JP2009277260A - Information recording device - Google Patents
Information recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009277260A JP2009277260A JP2008124757A JP2008124757A JP2009277260A JP 2009277260 A JP2009277260 A JP 2009277260A JP 2008124757 A JP2008124757 A JP 2008124757A JP 2008124757 A JP2008124757 A JP 2008124757A JP 2009277260 A JP2009277260 A JP 2009277260A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distance
- print head
- disk
- recording medium
- optical disc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ディスク状記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生が可能な情報記録装置に関し、特に、ディスク状記録媒体の記録面とは反対側の印刷面に文字や画像等の印刷が可能な情報記録装置に関する。 The present invention relates to an information recording apparatus capable of recording and / or reproducing information on a disk-shaped recording medium, and in particular, printing of characters, images, and the like on a printing surface opposite to the recording surface of the disk-shaped recording medium. The present invention relates to a possible information recording apparatus.
従来の光ディスク装置等の情報記録装置は、光ディスク等のメディアを、格納機構により装置の内部に搬送した後、スピンドルモータにクランプ(チャッキング)し、レンズを搭載した光学ヘッド等のピックアップ装置により、情報を読み出しあるいは読み書きする装置として、一般に広く使用されている。このような光ディスクとしては、例えば、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)など数メガバイト、数ギガバイトの記録容量を持ったものが使用されている。 A conventional information recording apparatus such as an optical disk apparatus is configured such that a medium such as an optical disk is transported to the inside of the apparatus by a storage mechanism, and then clamped (chucked) to a spindle motor, and a pickup apparatus such as an optical head mounted with a lens, In general, it is widely used as a device for reading or reading information. As such an optical disc, for example, an optical disc having a recording capacity of several megabytes and several gigabytes such as a CD (Compact Disk) and a DVD (Digital Versatile Disk) is used.
また、最近では、高密度記録を可能としたBlu−rayディスク(以下、「BD」と称する。)や、HD−DVD(High Definition Digital Versatile Disk)などの光ディスクメディアが開発されている。このBDやHD−DVDは、基本的な構造はCDやDVD等の従来のメディアと同じであるが、光源を短波長化することや、レンズのNA(Numerical Aperture)値を大きくすることにより、DVDなどの従来のメディアの5倍から10倍以上の記録容量を達成している。 Recently, optical disc media such as Blu-ray disc (hereinafter referred to as “BD”) capable of high density recording and HD-DVD (High Definition Digital Versatile Disk) have been developed. The basic structure of this BD and HD-DVD is the same as that of conventional media such as CD and DVD, but by shortening the wavelength of the light source and increasing the NA (Numerical Aperture) value of the lens, The recording capacity is 5 to 10 times or more that of conventional media such as DVD.
これら高密度に記録できる光ディスクメディア等のディスク状記録媒体を使用した光ディスク装置等の情報記録装置が増加すると、記録される情報の量は多大となる。また、高密度に記録されたディスク状記録媒体の数が増えてくると、これら多大な情報が記録されたディスク状記録媒体を管理することは容易でない。 As the number of information recording devices such as an optical disk device using a disk-shaped recording medium such as an optical disk medium capable of high-density recording increases, the amount of information to be recorded increases. Further, as the number of disc-shaped recording media recorded with high density increases, it is not easy to manage disc-shaped recording media on which such a large amount of information is recorded.
これに対して、光ディスクメディア等のディスク状記録媒体の管理情報をディスク等の媒体上に表示する方法が種々提案されている。例えば、特許文献1には、光ディスクメディアの管理情報を視認できるようにディスクの記録面上に記録する方法が記載されている。具体的には、光ピックアップのレーザ光を用いて、光ディスクの記録面における情報記録領域とは別の領域に記録する方法が提案されている。 On the other hand, various methods for displaying management information of a disk-shaped recording medium such as an optical disk medium on a medium such as a disk have been proposed. For example, Patent Document 1 describes a method of recording on a recording surface of a disc so that management information of the optical disc medium can be visually recognized. Specifically, a method of recording in an area different from the information recording area on the recording surface of the optical disk using a laser beam of an optical pickup has been proposed.
また、光ディスク等の情報記録媒体の記録面とは反対側のレーベル面に、当該情報記録媒体に記録されている情報に対応する文字や画像等を印刷することも行われている。具体的には、例えば、レーベル印刷が可能なインクジェット方式のプリンタなどを使用して光ディスクのレーベル面に印刷が行われている。この他に、内部にインクジェットプリントヘッドを組み込んだレーベル印刷が可能な光ディスク装置も一部実用化されている。このようなレーベル印刷可能な光ディスク装置としては、光ディスク装置に印刷ヘッドを搭載して回転する光ディスクにレーベル印刷を行うもの(例えば、特許文献2を参照)や、内部に印刷機能を組み込んだ光ディスク装置(例えば、特許文献3を参照)などが提案されている。 In addition, characters, images, and the like corresponding to information recorded on the information recording medium are also printed on a label surface opposite to the recording surface of the information recording medium such as an optical disk. Specifically, for example, printing is performed on the label surface of the optical disc using an ink jet printer capable of label printing. In addition, some optical disc apparatuses capable of label printing incorporating an ink jet print head inside are also in practical use. As such an optical disk apparatus capable of label printing, an optical disk apparatus which performs printing on a label on a rotating optical disk by mounting a print head on the optical disk apparatus (see, for example, Patent Document 2), or an optical disk apparatus incorporating a printing function therein (See, for example, Patent Document 3).
上記特許文献2、3に記載されているようなレーベル印刷機能を有する光ディスク装置では、レーベル面(印刷面)に平行に印刷ヘッドを移動させながら、ディスクの回転数に応じて印刷ヘッドからインク滴を吐出させて、レーベル面に文字や画像等を印刷している。この際、通常、印刷ヘッドは、光ディスク等のディスク状記録媒体の厚みや面ぶれなどを回避するために、レーベル面とはある程度のクリアランスを有してレーベル面の上方に位置して印刷を行う。 In an optical disc apparatus having a label printing function as described in Patent Documents 2 and 3, ink droplets are ejected from the print head in accordance with the number of revolutions of the disc while the print head is moved parallel to the label surface (printing surface). The characters and images are printed on the label surface. In this case, the print head usually performs printing by being positioned above the label surface with a certain amount of clearance from the label surface in order to avoid the thickness of the disc-shaped recording medium such as an optical disc or the surface blurring. .
ところで、レーベル印刷機能を有する光ディスク装置では、様々厚みのディスク状記録媒体に対して、そのレーベル面への印刷を行わなければならない。そのため、想定されるディスク状記録媒体と印刷ヘッドとのクリアランスを広く確保しないと、ディスク状記録媒体と印刷ヘッドとが衝突する場合がある。 By the way, in an optical disc apparatus having a label printing function, it is necessary to print on the label surface of disc-shaped recording media having various thicknesses. For this reason, the disc-shaped recording medium and the print head may collide with each other unless a large clearance is assumed between the disc-shaped recording medium and the print head.
一方、想定されるディスク状記録媒体と印刷ヘッドとのクリアランスを広くとり過ぎると、例えば、薄いディスク状記録媒体のレーベル面に印刷する場合に、想定以上のクリアランスが生じてしまう。そのため、クリアランスを広くとり過ぎた場合、印刷ヘッドからの吐出速度が遅いインク滴や空気抵抗を多く受けるようなインク滴(いわゆるサテライト滴)によるミスト(光ディスク装置筐体内を浮遊するインク滴)が急激に増加してしまう。 On the other hand, if the assumed clearance between the disc-shaped recording medium and the print head is too wide, for example, when printing on the label surface of a thin disc-shaped recording medium, a clearance larger than expected is generated. For this reason, if the clearance is too wide, mist (ink droplets floating in the optical disk device casing) due to ink droplets that are ejected slowly from the print head or ink droplets that receive a lot of air resistance (so-called satellite droplets) suddenly develop. Will increase.
しかしながら、従来は、ディスク状記録媒体のレーベル面(印刷面)と印刷ヘッドとの距離(クリアランス)を調整するための機構が存在しないため、ディスク状記録媒体の種類(特に厚み)によっては、ディスク状記録媒体と印刷ヘッドとが衝突したり、サテライト滴によるミストが急激に増加したりする場合がある、という問題があった。 However, conventionally, there is no mechanism for adjusting the distance (clearance) between the label surface (printing surface) of the disk-shaped recording medium and the print head, so depending on the type (particularly the thickness) of the disk-shaped recording medium, There has been a problem that the recording medium and the print head may collide or mist due to satellite droplets may increase rapidly.
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、ディスク状記録媒体の記録面に情報を記録及び/又は再生するとともに、印刷面に文字や画像等を印刷することが可能な情報記録装置において、ディスク状記録媒体の印刷面と印刷ヘッドとの距離を調整する機構を設けることで、ディスク状記録媒体の種類に関わらず、ディスク状記録媒体と印刷ヘッドとの衝突やサテライト滴によるミストの急激な増加を抑制することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of such problems, and can record and / or reproduce information on a recording surface of a disk-shaped recording medium and print characters, images, and the like on the printing surface. In such an information recording apparatus, a mechanism for adjusting the distance between the printing surface of the disk-shaped recording medium and the print head is provided, so that the collision between the disk-shaped recording medium and the print head and the satellite are independent of the type of the disk-shaped recording medium. It aims at suppressing the rapid increase of the mist by a drop.
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、ディスク状記録媒体が着脱可能に装着されるとともに前記ディスク状記録媒体を回転させるディスク装着部と、前記ディスク装着部に装着された前記ディスク状記録媒体の記録面側に配置され、前記ディスク状記録媒体に対して情報を記録及び/又は再生するピックアップ装置と、前記ディスク装着部に装着された前記ディスク状記録媒体を前記記録面と反対側の印刷面側から保持するチャッキングプレートと、前記ディスク装着部に装着された前記ディスク状記録媒体の前記印刷面側に配置され、前記印刷面に向けてインク滴を吐出するインク吐出部を有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドを、前記ディスク装着部に装着された前記ディスク状記録媒体の前記印刷面と対向する印刷位置と前記印刷面から離隔した退避位置との間で移動させるヘッド移動機構と、前記ディスク装着部に装着された前記ディスク状記録媒体を保持する前記チャッキングプレートと前記インク吐出部との距離を検出する距離検出部と、前記距離検出部により検出された前記チャッキングプレートと前記インク吐出部との距離に応じて、前記印刷ヘッドを前記印刷面に対して接近または離反させるように移動させて、前記印刷面と前記インク吐出部との距離を調整する距離調整機構と、を備える、情報記録装置が提供される。 In order to solve the above-described problem, according to an aspect of the present invention, a disc-shaped recording medium is detachably mounted and a disc mounting portion that rotates the disc-shaped recording medium is mounted on the disc mounting portion. A pickup device that is arranged on the recording surface side of the disc-shaped recording medium and records and / or reproduces information on the disc-shaped recording medium; and the disc-shaped recording medium mounted on the disc mounting portion is recorded on the recording surface A chucking plate that is held from the opposite printing surface side, and an ink ejection that is disposed on the printing surface side of the disk-shaped recording medium mounted on the disk mounting portion and that ejects ink droplets toward the printing surface And a print head facing the print surface of the disc-shaped recording medium mounted on the disc mounting portion. A head moving mechanism that moves between the printing apparatus and a retracted position separated from the printing surface; and a distance between the chucking plate that holds the disk-shaped recording medium mounted on the disk mounting unit and the ink discharge unit. The print head is moved so as to approach or separate from the printing surface according to the distance detection unit to be detected and the distance between the chucking plate and the ink ejection unit detected by the distance detection unit. There is provided an information recording apparatus comprising: a distance adjusting mechanism that adjusts a distance between the printing surface and the ink ejection unit.
このような構成により、本発明に係る情報記録装置は、ディスク状記録媒体の印刷面の材質等に関わらず、常に、チャッキングプレートと印刷ヘッドのインク吐出部との距離を測定すればよい。そのため、本発明に係る情報記録装置によれば、測定機構(センサ等)を簡易な構造としてコストを削減できる。また、本発明に係る情報記録装置によれば、ディスク状記録媒体の印刷面の材質等に関わらず、クリアランスを容易かつ正確に測定することができる。 With such a configuration, the information recording apparatus according to the present invention may always measure the distance between the chucking plate and the ink ejection portion of the print head regardless of the material of the printing surface of the disk-shaped recording medium. Therefore, according to the information recording apparatus of the present invention, the cost can be reduced with a simple structure of the measurement mechanism (sensor or the like). Further, according to the information recording apparatus of the present invention, the clearance can be measured easily and accurately regardless of the material of the printing surface of the disk-shaped recording medium.
また、前記距離調整機構は、前記印刷ヘッドが前記印刷面に接触しない位置であって、かつ、前記インク滴を前記印刷面に到達させることができる印刷可能位置に前記印刷ヘッドを移動させるようにしてもよい。この場合に、情報記録装置は、前記ディスク装着部に装着された前記ディスク状記録媒体の前記印刷面に印刷を行うか否かを判断する印刷可否判断部をさらに備え、前記印刷可否判断部は、前記距離調整機構が前記印刷ヘッドを前記印刷位置に移動させることが不可能な場合に、前記印刷面に印刷を行わないと判断するようにしてもよい。 In addition, the distance adjustment mechanism moves the print head to a printable position where the print head does not contact the print surface and the ink droplets can reach the print surface. May be. In this case, the information recording apparatus further includes a print propriety determination unit that determines whether or not to perform printing on the print surface of the disc-shaped recording medium mounted on the disc mounting unit, and the print propriety determination unit includes When the distance adjusting mechanism cannot move the print head to the printing position, it may be determined that printing is not performed on the printing surface.
また、前記情報記録装置は、前記印刷可否判断部が前記印刷面に印刷を行わないと判断した場合に、前記ディスク状記録媒体を前記情報記録装置の外部に排出するディスク排出機構をさらに備えていてもよい。 The information recording apparatus further includes a disk discharge mechanism that discharges the disk-shaped recording medium to the outside of the information recording apparatus when the printability determination unit determines not to print on the printing surface. May be.
また、前記チャッキングプレートの表面の少なくとも一部は、例えば、アルミニウム、ステンレス、亜鉛メッキ鋼板等の金属(特に、白色金属)からなるもの、正反射率が拡散反射率よりも大きな材料からなるもの、白色塗料などの反射率の大きな塗料で塗装されているものなどで形成されていることが好ましい。 Further, at least a part of the surface of the chucking plate is made of a metal (particularly white metal) such as aluminum, stainless steel, galvanized steel plate, or the like, and a material having a regular reflectance larger than the diffuse reflectance. It is preferably formed of a material painted with a highly reflective paint such as a white paint.
また、前記距離検出部は、前記印刷ヘッドが前記印刷面に印刷を行う前に、前記チャッキングプレートと前記インク吐出部との距離を少なくとも1回以上検出するようにしてもよい。 The distance detection unit may detect the distance between the chucking plate and the ink ejection unit at least once before the print head performs printing on the printing surface.
また、前記距離検出部は、前記チャッキングプレートと前記インク吐出部との間の距離を測定する第1の距離検出センサ及び第2の距離検出センサを有し、前記第1の距離検出センサに第1の距離基準値を設定するとともに、前記第2の距離検出センサに前記第1の距離基準値と異なる第2の距離基準値を設定し、前記距離調整機構は、前記チャッキングプレートと前記インク吐出部との間の距離が、前記第1の距離基準値と前記第2の距離基準値との間の値となるように、前記印刷ヘッドを移動させるようにしてもよい。 The distance detection unit includes a first distance detection sensor and a second distance detection sensor that measure a distance between the chucking plate and the ink discharge unit, and the first distance detection sensor includes A first distance reference value is set, and a second distance reference value different from the first distance reference value is set in the second distance detection sensor, and the distance adjustment mechanism includes the chucking plate and the The print head may be moved so that the distance to the ink ejection unit is a value between the first distance reference value and the second distance reference value.
あるいは、前記距離検出部は、前記チャッキングプレートと前記インク吐出部との間の距離を測定する1つの距離検出センサを有し、前記距離検出センサに距離基準値を設定し、前記距離調整機構は、前記チャッキングプレートと前記インク吐出部との間の距離が、前記距離基準値と一致するか、または、前記距離基準値を含む一定の範囲内の値となるように、前記印刷ヘッドを移動させるようにしてもよい。 Alternatively, the distance detection unit includes one distance detection sensor that measures a distance between the chucking plate and the ink ejection unit, sets a distance reference value in the distance detection sensor, and the distance adjustment mechanism The print head is adjusted so that the distance between the chucking plate and the ink ejection unit is equal to the distance reference value or a value within a certain range including the distance reference value. You may make it move.
また、前記ヘッド移動機構は、前記ディスク状記録媒体の回転中心から外れた位置で前記印刷ヘッドを移動させるようにしてもよい。 The head moving mechanism may move the print head at a position deviating from the rotation center of the disc-shaped recording medium.
本発明によれば、ディスク状記録媒体の記録面に情報を記録及び/又は再生するとともに、印刷面に文字や画像等を印刷することが可能な情報記録装置において、ディスク状記録媒体の印刷面と印刷ヘッドとの距離を調整する特定の機構を設けることで、ディスク状記録媒体の種類に関わらず、ディスク状記録媒体と印刷ヘッドとの衝突や、サテライト滴によるミストの急激な増加を抑制することが可能となる。 According to the present invention, in an information recording apparatus capable of recording and / or reproducing information on a recording surface of a disk-shaped recording medium and printing characters, images, etc. on the printing surface, the printing surface of the disk-shaped recording medium Regardless of the type of disc-shaped recording medium, a specific mechanism that adjusts the distance between the print head and the print head suppresses the collision between the disc-shaped recording medium and the print head and the rapid increase in mist caused by satellite droplets. It becomes possible.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。 Exemplary embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, duplication description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol.
(従来の情報記録装置の構成及び動作)
まず、図1〜図5に基づいて、従来の情報記録装置の一例として、光ディスク装置を例に挙げてその構成及び動作について説明する。なお、図1は、従来のレーベル印刷機能を有する光ディスク装置700(トレイ方式)の外観構成を示す斜視図であり、図2は、従来のレーベル印刷機能を有する光ディスク装置800(スロットイン方式)の外観構成を示す斜視図であり、図3は、光ディスク5のラジアル方向及びタンジェンシャル方向を示す説明図であり、図4は、従来の光ディスク装置700の内部構成を示す斜視図であり、図5は、従来の光ディスク装置700の内部構成を示す平面図である。
(Configuration and operation of conventional information recording apparatus)
First, based on FIGS. 1 to 5, the configuration and operation of an optical disk device as an example of a conventional information recording device will be described. FIG. 1 is a perspective view showing an external configuration of an optical disc device 700 (tray method) having a conventional label printing function, and FIG. 2 is an optical disc device 800 (slot-in method) having a conventional label printing function. FIG. 3 is a perspective view showing an external configuration, FIG. 3 is an explanatory view showing a radial direction and a tangential direction of the
図1及び図2に示した光ディスク装置700や光ディスク装置800は、例えば、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)などの数メガバイト、数ギガバイトの記録容量を持った光ディスクメディアや、BD(Blu−Ray Disk)、HD−DVD(High Definition Digital Versatile Disk)などの数十ギガバイトの記録容量を持った光ディスクメディアや、ニアフィールド記録などを用いて、デジタル情報の記録や読出が可能な光ディスク装置のうち、メディアを交換可能なリムーバブル光ディスク装置の一例である。これらの光ディスク装置の中には、一方の面に情報記録面を有し、他方の面(情報記録面とは反対側の面)にはレーベル面(記録された情報に対応する文字や画像等の情報の印刷面)を有するディスク状の情報記録媒体を用いて、装置内部でレーベル印刷を行うことが可能なものもある。上記光ディスク装置700及び光ディスク装置800はともに、レーベル印刷可能な光ディスク装置の一例でもある。
The
まず、図1及び図2を参照しながら、光ディスク装置700及び光ディスク装置800の外観構成について説明する。
First, the external configuration of the
図1に示すように、トレイ方式の光ディスク装置700においては、略直方体の筐体710に、上蓋712及びトレイ720が設けられている。印刷ヘッド(図4及び図5を参照)の交換や、キャップやインク溜め(図4及び図5を参照)の交換などのメンテナンスを行う場合には、上蓋712を取り外して光ディスク装置700の上方から行うことができる。
As shown in FIG. 1, in the tray type
トレイ720は、所定のローディング機構(図示せず)により、光ディスク装置700の内部から外部へせり出すように光ディスクのラジアル方向に移動可能に設けられている。また、このトレイ720の上面側には、径が光ディスク5と略同一の略円形状の凹部であるディスク載置部722が形成されている。
The
ここで、ラジアル方向とは、図3に示すように、略円盤状の光ディスク5の半径方向のことを意味する。また、本明細書においては、光ディスク5の回転中心cを通り、ラジアル方向に平行な仮想の軸をラジアル軸(R)と呼ぶこととする。一方、タンジェンシャル方向とは、光ディスク5上において、ラジアル方向に垂直な方向を意味する。なお、光ディスク5の中心部には、光ディスク装置700及び800内部に設けられたスピンドルモータ(図示せず)のハブ部分(図示せず)に嵌合する開口部5aが形成されている。
Here, the radial direction means the radial direction of the substantially disc-shaped
光ディスク5は、このディスク載置部722に載置され、ローディング機構により光ディスク装置700の内部に搬送される。このようにして、光ディスク5を光ディスク装置700の内部に搬送した後、スピンドルモータ(図示せず)にクランプ(チャッキング)され、レンズを搭載した光学ピックアップ等の光学ヘッド(図4及び図5を参照)により光ディスク5の情報記録面にレーザ光を照射することにより、光ディスク5に記録された情報を読み出したり、あるいは、光ディスク5に対して情報を読み書きしたりすることができる。
The
一方、図2に示すように、スロットイン方式の光ディスク装置800においては、略直方体の筐体810に、上蓋812、開口部814及びスロットカバー816が設けられている。印刷ヘッド(図示せず)の交換や、キャップやインク溜め(図示せず)の交換などのメンテナンスを行う場合には、光ディスク装置700の場合と同様に、上蓋812を取り外して光ディスク装置800の上方から行うことができる。また、光ディスク5は、開口部814より挿入され、所定のローディング機構(図示せず)により光ディスク装置800の中に搬送され、スピンドルモータ(図示せず)にクランプ(チャッキング)され、レンズを搭載した光学ヘッド(図示せず)により光ディスク5の情報記録面にレーザ光を照射することにより、光ディスク5に記録された情報を読み出したり、あるいは、光ディスク5に対して情報を読み書きしたりすることができる。
On the other hand, as shown in FIG. 2, in the slot-in type
開口部814及びスロットカバー816はともに、筐体810の光ディスク5の出入口側(光ディスク装置800の前面側)に設けられている。また、スロットカバー816は開閉可能に設けられており、光ディスク5の搬出入中は開口部814を開放し、光ディスク5の記録・再生中は開口部814を閉止する。
Both the
次に、図4及び図5を参照しながら、従来の光ディスク装置のうち、光ディスク装置700を例に挙げて、その内部構成及び動作について説明する。
Next, with reference to FIGS. 4 and 5, the internal configuration and operation of the conventional optical disk apparatus will be described by taking the
図4及び図5に示すように、光ディスク装置700は、主に、光ディスク5を使用して情報の記録及び再生を行うドライブ部D7と、光ディスク5の情報記録面とは反対側のレーベル面(印刷面)側、すなわちドライブ部D7の上部に設けられてレーベル印刷を行うレーベル印刷部L7と、を主に備える。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
ドライブ部D7は、上述した上蓋712とともに筐体710(ともに図1を参照)を構成する、前面板714と、後面板716と、2枚の側面板718、718とにより囲まれた領域内に位置し、所定のローディング機構により移動可能に設けられたトレイ720と、トレイ720のディスク載置部722の中央部上方に設けられたチャッキングプレート730と、トレイ720の下方(光ディスク5の情報記録面側)に設けられたピックアップ装置としての光学ピックアップ740と、を主に備える。
The drive unit D7 is in a region surrounded by the
トレイ720は、その上面側に設けられた略円形の凹部であるディスク載置部722に光ディスク5を載置し、光ディスク5を光ディスク装置700の内部に挿入したり、外部へ排出したりする。このトレイ720は、光ディスク5のラジアル方向に平行に前後に移動可能に設けられており、光ディスク装置700の前面側(前面板714の側)から外部に光ディスク5を排出したり、前面側でディスクの交換を行ったりする。
The
チャッキングプレート730は、中心部に軸を有する部材であり、略長方形の板状のチャッキングプレート支持部材732にベアリング(図示せず)を介して取り付けられており、チャッキングプレート支持部材732により上部から支持されている。このチャッキングプレート730は、光ディスク5の下面側(情報記録面の側)に設けられて光ディスク5を回転させるスピンドルモータ(図示せず)のハブ部分とともに、光ディスク5を挟持し、光ディスク5とともに回転する。また、チャッキングプレート支持部材732の長手方向の両端は、側面板718の上面に取り付けられ、チャッキングプレート支持部材732は、その中央部でチャッキングプレート730を支持している。
The chucking
光学ピックアップ740は、トレイ720の下方、すなわち、光ディスク5の記録面側に、ラジアル方向に移動可能に設けられている。また、光学ピックアップ740は、光ディスク5の記録面に向けてレーザ光を照射するためのレンズ742を有しており、レンズ742がレーザ光を集光して光ディスク5の記録面にレーザ光を照射することにより、情報の記録や再生を行うことができる。
The
このような構成を有する光ディスク装置700のドライブ部D7においては、光ディスク5をトレイ720のディスク載置部722に載置し、トレイ720が装置内部に移動することにより、光ディスク5が装置内部に格納され、スピンドルモータ(図示せず)のハブ部とチャッキングプレート730に挟持されてクランプされた後に、光ディスク5が回転する。この光ディスク5が回転している状態で、光学ピックアップ740がラジアル方向に移動しながら、光ディスク5の情報記録面に向けてレーザ光を集光するように接近し、情報の読み書きを行う。
In the drive unit D7 of the
なお、ドライブ部D7の他の構成については、公知の光ディスク装置と同様であるので、詳細な説明は省略する。 Since the other configuration of the drive unit D7 is the same as that of a known optical disc apparatus, detailed description thereof is omitted.
レーベル印刷部L7は、印刷ヘッド750と、印刷ヘッド750をラジアル方向に移動させるための印刷ヘッド移動機構と、印刷ヘッド750のキャップやクリーニングを行う印刷ヘッドメンテナンス手段とを主に備える。
The label printing unit L7 mainly includes a
印刷ヘッド750は、光ディスク5の中心(あるいはチャッキングプレート730)に対して、光ディスク装置700の前面側(前面板714側)とは反対側に配置されており、また、光学ピックアップ740とは光ディスク5に対して反対側(光ディスク5のレーベル面側)に設けられ、ラジアル軸Rに沿って(すなわち、光ディスク5の半径方向に)移動可能なように構成されている。また、印刷ヘッド750の下面側(光ディスク5のレーベル面側)には、インク吐出部750aが設けられており、印刷ヘッド750がラジアル軸上を回転している光ディスク5の外周または内周に向かって移動しながら、インク吐出部750aからインクを吐出することにより、光ディスク5のレーベル面にレーベル印刷を行うことができる。
The
印刷ヘッド750は、略コの字状の印刷ヘッドホルダ752により三方から保持され、ヘッド支持板754に取り付けられている。このヘッド支持板754の上面側には、印刷ヘッド750の左右両側に各2個ずつヘッド駆動用ベアリング部材756が設けられている。各ヘッド駆動用ベアリング部材756には、それぞれラジアル方向に平行な方向に貫通するようなベアリング(リニアベアリング)756aが設けられている。また、ラジアル方向に並んだ2個のベアリング756aの内周を挿通するように、(ラジアル方向に平行で)略平行に配置された2本のヘッド駆動用シャフト757が設けられている。2本のヘッド駆動用シャフト757の両端(前面板714側の端部及び後面板716側の端部)はそれぞれ、同一のシャフト支持部材758により支持されている。
The
ここで、印刷ヘッド750としては、例えば、図6Aに示すように、インク吐出部750aを有する印刷ヘッド750−1がインクタンク部と一体的に形成されているタイプのものがある。また、印刷ヘッド750としては、例えば、図6Bに示すように、インク吐出部750aを有する印刷ヘッド750−2が、インクタンク部751と連結部753を介して分離可能に連結されているタイプのものもある。なお、いずれのタイプの場合も、図6A及び図6Bでは、インクの吐出を制御する信号を入力する部分は省略している。
Here, as the
印刷ヘッド移動機構は、ヘッド駆動モータ760と、ヘッド駆動モータ760に連結されたボールネジ762と、ボールネジ762が挿通されたナット764と、ナット764とヘッド支持部材754とを連結する連結部材766と、ヘッド駆動モータ760及びボールネジ762を支持する駆動機構支持部材768とから主に構成される。
The print head moving mechanism includes a
ヘッド駆動モータ760は、その動力によりボールネジ762を回転させる。ボールネジ762は、ラジアル方向に平行な方向に延設されており、ナット764は、ボールネジ762の回転によりラジアル方向に平行な方向に移動可能なように構成されている。連結部材766は、ナット764とヘッド支持部材754とを連結することで、ナット764の移動に伴い、ヘッド支持部材754をラジアル方向に平行な方向に移動させることができる。駆動機構支持部材768は、ヘッド駆動モータ760とボールネジ762の連結部及びボールネジ762の先端部を支持する。
The
なお、シャフト支持部材758及び駆動機構支持部材768は、図示しない上部に設けられた板状の支持部材に取り付けられている。
The
印刷ヘッドメンテナンス手段は、キャップ772及びインク溜め774を収容するキャップ収容部770を備える。キャップ772は、印刷ヘッドの乾燥を抑制するためのもので、印刷待機中は、印刷ヘッド750のインク吐出部750aはキャップ772によりキャップされる。また、インク溜め774は、例えば、インク吐出部750aが詰まってインクが出ないというような印刷エラーを防止するために、印刷ヘッド750に空気が混入しないように空うち(レーベル印刷とは関係なくインク吐出部750aからインクを吐出させること)する場所である。これらキャップ772及びインク溜め774が収容されたキャップ収容部770は、光ディスク5の排出側(取り出し口側)とは反対側の光ディスク装置700の後方側(後面板716側)に設置されている。
The print head maintenance means includes a
このような構成を有する光ディスク装置700のレーベル印刷部L7においては、ヘッド駆動モータ760の回転によりボールネジ762が回転すると、ナット764がボールネジ762に沿ってラジアル方向に平行な方向に移動する。このナット764は、連結部材766を介して、ヘッド支持板754と連結されているため、ヘッド支持板754が、ナット764の移動と協働してラジアル方向に移動する。この際、ヘッド支持板754に設けられたヘッド駆動用ベアリング部材756の内部をベアリング756aを介してヘッド駆動用シャフト757が挿通していることから、ヘッド支持板754は、ラジアル方向に互いに平行に配置された2本のヘッド駆動用シャフト757に案内されて、ラジアル方向に平行な方向に直線的に移動することができる。ここで、印刷ヘッド750はラジアル軸Rにその中心が来るように配置されているので、ヘッド支持板754の移動、すなわち、ナット764の移動に伴い、ラジアル軸上を光ディスクの内周方向及び外周方向に自在に移動することができる。
In the label printing unit L7 of the
レーベル印刷部L7が以上のような構成を有することにより、図7の印刷例に示すように、光ディスク装置700等の情報記録装置は、光ディスク5等のディスク状記録媒体のレーベル面に文字や画像等を印刷することができる。
Since the label printing unit L7 has the above-described configuration, as shown in the printing example of FIG. 7, an information recording apparatus such as the
ところで、上述したようなレーベル印刷機能を有する光ディスク装置700では、レーベル面(印刷面)に平行に印刷ヘッド750を移動させながら、光ディスク5の回転数に応じて印刷ヘッド750からインク滴を吐出させて、レーベル面に文字や画像等を印刷している。この際、通常、印刷ヘッド750は、光ディスク5等のディスク状記録媒体の厚みや面ぶれなどを回避するために、レーベル面とはある程度のクリアランスを有してレーベル面の上方に位置して印刷を行う。
By the way, in the
ここで、レーベル印刷機能を有する光ディスク装置5では、様々厚みの光ディスク5等のディスク状記録媒体に対して、そのレーベル面への印刷を行わなければならない。そのため、想定されるディスク状記録媒体と印刷ヘッド750とのクリアランスを広く確保しないと、ディスク状記録媒体と印刷ヘッド750とが衝突する場合がある。
Here, in the
一方、想定されるディスク状記録媒体と印刷ヘッド750とのクリアランスを広くとり過ぎると、例えば、薄いディスク状記録媒体のレーベル面に印刷する場合に、想定以上のクリアランスが生じてしまう。そのため、クリアランスを広くとり過ぎた場合、印刷ヘッド750からの吐出速度が遅いインク滴や空気抵抗を多く受けるようなインク滴(いわゆるサテライト滴)によるミスト(光ディスク装置筐体内を浮遊するインク滴)が急激に増加してしまう。
On the other hand, if the assumed clearance between the disc-shaped recording medium and the
しかしながら、従来は、ディスク状記録媒体のレーベル面(印刷面)と印刷ヘッド750との距離(クリアランス)を調整するための機構が存在しないため、ディスク状記録媒体の種類(特に厚み)によっては、ディスク状記録媒体と印刷ヘッド750とが衝突したり、サテライト滴によるミストが急激に増加したりする場合がある、という問題があった。
However, conventionally, since there is no mechanism for adjusting the distance (clearance) between the label surface (printing surface) of the disk-shaped recording medium and the
このような問題を解決するために、以下に説明する本発明の第1の実施形態に係る光ディスク装置100においては、光ディスク装置内でクランプされたディスク状記録媒体のレーベル面(印刷面)と印刷ヘッド(のインク吐出部)とのクリアランスを測定し、測定結果に応じて印刷ヘッドを移動させて、最適なクリアランスに調整している。
In order to solve such a problem, in the
また、クリアランスの測定方法としては、例えば、ディスク状記録媒体の印刷面に光を当てた際の反射率を利用して高さを測定する方法が考えられる。しかし、このように印刷面の反射率を利用してクリアランスを測定しようとすると、印刷面に防水処理が施されているものや光沢のあるものなど、様々な印刷可能なディスク状記録媒体に対応したクリアランスの測定機構を設けなければならない。そのため、測定機構(例えばセンサ)に要するコストが増加したり、印刷面の材質によってはクリアランスの測定が困難になり、その結果、正確なクリアランスの調整を行うことができない場合がある、という問題があった。 Moreover, as a measuring method of clearance, the method of measuring height using the reflectance when light is applied to the printing surface of a disk-shaped recording medium, for example can be considered. However, if the clearance is measured using the reflectance of the printed surface in this way, it can be used with various printable disc-shaped recording media, such as those with a waterproof surface or glossy surface. A clearance measuring mechanism must be provided. For this reason, there is a problem that the cost required for the measurement mechanism (for example, a sensor) increases or the measurement of the clearance becomes difficult depending on the material of the printing surface, and as a result, the clearance may not be adjusted accurately. there were.
そこで、本発明の第1の実施形態に係る光ディスク装置100においては、光ディスク5等のディスク状記録媒体と印刷ヘッドとの衝突やサテライト滴によるミストの急激な増加を抑制するとともに、光ディスク5等のディスク状記録媒体の種類に関わらず正確なクリアランスの調整を行うことを目的として、光ディスク5等のディスク状記録媒体の印刷面と印刷ヘッドのインク吐出部との距離を間接的に測定している。すなわち、光ディスク装置100では、光ディスク5等のディスク状記録媒体の印刷面と印刷ヘッドのインク吐出部との距離を直接測定せずに、ディスク状記録媒体を保持するチャッキングプレートの表面と印刷ヘッドのインク吐出部との距離を測定し、測定結果に応じて印刷ヘッドを移動させることにより、最適なクリアランスに調整している。このような構成により、光ディスク装置100は、ディスク状記録媒体の印刷面の材質等に関わらず、常に、チャッキングプレートと印刷ヘッドのインク吐出部との距離を測定すればよい。そのため、本発明の第1の実施形態に係る光ディスク装置100によれば、測定機構(センサ等)を簡易な構造としてコストを削減できる。また、光ディスク装置100によれば、ディスク状記録媒体の印刷面の材質等に関わらず、クリアランスを容易かつ正確に測定することができる。従って、光ディスク装置100によれば、ディスク状記録媒体の種類に関わらず、ディスク状記録媒体と印刷ヘッドとの衝突や、サテライト滴によるミストの急激な増加を抑制することが可能となる。
Therefore, in the
(本発明の第1の実施形態に係る光ディスク装置の構成)
以下、図8〜図12を参照しながら、本発明の第1の実施形態に係る情報記録装置の一例としての光ディスク装置100の基本的な構成について説明する。なお、図8は、本発明の第1の実施形態に係る光ディスク装置100の外観構成を示す斜視図である。図9及び図10は、それぞれ、本実施形態に係る光ディスク装置100の内部構成を示す斜視図及び平面図である。図11は、本実施形態に係る光ディスク装置100のレーベル印刷部L1の構成を示す斜視図である。図12は、本実施形態に係る光ディスク装置100における印刷ヘッドと光学ピックアップと光ディスクとの位置関係を示す説明図である。
(Configuration of Optical Disc Device According to First Embodiment of the Present Invention)
Hereinafter, the basic configuration of the
本実施形態に係る光ディスク装置100は、ディスク状記録媒体として光ディスク5が挿入され、挿入された光ディスク5のレーベル面(印刷面)にレーベル印刷を行うことが可能なものである。この光ディスク装置100は、上述したトレイ方式とスロットイン方式のいずれでもよいが、図8には、トレイ方式の例を示してある。
The
図8に示すように、光ディスク装置100においては、略直方体の筐体110に、上蓋112及びトレイ120が設けられている。印刷ヘッド(図9及び図10等を参照)の交換や、キャップやインク溜め(図9及び図10等を参照)の交換などのメンテナンスを行う場合には、上蓋112を取り外して光ディスク装置100の上方から行うことができる。
As shown in FIG. 8, in the
トレイ120は、所定のローディング機構(図示せず)により、光ディスク装置100の内部から外部へせり出すように光ディスクのラジアル方向に移動可能に設けられている。また、このトレイ120の上面側には、径が光ディスク5と略同一の略円形状の凹部であるディスク載置部122が形成されている。なお、ラジアル方向やタンジェンシャル方向の定義については、従来の光ディスク装置と同様であるので、その説明を省略する。
The
光ディスク5は、このディスク載置部122に載置され、ローディング機構により光ディスク装置100の内部に搬送される。このようにして、光ディスク5を光ディスク装置100の内部に搬送した後、スピンドルモータ(図示せず)にクランプ(チャッキング)され、レンズを搭載した光学ピックアップ等のピックアップ装置(図9及び図10等を参照)により光ディスク5の情報記録面にレーザ光を照射することにより、光ディスク5に記録された情報を読み出したり、あるいは、光ディスク5に対して情報を読み書きしたりすることができる。
The
また、図9及び図10に示すように、光ディスク装置100は、主に、光ディスク5を使用して情報の記録及び/又は再生を行うドライブ部D1と、光ディスク5の情報記録面とは反対側のレーベル面(印刷面)側、すなわち、ドライブ部D1の上部に設けられてレーベル印刷を行うレーベル印刷部L1と、を主に備える。
As shown in FIGS. 9 and 10, the
(光ディスク装置100のドライブ部の構成)
ドライブ部D7は、上述した上蓋112とともに筐体110(ともに図8を参照)を構成する、前面板114と、後面板116と、2枚の側面板118、118とにより囲まれた領域内に位置し、所定のローディング機構により移動可能に設けられたトレイ120と、トレイ120のディスク載置部122の中央部上方に設けられたチャッキングプレート130と、トレイ120の下方(光ディスク5の情報記録面側)に設けられたピックアップ装置としての光学ピックアップ140と、を主に備える。
(Configuration of drive unit of optical disc apparatus 100)
The drive unit D7 is in a region surrounded by the
トレイ120は、所定のローディング機構(図示せず)により、光ディスク装置100の内部から外部へせり出すように光ディスク5のラジアル方向に移動可能に設けられている。また、このトレイ120の上面側には、径が光ディスク5と略同一で略円形状の凹部であるディスク載置部122が形成されている。かかる構成により、トレイ120は、ディスク載置部122に光ディスク5を載置した状態でラジアル方向の外周側又は内周側へ移動することにより、光ディスク5を光ディスク装置100の内部へ挿入したり、光ディスク装置100の前面側(前面板114の側)から外部へ光ディスク5を排出したりすることができる。
The
チャッキングプレート130は、中心部に軸を有する略円盤状の部材であり、略長方形の板状のチャッキングプレート支持部材132にベアリング(図示せず)を介して取り付けられており、このチャッキングプレート支持部材132により上部から支持されている。また、光ディスク装置100には、光ディスク5の下面側(データ記録面側)に、本実施形態に係るディスク装着部の一例としてのスピンドルモータ(図示せず)が設けられている。このスピンドルモータのハブ部分に光ディスク5が着脱可能に装着されるとともに、スピンドルモータは光ディスク5を回転させる。そして、チャッキングプレート130は、スピンドルモータに装着された光ディスク5を、光ディスク5のレーベル面側から保持する。すなわち、チャッキングプレート130は、スピンドルモータのハブ部分とともに光ディスク5を挟持し、挟持した状態で光ディスク5とともに回転することとなる。なお、図示されてはいないが、チャッキングプレート支持部材132の長手方向の一端は側面板118の上面に取り付けられ、チャッキングプレート支持部材132の他端では、チャッキングプレート130を支持している。このとき、チャッキングプレート支持部材132は、チャッキングプレート130を片持ちの状態で支持していてもよく、別の部材により他端が側面板118と連結されていてもよい。
The chucking
また、本実施形態に係る光ディスク装置100では、後述するように、本実施形態に係る距離検出部の一例としての距離検出センサ170により、チャッキングプレート130と印刷ヘッド150のインク吐出部150aとの距離を検出する。そのため、チャッキングプレート130は、距離検出に使用される少なくとも外周付近が反射率の高い金属または反射率の高い塗料で塗装されていることが好ましい。このような反射率の高い金属としては、例えば、アルミニウム、ステンレス、亜鉛メッキ鋼板等が挙げられ、反射率の高い塗料としては、例えば、白色塗料等が挙げられる。また、チャッキングプレート130の距離検出に使用される少なくとも外周付近が、正反射率が拡散反射率よりも大きな材料で形成されていることが好ましい。チャッキングプレート130がこのような金属または塗料で塗装されていることにより、距離検出センサ170によるチャッキングプレート130と印刷ヘッド150のインク吐出部150aとの距離を容易にすることができる。
In the
すなわち、チャッキングプレート130とインク吐出部150aとの距離を測定するために、本実施形態では、例えば、反射型フォトインタラプタが用いられる。フォトインタラプタは、発光ダイオード(LED)とフォトダイオードがセットになった光センサで、主に赤外線が使用されている。このフォトインタラプタには、反射型と透過型があるが、本実施形態では反射型を用いることが好ましい。反射型フォトインタラプタは、LEDから光を出射し、反射光等をフォトダイオードで検出して対象物の光の反射率を調べることにより、対象物との間の距離を精度よく検出することができるようになっている。このような反射型フォトインタラプタとしては、発光素子と受光素子が同一面に配置されており、検出物体の反射光によって物体までの距離を検出することができる物が実用化されている。
That is, in order to measure the distance between the chucking
ここで、本実施形態では、チャッキングプレート130の表面に光を当て、距離を測定するので、種類の異なるディスク表面に光を当てて距離を測定するより遙かに精度良く距離を測定できると考えられるが、反射光を利用するため、チャッキングプレート130は、なるべく反射光が大きくなるような表面を有していることが望ましいといえる。
Here, in this embodiment, since the distance is measured by applying light to the surface of the
以上のような観点から、チャッキングプレート130の表面は、上述したような金属や材料で形成されていたり、上述したような塗料で塗装されていたりすることが好ましい。
From the above viewpoint, it is preferable that the surface of the
光学ピックアップ140は、トレイ120の下方、すなわち、スピンドルモータに装着された光ディスク5の記録面側に、ラジアル方向に移動可能に設けられている。また、光学ピックアップ140は、光ディスクの記録面に向けてレーザ光を照射するためのレンズ142を有しており、レンズ142がレーザ光を集光して光ディスク5の記録面にレーザ光を照射することにより、データの記録や再生を行う。
The
かかる構成を有する光ディスク装置100のドライブ部D1においては、光ディスク5をトレイ120のディスク載置部122に載置し、トレイ120が装置内部に移動することにより、光ディスク5が装置内部に格納され、スピンドルモータ(図示せず)のハブ部とチャッキングプレート130とにより挟持されてクランプされた後に、光ディスク5が回転する。この光ディスク5が回転している状態で、光学ピックアップ140がラジアル方向に移動しながら、光ディスク5のデータ記録面に向けてレーザ光を集光するように接近し、データの読み書きを行う。
In the drive unit D1 of the
なお、ドライブ部D1の他の構成や動作については、公知の光ディスク装置と同様であるので、詳細な説明は省略する。 Since the other configuration and operation of the drive unit D1 are the same as those of a known optical disc apparatus, detailed description thereof is omitted.
(光ディスク装置100のレーベル印刷部の構成)
本実施形態に係るレーベル印刷部L1は、印刷ヘッド150と、ヘッド移動機構と、距離検出センサ170と、距離調整機構と、印刷ヘッドメンテナンス機構190と、を主に備える。これら印刷ヘッド150、ヘッド移動機構、距離検出センサ170、及び距離調整機構は、図11に示すように基板119上に設けられている。また、印刷ヘッドメンテナンス機構190は、基板119の下面側に設置された略U字状のメンテナンス機構支持部材196により支持されている。印刷ヘッドメンテナンス機構190が設置されている場所の上方は、基板119が開口されており、印刷ヘッド150のメンテナンス時に、印刷ヘッド150の空打ちやキャップが可能となっている。以下、各部材について詳細に説明する。
(Configuration of Label Printing Unit of Optical Disc Device 100)
The label printing unit L1 according to the present embodiment mainly includes a
印刷ヘッド150は、光学ピックアップ140と光ディスク5に対して反対側、すなわち、スピンドルモータに装着された光ディスク5のレーベル面側に設けられ、ラジアル方向に平行に移動可能となっている。また、印刷ヘッド150の下面側(光ディスク5のレーベル面側)には、インク吐出部150aが設けられている。印刷ヘッド150は、ラジアル方向に平行な方向に移動しながら、回転している光ディスク5に対してインク吐出部150aからインク滴を吐出して、光ディスク5のレーベル面にレーベル印刷を行う。
The
インク吐出部150aは、図示していないが、例えば、光ディスク5のラジアル方向に平行な方向に配置された複数(例えば、40μm程度のピッチで300個から400個)のノズルからなる。このラジアル方向に平行な方向に配置されたノズルは、一列でもよいが、複数列(例えば、二列)であってもよく、この場合、ノズルは、光ディスク5の面に平行な面に二次元的に配置される。
Although not shown, the
本実施形態に係る印刷ヘッド150は、上述した図6A及び図6Bに示す従来の印刷ヘッド750と同様に、インク吐出部150aを有する印刷ヘッド150がインクタンク部と一体的に形成されている場合であっても、インク吐出部150aを有する印刷ヘッド150が、インクタンク部と連結部を介して分離可能に連結されている場合であってもよい。
The
また、印刷ヘッド150は、その周囲を囲むように配置されたヘッドホルダ152により保持されている。ヘッドホルダ152は、ヘッド支持板154上に載置されている。ヘッド支持板154の上面側には、ヘッドホルダ152の左右両側に各1個ずつヘッド駆動用のベアリング部材156が設けられている。一方(図9で見えている方)のベアリング部材156は、ヘッドホルダ152の側面に取り付けられ、ベアリング部材156の下面側はヘッド支持板154に取り付けられている。また、他方(図11、12で見えている方)のベアリング部材156は、ヘッド支持板154の端部が上方に折り曲げられ、折り曲げられた部分に取り付けられている。各ベアリング部材156には、それぞれラジアル方向に平行な方向に貫通するようなリニアベアリング(図示せず)が設けられている。また、この図示しないベアリングの内周を挿通するように、(ラジアル方向に平行で)略平行に配置された2本のヘッド駆動用のシャフト157が設けられている。2本のシャフト157の両端は、前面板114に取り付けられたシャフト支持部材158と、後面板116に取り付けられたシャフト支持部材158とにより、支持されている。
The
本実施形態に係る印刷ヘッド移動機構は、スピンドルモータに装着された光ディスク5のレーベル面と対向する印刷位置と、レーベル面から離隔した退避位置との間で、印刷ヘッド150を光ディスク5のラジアル方向と平行に移動させる。具体的には、印刷ヘッド移動機構は、ヘッド駆動モータ160と、ヘッド駆動モータ160のモータ軸に軸設されたピニオン162と、回転するピニオン162の移動をガイドするラックネジ164と、リミットセンサ168と、から主に構成される。
The print head moving mechanism according to the present embodiment moves the
ヘッド駆動モータ160は、その動力によりピニオン162を回転させる。ピニオン162は、略円筒状の部材であり、図示していないが、先端部の外周部分に歯切りがされている。ラックネジ164は、ラジアル方向と平行な方向に延設された平板状の部材であり、その位置が、ラック固定部材166により基板119上に固定されている。このラックネジ164の上面側にも歯切りがされており、ピニオン162の先端部の外周部の歯とラックネジ164の上面の歯とが噛み合うように、ピニオン162とラックネジ164が位置決めされている。ヘッド駆動モータ160によりピニオン162に回転力が与えられると、ピニオン162がラックネジ164上をラジアル方向に平行に移動する。なお、本実施形態においては、ピニオン162とラックネジ164に歯切りがされているが、必ずしも歯切りがされている必要はなく、ピニオン162とラックネジ164が、ピニオン162に推進力を与える所定の摩擦力を持って接するようになっていればよい。
The
また、リミットセンサ168は、印刷ヘッド150のラジアル方向に移動を制御する。具体的には、リミットセンサ168は、例えば、略コの字型の光センサとして構成されており、発光素子と受光素子(図示せず)を備える。発光素子と受光素子とは互いに対向して設けられ、発光素子から発光された光は、凹部168aを鉛直方向に通過して受光素子で受光される。一方、ヘッド支持板154のヘッド駆動モータ160の脇には、リミットセンサ用遮光板169が設置されている。
The
ここで、リミットセンサ168は、印刷エリアを制御するための部材であり、少なくとも、印刷ヘッド150のインク吐出部150aが光ディスク5の後面側の周縁部まで到達することが可能な位置に設置されることが好ましい。リミットセンサ168をこのような位置に設置することにより、印刷ヘッド150が光ディスク5のレーベル面に印刷を行う際に、印刷可能エリアを広くすることができ、光ディスク5の内周付近の印刷を容易に行うことができる。
Here, the
本実施形態に係る距離検出部の一例である距離検出センサは、本実施形態に係る光ディスク装置100の特徴的部分であるので、その構成及び動作については後述する。
The distance detection sensor, which is an example of the distance detection unit according to the present embodiment, is a characteristic part of the
本実施形態に係る距離調整機構は、距離検出センサにより検出されたチャッキングプレート130とインク吐出部150aとの距離に応じて、印刷ヘッド150を光ディスク5のレーベル面に対して接近または離反させるように移動させて、レーベル面とインク吐出部150aとの距離を調整する。具体的には、距離調整機構は、モータ軸180及び可動部181からなるヘッド昇降用モータと、平板状の支持部材182と、ヘッド昇降用の2本のシャフト186と、軸受け187と、から主に構成される。
The distance adjustment mechanism according to the present embodiment causes the
本実施形態に係るヘッド昇降用モータでは、可動部181がモータ軸180の周囲に接して設けられており、モータ軸180の回転に伴い、可動部181が鉛直方向に昇降する。支持部材182は、ヘッド昇降用モータを下方から支持し、ヘッドホルダ152の側面に取り付けられている。また、モータ軸180は支持部材182を貫通しており、その下端部がベアリング部材156に接続されている。ベアリング184は、支持部材182に形成されている。シャフト186は鉛直方向に延設されており、上端部がベアリング184に挿通される。軸受け187には2つの凹部が設けられており、この2つの凹部に2本のシャフト186が挿入される。
In the head lifting motor according to the present embodiment, the
また、本実施形態に係る距離調整機構は、印刷ヘッド150が光ディスク5のレーベル面に接触しない位置であって、かつ、インク吐出部150aから吐出されたインク滴をレーベル面に到達させることができる印刷可能位置に印刷ヘッド150を移動させる。
Further, the distance adjusting mechanism according to the present embodiment is a position where the
印刷ヘッドメンテナンス機構190は、キャップ192及びインク溜め194を有する。キャップ192は、印刷ヘッド150のインク吐出口150aの乾燥を抑制するためのもので、印刷待機中は、印刷ヘッド150のインク吐出部150aはキャップ192によりキャップされる。また、インク溜め194は、例えば、インク吐出部150aが詰まってインクが出ないというような印刷エラーを防止するために、印刷ヘッド150に空気が混入しないように空うち(レーベル印刷とは関係なくインク吐出部150aからインクを吐出させること)する場所である。これらキャップ192及びインク溜め194を有する印刷ヘッドメンテナンス機構190は、光ディスク5の排出側(取り出し口側)とは反対側の光ディスク装置100の後方側(後面板116側)に設置されている。なお、この印刷ヘッドメンテナンス機構190が設けられている位置が、印刷ヘッド150の待機位置となる。
The print
引き続いて、図13〜図16を参照しながら、距離検出センサ170の構成について詳細に説明する。なお、図13は、本実施形態に係るレーベル印刷部L1を下方(光ディスク5のレーベル面側)から見た斜視図であり、図14は、図13に示した印刷ヘッド150とチャッキングプレートの近傍を拡大した斜視図である。また、図15及び16は、それぞれ、本実施形態に係るレーベル印刷部L1の構成を示す側面図及び正面図である。
Subsequently, the configuration of the
本実施形態に係る距離検出部の一例としての距離検出センサ170は、スピンドルモータ136に装着された光ディスク5を保持するチャッキングプレート130とインク吐出部150aとの距離を検出する。また、図13〜16に示すように、ヘッドホルダ152の下面のチャッキングプレート130と対面する位置(印刷ヘッド150の光ディスク5側前方)に、2個の距離検出センサ170A、170B(併せて「距離検出センサ170」という場合がある。)が設けられている。距離検出センサ170A、170Bはともに、発光部から対象物であるチャッキングプレート130に向けて発光して反射してきた光を受光部で受光することにより、所定の検出点より近いか遠いかを判断する反射型のセンサを用いている。
The
ここで、上述したように、インク吐出部150aから吐出され、光ディスク5のレーベル面に着弾しなかったインク滴は、ミストとなって光ディスク装置100の内部を汚染し、最悪の場合、光学ピックアップ140を汚染するおそれもある。光学ピックアップ140が光ディスク5に対して情報の読み(書き)を行っている最中に、ミストにより光学ピックアップ140が汚染されると、光学ピックアップ140の対物レンズ142と光ディスク5との衝突が起こる可能性もある。従って、光ディスク5のレーベル面と印刷ヘッド150のインク吐出部150aとの距離が近いほどミストの量が少なくなるため、好ましい。一方、光ディスク5には面ぶれ等もあるので、レーベル面とインク吐出部150aとの距離が近すぎると、光ディスク5と印刷ヘッド150とが衝突するおそれがある。また、光ディスク5には、厚みの規格があり、通常は、所定以上の厚みのものが使用されることはないが、場合によっては、極端に厚いディスクや、レーベルシートを貼付したために厚くなっているディスク等が光ディスク装置100内に挿入される可能性がある。
Here, as described above, the ink droplets ejected from the
このような観点から、距離検出センサ170が設けられており、本実施形態では、具体的に、以下のようにして、チャッキングプレート130とインク吐出部150aとの距離を検出することにより、レーベル面とインク吐出部150aとの距離を間接的に検出している。すなわち、距離検出センサ170Aと距離検出センサ170Bには、それぞれ異なる距離基準値を設定する。この距離基準値として、本実施形態では、距離検出センサ170Aに、第1の距離基準値として、光ディスク5と印刷ヘッド150とが衝突しない距離(例えば、0.5mm)を設定している。また、距離検出センサ170Bに、第2の距離基準値として、インク吐出部150aから吐出されたインク滴を光ディスク5のレーベル面に着弾させて装置内の汚染を抑制できる距離(例えば、1mm)を設定している。なお、本明細書においては、第1の距離基準値と第2の距離基準値との間の範囲の位置を「印刷可能位置」と定義する。
From this point of view, a
そして、本実施形態に係る距離調整機構は、距離検出センサ170A,170Bにより検出されたチャッキングプレート130とインク吐出部150aとの距離を、距離検出センサ170Aに設定された第1の距離基準値及び距離検出センサ170Bに設定された第2の距離基準値と比較する。そして、距離調整機構は、前記比較の結果に応じて、チャッキングプレート130とインク吐出部150aとの距離を第1の距離基準値と第2の距離基準値の間の値となるように、印刷ヘッド150を移動させる。
Then, the distance adjustment mechanism according to the present embodiment uses the distance between the chucking
以上のようにして、光ディスク5のレーベル面と印刷ヘッド150(インク吐出部150a)との距離を間接的に調整して、光ディスク5と印刷ヘッド150が衝突したり、印刷ヘッド150から吐出されたインク滴がミストとなって光ディスク装置100の内部を汚染したりすることを防止している。
As described above, the distance between the label surface of the
なお、本実施形態に係る距離検出部としては、2個の反射型の距離検出センサ170A,170Bを有するものとしているが、本発明では、必ずしも反射型のセンサを用いる必要はない。例えば、距離検出部として、チャッキングプレート130とインク吐出部150aとの間の距離を測定する単一の距離検出センサ(図示せず)を有し、この距離検出センサに単一の距離基準値を設定する。そして、距離調整機構が、チャッキングプレート130とインク吐出部150aとの間の距離が、設定した距離基準値と一致するか、または、設定した距離基準値を含む一定の範囲内の値となるように、印刷ヘッド150を移動させるようにしてもよい。このような距離検出部センサとしては、例えば、図21に示すような1つのパッケージで距離を細かく検出できるセンサを用いる。この場合、より細かく正確な距離調整が可能となる。このようなセンサとしては、例えば、シャープ社製のGP2S60やオムロン社製のZ4D−B01などが市販されている。
The distance detection unit according to the present embodiment includes two reflection type
(光ディスク装置100の信号の流れ)
続いて、図17を参照しながら、光ディスク装置100における信号の流れについて説明する。なお、図17は、光ディスク装置100における信号の流れを示すブロック図である。
(Signal flow of optical disc apparatus 100)
Next, the flow of signals in the
図17に示すように、光ディスク装置100の制御装置10は、中央制御部11と、インターフェース部12と、ドライブ制御部13と、トレイ駆動回路14と、記録制御回路15と、信号処理部16と、プリント画像生成部17と、プリント制御部18と、距離センサ駆動回路20と、プリント機構部駆動回路21と、インク吐出駆動回路22と、インク残量検出回路23と、等を備える。
As shown in FIG. 17, the
中央制御部11は、ドライブ制御部13とプリント画像生成部17とプリント制御部18の制御をする部分である。この中央制御部11は、インターフェース部12から供給された記録データ信号をドライブ制御部13へ出力する。また、中央制御部11は、インターフェース部12から供給される画像データ信号や、ドライブ制御部13から供給される位置データ信号を、プリント画像生成部17及びプリント制御部18に出力する。
The
インターフェース部12は、パーソナルコンピュータやDVDレコーダ等の外部装置と光ディスク装置1とを電気的に接続する接続部である。このインターフェース部12は、外部装置から供給された信号を中央制御部11に出力する。この中央制御部11に供給される信号は、外部装置に記憶された外部記憶情報に対応する信号であり、例えば、光ディスク5の情報記録部に記録する記録情報に対応した記録データ信号や、光ディスク5の印刷面(光ディスク5の表面又はレーベルシートの表面)に印刷する可視情報に対応した画像データ信号等を挙げることができる。
The
さらに、インターフェース部12は、光ディスク装置1が光ディスク5の情報記録部から読み出した再生データ信号を外部装置に出力する。 このような外部装置との電気的な接続の仕様例としては、ATA規格(AT Attachment)やSerial ATA規格(SATAT)やSCSI規格(Small Computer System Interface)やUSB規格(Universal Serial Bus)などを例示することができる。
Further, the
ドライブ制御部13は、ディスク回転機構のスピンドルモータ136の回転を制御したり、トレイ駆動回路14や記録制御回路15の動作を制御したりする。すなわち、ドライブ制御部13は、中央制御部11から供給される制御信号に基づいて制御信号を出力し、スピンドルモータ136を駆動させる。これにより、スピンドルモータ136のターンテーブル136aに装着された光ディスク5が、例えば、線速度を一定として回転駆動される。さらに、ドライブ制御部13は、トレイ駆動回路14と記録制御回路15の動作を制御するため、これらに制御信号を出力する。また、ドライブ制御部13は、信号処理部16から供給される位置データ信号を中央制御部11に出力する。
The
トレイ駆動回路14は、トレイ搬送機構の駆動モータ(図示しない)の回転を制御する。このトレイ駆動回路14から出力される制御信号に基づいてトレイ用の駆動モータが駆動される。これにより、トレイ120が、ディスクドライブ内のディスク装着位置とディスクドライブ外のディスク取出位置との間を搬送される。また、記録制御回路15は、光学ピックアップ140による記録データ信号の記録や再生データ信号の再生等を制御する。
The tray drive circuit 14 controls the rotation of a drive motor (not shown) of the tray transport mechanism. Based on the control signal output from the tray drive circuit 14, the tray drive motor is driven. As a result, the
光学ピックアップ140は、レーザ光源140aと受光素子140bを有しており、レーザ光源140aから発射されて対物レンズから照射される光ビームが、光ディスク5の情報記録部で反射されて受光素子140bに受光される。この光ビームを情報記録部に設けたトラックに追跡させてトラックサーボ及びフォーカスサーボを実行させるための制御信号を、記録制御回路15が光学ピックアップ140に出力する。この記録制御回路15から供給される制御信号に基づいてピックアップ用の駆動モータが駆動される。これにより、光学ピックアップ140が、スライド部材と一体的に光ディスク5のラジアル方向へ移動される。
The
信号処理部16は、光学ピックアップ140から供給されるRF(Radio Frequency)信号の復調及び誤り検出等を行い、再生データ信号を生成する。また、信号処理部16は、RF信号に基づいて同期信号等の特定パターンを有する信号や光ディスク5の位置データを表す信号として位置データ信号を検出する。この位置データ信号としては、例えば、光ディスク5の回転角を示す回転角信号や、光ディスク5の回転位置を示す回転位置信号を挙げることができる。これら再生データ信号及び位置データ信号は、ドライブ制御部13に出力される。
The
プリント画像生成部17は、中央制御部11から供給される制御信号に基づいてプリント画像を生成する。また、プリント制御部18は、中央制御部11から供給される制御信号に基づいてレーベル印刷部L1の印刷ヘッド150と、この印刷ヘッド150を動作させるヘッド移動機構と、印刷ヘッド150と光ディスク5のレーベル面との間の距離を検出する距離検出センサ170と、印刷ヘッド150及び距離検出センサ170をクリーニングするクリーニング機構等の制御を行う。
The print
このプリント制御部18は、プリント画像生成部17で生成されて中央制御部11から供給された画像データ信号により得られた画像データに基づいてインク吐出データを生成する。そして、プリント制御部18は、生成したインク吐出データと、中央制御部11から供給される位置データ信号に基づいてレーベル印刷部L1を制御する制御信号を生成し、距離センサ駆動回路20と、プリント機構部駆動回路21と、インク吐出駆動回路22とに制御信号を出力する。このプリント制御部18によるプリント機構部駆動回路21及びインク吐出駆動回路22の制御により、印刷ヘッド150の制御を介して光ディスク5のレーベル面に所望の文字や図形等の情報が印刷される。
The
距離センサ駆動回路20は、印刷ヘッド150(のインク吐出部)とチャッキングプレート130との距離を検出する距離検出センサ170と、その距離を調整するヘッド昇降モータ(図示せず)とに接続されている。これにより、距離検出センサ170から距離センサ駆動回路20に対して、検出した距離に対応する検出信号が供給される。そして、距離センサ駆動回路20から距離検出センサ170に対して、距離を調整するための制御信号が供給される。この制御信号と検出信号の制御がプリント制御部18によって実行される。
The distance
プリント機構部駆動回路21は、プリント制御部18から供給される制御信号に基づいてヘッド駆動モータ160と、キャップ192と、吸引ポンプ24と、ブレード25と、距離センサクリーニング26と、ヘッド上下動27である距離検出機構のヘッド昇降用モータとを駆動させる。このとき、ヘッド駆動モータ160が駆動されることにより、印刷ヘッド150が光ディスク5のラジアル方向内側から外側へ移動される。印刷ヘッド150の移動方向は、本実施形態の場合とは逆に、光ディスク5のラジアル方向外側から内側へ移動されるようにしてもよい。
The print
インク吐出駆動回路22は、プリント制御部18から供給された制御信号に基づいて印刷ヘッド150を駆動させる。これにより、印刷ヘッド150のインク吐出部150aにおける各吐出ノズルからインク滴が吐出され、回転駆動された光ディスク5のレーベル面にインク滴が付着される。印刷ヘッド150には、例えば、C(シアン),Y(イエロー),M(マゼンタ)の3色が収納されている。この3種類のインクの組み合わせにより、R(赤),G(緑),B(青)の各色の明るさを表す階調値で表現された画像データからなる可視情報として表示される。
The ink
さらに、インク吐出駆動回路22は、印刷ヘッド150に収納されているインクの残量を検出し、その残量の多少を表示手段によって表示する。このインク残量の検出は使用されているインク毎に行われるが、インクの使用量は印刷条件によって異なるため、通常は、いずれかのインクの残量が所定量以下に減少することによって、インク残量が少ない旨の表示が行われる。
Further, the ink
また、本実施形態では、中央制御部11に、本実施形態に係る印刷可否判断部の一例としての印刷可否判断回路31が設けられている。この印刷可否判断回路31は、ディスク装着部に装着された光ディスク5のレーベル面に印刷を行うか否かを判断する回路で、主に、距離調整機構が印刷ヘッド150を印刷可能位置に移動させることが不可能な場合に、印刷面に印刷を行わないと判断する。
In the present embodiment, the
具体的には、印刷可否判断回路31は、例えば、二軸アクチュエータの駆動コイル(特に、フォーカス駆動コイル)に印加される電力量(電圧量又は電流量)を検出し、その検出された電力量が予め設定された所定範囲(基準電力範囲)内の値か否かを判断するものである。そして、検出電力量が基準電力範囲内の値であるときには、ヘッド移動機構を動作させて印刷ヘッド150を、印刷可能な所定の位置まで移動させて光ディスク5のレーベル面に近づける。これに対し、検出電力量が基準電力範囲内の値でないときには、ヘッド移動機構を動作させて印刷ヘッド150を、光ディスク5のレーベル面に近づけることなく、光ディスク5を排出するための制御信号をドライブ制御部13を介してトレイ駆動回路14に出力する。
Specifically, the
ここで、本実施形態では、ドライブ制御部13に、本実施形態に係るディスク排出機構の一例としてのディスク排出回路32が設けられている。従って、ディスク排出回路32は、印刷可否判断回路31から、光ディスク5を排出するための制御信号が入力されると、その制御信号をトレイ駆動回路14に出力する。
Here, in the present embodiment, the
(光ディスク装置100のレーベル印刷部の動作)
以上、本実施形態に係る光ディスク装置100のレーベル印刷部L1の構成について説明したが、続いて、このような構成を有するレーベル印刷部L1の動作について詳細に説明する。
(Operation of the label printing unit of the optical disc apparatus 100)
The configuration of the label printing unit L1 of the
まず、再び図9〜図12を参照しながら、印刷ヘッド150のヘッド移動機構や距離調整機構による動作について説明する。
First, operations of the
(I)印刷ヘッド150のレーベル印刷時の動作
例えば、印刷ヘッド150が、光ディスク5のレーベル面から離隔した退避位置にあるとする。すなわち、印刷ヘッド150のインク吐出部150がキャップ192によりキャップされている状態であるとする。この状態で、ヘッド駆動モータ160の回転によりピニオン162が回転すると、ピニオン162がラックネジ164に沿って、ラジアル方向の光ディスク5側(前面板114側)に移動する。このピニオン162は、ヘッド駆動モータ160やヘッド支持板154を介して、ベアリング部材156と連結されているため、ベアリング部材156が、ピニオン162の移動と協働して、ラジアル方向の光ディスク5側に移動する。この場合、ベアリング部材156の内部を、図示しないリニアベアリングを介してシャフト157が挿通していることから、ベアリング部材156は、ラジアル方向に互いに平行に配置された2本のシャフト157に案内されて、ラジアル方向に平行な方向に直線的に移動することができる。さらに、印刷ヘッド150は、ヘッドホルダ152またはヘッド支持部材154を介してベアリング部材156と連結されているので、印刷ヘッド150は、結局、ピニオン162の移動と協働して、ラジアル方向と平行な方向に移動する。
(I) Operation at the time of label printing of the
ここで、図10に示すように、印刷ヘッド150は、ラジアル軸Rから距離Eだけオフセットされた軸S上にその中心が来るように配置されていてもよい。この場合、ヘッド移動機構は、ヘッド駆動モータ160の駆動力によりピニオン162を回転させ、これによるピニオン162の移動に伴い、ベアリング部材156を移動させる。これにより、ヘッド移動機構は、印刷ヘッド150をラジアル軸Rからオフセットされた軸S上をラジアル方向と平行な方向に、光ディスク5の内周及び外周に向けて自在に移動させる。このように、印刷ヘッド150がラジアル軸Rからオフセットされた軸S上を移動するので、印刷ヘッド150は、チャッキングプレート130や光学ピックアップ140とは干渉しない位置で移動することができる。
Here, as shown in FIG. 10, the
また、印刷ヘッド150は、光ディスク5を含む領域を光学ピックアップ140の移動方向(すなわち、本実施形態においては、ラジアル軸)に沿って分割して得られる2つの領域のうち、光ディスク5の回転方向に対して光学ピックアップ140よりも下流側に位置する領域に配置されることが好ましい。これは、印刷ヘッド150から吐出されて浮遊しているインクミストが、光ディスク5の回転に伴い発生する流れにより光ディスク5の外側に向かうが、印刷ヘッド150が光学ピックアップ140よりも上流側にオフセットして配置されていると、浮遊しているインクミストが光学ピックアップ140側に溜まりやすくなり、光学ピックアップ140を汚染するためである。一方、印刷ヘッド150が光学ピックアップ140よりも下流側にオフセットして配置されていると、側面板118の方向に向かってインクが流れるので、例えば、側面板118にインク吸収体を設けるなどして、光学ピックアップ140の汚染を防止し、浮遊するインクミストを回収することが容易となる。
Further, the
なお、上述したように、本実施形態においては、印刷ヘッド150のラジアル方向に平行な方向の移動は、リミットセンサ168により制御される。すなわち、印刷ヘッド150が装置前面側に移動し、リミットセンサ用遮光板169がリミットセンサ168の凹部168aに位置すると、リミットセンサ用遮光板169が、凹部168a内を通過する光を遮断する。すると、リミットセンサ168の受光素子は発光素子からの光を受光できなくなり、これにより、印刷ヘッド150がこれ以上装置前面側に移動しないように制御される。
As described above, in this embodiment, the movement of the
ここで、上記の例では、印刷ヘッド150が直線的に常にラジアル方向と平行な方向に移動する例について説明したが、印刷ヘッド150は、チャッキングプレート130や光学ピックアップ140と干渉しないように動くのであれば、必ずしも常にラジアル方向と平行な方向に移動する必要はない。ただし、光ディスク5へのレーベル印刷を効率良く高速に行うためには、印刷ヘッド150は、少なくとも光ディスク5上を移動する間は、光ディスク5のラジアル方向と平行な方向に移動し、光ディスク5上から外れた後は、ラジアル方向と平行でない方向に移動してもよい。
Here, in the above example, the
すなわち、印刷ヘッド150は、レーベル印刷を行っていない場合には退避位置において、クリーニング等のメンテナンスが行われたり、インク吐出部150aの乾燥を防ぐ等の目的でキャップが行われたりしているが、この待避位置は、ラジアル軸上を移動する光学ピックアップ140等の部材と干渉しない(接触しない)位置である必要がある。したがって、退避位置は、光ディスク5の中央部に近い側よりも外周に近い側(側面板118に近い側)にあることが好ましい。したがって、印刷ヘッド150は、光ディスク5上を外れて退避位置に移動する場合には、レーベル印刷を行っている場合よりもさらに外側に移動するようにラジアル軸に平行でない方向に移動することができるように構成してもよい。なお、レーベル印刷の容易性や印刷速度などを考慮しなければ、印刷ヘッド150が光ディスク5上にある場合であっても、チャッキングテーブル130等の部材と干渉しないように移動すれば、必ずしもラジアル軸と平行な軸上を直線的に動かなくてもよい。
In other words, the
上述したようにして、光ディスク5のレーベル面上に移動した印刷ヘッド150は、レーベル面上をラジアル方向に往復しながらインク吐出部150aからインクを吐出することにより、光ディスク5にレーベル印刷を行うことができる。
As described above, the
以上のようにして、本実施形態に係るレーベル印刷部L1は、上述した図7の印刷例に示すように、光ディスク5等のディスク状記録媒体のレーベル面に文字や画像等を印刷することができる。
As described above, the label printing unit L1 according to the present embodiment can print characters, images, and the like on the label surface of a disk-shaped recording medium such as the
(II)印刷ヘッド150のクリアランス調整時の動作
距離検出センサ170により、チャッキングプレート130と印刷ヘッド150のインク吐出部150aとの距離が検出された後に、その検出結果に応じて、距離調整機構が光ディスク5のレーベル面と印刷ヘッド150との距離を調整する場合の動作について説明する。
(II) Operation at the time of adjusting the clearance of the
例えば、距離検出センサ170の検出結果によれば、印刷ヘッド150と光ディスク5とが衝突するほど近い状態にあるとする。この状態で、ヘッド昇降用モータのモータ軸180が回転すると、可動部180がモータ軸180の回転により鉛直方向に上昇する。この可動部180は支持部材182に取り付けられているため、可動部180の上昇と協働して、支持部材182に上昇しようとする力が働く。この際、上端が支持部材182の下面側に取り付けられ、下端部が軸受け187に挿入されたシャフト186が、支持部材182とともに上昇し、支持部材182が軸受け187から離隔する。ここで、支持部材182は、ヘッドホルダ152の側面に取り付けられていることから、支持部材182の上昇に伴い、ヘッドホルダ152も鉛直方向に上昇し、印刷ヘッド150が光ディスク5のレーベル面から離反する。
For example, according to the detection result of the
一方、距離検出センサ170の検出結果によれば、インク吐出部150aから吐出されたインク滴が光ディスク5のレーベル面に着弾せずにミストなってしまう遠い状態にあるとする。この状態で、ヘッド昇降用モータのモータ軸180が上記とは逆方向に回転すると、可動部180がモータ軸180の回転により鉛直方向に下降する。この可動部180は支持部材182に取り付けられているため、可動部180の下降と協働して、支持部材182に下降しようとする力が働く。この際、上端が支持部材182の下面側に取り付けられ、下端部が軸受け187に挿入されたシャフト186が、支持部材182とともに下降し、支持部材182が軸受け187に接近する。ここで、支持部材182は、ヘッドホルダ152の側面に取り付けられていることから、支持部材182の下降に伴い、ヘッドホルダ152も鉛直方向に下降し、印刷ヘッド150が光ディスク5のレーベル面に接近する。
On the other hand, according to the detection result of the
以上のようにして、距離調整機構により印刷ヘッド150を移動させて、ディスク5のレーベル面と印刷ヘッド150との距離を調整することにより、光ディスク5と印刷ヘッド150が衝突したり、印刷ヘッド150から吐出されたインク滴がミストとなって光ディスク装置100の内部を汚染したりすることを防止することができる。
As described above, the
次に、図18〜図20を参照しながら、距離検出センサ170による距離検出動作について詳細に説明する。なお、図18は、本実施形態に係る印刷ヘッド150とチャッキングプレート130と距離検出センサ170A,170Bとの位置関係を示す説明図である。また、図19は、本実施形態に係るチャッキングプレート130と距離検出センサ170A、170Bとの位置関係を示す説明図である。さらに、図20は、本実施形態に係る距離検出動作の流れを示す流れ図である。
Next, the distance detection operation by the
図18に示すように、光ディスク装置100は、装置内に装着された光ディスク5を回転させながら、その記録面に対して光学ピックアップ140のレンズ部142から光を照射することにより、光ディスク5に対して情報の記録や再生を行っている。また、光ディスク装置100は、回転する光ディスク5のレーベル面5Aに対しては、印刷ヘッド150のインク吐出部150aからインク滴を吐出させることにより、レーベル面5Aに対して文字や画像等を印刷できる。
As shown in FIG. 18, the
ここで、図20に示すように、光ディスク装置100は、レーベル面5Aへの印刷動作を行う前に、光ディスク5への情報信号の読み(書き)ができるか否かを判断する(S101)。この判断の結果、光ディスク装置100が、光ディスク5への情報の信号の読み(書き)ができないと判断した場合には、光ディスク装置100は、光ディスク5を装置の外部へ排出する(S103)。
Here, as shown in FIG. 20, the
次に、距離検出センサ170Aが、図18に示すように、インク吐出口150aの水平位置Hからチャッキングプレート130の表面130aの水平位置Pまでの距離Lを測定する。次いで、距離検出センサ170Aは、測定された距離Lが、インク吐出口150aの水平位置Hから予め設定された検出点の水平位置Gminまでの距離L1(例えば0.5mm)よりも遠いか否かを判断する(S105)。この判断の結果、距離Lが距離L1よりも遠い(L>L1)と判断された場合には、印刷ヘッド5と光ディスク5が衝突しないと判断して、ヘッド移動機構により印刷ヘッド150が退避位置から光ディスク5側に移動する。
Next, as shown in FIG. 18, the
一方、ステップS105の判断の結果、距離Lが距離L1よりも近い(L<L1)と判断された場合には、距離調整機構は、印刷ヘッド150の位置を光ディスク5のレーベル面5Aから離反させることができるか否かを判断する(S109)。この判断の結果、印刷ヘッド150の位置をレーベル面5Aから離反させることができると判断された場合には、距離調整機構は、印刷ヘッド150を鉛直方向に上昇させ、光ディスク5と衝突しない位置まで離反させる(S111)。一方、ステップS109の判断の結果、印刷ヘッド150の位置をレーベル面5Aから離反させることができない(調整範囲外)と判断された場合には、印刷ヘッド150が光ディスク5と衝突する可能性があるため、レーベル面5Aへの印刷は行わない(S113)。
When it is determined at step S105, if the distance L is determined to closer than the distance L 1 (L <L 1), the distance adjusting mechanism, the position of the
ここで、本実施形態に係る光ディスク装置100は、印刷可否判断部31(図17参照)を備えており、この印刷可否判断部31は、距離調整機構による印刷ヘッド150の位置を光ディスク5のレーベル面5Aから離反させることができるか否かの判断結果に応じて、スピンドルモータに装着された光ディスク5のレーベル面5Aに印刷を行うか否かを判断する。例えば、印刷可否判断部31は、距離調整機構が印刷ヘッド150を光ディスク5から離反させることが不可能な場合に、レーベル面5Aに印刷を行わないと判断する。また、本実施形態では、ディスク排出回路32(図17参照)も設けられている。従って、印刷可否判断部31がレーベル面5Aに印刷を行わないと判断し、光ディスク5を排出するための制御信号をディスク排出回路32に出力した場合には、上記ステップS113の後、ディスク排出回路32がトレイ駆動回路14(図17参照)に上記制御信号を出力し、光ディスク5を光ディスク装置100の外部へ排出してもよい。
Here, the
ステップS107の動作により、印刷ヘッド150が光ディスク5側の印刷可能位置(レーベル面5Aの上方)に移動した後に、距離検出センサ170Bが、図18に示すように、インク吐出口150aの水平位置Hからチャッキングプレート130の表面130aの水平位置Pまでの距離Lを再び測定する。次いで、距離検出センサ170Bは、測定された距離Lが、インク吐出口150aの水平位置Hから予め設定された検出点の水平位置Gmaxまでの距離L2(例えば1mm)よりも近いか否かを判断する(S115)。この判断の結果、距離Lが距離L2よりも近い(L<L2)と判断された場合には、光ディスク装置100は、印刷ヘッド5から吐出されたインク滴によるミストの発生が抑制されると判断して、レーベル面5Aへの印刷を行う(S117)。この場合、距離検出センサ170A、170Bとチャッキングプレート130との位置関係は、図19に示すようになっている。
After the
一方、ステップS115の判断の結果、距離Lが距離L2よりも遠い(L>L2)と判断された場合には、印刷ヘッド5から吐出されたインク滴によるミストにより光ディスク装置100内部が汚染される可能性があるため、レーベル面5Aへの印刷は行わない(S113)。この場合も、ステップS113の後、光ディスク5を光ディスク装置100の外部へ排出してもよい。
When it is determined at step S115, the distance when L is determined to be a distance L away than 2 (L> L 2) is the mist by the ink droplets ejected from the
このように、本実施形態に係る距離検出部の一例としての距離検出センサ170は、印刷ヘッド150がレーベル面5Aに印刷を行う前に、チャッキングプレート130とインク吐出部150aとの距離を2回検出しており、従来よりもさらに正確に距離を制御することが可能となる。ただし、距離検出部による検出は、必ずしも2回でなくてもよく、印刷ヘッド150がレーベル面5Aに印刷を行う前に、少なくとも1回以上検出すればよい。
As described above, the
(第1実施形態の変形例に係るレーベル印刷部の構成について)
続いて、図22を参照しながら、上述した第1の実施形態の変形例に係るレーベル印刷部の構成について説明する。なお、図22は、本発明の第1の実施形態の変形例に係るレーベル印刷部の構成を示す説明図である。
(About the structure of the label printing part which concerns on the modification of 1st Embodiment)
Next, the configuration of the label printing unit according to the modified example of the first embodiment described above will be described with reference to FIG. FIG. 22 is an explanatory diagram showing a configuration of a label printing unit according to a modification of the first embodiment of the present invention.
図22に示すように、本変形例に係るレーベル印刷部は、上述した第1の実施形態に係るレーベル印刷部L1におけるヘッド昇降モータの代わりに、別の機構、例えば、偏芯軸モータ180’を使用している例である。この偏芯軸モータ180’は、断面が略楕円形状となっており、上部が支持部材182に接している。このとき、偏芯軸モータ180’が、例えば、図22の矢印に示すように、モータ軸180a’を中心として反時計回りに回転すると、モータ軸180a’の上部に接している支持部材182が鉛直方向に上昇する。一方、この状態から、偏芯軸モータ180’が、例えば、モータ軸180a’を中心として時計回りに回転すると、モータ軸180a’の上部に接している支持部材182が鉛直方向に下降する。
As shown in FIG. 22, the label printing unit according to this modification is different from the head lifting motor in the label printing unit L1 according to the first embodiment described above, for example, an
なお、本変形例に係るレーベル印刷部における他の構成は、上述した第1の実施形態に係るレーベル印刷部L1と同様であるので、その説明を省略する。 In addition, since the other structure in the label printing part which concerns on this modification is the same as that of the label printing part L1 which concerns on 1st Embodiment mentioned above, the description is abbreviate | omitted.
(本実施形態に係る光ディスク装置100の作用効果)
光ディスク装置100によりレーベル印刷可能な光ディスク5としては、通常のホワイトレーベルを有するものの他に、レーベル面に防水処理を施したもの、レーベル面に光沢のあるもの、レーベル面が色つきのものなど、様々なレーベル面の反射率を持ったものが市販されている。また、ディスクの規格に沿った厚さの他にも、規格外の厚さのもの、例えば、1.0mm〜1.5mmのディスクが市販されている。したがって、光ディスク装置100は、これらに様々なタイプの光ディスク5に対応してレーベル印刷できるようにすることが望ましい。
(Operational effect of the
The
ここで、一般に、光ディスクドライブでは、メカデッキによりこれらのディスクの厚みをある程度吸収するように構成されている。しかしながら、メカデッキとレーベル印刷部を同じ基板上に構築するのは、レーベル印刷部の重量が大きいため、困難である。 Here, in general, an optical disk drive is configured to absorb the thickness of these disks to some extent by a mechanical deck. However, it is difficult to construct the mechanical deck and the label printing unit on the same substrate because the weight of the label printing unit is large.
また、レーベル面の反射率を利用して、印刷ヘッドのインク吐出部と光ディスクのレーベル面との距離を測定する方式では、上記のような規格外のディスクや、想定外のディスクについて、印刷ヘッドのインク吐出部と光ディスクのレーベル面との距離を判別するのは困難である。一方、本実施形態のように、インク吐出部150aとチャッキングプレート130との距離を測定する方式であれば、チャッキングプレート130は、光ディスク装置100の内部にあるので、外部からの汚れの影響を受けにくい。また、チャッキングプレート130の表面の反射率も、上記距離を検出するためのセンサに適した材質や塗装を用いることで、常に理想的な条件で上記距離を測定することができ、レーベル面の位置を間接的に得ることが可能となる。従って、本実施形態に係る光ディスク装置100によれば、印刷ヘッド150と光ディスク5のレーベル面との距離が最適な状態でレーベル印刷を行うことが可能となる。
In addition, in the method of measuring the distance between the ink ejection part of the print head and the label surface of the optical disk using the reflectance of the label surface, the print head is used for a non-standard disk or an unexpected disk as described above. It is difficult to discriminate the distance between the ink discharge portion and the label surface of the optical disc. On the other hand, if the method of measuring the distance between the
以上説明したように、本実施形態によれば、インクジェット方式の印刷ヘッド150を用いたレーベル印刷機能を有する光ディスク装置100において、印刷ヘッド150と、光ディスク5を保持するチャッキングプレート130との距離を検出するので、光ディスク5の厚みによらず、レーベル面から印刷ヘッド150の距離を適切に保つことができる。従って、従来よりも、光ディスク装置100の内部の汚染を効果的に防止できる。
As described above, according to the present embodiment, the distance between the
また、従来は、光ディスク5の種類により様々な状態のレーベル面の反射率を利用して、レーベル面から印刷ヘッド150までの距離を測定していたが、本実施形態では、常に同一のチャッキングプレート130を用いて、レーベル面から印刷ヘッド150までの距離を間接的に測定することができる。従って、従来と比較して、光沢のあるレーベル面や防水処理が施されたレーベル面など様々な反射率を持つレーベル面を有する光ディスク5に対しても、印刷ヘッド150とレーベル面とを適切な距離に保って印刷できる。
Conventionally, the distance from the label surface to the
加えて、本実施形態では、チャッキングプレート130と印刷ヘッド150との距離を測定しているので、光ディスク5の厚みが異なる規格外のディスクに対しても、印刷ヘッド150とレーベル面とを適切な距離を保って印刷することができる。
In addition, in the present embodiment, since the distance between the chucking
さらに、上記のように、チャッキングプレート130の材質や塗装を距離検出センサ170に適した材質にしたり、塗装にしたりすることができるので、安価な距離検出センサを用いることができるとともに、光ディスク装置100の内部で上記距離の測定を行うので、外部からの汚れなどの影響を受けにくい。
Further, as described above, since the material and coating of the
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described referring an accompanying drawing, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to this example. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Understood.
例えば、上述した実施形態では、印刷ヘッド150として、インクジェット方式のものを例に挙げて説明したが、本発明に係る印刷ヘッドとして、他の方式のものを使用してもよい。
For example, in the above-described embodiment, the
また、例えば、キャップやインク溜めなどの部材は、上述した実施形態に係るキャップ192やインク溜め194などとは別の形状であってもよい。
Further, for example, a member such as a cap or an ink reservoir may have a shape different from that of the
5 光ディスク
5A レーベル面
10 制御装置
31 印刷可否判断回路
32 ディスク排出回路
100 光ディスク装置
120 トレイ
130 チャッキングプレート
136 スピンドルモータ
140 光学ピックアップ
150 印刷ヘッド
150a インク吐出部
160 ヘッド駆動モータ
162 ピニオン
164 ラックネジ
168 リミットセンサ
170、170A、170B 距離検出センサ
180 モータ軸
181 可動部
182 支持部材
184 ベアリング
186 シャフト
187 軸受け
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記ディスク装着部に装着された前記ディスク状記録媒体の記録面側に配置され、前記ディスク状記録媒体に対して情報を記録及び/又は再生するピックアップ装置と、
前記ディスク装着部に装着された前記ディスク状記録媒体を前記記録面と反対側の印刷面側から保持するチャッキングプレートと、
前記ディスク装着部に装着された前記ディスク状記録媒体の前記印刷面側に配置され、前記印刷面に向けてインク滴を吐出するインク吐出部を有する印刷ヘッドと、
前記印刷ヘッドを、前記ディスク装着部に装着された前記ディスク状記録媒体の前記印刷面と対向する印刷位置と前記印刷面から離隔した退避位置との間で移動させるヘッド移動機構と、
前記ディスク装着部に装着された前記ディスク状記録媒体を保持する前記チャッキングプレートと前記インク吐出部との距離を検出する距離検出部と、
前記距離検出部により検出された前記チャッキングプレートと前記インク吐出部との距離に応じて、前記印刷ヘッドを前記印刷面に対して接近または離反させるように移動させて、前記印刷面と前記インク吐出部との距離を調整する距離調整機構と、
を備える、情報記録装置。 A disk mounting portion for detachably mounting the disk-shaped recording medium and rotating the disk-shaped recording medium;
A pickup device that is disposed on the recording surface side of the disc-shaped recording medium mounted on the disc mounting section and records and / or reproduces information on the disc-shaped recording medium;
A chucking plate for holding the disc-shaped recording medium mounted on the disc mounting portion from the printing surface side opposite to the recording surface;
A print head that is disposed on the printing surface side of the disk-shaped recording medium mounted on the disk mounting unit and has an ink ejection unit that ejects ink droplets toward the printing surface;
A head moving mechanism for moving the print head between a printing position facing the printing surface of the disk-shaped recording medium mounted on the disk mounting portion and a retracted position separated from the printing surface;
A distance detection unit that detects a distance between the chucking plate that holds the disk-shaped recording medium mounted on the disk mounting unit and the ink discharge unit;
According to the distance between the chucking plate and the ink ejection unit detected by the distance detection unit, the print head is moved so as to approach or separate from the printing surface, and the printing surface and the ink are moved. A distance adjustment mechanism for adjusting the distance to the discharge unit;
An information recording apparatus comprising:
前記ディスク装着部に装着された前記ディスク状記録媒体の前記印刷面に印刷を行うか否かを判断する印刷可否判断部をさらに備え、
前記印刷可否判断部は、前記距離調整機構が前記印刷ヘッドを前記印刷可能位置に移動させることが不可能な場合に、前記印刷面に印刷を行わないと判断する、請求項1に記載の情報記録装置。 The distance adjustment mechanism moves the print head to a printable position where the print head is not in contact with the print surface and the ink droplets can reach the print surface;
A printability determination unit that determines whether or not to perform printing on the print surface of the disk-shaped recording medium mounted on the disk mounting unit;
The information according to claim 1, wherein the printability determination unit determines not to print on the print surface when the distance adjustment mechanism is unable to move the print head to the printable position. Recording device.
前記第1の距離検出センサに第1の距離基準値を設定するとともに、前記第2の距離検出センサに前記第1の距離基準値と異なる第2の距離基準値を設定し、
前記距離調整機構は、前記チャッキングプレートと前記インク吐出部との間の距離が、前記第1の距離基準値と前記第2の距離基準値との間の値となるように、前記印刷ヘッドを移動させる、請求項1に記載の情報記録装置。 The distance detection unit includes a first distance detection sensor and a second distance detection sensor that measure a distance between the chucking plate and the ink ejection unit,
Setting a first distance reference value in the first distance detection sensor, and setting a second distance reference value different from the first distance reference value in the second distance detection sensor;
The distance adjusting mechanism may be configured such that the distance between the chucking plate and the ink ejection unit is a value between the first distance reference value and the second distance reference value. The information recording apparatus according to claim 1, wherein the information recording apparatus is moved.
前記距離検出センサに距離基準値を設定し、
前記距離調整機構は、前記チャッキングプレートと前記インク吐出部との間の距離が、前記距離基準値と一致するか、または、前記距離基準値を含む一定の範囲内の値となるように、前記印刷ヘッドを移動させる、請求項1に記載の情報記録装置。 The distance detection unit has one distance detection sensor for measuring a distance between the chucking plate and the ink ejection unit,
A distance reference value is set for the distance detection sensor,
The distance adjustment mechanism is configured so that a distance between the chucking plate and the ink ejection unit is equal to the distance reference value or a value within a certain range including the distance reference value. The information recording apparatus according to claim 1, wherein the print head is moved.
The information recording apparatus according to claim 1, wherein the head moving mechanism moves the print head at a position deviated from a rotation center of the disk-shaped recording medium.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008124757A JP2009277260A (en) | 2008-05-12 | 2008-05-12 | Information recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008124757A JP2009277260A (en) | 2008-05-12 | 2008-05-12 | Information recording device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009277260A true JP2009277260A (en) | 2009-11-26 |
Family
ID=41442566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008124757A Withdrawn JP2009277260A (en) | 2008-05-12 | 2008-05-12 | Information recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009277260A (en) |
-
2008
- 2008-05-12 JP JP2008124757A patent/JP2009277260A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080018680A1 (en) | Print apparatus and print method | |
JP4569625B2 (en) | Disk drive device and disk printing method | |
US7303344B2 (en) | Label printing apparatus | |
JP2008302593A (en) | Liquid discharging head and printing apparatus | |
US7843781B2 (en) | Disc drive with rotational driving and optical pickup | |
KR20080025335A (en) | Information recording device | |
US7561309B2 (en) | Recording apparatus and recording method | |
JP4371143B2 (en) | Recording medium driving device, recording medium, and driving method of recording medium driving device | |
JP4978479B2 (en) | Disc recording and / or reproducing device and mist adsorption method for disc recording and / or reproducing device | |
US7712853B2 (en) | Printer-equipped disk recording and/or reproducing apparatus | |
JP2009277260A (en) | Information recording device | |
JP2008018609A (en) | Printer and recording medium drive unit | |
JP2009134847A (en) | Disk device | |
US20050265211A1 (en) | Optical disk and optical disk apparatus | |
US8149666B2 (en) | Optical disc apparatus | |
JP2007280510A (en) | Recording medium processing apparatus, printing method and computer program | |
JP4596041B2 (en) | Disc recording device | |
JP2009158076A (en) | Disk recording and/or reproducing device, and printing method for disk-shaped recording medium | |
JP2008027534A (en) | Printing device and printing method | |
JP2009259319A (en) | Disk recording and reproducing apparatus and method for detecting attached ink mist for disk recording and reproducing apparatus | |
JP2008018610A (en) | Printer for recording medium and printing method for recording medium | |
JP4370980B2 (en) | Write-once optical disc and optical disc recording apparatus | |
JP2010092533A (en) | Disk recording and/or reproducing device, and printing method of disk type recording medium | |
US20150213829A1 (en) | Disk-shaped information recording medium, disk cartridge and information recording and reproducing apparatus | |
JP2009248538A (en) | Printing apparatus, disk shape medium, and cleaning method of printhead |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110802 |