JP2009267945A - Short-range communication receiving apparatus - Google Patents
Short-range communication receiving apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009267945A JP2009267945A JP2008117397A JP2008117397A JP2009267945A JP 2009267945 A JP2009267945 A JP 2009267945A JP 2008117397 A JP2008117397 A JP 2008117397A JP 2008117397 A JP2008117397 A JP 2008117397A JP 2009267945 A JP2009267945 A JP 2009267945A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- ask
- demodulating
- modulation method
- shift qpsk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、狭域通信受信装置に関する。 The present invention relates to a narrow area communication receiver.
高速道路交通システム(ITS)においては、狭域通信(DSRC:Dedicated Short Range Communication)により、路側に設置された路側機と車側に設置された車載器との間で通信を行なう。 In an expressway traffic system (ITS), communication is performed between a roadside device installed on the roadside and an onboard device installed on the vehicle side by narrow-range communication (DSRC).
そして、ETC(Electronic Toll Collection)と次世代ITSに対応するITS車載器においては、ASK(Amplitude Shift Keying)と、π/4シフトQPSK(Quadrature
Phase Shift Keying)の両変調方式に対応している。すなわち、各路側機はこの何れかの変調方式を用いており、また、1つの通信にASK変調方式を用いた送受信データと、π/4シフトQPSK変調方式を用いた送受信データとが混在している場合もあり、ITS車載器はこのような路側機に対応している。そこで、ITS車載器では、ダウンリンク、アップリンクの信号がASK変調方式であるのかπ/4シフトQPSK変調方式であるのかを判断しなければならない。
In an ITS on-board device that supports ETC (Electronic Toll Collection) and next-generation ITS, ASK (Amplitude Shift Keying) and π / 4 shift QPSK (Quadrature)
It supports both modulation methods (Phase Shift Keying). That is, each roadside device uses any one of these modulation methods, and transmission / reception data using the ASK modulation method for one communication and transmission / reception data using the π / 4 shift QPSK modulation method are mixed. In some cases, the ITS vehicle-mounted device is compatible with such roadside devices. Therefore, in the ITS in-vehicle device, it is necessary to determine whether the downlink and uplink signals are of the ASK modulation method or the π / 4 shift QPSK modulation method.
この点について、特許文献1に開示の技術では、受信信号に含まれるユニークワード(UW)により、受信信号がASK変調方式を用いているかπ/4シフトQPSK変調方式を用いているかを判断している。
しかしながら、狭域通信における1フレーム中に含まれる各スロットにおいては、ダウンリンクのスロットにはユニークワードが含まれているものの、アップリンクのスロットは、ITS車載器側から路側機に送信するものであるため、その変調方式を判断するためには、1フレームの先頭に位置しているFCMC(フレーム・コントロール・メッセージ・チャンネル)を解析しなければならない。 However, in each slot included in one frame in the narrow area communication, a unique word is included in the downlink slot, but the uplink slot is transmitted from the ITS in-vehicle device side to the roadside device. Therefore, in order to determine the modulation method, it is necessary to analyze the FCMC (Frame Control Message Channel) located at the head of one frame.
また、狭域通信における1フレーム中に含まれる各スロットの信号速度はスロットごとに異なる場合があり、これら各スロットの通信速度はユニークワードにより判断することはできず、当該通信速度を判断するためにはFCMCを解析しなければならない。 In addition, the signal speed of each slot included in one frame in narrowband communication may vary from slot to slot, and the communication speed of each slot cannot be determined by a unique word. To analyze FCMC.
これらの理由により、特許文献1に開示の技術では、通信処理におけるソフトウェアによる処理の負荷が重くなり、特にアップリンクの際の負担が大きくなってしまう。
For these reasons, with the technology disclosed in
本発明の目的は、通信処理におけるソフトウェアによる処理の負荷を軽減できる無線受信装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a wireless reception device that can reduce the processing load by software in communication processing.
本発明は、狭域通信の信号を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した信号を第1の変調方式を復調するための第1の復調方式で復調する第1の復調手段と、第1の復調手段による復調と並行して前記受信手段で受信した信号を第2の変調方式を復調するための第2の復調方式で復調する第2の復調手段と、第1の復調手段で復調後の第1の受信信号と第2の復調手段で復調後の第2の受信信号とを並行してそれぞれ解析する解析手段と、前記解析手段による解析の結果から前記受信手段で受信した信号の変調方式が前記第1の変調方式で変調されているか前記第2の変調方式で変調されているかを判定する変調方式判定手段と、前記変調方式判定手段により判定された変調方式で変調されていた前記第1の受信信号又は前記第2の受信信号を選択的に出力する選択出力手段と、前記選択出力手段で選択的に出力された前記第1の受信信号又は前記第2の受信信号に基づいて所定の処理を行う処理手段と、を備え、前記変調方式判定手段は、通信速度の情報を示していて前記第1の受信信号又は前記第2の受信信号に含まれている信号伝送速度識別子により前記判定を行なう、狭域通信受信装置である。 The present invention comprises: a receiving means for receiving a signal for narrow-area communication; a first demodulating means for demodulating the signal received by the receiving means with a first demodulation method for demodulating the first modulation method; In parallel with the demodulation by the first demodulating means, the second demodulating means for demodulating the signal received by the receiving means by the second demodulating method for demodulating the second modulation method, and the first demodulating means Analyzing means for analyzing the first received signal later and the second received signal demodulated by the second demodulating means in parallel, and the signal received by the receiving means from the result of analysis by the analyzing means; Modulation method determining means for determining whether the modulation method is modulated by the first modulation method or the second modulation method, and has been modulated by the modulation method determined by the modulation method determining means The first reception signal or the second reception Selection output means for selectively outputting a signal, and processing means for performing predetermined processing based on the first reception signal or the second reception signal selectively output by the selection output means The modulation method determination means is a narrow-area communication receiver that indicates communication speed information and performs the determination based on a signal transmission speed identifier included in the first reception signal or the second reception signal. is there.
本発明によれば、信号伝送速度識別子の解析により、ダウンリンクのデータのみならず、アップリンクすべきデータが第1の変調方式によるべきものか第2の変調方式によるべきものかを容易に判断することができる。また、信号伝送速度識別子の解析により通信速度の情報も同時に得ることができる。よって、信号伝送速度識別子の解析をハードウェアで行うことが可能となり、当該処理をソフトウェアに基づいて行うことに比べてソフトウェアによる処理の負荷を軽減することができる。 According to the present invention, by analyzing the signal transmission rate identifier, it is easily determined whether the data to be uplinked should be based on the first modulation scheme or the second modulation scheme as well as the downlink data. can do. Further, information on the communication speed can be obtained simultaneously by analyzing the signal transmission speed identifier. Therefore, the signal transmission rate identifier can be analyzed by hardware, and the processing load by software can be reduced as compared to performing the processing based on software.
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、ITS車載器に用いられる狭域通信受信装置の機能ブロック図である。この狭域通信受信装置1は、ITS車載器の受信装置である。路側に設置された路側機(図示せず)からは狭域通信(DSRC:Dedicated Short Range Communication)により、無線信号が送信され、この無線信号をASK受信部2と、π/4シフトQPSK受信部3とで同時に並行して受信する。ASK受信部2は、ASK(Amplitude Shift Keying)変調方式で変調された信号を受信し、π/4シフトQPSK受信部3は、π/4シフトQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)変調方式で変調された信号を受信する。
FIG. 1 is a functional block diagram of a narrow area communication receiver used in an ITS on-vehicle device. This narrow area
そして、ASK受信部2で受信した信号はASK復調部4でASK変調方式に対応した復調方式で復調される。また、π/4シフトQPSK受信部3で受信した信号はπ/4シフトQPSK復調部5でπ/4シフトQPSK変調方式に対応した復調方式で復調される。ASK復調部4における復調とπ/4シフトQPSK復調部5における復調とは同時並行的に行なわれる。
Then, the signal received by the
UW検出部6は、ASK復調部4で復調後の信号、π/4シフトQPSK復調部5で復調後の信号からそれぞれユニークワード(UW)を検出する。ユニークワードUWは、各チャンネルの同期をとるためのデータである。
フレームメッセージ解析部7は、ASK復調部4で復調後の信号、π/4シフトQPSK復調部5で復調後の信号のそれぞれについてフレームメッセージを解析する。
The frame
変調方式判定部8は、フレームメッセージ解析部7の解析結果に基づいて、狭域通信受信装置1で受信した信号の変調方式がASK変調方式かπ/4シフトQPSK変調方式かを判断する。
Based on the analysis result of the frame
タイミング制御部9は、変調方式判定部8の判定結果に基づいて、路側機からの信号の受信にかかるASK受信部2、π/4シフトQPSK受信部3、ASK復調部4及びπ/4シフトQPSK復調部5と、路側機への信号の送信にかかる変調部、送信部(何れも図示せず)の動作のタイミングを制御する。
Based on the determination result of the modulation
切替部10は、変調方式判定部8の判定結果により、路側機からの信号がASK変調されているときはASK復調部4が出力するASK復調後の信号に切り替え、π/4シフトQPSK変調されているときはπ/4シフトQPSK復調部5が出力するπ/4シフトQPSK復調後の信号に切り替える。このように、切替部10は、受信信号の変調方式の判定の結果に応じて、ASK復調後の信号又はπ/4シフトQPSK復調後の信号を選択的に処理部11に出力する。
The
処理部11は、切替部10から出力された信号に基づいて所定の処理を行い、必要な情報をディスプレイ12に表示し、あるいは音声メッセージをスピーカ13から出音する。また、図示はしていないが、LEDを点滅させたり、ブザーを鳴らしたりしてもよい。
The
次に、フレームメッセージ解析部7が実行する処理について詳細に説明する。ここで説明する路側機とITS車載器との間の通信は、狭域通信(DSRC)システムにおける“ARIB STD−T75”の規格に基づくものである。これは、スロッテッドアロハ通信方式により、路側機がスロットを区切りながら当該路側機側の主導で通信を行うものである。
Next, processing executed by the frame
図2は、ITS車載器に路側機からダウンリンクされ、ITS車載器から路側機へアップリンクされる無線信号の1フレームのデータ構成の一例を示す説明図である。1フレームのデータの冒頭にはFCMC(フレーム・コントロール・メッセージ・チャンネル)21が設けられ、符号22は各スロットを示している。この例では、ITS車載器と路側機との通信は全二重方式で行なわれ、1フレーム中にはダウンリンク(D/L)が4スロット分(図2の上段)、アップリンク(U/L)が4スロット分(図2の下段)含まれる。すなわち、同一時間帯にダウンリンクのスロット22とアップリンクのスロット22が存在している。FCMC21では、ある車のITS車載器に対するダウンリンクがどのスロット22であるのかが指定され、また、ある車のITS車載器に対してアップリンクをどのスロット22で行なえという指定がされる。FCMC21は、ダウンリンクのデータのみに含まれている。図2において図示していないが、ダウンリンクの各スロット22の先頭部分にはいずれもプリアンブル信号(PR)と、ユニークワード信号(UW)とが設けられている。
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating an example of a data configuration of one frame of a radio signal that is downlinked from the roadside unit to the ITS onboard unit and uplinked from the ITS onboard unit to the roadside unit. An FCMC (Frame Control Message Channel) 21 is provided at the beginning of one frame of data, and
図3は、FCMC21のFCMS(フレーム・コントロール・メッセージ・スロット)フォーマットを説明する説明図である。(a)はASK変調方式の場合のFCMSフォーマットを示し、(b)はπ/4シフトQPSK変調方式の場合のFCMSフォーマットを示している。 FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining the FCMS (frame control message slot) format of the FCMC 21. (A) shows the FCMS format in the case of the ASK modulation method, and (b) shows the FCMS format in the case of the π / 4 shift QPSK modulation method.
FCMC21には、何番目のスロット22に対しどのITS車載器が何を応答せよという情報が含まれている。また、その応答の際に使用する変調方式を指定する情報(ASK変調方式かπ/4シフトQPSK変調方式か)も含まれている。ITS車載器は、これらの情報を解析し、その情報に対応したタイミングで、その指定されているスロット22においてデータをアップリンクする。
The FCMC 21 includes information on what ITS on-board unit responds to what
FCMC21には、2オクテッド(ASK変調方式の場合)又は16オクテッド(π/4シフトQPSK変調方式の場合)のプリアンブル信号(PR)と、4オクテッドのユニークワード信号(UW1)と、2オクテッドの誤り検査信号(CRC)が付加され、その前後にはガードタイムt0,t2が設定されている。また、π/4シフトQPSK変調方式の場合は、プリアンブル信号PRの前に1オクテッド長(4シンボル)のランプビット(R)が付加されている。 The FCMC 21 includes a 2 octet (for ASK modulation system) or 16 octet (for π / 4 shift QPSK modulation system) preamble signal (PR), a 4-octet unique word signal (UW1), and a 2-octet error. A check signal (CRC) is added, and guard times t0 and t2 are set before and after the check signal (CRC). In the case of the π / 4 shift QPSK modulation method, a 1-octet length (4 symbols) ramp bit (R) is added before the preamble signal PR.
また、SCI(1)からSCI(8)までのSCI信号を含み、各SCI信号はCI信号(CI(1)からCI(8)まで)とLID信号(LID(1)からLID(8)まで)とからなる。 In addition, SCI signals from SCI (1) to SCI (8) are included, and each SCI signal includes CI signals (from CI (1) to CI (8)) and LID signals (from LID (1) to LID (8)). ).
図4は、CI信号のフォーマットを説明する説明図である。CI信号は、8ビットのデータからなり、bit番号1,2はスロット識別子(SI)である。スロット識別子SIはスロット22の属性を示すデータである。スロット識別子SIにより、スロット22をMDSとして割り付けるのか、ACTSとして割り付けるのか、あるいは、WCNSとして割り付けるのかがわかる。
FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining the format of the CI signal. The CI signal is composed of 8-bit data, and
bit番号5〜7にはMDCの内容を示すデータである信号種別識別子(ST)が格納されうる。
また、bit番号3,4にはMDC,WCNCのデータ伝送速度を識別する信号伝送速度識別子(DRI)が格納される。
図5は、信号伝送速度識別子DRIの内容について説明する説明図である。bit番号3,4(b3,b4)は、ASK変調方式で信号伝送速度が1024kbpsのときには「00」であり、π/4シフトQPSK変調方式で信号伝送速度が4096kbpsのときには「11」である。また、「その他」の場合はシステム拡張のための予約である。
FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining the contents of the signal transmission rate identifier DRI.
よって、信号伝送速度識別子DRIの値を判定することにより、各スロット22がASK変調方式なのかπ/4シフトQPSK変調方式なのかを判断することができる。また、その通信速度も判断することができる。
Therefore, by determining the value of the signal transmission rate identifier DRI, it is possible to determine whether each
前述のフレームメッセージ解析部7は、FCMC21のCI信号に含まれている信号伝送速度識別子DRIを解析することにより、各スロット22がASK変調方式なのかπ/4シフトQPSK変調方式なのかを判断し、かつ、各スロット22の通信速度も判断することができる。
The frame
図6は、図1を参照して説明した狭域通信受信装置1に対する比較例となる狭域通信受信装置101の電気的な説明のブロック図である。図6において、図1と同一符号の構成要素は図1を参照して前述した狭域通信受信装置1と同様である。
FIG. 6 is a block diagram of an electrical description of a narrowband
狭域通信受信装置101が狭域通信受信装置1と異なるのは、まず、切替部10の切り替えによりASK復調部4とπ/4シフトQPSK復調部5とを交互に切り替えて、ASK復調部4からの信号とπ/4シフトQPSK復調部5からの信号とを交互に変調方式判定部8に入力している点にある。これにより、変調方式判定部8は、ASK復調部4からの信号とπ/4シフトQPSK復調部5からの信号とのうち、例えばASK復調部4からの信号を判定して当該信号がASK変調か否かを判断し、これによりASK変調でなかったときはπ/4シフトQPSK復調部5からの信号を判定して当該信号がπ/4シフトQPSK変調か否かを判断する。こうして変調方式がわかると、切替部10により、その変調方式から復調された信号(ASK変調ならASK復調部4からの信号、π/4シフトQPSK変調ならπ/4シフトQPSK復調部5からの信号)に切り替えて、当該信号を処理部11に出力するようにする。
The narrow-
この狭域通信受信装置101では、狭域通信受信装置1のようにASK復調部4からの信号とπ/4シフトQPSK復調部5からの信号との変調方式を同時並行的に特定するものではなく、切替部10によりASK復調部4からの信号とπ/4シフトQPSK復調部5からの信号とを切り替えて、ASK復調部4からの信号とπ/4シフトQPSK復調部5からの信号とを交互に判断して変調方式を特定するものである。
In this narrow
よって、変調方式を特定するためには多くの時間を要してしまう。そして、本システムの狭域通信は移動中の車と路側機との間で行なわれるものであるため、変調方式を特定するために長時間を要することにより通信エリアが見かけ上狭くなってしまうという不具合がある。 Therefore, it takes a lot of time to specify the modulation method. And since the narrow area communication of this system is performed between the moving car and the roadside machine, it takes a long time to specify the modulation method, and the communication area is apparently narrowed. There is a bug.
これに対して、狭域通信受信装置1は、ASK復調部4からの信号とπ/4シフトQPSK復調部5からの信号とを同時並行的に判断して変調方式を特定するので、変調方式を特定するために短時間しか要しないため、通信エリアを見かけ上拡大することができる。
On the other hand, the narrow
また、前述のとおり、ダウンリンクの各スロット22の冒頭部分にはユニークワード(UW)が設けられている。図7は、ASK変調方式、π/4シフトQPSK変調方式それぞれの場合のユニークワードUWについて説明する説明図である。ユニークワードUW2はASK変調方式の場合にダウンリンクのスロット22に用いられ、ユニークワードUW2A,UW2Bはπ/4シフトQPSK変調方式の場合にダウンリンクのスロット22に用いられる。そして、ダウンリンクの各スロット22のユニークワードUWを解析することにより、ダウンリンクで使用されている変調方式がASK変調方式なのか、π/4シフトQPSK変調方式なのかを判定することができる。
As described above, a unique word (UW) is provided at the beginning of each
しかしながら、アップリンクの場合は、FCMC21を解析して当該スロット22でどのようなデータをアップリンクするかを判断しなければならない。
However, in the case of the uplink, it is necessary to analyze the
これらの理由により、ユニークワードUWの検出とFCMC21の解析をソフトウェアに基づく処理によって行なって変調方式を判定しようとすると、通信処理におけるソフトウェアによる処理の負担が重くなってしまう。
For these reasons, if the detection of the unique word UW and the analysis of the
これに対し、狭域通信受信装置1は、FCMC21に含まれる信号伝送速度識別子DRIを解析することにより、アップリンク、ダウンリンクすべてのスロット22においてハードウェアにより高速に変調方式を判定することができ、また、各スロット22の通信速度を判断することものできるので、通信処理におけるソフトウェアに基づく処理の負荷を軽くすることができる。
On the other hand, the narrow
1 狭域通信受信装置
2 ASK受信部
3 π/4シフトQPSK受信部
4 ASK復調部
5 π/4シフトQPSK復調部
6 UW検出部
7 フレームメッセージ解析部
8 変調方式判定部
9 タイミング制御部
10 切替部
11 処理部
12 ディスプレイ
13 スピーカ
21 FCMC
22 スロット
DESCRIPTION OF
22 slots
Claims (1)
前記受信手段で受信した信号を第1の変調方式を復調するための第1の復調方式で復調する第1の復調手段と、
第1の復調手段による復調と並行して前記受信手段で受信した信号を第2の変調方式を復調するための第2の復調方式で復調する第2の復調手段と、
第1の復調手段で復調後の第1の受信信号と第2の復調手段で復調後の第2の受信信号とを並行してそれぞれ解析する解析手段と、
前記解析手段による解析の結果から前記受信手段で受信した信号の変調方式が前記第1の変調方式で変調されているか前記第2の変調方式で変調されているかを判定する変調方式判定手段と、
前記変調方式判定手段により判定された変調方式で変調されていた前記第1の受信信号又は前記第2の受信信号を選択的に出力する選択出力手段と、
前記選択出力手段で選択的に出力された前記第1の受信信号又は前記第2の受信信号に基づいて所定の処理を行う処理手段と、
を備え、
前記変調方式判定手段は、通信速度の情報を示していて前記第1の受信信号又は前記第2の受信信号に含まれている信号伝送速度識別子により前記判定を行なう、
狭域通信受信装置。 Receiving means for receiving a signal of narrow-area communication;
First demodulation means for demodulating a signal received by the reception means with a first demodulation method for demodulating a first modulation method;
A second demodulating means for demodulating the signal received by the receiving means in parallel with the demodulation by the first demodulating means by a second demodulation method for demodulating the second modulation method;
Analyzing means for analyzing in parallel each of the first received signal demodulated by the first demodulating means and the second received signal demodulated by the second demodulating means;
A modulation scheme determination unit that determines whether the modulation scheme of the signal received by the reception unit is modulated by the first modulation scheme or the second modulation scheme from the result of analysis by the analysis unit;
Selective output means for selectively outputting the first received signal or the second received signal that has been modulated by the modulation method determined by the modulation method determining means;
Processing means for performing predetermined processing based on the first reception signal or the second reception signal selectively output by the selection output means;
With
The modulation method determination means indicates the communication speed information and performs the determination based on a signal transmission rate identifier included in the first reception signal or the second reception signal.
Narrow area communication receiver.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008117397A JP2009267945A (en) | 2008-04-28 | 2008-04-28 | Short-range communication receiving apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008117397A JP2009267945A (en) | 2008-04-28 | 2008-04-28 | Short-range communication receiving apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009267945A true JP2009267945A (en) | 2009-11-12 |
Family
ID=41393194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008117397A Withdrawn JP2009267945A (en) | 2008-04-28 | 2008-04-28 | Short-range communication receiving apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009267945A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012014579A1 (en) * | 2010-07-30 | 2012-02-02 | 株式会社メガチップス | Communication device and communication system |
JP2013090155A (en) * | 2011-10-18 | 2013-05-13 | Japan Radio Co Ltd | Modulation method determination device |
JP2013149235A (en) * | 2011-12-13 | 2013-08-01 | Sumitomo Electric Ind Ltd | On-vehicle machine |
JP2013164824A (en) * | 2011-12-13 | 2013-08-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | On-vehicle machine |
-
2008
- 2008-04-28 JP JP2008117397A patent/JP2009267945A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012014579A1 (en) * | 2010-07-30 | 2012-02-02 | 株式会社メガチップス | Communication device and communication system |
JP2012034165A (en) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Mega Chips Corp | Communication device and communication system |
US9049087B2 (en) | 2010-07-30 | 2015-06-02 | Megachips Corporation | Communication device and communication system |
JP2013090155A (en) * | 2011-10-18 | 2013-05-13 | Japan Radio Co Ltd | Modulation method determination device |
JP2013149235A (en) * | 2011-12-13 | 2013-08-01 | Sumitomo Electric Ind Ltd | On-vehicle machine |
JP2013164824A (en) * | 2011-12-13 | 2013-08-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | On-vehicle machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8884781B2 (en) | Terminal apparatus mounted on a vehicle to perform vehicle-to-vehicle communication | |
US20080090522A1 (en) | Display apparatus and display method | |
US8890714B2 (en) | Radio apparatus that receives signals containing predetermined information | |
KR20060119680A (en) | Method and apparatus for providing traffic information and using the information | |
JP5442885B2 (en) | Wireless device | |
WO2013008448A1 (en) | Terminal apparatus and communication system | |
EP2902985A1 (en) | Receiving device | |
JP2009267945A (en) | Short-range communication receiving apparatus | |
JP5211784B2 (en) | Communications system | |
JP5754998B2 (en) | Terminal device | |
JP4869131B2 (en) | Communication device | |
WO2011145344A1 (en) | Base station device | |
JP2007304836A (en) | On-vehicle information presentation device and program | |
JP2004120081A (en) | Onboard radio terminal | |
JP2003258715A (en) | Radio communication device, transmitter, control method therefor, control program and recording medium | |
US6647268B1 (en) | Mobile unit communication apparatus | |
JPWO2012020563A1 (en) | Base station equipment | |
JP2008172496A (en) | Dsrc car-mounted device | |
WO2011152022A1 (en) | Terminal device | |
WO2011158484A1 (en) | Terminal device | |
JP2974867B2 (en) | Traffic information processing equipment | |
JP2005184445A (en) | Dsrc communication controller and method | |
WO2014034082A1 (en) | Terminal device | |
JP5067141B2 (en) | DSRC OBE | |
JP2005318015A (en) | Dsrc on-vehicle apparatus and modulation system identification method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110705 |