JP2009232363A - Television receiver and broadcasting transmitter - Google Patents
Television receiver and broadcasting transmitter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009232363A JP2009232363A JP2008077775A JP2008077775A JP2009232363A JP 2009232363 A JP2009232363 A JP 2009232363A JP 2008077775 A JP2008077775 A JP 2008077775A JP 2008077775 A JP2008077775 A JP 2008077775A JP 2009232363 A JP2009232363 A JP 2009232363A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- power
- broadcast
- unit
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Television Receiver Circuits (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、テレビジョン受像機および放送送信機に関する。 The present invention relates to a television receiver and a broadcast transmitter.
近年、地震や台風などの災害発生時に、デジタルテレビ放送局では緊急警報放送が送信されると共に、この緊急警報放送を通知するための緊急警報信号が送信される。そして、このような緊急警報放送や緊急警報信号等が受信可能なデジタルテレビジョン受像機では、緊急警報信号の検出に伴って緊急警報放送番組を選局する機能が搭載されている。 In recent years, when a disaster such as an earthquake or a typhoon occurs, an emergency alert broadcast is transmitted at a digital television broadcasting station, and an emergency alert signal for notifying the emergency alert broadcast is transmitted. A digital television receiver capable of receiving such emergency alert broadcasts and emergency alert signals is equipped with a function for selecting an emergency alert broadcast program upon detection of the emergency alert signal.
また、このようなデジタルテレビジョン受像機の中には、電力消費を低減すると共に、緊急警報放送を受信可能とする機能を備えたデジタルテレビジョン受像機がある。 Among such digital television receivers, there is a digital television receiver having a function of reducing power consumption and enabling reception of emergency warning broadcasts.
例えば、特許文献1には、受信機全体のうち、復調部を含む一部の構成を除いた構成の電源をオフ状態とし、緊急放送が開始されたことを表す情報が復調部によって検出されたことに応じて全体の電源をオン状態にすることによって、電力の消費を抑えつつ、緊急放送をユーザによる操作によらずに自動的に受信することができる受信装置が開示されている。
しかしながら、特許文献1に示す装置では、災害発生時における電力消費を低減することについて考慮されていない。
災害発生時に災害地域の放送局から緊急警報放送番組が放送されると、災害地域の各家庭に設置されているデジタルテレビジョン受像機などの緊急警報放送受信対応の電気機器が、一斉に電源を入れることが予想される。従って、災害発生時にこれらの電気機器の起動処理による電力負荷が集中し、配電設備からの電源供給が不十分となる可能性がある。
However, the apparatus disclosed in
When an emergency warning broadcast program is broadcast from a disaster area broadcast station in the event of a disaster, electrical devices such as digital television receivers installed in each household in the disaster area can receive power all at once. It is expected to enter. Therefore, when a disaster occurs, the power load due to the start-up process of these electric devices is concentrated, and there is a possibility that the power supply from the power distribution facility becomes insufficient.
そこで、本発明は、災害発生時における電力消費を低減することができるテレビジョン受像機、及び放送送信機を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a television receiver and a broadcast transmitter that can reduce power consumption when a disaster occurs.
上記目的を達成するために、本発明は、放送局からの放送波を受信する放送波受信手段と、前記放送波受信手段で受信した放送波に含まれる、緊急警報放送を通知する警報信号を検出する信号検出手段と、前記信号検出手段による前記警報信号の検出に伴い、表示ディスプレイに電力を供給する電力供給手段と、前記信号検出手段による前記警報信号の検出時に、前記電力供給手段で電力を供給する前記表示ディスプレイに前記緊急警報放送を表示させる表示手段と、前記信号検出手段による前記警報信号の検出に伴い、ネットワークを介して外部機器に電源を切るコマンドを送信するネットワーク通信手段とを備えることを特徴とする。 To achieve the above object, the present invention provides a broadcast wave receiving means for receiving a broadcast wave from a broadcast station, and an alarm signal for notifying an emergency warning broadcast included in the broadcast wave received by the broadcast wave receiving means. A signal detection means for detecting; a power supply means for supplying power to the display display in accordance with the detection of the alarm signal by the signal detection means; and a power supply means for detecting the alarm signal by the signal detection means. Display means for displaying the emergency alert broadcast on the display display, and network communication means for transmitting a command to turn off the power to an external device via the network upon detection of the alarm signal by the signal detection means. It is characterized by providing.
本発明によれば、災害発生時における電力消費を低減することができるテレビジョン受像機、及び放送送信機を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the television receiver and broadcast transmitter which can reduce the power consumption at the time of disaster occurrence can be provided.
以下、本発明の通信装置について、図面を参照しながら説明する。
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態に係るテレビジョン受像機の構成を説明する。本実施形態のテレビジョン受像機は、例えば、放送局1からの地上波デジタル放送を受信すると共に、エアコン200、ヒータ300、炊飯器400、および冷蔵庫500等の他の電気機器への電力供給を制御する電源統括部150とのネットワーク接続が可能なデジタルテレビ受信機100から実現されている。
The communication apparatus of the present invention will be described below with reference to the drawings.
First, the configuration of a television receiver according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The television receiver of the present embodiment receives, for example, terrestrial digital broadcasting from the
このデジタルテレビ受信機100には、緊急警報放送発令システム(EWS:Emergency Warning System)に対応する機能として、地震や津波等の非常災害時に放送局から発信される緊急警報信号の検出に伴い、緊急警報放送を選局・受信する機能が設けられている。
This
また、デジタルテレビ受信機100は、緊急警報信号の検出から所定時間待機した後にディスプレイの電源を入れ、当該ディスプレイに緊急警報放送を表示させる機能や、緊急警報信号の検出に伴い、他の電気機器の電源を切る電源オフコマンドを主電源170と接続された電源統括部150に送信する機能を有する。
In addition, the
これらの機能を備えることで、本実施例のデジタルテレビ受信機100では、災害発生時における電力消費の低減化を実現する。
尚、本実施例では、主電源170と接続された電源統括部150にコマンドを送信することで他の電気機器への電力供給を制御するが、例えばLANやHDMI(High−Definition Multimedia Interface)−CEC(Consumer Electronics Control)等によるネットワーク接続を行い、各電気機器に制御信号を其々送信することで電源オン・オフの処理を実行しても良いものとする。
By providing these functions, the
In this embodiment, the power supply to other electrical devices is controlled by transmitting a command to the
次に、図2を参照し、本実施例のデジタルテレビ受信機100のシステム構成について説明する。図2は、本発明における実施例としてのデジタルテレビ受信機100の内部構成を示したブロック図である。
Next, the system configuration of the
デジタルテレビ受信機100は、地上波デジタル放送に対応し、受信部10、出力処理部20及び電源制御部30等を備える。
受信部10は、受信手段の一例を構成し、緊急警報信号を受信して緊急警報放送を選局するものである。受信部10は、例えばチューナ部11及び通知信号検出部12等を備える。
The
The receiving unit 10 constitutes an example of a receiving unit, receives an emergency alert signal, and selects an emergency alert broadcast. The receiving unit 10 includes, for example, a
チューナ部11は、アンテナ13に接続され、放送局1から送信されるデジタル放送番組や災害発生時の緊急警報放送を選局・受信する。例えば、地上波デジタル放送による放送信号は、アンテナ13で受信され、内蔵のコンバータ(図示していない)によって所定の高周波信号に変換されてチューナ部11に供給される。
The
チューナ部11は、制御部31からの制御信号に基づき、キャリア(受信周波数)の選択・受信を行う。また、チューナ部11では、制御信号で指定されたキャリアに対して復調処理や誤り訂正処理等を施すことで、トランスポートストリーム(TS:Transport Stream)を得る。
The
ここで、デジタル放送の規格によるトランスポートストリームは、例えばMPEG2(Moving Picture Experts Group Layer2)方式によって、複数の放送プログラムのビデオ信号及びオーディオ信号を圧縮した圧縮データと、各種の付加情報とが多重化されている。また、放送局1が挿入する付加情報としてPAT(Program Association Table)、PMT(Program Map Table)などのテーブルを格納する番組特定情報(PSI:Program Specific Information)などが挙げられる。
Here, the transport stream according to the digital broadcasting standard is a combination of compressed data obtained by compressing video signals and audio signals of a plurality of broadcast programs and various additional information, for example, according to MPEG2 (Moving Picture Experts Group Layer 2) system. Has been. Further, as additional information inserted by the
各情報の多重化は、例えばトランスポートストリームを188バイトのトランスポートストリーム・パケット(以下、TSパケットと称する)で形成し、このTSパケットに対して各種付加情報を格納することにより行われる。 The multiplexing of each information is performed, for example, by forming a transport stream with 188-byte transport stream packets (hereinafter referred to as TS packets) and storing various additional information in the TS packets.
通知信号検出部12は、チューナ部11に接続され、緊急警報放送発令システムにおいて放送局1が発信する緊急警報信号を検出する。例えば、緊急警報放送が放送された場合、放送局1が専用のサブチャンネルを介して緊急警報信号(以下、EWS信号と称する)を送信するが、デジタルテレビ受信機100では、受信部10によってこのサブチャンネルを確認し、EWS信号を検知する。
The notification
本実施例の通知信号検出部12では、例えば、チューナ部11で取得する番組特定情報に含まれる伝送制御信号(TMCC:Transmission and Multiplexing Configuration and Control)の起動ビット値を参照し、当該値が所定値となっているか否かを判別することでEWS信号を検出する。また、通知信号検出部12は、EWS信号を検出した場合、制御部31にEWS検出通知を出力する。
In the notification
尚、デジタルテレビ受信機100では、電源がオフの状態であっても、サブチャンネルの通知信号を検知できるように、受信部10には別途電源を供給(図示していない)し、通知信号検出部12では常時、EWS信号の検出が可能であるものとする。
In the
出力処理部20は、受信部10によって選局された緊急警報放送を出力する。出力処理部20は、例えばデマルチプレックス部21、音声デコーダ22、スピーカ23、映像デコーダ24、及びLCD(Liquid Crystal Display)25等を備えている。
The
デマルチプレックス部21は、トランスポートストリームから特定のTSパケットを分離する。これによりデマルチプレックス部21では、特定の放送番組についてのビデオデータ、オーディオデータを取得する。また、デマルチプレックス部21は、制御部31のコマンドの下、番組特定情報を取得する。
The
音声デコーダ22は、デマルチプレックス部21で分離・取得された特定の放送番組についてのオーディオデータのデコード処理を行い、スピーカ23に出力する。映像デコーダ24は、デマルチプレックス部21で分離・取得された特定の放送番組についてのビデオデータのデコード処理を行い、LCD25に出力する。
The
電源制御部30は、受信部10によるEWS信号の検出に伴って出力処理部20への供給電力を制御する。また、電源制御部30は、制御部31、電源供給部32、及びデータベース33等を備える。
The power
制御部31は、出力処理部20への電源供給がオフの状態である状態で通知信号検出部12からのEWS信号検出通知を受けると、電源供給部32にコマンドを出力して出力処理部20への電源供給を実行させると共に、チューナ部11に制御信号を出力し、緊急警報放送の選局を実行させる。
When the
また、本実施例における制御部31は、EWS信号検出通知の受信から待機時間が経過するまで、電源供給部32による出力処理部20への電源供給を待機させる機能を有する。本実施例では、当該待機時間をユーザからの入力により設定したり、或いは放送局1からの放送波に含まれる情報に基づいて設定したりする。尚、放送局1からの放送波に含まれる情報については、図6を参照して後述する。
In addition, the
また、制御部31は、EWS信号の検出に伴い、他の電気機器の電源を切るコマンドを電源統括部150に送信する。更に、制御部31は、電源オフコマンドの送信から所定時間の経過に伴い、電源を切った他の電気機器の電源を再度入れる電源オンコマンドを電源統括部150に送信する。
In addition, the
尚、本実施例では、当該待機している時間であっても、例えばデジタルテレビ受信機100に備えられたLED等(図示していない)を点灯させることで、ユーザに対して緊急警報放送が放送されていることを示すことができるようにしても良い。
In this embodiment, even during the waiting time, an emergency warning broadcast is made to the user by turning on an LED (not shown) provided in the
電源供給部32は、制御部31からのコマンドを受けて出力処理部20に電圧を印加する。データベース33は、インタフェース部34から入力された、待機時間や電源オフコマンドの送信対象の電気機器等に関する情報を格納・管理する。この管理形式については、図3を参照して後述する。
The
インタフェース部34は、ユーザからの操作入力を受けるための操作キーや、リモートコントローラからのコマンドを受信する赤外線受信部等などを備える。
ネットワーク通信部35は、LANやHDMI−CEC等で電源統括部150とネットワーク接続する。また、ネットワーク通信部35は、制御部31からの電源オフコマンド、及び電源オンコマンドを電源統括部150に送信する。
The
The
次に、図3を参照して、本実施例におけるデータベース33に格納された他の電気機器に関する情報の管理形式について説明する。図3は、本実施例のデータベース33に格納された他の電気機器に関する情報を管理するテーブルである。
Next, with reference to FIG. 3, the management format of the information regarding the other electric equipment stored in the
本実施例では、例えば、電源統括部150と接続する他の電気機器について、災害発生時に電源を切って電力供給を止めるか否かの設定、また、一度電力供給を止めてから再び電源を立ち上げ直すまでの時間について設定ができるようになっている。尚、ここでは災害発生時に電源を切る電気機器は、災害発生時に電源を切る設定の欄に「○」が書き込まれる。
In this embodiment, for example, for other electrical equipment connected to the
図3では、災害発生時に電源を切る電気機器としてエアコン200、ヒータ300、炊飯器400等を設定した例を示す。これらの電気機器への電力供給は、デジタルテレビ受信機100がEWS信号を検知した際に発信する電源オフコマンドを受けて、電源統括部150により止められる。
In FIG. 3, the example which set the
また、これらの電気機器には、電源統括部150によって電源が切られた後、再度電源を立ち上げ直すまでの時間が設定されている。例えば、図3に示すようにエアコン200、ヒータ300、および炊飯器400には、再度電源を入れ直すまでの時間として其々2時間、3時間、および30分等の時間が設定されている。例えばエアコン200では、デジタルテレビ受信機100がEWS信号を検知した際、電源統括部150によって一度電源を切られるが、2時間後に再起動される。
In these electric devices, a time until the power is turned on again after the power is turned off by the
デジタルテレビ受信機100では、電源オフコマンドの送信後にデータベース33を参照し、各電気機器における再度電源を入れるまでの時間を読み出す。そして、電源オフコマンドの送信から当該時間の経過後、其々の電気機器に再度電源を入れる電源オンコマンドを送信する。
The
このように、本実施例では、電源統括部150と接続する他の電気機器において、災害発生時に電力供給を止める対象機器と電力供給を止めておく時間とを設定することができる。
As described above, in this embodiment, in another electrical device connected to the power
次に、図4を参照して、本実施例における電源統括部150による電源制御方法について説明する。図4は、本実施例における電源統括部150の内部構成の一例を示す。
Next, with reference to FIG. 4, a power control method by the
電源統括部150は、例えばデジタルテレビ受信機100からのコマンドを受ける受信部151と、受信部151で受けたコマンドを解析するコマンド解析部152と、主電源170から各電気機器への電力供給回線を開閉するスイッチ部153とから構成される。
The
受信部151は、電源オフコマンド及び電源オンコマンドを受けると共に、コマンド解析部152に各コマンドを出力する。
コマンド解析部152は、受信部151で受けたコマンドを解析し、スイッチ部152に対し、電源オフコマンドで指定される各電気機器への電力供給回線のオフ要求、または電源オンコマンドで指定される各電気機器への電力供給回線のオン要求を出力する。
The receiving
The
スイッチ部153は、コマンド解析部152からの回線オン要求または回線オフ要求に応じて、指定された電気機器への電力供給回線のスイッチ開閉を実行する。
このように本実施例では、電源統括部150と接続する各電気機器への電力供給をコントロールできる。
また、本実施例のデジタルテレビ受信機100は、緊急警報信号の検出から所定時間待機した後にディスプレイの電源を入れ、当該ディスプレイに緊急警報放送を表示させる機能を備える。この待機時間は、ユーザの入力により設定される時間を採用しても良いが、放送局1からPMT内の緊急情報子に書き込まれた情報により指定された時間を採用しても良い。以下では、図5及び図6を参照して、本実施例における放送局1の構成および放送局1による待機時間指定方法について説明する。
The
As described above, in this embodiment, it is possible to control power supply to each electrical device connected to the power
In addition, the
図5は、本実施例における放送局1の構成を簡略的に示した図である。図6は、本実施例におけるPMT内の緊急情報子を利用した待機時間指定方法を示す図である。本実施例の放送局1は、例えば、放送波として放送するビデオデータ及びオーディオデータ等を入力する放送番組データ入力部601、入力されたビデオデータ及びオーディオデータ等を符号化するエンコーダ602、EWS信号を含む番組特定情報を生成する番組特定情報生成部603、符号化された放送データと番組特定情報とを多重化するマルチプレクサ604、及び放送波を送信する送信部605等で構成される。
FIG. 5 is a diagram schematically showing the configuration of the
本実施例の放送局1では、例えば、災害発生時の緊急警報放送番組を放送する際、当該緊急警報放送番組を構成するビデオデータ、オーディオデータをエンコーダ602により、圧縮符号化して送信する情報量を削減し、マルチプレクサ604により、当該圧縮符号化した放送番組に番組特定情報を多重化した後に送信する。
In the
また、本実施例の放送局1では、例えば、災害の規模の大きさや発生地域を考慮し、番組特定情報内に緊急警報放送受信対応の電気機器における入れ時間を分散させるための待機時間指定情報を書き込む機能を備える。これにより、災害地域の各家庭における緊急警報放送受信対応の電気機器が一斉に電源を入れることを回避し、変電所などの配電設備への電力負荷集中を低減する。
In the
本実施例の番組特定情報生成部602では、例えばPMT内の緊急情報子を利用して待機時間指定情報を書き込む。図6に示すように、PMT内の緊急情報子には、サービスID(Service ID)610、エリアコード(Area Code)620内に其々6ビットの情報が書き込まれていないリザーブ領域610a、4ビットの情報が書き込まれていないリザーブ領域620bが存在する。
In the program specific
本実施例では、これらの領域に待機時間指定情報を書き込む。番組特定情報生成部602は、例えば、放送波を受ける受信機を特定可能なB−CASカードの固有ID番号等とともに待機時間を指定する情報等を書き込む。
In this embodiment, waiting time designation information is written in these areas. For example, the program specifying
このように、本実施例では放送局1側から、緊急警報放送受信対応の電気機器の再起動までの待機時間を設定し、災害発生時において電気機器が一斉に電源を入れることを回避できる。
As described above, in this embodiment, the standby time from the
次に、図7を参照して、本実施例のデジタルテレビ受信機100における緊急警報放送受信時の流れを説明する。図7は、本実施例のデジタルテレビ受信機100における緊急警報放送受信時の流れを示したフローチャートである。
Next, with reference to FIG. 7, the flow at the time of emergency alert broadcast reception in the
デジタルテレビ受信機100では、受信部10に放送波のサブチャンネルを調べさせて(S101)、EWS信号を検出したか否か確認する(S102)。EWS信号を検出しない場合(S102のNo)、デジタルテレビ受信機100はS101に処理を戻す。
In the
EWS信号を検出した場合(S102のYes)、デジタルテレビ受信機100は、電源統括部150に接続された他の電気機器において、災害発生時に電力供給を止める対象機器と電力供給を止めておく時間(再起動までの時間)についての情報とをデータベース33から読み出す(S113)。デジタルテレビ受信機100は、災害発生時に電源を切る電気機器が設定されていれば、当該電気機器の電源を切る電源オフコマンドを電源統括部150に送信する(S114)。
When an EWS signal is detected (Yes in S102), the
次に、デジタルテレビ受信機100は、出力処理部20の電源が入っているか否か確認する(S105)。出力処理部20の電源が入っている場合(S105のYes)、デジタルテレビ受信機100は、緊急警報放送を選局し(S109)、LCD25に当該放送番組を表示させる。
Next, the
S105で出力処理部20の電源が入っていないと確認した場合(S105のNo)、デジタルテレビ受信機100は、放送波に含まれる番組特定情報を読み出し、放送局1から出力処理部20に電力を供給するまでの待機時間についての情報を抽出する(S106)。
When it is confirmed in S105 that the power of the
次に、デジタルテレビ受信機100は、出力処理部20に電力を供給するまでの待機時間が経過し、且つ出力処理部20の電源がオフとなっているか否か確認する(S107)。待機時間が経過し、且つ出力処理部20の電源がオフとなっている場合(S107のYes)、デジタルテレビ受信機100は、出力処理部20の電源を入れ(S108)、緊急警報放送を選局する(S109)。
Next, the
S107で待機時間が経過していない場合、或いは出力処理部20の電源がオンとなっている場合(S107のNo)、デジタルテレビ受信機100は、外部の電気機器について再起動時間が経過したか否か確認する(S110)。ここで、再起動時間が経過していなければ(S110のNo)、デジタルテレビ受信機100は、処理をS107に戻す。再起動時間が経過していれば(S110のYes)、デジタルテレビ受信機100は、当該再起動時間が設定されている対象機器の電源をいれて再起動する(S111)。
If the standby time has not elapsed in S107, or if the power of the
S111までの処理を行うと、デジタルテレビ受信機100は、出力処理部20の電源が入っていて、且つS103で読み出した災害発生時に電源を切る設定がなされた電気機器の再起動が全て完了したか否か確認する(S112)。出力処理部20の電源が入っていない場合、或いは全ての電源を切る設定がなされた電気機器について再起動が終了していない場合(S112のNo)、デジタルテレビ受信機100は、処理をS107に戻す。
When the processing up to S111 is performed, the
そして、出力処理部の電源が入った状態で、且つ電源を切る設定がなされた電気機器の再起動が全て終了すると(S112のYes)、デジタルテレビ受信機100は、処理を終了する。
Then, when all the restarts of the electric devices for which the output processing unit is turned on and are set to be turned off are finished (Yes in S112), the
以上説明したように、本実施例によれば、災害発生時における電力消費を低減することができるテレビジョン受像機、及び放送送信機を提供できる。
本実施例のデジタルテレビ受信機100は、緊急警報信号の検出から所定時間待機した後にディスプレイの電源を入れ、当該ディスプレイに緊急警報放送を表示させる。また、緊急警報信号の検出に伴い、他の電気機器の電源を切るコマンドを送信する。これにより、災害地域の各家庭における緊急警報放送受信対応の電気機器が一斉に電源を入れることを回避し、変電所などの配電設備への電力負荷集中を低減することができる。
As described above, according to this embodiment, it is possible to provide a television receiver and a broadcast transmitter that can reduce power consumption when a disaster occurs.
The
また、本実施例では、電源統括部150と接続する電気機器について、災害発生時に電源を切って電力供給を止めるか否かの設定、また、一度電力供給を止めてから再起動するまでの時間について設定ができる。
In this embodiment, for the electrical equipment connected to the
また、本実施例の放送局では、災害の規模の大きさや発生地域を考慮し、番組特定情報内に緊急警報放送受信対応の電気機器における入れ時間を分散させるための待機時間指定情報を書き込む機能を備える。これにより、放送局側から災害地域の各家庭における緊急警報放送受信対応の電気機器が一斉に電源を入れることを回避し、変電所などの配電設備への電力負荷集中を低減することができる。 In addition, in the broadcasting station of the present embodiment, the function of writing standby time designation information for distributing the putting time in the electric equipment compatible with emergency alert broadcasting into the program specific information in consideration of the scale of the disaster and the region where the disaster occurred. Is provided. As a result, it is possible to avoid turning on all the electric devices that are capable of receiving emergency alert broadcasts at homes in the disaster area from the broadcasting station side, and to reduce power load concentration on distribution facilities such as substations.
本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に構成要素を適宜組み合わせてもよい。 The present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, you may combine a component suitably in different embodiment.
1・・・放送局
10・・・受信部
11・・・チューナ部
12・・・通知信号検出部
13・・・アンテナ
20・・・出力処理部(出力手段)
21・・・デマルチプレックス部
22・・・音声デコーダ
23・・・スピーカ
24・・・映像デコーダ
25・・・LCD
30・・・電源制御部
31・・・制御部
32・・・電源供給部
33・・・データベース
34・・・インタフェース部
35・・・ネットワーク通信部
100・・・デジタルテレビ受信機
150・・・電源統括部
170・・・主電源
DESCRIPTION OF
21 ...
30 ... Power
Claims (10)
前記放送波受信手段で受信した放送波に含まれる、緊急警報放送を通知する警報信号を検出する信号検出手段と、
前記信号検出手段による前記警報信号の検出に伴い、表示ディスプレイに電力を供給する電力供給手段と、
前記信号検出手段による前記警報信号の検出時に、前記電力供給手段で電力を供給する前記表示ディスプレイに前記緊急警報放送を表示させる表示手段と、
前記信号検出手段による前記警報信号の検出に伴い、ネットワークを介して外部機器に電源を切るコマンドを送信するネットワーク通信手段と
を備えることを特徴とするテレビジョン受像機。 Broadcast wave receiving means for receiving broadcast waves from a broadcast station;
Signal detection means for detecting an alarm signal for notifying emergency warning broadcast included in the broadcast wave received by the broadcast wave receiving means;
In accordance with detection of the alarm signal by the signal detection means, power supply means for supplying power to the display,
Display means for displaying the emergency alert broadcast on the display for supplying power by the power supply means upon detection of the alarm signal by the signal detection means;
A television receiver, comprising: network communication means for transmitting a command to turn off power to an external device via a network in accordance with detection of the alarm signal by the signal detection means.
前記ネットワーク通信手段は、前記信号検出手段による前記警報信号の検出に伴い、前記入力手段からの入力により指定された外部機器に前記電源を切るコマンドを送信すること
を特徴とする請求項1記載のテレビジョン受像機。 An input means for receiving an input for designating an external device to be turned off;
The said network communication means transmits the command which turns off the said power to the external apparatus designated by the input from the said input means with the detection of the said alarm signal by the said signal detection means. Television receiver.
前記ネットワーク通信手段は、前記電源を切るコマンドの送信後から、前記入力手段からの入力により指定された前記電源オフ時間の経過に伴い、外部機器に電源を入れるコマンドを送信すること
を特徴とする請求項2記載のテレビジョン受像機。 The input means receives an input for designating a power-off time until the power is turned on again after turning off the power;
The network communication unit transmits a command to turn on an external device as the power-off time designated by the input from the input unit elapses after the command to turn off the power is transmitted. The television receiver according to claim 2.
前記電力供給手段は、前記信号検出手段による前記警報信号の検出から、前記待機時間指定信号で指定された待機時間の経過に伴い、前記表示ディスプレイに電力を供給すること
を特徴とする請求項3記載のテレビジョン受像機。 The signal detection means detects a standby time designation signal that designates a standby time from the reception of the alarm signal to the start of power supply to the display display, which is included in the broadcast wave received by the broadcast wave reception means,
The power supply means supplies power to the display as the standby time designated by the standby time designation signal elapses from detection of the alarm signal by the signal detection means. The described television receiver.
放送局からの放送波を受信するアンテナと、
前記アンテナで受信した放送波に含まれる、緊急警報放送を通知する警報信号を検出する信号検出部と、
前記信号検出部による前記警報信号の検出に伴い、前記ディスプレイに電力を供給する電力供給部と、
前記信号検出部による前記警報信号の検出に伴い、ネットワークを介して外部機器に電源を切るコマンドを送信するネットワーク通信部と
を備えることを特徴とするテレビジョン受像機。 A display for displaying broadcast programs;
An antenna for receiving broadcast waves from a broadcasting station;
A signal detection unit for detecting an alarm signal for notifying an emergency alarm broadcast included in the broadcast wave received by the antenna;
With the detection of the alarm signal by the signal detection unit, a power supply unit that supplies power to the display;
A television communication device, comprising: a network communication unit that transmits a command to turn off power to an external device via a network when the alarm signal is detected by the signal detection unit.
前記ネットワーク通信部は、前記信号検出部による前記警報信号の検出に伴い、前記入力部からの入力により指定された外部機器に前記電源を切るコマンドを送信すること
を特徴とする請求項5記載のテレビジョン受像機。 An input unit for receiving an input for designating an external device to be turned off;
The said network communication part transmits the command which turns off the said power to the external apparatus designated by the input from the said input part with the detection of the said alarm signal by the said signal detection part. Television receiver.
前記ネットワーク通信部は、前記電源を切るコマンドの送信後から、前記入力部からの入力により指定された前記電源オフ時間の経過に伴い、外部機器に電源を入れるコマンドを送信すること
を特徴とする請求項6記載のテレビジョン受像機。 The input unit receives an input for designating a power-off time from turning off the power to turning on the power again,
The network communication unit transmits a command to turn on an external device as the power-off time designated by the input from the input unit elapses after the command to turn off the power is transmitted. The television receiver according to claim 6.
前記電力供給部は、前記信号検出手段による前記警報信号の検出から、前記待機時間指定信号で指定された待機時間の経過に伴い、前記ディスプレイに電力を供給すること
を特徴とする請求項7記載のテレビジョン受像機。 The signal detection unit detects a standby time designation signal for designating a standby time from the reception of the warning signal to the start of power supply to the display included in the broadcast wave received by the antenna,
The said power supply part supplies electric power to the said display with progress of the standby time designated by the said standby time designation | designated signal from the detection of the said alarm signal by the said signal detection means. Television receiver.
前記信号生成手段で生成した前記待機時間指定信号および前記警報信号を含む放送波を送信する放送波送信手段と
を備えることを特徴とする放送送信機。 A signal generating means for generating a standby time designation signal for designating a time to wait from the reception of an alarm signal notifying emergency broadcast to the receiver that receives the broadcast wave until the start of power supply to the display of the receiver;
A broadcast transmitter comprising: broadcast wave transmission means for transmitting a broadcast wave including the standby time designation signal and the warning signal generated by the signal generation means.
を特徴とする請求項9記載の放送送信機。 10. The broadcast transmitter according to claim 9, wherein the signal generating means generates the standby time designation signal by writing information relating to the standby time in an emergency indicator in a program map table.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008077775A JP2009232363A (en) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | Television receiver and broadcasting transmitter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008077775A JP2009232363A (en) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | Television receiver and broadcasting transmitter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009232363A true JP2009232363A (en) | 2009-10-08 |
Family
ID=41247213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008077775A Withdrawn JP2009232363A (en) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | Television receiver and broadcasting transmitter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009232363A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112995552A (en) * | 2021-01-28 | 2021-06-18 | 青岛海尔多媒体有限公司 | Response method and response system for display equipment and starting control equipment |
-
2008
- 2008-03-25 JP JP2008077775A patent/JP2009232363A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112995552A (en) * | 2021-01-28 | 2021-06-18 | 青岛海尔多媒体有限公司 | Response method and response system for display equipment and starting control equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4505411B2 (en) | Receiving device, display device using the same, and television broadcasting system | |
JP2009211163A (en) | Electronic equipment and display control method | |
KR100363544B1 (en) | Digital broadcasting method and receiver therefor | |
JP2004112371A (en) | Broadcast receiver, apparatus with broadcast reception function, and broadcast reception control system | |
JPH11317713A (en) | Digital broadcasting method and its receiving device | |
JP2009232363A (en) | Television receiver and broadcasting transmitter | |
JP2009177686A (en) | Digital broadcasting receiving device and software download method | |
JP2008131360A (en) | Apparatus with standby mode and digital television set | |
JP2008042444A (en) | Device and program for viewing/listening to television broadcast | |
KR101349772B1 (en) | Auto mode conversion method accodring to status of display apparatus on record end and broadcast receiving apparatus using the same | |
KR101220286B1 (en) | Method for Managing Broadcast Receiving Apparatus Standby Mode according external signaling | |
JP2007020132A (en) | Television receiver, and initiation method | |
JP6156974B2 (en) | Broadcast receiver | |
KR101264155B1 (en) | Broadcast Receiving Apparatus with Multiple Standby Mode and Power Control Method thereof | |
JP4082927B2 (en) | Broadcast receiver | |
JP2007013889A (en) | Digital broadcast receiver | |
US8606082B2 (en) | Content reproduction apparatus and power control method | |
KR20070121316A (en) | Method for reducing the consumption of electricity on standby mode in a digital broadcasting receiver | |
JP2006033013A (en) | Receiving apparatus and method, and program | |
KR101561537B1 (en) | Method and Apparatus for Providing Emergency Alert Message on Active Standby Mode | |
JP2006033461A (en) | Digital broadcast receiving system | |
JP2009159190A (en) | Television receiver | |
JP2010200205A (en) | Broadcast receiver and control method therefor | |
JP2007027855A (en) | Digital broadcasting receiver | |
JP2007081985A (en) | Electronic apparatus with emergency warning reception function |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100924 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100924 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120202 |