JP2009288098A - Physical object detector - Google Patents
Physical object detector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009288098A JP2009288098A JP2008141405A JP2008141405A JP2009288098A JP 2009288098 A JP2009288098 A JP 2009288098A JP 2008141405 A JP2008141405 A JP 2008141405A JP 2008141405 A JP2008141405 A JP 2008141405A JP 2009288098 A JP2009288098 A JP 2009288098A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peaks
- vehicle
- reflection intensity
- intensity
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Abstract
Description
この発明は、レーザ光等の電磁波を探査波として走査し、対象物が車両であるか否かを判定する対象物検出装置に関する。 The present invention relates to an object detection device that scans an electromagnetic wave such as a laser beam as an exploration wave and determines whether or not the object is a vehicle.
従来、車両の前方をレーザ光やミリ波等の電磁波で照射して、物体が車両であるかどうか、および物体までの距離を測定する装置がある。この装置を用いて、先行車との距離を測定し、車間距離を一定に保つ定車間距離追従走行(ACC:Adaptive Cruise Control)が行われている。また、この車間距離が安全な距離以下になると運転者に警告音を発する、シートベルトを締める、制動を行う、といった安全制御が行われている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is an apparatus that measures whether or not an object is a vehicle and measures the distance to the object by irradiating the front of the vehicle with electromagnetic waves such as laser light and millimeter waves. Using this device, a distance between the preceding vehicle is measured, and a constant inter-vehicle distance following traveling (ACC: Adaptive Cruise Control) is performed to keep the inter-vehicle distance constant. In addition, safety control is performed such that a warning sound is emitted to the driver, the seat belt is tightened, and braking is performed when the inter-vehicle distance is equal to or less than a safe distance.
上記のような制御を行う先行車とは、移動しているか、または移動状態から停止した場合に限られているが、検出した時点で既に停止している車両を制御対象とすることも試みられている。検出した時点で既に停止している物体を車両であるとして制動等の制御を行う場合、誤作動を防ぐため、路側の構造物(ガードレールの反射板等)や路面に埋め込まれた反射物(白線、歩道等)と車両とを区別することが必要となる。 The preceding vehicle that performs the control as described above is limited to a case where the vehicle is moving or stopped from a moving state. However, an attempt is also made to target a vehicle that has already stopped at the time of detection. ing. When control such as braking is performed assuming that an object that has already stopped at the time of detection is a vehicle, roadside structures (guardrail reflectors, etc.) and reflectors embedded in the road surface (white lines) are used to prevent malfunctions. It is necessary to distinguish between vehicles and sidewalks) and vehicles.
ここで、物体の検出手法について説明する。レーザレーダ装置は、レーザ光を走査して、所定の走査方向毎に、レーザ光が対象物に照射されたことによる反射波の反射強度を検出する。そして、反射波の反射強度の水平方向分布を作成し、反射強度が極大となる点(ピーク)を抽出する。 Here, an object detection method will be described. The laser radar device scans the laser beam and detects the reflection intensity of the reflected wave due to the laser beam being applied to the object for each predetermined scanning direction. Then, a horizontal distribution of the reflection intensity of the reflected wave is created, and a point (peak) where the reflection intensity is maximized is extracted.
例えば、特許文献1には、反射強度の水平方向分布に基づいて、対象物が車両であるか否かを判定する装置が提案されている。特許文献1の装置では、反射強度の水平方向分布のうち、ピークが2つ存在した場合、その対象物が車両であると判定している。
For example,
また、特許文献2では、反射強度のパターンに基づいて、対象物が四輪車であるか二輪車であるかを判定することが示されている。特許文献2の装置では、ピークの数により四輪車であるか二輪車であるかの判定を行っている。
Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-228561 shows that whether an object is a four-wheeled vehicle or a two-wheeled vehicle is determined based on a reflection intensity pattern. In the apparatus of
また、複数のピークに基づいて、対象物の中心位置を検出するものが特許文献3に示されている。特許文献3の装置は、ピークの形状に基づいて物体の中心位置を検出するものである。例えば、反射強度のピークが1つである場合、そのピークの角度を物体の中心位置として検出する。ピークが複数であり、これら複数のピークで形成される山の数が1つである場合、複数のピークのうち最も高い強度のピークとその両側のピークとをあわせた3つのピーク高さが均衡する角度を物体の中心位置をして検出する。さらに、ピークが複数であり、これら複数のピークで形成される山の数が複数である場合、両端のピークの角度の中心を物体の中心位置として検出する。 Patent Document 3 discloses a technique for detecting the center position of an object based on a plurality of peaks. The apparatus of Patent Document 3 detects the center position of an object based on the peak shape. For example, when the reflection intensity has one peak, the angle of the peak is detected as the center position of the object. When there are multiple peaks and the number of peaks formed by these multiple peaks is one, the peak heights of the three peaks including the highest intensity peak and the peaks on both sides of the peaks are balanced. The angle to be detected is detected from the center position of the object. Furthermore, when there are a plurality of peaks and the number of peaks formed by the plurality of peaks is a plurality, the center of the peak angle at both ends is detected as the center position of the object.
通常、車両の両端には、リフレクタが1つずつ設けられている。これらのリフレクタに加えて、車両の中央にリフレクタが設けられているものもある。また、光などの反射率が高い物として、車両の中央に、ナンバープレートが取り付けられている。
この発明は、反射強度のピークが3つ以上存在する場合において、対象物が車両であるか否かを精度良く判定することができる対象物検出装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an object detection apparatus that can accurately determine whether or not an object is a vehicle when there are three or more reflection intensity peaks.
本発明は、探査波を照射する照射手段と、前記探査波を水平方向に走査する走査手段と、前記探査波が対象物に照射されたことによる反射波の反射強度を検出する反射波検出手段と、前記走査手段の走査方向を検出する走査方向検出手段と、前記探査波を照射してから、その反射波を検出するまでの所要時間を計測する所要時間計測手段と、前記反射強度、前記走査方向、および前記所要時間に基づいて、前記対象物までの距離および前記対象物の方向を検出する対象物検出手段と、を備えた対象物検出装置において、前記反射強度、前記走査方向、および前記所要時間に基づいて、前記対象物の幅を検出する幅検出手段と、前記対象物が車両であるか否かを判定する車両判定手段と、を備えたことを特徴とする。 The present invention relates to an irradiating means for irradiating an exploration wave, a scanning means for scanning the exploration wave in a horizontal direction, and a reflected wave detecting means for detecting the reflection intensity of the reflected wave due to the exploration wave being applied to an object. Scanning direction detecting means for detecting the scanning direction of the scanning means, required time measuring means for measuring a required time from irradiation of the exploration wave to detection of the reflected wave, the reflection intensity, An object detection device comprising: a target detection unit configured to detect a distance to the target object and a direction of the target object based on a scanning direction and the required time, wherein the reflection intensity, the scanning direction, and A width detection unit that detects a width of the object based on the required time, and a vehicle determination unit that determines whether or not the object is a vehicle.
車両判定手段は、前記幅内に反射強度のピークが2つ存在する場合、これら2つのピークと、2つのピーク間の窪みの強度に基づいて、前記対象物が車両であるか否かを判定し、前記幅内に反射強度のピークが3つ存在する場合、両端の2つのピークと、これら2つのピーク間の窪みのうち、最低強度に基づいて、前記対象物が車両であるか否かを判定する。このように、両端2つのピークと最低強度を示す窪みの強度に基づいて車両判定を行うため、対象物が車両であるか否かを精度良く判定することができる。 When there are two reflection intensity peaks in the width, the vehicle determination means determines whether or not the object is a vehicle based on the intensity of the recess between these two peaks and the two peaks. If there are three reflection intensity peaks within the width, whether or not the object is a vehicle based on the minimum intensity of the two peaks at both ends and the depression between the two peaks. Determine. Thus, since vehicle determination is performed based on the intensity | strength of the hollow which shows two peaks on both ends and the minimum intensity | strength, it can be determined accurately whether a target object is a vehicle.
また、車両判定手段は、さらに、前記幅内に反射強度のピークが4つ以上存在する場合、反射強度の上位3つのピークを選び、これら3つのピークのうち両端の2つのピークと、両端2つのピーク間の窪みのうち、最低強度に基づいて、前記対象物が車両であるか否かを判定することを特徴とする。
In addition, when there are four or more reflection intensity peaks within the width, the vehicle determination means selects the top three peaks of the reflection intensity, out of these three peaks, two peaks at both ends, and both
この場合、反射強度の上位3つのピークを選び、両端2つのピークと最低強度を示す窪みの強度に基づいて車両判定を行うため、対象物が車両であるか否かを精度良く判定することができる。 In this case, since the top three peaks of the reflection intensity are selected and the vehicle determination is performed based on the two peaks at both ends and the intensity of the depression indicating the minimum intensity, it is possible to accurately determine whether the object is a vehicle. it can.
また、車両判定手段は、さらに、窪みの強度とピークの強度に基づいて、前記対象物が車両であるか否かを判定することが望ましい。 Further, it is desirable that the vehicle determining means further determines whether or not the object is a vehicle based on the strength of the dent and the strength of the peak.
例えば、ピークの強度に対して窪みの強度がある程度落ち込んでいる場合に車両であると判定する。車両と同程度の幅を有する看板等では、ピークの強度に対して窪みの強度の落ち込みが小さい。そのため、車両であるか否かを精度良く判定することができる。 For example, the vehicle is determined to be a vehicle when the strength of the dent is somewhat reduced with respect to the peak strength. In a signboard or the like having the same width as that of a vehicle, the depression of the dent strength is small with respect to the peak strength. Therefore, it can be accurately determined whether the vehicle is a vehicle.
本発明によれば、対象物が車両であるか否かを精度良く判定することができる。 According to the present invention, it can be accurately determined whether or not the object is a vehicle.
図1は、本発明の実施形態であるレーザレーダ装置のブロック図である。
本実施形態のレーザレーダ装置は、LD(Laser Diode)駆動回路10、制御回路11、LD12、走査装置13、垂直走査位置検出装置14、水平走査位置検出装置15、PD(Photo Diode)16、受光回路17、メモリ18、車速センサ19、およびヨーレートセンサ20を備えている。
FIG. 1 is a block diagram of a laser radar apparatus according to an embodiment of the present invention.
The laser radar device of the present embodiment includes an LD (Laser Diode)
LD駆動回路10は、制御回路11で生成された駆動信号に基づいて、LD12の発光を制御する。走査装置13は、制御回路11の制御に基づいて、LD12により発生されたレーザ光を所定の走査範囲で走査させる。走査装置13より照射されたレーザ光は、投光レンズを介して自車の走行方向(前方)に照射される。レーザ光が検出対象としての前方の物体(例えば、車両や路面)に反射して戻ってきた反射光は、受光レンズにより集光され、PD16によって受光される。
The
図2は、走査装置13の投光レンズと受光レンズを支持する部分の構成を示す図である。投光レンズ33は、LD12の前面に設けられ、受光レンズ34は、PD16の前面に設けられている。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a portion that supports the light projecting lens and the light receiving lens of the
投光レンズ33と受光レンズ34は、支持部材36に一体的に支持される。支持部材36は、水平方向に移動自在に板バネ32で支持されている。支持部材36にはコイル31が取り付けられている。走査装置13は、このコイル31に発生する磁界と永久磁石35との引力(または反発力)と板バネ32に発生する反力によりLD12の投光レンズ33およびPD16の受光レンズ34を移動させ、レーザ光を走査させる。
The light projecting lens 33 and the
図3は、投光レンズ33と受光レンズ34の光路を示す図である。LD12から照射されたレーザ光は、投光レンズ33で集光される。投光レンズ33の位置が走査の中立位置にある場合は、図3の実線で示されるような投光レンズ33からの光路で、レーザ光は正面に照射される。照射されたレーザ光は、対象物で反射され、図3の実線で示されるような光路で受光レンズ34に入射し、PD16によって受光される。
FIG. 3 is a diagram showing optical paths of the light projecting lens 33 and the
また、走査装置13によって、図中、上方向に投光レンズ33が移動した場合、レーザ光は、図3の点線で示されるような光路で、図中、上方向に照射される。そして、照射されたレーザ光は、図中、上方向の物体で反射され、図3の点線で示されるような光路で、受光レンズ34に入射し、PD16によって受光される。
Further, when the light projection lens 33 is moved upward in the figure by the
このように、走査装置13は、投光レンズ33と受光レンズ34を一体的に所定の位置に移動させることで、レーザ光を走査する。なお、上記説明では水平方向の走査について説明したが、垂直方向についても同様の態様でレーザ光を走査することができる。
As described above, the
図1において、垂直走査位置検出装置14と水平走査位置検出装置15は、走査装置13におけるレーザ光の水平方向と垂直方向の走査方向をそれぞれ検出して、制御回路11に出力する。なお、垂直方向に関しては、本発明の構成要素として必須ではなく、水平方向にのみ走査し、水平方向の走査方向だけ検出するようにしてもよい。
In FIG. 1, a vertical scanning
受光回路17には、PD16によって受光された反射光の反射強度に対応する信号が入力される。受光回路17は、反射強度を数値化して、制御回路11に出力する。制御回路11は、入力された数値を、垂直走査位置検出装置14と水平走査位置検出装置15から入力された走査方向に対応してメモリ18に記億する。このような反射強度の測定は、走査装置が、所定の走査方向に走査する度に行われる。このとき、レーザ光は、所定角度だけ走査される。レーザレーダ装置がレーザ光を所定角度に照射し、対象物を検出する領域を「所定領域」と呼ぶ。
A signal corresponding to the reflection intensity of the reflected light received by the
制御回路11には、車速センサ19、ヨーレートセンサ20が接続されている。車速センサ19は、自車の車速を検出する。ヨーレートセンサ20は、自車のヨーレート(水平方向への旋回時の回頭速度)を検出する。
A
制御回路11は、レーザ光を照射してからその反射光を受光するまでの所用時間に基づいて対象物と自車との距離を測定する。距離の測定は、所定領域毎に行われる。制御回路11は、距離および走査方向が近い対象物の集合をまとめ、同一の物体とする。制御回路11は、反射強度、走査方向、および所要時間(距離)に基づいて、対象物の集合が車両であるか否かの判定を行う。
The
以下、車両であるか否かの判定について、具体的な手順を説明する。
図4は、全体手順を示すフローチャートである。
制御回路11は、上述のように反射強度を所定領域毎に測定する(s1)。全走査範囲を測定すると(s2)、距離および走査方向が近い対象物の集合体をまとめる(s3)。次に、各物体の距離、方向、幅を算出する(s4)。
Hereinafter, a specific procedure for determining whether or not the vehicle is a vehicle will be described.
FIG. 4 is a flowchart showing the overall procedure.
The
図5は、物体および幅の検出の手法を示した図である。同図上欄のグラフは、全走査範囲における対象物との距離を示した水平方向分布である。制御回路11は、同図上欄のグラフに示すように、距離および走査方向が近い対象物の集合をまとめ、同一の物体とする(同図の物体M1、M2)。また、制御回路11は、同図下欄のグラフに示すように、それぞれの物体の反射強度の水平方向分布を作成し、反射強度が極大となる点(ピーク)を抽出する。制御回路11は、抽出した各ピークにおける距離、方向を読み出し、これらの平均値を物体の距離、方向とする。また、両端のピーク(同図ではピーク1とピーク2)に対して反射強度が所定倍(例えば0.5倍)となる領域を抽出し、これらの領域を物体の端として、物体の幅を検出する。
FIG. 5 is a diagram showing an object and width detection method. The graph in the upper column of the figure is a horizontal distribution showing the distance to the object in the entire scanning range. As shown in the graph in the upper column of the figure, the
図4において、制御回路11は、物体の距離、方向、幅を検出した後、検出した対象物が停止車両であるか否かの判定を行う(s5)。図6は、停止車両判定処理の手順を示すフローチャートである。この処理は検出した物体毎に行われる。
In FIG. 4, after detecting the distance, direction and width of the object, the
制御回路11は、まず物体を構成する各領域の反射強度を調査する(s11)。すなわち、図5下欄のグラフで示した各物体の反射強度の水平方向分布を作成する。また、各領域における距離の時間軸変化を参照し、相対速度の算出を行う。時間軸変化は、同じ領域で今回の走査で測定した距離と前回走査時に測定した距離との差で求められる。制御回路11は、相対速度に基づいて停止物であるか否かを判断する(s12)。その物体が自車の車速と同じ相対速度で近づいてくる場合、停止物であると判断する。それ以外の場合(移動物体の場合)、停止車両判定フラグをFALSEとする。
The
停止物であれば、反射強度の水平方向分布において、ピークがあるか否かを判断する(s13)。ピークがあればその領域と反射強度をピークリストに記録する(s14)。ピークリストは図7に示すように、各ピークの領域番号(例えば水平方向左端から順にA1,A2,A3・・・An)と反射強度を列記したものである。 If it is a stationary object, it is determined whether there is a peak in the horizontal distribution of the reflection intensity (s13). If there is a peak, the area and the reflection intensity are recorded in the peak list (s14). As shown in FIG. 7, the peak list is a list of region numbers (for example, A1, A2, A3... An in order from the left end in the horizontal direction) and the reflection intensity.
その後、全領域の調査が終了するまで処理を繰り返し、全領域の調査が終了した場合(s15)、ピークリストの格納個数(ピークの数)が2以上であるか否かを判断する(s16)。ピークがない、あるいはピークの数が1である場合、停止車両判定フラグをFALSEにする(s28)。 Thereafter, the process is repeated until the investigation of all areas is completed. When the investigation of all areas is completed (s15), it is determined whether or not the number of stored peak lists (number of peaks) is 2 or more (s16). . If there is no peak or the number of peaks is 1, the stop vehicle determination flag is set to FALSE (s28).
ピークの数が2以上である場合、さらにピークの数が3以上であるか否かを判断する(s17)。ピークの数が2つであると判断した場合、左端ピーク、右端ピークを決定する(s18)。すなわち、左側に存在するピークを左端ピーク、右側に存在するピークを右端ピークとする。そして、左端ピークと右端ピークの間の窪みの強度に基づいて、検出した物体が、停車車両であるか否かを判定する(S19)。 If the number of peaks is 2 or more, it is further determined whether or not the number of peaks is 3 or more (s17). If it is determined that the number of peaks is two, the left end peak and the right end peak are determined (s18). That is, the peak existing on the left side is the left end peak, and the peak existing on the right side is the right end peak. And based on the intensity | strength of the hollow between a left end peak and a right end peak, it is determined whether the detected object is a stop vehicle (S19).
一方、ピークの数が3つ以上であると判断した場合、反射強度の高い順に、上位3個のピークを抽出する(s20)。そして、上位3個のうち左側のピークを左端ピーク、右側のピークを右端ピークとする(s21)。 On the other hand, if it is determined that the number of peaks is three or more, the top three peaks are extracted in descending order of reflection intensity (s20). Then, among the top three, the left peak is the left peak and the right peak is the right peak (s21).
さらに、制御回路11は、左端ピーク、右端ピークを決定した後、これらピーク間のうち、最低強度となる窪みを調査する(s22)。制御回路11は、これらの左端ピーク、右端ピーク、および窪みの強度に基づいて、検出した物体が停止車両であるか否かを判定する。
Further, after determining the left end peak and the right end peak, the
図9および図10を参照して、ピークの数が2つの場合と3つの場合について説明する。図9はピークの数が2つの場合、図10はピークの数が3つの場合についての反射強度を示す図である。図9の下欄に示すように、前方車両が遠方に存在する場合、主にリフレクタから高い反射強度が得られる。リフレクタは車両の左右端に2つ設けられているため、同図上欄のグラフに示すように、反射強度のピークの数が2つとなる。一方、図10の下欄に示すように、前方車両が近距離に存在する場合、リフレクタのみならず、車両中央部に設けられたナンバープレートからも高い反射強度が得られる。結果、同図上欄のグラフに示すように、反射強度のピークの数が3つとなる。 With reference to FIG. 9 and FIG. 10, the case where the number of peaks is 2 and 3 will be described. FIG. 9 shows the reflection intensity when the number of peaks is two, and FIG. 10 shows the reflection intensity when the number of peaks is three. As shown in the lower column of FIG. 9, when the vehicle ahead is located far away, a high reflection intensity can be obtained mainly from the reflector. Since two reflectors are provided at the left and right ends of the vehicle, the number of reflection intensity peaks is two as shown in the graph in the upper column of FIG. On the other hand, as shown in the lower column of FIG. 10, when the vehicle ahead is present at a short distance, high reflection intensity can be obtained not only from the reflector but also from the number plate provided at the center of the vehicle. As a result, the number of reflection intensity peaks is three as shown in the upper graph of FIG.
本実施形態では、図10に示したように、ピークの数が3つ存在する場合であっても、左端ピーク、右端ピークを決定して物体幅等を算出し、車両判定を行うため、リフレクタが車両中央に取り付けられていたり、ナンバープレートから高い反射強度が得られたりしても、物体が車両であるか否かを判定することができる。また、ピークの数が4つ以上存在する場合であっても、反射強度の高い上位3つのピークを抽出して左端ピーク、右端ピークを決定し、物体幅等を算出して車両判定を行うため、さらに多数のリフレクタが取り付けられている車両であっても、物体が車両であるか否かを判定することができる。 In the present embodiment, as shown in FIG. 10, even when there are three peaks, the left end peak and the right end peak are determined, the object width and the like are calculated, and the vehicle determination is performed. Can be determined whether or not the object is a vehicle even if it is attached to the center of the vehicle or a high reflection intensity is obtained from the license plate. Even if there are four or more peaks, the top three peaks with the highest reflection intensity are extracted to determine the left and right peaks, and the vehicle width is determined by calculating the object width and the like. Even if the vehicle is equipped with a larger number of reflectors, it can be determined whether or not the object is a vehicle.
制御回路11は、これらの調査結果に基づいて、以下のような車両判定処理を行う。すなわち、図6のs23〜s26の処理において、以下の全ての条件を満たした場合にのみ停止車両であると判定し、停止車両判定フラグをTRUEとする(s27)。一方、いずれか1つでも条件を満たしていなければ、停止車両判定フラグをFALSEとする(s28)。
(s23)Wmin<物体幅W<Wmax
(s24)広がり幅Ws<Ws_max
(s25)Wp_min<左右端ピーク間幅Wp<Wp_max
(s26)窪み反射強度A_HOL<A_P1×αph
ここで図8を参照して各種値について説明する。図8は、物体幅など、各種値の定義を示す図である。
物体幅Wは、左端ピークおよび右端ピークの反射強度の所定倍(A_P1×αpおよびA_P2×αp、ただしαp=0.5)となる領域間の幅から求められる。本実施形態は、この物体幅が車両と判定できる範囲(例えばWmin=1.0[m]、Wmax=3.5[m])に収まっている場合、車両らしいとして判定するものである。
The
(S23) Wmin <object width W <Wmax
(S24) Spreading width Ws <Ws_max
(S25) Wp_min <left and right end peak width Wp <Wp_max
(S26) Indentation reflection intensity A_HOL <A_P1 × αph
Here, various values will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram illustrating definitions of various values such as the object width.
The object width W is obtained from the width between regions that is a predetermined multiple (A_P1 × αp and A_P2 × αp, where αp = 0.5) of the reflection intensity of the left end peak and the right end peak. In the present embodiment, when the object width is within a range that can be determined as a vehicle (for example, Wmin = 1.0 [m], Wmax = 3.5 [m]), it is determined as a vehicle.
広がり幅Wsは、窪み反射強度A_HOLの所定倍(A_HOL×αh、ただしαh=0.5)となる基準強度を算出し、左右端ピークから物体端部(左右端ピークの左脇および右脇)に向かって、この基準強度に相当する領域(左側基準方向および右側基準方向)を求め、これらの基準方向の間の幅から求められる。この広がり幅Wsが車両と判定できる所定幅Ws_max(例えば5.0[m])に収まっている場合、車両らしいとして判定するものである。 The spread width Ws is calculated from a reference intensity that is a predetermined multiple of the hollow reflection intensity A_HOL (A_HOL × αh, where αh = 0.5), and from the left and right end peaks to the object end (left and right sides of the left and right end peaks). The area corresponding to this reference intensity (left reference direction and right reference direction) is determined toward the base, and is determined from the width between these reference directions. When the spread width Ws falls within a predetermined width Ws_max (for example, 5.0 [m]) that can be determined as a vehicle, it is determined that the vehicle seems to be a vehicle.
図9および図11を参照して広がり幅について説明する。図11は、前方にガードレールが存在する場合の反射強度を示す図である。同図下欄に示すように、ガードレールには、リフレクタが設けられており、図9に示す前方車両と同様の距離で2つのピークが検出される。 The spread width will be described with reference to FIGS. 9 and 11. FIG. 11 is a diagram showing the reflection intensity when a guardrail is present in front. As shown in the lower column of the figure, the guardrail is provided with a reflector, and two peaks are detected at the same distance as that of the preceding vehicle shown in FIG.
図9に示すように、検出した物体が車両である場合、車両幅の外側(リフレクタの外側)は、反射物がないため、反射強度の落ち込みが大きく、広がり幅Wsは小さくなる。一方で図11に示すように、検出した物体がガードレールである場合、リフレクタの外側にもガードレールが続くため、窪み反射強度と同程度の反射強度が幅広く検出され、反射強度の落ち込みが小さく、広がり幅Wsは大きくなる。したがって、広がり幅Wsが物体幅Wよりも極端に大きい場合(例えば5m以上である場合)、車両ではないとして判定するものである。 As shown in FIG. 9, when the detected object is a vehicle, the outside of the vehicle width (outside of the reflector) has no reflector, so the drop in reflection intensity is large and the spread width Ws is small. On the other hand, as shown in FIG. 11, when the detected object is a guard rail, the guard rail also extends outside the reflector, so that a reflection intensity comparable to the depression reflection intensity is widely detected, and the drop in the reflection intensity is small and widened. The width Ws is increased. Therefore, when the spread width Ws is extremely larger than the object width W (for example, 5 m or more), it is determined that the vehicle is not a vehicle.
次に、左右端ピーク間幅Wpは、上述したように、左端ピークおよび右端ピークの幅から求められる。この左右端ピーク間幅Wpが車両のリフレクタの幅と判定できる範囲(例えばW_pmin=0.5[m]、Wp_max=3.5[m])に収まっている場合、車両らしいとして判定するものである。 Next, as described above, the width Wp between the left and right end peaks is obtained from the widths of the left end peak and the right end peak. If this left-right peak-to-peak width Wp is within a range (for example, W_pmin = 0.5 [m], Wp_max = 3.5 [m]) that can be determined as the width of the reflector of the vehicle, it is determined that the vehicle seems to be. is there.
次に、窪み反射強度A_HOLは、左端ピーク、右端ピークの間のうち、最低強度となる領域(窪み)の反射強度である。この窪み反射強度A_HOLが、最大強度となるピークに対してある程度落ち込んでいるか(例えばA_HOL<A_P1×αph、ただしαph=0.5)を調べ、落ち込みが大きければ車両らしいとして判定する。 Next, the depression reflection intensity A_HOL is the reflection intensity of a region (depression) having the lowest intensity between the left end peak and the right end peak. Whether or not the depression reflection intensity A_HOL has fallen to some extent with respect to the peak having the maximum intensity (for example, A_HOL <A_P1 × αph, where αph = 0.5) is determined.
図10および図12を参照して、窪み反射強度について説明する。図12は、前方に車両と同程度の幅を有する看板が設置されている場合の反射強度を示す図である。同図下欄に示すように、看板には高い反射強度を示す図柄が3つ並んでおり、図10に示す前方車両のリフレクタおよびナンバープレートと同様の距離で3つのピークが存在する。 The hollow reflection intensity will be described with reference to FIGS. 10 and 12. FIG. 12 is a diagram showing the reflection intensity when a signboard having the same width as that of the vehicle is installed in front. As shown in the lower column of the figure, the signboard has three symbols showing high reflection intensity, and there are three peaks at the same distance as the reflector and license plate of the preceding vehicle shown in FIG.
図10に示すように、検出した物体が車両である場合、リフレクタやナンバープレートの間には高い反射強度を示すものがなく、窪みの反射強度は、最大強度となるピークから大きく落ち込む(A_HOL<A_P1×αph)となる。しかし、図12に示すように、検出した物体が看板である場合、反射強度の高い図柄の間でも、ある程度の反射強度が得られるため、窪みの反射強度の落ち込みが小さい(A_HOL≧A_P1×αph)。よって、車両であるか否かを精度良く判定することができる。 As shown in FIG. 10, when the detected object is a vehicle, there is nothing between the reflector and the license plate that shows high reflection intensity, and the reflection intensity of the dent greatly falls from the peak of maximum intensity (A_HOL < A_P1 × αph). However, as shown in FIG. 12, when the detected object is a signboard, a certain degree of reflection intensity is obtained even between symbols with high reflection intensity, so that the drop in the reflection intensity of the depression is small (A_HOL ≧ A_P1 × αph). ). Therefore, it can be accurately determined whether or not the vehicle is a vehicle.
なお、図13に示すように、白線や歩道なども、車両より大きい幅を有していたり、窪みの反射強度と同程度の反射強度が幅広く得られたり、リフレクタの間にある程度の反射強度が存在したりするため、図11や図12に示した様な反射強度を示し、停止車両と区別することができる。 In addition, as shown in FIG. 13, white lines and sidewalks have a width larger than that of the vehicle, a wide reflection intensity similar to the reflection intensity of the dent, or a certain degree of reflection intensity between the reflectors. Since it exists, it shows the reflection intensity as shown in FIG. 11 and FIG. 12, and can be distinguished from a stopped vehicle.
以上のような停止車両判定処理を行い、判定結果を車両制御部等の他の装置へ出力する(図4のs6)。車両制御部では、この判定結果を用いて運転者に警告音を発する、シートベルトを締める、制動を行う、といった安全制御を行う。 The stop vehicle determination process as described above is performed, and the determination result is output to another device such as a vehicle control unit (s6 in FIG. 4). The vehicle control unit performs safety control such as issuing a warning sound to the driver, tightening the seat belt, or performing braking using the determination result.
なお、本実施形態はレーザレーダ装置について説明したが、本発明はミリ波レーダ等、種々の電磁波を用いる装置に適用することが可能である。ミリ波レーダは、電磁波(ミリ波)を機械的に走査して所定角度毎の反射強度を検出する。また、複数の受信機で検出した反射波の位相差に基づいて所定角度毎の反射強度を検出するミリ波レーダもある。いずれにしても、ミリ波を送信してから反射波を受信するまでの所要時間に基づいて物体との距離を算出し、反射強度、走査角度(走査方向)に基づいて物体の方向を算出するものである。また、反射波のドップラー効果を利用して相対速度を検出するものである。よって、所要時間、反射強度、走査方向に基づいて物体の幅を検出し、反射強度の水平方向分布(ピークや窪み)に基づいて物体が車両であるか否かを判定する本発明の停止車両判定処理を適用することが可能である。 In addition, although this embodiment demonstrated the laser radar apparatus, this invention is applicable to apparatuses using various electromagnetic waves, such as a millimeter wave radar. The millimeter wave radar mechanically scans electromagnetic waves (millimeter waves) and detects the reflection intensity for each predetermined angle. There is also a millimeter wave radar that detects the reflection intensity for each predetermined angle based on the phase difference of reflected waves detected by a plurality of receivers. In any case, the distance to the object is calculated based on the required time from the transmission of the millimeter wave to the reception of the reflected wave, and the direction of the object is calculated based on the reflection intensity and the scanning angle (scanning direction). Is. Further, the relative velocity is detected using the Doppler effect of the reflected wave. Therefore, the stop vehicle of the present invention detects the width of the object based on the required time, the reflection intensity, and the scanning direction, and determines whether the object is a vehicle based on the horizontal distribution (peak or depression) of the reflection intensity. It is possible to apply a determination process.
Claims (3)
前記探査波を水平方向に走査する走査手段と、
前記探査波が対象物に照射されたことによる反射波の反射強度を検出する反射波検出手段と、
前記走査手段の走査方向を検出する走査方向検出手段と、
前記探査波を照射してから、その反射波を検出するまでの所要時間を計測する所要時間計測手段と、
前記反射強度、前記走査方向、および前記所要時間に基づいて、前記対象物までの距離および前記対象物の方向を検出する対象物検出手段と、
を備えた対象物検出装置において、
前記反射強度、前記走査方向、および前記所要時間に基づいて、前記対象物の幅を検出する幅検出手段と、
前記幅内に反射強度のピークが2つ存在する場合、これら2つのピークと、2つのピーク間の窪みの強度に基づいて、前記対象物が車両であるか否かを判定し、
前記幅内に反射強度のピークが3つ存在する場合、両端の2つのピークと、これら2つのピーク間の窪みのうち、最低強度に基づいて、前記対象物が車両であるか否かを判定する車両判定手段と、
を備えたことを特徴とする対象物検出装置。 An irradiation means for irradiating the exploration wave;
Scanning means for scanning the exploration wave in a horizontal direction;
Reflected wave detection means for detecting the reflected intensity of the reflected wave caused by the object being irradiated with the exploration wave;
A scanning direction detecting means for detecting a scanning direction of the scanning means;
A required time measuring means for measuring a required time from irradiating the exploration wave to detecting the reflected wave;
Object detection means for detecting a distance to the object and a direction of the object based on the reflection intensity, the scanning direction, and the required time;
In an object detection apparatus comprising:
Width detecting means for detecting the width of the object based on the reflection intensity, the scanning direction, and the required time;
When two reflection intensity peaks exist within the width, it is determined whether or not the object is a vehicle based on the intensity of the depression between the two peaks and the two peaks,
When there are three reflection intensity peaks within the width, it is determined whether the object is a vehicle based on the minimum intensity of the two peaks at both ends and the depression between the two peaks. Vehicle determination means for
An object detection apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008141405A JP2009288098A (en) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | Physical object detector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008141405A JP2009288098A (en) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | Physical object detector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009288098A true JP2009288098A (en) | 2009-12-10 |
Family
ID=41457449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008141405A Pending JP2009288098A (en) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | Physical object detector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009288098A (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07225276A (en) * | 1994-02-10 | 1995-08-22 | Mitsubishi Electric Corp | Optical radar apparatus for vehicle |
JP2000057499A (en) * | 1998-08-05 | 2000-02-25 | Mitsubishi Motors Corp | Method for controlling drive of vehicle |
JP2002022831A (en) * | 2000-07-10 | 2002-01-23 | Denso Corp | Method and apparatus for recognizing object, recording medium |
JP2002122670A (en) * | 2000-10-18 | 2002-04-26 | Nissan Motor Co Ltd | Inter-vehicle distance measuring method |
JP2002122669A (en) * | 2000-10-18 | 2002-04-26 | Nissan Motor Co Ltd | Object position detecting method |
JP2003014844A (en) * | 2001-07-04 | 2003-01-15 | Nissan Motor Co Ltd | Object type-discriminating apparatus and method |
-
2008
- 2008-05-29 JP JP2008141405A patent/JP2009288098A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07225276A (en) * | 1994-02-10 | 1995-08-22 | Mitsubishi Electric Corp | Optical radar apparatus for vehicle |
JP2000057499A (en) * | 1998-08-05 | 2000-02-25 | Mitsubishi Motors Corp | Method for controlling drive of vehicle |
JP2002022831A (en) * | 2000-07-10 | 2002-01-23 | Denso Corp | Method and apparatus for recognizing object, recording medium |
JP2002122670A (en) * | 2000-10-18 | 2002-04-26 | Nissan Motor Co Ltd | Inter-vehicle distance measuring method |
JP2002122669A (en) * | 2000-10-18 | 2002-04-26 | Nissan Motor Co Ltd | Object position detecting method |
JP2003014844A (en) * | 2001-07-04 | 2003-01-15 | Nissan Motor Co Ltd | Object type-discriminating apparatus and method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5570708B2 (en) | Object detection device | |
JP2006252264A (en) | Obstacle informing device | |
JP4940458B2 (en) | Object detection device | |
JP2011232325A (en) | Object recognition device | |
JP2010249668A (en) | Object detecting device for vehicle | |
JP2011248870A (en) | Dead angle area detection device, dead angle area detection program and dead angle area detection method | |
JP2011232230A (en) | Overhead obstacle detector, collision preventing device, and overhead obstacle detection method | |
JP6413470B2 (en) | In-vehicle radar system | |
JP2012215521A (en) | Laser radar apparatus | |
JP4960599B2 (en) | Collision prevention device and vehicle equipped with collision prevention device | |
JP5038986B2 (en) | Collision prediction device | |
JP2008096112A (en) | Radar system | |
JP5184973B2 (en) | Object detection device | |
JPH08248133A (en) | Positional-information detection device, radar, carried on vehicle, using this positional-information detection device and recognition method of obstacle on road | |
JP3772700B2 (en) | Obstacle detection device | |
JP4561499B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JP5556317B2 (en) | Object recognition device | |
JP4887842B2 (en) | Radar equipment | |
JP5733524B2 (en) | Parking assistance device | |
JP2010032430A (en) | Object detector | |
JP2005249743A (en) | Radar system | |
JP2017097580A (en) | Object detection device | |
JP5533763B2 (en) | In-vehicle radar system | |
JP2009288098A (en) | Physical object detector | |
JP2004333440A (en) | Following distance detector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100802 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130205 |