JP2009246691A - Mobile terminal, call regulation method, and call regulation program - Google Patents
Mobile terminal, call regulation method, and call regulation program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009246691A JP2009246691A JP2008090943A JP2008090943A JP2009246691A JP 2009246691 A JP2009246691 A JP 2009246691A JP 2008090943 A JP2008090943 A JP 2008090943A JP 2008090943 A JP2008090943 A JP 2008090943A JP 2009246691 A JP2009246691 A JP 2009246691A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- mobile terminal
- notification
- area
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、所定の通話規制エリアに侵入した場合に、通話が切断される旨の通知を行う移動式端末に関する。 The present invention relates to a mobile terminal that notifies that a call is disconnected when a predetermined call restriction area is entered.
一般的に移動式端末の使用が禁止されるべきエリア(病院、飛行機等)において、移動式端末を電源断にする制御(電源断)メッセージを通知することで強制的に移動式端末に対して発着信等の通信を禁止する技術が発明され、将来的に実現されようとしている。 In general, in areas where the use of mobile terminals should be prohibited (hospitals, airplanes, etc.), the mobile terminals are forcibly notified by sending a control (power-off) message to turn off the mobile terminals. A technology for prohibiting communication such as outgoing and incoming calls has been invented and is going to be realized in the future.
移動式端末が電源断エリアにおいて電源断になる場合、移動式端末を使用できない旨を第三者に通知することは、通知を受けた第三者が、連絡を取ることができない原因を特定することができ、電話の掛け直しを繰り返して行うといった手間を省くことができるというメリットがある。電源断エリアにおいて、移動式端末が電源断になったことを第三者に通知する技術として、特許文献1に示す技術がある。
When a mobile device is powered off in a power-off area, notifying a third party that the mobile device cannot be used identifies the reason why the notified third party cannot contact There is an advantage that it is possible to save the trouble of repeatedly making a call. As a technique for notifying a third party that a mobile terminal has been powered off in a power-off area, there is a technique disclosed in
特許文献1に示す技術は、基地局のデータベースには、通話禁止エリアに配置されたゲートと、その通話禁止エリアに関する情報が登録されている。一の移動無線端末が通話禁止エリアに配置されたゲートを通過すると、ゲートは一の移動無線端末に電源OFF設定を送信し、一の移動無線端末から受信した当該移動無線端末の電話番号情報を基地局に送信する。基地局は、ゲートから受信した当該電話番号をゲートと関連付けて登録する。ユーザが他の移動無線端末から一の移動無線端末に発呼すると、基地局により、一の移動無線端末が現在通話禁止エリア内にあって電源OFF状態であることが確認され、一の移動無線端末にはアクセスせずに、一の移動無線端末が位置している通話禁止エリアの情報をユーザに通知する。
In the technique shown in
また、通話中に子機の入力電界の劣化を検出して、通話相手に対して親機から音声メッセージを出力する技術が、特許文献2に示されている。特許文献2に示す技術は、電話回線に接続される接続装置と、前記接続装置に無線回線を介して接続される無線電話機とから構成される無線電話装置において、前記接続装置は、入力電界の劣化を検出する手段と、入力電界の劣化により前記電話回線にメッセージをT1秒間送出する手段と、T1秒後に前記電話回線の音声をT2秒間録音する手段と、T1秒以内に入力電界の復旧を検出するメッセージの送出を停止する手段と、録音した電話回線の音声を再生する手段とを有する。
しかしながら、特許文献1に示す技術は、通話中に一の移動無線端末が通話禁止エリアに入って通話が切断された場合に、再度他の移動無線端末から一の移動無線端末に発呼しなければ通話禁止エリアに入ったことを確認することができないため、他の移動無線端末の所有者にとって手間が掛かってしまうという課題を有する。
However, in the technique shown in
また、事前に通話禁止エリアに入ることがわかっている場合に、その旨を予め伝えたい時は、伝えたい相手に対して個々に連絡を取る必要があり、作業に手間が掛かってしまうという課題を有する。 Also, if you know that you are going to enter a call-prohibited area in advance, you need to contact the person you want to communicate in advance, which can be time-consuming. Have
さらに、特許文献2に示す技術は、親機/子機を有する電話を対象としており、様々なエリアを移動しながら通話を行う移動式端末に関する技術とは異質なものである。
Furthermore, the technique disclosed in
そこで、本発明は前記課題を解決するためになされたものであり、電源断エリアに入った場合に、その旨を通話相手の移動式端末又は予め登録された移動式端末に対して通知する移動式端末等を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made to solve the above-described problem, and when entering the power-off area, the mobile terminal that notifies the mobile terminal of the other party of communication or the mobile terminal registered in advance to that effect The purpose is to provide a type terminal.
(1.通話規制の通知)
本移動式端末は、所定のエリアに入った場合に、通話が規制される移動式端末において、前記移動式端末が、通話規制エリアに入った場合に、基地局より発信される通話を規制するための規制信号を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した規制信号に基づいて、他の移動式端末に対して通話規制エリアに入った旨の通知を行う通知手段とを備えるものである。
(1. Notification of call restrictions)
The mobile terminal regulates a call originated from a base station when the mobile terminal enters a call restriction area in a mobile terminal in which a call is restricted when the mobile terminal enters a predetermined area. Receiving means for receiving a restriction signal for receiving, and notifying means for notifying another mobile terminal that it has entered the call restriction area based on the restriction signal received by the receiving means. .
このように、本発明においては、通話規制エリアに入った場合にその旨の通知を他の移動式端末に通知するため、その通知を受けた他の移動式端末の所有者は、電話が繋がらなくなることを事前に把握することができ、無駄な発呼を行う手間を省くことができるという効果を奏する。 Thus, in the present invention, when entering the call restriction area, a notification to that effect is sent to another mobile terminal, so that the owner of the other mobile terminal that has received the notification is connected to the telephone. It is possible to grasp in advance that there will be no calls, and it is possible to save the trouble of making unnecessary calls.
(2.通話中の規制)
本移動式端末は、当該移動式端末が、通話中に通話規制エリアに入った場合に、前記受信手段にて受信された規制信号に基づいて、通話状態を停止する通話停止手段を備えるものである。
(2. Regulations during calls)
The mobile terminal includes call stop means for stopping a call state based on a restriction signal received by the receiving means when the mobile terminal enters a call restriction area during a call. is there.
このように、本発明においては、通話中に通話規制エリアに入った場合に通話状態を停止し、その旨を相手に通知するため、通話が突然途切れるようなことがあっても、相手側は、途切れた原因を通話禁止エリアに入ったことによるものであることを把握することができ、原因を特定するために何回も繋がるまで掛け直すといった手間を省くことができるという効果を奏する。 In this way, in the present invention, when entering the call restriction area during a call, in order to stop the call state and notify the other party to that effect, even if the call is suddenly interrupted, Thus, it is possible to grasp that the cause of the interruption is due to entering the call prohibition area, and it is possible to save the trouble of repeating the connection until the connection is made many times in order to identify the cause.
(3.自分の端末への通知)
本移動式端末は、前記通知手段が、前記受信手段にて受信された規制信号に基づいて、前記他の移動式端末及び当該通話規制エリアに入った移動式端末に対して、通話規制エリアに入った旨の通知を行うものである。
(3. Notification to my terminal)
In the mobile terminal, the notification unit is set in a call restriction area with respect to the other mobile terminal and the mobile terminal that has entered the call restriction area based on the restriction signal received by the reception unit. It is a notification that it has entered.
このように、本発明においては、通話規制エリアに入った場合に、他の移動式端末及び当該通話規制エリアに入った移動式端末に対してその旨の通知を行うため、相手側が、通話が途切れた理由を把握できるのと同時に自分も通話が途切れた理由を把握することができ、自分が通話規制エリアに入っていることを自覚して通話を控えることができるという効果を奏する。 In this way, in the present invention, when entering the call restriction area, in order to notify other mobile terminals and mobile terminals that have entered the call restriction area, the other party can make a call. As well as being able to grasp the reason why the call was interrupted, the user can also grasp the reason why the call was interrupted.
(4.規制解除の通知)
本移動式端末は、前記通話規制エリアに侵入した移動式端末が、当該通話規制エリアから出た場合に、当該移動式端末を再起動する再起動手段を備え、前記通知手段が、当該移動式端末の再起動に基づいて、当該移動式端末が通話禁止エリアから出た旨の通知を前記他の移動式端末に対して行うものである。
(4. Notification of deregulation)
The mobile terminal includes a restart unit that restarts the mobile terminal when the mobile terminal that has entered the call control area exits the call control area, and the notification unit includes the mobile terminal. Based on the restart of the terminal, the other mobile terminal is notified that the mobile terminal has left the call prohibition area.
このように、本発明においては、移動式端末が通話規制エリアから出た場合に、当該移動式端末を再起動し、この再起動の処理をトリガにして当該移動式端末が通話禁止エリアから出た旨の通知を前記他の移動式端末に対して行うため、通知を受けた他の移動式端末の所有者は、通話を再開することができることを認識することができるという効果を奏する。
また、通知を受けるまでは、通話が規制されているということを把握できているため、その間に無駄な発呼を行う手間を省くことができる。
As described above, in the present invention, when a mobile terminal leaves the call restriction area, the mobile terminal is restarted, and the mobile terminal leaves the call prohibition area using the restart process as a trigger. Since the notification to the effect is sent to the other mobile terminal, the owner of the other mobile terminal that has received the notification can recognize that the call can be resumed.
In addition, since it is possible to grasp that the call is restricted until the notification is received, it is possible to save the trouble of making a useless call during that time.
(5.通知相手ごとにメッセージを格納)
本移動式端末は、予め登録された通知情報を移動式端末ごとに格納する通知情報格納手段を備え、前記通知手段が、前記通知情報格納手段にて格納された通知情報から、通知を行う移動式端末に対応した通知情報を選択して通知を行うものである。
(5. Store a message for each notification partner)
The mobile terminal includes notification information storage means for storing pre-registered notification information for each mobile terminal, and the notification means moves from the notification information stored in the notification information storage means. The notification information corresponding to the mobile terminal is selected and notified.
このように、本発明においては、通知手段が通知する相手に応じて、通知内容を選択するため、相手の属性に応じて適切なメッセージを通知して対応することが可能になるという効果を奏する。例えば、社内の人間には「通話規制エリアに入ったため、通話を切断します。」というメッセージを通知し、大事なお客様の場合には、「大変申し訳ありませんが、通話規制エリアに入ったため、通話を切断します。後ほどお掛け直し致します。」というメッセージを通知することができる。 As described above, in the present invention, since the notification content is selected according to the partner notified by the notification means, it is possible to notify and respond to an appropriate message according to the attribute of the partner. . For example, a person in the company is informed of the message “The call will be disconnected because it has entered the call restriction area.” For an important customer, “Sorry, we entered the call restriction area. "I'll call you back later."
これまで、本発明を装置として示したが、所謂当業者であれば明らかであるように本発明を方法、及び、プログラムとして捉えることもできる。これら前記の発明の概要は、本発明に必須となる特徴を列挙したものではなく、これら複数の特徴のサブコンビネーションも発明となり得る。 Although the present invention has been shown as an apparatus so far, as will be apparent to those skilled in the art, the present invention can also be understood as a method and a program. These outlines of the invention do not enumerate the features essential to the present invention, and a sub-combination of these features can also be an invention.
以下、本発明の実施の形態を説明する。本発明は多くの異なる形態で実施可能である。従って、本実施形態の記載内容のみで本発明を解釈すべきではない。また、本実施形態の全体を通して同じ要素には同じ符号を付けている。 Embodiments of the present invention will be described below. The present invention can be implemented in many different forms. Therefore, the present invention should not be construed based only on the description of the present embodiment. Also, the same reference numerals are given to the same elements throughout the present embodiment.
本実施の形態では、主に装置について説明するが、所謂当業者であれば明らかな通り、本発明は方法、及び、コンピュータを動作させるためのプログラムとしても実施できる。また、本発明はハードウェア、ソフトウェア、または、ハードウェア及びソフトウェアの実施形態で実施可能である。プログラムは、ハードディスク、CD−ROM、DVD−ROM、光記憶装置、または、磁気記憶装置等の任意のコンピュータ可読媒体に記録できる。さらに、プログラムはネットワークを介した他のコンピュータに記録することができる。 In the present embodiment, the apparatus will be mainly described. However, as is apparent to those skilled in the art, the present invention can be implemented as a method and a program for operating a computer. In addition, the present invention can be implemented in hardware, software, or hardware and software embodiments. The program can be recorded on any computer-readable medium such as a hard disk, CD-ROM, DVD-ROM, optical storage device, or magnetic storage device. Furthermore, the program can be recorded on another computer via a network.
(本発明の第1の実施形態)
(1.システム構成)
図1は、本実施形態に係る移動式端末を用いて電源断通知を行う場合のシステム構成図である。システム1は、無線制御装置(以下、RNCとする)110a〜110nと基地局120a〜120nとを具備する。各RNCは、複数のセルで構成されるエリアを管理し、各基地局は、各セルを管理する。
(First embodiment of the present invention)
(1. System configuration)
FIG. 1 is a system configuration diagram when a power-off notification is performed using the mobile terminal according to the present embodiment. The
図1において、セルbのエリアを病院や映画館といった通信機能が規制されるエリアであるとする。使用者Aは移動式端末130aを所持しており、通話相手Bは移動式端末130bを所持している。そして、使用者Aは通話相手Bと通話をしながらセルaからセルbに移動する。一定の地域にある移動式端末にメッセージを同時に配信できるセルブロードキャスト方式(詳細は周知の技術であるため省略する。)により、基地局120bが移動式端末130aに対して制御メッセージを送信することで、移動式端末130aを電源断にすることを指示する。制御メッセージを受信した移動式端末130aは、通話が切断する旨の通知を移動式端末130bに送信して電源(通話)を切断する。
なお、ここでは、使用者Aが通話をしながらセルを移動するようにしているが、通話をしていなくてもよい。その場合、当然通話の切断は行われない。
In FIG. 1, it is assumed that the area of cell b is an area where communication functions are restricted such as a hospital or a movie theater. User A has a
Here, the user A moves the cell while making a call, but it is not necessary to make a call. In that case, of course, the call is not disconnected.
また、使用者Aがセルaからセルbに移動したのを検知する方法は、セルブロードキャスト方式に限定しない。例えば、移動式端末130aにGPS機能を備えることで、セルbに移動したことを検知してもよい。さらに、セルaの電波をs1とし、セルbの電波をs2とすると、s1>>s2→s1>s2→s1=s2→s1<s2といった電波強度の変化を検知した場合に、移動式端末130aがセルaからセルbに移動したと判断するようにしてもよい。この場合には、基地局からの制御メッセージを受信する必要がなく、移動式端末130aでセルbに移動したことを認識することができる。
Further, the method for detecting the movement of the user A from the cell a to the cell b is not limited to the cell broadcast method. For example, you may detect having moved to the cell b by providing the
(2.モジュール構成)
図2は、本実施形態に係る移動式端末のモジュール構成図である。移動式端末130aは、無線処理部205と、送受信制御部210と、メッセージ解析部215と、電源断制御部220と、呼制御部225と、通話切断通知制御部230と、通話切断通知生成部235と、通話切断通知設定部240と、電源制御部245と、通話切断通知情報DB250とを備える。
無線処理部205は、基地局120a〜120nとの無線信号の送受信処理を行う。
(2. Module configuration)
FIG. 2 is a module configuration diagram of the mobile terminal according to the present embodiment. The
The
送受信制御部210は、上位機能からのデータ送信要求を受けて無線処理部205に送信要求をする処理を行う。また、送受信制御部210は、無線処理部205から受信した受信データをメッセージ解析部215に渡す処理を行う。さらに、送受信制御部210は、通話切断通知制御部230からの通話切断通知送信要求を受信した場合、無線処理部205に通話切断通知の送信要求を行うと共に、通話切断通知制御部230に通話切断通知送信完了通知を送信する処理を行う。
The transmission /
メッセージ解析部215は、送受信制御部210から受信したデータを解析し、そのデータが基地局から送られた電源断メッセージであれば電源断制御部220に該電源断メッセージを通知する処理を行う。
The
電源断制御部220は、メッセージ解析部215から電源断メッセージを受信した場合に、呼制御部225に対して通話中の呼が存在するかどうかの検索を要求する処理を行う。電源断制御部220は、通話中の呼が存在する場合には、通話切断通知制御部230に対して通話相手への通話切断通知要求の送信を行う。通話中の呼が存在しない場合は、電源制御部245に電源断要求を送信する。
呼制御部225は、電源断制御部220からの通話呼検索要求を受けて、通話中の呼が存在するかどうかを検索し、結果を電源断制御部220に返す処理を行う。
When the power-
In response to a call call search request from the power-
通話切断通知制御部230は、電源断制御部220からの通話切断通知要求を受けた場合、通話切断通知生成部235に通話切断通知生成要求をする処理を行う。通話切断通知生成部235でメッセージが生成されると、送受信制御部210に対して通話切断通知送信要求を行う。
When the call disconnection
通話切断通知生成部235は、通話切断通知制御部230からの通話切断通知生成要求を受けて、通話切断通知情報データベース(通話切断通知情報DB)250から通話相手の通話切断通知情報を取得し、通話切断通知のメッセージを生成する処理を行う。この際、通話相手ごとに予め作成したメッセージとの関連付けが行われている場合、通話相手に応じたメッセージの生成を行う。
The call disconnection
通話切断通知設定部240は、ユーザからの要求により、通話相手ごとに通知メッセージの登録を行う場合、通話切断通知情報DB250に対して通話切断通知情報を登録する。
The call disconnection
電源制御部245は、電源断制御部220から電源断要求を受けて電源断処理を行う。
通話切断通知情報DB250は、通話切断通知のメッセージを格納するデータベースである。通知を行う全ての人に共通のメッセージを対応付けて格納してもよいし、通知を行う人に対応して、異なるメッセージを対応付けて格納するようにしてもよい。
The
The call disconnection
なお、通話中の呼が存在しない場合であっても、通話切断通知制御部230に対して通話切断通知要求を行うようにしてもよい。そうすることで、通話中ではない場合に通信機能が規制されるエリアに移動した場合であっても、その旨の通知を予め通話切断通知情報DB250に登録された移動式端末に送信することができる。
Even when there is no call in progress, a call disconnection notification request may be made to the call disconnection
(3.動作)
図3は、本実施形態に係る移動式端末の動作を示すシーケンス図である。ここでは、図1における通話相手Bと通話中である移動式端末130aの使用者Aが、通話中のまま電源断エリア(セルb)に入るものとする。この時、使用者Aの移動式端末130aの呼制御部225では、呼状態(通話状態で、且つ、通話相手の電話番号を保持している状態)を保持している。
(3. Operation)
FIG. 3 is a sequence diagram showing the operation of the mobile terminal according to the present embodiment. Here, it is assumed that the user A of the mobile terminal 130a who is talking with the call partner B in FIG. 1 enters the power-off area (cell b) while talking. At this time, the
セルbに入ることで、使用者Aの移動式端末130aは、基地局120bからの電源断メッセージを受信する。移動式端末130aでは、無線処理部205、送受信制御部210、メッセージ解析部215を経由して受信したメッセージが、メッセージ解析部215で電源断メッセージであると判定されると電源断制御部220に電源断通知が転送される。
By entering the cell b, the mobile terminal 130a of the user A receives the power-off message from the
電源断制御部220は、電源断通知を受信すると呼制御部225に対して通話中の呼が存在するかどうかの検索要求を行う。呼制御部225は、保持している呼状態を参照し、通話相手Bの電話番号(090−XXXX−XXXX)を電源断制御部220に返す。電源断制御部220は、通話中の呼が存在する場合に、通話切断通知制御部230に対して通話切断通知要求を行う。また、通話中の相手が存在しない場合(使用者Aと通話相手Bが通話中ではない場合)には、電源制御部245に電源断要求を行い、電源制御部245は電源断の処理を開始する。
When the power-
通話切断通知制御部230は、通話切断通知生成部235に対して通話切断通知生成要求を行う。その際に通話相手Bの電話番号を併せて渡す。通話切断通知生成部235は通話相手Bの電話番号(090−XXXX−XXXX)をキーに通話切断通知DB250を検索する。通話切断通知DB250を検索した後、通話相手Bへの通話切断通知の送信を行う。本実施形態においては、通話切断通知の送信方法として、SMS(ショートメッセージサービス)又はパケット通信によるメール送信がある。
The call disconnection
(3−1 データベースの中身)
ここで、通話切断通知情報DB250及び通話切断通知の送信方法の決定について説明する。図4は、通話切断通知情報DB250の中身の一例を示す図である。図4(a)は、通知相手に関わらず通知メッセージを共通して送信する場合の構成を示している。この場合、通話切断通知情報DB250は少なくとも電話番号、及び、メールアドレス、好ましくはさらに氏名の項目を持つ構成となる。図4(b)は、通知相手に対応付けて、異なる通知メッセージを送信する場合の構成を示している。この場合、切断通知内容番号の項目が付加され、切断通知内容テーブルを別途保持する構成となる。
なお、必ずしも切断通知内容テーブルを別途保持する必要はなく、切断通知内容番号の項目を切断通知内容の項目としてもよい。
(3-1 Contents of database)
Here, determination of the call disconnection
Note that it is not always necessary to separately hold the disconnect notification content table, and the item of the disconnect notification content number may be used as the disconnect notification content item.
(3−2 データベースの登録、作成)
図4(b)の通知メッセージの登録、作成について、さらに詳細に説明する。図2において、通知メッセージの登録はユーザインタフェースを通じて行い、メッセージの作成を行った場合は、通話切断通知設定部240に通知される。通話切断通知設定部240は、通話切断通知DB250中の「切断通知内容テーブル」に登録したいメッセージを切断通知内容として登録する。切断通知内容テーブルは切断通知内容番号をインデックスとして管理しており、複数のメッセージを登録することが可能である。「切断通知内容テーブル」へのメッセージ登録後、使用者Aは、作成したメッセージと通話相手の関連付けを行う。本実施形態では切断通知内容番号の項目を新規に設け、本項目に「切断通知内容テーブル」の切断通知内容番号を設定する事により両者を関連付ける。ここでは切断通知内容番号=1の場合はデフォルトとして扱われ、切断通知内容番号フィールドに番号が格納されていない場合はデフォルトとして通知される事とする。通話相手Bを図4(b)のindex2の「△△ △△」に該当するユーザとし、切断通話内容番号=2としてメッセージの登録、関連付が既に行われている状態で通話が成立しているものと仮定する。移動式端末130aの使用者Aが通話中にセルbに移動した場合、通話切断通知制御部230は、通話切断通知生成部235に対して通話切断通知生成要求を行う。その際に通話相手Bの電話番号を引き渡す。通話切断通知生成部235は、通話相手Bの電話番号(090−yyyy−yyyy)をキーに通話切断通知DB250を検索する。ここで、通話相手Bの電話番号(090−yyyy−yyyy)は、通話切断通知情報DB250に存在し、かつ切断通知内容番号=2が設定されている為、同一番号をインデックスとして「切断通知内容テーブル」を参照することにより、通話相手Bに対応する切断通知メッセージ(ここでは、「電源断エリアのため、後程掛けなおします」)を取得することが可能となる。
(3-2 Database registration and creation)
Registration and creation of the notification message in FIG. 4B will be described in more detail. In FIG. 2, the notification message is registered through the user interface, and when the message is created, the call disconnection
(3−3 送信方法の決定)
(3−3−1 メッセージが共通の場合)
図5は、図4(a)の場合のデータ構成における通話切断通知の送信方法を判定するフローチャートである。まず、識別情報として通話中の電話番号を取得し(ステップS501)、通話切断通知DB250を検索する(ステップS502)。次に、切断通知メッセージを取得する(ステップS503)。電話番号が通話切断通知DB250に登録されているかどうかを判定し(ステップS504)、登録されていない場合はSMSを作成する(ステップS507)。登録されている場合は、通話相手Bのメールアドレスの情報が格納されているかどうかを判定し(ステップS505)、格納されていない場合は、SMSを作成する(ステップS507)。格納されている場合は、パケット通信を行うためのメールを作成する(ステップS506)。SMS又はメールが作成されると、通話切断通知制御部230を呼び出して(ステップS508)、処理を終了する。
(3-3 Determination of transmission method)
(3-3-1 When messages are common)
FIG. 5 is a flowchart for determining a method for transmitting a call disconnection notification in the data configuration in the case of FIG. First, a telephone number during a call is acquired as identification information (step S501), and the call
(3−3−2 メッセージが共通ではない場合)
図6は、図4(b)の場合のデータ構成における通話切断通知の送信方法を判定するフローチャートである。まず、識別情報として通話中の電話番号を取得し(ステップS601)、通話切断通知DB250を検索する(ステップS602)。次に、電話番号が通話切断通知DB250に登録されているかどうかを判定し(ステップS603)、登録されていない場合は、切断通知内容番号を初期値(=1)にて切断通知メッセージを取得し(ステップS609)、SMSを作成する(ステップS610)。登録されている場合は、切断通知内容番号を取得し(ステップS604)、取得した切断通知内容番号をキーにして切断通知内容テーブルを検索し(ステップS605)、切断通知メッセージを取得する(ステップS606)。通話相手Bのメールアドレスの情報が格納されているかどうかを判定し(ステップS607)、格納されていない場合は、SMSを作成する(ステップS610)。格納されている場合は、パケット通信を行うためのメールを作成する(ステップS608)。SMS又はメールが作成されると、通話切断通知制御部230を呼び出して(ステップS611)、処理を終了する。
(3-3-2 When messages are not common)
FIG. 6 is a flowchart for determining a method for transmitting a call disconnection notification in the data configuration in the case of FIG. First, a telephone number during a call is acquired as identification information (step S601), and the call
つまり、図4(b)の場合、「△△ △△」に該当するユーザを通話相手Bとすると、Bのメールアドレスは登録されていない為、ここではSMSが送信方法として選択される。通話切断通知生成部235では、宛先=電話番号、本文=(「電源断エリアのため、後程掛けなおします」)とした内容のSMSを作成し、通話切断通知制御部230に応答を返却する。
That is, in the case of FIG. 4B, if the user corresponding to “ΔΔ ΔΔ” is the call partner B, the mail address of B is not registered, and therefore SMS is selected as the transmission method here. The call disconnection
ここまでが、通話切断通知情報DB250及び通話切断通知の送信方法の決定についての説明である。
なお、メッセージの登録は必ずしも使用者が行う必要がなく、固定のメッセージを予め端末内に登録するようにしてもよい。その場合、図2における通話切断通知設定部240は必ずしも必須の構成要素とはならない。
Up to this point, the call disconnection
Note that message registration is not necessarily performed by the user, and a fixed message may be registered in the terminal in advance. In that case, the call disconnection
図3に戻って、送信方法が決定されると、通話切断通知生成部235は、例えば、宛先=XXX@abc.com、本文=「電源断エリアのため、通話を切断しました。」とするメールを作成し、通話切断通知制御部230に通話切断通知生成完了通知を送信する。本文の内容は、通知する相手ごとに異なる場合もある。通話切断通知制御部230は通話切断通知生成部235から通話切断通知生成完了通知を受信すると、送受信制御部210に通話切断通知送信要求を行う。送受信制御部210は送信形式に合わせて、通話相手に通話切断通知を送信する。送受信制御部210は送信が完了すると、通話切断通知制御部230に通話切断通知送信完了通知を送信し、通話切断通知制御部230は電源断制御部220に通話切断通知完了通知を送信する。電源断制御部220は電源制御部245に電源断要求を行い、電源制御部245は電源断処理を開始する。
Returning to FIG. 3, when the transmission method is determined, the call disconnection
なお、上述したように、呼が存在しない場合であっても、電源断制御部220から通話切断通知制御部230に対して通話切断通知要求を行うようにしてもよい。その場合、通話切断通知を行う相手は、通話切断通知情報DB250が保持する情報に基づいて決定するようにしてもよいし、使用者が予め任意に設定した相手に対して通知を行うようにしてもよい。
Note that, as described above, even when there is no call, the call
以上の仕組みによって通話中にセルbに入った移動式端末130aが、通話相手Bに通話切断通知を送信した後で電源断となることが可能となる。通話切断通知を受信した移動式端末130bでは、一般的なSMSやメール機能により通話切断通知を受信し、使用者Aが電源断エリアに移動したことで通話が切断された事を把握できる。
With the above mechanism, the
なお、本実施形態はネットワークからの電源断指示をトリガとしているが、同様にセルブロードキャストによるセルフモード(通信が必要な全ての機能を使用不可にするモード)への移行指示により通話が切断されるようなケースにおいても応用が可能である。 Although the present embodiment uses a power-off instruction from the network as a trigger, the call is similarly disconnected by an instruction to shift to the self-mode (mode that disables all functions that require communication) by cell broadcast. Application is possible even in such a case.
このように、本実施形態に係る移動式端末によれば、通話規制エリアに入った場合にその旨の通知を他の移動式端末に通知するため、その通知を受けた他の移動式端末の所有者は、電話が繋がらなくなることを事前に把握することができ、無駄な発呼を行う手間を省くことができる。 Thus, according to the mobile terminal according to the present embodiment, in order to notify the other mobile terminal of the notification when entering the call restriction area, the other mobile terminal that has received the notification The owner can grasp in advance that the telephone will not be connected, and can save the trouble of making a useless call.
また、通話中に通話規制エリアに入った場合に通話状態を停止し、その旨を相手に通知するため、通話が突然途切れるようなことがあっても、相手側は、途切れた原因を通話禁止エリアに入ったことによるものであることを把握することができ、原因を特定するために何回も繋がるまで掛け直すといった手間を省くことができる。
さらに、通知手段が通知する相手に応じて、通知内容を選択するため、相手の属性に応じて適切なメッセージを通知して対応することが可能になる。
In addition, if you enter the call restriction area during a call, the call state is stopped and the other party is notified, so even if the call suddenly breaks, the other party prohibits the call from being interrupted It is possible to grasp that it is due to entering the area, and it is possible to save the trouble of repeating the connection until it is connected many times in order to identify the cause.
Further, since the notification content is selected according to the partner notified by the notification means, it is possible to respond by notifying an appropriate message according to the attribute of the partner.
(本発明の第2の実施形態)
以下に、本発明の第2の実施形態について説明する。ここでは、使用者Aが電源断エリア(セルB)に入った場合に、通話相手Bの移動式端末130bにメッセージを送信すると共に、自端末130aにも電源断エリアに入った旨の通知を行うことができる。
(1.構成)
図7は、本実施形態に係る移動式端末のモジュール構成図である。第1の実施形態と異なる点は、表示制御部260を備える点である。
表示制御部260は、通話切断通知制御部230が受信した通話切断通知送信完了通知に基づいて、通話切断通知制御部230からの表示要求を受信して、移動式端末130aが電源断エリアに入った旨の通知の表示を制御する処理を行う。
(Second embodiment of the present invention)
The second embodiment of the present invention will be described below. Here, when the user A enters the power-off area (cell B), a message is transmitted to the mobile terminal 130b of the communication partner B, and a notification that the
(1. Configuration)
FIG. 7 is a module configuration diagram of the mobile terminal according to the present embodiment. The difference from the first embodiment is that a
The
(2.動作)
図8は、本実施形態に係る移動式端末の動作を示すシーケンス図である。第1の実施形態と異なる点は、通話切断通知送信完了通知を受信した通話切断通知制御部230が、電源断制御部220に通話切断完了通知を行うのと同時に、表示制御部260に表示要求通知を行う点である(図8中の処理A部分)。表示要求通知を受信した表示制御部260は、電源断エリアに入った旨のメッセージを移動式端末130aの表示画面に表示させる。
(2. Operation)
FIG. 8 is a sequence diagram showing the operation of the mobile terminal according to the present embodiment. The difference from the first embodiment is that the call disconnection
なお、電源断エリアに入った旨のメッセージの取得は、第1の実施形態の場合と同様に予め通話切断通知情報DB250に登録し、通話切断のメッセージを取得する時に同時に取得するようにしてもよいし、表示要求を通知する直前に通話切断通知情報DB250を読み出してメッセージを取得するようにしてもよい。
As in the case of the first embodiment, the message indicating that the power-off area has been entered is registered in advance in the call disconnection
また、電源断エリアに入った旨のメッセージについても、第1の実施形態の場合と同様にユーザインタフェースから自由に登録できるようにしてもよい。
さらに、自端末(ここでは、使用者Aの端末130a)に電源断エリアに入った旨のメッセージを表示させるかどうかは、使用者が任意に設定することができるようにしてもよい。
Further, the message indicating that the power-off area has been entered may be freely registered from the user interface as in the case of the first embodiment.
Furthermore, the user may arbitrarily set whether or not to display a message to the effect that he / she has entered the power-off area on his / her own terminal (here, user A's terminal 130a).
このように、本実施形態に係る移動式端末によれば、通話規制エリアに入った場合に、他の移動式端末及び当該通話規制エリアに入った自端末に対してその旨の通知を行うため、相手側が、通話が途切れた理由を把握できるのと同時に使用者自身も通話が途切れた理由を把握することができ、自分が通話規制エリアに入っていることを自覚して通話を控えることができる。 Thus, according to the mobile terminal according to the present embodiment, when entering the call restriction area, to notify other mobile terminals and the own terminal that has entered the call restriction area to that effect The other party can understand why the call was interrupted, and at the same time, the user can understand why the call was interrupted. it can.
(本発明の第3の実施形態)
以下に、本発明の第3の実施形態について説明する。ここでは、使用者Aが一旦電源断エリアに入った後、電源断エリアから出て再び通話が可能になった場合の処理について説明する。
(1.構成)
図9は、本実施形態に係る移動式端末のモジュール構成図である。第1又は第2の実施形態と異なる点は、電源ON制御部220aと、通話可能通知制御部230aと、通話可能通知生成部235aとを備える点である。
(Third embodiment of the present invention)
The third embodiment of the present invention will be described below. Here, a process when user A once enters the power-off area and then comes out of the power-off area and can talk again will be described.
(1. Configuration)
FIG. 9 is a module configuration diagram of the mobile terminal according to the present embodiment. The difference from the first or second embodiment is that a power ON
電源ON制御部220aは、電源制御部245から送信された電源投入通知を受信した場合に、電源断制御部220に対して、通話中切断呼検索要求を通知する処理を行う。電源断制御部220は、通話切断通知情報DB250に保持した、通話履歴情報を検索し、その結果、呼が切断された理由が電源断エリアに入ったことによるものである場合は、通話可能通知制御部230aに対して通話可能通知要求を送信する。
When the power-on
通話可能通知制御部230aは、電源ON制御部220aからの通話可能通知要求を受けた場合、通話可能通知生成部235aに通話可能通知生成要求をする処理を行う。メッセージが生成されると、送受信制御部210に対して通話可能通知送信要求を行う。
When the call enable
通話可能通知生成部235aは、通話可能通知制御部230aからの通話可能通知生成要求を受けて、通話切断通知情報DB250から通話相手の通話可能通知情報を取得し、通話可能通知のメッセージを生成する処理を行う。この際、通話相手ごとに予め作成したメッセージとの関連付けが行われている場合、通話相手に応じたメッセージの生成を行う。
その他の構成要素については、第1又は第2の実施形態における構成と同様であるため説明は省略する。
In response to the call enable notification generation request from the call enable
Since other components are the same as those in the first or second embodiment, the description thereof is omitted.
なお、通話切断通知情報DB250には、切断時のメッセージのみではなく、通話可能時のメッセージ(通話可能通知情報)も予め登録されているものとする。
また、電源ON制御部220a及び電源断制御部220、通話可能通知制御部230a及び通話切断通知制御部230、並びに、通話可能通知生成部235a及び通話切断通知生成部235は、それぞれ一体的な構成と捉えてもよい。
Note that it is assumed that not only a message at the time of disconnection but also a message at the time of communication possible (callable notification information) is registered in the call disconnection
In addition, the power ON
(2.動作)
図10は、本実施形態に係る移動式端末の動作を示すシーケンス図である。ここでは、使用者Aと通話相手Bが通話中に、使用者Aが電源断エリア(セルB)に入ったため、一旦電源(通話)が切断され、その後、使用者Aが電源断エリアから出て通話可能な状態になったものとする。まず、使用者Aが、電源断エリアから出たことを認識して移動式端末130aの電源を投入する。具体的には電源制御部245内に設けられた電源投入検出部が電源キーの長押しを検出して電源投入を検出し、その電源投入検出部により電源投入が検出されると電源制御部245から電源投入通知が電源ON制御部220aに送信される。電源ON制御部220aは、電源断エリアに入ったことが理由で通話が切断された呼が存在するかどうかを確認するために、電源断制御部220に対して通話中切断呼検索要求を送信する。通話中切断呼検索要求を受信した電源断制御部220は、電源断エリアに入ったことが理由で通話が切断された呼があるかどうかを通話切断通知情報DB250に保持された前記通話履歴情報から検索して通話中切断呼検索要求応答を電源ON制御部220aに返す。
(2. Operation)
FIG. 10 is a sequence diagram showing the operation of the mobile terminal according to the present embodiment. Here, since the user A enters the power-off area (cell B) while the user A and the other party B are talking, the power (call) is temporarily disconnected, and then the user A leaves the power-off area. It is assumed that a call can be made. First, the user A recognizes that he / she has left the power-off area and turns on the
通話中切断呼検索要求応答を受信した電源ON制御部220aは、電源断エリアに入ったことが理由で通話が切断された呼がない場合は、電源制御部245と共に通常の立ち上げ処理を実施する。ここでの通常の立ち上げ処理とは、移動式端末130aを起動状態にする処理であり、具体的には、電源断エリアから出たことを他の移動式端末に通知する処理を行わず、発信(送信)可能な状態及び受信(着信)可能な状態にする処理である。
The power-on
電源断エリアに入ったことが理由で通話が切断された呼がある場合は、電源ON制御部220aが通話可能通知制御部230aに対して通話可能通知要求を送信する。通話可能通知要求を受信した通話可能通知制御部230aは、通話可能通知生成部235aに対して通話可能通知生成要求を送信する。メッセージを生成した通話可能通知生成部235aは、通話可能通知生成完了通知を通話可能通知制御部230aに返す。
If there is a call that has been disconnected due to entering the power-off area, the power-
通話可能通知制御部230aは、通話可能通知生成完了通知を受け、送受信制御部210に通話可能通知送信要求を送信する。送受信制御部210は、無線処理部205に通話可能通知送信要求を送信し、無線処理部205から通話相手Bが所持する移動式端末130bに対して通話が可能になった旨のメッセージが送信されると共に、送受信制御部210に通話可能通知送信完了通知を送信して処理を終了する。
以上の仕組みによって、電源断エリアから出た移動式端末130aが、再び通話相手Bの移動式端末130bに通話が可能になった旨の通知を行うことができる。
The call enable
With the above mechanism, the
このように、本実施形態に係る移動式端末によれば、移動式端末が通話規制エリアから出た場合に、当該移動式端末を再起動し、この再起動の処理をトリガにして当該移動式端末が通話禁止エリアから出た旨の通知を前記他の移動式端末に対して行うため、通知を受けた他の移動式端末の所有者は、通話を再開することができることを認識することができる。
また、通知を受けるまでは、通話が規制されているということを把握できているため、その間に無駄な発呼を行う手間を省くことができる。
Thus, according to the mobile terminal according to the present embodiment, when the mobile terminal leaves the call restriction area, the mobile terminal is restarted, and the restart process is used as a trigger for the mobile terminal. In order to notify the other mobile terminal that the terminal is out of the call prohibition area, the owner of the other mobile terminal that has received the notification may recognize that the call can be resumed. it can.
In addition, since it is possible to grasp that the call is restricted until the notification is received, it is possible to save the trouble of making a useless call during that time.
以上の前記各実施形態により本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は実施形態に記載の範囲には限定されず、これら各実施形態に多様な変更又は改良を加えることが可能である。そして、かような変更又は改良を加えた実施の形態も本発明の技術的範囲に含まれる。このことは、特許請求の範囲及び課題を解決する手段からも明らかなことである。 Although the present invention has been described with the above embodiments, the technical scope of the present invention is not limited to the scope described in the embodiments, and various modifications or improvements can be added to these embodiments. . And embodiment which added such a change or improvement is also contained in the technical scope of the present invention. This is apparent from the claims and the means for solving the problems.
110a〜n 無線制御装置
120a〜n 基地局
130 移動式端末
205 無線処理部
210 送受信制御部
215 メッセージ解析部
220 電源断制御部
220a 電源ON制御部
225 呼制御部
230 通話切断通知制御部
230a 通話可能通知制御部
235 通話切断通知生成部
235a 通話可能通知生成部
240 通話切断通知設定部
245 電源制御部
250 通話切断通知情報DB
260 表示制御部
110a-n radio control device 120a-n base station 130
260 Display control unit
Claims (7)
前記移動式端末が、通話規制エリアに入った場合に、基地局より発信される通話を規制するための規制信号を受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した規制信号に基づいて、他の移動式端末に対して通話規制エリアに入った旨の通知を行う通知手段とを備えることを特徴とする移動式端末。 In mobile terminals where calls are restricted when entering a given area,
Receiving means for receiving a restriction signal for restricting a call originated from a base station when the mobile terminal enters a call restriction area;
A mobile terminal comprising: notification means for notifying another mobile terminal that a call restriction area has been entered based on a restriction signal received by the receiving means.
当該移動式端末が、通話中に通話規制エリアに入った場合に、前記受信手段にて受信された規制信号に基づいて、通話状態を停止する通話停止手段を備えることを特徴とする移動式端末。 The mobile terminal according to claim 1, wherein
A mobile terminal comprising call stop means for stopping a call state based on a restriction signal received by the receiving means when the mobile terminal enters a call restriction area during a call. .
前記通知手段が、前記受信手段にて受信された規制信号に基づいて、前記他の移動式端末及び当該通話規制エリアに入った移動式端末に対して、通話規制エリアに入った旨の通知を行うことを特徴とする移動式端末。 The mobile terminal according to claim 1 or 2,
Based on the restriction signal received by the receiving means, the notification means notifies the other mobile terminal and the mobile terminal that has entered the call restriction area that the call restriction area has been entered. A mobile terminal characterized in that it performs.
前記通話規制エリアに侵入した移動式端末が、当該通話規制エリアから出た場合に、当該移動式端末を再起動する再起動手段を備え、
前記通知手段が、当該移動式端末の再起動に基づいて、当該移動式端末が通話禁止エリアから出た旨の通知を前記他の移動式端末に対して行うことを特徴とする移動式端末。 The mobile terminal according to any one of claims 1 to 3,
When a mobile terminal that has entered the call restriction area exits from the call restriction area, the mobile terminal includes restarting means for restarting the mobile terminal.
The mobile terminal characterized in that the notification means notifies the other mobile terminal that the mobile terminal has exited the call prohibition area based on the restart of the mobile terminal.
予め登録された通知情報を移動式端末ごとに格納する通知情報格納手段を備え、
前記通知手段が、前記通知情報格納手段にて格納された通知情報から、通知を行う移動式端末に対応した通知情報を選択して通知を行うことを特徴とする移動式端末。 The mobile terminal according to any one of claims 1 to 4,
A notification information storage means for storing pre-registered notification information for each mobile terminal;
The mobile terminal, wherein the notification means performs notification by selecting notification information corresponding to the mobile terminal that performs notification from the notification information stored in the notification information storage means.
前記移動式端末が、通話規制エリアに入った場合に、基地局より発信される通話を規制するための規制信号を受信する受信ステップと、
前記受信ステップで受信した規制信号に基づいて、他の移動式端末に対して通話規制エリアに入った旨の通知を行う通知ステップとを含むことを特徴とする通話規制方法。 In a call restriction method in which a computer restricts a call of a mobile terminal when entering a predetermined area,
A reception step of receiving a restriction signal for restricting a call originated from a base station when the mobile terminal enters a call restriction area; and
A call restriction method comprising: notifying another mobile terminal that a call restriction area has been entered based on the restriction signal received in the reception step.
前記移動式端末が、通話規制エリアに入った場合に、基地局より発信される通話を規制するための規制信号を受信する受信手順と、
前記受信手順で受信した規制信号に基づいて、他の移動式端末に対して通話規制エリアに入った旨の通知を行う通知手順とをコンピュータに実行させるための通話規制プログラム。 In a call restriction program for causing a computer to execute a call to restrict a mobile terminal call when entering a predetermined area,
When the mobile terminal enters a call restriction area, a reception procedure for receiving a restriction signal for restricting a call transmitted from a base station;
A call restriction program for causing a computer to execute a notification procedure for notifying another mobile terminal that a call restriction area has been entered based on a restriction signal received in the reception procedure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008090943A JP2009246691A (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Mobile terminal, call regulation method, and call regulation program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008090943A JP2009246691A (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Mobile terminal, call regulation method, and call regulation program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009246691A true JP2009246691A (en) | 2009-10-22 |
Family
ID=41308128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008090943A Withdrawn JP2009246691A (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Mobile terminal, call regulation method, and call regulation program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009246691A (en) |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008090943A patent/JP2009246691A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8548509B2 (en) | System and method of automatically generating and sending text messages | |
US8626148B2 (en) | Text message transmissions indicating failure of recipient mobile device to connect with a call | |
JP2011160029A (en) | Communication processing system, communication processing method, communication processor, and program | |
KR20110092346A (en) | System and method of sharing information between wireless devices | |
CN110383887B (en) | Cell reselection method and device | |
JP2007110616A (en) | Communication method and communication device | |
JP5158489B2 (en) | Wireless terminal device and wireless network system | |
CN112788183A (en) | Incoming call prompting method and device, electronic equipment and storage medium | |
CA2792251C (en) | Call waiting network identification | |
JP2007251332A (en) | Mobile communication terminal, arrived call management apparatus, and program | |
CN104243680A (en) | Information processing method and electronic devices | |
JP2003116175A (en) | Controller for notifying call out | |
JP5478560B2 (en) | Communication system and information notification method | |
US9363711B2 (en) | User experiences during call handovers on a hybrid telecommunications network | |
US20230269701A1 (en) | Paging message processing method and apparatus, and communication device and storage medium | |
JP2009246691A (en) | Mobile terminal, call regulation method, and call regulation program | |
CN113302997A (en) | Method and device for distinguishing paging capacity of base station and communication equipment | |
CN112788685B (en) | Network communication method and device, terminal and storage medium | |
US20240196372A1 (en) | Method and apparatus for distinguishing paging capability of base station, and communication device | |
CN111954214B (en) | Communication method and communication device | |
JP5599441B2 (en) | Safety confirmation system and safety confirmation method | |
JP5639536B2 (en) | Communication system and information notification method | |
JP3824435B2 (en) | Communication terminal device | |
US10194021B2 (en) | Method, medium for obtaining call records of mobile terminal, and mobile terminal | |
JP2002261943A (en) | Mobile phone |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110607 |