JP2009237256A - Speech storing and reproducing device, and speech storing and reproducing method - Google Patents

Speech storing and reproducing device, and speech storing and reproducing method Download PDF

Info

Publication number
JP2009237256A
JP2009237256A JP2008082995A JP2008082995A JP2009237256A JP 2009237256 A JP2009237256 A JP 2009237256A JP 2008082995 A JP2008082995 A JP 2008082995A JP 2008082995 A JP2008082995 A JP 2008082995A JP 2009237256 A JP2009237256 A JP 2009237256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
storage unit
data
recording
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008082995A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiro Masuda
好宏 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008082995A priority Critical patent/JP2009237256A/en
Publication of JP2009237256A publication Critical patent/JP2009237256A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To easily record/reproduce a recorded data which is not required to store for a long time period. <P>SOLUTION: When recording a speech which is known beforehand to be speech data which is not required to store for a long time period, such as recording for learning language, a user performs specified recording operation. According to this, input speech data obtained by a microphone is stored (F202). For example, user's utterance speech etc. is recorded. After the recording is finished, reproduction of the input speech data is automatically performed (F206). After the reproduction is finished, the input speech data is automatically erased (F208). <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、音声の録音や再生を行う音声記憶再生装置、音声記憶再生方法に関するものである。   The present invention relates to a voice storage / playback apparatus and a voice storage / playback method for recording and playing back sound.

特開平10−91200号公報Japanese Patent Laid-Open No. 10-91200 特開平11−260090号公報JP-A-11-260090

例えばICレコーダ等と呼ばれて知られているように、装置内部にフラッシュメモリやメモリカードスロット等を有する記憶装置部を備え、ユーザが手軽に音声の録音、再生を行うことができる音声記憶再生装置が普及している。このような音声記憶再生装置は、例えば会議録音、自然音の収録、語学学習などに広く利用されている。   For example, as known as an IC recorder or the like, a voice recording / playback that allows a user to easily record and play a voice is provided with a storage unit having a flash memory, a memory card slot, etc. Equipment is widespread. Such an audio recording / reproducing apparatus is widely used for conference recording, recording of natural sounds, language learning, and the like.

特にICレコーダを用いて語学学習をする場合、音声教材を再生した後自ら発声してみる機会も多い。ユーザが自ら発声した音声が、教材音声と同じように適切な発音であるかかどうかは、発声した音声を録音・再生することで確認することができる。
この場合ユーザは、例えば、再生操作を行って教材としての音声ファイルを再生させ、その後に録音操作を行って自分の発生を録音する。そして録音後、再生操作を行って録音した音声を再生させて確認するという操作手順をとる。
In particular, when learning a language using an IC recorder, there are many opportunities to speak by themselves after reproducing the audio teaching material. Whether or not the voice uttered by the user is an appropriate pronunciation like the teaching material voice can be confirmed by recording and reproducing the uttered voice.
In this case, for example, the user performs a reproduction operation to reproduce an audio file as a teaching material, and then performs a recording operation to record his / her occurrence. Then, after recording, an operation procedure is performed in which the recorded voice is reproduced and confirmed by performing a reproduction operation.

ところがこのような使用態様を考えた場合、次のような問題がある。
ユーザが自分の声を録音させた場合、当然ながら、その音声データは、1つの音声ファイルとして内部のフラッシュメモリ等に記憶される。そして、その後に自分の声を聞いたり、聞き比べのために教材音声を聞いたりする場合は、その都度、音声ファイルを選択して再生させるという手間が生ずる。特に教材の音声の再生と、録音した自分の声の再生を交互に行うことは面倒である。
また、語学学習のためには、録音は教材通りの発音ができるまで何度も繰り返し行うことが好ましいが、何度も録音を行うと、それだけ保存される音声ファイルが増え、録音データは膨大な量となってフラッシュメモリ等の容量を圧迫する。
その一方で、録音した自分の音声は、その都度再生させて確認するために用いるだけであり、その後長期間保存しておく必要はない。つまり保存不要な音声ファイルがむやみに増えてしまうことになる。
メモリ容量を有効に活用するためには、消去操作を行って不必要に保存されたデータを一つ一つ確認しながら消去するという非常に面倒な手間が発生する。
However, when such a usage mode is considered, there are the following problems.
When the user records his / her voice, the voice data is naturally stored as one voice file in an internal flash memory or the like. Then, when listening to the user's own voice or listening to the teaching material voice for comparison, the trouble of selecting and reproducing the audio file each time arises. In particular, it is troublesome to alternately play back the audio of the teaching material and the recorded voice of yourself.
Also, for language learning, it is preferable to repeat the recording many times until the pronunciation as per the teaching material can be achieved. However, if the recording is repeated many times, the number of audio files that are saved increases, and the recorded data is enormous. Press the capacity of flash memory and so on.
On the other hand, the recorded voice is only used for playback and confirmation each time, and does not need to be stored for a long time. In other words, the number of audio files that do not need to be saved increases.
In order to make effective use of the memory capacity, it is very troublesome to perform an erasing operation and erase data while checking unnecessary stored data one by one.

そこで本発明は、長期間保存しておく必要のない音声データの録音によってこれらの不都合が生じないようにすることを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to prevent these inconveniences caused by recording audio data that need not be stored for a long period of time.

本発明の音声記憶再生装置は、内蔵又は接続されたマイクロホンで集音される音声を入力する音声入力部と、内蔵又は接続されたスピーカによる音声出力を実行させる音声出力部と、音声データを記憶する記憶部と、制御部を備える。制御部は、特定の録音操作に応じて上記音声入力部で得られる入力音声データを上記記憶部に記憶させ、該記憶動作の終了後に、上記記憶部から上記記憶動作で記憶させた上記入力音声データを読み出して上記音声出力部によって上記スピーカからの音声出力を実行させ、さらに、上記音声出力の終了後、上記記憶部から上記入力音声データを消去させる制御を行う。
なお、スピーカとは、当該音声記憶再生装置に一体的に設けられているスピーカや、接続される外部スピーカ、ヘッドホン、イヤホン等のスピーカを含む。
The audio storage / playback device of the present invention stores an audio input unit that inputs audio collected by a built-in or connected microphone, an audio output unit that executes audio output by a built-in or connected speaker, and audio data. A storage unit and a control unit. The control unit stores the input voice data obtained by the voice input unit in response to a specific recording operation in the storage unit, and after the storage operation is completed, the input voice stored by the storage operation from the storage unit Data is read out and the sound output unit executes sound output from the speaker. Further, after the sound output ends, control is performed to erase the input sound data from the storage unit.
Note that the speaker includes a speaker provided integrally with the audio recording / reproducing apparatus, or a speaker such as an external speaker, a headphone, an earphone or the like connected thereto.

また上記記憶部として、音声データを不揮発的に記憶する第1の記憶部と、上記第1の記憶部に記憶された音声データの再生時のバッファリングに用いる第2の記憶部を備える。そして上記制御部は、上記特定の録音操作に応じた、上記音声入力部で得られる入力音声データの記憶は、上記第2の記憶部において実行させる。
この場合、上記第1の記憶部に不揮発的に記憶されている既記憶音声データについて再生音声出力させた後に、上記特定の録音操作があることに応じて、上記制御部は、上記音声入力部で得られる入力音声データを上記第2の記憶部に記憶させた後に、上記既記憶音声データについての再度の音声出力と、上記入力音声データの音声出力とを実行させ、さらに、音声出力の終了後、上記第2の記憶部から上記入力音声データを消去させる制御を行う。
或いは上記制御部は、上記特定の録音操作に応じた、上記音声入力部で得られる入力音声データの記憶は、上記第1の記憶部において実行させるようにしてもよい。
この場合、上記第1の記憶部に不揮発的に記憶されている既記憶音声データについて再生音声出力させた後に、上記特定の録音操作があることに応じて、上記制御部は、上記音声入力部で得られる入力音声データを上記第1の記憶部に記憶させた後に、上記既記憶音声データについての再度の音声出力と、上記入力音声データの音声出力とを実行させ、さらに、音声出力の終了後、上記第1の記憶部から上記入力音声データを消去させる制御を行う。
In addition, the storage unit includes a first storage unit that stores audio data in a non-volatile manner and a second storage unit that is used for buffering when reproducing the audio data stored in the first storage unit. Then, the control unit causes the second storage unit to store the input voice data obtained by the voice input unit according to the specific recording operation.
In this case, in response to the specific recording operation after the reproduced voice is output for the stored voice data stored in the first storage unit in a nonvolatile manner, the control unit is configured to output the voice input unit. After the input voice data obtained in step S3 is stored in the second storage unit, the second voice output of the stored voice data and the voice output of the input voice data are executed, and the voice output ends. Thereafter, control is performed to erase the input voice data from the second storage unit.
Alternatively, the control unit may cause the first storage unit to store the input voice data obtained by the voice input unit according to the specific recording operation.
In this case, in response to the specific recording operation after the reproduced voice is output for the stored voice data stored in the first storage unit in a nonvolatile manner, the control unit is configured to output the voice input unit. After the input voice data obtained in step 1 is stored in the first storage unit, the second voice output of the stored voice data and the voice output of the input voice data are executed, and the voice output ends. Thereafter, control is performed to erase the input voice data from the first storage unit.

また上記制御部は、上記特定の録音操作として、特定の操作子が継続操作されている期間において、上記音声入力部で得られる入力音声データを上記記憶部に記憶させる。   Further, the control unit causes the storage unit to store input voice data obtained by the voice input unit during a period in which a specific operator is continuously operated as the specific recording operation.

本発明の音声記憶再生方法は、特定の録音操作に応じて、内蔵又は接続されたマイクロホンで集音されて得られる入力音声データを記憶部に記憶するステップと、上記記憶動作の終了後に、上記記憶部から上記記憶動作で記憶させた上記入力音声データを読み出して、内蔵又は接続されたスピーカからの音声出力を実行するステップと、上記音声出力の終了後、上記記憶部から上記入力音声データを消去するステップとを備える。   The voice storage / playback method of the present invention includes a step of storing input voice data obtained by collecting sound with a built-in or connected microphone in a storage unit according to a specific recording operation, and after the end of the storage operation, A step of reading out the input voice data stored in the storage operation from the storage unit and executing a voice output from a built-in or connected speaker; and after completion of the voice output, the input voice data from the storage unit. Erasing.

このような本発明では、例えば語学学習のための録音等、長期間保存しておく必要のない音声データであることがあらかじめわかっている音声の録音として、適切な動作を実現する。即ち、ユーザは、長期間保存の不要な録音を行う際には、特定の録音操作を行う。これに応じてマイクロホンで得られた入力音声データが記憶される。例えばユーザの発生音声などが録音される。この録音が終了した後、自動的に入力音声データの再生を行う。さらに、再生を終えた後は、当該入力音声データを自動的に消去する。   In the present invention, an appropriate operation is realized as a voice recording that is known in advance as voice data that does not need to be stored for a long period of time, such as a recording for language learning. That is, the user performs a specific recording operation when performing recording that does not require long-term storage. In response to this, the input voice data obtained by the microphone is stored. For example, the voice generated by the user is recorded. After this recording is completed, the input voice data is automatically reproduced. Further, after the reproduction is finished, the input voice data is automatically deleted.

本発明によれば、特定の録音操作に応じて録音された、例えばユーザの声などの入力音声データ、つまりユーザが長期間保存が不要と考える入力音声データは、録音の直後自動的に再生され、さらに再生後自動的に消去される。
これによって、ユーザは、例えば語学学習などで自分の発声の確認などの際には、特定の録音操作だけを行えば良く、その後の再生操作は不要であり、面倒無く非常に手軽に、発声確認等を行うことができる。また入力音声データは自動消去されることで、消去の手間も無くなるとともに、保存不要な音声ファイルが残されて記憶部の容量を圧迫するということも解消される。これらのことから、一時的な録音/再生を行う用途に適した音声記憶再生装置を実現できる。
According to the present invention, input voice data such as a user's voice recorded in response to a specific recording operation, that is, input voice data that the user thinks that long-term storage is unnecessary is automatically played back immediately after recording. Furthermore, it is automatically deleted after playback.
This allows the user to perform only a specific recording operation when confirming his / her utterance in language learning, for example, and subsequent playback operations are unnecessary, making it very easy to check the utterance. Etc. can be performed. In addition, since the input voice data is automatically deleted, there is no need to delete the voice data, and it is also possible to eliminate a situation where an unnecessary audio file is left and the capacity of the storage unit is pressed. From these facts, it is possible to realize an audio recording / reproducing apparatus suitable for the purpose of temporary recording / reproducing.

また、上記の入力音声データの録音後の再生において、元々記憶されていた既記憶音声データ(例えば語学教材音声等の音声ファイルのデータ)として、直前に再生させた音声データについても再生させることで、語学学習等での聞き比べに好適となる。即ち再生ファイルの選択操作をおこなう手間が無くなると共に、自分の発声による録音直後に、自動的に教材音声と自分の発声音声が再生されるためである。   Further, in the reproduction after recording the input voice data, the voice data reproduced immediately before is reproduced as the previously stored voice data (for example, voice file data such as language teaching material voice). Suitable for listening comparison in language learning. That is, there is no need to perform a selection operation of the playback file, and the teaching material voice and the voice of the voice are automatically played back immediately after recording by the voice of the voice.

以下、本発明の実施の形態の音声記憶再生装置1について説明する。
本例の音声記憶再生装置1は、図1に示すように、CPU(Central Processing Unit)2、操作部3、RAM(Random Access Memory)4、データ記憶装置部5、ファイル処理部6、A/D変換器7、マイクロホン8、D/A変換器9、スピーカ10、表示制御部11、表示部12、タイマ13、ROM(Read Only Memory)14、外部インターフェース部15、マイクアンプ16、スピーカアンプ17、バス18を備える。
Hereinafter, the audio | voice recording / reproducing apparatus 1 of embodiment of this invention is demonstrated.
As shown in FIG. 1, a voice storage / reproduction device 1 of this example includes a CPU (Central Processing Unit) 2, an operation unit 3, a RAM (Random Access Memory) 4, a data storage unit 5, a file processing unit 6, an A / D converter 7, microphone 8, D / A converter 9, speaker 10, display control unit 11, display unit 12, timer 13, ROM (Read Only Memory) 14, external interface unit 15, microphone amplifier 16, speaker amplifier 17 The bus 18 is provided.

CPU2は、音声記憶再生装置1の全体を制御する。即ちCPU2はその動作プログラム及び操作部3によるユーザの操作に基づいて、各種演算処理やバス18を介しての各部との制御信号等のやりとりを行い、各部に所要の動作を実行させる。
ROM14には、CPU2の動作プログラム等が保存される。
The CPU 2 controls the entire audio recording / reproducing apparatus 1. That is, the CPU 2 exchanges various arithmetic processes and control signals with each unit via the bus 18 based on the operation program and the user's operation by the operation unit 3 to cause each unit to execute a required operation.
The ROM 14 stores an operation program for the CPU 2 and the like.

操作部3は、ユーザの操作に用いられる各種の操作子が用意されている。例えば再生操作に用いる再生(PLAY)キー3a、再生や録音の停止操作に用いる停止(STOP)キー3b、通常の録音操作に用いる録音(REC)キー3cが形成される。また、記憶されている音声ファイルデータの削除(消去)の操作に用いる削除(DEL)キー3dや、再生中に後方の音声ファイルの頭出しを指示する次送り(NEXT)キー3e、再生中に前方の音声ファイルの頭出しを指示する前戻し(PREV)キー3fが設けられる。
そして特に本例の場合、後述するリピート録音の操作のためにリピート録音(REPT)キー3gが設けられている。
ユーザがこれらの各操作キーを操作した場合、その操作入力情報はCPU2に検知され、CPU2は、操作に応じた必要な制御処理を実行する。
The operation unit 3 includes various operators used for user operations. For example, a reproduction (PLAY) key 3a used for a reproduction operation, a stop (STOP) key 3b used for a reproduction or recording stop operation, and a recording (REC) key 3c used for a normal recording operation are formed. Also, a delete (DEL) key 3d used for deleting (deleting) stored audio file data, a next (NEXT) key 3e for instructing the search of a backward audio file during playback, and during playback A forward (PREV) key 3f for instructing to cue the front audio file is provided.
Particularly in the case of this example, a repeat recording (REPT) key 3g is provided for a repeat recording operation described later.
When the user operates each of these operation keys, the operation input information is detected by the CPU 2 and the CPU 2 executes necessary control processing according to the operation.

RAM32は、音声再生時や音声記憶時(録音時)における音声データのバッファリング(一時的な記憶)に用いられる。このRAM32は本発明請求項でいう記憶部の1つであり、特には第2の記憶部に相当する。
データ記憶装置部5は、音声データ等を不揮発的に記憶する。例えばフラッシュメモリを記録媒体として用いる記憶再生装置部として形成される。このデータ記憶装置部5も本発明請求項でいう記憶部の1つであり、特には第1の記憶部に相当する。
このデータ記憶装置部5は、音声記憶再生装置1における音声データの録音・再生のための記憶を行うものであり、例えば音声データをファイル単位で管理して記憶する。例えば通常の録音動作としての1回の録音期間(録音開始から録音終了まで)においてマイクロホン8から入力される音声データを1つのファイルとして記憶する。また、例えば外部インターフェース部15を介して転送されてくるファイル単位の音声データを取り込んで記憶することもできる。
なお、ここではデータ記憶装置部5は内蔵型のフラッシュメモリの例を挙げているが、記録媒体は他の種のものでもよい。フラッシュメモリを用いた可搬性のメモリーカードのスロットとして形成されてもよいし、光ディスク等の可搬性ディスクメディアを用いるようにしても良い。またHDD(Hard Disk Drive)をデータ記憶装置部5として搭載してもよい。
The RAM 32 is used for buffering (temporary storage) of sound data during sound reproduction or sound storage (recording). The RAM 32 is one of the storage units referred to in the claims of the present invention, and particularly corresponds to the second storage unit.
The data storage unit 5 stores audio data and the like in a nonvolatile manner. For example, it is formed as a storage / reproduction device unit using a flash memory as a recording medium. The data storage unit 5 is also one of the storage units referred to in the claims of the present invention, and particularly corresponds to the first storage unit.
The data storage unit 5 performs storage for recording / reproduction of audio data in the audio storage / reproduction device 1, and manages and stores audio data in units of files, for example. For example, audio data input from the microphone 8 is stored as one file in a single recording period (from recording start to recording end) as a normal recording operation. Also, for example, audio data in units of files transferred via the external interface unit 15 can be captured and stored.
In this example, the data storage unit 5 is an example of a built-in flash memory, but other types of recording media may be used. It may be formed as a slot of a portable memory card using a flash memory, or a portable disk medium such as an optical disk may be used. An HDD (Hard Disk Drive) may be mounted as the data storage unit 5.

ファイル処理部6は、データ記憶装置部5に対する音声データの書込や読出、及び必要なファイル処理としてエンコードやデコード処理を行う。例えば録音時にはデータ圧縮エンコードやファイル化としてのエンコードを行い、再生時にはファイル化されたデータのデコードや圧縮に対する伸長デコードを行う。   The file processing unit 6 writes and reads audio data to and from the data storage unit 5 and performs encoding and decoding processing as necessary file processing. For example, data compression encoding or encoding as a file is performed during recording, and filed data is decoded or decompressed for compression during reproduction.

マイクロホン8は、例えば音声記憶再生装置1に内蔵されており、外部の音声を集音する。マイクロホン8で得られる音声信号は、マイクアンプ16を介してA/D変換器7に供給され、デジタル音声データに変換されて取り込まれる。なお、マイクロホン8は内蔵しなくても、外部のマイクロホンを接続する形態としてもよい。
スピーカ10は、例えば音声記憶再生装置1に内蔵されており、音声出力を行う。例えばデータ記憶装置部5に記憶された音声ファイルの再生時などは、音声データがD/A変換器9によってアナログ音声信号に変換され、スピーカアンプ9で増幅されてスピーカ10から音声出力される。
なお、スピーカ10は内蔵しなくても、外部のスピーカ、イヤホン、ヘッドホン等を接続して用いる形態としてもよい。
マイクアンプ16及びA/D変換器7は、本発明請求項でいう音声入力部に相当する。また、D/A変換器9及びスピーカアンプ17は本発明請求項でいう音声出力部に相当する。
For example, the microphone 8 is built in the audio recording / reproducing apparatus 1 and collects external audio. The audio signal obtained by the microphone 8 is supplied to the A / D converter 7 via the microphone amplifier 16 and is converted into digital audio data and captured. Note that the microphone 8 may not be built in, and an external microphone may be connected.
The speaker 10 is built in, for example, the audio recording / reproducing apparatus 1 and outputs audio. For example, when reproducing an audio file stored in the data storage unit 5, the audio data is converted into an analog audio signal by the D / A converter 9, amplified by the speaker amplifier 9, and output from the speaker 10.
Note that the speaker 10 may be used without being connected to an external speaker, an earphone, a headphone, or the like.
The microphone amplifier 16 and the A / D converter 7 correspond to an audio input unit in the claims of the present invention. The D / A converter 9 and the speaker amplifier 17 correspond to an audio output unit in the claims of the present invention.

表示制御部11は、CPU2の制御に基づいて、表示部12に所要の表示動作を実行させる。例えば表示制御部11は、録音・再生時のファイルナンバ、音声ファイルのタイトル、録音や再生の進行時間、日時情報、モード表示などを表示部12において実行させる。
表示部12は液晶パネルや有機EL(Electroluminescence)パネルなどにより形成されている。
タイマ13は、後述するリピート録音時の処理に関するタイムカウント動作を行う。また現在日時情報(年月日時分秒)の計数なども行う。
The display control unit 11 causes the display unit 12 to execute a required display operation based on the control of the CPU 2. For example, the display control unit 11 causes the display unit 12 to execute a file number at the time of recording / playback, a title of the audio file, a recording / playback progress time, date / time information, a mode display, and the like.
The display unit 12 is formed of a liquid crystal panel, an organic EL (Electroluminescence) panel, or the like.
The timer 13 performs a time count operation related to processing at the time of repeat recording described later. The current date / time information (year / month / day / hour / minute / second) is also counted.

外部インタフェース部15は、例えばUSB(Universal Serial Bus)などの信号規格にしたがって、所定のケーブルを介して外部装置との各種データの送受信を行う。もちろんUSB方式に限らず、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394方式など、他の規格による外部インターフェースとしてもよい。
また、有線伝送方式ではなく、赤外線伝送、近距離無線通信その他の無線伝送方式で外部インターフェース部15を構成しても良い。
音声記憶再生装置1は、この外部インターフェース部15を介して、パーソナルコンピュータその他各種機器とデータ送受信を行うことができる。例えば音声ファイルとしてのデータの取込や、録音した音声ファイルの外部機器への転送などを行うことができる。
The external interface unit 15 transmits / receives various data to / from an external device via a predetermined cable in accordance with a signal standard such as USB (Universal Serial Bus). Of course, it is not limited to the USB system, but may be an external interface based on other standards such as IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) 1394 system.
Further, the external interface unit 15 may be configured by infrared transmission, short-range wireless communication, or other wireless transmission methods instead of the wired transmission method.
The audio recording / reproducing apparatus 1 can perform data transmission / reception with the personal computer and other various devices via the external interface unit 15. For example, it is possible to take in data as an audio file or transfer a recorded audio file to an external device.

このような本例の音声記憶再生装置1における特徴的な動作として、リピート録音動作の概要を図2,図3で述べる。
リピート録音動作とは、例えば語学学習のための録音等、長期間保存しておく必要のない音声データであることがあらかじめわかっている音声の録音として適切な動作である。
ユーザは、長期間保存の不要な録音を行う際には、特定の録音操作を行う。この特定の録音操作とは、リピート録音キー3gを継続して押す操作とする。
CPU2はリピート録音キー3gが押されている期間は、マイクロホン8で得られた入力音声データを例えばRAM4(或いは後述するがデータ記憶装置部5でもよい)に記憶させる。これによってユーザの発声音声などが録音される。この録音が終了した後、CPU2は自動的にRAM4に記憶させた入力音声データのスピーカ10からの再生出力を実行させる。さらに再生を終えた後は、CPU2は当該入力音声データを自動的に消去する。
As a characteristic operation of the audio recording / reproducing apparatus 1 of this example, an outline of a repeat recording operation will be described with reference to FIGS.
The repeat recording operation is an operation suitable as a sound recording that is known in advance to be sound data that does not need to be stored for a long period of time, such as recording for language learning.
The user performs a specific recording operation when recording that does not need to be stored for a long period of time. This specific recording operation is an operation of continuously pressing the repeat recording key 3g.
The CPU 2 stores the input voice data obtained by the microphone 8 in, for example, the RAM 4 (or the data storage unit 5 which will be described later) while the repeat recording key 3g is pressed. As a result, the voice of the user is recorded. After the recording is finished, the CPU 2 automatically executes the reproduction output from the speaker 10 of the input voice data stored in the RAM 4. Further, after the reproduction is finished, the CPU 2 automatically deletes the input voice data.

図2に操作イメージを模式的に示す。例えば図2(a)はユーザがリピート録音キー3gの操作前の状態を示している。図のように表示部12には、データ記憶装置部5に記憶されている音声ファイルのファイルナンバやファイル名が表示されている。また残り容量として、480MB(Mega Byte)などとして、データ記憶装置部5に録音可能な残り容量が示されている。
図2(b)にはユーザがリピート録音キー3gを押圧した状態を示している。CPU2は、ユーザが例えばリピート録音キー3gを押し続けている期間、リピート録音動作を行う。即ちユーザがリピート録音キー3gを押圧しながら発声等を行うことで、その期間のマイクロホン8からの入力音声がRAM4(又はデータ記憶装置部5)に記憶される。
図2(c)のように、ユーザがリピート録音キー3gを放した時点で、マイクロホン8からの入力音声の記憶が終了される。
ここでCPU2は、RAM4(又はデータ記憶装置部5)に記憶させた入力音声データを自動的に再生させる。従って、ユーザがリピート録音キー3gを放した直後、それまでの音声がスピーカ10から再生出力されることになる。
さらにCPU2は、再生出力が完了したら、当該再生させた入力音声データを自動的に消去する。図2(d)は、当該入力音声データを消去した状態を示している。CPU2はリピート録音として入力音声データをRAM4に記憶させていた場合は、RAM4に記憶された音声データを消去する。またCPU2はリピート録音として入力音声データをデータ記憶装置部5に記憶させていた場合は、データ記憶装置部5は記憶された音声データを消去させる。いずれにしても、入力音声データは自動消去され、その後、データ記憶装置部5に保存されることはない。このため図2(d)のように、データ記憶装置部5に関する表示(例えば残り容量等)はリピート録音動作前と変わらない。
FIG. 2 schematically shows an operation image. For example, FIG. 2A shows a state before the user operates the repeat recording key 3g. As shown in the figure, the display unit 12 displays the file number and file name of the audio file stored in the data storage unit 5. Further, the remaining capacity that can be recorded in the data storage unit 5 is shown as 480 MB (Mega Byte) or the like as the remaining capacity.
FIG. 2B shows a state where the user has pressed the repeat recording key 3g. The CPU 2 performs a repeat recording operation while the user keeps pressing the repeat recording key 3g, for example. That is, when the user utters while pressing the repeat recording key 3g, the input voice from the microphone 8 during that period is stored in the RAM 4 (or the data storage unit 5).
As shown in FIG. 2C, when the user releases the repeat recording key 3g, the storage of the input voice from the microphone 8 is terminated.
Here, the CPU 2 automatically reproduces the input voice data stored in the RAM 4 (or the data storage unit 5). Therefore, immediately after the user releases the repeat recording key 3g, the sound up to that point is reproduced and output from the speaker 10.
Further, when the reproduction output is completed, the CPU 2 automatically erases the reproduced input audio data. FIG. 2D shows a state in which the input voice data is deleted. When the CPU 2 stores the input voice data in the RAM 4 as repeat recording, the CPU 2 erases the voice data stored in the RAM 4. When the CPU 2 has stored the input voice data in the data storage unit 5 as repeat recording, the data storage unit 5 deletes the stored voice data. In any case, the input voice data is automatically deleted and is not stored in the data storage device unit 5 thereafter. For this reason, as shown in FIG. 2D, the display relating to the data storage unit 5 (for example, the remaining capacity) is the same as before the repeat recording operation.

図3に、通常の録音の場合とリピート録音の場合を比較した、データ記憶装置部5での記憶状態を示す。
例えば図3(a)のように、データ記憶装置部5に既記憶音声データとしてファイル#1〜#5が記憶されていたとする。例えば語学学習のための教材として1文毎の音声データが、それぞれファイル#1〜#5とされていたとする。
ユーザは、ファイル#1を再生させて模範の発音を聞いた直後に、従来のように通常の録音操作(録音キー3cの操作)を行って、自分の発声音声を録音させたとする。また、その後、ファイル#2、#3の再生後も、同様に通常の録音を行ったとする。
すると、図3(b)に示すように、データ記憶装置部5には、ユーザが録音した発声音声が、それぞれファイル#6,#7,#8として記憶されることになる。
FIG. 3 shows a storage state in the data storage device unit 5 comparing the case of normal recording and the case of repeat recording.
For example, as shown in FIG. 3A, it is assumed that files # 1 to # 5 are stored as already stored audio data in the data storage unit 5. For example, it is assumed that audio data for each sentence is set as files # 1 to # 5 as teaching materials for language learning.
It is assumed that the user has recorded his / her voice by performing a normal recording operation (operation of the recording key 3c) as before, immediately after playing the file # 1 and listening to the exemplary pronunciation. Further, thereafter, it is assumed that normal recording is similarly performed after the reproduction of the files # 2 and # 3.
Then, as shown in FIG. 3B, the utterances recorded by the user are stored in the data storage unit 5 as files # 6, # 7, and # 8, respectively.

この場合、ユーザの操作手順は次のようになる。
例えば、ファイル#1の再生操作→ファイル#6の録音操作→ファイル#6の再生操作→ファイル#2の選択(頭出し)及び再生操作→ファイル#7の録音操作→ファイル#7の再生操作→ファイル#3の選択(頭出し)及び再生操作→ファイル#8の録音操作→ファイル#8の再生操作→・・・となる。
このような操作は面倒であり、また結果として、通常は1度しか聞かないファイル#6、#7,#8がデータ記憶装置部5に残されてしまうため、容量を無駄に消費し、ユーザはその後、各ファイル#6、#7,#8を、それぞれ1つ1つ確認しながら消去していることが必要になる。
もちろん、例えばこのような学習等のための使用形態ではなく、ユーザが録音音声を残しておくことを目的とする場合は、録音キー3cの操作に基づく通常の録音は、音声記憶再生装置1における本来の機能として必要であるが、あくまでも長期間保存の不要な録音を行うことを考えると面倒な操作が必要となる。
In this case, the user operation procedure is as follows.
For example, file # 1 playback operation → file # 6 recording operation → file # 6 playback operation → file # 2 selection (cueing) and playback operation → file # 7 recording operation → file # 7 playback operation → File # 3 selection (cueing) and playback operation → file # 8 recording operation → file # 8 playback operation →...
Such an operation is troublesome, and as a result, the files # 6, # 7, and # 8 that are normally heard only once are left in the data storage unit 5, which wastes capacity, and the user After that, it is necessary to delete each file # 6, # 7, # 8 while confirming each one.
Of course, for example, when the purpose is not to use such a learning mode but for the user to leave the recorded voice, the normal recording based on the operation of the recording key 3c is performed in the voice recording / reproducing apparatus 1. Although it is necessary as an original function, a troublesome operation is required in consideration of recording that does not need to be stored for a long time.

そこで本例ではリピート録音として、このような状況に適した動作を行う。
図3(c)のようにデータ記憶装置部5にファイル#1〜#5が記憶されている状況において、ユーザがファイル#1を再生させた後、その再生音声に習って自分の発音を録音する場合、リピート録音キー3gを押圧して録音を行う。この場合にリピート録音での入力音声データ(リピート録音データ)RADがRAM4(又はデータ記憶装置部5)に記憶される。そしてその直後にリピート録音データRADが再生され、さらに再生後に消去される。データ記憶装置部5に保存されているファイルは、ファイル#1〜#5のままである。
ユーザが他のファイル#2,#3・・と同様に再生させ、その後にリピート録音により自分の発音の録音/再生を実行させても同様である。もちろん同じファイル#1の発音がうまくできていないと感じて何度も上記操作を繰り返しても同様である。
つまり、ユーザは、このような操作を、リピート録音キー3gを押圧しながら録音するという操作を行うのみで実行できる。もちろん後に消去操作を行う必要はないし、データ記憶装置部5の容量が圧迫されることもない。
Therefore, in this example, an operation suitable for such a situation is performed as repeat recording.
In the situation where files # 1 to # 5 are stored in the data storage unit 5 as shown in FIG. 3C, after the user reproduces the file # 1, the user records his / her pronunciation according to the reproduced sound. In order to perform recording, the repeat recording key 3g is pressed. In this case, input voice data (repeat recording data) RAD in repeat recording is stored in the RAM 4 (or the data storage unit 5). Immediately thereafter, the repeat recording data RAD is reproduced, and further erased after the reproduction. Files stored in the data storage unit 5 remain as files # 1 to # 5.
The same applies to the case where the user reproduces in the same manner as the other files # 2, # 3,... And then records / reproduces his / her pronunciation by repeat recording. Of course, it is the same even if the above operation is repeated many times when the sound of the same file # 1 is not well pronounced.
That is, the user can execute such an operation only by performing an operation of recording while pressing the repeat recording key 3g. Of course, it is not necessary to perform an erasing operation later, and the capacity of the data storage unit 5 is not compressed.

図4、図5、図6で、CPU2の制御処理及びリピート録音動作の音声データ流れについて説明する。
図4は、音声記憶再生装置1をユーザが使用する場合の各種操作に応じたCPU2の処理を示している。
再生又は録音が行われていない期間(停止期間)には、CPU2はステップF101,F102,F103,F104,F105,F106でユーザ操作を監視する。
停止期間では、データ記憶装置部5に保存されているファイルのうち、先頭のファイルナンバのファイル、或いは前回再生されたファイル、前回再生されたファイルの次のファイル、前回録音されたファイルなどが、選択状態となっている。
ユーザは選択状態以外のファイルを再生させたい場合など、停止期間において、次送りキー3e、前戻しキー3fを操作して、他のファイルを選択状態とすることができる。
The audio data flow of the control process and repeat recording operation of the CPU 2 will be described with reference to FIGS.
FIG. 4 shows processing of the CPU 2 in response to various operations when the user uses the audio recording / reproducing apparatus 1.
During a period when playback or recording is not being performed (stop period), the CPU 2 monitors user operations at steps F101, F102, F103, F104, F105, and F106.
In the stop period, among the files stored in the data storage unit 5, the file of the first file number, the file played last time, the file next to the file played last time, the file recorded last time, etc. Selected state.
For example, when the user wants to play a file other than the selected state, the next file key 3e and the backward key 3f can be operated during the stop period to select another file.

CPU2は、ユーザが前戻しキー3fを押したことを検知したら、処理をステップF105からF118に進め、現在選択中の1つ前のファイルを選択状態とする。
またCPU2は、ユーザが次送りキー3eを押したことを検知したら、処理をステップF106からF119に進め、現在選択中の1つ後のファイルを選択状態とする。
When the CPU 2 detects that the user has pressed the rewind key 3f, the process proceeds from step F105 to F118, and the previous file currently selected is selected.
If the CPU 2 detects that the user has pressed the next feed key 3e, the process proceeds from step F106 to F119, and the next selected file is selected.

ユーザが再生キー3aを押したことを検知したら、CPU2はステップF101からF105に進み、再生開始制御を行う。この場合CPU2は、その時点で選択状態にあるファイルの再生をファイル処理部6等に指示する。
この場合、ファイル処理部6は、指示されたファイルのデータ記憶装置部5からの読出及びデコード処理を行って、デコードされた再生音声データをRAM4に転送する処理を開始する。
RAM4は、CPU2の制御に基づいて、ファイル処理部6から逐次転送されてくる再生音声データをバッファリング記憶する。そしてRAM4にバッファリングされた再生音声データは、所定データ単位毎に所定のタイミング間隔で読み出されてD/A変換器9においてアナログ音声信号とされ、スピーカアンプ17からスピーカ10に供給されて音声出力される。
When it is detected that the user has pressed the reproduction key 3a, the CPU 2 proceeds from step F101 to F105 and performs reproduction start control. In this case, the CPU 2 instructs the file processing unit 6 and the like to reproduce the file currently selected.
In this case, the file processing unit 6 reads and decodes the instructed file from the data storage device unit 5 and starts a process of transferring the decoded reproduction audio data to the RAM 4.
The RAM 4 buffers reproduction audio data sequentially transferred from the file processing unit 6 based on the control of the CPU 2. The reproduced audio data buffered in the RAM 4 is read out at predetermined timing intervals for each predetermined data unit, converted into an analog audio signal in the D / A converter 9, and supplied to the speaker 10 from the speaker amplifier 17 to generate audio. Is output.

この再生動作期間には、CPU2はステップF108でユーザの停止キー3bの操作又は再生終了を監視する。またステップF109,F110で次送りキー3e、前戻しキー3fの操作を監視する。
CPU2は、再生中にユーザが次送りキー3eを押したことを検知したら、処理をステップF109からF112に進め、現在の再生位置より前方のファイル先頭への頭出し制御を行う。つまりCPU2は現在再生中のファイルの先頭位置に戻っての再生を、ファイル処理部6に指示する。
またCPU2は、ユーザが前戻しキー3fを押したことを検知したら、処理をステップF110からF113に進め、現在再生中の次のファイルの頭出し制御を行う。つまりCPU2は現在再生中のファイルの次のファイルの先頭位置からの再生をファイル処理部6に指示する。
During this playback operation period, the CPU 2 monitors the operation of the user's stop key 3b or the end of playback in step F108. In steps F109 and F110, the operation of the next feed key 3e and the forward return key 3f is monitored.
When the CPU 2 detects that the user has pressed the next feed key 3e during reproduction, the CPU 2 advances the process from step F109 to F112, and performs cue control to the head of the file ahead of the current reproduction position. That is, the CPU 2 instructs the file processing unit 6 to return to the top position of the file currently being played back.
If the CPU 2 detects that the user has pressed the rewind key 3f, the process proceeds from step F110 to F113, and the cue control of the next file currently being reproduced is performed. That is, the CPU 2 instructs the file processing unit 6 to reproduce from the beginning position of the file next to the currently reproduced file.

ユーザが停止キー3bを押したことを検知した場合、或いはファイルの再生が完了(例えば最後のファイルまで再生が終了した状態)を検知した場合、CPU2はステップF108からF111に進み、各部に再生停止を指示する。これにより再生が停止される。CPU2はステップF101〜F106の監視処理に戻る。   When it is detected that the user has pressed the stop key 3b or when the reproduction of the file is completed (for example, when the reproduction has been completed up to the last file), the CPU 2 proceeds from step F108 to F111 and stops reproduction at each part. Instruct. This stops playback. CPU 2 returns to the monitoring process of steps F101 to F106.

ユーザが録音キー3cを押したことを検知した場合、CPU2は処理をステップF102からF114に進め、各部に録音動作を指示する。
この場合、マイクロホン8から入力された音声はマイクアンプ16を介してA/D変換器7に供給されてデジタル音声データとされ、RAM4にバッファリング記憶される。バッファリング記憶された音声データは、所定データ単位毎にファイル処理部6に転送される。ファイル処理部6は転送されてくる音声データについてエンコード処理を行ってデータ記憶装置部5に記憶させていく。このような動作が録音終了まで継続されて、1つの音声ファイルがデータ記憶装置部5に保存される。
When detecting that the user has pressed the recording key 3c, the CPU 2 advances the processing from step F102 to F114, and instructs each unit to perform the recording operation.
In this case, the sound input from the microphone 8 is supplied to the A / D converter 7 via the microphone amplifier 16 to become digital sound data, and is buffered and stored in the RAM 4. The audio data stored in the buffering is transferred to the file processing unit 6 every predetermined data unit. The file processing unit 6 encodes the transferred audio data and stores it in the data storage unit 5. Such an operation is continued until the end of recording, and one audio file is stored in the data storage unit 5.

録音中は、CPU2はステップF115で、ユーザの停止操作及びデータ記憶装置部5の容量を監視する。
ユーザが停止キー3bを押した場合は、ステップF115からF116に進み、各部に録音動作の停止を指示する。また、ユーザが停止キー3bを押していなくても、データ記憶装置部5の容量を使い尽くしたことを検知した場合にはステップF115からF116に進み、各部に録音動作の停止を指示する。ステップF116での制御により、各部が上記の録音動作を停止し、録音が終了される。CPU2はステップF101〜F106の監視処理に戻る。
During recording, the CPU 2 monitors the user's stop operation and the capacity of the data storage unit 5 in step F115.
When the user presses the stop key 3b, the process proceeds from step F115 to F116 to instruct each unit to stop the recording operation. Even if the user does not press the stop key 3b, if it is detected that the capacity of the data storage unit 5 has been used up, the process proceeds from step F115 to F116 to instruct each unit to stop the recording operation. By the control in step F116, each unit stops the above recording operation, and the recording is ended. CPU 2 returns to the monitoring process of steps F101 to F106.

ユーザが削除キー3dを押したことを検知した場合、CPU2は処理をステップF103からF120に進め、ファイルの削除処理を行う。この場合、その時点で選択状態にあるファイルの削除、或いは全てのファイルの削除などを、CPU2はファイル処理部6に指示して実行させる。   If it is detected that the user has pressed the delete key 3d, the CPU 2 advances the process from step F103 to F120, and performs a file deletion process. In this case, the CPU 2 instructs the file processing unit 6 to execute deletion of the currently selected file or deletion of all files.

ユーザがリピート録音キー3gを押圧したことを検知した場合、CPU2は処理をステップF104からF117に進め、リピート録再動作制御を行う。即ち上記図2,図3で説明したリピート録音から再生、消去までの一連の動作が実行されるように各部を制御する。
ステップF117の処理を図5に詳しく示す。
CPU2はまずステップF201で、タイマ13によるタイムカウントを開始させる。なおこの場合、タイマ13は、RAM4の容量に応じた所定時間のカウントを行う。つまりRAM4の容量(RAM4内で音声データの記憶に利用できる容量)から算出される音声の録音可能上限時間を所定時間とするカウントを開始する。
When it is detected that the user has pressed the repeat recording key 3g, the CPU 2 advances the process from step F104 to F117, and performs repeat recording / reproducing operation control. That is, each unit is controlled so that a series of operations from repeat recording to playback and erasure described with reference to FIGS.
The process of step F117 is shown in detail in FIG.
First, in step F201, the CPU 2 starts time counting by the timer 13. In this case, the timer 13 counts a predetermined time according to the capacity of the RAM 4. That is, the count is started with the upper limit recordable time of the sound calculated from the capacity of the RAM 4 (capacity available for storing the sound data in the RAM 4) as a predetermined time.

CPU2はタイマ13にカウントを開始させるとともにステップF202でリピート録音動作の開始制御を行う。
即ちCPU2の制御に基づいて、マイクロホン8から入力された音声はマイクアンプ16を介してA/D変換器7に供給されてデジタル音声データとされ、RAM4に記憶されていく。
CPU2はステップF203で、ユーザがリピート録音キー3gを解放したか否かを監視し、またステップF204でタイマ13による所定時間のカウントがタイムアウトとなったか否かを監視している。
つまりCPU2は、ユーザがリピート録音キー3gを放すまで、又はタイムアウトとなるまで、マイクロホン8からの入力音声をRAM4に記憶させる動作を継続させる。
ユーザがリピート録音キー3gを放した場合、もしくはユーザはリピート録音キー3gを押し続けているがタイムアウトとなった場合は、CPU2はステップF205に進み、RAM4への録音動作を終了させる。
The CPU 2 causes the timer 13 to start counting and performs start control of the repeat recording operation in step F202.
That is, based on the control of the CPU 2, the sound input from the microphone 8 is supplied to the A / D converter 7 through the microphone amplifier 16 to be converted into digital sound data and stored in the RAM 4.
In step F203, the CPU 2 monitors whether or not the user has released the repeat recording key 3g. In step F204, the CPU 2 monitors whether or not the predetermined time count by the timer 13 has timed out.
That is, the CPU 2 continues the operation of storing the input sound from the microphone 8 in the RAM 4 until the user releases the repeat recording key 3g or times out.
If the user releases the repeat recording key 3g, or if the user keeps pressing the repeat recording key 3g but times out, the CPU 2 proceeds to step F205 and ends the recording operation to the RAM 4.

続いてCPU2はステップF206で、リピート録音データ、つまりRAM4に記憶されたマイクロホン入力音声データについての再生開始を指示する。
これによってRAM4に記憶されている音声データが、所定データ単位毎に所定のタイミング間隔で読み出されてD/A変換器9においてアナログ音声信号とされ、スピーカアンプ17からスピーカ10に供給されて音声出力される。
Subsequently, in step F206, the CPU 2 instructs the start of reproduction of the repeat recording data, that is, the microphone input sound data stored in the RAM 4.
As a result, the audio data stored in the RAM 4 is read out at predetermined timing intervals for each predetermined data unit, converted into an analog audio signal in the D / A converter 9, and supplied to the speaker 10 from the speaker amplifier 17. Is output.

その後、CPU2はステップF207で、リピート録音データの再生終了を確認したら、処理をステップF208に進め、リピート録音データをRAM4から消去する。
図4のステップF117では、この図5のような処理が実行される。
Thereafter, when the CPU 2 confirms the end of reproduction of the repeat recording data in step F207, the process proceeds to step F208, and the repeat recording data is erased from the RAM 4.
In step F117 of FIG. 4, the process as shown in FIG. 5 is executed.

例えばユーザが語学教材などのファイルを再生させ、その後自分の発音を録音し、再生して聞くという使用を行う場合の音声データの流れを図6に模式的に示す。
図6(a)は例えばデータ記憶装置部5に記憶されているファイル#1を再生している状態を示している。ユーザが再生キー3aを操作してファイル#1の再生を指示し、CPU2によって図4のステップF107の制御が行われた場合である。
図示のとおり、ファイル#1の再生音声データは、ファイル処理部6によって読み出されてデコードされ、RAM4に一時的にバッファリングされる。そしてD/A変換器9,スピーカアンプ17を介してスピーカ10から出力される。例えば教材としての模範音声が再生される。
For example, FIG. 6 schematically shows the flow of audio data when a user plays a file such as a language teaching material, and then records his / her pronunciation, plays it and listens.
FIG. 6A shows a state in which, for example, file # 1 stored in the data storage unit 5 is being reproduced. This is a case where the user operates the reproduction key 3a to instruct reproduction of the file # 1, and the CPU 2 performs the control of Step F107 in FIG.
As shown in the figure, the reproduced audio data of file # 1 is read and decoded by the file processing unit 6 and temporarily buffered in the RAM 4. Then, it is output from the speaker 10 via the D / A converter 9 and the speaker amplifier 17. For example, a model voice as a teaching material is reproduced.

この模範音声を聞いた直後、ユーザがリピート録音キー3gを押しながら、自分の発音音声を録音している状態を図6(b)に示す。即ちCPU2によって図5のステップF202の制御が行われた際の状態である。
図示のとおり、マイクロホン8からの入力音声が、マイクアンプ16、A/D変換器7を介してRAM4にリピート録音データRADとして記憶される。
ユーザがリピート録音キー3gを放した後を図6(c)に示す。即ちCPU2によって図5のステップF206の制御が行われた際の状態である。RAM4に記憶されたリピート録音データRADが読み出され、D/A変換器9,スピーカアンプ17を介してスピーカ10から出力される。即ちユーザの自分の声が再生され、ユーザは自分の発音を確認できる。
このリピート録音データRADの再生終了後、CPU2はステップF208で、RAM4に記憶されたリピート録音データRADを消去する。
FIG. 6B shows a state in which the user is recording his / her pronunciation sound while pressing the repeat recording key 3g immediately after listening to the model voice. That is, this is the state when the control of step F202 in FIG.
As shown in the figure, the input sound from the microphone 8 is stored as repeat recording data RAD in the RAM 4 via the microphone amplifier 16 and the A / D converter 7.
FIG. 6C shows the state after the user releases the repeat recording key 3g. That is, this is the state when the control of step F206 in FIG. Repeat recording data RAD stored in the RAM 4 is read out and output from the speaker 10 via the D / A converter 9 and the speaker amplifier 17. That is, the user's own voice is reproduced and the user can confirm his / her pronunciation.
After the reproduction of the repeat recording data RAD is completed, the CPU 2 erases the repeat recording data RAD stored in the RAM 4 in step F208.

本例の音声記憶再生装置1では、このようなリピート録音動作が可能となることで、上述のとおり、ユーザは長期間保存する必要のない録音、例えば自分の発音音声などのように1回聞けば十分という録音を行うような場合に、非常に手軽に使用でき、またデータ記憶装置部5の容量を無駄に使用することもなくなる。   In the voice recording / reproducing apparatus 1 of the present example, such a repeat recording operation is possible. As described above, the user can listen to recordings that do not need to be stored for a long period of time, for example, his / her pronunciation sound. When recording is sufficient, it can be used very easily, and the capacity of the data storage unit 5 is not wasted.

続いて図7,図8で他の動作例を説明する。
図7は、図4のステップF117でCPU2が行うリピート録再処理としての他の例を示している。なおステップF301〜F305は、図5のステップF201〜F205の処理と同様であり、説明を省略する。
Next, another example of operation will be described with reference to FIGS.
FIG. 7 shows another example of the repeat recording / playback process performed by the CPU 2 in step F117 of FIG. Note that steps F301 to F305 are the same as the processes of steps F201 to F205 in FIG.

CPU2はユーザのリピート録音キー3gの押圧期間の録音として、RAM4にリピート録音データRADを記憶させたら、ステップF306で再生を実行する。
この場合、CPU2は、まず当該リピート録音キー3gの操作の直前に再生されていたファイルを、再度再生する制御を行う。そして当該ファイルの再生に引き続いて、リピート録音データRADを再生させる。
そしてこれら両方の再生を完了したら、ステップF307からF308に進み、リピート録音データRADの消去を行う。
When the CPU 2 stores the repeat recording data RAD in the RAM 4 as recording during the pressing period of the user's repeat recording key 3g, the CPU 2 executes reproduction in step F306.
In this case, the CPU 2 first performs control to reproduce again the file that was reproduced immediately before the operation of the repeat recording key 3g. Subsequently to the reproduction of the file, the repeat recording data RAD is reproduced.
When both the reproductions are completed, the process proceeds from step F307 to F308 to delete the repeat recording data RAD.

この処理による動作を図8で説明する。上記図6と同様、ユーザが語学教材などのファイル#1を再生させ、その後にリピート録音キー3gを押圧した場合とする。
図8(a)はデータ記憶装置部5に記憶されているファイル#1を再生している状態を示している。ファイル#1の再生音声データは、ファイル処理部6によって読み出されてデコードされ、RAM4にバッファリングされる。そしてD/A変換器9,スピーカアンプ17を介してスピーカ10から出力される。
The operation by this processing will be described with reference to FIG. Similarly to FIG. 6, it is assumed that the user reproduces the file # 1 such as the language teaching material and then presses the repeat recording key 3g.
FIG. 8A shows a state in which the file # 1 stored in the data storage unit 5 is being reproduced. The playback audio data of file # 1 is read and decoded by the file processing unit 6 and buffered in the RAM 4. Then, it is output from the speaker 10 via the D / A converter 9 and the speaker amplifier 17.

このファイル#1としての再生音声を聞いた直後、ユーザがリピート録音キー3gを押しながら、自分の発音音声を録音している状態を図8(b)に示す。即ちCPU2によって図5のステップF202の制御が行われた際の状態である。
図示のとおり、マイクロホン8からの入力音声が、マイクアンプ16、A/D変換器7を介して、リピート録音データRADとしてRAM4に記憶される。
但し、この際に、RAM4においては、直前の再生にかかるファイル#1がそのまま残されるようにしておく。つまり、図7のステップF302からのリピート録音データRADの記憶は、バッファリングされているファイル#1のデータを上書きしないように、残りの領域において行うようにする。
FIG. 8B shows a state in which the user is recording his / her pronunciation voice while pressing the repeat recording key 3g immediately after listening to the reproduced voice as the file # 1. That is, this is the state when the control of step F202 in FIG.
As shown in the figure, the input sound from the microphone 8 is stored in the RAM 4 as repeat recording data RAD via the microphone amplifier 16 and the A / D converter 7.
However, at this time, in the RAM 4, the file # 1 related to the immediately preceding reproduction is left as it is. That is, the repeat recording data RAD from step F302 in FIG. 7 is stored in the remaining area so as not to overwrite the buffered file # 1 data.

ユーザがリピート録音キー3gを放した後を図8(c)に示す。即ちCPU2によって図7のステップF306の制御が行われた際の状態である。
この時点で、RAM4にはファイル#1の音声データと、リピート録音データRADが記憶されている。CPU2は、まずファイル#1の音声データをRAM4から読み出し、D/A変換器9,スピーカアンプ17を介してスピーカ10から出力させる。そしてそれに続いてCPU2はリピート録音データRADをRAM4から読み出し、D/A変換器9,スピーカアンプ17を介してスピーカ10から出力させる。
即ちユーザは、教材による模範音声と、自分の発音音声を続けて聞くことができる。
このファイル#1の音声データとリピート録音データRADの再生終了後、CPU2はステップF208で、RAM4をクリアする。ファイル#1はデータ記憶装置部5に残されているため、装置全体としてみればリピート録音データRADのみが消去されたことになる。
FIG. 8C shows the state after the user releases the repeat recording key 3g. That is, this is the state when the control of step F306 in FIG.
At this time, the RAM 4 stores the audio data of the file # 1 and the repeat recording data RAD. The CPU 2 first reads out the audio data of the file # 1 from the RAM 4 and outputs it from the speaker 10 via the D / A converter 9 and the speaker amplifier 17. Subsequently, the CPU 2 reads the repeat recording data RAD from the RAM 4 and outputs it from the speaker 10 via the D / A converter 9 and the speaker amplifier 17.
That is, the user can continuously listen to the model voice by the teaching material and his pronunciation voice.
After the reproduction of the audio data of the file # 1 and the repeat recording data RAD is completed, the CPU 2 clears the RAM 4 in step F208. Since the file # 1 remains in the data storage unit 5, only the repeat recording data RAD is erased when viewed as the entire apparatus.

このような処理例によれば、ファイル再生直後にリピート録再を行うことで、ユーザは面倒なファイル選択の操作なしに、教材音声と自分の発音を続けて比べて聞くことができ、学習用途に非常に好適となる。   According to such a processing example, by performing repeat recording and playback immediately after playing a file, the user can listen to the teaching material voice and his / her pronunciation continuously without troublesome file selection operations, Very suitable.

ところで以上の処理例では、リピート録音データRADをRAM4に記憶するものとしたが、データ記憶装置部5を用いて記憶するようにしてもよい。
図9にその場合の音声データの流れを図6,図8と同様に示している。
図9(a)はデータ記憶装置部5に記憶されているファイル#1を再生している状態を示している。ファイル#1の再生音声データは、ファイル処理部6によって読み出されてデコードされ、RAM4に一時的にバッファリングされる。そしてD/A変換器9,スピーカアンプ17を介してスピーカ10から出力される。
In the above processing example, the repeat recording data RAD is stored in the RAM 4, but may be stored using the data storage unit 5.
FIG. 9 shows the flow of audio data in that case as in FIGS.
FIG. 9A shows a state where the file # 1 stored in the data storage unit 5 is being reproduced. The reproduced audio data of file # 1 is read and decoded by the file processing unit 6 and temporarily buffered in the RAM 4. Then, it is output from the speaker 10 via the D / A converter 9 and the speaker amplifier 17.

このファイル#1としての再生音声を聞いた直後、ユーザがリピート録音キー3gを押しながら、自分の発音音声を録音している状態を図9(b)に示す。
マイクロホン8からの入力音声が、マイクアンプ16、A/D変換器7を介して、RAM4にバッファリングされる。そしてファイル処理部6に転送されてファイル化のエンコード処理され、データ記憶装置部5にリピート録音データRADとして記憶される。
FIG. 9B shows a state in which the user is recording his / her pronunciation voice while pressing the repeat recording key 3g immediately after hearing the reproduced voice as the file # 1.
Input audio from the microphone 8 is buffered in the RAM 4 via the microphone amplifier 16 and the A / D converter 7. Then, it is transferred to the file processing unit 6 to be encoded as a file, and is stored in the data storage unit 5 as repeat recording data RAD.

ユーザがリピート録音キー3gを放した後を図9(c)に示す。
CPU2は、ファイル処理部6に指示してリピート録音データRADの再生を実行させる。リピート録音データRADはデータ記憶装置部5から読み出されてファイル処理部6でデコードされ、RAM4にバッファリングされる。そしてD/A変換器9,スピーカアンプ17を介してスピーカ10から出力される。
なお、この際、ファイル#1とリピート録音データRADの両方を続けて再生出力するようにしてもよい
FIG. 9C shows the state after the user releases the repeat recording key 3g.
The CPU 2 instructs the file processing unit 6 to execute reproduction of the repeat recording data RAD. Repeat recording data RAD is read from the data storage unit 5, decoded by the file processing unit 6, and buffered in the RAM 4. Then, it is output from the speaker 10 via the D / A converter 9 and the speaker amplifier 17.
At this time, both file # 1 and repeat recording data RAD may be reproduced and output continuously.

図9(b)に示した動作は、CPU2が、図5のステップF202又は図7のステップF302の録音処理として、リピート録音データRADの記録をデータ記憶装置部5に行うように制御することで行われる。
また図9(c)に示した動作は、CPU2が、図5のステップF206又は図7のステップF306の再生処理として、データ記憶装置部5からリピート録音データRADの再生を行うように制御することで行われる。
そしてこの場合は、再生終了時点で、データ記憶装置部5にはリピート録音データRADが記憶された状態となっている。
そこでCPU2は、図5のステップF208又は図7のステップF308の消去処理として、データ記憶装置部5におけるリピート録音データRADの消去を行うように制御すればよい。
The operation shown in FIG. 9B is performed by controlling the CPU 2 to record the repeat recording data RAD in the data storage unit 5 as the recording process in step F202 of FIG. 5 or step F302 of FIG. Done.
The operation shown in FIG. 9C is controlled so that the CPU 2 reproduces the repeat recording data RAD from the data storage unit 5 as the reproduction processing in step F206 in FIG. 5 or step F306 in FIG. Done in
In this case, the repeat recording data RAD is stored in the data storage unit 5 at the end of reproduction.
Therefore, the CPU 2 may perform control so as to erase the repeat recording data RAD in the data storage unit 5 as the erasure process in step F208 in FIG. 5 or step F308 in FIG.

以上、実施の形態の処理例を説明してきたが、本例では次のような効果が得られる。
まず、リピート録音データRADの再生後に自動的に消去することにより、あらかじめ長期保存が必要でないとわかっている音声を録音しても後で消去する手間がかからない。
またユーザにとっては、リピート録音キー3gを押圧しながら録音した後は、再生、消去が自動的に連続して行われることでユーザは操作不要であり、非常に使用性が良い。
またリピート録音データRADは、再生後にデータ記憶装置部5に残されないため、データ記憶装置部5の容量を無駄に消費しない。
リピート録音データRADをRAM4に記憶するようにし、データ記憶装置部5には記憶しない動作例の場合は、リピート録音動作によってデータ記憶装置部5としてのフラッシュメモリ上でのデータ書き換えが頻繁に発生することがない。このためフラッシュメモリの長寿命化にも好適である。
The processing example of the embodiment has been described above. In this example, the following effects can be obtained.
First, by automatically erasing data after reproduction of the repeat recording data RAD, even if a voice that is known not to be stored for a long period of time is recorded, there is no need to erase it later.
For the user, after recording while pressing the repeat recording key 3g, playback and erasure are performed automatically and continuously, so that the user does not need to operate and the usability is very good.
Further, since the repeat recording data RAD is not left in the data storage device unit 5 after reproduction, the capacity of the data storage device unit 5 is not wasted.
In the case of an operation example in which the repeat recording data RAD is stored in the RAM 4 and not stored in the data storage unit 5, data rewriting on the flash memory as the data storage unit 5 frequently occurs due to the repeat recording operation. There is nothing. Therefore, it is suitable for extending the life of the flash memory.

また本発明としての音声記憶再生装置の変形例は多様に考えられる。
図5,図7の処理では、タイマ13によるカウント時間を、RAM4の容量に応じた時間としたが、当該時間をユーザが任意に設定できるようにしてもよい。
Various modifications of the audio recording / reproducing apparatus according to the present invention are conceivable.
In the processing of FIGS. 5 and 7, the count time by the timer 13 is the time corresponding to the capacity of the RAM 4, but the time may be arbitrarily set by the user.

また、本発明請求項でいう特定の録音操作の例として、リピート録音キー3gを押し続ける操作を例に挙げたが、他にも考えられる。例えばリピート録音キー3gを押した時点でリピート録音データRADの記憶を開始し、再度リピート録音キー3g或いは停止キー3bを押した時点でリピート録音データRADの記憶を終了するという操作としてもよい。
また、リピート録音キー3gという専用の操作子を設けなくてもよい。例えば録音キー3cを継続した押した場合には、通常の録音ではなく、上記例でいうリピート録音動作が行われるようにしてもよい。
或いは、録音キー3cを、予めモード選択としてユーザが選択できるようにしても良い。つまり通常モードでは、録音キー3cは通常どおりの録音操作のために用いられ、リピート録音モードとしておくことで、録音キー3cが上述したリピート録音キー3gとして使用されるようにすることもできる。
もちろんこれら以外にも、特定の録音操作の例は各種考えられる。
Further, as an example of the specific recording operation referred to in the claims of the present invention, an operation of continuously pressing the repeat recording key 3g is given as an example. For example, the recording of the repeat recording data RAD may be started when the repeat recording key 3g is pressed, and the recording of the repeat recording data RAD may be ended when the repeat recording key 3g or the stop key 3b is pressed again.
Further, it is not necessary to provide a dedicated operator such as the repeat recording key 3g. For example, when the recording key 3c is continuously pressed, the repeat recording operation described in the above example may be performed instead of normal recording.
Alternatively, the user may select the recording key 3c in advance as a mode selection. That is, in the normal mode, the recording key 3c is used for a normal recording operation, and the recording key 3c can be used as the above-described repeat recording key 3g by setting the repeat recording mode.
Of course, various other examples of specific recording operations can be considered.

また図4の処理例では、停止期間においてステップF104でリピート録音キー3gの操作が行われた場合に、ステップF117のリピート録再処理に進むものとしたが、例えばステップF107で再生が開始された後、再生中にリピート録音キー3gの操作が行われた場合に、ステップF117のリピート録再処理に進むようにしてもよい。   In the processing example of FIG. 4, when the repeat recording key 3g is operated in step F104 during the stop period, the process proceeds to the repeat recording / replaying process in step F117. For example, the reproduction is started in step F107. Thereafter, when the repeat recording key 3g is operated during reproduction, the process may proceed to the repeat recording / replaying process in step F117.

リピート録再動作は、特に語学学習での使用に好適であるとして説明したが、語学学習以外にも各種の使用において好適である。
例えば楽器練習として、模範演奏を聴いて直後に自分の演奏を録音し、確認するような場合にも好適である。また歌の練習、発音練習、発声練習などでも同様に好適である。
また、必ずしも教材等の再生音声を聞いた後に、リピートするという使用だけでなく、単に一時的に録音して直ぐに聞き直したいという使用にも適切である。発音練習、楽器練習、歌の練習、発声練習、演劇の台詞の練習、スピーチ練習などで、ユーザが自分が納得するまで繰り返し練習するような場合などに利用できる。
The repeat recording / reproducing operation has been described as being particularly suitable for use in language learning, but is suitable for various uses other than language learning.
For example, as an instrument practice, it is also suitable for recording and confirming your performance immediately after listening to the model performance. Also suitable for singing practice, pronunciation practice, utterance practice and the like.
Moreover, it is not only suitable for the use of repeating after listening to the reproduced sound of the teaching material or the like, but also for the use of simply recording temporarily and listening again immediately. It can be used for pronunciation practice, musical instrument practice, singing practice, vocalization practice, play dialogue practice, speech practice, etc., when the user repeatedly practice until he is satisfied.

本発明の実施の形態の音声記憶再生装置のブロック図である。It is a block diagram of the audio | voice recording / reproducing apparatus of embodiment of this invention. 実施の形態のリピート録再にかかる操作イメージの説明図である。It is explanatory drawing of the operation image concerning the repeat recording / reproducing of embodiment. 実施の形態のリピート録再でのファイル保存状態の説明図である。It is explanatory drawing of the file preservation | save state by the repeat recording / reproducing of embodiment. 実施の形態のCPUの制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of the control processing of CPU of an embodiment. 実施の形態のリピート録再処理のフローチャートである。It is a flowchart of the repeat recording / reproducing process of an embodiment. 実施の形態のリピート録再動作時の音声データの流れの説明図である。It is explanatory drawing of the flow of the audio | voice data at the time of the repeat recording / reproducing operation | movement of embodiment. 実施の形態の他のリピート録再処理のフローチャートである。It is a flowchart of other repeat recording / reproducing processing of an embodiment. 実施の形態の他のリピート録再動作時の音声データの流れの説明図である。It is explanatory drawing of the flow of the audio | voice data at the time of other repeat recording / reproducing operation of embodiment. 実施の形態のさらに他のリピート録再動作時の音声データの流れの説明図である。It is explanatory drawing of the flow of the audio | voice data at the time of another repeat recording / reproducing operation | movement of embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 音声記憶再生装置、2 CPU、3 操作部、3g リピート録音キー、4 RAM、5 データ記憶装置部、6 ファイル処理部、7 A/D変換器、8 マイクロホン、9 D/A変換器、10 スピーカ、表示制御部、12 表示部、13 タイマ、14 ROM、15 外部インターフェース部、16 マイクアンプ、17 スピーカアンプ、18 バス   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Voice recording / reproducing apparatus, 2 CPU, 3 Operation part, 3g Repeat recording key, 4 RAM, 5 Data storage part, 6 File processing part, 7 A / D converter, 8 Microphone, 9 D / A converter, 10 Speaker, display control unit, 12 display unit, 13 timer, 14 ROM, 15 external interface unit, 16 microphone amplifier, 17 speaker amplifier, 18 bus

Claims (7)

内蔵又は接続されたマイクロホンで集音される音声を入力する音声入力部と、
内蔵又は接続されたスピーカによる音声出力を実行させる音声出力部と、
音声データを記憶する記憶部と、
特定の録音操作に応じて上記音声入力部で得られる入力音声データを上記記憶部に記憶させ、該記憶動作の終了後に、上記記憶部から上記記憶動作で記憶させた上記入力音声データを読み出して上記音声出力部によって上記スピーカからの音声出力を実行させ、さらに、上記音声出力の終了後、上記記憶部から上記入力音声データを消去させる制御を行う制御部と、
を備えた音声記憶再生装置。
An audio input unit for inputting audio collected by a built-in or connected microphone;
An audio output unit for executing audio output by a built-in or connected speaker;
A storage unit for storing audio data;
The input voice data obtained by the voice input unit according to a specific recording operation is stored in the storage unit, and after the storage operation is completed, the input voice data stored in the storage operation is read from the storage unit. A control unit that performs audio output from the speaker by the audio output unit, and further performs control to delete the input audio data from the storage unit after the audio output ends;
A voice storage / playback apparatus comprising:
上記記憶部として、音声データを不揮発的に記憶する第1の記憶部と、上記第1の記憶部に記憶された音声データの再生時のバッファリングに用いる第2の記憶部を備え、
上記制御部は、上記特定の録音操作に応じた、上記音声入力部で得られる入力音声データの記憶は、上記第2の記憶部において実行させる請求項1に記載の音声記憶再生装置。
The storage unit includes a first storage unit that stores audio data in a nonvolatile manner, and a second storage unit that is used for buffering during reproduction of the audio data stored in the first storage unit,
The voice storage / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the control unit causes the second storage unit to store input voice data obtained by the voice input unit according to the specific recording operation.
上記第1の記憶部に不揮発的に記憶されている既記憶音声データについて再生音声出力させた後に、上記特定の録音操作があることに応じて、上記制御部は、上記音声入力部で得られる入力音声データを上記第2の記憶部に記憶させた後に、上記既記憶音声データについての再度の音声出力と、上記入力音声データの音声出力とを実行させ、さらに、音声出力の終了後、上記第2の記憶部から上記入力音声データを消去させる制御を行う請求項2に記載の音声記憶再生装置。   The control unit is obtained by the voice input unit in response to the specific recording operation after the reproduced voice is output for the stored voice data stored in the first storage unit in a nonvolatile manner. After the input voice data is stored in the second storage unit, a second voice output for the already stored voice data and a voice output of the input voice data are executed. The audio recording / reproducing apparatus according to claim 2, wherein control for erasing the input audio data from the second storage unit is performed. 上記記憶部として、音声データを不揮発的に記憶する第1の記憶部と、上記第1の記憶部に記憶された音声データの再生時のバッファリングに用いる第2の記憶部を備え、
上記制御部は、上記特定の録音操作に応じた、上記音声入力部で得られる入力音声データの記憶は、上記第1の記憶部において実行させる請求項1に記載の音声記憶再生装置。
The storage unit includes a first storage unit that stores audio data in a nonvolatile manner, and a second storage unit that is used for buffering during reproduction of the audio data stored in the first storage unit,
The voice storage / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the control unit causes the first storage unit to store input voice data obtained by the voice input unit according to the specific recording operation.
上記第1の記憶部に不揮発的に記憶されている既記憶音声データについて再生音声出力させた後に、上記特定の録音操作があることに応じて、上記制御部は、上記音声入力部で得られる入力音声データを上記第1の記憶部に記憶させた後に、上記既記憶音声データについての再度の音声出力と、上記入力音声データの音声出力とを実行させ、さらに、音声出力の終了後、上記第1の記憶部から上記入力音声データを消去させる制御を行う請求項4に記載の音声記憶再生装置。   The control unit is obtained by the voice input unit in response to the specific recording operation after the reproduced voice is output for the stored voice data stored in the first storage unit in a nonvolatile manner. After the input voice data is stored in the first storage unit, the voice output of the stored voice data is performed again and the voice output of the input voice data is executed. 5. The audio recording / reproducing apparatus according to claim 4, wherein control for erasing the input audio data from the first storage unit is performed. 上記制御部は、上記特定の録音操作として、特定の操作子が継続操作されている期間において、上記音声入力部で得られる入力音声データを上記記憶部に記憶させる請求項1に記載の音声記憶再生装置。   The voice storage according to claim 1, wherein the control unit stores the input voice data obtained by the voice input unit in the storage unit during a period in which a specific operator is continuously operated as the specific recording operation. Playback device. 特定の録音操作に応じて、内蔵又は接続されたマイクロホンで集音されて得られる入力音声データを記憶部に記憶するステップと、
上記記憶動作の終了後に、上記記憶部から上記記憶動作で記憶させた上記入力音声データを読み出して、内蔵又は接続されたスピーカからの音声出力を実行するステップと、
上記音声出力の終了後、上記記憶部から上記入力音声データを消去するステップと、
を備えた音声記憶再生方法。
Storing input voice data obtained by collecting sound with a built-in or connected microphone in a storage unit according to a specific recording operation;
After completion of the storage operation, reading the input audio data stored in the storage operation from the storage unit, and executing audio output from a built-in or connected speaker;
Erasing the input voice data from the storage unit after the voice output is completed;
A voice storage and playback method comprising:
JP2008082995A 2008-03-27 2008-03-27 Speech storing and reproducing device, and speech storing and reproducing method Pending JP2009237256A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082995A JP2009237256A (en) 2008-03-27 2008-03-27 Speech storing and reproducing device, and speech storing and reproducing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082995A JP2009237256A (en) 2008-03-27 2008-03-27 Speech storing and reproducing device, and speech storing and reproducing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009237256A true JP2009237256A (en) 2009-10-15

Family

ID=41251266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008082995A Pending JP2009237256A (en) 2008-03-27 2008-03-27 Speech storing and reproducing device, and speech storing and reproducing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009237256A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11282526B2 (en) * 2017-10-18 2022-03-22 Soapbox Labs Ltd. Methods and systems for processing audio signals containing speech data

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11282526B2 (en) * 2017-10-18 2022-03-22 Soapbox Labs Ltd. Methods and systems for processing audio signals containing speech data
US11694693B2 (en) 2017-10-18 2023-07-04 Soapbox Labs Ltd. Methods and systems for processing audio signals containing speech data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341111B2 (en) Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method
JP2007025001A (en) Sound recording device, method, and program
JP2009237256A (en) Speech storing and reproducing device, and speech storing and reproducing method
JP4332927B2 (en) Editing device
KR101235853B1 (en) Learning device and method for managing learning file by organizing
JP3978465B2 (en) Recording / playback device
JP3889672B2 (en) Data recording / reproducing device
JP2005107617A (en) Voice data retrieval apparatus
JP2005107617A5 (en)
KR100989723B1 (en) Recordimg player
JP2009282528A (en) Recording and reproducing device, recording and reproducing method and program
KR101089939B1 (en) Record method for repeat of portable audio apparatus
JPS613242A (en) Sound recording and reproducing system of digital sound recorder and reproducer
JP2005235365A (en) Information reproducing device, and voice recording/reproducing device
JP2002222582A (en) Music reproducing apparatus
JP2006139835A (en) Recording apparatus, recording method and on-vehicle audio system
JP4394465B2 (en) Playback apparatus, information processing method, and program
JP4759093B2 (en) Content storage control system and music playback apparatus thereof
JP4635809B2 (en) Audio recording / reproducing apparatus, audio recording / reproducing system, audio recording / reproducing method, and program
US7194588B2 (en) Method for reproducing digital information and digital information recording or reproducing device
JP5035233B2 (en) Audio device, program, and delimiter information adding method
KR20000059945A (en) Language study player using play method for variable speed of digital vocal
JP2005251360A (en) Index recording method and data recording reproducing device
KR20060080166A (en) Mp3 player
JP2011203422A (en) Recording and reproducing device