JP2009237625A - Memory device and electronic data management method - Google Patents

Memory device and electronic data management method Download PDF

Info

Publication number
JP2009237625A
JP2009237625A JP2008079352A JP2008079352A JP2009237625A JP 2009237625 A JP2009237625 A JP 2009237625A JP 2008079352 A JP2008079352 A JP 2008079352A JP 2008079352 A JP2008079352 A JP 2008079352A JP 2009237625 A JP2009237625 A JP 2009237625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
electronic
information
electronic computer
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008079352A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichiro Shoji
幸市郎 小路
Tomoyuki Kawade
智幸 川出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Science Park Corp
Original Assignee
Science Park Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Science Park Corp filed Critical Science Park Corp
Priority to JP2008079352A priority Critical patent/JP2009237625A/en
Publication of JP2009237625A publication Critical patent/JP2009237625A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a memory device and an electronic data management method that limit the use of user data provided for a user to a predetermined range and track and monitor access to the user data. <P>SOLUTION: When an electronic file stored in a memory means 1 connected to an electronic computer 2 is used, whether or not the use of the electronic file should be permitted is determined by reference to attribute information indicating the use range where the electronic file can be used. Specifically, position information and/or time information is acquired from an external device 3 and compared with the attribute information. If the position information and/or time information is within the use range predetermined by the attribute information, the use of the electronic file is permitted. If not, the use of the electronic file is rejected. The external device used is a GPS device or electronic timepiece. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、メモリ装置に関し、特に、電子データを格納したメモリ装置に関する。更に、電子データの管理を行うためのデータ管理システムに関し、電子データが格納されているファイルへのアクセスを追跡して、監視するデータトレーサビリティのためのデータ管理方法に関する。   The present invention relates to a memory device, and more particularly, to a memory device storing electronic data. Further, the present invention relates to a data management system for managing electronic data, and relates to a data management method for data traceability for tracking and monitoring access to a file in which electronic data is stored.

個人情報、ビジネスのノウハウは、電子データの形式でファイルとしてコンピュータの記憶装置、記録媒体に保存されていることが多い。このファイルにアクセスした履歴、特にファイルの閲覧、編集、複写、印刷、送信等の履歴を取得して緊密に管理することが大事である。例えば、保険会社は、災害時に復旧マニュアルを担当者に配布している。この復旧マニュアルはノウハウの集積であり、非常に高価な情報価値がある。オフラインで配布された復旧マニュアルを外部への流出やコピーをさせたくないことがある。   Personal information and business know-how are often stored in a computer storage device or recording medium as a file in the form of electronic data. It is important to closely manage the history of accessing this file, especially the history of browsing, editing, copying, printing, sending, etc. of the file. For example, insurance companies distribute recovery manuals to personnel in the event of a disaster. This recovery manual is a collection of know-how and has a very expensive information value. There are times when you do not want the recovery manual distributed offline to be leaked or copied outside.

また、学校の教師は、授業資料、生徒の個人情報を含む書類を、自宅で閲覧、編集、チェック、採点することが良くある。このとき、これらのデータを適切に扱っているかを監視し、データのトレーサビリティを確保することが重要である。更に、メーカーは、製品の仕様書や設計書を関係者に配布している。機密情報であるこの仕様書や設計書を関係者以外には参照されないようにし、外部へ流出するのを避けたいことがある。出版物等の校正時には、原本の電子データを変更するが、原本や校正された電子データが外部へ流出することを避けたい。写真等の画像データも、同様に、原本や編集された電子データが外部へ流出することを避けたい。   Also, school teachers often view, edit, check, and score documents containing lesson materials and student personal information at home. At this time, it is important to monitor whether these data are handled appropriately and to ensure the traceability of the data. In addition, manufacturers distribute product specifications and design documents to relevant parties. There are times when it is desirable to prevent this specification or design document, which is confidential information, from being viewed by anyone other than those involved, and to prevent it from leaking outside. At the time of proofreading a publication, etc., the original electronic data is changed, but we want to prevent the original and proofread electronic data from leaking outside. Similarly, for image data such as photographs, it is desirable to prevent the original or edited electronic data from leaking outside.

上述のように、電子データが外部に持ち出されても、どこで、だれが、いつ扱ったかを明確にし、電子データのトレーサビリティを確保することが重要である。このような要望に対応するためには、多数の製品が販売されている。例えば、特許文献1には、データ管理用のシステムが開示されている。具体的には、不揮発性メモリに格納されたクライアントのユーザデータを、それを処理している電子計算機から、その処理目的以外に利用できないようにし、外部へ持ち出せないようにしている。   As described above, even if electronic data is taken outside, it is important to clarify where and when the electronic data is handled and to ensure traceability of the electronic data. In order to meet such a demand, many products are sold. For example, Patent Document 1 discloses a data management system. Specifically, the client user data stored in the non-volatile memory cannot be used for other than the processing purpose from the electronic computer that is processing the client user data, and cannot be taken out to the outside.

データの使用範囲を監視するには、GPSを利用することができる。GPSは、グローバル・ポジショニング・システム (Global Positioning System )の略称であり、全地球測位システム、汎地球測位システム等と呼ばれている。GPSを利用すると、地球上における現在位置を知りことができる。ここで、GPSを概略のみを記述する。米国が約30個のGPS衛星を打ち上げ、このGPS衛星は、GPS信号を発信している。GPS衛星は約20000kmの高度を一周約12時間で動く衛星である。   GPS can be used to monitor the data usage range. GPS is an abbreviation for Global Positioning System, and is called a global positioning system, a global positioning system, or the like. By using GPS, the current position on the earth can be known. Here, only an outline of GPS will be described. The United States launched about 30 GPS satellites, which are transmitting GPS signals. A GPS satellite is a satellite that moves at an altitude of about 20,000 km in about 12 hours.

GPS受信機は、GPS衛星から発信されるGPS信号を受信して、測定地点の座標を出力する。GPS受信機は、通常、測定地の上空にある数個の衛星からの信号を受信して、処理して、測定地点の座標、現在時刻を計算している。現在、GPSを利用した位置確認方法は、カーナビゲーションシステム、航海をはじめとして普及している。GPSを利用すれば、より位置確認が確実にかつ精密にでき、電子ファイルの取り扱う場所の特定、及び時刻管理にも応用できるものである。   The GPS receiver receives GPS signals transmitted from GPS satellites and outputs the coordinates of measurement points. The GPS receiver usually receives and processes signals from several satellites in the sky above the measurement site, and calculates the coordinates of the measurement point and the current time. At present, a position confirmation method using GPS is widely used for car navigation systems and voyages. If the GPS is used, the position can be confirmed more accurately and precisely, and it can be applied to the identification of the place where the electronic file is handled and the time management.

例えば、特許文献2には、携帯情報端末にGPS制御モジュールを搭載しているデータ処理装置を開示している。携帯情報端末の内部の記録媒体に、その携帯情報端末を使用できる使用行動範囲が保存されている。GPS制御モジュールから読み取った現在位置と使用行動範囲を比較して、携帯情報端末が使用行動範囲内にいない場合、携帯情報端末内のファイルを削除する処理をしている。   For example, Patent Document 2 discloses a data processing device in which a GPS control module is mounted on a portable information terminal. A use action range in which the portable information terminal can be used is stored in a recording medium inside the portable information terminal. The current position read from the GPS control module is compared with the use behavior range, and when the portable information terminal is not within the use behavior range, the file in the portable information terminal is deleted.

特許文献3〜5には、屋内でも正確な位置情報を提供できるシステムを開示している。このシステムは、ビル内、地下等、障害物によって、GPS衛星から正確な信号が受信できない場所でも、擬似GPS信号を送信している。これにより、ユーザは、通常のGPSと同様に正確なGPS信号を受け取ることができる。特に、特許文献5には、電波が届かない場所において位置情報を提供するための位置情報提供システム、位置情報提供装置および屋内送信機を開示している。   Patent Documents 3 to 5 disclose systems that can provide accurate position information even indoors. This system transmits a pseudo-GPS signal even in a place where an accurate signal cannot be received from a GPS satellite due to an obstacle such as in a building or underground. Thereby, the user can receive an accurate GPS signal in the same manner as normal GPS. In particular, Patent Document 5 discloses a position information providing system, a position information providing apparatus, and an indoor transmitter for providing position information in a place where radio waves do not reach.

位置情報提供装置は、受信された測位信号を取得し、測位信号の発信源を特定し、測位信号の発信源が屋内である場合に、測位信号からメッセージデータを取得し(S630)、そのデータから座標値を取得し(S632)と、その座標値に基づいて位置情報を表示している(特許文献3、4も参照。)。   The position information providing device acquires the received positioning signal, specifies the source of the positioning signal, and acquires message data from the positioning signal when the source of the positioning signal is indoors (S630). When the coordinate value is acquired from (S632), the position information is displayed based on the coordinate value (see also Patent Documents 3 and 4).

WO2007/049625 「電子計算機のデータ管理方法、プログラム、及び記録媒体」WO2007 / 049625 “Data management method, program and recording medium for electronic computer” 公開特許2003-18652号公報Published patent 2003-18652 公開特許2007-271499号公報「測位装置」Published Patent 2007-271499 "Positioning device" 公開特許2007-271500号公報「位置姿勢推定装置」Published Patent 2007-271500 "Position and orientation estimation device" 公開特許2007-278756号公報「位置情報提供システム、位置情報提供装置および屋内送信機」Published patent 2007-278756 "Position information providing system, position information providing apparatus and indoor transmitter"

本発明は上述のような技術背景のもとになされたものであり、下記の目的を達成する。
本発明の目的は、クライアントに提供されたユーザデータへのアクセスを追跡し、監視するためのメモリ装置、及び電子データ管理方法を提供することにある。
The present invention has been made based on the technical background as described above, and achieves the following objects.
An object of the present invention is to provide a memory device and an electronic data management method for tracking and monitoring access to user data provided to a client.

本発明の他の目的は、クライアントに提供されたユーザデータを目的以外に利用することができないように、ユーザデータを管理するためのメモリ装置、及び電子データ管理方法を提供することにある。   Another object of the present invention is to provide a memory device and an electronic data management method for managing user data so that user data provided to a client cannot be used for any purpose.

本発明の更に他の目的は、クライアントに提供されたユーザデータを予め許可されていない場所及び/又は時刻・カレンダーに利用できないように、ユーザデータを管理するためのメモリ装置、及び電子データ管理方法を提供することにある。   Still another object of the present invention is to provide a memory device and an electronic data management method for managing user data so that the user data provided to the client cannot be used for an unauthorized place and / or time / calendar. Is to provide.

本発明は、前記目的を達成するため、次の手段を採る。
〔データ管理方法〕
本発明は、電子データ管理方法に関するものである。本発明は、電子計算機の電子データ管理方法に関するものである。具体的には、電子計算機(2)に接続されているメモリ手段(1)に格納されている電子ファイルを利用するとき、前記電子ファイルを利用することができる利用範囲を示す属性情報を参照して、前記電子ファイルの利用の許可又は不許可を判断する。
In order to achieve the above object, the present invention employs the following means.
[Data management method]
The present invention relates to an electronic data management method. The present invention relates to an electronic data management method for an electronic computer. Specifically, when using the electronic file stored in the memory means (1) connected to the electronic computer (2), the attribute information indicating the usage range in which the electronic file can be used is referred to. Then, permission or non-permission of use of the electronic file is determined.

本発明の電子計算機の電子データ管理方法は、前記メモリ装置(1)は、(a)外部情報を提供する外部装置(3)と、前記電子計算機(2)とのデータ通信を行う回線との接続又は、切断の制御を行う制御手段(14,15)、及び、(b)前記電子ファイルを格納した前記記憶手段(16)からなり、前記外部情報は、前記電子ファイルの地球上の位置である位置情報、及び/又は、現在の時刻及びカレンダーを示す時刻情報からなり、前記外部装置(3)が、前記制御手段(14,15)を介して、前記電子計算機(2)に接続されたとき、前記電子計算機(2)は、前記外部情報を取得して、前記属性情報と、前記外部情報を比較し、前記属性情報が予め決めていた前記利用範囲内に、前記位置情報及び/又は前記時刻情報が存在するとき、前記許可をし、前記属性情報が予め決めていた前記利用範囲内に、前記位置情報及び/又は前記時刻情報がないとき、前記不許可をすることを特徴とする。   In the electronic data management method for an electronic computer according to the present invention, the memory device (1) includes: (a) an external device (3) that provides external information; and a line that performs data communication with the electronic computer (2). Control means (14, 15) for controlling connection or disconnection, and (b) the storage means (16) storing the electronic file, wherein the external information is at a position on the earth of the electronic file. The external device (3) is connected to the electronic computer (2) via the control means (14, 15). The external device (3) is composed of certain position information and / or time information indicating the current time and calendar. When the electronic computer (2) acquires the external information, compares the attribute information with the external information, and the position information and / or within the usage range determined in advance by the attribute information The time information exists Time, the authorization, within the use range of the attribute information has predetermined, when there is no the location information and / or the time information, characterized in that the non-permission.

〔ドライバウェア〕
前記電子計算機(2)は、ドライバウェア手段(50)を有する。ドライバウェア手段(50)は、前記電子計算機(2)を動作させているオペレーティングシステムの全ての命令が実行できるカーネルモードで動作する。ドライバウェア手段(50)は、前記電子計算機(2)に接続されているデバイス(E1〜E6)を直接制御するためのデバイスドライバ(D1〜D5)同士の通信、又は前記デバイスドライバ(D1〜D5)と前記電子計算機(2)上で動作するアプリケーションプログラム(41)との通信に共通のインターフェースを提供するための手段である。
[Driverware]
The electronic computer (2) has driverware means (50). The driverware means (50) operates in a kernel mode that can execute all instructions of the operating system that operates the electronic computer (2). The driverware means (50) communicates between the device drivers (D1 to D5) for directly controlling the devices (E1 to E6) connected to the computer (2), or the device drivers (D1 to D5). ) And an application program (41) operating on the electronic computer (2).

ドライバウェア手段(50)は、アプリケーションプログラムインターフェース部(51)、デバイスドライバ制御部(C1〜C4)、及び制御部(52)からなる。アプリケーションプログラムインターフェース部は、アプリケーションプログラム(41)から出力される命令及び/又はデータを含む第1データを受信し、前記命令の実行結果及び/又は前記デバイスドライバ(D1〜D5)から受信した受信データを含む第2データを、前記アプリケーションプログラム(41)に送信するためのものである。   The driverware means (50) includes an application program interface unit (51), device driver control units (C1 to C4), and a control unit (52). The application program interface unit receives first data including instructions and / or data output from the application program (41), and receives the execution results of the instructions and / or received data received from the device drivers (D1 to D5). Is transmitted to the application program (41).

デバイスドライバ制御部(C1〜C4)は、前記デバイスドライバ(D1〜D5)へ、前記命令及び/又は前記データを含む第3データを送信し、前記デバイスドライバ(D1〜D5)から前記命令の実行結果及び/又は前記受信データを含む第4データを受信するためのものである。制御部(52)は、前記第1データ又は前記第4データを処理し、前記第2データ又は前記第3データを生成して、前記第1ないし4データの制御を行うためのものである。   The device driver control unit (C1 to C4) transmits the command and / or the third data including the data to the device driver (D1 to D5), and executes the command from the device driver (D1 to D5). For receiving fourth data including the result and / or the received data. The control unit (52) is for processing the first data or the fourth data, generating the second data or the third data, and controlling the first to fourth data.

更に、アプリケーションプログラムインターフェース部(51)は、前記アプリケーションプログラム(41)から前記電子ファイルへアクセスときの前記アクセスを取得して、前記デバイスドライバ制御部(C1〜C4)は、前記ファイルの前記属性情報を前記メモリ手段(1)から取得して、更に、前記外部装置(3)から、前記位置情報、及び/又は、前記時刻情報を取得し、前記制御部は、前記位置情報、及び/又は、前記時刻情報と、前記属性情報を比較して、前記許可又は前記不許可を出力し、前記許可の場合、前記アクセスを前記デバイスドライバ(D1〜D5)へ送信し、前記不許可の場合、前記アクセスを破棄する。   Further, the application program interface unit (51) acquires the access when accessing the electronic file from the application program (41), and the device driver control unit (C1 to C4) acquires the attribute information of the file. Is acquired from the memory means (1), the position information and / or the time information is further acquired from the external device (3), and the control unit is configured to acquire the position information and / or The time information is compared with the attribute information, and the permission or the disapproval is output. In the case of the permission, the access is transmitted to the device driver (D1 to D5). Discard access.

前記メモリ手段(1)に格納されている前記ユーザの個人情報を利用して、前記ユーザの個人認証を行うと良い。前記個人認証が成功したとき、前記回線を接続して、前記外部装置(3)に前記電子計算機(2)からアクセス可能にし、前記外部装置に前記電子計算機から供給される電源が遮断されたとき、前記回線を切断して、前記外部装置が別の電源で動作しても、前記電子計算機へアクセスできないようにすると良い。前記外部装置(3)は、電波時計であると良い。この場合は、前記時刻情報は、前記電波時計で標準電波を取得し、前記時刻及び前記カレンダーを求めたデータである。   It is preferable to perform personal authentication of the user using the personal information of the user stored in the memory means (1). When the personal authentication is successful, the line is connected, the external device (3) is accessible from the electronic computer (2), and the power supplied to the external device from the electronic computer is shut off The line may be disconnected so that the electronic computer cannot be accessed even if the external device operates with another power source. The external device (3) may be a radio clock. In this case, the time information is data obtained by obtaining a standard radio wave with the radio timepiece and obtaining the time and the calendar.

前記外部装置(3)は、GPS受信機であると良い。この場合は、前記位置情報は、前記GPS受信機が取得したGPSデータから取得した座標データであり、前記時刻情報は、A)前記GPSデータから取得した前記時刻及び/又は前記カレンダー、又は、B)電波時計で標準電波を取得し、前記時刻及び前記カレンダーを求めたデータであると良い。   The external device (3) may be a GPS receiver. In this case, the position information is coordinate data acquired from GPS data acquired by the GPS receiver, and the time information is A) the time and / or the calendar acquired from the GPS data, or B It may be data obtained by obtaining a standard radio wave with a radio clock and obtaining the time and the calendar.

本発明の電子データ管理方法は、ユーザデータを格納した記憶手段が電子計算機に接続され、ユーザデータが電子計算機上に読み出されてアプリケーションプログラムによって閲覧又は編集され、かつ、電子計算機の入力装置から入力された入力データによってアプリケーションプログラムが操作されて閲覧又は編集が行われているとき、ユーザデータが電子計算機から外部へ漏えいされないように制御し、且つ、正当な場所、指定時刻にアクセスできる、ユーザデータのトレーサビリティを確保する。   According to the electronic data management method of the present invention, a storage means storing user data is connected to an electronic computer, the user data is read on the electronic computer and viewed or edited by an application program, and from an input device of the electronic computer A user who controls the user data so that it is not leaked outside from the electronic computer when the application program is manipulated by the input data that has been input and is viewed or edited, and can access a valid place and specified time Ensure data traceability.

〔メモリ装置〕
本発明のメモリ装置は、電子ファイルが格納されるメモリ手段(16)と、電子計算機(2)に接続するための第1端子(11)とを有する。また、本発明のメモリ装置は、外部装置(3)が接続されるための第2端子(17)と、前記電子計算機(2)と前記メモリ手段(16)との間の通信、及び、前記電子計算機(2)と前記第2端子(17)との間の通信を制御するための制御手段(12、13、14)とからなる。
[Memory device]
The memory device of the present invention has a memory means (16) for storing an electronic file and a first terminal (11) for connection to the electronic computer (2). The memory device of the present invention includes a second terminal (17) for connecting an external device (3), communication between the electronic computer (2) and the memory means (16), and It comprises control means (12, 13, 14) for controlling communication between the electronic computer (2) and the second terminal (17).

制御手段(12、13、14)は、前記電子計算機(2)が前記外部装置(3)と通信するとき、前記第1端子(11)と前記第2端子(17)の間のデータ通信線を接続する。前記制御手段(12、13、14)は、前記電子計算機(2)が前記外部装置(3)と通信しないとき、又は、前記第2端子(17)から前記外部装置(3)が切断されたとき、前記第1端子(11)と前記第2端子(17)の間の前記データ通信線を切断する。   The control means (12, 13, 14) is a data communication line between the first terminal (11) and the second terminal (17) when the electronic computer (2) communicates with the external device (3). Connect. When the electronic computer (2) does not communicate with the external device (3) or when the external device (3) is disconnected from the second terminal (17), the control means (12, 13, 14) The data communication line between the first terminal (11) and the second terminal (17) is disconnected.

前記外部装置(3)は、前記外部装置(3)の前記電子ファイルの地球上の位置である位置情報、及び/又は、現在の時刻及びカレンダーを示す時刻情報を含む外部情報を提供する装置であると良い。メモリ装置は、外部情報を、前記電子ファイルの属性情報と比較して、前記電子計算機を利用するか否かの判定を行うと良い。制御手段は、前記メモリ手段に格納されている個人情報を利用して、個人認証を行うと良い。個人認証が成功した場合、制御手段は、前記外部情報を取得して、前記判定を行う。   The external device (3) is a device for providing external information including position information on the earth of the electronic file of the external device (3) and / or time information indicating the current time and calendar. Good to have. The memory device may compare external information with attribute information of the electronic file and determine whether to use the electronic computer. The control means may perform personal authentication using personal information stored in the memory means. When the personal authentication is successful, the control means acquires the external information and performs the determination.

前記電子計算機は、前記メモリ手段に格納されているファイルにアクセスするとき、前記ファイルを利用できる前記時刻及び/又は前記位置情報に関する情報を示す属性情報を取得して、前記外部装置から前記外部情報を取得し、前記属性情報と前記提供情報を比較して、前記ファイルへの前記アクセスを判断する判断手段を有し、前記判断手段からでる判断結果に従って前記アクセスを許可、または不許可する実行手段を有すると良い。   When the electronic computer accesses a file stored in the memory unit, the electronic computer obtains attribute information indicating information regarding the time and / or the position information at which the file can be used, and obtains the external information from the external device. Execution means for comparing the attribute information with the provided information and determining the access to the file, and permitting or denying the access according to a determination result from the determination means It is good to have.

〔電子データ管理プログラム〕
本発明の電子計算機のデータ管理方法に従って、電子計算機のデータ管理を電子計算機に実現させるための電子計算機の電子データ管理プログラムである良い。具体的には、ユーザデータを格納した記憶装置が電子計算機に接続され、ユーザデータが電子計算機上に読み出されてアプリケーションプログラムによって閲覧又は編集され、かつ、電子計算機の入力装置から入力された入力データによってアプリケーションプログラムが操作されて閲覧又は編集が行われているとき、電子データ管理プログラムは、ユーザデータが電子計算機から外部へ漏洩されないように制御する。
[Electronic data management program]
According to the data management method for an electronic computer of the present invention, an electronic data management program for an electronic computer for causing the electronic computer to perform data management for the electronic computer may be used. Specifically, a storage device storing user data is connected to the electronic computer, the user data is read out on the electronic computer, viewed or edited by an application program, and input input from an input device of the electronic computer When the application program is operated by data to be browsed or edited, the electronic data management program controls so that user data is not leaked from the electronic computer to the outside.

本発明のメモリ装置は、この電子データ管理プログラムを格納しているとよい。メモリ装置が電子計算機に接続されたときに、この電子データ管理プログラムは、電子計算機に自動的にインストールされて、動作すると良い。メモリ装置は、ユーザデータを格納するための領域で、かつ、読み込みと書き込みすることができるユーザ領域と、プログラムを格納するための領域で、かつ、読み込み専用のプログラム領域とを有すると良い。   The memory device of the present invention may store this electronic data management program. When the memory device is connected to the electronic computer, the electronic data management program may be automatically installed and operated in the electronic computer. The memory device preferably has an area for storing user data, a user area that can be read and written, and an area for storing a program and a read-only program area.

メモリ装置が電子計算機に接続されたとき、プログラム領域に格納されている認証プログラムが自動起動し、電子データ管理プログラムを確認した後、電子データ管理プログラムの制御モードをオンにする命令を電子データ管理プログラムに送信すると良い。制御モードがオンになったとき、認証プログラムがユーザ領域をオペレーティングシステムに認識させて、電子計算機からユーザデータにアクセス可能にすると良い。   When the memory device is connected to the electronic computer, the authentication program stored in the program area starts automatically, and after confirming the electronic data management program, the instruction to turn on the control mode of the electronic data management program is electronic data management Send it to the program. When the control mode is turned on, the authentication program may make the operating system recognize the user area so that user data can be accessed from the electronic computer.

メモリ装置は、メモリ装置を利用するユーザを個人認証するために利用する認証データを格納した認証部を有すると良い。
この電子データ管理プログラムは、ネットワーク上のネットワークストレージに格納されていると良い。このネットワークは、LAN、WAN、又は、インターネットであると良い。このネットワークは、有線又は無線の公衆通信網によってアクセス可能なものであると良い。
The memory device may include an authentication unit that stores authentication data used for personal authentication of a user who uses the memory device.
This electronic data management program is preferably stored in a network storage on the network. This network may be a LAN, WAN, or the Internet. This network may be accessible by a wired or wireless public communication network.

この電子データ管理プログラムは、読み出しのみ、読み出し書き換え可能な各種CD、各種DVD、そして、不揮発性メモリ等等の記録媒体に記録されていると良い。このデータ管理プログラムは、この電子計算機にリモートでアクセスできる第2電子計算機上に格納され、この電子計算機にリモートで動作すると良い。アプリケーションプログラムが制御対象リストの値と一致し、かつ、ユーザデータの複製又は移動を制限する必要がある場合、制御機能は、入力装置の入力データを制御し制限をする旨の命令を発する機能をからなると良い。   This electronic data management program is preferably recorded on a recording medium such as various CDs, various DVDs, and a non-volatile memory that can be read and read and rewritten. This data management program is preferably stored on a second electronic computer that can remotely access this electronic computer and operates remotely on this electronic computer. When the application program matches the value of the control target list and it is necessary to restrict the copying or movement of user data, the control function has a function of issuing a command to control and restrict the input data of the input device. It is good to consist of.

電子データ管理プログラムは、入力装置のマウスのマウスポインタを、所定のアクティブウインドウから出ないように制御して、ユーザデータの複製を制限すると良い。クリップボードを介したデータ複製を禁止又は制限して、ユーザデータの複製を制限すると良い。電子データ管理プログラムは、ログ取得機能を有すると良い。電子データ管理プログラムは、ログ取得機能は、電子計算機の動作のログを取得し、このログに、外部装置から取得した時刻情報、位置情報を含むと良い。電子データ管理プログラムは、ユーザデータを暗号化するための暗号化部、及び暗号化されたユーザデータを復号化するための復号化部を有すると良い。   The electronic data management program may restrict the duplication of user data by controlling the mouse pointer of the mouse of the input device so as not to exit a predetermined active window. It is preferable to restrict or restrict user data replication by prohibiting or restricting data replication via the clipboard. The electronic data management program preferably has a log acquisition function. In the electronic data management program, the log acquisition function may acquire an operation log of the electronic computer, and the log may include time information and position information acquired from an external device. The electronic data management program may include an encryption unit for encrypting user data and a decryption unit for decrypting the encrypted user data.

本発明によると、次の効果が奏される。
本発明は、ユーザデータを格納したメモリ装置を電子計算機に接続して、ユーザデータを電子計算機上で利用するとき、電子計算機に接続された外部装置から、位置情報及び/時刻情報を取得して、ユーザデータを利用している場所、時間の確認を行うことが可能になった。これにより、ユーザは、予め設定された場所及び/又は時刻・カレンダーの範囲から出て、ユーザデータを利用できなくなった。
According to the present invention, the following effects can be obtained.
In the present invention, when a memory device storing user data is connected to an electronic computer and the user data is used on the electronic computer, position information and / or time information is acquired from an external device connected to the electronic computer. It is now possible to check the location and time when user data is used. As a result, the user can no longer use the user data out of the preset location and / or time / calendar range.

また、電子計算機上に動作している管理手段によって、電子計算機に内蔵又は接続されている全ての外部記憶装置を書き込み禁止に設定し、また、ネットワークの使用も禁止するように設定することによって、ユーザデータを複製して目的以外のことに利用することを防止し、ユーザデータを適切に管理することが可能になった。
本発明のメモリ装置によると、メモリ装置に接続された外部装置に供給される電源を切断したとき、データ通信線も切断して、メモリ装置としての安全性を高めることができた。
In addition, by setting all external storage devices built in or connected to the electronic computer to write prohibition by the management means operating on the electronic computer, and setting to prohibit the use of the network, It is possible to prevent user data from being duplicated and used for purposes other than the intended purpose, and to manage user data appropriately.
According to the memory device of the present invention, when the power supplied to the external device connected to the memory device is cut off, the data communication line is also cut off, thereby improving the safety as the memory device.

以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
〔本発明の実施の形態〕
図1には、本発明の電子データ管理システムの概要を図示している。本発明の電子データ管理システムは、メモリ装置1、電子計算機2、及び外部装置3からなる。電子計算機2は、ユーザが利用している電子計算機である。電子計算機2は、入力装置、出力装置、CPU、メモリを備えた通常の電子計算機である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
Embodiment of the present invention
FIG. 1 shows an outline of an electronic data management system of the present invention. The electronic data management system of the present invention comprises a memory device 1, an electronic computer 2, and an external device 3. The electronic computer 2 is an electronic computer used by a user. The electronic computer 2 is a normal electronic computer including an input device, an output device, a CPU, and a memory.

メモリ装置1は、不揮発性メモリ等の記憶手段を備えたデバイスである。メモリ装置1には、個人認証のための認証データが格納することができる。更に、メモリ装置1には、ユーザデータが格納することができる。ユーザデータは、ユーザの個人情報、業務ファイル等をはじめとする電子データである。例えば、ユーザデータは、業務のノウハウが蓄積されたデータである。ユーザデータは、災害時に使用するための保険会社の復旧マニュアルであることができる。   The memory device 1 is a device provided with storage means such as a nonvolatile memory. The memory device 1 can store authentication data for personal authentication. Further, user data can be stored in the memory device 1. User data is electronic data including personal information of users, business files, and the like. For example, user data is data in which business know-how is accumulated. The user data can be an insurance company recovery manual for use in the event of a disaster.

また、ユーザデータは、メーカーが利用するための製品の仕様書や設計書であるころができる。更に、出版物や写真等の画像データの校正時に使うための原本の電子データであることができる。ユーザデータは、教師等が利用する授業用の教材、試験用のデータなどであることができる。ユーザデータは、プログラム等のソースコード、バイナリファイルであることができる。また更には、個人情報や顧客情報等が格納されたデータファイルであることができる。個人情報としては、例えば、氏名、住所、連絡先等の情報を意味する。顧客情報としては、例えば、顧客の氏名、名称、住所、連絡先、取引の内容等の情報である。以後は、このような個人情報や顧客情報等のデータは、単にユーザデータと記載する。   The user data can be a product specification or design document for use by a manufacturer. Further, it can be original electronic data for use in proofreading image data such as publications and photographs. The user data can be teaching materials used by teachers and the like, examination data, and the like. The user data can be a source code such as a program or a binary file. Furthermore, it can be a data file in which personal information, customer information, etc. are stored. For example, personal information means information such as name, address, and contact information. As customer information, it is information, such as a customer's full name, a name, an address, a contact address, and the contents of dealings, for example. Hereinafter, such data such as personal information and customer information is simply referred to as user data.

外部装置3は、ユーザデータの電子データを格納したメモリ装置、又は、電子計算機2に特定のデータを提供する装置である。外部装置3は、メモリ装置1に接続されている。この接続用の規格は、基本的に、任意の規格であることができる。この接続には、パラレル転送方式、シリアル転送方式の任意の規格のインターフェースが利用できる。本実施の形態では、外部装置3は、USB規格のインターフェースを有するものとする。   The external device 3 is a memory device that stores electronic data of user data, or a device that provides specific data to the electronic computer 2. The external device 3 is connected to the memory device 1. This standard for connection can be basically any standard. For this connection, any standard interface of a parallel transfer system or a serial transfer system can be used. In the present embodiment, it is assumed that the external device 3 has a USB standard interface.

USB規格は、電子計算機と周辺機器との間にデータ伝送を行うための規格であり、「USB Mass Storage Class」という、外部記憶装置をリムーバブルドライブとして認識するための仕様が入っている。メモリ装置1、外部装置3は、このUSB Mass Storage Classに準拠し、オペレーティングシステム側が持っているMass Storage Class用のドライバを使って、メモリ装置1と電子計算機との間に電子データの送受信を行う。メモリ装置1、外部装置3は、電子計算機2のUSBポートに差し込みされ、電源供給されると、オペレーティングシステムにリムーバブルドライブとして認識される。   The USB standard is a standard for data transmission between an electronic computer and a peripheral device, and includes a specification called “USB Mass Storage Class” for recognizing an external storage device as a removable drive. The memory device 1 and the external device 3 comply with the USB Mass Storage Class, and send and receive electronic data between the memory device 1 and the electronic computer using a Mass Storage Class driver possessed by the operating system. . When the memory device 1 and the external device 3 are inserted into the USB port of the electronic computer 2 and supplied with power, the memory device 1 and the external device 3 are recognized as removable drives by the operating system.

本実施の形態では、外部装置3は、USB規格のコネクタを有しているものとして説明をする。例えば、外部装置3は、GPSに対応のGPS装置である。同様に、メモリ装置1と電子計算機2との接続には、基本的に、任意の規格であることができる。本実施の形態では、メモリ装置1は、USB規格のインターフェースを有するものとする。本実施の形態では、メモリ装置1は、外部装置3との接続用に、USB規格のインターフェースを有するものとする。   In the present embodiment, the external device 3 will be described as having a USB standard connector. For example, the external device 3 is a GPS device compatible with GPS. Similarly, the connection between the memory device 1 and the electronic computer 2 can be basically any standard. In the present embodiment, it is assumed that the memory device 1 has a USB standard interface. In the present embodiment, it is assumed that the memory device 1 has a USB standard interface for connection with the external device 3.

図2には、メモリ装置1を利用するときのフローチャートを示している。メモリ装置1に外部装置3を接続する(ステップ1)。そして、メモリ装置1を電子計算機2に接続する(ステップ3)。電子計算機2は、メモリ装置1を認識する。そして、メモリ装置1内のプログラム領域に格納されている認証モジュールが自動起動して、動作する(ステップ5)。認証モジュールは、個人認証を開始する(ステップ7)。メモリ装置1の隠し領域には、個人認証のための認証データが格納されている。   FIG. 2 shows a flowchart when the memory device 1 is used. The external device 3 is connected to the memory device 1 (step 1). Then, the memory device 1 is connected to the electronic computer 2 (step 3). The electronic computer 2 recognizes the memory device 1. Then, the authentication module stored in the program area in the memory device 1 is automatically activated and operates (step 5). The authentication module starts personal authentication (step 7). Authentication data for personal authentication is stored in the hidden area of the memory device 1.

認証モジュールは、この個人認証を用いて、ユーザの個人認証を行う(ステップ9)。この個人認証は、パスワード認証、生態認証で等の安全性の高い認証方法を使用することができる。パスワード式の個人認証の場合は、ユーザは、電子計算機2のキーボードからパスワードを入力して、個人認証が行われる。生態認証の場合は、ユーザは、生態認証用の装置に自身の生体情報を入力して行なわれる。個人認証が成功しないとき、メモリ装置1内のユーザデータを電子計算機2に読み込んで利用することができない。   The authentication module uses this personal authentication to perform personal authentication of the user (step 9). This personal authentication can use a highly secure authentication method such as password authentication or biometric authentication. In the case of password-type personal authentication, the user inputs a password from the keyboard of the electronic computer 2 to perform personal authentication. In the case of biometric authentication, the user inputs his / her biometric information to the biometric authentication apparatus. When the personal authentication is not successful, the user data in the memory device 1 cannot be read into the electronic computer 2 and used.

言い換えると、電子計算機2からメモリ装置1にアクセスし、メモリ装置1内のユーザデータを利用できない。更に、個人認証が成功しないとき、メモリ装置1に接続されている外部装置3が利用できない(ステップ11)。個人認証が成功すると、メモリ装置1内のユーザデータが利用できる。個人認証が成功すると、外部装置3と電子計算機2が接続され、利用が可能になる(ステップ13)。   In other words, the electronic computer 2 accesses the memory device 1 and the user data in the memory device 1 cannot be used. Furthermore, when the personal authentication is not successful, the external device 3 connected to the memory device 1 cannot be used (step 11). If the personal authentication is successful, the user data in the memory device 1 can be used. If the personal authentication is successful, the external device 3 and the computer 2 are connected and can be used (step 13).

そして、電子計算機1は、外部装置3からデータを取得でき(ステップ15)、このデータの加工、編集も可能になる(ステップ17)。更に、電子計算機1は、外部装置3から取得したデータに基づいて、メモリ装置1の制御、電子計算機1内又はメモリ装置1内の電子データの制御ができる(ステップ17)。外部装置3が、メモリ装置の場合は、電子計算機2からデータを書き込み、メモリ装置内のデータの読み込みもできるようになる。外部装置3が、特定のデータ、例えば、位置データ又は時刻データを出力する装置場合は、電子計算機2は、これらのデータを取得して、これらのデータに基づいた処理を行う。   The electronic computer 1 can acquire data from the external device 3 (step 15), and can process and edit this data (step 17). Furthermore, the electronic computer 1 can control the memory device 1 and the electronic data in the electronic computer 1 or the memory device 1 based on the data acquired from the external device 3 (step 17). When the external device 3 is a memory device, data can be written from the electronic computer 2 and data in the memory device can be read. When the external apparatus 3 outputs specific data, for example, position data or time data, the electronic computer 2 acquires these data and performs processing based on these data.

例えば、位置データ又は時刻データに基づいて、メモリ装置1内のデータの読み込み、書き込みの制御処理を行うことができる。ここで、外部装置1がGPS装置である場合を例に説明する。GPSの信号を受信し、位置情報及び/又は時刻情報を出力するものであれば、GPS装置は、任意の種類、任意の規格準拠のものでも良い。個人認証が成功すると、電子計算機2は、GPS装置と接続される。GPS装置は、電子計算機2に認識され、その利用可能になる。電子計算機2からGPS装置に要求して、電子計算機2は、GPS装置から位置情報及び/又は時刻情報を取得する。   For example, data read / write control processing in the memory device 1 can be performed based on position data or time data. Here, a case where the external device 1 is a GPS device will be described as an example. As long as it receives GPS signals and outputs position information and / or time information, the GPS device may be of any type and of any standard. If the personal authentication is successful, the electronic computer 2 is connected to the GPS device. The GPS device is recognized by the electronic computer 2 and can be used. The electronic computer 2 makes a request to the GPS device, and the electronic computer 2 acquires position information and / or time information from the GPS device.

位置情報及び/又は時刻情報を用いて様々な処理をすることができる。例えば、個人情報の保護の場合は、ユーザデータの利用の正当性を保証するために利用できる。言い換える、ユーザデータを利用できる場所及び/又は時刻が決められている場合、電子計算機2では、GPS装置から取得した位置情報及び/又は時刻情報を用いて、ユーザ、又はその外部記憶装置が置かれている場所及び/又は時刻を確認し、ユーザデータの利用の許可をすることができる。無論、指定された場所、時間の範囲から出ている場合、その範囲内に入らない場合は、ユーザデータの利用が不許可になる。   Various processes can be performed using the position information and / or time information. For example, in the case of protecting personal information, it can be used to guarantee the validity of the use of user data. In other words, when the place and / or time at which user data can be used is determined, the electronic computer 2 uses the position information and / or time information acquired from the GPS device to place the user or its external storage device. The user can use the user data by checking the current location and / or time. Of course, if you are out of the specified location and time range, if you are not within that range, you will not be allowed to use user data.

この場合、ユーザデータは、電子計算機2、メモリ装置1、電子計算機2に接続された他のメモリ装置、及び、ネットワーク上のサーバ、ストレージデバイスに格納されている電子データであることができる。このような制御は、電子計算機2上で動作している電子データ管理プログラムによって行うことができる。このような制御は、電子データのトレーサビリティを実現するための、電子データ管理プログラムによって行うことができる。後述する実施の形態に詳しく説明するが、ここで概要のみを記述する。   In this case, the user data can be electronic data stored in the electronic computer 2, the memory device 1, another memory device connected to the electronic computer 2, a server on the network, and a storage device. Such control can be performed by an electronic data management program operating on the electronic computer 2. Such control can be performed by an electronic data management program for realizing traceability of electronic data. An embodiment will be described in detail later, but only an outline will be described here.

電子データ管理プログラムは、ユーザデータを電子計算機2上で利用する環境を提供するプログラムである。言い換えると、電子データ管理プログラムは、ユーザデータが外部に漏えいしないような環境を提供している。電子データ管理プログラムは、GPS装置から取得した位置情報及び/又は時刻情報を含むGPSデータを利用して、電子計算機2が正当な環境で動作しているかを特定する。つまり、当該電子計算機2をどこで、いつ利用しようとしているかを特定する。ここでは、ユーザは、電子計算機2を直接操作して作業を行なうものとしている。   The electronic data management program is a program that provides an environment for using user data on the electronic computer 2. In other words, the electronic data management program provides an environment in which user data is not leaked to the outside. The electronic data management program specifies whether the electronic computer 2 is operating in a valid environment using GPS data including position information and / or time information acquired from the GPS device. That is, it is specified where and when the electronic computer 2 is to be used. Here, it is assumed that the user operates the electronic computer 2 directly.

電子計算機2とメモリ装置1、外部装置3は、常識範囲の有線又は、無線のインターフェースで接続されているものとする。また、電子計算機2からユーザデータを読み込む等の方法でアクセスするときに、このアクセスをキャッチして、このアクセスの許可又は不許可をする。例えば、電子データ管理プログラムは、ユーザデータを読み込むときに、この読み込みのアクセスをキャッチして、特定条件に合致したときにだけ、読み込みアクセスを許可する。電子データ管理プログラムが要求して、GPS装置からデータを取得することもできる。   It is assumed that the electronic computer 2, the memory device 1, and the external device 3 are connected through a common-sense wired or wireless interface. Further, when accessing by reading user data from the electronic computer 2, this access is caught and the access is permitted or not permitted. For example, when reading the user data, the electronic data management program catches this read access and permits the read access only when the specific condition is met. The electronic data management program can request and obtain data from the GPS device.

ユーザデータは、その利用できる特定条件としては、ユーザ認証、アクセス場所、アクセス時刻等を有することができる。この特定条件は、ユーザデータの属性情報として、保存されていることが好ましい。保存先は、ユーザデータの先頭に書き込まれていることが好ましい。この属性情報は、ユーザデータを利用できる利用者、利用できる期間、利用できる場所等を指定できるデータである。電子データ管理プログラムは、GPSデータを、属性情報と照合して、利用できる期間及び/又は時刻と、利用できる場所にあるかを確認して、ユーザデータの利用を許可、又は不許可する。   The user data can have user authentication, access location, access time, etc. as specific conditions that can be used. This specific condition is preferably stored as attribute information of user data. The storage destination is preferably written at the top of the user data. This attribute information is data that can specify a user who can use user data, a period during which the user data can be used, a place where the user data can be used, and the like. The electronic data management program collates the GPS data with the attribute information, confirms whether it can be used for a period and / or time, and where it can be used, and permits or disallows the use of user data.

例えば、次のように処理する。ユーザが、メモリ装置1内のユーザデータにアクセスする。電子データ管理プログラムは、ユーザのこのアクセスを検知し、取得する。電子データ管理プログラムは、GPS装置からGPSデータ取得し、これをユーザデータの属性情報とを比較する。GPSデータの位置情報が、ユーザデータの属性情報に示されているアクセスできる場所の範囲内にあるときは、ユーザデータへのアクセスを許可する。   For example, the following process is performed. A user accesses user data in the memory device 1. The electronic data management program detects and obtains this user access. The electronic data management program acquires GPS data from the GPS device and compares it with attribute information of user data. When the position information of the GPS data is within the accessible range indicated by the attribute information of the user data, access to the user data is permitted.

GPS情報からは、電子計算機2を利用している場所の情報をリアルタイムで取得できる。これを比較して、ユーザデータに正当な場所でアクセスしているかを常時判断できる。また、GPS装置の時刻データを利用して、ユーザデータを正当な時間範囲内にアクセスしているかを判断する。ユーザデータへのアクセスが、許可された場所、時刻ではないときは、ユーザデータの利用を止めることができる。また、削除もできる。   From the GPS information, information on the location where the electronic computer 2 is used can be acquired in real time. By comparing this, it is possible to always determine whether the user data is accessed at a valid place. Further, it is determined whether the user data is accessed within a valid time range using the time data of the GPS device. When the access to the user data is not at the permitted place and time, the use of the user data can be stopped. It can also be deleted.

図3は、ユーザデータのファイルの制御を示すフローチャートである。ここでいう「ファイル」は、電子データのユーザデータが特定の名前が付けられて、記録装置に保存されているものをいう。すなわち、「ファイル」は、通常のファイルをいう。電子計算機2からメモリ装置1に格納されたファイルへアクセスする(ステップ30)。このアクセスは、まず、ファイルを読み出すことである。また、メモリ装置1に新規のファイルを書き込むことでも良い。   FIG. 3 is a flowchart showing control of a user data file. The “file” here refers to a user data of electronic data that is given a specific name and stored in a recording device. That is, “file” refers to a normal file. A file stored in the memory device 1 is accessed from the electronic computer 2 (step 30). This access is first to read the file. Alternatively, a new file may be written in the memory device 1.

ファイルを読み出すときに、まず、ファイルの属性情報を取得する(ステップ32)。外部装置3からデータを取得する(ステップ34)。属性情報は、ファイルの先頭の書き込まれていることが望ましい。ファイルは、暗号化することもできる。属性情報には、このファイルにアクセスできるユーザ、アクセスできる場所の範囲、アクセスできる期間、アクセスできる時間帯等の内1以上のデータが指定されている。また、アクセスできるアプリケーションプログラムも指定することができる。   When reading a file, first, attribute information of the file is acquired (step 32). Data is acquired from the external device 3 (step 34). The attribute information is preferably written at the beginning of the file. The file can also be encrypted. In the attribute information, one or more data among the user who can access the file, the range of the accessible location, the accessible period, the accessible time zone, and the like are designated. In addition, an accessible application program can be specified.

また、この属性情報は、ファイルとは別に、独立したファイルとして格納されることもできる。また、この属性情報は、データベースを構成し、データベースは、メモリ装置1、電子計算機2、ネットワーク上のストレージ、及び電子計算機2に接続された他の記録媒体の何れかに格納されることもできる。更に、複数のファイルの属性情報が、一覧になって別ファイルにすることもできる。そして、外部装置から取得した位置及び/又は時間に関するデータと、ファイルの属性情報を比較して、位置及び/又は時間に関するデータが属性情報の範囲内あるか否かを判断する(ステップ36)。   Further, this attribute information can be stored as an independent file separately from the file. The attribute information constitutes a database, and the database can be stored in any of the memory device 1, the electronic computer 2, storage on the network, and other recording media connected to the electronic computer 2. . Furthermore, the attribute information of a plurality of files can be listed to make another file. Then, the data regarding the position and / or time acquired from the external device is compared with the attribute information of the file, and it is determined whether the data regarding the position and / or time is within the range of the attribute information (step 36).

範囲内に入らない場合は、このファイルに対して操作できない旨を表示する。よって、ユーザは、このファイルにアクセスすることができない(ステップ38)。この不許可は、ユーザにその旨をディスプレイに表示して、警告することが望ましい。また、ユーザデータの漏洩を防ぐために、ユーザデータを削除することもできる(ステップ40)。ユーザは、操作できない旨が表示されているにもかかわらず、同一ファイルに対して、不適切に多数のアクセスをした場合は、ユーザデータの漏洩を防ぐために、ユーザデータを削除することもできる(ステップ40)。   If it does not fall within the range, a message indicating that the file cannot be operated is displayed. Therefore, the user cannot access this file (step 38). It is desirable to warn the user of this disapproval by displaying the fact on the display. Also, user data can be deleted in order to prevent leakage of user data (step 40). If the user makes an inappropriate number of accesses to the same file despite the fact that it cannot be operated, the user data can be deleted in order to prevent leakage of user data ( Step 40).

位置及び/又は時間に関するデータが属性情報の範囲内に入る場合は、ファイルへのアクセスを許可する(ステップ42)。具体的には、ファイルを読み出すことを許可する。また、この許可は、ファイルに追加して書き込む許可でも良い。また、ファイルを削除する許可でも良い、ファイルを複製する許可でも良い。更に、ファイルを同一メモリ領域内の別フォルダに移転しても良い。更に、ファイルを、別の記憶装置に移転、複製しても良い。
ファイルを読み出すときは、ファイルの復号化を行う(ステップ44)。この復号化されたファイルは、適当なアプリケーションプログラムに渡されて編集等が行なわれる(ステップ46)。
If the position and / or time data falls within the attribute information range, access to the file is permitted (step 42). Specifically, the file is permitted to be read. In addition, this permission may be permission to write in addition to the file. Also, permission to delete the file or permission to copy the file may be used. Further, the file may be transferred to another folder in the same memory area. Further, the file may be transferred and copied to another storage device.
When reading the file, the file is decrypted (step 44). The decrypted file is transferred to an appropriate application program for editing (step 46).

〔メモリ装置の構成〕
本発明のメモリ装置1の構成例を、図4の(a)、(b)に図示している。図4(a)は、正面図であり、図4(b)は裏面図である。メモリ装置1は、第1端子11、ハブコントローラ12、ポートコントローラ13、切り替え器14、メモリコントローラ15、メモリ16、第2端子17からなる。第1端子11は、メモリ装置1を電子計算機2に接続するためのコネクタである。メモリ16は、ユーザデータを記憶するためのメモリである。第2端子17は、メモリ装置1に外部装置3を接続するためのコネクタである。
[Configuration of memory device]
An example of the configuration of the memory device 1 of the present invention is shown in FIGS. 4A is a front view, and FIG. 4B is a back view. The memory device 1 includes a first terminal 11, a hub controller 12, a port controller 13, a switch 14, a memory controller 15, a memory 16, and a second terminal 17. The first terminal 11 is a connector for connecting the memory device 1 to the electronic computer 2. The memory 16 is a memory for storing user data. The second terminal 17 is a connector for connecting the external device 3 to the memory device 1.

外部装置3は、通常は不揮発性メモリであることができる。外部装置3は、GPS装置、電波時計、携帯電話機等であることができる。本実施の形態では、GPS装置として説明する。切り替え器14は、外部装置3と、電子計算機1とのデータ通信を制御するものである。具体的には、外部装置3と、電子計算機1との通信回線を接続、切断する素子である。ポートコントローラ13は、切り替え器14の動作を制御するものである。ハブコントローラ12は、電子計算機1とメモリ16との通信と、及び、電子計算機1と外部装置3との通信を制御するものである。   The external device 3 can usually be a non-volatile memory. The external device 3 can be a GPS device, a radio clock, a mobile phone, or the like. This embodiment will be described as a GPS device. The switch 14 controls data communication between the external device 3 and the electronic computer 1. Specifically, it is an element that connects and disconnects the communication line between the external device 3 and the electronic computer 1. The port controller 13 controls the operation of the switch 14. The hub controller 12 controls communication between the electronic computer 1 and the memory 16 and communication between the electronic computer 1 and the external device 3.

ハブコントローラ12は、USB規格のハブとして機能するものである。メモリ装置1は、その動作状況を示す表示器18を有する。図5には、メモリ装置1の主要な構成部分をブロック図で示している。図4には、メモリ装置1の主要な構成部分をブロック図で示している。表示器18は、メモリ装置1の動作を示すものである。ここでは、第1端子11は、ハブコントローラ12と接続されている。ハブコントローラ12には、メモリコントローラ15、切り替え器14、及びポートコントローラ13が接続されている。   The hub controller 12 functions as a USB standard hub. The memory device 1 has a display 18 that shows its operation status. FIG. 5 is a block diagram showing main components of the memory device 1. FIG. 4 is a block diagram showing main components of the memory device 1. The display 18 shows the operation of the memory device 1. Here, the first terminal 11 is connected to the hub controller 12. The hub controller 12 is connected to a memory controller 15, a switch 14, and a port controller 13.

メモリコントローラ15は、メモリ16と接続されている。ポートコントローラ13は、切り替え器14とも接続されている。切り替え器14は、第2端子17とも接続されている。図6には、図5と同様なブロック図を示し、この図5に加えて電源関係の要素も図示している。電源関係の要素としては、電源変換器19、電源スイッチ20がある。電源変換器19は、各デバイスに接続されるが、この接続の様子は、本発明の要旨でもないのでこれを省略しており、その詳細は細かく図示していない。   The memory controller 15 is connected to the memory 16. The port controller 13 is also connected to the switch 14. The switch 14 is also connected to the second terminal 17. FIG. 6 shows a block diagram similar to FIG. 5, and in addition to FIG. 5, power-related elements are also shown. There are a power converter 19 and a power switch 20 as power-related elements. Although the power converter 19 is connected to each device, since this connection state is not the gist of the present invention, it is omitted, and details thereof are not shown in detail.

電源変換器19は、第1端子11に接続され、電子計算機2の電源回線(図示せず。)に接続されている。電源変換器19は、電源回線から印加された電圧を変換して、各デバイスに対応する電源として各デバイスに印加している。また、電源スイッチ20は、第1端子11、第2端子17に接続されている。電源スイッチ20は、第2端子17に接続された外部装置3に電源を供給するためのものである。表示器18は、メモリ装置1の動作状態を示す素子である。表示器18は、メモリ装置1が動作する様子を、ユーザに視覚的に、又は、聴覚的に提供するものであれば、公知の原理、手段のものを利用できる。   The power converter 19 is connected to the first terminal 11 and is connected to a power line (not shown) of the electronic computer 2. The power converter 19 converts the voltage applied from the power line and applies it to each device as a power source corresponding to each device. The power switch 20 is connected to the first terminal 11 and the second terminal 17. The power switch 20 is for supplying power to the external device 3 connected to the second terminal 17. The display 18 is an element that indicates the operating state of the memory device 1. The display 18 can be of any known principle or means as long as it provides the user visually or audibly with the operation of the memory device 1.

表示器18は、例えば、LED、スピーカ、ランプ等である。本実施の形態では、表示器18にLEDを採用している。メモリ装置1は、USB規格に準拠している。第2端子17に接続された外部装置3は、メモリ装置1を介して、電子計算機2から電源供給されている。具体的には、第2端子17に接続された外部装置3は、電源スイッチ17から電源供給される。   The indicator 18 is, for example, an LED, a speaker, a lamp, or the like. In the present embodiment, LEDs are used for the display 18. The memory device 1 conforms to the USB standard. The external device 3 connected to the second terminal 17 is supplied with power from the electronic computer 2 via the memory device 1. Specifically, the external device 3 connected to the second terminal 17 is supplied with power from the power switch 17.

USB規格では、外部装置3に電源供給されている場合は、外部装置3はそれに接続されている他の装置、コンピュータとデータ通信ができる。外部装置3は、メモリ装置1ではなく、外部から電源供給されている場合を想定する。この場合は、外部装置3は、メモリ装置1に接続されている場合は、そのデータ通信用の回線がハブコントローラ12に接続されている。メモリ装置1内の切り替え器14は、このデータ通信回線を切断、接続する目的で利用される。   In the USB standard, when power is supplied to the external device 3, the external device 3 can perform data communication with other devices and computers connected thereto. The external device 3 is assumed to be supplied with power from the outside instead of the memory device 1. In this case, when the external device 3 is connected to the memory device 1, its data communication line is connected to the hub controller 12. The switch 14 in the memory device 1 is used for the purpose of disconnecting and connecting the data communication line.

電源スイッチ20から外部装置3に電源供給されていない状態で、外部装置3が電子計算機2とデータ通信できないようにするために、切り替え器14は、回線を切断する。すなわち、この状態で、切り替え器14は、外部装置3と、ハブコントローラ12との接続回線を切断する。   The switching device 14 disconnects the line so that the external device 3 cannot perform data communication with the electronic computer 2 when the power is not supplied from the power switch 20 to the external device 3. That is, in this state, the switcher 14 disconnects the connection line between the external device 3 and the hub controller 12.

図7には、メモリ装置1のメモリ16の構成の例を示したブロックである。メモリ装置1は、電子データやコンピュータプログラム等を格納するためのユーザ領域32と、プログラム領域31を備えている。ユーザデータは、メモリ装置1のユーザ領域32に格納され、メモリ装置1の初期設定では外部からアクセスすることができない。メモリ装置1には、プログラム領域31に認証プログラムが格納されている。更に、メモリ装置1には、プログラム領域31に電子データ管理プログラムが格納されている。   FIG. 7 is a block showing an example of the configuration of the memory 16 of the memory device 1. The memory device 1 includes a user area 32 for storing electronic data, computer programs, and the like, and a program area 31. The user data is stored in the user area 32 of the memory device 1 and cannot be accessed from the outside by the initial setting of the memory device 1. In the memory device 1, an authentication program is stored in the program area 31. Further, in the memory device 1, an electronic data management program is stored in the program area 31.

プログラム領域31は、メモリ装置1が電子計算機2に接続され、正当な使用であることが認識されたら、電子計算機2から直接アクセスすることができる。メモリ装置1が電子計算機1に接続され、電子計算機1に自動認識されたら、プログラム領域31が使用可能になる。これにより、プログラム領域31に電子計算機2からアクセスして、プログラム領域31に格納されているプログラムと読み出して実行できる。また、プログラム領域31に格納されているプログラムは、自動起動して、電子計算機2で動作することができる。   The program area 31 can be directly accessed from the electronic computer 2 when the memory device 1 is connected to the electronic computer 2 and it is recognized that it is used properly. When the memory device 1 is connected to the electronic computer 1 and automatically recognized by the electronic computer 1, the program area 31 can be used. Thus, the program area 31 can be accessed from the electronic computer 2 and read from the program stored in the program area 31 and executed. Further, the program stored in the program area 31 can be automatically started and operated on the electronic computer 2.

プログラム領域31には、認証プログラムが格納されている。この認証プログラムは、ユーザの個人認証を行う。また、この認証プログラムは、電子計算機2の動作環境をチェックして、電子計算機2上にインストール、又は、動作しているプログラムを確認することができる。電子計算機2上に電子データ管理プログラムがインストールされていない場合は、この認証プログラムは、電子データ管理プログラムをメモリ装置1から読み出して、電子計算機2にインストールすることができる。   The program area 31 stores an authentication program. This authentication program performs user personal authentication. Further, this authentication program can check the operating environment of the electronic computer 2 and confirm a program installed or operating on the electronic computer 2. When the electronic data management program is not installed on the electronic computer 2, the authentication program can read the electronic data management program from the memory device 1 and install it on the electronic computer 2.

電子計算機2上に電子データ管理プログラムがインストールされていない場合は、この認証プログラムは、メモリ装置1に格納されている電子データ管理プログラムを起動させて、電子計算機2上に起動させることができる。更に、メモリ装置1のメモリ16は、ユーザの利用によって任意の部分に分けることができる。例えば、メモリ16は、CD領域、リムーバブルディスク領域、隠し領域からなることができる。メモリ16は、ユーザデータ領域、隠し領域からなることができる。   When the electronic data management program is not installed on the electronic computer 2, this authentication program can be activated on the electronic computer 2 by activating the electronic data management program stored in the memory device 1. Furthermore, the memory 16 of the memory device 1 can be divided into arbitrary portions depending on the use of the user. For example, the memory 16 can comprise a CD area, a removable disk area, and a hidden area. The memory 16 can be composed of a user data area and a hidden area.

メモリ16は、複数のユーザデータ領域からなることできる。また、メモリ16は、複数の隠し領域からなることもできる。また、メモリは、DVD、CD、フレキシブルディスク(登録商標)、ハードディスク等の任意の記録媒体、又は記録媒体の領域を有することができる。これらの多数の領域は、上述の認証プログラム、電子データ管理プログラムを適当に格納することができる。   The memory 16 can be composed of a plurality of user data areas. The memory 16 can also consist of a plurality of hidden areas. The memory can have an arbitrary recording medium such as a DVD, a CD, a flexible disk (registered trademark), a hard disk, or an area of the recording medium. In these many areas, the above-described authentication program and electronic data management program can be appropriately stored.

図8には、電子計算機2上で動作するソフトウェアの概要を図示している。メモリ装置1は、電子計算機のUSBポートE3に接続に接続されている。外部装置3は、メモリ装置1に接続されている。ここで、電子計算機2上で動作するオペレーティングシステム40、及び、電子データ管理プログラムの概要を説明する。本実施の形態においては、オペレーティングシステム40は、Microsoft社のWindows XP(登録商標)である。しかし、これは、オペレーティングシステム40を制限するものではなく、同様な機能を実現できれば、オペレーティングシステムの種類は問わない。   FIG. 8 illustrates an outline of software that operates on the electronic computer 2. The memory device 1 is connected to the USB port E3 of the electronic computer. The external device 3 is connected to the memory device 1. Here, an overview of the operating system 40 operating on the electronic computer 2 and the electronic data management program will be described. In the present embodiment, the operating system 40 is Microsoft Windows XP (registered trademark). However, this does not limit the operating system 40, and the type of operating system is not limited as long as similar functions can be realized.

アプリケーションプログラム41がオペレーティングシステム40の上で動作する。また、電子計算機2は、ハードディスクE4等の外部記憶装置を備える。電子計算機2は、周辺機器と接続するためのコネクタE1を有する。コネクタE1は、RS―232C、IrDA、USB、IEEE1394等のシリアルポート、IEEE1284、SCSI、IDE等のパラレルポートであることが好ましい。電子データ管理プログラムは、図8に図示したアプリケーションプラットフォームプログラム42と、ドライバウェア50とから構成される。   An application program 41 runs on the operating system 40. The electronic computer 2 includes an external storage device such as a hard disk E4. The electronic computer 2 has a connector E1 for connecting with peripheral devices. The connector E1 is preferably a serial port such as RS-232C, IrDA, USB, or IEEE1394, or a parallel port such as IEEE1284, SCSI, or IDE. The electronic data management program is composed of the application platform program 42 shown in FIG.

アプリケーションプラットフォームプログラム42は、オペレーティングシステム40のユーザモード43で動作するアプリケーションソフトウェアである。ドライバウェア50は、オペレーティングシステム40のカーネルモード44で動作するプログラムである。アプリケーションプラットフォームプログラム42とドライバウェア50の動作と機能については、後述する。電子計算機2は、キーボード82、マウス83等の入力装置、ディスプレイ(図示せず。)等の出力装置、ハードディスクE4等の外部記憶装置、メインメモリ(図示せず。)等のメモリを備えている。   The application platform program 42 is application software that operates in the user mode 43 of the operating system 40. The driverware 50 is a program that operates in the kernel mode 44 of the operating system 40. The operations and functions of the application platform program 42 and the driverware 50 will be described later. The electronic computer 2 includes an input device such as a keyboard 82 and a mouse 83, an output device such as a display (not shown), an external storage device such as a hard disk E4, and a memory such as a main memory (not shown). .

電子計算機2は、外付けハードディスク、スキャナ、プリンタ等の周辺機器を有することができる。これらの周辺機器は、コネクタE1に接続される。ハードディスクE4は、電子計算機2に内蔵されている。電子計算機2は、オペレーティングシステム40によって制御されて動作する。電子計算機2上で動作するアプリケーションプログラム41は、オペレーティングシステム40が提供する機能を利用して、入出力装置からの入出力を行い、必要な処理をする。   The electronic computer 2 can have peripheral devices such as an external hard disk, a scanner, and a printer. These peripheral devices are connected to the connector E1. The hard disk E4 is built in the electronic computer 2. The electronic computer 2 operates under the control of the operating system 40. The application program 41 operating on the electronic computer 2 uses the functions provided by the operating system 40 to perform input / output from the input / output device and perform necessary processing.

アプリケーションプログラム41は、オペレーティングシステム40のカーネルモード44又はユーザモード43に動作する実行可能なファイル又はソフトウェアである。例えば、アプリケーションプログラム41は、ワードプロセッシングソフトウェア、テキストエディタ等の文書を作成、編集するためのソフトウェアであると良い。更には、pdf形式のファイル等のような特定の形式のファイルを閲覧、作成、編集するためのソフトウェアであると良い。   The application program 41 is an executable file or software that operates in the kernel mode 44 or the user mode 43 of the operating system 40. For example, the application program 41 may be software for creating and editing a document such as word processing software or a text editor. Furthermore, it may be software for viewing, creating, and editing a specific format file such as a pdf format file.

オペレーティングシステム40は、キーボード82からの入力、マウス83からの入力や画面出力等のような入出力装置からの入出力機能、外部記憶装置やメモリの管理等の基本的な機能を提供し、電子計算機21全体を動作させ、管理するためのソフトウェアである。オペレーティングシステム40は、その提供する機能を実現するために多数の実行可能なプログラムから構成されるものである。オペレーティングシステム40、特に本発明の実施の形態に用いているWindows(登録商標)系のオペレーティングシステムについては、多数の書籍があり、その一部から紹介する。   The operating system 40 provides input / output functions from an input / output device such as input from the keyboard 82, input from the mouse 83 and screen output, and basic functions such as management of an external storage device and memory. This is software for operating and managing the entire computer 21. The operating system 40 is composed of a number of executable programs in order to realize the functions provided by the operating system 40. There are many books about the operating system 40, especially the Windows (registered trademark) operating system used in the embodiment of the present invention.

本発明を再現するためには、これらの書籍に記述されている技術知識、特に、デバイスドライバ開発に関する知識が必要である。
Windows系のオペレーティングシステムの内部構成、その動作についての書籍一覧:
− Inside Windows NT by Helen Custer (Microsoft Press, 1992)
− Inside the Windows NT File System by Helen Custer (Microsoft Press, 1994)
− Inside Microsoft Windows 2000, Third Edition by David A. Solomon, Mark E. Russinovich (Microsoft Press, 2000)。
In order to reproduce the present invention, technical knowledge described in these books, in particular, knowledge concerning device driver development is required.
List of books on the internal structure and operation of Windows operating systems:
− Inside Windows NT by Helen Custer (Microsoft Press, 1992)
− Inside the Windows NT File System by Helen Custer (Microsoft Press, 1994)
− Inside Microsoft Windows 2000, Third Edition by David A. Solomon, Mark E. Russinovich (Microsoft Press, 2000).

デバイスドライバの基礎知識からその開発に関する知識ついての書籍一覧:
− Programming the Microsoft Windows Driver Model by Walter Oney (Microsoft Press, 1999)
− Programming the Microsoft Windows Driver Model, Second Edition by Walter Oney (Microsoft Press, 2002)。
ここで、オペレーティングシステム40の構成要素の内の代表的なものから記述する。オペレーティングシステム40は、サブシステム45、エグゼキュティブ46、カーネル47、デバイスドライバD1〜D5、ハードウェア抽象化層(HAL)48から構成される。
List of books from basic knowledge of device drivers to knowledge about their development:
− Programming the Microsoft Windows Driver Model by Walter Oney (Microsoft Press, 1999)
− Programming the Microsoft Windows Driver Model, Second Edition by Walter Oney (Microsoft Press, 2002).
Here, description will be made from representative ones of the components of the operating system 40. The operating system 40 includes a subsystem 45, an executive 46, a kernel 47, device drivers D1 to D5, and a hardware abstraction layer (HAL) 48.

サブシステム45は、オペレーティングシステム40のユーザモード43で提供されるサービスである。エグゼキュティブ46は、メモリの管理、プロセスとスレッドの管理、セキュリティ、I/O、ネットワーク、及びプロセス間通信等のオペレーティングシステム40の基本的なサービスを提供するものである。カーネル47は、スレッドスケジューリング、割り込み、例外通知、マルチプロセッサの同期等の低レベルの関数を提供する。また、カーネル47は、エグゼキュティブ46の内部で使用するルーチンセットと基本オブジェクトを提供する。   The subsystem 45 is a service provided in the user mode 43 of the operating system 40. The executive 46 provides basic services of the operating system 40 such as memory management, process and thread management, security, I / O, network, and interprocess communication. The kernel 47 provides low-level functions such as thread scheduling, interrupts, exception notification, and multiprocessor synchronization. In addition, the kernel 47 provides a routine set and basic objects used inside the executive 46.

デバイスドライバD1〜D5は、通常は、電子計算機2に接続されたハードウェアごとに作られ、ハードウェア抽象化層48を介して、そのハードウェアE1〜E6を直接制御するものである。デバイスドライバD1〜D5は、アプリケーションプログラム41やオペレーティングシステム40からの入出力機能の要求(I/O呼び出し要求)を特定のハードウェアデバイスE1〜E6に対する入出力機能の要求(I/O要求)に変換するサービスと、ファイルシステムやネットワークドライバ等のシステムサービスを提供する。   The device drivers D1 to D5 are usually created for each piece of hardware connected to the electronic computer 2, and directly control the hardware E1 to E6 via the hardware abstraction layer 48. The device drivers D1 to D5 turn input / output function requests (I / O call requests) from the application program 41 and the operating system 40 into input / output function requests (I / O requests) to specific hardware devices E1 to E6. Provides services to convert and system services such as file systems and network drivers.

ハードウェア抽象化層48は、カーネル47、デバイスドライバD1〜D5、及びエグゼキュティブ46をプラットフォーム固有のハードウェア機能から分離し抽象化するためのコード層である。ハードウェア抽象化層48は、電子計算機2の内蔵デバイスや、電子計算機2に接続されている外部デバイス等のハードウェアの機種、種類による違いを吸収し、オペレーティングシステム40の各サービスに対して抽象化したサービスを提供する。オペレーティングシステム40を構成する各種のサービスは、ハードウェアの機種、種類による違いを意識することなくハードウェアにアクセスすることが可能になる。   The hardware abstraction layer 48 is a code layer for separating and abstracting the kernel 47, device drivers D1 to D5, and executive 46 from platform-specific hardware functions. The hardware abstraction layer 48 absorbs differences depending on the model and type of hardware such as an internal device of the electronic computer 2 and an external device connected to the electronic computer 2, and is abstracted for each service of the operating system 40. Provide customized services. Various services constituting the operating system 40 can access the hardware without being aware of differences depending on the type and type of hardware.

〔ドライバウェア50〕
ドライバウェア50は、デバイスドライバ間のデータの送受信をカーネルモードで実現するためのものである。ドライバウェア50は、アプリケーションプログラム41からデバイスドライバD1〜D5へアクセスするとき、また、デバイスドライバD1〜D5からアプリケーションプログラム41へデータを送信するときに、共通のインターフェースを提供する。ドライバウェア50は、オペレーティングシステム40のカーネルモード44で動作する。
[Driverware 50]
The driverware 50 is for realizing data transmission / reception between device drivers in a kernel mode. The driverware 50 provides a common interface when accessing the device drivers D1 to D5 from the application program 41 and when transmitting data from the device drivers D1 to D5 to the application program 41. The driverware 50 operates in the kernel mode 44 of the operating system 40.

ドライバウェア50は、デバイスドライバD1〜D5間だけではなく、オペレーティングシステム40と複数のデバイスドライバD1〜D5とのデータの送受信を提供する機能を有する。ドライバウェア50の例としては、電子計算機のインターフェースドライバプログラムとしてWO02/091195号公報等に開示されている周知の技術である。ドライバウェア50は、アプリケーションプログラム41からの命令やデータ等を受信し、アプリケーションプログラム41へのデータを送信するためのアプリケーションプログラムインターフェース部51を有する。   The driverware 50 has a function of providing data transmission / reception not only between the device drivers D1 to D5 but also between the operating system 40 and the plurality of device drivers D1 to D5. An example of the driverware 50 is a well-known technique disclosed in WO02 / 091195 as an interface driver program for an electronic computer. The driverware 50 has an application program interface unit 51 for receiving commands and data from the application program 41 and transmitting data to the application program 41.

ドライバウェア50は、ドライバウェア50の全体の動作を制御するための制御部52を有する。また、ドライバウェア50の動作の履歴を取得するためのログ取得部53も有する。更に、ドライバウェア50は、デバイスドライバD1〜D5を制御するためのデバイスドライバ制御部42〜44を有する。ドライバウェア50は、通信するデータを暗号化するための暗号化部54、暗号化されたデータを復号化するための復号化部55を有する。制御部52は、デバイスドライバ制御部C1〜C4、アプリケーションプログラムインターフェース部51、ログ取得部53、暗号化部54、復号化部55等のドライバウェア50の他の部を制御し、監視するためのもので、ドライバウェア50の中核部である。   The driverware 50 has a control unit 52 for controlling the overall operation of the driverware 50. The log acquisition unit 53 also acquires a history of operations of the driverware 50. Furthermore, the driverware 50 includes device driver control units 42 to 44 for controlling the device drivers D1 to D5. The driverware 50 has an encryption unit 54 for encrypting data to be communicated and a decryption unit 55 for decrypting the encrypted data. The control unit 52 controls and monitors other parts of the driverware 50 such as the device driver control units C1 to C4, the application program interface unit 51, the log acquisition unit 53, the encryption unit 54, and the decryption unit 55. It is the core of the driverware 50.

〔アプリケーションプラットフォームプログラム42〕
アプリケーションプラットフォームプログラム42は、アプリケーションプログラム41と、オペレーティングシステム40との間に位置し、これらの間に命令やデータの送受信を仲介し制御するためのアプリケーションプログラムである。アプリケーションプラットフォームプログラム42は、オペレーティングシステム40のユーザモード43で動作する。
[Application platform program 42]
The application platform program 42 is located between the application program 41 and the operating system 40, and is an application program for mediating and controlling transmission / reception of commands and data between them. The application platform program 42 operates in the user mode 43 of the operating system 40.

アプリケーションプラットフォームプログラム42は、オペレーティングシステム40のファイルシステムにアクセスするためのユーザインターフェースを提供するためのアプリケーションプログラムである。アプリケーションプラットフォームプログラム42は、アプリケーションプログラム41の起動、これに伴うプロセスの起動を監視し、これらの属性情報を取得する機能を有する。アプリケーションプラットフォームプログラム42は、Windowsエクスプローラと互換性があるアプリケーションプログラムであることが特に好ましい。   The application platform program 42 is an application program for providing a user interface for accessing the file system of the operating system 40. The application platform program 42 has a function of monitoring the activation of the application program 41 and the activation of the process accompanying this, and acquiring the attribute information. The application platform program 42 is particularly preferably an application program that is compatible with Windows Explorer.

このシリアル転送方式は、1本の信号線で1ビットずつデータを伝送するデータ伝送の方式である。パラレル転送方式は、複数の信号線で同時に複数のビットを転送するデータ伝送の方式である。電子計算機2に内蔵されたデバイス、電子計算機2とその周辺機器間のデータ伝送に用途ごとに最適なインターフェースを使用している。ここで、その代表的なものから例示する。記憶装置の場合は、パラレル転送方式が高速で、この伝送方式を採用することが多いが、USB規格の普及により、USBポートを利用することが多くなっている。   This serial transfer method is a data transmission method in which data is transmitted bit by bit through one signal line. The parallel transfer method is a data transmission method in which a plurality of bits are simultaneously transferred through a plurality of signal lines. An interface that is optimal for each application is used for data transmission between the device built into the electronic computer 2 and the electronic computer 2 and its peripheral devices. Here, the representative examples will be exemplified. In the case of a storage device, the parallel transfer method is high speed and this transmission method is often adopted. However, due to the widespread use of the USB standard, a USB port is often used.

電子計算機2とプリンタとの通信には、IEEE1284ポート、USBポートを利用することが多く、またネットワークを介することもある。電子計算機2は、ネットワーク81に接続するためのネットワークカードE2を備えている。更に、メモリ装置1等のUSB規格準拠の機器を接続するためのUSBポートE3を備えている。これらのコネクタE1、ネットワークカードE2を直接制御し、通信を行うためのプログラムは、それぞれのデバイスドライバであるインターフェースドライバD1、ネットワークドライバD2である。   For communication between the electronic computer 2 and the printer, an IEEE 1284 port and a USB port are often used, and there are also cases where the communication is via a network. The electronic computer 2 includes a network card E2 for connecting to the network 81. Furthermore, a USB port E3 for connecting a USB standard-compliant device such as the memory device 1 is provided. Programs for directly controlling and communicating with the connector E1 and the network card E2 are an interface driver D1 and a network driver D2, which are respective device drivers.

本実施の形態においては、デバイスドライバD1〜D5は、オペレーティングシステム40に付属するものと記述する。インターフェースドライバD1は、コネクタE1を制御するためのデバイスドライバである。ネットワークドライバD2は、ネットワークカードE2を制御するためのデバイスドライバである。ファイルシステムドライバD3は、ハードディスクE4等の外部記憶装置に保存されているファイル、フォルダに関する情報を管理するもので、ハードディスクE4に保存されているファイルやフォルダへのアクセスを提供するものである。   In the present embodiment, the device drivers D1 to D5 are described as belonging to the operating system 40. The interface driver D1 is a device driver for controlling the connector E1. The network driver D2 is a device driver for controlling the network card E2. The file system driver D3 manages information related to files and folders stored in an external storage device such as the hard disk E4, and provides access to the files and folders stored in the hard disk E4.

ファイルシステムドライバD3は、電子計算機2に接続されたUSB規格準拠の記憶装置へのアクセスも提供する。このアクセスは、オペレーティングシステム40のMass Storage Class用のドライバ(図示せず)を介して行われる。アプリケーションプログラム41は、電子計算機2にインストールされた又は、動作しているソフトウェアである。アプリケーションプログラム41は、オペレーティングシステム40のユーザモード43上で動作する。アプリケーションプログラム41は、ハードディスクE4にアクセスして、必要なファイルを読み込んだり、書き込んだりする。   The file system driver D3 also provides access to a USB standard compliant storage device connected to the electronic computer 2. This access is performed via a Mass Storage Class driver (not shown) of the operating system 40. The application program 41 is software installed or operating in the electronic computer 2. The application program 41 operates on the user mode 43 of the operating system 40. The application program 41 accesses the hard disk E4 to read and write necessary files.

また、アプリケーションプログラム41は、Windows(登録商標)のカーネルモード44で動作する一部のプログラムをも意味する。ドライバウェア50は、アプリケーションプログラム41からデバイスドライバD1〜D5へアクセスするとき、また、デバイスドライバD1〜D5からアプリケーションプログラム41へデータを送信するときに、共通のインターフェースを提供する。ドライバウェア50は、アプリケーションプログラムインターフェース部51、制御部52、ログ取得部53等を有する。   The application program 41 also means a part of the program that operates in the Windows (registered trademark) kernel mode 44. The driverware 50 provides a common interface when accessing the device drivers D1 to D5 from the application program 41 and when transmitting data from the device drivers D1 to D5 to the application program 41. The driverware 50 includes an application program interface unit 51, a control unit 52, a log acquisition unit 53, and the like.

ドライバウェア50は、通信するデータを暗号化するための暗号化部54、暗号化されたデータを復号化するための復号化部55を有する。また、ドライバウェア50は、インターフェースドライバD1を制御するためのインターフェース制御部C1を有する。ドライバウェア50は、ネットワークドライバD2を制御するためのネットワーク制御部C2を有する。ドライバウェア50は、ファイルシステムドライバD3を制御するためのファイルシステム制御部C3を有する。   The driverware 50 has an encryption unit 54 for encrypting data to be communicated and a decryption unit 55 for decrypting the encrypted data. Further, the driverware 50 includes an interface control unit C1 for controlling the interface driver D1. The driverware 50 has a network control unit C2 for controlling the network driver D2. The driverware 50 includes a file system control unit C3 for controlling the file system driver D3.

制御部52は、インターフェース制御部C1、ネットワーク制御部C2、ファイルシステム制御部C3等のドライバウェア50の他の部を制御し、監視するためのもので、ドライバウェア50の中核部である。メモリ装置1等の記憶装置は、電子計算機2に接続されると、その装置のデバイスドライバによって認識された後、ファイルシステムドライバD3から制御される。ドライバウェア50のインターフェース制御部C1、ネットワーク制御部C2、ファイルシステム制御部C3等は、電子計算機2のデバイスドライバD1〜D5を制御することで、最終的には、電子計算機2に接続又は内蔵されているデバイスを制御するものと理解することができる。   The control unit 52 controls and monitors other parts of the driverware 50 such as the interface control unit C1, the network control unit C2, and the file system control unit C3, and is a core part of the driverware 50. When a storage device such as the memory device 1 is connected to the electronic computer 2, it is recognized by the device driver of the device and then controlled by the file system driver D3. The interface control unit C1, the network control unit C2, the file system control unit C3, etc. of the driverware 50 are finally connected to or built in the electronic computer 2 by controlling the device drivers D1 to D5 of the electronic computer 2. It can be understood that it controls the device.

つまり、電子計算機2に接続又は内蔵されているデバイスを制御するためには、既存のデバイスドライバD1〜D5を利用している。ドライバウェア50は、デバイスドライバD1〜D5がオペレーティングシステム40の他の構成部分との通信しているインターフェースをカーネルモードで制御している。   That is, in order to control a device connected to or incorporated in the electronic computer 2, existing device drivers D1 to D5 are used. The driverware 50 controls an interface through which the device drivers D1 to D5 communicate with other components of the operating system 40 in the kernel mode.

〔ユーザデータの閲覧動作〕
図9は、電子計算機2において、ユーザデータをメモリ装置1から読み出して閲覧するときの流れを示すフローチャートである。メモリ装置1は、電子計算機2に接続される(ステップ70)。電子計算機2は、メモリ装置1を認識する(ステップ72)。このとき、オペレーティングシステム40は、PnP機能を利用してメモリ装置1の接続を検知して認識する。メモリ装置1の複数のメモリ領域の内のプログラム領域31は、電子計算機2に認識される。
[User data browsing operation]
FIG. 9 is a flowchart showing a flow when the electronic computer 2 reads user data from the memory device 1 and browses it. The memory device 1 is connected to the electronic computer 2 (step 70). The electronic computer 2 recognizes the memory device 1 (step 72). At this time, the operating system 40 detects and recognizes the connection of the memory device 1 using the PnP function. Of the plurality of memory areas of the memory device 1, the program area 31 is recognized by the electronic computer 2.

メモリ装置1が認識されると、メモリ装置1のプログラム領域31に格納されている認証プログラムが自動起動する(ステップ74)。認証プログラムは、電子計算機2に電子データ管理プログラムがインストールされているか否かの認証を開始する(ステップ74)。認証プログラムは、電子計算機2に電子データ管理プログラムがインストールされているかを確認する(ステップ76)。   When the memory device 1 is recognized, the authentication program stored in the program area 31 of the memory device 1 is automatically started (step 74). The authentication program starts authentication of whether or not an electronic data management program is installed in the electronic computer 2 (step 74). The authentication program confirms whether the electronic data management program is installed in the electronic computer 2 (step 76).

電子データ管理プログラムがインストールされていない場合は、プログラム領域31に格納されている電子データ管理プログラムを電子計算機2に自動的にインストールする(ステップ76→99)。このとき、ユーザが電子データ管理プログラムをインストールする必要がある旨のメッセージを表示する。更に、電子データ管理プログラムのインストールの承認をユーザに求めるメッセージを表示、ユーザがそれに対して、指定されたボタン等を押して意思表示することができる。   If the electronic data management program is not installed, the electronic data management program stored in the program area 31 is automatically installed in the electronic computer 2 (steps 76 → 99). At this time, a message indicating that the user needs to install the electronic data management program is displayed. Further, a message requesting the user to approve the installation of the electronic data management program can be displayed, and the user can press the designated button or the like to display the intention.

更に、ユーザは、このメッセージを受け取り、ユーザ自身が手動で電子データ管理プログラムをインストールすることもできる。電子データ管理プログラムが電子計算機2にインストールされている場合は、パスワードによる個人認証を行う(ステップ77)。個人認証が成功すると電子データ管理プログラムを制御モードにさせる(ステップ78)。制御モードの詳細については、図11のフローチャート、及びその説明に示している。   Further, the user can receive this message and manually install the electronic data management program by the user himself / herself. If the electronic data management program is installed in the electronic computer 2, personal authentication using a password is performed (step 77). If the personal authentication is successful, the electronic data management program is set to the control mode (step 78). Details of the control mode are shown in the flowchart of FIG. 11 and the description thereof.

電子データ管理プログラムの制御モードの設定が終わると、認証プログラムは、メモリ装置1のユーザ領域32を電子計算機2に認識させる。よって、ユーザ領域32は電子計算機2からアクセスできるようになり、利用可能になる(ステップ80)。ユーザデータの読み出しが許可され、暗号化されたユーザデータの自動復号化も許可される(ステップ82)。   When the setting of the control mode of the electronic data management program is completed, the authentication program causes the electronic computer 2 to recognize the user area 32 of the memory device 1. Therefore, the user area 32 can be accessed from the electronic computer 2 and can be used (step 80). Reading of user data is permitted, and automatic decryption of encrypted user data is also permitted (step 82).

ユーザは、メモリ装置1に格納されているユーザデータを読み出すように指示をする。電子計算機2上のアプリケーションプログラムから、メモリ装置1に対してユーザデータを読み込む要求が送信される(ステップ84)。この要求を、電子データ管理プログラムが取得する。そして、電子データ管理プログラムは、ユーザデータの当該ファイルの属性情報を取得する。電子データ管理プログラムは、この属性情報を分析する(ステップ86)。   The user instructs to read user data stored in the memory device 1. A request for reading user data is transmitted from the application program on the electronic computer 2 to the memory device 1 (step 84). This request is acquired by the electronic data management program. Then, the electronic data management program acquires attribute information of the file of user data. The electronic data management program analyzes this attribute information (step 86).

この分析では、当該ファイルにアクセスできる場所、時間、ユーザ等が指定されているかを確認する。ユーザが指定されている場合は、個人認証されて現在ログインしているユーザにあてはまるかを確認する。この確認が済むと次の条件を確認する。電子データ管理プログラムは、場所及び/又は時間に関する条件を確認する。この条件がある場合は、電子データ管理プログラムは、外部装置2から位置情報及び/又は時刻情報を取得する(ステップ88)。そして、外部装置2から取得した位置情報及び/又は時刻情報が、属性情報の条件に合うときに、ユーザデータを読み出す(ステップ90)。   In this analysis, it is confirmed whether the location, time, user, etc. that can access the file are specified. If a user is specified, it is confirmed whether the user is authenticated and personally logged in. After this confirmation, the following conditions are confirmed. The electronic data management program checks the conditions regarding location and / or time. If this condition exists, the electronic data management program acquires position information and / or time information from the external device 2 (step 88). Then, when the position information and / or time information acquired from the external device 2 meets the attribute information condition, user data is read (step 90).

条件に合わない場合は、ユーザがこのユーザデータを利用できない旨のメッセージを表示する(ステップ92)。メモリ装置1から読み出されたユーザデータは、復号化される(ステップ94)。復号化されたユーザデータは、電子計算機2のディスプレイ等の出力装置に表示される(ステップ96)。電子データ管理プログラムは、制御モード(図11の説明を参照。)に入ると、ハードディスクE4、電子計算機2に接続されている他の周辺機器にユーザデータを保存できないように各装置へのアクセスを制限している。   If the condition is not met, a message indicating that the user cannot use the user data is displayed (step 92). The user data read from the memory device 1 is decrypted (step 94). The decrypted user data is displayed on an output device such as a display of the electronic computer 2 (step 96). When the electronic data management program enters the control mode (refer to the description of FIG. 11), the electronic data management program accesses each device so that user data cannot be stored in the hard disk E4 and other peripheral devices connected to the electronic computer 2. Restricted.

このために、クライアント11は、ユーザデータをハードディスクE4や、電子計算機2に接続されている周辺機器に保存することができない。更には、電子データ管理プログラムは、制御モードに入ると、ネットワーク機能、各種の通信ポート、クリップボードの利用、スクリーンキャプチャ、コピー&ペースト機能等も使用禁止の設定にしている。よって、ユーザデータは、閲覧し、これを編集して、メモリ装置1に書き込みすることがでいる。言い換えると、ユーザデータ、又は、その一部を、又は、ユーザデータから派生したデータを、メモリ装置1以外のメモリ装置に、保存、移動、複製する操作ができなくなる。   For this reason, the client 11 cannot store user data in the hard disk E4 or a peripheral device connected to the electronic computer 2. Furthermore, when the electronic data management program enters the control mode, the network function, various communication ports, use of the clipboard, screen capture, copy and paste functions, and the like are prohibited. Therefore, user data can be viewed, edited, and written to the memory device 1. In other words, it is impossible to save, move, or copy user data, a part of the data, or data derived from the user data to a memory device other than the memory device 1.

図10は、電子データ管理プログラムの動作を示すフローチャートである。電子データ管理プログラムは、メモリ装置1に格納されて、ユーザに提供される。電子データ管理プログラムは、電子計算機2にインストールされる(ステップ100)。このインストールは、メモリ装置1を電子計算機2に接続し、認識された後で、電子データ管理プログラムは、自動的に起動して、電子計算機2にインストールされることができる。また、認証プログラム等の他のプログラムの指示によって、電子計算機2にインストールされることができる。そして、電子データ管理プログラムは、起動されて、動作を開始する(ステップ102)。   FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the electronic data management program. The electronic data management program is stored in the memory device 1 and provided to the user. The electronic data management program is installed in the electronic computer 2 (step 100). In this installation, after the memory device 1 is connected to the electronic computer 2 and recognized, the electronic data management program can be automatically activated and installed in the electronic computer 2. Further, it can be installed in the electronic computer 2 by an instruction of another program such as an authentication program. Then, the electronic data management program is activated and starts operating (step 102).

電子データ管理プログラムは、制御モードをオンにする(ステップ106)。または、
認証プログラム等の他のプログラムから指示によって、制御モードをオンにすることもできる。電子データ管理プログラムが制御モードに設定されると、認証プログラムは、メモリ装置1内のユーザ領域32をオペレーティングシステム40に認識させて、利用可能な状態にする(図9のステップ80を参照。)。
The electronic data management program turns on the control mode (step 106). Or
The control mode can also be turned on by an instruction from another program such as an authentication program. When the electronic data management program is set to the control mode, the authentication program causes the operating system 40 to recognize the user area 32 in the memory device 1 and make it available (see step 80 in FIG. 9). .

電子データ管理プログラムは、アプリケーションプログラムからメモリ装置1へのアクセスを監視する。メモリ装置1へのアクセスがあると、それを電子データ管理プログラムが受信する(ステップ108)。電子データ管理プログラムは、アクセスの種類を確認する(ステップ108)。許可されているアクセスか否かを確認する(ステップ110)。許可されているアクセスのときは、ユーザデータをメモリ装置1から読み出す(ステップ112)。電子データ管理プログラムは、メモリ装置1から読み出したユーザデータを復号化する(ステップ114)。   The electronic data management program monitors access from the application program to the memory device 1. When there is an access to the memory device 1, the electronic data management program receives it (step 108). The electronic data management program confirms the type of access (step 108). It is confirmed whether the access is permitted or not (step 110). When the access is permitted, the user data is read from the memory device 1 (step 112). The electronic data management program decrypts the user data read from the memory device 1 (step 114).

電子データ管理プログラムは、ユーザデータへのアクセスが許可されているアクセスか否かを確認する。この確認作業は、ユーザデータの属性情報を参照して行なわれる。属性情報に、アクセスできる場所の指定がある場合は、次のように処理する。電子データ管理プログラムは、メモリ装置1に接続されている外部装置3から位置情報を取得する。この取得した位置情報が、指定された場所に合致しているか否かを確認する。合致するとき、アクセスを許可する。合致しないときは、アクセスを不許可する。属性情報に、アクセスできる時間の指定がある場合は、同様に、外部装置3から時刻情報を取得して、同様に処理する。   The electronic data management program confirms whether the access to the user data is permitted. This confirmation work is performed with reference to the attribute information of the user data. If the attribute information includes a location that can be accessed, the following processing is performed. The electronic data management program acquires position information from the external device 3 connected to the memory device 1. It is confirmed whether or not the acquired position information matches the designated location. If it matches, allow access. If they do not match, access is denied. In the case where there is a designation of accessible time in the attribute information, similarly, time information is acquired from the external device 3 and processed in the same manner.

復号化されたユーザデータは、電子計算機2の出力装置に表示される(ステップ116)。許可されていないアクセスのときは、電子データ管理プログラムはそのアクセスを破棄する(ステップ110、120)。このとき、不許可にされたアクセスである旨のメッセージをディスプレイに表示する等ことも可能である(ステップ122)。電子データ管理プログラムは、継続して監視する(ステップ118)。ユーザデータは、データの種類によるが、適当なアプリケーションプログラム41を起動させて表示される。   The decrypted user data is displayed on the output device of the electronic computer 2 (step 116). If the access is not permitted, the electronic data management program discards the access (steps 110 and 120). At this time, it is possible to display a message indicating that the access is not permitted on the display (step 122). The electronic data management program continuously monitors (step 118). Depending on the type of data, the user data is displayed by starting an appropriate application program 41.

例えば、ユーザデータは、読み込み専用場合、ユーザデータは、適当なアプリケーションプログラム41に渡されて表示される。ユーザは、キーボードやマウス等の入力装置を操作しながらこのアプリケーションプログラム41を操作してユーザデータを閲覧する。しかし、このアプリケーションプログラム41からユーザデータを保存することはできない。また、ユーザデータを利用して新しく作成したファイルも保存することができない。また、ユーザデータの一部を他のアプリケーションプログラムに渡したり、送信したりすることもできない。ユーザは、ユーザデータを閲覧することだけができる。   For example, when user data is read-only, the user data is passed to an appropriate application program 41 and displayed. The user browses user data by operating the application program 41 while operating an input device such as a keyboard or a mouse. However, user data cannot be saved from the application program 41. Also, a newly created file using user data cannot be saved. In addition, a part of user data cannot be passed to another application program or transmitted. The user can only browse user data.

制御モードの設定によるが、ユーザデータを編集するとき、このアクセスが中断される。また、ユーザデータをハードディスクE4等の記憶装置、記録媒体に記録するときもそれを中断する。ここで、電子データ管理プログラムの制御モードのときの動作について説明する。制御モードは、電子データ管理プログラムが電子計算機のどの機能を監視し、どのようなデータの流れを制御するかを定めたものである。制御モードがオンとは、電子データ管理プログラムが電子計算機を監視し、電子計算機の機能の一部を制限している状態をいう。制御モードがオフとは、電子データ管理プログラムが電子計算機上に動作しているが、電子計算機の機能を特に制限していない状態をいう。   Depending on the control mode setting, this access is interrupted when editing user data. Further, when user data is recorded in a storage device such as the hard disk E4 or a recording medium, it is interrupted. Here, the operation in the control mode of the electronic data management program will be described. The control mode defines which function of the electronic computer the electronic data management program monitors and what data flow is controlled. The control mode is on means a state in which the electronic data management program monitors the electronic computer and restricts some of the functions of the electronic computer. The control mode is off means that the electronic data management program is operating on the electronic computer, but the function of the electronic computer is not particularly limited.

図11は、電子データ管理プログラムが制御モードをオンにするときの動作を示すフローチャートである。図9のステップ78、図10のステップ106に示すように、電子データ管理プログラムが制御モードをオンにする(ステップ130)。このとき、電子データ管理プログラムは、電子計算機2に内蔵されたハードディスクE4への書き込みを禁止にする(ステップ131)。また、電子データ管理プログラムは、リムーバブルドライブへの書き込みを禁止にする(ステップ132)。   FIG. 11 is a flowchart showing an operation when the electronic data management program turns on the control mode. As shown in step 78 of FIG. 9 and step 106 of FIG. 10, the electronic data management program turns on the control mode (step 130). At this time, the electronic data management program prohibits writing to the hard disk E4 built in the electronic computer 2 (step 131). The electronic data management program prohibits writing to the removable drive (step 132).

一般的に、リムーバブルドライブにはメモリ装置1も含まれるが、この場合は、メモリ装置1のみが例外で、この設定から排除される。他の、USBメモリ等のメモリ装置は、書き込みを禁止にする設定に設定される。よって、アプリケーションプログラム41又はオペレーティングシステム40からは、メモリ装置にデータを書き込みしようとするとき、ドライバウェア50がこれを検知して書き込みの動作を中止させる。メモリ装置1、内蔵のハードディスクの他に記録装置が電子計算機2に接続されているときは、それらへの書き込みを禁止にする(ステップ134)。   In general, the removable drive also includes the memory device 1, but in this case, only the memory device 1 is an exception and is excluded from this setting. Other memory devices such as a USB memory are set to a setting for prohibiting writing. Therefore, when the application program 41 or the operating system 40 tries to write data to the memory device, the driverware 50 detects this and stops the writing operation. When the recording device is connected to the computer 2 in addition to the memory device 1 and the built-in hard disk, writing to them is prohibited (step 134).

例えば、リムーバブルドライブ、フレキシブルディスクドライブ、外付けハードディスク等である。更に、電子データ管理プログラムは、ネットワーク通信の使用を禁止する(ステップ136)。例えば、ネットワーク通信の使用としては、ネットワークカードE2を介してインターネット、LAN等のネットワーク81へのアクセス、コンピュータ同士の通信が含まれる。このメモリ装置1の他のインターフェースの使用を禁止する。例えば、USB、SCSI、IDE、RS−232C規格のインターフェースの使用を禁止にする(ステップ138)。   For example, a removable drive, a flexible disk drive, an external hard disk, and the like. Further, the electronic data management program prohibits the use of network communication (step 136). For example, use of network communication includes access to the network 81 such as the Internet and LAN via the network card E2, and communication between computers. The use of another interface of the memory device 1 is prohibited. For example, use of USB, SCSI, IDE, and RS-232C standard interfaces is prohibited (step 138).

更に、電子データ管理プログラムは、コピー&ペースト、クリープボードの使用、ネットワーク機能を禁止にする(ステップ139)。また、電子データ管理プログラムは、スクリーンキャプチャの使用も禁止にする(ステップ139)。電子データ管理プログラムは、オペレーティングシステム40の正常な動作に必要なプロセスを指定し、例外設定をする(ステップ140)。例えば、オペレーティングシステム40の動作に必要なSystem等を動作可能にする。電子データ管理プログラムは、起動しているプロセスのプロセス名、プロセスIDを取得する(ステップ142)。   Further, the electronic data management program prohibits copy and paste, use of the creep board, and network function (step 139). The electronic data management program also prohibits the use of screen capture (step 139). The electronic data management program designates a process necessary for the normal operation of the operating system 40 and sets an exception (step 140). For example, System necessary for the operation of the operating system 40 can be operated. The electronic data management program acquires the process name and process ID of the running process (step 142).

電子データ管理プログラムは、取得したプロセス名とプロセスIDを管理テーブルに保存する(ステップ144)。電子データ管理プログラムが制御モードをオンにした後の、ステップ131〜140の各種の設定は、必ずしもこの順番で行う必要はなく、状況に応じて自由自在に組み合わせることができる。メモリ装置1を電子計算機2から抜き取ると、オペレーティングシステム40はこれを検知する。メモリ装置1は、オペレーティングシステム40にはリムーバブルドライブとして認識されているため、電子データ管理プログラムはこれを認証プログラム113が格納されているメモリ装置1であるか否かの確認を行う。   The electronic data management program stores the acquired process name and process ID in the management table (step 144). The various settings in steps 131 to 140 after the electronic data management program turns on the control mode do not necessarily need to be performed in this order, and can be freely combined depending on the situation. When the memory device 1 is removed from the electronic computer 2, the operating system 40 detects this. Since the memory device 1 is recognized as a removable drive by the operating system 40, the electronic data management program confirms whether or not this is the memory device 1 in which the authentication program 113 is stored.

メモリ装置1が切断されたときは、電子データ管理プログラムは、ステップ131〜140に設定した設定を全て解除する。また、ファイルの自動復号化の設定も解除にする。図12には、制御部52の動作のフローチャートを図示している。ドライバウェア52が制御モードをオンにするように指示されると、制御部52はこの指示を受信し、ファイルアクセスを全て禁止する命令を送信する(ステップ200)。この命令は、インターフェース制御部C1、ネットワーク制御部C2、ファイルシステム制御部C3に送信される。   When the memory device 1 is disconnected, the electronic data management program cancels all the settings set in steps 131-140. Also, the setting for automatic decryption of the file is canceled. FIG. 12 shows a flowchart of the operation of the control unit 52. When the driverware 52 is instructed to turn on the control mode, the control unit 52 receives this instruction and transmits a command for prohibiting all file accesses (step 200). This command is transmitted to the interface control unit C1, the network control unit C2, and the file system control unit C3.

インターフェース制御部C1、ネットワーク制御部C2、ファイルシステム制御部C3は、この命令を受信して、ファイルアクセスを禁止にする。また、制御プロセスの設定、ネットワーク利用の禁止、クリップボードの利用禁止、スクリーンキャプチャの使用禁止、コピーアンドペースト機能の禁止等を行います。エグゼキュティブ46(図2参照)のプロセスマネージャが実行されている全てのプロセスを管理している。ここに、コールバック関数を登録(カーネル47のAPIを利用)することで、プロセスの起動・終了のイベントを取得する。   The interface control unit C1, the network control unit C2, and the file system control unit C3 receive this command and prohibit file access. Also, control process settings, network usage prohibition, clipboard usage prohibition, screen capture usage prohibition, copy and paste function prohibition, etc. are performed. The process manager of the executive 46 (see FIG. 2) manages all processes being executed. Here, by registering a callback function (using the API of the kernel 47), an event of process start / end is acquired.

実行するプロセスの起動・終了イベントに対して、コールバック関数を設定し、アプリケーションプログラム41の起動と終了を検出できるように設定する。アプリケーションプラットフォームプログラム42が動作しているときに、アプリケーションプログラム41が起動する(ステップ202)。アプリケーションプラットフォームプログラム42は、アプリケーションプログラム41の起動を検出する(ステップ204)。“CreateProcess”のSUSPEND(サスペンド)モードでアプリケーションプログラム41のプロセスが起動され、アプリケーションプラットフォームプログラム42は、このプロセスのハンドルとプロセスIDを取得する。   A callback function is set for the start / end event of the process to be executed so that the start and end of the application program 41 can be detected. When the application platform program 42 is operating, the application program 41 is activated (step 202). The application platform program 42 detects the activation of the application program 41 (step 204). In the “CreateProcess” SUSPEND mode, the process of the application program 41 is started, and the application platform program 42 acquires the handle and process ID of this process.

プロセスが“CreateProcess”のサスペンドモードで起動されると、一時休止した状態になり、再開されるまでに実行されない。ハンドルは、“CreateProcess”から戻されるプロセスハンドルである。アプリケーションプラットフォームプログラム42は、取得したハンドルとプロセスIDを制御部52に送信する。プロセスが起動されると、ファイルシステム制御部C3内のコールバック関数を実行し、制御部52へ制御開始を通知する。制御部52は、ハンドルとプロセスIDを取得する(ステップ206)。この取得の詳細な動作について後述する。   When a process is started in "CreateProcess" suspend mode, it enters a paused state and will not run until it is resumed. The handle is a process handle returned from “CreateProcess”. The application platform program 42 transmits the acquired handle and process ID to the control unit 52. When the process is activated, the callback function in the file system control unit C3 is executed, and the control unit 52 is notified of the start of control. The control unit 52 acquires the handle and the process ID (Step 206). The detailed operation of this acquisition will be described later.

制御部52は、ファイルシステム制御部C3へハンドルとプロセスIDを送信し、プロセスIDから出されるファイルアクセスを許可する設定を行う。ファイルアクセスを許可するように設定する項目はプロセスID、プロセス名、ファイル名、フォルダ名、ファイル操作である。ファイル操作に指定される設定は、読み込み専用(Read Only)と、読み込み書き込み(Read/Write)とのいずれかを許可する設定である(ステップ208)。インターフェース制御部C1は、各種のインターフェースを使用禁止に設定する(ステップ210)。   The control unit 52 transmits a handle and a process ID to the file system control unit C3, and performs setting to permit file access issued from the process ID. Items set to permit file access are process ID, process name, file name, folder name, and file operation. The setting designated for the file operation is a setting that permits either read-only (Read Only) or read-write (Read / Write) (step 208). The interface control unit C1 sets various interfaces to use prohibition (step 210).

また、ネットワーク制御部C2は、ネットワーク通信を禁止するように設定する(ステップ210)。これらの一連の設定が終わると、取得したハンドルを使って、サスペンドプロセスを再開する(ステップ212)。アプリケーションプログラム41が動作される。そして、制御部52は、アプリケーションプログラム41が終了するときにオペレーティングシステム40から発される通知である終了イベントを待機する(ステップ214)。アプリケーションプログラム41が終了すると、ファイルシステム制御部C3内のコールバック関数を実行し、制御部52へ制御解除を通知する。   Further, the network control unit C2 sets so as to prohibit network communication (step 210). When these series of settings are completed, the suspend process is resumed using the acquired handle (step 212). The application program 41 is operated. Then, the control unit 52 waits for an end event which is a notification issued from the operating system 40 when the application program 41 ends (step 214). When the application program 41 ends, the callback function in the file system control unit C3 is executed, and the control unit 52 is notified of the release of control.

ファイルシステム制御部C3は、プロセス制御リスト150によって行われていた制御解除をし、それ以後は、このアプリケーションプログラム41の制御を行わない。無論、このアプリケーションプログラム41がユーザデータにアクセスしたときは、制御が再開される。図13は、アプリケーションプログラム41が終了するとき、制御部52の動作を示すフローチャートである。アプリケーションプログラム41は動作し、終了するとき、終了イベントが発生される(ステップ230)。アプリケーションプラットフォームプログラム42は、終了イベントのプロセスIDを取得する。   The file system control unit C3 cancels the control performed by the process control list 150, and does not control the application program 41 thereafter. Of course, when the application program 41 accesses user data, control is resumed. FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the control unit 52 when the application program 41 ends. When the application program 41 operates and ends, an end event is generated (step 230). The application platform program 42 acquires the process ID of the end event.

アプリケーションプラットフォームプログラム42は、終了イベントのプロセスIDを制御部52に送信する。制御部52は、終了イベントのプロセスIDを取得する(ステップ232)。制御部52は、ファイルシステム制御部C3へ、取得したプロセスIDからファイルアクセスを禁止するように設定する(ステップ234)。そして、インターフェース制御部C1へ禁止設定の解除を指示し、インターフェース制御部C1は使用禁止に設定したものを解除する(ステップ236)。ネットワーク制御部C2に禁止設定の解除を指示し、ネットワーク制御部C2には使用禁止に設定したものを解除する(ステップ238)。   The application platform program 42 transmits the process ID of the end event to the control unit 52. The control unit 52 acquires the process ID of the end event (step 232). The control unit 52 sets the file system control unit C3 to prohibit file access from the acquired process ID (step 234). Then, the interface control unit C1 is instructed to cancel the prohibition setting, and the interface control unit C1 cancels the use prohibition setting (step 236). The network control unit C2 is instructed to cancel the prohibition setting, and the network control unit C2 cancels the use prohibition setting (step 238).

図14は、制御部52が使用禁止の除外を設定するときのフローチャートを示す図面である。ユーザの個人認証が成功する(ステップ260)。個人認証が成功すると、オペレーティングシステム40の動作に不可欠なプロセスを指定、これらのプロセスに何らかの制限をしないようにする必要がある。例えば、オペレーティングシステム40のシステムサービス関連の実行ファイル、その実行ファイルが動作するときのプロセスが使用禁止にされたり、起動できなくなったりするとき、この使用禁止と関係がないオペレーティングシステム40の提供するサービスに支障ができたり、オペレーティングシステム40自体の動作が不安定になる。   FIG. 14 is a diagram illustrating a flowchart when the control unit 52 sets exclusion of prohibition of use. The user's personal authentication is successful (step 260). If the personal authentication is successful, it is necessary to designate processes indispensable for the operation of the operating system 40 and not restrict these processes. For example, an execution file related to the system service of the operating system 40, and a service provided by the operating system 40 that is not related to the use prohibition when a process when the execution file operates is disabled or cannot be started. Or the operation of the operating system 40 itself becomes unstable.

そのためには、オペレーティングシステム40の動作に必要な最低限の実行ファイルとプロセスを制限なしに動作させる必要がある。例えば、プロセスとしては、“System”、“Kernel.exe”、“explorer.exe”が例示できる。制御プロセス名、制御ディレクトリは、プロセス制御リスト150に登録される。プロセス制御リスト150は、図16に例示している。制御部52は、プロセス制御リスト150から制御プロセス名、制御ディレクトリを読み込む(ステップ262)。   For this purpose, it is necessary to operate the minimum executable files and processes necessary for the operation of the operating system 40 without restriction. For example, “System”, “Kernel.exe”, and “explorer.exe” can be exemplified as processes. The control process name and control directory are registered in the process control list 150. The process control list 150 is illustrated in FIG. The control unit 52 reads the control process name and control directory from the process control list 150 (step 262).

また、一時ファイルをローカルディスクに保存しない動作しないアプリケーションプログラムがある。このためには、アプリケーションプログラムがローカルディスクに一時ファイルを作成するときに暗号化を行い、一時ファイルが他のアプリケーションプログラムからアクセスできないようにするためにプロセス保護を行う。プロセス保護は、ドライバウェアによって、制御中のこのアプリケーションプログラム以外のアプリケーションプログラムによるプロセスがファイルアクセスを禁止して行う。アプリケーションプログラムの動作が終了したとき、この一時ファイルは削除される。   There are also non-operating application programs that do not save temporary files to the local disk. For this purpose, encryption is performed when the application program creates a temporary file on the local disk, and process protection is performed so that the temporary file cannot be accessed from other application programs. Process protection is performed by a driverware prohibiting file access by a process by an application program other than the application program being controlled. When the operation of the application program ends, this temporary file is deleted.

制御部52は、制御プロセス名からプロセスIDを取得する(ステップ264)。プロセスIDから実際のプログラム(.exeなどのモジュール)名を判断する。そして、制御部52は、ファイルシステム制御部C3へ全て禁止の設定を指示し、ファイルシステム制御部C3は全てのプロセスの禁止を設定する(ステップ266)。次には、制御部52は、ファイルシステム制御部C3へ制御プロセス名のプロセスIDと、制御ディレクトリの読み込み書き込み(Read/Write)の許可設定を指示する(ステップ268)。   The control unit 52 acquires the process ID from the control process name (step 264). The actual program (module such as .exe) name is determined from the process ID. Then, the control unit 52 instructs the file system control unit C3 to set all prohibition, and the file system control unit C3 sets prohibition of all processes (step 266). Next, the control unit 52 instructs the file system control unit C3 to set the process ID of the control process name and the permission setting for reading / writing the control directory (step 268).

ファイルシステム制御部C3は、制御部52から送信されてきたプロセスIDとファイルパスと制御モードを受信する(ステップ270)。ファイルシステム制御部C3は、プロセスIDとファイルパスと制御モードをプロセス制御リスト150に追加する(ステップ272)。   The file system control unit C3 receives the process ID, file path, and control mode transmitted from the control unit 52 (step 270). The file system control unit C3 adds the process ID, file path, and control mode to the process control list 150 (step 272).

図15は、ファイルシステム制御部34の動作を示す処理フローチャートである。アプリケーションプログラム41又は、オペレーティングシステム40からファイルへアクセスするときにファイルアクセスイベントが発生する(ステップ300)。ファイルシステム制御部C3は、制御部52からプロセスIDとファイルパスとファイル操作(Read/Write)を取得する(ステップ302)。このプロセスIDとファイルパスがプロセス制御リスト150に登録されたものと合致するか否かを確認する(ステップ304〜310)   FIG. 15 is a process flowchart showing the operation of the file system control unit 34. A file access event occurs when accessing a file from the application program 41 or the operating system 40 (step 300). The file system control unit C3 acquires a process ID, a file path, and a file operation (Read / Write) from the control unit 52 (Step 302). It is confirmed whether or not the process ID and the file path match those registered in the process control list 150 (steps 304 to 310).

このプロセスIDとファイルパスがプロセス制御リスト150に登録されたものと合致するとき、制御の値よりファイルの操作を許可又は禁止に設定する(ステップ308)。このプロセスIDとファイルパスがプロセス制御リスト150に登録されたものと合致しないとき、制御の値よりファイルの操作を禁止に設定する(ステップ312)。   When the process ID and the file path match those registered in the process control list 150, the file operation is set to be permitted or prohibited based on the control value (step 308). When the process ID and the file path do not match those registered in the process control list 150, the file operation is set to be prohibited based on the control value (step 312).

図16には、プロセス制御リスト150の例を図示している。プロセス制御リスト150は、電子データ管理プログラムがインストールされたときに初期値としてファイルに格納されてハードディスクE4に保存されるものである。プロセス制御リスト150は、必要なとき、編集して変更することも可能である。プロセス制御リスト150には、登録されたものの順番を示す連番欄151、制御対象のプロセス名を示すプロセス名152、制御対象のプロセスIDを示すプロセスID153、ファイルパスを示すファイルパス154、制御の方法を示す制御155の欄がある。制御対象のプロセス名は、上述の説明の一部では制御プロセスとして記述されている。   FIG. 16 illustrates an example of the process control list 150. The process control list 150 is stored in a file as an initial value and stored in the hard disk E4 when the electronic data management program is installed. The process control list 150 can be edited and changed when necessary. The process control list 150 includes a serial number column 151 indicating the order of registered items, a process name 152 indicating a process name to be controlled, a process ID 153 indicating a process ID of a control target, a file path 154 indicating a file path, a control path There is a column for control 155 indicating the method. The control target process name is described as a control process in part of the above description.

〔プロセス名、プロセスID、及びファイル名の取得について〕
プロセスを検出するためには、次の前処理が実施される。ファイルシステム制御部C3において、ファイルアクセスに関する入出力機能の要求(以下、I/O要求とする。)のコールバックを制御部52に来るように設定する。これは、ファイルアクセスに関するI/O要求が全てファイルシステム制御部C3を通るため、このI/O要求を制御部52に転送して、解析するためである。そして、プロセス制御リスト150をファイルシステム制御部C3へ転送し、ファイルシステム制御部C3がプロセス制御リスト150に登録されているアクセスが行われているか否かを監視する。
[About acquisition of process name, process ID, and file name]
In order to detect the process, the following pre-processing is performed. In the file system control unit C3, a callback for a request for an input / output function related to file access (hereinafter referred to as an I / O request) is set to come to the control unit 52. This is because all I / O requests related to file access pass through the file system control unit C3, so that the I / O requests are transferred to the control unit 52 and analyzed. Then, the process control list 150 is transferred to the file system control unit C3, and the file system control unit C3 monitors whether the access registered in the process control list 150 is performed.

プロセスを検出するためには、次の実行処理が行われる。アプリケーションプログラム41がメモリ装置1に格納されているファイルをアクセスしようとする。このとき、アプリケーションプログラム41がファイルアクセスに関するI/O要求を発する。このI/O要求は、上述の前処理時に設定された通り、コールバックされて制御部52へ送信される。制御部52では、このI/O要求のコールバックを受信したら、プロセスID、プロセス名、及びファイル名を取得する。プロセスに関連するプロセス名、プロセスID、及びファイル名は次のように取得される。   In order to detect a process, the following execution process is performed. The application program 41 tries to access a file stored in the memory device 1. At this time, the application program 41 issues an I / O request related to file access. This I / O request is called back and transmitted to the control unit 52 as set during the pre-processing described above. Upon receiving this I / O request callback, the control unit 52 obtains a process ID, a process name, and a file name. The process name, process ID, and file name associated with the process are obtained as follows.

プロセス名を取得するには、“ZwQueryInformationProcess”関数を使い、実行プロセスのイメージパスを取得し、これの実行ファイル(exeファイル)のファイル名からプロセス名を取得する。プロセスIDを取得するには、“PsGetCurrentProcessId()”関数を使って現在のプロセスのIDを取得する。ファイル名を取得するには、ファイルのI/O要求に関する入出力(I/O)要求(IRP)から参照されるファイルオブジェクトよりファイル名を取得する。   To obtain the process name, use the “ZwQueryInformationProcess” function to obtain the image path of the execution process, and obtain the process name from the file name of the execution file (exe file). In order to acquire the process ID, the ID of the current process is acquired using the “PsGetCurrentProcessId ()” function. In order to obtain the file name, the file name is obtained from the file object referenced from the input / output (I / O) request (IRP) related to the file I / O request.

そして、ファイルシステム制御部C3は、I/O要求に関するプロセス名、プロセスID、及びファイル名を制御部52から受信してプロセス制御リスト150と比較してファイルアクセスの制御を行う。ファイルシステム制御部C3は、プロセス制御リスト150に従ってI/O要求に対するファイルへのアクセスの許可、又は拒否をアプリケーションプログラム41に戻す。   Then, the file system control unit C3 receives the process name, process ID, and file name relating to the I / O request from the control unit 52 and compares them with the process control list 150 to control file access. The file system control unit C3 returns to the application program 41 permission or denial of access to the file in response to the I / O request according to the process control list 150.

〔イベントの検出〕
イベントの検出は、次のように行われる。オペレーティングシステム40のカーネル内のI/O要求は、IRP(IO Request Packet)の形式で行われる。ファイルアクセスに関しては、次の表1に示すIRPが利用される。このIRPを対象にコールバック関数を設定することで、イベント検出を行う。コールバック関数は、エグゼキュティブ46(図2参照)のプロセスマネージャに登録され、コールバック関数が実行されると参照先のドライバウェア50に制御が移動される。

Figure 2009237625
[Event detection]
The event detection is performed as follows. An I / O request in the kernel of the operating system 40 is made in the form of an IRP (IO Request Packet). For file access, the IRP shown in Table 1 below is used. Event detection is performed by setting a callback function for this IRP. The callback function is registered in the process manager of the executive 46 (see FIG. 2), and when the callback function is executed, control is transferred to the reference destination driverware 50.
Figure 2009237625

本発明の電子データ管理プログラムによっては、ユーザデータを格納しているメモリ装置1にアクセスしようとするアプリケーションプログラム41、プロセスだけにターゲットを絞って制御を行うことができる。このように電子計算機2上に動作する他のアプリケーションプログラム41、オペレーティングシステム40のサービスを無理に制限しなく、ユーザデータ3のみにアクセスする試みを監視し、そのアクセスを許可又は不許可して制御を行う。   Depending on the electronic data management program of the present invention, it is possible to control only the application program 41 and the process that are trying to access the memory device 1 storing the user data. In this way, the application program 41 operating on the electronic computer 2 and the service of the operating system 40 are not forcibly restricted, and an attempt to access only the user data 3 is monitored and the access is permitted or not permitted. I do.

更に、ユーザデータ3にアクセスしてアプリケーションプログラム41、そのプロセスのネットワーク機能、他の記録装置へのアクセスを遮断し、更にクリップボード等のユーザデータ3を複製しそうな機能の使用を禁止する。これによって、ユーザデータ3が外部へ流出されることなく使用することができる。   Further, the user data 3 is accessed to block access to the application program 41, the network function of the process, and other recording devices, and the use of functions that are likely to duplicate the user data 3 such as the clipboard is prohibited. Thereby, the user data 3 can be used without being leaked to the outside.

〔ファイルの属性情報の例〕
図17には、ファイルの属性情報の例を示している。図17には、ファイルの属性情報の例として、「番号」欄、「ファイル名」欄、「期間」欄、「時間」欄、及び「場所」欄がある。「番号」欄は、属性情報が登録されたファイルの登録の順番を示すものである。「ファイル名」欄は、登録されたファイルの名前を示すものである。「期間」欄は、ファイルをアクセスできる期間を示すものである。
[Example of file attribute information]
FIG. 17 shows an example of file attribute information. In FIG. 17, there are a “number” field, a “file name” field, a “period” field, a “time” field, and a “location” field as examples of file attribute information. The “number” column indicates the order of registration of files in which attribute information is registered. The “file name” column indicates the name of the registered file. The “period” column indicates a period during which the file can be accessed.

ここでは、期間の例として、年月日で指定している。この期間は、日で指定できる。また、月でも、年でも指定できる。更に、曜日、特定の祝日、又は、特定の祝日、日を排除して指定できる。「時間」欄、ファイルをアクセスできる時間、時間帯を示すものである。ここでは、時間の例として、時間と分の単位で指定しているが、時間だけでも指定できる。更に、昼、夜などと指定できる。「場所」欄は、ファイルをアクセスできる場所を示すものである。   Here, the date is specified as an example of the period. This period can be specified in days. You can specify either a month or year. Further, it can be specified by excluding the day of the week, a specific holiday, or a specific holiday or day. The “time” column indicates the time and time zone during which the file can be accessed. Here, as an example of time, it is specified in units of hours and minutes, but it can also be specified by time alone. Furthermore, it can be designated as daytime or nighttime. The “location” column indicates a location where the file can be accessed.

「場所」欄は、ファイルをアクセスできる場所の範囲を示すものである。ここでは、場所の例として、地球上の座標で、「東経137度」、「北緯30度」等のように指定している。更に、「Tokyo、Japan」等と行政区分でも指定できる。更に、「会社の敷地内」等と指定できる。このように、指定すると、これらに連動し、座標を表す別のデータが必要になり、それを参照して、座標を取得する。また、「場所」欄は、ユーザの行動範囲としても利用することもできる。   The “location” column indicates a range of locations where the file can be accessed. Here, as an example of the place, the coordinates on the earth are designated as “137 degrees east longitude”, “30 degrees north latitude”, and the like. Furthermore, it can be specified by administrative division such as “Tokyo, Japan”. Furthermore, it can be designated as “company premises” or the like. In this way, when specified, another data representing the coordinates is required in conjunction with these, and the coordinates are acquired by referring to the data. Further, the “place” column can also be used as a user action range.

ここでは、少数の例を掲げたが、「場所」欄、「時間」欄、「場所」欄に例示したものを任意に組み合わせて利用できる。   Here, a small number of examples are given, but any of those exemplified in the “place” column, the “time” column, and the “place” column can be used in any combination.

〔ログ取得について〕
ログ取得部53は、ユーザがメモリ装置1のファイルにアクセスするアクセスの履歴を取得して、メモリ装置1内に保存する。この履歴は、ユーザ領域32に保存されることができる。この履歴は、ユーザ領域32に暗合されて保存されることが好ましい。履歴には、外部装置3から取得した時間情報、位置情報が含まれる。後で、この履歴を分析することで、ユーザは、どこで、いつ、どのファイルを、どのようにアクセスしたかを把握できる。無論、ユーザは、使用範囲から出て、ファイルにアクセスしようとしたデータも履歴として残る。
[About log acquisition]
The log acquisition unit 53 acquires a history of access by which a user accesses a file in the memory device 1 and stores it in the memory device 1. This history can be stored in the user area 32. This history is preferably stored in the user area 32 in the dark. The history includes time information and position information acquired from the external device 3. Later, by analyzing this history, the user can grasp where, when, which file and how. Of course, the user also leaves the range of use and attempts to access the file also remain in the history.

〔GPSについて〕
本実施の形態において、外部装置3の実施の携帯として、GPS装置を主に例に説明した。GPS装置は、GPS受信機を内部搭載したものである。GPS受信機は、GPS衛星からの信号を受信して、処理し、結果的に、GPS装置は、時刻情報、位置情報を出力するものである。ここで、もう少し詳しく説明する。GPS衛星からの信号には、GPS衛星に搭載された原子時計からの時刻のデータ、衛星の軌道等が含まれている。GPS受信機にも正確な時刻を知ることができる時計が搭載されているならば、GPS衛星からの電波を受信し、発信-受信の時刻差に電波の伝播速度(光の速度と同じ30万km/秒)を掛けることによって、その衛星からの距離がわかる。
[About GPS]
In the present embodiment, the GPS device has been mainly described as an example of carrying the external device 3. The GPS device has a GPS receiver mounted therein. The GPS receiver receives and processes signals from GPS satellites, and as a result, the GPS device outputs time information and position information. Here, a little more detailed explanation will be given. The signal from the GPS satellite includes time data from an atomic clock mounted on the GPS satellite, the orbit of the satellite, and the like. If the GPS receiver is equipped with a clock that can know the exact time, it will receive radio waves from GPS satellites, and the radio wave propagation speed (300,000, the same as the speed of light) km / sec) to determine the distance from the satellite.

3個のGPS衛星からの距離がわかれば、空間上の一点は決定できるが、GPS衛星からの信号干渉、GPS装置の内部時計の誤差もあり、高い精度がでない。そのため、通常は、4つのGPS衛星からの電波を受信し、GPS受信機の内部時計の校正を行ないつつ測位を行なう。現在、民生用のGPS受信機は、航空機、船舶、測量機器、登山用の携帯機器等に幅広く利用される。更に、カー・ナビゲーション・システム、携帯端末、携帯電話機、ノートパソコン等に搭載されている。   If the distances from the three GPS satellites are known, one point in space can be determined, but there is also a signal interference from the GPS satellites and an error in the internal clock of the GPS device, so the accuracy is not high. Therefore, normally, radio waves from four GPS satellites are received, and positioning is performed while calibrating the internal clock of the GPS receiver. Currently, consumer-use GPS receivers are widely used in aircraft, ships, surveying equipment, mountain climbing portable devices, and the like. Furthermore, they are installed in car navigation systems, mobile terminals, mobile phones, notebook computers and the like.

更に、鉱山機械、高級自動車の管理、産業廃棄物の不法投棄の監視追跡管理等のシステムにも応用されている。特に、セキュリティ分野の用途が広がっている。GPSは、基本的にGPS衛星からの電波が直接届くところでしか利用できない。そのため、GPSの信号が届きにくく、測位の利用効率が悪い都市部のビル街や山間地における測位利用率を大幅に改善することが求められている。その改善として、室内でGPS信号を利用できるシステムが多数考案されている。   Furthermore, it is also applied to systems such as mining equipment, luxury car management, and monitoring and tracking management of illegal dumping of industrial waste. In particular, the applications in the security field are expanding. GPS can basically be used only where radio waves from GPS satellites reach directly. For this reason, it is required to significantly improve the positioning utilization rate in a building district or a mountainous area in an urban area where GPS signals are difficult to reach and positioning utilization efficiency is poor. As an improvement, many systems have been devised that can use GPS signals indoors.

その一つは、宇宙航空研究開発機構(JAXA) が開発を進めている準天頂衛星システムであるこのシステムによれば、衛星からの測位信号が届かない屋内や地下街などにおいても、屋外と同じように測位できる。詳しくは、地上補完装置(IMES:Indoor Messaging System)として、JAXAで標準仕様を公開している。このシステムでは、屋内GPSとは、GPS衛星と同等の信号を送信する擬似的な衛星のことである。電波の届きにくい屋内においても、正確な測位ができるように考案されたシステムである。   One of these is the quasi-zenith satellite system being developed by the Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA), which can be used indoors and underground malls where positioning signals from satellites do not reach as well as outdoors. You can measure the position. For details, JAXA has released the standard specifications as a ground complement device (IMES: Indoor Messaging System). In this system, indoor GPS is a pseudo satellite that transmits a signal equivalent to a GPS satellite. This system was devised to enable accurate positioning even indoors where radio waves are difficult to reach.

IMESは、日本の測位衛星システムである「準天頂衛星」の枠組みから発案され、米国GPSから正式に衛星番号を取得している。そのため、IMES対応のGPS受信機を搭載した端末であれば、特別な測位機能を搭載することなく利用できるため、携帯電話、PDAでもできる。GPSやその他の多くの測位手法ではマルチパスが原因で大きな精度劣化となり、場所特定が難しい。IMESは、メッセージとして位置情報を読み取るので、確実な場所特定ができる。IMESは、衛星軌道データの替わりに、送信機の設置場所の位置データを送る方式である。   IMES was conceived from the framework of “Quasi-Zenith Satellite”, a Japanese positioning satellite system, and has officially obtained satellite numbers from US GPS. For this reason, any terminal equipped with an IMES-compatible GPS receiver can be used without a special positioning function, so it can also be a mobile phone or PDA. In GPS and many other positioning methods, the accuracy is greatly degraded due to multipath, and the location is difficult to identify. IMES reads position information as a message, so it is possible to identify the location with certainty. IMES is a method of sending the location data of the transmitter installation location instead of satellite orbit data.

よって、GPS受信機の対応が簡単である。送信されたメッセージには、位置の他にフロア階も含まれ、ビルの特定や部屋の特定も可能である。IMESは、GPS衛星と同じ信号方式であるので、GPSとあわせて屋外と屋内のシームレスな測位が可能である。GPS機能が搭載された端末であれば、軽微な改修で、IMESに対応ができ、特別なインターフェースを用意する必要がない。   Therefore, the GPS receiver can be easily handled. The transmitted message includes the floor in addition to the location, and can specify a building or a room. Since IMES is the same signal system as GPS satellites, outdoor and indoor seamless positioning can be performed together with GPS. If the terminal is equipped with a GPS function, it can be adapted to IMES with minor modifications, and there is no need to prepare a special interface.

本願発明は、このように、外部装置のGPS装置が、IMES対応のGPSそうちであることが好ましい。よって、ユーザデータのトレーサビリティを屋外、屋内でも実現できる。特に、セキュリティ要求が強く求められる情報に関しては、建物毎に、そして、建物フロア毎に、管理することができる。具体的には、電子データ管理装置は、IMES対応のGPS装置から、位置情報を取得した、測位地点がセキュリティが実施されている場所であるかを明確に確認できる。例えば、建物の何階からアクセスしているも把握できる。   In the present invention, as described above, the GPS device of the external device is preferably an IMES compatible GPS device. Therefore, traceability of user data can be realized both outdoors and indoors. In particular, information that strongly requires security requirements can be managed for each building and for each building floor. Specifically, the electronic data management apparatus can clearly confirm whether the positioning point where the position information is acquired from the IMES-compatible GPS apparatus is a place where security is implemented. For example, it is possible to grasp what floor is accessed from the building.

〔電子データ管理システムの第2の実施の形態〕
図18には、本発明の電子データ管理システムの第2の実施の形態の概要を図示している。本発明の電子データ管理システムは、ホスト装置102、メモリ装置101、及び電波時計103からなる。ホスト装置102は、上述の実施の形態で説明した電子計算機2であっても良い。ホスト装置102は、PDA等の携帯可能な計算機でも良い。ホスト装置102の基本的な動作は、上述の電子計算機2と同様であり、ここでは、電子計算機2とホスト装置102の異なる部分のみについて説明する。
[Second Embodiment of Electronic Data Management System]
FIG. 18 shows an outline of the second embodiment of the electronic data management system of the present invention. The electronic data management system of the present invention comprises a host device 102, a memory device 101, and a radio clock 103. The host device 102 may be the electronic computer 2 described in the above embodiment. The host device 102 may be a portable computer such as a PDA. The basic operation of the host device 102 is the same as that of the above-described electronic computer 2, and here, only different parts of the electronic computer 2 and the host device 102 will be described.

メモリ装置101は、上述のメモリ装置1である。電波時計103は、電波によって時刻情報を受信する電波時計である。電波時計103は、正確な時計情報をメモリ装置101、ホスト装置102に提供している。電波時計103は、広義に、電波を利用して時刻情報を取得するものを意味する。例えば、GPS受信機、携帯電話機、テレビやラジオ放送の時報等は、広義の電波時計として利用できる。BSデジタルや地上デジタルなどのデジタル放送の時計情報は、電波時計103として利用できる。   The memory device 101 is the memory device 1 described above. The radio clock 103 is a radio clock that receives time information by radio waves. The radio clock 103 provides accurate clock information to the memory device 101 and the host device 102. The radio timepiece 103 is a watch that acquires time information using radio waves in a broad sense. For example, GPS receivers, mobile phones, television and radio broadcast time reports, etc. can be used as radio wave clocks in a broad sense. Digital broadcast clock information such as BS digital and terrestrial digital can be used as the radio clock 103.

すなわち、デジタル放送では、放送波の中にTOT(Time Offset Table)として現在時刻が織り込まれている。更に、テレビやラジオ放送の時報も電波時計103として利用できる。このように、メモリ装置に時刻情報を送信するものであれば、その種類は問わない。実時間の正確性を求める場合は、標準電波がもっとも好ましい。狭義の電波時計103は、この標準電波(日本ではJJY)を受信して誤差を自動修正する機能を持つものである。各国は、標準電波を発する送信局を設置している。   That is, in digital broadcasting, the current time is incorporated as a TOT (Time Offset Table) in the broadcast wave. Further, a time signal of a television or radio broadcast can be used as the radio clock 103. As described above, any type can be used as long as it transmits time information to the memory device. Standard radio waves are most preferred when seeking real-time accuracy. The radio timepiece 103 in a narrow sense has a function of receiving this standard radio wave (JJY in Japan) and automatically correcting an error. Each country has a transmitter station that emits standard radio waves.

送信局には、「セシウム原子時計」と呼ばれる時計が設置されている。この原子時計は、誤差が10万年に1秒というほとんど誤差がない正確な時計である。送信局は、このセシウム時計の日付情報、及び時刻情報のデジタル信号を電波の信号に変換して送信している。日本では、JJYと呼ばれる送信局を2ヶ所に設置し、ほぼ日本全国をカバーしている。福島県大鷹鳥谷山に設置された北の送信局は、送信周波数40kHzで標準電波を発信している。   A clock called a “cesium atomic clock” is installed at the transmitting station. This atomic clock is an accurate clock with almost no error of 1 second in 100,000 years. The transmitting station converts the date information of this cesium clock and the digital signal of the time information into a radio signal and transmits it. In Japan, there are two transmitting stations called JJY covering almost the entire country. The northern transmitter station installed at Otaka Toriyayama in Fukushima Prefecture transmits standard radio waves at a transmission frequency of 40 kHz.

南の送信局は、福岡県と佐賀県との県境に位置する羽金山に設置されており、送信周波数60kHzの標準電波を発信している。この送信局から送られてくる信号を電波時計103に内蔵された受信機が一定時間ごとに読み取り、自動的に時刻合わせを行なっている。このため電波時計103では、電波が正常に受信できる環境に限り、時刻合わせなどの手間を省きつつ、秒単位で正確な時刻を知ることができる。よって、ユーザデータのトレーサビリティを実現する上で、正確なアクセス時間を把握できる。   The transmitting station in the south is located at Mt. Hagane, located on the border between Fukuoka Prefecture and Saga Prefecture, and transmits standard radio waves with a transmission frequency of 60 kHz. A receiver built in the radio timepiece 103 reads a signal transmitted from the transmitting station at regular intervals, and automatically adjusts the time. For this reason, the radio timepiece 103 can know the accurate time in seconds while omitting the time adjustment and the like only in an environment where radio waves can be normally received. Therefore, an accurate access time can be grasped in realizing traceability of user data.

標準電波は、現在日本では実施されていないが夏時間にも対応することができ、この場合も年に2度の時刻合わせを行う必要がない。このように、本第2の実施の形態は、電波時計103を外部装置3として用いている。上述したように外部装置3の利用と同様に利用できる。ユーザがメモリ装置101に格納されているファイルにアクセスしたとき、電子データ管理プログラムは、電波時計103から時刻情報、カレンダー情報を取得して、ファイルの属性情報と比較する。よって、比較の結果によって、ファイルへのアクセスを許可又は不許可する。   The standard radio wave is not currently implemented in Japan, but it can cope with daylight saving time, and in this case, it is not necessary to set the time twice a year. As described above, the second embodiment uses the radio timepiece 103 as the external device 3. As described above, it can be used similarly to the use of the external device 3. When a user accesses a file stored in the memory device 101, the electronic data management program acquires time information and calendar information from the radio clock 103 and compares them with file attribute information. Therefore, access to the file is permitted or denied depending on the comparison result.

〔電子データ管理システムの第3の実施の形態〕
図19には、本発明の電子データ管理システムの第3の実施の形態の概要を図示している。本発明の電子データ管理システムは、ホスト装置202、メモリ装置201、及び携帯電話機203又は204からなる。ホスト装置202は、上述の実施の形態で説明した電子計算機2であっても良い。ホスト装置202は、PDA等の携帯可能な計算機でも良い。
[Third Embodiment of Electronic Data Management System]
FIG. 19 shows an outline of the third embodiment of the electronic data management system of the present invention. The electronic data management system of the present invention comprises a host device 202, a memory device 201, and a mobile phone 203 or 204. The host device 202 may be the electronic computer 2 described in the above embodiment. The host device 202 may be a portable computer such as a PDA.

ホスト装置202の基本的な動作は、上述の電子計算機2と同様であり、ここでは、電子計算機2とホスト装置202の異なる部分のみについて説明する。メモリ装置201は、上述のメモリ装置1である。携帯電話機203又は204は、通常の携帯電話機であり、時刻情報が出力できる。携帯電話機204は、GPS受信機を内蔵し、GPSから受信した位置情報、時間情報を出力する。携帯通信網の基地局から送信される制御信号に時刻情報が重畳されている。この時刻情報を携帯電話機203は、受信して、内部時計の修正、データ通信の時刻情報に利用できる。   The basic operation of the host device 202 is the same as that of the electronic computer 2 described above, and only different parts of the electronic computer 2 and the host device 202 will be described here. The memory device 201 is the memory device 1 described above. The mobile phone 203 or 204 is a normal mobile phone and can output time information. The mobile phone 204 includes a GPS receiver and outputs position information and time information received from the GPS. Time information is superimposed on the control signal transmitted from the base station of the mobile communication network. The cellular phone 203 receives this time information and can use it for correcting the internal clock and time information for data communication.

また、携帯通信網の基地局から発する呼び出し用電波に時刻情報が重畳されている。携帯電話機203は、この時刻情報を受信して、内部時計の修正し、時刻情報をホスト装置202に送信する。また、携帯電話機203、204は、メモリカード等のメモリ手段を有し、このメモリ手段がホスト装置に、認識され、ユーザデータの保存先として利用されることもできる。つまり、第1の実施の形態に説明したように、ユーザ領域32、又は認証領域30として利用できる。   In addition, time information is superimposed on the calling radio wave emitted from the base station of the mobile communication network. The cellular phone 203 receives this time information, corrects the internal clock, and transmits the time information to the host device 202. Further, the cellular phones 203 and 204 have memory means such as a memory card, and the memory means can be recognized by the host device and used as a user data storage destination. That is, it can be used as the user area 32 or the authentication area 30 as described in the first embodiment.

この場合は、携帯電話機203、204は、メモリ装置201を介して、ホスト装置202に接続されると、認識されて独立したドライブとして認証される。電子データ管理プログラムは、これに、ホスト装置202からアクセス可能な設定を行う。よって、第1の実施の形態に説明したユーザ領域32として利用できる(図7を参照。)。   In this case, when the cellular phones 203 and 204 are connected to the host device 202 via the memory device 201, they are recognized and authenticated as independent drives. The electronic data management program makes settings that can be accessed from the host device 202. Therefore, it can be used as the user area 32 described in the first embodiment (see FIG. 7).

〔電子データ管理システムの第4の実施の形態〕
図20には、本発明の電子データ管理システムの第4の実施の形態の概要を図示している。本発明の電子データ管理システムは、電子計算機302、メモリ装置301、外部装置303、及びサーバ304からなる。電子計算機302は、上述の実施の形態で説明した電子計算機2である。電子計算機302の基本的な動作は、上述の電子計算機2と同様であり、ここでは、異なる部分のみについて説明する。メモリ装置301は、上述のメモリ装置1である。外部装置303、第1の実施の形態で説明した外部装置1である。
[Fourth Embodiment of Electronic Data Management System]
FIG. 20 shows an outline of the fourth embodiment of the electronic data management system of the present invention. The electronic data management system of the present invention comprises an electronic computer 302, a memory device 301, an external device 303, and a server 304. The electronic computer 302 is the electronic computer 2 described in the above embodiment. The basic operation of the electronic computer 302 is the same as that of the electronic computer 2 described above, and only different parts will be described here. The memory device 301 is the memory device 1 described above. The external device 303 is the external device 1 described in the first embodiment.

サーバ304と電子計算機302は、ネットワーク305を介して接続されている。ネットワーク305は、LAN,WANなどであることできる。ネットワーク305は、インターネットであることが好ましい。本発明は、ユーザデータ3の利用状況を監視して追跡するための電子データ管理システムを提供するものである。この電子データ管理システムは、電子計算機302上で動作する電子データ管理プログラムを備えている。電子データ管理プログラムは、ユーザデータを電子計算機302上に利用する環境を提供するためのプログラムである。   The server 304 and the computer 302 are connected via a network 305. The network 305 can be a LAN, a WAN, or the like. The network 305 is preferably the Internet. The present invention provides an electronic data management system for monitoring and tracking the usage status of user data 3. This electronic data management system includes an electronic data management program that operates on the electronic computer 302. The electronic data management program is a program for providing an environment for using user data on the electronic computer 302.

また、本発明は、ユーザデータを格納して持ち運びするためのメモリ装置303を提供する。ユーザデータと電子データ管理プログラムは、同一の記録媒体又は記憶装置に記録されてユーザに提供されることが可能である。また、ユーザデータ及び/又は電子データ管理プログラムは、ネットワーク305を介して電子計算機302、外部装置301に提供されることもできる。ユーザデータは、ネットワーク共有フォルダやNAS等のネットワーク型記憶装置に格納され、必要なときに、電子計算機302にダウンロードされて利用されることができる。   The present invention also provides a memory device 303 for storing and carrying user data. The user data and the electronic data management program can be recorded on the same recording medium or storage device and provided to the user. Further, the user data and / or electronic data management program can be provided to the electronic computer 302 and the external device 301 via the network 305. User data is stored in a network storage device such as a network shared folder or NAS, and can be downloaded to the electronic computer 302 and used when necessary.

サーバ304は、中央処理ユニット、入出力装置、ROM、RAM等の内蔵メモリ、ハードディスク等を備えた電子計算機である。メモリ装置201に格納されている認証プログラム(図7を参照。)は、サーバ304と接続して、電子計算機202の認証を行う。また、電子データ管理プログラムのインストールは、この電子データ管理プログラムをサーバ304からダウンロードしてインストールすることができる(図9のステップ99を参照。)。   The server 304 is an electronic computer including a central processing unit, an input / output device, a built-in memory such as a ROM and a RAM, and a hard disk. An authentication program (see FIG. 7) stored in the memory device 201 is connected to the server 304 to authenticate the electronic computer 202. The electronic data management program can be installed by downloading the electronic data management program from the server 304 (see step 99 in FIG. 9).

認証プログラムは、電子データ管理プログラムに指示して、電子データ管理プログラムの制御モード(詳しくは、後述する。)をオンにする(図7のステップ78を参照。)。電子データ管理プログラムの制御モードがオンになったとき、電子計算機302とサーバ304との接続が維持されることが好ましい。このとき、電子データ管理プログラムは、ログ情報をサーバ304に常時送信する。   The authentication program instructs the electronic data management program to turn on the control mode (details will be described later) of the electronic data management program (see step 78 in FIG. 7). When the control mode of the electronic data management program is turned on, the connection between the electronic computer 302 and the server 304 is preferably maintained. At this time, the electronic data management program constantly transmits log information to the server 304.

ログ情報には、外部装置303から取得した時刻データ、及び/又は、位置情報が含まれる。サーバ304は、この時刻データ、及び/又は、位置情報を取得して、ユーザがどこからアクセスしているかをオンライン監視できる。必要に応じて、電子計算機302に指示して、ユーザデータの利用を停止、又は一時停止できる。   The log information includes time data acquired from the external device 303 and / or position information. The server 304 can acquire the time data and / or the position information and monitor online from where the user is accessing. If necessary, the use of user data can be stopped or temporarily stopped by instructing the electronic computer 302.

本発明は、ユーザのファイル、データやプログラム等を電子記録媒体に記録して、外部へ提供し、提供先でどのように利用されているかを把握すること可能であり、電子データの緊密な管理が必要な分野に利用すると良い。特に、位置情報、時刻情報によってユーザがデータを利用できる範囲を予め定めて、それの範囲内で利用しているかを監視することができる。このように、営業または経理データ等でユーザのデータやファイル等の秘密情報、従業員のデータ管理が必要とされる印刷業界、保険会社、販売店で利用されることが望ましい。更に、電子データの緊密な管理が必要な金融機関、原子力関連の施設、や個人データを扱う端末等の分野に利用されても良い。   The present invention records a user's files, data, programs, etc. on an electronic recording medium, provides them to the outside, and can grasp how they are used by the provider, and manages electronic data closely. It is good to use it for the field that needs. In particular, it is possible to determine in advance a range in which the user can use data based on position information and time information, and monitor whether the data is used within the range. In this way, it is desirable to use it in the printing industry, insurance companies, and stores that require management of confidential information such as user data and files in sales or accounting data, and employee data management. Furthermore, the present invention may be used in fields such as financial institutions that require close management of electronic data, facilities related to nuclear power, and terminals that handle personal data.

図1は、本発明の電子データ管理システムの概要を図示している図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an outline of an electronic data management system according to the present invention. 図2は、本発明のメモリ装置1を利用する手順を示したフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart showing a procedure for using the memory device 1 of the present invention. 図3は、ユーザデータを制御する概要を示したフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing an overview of controlling user data. 図4の(a)、(b)は、本発明のメモリ装置1の内部構造を示すブロック図である。4A and 4B are block diagrams showing the internal structure of the memory device 1 of the present invention. 図5は、本発明のメモリ装置1の主要な構成部分を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing main components of the memory device 1 of the present invention. 図6は、本発明のメモリ装置1の主要な構成部分を示すブロック図である(電源変換器19を含む。)。FIG. 6 is a block diagram showing the main components of the memory device 1 of the present invention (including the power converter 19). 図7は、メモリ装置1のメモリ16の構成例を示したブロックである。FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration example of the memory 16 of the memory device 1. 図8は、電子計算機2上で動作するソフトウェアの概要を図示している図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an outline of software operating on the electronic computer 2. 図9は、電子計算機2において、ユーザデータをメモリ装置1から読み出して閲覧するときの流れを示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing a flow when the electronic computer 2 reads user data from the memory device 1 and browses it. 図10は、電子データ管理プログラムの動作の概要を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing an outline of the operation of the electronic data management program. 図11は、電子データ管理プログラムが制御モードをオンにするときの動作を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing an operation when the electronic data management program turns on the control mode. 図12には、制御部52の動作例を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart illustrating an operation example of the control unit 52. 図13は、アプリケーションプログラム41が終了するとき、制御部52の動作例を示すフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart illustrating an operation example of the control unit 52 when the application program 41 is terminated. 図14は、制御部52が使用禁止の除外を設定するときのフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart when the control unit 52 sets use prohibition exclusion. 図15は、ファイルシステム制御部34の動作を示す処理フローチャートである。FIG. 15 is a process flowchart showing the operation of the file system control unit 34. 図16は、プロセス制御リスト150の例を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating an example of the process control list 150. 図17は、ファイルの属性情報の例を示す図である。FIG. 17 is a diagram illustrating an example of file attribute information. 図18は、本発明の電子データ管理システムの第2の実施の形態の概要を図示しているブロック図である(外部装置が電子時計の場合)。FIG. 18 is a block diagram illustrating the outline of the second embodiment of the electronic data management system of the present invention (when the external device is an electronic timepiece). 図19は、本発明の電子データ管理システムの第3の実施の形態の概要を図示しているブロック図である(外部装置が携帯電話機の場合)。FIG. 19 is a block diagram illustrating the outline of the third embodiment of the electronic data management system of the present invention (when the external device is a mobile phone). 図20は、本発明の電子データ管理システムの第4の実施の形態の概要を図示しているブロック図である(ネットワークの場合)。FIG. 20 is a block diagram illustrating the outline of the fourth embodiment of the electronic data management system of the present invention (in the case of a network).

符号の説明Explanation of symbols

1…メモリ装置
2…電子計算機
3…外部装置
4…サーバ
5…ネットワーク
11…第1端子
12…ハブコントローラ
13…ポートコントローラ
14…切り替え器
15…メモリコントローラ
16…メモリ
17…第2端子
18…表示器
19…電源変換器
20…電源スイッチ
30…認証領域
31…プログラム領域
32…ユーザ領域
41…アプリケーションプログラム
43…ユーザモード
44…カーネルモード
46…エグゼキュティブ
47…カーネル
50…ドライバウェア
51…アプリケーションプログラムインターフェース部
52…制御部
53…ログ取得部
54…暗号化部
55…復号化部
82…キーボード
83…マウス
C1…インターフェース制御部
C2…ネットワーク制御部
C3…ファイルシステム制御部
C4…入力装置制御部
D1…インターフェースドライバ
D2…ネットワークドライバ
D3…ファイルシステムドライバ
D4…キーボードドライバ
D5…マウスドライバ
E1…コネクタ
E2…ネットワークカード
E3…USBポート
E4…ハードディスク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Memory device 2 ... Computer 3 ... External device 4 ... Server 5 ... Network 11 ... 1st terminal 12 ... Hub controller 13 ... Port controller 14 ... Switch 15 ... Memory controller 16 ... Memory 17 ... 2nd terminal 18 ... Display 19: Power converter 20 ... Power switch 30 ... Authentication area 31 ... Program area 32 ... User area 41 ... Application program 43 ... User mode 44 ... Kernel mode 46 ... Executive 47 ... Kernel 50 ... Driverware 51 ... Application program interface section 52 ... Control unit 53 ... Log acquisition unit 54 ... Encryption unit 55 ... Decryption unit 82 ... Keyboard 83 ... Mouse C1 ... Interface control unit C2 ... Network control unit C3 ... File system control unit C4 ... Input device control D1 ... Interface driver D2 ... Network driver D3 ... File system driver D4 ... Keyboard driver D5 ... Mouse driver E1 ... Connector E2 ... Network card E3 ... USB port E4 ... Hard disk

Claims (9)

電子計算機(2)に接続されているメモリ装置(1)に格納されている電子ファイルを利用するとき、前記電子ファイルを利用することができる利用範囲を示す属性情報を参照して、前記電子ファイルの利用の許可又は不許可を判断する電子データ管理方法において、
前記メモリ装置(1)は、(a)外部情報を提供する外部装置(3)と、前記電子計算機(2)とのデータ通信を行う回線との接続又は、切断の制御を行う制御手段(14,15)、及び、(b)前記電子ファイルを格納した前記記憶手段(16)からなり、
前記外部情報は、前記電子ファイルの地球上の位置である位置情報、及び/又は、現在の時刻及びカレンダーを示す時刻情報からなり、
前記外部装置(3)が、前記制御手段(14,15)を介して、前記電子計算機(2)に接続されたとき、
前記電子計算機(2)は、前記外部情報を取得して、前記属性情報と、前記外部情報を比較し、
前記属性情報が予め決めていた前記利用範囲内に、前記位置情報及び/又は前記時刻情報が存在するとき、前記許可をし、
前記属性情報が予め決めていた前記利用範囲内に、前記位置情報及び/又は前記時刻情報がないとき、前記不許可をする
ことを特徴とする電子データ管理方法。
When using an electronic file stored in the memory device (1) connected to the electronic computer (2), the electronic file is referred to by referring to attribute information indicating a use range in which the electronic file can be used. In the electronic data management method for determining permission or disapproval of use of
The memory device (1) includes (a) control means (14) for controlling connection or disconnection between an external device (3) for providing external information and a line for data communication with the electronic computer (2). 15) and (b) the storage means (16) storing the electronic file,
The external information includes position information that is the position of the electronic file on the earth and / or time information indicating the current time and calendar,
When the external device (3) is connected to the electronic computer (2) via the control means (14, 15),
The electronic computer (2) acquires the external information, compares the attribute information with the external information,
When the position information and / or the time information exist within the usage range that the attribute information has been determined in advance, the permission is given,
The electronic data management method, wherein when the position information and / or the time information are not within the usage range determined in advance by the attribute information, the disapproval is performed.
請求項1において、
前記電子計算機(2)は、
前記電子計算機(2)を動作させているオペレーティングシステムの全ての命令が実行できるカーネルモードで動作し、前記電子計算機(2)に接続されているデバイス(E1〜E6)を直接制御するためのデバイスドライバ(D1〜D5)同士の通信、又は前記デバイスドライバ(D1〜D5)と前記電子計算機(2)上で動作するアプリケーションプログラム(41)との通信に共通のインターフェースを提供するための手段で、かつ、
前記アプリケーションプログラム(41)から出力される命令及び/又はデータを含む第1データを受信し、前記命令の実行結果及び/又は前記デバイスドライバ(D1〜D5)から受信した受信データを含む第2データを、前記アプリケーションプログラム(41)に送信するためのアプリケーションプログラムインターフェース部(51)と、
前記デバイスドライバ(D1〜D5)へ、前記命令及び/又は前記データを含む第3データを送信し、前記デバイスドライバ(D1〜D5)から前記命令の実行結果及び/又は前記受信データを含む第4データを受信するためのデバイスドライバ制御部(C1〜C4)と、
前記第1データ又は前記第4データを処理し、前記第2データ又は前記第3データを生成して、前記第1ないし4データの制御を行うための制御部(52)と
からなる
ドライバウェア手段(50)を有し、
前記アプリケーションプログラムインターフェース部(51)は、前記アプリケーションプログラム(41)から前記電子ファイルへアクセスときの前記アクセスを取得して、
前記デバイスドライバ制御部(C1〜C4)は、前記ファイルの前記属性情報を前記メモリ手段(1)から取得して、更に、前記外部装置(3)から、前記位置情報、及び/又は、前記時刻情報を取得し、
前記制御部は、前記位置情報、及び/又は、前記時刻情報と、前記属性情報を比較して、前記許可又は前記不許可を出力し、
前記許可の場合、前記アクセスを前記デバイスドライバ(D1〜D5)へ送信し、
前記不許可の場合、前記アクセスを破棄する
ことを特徴とする電子計算機のデータ管理方法。
In claim 1,
The electronic computer (2)
A device for directly controlling the devices (E1 to E6) connected to the electronic computer (2), operating in a kernel mode capable of executing all the instructions of the operating system operating the electronic computer (2) Means for providing a common interface for communication between the drivers (D1 to D5) or communication between the device driver (D1 to D5) and the application program (41) operating on the electronic computer (2); And,
Second data including first data including instructions and / or data output from the application program (41) and including execution results of the instructions and / or received data received from the device drivers (D1 to D5). To the application program (41), an application program interface unit (51),
A third data including the command and / or the data is transmitted to the device driver (D1 to D5), and a fourth result including the execution result of the command and / or the received data from the device driver (D1 to D5). Device driver control units (C1 to C4) for receiving data;
Driverware means comprising: a control unit (52) for processing the first data or the fourth data, generating the second data or the third data, and controlling the first to fourth data (50)
The application program interface unit (51) acquires the access when accessing the electronic file from the application program (41),
The device driver control unit (C1 to C4) acquires the attribute information of the file from the memory means (1), and further receives the position information and / or the time from the external device (3). Get information,
The control unit compares the position information and / or the time information with the attribute information, and outputs the permission or the disapproval.
In the case of the permission, the access is transmitted to the device driver (D1 to D5),
The data management method for an electronic computer, wherein the access is discarded when the access is not permitted.
請求項1又は2において、
前記メモリ手段(1)に格納されている前記ユーザの個人情報を利用して、前記ユーザの個人認証を行い、
前記個人認証が成功したとき、前記回線を接続して、前記外部装置(3)に前記電子計算機(2)からアクセス可能にし、
前記外部装置に前記電子計算機から供給される電源が遮断されたとき、前記回線を切断して、前記外部装置が別の電源で動作しても、前記電子計算機へアクセスできないようにする
ことを特徴とする電子計算機のデータ管理方法。
In claim 1 or 2,
Using the personal information of the user stored in the memory means (1) to perform personal authentication of the user;
When the personal authentication is successful, connect the line and make the external device (3) accessible from the electronic computer (2),
When the power supplied to the external device from the electronic computer is cut off, the line is disconnected so that the external computer cannot be accessed even if the external device operates with another power source. Data management method for electronic computers.
請求項1又は2において、
前記外部装置(3)は、電波時計であり、
前記時刻情報は、前記電波時計で標準電波を取得し、前記時刻及び前記カレンダーを求めたデータである
ことを特徴とする電子データ管理方法。
In claim 1 or 2,
The external device (3) is a radio clock,
The electronic time management method, wherein the time information is data obtained by obtaining a standard radio wave with the radio timepiece and obtaining the time and the calendar.
請求項1又は2において、
前記外部装置(3)は、GPS受信機であり、
前記位置情報は、前記GPS受信機が取得したGPSデータから取得した座標データであり、
前記時刻情報は、A)前記GPSデータから取得した前記時刻及び/又は前記カレンダー、又は、B)電波時計で標準電波を取得し、前記時刻及び前記カレンダーを求めたデータである
ことを特徴とする電子データ管理方法。
In claim 1 or 2,
The external device (3) is a GPS receiver;
The position information is coordinate data acquired from GPS data acquired by the GPS receiver,
The time information is A) the time and / or the calendar acquired from the GPS data, or B) data obtained by obtaining a standard radio wave with a radio clock and obtaining the time and the calendar. Electronic data management method.
電子ファイルが格納されるメモリ手段(16)と、電子計算機(2)に接続するための第1端子(11)とを有するメモリ装置において、
外部装置(3)が接続されるための第2端子(17)と、
前記電子計算機(2)と前記メモリ手段(16)との間の通信、及び、前記電子計算機(2)と前記第2端子(17)との間の通信を制御するための制御手段(12、13、14)とからなり、
前記制御手段(12、13,14)は、前記電子計算機(2)が前記外部装置(3)と通信するとき、前記第1端子(11)と前記第2端子(17)の間のデータ通信線を接続し、
前記制御手段(12、13,14)は、前記電子計算機(2)が前記外部装置(3)と通信しないとき、又は、前記第2端子(17)から前記外部装置(3)が切断されたとき、前記第1端子(11)と前記第2端子(17)の間の前記データ通信線を切断する
ことを特徴とするメモリ装置。
In a memory device having a memory means (16) for storing an electronic file and a first terminal (11) for connection to an electronic computer (2),
A second terminal (17) to which an external device (3) is connected;
Control means (12,) for controlling communication between the electronic computer (2) and the memory means (16) and communication between the electronic computer (2) and the second terminal (17) 13 and 14),
The control means (12, 13, 14) is configured to perform data communication between the first terminal (11) and the second terminal (17) when the computer (2) communicates with the external device (3). Connect the wires,
When the electronic computer (2) does not communicate with the external device (3) or when the external device (3) is disconnected from the second terminal (17), the control means (12, 13, 14) And disconnecting the data communication line between the first terminal (11) and the second terminal (17).
請求項6において、
前記外部装置(3)は、前記外部装置(3)の前記電子ファイルの地球上の位置である位置情報、及び/又は、現在の時刻及びカレンダーを示す時刻情報を含む外部情報を提供する装置であり、
前記外部情報を、前記電子ファイルの属性情報と比較して、前記電子計算機を利用するか否かの判定を行う
ことを特徴とするメモリ装置。
In claim 6,
The external device (3) is a device for providing external information including position information on the earth of the electronic file of the external device (3) and / or time information indicating the current time and calendar. Yes,
A memory device, wherein the external information is compared with attribute information of the electronic file to determine whether or not to use the electronic computer.
請求項7において、
前記制御手段は、前記メモリ手段に格納されている個人情報を利用して、個人認証を行い、
前記個人認証が成功した場合、前記外部情報を取得して、前記判定を行う
ことを特徴とするメモリ装置。
In claim 7,
The control means performs personal authentication using personal information stored in the memory means,
If the personal authentication is successful, the external information is acquired and the determination is performed.
請求項7において、
前記電子計算機は、前記メモリ手段に格納されているファイルにアクセスするとき、
前記ファイルを利用できる前記時刻及び/又は前記位置情報に関する情報を示す属性情報を取得して、
前記外部装置から前記外部情報を取得し、
前記属性情報と前記提供情報を比較して、前記ファイルへの前記アクセスを判断する判断手段を有し、
前記判断手段からでる判断結果に従って前記アクセスを許可、または不許可する実行手段を有する
ことを特徴とするメモリ装置。
In claim 7,
When the electronic computer accesses a file stored in the memory means,
Obtaining attribute information indicating information about the time and / or the location information at which the file can be used;
Obtaining the external information from the external device;
A determination means for comparing the attribute information with the provided information and determining the access to the file;
A memory device comprising execution means for permitting or not permitting the access in accordance with a determination result from the determination means.
JP2008079352A 2008-03-25 2008-03-25 Memory device and electronic data management method Pending JP2009237625A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079352A JP2009237625A (en) 2008-03-25 2008-03-25 Memory device and electronic data management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079352A JP2009237625A (en) 2008-03-25 2008-03-25 Memory device and electronic data management method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009237625A true JP2009237625A (en) 2009-10-15

Family

ID=41251540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008079352A Pending JP2009237625A (en) 2008-03-25 2008-03-25 Memory device and electronic data management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009237625A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170633A (en) * 2010-02-18 2011-09-01 Nikon Corp Portable device and information processing system
JP2014044789A (en) * 2012-07-31 2014-03-13 Science Park Corp Acquisition method of record history of record medium, program for the same, and program record medium
JP2014059779A (en) * 2012-09-18 2014-04-03 Ricoh Co Ltd Authentication system, authentication method, and authentication management device
JP2014119888A (en) * 2012-12-14 2014-06-30 Fujitsu Ltd Storage device, data protection method of storage device, and program
JP2014127006A (en) * 2012-12-26 2014-07-07 Ricoh Co Ltd Information processing device, program and remote control system
JP2015069473A (en) * 2013-09-30 2015-04-13 日本電気株式会社 Display control device, display control method, and program
US9013399B2 (en) 2010-02-18 2015-04-21 Nikon Corporation Information processing device, portable device and information processing system
JP2015185071A (en) * 2014-03-26 2015-10-22 日本電信電話株式会社 Information track system and information track method
JP2016173635A (en) * 2015-03-16 2016-09-29 日本電信電話株式会社 Authentication system, external storage medium, and authentication method

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170633A (en) * 2010-02-18 2011-09-01 Nikon Corp Portable device and information processing system
US9013399B2 (en) 2010-02-18 2015-04-21 Nikon Corporation Information processing device, portable device and information processing system
US9626151B2 (en) 2010-02-18 2017-04-18 Nikon Corporation Information processing device, portable device and information processing system
JP2014044789A (en) * 2012-07-31 2014-03-13 Science Park Corp Acquisition method of record history of record medium, program for the same, and program record medium
JP2014059779A (en) * 2012-09-18 2014-04-03 Ricoh Co Ltd Authentication system, authentication method, and authentication management device
JP2014119888A (en) * 2012-12-14 2014-06-30 Fujitsu Ltd Storage device, data protection method of storage device, and program
JP2014127006A (en) * 2012-12-26 2014-07-07 Ricoh Co Ltd Information processing device, program and remote control system
JP2015069473A (en) * 2013-09-30 2015-04-13 日本電気株式会社 Display control device, display control method, and program
JP2015185071A (en) * 2014-03-26 2015-10-22 日本電信電話株式会社 Information track system and information track method
JP2016173635A (en) * 2015-03-16 2016-09-29 日本電信電話株式会社 Authentication system, external storage medium, and authentication method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009237625A (en) Memory device and electronic data management method
US10462128B2 (en) Verification of both identification and presence of objects over a network
AU2002230796B2 (en) System and method for using location identity to control access to digital information
EP1481539B1 (en) Recording-location determination using different types of signal sources
CN101459728B (en) Wireless communication terminal, method for protecting data in wireless communication terminal, program for having wireless communication terminal protect data, and recording medium storing the progra
US8505107B2 (en) Cloud server and access management method
US20070168294A1 (en) Digital content use right management system
EP3213246B1 (en) Method and system for geolocation verification of resources
JP2008532174A (en) Content usage restriction method in digital rights management
AU2002230796A1 (en) System and method for using location identity to control access to digital information
US20050086391A1 (en) Location sensitive software download
US9805216B2 (en) Privacy compliance event analysis system
US20120078898A1 (en) Method and Device for Modifying Meta Data of Media Objects
US9098713B2 (en) Clipboard protection system in DRM environment and recording medium in which program for executing method in computer is recorded
JP2010044642A (en) Content distribution server and content distribution method
US8850563B2 (en) Portable computer accounts
EP1760602A1 (en) Computer system and computer equipped with terminal information reporting function
JPWO2008099738A1 (en) Information processing apparatus for managing the history of electronic information
CN101350034B (en) Mobile memory apparatus and method for visiting file
US20050097549A1 (en) Location sensitive software download
US20140007260A1 (en) File Reading Protection System and a Protection Method Thereof
US11375294B2 (en) Interactive broadcast media content provider with direct audience interaction
US20140215636A1 (en) Portable terminal, document management method, and portable terminal program
JP2006215843A (en) Personal information management system and its method, and personal information management program and storage medium stored with it
JP2009087241A (en) Device terminal, usb device, information processing system, and program