JP2009258219A - Display - Google Patents
Display Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009258219A JP2009258219A JP2008104607A JP2008104607A JP2009258219A JP 2009258219 A JP2009258219 A JP 2009258219A JP 2008104607 A JP2008104607 A JP 2008104607A JP 2008104607 A JP2008104607 A JP 2008104607A JP 2009258219 A JP2009258219 A JP 2009258219A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light receiving
- contrast
- illuminance
- brightness
- determined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示部の周囲の照度に応じて表示部の輝度およびコントラストを制御する表示装置に関するものである。 The present invention relates to a display device that controls the luminance and contrast of a display unit according to the illuminance around the display unit.
従来、センサを用いて表示部の周囲の照度を検出し、センサにより検出された照度に応じて表示部の輝度やコントラストを制御する表示装置が種々提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
上記特許文献1〜3に示したような表示装置は、検出範囲の狭いセンサを用いた場合、表示部の周囲の照度変化に応じて表示部の輝度やコントラストをきめ細かく制御することが可能であるが、表示部の周囲の照度が大きくなると対応しきれなくなるため、検出範囲の広いセンサを用い、表示部の周囲の照度に応じて表示部の輝度やコントラストを制御するようになっている。 When a sensor with a narrow detection range is used, the display devices as shown in Patent Documents 1 to 3 can finely control the luminance and contrast of the display unit according to the illuminance change around the display unit. However, since it becomes impossible to cope with the increase in illuminance around the display unit, a sensor with a wide detection range is used to control the brightness and contrast of the display unit according to the illuminance around the display unit.
しかし、このように検出範囲の広いセンサを用いて表示部の周囲の照度を検出する場合、表示部の周囲の照度に応じて表示部の輝度やコントラストをきめ細かく制御することができない。例えば、検出範囲の広いセンサを用いて表示部の周囲の照度を検出し、センサより出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換してデジタル信号処理を実施する場合、分解能が低くなってしまうため、表示部の輝度やコントラストをきめ細かく制御することができない。 However, when the illuminance around the display unit is detected using a sensor having a wide detection range as described above, the brightness and contrast of the display unit cannot be finely controlled according to the illuminance around the display unit. For example, when detecting the illuminance around the display unit using a sensor with a wide detection range, converting the analog signal output from the sensor into a digital signal and performing digital signal processing, the resolution will be low, The brightness and contrast of the display unit cannot be finely controlled.
このため、特に、朝夕に窓から差し込まれる太陽光のような中低レベルの照度に対し、表示部の輝度やコントラストをきめ細かく制御することができないといった問題がある。 For this reason, in particular, there is a problem that the brightness and contrast of the display unit cannot be finely controlled for medium and low level illuminance such as sunlight inserted through a window in the morning and evening.
本発明は上記問題に鑑みたもので、表示部の輝度およびコントラストをよりきめ細かく制御できるようにすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to enable finer control of luminance and contrast of a display unit.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、表示部(40)の周囲の照度に応じて当該表示部(40)の輝度およびコントラストを制御する表示装置であって、 第1の受光範囲を検出可能範囲として照度に応じた電圧を出力する第1の受光センサ(10)と、第1の受光範囲よりも広い第2の受光範囲を検出可能範囲として照度に応じた電圧を出力する第2の受光センサ(11)と、第1、第2の受光センサ(10、11)より入力される各電圧に基づいて照度を検出する照度検出手段(S100)と、照度検出手段(S100)により検出された照度が第1の受光範囲に含まれる予め定められた閾値以上か否かを判定する判定手段(S104)と、判定手段(S104)により照度が閾値未満であると判定された場合、第1の受光センサ(10)より入力される電圧に基づいて輝度およびコントラストを決定し、照度が閾値以上であると判定された場合、第2の受光センサ(11)より入力される電圧に基づいて輝度およびコントラストを決定する輝度コントラスト決定手段(S106、S108)と、輝度コントラスト決定手段(S110)により決定された輝度およびコントラストに従って表示部(40)の輝度およびコントラストを制御する輝度コントラスト制御手段(S110)と、を備えたことを特徴としている。 In order to achieve the above object, the invention described in claim 1 is a display device that controls the luminance and contrast of the display unit (40) according to the illuminance around the display unit (40). A first light receiving sensor (10) that outputs a voltage according to the illuminance with the light receiving range as a detectable range, and a voltage according to the illuminance with a second light receiving range wider than the first light receiving range as a detectable range The second light receiving sensor (11), the illuminance detecting means (S100) for detecting the illuminance based on the voltages inputted from the first and second light receiving sensors (10, 11), and the illuminance detecting means (S100). ) For determining whether or not the detected illuminance is equal to or greater than a predetermined threshold included in the first light receiving range, and the determining means (S104) determines that the illuminance is less than the threshold. If the first The brightness and contrast are determined based on the voltage input from the sensor (10), and when it is determined that the illuminance is equal to or greater than the threshold, the brightness and contrast are determined based on the voltage input from the second light receiving sensor (11). Brightness contrast determining means (S106, S108) for determining the brightness, contrast control means (S110) for controlling the brightness and contrast of the display unit (40) according to the brightness and contrast determined by the brightness contrast determining means (S110), It is characterized by having.
このような構成によれば、表示部(40)の周囲の照度が閾値未満であると判定された場合、第1の受光センサ(10)より入力される電圧に基づいて輝度およびコントラストを決定し、表示部(40)の周囲の照度が閾値以上であると判定された場合、第2の受光センサ(11)より入力される電圧に基づいて輝度およびコントラストを決定し、この決定した輝度およびコントラストに従って表示部(40)の輝度およびコントラストを制御するので、表示部の輝度およびコントラストをよりきめ細かく制御することができる。 According to such a configuration, when it is determined that the illuminance around the display unit (40) is less than the threshold value, the luminance and contrast are determined based on the voltage input from the first light receiving sensor (10). When it is determined that the illuminance around the display unit (40) is greater than or equal to the threshold, the luminance and contrast are determined based on the voltage input from the second light receiving sensor (11), and the determined luminance and contrast are determined. Accordingly, since the brightness and contrast of the display unit (40) are controlled, the brightness and contrast of the display unit can be controlled more finely.
なお、輝度コントラスト決定手段(S106、S108)は、請求項2に記載の発明のように、表示部(40)の周囲の照度が閾値未満であると判定された場合には、コントラストを一定とし、照度が大きくなるほど輝度が高くなるように輝度およびコントラストを決定することができ、また、請求項3に記載の発明のように、表示部(40)の周囲の照度が閾値未満であると判定された場合には、コントラストを一定とし、照度が大きくなるほど輝度が高くなるように輝度およびコントラストを決定することができる。
The luminance contrast determining means (S106, S108) sets the contrast constant when it is determined that the illuminance around the display unit (40) is less than the threshold value, as in the invention described in
また、請求項4に記載の発明は、一定時間が経過したか否かを繰り返し判定する時間判定手段(S102)を備え、判定手段(S104)は、時間判定手段(S102)により一定時間が経過したと判定された場合に、照度検出手段(S100)により検出された照度が予め定められた閾値以上か否かを判定することを特徴としている。 The invention according to claim 4 further includes time determination means (S102) for repeatedly determining whether or not a predetermined time has elapsed, and the determination means (S104) is determined by the time determination means (S102). If it is determined that the illuminance is detected, it is characterized in that it is determined whether or not the illuminance detected by the illuminance detection means (S100) is equal to or greater than a predetermined threshold value.
表示部の周囲の照度に応じて表示部の輝度およびコントラストを短い周期で制御すると、例えば、表示部が一瞬だけ日向から日陰に入ったような場合に、表示部の周囲の照度変化に追従して表示部の輝度およびコントラストがすぐに変化してしまい、かえって見にくくなってしまう場合があるが、上記した構成によれば、一定時間が経過したと判定された場合に照度が予め定められた閾値以上か否かの判定が実施され、一定時間毎に表示部の輝度およびコントラストが制御されるので、例えば、その一定時間を比較的長い時間に設定することにより、上記したように表示部が一瞬だけ日向から日陰に入ったような場合に、表示部の周囲の照度変化に追従して表示部の輝度およびコントラストがすぐに変化してしまうことをなくすことが可能である。 If the brightness and contrast of the display unit are controlled in a short cycle according to the illuminance around the display unit, for example, when the display unit enters the shade from the sun for a moment, it follows the change in illuminance around the display unit. However, the brightness and contrast of the display unit may change quickly, making it difficult to see. However, according to the configuration described above, the illuminance is determined in advance when it is determined that a certain time has passed. Since the brightness and contrast of the display unit are controlled at regular time intervals, for example, by setting the constant time to a relatively long time, the display unit can be instantaneously displayed as described above. It is possible to prevent the brightness and contrast of the display unit from changing immediately following the change in the illuminance around the display unit when it is only in the shade from the sun. That.
また、請求項5に記載の発明は、第1の受光センサ(10)は、第1の集光レンズ(10b)および第1の受光素子(10a)を有し、第2の受光センサ(11)は、第1の集光レンズ(10b)と同一特性の集光レンズに透過率を低下させるための透過率低下膜(11c)を形成してなる第2の集光レンズ(11b)および第1の受光素子(10a)と同一特性の第2の受光素子(11a)を有し、第2の集光レンズ(11b)を介して第2の受光素子(11a)に到達する光量よりも第1の集光レンズ(10b)を介して第1の受光素子(10a)に到達する光量が大きくなっており、第1の受光センサ(10)の検出可能範囲よりも第2の受光センサ(11)の検出可能範囲が広くなっていることを特徴としている。 According to a fifth aspect of the present invention, the first light receiving sensor (10) includes the first condenser lens (10b) and the first light receiving element (10a), and the second light receiving sensor (11). ) Is a second condenser lens (11b) formed by forming a transmittance reduction film (11c) for reducing the transmittance on the condenser lens having the same characteristics as the first condenser lens (10b). The second light receiving element (11a) having the same characteristics as the first light receiving element (10a) has a light quantity that reaches the second light receiving element (11a) via the second condenser lens (11b). The amount of light reaching the first light receiving element (10a) via the first condenser lens (10b) is larger, and the second light receiving sensor (11 than the detectable range of the first light receiving sensor (10)). ) Has a wider detectable range.
このように、第1の受光センサ(10)は、第1の集光レンズ(10b)および第1の受光素子(10a)を有し、第2の受光センサ(11)は、第1の集光レンズ(10b)と同一特性の集光レンズに透過率を低下させるための透過率低下膜(11c)を形成してなる第2の集光レンズ(11b)および第1の受光素子(10a)と同一特性の第2の受光素子(11a)を有し、第2の集光レンズ(11b)を介して第2の受光素子(11a)に到達する光量よりも第1の集光レンズ(10b)を介して第1の受光素子(10a)に到達する光量が大きくなるようにして、第1の受光センサ(10)の検出可能範囲よりも第2の受光センサ(11)の検出可能範囲が広くなるようにすることができる。 Thus, the first light receiving sensor (10) has the first condenser lens (10b) and the first light receiving element (10a), and the second light receiving sensor (11) is the first light collecting sensor (10a). A second condensing lens (11b) and a first light receiving element (10a) formed by forming a transmittance decreasing film (11c) for decreasing the transmittance on a condensing lens having the same characteristics as the optical lens (10b) The second light receiving element (11a) having the same characteristics as the first light collecting lens (10b) than the amount of light reaching the second light receiving element (11a) via the second light collecting lens (11b). ) So that the amount of light reaching the first light receiving element (10a) is larger, so that the detectable range of the second light receiving sensor (11) is larger than the detectable range of the first light receiving sensor (10). It can be made wider.
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each means described in this column and the claim shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later.
本発明の一実施形態に係る表示装置の外観図を図1に示す。(a)は、本表示装置1を正面から見た図、(b)は、(a)の右側面図である。なお、本表示装置1は、車両に搭載される車両用表示装置として用いられる。 FIG. 1 shows an external view of a display device according to an embodiment of the present invention. (A) is the figure which looked at this display apparatus 1 from the front, (b) is the right view of (a). In addition, this display apparatus 1 is used as a display apparatus for vehicles mounted in a vehicle.
本表示装置1は、額縁形状のエスカッション部2と、各種画像を表示する表示部40と、この表示部40の周囲の照度を検出するための受光センサ10、11を備えている。本実施形態における受光センサ10は、検出可能範囲の狭い低照度用受光センサ(第1の受光センサ)として用いられ、受光センサ11は、検出可能範囲の広い広照度用受光センサ(第2の受光センサ)として用いられる。受光センサ10、11は、図(a)に示すように、エスカッション部2の上部に並べて配置されている。
The display device 1 includes a frame-
図2に、図1(a)中のA−A線に沿った断面図を示す。受光センサ10は、基板12の表面に搭載された受光素子10aおよび集光レンズ10bにより構成されており、受光センサ11は、基板12の表面に搭載された受光素子11aおよび集光レンズ11bにより構成されている。なお、集光レンズ10bと集光レンズ11bは同一特性のものとなっており、受光素子10aと受光素子11aも同一特性のものとなっている。また、受光素子10a、11aとしては、例えば、フォトダイオードやフォトトランジスタを用いることができる。
FIG. 2 shows a cross-sectional view along the line AA in FIG. The
集光レンズ11bの受光素子11aと反対側の面には、透過率を低下させるための透過率低下膜11cが形成されている。本実施形態における透過率低下膜11cは、耐久性に優れている酸化膜フィルムを用いて構成されている。
A
受光センサ10における集光レンズ10bの透過率が100%であるのに対し、透過率低下膜11cにより、受光センサ11における集光レンズ11bの透過率は10%となっている。すなわち、受光センサ11は、受光センサ10の10倍の照度まで検出することが可能となっている。
While the transmittance of the
図3に、各受光センサ10、11の照度と出力電圧の関係を示す。受光センサ10は、0〜1000ルクス(lx)を受光可能範囲として照度に応じた電圧を出力する。なお、照度が1000ルクス(lx)を超えると、出力電圧は飽和電圧(一定値)となる。
FIG. 3 shows the relationship between the illuminance of each of the
受光センサ11は、0〜10000ルクス(lx)を受光可能範囲として照度に応じた電圧を出力する。なお、照度が10000ルクス(lx)を超えると、出力電圧は飽和電圧(一定値)となる。
The
本表示装置1のブロック構成を図4に示す。本表示装置1は、受光センサ10、11、制御部20、表示駆動回路30および表示部40を備えている。
A block configuration of the display device 1 is shown in FIG. The display device 1 includes
受光センサ10は、第1の受光範囲(0〜1000ルクス)を受光可能範囲として照度に応じた電圧を出力する。
The
受光センサ11は、第1の受光範囲よりも広い第2の受光範囲(0〜10000ルクス)を受光可能範囲として照度に応じた電圧を出力する。
The
制御部20は、受光センサ10から出力される電圧を増幅する増幅器(図中ではAMPと記す)21a、この増幅器21aの出力信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路22a、受光センサ11から出力される電圧を増幅する増幅器(図中ではAMPと記す)21b、この増幅器21bの出力信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路22bおよびCPU23を備えている。
The
また、制御部20は、CPU23を備えたコンピュータとして構成されている。CPU23は、図示しないROMに記憶されたプログラムに従って各種処理を実施する。また、制御部20は、タイマーを有しており、このタイマーを用いて予め定められた一定時間(例えば、1秒)が経過したか否かを繰り返し判定する処理を実施するようになっている。
The
表示駆動回路30は、表示部40のバックライトに流れる電流を制御して表示部40の輝度を制御するバックライト制御回路30aおよび表示部40のコントラスト調整とともにガンマ補正を行うガンマ補正回路30bを有している。表示駆動回路30は、制御部20より入力される信号に応じて表示部40のバックライトおよびコントラストの調整を行う。
The display drive circuit 30 includes a
表示部40は、液晶等のディスプレイを有し、外部より入力される映像信号に応じた映像をディスプレイに表示させる。
The
本実施形態における制御部20は、受光センサ10より増幅器21a、A/D変換回路22aを介して入力される信号と、受光センサ11より増幅器21b、A/D変換回路22bを介して入力される信号に基づいて表示部40の周囲の照度を検出し、検出した照度に応じて最適な輝度およびコントラストを決定し、表示駆動回路30を駆動する処理を実施する。
In this embodiment, the
図5に、この処理のフローチャートを示す。制御部20は、本表示装置1が動作状態になると、図5に示す処理を開始する。
FIG. 5 shows a flowchart of this process. The
まず、照度を検出する(S100)。具体的には、受光センサ10より増幅器21a、A/D変換回路22aを介して入力される信号と、受光センサ11より増幅器21b、A/D変換回路22bを介して入力される信号のいずれかに基づいて表示部40の周囲の照度を検出する。受光センサ10の出力電圧が飽和電圧となっていない場合には、受光センサ11より入力される信号に基づいて表示部40の周囲の照度を検出し、受光センサ10の出力電圧が飽和電圧となっている場合には、受光センサ11より入力される信号に基づいて表示部40の周囲の照度を検出する。
First, the illuminance is detected (S100). Specifically, one of a signal input from the
次に、予め定められた一定時間(例えば、1秒)が経過したか否かを判定する(S102)。 Next, it is determined whether or not a predetermined time (for example, 1 second) has passed (S102).
ここで、予め定められた一定時間が経過していない場合、S102の判定はNOとなり、S100へ戻る。 If the predetermined time has not elapsed, the determination in S102 is NO and the process returns to S100.
また、予め定められた一定時間が経過すると、S102の判定はYESとなり、次に、表示部40の周囲の照度が閾値以上か否かを判定する(S104)。本実施形態では、1000ルクス(lx)を閾値として表示部40の周囲の照度が閾値(1000ルクス)以上か否かを判定する。
When a predetermined time has elapsed, the determination in S102 is YES, and then it is determined whether or not the illuminance around the
ここで、表示部40の周囲の照度が閾値未満の場合、S104の判定はNOとなり、次に、受光センサ10より入力される信号に基づいて最適な輝度・コントラストを決定する(S106)。具体的には、図6に示す照度に対する輝度制御特定および図7に示す照度に対するコントラスト制御特性に従って最適な輝度・コントラストを決定する。
Here, when the illuminance around the
すなわち、表示部40の周囲の照度が閾値(1000ルクス)未満であるので、コントラストを予め定められた一定値αとし、照度に対して輝度が直線的に増加するように輝度を決定する。
That is, since the illuminance around the
このように、表示部40の周囲の照度が閾値(1000ルクス)未満の場合にコントラストを一定値αとするのは、コントラスト制御せずとも輝度制御のみで十分のだからである。
Thus, the reason why the contrast is set to the constant value α when the illuminance around the
次に、決定した輝度およびコントラストを表す信号を表示駆動回路30へ出力する(S110)。なお、表示駆動回路30は、この制御部20より入力される輝度およびコントラストを表す信号に従って表示部40の輝度およびコントラストを制御する。
Next, a signal representing the determined luminance and contrast is output to the display drive circuit 30 (S110). The display drive circuit 30 controls the luminance and contrast of the
また、表示部40の周囲の照度が閾値以上の場合には、S104の判定はYESとなり、次に、受光センサ11より入力される信号に基づいて最適な輝度・コントラストを決定する(S108)。具体的には、図6に示す輝度制御特定および図7に示すコントラスト制御特性に従って最適な輝度・コントラストを決定する。
If the illuminance around the
すなわち、表示部40の周囲の照度が閾値(1000ルクス)以上であるので、輝度を予め定められた一定値βとし、照度に対してコントラストが直線的に増加するようにコントラストを決定する。
That is, since the illuminance around the
このように、表示部40の周囲の照度が閾値(1000ルクス)以上の場合に輝度を一定値βとするのは、表示部40の周囲の照度が高い場合にバックライトに流す電流を増加させて輝度を更に高くしようとしても消費電流が大きくなるだけであまり見え方に変化がないためである。
Thus, when the illuminance around the
次に、決定した輝度およびコントラストを表す信号を表示駆動回路30へ出力する(S110)。なお、表示駆動回路30は、この制御部20より入力される輝度およびコントラストを表す信号に従って表示部40の輝度およびコントラストを制御する。このようにして、表示部40の周囲の照度に応じて表示部40の輝度およびコントラストが制御される。
Next, a signal representing the determined luminance and contrast is output to the display drive circuit 30 (S110). The display drive circuit 30 controls the luminance and contrast of the
上記した構成によれば、表示部40の周囲の照度が閾値未満であると判定された場合、第1の受光センサ10より入力される電圧に基づいて輝度およびコントラストを決定し、表示部40の周囲の照度が閾値以上であると判定された場合、受光センサ11より入力される電圧に基づいて輝度およびコントラストを決定し、この決定した輝度およびコントラストに従って表示部40の輝度およびコントラストを制御するので、表示部の輝度およびコントラストをよりきめ細かく制御することができる。
According to the configuration described above, when it is determined that the illuminance around the
また、表示部40の周囲の照度が閾値未満であると判定された場合には、コントラストを一定とし、照度が大きくなるほど輝度が高くなるように輝度およびコントラストを決定することができ、また、表示部40の周囲の照度が閾値未満であると判定された場合には、コントラストを一定とし、照度が大きくなるほど輝度が高くなるように輝度およびコントラストを決定することができる。
Further, when it is determined that the illuminance around the
また、表示部40の周囲の照度に応じて表示部の輝度およびコントラストを短い周期で制御すると、例えば、表示部40が一瞬だけ日向から日陰に入ったような場合に、表示部40の周囲の照度変化に追従して表示部の輝度およびコントラストがすぐに変化してしまい、かえって見にくくなってしまう場合があるが、上記した構成によれば、一定時間が経過したと判定された場合に照度が予め定められた閾値以上か否かの判定が実施され、一定時間毎に表示部の輝度およびコントラストが制御されるので、例えば、その一定時間を比較的長い時間に設定することにより、上記したように表示部が一瞬だけ日向から日陰に入ったような場合に、表示部40の周囲の照度変化に追従して表示部の輝度およびコントラストがすぐに変化してしまうことをなくすことが可能である。
Further, when the brightness and contrast of the display unit are controlled in a short cycle according to the illuminance around the
また、受光センサ10は、集光レンズ10bおよび受光素子10aを有し、受光センサ11は、集光レンズ10bと同一特性の集光レンズに透過率を低下させるための透過率低下膜11cを形成してなる集光レンズ11bおよび受光素子10aと同一特性の受光素子11aを有し、集光レンズ11bを介して受光素子11aに到達する光量よりも集光レンズ10bを介して受光素子10aに到達する光量が大きくなるようにして、受光センサ10の検出可能範囲よりも受光センサ11の検出可能範囲が広くなるようにすることができる。
The
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々なる形態で実施することができる。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, Based on the meaning of this invention, it can implement with a various form.
例えば、上記実施形態では、集光レンズ11bの受光素子11aと反対側の面に透過率低下膜11cを形成したが、このような例に限定されるものではなく、例えば、集光レンズ11bの受光素子11aと反対側の面に透過率低下膜11cを形成してもよい。
For example, in the above embodiment, the
また、上記実施形態では、透過率低下膜11cを、耐久性に優れている酸化膜フィルムを用いて構成したが、このような酸化膜フィルムに限定されるものではなく、例えば、誘電体や有機物の保護膜を用いて構成してもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the transmittance | permeability reduction film |
また、上記実施形態では、本表示装置1を車両に搭載される車両用表示装置として用いたが、車両用表示装置以外の用途に用いることもできる。 Moreover, in the said embodiment, although this display apparatus 1 was used as a display apparatus for vehicles mounted in a vehicle, it can also be used for uses other than a display apparatus for vehicles.
また、上記実施形態では、S106にて、コントラストを一定値αとし、照度に対して輝度が直線的に増加するように輝度を決定したが、例えば、コントラストを一定値αとし、照度に対して輝度が曲線的に増加するように輝度を決定してもよい。 In the above embodiment, in S106, the contrast is set to a constant value α and the brightness is determined so that the brightness increases linearly with respect to the illuminance. The luminance may be determined so that the luminance increases in a curve.
また、上記実施形態では、S108にて、輝度を一定値βとし、照度に対してコントラストが直線的に増加するようにコントラストを決定したが、例えば、照度に対してコントラストが曲線的に増加するようにコントラストを決定してもよい。 In the above embodiment, in S108, the brightness is set to a constant value β, and the contrast is determined so that the contrast increases linearly with respect to the illuminance. For example, the contrast increases in a curve with respect to the illuminance. Thus, the contrast may be determined.
1 表示装置
2 エスカッション部
10、11 受光センサ
10a、11a 受光素子
11a、11b 集光レンズ
12 基板
20 制御部
21a、21b 増幅器
22a、22b A/D変換回路
23 CPU
30 表示駆動回路
30a バックライト制御回路
30b ガンマ補正回路
40 表示部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
30
Claims (5)
第1の受光範囲を検出可能範囲として前記照度に応じた電圧を出力する第1の受光センサ(10)と、
前記第1の受光範囲よりも広い第2の受光範囲を検出可能範囲として前記照度に応じた電圧を出力する第2の受光センサ(11)と、
前記第1、第2の受光センサ(10、11)より入力される各電圧に基づいて前記照度を検出する照度検出手段(S100)と、
前記照度検出手段(S100)により検出された前記照度が前記第1の受光範囲に含まれる予め定められた閾値以上か否かを判定する判定手段(S104)と、
前記判定手段(S104)により前記照度が前記閾値未満であると判定された場合、前記第1の受光センサ(10)より入力される前記電圧に基づいて輝度およびコントラストを決定し、前記照度が前記閾値以上であると判定された場合、前記第2の受光センサ(11)より入力される前記電圧に基づいて輝度およびコントラストを決定する輝度コントラスト決定手段(S106、S108)と、
前記輝度コントラスト決定手段(S110)により決定された輝度およびコントラストに従って前記表示部(40)の輝度およびコントラストを制御する輝度コントラスト制御手段(S110)と、を備えたことを特徴とする表示装置。 A display device that controls the brightness and contrast of the display unit (40) according to the illuminance around the display unit (40),
A first light receiving sensor (10) that outputs a voltage corresponding to the illuminance with the first light receiving range as a detectable range;
A second light receiving sensor (11) that outputs a voltage corresponding to the illuminance with a second light receiving range wider than the first light receiving range as a detectable range;
Illuminance detection means (S100) for detecting the illuminance based on each voltage input from the first and second light receiving sensors (10, 11);
Determination means (S104) for determining whether or not the illuminance detected by the illuminance detection means (S100) is greater than or equal to a predetermined threshold included in the first light receiving range;
When it is determined by the determining means (S104) that the illuminance is less than the threshold, brightness and contrast are determined based on the voltage input from the first light receiving sensor (10), and the illuminance is Luminance contrast determining means (S106, S108) for determining luminance and contrast based on the voltage input from the second light receiving sensor (11) when it is determined that the threshold value is equal to or greater than the threshold;
A display device comprising: brightness contrast control means (S110) for controlling the brightness and contrast of the display section (40) according to the brightness and contrast determined by the brightness contrast determination means (S110).
前記判定手段(S104)は、前記時間判定手段(S102)により前記一定時間が経過したと判定された場合に、前記照度検出手段(S100)により検出された前記照度が予め定められた閾値以上か否かを判定することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の表示装置。 Time determination means (S102) for repeatedly determining whether or not a certain time has elapsed,
The determination unit (S104) determines whether the illuminance detected by the illuminance detection unit (S100) is equal to or greater than a predetermined threshold when the time determination unit (S102) determines that the predetermined time has elapsed. 4. The display device according to claim 1, wherein it is determined whether or not.
前記第2の受光センサ(11)は、前記第1の集光レンズ(10b)と同一特性の集光レンズに透過率を低下させるための透過率低下膜(11c)を形成してなる第2の集光レンズ(11b)および前記第1の受光素子(10a)と同一特性の第2の受光素子(11a)を有し、
前記第2の集光レンズ(11b)を介して前記第2の受光素子(11a)に到達する光量よりも前記第1の集光レンズ(10b)を介して前記第1の受光素子(10a)に到達する光量が大きくなっており、前記第1の受光センサ(10)の検出可能範囲よりも前記第2の受光センサ(11)の検出可能範囲が広くなっていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の表示装置。 The first light receiving sensor (10) includes a first condenser lens (10b) and a first light receiving element (10a),
The second light receiving sensor (11) is formed by forming a transmittance decreasing film (11c) for decreasing the transmittance on a condensing lens having the same characteristics as the first condensing lens (10b). And the second light receiving element (11a) having the same characteristics as the first light receiving element (10a),
The amount of light reaching the second light receiving element (11a) via the second condenser lens (11b) is more than the first light receiving element (10a) via the first condenser lens (10b). The amount of light reaching the second light receiving sensor (11) is larger than the detectable range of the first light receiving sensor (10). 5. The display device according to any one of 1 to 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008104607A JP2009258219A (en) | 2008-04-14 | 2008-04-14 | Display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008104607A JP2009258219A (en) | 2008-04-14 | 2008-04-14 | Display |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009258219A true JP2009258219A (en) | 2009-11-05 |
Family
ID=41385764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008104607A Pending JP2009258219A (en) | 2008-04-14 | 2008-04-14 | Display |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009258219A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011155228A1 (en) * | 2010-06-08 | 2011-12-15 | 富士通テン株式会社 | Image display device |
JP2013200566A (en) * | 2009-12-18 | 2013-10-03 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Method of driving display device |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07312292A (en) * | 1994-05-18 | 1995-11-28 | Nippondenso Co Ltd | Dimming device |
JPH11316566A (en) * | 1998-05-01 | 1999-11-16 | Pioneer Electron Corp | Information display |
JP2005070131A (en) * | 2003-08-27 | 2005-03-17 | Citizen Watch Co Ltd | Display device |
JP2006086420A (en) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Toshiba Corp | Semiconductor optical sensor and information device therewith |
JP2006086425A (en) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Toshiba Corp | Semiconductor optical sensor device and information equipment in which the same is built |
JP2006243454A (en) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Mitsubishi Electric Corp | Image display device |
JP2006267225A (en) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Olympus Corp | Information terminal apparatus |
JP2007310096A (en) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Sharp Corp | Video display apparatus, and display brightness control method therefor |
-
2008
- 2008-04-14 JP JP2008104607A patent/JP2009258219A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07312292A (en) * | 1994-05-18 | 1995-11-28 | Nippondenso Co Ltd | Dimming device |
JPH11316566A (en) * | 1998-05-01 | 1999-11-16 | Pioneer Electron Corp | Information display |
JP2005070131A (en) * | 2003-08-27 | 2005-03-17 | Citizen Watch Co Ltd | Display device |
JP2006086420A (en) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Toshiba Corp | Semiconductor optical sensor and information device therewith |
JP2006086425A (en) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Toshiba Corp | Semiconductor optical sensor device and information equipment in which the same is built |
JP2006243454A (en) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Mitsubishi Electric Corp | Image display device |
JP2006267225A (en) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Olympus Corp | Information terminal apparatus |
JP2007310096A (en) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Sharp Corp | Video display apparatus, and display brightness control method therefor |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013200566A (en) * | 2009-12-18 | 2013-10-03 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Method of driving display device |
JP2014170229A (en) * | 2009-12-18 | 2014-09-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device |
US9087489B2 (en) | 2009-12-18 | 2015-07-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device including optical sensor and driving method thereof |
US10360858B2 (en) | 2009-12-18 | 2019-07-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device including optical sensor and driving method thereof |
US10796647B2 (en) | 2009-12-18 | 2020-10-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device including optical sensor and driving method thereof |
WO2011155228A1 (en) * | 2010-06-08 | 2011-12-15 | 富士通テン株式会社 | Image display device |
JP2011257554A (en) * | 2010-06-08 | 2011-12-22 | Fujitsu Ten Ltd | Image display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4431994B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP5134508B2 (en) | Television equipment | |
KR101157853B1 (en) | Automatic light controlling system | |
TWI428891B (en) | Electronic apparatus and backlight brightness control method thereof | |
US20060151678A1 (en) | Device having optical sensor | |
JP5081495B2 (en) | Image display device | |
JP5166124B2 (en) | Backlight adjustment device for mobile terminal with camera | |
US10147393B2 (en) | Display apparatus and control method thereof | |
US20110175872A1 (en) | Display device for converting between bright and dark states and method thereof | |
JP2011059543A (en) | Video display device and video display method | |
EP2096625B1 (en) | Video display apparatus and video display method | |
JP2012194404A (en) | Display control device, image display system and display control method | |
JP2007171900A (en) | Liquid crystal display and method for adjusting refresh rate thereof | |
JP2010181487A (en) | Display device | |
CN201540713U (en) | Ambient photodetection and respond device for LCD element | |
JP5500345B2 (en) | Human body detection device and display device | |
JP2010072141A (en) | Image processor and image processing method | |
JP2009258219A (en) | Display | |
JP2010129059A (en) | Display device | |
JP4932566B2 (en) | Power control device | |
JP2007219468A (en) | Apparatus and method for adjusting brightness | |
JP2007243679A (en) | Power supply controller, power supply control method, and image display apparatus | |
JP2008244950A (en) | Remote operation apparatus and video display system | |
JP2012003201A (en) | Graphic display device | |
JP2006330516A5 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131001 |