JP2009288942A - Image processing system, image processing method, image processing program, and recording medium - Google Patents
Image processing system, image processing method, image processing program, and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009288942A JP2009288942A JP2008139431A JP2008139431A JP2009288942A JP 2009288942 A JP2009288942 A JP 2009288942A JP 2008139431 A JP2008139431 A JP 2008139431A JP 2008139431 A JP2008139431 A JP 2008139431A JP 2009288942 A JP2009288942 A JP 2009288942A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction
- image
- image processing
- correction information
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、原画像に対するユーザーの手動補正に基づく情報を基に、画像補正を行う画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体に関する。 The present invention relates to an image processing system, an image processing method, an image processing program, and a recording medium that perform image correction based on information based on manual correction of an original image by a user.
デジタルカメラ、携帯電話などで撮影した画像は、通常、それ自身の表示画面やパソコン等の画面に表示し、画像の良し悪しを判断することが多い。その際、昼間や夜間、屋内外、逆行などの多様な条件により、意図した画像が撮影できていないことがある。 An image taken with a digital camera, a mobile phone or the like is usually displayed on its own display screen or a screen of a personal computer or the like, and the quality of the image is often judged. At that time, the intended image may not be taken due to various conditions such as daytime, nighttime, indoor / outdoor, and retrograde.
この様な場合、パソコン等を介してフォトレタッチソフト用の画像処理ソフトを立ち上げ、画像補正を施すことになる。その画像補正項目は多岐に渡るが、調整次第では格段に画質が向上する。そこで、下記に示す幾つかの装置等が開発されている。 In such a case, image correction software for photo retouching software is started up via a personal computer or the like, and image correction is performed. There are a variety of image correction items, but depending on the adjustment, the image quality can be greatly improved. Therefore, several devices shown below have been developed.
特許文献1は、ネットワークを介し、所望する画像と類似した画像をオークション用の画像データベースから検索する特許である。
特許文献2は、大量の画像を効率よく補正するために開発されたものである。概要は、原画像の特徴量を算出し、予め用意されているDB内にある画像の特徴量と比較し、最も類似している画像を抽出する。抽出された画像には単一の画像補正がリンクされており、リンクされた画像補正が適用される。この工程を複数繰り返すことで、所望の画像を得るものである。
特許文献3は、画像を顔、花、青空などのアイテムに分割し、夫々にユーザーがどの様な処理を施すかを計数し、記録する。次回、補正対象となる画像が入力された場合、この計数結果の頻度が高い処理を施すものである。
しかし、特許文献1は、類似した画像を検索するもので、検索結果に基づき画像補正を行う手段がない。
However,
特許文献2は、大量の画像を自動で補正する点に着目した出願であるため、複数のユーザーが使用する場合、個々の好みを反映した画像補正を行いにくいという課題がある。
Since
特許文献3は、画像をアイテムに分割し、アイテム毎に各ユーザーの好みの処理回数を計数し、優先順位を付与し、画像補正を行う出願である。そのため、1ユーザーは処理回数を重ね、好みの手順を形成していく必要がある。このシステムを新規で使うユーザーは適切な補正が得られない。また、処理回数の計数は処理対象の画像に大きく影響される。つまり、通常から逸脱した画像を処理する機会が増加したりすると、優先順位が極端に変化するという課題がある。
そこで、本発明の目的は、原画像に対するユーザーの手動補正に基づく情報を基に、予め登録されている補正情報との類似度を判定し、適切な補正情報を選択し、画像補正を行う画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to determine an similarity with correction information registered in advance based on information based on a user's manual correction with respect to an original image, select appropriate correction information, and perform image correction A processing system, an image processing method, an image processing program, and a recording medium are provided.
上記の目的を達成するため、請求項1に記載の画像処理システムは、画像および画像補正項目を表示する画像表示手段と、前記補正項目に応じて第1補正情報を入力または算出する手段と、前記補正項目毎に予め第2補正情報を記憶または保持する第2補正情報記憶手段と、第1補正情報と、第2補正情報との類似度を判定する補正類似度判定手段とを有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the image processing system according to
請求項2に記載の画像処理システムは、請求項1に記載の画像処理システムにおいて、補正類似度判定手段は、前記第1補正情報に含まれる第1特徴量および第2特徴量から第1類似度判定を行い、前記第2補正情報に含まれる第1補正量および第2補正量から第2類似度判定を行い、前記第1類似度判定および前記第2類似度判定の2つの判定結果により、第2補正量を特定することを特徴とする。
The image processing system according to
請求項3に記載の画像処理システムは、請求項2に記載の画像処理システムにおいて、前記第1の類似判定は、第1特徴量と第2特徴量との差が最小であること、および、前記第2の類似判定は、第1補正量と第2補正量との差が最小であることを特徴とする。
The image processing system according to
請求項4に記載の画像処理システムは、請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理システムにおいて、ユーザー認識を行うユーザーID検出手段をさらに有し、検出されたユーザーIDと、前記補正類似度判定手段によって特定された第2補正情報を前記第2補正情報記憶手段によって記録し、ユーザーIDと、補正項目と、画像の第1特徴量とから記録されている第2補正情報を特定することを特徴とする。
The image processing system according to claim 4 further includes user ID detection means for performing user recognition in the image processing system according to any one of
請求項5に記載の画像処理方法は、画像および画像補正項目を表示する画像表示工程と、前記補正項目に応じて第1補正情報を入力または算出する工程と、前記補正項目毎に予め第2補正情報を記憶または保持する第2補正情報記憶工程と、第1補正情報と、第2補正情報との類似度を判定する補正類似度判定工程とを有することを特徴とする。 The image processing method according to claim 5 includes an image display step of displaying an image and an image correction item, a step of inputting or calculating first correction information in accordance with the correction item, and a second for each correction item in advance. It has the 2nd correction information storage process which memorize | stores or hold | maintains correction information, 1st correction information, and the correction | amendment similarity determination process which determines the similarity of 2nd correction information, It is characterized by the above-mentioned.
請求項6に記載の画像処理プログラムは、画像および画像補正項目を表示する画像表示処理と、前記補正項目に応じて第1補正情報を入力または算出する処理と、前記補正項目毎に予め第2補正情報を記憶または保持する第2補正情報記憶処理と、第1補正情報と、第2補正情報との類似度を判定する補正類似度判定処理とを画像処理システムに実行させることを特徴とする。 The image processing program according to claim 6, an image display process for displaying an image and an image correction item, a process for inputting or calculating first correction information in accordance with the correction item, and a second for each correction item in advance. A second correction information storage process for storing or holding correction information, a first correction information, and a correction similarity determination process for determining a similarity between the second correction information are caused to be executed by an image processing system. .
請求項7に記載の記録媒体は、請求項6に記載の画像処理プログラムが記録されていることを特徴とする。 A recording medium according to a seventh aspect stores the image processing program according to the sixth aspect.
本発明によれば、原画像に対するユーザーの手動補正に基づく情報を基に、予め登録されている補正情報との類似度を判定し、適切な補正情報を選択し、画像補正を行う画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体を提供することを可能にする。 According to the present invention, based on information based on a user's manual correction with respect to an original image, an image processing system that determines similarity with previously registered correction information, selects appropriate correction information, and performs image correction. It is possible to provide an image processing method, an image processing program, and a recording medium.
本発明を以下に記載する実施の形態を用いて説明していく。
以下に記載する実施の形態は、本発明を好適にもしくは最適に実施する形態であり、これに限定されることはなく、当業者が容易に想到できる範囲内において、変形、修正可能とする。
The present invention will be described with reference to embodiments described below.
The embodiment described below is an embodiment that suitably or optimally implements the present invention, and is not limited thereto, and can be modified and modified within a range that can be easily conceived by those skilled in the art.
(第1の実施の形態)
図1は、本実施の形態の画像処理装置(破線枠内の1)および画像表示手段102を有する画像処理システムの一例を示すブロック図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing an example of an image processing system having an image processing apparatus (1 in a broken line frame) and image display means 102 according to the present embodiment.
画像処理装置(破線枠内の1)は、手動補正入力手段100、画像処理手段101、画像表示手段102、画像特徴量算出手段103、補正類似度判定手段104および第2補正情報DB(データべース)105を有する。
The image processing apparatus (1 in a broken line frame) includes a manual
手動補正入力手段100は、補正対象である原画像に対し、補正項目に応じてユーザーが手動補正した第1補正量を入力する。
The manual
画像処理手段101は、補正項目と第1補正量に基づいた画像処理を施し、画像処理結果を画像表示手段102へ送出し、画像を表示する。
The
画像表示手段102は、補正項目や第1補正量の入力を支援するための各種情報を表示する。 The image display means 102 displays various information for supporting the input of the correction item and the first correction amount.
画像特徴量算出手段103は、補正項目ごとに、原画像の特徴量を算出する手段である。
The image feature
補正類似度判定手段104は、補正項目ごとに、第1と第2の補正量と第1と第2の特徴量から補正の類似度を判定し、後段の第2補正情報DB105からユーザーの手動補正に近い第2補正量bが特定される。
The correction
第2補正量bは、画像処理手段101へフィードバックされ、原画像に対し、補正項目に応じた第2補正量bで画像処理が実行され、画像表示装置102にその補正画像が表示される。
The second correction amount b is fed back to the image processing means 101, the image processing is executed on the original image with the second correction amount b corresponding to the correction item, and the corrected image is displayed on the
上述した画像処理装置および画像表示手段の構成を有する画像処理システムの処理について、図2、図3および図4に示す。
図2は、本実施形態の画像処理システムにおいて行う処理の一例を示すフローチャート図である。
図3は、本実施形態の画像処理システムにおいて扱う情報を示す図である。(a)は、画像表示手段に入力する原画像例であり、(b)は、画像表示手段に表示される原画像と画像の明るさを補正するスライドバーであり、(c)は、画像処理部において、ツマミをスライドした方向および移動量に応じ、入出力明度変換特性を生成した一の結果を示す図であり、(d)は、画像処理部において、ツマミをスライドした方向及び移動量に応じ、入出力明度変換特性を(c)の様に生成し、原画像に対し明度変換を施す一の結果を示す図である。
図4は、本実施形態の画像処理システムにおいて、第2補正情報DBに記録されている情報例を示す図である。
The processing of the image processing system having the configuration of the image processing apparatus and the image display means described above is shown in FIGS.
FIG. 2 is a flowchart showing an example of processing performed in the image processing system of the present embodiment.
FIG. 3 is a diagram showing information handled in the image processing system of the present embodiment. (A) is an example of an original image input to the image display means, (b) is a slide bar that corrects the brightness of the original image and the image displayed on the image display means, and (c) is an image It is a figure which shows the one result which produced | generated the input-output brightness conversion characteristic according to the direction and movement amount which slid the knob in the process part, (d) is the direction and movement amount which slid the knob in the image processing part. FIG. 10 is a diagram showing one result of generating input / output brightness conversion characteristics as shown in FIG. 5C and performing brightness conversion on the original image.
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of information recorded in the second correction information DB in the image processing system according to the present embodiment.
<S100>
まず、S100の処理について説明する。図3(a)は、画像処理手段101に入力する原画像例である。原画像が画像処理装置101に入力されると、画像処理装置101は、それを検知し、手動補正入力手段100へ補正項目番号を要求する。
<S100>
First, the process of S100 will be described. FIG. 3A is an example of an original image input to the
補正項目としては、明るさ補正、コントラスト補正、肌色の色相補正、肌色の彩度補正、グレーの色相補正、グレーの彩度補正、青空や海の色相補正、青空や海の彩度補正、スムージング補正、エッジ強調など多種多様である。 The correction items include brightness correction, contrast correction, skin color hue correction, skin color saturation correction, gray hue correction, gray saturation correction, blue sky and sea hue correction, blue sky and sea saturation correction, and smoothing. There are various types such as correction and edge enhancement.
これら補正項目にはユニークな番号が付与されており、補正項目の番号により、容易に補正項目が特定できる。 These correction items are given unique numbers, and the correction items can be easily specified by the correction item numbers.
本処理では補正項目番号=1を明るさ補正として、以下説明する。手動補正入力手段100は画像処理手段101へ補正項目番号=1を送出する。
In this processing, correction item number = 1 will be described below as brightness correction. The manual
<S101>
S101の処理において、画像表示手段102は、第1補正量の入力を促す情報を表示する。
<S101>
In the process of S101, the
<S102>
S102の処理において、画像表示手段102に表示された画像及び情報を参照しながら、手動補正入力手段100から第1補正量を入力する。補正項目番号=1の第1補正量については後述する。画像処理手段101では第1補正量で原画像を補正し、補正画像を画像表示手段102に表示する。
<S102>
In the process of S102, the first correction amount is input from the manual
(補正項目番号=1の明るさ補正とその第1特徴量)
画像表示手段102には原画像(図3(a))と画像の明るさを補正するスライドバー(図3(b))が表示される。ユーザーはスライドバー左側の“暗い”から右側の“明るい”までの範囲内で、画像を見ながら好ましいと感じる明るさになる様にツマミをスライドする。
(Brightness correction of correction item number = 1 and its first feature value)
The image display means 102 displays an original image (FIG. 3A) and a slide bar (FIG. 3B) for correcting the brightness of the image. The user slides the knob within the range from “dark” on the left side of the slide bar to “bright” on the right side so that the user feels desirable brightness while viewing the image.
画像処理部101では、ツマミをスライドした方向及び移動量に応じ、入出力明度変換特性を図3(c)の様に生成し、原画像に対し明度変換を施す。スライドバーの“そのまま”は、明度L1を持つ点であり、入出力明度変換特性は、2.である。ツマミを右に動かすと明度L1は明度L2の方へ移動し、(0,0)、(100,100)を固定とした入出力明度変換特性として1.の曲線を生成する。
The
このツマミをスライドした方向及び移動量が第1補正量である。こここで明度Lについて補足する。本処理の原画像は国際規格 であるsRGBに準拠しているものとして説明する。
sRGB
IEC(国際電気標準会議)が1998年に策定した色空間の国際標準規格
sRGBデータは適切なγ補正と基準白色に基づいて予め決められた3×3の行列で三刺激値XYZデータに変換する。γ変換後のRGBは、下記式(1)で三刺激値XYZに変換できる。
X=α00×R+α01×G+α02×B
Y=α10×R+α11×G+α12×B
Z=α20×R+α21×G+α22×B・・・・・・・・式(1)
The direction in which this knob is slid and the amount of movement are the first correction amount. Here, the lightness L will be supplemented. The description will be made assuming that the original image of this processing conforms to the international standard sRGB.
sRGB
IEC (International Electrotechnical Commission) international standard for color space established in 1998 sRGB data is converted to tristimulus XYZ data in a 3x3 matrix determined in advance based on appropriate gamma correction and reference white . RGB after γ conversion can be converted into tristimulus values XYZ by the following equation (1).
X = α00 × R + α01 × G + α02 × B
Y = α10 × R + α11 × G + α12 × B
Z = α20 × R + α21 × G + α22 × B (1)
さらに、三刺激値XYZをCIELAB均等色空間として、定義されている変換式でL*a*b*データに変換する。下記式(2)に示す。
CIELABは、国際照明学会(CIE)が定め、JISにも規定されている均等色空間の国際標準である。
L*=116×(Y/Y0)^(1/3)−16(ただし、Y/Y0>0.008856)
a*=500×〔(X/X0)^(1/3)−(Y/Y0)^(1/3)〕
b*=200×〔(Y/Y0)^(1/3)−(Z/Z0)^(1/3)
(X0、Y0、Z0は基準反射面の値)・・・・・・・・式(2)
このL*が知覚的な明度Lを表す。
Further, the tristimulus values XYZ are converted into L * a * b * data using a defined conversion formula as a CIELAB uniform color space. It is shown in the following formula (2).
CIELAB is an international standard for uniform color space defined by the International Lighting Association (CIE) and JIS.
L * = 116 * (Y / Y0) ^ (1/3) -16 (however, Y / Y0> 0.008856)
a * = 500 × [(X / X0) ^ (1/3) − (Y / Y0) ^ (1/3)]
b * = 200 × [(Y / Y0) ^ (1/3)-(Z / Z0) ^ (1/3)
(X0, Y0, Z0 are the values of the reference reflecting surface) ..... Expression (2)
This L * represents the perceptual lightness L.
<S103>
S103の処理を説明する。画像表示手段102に補正項目に関する第1補正量の入力が完了したかの情報が表示され、入力が完了したら手動補正入力手段100から完了を入力する。完了した場合は次段S104へ進み、未完の場合はS102へ戻り、第1補正量を入力する。
<S103>
The process of S103 will be described. Information indicating whether or not the input of the first correction amount related to the correction item has been completed is displayed on the
<S104>
S104の処理を説明する。完了を受け取った画像処理手段101は原画像を画像特徴量算出手段103へ送出し、手動補正入力手段100から補正項目番号を受け取り、その補正項目に基づいた第1特徴量を算出する。
<S104>
The process of S104 will be described. Upon receipt of the completion, the
以下、第1特徴量について説明する。前述のRGBからL*a*b*への変換を原画像の全画素に対して行っても良いし、画像の解像度を落として変換しても良い。いずれにしろ、変換対象である全画素N個のL*を求め、全画素数Nで割り、画像の平均明度Laveを下記式(5)で求める。
Lave=ΣL*/N・・・・・・・・式(5)
このLaveが画像図3(a)の第一特徴量、つまり画像の平均明度を表している。暗い画像はLaveは小さく、明るい画像ではLaveは大きくなる。
Hereinafter, the first feature amount will be described. The above-described conversion from RGB to L * a * b * may be performed on all pixels of the original image, or may be performed by reducing the resolution of the image. In any case, N * of all the pixels to be converted are obtained, divided by the total number of pixels N, and the average brightness level of the image is obtained by the following equation (5).
Lave = ΣL * / N (5)
This “Lave” represents the first feature amount in FIG. 3A, that is, the average brightness of the image. A dark image has a small level, and a bright image has a large level.
この他の第1特徴量算出方法としては、L*の明度レンジを等分割し、各分割した明度に該当する画素数を計数することで画像の明度分布を求め、その分布形状を活用しても良い。例えば、明度レンジを3分割し、それぞれ、高明度、中明度、低明度としたとき、各明度領域が画像全体に占める割合とその分散を求め、最も割合が高い明度領域の割合と分散を第1特徴量とするなどである。 As another first feature amount calculation method, the brightness range of L * is equally divided, and the brightness distribution of the image is obtained by counting the number of pixels corresponding to each divided brightness, and the distribution shape is utilized. Also good. For example, when the lightness range is divided into three parts, and each of the lightness ranges is high lightness, medium lightness, and low lightness, the ratio of each lightness area to the entire image and its dispersion are obtained, and the ratio and dispersion of the lightness area having the highest ratio are calculated One feature amount is set.
<S105>
S105の処理を説明する。補正類似度判定手段104は、手動補正入力手段100から補正項目番号、第1補正量を受け取る。さらに、画像特徴量算出手段103から第1特徴量を受け取る。補正類似度判定手段104は第2補正情報DB105へアクセスし、補正項目番号で記録されている第2補正情報の中から検索領域を限定する。
<S105>
The process of S105 will be described. The correction
第1特徴量と限定した中にある第2特徴量とで第1類似度判定を行い、第2特徴量を限定する。 A first similarity determination is performed using the first feature amount and the second feature amount in the limited range, and the second feature amount is limited.
さらに、第1補正量と限定した中にある第2補正量とで第2類似度判定を行い、第2補正量bを特定する。第2補正量bを画像処理手段101へ送出し、画像処理手段101で補正し、補正画像が得られる。画像表示手段102に補正画像と次の補正項目を表示する。
Further, the second similarity determination is performed by using the first correction amount and the second correction amount in the limited range, and the second correction amount b is specified. The second correction amount b is sent to the
ここで、第2補正情報DB105に記録されている情報例を図4に示す。補正項目ごとに第2特徴量と第2補正量a,bの組み合わせからなっている。
An example of information recorded in the second
手動補正入力手段100から入力された第1補正量は、どの補正項目かは既知であるから(本処理では補正項目番号=1:明るさ補正)、第2補正情報DB105内から同一の補正項目番号=1と特定できる。第2補正情報DB105は、補正項目ごとに何かしらの画像に対して算出した第2特徴量と画像処理の専門家などの手による第2補正量a,bが対となって、予め記録されている。
Since it is known which correction item is the first correction amount input from the manual correction input means 100 (correction item number = 1: brightness correction in this process), the same correction item from the second
補正項目番号=1の第2特徴量は(1,1)から(1,M1)までのM1個に分かれている。さらに、第2特徴量(1,1)は第2補正量として(1,1,1)a,bから(1,1,5)a,bの5つが設定されている。同様な構造で補正項目がT種類記録されていることを表している。 The second feature amount with the correction item number = 1 is divided into M1, (1,1) to (1, M1). Further, the second feature amount (1, 1) is set as five second correction amounts from (1, 1, 1) a, b to (1, 1, 5) a, b. This indicates that T types of correction items are recorded with the same structure.
補正項目番号=1、かつ第2特徴量(1,1)の第2補正量(1,1,1)a,bから(1,1,5)a,bまでの例を図3(d)に示す。画像処理手段101へ送出される第2補正量bは入出力変換特性の番号1から5であることを示している。これを受けて画像処理手段101内部では、下記式(6)で画像処理が特定され、処理が実行される。
f(補正項目番号,第2補正量b)・・・・・式(6)
FIG. 3D shows an example of the correction item number = 1 and the second correction amount (1,1,1) a, b to (1,1,5) a, b of the second feature amount (1,1). ). The second correction amount b sent to the image processing means 101 indicates that the input / output conversion characteristics are
f (correction item number, second correction amount b) (6)
次に、第2補正量a,bを特定する類似判定方法について説明する。
原画像図3(a)の第1特徴量は、式(5)から算出した画像の平均明度Laveである。まず、どの第2特徴量に該当するかの第1類似判定を行う。第1類似判定は下記式(7)から、Laveと全ての第2特徴量との差の絶対値を求め、最小値を有する第2特徴量を選択する。
Δ1=abs(Lave−第2特徴量(1,1))
Δ2=abs(Lave−第2特徴量(1,2))
・
・
・
ΔM1=abs(Lave−第2特徴量(1,M1))・・・・・式(7)
Next, a similarity determination method for specifying the second correction amounts a and b will be described.
The first feature amount in the original image FIG. 3A is the average brightness level of the image calculated from the equation (5). First, a first similarity determination is made as to which second feature value corresponds. In the first similarity determination, the absolute value of the difference between “Lave” and all the second feature values is obtained from the following equation (7), and the second feature value having the minimum value is selected.
Δ1 = abs (Lave−second feature amount (1, 1))
Δ2 = abs (Lave−second feature amount (1, 2))
・
・
・
ΔM1 = abs (Lave−second feature quantity (1, M1)) (7)
本処理ではΔ1が最小値であったものと仮定する。第2特徴量(1,1)の中の第2
補正量は(1,1,1)a,bから(1,1,5)a,bの5つが存在していることがわかる。次に、第2類似判定でその中の1つを特定する。手動補正入力手段100から第1補正量が図3(c)のL2として入力されたと仮定する。
In this process, it is assumed that Δ1 is the minimum value. Second in second feature (1, 1)
It can be seen that there are five correction amounts (1,1,1) a, b to (1,1,5) a, b. Next, one of them is specified by the second similarity determination. It is assumed that the first correction amount is input from the manual
第2補正量aには図3(d)に示す様に、それぞれLs4からLs0までの第2補正量aが記録されている。そこで、式(7)を用い、下記式(8)を求める。
Δt1=abs(L2−Ls4)
Δt2=abs(L2−Ls3)
Δt3=abs(L2−Ls2)
Δt4=abs(L2−Ls1)
Δt5=abs(L2−Ls0)・・・・・式(8)
As shown in FIG. 3D, the second correction amount a from Ls4 to Ls0 is recorded in the second correction amount a. Therefore, using the equation (7), the following equation (8) is obtained.
Δt1 = abs (L2−Ls4)
Δt2 = abs (L2-Ls3)
Δt3 = abs (L2−Ls2)
Δt4 = abs (L2−Ls1)
Δt5 = abs (L2−Ls0) (8)
式(8)を求めたら、差の最小値を示す第2補正量bを特定する。例でΔt2が最小
値であったとすると、第2補正値(1,1,2)bにある”2”が第2補正値bとして第2補正情報DB105から出力される。
After obtaining Equation (8), the second correction amount b indicating the minimum value of the difference is specified. If Δt2 is the minimum value in the example, “2” in the second correction value (1, 1, 2) b is output from the second
画像処理手段101では、下記式(9)となり、図3(d)の入出力明度変換特性”2”で原画像が補正される。
f(1,2)・・・・・式(9)
In the image processing means 101, the following equation (9) is obtained, and the original image is corrected by the input / output brightness conversion characteristic “2” in FIG.
f (1,2) ... Formula (9)
図3に項目番号=1:明るさ補正を例にあげ、第1補正量、第2補正量a、第2補正量bを説明した。明るさ補正は、入出力明度変換特性による補正であったが、補正項目によって第1補正量、第2補正量a、第2補正量bが違うことは言うまでもない。 In FIG. 3, item number = 1: brightness correction is taken as an example, and the first correction amount, the second correction amount a, and the second correction amount b have been described. The brightness correction is correction based on the input / output brightness conversion characteristics. Needless to say, the first correction amount, the second correction amount a, and the second correction amount b are different depending on the correction item.
<S106>
S106の処理において、次の補正項目を実行する場合はS107、実行しない場合は補正を完了する。
<S106>
In the processing of S106, if the next correction item is executed, S107 is executed, and if not executed, the correction is completed.
<S107>
S107の処理において、S105で補正された画像を原画像として画像処理手段101にセットし、手動補正入力手段100では次の補正項目に移行し、S101へ戻る。
<S107>
In the process of S107, the image corrected in S105 is set as an original image in the image processing means 101, and the manual correction input means 100 moves to the next correction item, and returns to S101.
画像処理に不慣れなユーザーにとって、画像処理に慣れた専門化の様な高度な処理を施すことは、非常に困難な作業である。そこで、本実施形態の画像処理システムでは、ユーザーは表示された補正項目に従って大凡の手動補正を行い、その補正量と画像の特徴量から補正類似度の近い補正情報を選び出し、予め登録されている画像処理に慣れた専門化の様な補正を施すことで、ユーザー自身の好みを活かしつつ、高度な補正を行うことができる。 For users who are unfamiliar with image processing, it is very difficult to perform advanced processing such as specialization accustomed to image processing. Therefore, in the image processing system of the present embodiment, the user roughly performs manual correction according to the displayed correction items, selects correction information having a similar correction similarity from the correction amount and the feature amount of the image, and is registered in advance. By applying special corrections that are familiar to image processing, advanced corrections can be made while taking advantage of the user's own preferences.
(第2の実施の形態)
図5は、本実施の形態の画像処理装置(破線枠内の1)および画像表示手段102を有する画像処理システムの一例を示すブロック図である。
第1の実施形態の画像処理装置との(構成の)相違点は、ユーザーを特定することができるユーザーID検出手段106を有する点にある。
(Second Embodiment)
FIG. 5 is a block diagram showing an example of an image processing system having the image processing apparatus (1 in a broken line frame) and image display means 102 of the present embodiment.
The difference from the image processing apparatus according to the first embodiment is that it has a user
画像処理装置(破線枠内の1)は、手動補正入力手段100、画像処理手段101、画像表示手段102、画像特徴量算出手段103、補正類似度判定手段104および第2補正情報DB(データべース)105およびユーザーID検出手段106を有する。
The image processing apparatus (1 in a broken line frame) includes a manual
手動補正入力手段100は、補正対象である原画像に対し、補正項目に応じてユーザーが手動補正した第1補正量を入力する。
The manual
画像処理手段101は、補正項目と第1補正量に基づいた画像処理を施し、画像処理結果を画像表示手段102へ送出し、画像を表示する。
The
画像表示手段102は、補正項目や第1補正量の入力を支援するための各種情報を表示する。 The image display means 102 displays various information for supporting the input of the correction item and the first correction amount.
画像特徴量算出手段103は、補正項目ごとに、原画像の特徴量を算出する手段である。
The image feature
補正類似度判定手段104は、補正項目ごとに、第1と第2の補正量と第1と第2の特徴量から補正の類似度を判定し、後段の第2補正情報DB105からユーザーの手動補正に近い第2補正量bが特定される。
The correction
第2補正量bは、画像処理手段101へフィードバックされ、原画像に対し、補正項目に応じた第2補正量bで画像処理が実行され、画像表示装置102にその補正画像が表示される。
The second correction amount b is fed back to the image processing means 101, the image processing is executed on the original image with the second correction amount b corresponding to the correction item, and the corrected image is displayed on the
補正項目毎に、原画像の第1特徴量で特定された第2補正情報、つまり、第2特徴量と第2補正量a,bを保存しておく。次回、改めて補正したい画像が同じ様な第1特徴量を持つ場合、この保存情報を利用すれば、第1補正量を繰り返し入力する手間が省けて効率が良くなる。 For each correction item, the second correction information specified by the first feature amount of the original image, that is, the second feature amount and the second correction amounts a and b are stored. When the image to be corrected next time has the same first feature amount, the use of the stored information can save time and effort to repeatedly input the first correction amount, thereby improving efficiency.
ユーザーID検出手段106は、ユーザーを特定することができる。検出したユーザーIDで第2補正情報DB105にアクセスする。ユーザーを特定する情報はID番号の入力、RFIDタグ、ICカードなどがあるが限定はしない。
The user ID detection means 106 can specify a user. The second
上述した画像処理装置および画像表示手段の構成を有する画像処理システムの処理について、図6、図7および図8を用いて説明していく。
図6は、本実施形態の画像処理システムにおいてユーザーエリアに登録されている情報の一例を示す。
図7および図8は、本実施形態の画像処理システムにおいて行う処理の一例を示すフローチャートである。
図7および図8のフローチャートにおいて、S101からS107の処理は、第1の実施形態のそれと共通する。
Processing of the image processing system having the above-described configuration of the image processing apparatus and the image display means will be described with reference to FIGS. 6, 7, and 8. FIG.
FIG. 6 shows an example of information registered in the user area in the image processing system of the present embodiment.
7 and 8 are flowcharts showing an example of processing performed in the image processing system of this embodiment.
In the flowcharts of FIGS. 7 and 8, the processing from S101 to S107 is the same as that of the first embodiment.
<S200>
まず、S200の処理では、ユーザーID検出手段106でユーザーIDを検出する。
<S200>
First, in the process of S200, the user
<S201>
S201の処理について説明する。ユーザーID検出手段106は第2補正情報DB105にアクセスし、ユーザーエリア内にユーザーIDと一致する第2補正情報が記録されているかを検索する。図6にユーザーエリアに登録されている情報の一例を示す。ユーザーAの補正項目番号=1には第2特徴量(1,1)、第2補正量(1,1,3)a,bと第2補正量(1,1,4)a,bの2つ、補正項目番号=2には第2特徴量(2,2)、第2補正量(2,2,1)a,bの1つが登録されている。
<S201>
The process of S201 will be described. The user
<S202>
S202の処理について説明する。検索の結果、登録された第2補正情報がある場合はS203、ない場合はS203を飛ばす。
<S202>
The process of S202 will be described. As a result of the search, if there is registered second correction information, S203 is skipped, and if not, S203 is skipped.
<S203>
S203の処理では、ユーザーID検出手段106は記録されている補正項目順に補正項目番号を手動補正入力手段100に送出する。
<S203>
In the process of S203, the user ID detection means 106 sends the correction item numbers to the manual correction input means 100 in the order of the recorded correction items.
<S204>
S204の処理では、登録された第2補正情報がある場合はS104へ飛び、ない場合はS101を実行する。
<S204>
In the process of S204, if there is registered second correction information, the process jumps to S104, and if not, S101 is executed.
<S205>
S205の処理では、登録された第2補正情報がある場合はS207、ない場合はS105とS206とを実行する。
<S205>
In the process of S205, if there is registered second correction information, S207 is executed, and if not, S105 and S206 are executed.
<S206>
S206の処理では、ユーザーエリアにユーザーIDと一致するエリアの同じ補正項目内に第2補正情報を記録する。
<S206>
In the process of S206, the second correction information is recorded in the same correction item in the area that matches the user ID in the user area.
<S207>
S207の処理について説明する。補正類似度判定手段104は画像特徴量算出手段103から第1特徴量を受け取る。また、第2補正情報DB105のユーザーエリア内にあるユーザーIDと一致する箇所にアクセスし、補正項目番号で検索領域を限定する。第1特徴量と限定した中にある第2特徴量とで第1類似度判定を行い、第2特徴量を限定し、その限定した中にある全ての第2補正量bを画像処理手段101へ送出する。
<S207>
The process of S207 will be described. The corrected
画像処理手段101で全ての第2補正量bで補正した画像を画像表示手段102に表示する。その表示された画像を参照し、手動補正入力手段100から画像を選択する。
The image corrected by the second correction amount b by the
本実施形態の画像処理システムでは、第1の画像処理システムが有する効果に加え、過去に登録した補正情報を登録しておくことができ、手動補正の入力付加を軽減することができるという効果をさらに有する。 In the image processing system of the present embodiment, in addition to the effects of the first image processing system, correction information registered in the past can be registered, and the effect of reducing the input of manual correction can be reduced. Also have.
第1の実施形態および第2の実施形態の画像処理システムは、画像補正方法(画像処理方法)にも適用可能である。また、画像補正方法(画像処理方法)は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより、実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM,MO,DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。 The image processing systems of the first and second embodiments can also be applied to an image correction method (image processing method). The image correction method (image processing method) can be realized by executing a prepared program on a computer such as a personal computer or a workstation. This program is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a flexible disk, a CD-ROM, an MO, and a DVD, and is executed by being read from the recording medium by the computer. Further, this program may be a transmission medium that can be distributed via a network such as the Internet.
1 画像処理装置
100 手動補正入力手段
101 画像処理手段
102 画像表示手段
103 画像特徴量算出手段
104 補正類似度判定手段
105 第2補正情報DB
106 ユーザーID検出手段
DESCRIPTION OF
106 User ID detection means
Claims (7)
前記補正項目に応じて第1補正情報を入力または算出する手段と、
前記補正項目毎に予め第2補正情報を記憶または保持する第2補正情報記憶手段と、
第1補正情報と、第2補正情報との類似度を判定する補正類似度判定手段とを有することを特徴とする画像処理システム。 Image display means for displaying images and image correction items;
Means for inputting or calculating first correction information according to the correction item;
Second correction information storage means for storing or holding second correction information in advance for each correction item;
An image processing system comprising correction similarity determination means for determining similarity between first correction information and second correction information.
前記第1類似度判定および前記第2類似度判定の2つの判定結果により、第2補正量を特定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。 The correction similarity determination unit performs the first similarity determination from the first feature amount and the second feature amount included in the first correction information, and the first correction amount and the second correction amount included in the second correction information. To determine the second similarity,
The image processing system according to claim 1, wherein a second correction amount is specified based on two determination results of the first similarity determination and the second similarity determination.
検出されたユーザーIDと、前記補正類似度判定手段によって特定された第2補正情報を前記第2補正情報記憶手段によって記録し、
ユーザーIDと、補正項目と、画像の第1特徴量とから記録されている第2補正情報を特定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理システム。 A user ID detecting means for performing user recognition;
The detected user ID and the second correction information specified by the correction similarity determination unit are recorded by the second correction information storage unit,
4. The image processing system according to claim 1, wherein second correction information recorded from a user ID, a correction item, and a first feature amount of an image is specified. 5.
前記補正項目に応じて第1補正情報を入力または算出する工程と、
前記補正項目毎に予め第2補正情報を記憶または保持する第2補正情報記憶工程と、
第1補正情報と、第2補正情報との類似度を判定する補正類似度判定工程とを有することを特徴とする画像処理方法。 An image display process for displaying an image and image correction items;
Inputting or calculating first correction information according to the correction item;
A second correction information storing step for storing or holding second correction information in advance for each correction item;
An image processing method comprising: a correction similarity determination step for determining a similarity between the first correction information and the second correction information.
前記補正項目に応じて第1補正情報を入力または算出する処理と、
前記補正項目毎に予め第2補正情報を記憶または保持する第2補正情報記憶処理と、
第1補正情報と、第2補正情報との類似度を判定する補正類似度判定処理とを画像処理システムに実行させることを特徴とする画像処理プログラム。 Image display processing for displaying images and image correction items;
A process of inputting or calculating first correction information according to the correction item;
A second correction information storing process for storing or holding second correction information in advance for each correction item;
An image processing program that causes an image processing system to execute correction similarity determination processing for determining similarity between first correction information and second correction information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008139431A JP4974968B2 (en) | 2008-05-28 | 2008-05-28 | Image processing system, image processing method, image processing program, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008139431A JP4974968B2 (en) | 2008-05-28 | 2008-05-28 | Image processing system, image processing method, image processing program, and recording medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009288942A true JP2009288942A (en) | 2009-12-10 |
JP4974968B2 JP4974968B2 (en) | 2012-07-11 |
Family
ID=41458113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008139431A Expired - Fee Related JP4974968B2 (en) | 2008-05-28 | 2008-05-28 | Image processing system, image processing method, image processing program, and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4974968B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011205524A (en) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Seiko Epson Corp | Projector device, and projection method thereof |
US8917949B2 (en) | 2012-02-13 | 2014-12-23 | Ricoh Company, Limited | Image processing apparatus, image processing method, and recording medium |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6286921B2 (en) | 2012-09-14 | 2018-03-07 | 株式会社リコー | Image inspection apparatus, image inspection system, and image inspection method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0822530A (en) * | 1994-07-06 | 1996-01-23 | Hitachi Ltd | Picture processor for still picture |
JP2001016470A (en) * | 1999-06-25 | 2001-01-19 | Minolta Co Ltd | Image processor |
JP2003187215A (en) * | 2001-12-18 | 2003-07-04 | Fuji Xerox Co Ltd | Image processing system and image processing server |
-
2008
- 2008-05-28 JP JP2008139431A patent/JP4974968B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0822530A (en) * | 1994-07-06 | 1996-01-23 | Hitachi Ltd | Picture processor for still picture |
JP2001016470A (en) * | 1999-06-25 | 2001-01-19 | Minolta Co Ltd | Image processor |
JP2003187215A (en) * | 2001-12-18 | 2003-07-04 | Fuji Xerox Co Ltd | Image processing system and image processing server |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011205524A (en) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Seiko Epson Corp | Projector device, and projection method thereof |
US8917949B2 (en) | 2012-02-13 | 2014-12-23 | Ricoh Company, Limited | Image processing apparatus, image processing method, and recording medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4974968B2 (en) | 2012-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11663707B2 (en) | Method and system for image enhancement | |
JP5611457B2 (en) | Gradation and color gamut mapping method and apparatus | |
US7412105B2 (en) | Tone selective adjustment of images | |
US9846826B2 (en) | Image processing to generate a tone curve for processing an image by associating a model parameter of the image with another model parameter of a reference image | |
EP1667066A1 (en) | Visual processing device, visual processing method, visual processing program, integrated circuit, display device, imaging device, and mobile information terminal | |
EP1367538A2 (en) | Image processing method and system | |
US8786626B2 (en) | Color processing device, color processing method, and computer readable medium storing program | |
KR20060028791A (en) | A method for generating user preference data regarding color characteristic of image | |
JP2009038498A (en) | Unit and method for processing image | |
US9398282B2 (en) | Image processing apparatus, control method, and computer-readable medium | |
US20060250411A1 (en) | Apparatus and method to edit color profile | |
US20110110588A1 (en) | Colour image enhancement | |
JP4974968B2 (en) | Image processing system, image processing method, image processing program, and recording medium | |
US8605329B2 (en) | CMYK color conversion using iterative coordinate revision | |
US20130093915A1 (en) | Multi-Illuminant Color Matrix Representation and Interpolation Based on Estimated White Points | |
JP2007208912A (en) | Image processing apparatus and control method, computer program, and storage medium | |
JP2007042033A (en) | Color correction apparatus and image display device | |
US20150348298A1 (en) | Image processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and image processing method | |
JP2006140873A (en) | Device and method for evaluating image quality | |
JP2014219724A (en) | Image processor, method for controlling image processor, and program | |
JPH1040355A (en) | Method and device for correcting color fog of image | |
US20230162465A1 (en) | Color adjustments of highlighted areas | |
JP5181722B2 (en) | Image processing method, image processing apparatus, and image processing program | |
JP2004072758A (en) | Color processing apparatus, color processing method, and color processing program | |
JP2011130087A (en) | Image processing apparatus and image processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4974968 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |