JP2009237870A - Guardian management system - Google Patents
Guardian management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009237870A JP2009237870A JP2008082708A JP2008082708A JP2009237870A JP 2009237870 A JP2009237870 A JP 2009237870A JP 2008082708 A JP2008082708 A JP 2008082708A JP 2008082708 A JP2008082708 A JP 2008082708A JP 2009237870 A JP2009237870 A JP 2009237870A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile station
- guardian
- distance
- alarm
- tag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、保護者が子供、老人、病人等の被保護者を管理するための保護者管理システムに関するものである。 The present invention relates to a guardian management system for a guardian to manage a guardian such as a child, an elderly person, or a sick person.
例えば迷子になった子供(被保護者)を親(保護者)が探すための位置検出システムとして、例えば特許文献1記載のものが知られている。この従来技術では、グローバルポジショニングシステム(GPS)を用いて、被保護者の位置と保護者の位置とを検出する。そして、その検出結果に基づき、捜索者である保護者から見てどの方向にどれだけ離れた場所に被保護者がいるかを算出し、表示手段に表示して保護者に知らせるようになっている。
上記従来技術では、まず、保護者側の受信局に設けた測位手段と被保護者側の受信局に設けた測位手段とが、それぞれGPS衛星からの情報を受信して自らの位置を演算する(第1の測位手段と第2測位手段)。その後、それら2つの測位手段が、自ら演算した自己の位置情報をさらにサーバ等(相対位置算出手段)へ送信し、そのサーバにおいて2つの受信局間の距離を求める必要がある。すなわち、受信局において、GPS衛星との通信とサーバ側との通信の2種類の通信に対応した構成が必要となるため、通信に係わる構成が二つのシステムを持つことになり、複雑化するという問題があった。 In the above prior art, first, the positioning means provided at the guardian-side receiving station and the positioning means provided at the guardian-side receiving station respectively receive information from GPS satellites and calculate their positions. (First positioning means and second positioning means). After that, these two positioning means must further transmit their own position information calculated by themselves to a server or the like (relative position calculation means), and the server needs to obtain the distance between the two receiving stations. That is, the receiving station requires a configuration corresponding to two types of communication, that is, communication with the GPS satellite and communication with the server side, so that the configuration related to communication has two systems, which is complicated. There was a problem.
本発明の目的は、通信に係わる構成を複雑化することなく、被保護者の迷子・離脱防止を一つのシステムで図れる保護者管理システムを提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a guardian management system that can prevent a guardian from getting lost or withdrawn with a single system without complicating the configuration related to communication.
上記目的を達成するために、第1の発明は、情報を送受信する第1アンテナ手段を備え、保護者とともに所定の移動可能領域を移動可能な第1移動局と、前記第1移動局に予め関連づけられ、情報を記憶する記憶部と情報を送受信する第2アンテナ手段とを備え、前記保護者に保護される被保護者とともに所定の移動可能領域を移動可能な少なくとも1つの第2移動局と、前記第1移動局及び前記第2移動局に対し無線通信により情報送受信を行う第3アンテナ手段を備え、既知の位置に固定的に配置された基地局とを有し、前記保護者が前記被保護者を管理するための保護者管理システムであって、前記第1移動局及び前記第2移動局の前記第1アンテナ手段及び第2アンテナ手段から送信され前記基地局の前記第3アンテナ手段で受信した電波信号に基づき、前記第1移動局及び前記第2移動局の位置検出を行う位置検出手段と、前記位置検出手段の検出結果に基づき、前記第1移動局と前記第2移動局との間の距離を検出する距離検出手段と、前記距離検出手段で検出された距離が、所定の警報距離以上であるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段の判定が満たされた場合、対応する警報指示信号を生成し出力する警報生成手段とを有し、前記第1移動局は、前記警報生成手段から出力された前記警報指示信号に応じて前記基地局の前記第3アンテナ手段から送信され、前記第1アンテナ手段で受信した電波信号に含まれる、前記位置検出手段の検出結果及び地図情報に基づき、対応する警報表示を行うとともに前記第1移動局及び前記第2移動局の位置を地図上において表示する表示手段を備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the first invention includes a first antenna means for transmitting and receiving information, and a first mobile station capable of moving in a predetermined movable area together with a guardian, and the first mobile station in advance. A storage unit for storing information and a second antenna means for transmitting and receiving information; and at least one second mobile station capable of moving in a predetermined movable area together with the protected person protected by the guardian; A third station means for transmitting and receiving information to and from the first mobile station and the second mobile station by wireless communication, and a base station fixedly arranged at a known position, wherein the guardian A guardian management system for managing a person to be protected, wherein the third antenna means of the base station is transmitted from the first antenna means and the second antenna means of the first mobile station and the second mobile station. Received at Position detecting means for detecting the positions of the first mobile station and the second mobile station based on a radio signal, and between the first mobile station and the second mobile station based on a detection result of the position detecting means. A distance detection means for detecting the distance of the distance, a determination means for determining whether the distance detected by the distance detection means is equal to or greater than a predetermined alarm distance, and a case where the determination of the determination means is satisfied Alarm generating means for generating and outputting an alarm instruction signal to be transmitted, wherein the first mobile station transmits from the third antenna means of the base station in response to the alarm instruction signal output from the alarm generating means Based on the detection result of the position detecting means and the map information included in the radio signal received by the first antenna means, the corresponding alarm display is performed and the positions of the first mobile station and the second mobile station are indicated. On the map Characterized in that it comprises display means for displaying Te.
本願第1発明は、保護者と被保護者からなるグループを対象とし、第1移動局は保護者とともに移動し、第2移動局は被保護者とともに移動する。第1移動局及び第2移動局の位置は位置検出手段でともに検出され、それら第1移動局と第2移動局との間の距離は、距離検出手段で検出される。ここで、被保護者が保護者から遠くに離れると、第2移動局と第1移動局との距離が大きくなるため、距離検出手段で検出される距離が大きくなる。そして、この距離が所定の警報距離以上となると、判定手段の判定が満たされ、これに対応して警報生成手段が警報指示信号を出力する。これにより、保護者側の第1移動局に設けた表示手段に、対応する警報表示が行われ、また地図上に第1移動局及び第2移動局の位置が併せて表示される。 The first invention of this application is directed to a group consisting of a guardian and a guardian, and the first mobile station moves with the guardian and the second mobile station moves with the guardian. The positions of the first mobile station and the second mobile station are both detected by the position detection means, and the distance between the first mobile station and the second mobile station is detected by the distance detection means. Here, since the distance between the second mobile station and the first mobile station increases when the person to be protected moves far away from the guardian, the distance detected by the distance detection means increases. When this distance is equal to or greater than the predetermined alarm distance, the determination by the determination unit is satisfied, and the alarm generation unit outputs an alarm instruction signal correspondingly. As a result, a corresponding alarm is displayed on the display means provided on the first mobile station on the guardian side, and the positions of the first mobile station and the second mobile station are also displayed on the map.
以上のようにして、被保護者と保護者との距離が大きくなると、自動的に第1移動局で警報表示が行われ、保護者の注意を喚起することができる。これにより、親子連れにおける迷子防止、集団からのメンバー離脱防止、等を効果的に図ることができる。また子供が迷子になったとき、集団からメンバーが離脱したときにも、警報表示によって保護者が直ちにそのことを認識できるので、被保護者を直ちに捜索する等、迅速な対応をとることができる。また、保護者は、被保護者の位置を地図上で明確に確認することができる。さらに、保護者が、自分の位置から被保護者の位置までの距離やアクセス経路等を地図上で推測することも可能である。 As described above, when the distance between the person to be protected and the guardian increases, a warning is automatically displayed on the first mobile station, and the guardian's attention can be drawn. Accordingly, it is possible to effectively prevent lost children with parents and children, prevent members from leaving the group, and the like. In addition, when a child gets lost or a member leaves the group, the guardian can immediately recognize that by means of a warning display, so it is possible to take prompt measures such as searching for the guardian immediately. . Further, the guardian can clearly check the position of the guardian on the map. Furthermore, it is possible for the guardian to infer on the map the distance, access route, etc. from his / her position to the position of the guardian.
またこのとき、GPS方式に比べ、通信に係わる構成を簡素化できる効果もある。すなわち、GPS方式を適用した場合を考えると、保護者側の受信局や被保護者側の受信局が、GPS衛星からの情報を受信することでそれぞれ自らの位置を演算することとなる。したがって、上記と同様の表示を行おうとする場合には、上記2つの受信局それぞれが、自ら演算した自己の位置情報をさらにサーバ等へ送信し、そのサーバにおいて2つの受信局間の距離を求める必要がある。すなわち、受信局において、GPS衛星との通信とサーバ側との通信の2種類の通信に対応した構成が必要となる。これに対し、本願第1発明においては、第1及び第2移動局は、基地局側との通信にのみ対応する構成で足りる。したがって、通信に係わる構成を簡素化できる。 At this time, there is also an effect that the configuration related to communication can be simplified as compared with the GPS method. That is, considering the case where the GPS system is applied, the receiving station on the guardian side or the receiving station on the guardian side receives the information from the GPS satellite and calculates its own position. Therefore, when the same display as described above is to be performed, each of the two receiving stations further transmits its own position information calculated by itself to a server or the like, and the server determines the distance between the two receiving stations. There is a need. That is, the receiving station needs to have a configuration corresponding to two types of communication, that is, communication with the GPS satellite and communication with the server side. In contrast, in the first invention of the present application, the first and second mobile stations need only be configured to support communication with the base station side. Therefore, the configuration related to communication can be simplified.
第2発明は、上記第1発明において、前記第2移動局の前記第1移動局への装着時に、当該第2移動局及び第1移動局の組関係を登録する登録手段を有することを特徴とする。 According to a second invention, in the first invention, there is provided registration means for registering a pair relationship between the second mobile station and the first mobile station when the second mobile station is attached to the first mobile station. And
これにより、使用されない装着時において、第1移動局と第2移動局との関連づけを確実に行うことができる。 As a result, the first mobile station and the second mobile station can be reliably associated with each other when they are not used.
第3発明は、上記第2発明において、入力信号に応じて前記警報距離を可変に設定する警報距離設定手段を有し、前記判定手段は、前記距離検出手段で検出された距離が、前記警報距離設定手段で設定された前記警報距離以上であるか否かを判定することを特徴とする。 According to a third invention, there is provided alarm distance setting means for variably setting the alarm distance according to an input signal in the second invention, and the determination means is configured such that the distance detected by the distance detection means is the alarm distance. It is characterized by determining whether it is more than the said alarm distance set by the distance setting means.
これにより、行動場所(被保護者の位置)、混雑度合い、被保護者の属性、その他各種の用途等に応じ、警報発生を行うための距離の設定を変化可能となる。この結果、多種多様な利用態様や状況に応じて適切な設定を行うことができ、さらに利便性が向上する。 Thereby, the setting of the distance for generating an alarm can be changed according to the place of action (the position of the person to be protected), the degree of congestion, the attribute of the person to be protected, and various other uses. As a result, appropriate settings can be made according to various usage modes and situations, and convenience is further improved.
第4発明は、上記第3発明において、前記警報距離設定手段は、前記入力信号としての、前記位置検出手段で検出された前記第2移動局の位置情報に応じて、前記警報距離を可変に設定することを特徴とする。 In a fourth aspect based on the third aspect, the warning distance setting means variably changes the warning distance according to position information of the second mobile station detected by the position detection means as the input signal. It is characterized by setting.
これにより、被保護者の存在する位置の環境(比較的目を離しても安全な場所か、目を離すと危険な場所か、迷子になりやすい場所か、等)に応じ、自動的に適切な警報距離に切り替え可能となる。この結果、さらに利便性が向上する。 This makes it appropriate automatically depending on the environment where the guardian is located (whether it is a safe place to keep your eyes open, a dangerous place if you keep your eyes open, or a place where you are likely to get lost). It is possible to switch to a different alarm distance. As a result, convenience is further improved.
第5発明は、上記第4発明において、前記警報距離設定手段は、前記第2移動局の位置が予め定められた所定の領域内にある場合には、前記警報距離を短く設定し、前記第2移動局の位置が予め定められた所定の領域外にある場合には、前記警報距離を長く設定することを特徴とする。 In a fifth aspect based on the fourth aspect, the warning distance setting means sets the warning distance short when the position of the second mobile station is within a predetermined area. If the position of the two mobile stations is outside a predetermined area, the alarm distance is set longer.
保護者が目を離すと危険な場所や、被保護者が迷子になりやすい場所等を所定の領域に設定することで、そのような領域に被保護者が存在しているときには、自動的に警報距離を短めに設定する。この結果、第1移動局において通常よりも早めに警報表示がなされることとなるので、被保護者に対し保護者の目が届きやすくなり、安全性が向上する。 By setting a certain area, such as a place dangerous to the guardian's eyes or a place where the guardian is likely to get lost, automatically when the guardian exists in such an area. Set the alarm distance short. As a result, an alarm is displayed earlier than usual in the first mobile station, so that the guardian's eyes can easily reach the guardian and the safety is improved.
第6発明は、上記第3発明において、前記第2移動局の前記第2アンテナ手段から送信され前記基地局の前記第3アンテナ手段で受信した電波信号に基づき、前記第2移動局の記憶部に記憶された、当該第2移動局に対応する前記被保護者の属性情報を取得する属性情報取得手段を有し、前記警報距離設定手段は、前記入力信号としての、前記属性情報取得手段で取得された前記被保護者の属性情報に応じて、前記警報距離を可変に設定することを特徴とする。 A sixth invention is the storage device of the second mobile station according to the third invention, based on a radio signal transmitted from the second antenna means of the second mobile station and received by the third antenna means of the base station. Stored in the attribute information acquisition means for acquiring the attribute information of the protected person corresponding to the second mobile station, wherein the alarm distance setting means is the attribute information acquisition means as the input signal The alarm distance is variably set according to the acquired attribute information of the protected person.
これにより、被保護者の属性(比較的目を離しても安全な年齢か、目を離すと危ない年齢か、足の弱い老人か、等)に応じ、自動的に適切な警報距離に切り替え可能となる。この結果、さらに利便性が向上する。 This makes it possible to automatically switch to an appropriate alarm distance according to the attributes of the guardian (whether it is safe enough to keep an eye on it, a dangerous age if you keep an eye on it, an elderly person with weak feet, etc.) It becomes. As a result, convenience is further improved.
第7発明は、上記第3発明において、前記第1移動局は、前記保護者が所定の設定入力を可能な操作手段を備えており、前記第1移動局の前記第1アンテナ手段から送信され前記基地局の前記第3アンテナ手段で受信した電波信号に基づき、前記第1移動局の操作手段に対する前記保護者の操作に対応した操作情報を取得する操作情報取得手段を設け、前記警報距離設定手段は、前記入力信号としての、前記操作情報取得手段で取得された前記操作情報に応じて、前記警報距離を可変に設定することを特徴とする。 In a seventh aspect based on the third aspect, the first mobile station is provided with operation means for allowing the guardian to input a predetermined setting, and is transmitted from the first antenna means of the first mobile station. Based on a radio signal received by the third antenna unit of the base station, an operation information acquisition unit is provided for acquiring operation information corresponding to the operation of the guardian with respect to the operation unit of the first mobile station, and the alarm distance setting The means is characterized in that the alarm distance is variably set according to the operation information acquired by the operation information acquisition means as the input signal.
これにより、第1移動局の操作手段を介した保護者の操作に基づき、警報距離が設定される。したがって、保護者及び被保護者の存在する位置の環境(比較的目を離しても安全な場所か、目を離すと危険な場所か、迷子になりやすい場所か、等)、あるいは、被保護者の属性(比較的目を離しても安全な年齢か、目を離すと危ない年齢か、足の弱い老人か、等)等を見極めて保護者が対応する操作を行うことで、保護者の意思を確実に反映した適切な警報距離を設定することができる。この結果、さらに利便性が向上する。 Thereby, the alarm distance is set based on the operation of the guardian via the operation means of the first mobile station. Therefore, the environment of the position where the guardian and the guardian are present (whether it is a safe place to keep your eyes open, a dangerous place to keep your eyes open, or a place where you can easily get lost), or By looking at the attributes of the person (such as whether it is a safe age to keep an eye on it, a dangerous age if you take your eyes off, or an elderly person with weak feet), etc. An appropriate warning distance that reflects the intention can be set. As a result, convenience is further improved.
第8発明は、上記第7発明において、前記操作情報取得手段は、前記操作情報として、前記第1移動局の操作手段で前記保護者が入力した距離値情報を取得し、前記警報距離設定手段は、前記警報距離を、前記操作情報取得手段で取得した前記距離値情報に対応して設定することを特徴とする。 In an eighth aspect based on the seventh aspect, the operation information acquisition means acquires distance value information input by the guardian from the operation means of the first mobile station as the operation information, and the alarm distance setting means The alarm distance is set in correspondence with the distance value information acquired by the operation information acquisition means.
これにより、警報距離を、保護者が入力した値そのものにダイレクトに設定することができる。したがって、保護者の考える警報距離の値を直接確実に反映させることができる。 Thereby, the alarm distance can be set directly to the value itself inputted by the guardian. Therefore, the value of the alarm distance considered by the guardian can be directly and reliably reflected.
第9発明は、上記第7発明において、前記操作情報の内容と、これに対応して設定すべき警報距離の値との相関を記憶する相関記憶手段を有し、前記警報距離設定手段は、前記操作情報取得手段で取得された前記操作情報に基づき、前記相関記憶手段に記憶された前記相関に応じた、前記警報距離を設定することを特徴とする。 A ninth invention includes a correlation storage means for storing a correlation between the contents of the operation information and a value of an alarm distance to be set corresponding to the content of the operation information in the seventh invention, and the alarm distance setting means includes: The warning distance according to the correlation stored in the correlation storage unit is set based on the operation information acquired by the operation information acquisition unit.
これにより、保護者が所定の操作情報を入力すると、その操作情報に対応した警報距離が相関に基づき取得され、適切な警報距離が自動的に設定される。 Thereby, when a guardian inputs predetermined operation information, an alarm distance corresponding to the operation information is acquired based on the correlation, and an appropriate alarm distance is automatically set.
第10発明は、上記第9発明において、前記操作情報取得手段は、前記操作情報として、前記第1移動局の操作手段で前記保護者が入力した被保護者の属性情報を取得し、前記警報距離設定手段は、前記操作情報取得手段で取得された前記属性情報に基づき、前記相関記憶手段に記憶された前記相関に応じた、前記警報距離を設定することを特徴とする。 In a tenth aspect based on the ninth aspect, the operation information acquisition means acquires attribute information of the guardian input by the guardian by the operation means of the first mobile station as the operation information, and the alarm The distance setting unit sets the warning distance according to the correlation stored in the correlation storage unit based on the attribute information acquired by the operation information acquisition unit.
これにより、保護者が、例えば「老人」「幼稚園児」「小学生」等の年齢、「男性」「女性」の性別、「病人」「健康体」の健康状況といった被保護者の属性情報を入力すると、その属性情報に対応した警報距離が相関に基づき取得され、適切な警報距離が自動的に設定される。保護者は、被保護者がどのような属性であるかを入力するだけで警報距離が最適化され、警報距離の値をいちいち手動設定する必要がない。したがって、保護者の操作負担を低減することができ、利便性を向上することができる。 This allows parents to enter attribute information of the guardian, such as the age of “old man”, “kindergarten”, “elementary school student”, the sex of “male”, “female”, and the health status of “sick” and “healthy body”. Then, an alarm distance corresponding to the attribute information is acquired based on the correlation, and an appropriate alarm distance is automatically set. The guardian can optimize the alarm distance only by inputting what attribute the guardian has, and does not need to manually set the alarm distance value. Therefore, the operation burden on the guardian can be reduced and the convenience can be improved.
第11発明は、上記第9発明において、前記操作情報取得手段は、前記操作情報として、前記第1移動局の操作手段で前記保護者が入力したモード選択情報を取得し、前記警報距離設定手段は、前記操作情報取得手段で取得された前記モード選択情報に基づき、前記相関記憶手段に記憶された前記相関に応じた、前記警報距離を設定することを特徴とする。 In an eleventh aspect based on the ninth aspect, the operation information acquisition means acquires, as the operation information, mode selection information input by the guardian from the operation means of the first mobile station, and the alarm distance setting means. Is configured to set the warning distance according to the correlation stored in the correlation storage unit based on the mode selection information acquired by the operation information acquisition unit.
これにより、保護者が、例えば「ロングモード」「ショートモード」、あるいは「通常モード」「用心モード」「のびのびモード」といったモードを選択入力すると、そのモード選択情報に対応した警報距離が相関に基づき取得され、適切な警報距離が自動的に設定される。保護者は、モードを選択入力するだけで警報距離が最適化され、警報距離の値をいちいち手動設定する必要がない。したがって、保護者の操作負担を低減することができ、利便性を向上することができる。 As a result, when a guardian selects and inputs a mode such as “long mode”, “short mode”, “normal mode”, “careful mode”, or “spread mode”, the alarm distance corresponding to the mode selection information is based on the correlation. Acquired and the appropriate alarm distance is automatically set. The guardian can optimize the alarm distance only by selecting and inputting the mode, and it is not necessary to manually set the alarm distance value. Therefore, the operation burden on the guardian can be reduced and the convenience can be improved.
第12発明は、上記第3乃至第11発明のいずれかにおいて、前記位置検出手段の検出結果と、前記地図情報とに応じて、複数の前記第2移動局へのアクセス順序に係わる所定の規則性に基づき、前記第1移動局から複数の前記第2移動局のそれぞれへ順次アクセスするための経路情報を生成して出力する経路情報生成手段を有し、前記第1移動局の前記表示手段は、前記経路情報生成手段から出力された前記経路情報に応じて前記基地局の前記第3アンテナ手段から送信され、前記第1アンテナ手段で受信した電波信号に基づき、前記第1移動局から出発し前記所定の規則性に沿って各第2移動局へ順番に到着するような経路表示を行うことを特徴とする。 A twelfth aspect of the present invention is the information processing apparatus according to any one of the third to eleventh aspects, wherein the predetermined rule relating to the access order to the plurality of second mobile stations according to the detection result of the position detecting means and the map information The display means of the first mobile station comprises path information generation means for generating and outputting path information for sequentially accessing each of the plurality of second mobile stations from the first mobile station based on the characteristics of the first mobile station Is transmitted from the third antenna means of the base station according to the route information output from the route information generating means, and departs from the first mobile station based on the radio signal received by the first antenna means. Then, the route is displayed so as to arrive at each second mobile station in order according to the predetermined regularity.
これにより、第1移動局の表示手段において警報表示がなされた場合に、保護者は、表示手段に表示された経路に従い、複数の被保護者それぞれに対し迷うことなく迅速かつ円滑に被保護者を捜索し、アクセスすることができる。 As a result, when an alarm is displayed on the display means of the first mobile station, the guardian follows the path displayed on the display means and quickly and smoothly without hesitation for each of the plurality of guardians. Can be searched and accessed.
第13発明は、上記第12発明において、前記経路情報生成手段は、前記第1移動局から複数の前記第2移動局のすべてへアクセスする全行程の道のりが最小となるように、前記経路情報を生成して出力することを特徴とする。 In a thirteenth aspect based on the twelfth aspect, the path information generating means is configured to minimize the path of the entire process for accessing all of the plurality of second mobile stations from the first mobile station. Is generated and output.
これにより、保護者が複数の被保護者の捜索を行う場合に、表示手段に表示された経路に従い、最小限の道のりで各保護者にアクセスすることができる。 Thereby, when the guardian searches for a plurality of guarded persons, each guardian can be accessed with a minimum distance according to the route displayed on the display means.
第14発明は、上記第12発明において、前記経路情報生成手段は、複数の前記第2移動局のうち、それぞれに付された優先順位が高い第2移動局ほど早い順番で前記第1移動局からアクセスするように、経路情報を生成して出力することを特徴とする。 In a fourteenth aspect based on the twelfth aspect, the route information generating means is configured to determine the first mobile station in order from the second mobile station having a higher priority assigned to each of the plurality of second mobile stations. Route information is generated and output so as to be accessed from the network.
これにより、例えば、一人の被保護者が老人や幼稚園児であった場合に、小学生や中学生よりも先の順番で到達できるように、あるいは、女性の被保護者は男性の被保護者よりも先に保護者が到達できるように、あるいは、病人の被保護者は健康体の被保護者よりも先に到達できるような表示を行う。この結果、先に捜索して保護すべき被保護者に対しなるべく早くアクセスすることができるので、さらに利便性を向上できる。 For example, if one guardian is an elderly person or kindergarten child, the child guardian can be reached before the elementary school student or junior high school student, or the female guardian is more than the male guardian. The display is made so that the guardian can reach first, or the sick person can reach before the healthy person. As a result, since it is possible to access the protected person to be searched and protected first as soon as possible, the convenience can be further improved.
第15発明は、上記第2乃至第14発明のいずれかにおいて、前記第1移動局は、装着された状態の前記第2移動局に対し充電する充電手段を備えることを特徴とする。 According to a fifteenth aspect, in any one of the second to fourteenth aspects, the first mobile station includes a charging unit that charges the second mobile station in a mounted state.
これにより、不使用時には、第2移動局を第1移動局に装着することで自動的に第2移動局への充電が行われる(第1移動局が、第2移動局の充電器としての機能を兼ねる)。この結果、第2移動局を別途充電器に設置する等の必要がなくなり、利便性を向上できる。 Thereby, when not in use, the second mobile station is automatically charged by attaching the second mobile station to the first mobile station (the first mobile station serves as a charger for the second mobile station). Doubles as a function). As a result, it is not necessary to separately install the second mobile station in the charger, and convenience can be improved.
本発明によれば、通信に係わる構成を複雑化することなく、被保護者の迷子・離脱防止を一つのシステムで図ることができる。 According to the present invention, it is possible to prevent the protected person from getting lost or separated with one system without complicating the configuration related to communication.
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(A)移動局の測位に関わる基本構成
図1は、本発明の保護者管理システムの一実施形態の全体構成を概略的に示す説明図である。
(A) Basic Configuration Related to Positioning of Mobile Station FIG. 1 is an explanatory diagram schematically showing the overall configuration of an embodiment of a guardian management system of the present invention.
図1において、この例では、本実施形態の保護者管理システム1を、建造物のフロア(この例ではショッピングセンター、デパート、スーパー等の販売店の1フロア;所定の移動可能領域)全体に適用した場合を示している。フロアには、エスカレータESと、適宜に配列された商品陳列用の陳列棚ST1〜ST17とが設けられている。また、このフロアとは別に、管理担当の操作者(図示せず、以下管理者という)用の管理室ZSが設けられている(フロア内に管理室を設けてもよい)。
In FIG. 1, in this example, the
本実施形態の保護者管理システム1は、保護者(この例では親)P1の使用するカートCAに設けた移動局タグT1(第1移動局)と、被保護者P2が所持する名札(バッチ)形状の移動局タグT2(第2移動局)と、フロアの適宜の箇所にそれぞれ設置された複数(図示の例では4つ)の固定局リーダ(基地局)R1,R2,R3,R4と、管理室ZS内に設置されて上記各固定局リーダR1〜R4と通信ネットワークNWを介して接続されている管理サーバSとを有している。なお、以下適宜、移動局タグT1,T2等(後述するように他の被保護者P3に係わる移動局タグT3がある場合はこれを含む)を総称して単に「移動局タグT」、固定局リーダR1〜R4を総称して単に「固定局リーダR」、保護者P1及び被保護者P2(後述するように他の被保護者P3がある場合はこれを含む)を総称して「保護者・被保護者P」のように称する。なお、図1では、一例として保護者P1、被保護者P2を1人ずつ示してある。
The
各固定局リーダRは、フロアの例えば壁面に設置され、協働してフロア内の全域を通信範囲としている。そして、保護者・被保護者Pとともに移動する移動局タグTに対し無線通信を介した情報送受信を行い、その結果によってフロア内の保護者・被保護者Pの位置を管理サーバSにて検出できるようになっている。 Each fixed station reader R is installed on, for example, a wall surface of the floor, and cooperates with the entire area within the floor as a communication range. Then, information is transmitted / received via radio communication to / from the mobile station tag T that moves together with the guardian / guardian P, and the management server S detects the position of the guardian / guardian P in the floor based on the result. It can be done.
また、各固定局リーダRは、移動局タグT(特に被保護者P2等に係る移動局タグT2)に予め記憶された、対応する被保護者・被保護者Pの属性情報(性別情報や年齢情報等。後述)を取得することができる。 In addition, each fixed station reader R receives the attribute information (gender information and / or gender information) of the corresponding protected person / protected person P stored in advance in the mobile station tag T (particularly, the mobile station tag T2 related to the protected person P2 or the like). Age information, etc. (described later) can be acquired.
管理サーバSは、当該フロアの地図情報を記憶している。すなわち、上記フロアには例えば平面座標系が設定され、予めフロアが占有する座標領域、各固定局リーダR1,R2,R3,R4の設置位置、エスカレータESの配置位置及び占有領域、陳列棚ST1,ST2,ST3,ST4,ST5,ST6,ST7,ST8,ST9,ST10,ST11,ST12,ST13,ST14,ST15,ST16,ST17の配置位置及び占有領域が、図1に示すような地図情報として管理サーバSに記憶されている。 The management server S stores map information on the floor. That is, for example, a plane coordinate system is set on the floor, the coordinate area occupied by the floor in advance, the installation position of each fixed station reader R1, R2, R3, R4, the arrangement position and occupation area of the escalator ES, the display shelf ST1, ST2, ST3, ST4, ST5, ST6, ST7, ST8, ST9, ST10, ST11, ST12, ST13, ST14, ST15, ST16, ST17 are arranged as map information as shown in FIG. Stored in S.
また、管理サーバSは、各固定局リーダRにそれぞれ検出させた移動局タグTまでの距離に基づく、移動局タグTのフロア内存在位置(つまり保護者P1及び被保護者P2の存在位置)の検出を行う。また、管理サーバSは、上記保護者P1及び被保護者P2の存在位置の検出結果と上記地図情報とに応じて、保護者Pに係わる移動局タグT1から被保護者P2に係わる移動局タグT2までの距離を算出し、その算出距離に基づき、移動局タグT1において保護者P1に対する警報表示を行わせる(詳しくは後述する)。 In addition, the management server S has a location in the floor of the mobile station tag T based on the distance to the mobile station tag T detected by each fixed station reader R (that is, the location of the guardian P1 and the guardian P2). Detection is performed. Further, the management server S determines from the mobile station tag T1 related to the guardian P to the mobile station tag related to the guardian P2 in accordance with the detection results of the positions of the guardian P1 and the guardian P2 and the map information. The distance to T2 is calculated, and based on the calculated distance, the mobile station tag T1 displays a warning for the guardian P1 (details will be described later).
図2は、本実施形態の保護者管理システム1の機能的構成を表す機能ブロック図である。なお、図示の煩雑を回避するために固定局リーダは1つのみ示す。
FIG. 2 is a functional block diagram showing a functional configuration of the
図2において、保護者管理システム1は、前述したように、保護者P1に係わる移動局タグT1と、被保護者P2に係わる移動局タグT2,T3(移動局タグT3については後述の変形例参照。以下同様)と、それら移動局タグT1,T2,T3と無線通信を行う上記固定局リーダR1〜R4と、これら固定局リーダR1〜R4に適宜の通信ネットワークNWでそれぞれ接続された上記管理サーバSとを有している。
In FIG. 2, the
例えば管理室の管理者(操作者)が管理サーバSを操作することにより、通信ネットワークNWを介し管理サーバSから各固定局リーダRへと制御信号が出力され、各固定局リーダRでの検出結果を含む信号が管理サーバSへと出力される。 For example, when a manager (operator) of the management room operates the management server S, a control signal is output from the management server S to each fixed station reader R via the communication network NW, and detection by each fixed station reader R is performed. A signal including the result is output to the management server S.
固定局リーダRは、リーダ本体部11と、リーダアンテナ(第3アンテナ手段)12とを有している。
The fixed station reader R has a reader
リーダ本体部11は、無線部16と、RSSI部17と、ネットワーク通信制御部18と、時計部19Aと、到来時間検出部19と、制御部20とを有する。
The
無線部16は、電波信号を送受信するための変調、復調、増幅などの無線機能を実行する。RSSI部17は、受信信号の信号強度を検出する。
The
ネットワーク通信制御部18は、上記通信ネットワークNWを介して管理サーバSとの制御信号及び情報信号の授受の制御を行う。時計部19Aは、現在時刻(時刻情報)を出力する機能を備えている。なお、本実施形態では、通信ネットワークNWにケーブル等を使用した有線ネットワークを想定しているが、これに限らず、無線ネットワークを用いてもよい。
The network communication control unit 18 controls transmission / reception of control signals and information signals with the management server S via the communication network NW. The
制御部20は、上記無線部16、RSSI部17、ネットワーク通信制御部18、到来時間検出部19、及び時計部19Aを含む固定局リーダR全体の動作を制御する。すなわち、制御部20は、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行う。具体的には、制御部20は、管理サーバSからの位置検出処理の実行命令の入力を受け付け、リーダアンテナ12を介した無線通信により移動局タグT1〜T3の検出処理を行い、その検出結果を上記通信ネットワークNWを介して管理サーバSへ出力する。また、制御部20は、移動局タグT1と移動局タグT2,T3との距離に応じて管理サーバSが指示する、保護者P1への警報情報、フロアの地図情報、移動局タグTの位置情報等を、リーダアンテナ12を介した無線通信により保護者P1に係わる移動局タグT1へ送信し、対応する表示を行わせる。さらに制御部20は、移動局タグTに記憶された保護者・被保護者Pに関わる属性情報の取得処理の実行命令の入力を管理サーバSから受け付け、リーダアンテナ12を介した無線通信により移動局タグT1〜T3から情報取得処理を行い、その取得した情報(属性情報)を上記通信ネットワークNWを介して管理サーバSへ出力する機能も備えている(後述の変形例等を参照)。
The
リーダアンテナ12は、制御部20から高周波電力が供給されると、対応する電波信号を生成して送信する。逆に、リーダアンテナ12が、電波信号を受信すると、その受信された電波信号が制御部20へと出力される。
When high frequency power is supplied from the
管理サーバSは、CPU(中央演算装置)21と、メモリ22と、操作部23と、表示部24と、大容量記憶装置25と、ネットワーク通信制御部26とを備えている。
The management server S includes a CPU (central processing unit) 21, a
メモリ22は、例えばRAMやROM等から構成される。操作部23には、管理者からの指示や情報が入力される。表示部24では、各種情報やメッセージを表示される。大容量記憶装置25は、ハードディスク装置からなり、前述したフロアの地図情報、保護者・被保護者Pの属性情報(移動局タグTに予め記憶されていない場合)等の各種情報を記憶するデータベースとして機能する。ネットワーク通信制御部26は、上記通信ネットワークNWを介し各固定局リーダR1〜R4との制御信号及び情報信号の授受の制御を行う。
The
移動局タグT1〜T3のうち、保護者に係わる移動局タグT1は、IC回路部31(記憶部)と、タグアンテナ(第1アンテナ手段)32と、表示部DP(表示手段)と、操作部36(操作手段)と、コネクタ部37とを有している。
Among the mobile station tags T1 to T3, the mobile station tag T1 related to a guardian is an IC circuit unit 31 (storage unit), a tag antenna (first antenna unit) 32, a display unit DP (display unit), and an operation. A part 36 (operation means) and a
IC回路部31は、電波信号を送受信するための変調、復調、増幅などの無線機能を実現する無線部33と、この無線部33を含む移動局タグT全体の動作を制御する制御部34と、蓄電及び給電機能を備えた電源部39とを有する(時計部35については後述)。
The
操作部36は、移動局タグT1の使用者(すなわち被保護者P1)が各種の設定や選択等、所定の操作入力(詳細は後述)を行うためのものである。コネクタ部37は、移動局タグT2,T3が移動局タグT1に着脱可能に装着されたとき(後述の図5参照)に、電源部39に蓄電した電力を移動局タグT2,T3に対し給電するためのものである。なお、コネクタ部37と電源部39とが、各請求項記載の充電手段を構成する。
The
表示部DPは、前述した保護者P1への警報情報、フロアの地図情報、移動局タグT1,T2,T3の位置情報等を、表示して報知するためのものである(後述の図11等を参照)。 The display unit DP is for displaying and notifying the alarm information to the guardian P1, the map information of the floor, the position information of the mobile station tags T1, T2, T3, etc. (FIG. 11 and the like described later). See).
なお、前述したように、この移動局タグT1は、カートCAに設けられる(後述の図4参照)。 As described above, the mobile station tag T1 is provided in the cart CA (see FIG. 4 described later).
一方、被保護者に係わる移動局タグT2,T3は、上記移動局タグT1と同様の機能及び構成である、IC回路部31(記憶部)及びタグアンテナ(第2アンテナ手段)32と、コネクタ部40とを有している。
On the other hand, the mobile station tags T2 and T3 related to the person to be protected have the same function and configuration as the mobile station tag T1, the IC circuit unit 31 (storage unit), the tag antenna (second antenna means) 32, and the connector.
コネクタ部40は、移動局タグT2,T3が上記移動局タグT1に装着されたとき(後述の図5参照)に、上記コネクタ部37に導通して電力の給電を受ける。この供給された電力は、制御部34を介し電源部39へ供給されて、蓄電される。
When the mobile station tags T2 and T3 are attached to the mobile station tag T1 (see FIG. 5 described later), the
なお、例えば図3に示すように、移動局タグT2,T3は、カードの形でポケットに入れたり、あるいはペンダント形状で首からぶら下げたり等の適宜の手法で、個別の被保護者P2,P3により所持されている。 For example, as shown in FIG. 3, the mobile station tags T2 and T3 are individually protected by the appropriate methods such as putting them in a pocket in the form of a card or hanging them from the neck in a pendant shape. Is possessed by.
また、この例で用いる移動局タグT1,T2,T3は、上述したように内部の電源部39からの電力により駆動するアクティブタグである。この結果、移動局タグT1,T2,T3は、比較的弱い電波信号でも受信可能となっている。
Further, the mobile station tags T1, T2, and T3 used in this example are active tags that are driven by power from the internal
なお、上記移動局タグT1,T2,T3は、その識別情報(タグID)同士が、互いに予め関連づけられており(タグIDの上何桁が共通、タグIDが連番である等)、それらが保護者P1及び被保護者P2からなるグループにより用いられるのに便利なようになっている。 The mobile station tags T1, T2, and T3 have their identification information (tag IDs) associated with each other in advance (the upper digit of the tag ID is common, the tag ID is a serial number, etc.). Is convenient to be used by a group consisting of a guardian P1 and a guardian P2.
図4は、上記保護者Pが用いる上記カートCAの外観構造を表す斜視図である。図4において、カートCAは、例えば金属や樹脂により略フレーム状に構成された下部枠体42及び上部枠体41と、カートCAを自在に走行可能とするために下部枠体42の下部に4つ配置された車輪43と、買い物かごを設置するために上部枠体41の前方側に設けられたかご支持部44と、上部枠体41の頂部に設けられ、操作者である保護者P1が手で把持するための把持部46と、把持部46の前方側において略水平に上記上部枠体41に設けられたタグ支持部45とを有している。移動局タグT1は、前述の表示部DPが上面となるように、上記タグ支持部45の上部に略水平に配設されている。
FIG. 4 is a perspective view showing an external structure of the cart CA used by the guardian P. In FIG. 4, the cart CA includes a
図5は、上記移動局タグT1の詳細構造を表す上面図である。図5に示すように、移動局タグT1は、筐体38の上面部に(この例では略長方形状のLED等からなる)上記表示部DPが設けられ、その右下部に上記操作部36が設けられている。また、筐体38の前方側(図5中上側)には、上記移動局タグT2,T3をそれぞれ着脱可能に装着するための2個の凹部CV,CVが設けられている。
FIG. 5 is a top view showing a detailed structure of the mobile station tag T1. As shown in FIG. 5, the mobile station tag T1 is provided with the display unit DP (consisting of a substantially rectangular LED or the like in this example) on the upper surface of the
凹部CVに移動局タグT2(又は移動局タグT3)を挿入して装着すると、移動局タグT1の凹部CV内に設けられた上記コネクタ部37が、移動局タグT2(又は移動局タグT3)の上記コネクタ部40と連結して導通する。これにより、移動局タグT1の電源部39に予め蓄電されていた電力が、コネクタ部37、コネクタ部40を介して移動局タグT2(又は移動局タグT3)の電源部39へ供給され、蓄電される。このように移動局タグT1が充電器の機能を兼ねることにより、移動局タグT2等を充電するための充電器を別途設置する必要がなく、利便性を向上できる。
When the mobile station tag T2 (or mobile station tag T3) is inserted into the recess CV and attached, the
なお、上記のようにして移動局タグT2(又は移動局タグT3)が移動局タグT1の凹部CVに装着されたとき、上記充電のみならず、移動局タグT1と移動局タグT2(及び移動局タグT3)とを1つのグループとして認識して登録するようにしてもよい。具体的には、例えば、移動局タグT2(又は移動局タグT3)のIC回路部31内に記憶した識別情報(タグID)が上記コネクタ部37,40の導通によって移動局タグT1の制御部34で取得される。そして、当該移動局タグT1の識別情報(タグID)とともに1つのグループ情報として移動局タグT1のIC回路部31内に認識され記憶される。同様のグループ情報を移動局タグT2(又は移動局タグT3)のIC回路部31にも記憶してもよい。あるいは上記のようなグループ化しての認識・記憶に代え、充電時において相手方(例えば移動局タグT1から見て移動局タグT2、移動局タグT2から見て移動局タグT1)の識別情報のみを各IC回路部31に記憶するようにしてもよい。いずれの場合も、各移動局タグT1,T2等で実行する上記IC回路部31への記憶処理が、各請求項記載の登録手段を構成する。
When the mobile station tag T2 (or the mobile station tag T3) is mounted in the concave portion CV of the mobile station tag T1 as described above, not only the above charging but also the mobile station tag T1 and the mobile station tag T2 (and the mobile station tag T2). The station tag T3) may be recognized and registered as one group. Specifically, for example, the identification information (tag ID) stored in the
(B)移動局の位置検出の手法原理
図6は、本実施形態の保護者管理システム1において移動局タグTの位置を検出する方法の原理を説明する図である。なお、図6中においては、図示の煩雑を避けるために3つの固定局リーダR1〜R3によって一つの移動局タグTの位置を検出する例を示している。
(B) Method Principle of Mobile Station Position Detection FIG. 6 is a diagram for explaining the principle of a method for detecting the position of the mobile station tag T in the
図6において、保護者・被保護者Pが所持する移動局タグTは上述したように平面座標系が設定されているフロア内を自由な座標位置に移動できるのに対し、3つの固定局リーダR1〜R3は同じフロア内でそれぞれ既知の設置位置に固定的に配置されている。そして各固定局リーダR1〜R3は通信ネットワークNWを介して一つの管理サーバSに情報を送受可能に接続されている。 In FIG. 6, the mobile station tag T possessed by the guardian / guardian P can move to a free coordinate position within the floor where the plane coordinate system is set as described above, whereas three fixed station readers R1 to R3 are fixedly arranged at known installation positions on the same floor. The fixed station readers R1 to R3 are connected to one management server S through a communication network NW so as to be able to send and receive information.
この構成において、各固定局リーダR1〜R3での移動局タグTからの電波信号の受信時刻差に基づき、管理サーバSは、各固定局リーダR1〜R3から移動局タグTまでの距離をそれぞれ測定検出する。つまり、各固定局リーダR1〜R3の少なくとも1つが移動局タグTに対し所定の送信要求信号を送信し、それに対応して移動局タグTが電波信号(距離検出用の電波信号)を各固定局リーダR1〜R3に向けて送信する。このとき、移動局タグTが距離検出用の電波信号が送信してから固定局リーダRにおいて受信されるまでの時間(到来時間)は、固定局リーダRと移動局タグTとの空間的な距離に比例する。各固定局リーダRから移動局タグTまでの距離が異なる場合には、上記到来時間は、各固定局リーダRごとに異なる値となって時間差が生じる。管理サーバSは、その時間差に基づいて各固定局リーダRと移動局タグTとの間の距離を算出することができる。 In this configuration, the management server S determines the distance from each fixed station reader R1 to R3 to the mobile station tag T based on the reception time difference of the radio signal from the mobile station tag T at each fixed station reader R1 to R3. Measure and detect. That is, at least one of the fixed station readers R1 to R3 transmits a predetermined transmission request signal to the mobile station tag T, and the mobile station tag T fixes each radio signal (distance detection radio signal) correspondingly. Transmit to the station leaders R1 to R3. At this time, the time (arrival time) from when the mobile station tag T transmits a radio signal for distance detection until it is received by the fixed station reader R is the spatial distance between the fixed station reader R and the mobile station tag T. Proportional to distance. When the distance from each fixed station reader R to the mobile station tag T is different, the arrival time becomes a different value for each fixed station reader R and a time difference occurs. The management server S can calculate the distance between each fixed station reader R and the mobile station tag T based on the time difference.
そして以上のようにして、各固定局リーダR1〜R3と移動局タグTとの間のそれぞれの距離が算出された後、管理サーバSはこれら距離と対応する各固定局リーダR1〜R3の既知の設置位置座標に基づいて、移動局タグTの位置を算出する。 After the distances between the fixed station readers R1 to R3 and the mobile station tag T are calculated as described above, the management server S knows the fixed station readers R1 to R3 corresponding to these distances. The position of the mobile station tag T is calculated based on the installation position coordinates.
具体的には、例えば座標(x1,y1)に位置する第1固定局リーダR1と座標(x,y)に位置する移動局タグTとの距離をr1、座標(x2,y2)に位置する第2固定局リーダR2と移動局タグTとの距離をr2、座標(x3,y3)に位置する第3固定局リーダR3と移動局タグTとの距離をr3とする。また、固定局リーダR1〜R3の時計部19Aがそれぞれ有する時刻のずれに基づく誤差sとする。そして、第1固定局リーダR1、第2固定局リーダR2、第3固定局リーダR3それぞれにおいて、移動局タグTから時刻T0で送信された距離検出用の電波信号を受信した受信時刻をT1,T2,T3とする。
Specifically, for example, the distance between the first fixed station reader R1 located at coordinates (x1, y1) and the mobile station tag T located at coordinates (x, y) is located at r1 and coordinates (x2, y2). The distance between the second fixed station reader R2 and the mobile station tag T is r2, and the distance between the third fixed station reader R3 located at the coordinates (x3, y3) and the mobile station tag T is r3. In addition, the error s is based on the time lag of each of the
以上のような条件においては、図6において、
r1+s=√{(x−x1)2+(y−y1)2} ・・(1A)
r2+s=√{(x−x2)2+(y−y2)2} ・・(1B)
r3+s=√{(x−x3)2+(y−y3)2} ・・(1C)
が成り立つ。
Under the above conditions, in FIG.
r1 + s = √ {(x−x1) 2 + (y−y1) 2 } (1A)
r2 + s = √ {(x−x2) 2 + (y−y2) 2 } (1B)
r3 + s = √ {(x−x3) 2 + (y−y3) 2 } (1C)
Holds.
すると、式(1A)から式(1B)を減じることで、
|r1-r2|=c×|T1-T2| …(1D)
また、式(1A)から式(1C)を減じることで、
|r1-r3|=c×|T1-T3| …(1E)
で表される関係が成り立つ。なお、cは電波速度(=光速:約3.0×108[m/s])である。
Then, by subtracting equation (1B) from equation (1A),
| R1-r2 | = c × | T1-T2 | (1D)
Moreover, by subtracting the formula (1C) from the formula (1A),
| R1-r3 | = c × | T1-T3 | (1E)
The relationship expressed by In addition, c is a radio wave speed (= speed of light: about 3.0 × 10 8 [m / s]).
このとき、(受信時刻T1,T2,T3は測定値として既知であり)変数はr1,r2,r3の3つのみであるから、上記(1D)(1E)の2つの式を例えばニュートンラプソン法などにより解くことにより、移動局タグTの位置のx,y座標(x,y)を特定することができる。なお、本実施形態のように4つの固定局リーダR1〜R4を設けることで、さらに精度のよい位置検出を行うことができる。また詳細な説明を省略するが移動局タグT1が送信する電波を各固定局リーダRが受信して該受信電波の強度により位置検出する方法によってもよい。 At this time, (the reception times T1, T2, and T3 are known as measured values), there are only three variables r1, r2, and r3. Therefore, the above two equations (1D) and (1E) are expressed by, for example, the Newton-Raphson method It is possible to specify the x and y coordinates (x, y) of the position of the mobile station tag T by solving the above. In addition, by providing four fixed station readers R1 to R4 as in the present embodiment, it is possible to perform position detection with higher accuracy. Although not described in detail, a method may be used in which each fixed station reader R receives a radio wave transmitted by the mobile station tag T1 and detects a position based on the intensity of the received radio wave.
なお、上記の例では、各固定局リーダR1〜R3は電波信号の受信時刻を検出し管理サーバSに送信するのみであり、測位処理(固定局リーダR1〜R3から移動局タグTまでの距離の算出)は管理サーバSが行うが、これに限られない。すなわち、各固定局リーダR1〜R3の制御部20同士でお互いの受信時刻情報の送受信を行い、各固定局リーダR1〜R3が移動局タグTまでの距離の算出まで行って(=位置検出手段としての機能)、その算出結果(距離データ)を管理サーバSへ送信するようにしてもよい。あるいは移動局タグT1から移動局タグT2までの距離の検出まで各固定局リーダR1〜R3が行ったり(=後述する距離検出手段としての機能)、さらにその距離が所定のアラーム境界距離に達したかどうかの判定まで各固定局リーダR1〜R3で行う(=後述する判定手段としての機能)ようにすることも考えられる。いずれにしても、管理サーバSでは、それら各固定局リーダR1〜R3からの検出結果や判定結果等を集計してその後の処理を行う。
In the above example, each of the fixed station readers R1 to R3 only detects the reception time of the radio signal and transmits it to the management server S, and the positioning process (distance from the fixed station readers R1 to R3 to the mobile station tag T). Is calculated by the management server S, but is not limited thereto. That is, the
(C)保護者の目が届かなくなるときの危険性
例えば図7において、保護者P1は陳列棚ST1と陳列棚ST2との間に位置しており、被保護者P2も陳列棚ST1及び陳列棚ST2の近傍に位置しており、保護者P1と被保護者P2との距離は比較的近い。このため、保護者P1が被保護者P2側(図7中右側)を向いていれば、被保護者P2を容易に視認できるため、目を離したすきに被保護者P2が保護者P1からはぐれてしまう可能性は低い(比較的安全である)。
(C) Danger when the guardian's eyes stop reaching For example, in FIG. 7, the guardian P1 is located between the display shelf ST1 and the display shelf ST2, and the guardian P2 also includes the display shelf ST1 and the display shelf. It is located in the vicinity of ST2, and the distance between the guardian P1 and the guardian P2 is relatively short. For this reason, if the guardian P1 is facing the guardian P2 side (the right side in FIG. 7), the guardian P2 can be easily seen. Is less likely (relatively safe).
これに対し、図8のように被保護者P2が陳列棚ST4近くに位置しているような場合は、保護者P1から被保護者P2までの距離が比較的遠くなる。この場合、保護者P1が被保護者P2側(図8中右側)を向いたとしても、距離が遠かったり、陳列棚ST4等が視界を遮ったり等により、保護者P1が被保護者P2を容易には視認できなくなる。このため、目を離したすきに被保護者P2が保護者P1からはぐれてしまい、図9に示すように、保護者P1がいずれの方向を向いても被保護者P2が見つからなくなる(見失う)おそれがある。 On the other hand, when the to-be-protected person P2 is located near the display shelf ST4 as shown in FIG. 8, the distance from the to-be-protected person P1 to the to-be-protected person P2 becomes relatively long. In this case, even if the guardian P1 faces the guardian P2 side (the right side in FIG. 8), the guardian P1 may change the guardian P2 because the distance is long or the display shelf ST4 blocks the field of view. It will not be easily visible. For this reason, the guardian P2 is separated from the guardian P1 in the gap between the eyes, and as shown in FIG. 9, the guardian P2 cannot be found (is lost) regardless of the direction of the guardian P1. There is.
(D)警報の発報
本実施形態は、上記のように距離の増大により保護者P1の目が届きにくくなることに鑑み、保護者P1と被保護者P2との距離が、しきい値であるアラーム境界距離(警報距離)に達した場合には、対応する警報(アラーム)を移動局タグT1の表示部DPで発報表示するとともに、当該被保護者P2の位置(移動局タグT2の位置)を地図表示するものである。
(D) Alarm Issue In the present embodiment, the distance between the guardian P1 and the guardian P2 is a threshold value in view of the difficulty in reaching the guardian P1 due to the increase in distance as described above. When a certain alarm boundary distance (alarm distance) is reached, a corresponding alarm (alarm) is displayed and displayed on the display unit DP of the mobile station tag T1, and the position of the protected person P2 (the mobile station tag T2 Position) is displayed on a map.
図10は、上記アラーム境界距離の一例を表した図である。図10において、保護者P1から上記アラーム境界距離を半径とする円(アラーム境界線)を点線により示している。被保護者P2がこのアラーム境界線の円内(円上を含まない)に位置している場合は、保護者P1と被保護者P2との距離が上記アラーム境界距離未満であるため、移動局タグT1の表示部DPにおける警報発報は行わない(図7中(ア)の場合)。これに対し、被保護者P2がアラーム境界線の円上又は円外に位置している場合は、保護者P1と被保護者P2との距離が上記アラーム境界距離以上であるため、移動局タグT1の表示部DPにおいて警報発報を行う(図7中(イ)の場合)。本発明の実施例では、保護者P1のアラーム境界距離と被保護者P2の位置を判断している。 FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the alarm boundary distance. In FIG. 10, a circle (alarm boundary line) whose radius is the alarm boundary distance from the guardian P1 is indicated by a dotted line. When the protected person P2 is located within the circle (not including the circle) of the alarm boundary line, the distance between the guardian P1 and the protected person P2 is less than the alarm boundary distance, so the mobile station No alarm is issued on the display portion DP of the tag T1 (in the case of (a) in FIG. 7). On the other hand, when the protected person P2 is located on or outside the circle of the alarm boundary line, the distance between the guardian P1 and the protected person P2 is equal to or greater than the alarm boundary distance, so the mobile station tag An alarm is issued on the display portion DP of T1 (in the case of (A) in FIG. 7). In the embodiment of the present invention, the alarm boundary distance of the guardian P1 and the position of the guardian P2 are determined.
図11は、上記警報発報時(移動局タグT2が図10中(イ)の場合)における、移動局タグT1の表示部DPでの表示例を表す図である。図11に示すように、表示部DPの大部分(この例では全領域のうち約下4分の3部分)にわたって、図7等に示すフロアの地図が表示されている。そして、その地図上に、保護者P1の位置に対応した移動局タグT1の位置(図中「現在位置」で表示)と、被保護者P2の位置に対応した移動局タグT2の位置(図中「お子様位置」で表示)とを示している。そして、表示部DPの残りの上部(この例では全領域のうち約上4分の1部分)に、警報メッセージAL(「お子様が遠くに離れました!」)を表示している。 FIG. 11 is a diagram illustrating a display example of the mobile station tag T1 on the display unit DP when the alarm is issued (when the mobile station tag T2 is (A) in FIG. 10). As shown in FIG. 11, the map of the floor shown in FIG. 7 and the like is displayed over most of the display portion DP (in this example, about the lower third quarter of the entire area). On the map, the position of the mobile station tag T1 corresponding to the position of the guardian P1 (indicated by “current position” in the figure) and the position of the mobile station tag T2 corresponding to the position of the guardian P2 (see FIG. It is indicated by “Child position”. Then, an alarm message AL (“the child has moved away!”) Is displayed on the remaining upper portion of the display portion DP (in this example, the upper quarter of the entire area).
(E)制御シーケンス
図12は、管理サーバS、固定局リーダR1〜R4、移動局タグT1(図中「保護者局」で示す)、移動局タグT2(図中「被保護者局」で示す)の間で送受される各種信号の送受と制御動作の一例を表すシーケンス図である。図12において、基本的に図中上側から下側に向かっての時系列変化で各手順を表している。上述したように、管理サーバSと固定局リーダR1〜R4との間は通信ネットワークNWを介した信号の送受である。また、固定局リーダR1〜R4と移動局タグT1,T2との間は、無線通信を介した信号の送受となっている。
(E) Control sequence FIG. 12 shows a management server S, fixed station readers R1 to R4, a mobile station tag T1 (indicated by “guardian station” in the figure), and a mobile station tag T2 (in FIG. 12, “protected station” in the figure). It is a sequence diagram showing an example of transmission / reception of various signals transmitted and received between and control operations. In FIG. 12, each procedure is basically represented by a time series change from the upper side to the lower side in the figure. As described above, signals are transmitted and received between the management server S and the fixed station readers R1 to R4 via the communication network NW. In addition, signals are transmitted and received between the fixed station readers R1 to R4 and the mobile station tags T1 and T2.
まず最初に、ステップSS10において、管理サーバSのCPU21がネットワーク通信制御部26を介し、各固定局リーダR1〜R4(あるいは特定の1つの固定局リーダRでもよい)に対し、移動局タグT1,T2への距離検出用の電波送信要求を送信するよう指示信号を出力する。これにより、ステップSR10で、各固定局リーダR1〜R4(又は特定の1つの固定局リーダR)の無線部16がリーダアンテナ12を介し移動局タグT1,T2に向けて電波送信要求信号を送信する。
First, in step SS10, the
そして、この送信要求信号を受信した移動局タグT1の無線部33が、ステップSP10においてタグアンテナ32を介し対応する距離検出用の電波信号を送信し、同様に移動局タグT2の無線部33が、ステップSC10においてタグアンテナ32を介し対応する距離検出用の電波信号を送信する。各固定局リーダR1〜R4の無線部16は、ステップSR20で、リーダアンテナ12を介しそれぞれの距離検出用の電波信号を受信する。そして、到来時間検出部19がそのときの受信時刻情報を検出し、制御部20がその受信時刻情報をネットワーク通信制御部18を介して管理サーバSに出力する。
Then, the
そして管理サーバSのCPU21が、ステップSS20において、各固定局リーダR1〜R4から入力した受信時刻の差(=到来時間の差)に基づき、移動局タグT1,T2との間の距離を算出する。その後、次のステップSS30で、管理サーバSのCPU21は、上記ステップSS20で算出した距離に基づき、移動局タグT1,T2の位置座標を、図6を用いて上述した手法により算出する(=位置検出手段)。
Then, in step SS20, the
なお、上記ステップSP10及びステップSC10では、固定局リーダR1〜R4(又は特定の固定局リーダR)からの送信要求に応じて距離検出用の電波信号を移動局タグTから送信するようにしたが、これに限られない。すなわち、移動局タグTが一定時間間隔で自発的に電波信号を発信し続け、各固定局リーダRがその発信し続ける電波信号を受信し、これに基づき管理サーバSで距離検出を行うようにしてもよい。 In step SP10 and step SC10, a radio signal for distance detection is transmitted from the mobile station tag T in response to a transmission request from the fixed station readers R1 to R4 (or a specific fixed station reader R). Not limited to this. That is, the mobile station tag T continues to transmit a radio signal spontaneously at regular time intervals, and each fixed station reader R receives the radio signal continuously transmitted, and based on this, the management server S performs distance detection. May be.
次にステップSS40で、管理サーバSのCPU21は、上記ステップSS30で算出した移動局タグT1,T2それぞれの位置座標と、予め大容量記憶装置25に記憶している当該フロアの地図情報に基づき、移動局タグT1から移動局タグT2までの距離(言い換えれば保護者P1から被保護者P2までの距離)を算出する(距離検出手段)。
Next, in step SS40, the
その後、ステップSS50において、上記ステップSS40での検出結果に基づき、移動局タグT1と移動局タグT2との間の距離が、予め定められた上記アラーム境界距離に達したかどうかを判定する(判定手段)。移動局タグT1と移動局タグT2との間の距離がアラーム境界距離未満であればステップSS50の判定が満たされず、(保護者P1が被保護者P2を見失う危険があるほどは離れていないとみなして)このフローを終了する。移動局タグT1と移動局タグT2との間の距離がアラーム境界距離以上であればステップSS50の判定が満たされ、ステップSS210へ移る。 Thereafter, in step SS50, based on the detection result in step SS40, it is determined whether the distance between the mobile station tag T1 and the mobile station tag T2 has reached the predetermined alarm boundary distance (determination) means). If the distance between the mobile station tag T1 and the mobile station tag T2 is less than the alarm boundary distance, the determination in step SS50 is not satisfied and (the guardian P1 is not far enough to risk losing the guardian P2). End this flow. If the distance between the mobile station tag T1 and the mobile station tag T2 is equal to or greater than the alarm boundary distance, the determination in step SS50 is satisfied, and the process proceeds to step SS210.
ステップSS210では、管理サーバSのCPU21が、ネットワーク通信制御部26を介し、固定局リーダR1〜R4に対し、上記地図情報と、上記ステップSS30で検出した移動局タグT1及び移動局タグT2の位置情報と、所定のアラーム指示とを送信するように、指示信号を出力する(警報生成手段)。固定局リーダR1〜R4ではステップSR40で上記指示信号の入力の有無を検査しており、指示信号が検出された場合には、ステップSR50で、対応する固定局リーダR1〜R4の無線部16がリーダアンテナ12を介し保護者P1に係る移動局タグT1に向けて、上記地図情報、移動局タグT1,T2の位置情報、及びアラーム指示を送信する。
In step SS210, the
保護者P1に係る移動局タグT1では、ステップSP20で上記送信信号の有無を検査しており、タグアンテナ32を介し無線部33での上記地図情報・位置情報・アラーム指示の受信が検出された場合には、ステップSP30で、移動局タグT1の制御部34が上記受信した地図情報、移動局タグT1,T2の位置情報、及びアラーム指示に対応した表示信号を生成して表示部DPに出力し、地図上への移動局タグT1,T2の位置表示と、上記警報メッセージALの表示とを行わせ、このフローを終了する。このフローを適宜繰り返すことにより移動局タグT1の位置を監視し、アラーム境界距離以上に離れた場合に速やかに位置情報・アラームが表示されるように構成されている。
In the mobile station tag T1 related to the guardian P1, the presence or absence of the transmission signal is inspected in step SP20, and reception of the map information / position information / alarm instruction is detected by the
以上説明したように、本実施形態の保護者管理システム1においては、移動局タグTから距離検出用の電波信号が送信されると、その電波信号が固定局リーダR1〜R4の無線部16にて受信され、このときの電波信号の受信時刻が到来時間検出部19で検出される。これにより、管理サーバSが、固定局リーダR1〜R4の受信時刻差情報に基づき移動局タグT1,T2の位置検出を行う(ステップSS20)。その後、管理サーバSが保護者P1に係わる移動局タグT1から被保護者P2に係わる移動局タグT2までの距離を算出し(ステップSS40)、その距離が所定のアラーム境界距離に達したかどうかを判定する(ステップSS50)。そして、アラーム境界距離に達したら、保護者P1に係る移動局タグT1の表示部DPに、対応する警報メッセージALの表示と、移動局タグT1,T2との位置表示が行われる。
As described above, in the
以上のようにして、保護者P1のアラーム境界距離よりも被保護者P2の位置が遠くなると、自動的に移動局タグT1で警報メッセージALの表示が行われ、保護者P1の注意を喚起することができる。これにより、例えば親子連れ(親が保護者P1で子供が被保護者P2)における迷子防止、あるいはその他の集団(引率の先生が保護者P1で生徒が被保護者P2等)からのメンバー離脱防止、等を効果的に図ることができる。また子供が迷子になったとき、集団からメンバーが離脱したときにも、警報メッセージALの表示によって保護者P1が直ちにそのことを認識できるので、被保護者P2を直ちに捜索する等、迅速な対応をとることができる。このとき、保護者P1は、被保護者P2の位置を表示部DPにおいて地図上で明確に確認することができる。さらに、保護者P1が、自分の位置から被保護者P2の位置までの距離やアクセス経路等を地図上で推測することも可能である。 As described above, when the position of the guardian P2 is farther than the alarm boundary distance of the guardian P1, the alarm message AL is automatically displayed on the mobile station tag T1 to alert the guardian P1. be able to. In this way, for example, prevention of lost children with parents and children (parents are parents P1 and children are protected P2), or members are prevented from leaving other groups (such as a teacher P1 who is a guardian P1 and students are P2). Etc. can be effectively achieved. In addition, when a child is lost or a member leaves the group, the guardian P1 can immediately recognize this by displaying the warning message AL, so that a quick response such as searching for the guardian P2 immediately. Can be taken. At this time, the guardian P1 can clearly confirm the position of the guardian P2 on the map in the display unit DP. Furthermore, it is possible for the guardian P1 to estimate the distance, access route, etc. from his position to the position of the guardian P2 on the map.
またこのとき、GPS方式に比べ、通信に係わる構成を簡素化できる効果もある。すなわち、仮にGPS方式で保護者P1と被保護者P2の位置検出を行った場合、保護者P1側の受信局や被保護者P2側の受信局が、GPS衛星からの情報を受信することでそれぞれ自らの位置を演算することとなる。したがって、上記と同様の警報表示を行おうとする場合には、上記2つの受信局それぞれが、自ら演算した自己の位置情報をさらにサーバ等へ送信し、そのサーバにおいて2つの受信局間の距離を求める必要がある。すなわち、受信局において、GPS衛星との通信とサーバ側との通信の2種類の通信に対応した構成が必要となる。これに対し、本実施形態においては、上述したように、移動局タグT1及び移動局タグT2は、ともに、固定局リーダR側との通信にのみ対応する構成で足りる。したがって、通信に係わる構成を簡素化することができる。 At this time, there is also an effect that the configuration related to communication can be simplified as compared with the GPS method. That is, if the positions of the guardian P1 and the guardian P2 are detected by the GPS method, the guard station P1 receiving station or the guardian P2 receiver station receives information from the GPS satellite. Each will calculate its own position. Therefore, when an alarm display similar to the above is to be performed, each of the two receiving stations further transmits its own position information calculated by itself to a server or the like, and the server determines the distance between the two receiving stations. Need to ask. That is, the receiving station needs to have a configuration corresponding to two types of communication, that is, communication with the GPS satellite and communication with the server side. On the other hand, in the present embodiment, as described above, both the mobile station tag T1 and the mobile station tag T2 need only be configured to support communication with the fixed station reader R side. Therefore, the configuration related to communication can be simplified.
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。以下、そのような変形例を説明する。 The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit and technical idea of the present invention. Hereinafter, such modifications will be described.
(a−1)アラーム境界距離の設定を保護者が手動で行う場合
上記実施形態においては、アラーム境界距離が予め固定的に設定されていたが、本変形例においては、このアラーム境界距離を操作者である保護者P1が手動で設定するものである。
(A-1) When the guardian manually sets the alarm boundary distance In the above embodiment, the alarm boundary distance is fixedly set in advance. In this modification, the alarm boundary distance is manipulated. It is set manually by the guardian P1 who is a person.
図13は、この変形例における管理サーバS、固定局リーダR1〜R4、移動局タグT1、移動局タグT2の間で送受される各種信号の送受と制御動作の一例を表すシーケンス図であり、上記実施形態の図12に対応する図である。図12と同等の部分には同一の符号を付している。 FIG. 13 is a sequence diagram illustrating an example of transmission and reception of various signals transmitted and received between the management server S, the fixed station readers R1 to R4, the mobile station tag T1, and the mobile station tag T2 and the control operation in this modification example. It is a figure corresponding to FIG. 12 of the said embodiment. Parts equivalent to those in FIG. 12 are denoted by the same reference numerals.
図13では、ステップSS40とステップSS50との間に、新たにアラーム境界距離の設定に係わる、ステップSS42、ステップSR22、ステップSP100、ステップSP22、ステップSR27が設けられている点が図12と異なる。 13 is different from FIG. 12 in that step SS42, step SR22, step SP100, step SP22, and step SR27 are newly provided between step SS40 and step SS50, which are related to the setting of the alarm boundary distance.
すなわち、ステップSS40が終了すると、ステップSS42において、管理サーバSのCPU21がネットワーク通信制御部26を介し、各固定局リーダR1〜R4(あるいは特定の1つの固定局リーダRでもよい)に対し、移動局タグT1へのアラーム境界距離設定要求を送信するよう指示信号を出力する。これにより、ステップSR22で、各固定局リーダR1〜R4(又は特定の1つの固定局リーダR)の無線部16がリーダアンテナ12を介し移動局タグT1に向けてアラーム境界距離設定要求信号を送信する。
That is, when step SS40 is completed, in step SS42, the
そして、このアラーム境界距離設定要求信号を無線部33を介し受信した移動局タグT1の制御部34が、ステップSP100においてアラーム境界距離設定処理を実行し、アラーム境界距離を設定する。
Then, the
その後、移動局タグT1が、ステップSP22においてタグアンテナ32を介し上記アラーム境界距離の設定結果を送信する。各固定局リーダR1〜R4(又は特定の1つの固定局リーダR)の無線部16は、ステップSR27で、リーダアンテナ12を介し上記アラーム境界距離の設定結果を受信する。そして、制御部20がその受信したアラーム境界距離の設定結果をネットワーク通信制御部18を介して管理サーバSに出力し、管理サーバSがその入力された設定結果に沿ってアラーム境界距離を設定する(警報距離設定手段)。
Thereafter, the mobile station tag T1 transmits the setting result of the alarm boundary distance via the
その後のステップSS50以降は、図12と同様であるので説明を省略する。 Subsequent steps SS50 and subsequent steps are the same as those in FIG.
図14は、上記図13において保護者P1に係わる移動局タグT1が実行するステップSP100の詳細手順を表すフローチャートである。図14において、まずステップSP105において、制御部34が、表示信号を生成して表示部DPに出力し、アラーム境界距離の指示入力を保護者P1に対し促す所定の表示(図示省略)を行わせる。
FIG. 14 is a flowchart showing the detailed procedure of step SP100 executed by the mobile station tag T1 related to the guardian P1 in FIG. In FIG. 14, first, in step SP105, the
そして、ステップSP110に移り、上記ステップSP105の表示に対応して、保護者P1が操作部36によりアラーム境界距離の値(例えば「5m」「10m」等)を指示し、その指示値に対応した操作信号(操作情報、入力信号)が入力されたかどうかを判定する(操作情報取得手段)。保護者P1が指示入力するまで判定が満たされずループ待機し、指示入力があったら判定が満たされてステップSP115に移る。
Then, the process proceeds to step SP110, and in response to the display in step SP105, the guardian P1 instructs the alarm boundary distance value (for example, “5 m”, “10 m”, etc.) by the
ステップSP115では、ステップSP110で入力した保護者P1の指示値を、アラーム境界距離に設定する。 In step SP115, the instruction value of the guardian P1 input in step SP110 is set as the alarm boundary distance.
その後、ステップSP120において、上記ステップSP115で入力したアラーム境界距離の値が、予め設定された適正範囲(例えば1m〜50m等)内にあるかどうかを判定する。適正範囲外であればステップSP120の判定が満たされずステップSP105に戻って同様の手順を繰り返す。適正範囲内であればステップSP120の判定が満たされ、このフローを終了する。 Thereafter, in step SP120, it is determined whether or not the value of the alarm boundary distance input in step SP115 is within a preset appropriate range (for example, 1 m to 50 m). If it is outside the appropriate range, the determination at step SP120 is not satisfied and the routine returns to step SP105 and the same procedure is repeated. If it is within the appropriate range, the determination at step SP120 is satisfied, and this flow ends.
図15は、本変形例において、警報発報時の移動局タグT1の表示部DPでの表示例を表す図であり、上記図11に対応する図である。図示のように、本変形例では、上記保護者P1が設定したアラーム境界距離の値が、表示部DPの左下に別途設けた副表示部DPaに表示される(この例では5mの設定)ようになっている。 FIG. 15 is a diagram illustrating a display example of the mobile station tag T1 on the display unit DP at the time of alarm generation in the present modification, and corresponds to FIG. 11 described above. As shown in the figure, in this modification, the value of the alarm boundary distance set by the guardian P1 is displayed on the sub display part DPa provided separately at the lower left of the display part DP (in this example, the setting is 5 m). It has become.
本変形例においては、移動局タグT1の操作部36を介した保護者P1の操作に基づき、アラーム境界距離が設定される。したがって、保護者P1及び被保護者P2の存在する位置の環境(比較的目を離しても安全な場所か、目を離すと危険な場所か、迷子になりやすい場所か、等)、あるいは、被保護者P2の属性(比較的目を離しても安全な年齢か、目を離すと危ない年齢か、足の弱い老人か、等)等を見極めて保護者P1が対応する操作を行うことで、保護者P1の意思をダイレクトに確実に反映した適切なアラーム境界距離を設定することができる。そして、保護者P1のアラーム境界距離よりも被保護者P2の位置が遠くなると警報メッセージALの表示が行われる。この結果、さらに利便性が向上する。
In this modification, the alarm boundary distance is set based on the operation of the guardian P1 via the
(a−2)被保護者の属性を保護者が手動入力してアラーム境界距離を設定する場合
すなわち、本変形例では上記(a−1)の変形例のように保護者P1が距離を直接入力するのに代え、被保護者P2の属性(この例では年齢や世代等)を入力し、それに応じて移動局タグT1側に予め用意したテーブルによってアラーム境界距離を設定するようにしたものである。
(A-2) When the guardian manually inputs the attributes of the guardian and sets the alarm boundary distance In this modification, the guardian P1 directly sets the distance as in the modification (a-1) above. Instead of inputting, the attribute of the guardian P2 (in this example, age, generation, etc.) is input, and the alarm boundary distance is set according to the table prepared in advance on the mobile station tag T1 side accordingly. is there.
図16は、相関記憶手段としての移動局タグT1のIC回路部31に予め相関として設定された、被保護者P2の属性とアラーム境界距離との対応を表すテーブルを示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a table representing correspondence between attributes of the guardian P2 and the alarm boundary distance set in advance in the
この例では、被保護者P2の年齢が小さいほどアラーム境界距離が近くなるように、3歳までが2m、幼稚園児では5m、小学校低学年では10m、小学校高学年では20mに設定されている。 In this example, so that the alarm boundary distance is closer as the age of the protected person P2 is smaller, the distance up to 3 years old is set to 2 m, 5 m for kindergarten children, 10 m for the elementary school lower grades, and 20 m for the upper elementary grades.
本変形例において管理サーバS、固定局リーダR1〜R4、移動局タグT1、移動局タグT2の間で送受される各種信号の送受と制御動作の一例を表すシーケンスは、上記図13に示したものと同様であり、移動局タグT1が実行するステップSP100におけるアラーム境界距離設定の詳細手順の内容が異なるだけである。 The sequence representing an example of transmission / reception of various signals and control operations between the management server S, the fixed station readers R1 to R4, the mobile station tag T1, and the mobile station tag T2 in the present modification example is shown in FIG. This is the same as that described above, except for the details of the detailed procedure for setting the alarm boundary distance in step SP100 executed by the mobile station tag T1.
図17は、本変形例における上記図13のステップSP100の詳細手順を表すフローチャートである。図17において、まずステップSP110において、移動局タグT1の制御部34が、表示信号を生成して表示部DPに出力し、被保護者P2の属性に関する指示入力を保護者P1に対し促す所定の表示(図示省略)を行わせる。
FIG. 17 is a flowchart showing the detailed procedure of step SP100 in FIG. 13 in the present modification. In FIG. 17, first, in step SP110, the
そして、ステップSP140に移り、上記ステップSP110の表示に対応して、保護者P1が操作部36により被保護者P2の属性(例えば「小学校低学年」「幼稚園」等)を指示し、その指示値に対応した操作信号(操作情報、入力信号)が入力されたかどうかを判定する(操作情報取得手段)。なお、予め設定した項目から保護者P1に選択入力させるようにしてもよい。保護者P1が指示入力するまで判定が満たされずステップSP110に戻って同様の手順を繰り返し、指示入力があったら判定が満たされてステップSP150に移る。
Then, the process proceeds to step SP140, and in response to the display in step SP110, the guardian P1 instructs the attribute of the guardian P2 (for example, “elementary school lower grade”, “kindergarten”, etc.) by the
ステップSP150では、ステップSP140で保護者P1が入力した被保護者P2の属性に基づき、上記図16に示した相関を参照して、アラーム境界距離を設定する。そして、このフローを終了する。 In step SP150, the alarm boundary distance is set with reference to the correlation shown in FIG. 16 based on the attribute of the guardian P2 input by the guardian P1 in step SP140. Then, this flow ends.
図18は、本変形例において、警報発報時の移動局タグT1の表示部DPでの表示例を表す図であり、上記図11等に対応する図である。図示のように、本変形例では、上記保護者P1が設定した被保護者P2の属性が、表示部DPの左下に別途設けた副表示部DPbに表示される(この例では「小学校低学年」)ようになっている。なお、そのほかにも、被保護者P2の属性の区分として、「老人」「成人」等の別の年齢区分や、年齢、「男性」「女性」の性別、「病人」「健康体」の健康状況といった区分で入力(又は選択)可能としてもよい。 FIG. 18 is a diagram illustrating a display example on the display unit DP of the mobile station tag T1 at the time of alarm generation in the present modification, and corresponds to FIG. 11 and the like. As shown in the figure, in this modification, the attribute of the protected person P2 set by the guardian P1 is displayed on the sub-display part DPb separately provided at the lower left of the display part DP (in this example, “elementary school lower grades”). ]) In addition, there are other age categories such as “elderly” and “adult”, age, sex of “male” and “female”, health of “sick” and “healthy body”. It may be possible to input (or select) by category such as the situation.
本変形例においては、移動局タグT1の操作部36を介し、保護者P1が、被保護者P2の属性情報を入力すると、その属性情報に対応したアラーム境界距離が上記相関に基づき取得され、適切なアラーム境界距離が自動的に設定される。この結果、被保護者P2がどのような属性であるかを入力するだけでアラーム境界距離が最適化されるので、保護者P1はアラーム境界距離の値をいちいち手動設定する必要がない。したがって、保護者P1の操作負担を低減することができ、利便性を向上することができる。
In this modification, when the guardian P1 inputs the attribute information of the guardian P2 via the
なお、上記は被保護者P2の属性とアラーム境界距離との相関を予め用意しておき、保護者P1が被保護者P2の属性を入力することでアラーム境界距離を自動設定するようにしたが、これに限られない。すなわち、アラーム境界距離に関するモード設定をいくつか用意し、各モードとアラーム境界距離との相関を予め用意しておき、保護者P1がモードを選択することでアラーム境界距離を自動設定するようにしてもよい。 In the above, the correlation between the attribute of the protected person P2 and the alarm boundary distance is prepared in advance, and the alarm boundary distance is automatically set by the guardian P1 inputting the attribute of the protected person P2. Not limited to this. In other words, several mode settings related to the alarm boundary distance are prepared, correlation between each mode and the alarm boundary distance is prepared in advance, and the guard boundary P1 automatically sets the alarm boundary distance by selecting the mode. Also good.
この場合、保護者P1が、例えば「ロングモード」「ショートモード」、あるいは「通常モード」「用心モード」「のびのびモード」といったモードを選択入力すると、そのモード選択情報に対応したアラーム境界距離が相関に基づき取得され、適切なアラーム境界距離が自動的に設定される。操作部36を介しモードを選択入力するだけでアラーム境界距離が最適化されるので、保護者P1がアラーム境界距離の値をいちいち手動設定する必要がない。したがって、上記同様、保護者P1の操作負担を低減することができ、利便性を向上することができる。
In this case, when the guardian P1 selects and inputs a mode such as “long mode”, “short mode”, “normal mode”, “careful mode”, and “spreading mode”, the alarm boundary distance corresponding to the mode selection information is correlated. And an appropriate alarm boundary distance is automatically set. Since the alarm boundary distance is optimized only by selecting and inputting the mode via the
(b−1)被保護者の位置により管理サーバがアラーム境界距離を自動変更する場合
上記(a−2)の変形例では、被保護者P2の属性に応じて移動局タグT1においてアラーム境界距離を可変に設定した。これに対し、本変形例では、被保護者P2の位置に応じて、例えば危険度が高い所定の要注意領域に位置する場合には、管理サーバSがアラーム境界距離をそれ以外の場合よりも小さくするものである。
(B-1) When the management server automatically changes the alarm boundary distance according to the position of the person to be protected In the modification of (a-2) above, the alarm boundary distance at the mobile station tag T1 according to the attribute of the person to be protected P2 Was set to be variable. On the other hand, in the present modification, the management server S sets the alarm boundary distance as compared with the other cases, for example, when it is located in a predetermined caution area with a high degree of danger according to the position of the person to be protected P2. It is to make it smaller.
図19は、本変形例における上記アラーム境界距離の可変設定の一例を表した図であり、上記実施形態の図10に対応する図である。図19において、図10と同様、保護者P1から上記アラーム境界距離を半径とする円(アラーム境界線)を点線により示している。この例では、エスカレータESの近傍に上記要注意領域D(所定の領域)を設定している。そして、被保護者P2が要注意領域D外に位置する図中(i)や(i′)の場合には、通常の値の(例えば5mの)アラーム境界距離(i)とする一方、被保護者P2が要注意領域D内に位置する図中(ii)の場合には、(要注意であるとして)通常よりも短い(例えば3mの)アラーム境界距離(ii)に自動変更する。 FIG. 19 is a diagram illustrating an example of the variable setting of the alarm boundary distance in the present modification, and corresponds to FIG. 10 of the embodiment. In FIG. 19, as in FIG. 10, a circle (alarm boundary line) whose radius is the alarm boundary distance from the guardian P <b> 1 is indicated by a dotted line. In this example, the caution area D (predetermined area) is set in the vicinity of the escalator ES. In the case of (i) or (i ′) in the figure where the protected person P2 is located outside the attention area D, the alarm boundary distance (i) is set to a normal value (for example, 5 m), while In the case of (ii) in the figure where the guardian P2 is located in the attention area D, the alarm boundary distance (ii) is automatically changed to a shorter (for example, 3 m) alarm boundary distance (ii) (assuming attention).
すなわち、被保護者P2が要注意領域D外に位置する通常時には例えば5mのアラーム境界距離(i)が適用され、例えば被保護者P2が保護者P1より6m離れた図中(i)の場合には警報発報が行われるが4m離れた図中(i′)の場合には警報発報は行われない。 That is, in the normal case where the person to be protected P2 is located outside the attention area D, for example, the alarm boundary distance (i) of 5 m is applied. In the case of (i ′) in the figure 4 m away, the alarm is not issued.
これに対して、被保護者P2が要注意領域D内に位置する場合には例えば3mのアラーム境界距離(ii)が適用されるため、上記(i′)の場合と同じように保護者P1から4mだけ被保護者P2が離れた図中(ii)の場合であっても、警報が発報されるのである。 On the other hand, when the person to be protected P2 is located in the attention area D, for example, the alarm boundary distance (ii) of 3 m is applied. Even in the case of (ii) in the figure where the protected person P2 is separated by 4 m from the alarm, a warning is issued.
図20は、本変形例において管理サーバS、固定局リーダR1〜R4、移動局タグT1、移動局タグT2の間で送受される各種信号の送受と制御動作の一例を表すシーケンス図であり、上記図12に対応する図である。図12と同等の部分には同一の符号を付し、説明を省略又は簡略化する。 FIG. 20 is a sequence diagram illustrating an example of transmission and reception of various signals transmitted and received between the management server S, the fixed station readers R1 to R4, the mobile station tag T1, and the mobile station tag T2 and the control operation in this modification example. It is a figure corresponding to the said FIG. Components equivalent to those in FIG. 12 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted or simplified.
図20では、ステップSS40とステップSS50との間に、アラーム境界距離設定手順であるステップSS100を設けた点が異なる。ステップSS40で保護者P1に係る移動局タグT1から被保護者P2に係る移動局タグT2までの距離を算出した後、ステップSS100に移る。ステップSS100では、ステップSS30での位置検出結果に応じて、被保護者P2が要注意領域D内に位置するかどうかに応じて、アラーム境界距離を可変に設定する(詳細は後述の図21参照)。 In FIG. 20, step SS100 which is an alarm boundary distance setting procedure is provided between step SS40 and step SS50. In step SS40, after calculating the distance from the mobile station tag T1 related to the guardian P1 to the mobile station tag T2 related to the guardian P2, the process proceeds to step SS100. In step SS100, the alarm boundary distance is variably set depending on whether or not the person to be protected P2 is located in the area requiring attention D in accordance with the position detection result in step SS30 (refer to FIG. 21 described later for details). ).
ステップSS100の後、ステップSS50以降は図12と同様であるので説明を省略する。 After step SS100, step SS50 and subsequent steps are the same as those in FIG.
図21は、本変形例における上記図20のステップSS100の詳細手順を表すフローチャートである。 FIG. 21 is a flowchart showing the detailed procedure of step SS100 of FIG. 20 in the present modification.
図21において、まずステップSS150で、上記ステップSS30で検出した移動局タグT2の位置情報(この位置検出時の各リーダRからの位置検出信号が各請求項記載の入力信号に相当する)に基づき、移動局タグT2の位置(被保護者P2の位置)が上記要注意領域D内であるかどうかを判定する。なお、要注意領域Dの配置情報は例えば予め管理サーバSが記憶しているようにすればよい(保護者P1により移動局タグT1の操作部36を介し設定可能としてもよい)。
In FIG. 21, first in step SS150, based on the position information of the mobile station tag T2 detected in step SS30 (the position detection signal from each reader R at the time of position detection corresponds to the input signal described in each claim). Then, it is determined whether or not the position of the mobile station tag T2 (position of the person to be protected P2) is within the caution area D. For example, the management server S may store the arrangement information of the attention area D in advance (may be set by the guardian P1 via the
被保護者P2の位置が要注意領域D外である場合にはステップSS150の判定が満たされずステップSS155に移り、アラーム境界距離を通常の値(上記の例では5m)に設定する。被保護者P2の位置が要注意領域D内である場合にはステップSS150の判定が満たされてステップSS160に移り、アラーム境界距離を通常の値よりも短く(上記の例では3m)設定する。これらステップSS155及びステップSS160が、各請求項記載の警報距離設定手段を構成する。ステップSS155又はステップSS160が完了したら、このフローを終了する。 When the position of the person P2 to be protected is outside the attention area D, the determination at Step SS150 is not satisfied, and the routine goes to Step SS155, where the alarm boundary distance is set to a normal value (5 m in the above example). When the position of the person to be protected P2 is within the attention area D, the determination at Step SS150 is satisfied, and the routine goes to Step SS160, where the alarm boundary distance is set shorter than the normal value (3 m in the above example). Step SS155 and step SS160 constitute alarm distance setting means described in each claim. When step SS155 or step SS160 is completed, this flow is finished.
図22は、本変形例において、警報発報時(上記図19の(ii)の場合に相当)の移動局タグT1の表示部DPでの表示例を表す図であり、上記図11等に対応する図である。前述したように、本変形例では、保護者P1から被保護者P2が大きくは離れていないが、エスカレータES近傍の要注意領域D内に位置しているためアラーム境界距離の円外となり、警報メッセージALが表示されている。 FIG. 22 is a diagram showing a display example on the display unit DP of the mobile station tag T1 at the time of alarm issuance (corresponding to the case of (ii) in FIG. 19) in this modified example. It is a corresponding figure. As described above, in this modified example, the guardian P2 is not greatly separated from the guardian P1, but the alarm boundary distance is outside the circle because the guardian P2 is located in the attention area D in the vicinity of the escalator ES. Message AL is displayed.
本変形例においては、被保護者P2が、要注意領域D(例えば保護者P1が目を離すと危険な場所、被保護者P2が迷子になりやすい場所等。この例ではエスカレータ近傍)に位置する場合、自動的にアラーム境界距離を短く切り替える。この結果、移動局タグT1で通常よりも早めに警報表示がなされることとなるので、被保護者P2に対し保護者P1の目が届きやすくなり、頻繁に警報表示がなされることなく、危険性が高まった場合のみ速やかに警報表示がなされるので利便性を損なうことなく安全性が向上する。 In this modified example, the person to be protected P2 is located in a caution area D (for example, a place where it is dangerous if the guardian P1 keeps an eye, a place where the person to be protected P2 is likely to get lost, etc., in this example, near the escalator). Automatically switch the alarm boundary distance short. As a result, the warning is displayed earlier than usual at the mobile station tag T1, so that the guardian P1 can easily reach the guardian P2, and the warning is not frequently displayed. Since the alarm is displayed promptly only when the performance is improved, the safety is improved without impairing the convenience.
(b−2)アラーム境界距離を被保護者の属性により自動変更する場合
上記(b−1)の変形例では、被保護者P2が要注意領域に位置するかどうかに応じてアラーム境界距離を可変に設定した。これに対し、本変形例では、被保護者P2の属性情報を移動局タグT2から取得し、その属性に応じてアラーム境界距離を可変に設定するものである。
(B-2) When the alarm boundary distance is automatically changed according to the attribute of the person to be protected In the modified example of (b-1), the alarm boundary distance is set according to whether or not the person to be protected P2 is located in the area requiring attention. Set to variable. On the other hand, in this modification, the attribute information of the person to be protected P2 is acquired from the mobile station tag T2, and the alarm boundary distance is variably set according to the attribute.
図23(a)及び図23(b)は、本変形例における移動局タグT2のIC回路部31の記憶情報の一例を概念的に表した説明図である。図23(a)の例は被保護者P2が5歳の男児である場合であり、IC回路部31には、識別情報(タグID)と、属性情報を構成する性別情報(男性)及び年齢情報(5歳)とが記憶されている。図23(b)の例は被保護者P2が8歳の女児である場合であり、IC回路部31には、識別情報(タグID)と、属性情報を構成する性別情報(女性)及び年齢情報(8歳)とが記憶されている。
FIG. 23A and FIG. 23B are explanatory diagrams conceptually showing an example of stored information of the
図24は、本変形例において管理サーバS、固定局リーダR1〜R4、移動局タグT1、移動局タグT2の間で送受される各種信号の送受と制御動作の一例を表すシーケンス図であり、上記図12や図13に対応する図である。図12と同等の手順には同一の符号を付し、説明を省略又は簡略化する。 FIG. 24 is a sequence diagram illustrating an example of transmission and reception of various signals transmitted and received between the management server S, the fixed station readers R1 to R4, the mobile station tag T1, and the mobile station tag T2 and the control operation in this modification example. It is a figure corresponding to the said FIG. 12 and FIG. The same steps as those in FIG. 12 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted or simplified.
図24において、このシーケンスでは、ステップSS40とステップSS50との間に、上記属性情報の取得に係わるステップSS60、ステップSR30、ステップSC20、ステップSR40の手順と、取得した属性情報を用いたアラーム境界距離の設定に係わるステップSS150の手順とを新たに設けている。 24, in this sequence, between step SS40 and step SS50, steps SS60, SR30, SC20, and SR40 related to the acquisition of the attribute information, and the alarm boundary distance using the acquired attribute information. The procedure of step SS150 related to the setting of the above is newly provided.
すなわち、ステップSS40において、すべての被保護者P2に係わる移動局タグT2と保護者P1に係わる移動局タグT1との距離を算出したら、ステップSS60に移る。ステップSS60では、管理サーバSのCPU21が、ネットワーク通信制御部26を介し、固定局リーダR1〜R4に対し、移動局タグT2への(対応する被保護者P2の)属性情報送信要求を送信するよう指示信号を出力する。これにより、ステップSR30で、対応する固定局リーダR1〜R4の無線部16がリーダアンテナ12を介し移動局タグT2に向けて属性情報送信要求信号を送信する。
That is, in step SS40, after calculating the distance between the mobile station tag T2 related to all the protected persons P2 and the mobile station tag T1 related to the guardian P1, the process proceeds to step SS60. In step SS60, the
そして、この送信要求信号をそれぞれ受信した移動局タグT2の無線部33が、ステップSC20において、タグアンテナ32を介し、対応する被保護者P2の属性情報を送信する。対応する固定局リーダR1〜R4の無線部16は、リーダアンテナ12を介しそれぞれ属性情報を受信する。そして、ステップSR40で、制御部20がその属性情報をネットワーク通信制御部18を介して管理サーバSに出力し、管理サーバSはその属性情報を取得する(属性情報取得手段)。なお、このように各移動局タグT1〜T3に属性情報を記憶するのに限られない。すなわち、別途のデータベースに、各移動局タグT2の識別情報(タグID;属性情報に対応する情報)と対応する被保護者P2の属性情報とを関連づけて格納しておくようにしてもよい。この場合、ステップSC20では属性情報でなくタグIDを送信してこれをリーダR1〜R4で受信し、ステップSR40ではタグIDを管理サーバSに出力し、管理サーバSでは当該タグIDをキーとしてデータベースを検索し、対応する属性情報を取得する(属性情報取得手段)。
And the radio |
なお、上記ステップSC20では、固定局リーダR1〜R4からの送信要求に応じて属性情報を移動局タグT2から送信するようにしたが、これに限られない。すなわち、移動局タグT2が一定時間間隔で自発的に属性情報を発信し続け、固定局リーダR1〜R4がその発信し続ける電波信号を受信し、これに基づき管理サーバSで対応する処理を行うようにしてもよい。また、移動局タグT1の属性情報についても同様にして併せて取得するようにしてもよい。また、属性情報はタグIDと関連づけられて管理サーバSが保持するようにしても良いのはもちろんである。 In step SC20, the attribute information is transmitted from the mobile station tag T2 in response to the transmission requests from the fixed station readers R1 to R4. However, the present invention is not limited to this. That is, the mobile station tag T2 continues to transmit attribute information voluntarily at regular time intervals, and the fixed station readers R1 to R4 receive the radio signals that are continuously transmitted, and based on this, the management server S performs corresponding processing. You may do it. Further, the attribute information of the mobile station tag T1 may be acquired in the same manner. Of course, the attribute information may be associated with the tag ID and held by the management server S.
その後、ステップSS150に移り、上記のようにして取得した属性情報(各請求項記載の入力信号に相当する)に基づき、予め用意した属性情報とアラーム境界距離との相関(例えば管理サーバSのメモリ22に予め記憶されている)を参照して、対応するアラーム境界距離を設定する。このとき参照する相関は、例えば上記(a−2)の変形例で図16に示したものと同等のものを用いればよい。 Thereafter, the process proceeds to step SS150, and the correlation between the attribute information prepared in advance and the alarm boundary distance (for example, the memory of the management server S) based on the attribute information (corresponding to the input signal described in each claim) acquired as described above. The corresponding alarm boundary distance is set with reference to FIG. The correlation referred to at this time may be the same as that shown in FIG.
その後のステップSS50以降は、図12と同様であるので説明を省略する。 Subsequent steps SS50 and subsequent steps are the same as those in FIG.
本変形例においては、被保護者P2の属性に応じ、自動的に適切なアラーム境界距離を切り替えることができるので、利便性が向上する。なお、被保護者P2の属性の区分は、図16に示したものには限られず、前述と同様、「老人」「成人」等の別の年齢区分や、年齢、「男性」「女性」の性別、「病人」「健康体」の健康状況といった区分としてもよい。 In this modified example, the appropriate alarm boundary distance can be automatically switched according to the attribute of the person to be protected P2, so that convenience is improved. The attribute classification of the guardian P2 is not limited to that shown in FIG. 16, and as described above, another age classification such as “old man” or “adult”, age, “male”, “female”, etc. It is good also as classification, such as the gender and the health condition of "sick person" and "healthy body".
(c−1)被保護者位置までのナビゲーション表示を行う場合
すなわち、保護者P1に対し、被保護者P2の位置までのナビゲーションを行う場合である。図25は、本変形例において上記警報発報時(移動局タグT2が図10中(イ)の場合)における、移動局タグT1の表示部DPでの表示例を表す図であり、上記図11に対応する図である。
(C-1) When performing navigation display up to the position of the person to be protected In other words, it is a case where navigation to the position of the person to be protected P2 is performed with respect to the parent P1. FIG. 25 is a diagram illustrating a display example on the display unit DP of the mobile station tag T1 when the alarm is issued (when the mobile station tag T2 is (A) in FIG. 10) in the present modification. 11 corresponds to FIG.
図25に示すように、本変形例では、移動局タグT1の表示部DPにおいて、保護者P1の位置(移動局タグT1の位置)から被保護者P2の位置(移動局タグT2の位置)までのアクセス経路を、矢印ARを用いて地図上に表示している。 As shown in FIG. 25, in this modification, on the display unit DP of the mobile station tag T1, from the position of the guardian P1 (position of the mobile station tag T1) to the position of the guardian P2 (position of the mobile station tag T2). Is displayed on the map using an arrow AR.
図26は、本変形例において管理サーバS、固定局リーダR1〜R4、移動局タグT1、移動局タグT2の間で送受される各種信号の送受と制御動作の一例を表すシーケンス図であり、上記図12や図13等に対応する図である。図12と同等の手順には同一の符号を付し、説明を省略又は簡略化する。 FIG. 26 is a sequence diagram illustrating an example of transmission and reception of various signals transmitted and received between the management server S, the fixed station readers R1 to R4, the mobile station tag T1, and the mobile station tag T2 and the control operation in this modification example. It is a figure corresponding to the said FIG. 12, FIG. 13, etc. The same steps as those in FIG. 12 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted or simplified.
図26において、このシーケンスでは、ステップSS50の後に新たにステップSS300を新たに設けるとともに、図12における上記ステップSS210、ステップSR40、ステップSR50、ステップSP20、ステップSP30に代えてそれぞれに対応するステップSS210′、ステップSR40′、ステップSR50′、ステップSP20′、ステップSP30′を設けている。 26, in this sequence, step SS300 is newly provided after step SS50, and step SS210 ′ corresponding to each of the steps SS210, SR40, SR50, SP20, and SP30 in FIG. Step SR40 ', Step SR50', Step SP20 ', Step SP30' are provided.
すなわち、上記ステップSS50において、ステップSS40で算出した距離がアラーム境界距離以上であって判定が満たされたら、ステップSS300に移る。ステップSS300では、ナビゲーションの上記アクセス経路、すなわち保護者P1の位置から被保護者P2の位置までの経路設定処理を行う(詳細は後述の図27を参照)。その後、ステップSS210′に移る。 That is, in step SS50, when the distance calculated in step SS40 is equal to or greater than the alarm boundary distance and the determination is satisfied, the process proceeds to step SS300. In step SS300, a route setting process is performed from the navigation access route described above, that is, from the position of the guardian P1 to the position of the guardian P2 (see FIG. 27 for details). Thereafter, the process proceeds to step SS210 ′.
ステップSS210′では、管理サーバSのCPU21が、前述のステップSS210と同様、固定局リーダR1〜R4に対し、ネットワーク通信制御部26を介し指示信号を出力する。このとき、上記ステップSS210と同様の地図情報、移動局タグT1及び移動局タグT2の位置情報、及び所定のアラーム指示に加え、上記ステップSS300で設定(作成)したアクセス経路情報をも送信するように、指示信号を出力する(警報生成手段)。固定局リーダR1〜R4では上記ステップSR40に対応したステップSR40′で上記指示信号の入力の有無を検査しており、指示信号が検出された場合には、ステップSR50に対応したステップSR50′で、対応する固定局リーダR1〜R4の無線部16がリーダアンテナ12を介し保護者P1に係る移動局タグT1に向けて、上記地図情報、移動局タグT1,T2の位置情報、アラーム指示、及びアクセス経路情報を送信する。
In step SS210 ′, the
保護者P1に係る移動局タグT1では、上記ステップSP20に対応したステップSP20′で上記送信信号の有無を検査しており、タグアンテナ32を介し無線部33での上記地図情報・位置情報・アラーム指示・アクセス経路情報の受信が検出された場合には、ステップSP30に対応したステップSP30′で、移動局タグT1の制御部34が上記受信した地図情報、移動局タグT1,T2の位置情報、アラーム指示、及びアクセス経路情報に対応した表示信号を生成して表示部DPに出力し、地図上への移動局タグT1,T2の位置表示と、地図上での移動局タグT1から移動局タグT2までの経路表示と、上記警報メッセージALの表示とを行わせ、このフローを終了する。
In the mobile station tag T1 related to the guardian P1, the presence / absence of the transmission signal is checked in step SP20 ′ corresponding to the step SP20, and the map information / position information / alarm in the
図27は、上記ステップSS300の詳細手順を表すフローチャートである。 FIG. 27 is a flowchart showing the detailed procedure of step SS300.
図27において、ステップSS310で、上記ステップSS30での位置検出結果と、地図情報(エスカレータESや陳列棚ST1〜ST17の配置位置や占有領域情報を含む)とに基づき、移動局タグT1から移動局タグT2までに想定できるすべての経路を構築する。 In FIG. 27, in step SS310, based on the position detection result in step SS30 and the map information (including the location of the escalator ES and the display shelves ST1 to ST17 and the occupied area information), the mobile station tag T1 All paths that can be assumed up to the tag T2 are constructed.
その後、ステップSS320で、上記ステップSS310で構築したすべての経路の中から、距離が最短であるものを選択し、このフローを終了する。詳細な説明は省略するが、最短経路探索には周知のウォーシャル・フロイド法、ダイクストラ法やA*(エースター)探索等の他に遺伝的アルゴリズムなどの手法が用いられて最短の経路が探索されるのである。 Thereafter, in step SS320, the route having the shortest distance is selected from all the routes constructed in step SS310, and this flow is terminated. Although a detailed description is omitted, the shortest route search is performed by using a method such as a genetic algorithm in addition to the well-known Warsal-Floyd method, Dijkstra method, A * (Aster) search, and the like. It is.
本変形例においては、保護者P1が被保護者P2を捜索するときに、表示部DPでのナビゲーション表示を用いて円滑かつ迅速に被保護者P2へアクセスすることができ、さらに利便性が向上する。 In this modification, when the guardian P1 searches for the guardian P2, it is possible to access the guardian P2 smoothly and quickly using the navigation display on the display unit DP, further improving convenience. To do.
(c−2)複数の被保護者を年齢が小さい順にアクセスするようなナビゲーション表示を行う場合
すなわち、本変形例は、1人の保護者P1が複数人の被保護者(この例では、移動局タグT2を所持した被保護者P2と、移動局タグT3を所持した被保護者P3の2人)の管理を行う場合である。そして、2人の被保護者P2,P3を捜索するためにアクセスするとき、所定の規則性(この例では年齢が小さい者から順番に)でアクセスするためのナビゲーション表示を行う。
(C-2) When performing navigation display that accesses a plurality of guardians in ascending order of age. That is, in this modification, one guardian P1 has a plurality of guardians (in this example, movement This is a case of managing two persons (a protected person P2 possessing a station tag T2 and a protected person P3 possessing a mobile station tag T3). Then, when accessing to search for the two protected persons P2 and P3, a navigation display for accessing with a predetermined regularity (in this example, in descending order of age) is performed.
図28は、本変形例において上記警報発報時における、移動局タグT1の表示部DPでの表示例を表す図であり、上記図11等に対応する図である。 FIG. 28 is a diagram illustrating a display example on the display unit DP of the mobile station tag T1 when the alarm is issued in the present modification, and corresponds to FIG. 11 and the like.
図28において、前述したように、本変形例では、移動局タグT2を所持した被保護者P2(「お子様位置(1)」で表示)に加え、移動局タグT3を所持した被保護者P3(「お子様位置(2)」で表示)が存在し、移動局タグT1の表示部DPにおいて、それぞれ表示している。 In FIG. 28, as described above, in this modified example, in addition to the protected person P2 possessing the mobile station tag T2 (indicated by “children position (1)”), the protected person P3 possessing the mobile station tag T3. (Displayed by “Children's position (2)”), which are respectively displayed on the display part DP of the mobile station tag T1.
そして、この例では、「お子様位置(1)」に表示された被保護者P2のほうが、「お子様位置(2)」に表示された被保護者P3よりも年齢が小さく、この結果、保護者P1の位置(移動局タグT1の位置)から、まず被保護者P2の位置(移動局タグT2の位置)までアクセスし、その後さらに被保護者P3の位置(移動局タグT3の位置)までアクセスするような経路が、矢印ARを用いて地図上に表示される。 In this example, the guardian P2 displayed in the “children position (1)” is smaller in age than the guardian P3 displayed in the “children position (2)”. From the position of P1 (the position of the mobile station tag T1), first, the position of the protected person P2 (the position of the mobile station tag T2) is accessed, and then the position of the protected person P3 (the position of the mobile station tag T3) is further accessed. Such a route is displayed on the map using the arrow AR.
このような年齢が小さいほどアクセス順番が早くなるような優先順位をつけるために、本変形例では、被保護者P2,P3の属性情報に応じた属性係数を用いる。図29は、その属性係数設定の一例を表すテーブルを示す図である。 In order to give such a priority that the access order is earlier as the age is lower, in this modification, an attribute coefficient corresponding to the attribute information of the protected persons P2 and P3 is used. FIG. 29 is a diagram showing a table representing an example of the attribute coefficient setting.
図29において、この例では、属性係数が小さいほど優先順位が高くなるように、3歳までが属性係数1、幼稚園児では属性係数2、小学校低学年では属性係数3、小学校高学年では属性係数4に設定されている。 In FIG. 29, in this example, the smaller the attribute coefficient is, the higher the priority is, so that the attribute coefficient is 1 until the age of 3, the attribute coefficient is 2 for kindergarten children, the attribute coefficient is 3 for the elementary school lower grades, and the attribute coefficient is 4 for the upper elementary school grades. Is set to
このような属性係数は、以下のようにして管理サーバSで取得される。上記(a−2)の変形例のように移動局タグT1の操作部36を介し保護者P1が各移動局タグT2,T3(言い換えれば被保護者P2,P3)に対応した属性を指示入力し、対応する属性情報が移動局タグT1から上記距離検出用電波信号とともに固定局リーダRへ送信され(フローチャートの図示は省略)、さらに固定局リーダRで受信した属性情報が管理サーバSへ入力され、管理サーバSのメモリ22等に記憶した上記テーブルを用いて対応する属性係数が取得される。
Such an attribute coefficient is acquired by the management server S as follows. As in the modified example (a-2) above, the guardian P1 designates the attributes corresponding to the mobile station tags T2 and T3 (in other words, the guarded persons P2 and P3) via the
なお、属性係数の取得は上記には限られず、上記(b−2)の変形例のように、移動局タグT2,T3に記憶された属性情報(性別情報や年齢情報)をリーダR1〜R4により読み取り、さらに管理サーバSでそれら属性情報を取得し、上記テーブルを用いて対応する属性係数を取得するようにしてもよい。あるいは、属性係数そのものを移動局タグT2,T3に記憶させておいてもよい。 The acquisition of the attribute coefficient is not limited to the above, and the attribute information (gender information and age information) stored in the mobile station tags T2 and T3 is read from the readers R1 to R4 as in the modification (b-2). The attribute information may be acquired by the management server S, and the corresponding attribute coefficient may be acquired using the table. Alternatively, the attribute coefficient itself may be stored in the mobile station tags T2 and T3.
本変形例において管理サーバS、固定局リーダR1〜R4、移動局タグT1、移動局タグT2,T3の間で送受される各種信号の送受と制御動作の一例を表すシーケンスは、上記図26に示したものと基本的にほぼ同様(但し被保護者P3に係わる移動局タグT3が加わる)であり、ステップSS300におけるナビゲーション経路設定処理の詳細手順の内容が異なるだけである。 A sequence representing an example of transmission and reception of various signals and control operations between the management server S, the fixed station readers R1 to R4, the mobile station tag T1, and the mobile station tags T2 and T3 in this modification is shown in FIG. This is basically the same as the one shown (however, the mobile station tag T3 related to the protected person P3 is added), and the details of the detailed procedure of the navigation route setting process in step SS300 are different.
図30は、本変形例における上記図26のステップSS300の詳細手順を表すフローチャートである。図30において、まずステップSS330において、順番をカウントするための演算子Nを1に初期化する。 FIG. 30 is a flowchart showing the detailed procedure of step SS300 of FIG. 26 in the present modification. In FIG. 30, first, in step SS330, an operator N for counting the order is initialized to 1.
その後、ステップSS340に移り、前述のようにして属性情報に基づき算出した属性係数(1〜4)がN番目に小さい移動局タグT2(又はT3)までの、移動局タグT1からのアクセス経路を構築する。なお、このステップSS340と、前述の図26のステップSS210′とが、各請求項記載の経路情報生成手段を構成する。 Thereafter, the process proceeds to step SS340, and the access route from the mobile station tag T1 to the mobile station tag T2 (or T3) having the Nth smallest attribute coefficient (1 to 4) calculated based on the attribute information as described above is obtained. To construct. Note that step SS340 and step SS210 ′ of FIG. 26 described above constitute route information generation means described in each claim.
そして、ステップSS350において、被保護者P2,P3に係るすべての移動局タグT2,T3までのアクセス経路の構築が済んだかどうかを判定する。保護者P1に係る移動局タグT1を起点として被保護者P2に係るすべての移動局タグT2,T3を順にアクセスする経路が構築されていれば判定が満たされ、このフローを終了する。まだアクセス経路が構築されていない移動局タグT2(又はT3)が残っていれば判定が満たされず、ステップSS340に戻り、同様の手順を繰り返す。 In step SS350, it is determined whether or not the access route to all the mobile station tags T2 and T3 related to the protected persons P2 and P3 has been constructed. If a path for sequentially accessing all the mobile station tags T2 and T3 related to the guardian P2 is established starting from the mobile station tag T1 related to the guardian P1, the determination is satisfied, and this flow ends. If the mobile station tag T2 (or T3) for which the access path has not been established still remains, the determination is not satisfied, the process returns to step SS340, and the same procedure is repeated.
本変形例においては、保護者P1は、表示部DPに表示された(経路を表す)矢印ARに従い、被保護者P2,P3それぞれに対し迷うことなく迅速かつ円滑に捜索し、アクセスすることができる。また、捜索の優先順位が高い被保護者(この例では年齢が小さい被保護者P2)を先の順番でアクセスするような表示を行う。この結果、先に捜索して保護すべき被保護者に対しなるべく早くアクセスすることができるので、さらに利便性を向上できる。なお、アクセスの優先順位づけのための属性の区分としては、上記以外にも、老人、中学生等の区分を設けてもよい。さらに、女性の被保護者は男性の被保護者よりも先の順番としたり、病人の被保護者は健康体の被保護者よりも先の順番とするようにしてもよい。 In this modification, the guardian P1 can search and access the guardians P2 and P3 quickly and smoothly according to the arrow AR (representing the route) displayed on the display unit DP without hesitation. it can. In addition, display is performed so as to access a guardian who has a high search priority (in this example, a guardian P2 having a small age) in the previous order. As a result, since it is possible to access the protected person to be searched and protected first as soon as possible, the convenience can be further improved. In addition to the above, attributes such as elderly people and junior high school students may be provided as attribute categories for prioritizing access. Furthermore, the female guardian may be in the order before the male guardian, or the sick guardian may be in the order ahead of the healthy guardian.
(c−3)要注意領域にいる被保護者から順にアクセスするようなナビゲーション表示を行う場合
上記(c−2)では、複数の被保護者にアクセスするための経路設定を行うときの規則性として、年齢の小さい被保護者P2を優先して先の順番でアクセスするようなアクセス経路の設定をした。これに対し、本変形例では、要注意領域D(この例では前述と同様のエスカレータESの近傍領域)にいる被保護者P2を優先して先の順番でアクセスするためのナビゲーション表示を行う。なお、本変形例では、アクセス順番に関する優先順位をつけるために、上記属性係数を(別の態様で設定することで)利用している(後述)。
(C-3) When performing a navigation display in which access is made sequentially from a guardian in a caution area In (c-2) above, regularity when performing route setting to access a plurality of guardians As a result, an access route is set so that the younger person P2 is given priority to access in the previous order. On the other hand, in this modified example, navigation display for preferentially accessing the protected person P2 in the area requiring attention D (in this example, the vicinity area of the escalator ES similar to the above) is performed in the previous order. In this modification, the attribute coefficient is used (by setting it in another mode) in order to set the priority order for the access order (described later).
図31は、本変形例において上記警報発報時における、移動局タグT1の表示部DPでの表示例を表す図であり、上記図11等に対応する図である。 FIG. 31 is a diagram illustrating a display example on the display unit DP of the mobile station tag T1 when the alarm is issued in the present modification, and corresponds to FIG. 11 and the like.
図31において、前述したように、本変形例では、移動局タグT2を所持した被保護者P2(「お子様位置(1)」で表示)と、移動局タグT3を所持した被保護者P3(「お子様位置(2)」で表示)とのうち、「お子様位置(2)」に表示された被保護者P3のほうが、エスカレータES近くの要注意領域Dに位置している。この結果、保護者P1の位置(移動局タグT1の位置)から、まず被保護者P3の位置(移動局タグT3の位置)までアクセスし、その後さらに被保護者P2の位置(移動局タグT2の位置)までアクセスするような経路が、矢印ARを用いて地図上に表示される。 In FIG. 31, as described above, in this modification, the protected person P2 who has the mobile station tag T2 (indicated by “child position (1)”) and the protected person P3 who has the mobile station tag T3 ( Among the “children position (2)”), the guardian P3 displayed in the “children position (2)” is located in the attention area D near the escalator ES. As a result, access is first made from the position of the guardian P1 (position of the mobile station tag T1) to the position of the guardian P3 (position of the mobile station tag T3), and then the position of the guardian P2 (mobile station tag T2). A route for accessing to the position of () is displayed on the map using the arrow AR.
本変形例において管理サーバS、固定局リーダR1〜R4、移動局タグT1、移動局タグT2,T3の間で送受される各種信号の送受と制御動作の一例を表すシーケンスは、上記図26に示したものと基本的にほぼ同様(但し被保護者P3に係わる移動局タグT3が加わる)であり、ステップSS300におけるナビゲーション経路設定処理の詳細手順の内容が異なるだけである。 A sequence representing an example of transmission and reception of various signals and control operations between the management server S, the fixed station readers R1 to R4, the mobile station tag T1, and the mobile station tags T2 and T3 in this modification is shown in FIG. This is basically the same as the one shown (however, the mobile station tag T3 related to the protected person P3 is added), and the details of the detailed procedure of the navigation route setting process in step SS300 are different.
図32は、本変形例における上記図26のステップSS300の詳細手順を表すフローチャートであり、上記図30に対応する図である。図30と同等の手順には同一の符号を付し、説明を省略又は簡略化する。 FIG. 32 is a flowchart showing the detailed procedure of step SS300 of FIG. 26 in the present modification, and corresponds to FIG. Steps equivalent to those in FIG. 30 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted or simplified.
図32において、まずステップSS370において、前述の図21のステップSS150と同様、上記ステップSS30で検出した移動局タグT2,T3の位置情報に基づき、移動局タグT2又はT3の位置(被保護者P2又はP3の位置)が上記要注意領域D内であるかどうかを判定する。 32, first, in step SS370, similarly to step SS150 of FIG. 21 described above, based on the position information of mobile station tags T2 and T3 detected in step SS30, the position of mobile station tag T2 or T3 (protected person P2 Alternatively, it is determined whether or not the position of P3 is within the attention area D.
被保護者P2(又はP3)の位置が要注意領域D外である場合にはステップSS370の判定が満たされずステップSS380に移り、属性係数を通常の値(この例では2)に設定する。被保護者P2の位置が要注意領域D内である場合にはステップSS370の判定が満たされてステップSS390に移り、属性係数を通常の値よりも小さく(上記の例では1)設定する。ステップSS380又はステップSS390が完了したら、次のステップSS330に移る。 If the position of the person to be protected P2 (or P3) is outside the attention area D, the determination at step SS370 is not satisfied and the routine proceeds to step SS380, where the attribute coefficient is set to a normal value (2 in this example). If the position of the person to be protected P2 is within the attention area D, the determination at step SS370 is satisfied and the routine proceeds to step SS390, where the attribute coefficient is set smaller than the normal value (1 in the above example). When step SS380 or step SS390 is completed, the process proceeds to next step SS330.
以降、ステップSS330〜ステップSS360は上記図30と同様である。すなわち、ステップSS330で演算子Nを1に初期化した後、ステップSS340で属性係数(ここでは1又は2)がN番目に小さい移動局タグT2(又はT3)までのアクセス経路を構築する。なお、このステップSS340と、前述の図26のステップSS210′とが、各請求項記載の経路情報生成手段を構成する。 そして、ステップSS350においてすべての移動局タグT2,T3までのアクセス経路の構築が済んだかどうかを判定し、アクセス経路が構築されていない移動局タグT2(又はT3)が残っていれば判定が満たされず、ステップSS340に戻り同様の手順を繰り返す。前述のように要注意領域D内に存在する移動局タグTは要注意領域D外の移動局タグTよりも属性係数が小さくなっていることから、必ず優先的に先の順番となるようなアクセス経路が構築されることとなる。 Henceforth, step SS330-step SS360 are the same as that of the said FIG. That is, after the operator N is initialized to 1 in step SS330, an access route to the mobile station tag T2 (or T3) having the Nth smallest attribute coefficient (here, 1 or 2) is constructed in step SS340. Note that step SS340 and step SS210 ′ of FIG. 26 described above constitute route information generation means described in each claim. Then, in step SS350, it is determined whether or not access paths to all the mobile station tags T2 and T3 have been constructed. If there is a mobile station tag T2 (or T3) in which no access path is constructed, the determination is satisfied. If not, the process returns to step SS340 and the same procedure is repeated. As described above, since the mobile station tag T existing in the attention area D has an attribute coefficient smaller than that of the mobile station tag T outside the attention area D, it always has priority in order. An access route will be established.
本変形例においても、上記(c−2)の変形例と同様、保護者P1は、表示部DPに表示された(経路を表す)矢印ARに従い、被保護者P2,P3それぞれに対し迷うことなく迅速かつ円滑に捜索し、アクセスすることができる。また、捜索の優先順位が高い被保護者(この例では要注意領域Dに存在する被保護者P2)を先の順番でアクセスするような表示を行う。この結果、先に捜索して保護すべき被保護者に対しなるべく早くアクセスすることができるので、さらに利便性を向上できる。 Also in this modified example, as in the modified example of (c-2) above, the guardian P1 is at a loss with respect to each of the protected persons P2 and P3 according to the arrow AR (representing the route) displayed on the display unit DP. Search and access quickly and smoothly. In addition, display is performed such that a protected person with high search priority (in this example, a protected person P2 existing in the attention area D) is accessed in the previous order. As a result, since it is possible to access the protected person to be searched and protected first as soon as possible, the convenience can be further improved.
なお、複数の被保護者P2,P3に対するさらに他の観点の経路構築手法として、保護者P1から全被保護者P2,P3へアクセス終わるまでの全行程の距離が、最も小さくなるような経路設定を行うようにしてもよい。この場合、保護者P1にとって捜索の道のりが最短となることから、身体的な労力負担を低減することができる。 In addition, as another route construction method for a plurality of protected persons P2 and P3, a route setting in which the distance of the entire process from the guardian P1 to the completion of access to all the protected persons P2 and P3 is minimized. May be performed. In this case, the search route is the shortest for the guardian P1, and thus the physical labor burden can be reduced.
なお、以上においては、1人の被保護者P2(又は複数人の保護者P2,P3)に対し一人の保護者P1のみが対応づけられる場合を例にとって説明したが、これ限られない。すなわち、複数の保護者が存在する場合にも本発明は適用できる。この場合は、各保護者に係わる移動局タグに関し上記アラーム境界距離をそれぞれ設定して、これよりも被保護者が遠くになったときに各移動局タグにアラーム表示を行うようにすればよい。 In the above description, the case where only one guardian P1 is associated with one guardian P2 (or a plurality of guardians P2 and P3) is described as an example, but the present invention is not limited thereto. That is, the present invention can be applied even when there are a plurality of guardians. In this case, it is only necessary to set the above alarm boundary distance for the mobile station tag related to each guardian, and to display the alarm on each mobile station tag when the guardian becomes farther than this. .
さらにこれを応用し、2名の保護者がいる場合に、各保護者の位置情報と被保護者の位置情報とを勘案し、アラームの有無を決定するようにすることもできる。すなわち例えば、アラーム境界距離を超えていても被保護者が2名の保護者の間に位置している場合(細長い通路を細長く延びて親子で歩いている場合等)には、アラーム表示を行わない等が可能となる。逆に、保護者が1名の場合には、被保護者の位置検出を行わず、保護者と被保護者との距離だけを測るようにすることも考えられる。この場合、その測定した距離がアラーム境界距離を超えるかだけに応じ、アラーム表示を行えばよい(被保護者の位置は関係なくなる)。 Further, by applying this, when there are two guardians, the presence / absence of an alarm can be determined in consideration of the position information of each guardian and the position information of the guardian. That is, for example, if the guardian is located between two guardians even if the alarm boundary distance has been exceeded (eg when the elongated passage is elongated and walking with a parent and child), an alarm is displayed. This is possible. Conversely, when the number of guardians is one, it may be possible to measure only the distance between the guardian and the guardian without detecting the position of the guardian. In this case, an alarm display may be performed only depending on whether the measured distance exceeds the alarm boundary distance (the position of the person to be protected is irrelevant).
なお、以上は、本発明を販売店のフロアに適用した場合を例にとって説明したが、これに限られず、他の建造物に対して適用してもよい。また、適用対象をもっと大きく拡大し、一つの行政区分全体やその他広大な土地(テーマパークや博覧会会場等を含む)に対して適用してもよい。このような場合、前述の要注意領域Dは、例えば駅の周辺領域(人が多いため迷子等になりやすい)や、遊具の近傍領域(近づくと危険が高い)等に設定することができる。 In the above, the case where the present invention is applied to a store floor has been described as an example. However, the present invention is not limited to this and may be applied to other buildings. In addition, the scope of application may be further expanded to apply to an entire administrative division or other vast land (including theme parks and exposition venues). In such a case, the above-described area D requiring attention can be set, for example, in a peripheral area of a station (prone to getting lost due to a large number of people), a vicinity area of play equipment (risk when approaching), and the like.
また、以上では地図情報は管理サーバSにて予め記憶している場合を例にとって説明しているが、管理サーバSがさらにシステム外部の適宜のサーバ(いわゆるwebサーバ等)に適宜アクセスして取得するようにしてもよい。 In addition, the map information is described as an example in the case where the management server S stores the map information in advance. However, the management server S further acquires an appropriate server (a so-called web server) outside the system. You may make it do.
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。 In addition to those already described above, the methods according to the above-described embodiments and modifications may be used in appropriate combination.
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。 In addition, although not illustrated one by one, the present invention is implemented with various modifications within a range not departing from the gist thereof.
1 保護者管理システム
12 リーダアンテナ(第3アンテナ手段)
32 タグアンテナ(第1アンテナ手段、第2アンテナ手段)
36 操作部(操作手段)
37 コネクタ部(充電手段)
39 電源部(充電手段)
DP 表示部(表示手段)
P1 保護者
R1〜4 固定局リーダ(基地局)
T1 移動局タグ(第1移動局)
T2 移動局タグ(第2移動局)
T3 移動局タグ(第3移動局)
1
32 Tag antenna (first antenna means, second antenna means)
36 Operation part (operation means)
37 Connector (charging means)
39 Power supply (charging means)
DP display (display means)
P1 Parents R1-4 Fixed station leader (base station)
T1 mobile station tag (first mobile station)
T2 mobile station tag (second mobile station)
T3 mobile station tag (third mobile station)
Claims (15)
前記第1移動局に予め関連づけられ、情報を記憶する記憶部と情報を送受信する第2アンテナ手段とを備え、前記保護者に保護される被保護者とともに所定の移動可能領域を移動可能な少なくとも1つの第2移動局と、
前記第1移動局及び前記第2移動局に対し無線通信により情報送受信を行う第3アンテナ手段を備え、既知の位置に固定的に配置された基地局と
を有し、
前記保護者が前記被保護者を管理するための保護者管理システムであって、
前記第1移動局及び前記第2移動局の前記第1アンテナ手段及び第2アンテナ手段から送信され前記基地局の前記第3アンテナ手段で受信した電波信号に基づき、前記第1移動局及び前記第2移動局の位置検出を行う位置検出手段と、
前記位置検出手段の検出結果に基づき、前記第1移動局と前記第2移動局との間の距離を検出する距離検出手段と、
前記距離検出手段で検出された距離が、所定の警報距離以上であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段の判定が満たされた場合、対応する警報指示信号を生成し出力する警報生成手段とを有し、
前記第1移動局は、
前記警報生成手段から出力された前記警報指示信号に応じて前記基地局の前記第3アンテナ手段から送信され、前記第1アンテナ手段で受信した電波信号に含まれる、前記位置検出手段の検出結果及び地図情報に基づき、対応する警報表示を行うとともに前記第1移動局及び前記第2移動局の位置を地図上において表示する表示手段を備える
ことを特徴とする保護者管理システム。 A first mobile station comprising first antenna means for transmitting and receiving information, and capable of moving in a predetermined movable area together with a guardian;
A storage unit that stores information in advance and a second antenna unit that transmits and receives information, and is associated with the first mobile station in advance, and is movable at least in a predetermined movable area together with a protected person protected by the guardian One second mobile station;
A third station means for transmitting and receiving information to and from the first mobile station and the second mobile station by wireless communication, and a base station fixedly arranged at a known position;
A guardian management system for the guardian to manage the guardian,
Based on the radio signal transmitted from the first antenna means and the second antenna means of the first mobile station and the second mobile station and received by the third antenna means of the base station, the first mobile station and the second mobile station 2 position detecting means for detecting the position of the mobile station;
Distance detecting means for detecting a distance between the first mobile station and the second mobile station based on a detection result of the position detecting means;
Determination means for determining whether the distance detected by the distance detection means is equal to or greater than a predetermined alarm distance;
An alarm generation means for generating and outputting a corresponding alarm instruction signal when the determination of the determination means is satisfied;
The first mobile station is
The detection result of the position detecting means included in the radio wave signal transmitted from the third antenna means of the base station and received by the first antenna means in response to the warning instruction signal output from the alarm generating means, and A guardian management system comprising display means for displaying a corresponding alarm on the basis of map information and displaying the positions of the first mobile station and the second mobile station on a map.
ことを特徴とする請求項1記載の保護者管理システム。 2. The guardian management system according to claim 1, further comprising registration means for registering a pair relationship between the second mobile station and the first mobile station when the second mobile station is attached to the first mobile station. .
前記判定手段は、
前記距離検出手段で検出された距離が、前記警報距離設定手段で設定された前記警報距離以上であるか否かを判定する
ことを特徴とする請求項2記載の保護者管理システム。 An alarm distance setting means for variably setting the alarm distance according to an input signal;
The determination means includes
3. The guardian management system according to claim 2, wherein it is determined whether or not the distance detected by the distance detection means is equal to or greater than the warning distance set by the warning distance setting means.
前記入力信号としての、前記位置検出手段で検出された前記第2移動局の位置情報に応じて、前記警報距離を可変に設定する
ことを特徴とする請求項3記載の保護者管理システム。 The alarm distance setting means includes
4. The guardian management system according to claim 3, wherein the alarm distance is variably set according to position information of the second mobile station detected by the position detecting means as the input signal.
前記第2移動局の位置が予め定められた所定の領域内にある場合には、前記警報距離を短く設定し、前記第2移動局の位置が予め定められた所定の領域外にある場合には、前記警報距離を長く設定する
ことを特徴とする請求項4記載の保護者管理システム。 The alarm distance setting means includes
When the position of the second mobile station is within a predetermined area, the warning distance is set short, and when the position of the second mobile station is outside the predetermined area 5. The guardian management system according to claim 4, wherein the alarm distance is set longer.
前記警報距離設定手段は、
前記入力信号としての、前記属性情報取得手段で取得された前記被保護者の属性情報に応じて、前記警報距離を可変に設定する
ことを特徴とする請求項3記載の保護者管理システム。 Based on the radio signal transmitted from the second antenna means of the second mobile station and received by the third antenna means of the base station, the second mobile station stored in the storage unit of the second mobile station Having attribute information acquisition means for acquiring corresponding attribute information of the protected person,
The alarm distance setting means includes
The guardian management system according to claim 3, wherein the alarm distance is variably set according to the attribute information of the protected person acquired by the attribute information acquisition means as the input signal.
前記第1移動局の前記第1アンテナ手段から送信され前記基地局の前記第3アンテナ手段で受信した電波信号に基づき、前記第1移動局の操作手段に対する前記保護者の操作に対応した操作情報を取得する操作情報取得手段を設け、
前記警報距離設定手段は、
前記入力信号としての、前記操作情報取得手段で取得された前記操作情報に応じて、前記警報距離を可変に設定する
ことを特徴とする請求項3記載の保護者管理システム。 The first mobile station includes an operation means that allows the guardian to input a predetermined setting.
Operation information corresponding to the operation of the guardian on the operation means of the first mobile station based on the radio signal transmitted from the first antenna means of the first mobile station and received by the third antenna means of the base station Operation information acquisition means for acquiring
The alarm distance setting means includes
The guardian management system according to claim 3, wherein the alarm distance is variably set according to the operation information acquired by the operation information acquisition means as the input signal.
前記操作情報として、前記第1移動局の操作手段で前記保護者が入力した距離値情報を取得し、
前記警報距離設定手段は、
前記警報距離を、前記操作情報取得手段で取得した前記距離値情報に対応して設定する
ことを特徴とする請求項7記載の保護者管理システム。 The operation information acquisition means includes
As the operation information, obtain the distance value information input by the guardian with the operation means of the first mobile station,
The alarm distance setting means includes
8. The guardian management system according to claim 7, wherein the alarm distance is set in correspondence with the distance value information acquired by the operation information acquisition means.
前記警報距離設定手段は、
前記操作情報取得手段で取得された前記操作情報に基づき、前記相関記憶手段に記憶された前記相関に応じた、前記警報距離を設定する
ことを特徴とする請求項7記載の保護者管理システム。 Correlation storage means for storing the correlation between the content of the operation information and the value of the alarm distance to be set correspondingly,
The alarm distance setting means includes
8. The guardian management system according to claim 7, wherein the alarm distance is set according to the correlation stored in the correlation storage unit based on the operation information acquired by the operation information acquisition unit.
前記操作情報として、前記第1移動局の操作手段で前記保護者が入力した被保護者の属性情報を取得し、
前記警報距離設定手段は、
前記操作情報取得手段で取得された前記属性情報に基づき、前記相関記憶手段に記憶された前記相関に応じた、前記警報距離を設定する
ことを特徴とする請求項9記載の保護者管理システム。 The operation information acquisition means includes
As the operation information, acquire the attribute information of the guardian input by the guardian with the operating means of the first mobile station,
The alarm distance setting means includes
10. The guardian management system according to claim 9, wherein the alarm distance is set according to the correlation stored in the correlation storage unit based on the attribute information acquired by the operation information acquisition unit.
前記操作情報として、前記第1移動局の操作手段で前記保護者が入力したモード選択情報を取得し、
前記警報距離設定手段は、
前記操作情報取得手段で取得された前記モード選択情報に基づき、前記相関記憶手段に記憶された前記相関に応じた、前記警報距離を設定する
ことを特徴とする請求項9記載の保護者管理システム。 The operation information acquisition means includes
As the operation information, obtain the mode selection information input by the guardian with the operation means of the first mobile station,
The alarm distance setting means includes
10. The guardian management system according to claim 9, wherein the alarm distance is set according to the correlation stored in the correlation storage unit based on the mode selection information acquired by the operation information acquisition unit. .
前記第1移動局の前記表示手段は、
前記経路情報生成手段から出力された前記経路情報に応じて前記基地局の前記第3アンテナ手段から送信され、前記第1アンテナ手段で受信した電波信号に基づき、前記第1移動局から出発し前記所定の規則性に沿って各第2移動局へ順番に到着するような経路表示を行うことを特徴とする請求項3乃至請求項11のいずれか1項記載の保護者管理システム。 Based on the detection result of the position detection means and the map information, based on a predetermined regularity related to the access order to the plurality of second mobile stations, from the first mobile station to the plurality of second mobile stations. Route information generating means for generating and outputting route information for sequentially accessing each of the
The display means of the first mobile station is
Based on the radio signal transmitted from the third antenna unit of the base station according to the route information output from the route information generating unit and received by the first antenna unit, the vehicle departs from the first mobile station and The guardian management system according to any one of claims 3 to 11, wherein route display is performed so as to arrive at each second mobile station in order according to a predetermined regularity.
前記第1移動局から複数の前記第2移動局のすべてへアクセスする全行程の道のりが最小となるように、前記経路情報を生成して出力する
ことを特徴とする請求項12記載の保護者管理システム。 The route information generating means
13. The guardian according to claim 12, wherein the route information is generated and output so that a path of an entire process for accessing all of the plurality of second mobile stations from the first mobile station is minimized. Management system.
複数の前記第2移動局のうち、それぞれに付された優先順位が高い第2移動局ほど早い順番で前記第1移動局からアクセスするように、経路情報を生成して出力する
ことを特徴とする請求項12記載の保護者管理システム。 The route information generating means
Generating and outputting path information so that a second mobile station having a higher priority assigned to each of the plurality of second mobile stations is accessed from the first mobile station in an earlier order. The guardian management system according to claim 12.
装着された状態の前記第2移動局に対し充電する充電手段を備える
ことを特徴とする請求項2乃至請求項14のいずれか1項記載の保護者管理システム。 The first mobile station is
The guardian management system according to any one of claims 2 to 14, further comprising charging means for charging the second mobile station in a mounted state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008082708A JP2009237870A (en) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | Guardian management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008082708A JP2009237870A (en) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | Guardian management system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009237870A true JP2009237870A (en) | 2009-10-15 |
Family
ID=41251747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008082708A Pending JP2009237870A (en) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | Guardian management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009237870A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20110047657A (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-09 | 주식회사 엘지유플러스 | Zone-based location management service system and method |
JP2012038242A (en) * | 2010-08-11 | 2012-02-23 | Kddi Corp | Attendance management method and system |
JP2012089133A (en) * | 2010-10-19 | 2012-05-10 | Pantech Co Ltd | Apparatus and method for providing augmented reality utilizing mobile tag |
JP2015094663A (en) * | 2013-11-12 | 2015-05-18 | 株式会社Nttドコモ | Terminal device, positioning method, and program |
JP2015103040A (en) * | 2013-11-26 | 2015-06-04 | カシオ計算機株式会社 | Electronic apparatus, behavior monitoring program, and behavior monitoring method |
JP2015115696A (en) * | 2013-12-10 | 2015-06-22 | ソフトバンクモバイル株式会社 | Tag information management device, program, and tag information management system |
JP2018106444A (en) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 株式会社ゼンリンデータコム | Information processing device, information processing method, and program |
WO2024079777A1 (en) * | 2022-10-11 | 2024-04-18 | 日本電気株式会社 | Information processing system, information processing device, information processing method, and recording medium |
WO2024190263A1 (en) * | 2023-03-14 | 2024-09-19 | オムロン株式会社 | Information processing system, information processing device, and program |
-
2008
- 2008-03-27 JP JP2008082708A patent/JP2009237870A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20110047657A (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-09 | 주식회사 엘지유플러스 | Zone-based location management service system and method |
KR101638943B1 (en) | 2009-10-30 | 2016-07-22 | 주식회사 엘지유플러스 | Zone-based location management service system and method |
JP2012038242A (en) * | 2010-08-11 | 2012-02-23 | Kddi Corp | Attendance management method and system |
JP2012089133A (en) * | 2010-10-19 | 2012-05-10 | Pantech Co Ltd | Apparatus and method for providing augmented reality utilizing mobile tag |
JP2015094663A (en) * | 2013-11-12 | 2015-05-18 | 株式会社Nttドコモ | Terminal device, positioning method, and program |
JP2015103040A (en) * | 2013-11-26 | 2015-06-04 | カシオ計算機株式会社 | Electronic apparatus, behavior monitoring program, and behavior monitoring method |
JP2015115696A (en) * | 2013-12-10 | 2015-06-22 | ソフトバンクモバイル株式会社 | Tag information management device, program, and tag information management system |
JP2018106444A (en) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 株式会社ゼンリンデータコム | Information processing device, information processing method, and program |
WO2024079777A1 (en) * | 2022-10-11 | 2024-04-18 | 日本電気株式会社 | Information processing system, information processing device, information processing method, and recording medium |
WO2024190263A1 (en) * | 2023-03-14 | 2024-09-19 | オムロン株式会社 | Information processing system, information processing device, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009237870A (en) | Guardian management system | |
US9541404B2 (en) | System for determining the location of entrances and areas of interest | |
US20200250502A1 (en) | Industrial vehicle control based upon zones | |
US10257646B2 (en) | Use of electronic badges in aisle passing maneuvers | |
KR102664268B1 (en) | Method and apparatus for detecting presence using wireless communication device and providing a service by using thereof | |
JP3721001B2 (en) | Mobile object discovery / guidance information provision system, mobile object discovery / guidance information provision method, mobile object discovery / guidance information provision system management center and mobile terminal, and program recording medium thereof | |
US20140099921A1 (en) | System and method for providing an alert based on user location | |
US9062986B1 (en) | Guided movement platforms | |
US20130038490A1 (en) | Method and Apparatus for Acquiring Local Position and Overlaying Information | |
US20150097653A1 (en) | Determination of proximity using a plurality of transponders | |
CN106537963A (en) | Localization based on network of wireless nodes | |
WO2012143952A2 (en) | A system and apparatus for safe remote on-line tracing, shadowing, surveillance, inter-communication, location, navigation, tagging, rescue, recovery and restitution of humans and stolen/missing chattels, and the method/s thereof | |
CN110915253A (en) | Accurate positioning system and using method thereof | |
US20170372563A1 (en) | Electronic badge as a talking marker | |
JP2009077019A (en) | Location information analyzer, location information analysis method and location information analysis system | |
KR101560200B1 (en) | System for Positioning Device using Crowd network | |
JP6615394B1 (en) | Pedestrian guidance system | |
KR20200119928A (en) | Location And Sensing Data Based Real-time Risk Alarming System Using Artificial Intelligence | |
KR101668656B1 (en) | System and method for searching missing terminal using ultra wide band | |
Basso et al. | A smartphone-based indoor localization system for visually impaired people | |
KR20160090578A (en) | Loss prevention system and method using beacon | |
KR102259251B1 (en) | Smart block guide system | |
JP6583982B1 (en) | Travel route analysis system | |
JP2009244984A (en) | Exit guiding system | |
KR20210093078A (en) | Indoor positioning system based on user location information and its indoor positioning method |