JP2009272260A - Fluorescent display tube and method of manufacturing the same - Google Patents
Fluorescent display tube and method of manufacturing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009272260A JP2009272260A JP2008124081A JP2008124081A JP2009272260A JP 2009272260 A JP2009272260 A JP 2009272260A JP 2008124081 A JP2008124081 A JP 2008124081A JP 2008124081 A JP2008124081 A JP 2008124081A JP 2009272260 A JP2009272260 A JP 2009272260A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anode
- display tube
- fluorescent display
- wiring
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
Abstract
Description
本願発明は、蛍光表示管とその製造方法に関し、特に蛍光表示管のアノード基板の構造に関する。 The present invention relates to a fluorescent display tube and a manufacturing method thereof, and more particularly to a structure of an anode substrate of the fluorescent display tube.
図3により、従来の蛍光表示管の概要を説明する。
図3は、蛍光表示管の斜視図で、真空容器の一部を切除してある
蛍光表示管は、アノード基板111、アノード基板に対向する平面基板112、側面部材113からなる真空容器(気密容器)内に、電子源のフィラメントF、フィラメントFから放出される電子を制御するグリッドG、蛍光体を被着した多数のアノード電極14を備えている。アノード電極14の蛍光体は、フィラメントFから放出される電子によって発光する。
アノード基板111には、各アノード14に表示データ(パルス状の電圧)を供給するアノード配線(図示せず)を形成し、その上にアノード配線を覆うようにSiO2の絶縁膜(図示せず)を形成し、その上にアノード電極14を形成してある。そしてアノード電極14の夫々は、対応するアノード配線と絶縁膜のスルーホール(図示せず)を介して電気的に接続されている。
図2は、従来のアノード基板の構造を示す(例えば特許文献1参照)。
図2は、図3のアノード基板111のアノード電極の一部を拡大した図である。
図2(a)は、平面図、図2(b)は、図2(a)においてアノード電極上の蛍光体を省略した図、図2(c)は、図2(a)のX1部分の矢印方向の断面図、図2(d)は、アノード配線のヒロック(火ぶくれ)を説明する図である。
ガラスのアノード基板111には、アルミニウムのアノード配線13を形成し、その上にアノード配線13を覆うようにSiO2の絶縁膜12を形成し、その上にアルミニウムのアノード電極14を形成してある。アノード電極14には、開口部141を形成してある。アノード配線13とアノード電極14は、絶縁膜12のスルーホール121内のアルミニウムを介して電気的に接続されている。アノード電極14には蛍光体15を被着してある。
アノード配線13、絶縁層12及びアノード電極は、薄膜からなり、それらの膜厚は、通常μmオーダである。またアノード配線13やアノード電極14は、通常アルミニウムで形成されている。
アノード基板111は、アノード基板形成後の製造工程、例えば真空容器の組立工程(封着工程)、封止工程を経て蛍光表示管に組立てられ、蛍光表示管が完成する。アノード基板111は、アノード基板形成後の製造工程において加熱されるため、アノード基板111上のアノード配線13は、図2(d)のように、ガラスの基板111から膨れ上がり、いわゆるヒロック(火ぶくれ)131のできることがある。ヒロック131は、アノード配線13の断線の原因になり、またヒロック131により絶縁層12にひび割れが生じて、絶縁不良の原因になる。
An outline of a conventional fluorescent display tube will be described with reference to FIG.
FIG. 3 is a perspective view of the fluorescent display tube. A fluorescent display tube, in which a part of the vacuum container is cut away, is a vacuum container (airtight container) including an anode substrate 111, a flat substrate 112 facing the anode substrate, and a side member 113. ) Includes a filament F of an electron source, a grid G for controlling electrons emitted from the filament F, and a large number of
An anode wiring (not shown) for supplying display data (pulse voltage) to each
FIG. 2 shows a structure of a conventional anode substrate (see, for example, Patent Document 1).
FIG. 2 is an enlarged view of a part of the anode electrode of the anode substrate 111 of FIG.
2A is a plan view, FIG. 2B is a view in which the phosphor on the anode electrode is omitted in FIG. 2A, and FIG. 2C is a view of the X1 portion of FIG. 2A. FIG. 2D is a cross-sectional view in the direction of the arrow, and is a view for explaining hillocks (blur) of the anode wiring.
An
The
The anode substrate 111 is assembled into a fluorescent display tube through a manufacturing process after the anode substrate is formed, for example, a vacuum container assembly process (sealing process) and a sealing process, thereby completing the fluorescent display tube. Since the anode substrate 111 is heated in the manufacturing process after forming the anode substrate, the
本願発明者は、ヒロックの発生原因について、種々の実験を重ねた結果、アノード基板111は、アノード基板形成後の工程で400〜500℃に加熱されるため、アルミニウムのアノード配線13が膨張し、常温に戻ったときにもヒロック131が残ってしまうことを突き止めた。即ちアノード配線13のヒロックの原因は、アルミニウムの加熱時の熱膨張によることが分かった。
本願発明は、前記実験結果を活かしてアノード配線にヒロックが生じないアノード基板を備えた蛍光表示管とその製造方法を提供することを目的とする。
As a result of repeating various experiments on the cause of the generation of hillocks, the inventor of the present application has heated the anode substrate 111 to 400 to 500 ° C. in the process after forming the anode substrate, so that the
An object of the present invention is to provide a fluorescent display tube having an anode substrate that does not cause hillocks in the anode wiring by utilizing the experimental results, and a manufacturing method thereof.
本願発明は、その目的を達成するため、請求項1に記載の蛍光表示管は、真空容器内に電子源、グリッド及びアノード電極を備えた蛍光表示管において、ガラスのアノード基板に高融点金属のアノード配線を形成し、そのアノード配線の上にアノード配線を覆うようにSiOxの絶縁膜を形成し、その絶縁膜の上にアルミニウムのアノード電極を形成し、アノード配線とアノード電極は絶縁膜のスルーホールのアルミニウムを介して電気的に接続されていることを特徴とする。
請求項2に記載の蛍光表示管は、請求項1に記載の蛍光表示管において、前記高融点金属は、ニオブであることを特徴とする。
請求項3に記載の蛍光表示管は、請求項2に記載の蛍光表示管において、前記アノード電極は開口部を有し前記アノード配線はその開口部に対向する位置に配置してあることを特徴とする。
請求項4に記載の蛍光表示管は、請求項3に記載の蛍光表示管において、アノード配線の膜厚は0.1μm〜1μm、絶縁膜の膜厚は0.2μm〜2μm、アノード電極の膜厚は0.1μm〜2μmであることを特徴とする。
請求項5に記載の蛍光表示管の製造方法は、真空容器内に電子源、グリッド及びアノード電極を備えた蛍光表示管の製造方法において、ガラスのアノード基板にスパッタ法により高融点金属の膜を形成し、その高融点金属の膜をフォトエッチングしてアノード配線を形成し、アノード配線23の上にアノード配線を覆うようにプラズマCVD法によりSiOxの絶縁膜を形成し、その絶縁膜をドライエッチングしてテーパーを有するスルーホールを形成し、その絶縁膜の上にスパッタ法によりアルミニウムの膜を形成し、そのアルミニウムの膜をフォトリソ法によりパターニングしてアノード電極を形成することを特徴とする。
請求項6に記載の蛍光表示管の製造方法は、請求項5に記載の蛍光表示管の製造方法において、前記高融点金属は、ニオブであることを特徴とする。
請求項7に記載の蛍光表示管の製造方法は、請求項6に記載の蛍光表示管の製造方法において、前記アノード電極は開口部を有し前記アノード配線はその開口部に対向する位置に配置することを特徴とする。
請求項8に記載の蛍光表示管の製造方法は、請求項7に記載の蛍光表示管の製造方法において、アノード配線の膜厚は0.1μm〜1μm、絶縁膜の膜厚は0.2μm〜2μm、アノード電極の膜厚は0.1μm〜2μmであることを特徴とする。
In order to achieve the object of the present invention, the fluorescent display tube according to
According to a second aspect of the present invention, in the fluorescent display tube according to the first aspect, the refractory metal is niobium.
According to a third aspect of the present invention, in the fluorescent display tube according to the second aspect, the anode electrode has an opening, and the anode wiring is disposed at a position facing the opening. And
A fluorescent display tube according to claim 4 is the fluorescent display tube according to
The method for manufacturing a fluorescent display tube according to claim 5 is a method for manufacturing a fluorescent display tube having an electron source, a grid, and an anode electrode in a vacuum vessel. A glass substrate having a high melting point is formed on the glass anode substrate by sputtering. Then, the refractory metal film is photo-etched to form an anode wiring, a SiOx insulating film is formed on the
A method for manufacturing a fluorescent display tube according to a sixth aspect is the method for manufacturing a fluorescent display tube according to the fifth aspect, wherein the refractory metal is niobium.
The method for manufacturing a fluorescent display tube according to claim 7 is the method for manufacturing a fluorescent display tube according to claim 6, wherein the anode electrode has an opening and the anode wiring is disposed at a position facing the opening. It is characterized by doing.
The method for producing a fluorescent display tube according to claim 8 is the method for producing a fluorescent display tube according to claim 7, wherein the anode wiring has a thickness of 0.1 μm to 1 μm, and the insulating film has a thickness of 0.2 μm to The film thickness is 2 μm, and the anode electrode is 0.1 μm to 2 μm.
本願発明は、蛍光表示管のガラスのアノード基板に高融点金属のアノード配線を形成してあるから、蛍光表示管の製造工程において、そのアノード基板が加熱されてもアノード配線にヒロックが生じない。したがってアノード配線は、ヒロックにより断線することがなく、また絶縁膜は、アノード配線のヒロックによりひび割れて絶縁不良になることがない。
高融点金属は、アノード基板のガラスに含まれるNa2Oによって腐食され難いから、ガラスの基板上にアノード配線を形成しても、そのアノード配線が腐食により断線することは少ない。
In the present invention, since the high-melting point metal anode wiring is formed on the glass anode substrate of the fluorescent display tube, even if the anode substrate is heated in the manufacturing process of the fluorescent display tube, no hillock occurs in the anode wiring. Therefore, the anode wiring is not broken by hillocks, and the insulating film is not cracked by the hillocks of the anode wiring to cause insulation failure.
Since the refractory metal is hardly corroded by Na 2 O contained in the glass of the anode substrate, even if the anode wiring is formed on the glass substrate, the anode wiring is rarely disconnected due to corrosion.
図1により本願発明の実施例に係る蛍光表示管のアノード基板を説明する。 An anode substrate of a fluorescent display tube according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
図1(a)は、平面図、図1(b)は、図1(a)においてアノード電極上の蛍光体を省略した図、図1(c)は、図1(a)のX2部分の矢印方向の断面図である。
蛍光表示管の構造は、図3の蛍光表示管と同じであり、アノード配線、絶縁層、アノード電極の配置は、図1と同じである。
低アルカリガラスのアノード基板21にニオブ(Nb)のアノード配線13を形成し、その上にアノード配線13を覆うようにSiO2の絶縁膜22を形成し、その上にアルミニウムのアノード電極24を形成してある。アノード24には、開口部241を形成してある。アノード配線23とアノード電極24は、絶縁膜22のスルーホール221のアルミニウムを介して電気的に接続されている。アノード電極24には蛍光体25を被着してある。
アノード基板21のガラスには、Na2Oの含有量が3〜5wt%の低アルカリガラスを用いたが、一般のソーダライムガラス(Na2Oの含有量13wt%)も使用できる。また絶縁膜22は、SiO2に限らずSiOXでよい。
1A is a plan view, FIG. 1B is a view in which the phosphor on the anode electrode is omitted in FIG. 1A, and FIG. 1C is a view of the X2 portion of FIG. 1A. It is sectional drawing of an arrow direction.
The structure of the fluorescent display tube is the same as that of the fluorescent display tube of FIG. 3, and the arrangement of the anode wiring, the insulating layer, and the anode electrode is the same as that of FIG.
A niobium (Nb)
The glass of the
アノード基板21上のアノード配線23にニオブを用いた結果、アノード配線23は、アノード基板形成後の製造工程において加熱されてもヒロックの生じないことが確認できた。ニオブは、アルミニウムに比べて線膨張係数が小さいから、そのためにアノード配線23にヒロックが生じないものと考えられる。
アノード配線23は、ニオブを用いて形成すればアノード基板形成後の製造工程においてヒロックが生じないから、アノード配線が断線したり、絶縁不良になったりする恐れがない。
As a result of using niobium for the
If the
ここでアルミニウムとニオブの線膨張係数等についてみると、アルミニウムは、融点660(℃)、線膨張係数23.5(10-6/K)であるのに対して、ニオブは、融点2467(℃)、線膨張係数7.2(10-6/K)であるから、この線膨張係数の違いにより、アルミニウムのアノード配線にはヒロックが生じるが、ニオブのアノード配線にはヒロックが生じないものと考えられる。一般に融点の高い金属は、線膨張係数が小さいと言われていから、ニオブ以外の高融点金属と呼ばれている、モリブデン(融点2620(℃)、線膨張率5.1(10-6/K))、タングステン(融点3400(℃)、線膨張率4.5(10-6/K))、ジルコニウム(融点4400(℃)、線膨張率5.9(10-6/K))、タンタル(融点3015(℃)、線膨張率6.5(10-6/K))等も、アノード配線に用いることができる。 Here, regarding the linear expansion coefficient of aluminum and niobium, aluminum has a melting point of 660 (° C.) and a linear expansion coefficient of 23.5 (10 −6 / K), whereas niobium has a melting point of 2467 (° C. ), Because the linear expansion coefficient is 7.2 (10 −6 / K), the difference in the linear expansion coefficient causes hillocks in the aluminum anode wiring, but no hillocks occur in the niobium anode wiring. Conceivable. In general, a metal having a high melting point is said to have a low coefficient of linear expansion, so it is called a high melting point metal other than niobium, molybdenum (melting point 2620 (° C.), linear expansion coefficient 5.1 (10 −6 / K). )), Tungsten (melting point 3400 (° C.), linear expansion coefficient 4.5 (10 −6 / K)), zirconium (melting point 4400 (° C.), linear expansion coefficient 5.9 (10 −6 / K)), tantalum (Melting point 3015 (° C.), linear expansion coefficient 6.5 (10 −6 / K)) and the like can also be used for the anode wiring.
アルミニウムは、ガラスに含まれるNa2Oに腐食され易いため、アノード基板には、無アルカリガラスを用いるか、或いはソーダライムガラスや低アルカリガラスを用いる場合には、ガラスの表面にNaイオンの拡散防止膜を形成しなければならないが、ニオブ等の高融点金属は、Na2Oに腐食され難いため駆動電圧が低い(12V以下)場合には、ソーダライムガラスに直接アノード配線を形成することができし、低アルカリガラスの場合には、駆動電圧が高い場合にもガラスに直接アノード配線を形成することができる。即ちアノード配線がニオブの場合には、アノード基板に無アルカリガラスを用いなくても、アノード配線が腐食されることがない。
また図1のアノード配線23は、アノード電極24の開口部241と対向する位置に配置してあるから、アノード配線23とアノード電極24の間の静電容量が小さくなり、充放電電流が小さくなるため無効電力を低減できる。
Since aluminum is easily corroded by Na 2 O contained in glass, when alkali-free glass is used for the anode substrate, or soda-lime glass or low-alkali glass is used, Na ions diffuse on the surface of the glass. Although a protective film must be formed, refractory metals such as niobium are not easily corroded by Na 2 O, so when the driving voltage is low (12 V or less), anode wiring can be formed directly on soda lime glass. In the case of low alkali glass, anode wiring can be formed directly on the glass even when the driving voltage is high. That is, when the anode wiring is niobium, the anode wiring is not corroded without using alkali-free glass for the anode substrate.
1 is arranged at a position facing the
次に図1のアノード配線23等の膜厚等について説明する。
アノード配線23は、線幅15μm、線間隔15μm、膜厚0.4μm、絶縁膜22は、膜厚1μm、アノード電極24は、膜厚1μmである。スルーホール221は、直径15μmの円形又は幅6μm・長さ30μmの楕円形である。アノード配線23は、膜厚が0.1μm以下になると抵抗が大きくなり、1μm以上になると絶縁膜22の上面が不均一になる(平らにならない)。絶縁膜22は、膜厚が0.2μm以下になるとアノード配線23の被覆が不十分になり、2μm以上になるとひび割れが生じ易くなる。アノード電極24は、膜厚が0.1μm以下になると抵抗が大きくなり、2μm以上になると絶縁膜22のひび割れや剥離の原因になる。またアノード配線23の線幅は、10〜50μmに設定するのが望ましい。
Next, the film thickness etc. of the
The
次にアノード配線23、絶縁膜22、アノード電極24の形成方法について説明する。
まずガラスのアノード基板21にスパッタ法によりニオブの膜を形成し、フォトエッチング法によりアノード配線23を形成する。次にアノード配線23の上にアノード配線23を覆うようにプラズマCVD法によりSiO2の絶縁膜22を形成する。絶縁膜22にドライエッチング法によりテーパーを有するスルーホール221を形成する。その絶縁膜22の上にスパッタ法によりアルミニウムの膜を形成し、フォトリソ法によりパターニングしてアノード電極24を形成する。スルーホール221は、アルミニウムの膜を形成するときアルミニウムによって埋められるから、アノード配線23とアノード電極24はそのアルミニウムによって電気的に接続される。
Next, a method for forming the
First, a niobium film is formed on a
21 アノード基板
22 絶縁膜
23 アノード配線
24 アノード電極
25 蛍光体
21
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008124081A JP5170835B2 (en) | 2008-05-09 | 2008-05-09 | Fluorescent display tube and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008124081A JP5170835B2 (en) | 2008-05-09 | 2008-05-09 | Fluorescent display tube and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009272260A true JP2009272260A (en) | 2009-11-19 |
JP5170835B2 JP5170835B2 (en) | 2013-03-27 |
Family
ID=41438622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008124081A Expired - Fee Related JP5170835B2 (en) | 2008-05-09 | 2008-05-09 | Fluorescent display tube and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5170835B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103715044A (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-09 | 双叶电子工业株式会社 | Fluorescent display tube with touch switch and method of forming electrode and wiring of same |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0299556U (en) * | 1989-01-25 | 1990-08-08 | ||
JP2001283750A (en) * | 2000-04-04 | 2001-10-12 | Futaba Corp | Anode substrate for light emitting element and manufacturing method thereof |
JP2002341367A (en) * | 2001-05-18 | 2002-11-27 | Nec Corp | Liquid crystal display device and its manufacturing method |
JP2003068189A (en) * | 2001-03-14 | 2003-03-07 | Futaba Corp | Manufacturing method of fluorescent character display tube and fluorescent character display tube |
-
2008
- 2008-05-09 JP JP2008124081A patent/JP5170835B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0299556U (en) * | 1989-01-25 | 1990-08-08 | ||
JP2001283750A (en) * | 2000-04-04 | 2001-10-12 | Futaba Corp | Anode substrate for light emitting element and manufacturing method thereof |
JP2003068189A (en) * | 2001-03-14 | 2003-03-07 | Futaba Corp | Manufacturing method of fluorescent character display tube and fluorescent character display tube |
JP2002341367A (en) * | 2001-05-18 | 2002-11-27 | Nec Corp | Liquid crystal display device and its manufacturing method |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103715044A (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-09 | 双叶电子工业株式会社 | Fluorescent display tube with touch switch and method of forming electrode and wiring of same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5170835B2 (en) | 2013-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005276828A (en) | Organic electroluminescence element and its manufacturing method | |
CN109888116A (en) | A kind of OLED device of high stability and preparation method thereof | |
JP2002140979A (en) | Field electron emitting device and its manufacturing method | |
JP5170835B2 (en) | Fluorescent display tube and manufacturing method thereof | |
JP5238376B2 (en) | Electron tube | |
TW499693B (en) | Dual-layer metal for flat panel display | |
JP2005190889A (en) | Electron emitting element, electron source, image display device and manufacturing methods for them | |
US9196734B2 (en) | Thin-film transistor substrate and method for fabricating the same, display | |
JP5672329B2 (en) | Switching element | |
JP2009206432A (en) | Wiring substrate and method of manufacturing the same, panel for image display device using the same, and image display device on which panel is mounted | |
CN106711156A (en) | Array substrate, display panel and preparation method of array substrate | |
JP2021018846A (en) | Field emission element | |
JP4803726B2 (en) | Electronic circuit and manufacturing method thereof | |
JP2010146916A (en) | Electron-emitting element, and manufacturing method for image display apparatus using the same | |
JP2005039181A (en) | Method of forming metallic wiring layer for semiconductor element | |
JP2010146914A (en) | Method of manufacturing electron-emitting device and method of manufacturing image display apparatus | |
JP2009110755A (en) | Electron emission element, electron source, image display device, and method of manufacturing electron emission element | |
KR101078402B1 (en) | Electrode of discharge lamp with glass thin film layer | |
KR100615193B1 (en) | Plasma display panel | |
JP3946241B2 (en) | Plasma display panel and manufacturing method thereof | |
KR20030015396A (en) | Faceplate provided with electrodes made of conductive material | |
KR20070046590A (en) | Electron emission device and method for preparing the electron emission device | |
JP2010146917A (en) | Electron-emitting element and manufacturing method for image display using the same | |
JP4162692B2 (en) | Plasma display panel | |
JPH05250994A (en) | Discharge cathode device and manufacture thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5170835 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |