JP2009271739A - Information processing system, information processing apparatus, transfer program and transfer method - Google Patents

Information processing system, information processing apparatus, transfer program and transfer method Download PDF

Info

Publication number
JP2009271739A
JP2009271739A JP2008121845A JP2008121845A JP2009271739A JP 2009271739 A JP2009271739 A JP 2009271739A JP 2008121845 A JP2008121845 A JP 2008121845A JP 2008121845 A JP2008121845 A JP 2008121845A JP 2009271739 A JP2009271739 A JP 2009271739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
configuration information
transfer
information processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008121845A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshio Ogawa
誉央 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Software Chubu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Software Chubu Ltd filed Critical NEC Software Chubu Ltd
Priority to JP2008121845A priority Critical patent/JP2009271739A/en
Publication of JP2009271739A publication Critical patent/JP2009271739A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To restore a file to be transferred that is included in received transfer files, even when all transfer files have not completely been received. <P>SOLUTION: An information processing system includes: a first information processing apparatus having a means for creating a third file based on configuration information including the configuration of first files constituting the third file and the identifier of the third file, when a plurality of first files are regarded as one continuous second file and the second file is divided into predetermined sizes to create the third file, a means for sending the configuration information, and a means for sending the third file; and a second information processing apparatus having a means for receiving the configuration information, a means for receiving the third file, and a means for creating a fourth file obtained by restoring the first files from the third file according to the configuration information. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は情報処理システム、情報処理装置、転送プログラム、および、転送方法に関し、特に、ファイルを分割転送する情報処理システム、情報処理装置、転送プログラム、および、転送方法に関する。   The present invention relates to an information processing system, an information processing apparatus, a transfer program, and a transfer method, and more particularly, to an information processing system, an information processing apparatus, a transfer program, and a transfer method for dividing and transferring a file.

関連技術として、特許文献1に記載された技術がある。この技術は、ファイル送信側において、複数の転送対象ファイルを連結して1つの連結ファイルを生成し、この連結ファイルを一定サイズの転送ファイルに分割して送信する技術である。そして、特許文献1に記載された技術は、ファイル受信側において、すべての転送ファイルを受信して1つの連結ファイルに結合し、この連結ファイルを転送対象ファイル単位に分割して復元する技術である。   As a related technique, there is a technique described in Patent Document 1. This technique is a technique of generating a single linked file by concatenating a plurality of transfer target files on the file transmission side, and dividing the linked file into transfer files of a certain size and transmitting them. The technique described in Patent Document 1 is a technique on the file receiving side that receives all transfer files, combines them into one linked file, and divides and restores the linked file in units of transfer target files. .

また、他の関連技術として、特許文献2あるいは特許文献3に記載された技術がある。これらの技術は、複数のファイルを、ファイルごとの順位を定義した仮想結合ファイルに基づいて、仮想的に1つのファイルとして取り扱うことを可能とする技術である。   Further, as another related technique, there is a technique described in Patent Document 2 or Patent Document 3. These techniques are techniques that allow a plurality of files to be handled as a single virtual file based on a virtual combined file that defines the order of each file.

また、他の関連技術として、特許文献4に記載された技術がある。この技術は、分割されたファイルの分割ファイル名と各分割ファイルのファイルサイズ情報に基づいてファイルをアクセスする技術である。   As another related technique, there is a technique described in Patent Document 4. This technique is a technique for accessing a file based on the divided file name of the divided file and the file size information of each divided file.

特開2001−282634JP2001-282634 特開2002−368935JP 2002-368935 A 特開2003−036192JP2003-036192 特開2004−287601JP 2004-287601 A

しかしながら、これら関連する技術では、連結ファイルを作成することなく転送用ファイルを生成することができないという問題点があった。その理由は、複数の転送対象ファイルを連結して1つの連結ファイルを生成し、この連結ファイルを一定サイズの転送用ファイルに分割していたためである。また、これら関連する技術では、すべての転送用ファイルが転送先にそろうまで元の転送対象ファイルを復元したファイルを使用することができないという問題があった。その理由は、すべての転送用ファイルを受信して1つの連結ファイルに結合し、この連結ファイルを転送対象ファイル単位に分割して復元していたためである。   However, these related technologies have a problem that a transfer file cannot be generated without creating a concatenated file. The reason is that a plurality of transfer target files are concatenated to generate one concatenated file, and the concatenated file is divided into transfer files of a certain size. Further, these related techniques have a problem that a file obtained by restoring the original transfer target file cannot be used until all transfer files are aligned with the transfer destination. The reason is that all the transfer files are received and combined into one concatenated file, and the concatenated file is divided and restored in units of transfer target files.

本発明の目的は、上述した課題を解決する情報処理システム、情報処理装置、転送プログラム、および、転送方法を提供することにある。   An object of the present invention is to provide an information processing system, an information processing apparatus, a transfer program, and a transfer method that solve the above-described problems.

本発明の情報処理システムは、複数の第1のファイルを1つの連続した第2のファイルと見做し、前記第2のファイルをあらかじめ定められたサイズで分割して第3のファイルを生成する場合の、前記第3のファイルを構成する前記第1のファイルの構成と前記第3のファイルの識別子とを含む構成情報に基づいて、前記第3のファイルを生成する手段と、
前記構成情報を送信する手段と、
前記第3のファイルを送信する手段と、
を有する第1の情報処理装置と、
前記構成情報を受信する手段と、
前記第3のファイルを受信する手段と、
前記構成情報に基づいて前記第3のファイルから前記第1のファイルを復元した第4のファイルを生成する手段と、
を有することを特徴とする第2の情報処理装置と、
を有する。
The information processing system according to the present invention considers a plurality of first files as one continuous second file, and divides the second file by a predetermined size to generate a third file. Means for generating the third file based on configuration information including a configuration of the first file and an identifier of the third file that constitute the third file,
Means for transmitting the configuration information;
Means for transmitting the third file;
A first information processing apparatus comprising:
Means for receiving the configuration information;
Means for receiving the third file;
Means for generating a fourth file obtained by restoring the first file from the third file based on the configuration information;
A second information processing apparatus characterized by comprising:
Have

本発明の情報処理装置は、複数の第1のファイルを1つの連続した第2のファイルと見做し、前記第2のファイルをあらかじめ定められたサイズで分割して第3のファイルを生成する場合の、前記第3のファイルを構成する前記第1のファイルの構成を含む構成情報に基づいて、前記第3のファイルを生成する手段
を有する。
The information processing apparatus according to the present invention regards a plurality of first files as one continuous second file, and divides the second file by a predetermined size to generate a third file. And generating means for generating the third file on the basis of configuration information including the configuration of the first file constituting the third file.

本発明のプログラムは、複数の第1のファイルを1つの連続した第2のファイルと見做し、前記第2のファイルをあらかじめ定められたサイズで分割して第3のファイルを生成する場合の、前記第3のファイルを構成する前記第1のファイルの構成を含む構成情報に基づいて、前記第3のファイルを生成する処理を、
コンピュータに実行させる。
The program of the present invention considers a plurality of first files as one continuous second file, and generates the third file by dividing the second file by a predetermined size. The process of generating the third file based on the configuration information including the configuration of the first file that configures the third file,
Let the computer run.

本発明の方法は、コンピュータが、複数の第1のファイルを1つの連続した第2のファイルと見做し、前記第2のファイルをあらかじめ定められたサイズで分割して第3のファイルを生成する場合の、前記第3のファイルを構成する前記第1のファイルの構成を含む構成情報に基づいて、前記第3のファイルを生成する。   According to the method of the present invention, a computer considers a plurality of first files as one continuous second file, and generates the third file by dividing the second file by a predetermined size. In this case, the third file is generated based on the configuration information including the configuration of the first file that configures the third file.

本発明の情報処理システムの効果は、すべての転送用ファイルを受信完了していない状態であっても、受信済みの転送用ファイルに含まれる転送対象ファイルを復元した復元ファイルを生成し、使用可能とすることができることである。   The effect of the information processing system according to the present invention is that a restoration file in which a transfer target file included in a received transfer file is restored can be used even when reception of all transfer files has not been completed. It is possible to be.

本発明の情報処理装置、転送プログラム、および、転送方法の効果は、連結ファイルを作成することなく、転送用ファイルを生成可能とすることができることである。   The effect of the information processing apparatus, the transfer program, and the transfer method of the present invention is that a transfer file can be generated without creating a linked file.

次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。説明に先立って、以下で使用する用語、記載方法について説明する。   Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Prior to the description, terms and description methods used below will be described.

転送対象ファイルは、一般的に第1のファイルと呼ぶことができる。仮想連結ファイルは、一般的に第2のファイルと呼ぶことができる。転送用ファイルは、一般的に第3のファイルと呼ぶことができる。復元ファイルは、一般的に第4のファイルと呼ぶことができる。   The transfer target file can be generally referred to as a first file. The virtual concatenated file can be generally referred to as a second file. The transfer file can be generally referred to as a third file. The restored file can be generally referred to as a fourth file.

また、以下の実施の形態に記載した各構成要素は、ハードウェア回路で実現されても良いし、コンピュータや情報処理装置のプロセッサが、記憶部に格納されたプログラムを読み出して実行することで実現されても良い。   In addition, each component described in the following embodiments may be realized by a hardware circuit, or realized by a computer or a processor of an information processing device reading and executing a program stored in a storage unit May be.

また、各構成要素の物理的な構成は、以下の実施の形態の記載に限定されることは無く、独立して存在しても良いし、組み合わされて存在しても良いし、または、分離して構成されても良い。   Further, the physical configuration of each component is not limited to the description of the following embodiment, and may exist independently, may exist in combination, or may be separated. May be configured.

また、情報処理装置は、たとえば、コンピュータ、サーバ、パーソナルコンピュータ、クライアント、端末装置、記憶装置、通信装置などであって良い。   Further, the information processing apparatus may be, for example, a computer, a server, a personal computer, a client, a terminal device, a storage device, a communication device, or the like.

また、以下の説明中、“『”と“』”とで囲まれた、名称や値はすべて、説明のための一例であり、本発明の実施の形態、あるいは、本発明を限定するものではない。   Further, in the following description, all names and values surrounded by ““ ”and“ ”” are examples for description, and are not intended to limit the embodiments of the present invention or the present invention. Absent.

図1は、本発明の第1の実施の形態の情報処理システム100の構成を示す。情報処理システム100は、情報処理装置200と情報処理装置300とを有している。情報処理装置200と情報処理装置300はネットワーク(図示しない)で接続されている。   FIG. 1 shows a configuration of an information processing system 100 according to the first embodiment of this invention. The information processing system 100 includes an information processing device 200 and an information processing device 300. The information processing apparatus 200 and the information processing apparatus 300 are connected via a network (not shown).

情報処理装置200は、実行部210と、転送対象ファイル格納部220とを有している。転送対象ファイル格納部220は、たとえば、ネットワーク経由で接続された他の装置にあっても良い。また、転送対象ファイル格納部220は、たとえば、必要な場合に情報処理装置200に搭載されるリムーバブルデバイスであっても良い。   The information processing apparatus 200 includes an execution unit 210 and a transfer target file storage unit 220. The transfer target file storage unit 220 may be in another device connected via a network, for example. Further, the transfer target file storage unit 220 may be, for example, a removable device mounted on the information processing apparatus 200 when necessary.

実行部210は、構成情報生成手段201と、転送用ファイル生成手段202と送信手段203とを有している。   The execution unit 210 includes configuration information generation means 201, transfer file generation means 202, and transmission means 203.

情報処理装置300は、実行部310と、復元ファイル格納部320とを有している。復元ファイル格納部320は、たとえば、ネットワーク経由で接続された他の装置にあっても良い。また、復元ファイル格納部320は、たとえば、必要な場合に情報処理装置200に搭載されるリムーバブルデバイスであっても良い。   The information processing apparatus 300 includes an execution unit 310 and a restoration file storage unit 320. The restored file storage unit 320 may be in another device connected via a network, for example. In addition, the restoration file storage unit 320 may be, for example, a removable device mounted on the information processing apparatus 200 when necessary.

実行部310は、受信手段304と復元手段305とを有している。   The execution unit 310 includes a receiving unit 304 and a restoring unit 305.

次に、具体的な例を示して、第1の実施の形態の動作を説明する。   Next, the operation of the first embodiment will be described with a specific example.

図2は、転送対象ファイル格納部220の構成を示す。転送対象ファイル格納部220は、図示しない手段によって書き込まれる転送対象ファイル221を格納する。たとえば、転送対象ファイル格納部220は、ファイル名が『F1』、サイズ値が『30MB』の転送対象ファイル221を格納している。なお、ファイル名や、サイズ値は、転送対象ファイル格納部220の図示しないインデックス部に格納されている。以下の説明では、ファイル名『F1』のサイズ値は、『S1』とも呼ぶ。さらに、転送対象ファイル格納部220は、ファイル名が『F2』、サイズ値が『30MB』の転送対象ファイル221を格納している。以下の説明では、ファイル名『F2』のサイズ値は、『S2』とも呼ぶ。さらに、転送対象ファイル格納部220は、ファイル名が『F3』、サイズ値が『30MB』の転送対象ファイル221を格納している。以下の説明では、ファイル名『F3』のサイズ値は、『S3』とも呼ぶ。さらに、転送対象ファイル格納部220は、ファイル名が『F4』、サイズ値が『100MB』の転送対象ファイル221を格納している。以下の説明では、ファイル名『F4』のサイズ値は、『S4』とも呼ぶ。転送対象ファイル221は、4に限られるわけではなく、3以下でも、5以上でも良い。また、以下の説明において、転送対象ファイル格納部220に格納されたいずれかの任意の転送対象ファイル221は、ファイル名『Fn』、サイズ値『Sn』と示す。   FIG. 2 shows the configuration of the transfer target file storage unit 220. The transfer target file storage unit 220 stores a transfer target file 221 written by means not shown. For example, the transfer target file storage unit 220 stores a transfer target file 221 having a file name “F1” and a size value “30 MB”. The file name and the size value are stored in an index unit (not shown) of the transfer target file storage unit 220. In the following description, the size value of the file name “F1” is also referred to as “S1”. Further, the transfer target file storage unit 220 stores a transfer target file 221 having a file name “F2” and a size value “30 MB”. In the following description, the size value of the file name “F2” is also referred to as “S2”. Further, the transfer target file storage unit 220 stores a transfer target file 221 having a file name “F3” and a size value “30 MB”. In the following description, the size value of the file name “F3” is also referred to as “S3”. Further, the transfer target file storage unit 220 stores a transfer target file 221 having a file name “F4” and a size value “100 MB”. In the following description, the size value of the file name “F4” is also referred to as “S4”. The transfer target file 221 is not limited to 4, and may be 3 or less, or 5 or more. In the following description, any arbitrary transfer target file 221 stored in the transfer target file storage unit 220 is indicated by a file name “Fn” and a size value “Sn”.

図3は、転送用ファイル生成手段202が生成する転送用ファイル241の例を示す。転送用ファイル生成手段202は、たとえば、ファイル名が『X1』、『X2』、『X3』あるいは『X4』、サイズが「あらかじめ定められた転送用ファイル241のサイズ(以下、SIZEと呼ぶ)」の転送用ファイル241を生成する。また、転送用ファイル生成手段202は、たとえば、ファイル名が『X1』、『X2』、『X3』あるいは『X4』、サイズが「SIZE以下のサイズ」の転送用ファイル241を生成する。また、以下の説明において、転送用ファイル生成手段202が生成するいずれかの任意の転送用ファイル241は、ファイル名『Xn』と示す。   FIG. 3 shows an example of the transfer file 241 generated by the transfer file generating unit 202. For example, the transfer file generation unit 202 has a file name “X1”, “X2”, “X3” or “X4” and a size “predetermined size of the transfer file 241 (hereinafter referred to as SIZE)”. The transfer file 241 is generated. Further, the transfer file generation unit 202 generates a transfer file 241 having, for example, a file name “X1”, “X2”, “X3”, or “X4” and a size “size equal to or smaller than SIZE”. In the following description, any arbitrary transfer file 241 generated by the transfer file generation unit 202 is indicated by a file name “Xn”.

図4は、構成情報生成手段201が生成する構成情報ファイル250の構成を示す。構成情報ファイル250は、仮想連結ファイル260(図9(1)参照)を、あらかじめ定められたサイズで分割して転送用ファイル241を生成する場合の、転送用ファイル241を構成する転送対象ファイル221の構成を含む。仮想連結ファイル260は、複数の転送対象ファイル221を1つの連続したファイルと見做したものである。   FIG. 4 shows the configuration of the configuration information file 250 generated by the configuration information generation unit 201. The configuration information file 250 is a transfer target file 221 that constitutes the transfer file 241 when generating the transfer file 241 by dividing the virtual concatenated file 260 (see FIG. 9A) by a predetermined size. Including the configuration. The virtual concatenated file 260 is obtained by regarding a plurality of transfer target files 221 as one continuous file.

構成情報ファイル250は、転送用ファイル241のファイル名を『[』と『]』とで囲んだ識別子251と、その転送用ファイル241に格納される転送対象ファイル221のファイル名とサイズ値のセットである分割情報252とを含む。構成情報ファイル250は、行単位に、1つの識別子251または1つの分割情報252が、格納されている。   The configuration information file 250 is a set of an identifier 251 in which the file name of the transfer file 241 is surrounded by “[” and “]”, and the file name and size value of the transfer target file 221 stored in the transfer file 241. The division information 252 is included. The configuration information file 250 stores one identifier 251 or one division information 252 for each line.

図5は、図示しない手段によって構成情報生成手段201に、与えられる、あるいは、あらかじめ与えられた、転送対象ファイルリスト230の例を示す。転送対象ファイルリスト230は、転送対象ファイル格納部220に格納されている転送対象ファイル221のうちのいずれを転送するかを示す一覧表である。   FIG. 5 shows an example of the transfer target file list 230 given to the configuration information generating means 201 by means not shown, or given beforehand. The transfer target file list 230 is a list indicating which of the transfer target files 221 stored in the transfer target file storage unit 220 is to be transferred.

図6は、情報処理装置200の処理のフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart of processing of the information processing apparatus 200.

情報処理装置200が図6に示すフローチャートの処理を開始する契機は、たとえば図示しないオペレータからの支持入力でも良いし、たとえば図示しない内部のタイマやイベントによるトリガでも良いし、たとえば情報処理装置300からの要求でも良い。   The trigger for starting the processing of the flowchart shown in FIG. 6 by the information processing apparatus 200 may be a support input from an operator (not shown), a trigger by an internal timer or event (not shown), or from the information processing apparatus 300, for example. The request may be acceptable.

フローチャートの開始(ステップA0)の時点において、SIZEは、あらかじめ『50MB』と定められているものとする。また、構成情報ファイル250は、初期設定された状態、すなわち、データが書き込まれていない状態であるとする。また、転送対象ファイル221は、図2に示すように、あらかじめ格納されているものとする。また、転送対象ファイルリスト230は、図5に示すように、あらかじめ与えられているものとする。   It is assumed that SIZE is set to “50 MB” in advance at the start of the flowchart (step A0). Further, it is assumed that the configuration information file 250 is in an initialized state, that is, in a state where data is not written. The transfer target file 221 is assumed to be stored in advance as shown in FIG. The transfer target file list 230 is assumed to be given in advance as shown in FIG.

なお、以下の説明において、転送対象ファイル格納部220の転送対象ファイル221をアクセスする際の、たとえばアドレッシングや、ポインタ等の制御に関しては、本発明の本質的な部分ではなく、当業者にとって単なる設計事項であるため、記載を省略する。また、転送用ファイル241、構成情報ファイル250、転送対象ファイルリスト230をアクセスする際の、たとえばアドレッシングや、ポインタ等の制御に関しても、同様に、記載を省略する。   In the following description, for example, addressing, control of pointers, and the like when accessing the transfer target file 221 of the transfer target file storage unit 220 are not essential parts of the present invention, and are merely designed for those skilled in the art. Since it is a matter, description is omitted. Similarly, description of addressing, control of pointers, and the like when accessing the transfer file 241, the configuration information file 250, and the transfer target file list 230 is also omitted.

また、以下の説明において、ファイルのデータの書き込み、読み出しの際の、たとえば、ファイルがない場合のエラー処理に関しても、本発明の本質的な部分ではなく、当業者にとって単なる設計事項であるため、記載を省略する。また、たとえば、新規ファイルの生成、同名ファイルへの上書きや、追加書き込み等の制御に関しても、同様に、記載を省略する。   Further, in the following description, error handling when writing / reading file data, for example, when there is no file, is not an essential part of the present invention, but merely a design matter for those skilled in the art. Description is omitted. In addition, for example, the description of generation of a new file, overwriting on the file with the same name, additional writing, and the like is also omitted.

構成情報生成手段201は、構成情報ファイル250を生成する(ステップA1)。   The configuration information generation unit 201 generates the configuration information file 250 (Step A1).

転送用ファイル生成手段202は、構成情報ファイル250に基づいて、転送用ファイル241を生成する(ステップA2)。   The transfer file generation unit 202 generates a transfer file 241 based on the configuration information file 250 (step A2).

送信手段203は、構成情報ファイル250を送信する(ステップA3)。   The transmission unit 203 transmits the configuration information file 250 (step A3).

送信手段203は、転送用ファイル241を送信する(ステップA4)。   The transmission unit 203 transmits the transfer file 241 (step A4).

送信手段203は、すべての転送用ファイル241を送信完了したか否かを確認する(未送信の転送用ファイル241はあるか?)(ステップA5)。そして、送信手段203は、送信完了していない場合(ステップA5で、YES)、次の転送用ファイル241を送信する(ステップA4)。また、情報処理装置200は、送信完了した場合(ステップA5で、NO)、処理を終了する。   The transmission means 203 confirms whether or not transmission of all the transfer files 241 has been completed (is there an untransmitted transfer file 241) (step A5). When the transmission is not completed (YES in step A5), the transmission unit 203 transmits the next transfer file 241 (step A4). Further, when the transmission is completed (NO in step A5), the information processing apparatus 200 ends the process.

以下に、ステップA1の詳細動作を説明する。図7、図8は、ステップA1の詳細動作を示すフローチャートである。   The detailed operation of step A1 will be described below. 7 and 8 are flowcharts showing the detailed operation of step A1.

構成情報生成手段201は、生成中の転送用ファイル241のサイズの計算値(以下、SUMと呼ぶ)を、0に初期化する(SUMを0に初期化)(ステップA101)。   The configuration information generation unit 201 initializes a calculated value (hereinafter referred to as SUM) of the size of the transfer file 241 being generated to 0 (SUM is initialized to 0) (step A101).

次に、構成情報生成手段201は、転送用ファイル241のファイル名『Xn』を示す識別子251『[Xn]』を、構成情報ファイル250に出力する(ステップA102)。   Next, the configuration information generation unit 201 outputs the identifier 251 “[Xn]” indicating the file name “Xn” of the transfer file 241 to the configuration information file 250 (step A102).

次に、構成情報生成手段201は、転送対象ファイルリスト230を参照して、未処理の転送対象ファイル221があるか否かを確認する(未処理『Fn』はあるか?)(ステップA103)。   Next, the configuration information generation unit 201 refers to the transfer target file list 230 to check whether there is an unprocessed transfer target file 221 (is there an unprocessed “Fn”?) (Step A103). .

そして、構成情報生成手段201は、未処理の転送対象ファイル221が無い場合(ステップA103で、NO)、構成情報ファイル250の最終行が識別子251であるか否かを確認する(最終行は、『[』始まり?)(ステップA130)。   Then, when there is no unprocessed transfer target file 221 (NO in step A103), the configuration information generation unit 201 checks whether or not the last line of the configuration information file 250 is the identifier 251 (the last line is “[” Begins? ”(Step A130).

そして、構成情報生成手段201は、構成情報ファイル250の最終行が識別子251である場合(ステップA130で、YES)、構成情報ファイル250の最終行を削除する(ステップA131)。そして、構成情報生成手段201は、処理を終了する(ステップA133)。   When the last line of the configuration information file 250 is the identifier 251 (YES in step A130), the configuration information generating unit 201 deletes the last line of the configuration information file 250 (step A131). Then, the configuration information generating unit 201 ends the process (Step A133).

また、構成情報生成手段201は、構成情報ファイル250の最終行が識別子251でない場合(ステップA130で、NO)、処理を終了する(ステップA133)。   If the last line of the configuration information file 250 is not the identifier 251 (NO in step A130), the configuration information generating unit 201 ends the process (step A133).

また、構成情報生成手段201は、未処理の転送対象ファイル221がある場合(ステップA103で、YES)、転送対象ファイル格納部220から、転送対象ファイル221のファイル名『Fn』のサイズ値『Sn』を取得する(ステップA107)。そして、構成情報生成手段201は、サイズ値『Sn』をSUMに加算する(ステップA108)。   Further, when there is an unprocessed transfer target file 221 (YES in step A103), the configuration information generating unit 201 sends the size value “Sn” of the file name “Fn” of the transfer target file 221 from the transfer target file storage unit 220. ] Is acquired (step A107). Then, the configuration information generating unit 201 adds the size value “Sn” to the SUM (step A108).

次に、構成情報生成手段201は、SUMとSIZEとを比較する(ステップA110)。   Next, the configuration information generation unit 201 compares SUM with SIZE (step A110).

そして、構成情報生成手段201は、SUMがSIZE未満の場合(ステップA110で、SUM<SIZE)、ファイル名『Fn』とサイズ値『Sn』のセットである分割情報252『Fn/Sn』を構成情報ファイル250に出力する(ステップA111)。   When the SUM is less than SIZE (SUM <SIZE in step A110), the configuration information generating unit 201 configures the division information 252 “Fn / Sn” that is a set of the file name “Fn” and the size value “Sn”. It outputs to the information file 250 (step A111).

また、構成情報生成手段201は、SUMがSIZEと等しい場合(ステップA110あるいはステップA120で、SUM=SIZE)、分割情報252『Fn/Sn』を構成情報ファイル250に出力する(ステップA113)。   In addition, when the SUM is equal to SIZE (SUM = SIZE in step A110 or step A120), the configuration information generation unit 201 outputs the division information 252 “Fn / Sn” to the configuration information file 250 (step A113).

また、構成情報生成手段201は、SUMがSIZEを超えた場合(ステップA110あるいはステップA120で、SUM>SIZE)、SUMからSIZEを減算した値『Sn(2)』を算出し、『Sn(2)』をSUMとする(ステップA115)。   Further, when the SUM exceeds SIZE (SUM> SIZE in step A110 or step A120), the configuration information generating unit 201 calculates a value “Sn (2)” obtained by subtracting SIZE from SUM, and “Sn (2 )] Is defined as SUM (step A115).

SUM=『Sn(2)』=SUM−SIZE。   SUM = “Sn (2)” = SUM-SIZE.

そして、構成情報生成手段201は、サイズ値『Sn』から『Sn(2)』を減算した値を分割したサイズ値『S1(1)』として算出する(ステップA116)。   Then, the configuration information generation unit 201 calculates a size value “S1 (1)” obtained by dividing a value obtained by subtracting “Sn (2)” from the size value “Sn” (step A116).

『S1(1)』=『Sn』−『Sn(2)』。   “S1 (1)” = “Sn” − “Sn (2)”.

そして、構成情報生成手段201は、ファイル名『Fn』とサイズ値『Sn(1)』のセットである分割情報252『Fn/Sn(1)』を構成情報ファイル250に出力する(ステップA117)。   Then, the configuration information generation unit 201 outputs the division information 252 “Fn / Sn (1)”, which is a set of the file name “Fn” and the size value “Sn (1)”, to the configuration information file 250 (step A117). .

次に、構成情報生成手段201は、転送用ファイル241のファイル名『Xn』を示す識別子251『[Xn]』を、構成情報ファイル250に出力する(ステップA118)。   Next, the configuration information generation unit 201 outputs the identifier 251 “[Xn]” indicating the file name “Xn” of the transfer file 241 to the configuration information file 250 (step A118).

次に、構成情報生成手段201は、SUMとSIZEとを比較する(ステップA120)。   Next, the configuration information generation unit 201 compares SUM with SIZE (step A120).

そして、構成情報生成手段201は、SUMがSIZE未満の場合(ステップA120で、SUM<SIZE)、ファイル名『Fn』とサイズ値『Sn(2)』のセットである分割情報252を構成情報ファイル250に出力する。ここでの分割情報252は、『Fn/Sn(2)』である。(ステップA121)。   Then, when the SUM is less than SIZE (SUM <SIZE in step A120), the configuration information generation unit 201 stores the division information 252 that is a set of the file name “Fn” and the size value “Sn (2)” in the configuration information file. Output to 250. The division information 252 here is “Fn / Sn (2)”. (Step A121).

また、構成情報生成手段201は、SUMがSIZEと等しい場合(ステップA120で、SUM=SIZE)、ステップA113へ進む。   If the SUM is equal to SIZE (in step A120, SUM = SIZE), the configuration information generating unit 201 proceeds to step A113.

また、構成情報生成手段201は、SUMがSIZEを超えた場合(ステップA120で、SUM>SIZE)、ステップA115へ進む。   If the SUM exceeds SIZE (SUM> SIZE in step A120), the configuration information generating unit 201 proceeds to step A115.

次に、図7および図8の動作を、図2の転送対象ファイル格納部220と図5の転送対象ファイルリスト230とから、図4の構成情報ファイル250が生成される場合を例に説明する。   Next, the operations of FIGS. 7 and 8 will be described by taking as an example the case where the configuration information file 250 of FIG. 4 is generated from the transfer target file storage unit 220 of FIG. 2 and the transfer target file list 230 of FIG. .

処理を開始すると、まずステップA101において、構成情報生成手段201は、SUMを0に初期化する。   When the process is started, first, in step A101, the configuration information generating unit 201 initializes SUM to 0.

次にステップA102において、構成情報生成手段201は、最初の識別子251『[X1]』を構成情報ファイル250に出力する。   In step A102, the configuration information generation unit 201 outputs the first identifier 251 “[X1]” to the configuration information file 250.

次にステップA103において、構成情報生成手段201は、転送対象ファイルリスト230を参照して、未処理の転送対象ファイル221があるか否かを確認する。ここで、構成情報生成手段201は、未処理の転送対象ファイル221として『F1』があることを検出する。   Next, in step A103, the configuration information generation unit 201 refers to the transfer target file list 230 and checks whether there is an unprocessed transfer target file 221 or not. Here, the configuration information generation unit 201 detects that “F1” exists as the unprocessed transfer target file 221.

次にステップA107において、構成情報生成手段201は、転送対象ファイル格納部220から、転送対象ファイル221のファイル名『F1』のサイズ値『S1』(『S1』=『30MB』)を取得する。そしてステップA108において、構成情報生成手段201は、サイズ値『30MB』をSUMに加算(SUM=『30MB』となる)する。   Next, in step A 107, the configuration information generation unit 201 acquires the size value “S 1” (“S 1” = “30 MB”) of the file name “F 1” of the transfer target file 221 from the transfer target file storage unit 220. In step A108, the configuration information generation unit 201 adds the size value “30MB” to the SUM (SUM = “30MB”).

次にステップA110において、構成情報生成手段201は、SUMとSIZEとを比較する。そして、構成情報生成手段201は、SUM(=『30MB』)<SIZE(=『50MB』)であることを検出する。そして、ステップA111において、構成情報生成手段201は、ファイル名『F1』とサイズ値『30MB』のセットを分割情報252『F1/30MB』として、構成情報ファイル250に出力する。   Next, in step A110, the configuration information generation unit 201 compares SUM with SIZE. Then, the configuration information generation unit 201 detects that SUM (= “30 MB”) <SIZE (= “50 MB”). In step A111, the configuration information generation unit 201 outputs the set of the file name “F1” and the size value “30 MB” to the configuration information file 250 as the division information 252 “F1 / 30 MB”.

次にステップA103において、構成情報生成手段201は、転送対象ファイルリスト230を参照して、未処理の転送対象ファイル221があるか否かを確認する。ここで、構成情報生成手段201は、未処理の転送対象ファイル221として『F2』があることを検出する。   Next, in step A103, the configuration information generation unit 201 refers to the transfer target file list 230 and checks whether there is an unprocessed transfer target file 221 or not. Here, the configuration information generating unit 201 detects that “F2” exists as the unprocessed transfer target file 221.

次にステップA107において、構成情報生成手段201は、転送対象ファイル格納部220から、転送対象ファイル221のファイル名『F2』のサイズ値『S2』(『S2』=『30MB』)を取得する。そしてステップA108において、構成情報生成手段201は、サイズ値『30MB』をSUMに加算する(SUM=『60MB』となる)。   Next, in step A107, the configuration information generating unit 201 obtains the size value “S2” (“S2” = “30 MB”) of the file name “F2” of the transfer target file 221 from the transfer target file storage unit 220. In step A108, the configuration information generating unit 201 adds the size value “30MB” to the SUM (SUM = “60MB”).

次にステップA110において、構成情報生成手段201は、SUMとSIZEとを比較する。そして、構成情報生成手段201は、SUM=(『60MB』)>SIZE(=『50MB』)であることを検出する。そして、ステップA115において、構成情報生成手段201は、SUMからSIZEを減算(SUM=『10MB』となる)し、『S2(2)』=『10MB』を算出する。さらにステップA116において、構成情報生成手段201は、『S2』から『S2(2)』を減算し、サイズ値『S2(1)』=『20MB』を算出する。そしてステップA117において、構成情報生成手段201は、ファイル名『F2』とサイズ値『20MB』のセットを分割情報252『F2/20MB』として、構成情報ファイル250に出力する。   Next, in step A110, the configuration information generation unit 201 compares SUM with SIZE. Then, the configuration information generation unit 201 detects that SUM = (“60 MB”)> SIZE (= “50 MB”). In step A115, the configuration information generation unit 201 subtracts SIZE from SUM (SUM = “10MB”) to calculate “S2 (2)” = “10MB”. Further, in step A116, the configuration information generation unit 201 subtracts “S2 (2)” from “S2” to calculate a size value “S2 (1)” = “20 MB”. In step A117, the configuration information generation unit 201 outputs the set of the file name “F2” and the size value “20 MB” to the configuration information file 250 as the division information 252 “F2 / 20 MB”.

次にステップA118において、構成情報生成手段201は、次の識別子251『[X2]』を構成情報ファイル250に出力する。   Next, in step A 118, the configuration information generation unit 201 outputs the next identifier 251 “[X2]” to the configuration information file 250.

次にステップA120において、構成情報生成手段201は、SUMとSIZEとを比較する。そして、構成情報生成手段201は、SUM(=『10MB』)<SIZE(=『50MB』)であることを検出する。そして、ステップA121において、構成情報生成手段201は、ファイル名『F2』とサイズ値『10MB』のセットを分割情報252『F2/10MB』として構成情報ファイル250に出力する。   Next, in step A120, the configuration information generation unit 201 compares SUM with SIZE. Then, the configuration information generation unit 201 detects that SUM (= “10 MB”) <SIZE (= “50 MB”). In step A121, the configuration information generation unit 201 outputs the set of the file name “F2” and the size value “10 MB” to the configuration information file 250 as the division information 252 “F2 / 10 MB”.

次にステップA103において、構成情報生成手段201は、転送対象ファイルリスト230を参照して、未処理の転送対象ファイル221があるか否かを確認する。ここで、構成情報生成手段201は、未処理の転送対象ファイル221として『F3』があることを検出する。   Next, in step A103, the configuration information generation unit 201 refers to the transfer target file list 230 and checks whether there is an unprocessed transfer target file 221 or not. Here, the configuration information generating unit 201 detects that “F3” exists as the unprocessed transfer target file 221.

次にステップA107において、構成情報生成手段201は、転送対象ファイル格納部220から、転送対象ファイル221のファイル名『F3』のサイズ値『S3』(『S3』=『40MB』)を取得する。そしてステップA108において、構成情報生成手段201は、サイズ値『40MB』をSUMに加算(SUM=『50MB』となる)する。   Next, in step A107, the configuration information generation unit 201 acquires the size value “S3” (“S3” = “40 MB”) of the file name “F3” of the transfer target file 221 from the transfer target file storage unit 220. In step A108, the configuration information generation unit 201 adds the size value “40MB” to the SUM (SUM = “50MB”).

次にステップA110において、構成情報生成手段201は、SUMとSIZEとを比較する。そして、構成情報生成手段201は、SUM(=『50MB』)=SIZE(=『50MB』)であることを検出する。そして、ステップA111において、構成情報生成手段201は、ファイル名『F3』とサイズ値『40MB』のセットを分割情報252『F3/40MB』として構成情報ファイル250に出力する。   Next, in step A110, the configuration information generation unit 201 compares SUM with SIZE. Then, the configuration information generating unit 201 detects that SUM (= “50 MB”) = SIZE (= “50 MB”). In step A111, the configuration information generation unit 201 outputs the set of the file name “F3” and the size value “40 MB” to the configuration information file 250 as the division information 252 “F3 / 40 MB”.

次にステップA101において、構成情報生成手段201は、SUMを0に初期化する。   In step A101, the configuration information generation unit 201 initializes SUM to 0.

次にステップA102において、構成情報生成手段201は、次の識別子251『[X3]』を構成情報ファイル250に出力する。   Next, in step A102, the configuration information generation means 201 outputs the next identifier 251 “[X3]” to the configuration information file 250.

次にステップA103において、構成情報生成手段201は、転送対象ファイルリスト230を参照して、未処理の転送対象ファイル221があるか否かを確認する。ここで、構成情報生成手段201は、未処理の転送対象ファイル221として『F4』があることを検出する。   Next, in step A103, the configuration information generation unit 201 refers to the transfer target file list 230 and checks whether there is an unprocessed transfer target file 221 or not. Here, the configuration information generating unit 201 detects that “F4” exists as an unprocessed transfer target file 221.

次にステップA107において、構成情報生成手段201は、転送対象ファイル格納部220から、転送対象ファイル221のファイル名『F4』のサイズ値『S4』(『S4』=『90MB』)を取得する。そしてステップA108において、構成情報生成手段201は、サイズ値『90MB』をSUMに加算(SUM=『90MB』となる)する。   Next, in step A107, the configuration information generating unit 201 obtains the size value “S4” (“S4” = “90 MB”) of the file name “F4” of the transfer target file 221 from the transfer target file storage unit 220. In step A108, the configuration information generation unit 201 adds the size value “90MB” to the SUM (SUM = “90MB”).

次にステップA110において、構成情報生成手段201は、SUMとSIZEとを比較する。そして、構成情報生成手段201は、SUM=(『90MB』)>SIZE(=『50MB』)であることを検出する。そしてステップA115において、構成情報生成手段201は、SUMからSIZEを減算(SUM=『40MB』となる)し、『S4(2)』=『40MB』を算出する。さらにステップA116において、構成情報生成手段201は、『S4』から『S4(2)』を減算し、サイズ値『S4(1)』=『50MB』を算出する。そしてステップA117において、構成情報生成手段201は、ファイル名『F4』とサイズ値『50MB』のセットを分割情報252『F4/50MB』として構成情報ファイル250に出力する。   Next, in step A110, the configuration information generation unit 201 compares SUM with SIZE. Then, the configuration information generation unit 201 detects that SUM = (“90 MB”)> SIZE (= “50 MB”). In step A115, the configuration information generation unit 201 subtracts SIZE from SUM (SUM = “40MB”) to calculate “S4 (2)” = “40MB”. Further, in step A116, the configuration information generating unit 201 subtracts “S4 (2)” from “S4” to calculate a size value “S4 (1)” = “50 MB”. In step A117, the configuration information generation unit 201 outputs a set of the file name “F4” and the size value “50 MB” to the configuration information file 250 as the division information 252 “F4 / 50 MB”.

次にステップA120において、構成情報生成手段201は、SUMとSIZEとを比較する。そして、構成情報生成手段201は、SUM(=『40MB』)<SIZE(=『50MB』)であることを検出する。そして、ステップA121において、構成情報生成手段201は、ファイル名『F4』とサイズ値『40MB』のセットを分割情報252『F4/40MB』として構成情報ファイル250に出力する。   Next, in step A120, the configuration information generation unit 201 compares SUM with SIZE. Then, the configuration information generation unit 201 detects that SUM (= “40 MB”) <SIZE (= “50 MB”). In step A121, the configuration information generation unit 201 outputs the set of the file name “F4” and the size value “40 MB” to the configuration information file 250 as the division information 252 “F4 / 40 MB”.

次にステップA103において、構成情報生成手段201は、転送対象ファイルリスト230を参照して、未処理の転送対象ファイル221があるか否かを確認する。ここで、構成情報生成手段201は、未処理の転送対象ファイル221がないことを検出する。   Next, in step A103, the configuration information generation unit 201 refers to the transfer target file list 230 and checks whether there is an unprocessed transfer target file 221 or not. Here, the configuration information generating unit 201 detects that there is no unprocessed transfer target file 221.

次にステップA130において、構成情報生成手段201は、構成情報ファイル250の最終行が識別子251であるか否かを確認する。ここで、構成情報生成手段201は、構成情報ファイル250の最終行が識別子251でないことを確認する。そしてステップA133において、構成情報生成手段201は、処理を終了する。   Next, in step A <b> 130, the configuration information generation unit 201 confirms whether or not the last line of the configuration information file 250 is the identifier 251. Here, the configuration information generation unit 201 confirms that the last line of the configuration information file 250 is not the identifier 251. In step A133, the configuration information generating unit 201 ends the process.

図9は、図7および図8の動作によって、図2の転送対象ファイル格納部220と図5の転送対象ファイルリスト230とから、図4の構成情報ファイル250が生成される場合のファイルイメージを示すものである。   9 shows a file image when the configuration information file 250 of FIG. 4 is generated from the transfer target file storage unit 220 of FIG. 2 and the transfer target file list 230 of FIG. 5 by the operations of FIG. 7 and FIG. It is shown.

図9(1)は、転送対象ファイルリスト230と、転送対象ファイル格納部220とを参照して、転送対象ファイル221を1つの連続した仮想連結ファイル260と見做したイメージである。   FIG. 9A is an image in which the transfer target file 221 is regarded as one continuous virtual concatenated file 260 with reference to the transfer target file list 230 and the transfer target file storage unit 220.

図9(2)は、仮想連結ファイル260が、SIZEで区切られたイメージである。   FIG. 9B is an image in which the virtual concatenated file 260 is divided by SIZE.

図9(3)は、転送対象ファイル221『F2』まで処理した状態の、構成情報ファイル250のイメージである。   FIG. 9 (3) shows an image of the configuration information file 250 in a state where the transfer target file 221 “F2” has been processed.

以上でステップA1の詳細動作の説明を終了する。   This is the end of the detailed operation of step A1.

次に、ステップA2の詳細動作を説明する。   Next, the detailed operation of step A2 will be described.

転送用ファイル生成手段202は、構成情報ファイル250から1セットの識別子251と対応する分割情報252を取得する。そして、転送用ファイル生成手段202は、分割情報252に基づいて、転送対象ファイル格納部220の転送対象ファイル221からデータを読み出す。そして、転送用ファイル生成手段202は、識別子251に基づいてファイル名を付与し、その読み出したデータを書き込んだ転送用ファイル241を生成する。   The transfer file generation unit 202 acquires the division information 252 corresponding to one set of identifiers 251 from the configuration information file 250. Then, the transfer file generating unit 202 reads data from the transfer target file 221 of the transfer target file storage unit 220 based on the division information 252. Then, the transfer file generation unit 202 assigns a file name based on the identifier 251 and generates a transfer file 241 in which the read data is written.

転送用ファイル生成手段202は、たとえば、識別子251と対応する分割情報252のセットとして、『[X1]』、『F1/S1(1)』、と、『[X2]』、『F1/S1(2)』を読み出す。これは、転送対象ファイル221のデータが2つの転送用ファイル241にまたがる場合の例である。まず、転送用ファイル生成手段202は、転送対象ファイル221『F1』先頭のアドレスから『S1(1)』分データを読み取り、転送用ファイル241『X1』に出力する。次に、転送用ファイル生成手段202は、転送対象ファイル221『F1』の『S1(1)』分データを読み取った次のアドレスから、『S1(2)』分ファイルデータを読み取り、転送用ファイル241『X2』に出力する。   For example, the transfer file generation unit 202 sets “[X1]”, “F1 / S1 (1)”, “[X2]”, “F1 / S1 () as a set of division information 252 corresponding to the identifier 251. 2) ”is read out. This is an example when the data of the transfer target file 221 extends over two transfer files 241. First, the transfer file generation unit 202 reads the data for “S1 (1)” from the head address of the transfer target file 221 “F1” and outputs it to the transfer file 241 “X1”. Next, the transfer file generating unit 202 reads the file data “S1 (2)” from the next address after reading the data “S1 (1)” of the transfer target file 221 “F1”, and transfers the file for transfer. Output to 241 “X2”.

また、転送用ファイル生成手段202は、たとえば、識別子251と対応する分割情報252のセットとして、『X1』、『F1/S1』、『F2/S2』を読み出す。これは、転送対象ファイル221のデータが一つの転送用ファイル241に収まる場合の例である。   Further, the transfer file generation unit 202 reads “X1”, “F1 / S1”, and “F2 / S2” as a set of the division information 252 corresponding to the identifier 251, for example. This is an example when the data of the transfer target file 221 fits in one transfer file 241.

転送用ファイル生成手段202は、転送対象ファイル221『F1』先頭のアドレスから『S1』分データを読み取り、転送用ファイル241『X1』に出力する。そして続けて、転送用ファイル生成手段202は、転送対象ファイル221『F2』先頭のアドレスから『S2』分データを読み取り、転送用ファイル241『X1』に追加出力する。   The transfer file generation unit 202 reads the data for “S1” from the head address of the transfer target file 221 “F1” and outputs it to the transfer file 241 “X1”. Subsequently, the transfer file generation unit 202 reads “S2” data from the head address of the transfer target file 221 “F2”, and additionally outputs it to the transfer file 241 “X1”.

以上でステップA2の詳細動作の説明を終了する。   This is the end of the detailed operation in step A2.

図10は、情報処理装置300の処理のフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart of processing of the information processing apparatus 300.

フローチャートの開始(ステップB0)の時点において、図12に示す復元ファイル格納部320は初期設定されており、復元ファイル321は格納されていないものとする。また、図13に示す復元完了ファイルリスト330は初期設定されており、何も書かれていないものとする。   It is assumed that the restoration file storage unit 320 shown in FIG. 12 is initialized at the start of the flowchart (step B0), and the restoration file 321 is not stored. Further, it is assumed that the restoration completion file list 330 shown in FIG. 13 is initialized and nothing is written.

受信手段304は、構成情報ファイル250を受信する(ステップB1)。   The receiving unit 304 receives the configuration information file 250 (step B1).

次に、受信手段304は、転送用ファイル241を受信する(ステップB2)。   Next, the receiving unit 304 receives the transfer file 241 (step B2).

次に、復元手段305は、構成情報ファイル250を参照して、受信した転送用ファイル241に含まれる転送対象ファイル221を復元し、復元完了ファイルリスト330に復元ファイル321のファイル名『Fn』を書き込む(ステップB3)。   Next, the restoration unit 305 refers to the configuration information file 250 to restore the transfer target file 221 included in the received transfer file 241, and adds the file name “Fn” of the restoration file 321 to the restoration completion file list 330. Write (step B3).

次に、復元手段305は、構成情報ファイル250を参照して、すべての転送用ファイル241について、処理が完了したか否かを確認する(すべての転送用ファイル241の処理完了?)(ステップB4)。そして、情報処理装置300は、すべての転送用ファイル241について、処理が完了した場合(ステップB4で、YES)、処理を終了する(ステップB5)。また、復元手段305は、すべての転送用ファイル241について、処理が完了していない場合(ステップB4で、NO)、ステップB2に進む。   Next, the restoration unit 305 refers to the configuration information file 250 and confirms whether or not processing has been completed for all transfer files 241 (processing of all transfer files 241 complete?) (Step B4). ). When the processing is completed for all the transfer files 241 (YES in step B4), the information processing apparatus 300 ends the processing (step B5). Further, the restoration unit 305 proceeds to step B2 when the processing has not been completed for all the transfer files 241 (NO in step B4).

なお、復元ファイル321をアクセスする情報処理装置300の図示しない手段は、復元完了ファイルリスト330を参照して、復元ファイル321がアクセス可能か否かを判断する。   Note that a unit (not shown) of the information processing apparatus 300 that accesses the restoration file 321 refers to the restoration completion file list 330 and determines whether or not the restoration file 321 is accessible.

以下に、ステップB3の詳細動作を説明する。図11は、ステップB3の詳細動作を示すフローチャートである。   The detailed operation of step B3 will be described below. FIG. 11 is a flowchart showing the detailed operation of step B3.

復元手段305は、構成情報ファイル250を参照して、受信した転送用ファイル241のファイル名『Xn』に対応する分割情報252を取得する(ステップB301)。   The restoration unit 305 refers to the configuration information file 250 and acquires the division information 252 corresponding to the file name “Xn” of the received transfer file 241 (step B301).

次に、復元手段305は、分割情報252から復元ファイル321となる転送対象ファイル221のファイル名『Fn』とサイズ値『Sn』、『Sn(1)』または『Sn(2)』を取得する(ステップB302)。   Next, the restoration unit 305 acquires the file name “Fn” and the size value “Sn”, “Sn (1)”, or “Sn (2)” of the transfer target file 221 that becomes the restoration file 321 from the division information 252. (Step B302).

次に、復元手段305は、転送用ファイル241『Xn』から、サイズ値『Sn』、『Sn(1)』または『Sn(2)』分のデータを読み出し、復元ファイル321『Fn』にそのデータを書き込む(ステップB303)。   Next, the restoration unit 305 reads data for the size values “Sn”, “Sn (1)”, or “Sn (2)” from the transfer file 241 “Xn” and stores the data in the restoration file 321 “Fn”. Data is written (step B303).

次に、復元手段305は、処理した分割情報252が取得した分割情報252の内の最後の分割情報252であるか否かを確認する(最後の分割情報252?)(ステップB304)。そして、復元手段305は、処理した分割情報252が取得した分割情報252の内の最後の分割情報252でない場合(ステップB304で、NO)、次の分割情報252について、ステップB305の処理を実行する。すなわち、復元手段305は、復元完了ファイルリスト330に復元ファイル321のファイル名『Fn』を書き込む(ステップB305)。   Next, the restoration unit 305 confirms whether or not the processed division information 252 is the last division information 252 of the acquired division information 252 (last division information 252?) (Step B304). If the processed division information 252 is not the last division information 252 of the acquired division information 252 (NO in step B304), the restoration unit 305 executes the process of step B305 on the next division information 252. . That is, the restoration unit 305 writes the file name “Fn” of the restoration file 321 in the restoration completion file list 330 (step B305).

そして、復元手段305は、処理した分割情報252が取得した分割情報252の内の最後の分割情報252である場合(ステップB304で、YES)、ステップB305の処理を実行する。すなわち、復元手段305は、構成情報ファイル250を参照して、受信した転送用ファイル241のファイル名『Xn』の次の、転送用ファイル241の識別子251『[Xn]』に対応する分割情報252を取得する(ステップB306)。   When the processed division information 252 is the last division information 252 of the obtained division information 252 (YES in step B304), the restoration unit 305 executes the process of step B305. In other words, the restoration unit 305 refers to the configuration information file 250 and the division information 252 corresponding to the identifier 251 “[Xn]” of the transfer file 241 next to the file name “Xn” of the received transfer file 241. Is acquired (step B306).

次に、復元手段305は、最後の分割情報252の『Fn』と、ステップB306で取得した分割情報252の『Fn』が同じであるか否かを確認する(『Fn』は同じ?)(ステップB307)。そして、復元手段305は、最後の分割情報252の『Fn』と、ステップB306で取得した分割情報252の『Fn』が同じである場合(ステップB307で、YES)、ステップB3の処理を終了する(ステップB309)。また、復元手段305は、最後の分割情報252の『Fn』と、ステップB306で取得した分割情報252の『Fn』が同じでない場合(ステップB307で、NO)、ステップB308の処理を実行する。すなわち、復元手段305は、復元完了ファイルリスト330に復元ファイル321のファイル名『Fn』を書き込む(ステップB308)。そして、復元手段305は、ステップB3の処理を終了する(ステップB309)。   Next, the restoration unit 305 confirms whether “Fn” of the last division information 252 and “Fn” of the division information 252 acquired in step B306 are the same (“Fn” is the same?) ( Step B307). If the last division information 252 “Fn” is the same as the division information 252 “Fn” acquired in step B306 (YES in step B307), the restoration unit 305 ends the process in step B3. (Step B309). Further, when “Fn” in the last division information 252 and “Fn” in the division information 252 acquired in step B306 are not the same (NO in step B307), the restoration unit 305 executes the process in step B308. That is, the restoration unit 305 writes the file name “Fn” of the restoration file 321 in the restoration completion file list 330 (step B308). Then, the restoration unit 305 ends the process of Step B3 (Step B309).

以上でステップB4の詳細動作の説明を終了する。   This is the end of the detailed operation in step B4.

次に、図10のステップB2からステップB4の動作について、図11のステップB3の動作を主に、図4の構成情報ファイル250と図3の転送用ファイル241とを受信して、図12に示す復元ファイル321を生成する場合を例にして説明する。   Next, with respect to the operations from step B2 to step B4 in FIG. 10, the configuration information file 250 in FIG. 4 and the transfer file 241 in FIG. 3 are received mainly in the operation in step B3 in FIG. A case where the restoration file 321 shown is generated will be described as an example.

まずステップB2において、受信手段304は、転送用ファイル241『X1』を受信する。   First, in step B2, the receiving means 304 receives the transfer file 241 “X1”.

次にステップB301において、復元手段305は、構成情報ファイル250を参照して、受信した転送用ファイル241のファイル名『X1』に対応する分割情報252を取得する。ここで取得する分割情報252は、『F1/30MB』と『F2/20MB』である。   In step B <b> 301, the restoring unit 305 refers to the configuration information file 250 and acquires the division information 252 corresponding to the file name “X1” of the received transfer file 241. The division information 252 acquired here is “F1 / 30 MB” and “F2 / 20 MB”.

次にステップB302において、復元手段305は、一つ目の分割情報252『F1/30MB』から復元ファイル321となる転送対象ファイル221のファイル名『F1』とサイズ値『30MB』を取得する。   Next, in step B302, the restoration unit 305 obtains the file name “F1” and the size value “30 MB” of the transfer target file 221 that becomes the restoration file 321 from the first division information 252 “F1 / 30 MB”.

次にステップB303において、復元手段305は、転送用ファイル241『X1』の先頭から、サイズ値『30MB』分のデータを読み出し、復元ファイル321『F1』にそのデータを書き込む。   Next, in step B303, the restoring unit 305 reads data for the size value “30 MB” from the beginning of the transfer file 241 “X1” and writes the data to the restored file 321 “F1”.

次にステップB304において、復元手段305は、処理した分割情報252『F1/30MB』が取得した分割情報252『F1/30MB』と『F2/20MB』の内の最後の分割情報252であるか否かを確認する。ここで、復元手段305は、処理した分割情報252『F1/30MB』が取得した分割情報252『F1/30MB』と『F2/20MB』の内の最後の分割情報252でないことを検出する。   Next, in step B304, the restoration unit 305 determines whether the processed division information 252 “F1 / 30MB” is the last division information 252 of the division information 252 “F1 / 30MB” and “F2 / 20MB” acquired. To check. Here, the restoration unit 305 detects that the processed division information 252 “F1 / 30 MB” is not the last division information 252 of the obtained division information 252 “F1 / 30 MB” and “F2 / 20 MB”.

そしてステップB305において、復元手段305は、復元完了ファイルリスト330に復元ファイル321のファイル名『F1』を書き込む。   In step B 305, the restoration unit 305 writes the file name “F 1” of the restoration file 321 in the restoration completion file list 330.

次にステップB302において、復元手段305は、二つ目の分割情報252『F2/20MB』から復元ファイル321となる転送対象ファイル221のファイル名『F2』とサイズ値『20MB』を取得する。   Next, in step B302, the restoration unit 305 obtains the file name “F2” and the size value “20 MB” of the transfer target file 221 that becomes the restoration file 321 from the second division information 252 “F2 / 20MB”.

次にステップB303において、復元手段305は、転送用ファイル241『X1』のサイズ値『20MB』分のデータを読み出した次のアドレスから、サイズ値『20MB』分のデータを読み出し、復元ファイル321『F2』にそのデータを書き込む。   Next, in step B303, the restoration unit 305 reads the data for the size value “20MB” from the next address from which the data for the size value “20MB” of the transfer file 241 “X1” is read, and restores the restored file 321 “ The data is written in “F2”.

次にステップB304において、復元手段305は、処理した分割情報252『F2/20MB』が取得した分割情報252『F1/30MB』と『F2/20MB』の内の最後の分割情報252であるか否かを確認する。ここで、復元手段305は、処理した分割情報252『F2/20MB』が取得した分割情報252『F1/30MB』と『F2/20MB』の内の最後の分割情報252であることを検出する。   Next, in step B304, the restoration unit 305 determines whether the processed division information 252 “F2 / 20MB” is the last division information 252 of the division information 252 “F1 / 30MB” and “F2 / 20MB” acquired. To check. Here, the restoring unit 305 detects that the processed division information 252 “F2 / 20 MB” is the last division information 252 of the obtained division information 252 “F1 / 30 MB” and “F2 / 20 MB”.

そしてステップB306において、復元手段305は、構成情報ファイル250を参照して、受信した転送用ファイル241のファイル名『X1』の次の、転送用ファイル241の識別子251『[X2]』に対応する分割情報252を取得する。ここで取得する分割情報252は、『F2/10MB』と『F3/40MB』である。   In step B306, the restoration unit 305 refers to the configuration information file 250 and corresponds to the identifier 251 “[X2]” of the transfer file 241 next to the file name “X1” of the received transfer file 241. The division information 252 is acquired. The division information 252 acquired here is “F2 / 10 MB” and “F3 / 40 MB”.

次にステップB307において、復元手段305は、最後の分割情報252の『F2』と、ステップB306で取得した分割情報252の『F2』が同じであるか否かを確認する。ここで、復元手段305は、最後の分割情報252の『F2』と、ステップB306で取得した分割情報252の『F2』が同じであることを検出する。   Next, in step B307, the restoration unit 305 checks whether “F2” of the last division information 252 and “F2” of the division information 252 acquired in step B306 are the same. Here, the restoration unit 305 detects that “F2” of the last division information 252 and “F2” of the division information 252 acquired in step B306 are the same.

そしてステップB309において、復元手段305は、ステップB3の処理を終了する。   In step B309, the restoration unit 305 ends the process in step B3.

次にステップB4において、復元手段305は、構成情報ファイル250を参照して、すべての転送用ファイル241について、処理が完了したか否かを確認する。ここで、復元手段305は、すべての転送用ファイル241について、処理が完了していないことを検出する。   Next, in step B4, the restoration unit 305 refers to the configuration information file 250 and confirms whether or not the processing has been completed for all the transfer files 241. Here, the restoration unit 305 detects that processing has not been completed for all the transfer files 241.

次にステップB2において、受信手段304は、転送用ファイル241『X2』を受信する。   Next, in step B2, the receiving unit 304 receives the transfer file 241 “X2”.

次にステップB301において、復元手段305は、構成情報ファイル250を参照して、受信した転送用ファイル241のファイル名『X2』に対応する分割情報252を取得する。ここで取得する分割情報252は、『F2/10MB』と『F3/40MB』である。   In step B <b> 301, the restoring unit 305 refers to the configuration information file 250 and acquires the division information 252 corresponding to the file name “X2” of the received transfer file 241. The division information 252 acquired here is “F2 / 10 MB” and “F3 / 40 MB”.

次にステップB302において、復元手段305は、一つ目の分割情報252『F2/10MB』から復元ファイル321となる転送対象ファイル221のファイル名『F2』とサイズ値『10MB』を取得する。   Next, in step B302, the restoration unit 305 acquires the file name “F2” and the size value “10 MB” of the transfer target file 221 that becomes the restoration file 321 from the first division information 252 “F2 / 10 MB”.

次にステップB303において、復元手段305は、転送用ファイル241『X2』の先頭から、サイズ値『10MB』分のデータを読み出し、復元ファイル321『F2』の先に書き込んだ『20MB』のデータの次のアドレスから、そのデータを書き込む。   Next, in step B303, the restoration means 305 reads the data of the size value “10 MB” from the beginning of the transfer file 241 “X2”, and writes the data of “20 MB” written before the restoration file 321 “F2”. The data is written from the next address.

次にステップB304において、復元手段305は、処理した分割情報252『F2/10MB』が取得した分割情報252『F2/10MB』と『F3/40MB』の内の最後の分割情報252であるか否かを確認する。ここで、復元手段305は、処理した分割情報252『F2/10MB』が取得した分割情報252『F2/10MB』と『F3/40MB』の内の最後の分割情報252でないことを検出する。   Next, in step B304, the restoration unit 305 determines whether the processed division information 252 “F2 / 10MB” is the last division information 252 of the division information 252 “F2 / 10MB” and “F3 / 40MB” acquired. To check. Here, the restoration unit 305 detects that the processed division information 252 “F2 / 10 MB” is not the last division information 252 of the obtained division information 252 “F2 / 10 MB” and “F3 / 40 MB”.

そしてステップB305において、復元手段305は、復元完了ファイルリスト330に復元ファイル321のファイル名『F2』を書き込む。   In step B 305, the restoration unit 305 writes the file name “F 2” of the restoration file 321 in the restoration completion file list 330.

次にステップB302において、復元手段305は、二つ目の分割情報252『F3/40MB』から復元ファイル321となる転送対象ファイル221のファイル名『F3』とサイズ値『40MB』を取得する。   Next, in step B302, the restoration unit 305 obtains the file name “F3” and the size value “40 MB” of the transfer target file 221 to be the restored file 321 from the second division information 252 “F3 / 40 MB”.

次にステップB303において、復元手段305は、転送用ファイル241『X2』のサイズ値『10MB』分のデータを読み出した次のアドレスから、サイズ値『40MB』分のデータを読み出し、復元ファイル321『F3』にそのデータを書き込む。   Next, in step B303, the restoration means 305 reads the data for the size value “40 MB” from the next address from which the data for the size value “10 MB” of the transfer file 241 “X2” is read, and restores the restored file 321 “ The data is written in “F3”.

次にステップB304において、復元手段305は、処理した分割情報252『F3/40MB』が取得した分割情報252『F2/10MB』と『F3/40MB』の内の最後の分割情報252であるか否かを確認する。ここで、復元手段305は、処理した分割情報252『F3/40MB』が取得した分割情報252『F2/10MB』と『F3/40MB』の内の最後の分割情報252であることを検出する。   Next, in step B304, the restoration unit 305 determines whether the processed division information 252 “F3 / 40MB” is the last division information 252 of the obtained division information 252 “F2 / 10MB” and “F3 / 40MB”. To check. Here, the restoring unit 305 detects that the processed division information 252 “F3 / 40 MB” is the last division information 252 of the obtained division information 252 “F2 / 10 MB” and “F3 / 40 MB”.

そしてステップB306において、復元手段305は、構成情報ファイル250を参照して、受信した転送用ファイル241のファイル名『X2』の次の、転送用ファイル241の識別子251『[X3]』に対応する分割情報252を取得する。ここで取得する分割情報252は、『F4/50MB』である。   In step B306, the restoration unit 305 refers to the configuration information file 250 and corresponds to the identifier 251 “[X3]” of the transfer file 241 next to the file name “X2” of the received transfer file 241. The division information 252 is acquired. The division information 252 acquired here is “F4 / 50 MB”.

次にステップB307において、復元手段305は、最後の分割情報252の『F3』と、ステップB306で取得した分割情報252の『F4』が同じであるか否かを確認する。ここで、復元手段305は、最後の分割情報252の『F3』と、ステップB306で取得した分割情報252の『F4』が同じでないことを検出する。   Next, in step B307, the restoration unit 305 checks whether “F3” of the last division information 252 and “F4” of the division information 252 acquired in step B306 are the same. Here, the restoration unit 305 detects that “F3” of the last division information 252 and “F4” of the division information 252 acquired in step B306 are not the same.

そしてステップB308において、復元手段305は、復元完了ファイルリスト330に復元ファイル321のファイル名『F3』を書き込む。   In step B 308, the restoration unit 305 writes the file name “F3” of the restoration file 321 in the restoration completion file list 330.

そしてステップB309において、復元手段305は、ステップB3の処理を終了する。   In step B309, the restoration unit 305 ends the process in step B3.

次にステップB4において、復元手段305は、構成情報ファイル250を参照して、すべての転送用ファイル241について、処理が完了したか否かを確認する。ここで、復元手段305は、すべての転送用ファイル241について、処理が完了していないことを検出する。   Next, in step B4, the restoration unit 305 refers to the configuration information file 250 and confirms whether or not the processing has been completed for all the transfer files 241. Here, the restoration unit 305 detects that processing has not been completed for all the transfer files 241.

更に処理は続くが、同様の処理であり、容易に理解可能であるため詳細は省略する。こうして、図12に示す復元ファイル321と図13に示す復元完了ファイルリスト330が生成される。   Further processing is continued, but the processing is similar and can be easily understood. Thus, the restoration file 321 shown in FIG. 12 and the restoration completion file list 330 shown in FIG. 13 are generated.

図14は、図10、図11の動作によって、図4の構成情報ファイル250と図3の転送用ファイル241とから、図12の復元ファイル321が復元される場合のファイルイメージを示すものである。   FIG. 14 shows a file image when the restoration file 321 of FIG. 12 is restored from the configuration information file 250 of FIG. 4 and the transfer file 241 of FIG. 3 by the operations of FIG. 10 and FIG. .

図14(1)は、転送用ファイル241『X1』を受信し、復元ファイル321『F1』と復元ファイル321『F2』を生成した、『X1』処理後イメージである。この時点で、復元ファイル321『F1』は完全に復元されており、使用可能となっている。   FIG. 14 (1) is an image after “X1” processing in which the transfer file 241 “X1” is received and the restoration file 321 “F1” and the restoration file 321 “F2” are generated. At this point, the restoration file 321 “F1” has been completely restored and can be used.

図14(2)は、転送用ファイル241『X2』を受信し、復元ファイル321『F2』に追加のデータを書き込み、復元ファイル321『F3』を生成したイメージである。この時点で、復元ファイル321『F1』、『F2』、『F3』は完全に復元されており、使用可能となっている。   FIG. 14B shows an image in which the transfer file 241 “X2” is received, additional data is written in the restoration file 321 “F2”, and the restoration file 321 “F3” is generated. At this point, the restoration files 321 “F1”, “F2”, and “F3” have been completely restored and can be used.

図14(3)は、転送用ファイル241『X3』を受信し、復元ファイル321『F4』を生成したイメージである。この時点で、復元されている復元ファイル321に変化はない。   FIG. 14 (3) is an image of receiving the transfer file 241 “X3” and generating the restoration file 321 “F4”. At this point, there is no change in the restored file 321 being restored.

図14(4)は、転送用ファイル241『X4』を受信し、復元ファイル321『F4』に追加のデータを書き込んだイメージである。この時点で、復元ファイル321『F1』、『F2』、『F3』、『F4』のすべてが完全に復元されており、使用可能となっている。   FIG. 14 (4) shows an image in which the transfer file 241 “X4” is received and additional data is written in the restoration file 321 “F4”. At this point, all of the restoration files 321 “F1”, “F2”, “F3”, and “F4” have been completely restored and can be used.

以上で、図11のステップB3の動作を主にした、図10のステップB2からステップB4の動作についての説明を終了する。   This is the end of the description of the operations from Step B2 to Step B4 in FIG. 10, mainly focusing on the operation in Step B3 in FIG.

図15は、本実施形態の特徴的な構成要素を示す。   FIG. 15 shows characteristic components of this embodiment.

情報処理装置200の構成情報生成手段201が、構成情報ファイル250を生成する。そして、情報処理装置200の転送用ファイル生成手段202が構成情報ファイル250に基づいて、転送用ファイル241を生成する。そして、情報処理装置200の送信手段203が構成情報ファイル250、転送用ファイル241を送信する。   The configuration information generation unit 201 of the information processing apparatus 200 generates the configuration information file 250. Then, the transfer file generation unit 202 of the information processing apparatus 200 generates the transfer file 241 based on the configuration information file 250. Then, the transmission unit 203 of the information processing apparatus 200 transmits the configuration information file 250 and the transfer file 241.

そして、情報処理装置300の受信手段304が、構成情報ファイル250、転送用ファイル241を受信する。そして、情報処理装置300の復元手段305が、構成情報ファイル250に基づいて、復元ファイル321を生成する。   Then, the receiving unit 304 of the information processing apparatus 300 receives the configuration information file 250 and the transfer file 241. Then, the restoration unit 305 of the information processing device 300 generates a restoration file 321 based on the configuration information file 250.

本実施形態の第1の効果は、すべての転送用ファイルを受信完了していない状態であっても、受信済みの転送用ファイルに含まれる転送対象ファイルを復元した復元ファイルを生成し、使用可能とすることができることである。その理由は、情報処理装置が、転送対象ファイルと転送用ファイルの関係を示した構成情報ファイルに基づき、転送対象ファイルから転送用ファイルを生成し、転送用ファイルから復元ファイルを生成するからである。   The first effect of the present embodiment is that a restored file in which a transfer target file included in a received transfer file is restored can be used even if reception of all transfer files has not been completed. It is possible to be. The reason is that the information processing apparatus generates a transfer file from the transfer target file and generates a restoration file from the transfer file based on the configuration information file indicating the relationship between the transfer target file and the transfer file. .

本実施形態の第2の効果は、連結ファイルを作成することなく、転送用ファイルを生成可能とすることができることである。その理由は、仮想連結ファイルに基づいて構成情報ファイルを生成するからである。   The second effect of the present embodiment is that a transfer file can be generated without creating a concatenated file. The reason is that the configuration information file is generated based on the virtual concatenated file.

本発明の第3の効果は、転送用ファイルをすべて連結したファイルを実際に作成することなく復元ファイルを生成できることである。その理由は、構成情報ファイルに基づいて、復元ファイルを生成するからである。   A third effect of the present invention is that a restoration file can be generated without actually creating a file in which all transfer files are connected. The reason is that a restoration file is generated based on the configuration information file.

次に、本発明の第2の実施の形態について図16を参照して説明する。図16は、本発明の第2の実施の形態の情報処理システム110の構成を示す。情報処理システム110は、情報処理装置400とファイルサーバ500とを有している。情報処理装置400とファイルサーバ500とはネットワーク(図示しない)で接続されている。   Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 16 shows the configuration of the information processing system 110 according to the second embodiment of this invention. The information processing system 110 includes an information processing apparatus 400 and a file server 500. The information processing apparatus 400 and the file server 500 are connected via a network (not shown).

情報処理装置400は、実行部410と、転送対象ファイル格納部220と、復元ファイル格納部320とを有している。転送対象ファイル格納部220と、復元ファイル格納部320とは、第1の実施の形態で説明したものと同じである。   The information processing apparatus 400 includes an execution unit 410, a transfer target file storage unit 220, and a restoration file storage unit 320. The transfer target file storage unit 220 and the restoration file storage unit 320 are the same as those described in the first embodiment.

実行部410は、構成情報生成手段201と、転送用ファイル生成手段202と、送信手段203と、受信手段304と、復元手段305と、サイズ設定手段406とを有している。構成情報生成手段201と、転送用ファイル生成手段202と、送信手段203と、受信手段304と、復元手段305とは、第1の実施の形態で説明したものと同じである。   The execution unit 410 includes a configuration information generation unit 201, a transfer file generation unit 202, a transmission unit 203, a reception unit 304, a restoration unit 305, and a size setting unit 406. The configuration information generation unit 201, the transfer file generation unit 202, the transmission unit 203, the reception unit 304, and the restoration unit 305 are the same as those described in the first embodiment.

サイズ設定手段406は、SIZEを設定する手段を有する。SIZEは、たとえば、図示しない入力手段によりオペレータが入力してもよい。また、SIZEは、たとえば、図示しない入力手段により、情報処理装置400の図示しない手段や、ファイルサーバ500や、図示しない他の装置が入力設定してもよい。   The size setting means 406 has means for setting SIZE. SIZE may be input by an operator using an input means (not shown), for example. SIZE may be input and set by, for example, an unillustrated means of the information processing apparatus 400, the file server 500, or another apparatus not illustrated by an input means (not shown).

ファイルサーバ500は、転送ファイル格納部540を有している。転送ファイル格納部540は、構成情報ファイル250と転送用ファイル241とを記憶する。   The file server 500 has a transfer file storage unit 540. The transfer file storage unit 540 stores the configuration information file 250 and the transfer file 241.

情報処理装置400の構成は、情報処理装置200と情報処理装置300との両方の構成を有している。そして、情報処理装置400の動作は、情報処理装置200と情報処理装置300との両方の動作を行う。すなわち、情報処理装置400は、情報処理装置200と情報処理装置300との両方を包含している。   The information processing apparatus 400 has both the information processing apparatus 200 and the information processing apparatus 300. The operation of the information processing apparatus 400 performs both operations of the information processing apparatus 200 and the information processing apparatus 300. That is, the information processing apparatus 400 includes both the information processing apparatus 200 and the information processing apparatus 300.

システムの動作の違いに着目すると、第1の実施の形態の情報処理システム100において、情報処理装置200の構成情報ファイル250と転送用ファイル241の送信先は、情報処理装置300である。一方、第2の実施の形態の情報処理システム110において、情報処理装置400の構成情報ファイル250と転送用ファイル241の送信先は、ファイルサーバ500である。   Focusing on the difference in system operation, in the information processing system 100 of the first embodiment, the information processing apparatus 300 is the transmission destination of the configuration information file 250 and the transfer file 241 of the information processing apparatus 200. On the other hand, in the information processing system 110 according to the second embodiment, the transmission destination of the configuration information file 250 and the transfer file 241 of the information processing apparatus 400 is the file server 500.

また、第1の実施の形態の情報処理システム100において、情報処理装置300の構成情報ファイル250と転送用ファイル241の受信先は、情報処理装置200である。一方、第2の実施の形態の情報処理システム110において、情報処理装置400の構成情報ファイル250と転送用ファイル241の受信先は、ファイルサーバ500である。   In the information processing system 100 according to the first embodiment, the information processing apparatus 200 receives the configuration information file 250 and the transfer file 241 of the information processing apparatus 300. On the other hand, in the information processing system 110 according to the second embodiment, the reception destination of the configuration information file 250 and the transfer file 241 of the information processing apparatus 400 is the file server 500.

そして、ファイルサーバ500は、情報処理装置400から構成情報ファイル250と転送用ファイル241とを受信し、転送ファイル格納部540に格納する。また、ファイルサーバ500は、転送ファイル格納部540に記憶されている構成情報ファイル250と転送用ファイル241とを情報処理装置400に送信する。   Then, the file server 500 receives the configuration information file 250 and the transfer file 241 from the information processing apparatus 400 and stores them in the transfer file storage unit 540. In addition, the file server 500 transmits the configuration information file 250 and the transfer file 241 stored in the transfer file storage unit 540 to the information processing apparatus 400.

そして、ファイルサーバ500に1回で転送できるファイルサイズが、たとえば『20MB』であれば、サイズ設定手段406は、SIZEを『20MB』に設定する。   If the file size that can be transferred to the file server 500 at one time is, for example, “20 MB”, the size setting unit 406 sets SIZE to “20 MB”.

ファイルサーバ500におけるファイルの送受信動作、格納動作、記憶動作等は、本発明の本質部分ではなく、当業者にとって周知の技術であるため、説明を省略する。   The file transmission / reception operation, storage operation, storage operation, and the like in the file server 500 are not essential parts of the present invention, and are techniques well known to those skilled in the art, and thus description thereof is omitted.

本実施形態の効果は、必要に応じてSIZEを変更することができることである。その理由は、サイズ設定手段がSIZEを設定するからである。     The effect of this embodiment is that SIZE can be changed as needed. The reason is that the size setting means sets SIZE.

次に、本発明の第3の実施の形態について図17を参照して説明する。図17(1)は、本発明の第3の実施の形態の情報処理装置900の構成を示す。情報処理装置900は、ファイル生成手段910を有している。図17(2)は、ファイル生成手段910の詳細な構成を示す図である。ファイル生成手段910は、構成情報生成部901と転送用ファイル生成部902とを有している。図17(3)は、転送対象ファイル921の構造を示す図である。ファイル名『Fn』、サイズ値『Sn』はすでに説明したとおりであり、詳細は省略する。図17(4)は、転送用ファイル941の構造を示す図である。ファイル名『Xn』、サイズ値『SIZE』はすでに説明したとおりであり、詳細は省略する。図17(5)は、構成情報950の構造を示す図である。1つの転送用ファイル941に対応する分割情報952が複数ある場合は、『,』で区切られている。そして、転送用ファイル941についての区切りは、『;』で示されている。そして、構成情報950の終端は、『.』で示されている。   Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 17A shows the configuration of the information processing apparatus 900 according to the third embodiment of this invention. The information processing apparatus 900 includes a file generation unit 910. FIG. 17B is a diagram showing a detailed configuration of the file generation unit 910. The file generation unit 910 includes a configuration information generation unit 901 and a transfer file generation unit 902. FIG. 17 (3) is a diagram showing the structure of the transfer target file 921. The file name “Fn” and the size value “Sn” have already been described and will not be described in detail. FIG. 17 (4) shows the structure of the transfer file 941. The file name “Xn” and the size value “SIZE” are as described above, and the details are omitted. FIG. 17 (5) is a diagram showing the structure of the configuration information 950. When there are a plurality of pieces of division information 952 corresponding to one transfer file 941, they are separated by “,”. The delimiter for the transfer file 941 is indicated by “;”. The end of the configuration information 950 is “. Is shown.

構成情報生成部901は、仮想連結ファイル260をあらかじめ定められたサイズで分割して転送用ファイル941を生成する場合の、転送用ファイル941を構成する転送対象ファイル921の構成情報950を生成する。仮想連結ファイル260は、複数の転送対象ファイル921を1つの連続したファイルと見做したものである。そして、転送用ファイル生成部902は、生成した構成情報950に基づいて転送用ファイル941を生成する。本動作の詳細は、すでに説明した第1の実施の形態の動作と類似しており、当業者であれば、容易に理解可能であるため、省略する。   The configuration information generation unit 901 generates the configuration information 950 of the transfer target file 921 that constitutes the transfer file 941 when generating the transfer file 941 by dividing the virtual concatenated file 260 by a predetermined size. The virtual concatenated file 260 is obtained by regarding a plurality of transfer target files 921 as one continuous file. Then, the transfer file generation unit 902 generates a transfer file 941 based on the generated configuration information 950. The details of this operation are similar to the operation of the first embodiment described above, and can be easily understood by those skilled in the art, and will be omitted.

本実施形態の効果は、連結ファイルを作成することなく、転送用ファイルを生成可能とすることができることである。その理由は、仮想連結ファイルに基づいて構成情報を生成するからである。   The effect of this embodiment is that a transfer file can be generated without creating a linked file. The reason is that the configuration information is generated based on the virtual concatenated file.

次に本発明の第4の実施の形態について説明する。   Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.

本発明の第4の実施の形態は、図1に示す本発明の第1の実施の形態と同一の構成である。   The fourth embodiment of the present invention has the same configuration as that of the first embodiment of the present invention shown in FIG.

そして、本発明の第4の実施の形態の情報処理装置200は、コンピュータである。そして、情報処理装置200の実行部210は、図示しない記憶手段に格納されたプログラムの制御により第1の実施の形態の処理と同一の処理を実行する。   The information processing apparatus 200 according to the fourth embodiment of this invention is a computer. The execution unit 210 of the information processing apparatus 200 executes the same process as that of the first embodiment under the control of a program stored in a storage unit (not shown).

また、本発明の第4の実施の形態の情報処理装置300は、コンピュータである。そして、情報処理装置300の実行部310は、図示しない記憶手段に格納されたプログラムの制御により第1の実施の形態の処理と同一の処理を実行する。   The information processing apparatus 300 according to the fourth embodiment of this invention is a computer. And the execution part 310 of the information processing apparatus 300 performs the same process as the process of 1st Embodiment by control of the program stored in the memory | storage means which is not shown in figure.

本実施形態の効果は、ハードウェアと、ソフトウェアであるプログラムとの協働により処理を実行するので、実現が容易なことである。   The effect of the present embodiment is easy to implement because the process is executed in cooperation with hardware and a program that is software.

次に本発明の第5の実施の形態について説明する。   Next, a fifth embodiment of the present invention will be described.

本発明の第5の実施の形態は、図16に示す本発明の第2の実施の形態と同一の構成である。   The fifth embodiment of the present invention has the same configuration as the second embodiment of the present invention shown in FIG.

そして、本発明の第5の実施の形態の情報処理装置400は、コンピュータである。そして、情報処理装置400の実行部410は、図示しない記憶手段に格納されたプログラムの制御により第1の実施の形態の処理と同一の処理を実行する。   The information processing apparatus 400 according to the fifth embodiment of this invention is a computer. The execution unit 410 of the information processing apparatus 400 executes the same process as that of the first embodiment under the control of a program stored in a storage unit (not shown).

本実施形態の効果は、ハードウェアと、ソフトウェアであるプログラムとの協働により処理を実行するので、実現が容易なことである。   The effect of the present embodiment is easy to implement because the process is executed in cooperation with hardware and a program that is software.

次に本発明の第6の実施の形態について説明する。   Next, a sixth embodiment of the present invention will be described.

本発明の第6の実施の形態は、図17に示す本発明の第3の実施の形態と同一の構成である。   The sixth embodiment of the present invention has the same configuration as the third embodiment of the present invention shown in FIG.

そして、本発明の第6の実施の形態の情報処理装置900は、コンピュータである。そして、情報処理装置900のファイル生成手段910は、図示しない記憶手段に格納されたプログラムの制御により第1の実施の形態の処理と同一の処理を実行する。   An information processing apparatus 900 according to the sixth embodiment of this invention is a computer. Then, the file generation unit 910 of the information processing apparatus 900 executes the same process as the process of the first embodiment under the control of a program stored in a storage unit (not shown).

本実施形態の効果は、ハードウェアと、ソフトウェアであるプログラムとの協働により処理を実行するので、実現が容易なことである。   The effect of the present embodiment is easy to implement because the process is executed in cooperation with hardware and a program that is software.

本発明は、たとえば、複数ファイルで構成されるログ情報を1回で転送できるファイルサイズに制限があるファイルサーバを経由してファイルをやり取りし、入手できたものからログ解析を開始する用途に適用できる。   The present invention is applied to, for example, a purpose of exchanging files via a file server whose file size is limited so that log information composed of a plurality of files can be transferred at one time, and starting log analysis from what has been obtained. it can.

また本発明は、たとえば、外部媒体を使ってのファイル移動で移動対象のファイルが複数あり、その合計値が媒体に格納可能なサイズ上限を超える場合に媒体に限界までファイルを格納することで最小限の媒体の着脱回数でファイル移動を行う用途にも適用できる。   In addition, the present invention minimizes by storing a file to the limit when there are a plurality of files to be moved by moving the file using an external medium and the total value exceeds the upper limit of the size that can be stored in the medium. The present invention can also be applied to a purpose of moving a file with a limited number of media attachments / detachments.

本発明の第1、第4の実施の形態の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the 1st, 4th embodiment of this invention. 本発明の第1、第2、第4、第5の実施の形態における転送対象ファイル格納部の構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the transfer object file storage part in the 1st, 2nd, 4th, 5th embodiment of this invention. 本発明の第1、第2、第4、第5の実施の形態における転送用ファイルの構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the file for transfer in the 1st, 2nd, 4th, 5th embodiment of this invention. 本発明の第1、第2、第4、第5の実施の形態における構成情報ファイルの構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the structure information file in the 1st, 2nd, 4th, 5th embodiment of this invention. 本発明の第1、第2、第4、第5の実施の形態における転送対象ファイルリストの構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the transfer object file list | wrist in the 1st, 2nd, 4th, 5th embodiment of this invention. 本発明の第1、第2、第4、第5の実施の形態における情報処理装置の実行時の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement at the time of execution of the information processing apparatus in the 1st, 2nd, 4th, 5th embodiment of this invention. 本発明の第1、第2、第4、第5の実施の形態における情報処理装置の実行時の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement at the time of execution of the information processing apparatus in the 1st, 2nd, 4th, 5th embodiment of this invention. 本発明の第1、第2、第4、第5の実施の形態における情報処理装置の実行時の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement at the time of execution of the information processing apparatus in the 1st, 2nd, 4th, 5th embodiment of this invention. 本発明の第1、第2、第3、第4、第5、第6の実施の形態における仮想連結ファイル、仮想連結ファイルと転送用ファイルの関係、および、本発明の第1、第2、第4、第5の実施の形態において生成途中の構成情報ファイルのイメージを示す図である。The virtual concatenated file, the relationship between the virtual concatenated file and the transfer file in the first, second, third, fourth, fifth, and sixth embodiments of the present invention, and the first, second, It is a figure which shows the image of the structure information file in the middle of production | generation in 4th, 5th embodiment. 本発明の第1、第2、第4、第5の実施の形態における情報処理装置の実行時の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement at the time of execution of the information processing apparatus in the 1st, 2nd, 4th, 5th embodiment of this invention. 本発明の第1、第2、第4、第5の実施の形態における情報処理装置の実行時の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement at the time of execution of the information processing apparatus in the 1st, 2nd, 4th, 5th embodiment of this invention. 本発明の第1、第2、第4、第5の実施の形態における復元ファイル格納部の構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the restoration file storage part in the 1st, 2nd, 4th, 5th embodiment of this invention. 本発明の第1、第2、第4、第5の実施の形態における復元完了ファイルリストの構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the restoration completion file list | wrist in the 1st, 2nd, 4th, 5th embodiment of this invention. 本発明の第1、第2、第4、第5の実施の形態において構成情報ファイルと転送用ファイルとから、復元ファイルが復元される場合のファイルイメージを示す図である。It is a figure which shows the file image in case a restoration file is restored | restored from the structure information file and the file for transfer in 1st, 2nd, 4th, 5th embodiment of this invention. 本発明の第1、第4の実施の特徴的な構成要素を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the characteristic component of the 1st, 4th implementation of this invention. 本発明の第2、第5の実施の形態の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the 2nd, 5th embodiment of this invention. 本発明の第3、第6の実施の形態の構成を示すブロック図、転送対象ファイルの構造を示す図、転送用ファイルの構造を示す図および構成情報の構造を示す図である。It is a block diagram showing the configuration of the third and sixth embodiments of the present invention, a diagram showing the structure of the transfer target file, a diagram showing the structure of the transfer file, and a diagram showing the structure of the configuration information.

符号の説明Explanation of symbols

100 情報処理システム
110 情報処理システム
200 情報処理装置
201 構成情報生成手段
202 転送用ファイル生成手段
203 送信手段
210 実行部
220 転送対象ファイル格納部
221 転送対象ファイル
230 転送対象ファイルリスト
241 転送用ファイル
250 構成情報ファイル
251 識別子
252 分割情報
260 仮想連結ファイル
300 情報処理装置
304 受信手段
305 復元手段
310 実行部
320 復元ファイル格納部
321 復元ファイル
330 復元完了ファイルリスト
400 情報処理装置
406 サイズ設定手段
410 実行部
500 ファイルサーバ
540 転送ファイル格納部
900 情報処理装置
901 構成情報生成部
902 転送用ファイル生成部
910 ファイル生成手段
921 転送対象ファイル
941 転送用ファイル
950 構成情報
952 分割情報
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Information processing system 110 Information processing system 200 Information processing apparatus 201 Configuration information generation unit 202 Transfer file generation unit 203 Transmission unit 210 Execution unit 220 Transfer target file storage unit 221 Transfer target file 230 Transfer target file list 241 Transfer file 250 Configuration Information file 251 Identifier 252 Division information 260 Virtual concatenated file 300 Information processing device 304 Reception unit 305 Restoration unit 310 Execution unit 320 Restoration file storage unit 321 Restoration file 330 Restoration completion file list 400 Information processing device 406 Size setting unit 410 Execution unit 500 file Server 540 Transfer file storage unit 900 Information processing device 901 Configuration information generation unit 902 Transfer file generation unit 910 File generation unit 921 Transfer Elephants file 941 transfer file 950 configuration information 952 division information

Claims (23)

複数の第1のファイルを1つの連続した第2のファイルと見做し、前記第2のファイルをあらかじめ定められたサイズで分割して第3のファイルを生成する場合の、前記第3のファイルを構成する前記第1のファイルの構成と前記第3のファイルの識別子とを含む構成情報に基づいて、前記第3のファイルを生成する手段と、
前記構成情報を送信する手段と、
前記第3のファイルを送信する手段と、
を有する第1の情報処理装置と、
前記構成情報を受信する手段と、
前記第3のファイルを受信する手段と、
前記構成情報に基づいて前記第3のファイルから前記第1のファイルを復元した第4のファイルを生成する手段と、
を有することを特徴とする第2の情報処理装置と、
を有することを特徴とする情報処理システム。
The third file when a plurality of first files are regarded as one continuous second file, and the second file is divided by a predetermined size to generate a third file. Means for generating the third file based on configuration information including the configuration of the first file and the identifier of the third file constituting
Means for transmitting the configuration information;
Means for transmitting the third file;
A first information processing apparatus comprising:
Means for receiving the configuration information;
Means for receiving the third file;
Means for generating a fourth file obtained by restoring the first file from the third file based on the configuration information;
A second information processing apparatus characterized by comprising:
An information processing system comprising:
前記第1の情報処理装置が、
前記第1のファイルを記憶する手段
を有することを特徴とする請求項1記載の情報処理システム。
The first information processing apparatus is
2. The information processing system according to claim 1, further comprising means for storing the first file.
前記第1の情報処理装置が、
前記サイズを設定する手段
を有することを特徴とする請求項1または2記載の情報処理システム。
The first information processing apparatus is
3. The information processing system according to claim 1, further comprising means for setting the size.
前記第2の情報処理装置が、
前記第4のファイルを記憶する手段
を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の情報処理システム。
The second information processing apparatus is
4. The information processing system according to claim 1, further comprising means for storing the fourth file.
前記第1の情報処理装置が、
前記構成情報を受信する手段と、
前記第3のファイルを受信する手段と、
前記構成情報に基づいて前記第3のファイルから前記第1のファイルを復元した第4のファイルを生成する手段と、
を有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の情報処理システム。
The first information processing apparatus is
Means for receiving the configuration information;
Means for receiving the third file;
Means for generating a fourth file obtained by restoring the first file from the third file based on the configuration information;
The information processing system according to claim 1, further comprising:
前記第1の情報処理装置が、
前記第4のファイルを記憶する手段
を有することを特徴とする請求項5記載の情報処理システム。
The first information processing apparatus is
6. The information processing system according to claim 5, further comprising means for storing the fourth file.
前記第2の情報処理装置が、
前記第3のファイルを生成する手段と、
前記構成情報を送信する手段と、
前記第3のファイルを送信する手段と、
を有することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の情報処理システム。
The second information processing apparatus is
Means for generating the third file;
Means for transmitting the configuration information;
Means for transmitting the third file;
The information processing system according to claim 1, further comprising:
前記第2の情報処理装置が、
前記第1のファイルを記憶する手段
を有することを特徴とする請求項7記載の情報処理システム。
The second information processing apparatus is
8. The information processing system according to claim 7, further comprising means for storing the first file.
前記第2の情報処理装置が、
前記サイズを設定する手段
を有することを特徴とする請求項7または8記載の情報処理システム。
The second information processing apparatus is
9. The information processing system according to claim 7, further comprising means for setting the size.
複数の第1のファイルを1つの連続した第2のファイルと見做し、前記第2のファイルをあらかじめ定められたサイズで分割して第3のファイルを生成する場合の、前記第3のファイルを構成する前記第1のファイルの構成を含む構成情報に基づいて、前記第3のファイルを生成する手段
を有することを特徴とする情報処理装置。
The third file when a plurality of first files are regarded as one continuous second file, and the second file is divided by a predetermined size to generate a third file. An information processing apparatus comprising: means for generating the third file based on configuration information including a configuration of the first file that configures the first file.
前記サイズを設定する手段
を有することを特徴とする請求項10記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 10, further comprising means for setting the size.
前記構成情報は、前記第3のファイルの識別子を更に含み、
前記構成情報を送信する手段と、
前記第3のファイルを送信する手段と、
を有することを特徴とする請求項10または11記載の情報処理装置。
The configuration information further includes an identifier of the third file,
Means for transmitting the configuration information;
Means for transmitting the third file;
The information processing apparatus according to claim 10, further comprising:
前記第1のファイルを記憶する手段
を有することを特徴とする請求項10ないし12のいずれかに記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 10, further comprising a unit that stores the first file.
前記構成情報を受信する手段と、
前記第3のファイルを受信する手段と、
前記構成情報に基づいて前記第3のファイルから前記第1のファイルを復元した第4のファイルを生成する手段と、
を有することを特徴とする請求項12または13記載の情報処理装置。
Means for receiving the configuration information;
Means for receiving the third file;
Means for generating a fourth file obtained by restoring the first file from the third file based on the configuration information;
14. The information processing apparatus according to claim 12, further comprising:
前記第4のファイルを記憶する手段
を有することを特徴とする請求項14記載の情報処理装置。
15. The information processing apparatus according to claim 14, further comprising means for storing the fourth file.
複数の第1のファイルを1つの連続した第2のファイルと見做し、前記第2のファイルをあらかじめ定められたサイズで分割して第3のファイルを生成する場合の、前記第3のファイルを構成する前記第1のファイルの構成を含む構成情報に基づいて、前記第3のファイルを生成する処理を、
コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
The third file when a plurality of first files are regarded as one continuous second file, and the second file is divided by a predetermined size to generate a third file. The process of generating the third file based on the configuration information including the configuration of the first file that constitutes
A program characterized by being executed by a computer.
前記サイズを設定する処理を、
コンピュータに実行させることを特徴とする請求項16記載のプログラム。
The process of setting the size
The program according to claim 16, wherein the program is executed by a computer.
前記構成情報は、前記第3のファイルの識別子を更に含み、
前記構成情報を送信する処理と、
前記第3のファイルを送信する処理とを、
コンピュータに実行させることを特徴とする請求項16または17記載のプログラム。
The configuration information further includes an identifier of the third file,
Processing for transmitting the configuration information;
A process of transmitting the third file;
The program according to claim 16 or 17, wherein the program is executed by a computer.
前記構成情報を受信する処理と、
前記第3のファイルを受信する処理と、
前記構成情報に基づいて前記第3のファイルから前記第1のファイルを復元した第4のファイルを生成する処理とを、
コンピュータに実行させることを特徴とする請求項18記載のプログラム。
Processing to receive the configuration information;
Processing to receive the third file;
Generating a fourth file obtained by restoring the first file from the third file based on the configuration information;
The program according to claim 18, wherein the program is executed by a computer.
コンピュータが、複数の第1のファイルを1つの連続した第2のファイルと見做し、前記第2のファイルをあらかじめ定められたサイズで分割して第3のファイルを生成する場合の、前記第3のファイルを構成する前記第1のファイルの構成を含む構成情報に基づいて、前記第3のファイルを生成する
ことを特徴とする方法。
When the computer regards a plurality of first files as one continuous second file, and divides the second file by a predetermined size to generate a third file, the first file A method of generating the third file based on configuration information including a configuration of the first file configuring the third file.
コンピュータが、前記サイズを設定する
ことを特徴とする請求項20記載の方法。
21. The method of claim 20, wherein a computer sets the size.
前記構成情報は、前記第3のファイルの識別子を更に含み、
コンピュータが、前記構成情報を送信し、
前記第3のファイルを送信する、
ことを特徴とする請求項20または21記載の方法。
The configuration information further includes an identifier of the third file,
A computer sends the configuration information;
Sending the third file;
The method according to claim 20 or 21, characterized in that:
コンピュータが、前記構成情報を受信し、
前記第3のファイルを受信し、
前記構成情報に基づいて前記第3のファイルから前記第1のファイルを復元した第4のファイルを生成する、
ことを特徴とする請求項22記載の方法。
A computer receives the configuration information;
Receiving the third file;
Generating a fourth file obtained by restoring the first file from the third file based on the configuration information;
23. The method of claim 22, wherein:
JP2008121845A 2008-05-08 2008-05-08 Information processing system, information processing apparatus, transfer program and transfer method Pending JP2009271739A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121845A JP2009271739A (en) 2008-05-08 2008-05-08 Information processing system, information processing apparatus, transfer program and transfer method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121845A JP2009271739A (en) 2008-05-08 2008-05-08 Information processing system, information processing apparatus, transfer program and transfer method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009271739A true JP2009271739A (en) 2009-11-19

Family

ID=41438231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008121845A Pending JP2009271739A (en) 2008-05-08 2008-05-08 Information processing system, information processing apparatus, transfer program and transfer method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009271739A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011237924A (en) * 2010-05-07 2011-11-24 Nec Corp File distribution method, distribution server, file distribution system, and program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535620A (en) * 1991-07-26 1993-02-12 Hokuriku Nippon Denki Software Kk File transferring device
JPH0619775A (en) * 1992-07-01 1994-01-28 Hokuriku Nippon Denki Software Kk File tranfer method
JP2001282634A (en) * 2000-03-29 2001-10-12 Fujitsu Ltd File transmission and reception system, and file transmitting and receiving program storage medium
JP2003036193A (en) * 2001-07-23 2003-02-07 Minolta Co Ltd File management program, computer-readable recording medium having the program recorded thereon and file management method
JP2004287601A (en) * 2003-03-19 2004-10-14 Sharp Corp Information processor, file managing method, file managing program, and computer-readable recording medium recorded with the program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535620A (en) * 1991-07-26 1993-02-12 Hokuriku Nippon Denki Software Kk File transferring device
JPH0619775A (en) * 1992-07-01 1994-01-28 Hokuriku Nippon Denki Software Kk File tranfer method
JP2001282634A (en) * 2000-03-29 2001-10-12 Fujitsu Ltd File transmission and reception system, and file transmitting and receiving program storage medium
JP2003036193A (en) * 2001-07-23 2003-02-07 Minolta Co Ltd File management program, computer-readable recording medium having the program recorded thereon and file management method
JP2004287601A (en) * 2003-03-19 2004-10-14 Sharp Corp Information processor, file managing method, file managing program, and computer-readable recording medium recorded with the program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011237924A (en) * 2010-05-07 2011-11-24 Nec Corp File distribution method, distribution server, file distribution system, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017116264A1 (en) Efficient deduplication of logical units
JP2014514618A (en) Data management method and data management system
JP2011191933A (en) Storage device, and program and method for controlling storage device
US20110022601A1 (en) Block level tagging with file level information
US9354826B2 (en) Capacity expansion method and device
JP2011524569A5 (en)
JP2007323507A (en) Storage system and data processing method using the same
EP3312727B1 (en) Differential data backup method and device
CN103019847B (en) To the method and system that virtual-machine data is moved
JP6307962B2 (en) Information processing system, information processing method, and information processing program
JP2010198528A (en) Storage system
US9665582B2 (en) Software, systems, and methods for enhanced replication within virtual machine environments
JP2009271739A (en) Information processing system, information processing apparatus, transfer program and transfer method
US8560789B2 (en) Disk apparatus, data replicating method onto disk apparatus and program recording medium
JP6418419B2 (en) Method and apparatus for hard disk to execute application code
JP6287308B2 (en) Replication control system, replication control method, and replication control program
US20190065067A1 (en) Backup files to a disk image
CN112199329B (en) Double-machine operation and maintenance data archiving and cleaning method and device based on fort machine
CN103744625A (en) Method for copying disk data in virtual application
WO2018156503A1 (en) Methods for performing data deduplication on data blocks at granularity level and devices thereof
EP3616044B1 (en) Methods for performing global deduplication on data blocks and devices thereof
US10860668B1 (en) Querying system and method
CN111208947A (en) Data migration method and device, physical machine, cloud platform and computer storage medium
JP5618137B2 (en) Virtual client server and virtual client server control method
JP2005276211A (en) Efficient data transfer to/from storage medium of computing device

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120221