JP2009243190A - 水門の凍結防止装置 - Google Patents

水門の凍結防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009243190A
JP2009243190A JP2008092222A JP2008092222A JP2009243190A JP 2009243190 A JP2009243190 A JP 2009243190A JP 2008092222 A JP2008092222 A JP 2008092222A JP 2008092222 A JP2008092222 A JP 2008092222A JP 2009243190 A JP2009243190 A JP 2009243190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sluice
steel plate
prevention device
freezing
freezing prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008092222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4367562B2 (ja
Inventor
Seiji Noguchi
清治 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koei Co Ltd
Original Assignee
Nippon Koei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koei Co Ltd filed Critical Nippon Koei Co Ltd
Priority to JP2008092222A priority Critical patent/JP4367562B2/ja
Publication of JP2009243190A publication Critical patent/JP2009243190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367562B2 publication Critical patent/JP4367562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Abstract

【課題】冬期の水門扉体が凍結する事なく耐用性に優れまた、熱効率にも優れている凍結防止装置を提供すること
【解決手段】水門の凍結対象となる扉体前部の表面や裏面、扉体底部水門戸当板の裏面、扉体誘導溝の表面や裏面等にそれぞれ強磁性体をもつ発熱鋼板断面に所定間隔をもって複数個の絶縁電線差込み孔を穿設しこの絶縁電線差込み孔に絶縁電線を貫通しこの絶縁電線の先端に商用周波数交流電源を接続して電流を流すと発熱鋼板断面に絶縁電線差込み孔を穿設した孔内面壁に電流が集中して流れる事によるジュール熱により鋼板が発熱する発熱鋼板を発熱体としてこの水門の凍結対象箇所に設置し凍結防止を行う。
【選択図】図3

Description

本発明は、水門の凍結防止装置に関し、更に具体的には、誘導加熱方式の中の表皮電流加熱方式を用いた水門の凍結防止装置に関するものである。
寒冷地のダム等の水門は、しばしば凍結により開閉不能になる。具体的には、降雪地域に於ける水門設備は、冬期の貯水池の水門扉体に接する水面に氷雪が発生し、更には扉体の上面、左右両溝部、側部水密ゴム板、下縁底部戸当板、底部水密ゴム板等に氷雪が発生し、扉体本体が凍結してしばしば開閉不能になる。
そこで、冬季でも水門の開閉に支障が無いようにするため、次のような凍結を防止する熱源が利用されてきた。
(1)温水循環、温風循環、温油・不凍液循環等の各方式による加熱
これらの各方式には、加熱機器の故障、加熱配管の凍結の危険性、通風路の水溜による通風能力低下、油系路の破損による河川への油流出公害の発生等諸々の欠点が挙げられる。
(2)電気加熱
電気加熱には、抵抗加熱、アーク加熱、誘導加熱、赤外線加熱、ビーム加熱、その他の方式がある。
この中で、表皮電流発熱管を利用した水門凍結防止装置は、温水、温風や温油、不凍液循環方式による加熱方式に比較して、種々の利点を有している。図1及び図2は、いずれも表皮電流発熱管を示す図であり、図1は、直列表皮電流発熱管を、図2は誘導表皮電流発熱管を示している。これらにおいて、符号1,1′は強磁性をもつ発熱鋼管、2はこの鋼管内に比較的自由に通された絶縁電線又はケーブル、3は交流電源で通常は商用周波数であり、4,4′等は接続電線である。
図1の場合では、交流電源3の一端と鋼管1の端子6、交流電源3の他端と絶縁電線2、及び鋼管1の端子5と電線2の電源3の反対側端子を夫々接続して、交流電源3に対して絶縁電線2と鋼管1とが直列になるように接続している。
図2の場合では、絶縁電線2の両端と電源3の両端を接続線4,4′で夫々接続し、2本の鋼管1,1′はその両端において短絡片7,8で電気的に夫々接続され、電源3、接続電線4,4′及び電線2の作る1次回路に対して2次誘導回路を作るように構成されている。
図2において、鋼管1,1′等の肉厚をt(cm)、長さをl(cm)、鋼管内径をD(cm)とし、交流電流が鋼管の内表皮に流れる範囲を示す表皮の厚さをS(cm)とすると、t>2S、l≫D、D≫S、のような条件の下では、交流電流iはほとんど鋼管1,1′の外周部分に流出しない。従って、鋼管外周面に金属的接触をしてもアークが発生したり、人体、動物に危険を及ぼさない。なお、図1及び図2では単相交流回路で説明したが、これらの発熱管の組み合わせで多相交流回路の構成も可能である。
このような表皮電流発熱管による水門凍結防止装置は、次の特許文献1で公知である。
特公昭57−40293「電気的水門凍結防止付水門」(公告日:昭和57年8月26日) 特許文献1に開示の表皮電流発熱管は、次の通りである。図8は、水門を水側から見た略図で、符号15は扉体、16は扉体15の左右両側の支持構造を示している。図9は扉体15の横断面図であり、図10は扉体15の左右支持構造部分の略図である。
図9の扉体断面中央部鋼板11、扉体前部鋼板31及び底部水門戸当板21の付近に発生する氷雪17,18,22,23が凍結すると、水門の開閉に支障をきたす。同様に、図10の溝形成板26及び戸当板28の付近に発生する氷雪29が凍結すると、水門の開閉に支障をきたす。
これを防止するため、図11に示すように、扉体断面中央部鋼板11、扉体前部鋼板31及び扉体底部水門戸当板21に、表皮電流発熱管の各群32,33,34,35,36を取付け、水門の11,31,21及び底部水密ゴム板20を加熱し、水門の凍結防止を行っている。同様に、図12の溝形成板26及び戸当板28に、表皮電流発熱管の各群37,38を取付け、水門の26,28及び側部水密ゴム板27を加熱し、水門の凍結防止を行っている。
取付の方法としては、発熱菅1,1′を直接溶接付すること、状況によっては伝熱セメント等で代用すること、時には密着すること、が記載されている。以上が、特許文献1の表皮電流発熱管に関する開示内容である。
凍結防止に必要な電力は、気象条件或いは水門の構造と局部によって変化はあるが、凍結防止を必要とする面積1平方米当り数100ワットかこれをやや上回る程度で余り大きなものでなく、温水、温風、温油等による欠点を完全に除去でき高能率であるから熱量も少なく、自動制御が確実簡単であるから維持管理も殆ど必要なく凍結防止が可能である。
このような表皮電流発熱管は加熱効率が優れていること、耐久性、耐候性に優れていることなどの利点を有する。
しかし、特許文献1に記載されている表皮電流発熱管は、形状が円管であり、取り付け方法は、直接溶接付け、伝熱セメントによる固定、密着のいずれかである。
図6に示すように、表皮電流発熱管の各群は、水門鋼板11,21,26,28に対し、凍結防止に必要な発熱量に相当した本数だけ各群に分けて取り付けて、コンクリート側の各鋼板に接して取り付けられる。その取付け断面は、発熱管1,1′が円管形状であるため、水門鋼板11,21,26,28に対して線接触となる。このため、発熱管1,1′発熱の伝導経路は極めて限定されたものとなり、有効に伝熱されない。鋼板への伝熱を良くするため、伝熱セメント12等で密着することも考えられる。しかし、例え伝熱セメント12を充填して多少熱伝導を向上させたとしても、伝熱は十分とは言えない。
更に、伝熱セメント12の充填塗布のための作業は煩雑であり、作業性に問題があった。
更に、表皮電流発熱管発熱原理に基づく閉回路として、短絡片7,8(図2参照)の設置が必要であり、所定箇所で発熱管相互及び水門戸当板鋼材へ溶接付けされるので、これらの作業性にも問題があった。
そこで、本発明は、伝熱効率を一層向上させた新規な水門の凍結防止装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的に鑑みて、本発明に係る水門の凍結防止装置は、水門設備の凍結防止範囲の被加熱部材に対して固着する発熱鋼板を備え、前記発熱鋼板は、並べて配置された複数個の発熱鋼板単体を有し、前記発熱鋼板単体は、概して矩形形状の強磁性鋼板から成り、該強磁性鋼板の内部に絶縁電線差込み孔を穿設して、該差込み孔に絶縁電線を通し、該絶縁電線に交流電源を接続した構成であり、前記発熱鋼板単体は、前記凍結防止範囲の被加熱部材に対して面接触して固着されている。
更に、上記水門の凍結防止装置では、前記水門設備の凍結防止範囲の部材は、氷雪による凍結のおそれがある相対的に移動する部材であって、扉体中央部鋼板、扉体前部鋼板、扉体底部水門戸当板、底部水密ゴム、溝形成板及び戸当板側部水密ゴム板から成る群から選択されたいずれかであってよい。
更に、上記水門の凍結防止装置では、前記発熱鋼板は、複数個の前記発熱鋼板単体が、長さ方向、幅方向及び厚さ方向に必要な個数並べて配置されていてよい。
更に、上記水門の凍結防止装置では、前記発熱鋼板は、所定個数の前記発熱鋼板単体毎に、前記交流電源に接続されていてもよい。
更に、上記水門の凍結防止装置では、前記発熱鋼板単体は、概して矩形形状であり、該発熱鋼板単体の外側平面部分が、前記水門設備の凍結防止範囲の部材の平面部分に対して面接触して固着されていてもよい。
更に、上記水門の凍結防止装置では、前記水門設備の凍結防止範囲の被加熱部材が平面でないとき、前記発熱鋼板単体の外周面をこれに適合する形状にしていてもよい。
更に、上記水門の凍結防止装置では、前記発熱鋼板は、前記水門設備の凍結防止範囲の被加熱部材に対して、溶接又はボルト締めにより固着されていてもよい。
更に、上記水門の凍結防止装置では、前記交流電源は、単相交流電源又は三相交流電源であってよい。
更に、上記水門の凍結防止装置では、前記発熱鋼板の内部に穿設された前記絶縁電線差込み孔は、必要発熱量に対応して、鋼板の板厚方向に一層以上あり、各層に複数本形成されていてもよい。
更に、上記水門の凍結防止装置では、前記発熱鋼板単体は、前記強磁性鋼板の肉厚をt(cm)、長さをl(cm)、絶縁電線差込み孔の内径をD(cm)、交流電流が差込み孔の内周部分に流れる範囲を示す表皮の厚さをS(cm)、とすると、 t>2S 、l≫D 、 D≫S 、を満足していてもよい。
更に、上記水門の凍結防止装置では、複数個の前記絶縁電線差込み孔には、互いに隣同志の電流の方向が逆になるように前記絶縁電線を交互に折り返して通してもよい。
更に、本発明に係る水門の凍結防止装置の施工法は、水門設備の凍結防止範囲の被加熱部材に、複数個の発熱鋼板単体を並べて固着する工程と、前記発熱鋼板単体に形成された絶縁電線差込み孔に、絶縁電線を通す工程と、前記絶縁電線の両端に交流電源を接続する工程とを含む、水門の凍結防止装置の施工法であって、前記発熱鋼板単体は、前記凍結防止範囲の被加熱部材に対して面接触して固着されている。
本発明によれば、伝熱効率を一層向上させた新規な水門の凍結防止装置を提供することが出来る。
以下、本発明に係る水門の凍結防止装置の実施形態について、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図中、同じ要素に対しては同じ符号を付して、重複した説明を省略する。
[水門の凍結防止装置]
本実施形態に係る水門の凍結防止装置は、強磁性体の鋼板断面に孔を明け、この中に絶縁電線を通して構成する表皮電流発熱鋼板を利用したのである。この表皮電流発熱鋼板は、図2の誘導表皮電流発熱管と同じ発熱原理に基づくものである。
図3は、この表皮電流発熱鋼板の原理を説明する図である。この表皮電流発熱鋼板は、強磁性の発熱鋼板9の断面に、所定間隔をもって複数個の絶縁電線差込み孔10を穿設し、この差込み孔10に絶縁電線2を通し、絶縁電線2の両端に商用周波数の交流電源3を接続している。上述したように、交流電源3により電圧を印加すると、孔10の内周部分だけに2次電流が集中して流れ、ジュール熱により鋼板9が発熱する。
図2で説明した鋼管1,1′内面の2次電流i2は、短絡片7,8を閉路として循環電流として流れる。これに対し、図3の発熱鋼板9は、鋼板全体が鋼管及び短絡片となり、鋼板断面に穿設した孔内面(内周部分)に2次電流i2が流れ、鋼板9に循環電流(渦電流)が流れる。この表皮電流発熱鋼板の発熱作用は、図2の誘導表皮電流発熱管1,1′と同じ原理の発熱作用である。構造上、図2では発熱体が鋼管1,1′であり、図3では発熱体が鋼板9であり、この点で両者は異なっている。
図3の強磁性発熱鋼板9の奥行長は、穿設可能な短長寸法であることが好ましい。また、図3では、鋼板断面に対し(板厚方向に)一層の孔明け2個で構成しているが、層数及び孔明け個数は、凍結防止に必要な発熱量により、複数層及び複数個の穿設が可能ある。以下の説明で、1個の発熱鋼板9を「発熱鋼板単体」とも言うこととする。
なお、図3は、交流電源3が単相交流の場合であり、絶縁電線差込み孔10は2の倍数本(偶数本)の孔が穿設される。交流電源として三相交流を使用する場合は、奇数本の孔が穿設される。なお、説明を簡単にするため、以下、単相交流を使用する場合を説明することを承知されたい。
図4に示すように、水門の凍結防止が必要な範囲に対応して、発熱鋼板は、発熱鋼板単体9,9′,9″を複数個連結して構成される。これら表皮電流発熱鋼板9,9′,9″は、単体毎に発熱している。ここで、図4の発熱鋼板は、鋼板断面に対し(板厚方向に)一層の孔明け4個で構成している例である。
図5に示す発熱鋼板は、鋼板断面に対し(板厚方向に)二層の孔明け8個で構成している例である。このように、必要発熱量に応じて、鋼板断面に対して、二層以上の複数層からなる絶縁電線差込み孔10の穿設も可能であり、また、各層の絶縁電線差込み孔10の個数も任意に決定することができる。
また、図4及び図5に示す例では、発熱鋼板単体9,9′,9″を長さ方向に複数個連結して構成した例を示している。しかし、発熱鋼板単体9,9′,9″を幅方法に複数個連結してもよい。更に、発熱鋼板単体9,9′,9″を厚さ方向に複数個重ねて連結して、多重化発熱鋼板としてもよい。
また、交流電源3は、複数個連結した発熱鋼板単体9,9′,9″に対して、1個である必要はない。或る程度まとまった個数の発熱鋼板単体毎に、交流電源3を用意することもできる。これにより、1箇所に断線等の不良が発生しても、凍結防止装置の故障が一部分に限定され、凍結防止装置全体が故障することが避けられる。この場合、修復するためには、その或る程度まとまった個数の発熱鋼板単体を、修理・交換すればよい。
図7に示すように、図3〜図5で説明した表皮電流発熱鋼板9〜9″は、被加熱部材である水門鋼板11,21,26,28に対して固着される。水門設備の被加熱部材は、氷雪により凍結のおそれのある相対的に移動する部材であり、即ち、移動部材及びこの移動部材に隣接する静止部材である。固着は、好ましくは、溶接付13又は固定締付ボルト14で密着するように取付ける。表皮電流発熱鋼板9〜9″が、水門鋼板11,21,26,28に対して密着して面接触するので、表皮電流発熱鋼板から水門鋼板等への熱伝導に優れ、熱効率の向上が図れる。図3〜図5で説明したように、発熱面を鋼板状の平面にすることで、水門鋼板11,21,26,28の平面に対して面接触することが出来、熱伝導を良好なものにしている。なお、水門鋼板11,21,26,28の形状が平面でない場合、その形状に適合する形状をもつ表皮電流発熱鋼板9〜9″を採用することで、両者を面接触して、同様な効果を得ることも出来る。
[水門への設置例]
この表皮電流発熱鋼板を水門の凍結防止箇所に設置した図を図13及び図14に、その拡大図を図15、図16、図17及び図18に、夫々示す。
図13の扉体断面中央部鋼板11、扉体前部鋼板31の裏面には、池水24の上面の氷雪17,18(図9参照)による影響がないように、表皮電流発熱鋼板の各群39,40,41が取付けられる。表皮電流発熱鋼板の各群39,40,41は、扉体断面中央部鋼板11、扉体前部鋼板31の外表面にも取付け可能である。池水24上流からの障害物(流木その他)に対し表皮電流発熱鋼板は機械的強度も十分であり、また直接発熱面が外面にあるため一層の融氷効果も得られる利点がある。
図15に示すように、表皮電流発熱鋼板の各群39,40,41は、扉体断面中央部鋼板11、扉体前部鋼板31の曲線表面に沿った形状に細分化され、溶接付13又は固定締付ボルト14等(図7参照)で設置される。
図17に示すように、扉体断面中央部鋼板11、扉体前部鋼板31の底部には、底部水密ゴム板20があり、この水密ゴムの凍結防止のため水門戸当板21裏面に表皮電流発熱鋼板43が密着して取付られる。また、底部水密ゴム板20の押さえ板と一緒に表皮電流発熱鋼板42を取付け、表皮電流発熱鋼板42の伝熱で底部水密ゴム板20を加熱し凍結を防止する。
図14に示すように、水門の扉体誘導溝30のローラー25及び側部水密ゴム板27附近の凍結防止に、表皮電流発熱鋼板の各群44,45,46,47,48,49が取付けられる。
図16及び図18に示すように、表皮電流発熱鋼板44,45,46は、溝形成板26の外面に取付られ、表皮電流発熱鋼板の直接の加熱により融氷雪が発揮できる。表皮電流発熱鋼板47は、側部水密ゴム板27の押さえ板と一緒に水密ゴム板27を加熱する。表皮電流発熱鋼板48,49は、いずれも溝形成板26,28の裏側に取付けられる。
これらいずれの表皮電流発熱鋼板の各群44,45,46,47,48,49の個数は、凍結防止に必要な範囲により決定され、各群の熱鋼板断面の絶縁電線差込み孔10の穿設は、必要発熱量に従い、層数、孔個数等が決定される。
[実施形態の利点・効果]
本実施形態に係る水門の凍結防止装置は、次のような利点・長所を有する。
(1)図3の強磁性発熱鋼板9の断面に孔10を穿設し、絶縁電線2を貫通して、交流電源3より電流i1を通電することにより、鋼板9が均一に発熱される。鋼板9は熱伝導性の良い材料で構成されているので、鋼板の温度が全面均一となり、温度差が無い。
(2)発熱鋼板の発熱面を平面とすることで、図7に示すように凍結面の水門鋼板11,21,26,28の平滑面に対して面接触して、熱伝導をよくなり、熱効率を向上させることができる。
(3)凍結防止が必要な範囲に対して、比較的短長寸法の強磁性発熱鋼板単体を必要個数用意すればよく、水門の任意の大きさ(長さ、幅等)の範囲に対して、凍結防止装置を構成することが出来る。強磁性発熱鋼板単体は、長さ方向、幅方向及び厚さ方向に、所望の個数用意し、凍結防止装置を構成することが出来る。
(4) 凍結面の水門鋼板が平面でない部分に対しては、その形状に適合する形状をもつ発熱鋼板単体を用意することで、両者間を面接触することが出来る。
(5) 強磁性発熱鋼板単体は、鋼板断面に対して、二層以上の複数層からなる絶縁電線差込み孔10の穿設が可能であり、また、各層の絶縁電線差込み孔の個数も任意に決定することができる。
(6)或る程度の個数毎の強磁性発熱鋼板単体に対して、交流電源を用意することで、一箇所で発生した不良が、凍結防止装置全体に及ぶのを防ぐことが出来る。この場合、不良発生箇所単位で修理・交換すれば良く、保守作業も効率的に行える。
(7)従来の発熱鋼管1,1′の円管と水門鋼板11,21,26,28との取り付けのための伝熱セメント12を塗布する作業性(図6参照)が無くなる。
(8)表皮電流発熱管の発熱原理に基づく閉回路としての短絡片(図2参照)は、発熱鋼板がその機能を奏するため、短絡片の溶接作業の必要が無くなる。
(9)発熱鋼板であるので、設置箇所の機械的強度も増す。
(10) 凍結防止装置は、門扉体前上部上流外面側の流木接触場所等への設置も可能である。
[代替例他]
以上、本発明に係る水門の凍結防止装置の実施形態を説明したが、これらは例示であって、本発明を限定するものではない。当業者が、本実施形態に対して容易になしえる追加・変更・削除・変更・改良等は本発明に含まれる。本発明の技術的範囲は、添付の特許請求の範囲の記載によって定められる。
図1は、従来の直列表皮電流発熱管の基本原理を説明する図である。 図2は、従来の誘導表皮電流発熱管の原理を説明する図である。 図3は、本実施形態の表皮電流発熱鋼板の原理を説明する図である。 図4は、本実施形態の表皮電流発熱鋼板単体の連結構造を説明する図である。 図5は、本実施形態の他の表皮電流発熱鋼板単体の連結構造を説明する図である。 図6は、従来の誘導表皮電流発熱管の水門戸当板への取付け方法を説明する図である。 図7は、本実施形態の表皮電流発熱鋼板の水門戸当板への取付け方法を説明する図である。 図8は、水門の正面図である。 図9は、水門扉体部の氷雪による凍結状態を示す縦断側面図である。 図10は、水門扉体誘導溝部の氷雪による凍結状態を示す横断面図である。 図11は、従来の誘導表皮電流発熱管による凍結防止装置を施した水門扉体部の縦断側面図である。 図12は、従来の誘導表皮電流発熱管による凍結防止装置を施した水門扉体誘導溝部の横断面図である。 図13は、本実施形態による凍結防止装置を施した水門扉体部の縦断側面図である。 図14は、本実施形態による凍結防止装置を施した水門扉体誘導溝部の横断面図である。 図15は、本実施形態による凍結防止装置を施した水門扉体前上部の縦断側面拡大図である。 図16は、本実施形態による凍結防止装置を施した水門扉体誘導溝部の横断面拡大図である。 図17は、本実施形態による凍結防止装置を施した水門扉体底部の縦断側面拡大図である。 図18は、本実施形態による凍結防止装置を施した水門扉体誘導溝部の横断面拡大図である。
符号の説明
1,1′:強磁性をもつ発熱管、 2:絶縁電線、 3:交流電源、 4,4′:接続電線、 5,6:端子、 7,8:短絡片、 9,9′,9″:強磁性をもつ発熱鋼板、 10:絶縁電線差込み孔、 11:扉体断面中央部鋼板、 12:伝熱セメント、 13:溶接、 14:固定締付ボルト、 15:扉体、 16:扉体両側支持構造、 17,18:氷雪、 19:門扉巻上ロープ、 20:底部水密ゴム板、 21:水門戸当板、 22,23:氷雪、 24:池水、 25:ローラー、 26:溝形成板、 27:側部水密ゴム板、 28:戸当板、 29:氷雪、 30:扉体誘導溝、 31,32:通風路、 33:扉体前部鋼板、 32,33,34,35,36,37,38:誘導表皮電流発熱管の各群、 39,40,41,44,45,46:表皮電流発熱鋼板(一層孔)の外部取付の各群、 43,48,49:表皮電流発熱鋼板(一層孔)のコンクリート側取付けの各群、 42,47:表皮電流発熱鋼板(複層孔)の外部取付けの各群、
1:発熱鋼板(一層孔穿設)の肉厚(cm)、 t2:発熱鋼板(複数層孔穿設相互間)の肉厚(cm)、 i1:電源側1次電流(A)、 i2:鋼管側2次電流(A)、

Claims (12)

  1. 水門設備の凍結防止範囲の被加熱部材に対して固着する発熱鋼板を備え、
    前記発熱鋼板は、並べて配置された複数個の発熱鋼板単体を有し、
    前記発熱鋼板単体は、概して矩形形状の強磁性鋼板から成り、該強磁性鋼板の内部に絶縁電線差込み孔を穿設して、該差込み孔に絶縁電線を通し、該絶縁電線に交流電源を接続した構成であり、
    前記発熱鋼板単体は、前記凍結防止範囲の被加熱部材に対して面接触して固着されている、水門の凍結防止装置。
  2. 請求項1に記載の水門の凍結防止装置において、
    前記水門設備の凍結防止範囲の被加熱部材は、氷雪による凍結のおそれがある相対的に移動する部材であって、扉体中央部鋼板、扉体前部鋼板、扉体底部水門戸当板、底部水密ゴム、溝形成板及び戸当板側部水密ゴム板から成る群から選択されたいずれかである、水門の凍結防止装置。
  3. 請求項1に記載の水門の凍結防止装置において、
    前記発熱鋼板は、複数個の前記発熱鋼板単体が、長さ方向、幅方向及び厚さ方向に必要な個数並べて配置されている、水門の凍結防止装置。
  4. 請求項1に記載の水門の凍結防止装置において、
    前記発熱鋼板は、所定個数の前記発熱鋼板単体毎に、前記交流電源に接続されている、水門の凍結防止装置。
  5. 請求項1に記載の水門の凍結防止装置において、
    前記発熱鋼板単体は、概して矩形形状であり、該発熱鋼板単体の外側平面部分が、前記水門設備の凍結防止範囲の部材の平面部分に対して面接触して固着されている、水門の凍結防止装置。
  6. 請求項1に記載の水門の凍結防止装置において、
    前記水門設備の凍結防止範囲の被加熱部材が平面でないとき、前記発熱鋼板単体の外周面をこれに適合する形状にしている、水門の凍結防止装置。
  7. 請求項1に記載の水門の凍結防止装置において、
    前記発熱鋼板は、前記水門設備の凍結防止範囲の被加熱部材に対して、溶接又はボルト締めにより固着されている、水門の凍結防止装置。
  8. 請求項1に記載の水門の凍結防止装置において、
    前記交流電源は、単相交流電源又は三相交流電源である、水門の凍結防止装置。
  9. 請求項1に記載の水門の凍結防止装置において、
    前記発熱鋼板の内部に穿設された前記絶縁電線差込み孔は、必要発熱量に対応して、鋼板の板厚方向に一層以上あり、各層に複数本形成されている、水門の凍結防止装置。
  10. 請求項1に記載の水門の凍結防止装置において、
    前記発熱鋼板単体は、前記強磁性鋼板の肉厚をt(cm)、長さをl(cm)、絶縁電線差込み孔の内径をD(cm)、交流電流が差込み孔の内周部分に流れる範囲を示す表皮の厚さをS(cm)、とすると、 t>2S 、 l≫D 、 D≫S 、を満足する、水門の凍結防止装置。
  11. 請求項1に記載の水門の凍結防止装置において、
    複数個の前記絶縁電線差込み孔には、互いに隣同志の電流の方向が逆になるように前記絶縁電線を交互に折り返して通している、水門の凍結防止装置。
  12. 水門設備の凍結防止範囲の被加熱部材に、複数個の発熱鋼板単体を並べて固着する工程と、
    前記発熱鋼板単体に形成された絶縁電線差込み孔に、絶縁電線を通す工程と、
    前記絶縁電線の両端に交流電源を接続する工程とを含む、水門の凍結防止装置の施工法であって、
    前記発熱鋼板単体は、前記凍結防止範囲の被加熱部材に対して面接触して固着されている、水門の凍結防止装置の施工法。
JP2008092222A 2008-03-31 2008-03-31 水門の凍結防止装置 Active JP4367562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092222A JP4367562B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 水門の凍結防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092222A JP4367562B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 水門の凍結防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009243190A true JP2009243190A (ja) 2009-10-22
JP4367562B2 JP4367562B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=41305399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008092222A Active JP4367562B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 水門の凍結防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4367562B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013019155A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Ihi Corp 誘導加熱装置
JP2013069468A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Ihi Corp 誘導加熱装置及びその構築方法
CN103437325A (zh) * 2013-08-16 2013-12-11 李克华 用于水利工程防冰胀装置
JP2014022227A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Ihi Corp 誘導加熱装置
CN104120695A (zh) * 2014-07-03 2014-10-29 辽宁省水利水电科学研究院 一种锯齿堰槽形防冰冻装置
CN107012838A (zh) * 2017-05-27 2017-08-04 武汉静磁栅机电制造有限公司 一种焦耳热源闸门门槽防冰冻系统
WO2017181549A1 (zh) * 2016-04-18 2017-10-26 朱小涛 一种水电站弧形闸门
CN112962523A (zh) * 2021-02-08 2021-06-15 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 一种堤坝防冻胀防护结构及施工方法
CN113897914A (zh) * 2021-09-23 2022-01-07 易甲贵 一种带有自动除冰功能的水利工程闸门

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013119703A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Narasaki Seisakusho:Kk 長尺物の誘導加熱装置および水門

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013019155A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Ihi Corp 誘導加熱装置
JP2013069468A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Ihi Corp 誘導加熱装置及びその構築方法
JP2014022227A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Ihi Corp 誘導加熱装置
CN103437325A (zh) * 2013-08-16 2013-12-11 李克华 用于水利工程防冰胀装置
CN104120695A (zh) * 2014-07-03 2014-10-29 辽宁省水利水电科学研究院 一种锯齿堰槽形防冰冻装置
CN104120695B (zh) * 2014-07-03 2015-09-30 辽宁省水利水电科学研究院 一种锯齿堰槽形防冰冻装置
WO2017181549A1 (zh) * 2016-04-18 2017-10-26 朱小涛 一种水电站弧形闸门
CN107012838A (zh) * 2017-05-27 2017-08-04 武汉静磁栅机电制造有限公司 一种焦耳热源闸门门槽防冰冻系统
CN112962523A (zh) * 2021-02-08 2021-06-15 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 一种堤坝防冻胀防护结构及施工方法
CN112962523B (zh) * 2021-02-08 2021-09-28 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 一种堤坝防冻胀防护结构及施工方法
CN113897914A (zh) * 2021-09-23 2022-01-07 易甲贵 一种带有自动除冰功能的水利工程闸门

Also Published As

Publication number Publication date
JP4367562B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367562B2 (ja) 水門の凍結防止装置
JP4379825B2 (ja) 誘導発熱鋼管による水門凍結防止装置
KR102008536B1 (ko) 용융염 이송용 파이프라인
JP5913119B2 (ja) 低エネルギー・システムの地面回路
US9779856B2 (en) Arrangement for cooling power cables, power umbilicals and cables
JP5063669B2 (ja) トンネル工法とその熱交換路固定具
JP2007321383A (ja) 熱交換掘削杭及び地中熱利用消融雪装置
US10364540B2 (en) System for inductive power transfer, pavement slab assembly and method of operating a system for inductive power transfer
JP4433096B2 (ja) 誘導発熱鋼管による水門凍結防止装置
WO2014007643A1 (en) Heat dissipation in a power cable or a power umbilical
KR20180009564A (ko) 도로 결빙 방지 시스템
JP4981517B2 (ja) 熱交換器、熱交換システム及び熱交換器の製造方法
JP2011089502A (ja) 太陽エネルギーを用いた発電システム
KR101027798B1 (ko) 하수관 및 이에 사용되는 열교환 장치
RU123908U1 (ru) Индукционный нагревательный элемент
JP2010189951A (ja) 融雪装置
JP2006299617A (ja) 集排水溝ブロック
JP5759322B2 (ja) コンクリート構造物の加熱装置
JP5846875B2 (ja) 水門設備の誘導加熱装置
JP5718748B2 (ja) 誘導加熱装置
JP5722746B2 (ja) 水門の凍結防止装置
JP5789160B2 (ja) 誘導加熱装置の構築方法
RU2704063C1 (ru) Дорожное покрытие с системами снеготаяния и водоотведения
RU2659508C1 (ru) Термоэлектрическое оребрение для трубопровода
KR830002723Y1 (ko) 전기적 동결방지 부착수문

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4367562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250