JP2009288634A - Fixing device and image forming apparatus - Google Patents
Fixing device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009288634A JP2009288634A JP2008142659A JP2008142659A JP2009288634A JP 2009288634 A JP2009288634 A JP 2009288634A JP 2008142659 A JP2008142659 A JP 2008142659A JP 2008142659 A JP2008142659 A JP 2008142659A JP 2009288634 A JP2009288634 A JP 2009288634A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing device
- heating roller
- magnetic core
- heated
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は,誘導加熱方式の定着装置及びこれを備えた画像形成装置に関し,特に,定着ローラや定着ローラに熱的に結合された加熱ローラにおいて誘導加熱が行われる加熱対象領域の幅を調整するための技術に関するものである。 The present invention relates to an induction heating type fixing device and an image forming apparatus including the same, and in particular, adjusts the width of a heating target region where induction heating is performed in a fixing roller or a heating roller thermally coupled to the fixing roller. For technology.
一般に,プリンタ装置や複写機,ファクシミリ装置,これらの複合機などの画像形成装置には,電磁誘導によって定着ローラを加熱する誘導加熱方式の定着装置が用いられる。具体的に,前記定着装置では,磁性部材からなる定着ローラの最大通紙領域に対向して誘導コイルが配置されており,該誘導コイルに交流電流を流すことにより磁束を発生させる。これにより,定着ローラは,誘導コイルからの磁束による電磁誘導で発生する渦電流(誘導電流)によって加熱される。
従来から,このような誘導加熱方式の定着装置では,最大通紙領域よりも小さいサイズの用紙が通紙される場合,その用紙が通過する通紙領域を所定の定着温度に維持するために,用紙が通過しない定着ローラの端部近傍の非通紙領域で過熱が生じるという問題があった。そこで,定着ローラにおける加熱対象領域の幅を用紙サイズに合わせて変更することのできる構成が従来から検討されている。
例えば,特許文献1に開示された定着装置では,長さの異なる複数の磁性体コアのいずれか一つが誘導コイルに対向するように複数の前記磁性体コアを回転可能に配置している。このような構成では,誘導コイルに対応させる磁性体コアを変更することによって被加熱部材の加熱対象領域の幅を変更することができる。
また,特許文献2に開示された定着装置では,誘導コイルから定着ローラに作用する磁束を磁束遮蔽体で遮ることにより,誘導コイルと磁性体コアとの間に形成される磁気回路の幅を変更し,定着ローラの加熱対象領域を変更している。
Conventionally, in such an induction heating type fixing device, when a paper having a size smaller than the maximum paper passing area is passed, in order to maintain the paper passing area through which the paper passes at a predetermined fixing temperature, There is a problem that overheating occurs in a non-sheet passing area near the end of the fixing roller through which the sheet does not pass. Therefore, a configuration in which the width of the heating target area in the fixing roller can be changed according to the sheet size has been studied.
For example, in the fixing device disclosed in
Further, in the fixing device disclosed in
しかしながら,前記特許文献1の構成では,多様な用紙サイズに対応するためには,その用紙サイズごとに応じて長さの異なる磁性体コアが多数必要になるという問題がある。また,用紙サイズの規格ごとに応じて多数の磁性体コアを備えたとしても,それ以上に細かい設定,例えばユーザによる任意のサイズ設定に対応することはできない。
一方,前記特許文献2の構成では,前記磁気遮蔽体で遮蔽するか否かを切り換えるだけであるため,複数の用紙サイズごとに対応することができない。仮に,複数の用紙サイズごとに対応する磁気遮蔽板を用意するとしても,その場合には構成が煩雑化するため現実的ではない。
従って,本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり,その目的とするところは,誘導加熱による加熱対象領域の幅調整の自由度が高い構成を簡単な構成で実現した定着装置及び画像形成装置を提供することにある。
However, the configuration of
On the other hand, in the configuration of
Accordingly, the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a fixing device and an image forming apparatus that realize a configuration with a high degree of freedom in adjusting the width of a heating target region by induction heating with a simple configuration. To provide an apparatus.
上記目的を達成するために本発明は,非磁性材料からなる中空円筒状の被加熱部材と,前記被加熱部材の外部に前記被加熱部材の表面における最大通紙領域に対向して配置された誘導コイルを含んでなり,前記被加熱部材に磁束を作用させることにより該被加熱部材を加熱する誘導加熱手段と,前記誘導加熱手段との間に前記被加熱部材の表面が介在するように前記被加熱部材の内部に前記被加熱部材の表面における最大通紙領域に対向して配置され,前記誘導加熱手段から前記被加熱部材を通過して該誘導加熱手段に戻る磁気回路を形成するための磁性体コアとを備えてなる定着装置に適用されるものであって,前記磁性体コアを前記被加熱部材と独立して回転駆動する回転駆動手段を備えてなり,前記磁性体コアが,前記回転駆動手段による回転駆動に伴って,前記誘導加熱手段に対向する幅が前記被加熱部材における最大通紙領域と最小通紙領域との間で連続的に変動する形状を有してなることを特徴とする定着装置として構成される。例えば,前記被加熱部材の周方向から見て略台形状を成すものであることが考えられる。
このように構成された前記定着装置では,前記回転駆動手段によって前記磁性体コアを回転させることによって,前記誘導加熱手段及び前記磁性体コアが対向する幅を変更することで前記被加熱部材における加熱対象領域の幅を任意に変化させることができ,様々な用紙サイズに対応することが可能である。
より具体的には,当該定着装置に通紙される用紙サイズに応じて前記回転駆動手段による前記磁性体コアの回転量を制御する回転量制御手段を更に備えてなることが望ましい。これにより,用紙サイズに応じて前記被加熱部材における加熱対象領域を自動的に調整し,該被加熱部材における端部の過昇温度を防止することができる。
ところで,本発明は,前記定着装置を備えた画像形成装置の発明として捉えることも可能である。
In order to achieve the above object, the present invention is a hollow cylindrical member to be heated made of a non-magnetic material, and is disposed outside the member to be heated and opposed to the maximum sheet passing area on the surface of the member to be heated. An induction coil including an induction coil, and heating the member to be heated by applying a magnetic flux to the member to be heated; and the surface of the member to be heated is interposed between the induction heating unit and the induction heating unit. A magnetic circuit is disposed inside the heated member so as to face the maximum sheet passing region on the surface of the heated member, and forms a magnetic circuit that passes from the induction heating unit through the heated member and returns to the induction heating unit. And a rotation drive means for rotating the magnetic core independently of the member to be heated, the magnetic core comprising the magnetic core. For rotational drive means The width opposed to the induction heating means has a shape that continuously varies between the maximum sheet passing area and the minimum sheet passing area in the heated member in accordance with the rotational driving. Configured as a fixing device. For example, it can be considered that it has a substantially trapezoidal shape when viewed from the circumferential direction of the member to be heated.
In the fixing device configured as described above, the magnetic member core is rotated by the rotation driving unit, thereby changing the width of the induction heating unit and the magnetic core opposite to each other, thereby heating the member to be heated. The width of the target area can be arbitrarily changed, and various paper sizes can be handled.
More specifically, it is desirable to further include a rotation amount control means for controlling the rotation amount of the magnetic core by the rotation driving means in accordance with the paper size passed through the fixing device. Accordingly, it is possible to automatically adjust the heating target area in the heated member according to the paper size, and to prevent an excessive temperature rise at the end of the heated member.
Incidentally, the present invention can also be understood as an invention of an image forming apparatus provided with the fixing device.
本発明によれば,前記誘導加熱手段及び前記磁性体コアが対向する幅を変更することによって前記被加熱部材における加熱対象領域の幅を任意に変化させることができ,様々な用紙サイズに対応することが可能である。 According to the present invention, the width of the heating target region in the heated member can be arbitrarily changed by changing the width at which the induction heating means and the magnetic core are opposed to each other, which corresponds to various paper sizes. It is possible.
以下添付図面を参照しながら,本発明の実施の形態について説明し,本発明の理解に供する。なお,以下の実施の形態は,本発明を具体化した一例であって,本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
ここに,図1は本発明の実施の形態に係る複写機Xの概略構成を示すブロック図,図2及び図3は本発明の実施の形態に係る定着装置5の概略構成を示す模式図である。
まず,図1を用いて,本発明の実施の形態に係る複写機Xの概略構成について説明する。
図1に示すように,本発明の実施の形態に係る複写機Xは,操作表示部1,画像読取部2,画像処理部3,画像形成部4,定着装置5,及び制御部6などを備えて概略構成されている。前記複写機Xは,他にも一般的な電子写真方式の複写機が有する各種の構成要素を有しているが,それらについては従来と異なるところがないため,ここでは説明を省略する。なお,本発明は当該複写機Xに限られず,例えばプリンタ装置,ファクシミリ装置,これらの機能やスキャナ機能を有する複合機などの電子写真方式の画像形成装置にも適用可能である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings so that the present invention can be understood. The following embodiment is an example embodying the present invention, and does not limit the technical scope of the present invention.
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of the copying machine X according to the embodiment of the present invention, and FIGS. 2 and 3 are schematic diagrams showing a schematic configuration of the
First, a schematic configuration of the copying machine X according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 1, a copying machine X according to an embodiment of the present invention includes an
前記制御部6は,CPU及びROM,RAM等の周辺装置を有してなり,前記ROMに格納された所定のプログラムに従った処理を実行することにより当該複写機Xを統括的に制御する。
前記操作表示部1は,前記制御部6からの指示に応じて各種の情報の表示を行う液晶ディスプレイや,前記制御部6への操作入力を行うためのタッチパネルなどを有している。
前記画像読取部2は,原稿台やADF(自動搬送装置)にセットされた原稿の画像を読み取るものであって,該画像読取部2で読み取られた画像データは前記画像処理部3に入力される。
前記画像処理部3は,前記画像読取部2で読み取られた原稿の画像データや,LAN等の通信網を介して図外の情報処理装置から入力された原稿の画像データなどに対して各種の画像処理を施すものである。前記画像処理部3で画像処理が施された後の画像データは,前記画像形成部4に入力される。
前記画像形成部4は,感光体ドラムや帯電器,現像装置,LSUなどを有してなり,前記画像処理部3から入力された原稿の画像データに基づいて用紙にトナー像(現像剤)を形成するものである。
そして,前記定着装置5は,前記画像形成部4によってトナー像が形成された用紙にそのトナー像を溶融定着させる。本発明の実施の形態に係る前記複写機Xは,前記定着装置5に関する構成及び動作に特徴を有しており,以下,その点について詳説する。
The
The
The
The
The
The
ここに,図2は定着装置5の側断面を示す模式図,図3は定着装置5の加熱ローラ53を通紙方向から見た要部模式図である。また,図3(a)は最大通紙領域の加熱を行う場合,図3(b)は最小通紙領域の加熱を行う場合の前記定着装置5の状態を示すものである。
図2及び図3に示すように,前記定着装置5は,前記画像形成部4においてトナー像が転写された後,用紙搬送路50上に搬送される用紙を圧接しながら回転する定着ローラ51及び加圧ローラ52と,前記定着ローラ51と略同じ長さを有する加熱ローラ53(被加熱部材の一例)と,前記定着ローラ51及び前記加熱ローラ53に張架された非磁性部材からなる定着ベルト54と,交流電流の通電によって磁束を発生させる誘導コイル71と,前記誘導コイル71で発生する磁束の磁路(磁気回路)を形成するための外部コア72及び内部コア81と,前記内部コア81を回転可能に支持するコア回転機構10(回転駆動手段の一例)とを備えている。
前記加熱ローラ53は,ステンレス鋼(SUS)などの非磁性材料からなる中空円筒状の被加熱部材の一例であって,前記内部コア81は,フェライトなどの強磁性材料からなる磁性体コアの一例である。なお,前記外部コア72も,フェライトなどの強磁性材料からなるものである。
前記定着装置5では,対向配置された前記外部コア72及び前記内部コア81によって,前記誘導コイル71で発生する磁束が前記加熱ローラ53を通過する磁路(図2の矢印)が形成される。これにより,前記定着装置5では,前記誘導コイル71からの磁束の錯交によって前記加熱ローラ53で発生する渦電流のジュール熱で該加熱ローラ53が加熱され,該加熱ローラ53に張架された前記定着ベルト54が加熱される。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a side cross-section of the
As shown in FIGS. 2 and 3, the
The
In the
ところで,当該複写機Xでは,各種の用紙サイズを用いて画像形成処理(印字処理)が実行されるため,前記定着装置5の定着ベルト54における用紙の通紙領域が変化する。なお,前記定着装置5では,図3に示すように,前記用紙搬送路50上に搬送される用紙は,その幅方向の中心が前記定着ローラ51の長手方向の中心(図3の線分P−P)を通るように搬送される。
具体的に,前記複写機Xでは,図3に示すように,最小サイズであるA5から最大サイズであるA3までの範囲で各種の用紙サイズが用いられ,前記加熱ローラ53は,前記最大サイズに対応する長さを有しているものとする。この場合,前記定着装置5の定着ベルト54における用紙の通過幅は,A5サイズに対応する最小通紙領域(約150mm)から,A3サイズに対応する最大通紙領域(約300mm)までの間で変化する。
ここで,前記定着装置5において,用紙サイズにかかわらず前記定着ベルト54の全領域を常に加熱するように前記加熱ローラ53の長手方向の全域を加熱する場合には,該定着ベルト54における通紙領域の温度を所定の定着温度に維持するために,該定着ベルトにおける非通紙領域に対応する前記加熱ローラ53の両端部において過熱が生じるおそれがある。そのため,用紙サイズが最大通紙領域に対応するA3サイズよりも小さいサイズである場合には,前記加熱ローラ53における加熱対象領域は,その用紙サイズに対応する通紙領域の幅だけに限定することが望ましい。
そこで,本実施の形態に係る定着装置5では,後述するように,前記コア回転機構10によって前記内部コア81を回転させることにより,前記加熱ローラ53における加熱対象領域の幅が調整される。以下,この点について詳説する。
By the way, in the copying machine X, since the image forming process (printing process) is executed using various paper sizes, the paper passing area of the fixing
Specifically, in the copying machine X, as shown in FIG. 3, various paper sizes are used in a range from A5 which is the minimum size to A3 which is the maximum size, and the
Here, in the
Therefore, in the
前記誘導コイル71は,前記加熱ローラ53の軸方向に,該加熱ローラ53の表面における前記最大通紙領域に亘って空芯で巻かれた電線によって形成されたものであり,前記加熱ローラ53の外部であって,該加熱ローラ53の表面と予め定められた所定間隔だけ離間した位置に対向配置されている。前記所定間隔は,前記誘導コイル71及び前記外部コア72と前記内部コア81との間で磁路を形成することのできる間隔として予め設定される。なお,前記加熱ローラ53の長手方向に複数の誘導コイルを並設することにより,前記最大通紙領域に亘って誘導コイルを配置することも他の実施例として考えられる。
前記外部コア72は,前記加熱ローラ53の周方向の一部を囲む略コの字状であって,前記加熱ローラ53の外部において該加熱ローラ53の前記最大通紙領域に対向して配置されている。また,前記外部コア72の包囲空間には前記誘導コイル71が配置されている。
前記外部コア72は,前記誘導コイル71で発生する磁束を前記加熱ローラ53の表面を貫通させた後,前記内部コア81を経て,前記加熱ローラ53の表面を再度通過して戻る磁路(図2の矢印)を形成するためのものである。なお,前記外部コア72は,複数の磁性体コアの磁気的な結合によって構成されるものであってもよい。前記定着装置5では,前記誘導コイル71で発生する磁束を前記外部コア72によって前記加熱ローラ53に作用させることにより該加熱ローラ53が誘導加熱される。ここに,前記誘導コイル71及び前記外部コア72が誘導加熱手段の一例である。
The
The
The
一方,前記内部コア81は,前記加熱ローラ53の内部に,該加熱ローラ53の表面における最大通紙領域に対向して配置されている。前記内部コア81は,前記誘導コイル71で発生して前記外部コア72によって導かれ,前記加熱ローラ53の表面を通過した磁束を,該加熱ローラ53の表面を貫通させて前記外部コア72に戻す磁路(図2の矢印)を形成するためのものであって,前記コア回転機構10によって回転可能に支持されている。
前記コア回転機構10は,前記内部コア81を前記加熱ローラ53と独立して回転駆動させるものであって,前記内部コア81の両端に連結された回転軸11,12と,前記回転軸12に連結された回転ギア13,14と,前記回転ギア14に連結されたステッピングモータなどの駆動モータ15とを備えている。なお,前記回転軸11は前記定着装置5の筐体(不図示)や当該複写機Xの筐体(不図示)などで軸支されている。
そして,前記内部コア81は,前記コア回転機構10による回転駆動に伴って,前記誘導コイル71及び前記外部コア72に対向する幅(最近接する幅)が前記加熱ローラ53における最大通紙領域に対応するA3の幅から最小通紙領域に対応するA5の幅の間で連続的に変動する形状を有している。具体的に,前記定着装置5では,前記内部コア81は,円柱の両端部を斜めに切り取ったような形状を有しており,図3に示すように,前記加熱ローラ53の周方向から見て略台形状に形成されている。
これにより,前記定着装置5では,前記内部コア81の回転位置によって,該内部コア81と前記誘導コイル71及び前記外部コア72との間に形成される磁路の幅が変化する。従って,前記加熱ローラ53の長手方向において該加熱ローラ53の表面を貫通する磁束の幅も変化することになる。
On the other hand, the
The core
The
Thereby, in the
このように構成された前記定着装置5では,前記制御部6によって前記駆動モータ15を制御することにより,前記回転ギア14,13から伝達される回転力によって前記内部コア81を回転駆動し,前記内部コア81と前記誘導コイル71及び前記外部コア72との間に形成される磁路の幅,即ち前記加熱ローラ53における加熱対象領域の幅を調整することができる。
具体的に,前記制御部6は,当該定着装置5に通紙される用紙サイズに応じて前記内部コア81の回転量を制御する。ここに,係る制御処理を実行するときの前記制御部6が回転量制御手段に相当する。なお,前記制御部6に代えて,前記定着装置5に設けられる制御回路によって当該処理が実行されるものであってもよく,この場合には該制御回路が回転量制御手段に相当する。
例えば,用いられる用紙のサイズがA4である場合,前記制御部6は,前記誘導コイル71及び前記外部コア72と前記内部コア81との対向領域,即ち前記誘導コイル71からの磁束が前記内部コア81に作用する幅がA4サイズの幅になるように,該内部コア81を回転させる。なお,前記制御部6は,当該複写機Xで実行される印字処理の用紙の設定データや,該印字処理で用いられる給紙カセットの種別などから,前記定着装置5に通紙される用紙サイズを検出する。また,用いられる用紙サイズと,前記コア回転機構10による回転量との関係,例えば,用紙サイズに対応する位置まで前記内部コア81を回転させるための前記駆動モータ15の駆動量(ステップ数や駆動時間など)は,前記制御部6に設けられたROMなどに予め記憶しておけばよい。もちろん,前記内部コア81の回転位置を検出するセンサを配置しておくことも他の実施例として考えられる。
そして,前記定着装置5では,用紙サイズに対応する位置に前記内部コア81がセットされると,前記誘導コイル71に交流電流が通電され,用紙サイズA4の幅に対応する領域だけで前記加熱ローラ53の誘導加熱が行われる。従って,前記定着ベルト54の非通紙領域に対応する前記加熱ローラ53の端部における過昇温度を防止することができる。なお,このとき前記誘導コイル71で発生した磁束は前記定着ベルト54をも通過することになり,非磁性材料で形成された前記定着ベルト54も直接加熱されることになる。
In the
Specifically, the
For example, when the size of the paper used is A4, the
In the
以上説明したように,前記定着装置5では,前記コア回転機構10によって前記内部コア81を回転させることにより,該定着装置5で形成される磁路の幅,即ち前記加熱ローラ53における加熱対象領域の幅を最大通紙領域(図3(a)参照)と最小通紙領域(図3(b)参照)との間で任意に変更することが可能である。従って,前記加熱ローラ53における加熱対象領域の幅の調整の自由度が高く,例えばユーザによって設定される任意のサイズにも対応することが可能である。
また,本実施の形態では,前記定着ベルト54が張架された前記加熱ローラ53を誘導加熱する構成を例に挙げて説明したが,これに限られず,前記定着ベルト54を有しない構成では,用紙に直接接触する定着ローラ51の内部に前記内部コア81を配置しておき,該定着ローラ51を直接加熱することが考えられる。
As described above, in the
In the present embodiment, the configuration in which the
なお,本実施の形態では,前記定着装置5において用紙の中心が前記加熱ローラ53の長手方向の中心(図3の線分P−P)に沿って通紙されるものである場合を例に挙げて説明したが,用紙の一端部が前記加熱ローラ53の長手方向の一端部に沿って通紙されるものであっても本発明の適用は可能である。
この場合には,例えば図4に示すように,前記内部コア81の形状を円柱の一端部のみを斜めに切り取ったような形状にすることで,前記コア回転機構10による前記内部コア81の回転駆動によって該内部コア81が前記誘導コイル71や前記外部コア72に対向する領域の幅が,該加熱ローラ53の一端を基準として変動するように構成すればよい。これにより,前記定着装置5における加熱ローラ53の加熱対象領域を,最大通紙領域(図4(a)参照)と最小通紙領域(図4(b)参照)との間で連続的に変化させることが可能である。
In the present embodiment, an example in which the center of the sheet is passed along the longitudinal center of the heating roller 53 (line segment PP in FIG. 3) in the
In this case, for example, as shown in FIG. 4, the
1…操作表示部
2…画像読取部
3…画像処理部
4…画像形成部
5…定着装置
6…制御部
10…コア回転機構
11,12…回転軸
13,14…回転ギア
15…駆動モータ
50…用紙搬送路
51…定着ローラ
52…加圧ローラ
53…加熱ローラ
54…定着ベルト
71…誘導コイル
72…外部コア
81…内部コア
X…複写機
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記被加熱部材の外部に前記被加熱部材の表面における最大通紙領域に対向して配置された誘導コイルを含んでなり,前記被加熱部材に磁束を作用させることにより該被加熱部材を加熱する誘導加熱手段と,
前記誘導加熱手段との間に前記被加熱部材の表面が介在するように前記被加熱部材の内部に前記被加熱部材の表面における最大通紙領域に対向して配置され,前記誘導加熱手段から前記被加熱部材を通過して該誘導加熱手段に戻る磁気回路を形成するための磁性体コアと,
を備えてなる定着装置であって,
前記磁性体コアを前記被加熱部材と独立して回転駆動する回転駆動手段を備えてなり,
前記磁性体コアが,前記回転駆動手段による回転駆動に伴って,前記誘導加熱手段に対向する幅が前記被加熱部材における最大通紙領域と最小通紙領域との間で連続的に変動する形状を有してなることを特徴とする定着装置。 A hollow cylindrical heated member made of a non-magnetic material;
An induction coil arranged outside the heated member so as to face the maximum sheet passing area on the surface of the heated member, and heats the heated member by applying a magnetic flux to the heated member Induction heating means;
The surface of the heated member is interposed between the induction heating unit and the induction heating unit so as to be opposed to the maximum sheet passing region on the surface of the heated member. A magnetic core for forming a magnetic circuit passing through the member to be heated and returning to the induction heating means;
A fixing device comprising:
Comprising rotational drive means for rotationally driving the magnetic core independently of the heated member;
A shape in which the width of the magnetic core facing the induction heating unit continuously varies between the maximum sheet passing region and the minimum sheet passing region in the heated member in accordance with the rotation driving by the rotation driving unit. A fixing device comprising:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008142659A JP2009288634A (en) | 2008-05-30 | 2008-05-30 | Fixing device and image forming apparatus |
US12/475,945 US20090297237A1 (en) | 2008-05-30 | 2009-06-01 | Induction heating fixing device and image forming apparatus employing induction heating fixing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008142659A JP2009288634A (en) | 2008-05-30 | 2008-05-30 | Fixing device and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009288634A true JP2009288634A (en) | 2009-12-10 |
Family
ID=41457880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008142659A Pending JP2009288634A (en) | 2008-05-30 | 2008-05-30 | Fixing device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009288634A (en) |
-
2008
- 2008-05-30 JP JP2008142659A patent/JP2009288634A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4936430B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4110047B2 (en) | Image heating device | |
JP4208815B2 (en) | Image heating device | |
JP5383868B2 (en) | Image heating apparatus and recording material conveying apparatus | |
JP4917903B2 (en) | Heating device, fixing device, temperature control method for heating member, and image forming apparatus | |
JP2005258383A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2007226137A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2007003808A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2006120524A (en) | Heating device | |
JP4208749B2 (en) | Image heating device | |
JP2005208624A (en) | Heating apparatus | |
JP4827478B2 (en) | Image heating device | |
JP2009294347A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2008015235A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2004272157A (en) | Image heating apparatus | |
JP2009204717A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2011022407A (en) | Magnetic rod, method of manufacturing the same, fixing unit with magnetic rod assembled therein and method of manufacturing center core included in the fixing unit | |
JP2009288634A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US20090297237A1 (en) | Induction heating fixing device and image forming apparatus employing induction heating fixing device | |
JP2009300549A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2010049154A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP5416940B2 (en) | Fixing device, image forming device | |
JP2005234000A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2010113004A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP4369495B2 (en) | Fixing device, image forming device |