JP2009253441A - Image processor, and image forming apparatus - Google Patents

Image processor, and image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2009253441A
JP2009253441A JP2008096284A JP2008096284A JP2009253441A JP 2009253441 A JP2009253441 A JP 2009253441A JP 2008096284 A JP2008096284 A JP 2008096284A JP 2008096284 A JP2008096284 A JP 2008096284A JP 2009253441 A JP2009253441 A JP 2009253441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image processing
unit
endian
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008096284A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5127540B2 (en
Inventor
Setsuya Kobayashi
節也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008096284A priority Critical patent/JP5127540B2/en
Publication of JP2009253441A publication Critical patent/JP2009253441A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5127540B2 publication Critical patent/JP5127540B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processor which performs high speed processing without deteriorating data transfer efficiency even when data is transferred by an optional endian from a plurality of CPUs etc., and to provide an image forming apparatus. <P>SOLUTION: The image processor includes: an external interface part 11 for performing connection and communication with the CPUs 2, 3 which are connected via an external bus 1; an endian changeover register part 15 for setting an endian changeover method; a data converting part 12 for converting the data configuration of input data when the endian of the input data differs from an endian in the processor; a register part 14 for storing the data which is transferred by way of an internal bus 13B; and image processing parts 16-18 for performing image processing by using the data stored in the register part 14. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、CPU固有の仕様によりエンディアンが異なる場合であっても、通信を可能とするデータ変換装置を有し、転送効率を低下させることなく高速処理を実現する画像処理装置及び画像形成装置に関する。   BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus and an image forming apparatus that have a data conversion device that enables communication even when endian is different depending on CPU-specific specifications, and realize high-speed processing without reducing transfer efficiency. .

データバスには、固有の仕様があり、CPU、ASICなどのデバイス間の通信が制限されている。そこで、複数のデバイス間で通信を行う際には、事前に指定されたCPUの仕様に基づいてインタフェース部を設計することにより、CPUのエンディアンに対して対処することが行われている。   The data bus has a specific specification, and communication between devices such as a CPU and an ASIC is restricted. Therefore, when communicating between a plurality of devices, an interface unit is designed based on a CPU specification designated in advance to cope with the endian of the CPU.

また、任意のデータ幅を有するインタフェースからのデータを暗号化する際に、予め設定されたバス幅の設定値に基づいて入力データレジスタのバス幅を制御すると共に、予め設定されたエンディアン設定値に基づいて入力データのバイトオーダを制御して、入力データレジスタに格納する技術が提案されている(特許文献1を参照)。   In addition, when encrypting data from an interface having an arbitrary data width, the bus width of the input data register is controlled based on a preset value of the bus width, and the preset endian value is set. Based on this, a technique has been proposed in which the byte order of input data is controlled and stored in an input data register (see Patent Document 1).

上記エンディアンは、電源がオンされたとき、CPUの初期設定動作によって設定されるものであり、任意のデータ幅を有するインタフェースからのデータを暗号化する場合に、システム側のCPU等におけるバイトオーダ変更処理の負担を軽減し、データ転送処理の高速化を実現している。
特開2003−263105号公報
The endian is set by the initial setting operation of the CPU when the power is turned on. When data from an interface having an arbitrary data width is encrypted, the byte order of the CPU on the system side is changed. This reduces the processing burden and speeds up the data transfer process.
JP 2003-263105 A

しかしながら、上述した特許文献1では、事前にCPUから転送されるデータのエンディアンを設定することが提案されているが、システム上に複数のCPUが存在し、かつリトル・エンディアン及びビッグ・エンディアンが混在する場合、各CPUがエンディアンを切り替えてから通信するといった手順が増えるため、ソフトウェア上で待ち時間が発生するなど効率的な通信ができない。   However, in Patent Document 1 described above, it is proposed to set the endian of data transferred from the CPU in advance. However, there are a plurality of CPUs on the system, and little endian and big endian are mixed. In this case, since the number of procedures in which each CPU performs communication after switching the endian is increased, efficient communication such as waiting time on software cannot be performed.

また、エンディアンをリトル・エンディアン用に切り替えた際に、誤ってビッグ・エンディアンのCPUからアクセスが発生した場合、正常な通信ができず、不具合を招く場合がある。逆の場合も同様である。   In addition, when the endian is switched to the little endian, if an access is accidentally generated from the big endian CPU, normal communication cannot be performed, which may cause a problem. The same applies to the reverse case.

本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、複数のCPUなどから任意のエンディアンで転送される場合であっても、転送効率を低下させることなく高速処理を実現する画像処理装置、及び該画像処理装置を備えた画像形成装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an image processing apparatus that realizes high-speed processing without lowering transfer efficiency even when transferred in an arbitrary endian from a plurality of CPUs, and the like. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus provided with the image processing apparatus.

本発明に係る画像処理装置は、任意のバス幅で構成された外部バスを介して複数の外部CPUと接続され、前記外部バスを介して各外部CPUとデータの送受信を行う外部インタフェース部、及び該外部インタフェース部を通じて入力されたデータに従って画像処理を行う画像処理部を備える画像処理装置において、前記外部インタフェース部から内部バスを経由して入力されたデータに対し、エンディアンの切替方法を設定するエンディアン切替レジスタ部と、設定されたエンディアンの切替方法に従ってエンディアンを切り替えるべく、入力されたデータを変換するデータ変換部と、該データ変換部が出力するデータを格納するレジスタ部とを備えることを特徴とする。   An image processing apparatus according to the present invention is connected to a plurality of external CPUs via an external bus configured with an arbitrary bus width, and transmits and receives data to and from each external CPU via the external bus, and An endian for setting an endian switching method for data input from the external interface unit via an internal bus in an image processing apparatus including an image processing unit that performs image processing according to data input through the external interface unit A switching register unit, a data conversion unit that converts input data in order to switch the endian according to a set endian switching method, and a register unit that stores data output by the data conversion unit To do.

ASIC(Application Specific Integrated Circuit)に代表される画像処理装置をデータバスを介して外部CPUと接続する際、CPU固有のバス仕様により直接接続することができない場合が存在する。本発明では、外部インタフェース部と内部処理ブロック(画像処理部)との間の内部バス上にデータ変換部を設け、このデータ変換部によりデータ変換を行うことでエンディアンの切り替えを行う。そのため、複数の外部CPUから任意のエンディアンでデータが転送される場合であっても、転送効率を低下させることなく高速処理を実現する。   When an image processing apparatus typified by an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) is connected to an external CPU via a data bus, there is a case where it cannot be directly connected due to a CPU-specific bus specification. In the present invention, a data conversion unit is provided on the internal bus between the external interface unit and the internal processing block (image processing unit), and endian switching is performed by performing data conversion by the data conversion unit. Therefore, even when data is transferred from a plurality of external CPUs with an arbitrary endian, high-speed processing is realized without reducing transfer efficiency.

本発明に係る画像処理装置は、任意のバス幅で構成された外部バスを介して外部CPUと接続され、前記外部バスを介して前記外部CPUとデータの送受信を行う外部インタフェース部、及び該外部インタフェース部を通じて入力されたデータに従って画像処理を行う画像処理部を備える画像処理装置において、前記外部インタフェース部から第1及び第2の内部バスを経由して入力されたデータに対し、エンディアンの切替方法を設定するエンディアン切替レジスタ部と、前記第1の内部バスに接続された内部CPUと、前記エンディアン切替レジスタ部により設定された切替方法に従ってエンディアンを切り替えるべく、前記外部CPU又は内部CPUから前記第1の内部バスを経由して入力されたデータを変換するデータ変換部と、該データ変換部が前記第2の内部バスを通じて出力するデータを格納するレジスタ部とを備えることを特徴とする。   An image processing apparatus according to the present invention is connected to an external CPU via an external bus having an arbitrary bus width, and transmits and receives data to and from the external CPU via the external bus, and the external In an image processing apparatus including an image processing unit that performs image processing according to data input through an interface unit, an endian switching method for data input from the external interface unit via the first and second internal buses The endian switching register unit for setting the endian, the internal CPU connected to the first internal bus, and the first CPU from the external CPU or the internal CPU to switch the endian according to the switching method set by the endian switching register unit. A data conversion unit for converting data input via the internal bus of Over data conversion unit is characterized by comprising a register unit for storing data to be output through the second internal bus.

本発明にあっては、外部インタフェース部と内部処理ブロック(画像処理部)との間の内部バス上にデータ変換部を設け、このデータ変換部によりデータ変換を行うことでエンディアンの切り替えを行う。そのため、外部CPU及び内部バスに接続された内部CPUからそれぞれ任意のエンディアンでデータが転送される場合であっても、転送効率を低下させることなく高速処理を実現する。   In the present invention, a data conversion unit is provided on the internal bus between the external interface unit and the internal processing block (image processing unit), and endian switching is performed by performing data conversion by this data conversion unit. Therefore, even when data is transferred with an arbitrary endian from the external CPU and the internal CPU connected to the internal bus, high-speed processing is realized without reducing the transfer efficiency.

本発明に係る画像処理装置は、前記外部バスのバス幅と前記内部バスのバス幅とが異なる場合、前記内部バスのバス幅に一致させるように、入力されたデータに対して所定のビットを抽出するビット抽出部を備えることを特徴とする。   In the image processing apparatus according to the present invention, when the bus width of the external bus and the bus width of the internal bus are different, a predetermined bit is input to the input data so as to match the bus width of the internal bus. A bit extraction unit for extraction is provided.

本発明にあっては、内部バスのバス幅に一致させるように、入力されたデータに対して所定のビットを抽出するため、内部バスが外部バスと異なるデータ幅であっても、転送効率を低下させることなく高速処理を実現する。   In the present invention, since predetermined bits are extracted from input data so as to match the bus width of the internal bus, even if the internal bus has a data width different from that of the external bus, the transfer efficiency is improved. Realize high-speed processing without degrading.

本発明に係る画像形成装置は、前述した発明の何れか1つに記載の画像処理装置と、該画像処理装置によって処理された画像をシート上に形成する画像形成部とを備えることを特徴とする。   An image forming apparatus according to the present invention includes: the image processing apparatus according to any one of the above-described inventions; and an image forming unit that forms an image processed by the image processing apparatus on a sheet. To do.

本発明にあっては、画像処理装置へのデータの転送効率が低下しないため、画像形成時の全体の処理効率を上げることができる。   In the present invention, since the transfer efficiency of data to the image processing apparatus does not decrease, the overall processing efficiency during image formation can be increased.

本発明による場合は、外部インタフェース部と内部処理ブロック(画像処理部)との間の内部バス上にデータ変換部を設け、このデータ変換部によりデータ変換を行うことでエンディアンの切り替えを行う。そのため、複数の外部CPUから任意のエンディアンでデータが転送される場合であっても、転送効率を低下させることなく高速処理を実現することができる。   According to the present invention, a data conversion unit is provided on the internal bus between the external interface unit and the internal processing block (image processing unit), and endian switching is performed by performing data conversion by this data conversion unit. Therefore, even when data is transferred from a plurality of external CPUs with an arbitrary endian, high-speed processing can be realized without reducing transfer efficiency.

また、本発明による場合は、外部CPU及び内部バスに接続された内部CPUからそれぞれ任意のエンディアンでデータが転送される場合であっても、転送効率を低下させることなく高速処理を実現することができる。   Further, according to the present invention, even when data is transferred in an arbitrary endian from the external CPU and the internal CPU connected to the internal bus, high-speed processing can be realized without reducing transfer efficiency. it can.

更に、本発明による場合は、内部バスのバス幅に一致させるように、入力されたデータに対して所定のビットを抽出するため、内部バスが外部バスと異なるデータ幅であっても、転送効率を低下させることなく高速処理を実現することができる。例えば、外部CPUを備えた外部バスのデータ幅を32ビット、装置内の内部バスのデータ幅を16ビットとした場合、入力されたデータについて上位16ビット又は下位16ビットにおいて受信不可能なデータが発生するが、本発明では、そのような場合に任意のビットのみをマスクすることができる。   Furthermore, according to the present invention, since predetermined bits are extracted from input data so as to match the bus width of the internal bus, even if the internal bus has a data width different from that of the external bus, the transfer efficiency is increased. High-speed processing can be realized without lowering. For example, if the data width of the external bus provided with the external CPU is 32 bits and the data width of the internal bus in the device is 16 bits, the input data cannot be received in the upper 16 bits or the lower 16 bits. However, in the present invention, only an arbitrary bit can be masked in such a case.

更に、本発明による場合は、画像処理装置へのデータの転送効率が低下しないため、画像形成時の全体の処理効率を上げることができる。   Furthermore, according to the present invention, since the data transfer efficiency to the image processing apparatus does not decrease, the overall processing efficiency at the time of image formation can be increased.

以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
実施の形態1.
図1は実施の形態1に係るシステム構成を示すブロック図である。実施の形態1に係る画像処理装置10Aは、任意のバス幅で構成された外部バス1と接続及び通信を行う外部インタフェース部11、内部バス13Aを介して外部インタフェース部11と接続され、画像処理装置10A内のエンディアンと異なる場合に入力データのデータ構成を変換するデータ変換部12、内部バス13Bを経由して転送されたデータを格納するレジスタ部14、エンディアンの切替方法を設定するエンディアン切替レジスタ部15、及びレジスタ部14に格納されたデータを用いて画像処理を行う画像処理部16〜18を備える。
Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to the drawings illustrating embodiments thereof.
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration according to the first embodiment. The image processing apparatus 10A according to the first embodiment is connected to the external interface unit 11 that performs connection and communication with the external bus 1 configured with an arbitrary bus width, and the external interface unit 11 via the internal bus 13A. Data conversion unit 12 that converts the data structure of input data when it is different from the endian in the apparatus 10A, a register unit 14 that stores data transferred via the internal bus 13B, and an endian switching register that sets an endian switching method And image processing units 16 to 18 that perform image processing using data stored in the unit 15 and the register unit 14.

画像処理部16〜18が実行する画像処理装置としては、例えば、入力階調補正、領域分離処理、色補正、黒生成下色除去処理、空間フィルタ処理、出力階調補正、階調再現処理などが挙げられる。   Examples of the image processing devices executed by the image processing units 16 to 18 include input tone correction, region separation processing, color correction, black generation and under color removal processing, spatial filter processing, output tone correction, tone reproduction processing, and the like. Is mentioned.

画像処理装置10Aの外部には、互いにエンディアンの異なる2個のCPU2,3が外部バス1を介して接続されている。これらのCPU2,3は、外部インタフェース部11及びデータ変換部12を通して画像処理装置10Aと通信を行うように構成されている。   Two CPUs 2 and 3 having different endians are connected to the outside of the image processing apparatus 10 </ b> A via the external bus 1. These CPUs 2 and 3 are configured to communicate with the image processing apparatus 10 </ b> A through the external interface unit 11 and the data conversion unit 12.

図2はデータ変換部12が実行する処理内容を説明する説明図である。まず、エンディアン切替レジスタ部15により、任意のアドレス信号に対してリトル・エンディアン又はビッグ・エンディアンを切り替えるための条件設定を行う。例えば、アクセスするアドレスの上位ビットを参照して判定することができる。CPU2がアクセスするアドレスが1000hであり、CPU3がアクセスするアドレスが2000hである場合、データ変換部12は、アドレスの12,13ビットが「01」であれば、データ構成の変換を行わず、アドレスの12,13ビットが「10」であれば、データ構成の変換を行うものとすると、CPU3からアクセスがある場合、データ構成の変換が行われる。例えば、入力データを「0x1234ABCD」とした場合、CPU3からアクセスがある場合、データは「0xCDAB3412」に変換される。   FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining the processing contents executed by the data converter 12. First, the endian switching register unit 15 sets conditions for switching little endian or big endian for an arbitrary address signal. For example, the determination can be made with reference to the upper bits of the address to be accessed. When the address accessed by the CPU 2 is 1000h and the address accessed by the CPU 3 is 2000h, the data conversion unit 12 does not convert the data structure if the 12th and 13th bits of the address are “01”. If the 12th and 13th bits are “10”, the data structure is converted when the CPU 3 accesses the data structure. For example, when the input data is “0x1234ABCD”, if there is an access from the CPU 3, the data is converted to “0xCDAB3412”.

次に、外部インタフェース部11より入力された外部CPU(CPU2,3)のアドレス信号の特定ビットから、データ構成を判定する。データ構成を判定した後、リトル・エンディアンであれば下位バイトから、ビッグ・エンディアンであれば上位バイトからというようにデータ構成を変換する。変換されたデータは、画像処理装置10A内のレジスタ部14に必要なパラメータとして書き込まれる。   Next, the data configuration is determined from the specific bit of the address signal of the external CPU (CPU 2 and 3) input from the external interface unit 11. After determining the data structure, the data structure is converted from the lower byte if it is little endian and from the upper byte if it is big endian. The converted data is written as necessary parameters in the register unit 14 in the image processing apparatus 10A.

図3は実施の形態1に係る画像処理装置10Aが実行する処理の手順を示すフローチャートである。画像処理装置10Aは、まず、外部に接続されているCPUの個数を確認し、外部に接続されているCPU(外部CPU)が複数であるか否かを判断する(ステップS11)。   FIG. 3 is a flowchart showing a procedure of processing executed by the image processing apparatus 10A according to the first embodiment. First, the image processing apparatus 10A confirms the number of externally connected CPUs, and determines whether there are a plurality of externally connected CPUs (external CPUs) (step S11).

外部CPUが複数であると判断した場合(S11:YES)、画像処理装置10Aは各CPUのエンディアンを確認し、異なるエンディアンが混在しているか否かを判断する(ステップS12)。   When it is determined that there are a plurality of external CPUs (S11: YES), the image processing apparatus 10A confirms the endian of each CPU and determines whether different endians are mixed (step S12).

外部CPUが1個であると判断した場合(S11:NO)、又は各CPUのエンディアンが共通であると判断した場合(S12:NO)、外部インタフェース部11を通じて入力されたデータをレジスタ部14に書き込む(ステップS19)。   When it is determined that the number of external CPUs is one (S11: NO), or when it is determined that the endian of each CPU is common (S12: NO), the data input through the external interface unit 11 is input to the register unit 14. Write (step S19).

ステップS12で異なるエンディアンが混在していると判断した場合(S12:YES)、画像処理装置10Aは、エンディアンの切替方法を設定する。具体的には、各CPUを判別するためのアドレス信号上の特定ビット及び特定ビットの判定値をエンディアン切替レジスタ部15に設定し(ステップS13,S14)、設定した特定ビット及び判定値により判別されるCPUからデータが入力された際のデータ変換方式をエンディアン切替レジスタ部15に設定する(ステップS15)。   When it is determined in step S12 that different endians are mixed (S12: YES), the image processing apparatus 10A sets an endian switching method. Specifically, a specific bit on the address signal for determining each CPU and a determination value of the specific bit are set in the endian switching register unit 15 (steps S13 and S14), and the determination is made based on the set specific bit and determination value. The data conversion method when data is input from the CPU is set in the endian switching register unit 15 (step S15).

次に、画像処理装置10Aは、外部CPUから発行されるアドレス信号の特定ビットを参照することにより(ステップS16)、データ変換処理が必要であるか否かを判断する(ステップS17)。   Next, the image processing apparatus 10A refers to a specific bit of the address signal issued from the external CPU (step S16), and determines whether or not a data conversion process is necessary (step S17).

データ変換処理が必要であると判断した場合(S17:YES)、入力データのデータ構成をデータ変換部12にて変換し(ステップS18)、変換したデータをレジスタ部14に書き込む(S19)。また、データ変換処理が不要であると判断した場合(S17:NO)、入力データのデータ構成を変換せずにレジスタ部14に書き込む(S19)。   If it is determined that data conversion processing is necessary (S17: YES), the data structure of the input data is converted by the data converter 12 (step S18), and the converted data is written in the register unit 14 (S19). If it is determined that the data conversion process is unnecessary (S17: NO), the data structure of the input data is written into the register unit 14 without being converted (S19).

実施の形態2.
実施の形態1では、画像処理装置10Aの外部に複数のCPUが接続されたシステム構成について説明したが、装置の内部及び外部にそれぞれ1個以上のCPUを備えるシステム構成についても、上述したエンディアン切替方法を適用することができる。本実施の形態では、装置の内部及び外部にそれぞれ1個のCPUを備えるシステム構成について説明を行う。
なお、実施の形態1と同一の構成部材には同一の符号を付して説明することとする。
Embodiment 2. FIG.
In the first embodiment, a system configuration in which a plurality of CPUs are connected to the outside of the image processing apparatus 10A has been described. However, the above-described endian switching is also applied to a system configuration including one or more CPUs inside and outside the apparatus. The method can be applied. In the present embodiment, a system configuration including one CPU inside and outside the apparatus will be described.
The same components as those in the first embodiment will be described with the same reference numerals.

図4は実施の形態2に係るシステム構成を示すブロック図である。実施の形態2に係る画像処理装置10Bは、任意のバス幅で構成された外部バス1と接続及び通信を行う外部インタフェース部11、内部バス13A上に接続されるCPU19、内部バス13Aを介して外部インタフェース部11と接続され、画像処理装置10B内のエンディアンと異なる場合に入力データのデータ構成を変換するデータ変換部12、内部バス13Bを経由して転送されたデータを格納するレジスタ部14、エンディアンの切替方法を設定するエンディアン切替レジスタ部15、及びレジスタ部14に格納されたデータを用いて画像処理を行う画像処理部16〜18を備える。   FIG. 4 is a block diagram showing a system configuration according to the second embodiment. The image processing apparatus 10B according to the second embodiment is connected via the external interface unit 11 that performs connection and communication with the external bus 1 configured with an arbitrary bus width, the CPU 19 that is connected to the internal bus 13A, and the internal bus 13A. A data conversion unit 12 that is connected to the external interface unit 11 and converts the data structure of input data when it is different from the endian in the image processing apparatus 10B; a register unit 14 that stores data transferred via the internal bus 13B; An endian switching register unit 15 that sets an endian switching method, and image processing units 16 to 18 that perform image processing using data stored in the register unit 14 are provided.

画像処理装置10Bの外部には、装置内部のCPU19とエンディアンの異なるCPU4が外部バス1を介して接続されている。外部CPUであるCPU4が画像処理装置10Bを含む他の装置(例えば、スキャナ装置)の動作等の制御も行う場合、電源がオンされた時に画像処理の初期設定を行い、内部CPUであるCPU19で個々の画像処理部16〜18の詳細な制御を行う場合に適用することができる。CPU19が行う制御としては、例えば、原稿種別の判別結果に基づく領域分離処理、空間フィルタ処理、階調再現処理のパラーメタの設定が挙げられる。   A CPU 19 having a different endian from the CPU 19 inside the apparatus is connected via the external bus 1 to the outside of the image processing apparatus 10B. When the CPU 4 as an external CPU also controls the operation of other devices (for example, a scanner device) including the image processing device 10B, the image processing is initialized when the power is turned on, and the CPU 19 as an internal CPU. The present invention can be applied when detailed control of the individual image processing units 16 to 18 is performed. Examples of the control performed by the CPU 19 include setting of parameters for region separation processing, spatial filter processing, and gradation reproduction processing based on the document type determination result.

図5はデータ変換部12が実行する処理内容を説明する説明図である。まず、エンディアン切替レジスタ部15により、任意のアドレス信号に対してリトル・エンディアン又はビッグ・エンディアンを切り替えるための条件設定を行う。条件設定の方法は実施の形態1と同様である。   FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining the processing contents executed by the data converter 12. First, the endian switching register unit 15 sets conditions for switching little endian or big endian for an arbitrary address signal. The condition setting method is the same as in the first embodiment.

次に、外部インタフェース部11より入力された外部のCPU4からのアドレス信号、又は内部バス13A上に配置されたCPU19からのアドレス信号の特定ビットに基づいてデータ構成を判定する。データ構成を判定した後、リトル・エンディアンであれば下位バイトから、ビッグ・エンディアンであれば上位バイトからというようにデータ構成を変換する。変換されたデータは、画像処理装置10B内のレジスタ部14に必要なパラメータとして書き込まれる。   Next, the data structure is determined based on an address signal from the external CPU 4 input from the external interface unit 11 or a specific bit of the address signal from the CPU 19 arranged on the internal bus 13A. After determining the data structure, the data structure is converted from the lower byte if it is little endian and from the upper byte if it is big endian. The converted data is written as necessary parameters in the register unit 14 in the image processing apparatus 10B.

実施の形態3.
本実施の形態では、装置内部で使用される内部バスのバス幅が外部バスのバス幅と異なるシステム構成において、エンディアンを切り替える方法について説明する。
なお、実施の形態1と同一の構成部材には同一の符号を付して説明することとする。
Embodiment 3 FIG.
In this embodiment, a method for switching endian in a system configuration in which the bus width of the internal bus used in the apparatus is different from the bus width of the external bus will be described.
The same components as those in the first embodiment will be described with the same reference numerals.

図6は実施の形態3に係るシステム構成を示すブロック図である。実施の形態3に係る画像処理装置10Cは、装置内と異なるバス幅で構成された外部バス1と接続及び通信を行う外部インタフェース部11、内部バス13Aを介して外部インタフェース部11と接続され、画像処理装置10C内のエンディアンと異なる場合にデータ構成を変換するデータ変換部12、変換されたデータの任意のビットのみを抽出し、出力するビット抽出部12A、内部バス13Bを経由して転送されたデータを格納するレジスタ部14、エンディアン切替方法を設定するエンディアン切替レジスタ部15、マスク処理を施す任意のビットを設定するビットマスクレジスタ部20、及びレジスタ部14に格納されたデータを用いて画像処理を行う画像処理部16〜18を備える。   FIG. 6 is a block diagram showing a system configuration according to the third embodiment. The image processing apparatus 10C according to the third embodiment is connected to the external interface unit 11 through the external interface unit 11 and the internal bus 13A that perform connection and communication with the external bus 1 configured with a bus width different from that in the apparatus. The data conversion unit 12 that converts the data structure when it is different from the endian in the image processing apparatus 10C, extracts only an arbitrary bit of the converted data, and outputs it via the bit extraction unit 12A and the internal bus 13B. A register unit 14 for storing the data, an endian switching register unit 15 for setting an endian switching method, a bit mask register unit 20 for setting an arbitrary bit to be masked, and data stored in the register unit 14. Image processing units 16 to 18 that perform processing are provided.

画像処理装置10Cの外部には、互いにエンディアンの異なる2個のCPU5,6が外部バス1を介して接続されている。これらのCPU5,6は、外部インタフェース部11及びデータ変換部12を通して画像処理装置10Cと通信を行うように構成されている。   Two CPUs 5 and 6 having different endians are connected via the external bus 1 to the outside of the image processing apparatus 10C. These CPUs 5 and 6 are configured to communicate with the image processing apparatus 10 </ b> C through the external interface unit 11 and the data conversion unit 12.

上述した構成の場合、1つのASICをビット数が異なる他の機種に用いる場合に適用することができる。   In the case of the above-described configuration, it can be applied when one ASIC is used for another model having a different number of bits.

図7はデータ変換部12が実行する処理内容を説明する説明図である。まず、エンディアン切替レジスタ部15により、任意のアドレス信号に対してリトル・エンディアン又はビッグ・エンディアンを切り替えるための条件設定を行う。条件設定の方法は実施の形態1と同様である。   FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining the processing contents executed by the data converter 12. First, the endian switching register unit 15 sets conditions for switching little endian or big endian for an arbitrary address signal. The condition setting method is the same as in the first embodiment.

次に、ビットマスクレジスタ部20により、入力データに対して任意のビットをマスクするための条件設定を行う。マスク処理を施すビットは、例えば、CPUが処理を行うビット数とASICのビット数を比較することにより決定される。図7の例では、外部CPUであるCPU5,6がそれぞれ32ビット、画像処理装置10C内が16ビットであるので、ビットマスクレジスタ部20は、16ビットをマスクするように設定されている。   Next, the bit mask register unit 20 sets conditions for masking arbitrary bits with respect to the input data. The bit to be masked is determined, for example, by comparing the number of bits processed by the CPU with the number of bits in the ASIC. In the example of FIG. 7, since the external CPUs 5 and 6 are 32 bits and the image processing apparatus 10C is 16 bits, the bit mask register unit 20 is set to mask 16 bits.

そして、データ変換部12のビット抽出部12Aでは、CPU5,6がアクセスするアドレスの12,13ビットを参照し、12,13ビットが「01」の場合は、上位16ビットをマスクし、「10」の場合は、下位16ビットをマスクする。   Then, the bit extracting unit 12A of the data converting unit 12 refers to the 12th and 13th bits of the address accessed by the CPUs 5 and 6, and when the 12th and 13th bits are “01”, the upper 16 bits are masked and “10 ", The lower 16 bits are masked.

次に、外部インタフェース部11より入力されたCPU5又はCPU6のアドレス信号の特定ビットから、データ構成及びマスクビットを判定する。   Next, the data configuration and the mask bit are determined from the specific bits of the address signal of the CPU 5 or CPU 6 input from the external interface unit 11.

データ構成及びマスクビットの判定の後、リトル・エンディアンであれば下位ビットから、ビッグ・エンディアンであれば上位バイトからというようにデータ構成を変換し、ビット抽出部12Aによってマスクされなかった有効データのみを出力する。変換されたデータは、画像処理装置10C内のレジスタ部14に必要なパラメータとして書き込まれる。   After determining the data structure and mask bit, the data structure is converted from the lower bit if it is little endian, and the upper byte if it is big endian, and only valid data that is not masked by the bit extraction unit 12A Is output. The converted data is written as a necessary parameter in the register unit 14 in the image processing apparatus 10C.

図8は実施の形態3に係る画像処理装置10Cが実行する処理の手順を示すフローチャートである。画像処理装置10Cは、まず、外部に接続されているCPUの個数を確認し、外部に接続されているCPU(外部CPU)が複数であるか否かを判断する(ステップS21)。   FIG. 8 is a flowchart showing a procedure of processing executed by the image processing apparatus 10C according to the third embodiment. First, the image processing apparatus 10C confirms the number of externally connected CPUs, and determines whether there are a plurality of externally connected CPUs (external CPUs) (step S21).

外部CPUが複数であると判断した場合(S21:YES)、画像処理装置10Cは各CPUのエンディアンを確認し、異なるエンディアンが混在しているか否かを判断する(ステップS22)。   When it is determined that there are a plurality of external CPUs (S21: YES), the image processing apparatus 10C confirms the endian of each CPU and determines whether different endians are mixed (step S22).

外部CPUが1個であると判断した場合(S21:NO)、又は各CPUのエンディアンが共通であると判断した場合(S22:NO)、外部インタフェース部を通じて入力されたデータをレジスタ部14に書き込む(ステップS31)。   When it is determined that the number of external CPUs is one (S21: NO), or when it is determined that the endian of each CPU is common (S22: NO), the data input through the external interface unit is written to the register unit 14. (Step S31).

ステップS22で異なるエンディアンが混在していると判断した場合(S22:YES)、画像処理装置10Cは、エンディアンの切替方法を設定する。具体的には、各CPUを判別するためのアドレス信号上の特定ビット及び特定ビットの判定値をエンディアン切替レジスタ部15に設定し(ステップS23,S24)、設定した特定ビット及び判定値により判別されるCPUからデータが入力された際のデータ変換方式をエンディアン切替レジスタ部15に設定する(ステップS25)。   When it is determined in step S22 that different endians are mixed (S22: YES), the image processing apparatus 10C sets an endian switching method. Specifically, a specific bit and a determination value of the specific bit on the address signal for determining each CPU are set in the endian switching register unit 15 (steps S23 and S24), and the determination is made based on the set specific bit and determination value. The data conversion method when data is input from the CPU is set in the endian switching register unit 15 (step S25).

また、画像処理装置10Cは、ビットマスクレジスタ部20に対してマスク処理を施すビットを設定する(ステップS26)。   Further, the image processing apparatus 10C sets a bit to be masked for the bit mask register unit 20 (step S26).

次に、画像処理装置10Cは、外部CPUから発行されるアドレス信号の特定ビットを参照し(ステップS27)、特定ビットに応じたビットマスク処理を行う(ステップS28)。   Next, the image processing apparatus 10C refers to a specific bit of the address signal issued from the external CPU (step S27), and performs a bit mask process corresponding to the specific bit (step S28).

また、画像処理装置10Cは、参照した特定ビットに基づいてデータ変換処理が必要であるか否かを判断し(ステップS29)、データ変換処理が必要であると判断した場合(S29:YES)、入力データのデータ構成を変換する(ステップS30)。データ構成が変換されたデータは、レジスタ部14に書き込まれる(S31)。また、データ変換処理が不要であると判断した場合(S29:NO)、入力データはデータ構成が変換されずにレジスタ部14に書き込まれる(S31)。   Further, the image processing apparatus 10C determines whether or not data conversion processing is necessary based on the referenced specific bit (step S29), and determines that data conversion processing is necessary (S29: YES). The data structure of the input data is converted (step S30). The data whose data structure has been converted is written to the register unit 14 (S31). If it is determined that the data conversion process is unnecessary (S29: NO), the input data is written in the register unit 14 without the data structure being converted (S31).

なお、実施の形態3では、実施の形態1で示したシステム構成に対し、ビット抽出部12Aとビットマスクレジスタ部20とを付加した構成について説明したが、実施の形態2で示したシステム構成に対して適用してもよい。この場合も、実施の形態3と同様の効果が得られる。   In the third embodiment, the configuration in which the bit extraction unit 12A and the bit mask register unit 20 are added to the system configuration shown in the first embodiment has been described. However, the system configuration shown in the second embodiment is different from the system configuration shown in the second embodiment. You may apply to. In this case, the same effect as in the third embodiment can be obtained.

実施の形態4.
以下、本発明に係る画像形成装置をデジタルカラー複写機に適用した形態について説明する。
Embodiment 4 FIG.
Hereinafter, an embodiment in which the image forming apparatus according to the present invention is applied to a digital color copying machine will be described.

図9は本実施の形態に係るデジタルカラー複写機の内部構成を示すブロック図である。本実施の形態に係るデジタルカラー複写機は、原稿を光学的に読み取り、デジタル形式のRGB信号(画像データ)を出力するカラー画像入力装置121、カラー画像入力装置121により出力された画像データに対して後述するような画像処理を施すカラー画像処理装置100、カラー画像処理装置100により処理された画像データに基づきシート上に画像を形成するカラー画像出力装置122、及びユーザに対して報知すべき情報を表示し、ユーザによる操作支持を受付ける操作パネル123を備える。これらは、外部バス120を介して互いに接続されている。   FIG. 9 is a block diagram showing the internal configuration of the digital color copying machine according to the present embodiment. The digital color copier according to the present embodiment optically reads a document and outputs a digital RGB signal (image data), and the image data output by the color image input device 121. A color image processing apparatus 100 that performs image processing as will be described later, a color image output apparatus 122 that forms an image on a sheet based on image data processed by the color image processing apparatus 100, and information to be notified to the user , And an operation panel 123 that accepts operation support by the user. These are connected to each other via the external bus 120.

カラー画像入力装置121は、CCDなどの光学情報を電気信号に変換するデバイスを備えたスキャナ部、スキャナ部が出力するアナログのRGB信号をデジタル信号に変換するAD変換部、デジタル形式に変換されたRGB信号に対してカラー画像入力装置121の照明系、結像系、撮像系で生じる各種の歪みを取り除く処理を施すシェーディング補正部などを備え、原稿を光学的に読み取ることにより得られたデジタル形式のRGB信号を出力する。また、カラー画像入力装置121では、カラーバランスの調整や、濃度信号などカラー画像処理装置100に採用されている画像処理システムの扱い易い信号に変換する処理を行う。   The color image input apparatus 121 includes a scanner unit including a device such as a CCD that converts optical information into an electrical signal, an AD conversion unit that converts an analog RGB signal output from the scanner unit into a digital signal, and a digital format. A digital format obtained by optically reading a manuscript, including a shading correction unit that performs processing for removing various distortions generated in the illumination system, imaging system, and imaging system of the color image input device 121 for RGB signals RGB signals are output. Further, the color image input device 121 performs a process of converting color balance adjustment and a signal such as a density signal that can be easily handled by the image processing system employed in the color image processing device 100.

カラー画像処理装置100は、外部バス120と接続及び通信を行う外部インタフェース部101、内部バス102A上に接続されるCPU103、内部バス102Aを介して外部インタフェース部101と接続され、カラー画像処理装置100内のエンディアンと異なる場合に入力データのデータ構成を変換するデータ変換部104、内部バス102Bを経由して転送されたデータを格納するレジスタ部105、エンディアンの切替方法を設定するエンディアン切替レジスタ部106、及びレジスタ部105に格納されたデータを用いて画像処理を行う画像処理部110を備える。   The color image processing apparatus 100 is connected to the external interface unit 101 via the external interface unit 101 for connecting and communicating with the external bus 120, the CPU 103 connected on the internal bus 102A, and the internal bus 102A. A data conversion unit 104 that converts the data structure of input data when it is different from the endian, a register unit 105 that stores data transferred via the internal bus 102B, and an endian switching register unit 106 that sets the endian switching method. , And an image processing unit 110 that performs image processing using data stored in the register unit 105.

画像処理部110は、例えば、原稿種別自動判別部111、入力階調補正部112、領域分離処理部113、色補正部114、黒生成下色除去部115、空間フィルタ処理部116、出力階調補正部117、階調再現処理部118などにより構成される。   The image processing unit 110 includes, for example, a document type automatic discrimination unit 111, an input tone correction unit 112, a region separation processing unit 113, a color correction unit 114, a black generation and under color removal unit 115, a spatial filter processing unit 116, and an output tone. The correction unit 117, the gradation reproduction processing unit 118, and the like are included.

以下、カラー画像処理装置100のデータ変換部104が実行する処理について説明する。まず、エンディアン切替レジスタ部106により、任意のアドレス信号に対してリトル・エンディアン又はビッグ・エンディアンを切り替えるための条件設定が行われる。条件設定の方法は実施の形態1と同様である。   Hereinafter, processing executed by the data conversion unit 104 of the color image processing apparatus 100 will be described. First, the endian switching register unit 106 sets conditions for switching little endian or big endian for an arbitrary address signal. The condition setting method is the same as in the first embodiment.

そして、外部インタフェース部101より入力された外部装置(すなわち、カラー画像入力装置121、操作パネル123)からのアドレス信号、又は内部バス102A上に配置されたCPU103からのアドレス信号の特定ビットに基づいてデータ構成を判定する。データ構成を判定した後、リトル・エンディアンであれば下位バイトから、ビッグ・エンディアンであれば上位バイトからというようにデータ構成を変換する。変換されたデータは、カラー画像処理装置100内のレジスタ部105に必要なパラメータとして書き込まれる。   Then, based on the address signal from the external device (that is, the color image input device 121 and the operation panel 123) input from the external interface unit 101 or the specific bit of the address signal from the CPU 103 arranged on the internal bus 102A. Determine the data structure. After determining the data structure, the data structure is converted from the lower byte if it is little endian and from the upper byte if it is big endian. The converted data is written as necessary parameters in the register unit 105 in the color image processing apparatus 100.

次に、画像処理部110内での処理内容を説明する。原稿種別自動判別部111では、カラー画像入力装置121にて各種の歪みが取り除かれカラーバランスの調整がなされたRGB信号(RGBの濃度信号)より、読みとられた原稿が文字原稿であるか、印刷写真原稿であるか、あるいは、文字と印刷写真が混在した文字印刷写真原稿であるか等の原稿種別の判別を行う。   Next, processing contents in the image processing unit 110 will be described. In the original type automatic discrimination unit 111, whether the original read from the RGB signal (RGB density signal) from which various distortions have been removed and the color balance has been adjusted by the color image input device 121 is a character original, The document type is determined, for example, whether it is a printed photo document or a character-printed photo document in which characters and printed photos are mixed.

入力階調補正部112は、原稿種別自動判別部111から出力されたRGB信号に対して、下地濃度の除去やコントラストなどの画質調整処理を施す。   The input tone correction unit 112 performs image quality adjustment processing such as background density removal and contrast on the RGB signals output from the document type automatic discrimination unit 111.

領域分離処理部113は、RGB信号より、入力画像中の各画素を文字領域、網点領域、写真領域のいずれかに分離するものである。領域分離処理部113は、分離結果に基づき、画素がどの領域に属しているかを示す領域識別信号を、黒生成下色除去部115、空間フィルタ処理部116、および階調再現処理部118へと出力すると共に、入力階調補正部112より出力された入力信号をそのまま後段の色補正部114に出力する。   The region separation processing unit 113 separates each pixel in the input image into one of a character region, a halftone dot region, and a photo region from the RGB signal. Based on the separation result, the region separation processing unit 113 sends a region identification signal indicating to which region the pixel belongs to the black generation and under color removal unit 115, the spatial filter processing unit 116, and the gradation reproduction processing unit 118. In addition to the output, the input signal output from the input gradation correction unit 112 is output to the subsequent color correction unit 114 as it is.

色補正部114では、色再現の忠実化を図るために、不要吸収成分を含むCMY色材の分光特性に基づいた色濁りを取り除く処理を行う。   The color correction unit 114 performs a process of removing color turbidity based on the spectral characteristics of the CMY color material including unnecessary absorption components in order to achieve faithful color reproduction.

黒生成下色除去部115は、色補正後のCMYの3色信号から黒(K)信号を生成する黒生成、元のCMY信号から黒生成で得たK信号を差し引いて新たなCMY信号を生成する処理を行うものである。これによりCMYの3色信号はCMYKの4色信号に変換される。   The black generation and under color removal unit 115 generates black (K) signals from the CMY three-color signals after color correction, and subtracts the K signals obtained by black generation from the original CMY signals to generate new CMY signals. The process to generate is performed. As a result, the CMY three-color signal is converted into a CMYK four-color signal.

空間フィルタ処理部116は、黒生成下色除去部より入力されるCMYK信号の画像データに対して、領域識別信号を基にデジタルフィルタによる空間フィルタ処理を行い、空間周波数特性を補正する。これにより出力画像のぼやけや粒状性劣化を軽減することができる。階調再現処理部118では、空間フィルタ処理部と同様に、CMYK信号の画像データに対して、領域識別信号に基づいて後述する所定の処理が施される。   The spatial filter processing unit 116 performs spatial filter processing using a digital filter on the image data of the CMYK signal input from the black generation and under color removal unit, and corrects the spatial frequency characteristics. As a result, blurring of the output image and deterioration of graininess can be reduced. Similar to the spatial filter processing unit, the gradation reproduction processing unit 118 performs predetermined processing described later on the image data of the CMYK signal based on the region identification signal.

例えば、領域分離処理部113にて文字に分離された領域は、文字の再現性を高めるために、空間フィルタ処理部116における空間フィルタに高周波成分の強調量が大きいフィルタが用いられる。同時に、階調再現処理部118においては、高域周波成分の再現に適した高解像度のスクリーンによる二値化もしくは多値化処理が実施される。   For example, in a region separated into characters by the region separation processing unit 113, a filter with a high enhancement amount of a high-frequency component is used as a spatial filter in the spatial filter processing unit 116 in order to improve the reproducibility of characters. At the same time, the tone reproduction processing unit 118 performs binarization or multi-value processing using a high-resolution screen suitable for reproducing high-frequency components.

また、領域分離処理部113にて網点に分離された領域に関しては、空間フィルタ処理部116において、入力網点成分を除去するためのローパス・フィルタ処理が施される。そして、出力階調補正部117では、濃度信号などの信号をカラー画像出力装置の特性値である網点面積率に変換する出力階調補正処理を行った後、階調再現処理部118で、最終的に画像を画素に分離してそれぞれの階調を再現できるように処理する階調再現処理が施される。領域分離処理部113にて写真に分離された領域に関しては、階調再現性を重視したスクリーンでの二値化または多値化処理が行われる。
上述した各処理が施された画像データは、一旦メモリ(不図示)に記憶され、所定のタイミングで読み出されてカラー画像出力装置122に入力される。
In addition, with respect to the region separated into halftone dots by the region separation processing unit 113, the spatial filter processing unit 116 performs low-pass filter processing for removing the input halftone component. The output tone correction unit 117 performs an output tone correction process for converting a signal such as a density signal into a halftone dot area ratio that is a characteristic value of the color image output device. A gradation reproduction process is performed in which the image is finally separated into pixels and processed so that each gradation can be reproduced. With respect to the region separated into photographs by the region separation processing unit 113, binarization or multi-value processing is performed on the screen with an emphasis on gradation reproducibility.
The image data that has been subjected to each processing described above is temporarily stored in a memory (not shown), read at a predetermined timing, and input to the color image output device 122.

カラー画像出力装置122は、カラー画像処理装置100によって処理された画像データに基づく画像を紙、OHPフィルムなどのシート上に出力する装置であり、例えば、電子写真方式、インクジェット方式などの画像出力装置を採用することができる。なお、画像の出力方式は電子写真方式、インクジェット方式に限定されるものではない。   The color image output apparatus 122 is an apparatus that outputs an image based on the image data processed by the color image processing apparatus 100 onto a sheet such as paper or an OHP film. For example, an image output apparatus such as an electrophotographic system or an inkjet system Can be adopted. Note that the image output method is not limited to the electrophotographic method and the inkjet method.

本実施の形態では、デジタルカラー複写機に適用した形態について説明したが、コピア機能、プリンタ機能、ファクシミリ送信機能、scan to e−mail機能等を備えるデジタルカラー複合機に適用しても良い。   In this embodiment, the embodiment applied to the digital color copying machine has been described. However, the present invention may be applied to a digital color multifunction machine having a copier function, a printer function, a facsimile transmission function, a scan to e-mail function, and the like.

この場合、デジタルカラー複合機はさらに、例えば、モデムやネットワークカードよりなる通信装置を備える。ファクシミリの送信を行うときは、モデムにて、相手先との送信手続きを行い送信可能な状態が確保されると、所定の形式で圧縮された画像データ(スキャナで読み込まれた画像データ)をメモリから読み出し、圧縮形式の変更など必要な処理を施して、相手先に通信回線を介して順次送信する。ファクシミリを受信する場合、CPUは、通信手続きを行いながら相手先から送信されてくる画像データを受信してカラー画像処理装置に入力し、カラー画像処理装置では、受信した画像データを、不図示の圧縮/伸張処理部にて伸張処理を施す。伸張された画像データは、必要に応じて、回転処理や解像度変換処理が行なわれ、出力階調補正、階調再現処理が施され、画像出力装置より出力される。
また、ネットワークカード、LANケーブルを介して、ネットワークに接続されたコンピュータや他のデジタル複合機とデータ通信を行う。
In this case, the digital color multi-function peripheral further includes a communication device such as a modem or a network card. When sending a facsimile, if the modem is ready for transmission by the transmission procedure with the other party, the image data compressed in a predetermined format (image data read by the scanner) is stored in the memory. The data is read from the data, and the necessary processing such as changing the compression format is performed, and the data is sequentially transmitted to the other party via the communication line. When receiving a facsimile, the CPU receives image data transmitted from the other party while performing a communication procedure, and inputs the received image data to the color image processing apparatus. The color image processing apparatus receives the received image data (not shown). The compression / decompression processing unit performs decompression processing. The decompressed image data is subjected to rotation processing and resolution conversion processing as necessary, subjected to output tone correction and tone reproduction processing, and is output from the image output device.
In addition, data communication is performed with a computer or other digital multi-function peripheral connected to the network via a network card or a LAN cable.

また、本実施の形態では、カラーデジタル複写機について説明したが、モノクロの複合機であってもよい。また、単体のファクシミリ通信装置であってもよい。   In this embodiment, the color digital copying machine has been described. However, a monochrome multifunction machine may be used. A single facsimile communication apparatus may be used.

実施の形態1に係るシステム構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a system configuration according to Embodiment 1. FIG. データ変換部が実行する処理内容を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the processing content which a data conversion part performs. 実施の形態1に係る画像処理装置が実行する処理の手順を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a procedure of processing executed by the image processing apparatus according to the first embodiment. 実施の形態2に係るシステム構成を示すブロック図である。6 is a block diagram showing a system configuration according to Embodiment 2. FIG. データ変換部が実行する処理内容を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the processing content which a data conversion part performs. 実施の形態3に係るシステム構成を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram showing a system configuration according to a third embodiment. データ変換部が実行する処理内容を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the processing content which a data conversion part performs. 実施の形態3に係る画像処理装置が実行する処理の手順を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a procedure of processing executed by the image processing apparatus according to the third embodiment. 本実施の形態に係るデジタルカラー複写機の内部構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an internal configuration of a digital color copying machine according to the present embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 外部バス
2〜5 CPU
10A,10B,10C 画像処理装置
11 外部インタフェース部
12 データ変換部
13A,13B 内部バス
14 レジスタ部
15 エンディアン切替レジスタ部
16〜18 画像処理部
19 CPU
20 ビットマスクレジスタ部
1 External bus
2-5 CPU
10A, 10B, 10C Image processing device 11 External interface unit 12 Data conversion unit 13A, 13B Internal bus 14 Register unit 15 Endian switching register unit 16-18 Image processing unit 19 CPU
20-bit mask register section

Claims (4)

任意のバス幅で構成された外部バスを介して複数の外部CPUと接続され、前記外部バスを介して各外部CPUとデータの送受信を行う外部インタフェース部、及び該外部インタフェース部を通じて入力されたデータに従って画像処理を行う画像処理部を備える画像処理装置において、
前記外部インタフェース部から内部バスを経由して入力されたデータに対し、エンディアンの切替方法を設定するエンディアン切替レジスタ部と、設定されたエンディアンの切替方法に従ってエンディアンを切り替えるべく、入力されたデータを変換するデータ変換部と、該データ変換部が出力するデータを格納するレジスタ部とを備えることを特徴とする画像処理装置。
An external interface unit that is connected to a plurality of external CPUs via an external bus configured with an arbitrary bus width and transmits / receives data to / from each external CPU via the external bus, and data input through the external interface unit In an image processing apparatus including an image processing unit that performs image processing according to
For the data input from the external interface unit via the internal bus, the endian switching register unit that sets the endian switching method and the input data to switch the endian according to the set endian switching method are converted. An image processing apparatus comprising: a data conversion unit that performs data conversion; and a register unit that stores data output from the data conversion unit.
任意のバス幅で構成された外部バスを介して外部CPUと接続され、前記外部バスを介して前記外部CPUとデータの送受信を行う外部インタフェース部、及び該外部インタフェース部を通じて入力されたデータに従って画像処理を行う画像処理部を備える画像処理装置において、
前記外部インタフェース部から第1及び第2の内部バスを経由して入力されたデータに対し、エンディアンの切替方法を設定するエンディアン切替レジスタ部と、前記第1の内部バスに接続された内部CPUと、前記エンディアン切替レジスタ部により設定された切替方法に従ってエンディアンを切り替えるべく、前記外部CPU又は内部CPUから前記第1の内部バスを経由して入力されたデータを変換するデータ変換部と、該データ変換部が前記第2の内部バスを通じて出力するデータを格納するレジスタ部とを備えることを特徴とする画像処理装置。
An external interface unit that is connected to an external CPU via an external bus having an arbitrary bus width and transmits / receives data to / from the external CPU via the external bus, and an image according to data input through the external interface unit In an image processing apparatus including an image processing unit that performs processing,
An endian switching register for setting an endian switching method for data input from the external interface via the first and second internal buses; an internal CPU connected to the first internal bus; A data conversion unit for converting data input from the external CPU or internal CPU via the first internal bus so as to switch the endian according to the switching method set by the endian switching register unit; An image processing apparatus comprising: a register unit that stores data to be output through the second internal bus.
前記外部バスのバス幅と前記内部バスのバス幅とが異なる場合、前記内部バスのバス幅に一致させるように、入力されたデータに対して所定のビットを抽出するビット抽出部を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像処理装置。   When the bus width of the external bus is different from the bus width of the internal bus, a bit extraction unit that extracts predetermined bits from the input data is provided so as to match the bus width of the internal bus. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image processing apparatus is characterized. 請求項1から請求項3の何れか1つに記載の画像処理装置と、該画像処理装置によって処理された画像をシート上に形成する画像形成部とを備えることを特徴とする画像形成装置。   An image forming apparatus comprising: the image processing apparatus according to claim 1; and an image forming unit that forms an image processed by the image processing apparatus on a sheet.
JP2008096284A 2008-04-02 2008-04-02 Image processing apparatus and image forming apparatus Expired - Fee Related JP5127540B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096284A JP5127540B2 (en) 2008-04-02 2008-04-02 Image processing apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096284A JP5127540B2 (en) 2008-04-02 2008-04-02 Image processing apparatus and image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009253441A true JP2009253441A (en) 2009-10-29
JP5127540B2 JP5127540B2 (en) 2013-01-23

Family

ID=41313733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008096284A Expired - Fee Related JP5127540B2 (en) 2008-04-02 2008-04-02 Image processing apparatus and image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5127540B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102555550A (en) * 2011-12-30 2012-07-11 浙江大学 High-speed image data rotation processing system and method for printing machine based on multi-core processor
JP2017084218A (en) * 2015-10-30 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 Image processing method, image processing device and printing system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11338818A (en) * 1998-05-27 1999-12-10 Nec Corp Method and device for transferring data
JP2000330760A (en) * 1999-05-17 2000-11-30 Kyushu Nippon Denki Tsushin System Kk Endian conversion system
JP2001026150A (en) * 1999-07-15 2001-01-30 Canon Inc Address converting circuit and recording apparatus using the same
JP2002269551A (en) * 2001-03-08 2002-09-20 Canon Inc Image processing unit
JP2004355432A (en) * 2003-05-30 2004-12-16 Canon Inc Endian conversion circuit
JP2005227998A (en) * 2004-02-12 2005-08-25 Noritsu Koki Co Ltd Inter-cpu data communication system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11338818A (en) * 1998-05-27 1999-12-10 Nec Corp Method and device for transferring data
JP2000330760A (en) * 1999-05-17 2000-11-30 Kyushu Nippon Denki Tsushin System Kk Endian conversion system
JP2001026150A (en) * 1999-07-15 2001-01-30 Canon Inc Address converting circuit and recording apparatus using the same
JP2002269551A (en) * 2001-03-08 2002-09-20 Canon Inc Image processing unit
JP2004355432A (en) * 2003-05-30 2004-12-16 Canon Inc Endian conversion circuit
JP2005227998A (en) * 2004-02-12 2005-08-25 Noritsu Koki Co Ltd Inter-cpu data communication system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102555550A (en) * 2011-12-30 2012-07-11 浙江大学 High-speed image data rotation processing system and method for printing machine based on multi-core processor
JP2017084218A (en) * 2015-10-30 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 Image processing method, image processing device and printing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5127540B2 (en) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476203B2 (en) Image processing apparatus, program, and image processing method
KR101309369B1 (en) Image processing apparatus and control method
US8259368B2 (en) Image processing apparatus and its method
JP2007081747A (en) Image processing apparatus
JP4755569B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2007043698A (en) Image processing method, image output method, image processing system, and image output apparatus
US20050280865A1 (en) Image reading unit, image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and computer product
JP4763026B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, image processing program, and computer-readable recording medium
JP4528843B2 (en) Line buffer circuit, image processing apparatus, and image forming apparatus
JP5127540B2 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP2009225270A (en) Image processing apparatus, image processing method, and program for causing computer to execute the method
JP2010278948A (en) Image processing apparatus
JP4543109B2 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP4908382B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2004112140A (en) Image processing apparatus
JP2008236540A (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program
JP2006011754A (en) Image processing device and image processing method
JP2008092323A (en) Image processing equipment, and image reading apparatus and image forming apparatus equipped with the same
JP2011229074A (en) Image processing device, image processing method, and image processing system
JPH09179973A (en) Picture processor and its method
JP4974072B2 (en) Image processing device
JP2010192952A (en) Image forming apparatus, image forming method, computer program, and recording medium
JP2007166072A (en) Image processor and control method thereof
JP2011097477A (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, image processing program, and recording medium
JP2002152511A (en) Image processor, image processing method and computer readable medium recording program for executing that method in computer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5127540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees