JP2009226638A - Method for manufacturing wafer lens - Google Patents
Method for manufacturing wafer lens Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009226638A JP2009226638A JP2008072118A JP2008072118A JP2009226638A JP 2009226638 A JP2009226638 A JP 2009226638A JP 2008072118 A JP2008072118 A JP 2008072118A JP 2008072118 A JP2008072118 A JP 2008072118A JP 2009226638 A JP2009226638 A JP 2009226638A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- master
- sub
- molding
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明はウエハレンズの製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a wafer lens.
従来、光学レンズの製造分野においては、ガラス平板に熱硬化性樹脂等の硬化性樹脂からなるレンズ部(光学部材)を設けることで、耐熱性の高い光学レンズを得る技術が検討されている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, in the field of manufacturing optical lenses, a technique for obtaining an optical lens having high heat resistance by providing a lens portion (optical member) made of a curable resin such as a thermosetting resin on a glass plate has been studied ( For example, see Patent Document 1).
更に、この技術を適用した光学レンズの製造方法として、ガラス平板に対して硬化樹脂からなる光学部材を複数設けたいわゆる「ウエハレンズ」を形成することで、複数のレンズを一体化された状態で同時に成形し、成形後にガラス平板部をカットする方法が開発されている。この製造方法によれば、光学レンズの製造コストを低減することができる。
しかしながら、特許文献1には具体的な成形、製造方法が記載されていないため、実際に光学レンズを製造することができない。
この点、レンズ部に対応するネガ形状の成形型を単純に作成して成形に用いることも考えられるが、このような成形型には高い精度が要求される一方、繰返しの使用による劣化の度に作成し直す必要が生じるため、製造装置のランニングコスト、ひいては光学レンズの製造コストが高くなってしまう。
However, since Patent Document 1 does not describe a specific molding and manufacturing method, an optical lens cannot actually be manufactured.
In this regard, it is conceivable to simply create a negative mold corresponding to the lens part and use it for molding. However, while such molds require high accuracy, the degree of deterioration due to repeated use is considered. Therefore, the production cost of the manufacturing apparatus and the manufacturing cost of the optical lens are increased.
本発明の主な目的は、製造コストを低減することのできるウエハレンズの製造方法を提供することである。 A main object of the present invention is to provide a method for manufacturing a wafer lens capable of reducing the manufacturing cost.
本発明の一態様によれば、基板に対し第1の硬化性樹脂製の光学部材が設けられたウエハレンズの製造方法であって、
前記光学部材の光学面形状に対応したポジ形状の成形面を複数有するマスター成形型から、前記光学面形状に対応したネガ形状の成形面を複数有するサブマスター成形部を第2の硬化性樹脂によって成形するとともに、当該サブマスター成形部をサブマスター基板で裏打ちすることによってサブマスター成形型を形成し、
前記サブマスター成形型と、前記基板との間に前記第1の硬化性樹脂を充填して硬化させ前記光学部材を成形することを特徴とするウエハレンズの製造方法が提供される。
According to one aspect of the present invention, there is provided a wafer lens manufacturing method in which an optical member made of a first curable resin is provided on a substrate,
From a master mold having a plurality of positive molding surfaces corresponding to the optical surface shape of the optical member, a sub master molding part having a plurality of negative molding surfaces corresponding to the optical surface shape is formed by the second curable resin. And forming a sub master mold by backing the sub master molding part with a sub master substrate,
There is provided a method for manufacturing a wafer lens, wherein the optical member is formed by filling the first curable resin between the sub-master mold and the substrate and curing.
本発明によれば、光学部材の光学面形状に対応したポジ形状のマスター成形型を用いてネガ形状のサブマスター成形型を形成し、このサブマスター成形型によって光学部材を成形するので、マスター成形型から直接、光学部材を成形する場合と比較して、光学部材を繰返し成形する場合のマスター成形型の劣化を低減することができる。従って、マスター成形型を作り直すコストを減らすことができる分、製造装置のランニングコストを低減し、光学レンズの製造コストを低減することができる。
また、第1の硬化性樹脂が活性光線硬化性樹脂である場合には、マスター成形型が金属製の場合など、光学部材の樹脂材料の活性光線に対して被透過性の場合であっても、サブマスター基板を透過性とすることによって、光学部材の成形時に基板とは反対の側からも樹脂材料に対して当該活性光線を照射することができる。従って、光学部材を確実に硬化させることができる。
According to the present invention, a negative master molding die is formed using a positive master molding die corresponding to the optical surface shape of the optical member, and the optical member is molded by this sub master molding die. Compared with the case where the optical member is molded directly from the mold, the deterioration of the master mold when the optical member is repeatedly molded can be reduced. Accordingly, the running cost of the manufacturing apparatus can be reduced and the manufacturing cost of the optical lens can be reduced as much as the cost of remaking the master mold can be reduced.
In addition, when the first curable resin is an actinic ray curable resin, even when the master mold is made of metal, even if it is transparent to the actinic ray of the resin material of the optical member, By making the sub-master substrate transparent, it is possible to irradiate the resin material with the actinic ray from the side opposite to the substrate when the optical member is molded. Therefore, the optical member can be reliably cured.
以下、図面を参照しながら本発明の好ましい実施形態について説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[第1の実施形態]
図1に示す通り、ウエハレンズ1は円形状のガラス基板(基板)3と複数のレンズ部(光学部材)5とを有しており、ガラス基板3上に複数のレンズ部5がアレイ状に配置された構成を有している。レンズ部5はガラス基板3の表面に形成されていてもよいし、表裏両面に形成されていてもよい。また、レンズ部5には、光学面の表面に回折溝や段差等の微細構造を有していても良い。
[First Embodiment]
As shown in FIG. 1, the wafer lens 1 has a circular glass substrate (substrate) 3 and a plurality of lens portions (optical members) 5, and the plurality of
<レンズ部>
レンズ部5は樹脂5Aで形成されている。この樹脂5Aとしては、硬化性樹脂を用いることができる。硬化性樹脂としては大きく分けて光硬化性樹脂と熱硬化性樹脂に分類することができる。光硬化性樹脂としては、アクリル樹脂及びアリル樹脂であればラジカル重合により反応硬化させることができる。エポキシ系の樹脂であればカチオン重合により反応硬化させることができる。一方、熱硬化性樹脂は上記ラジカル重合やカチオン重合の他にシリコーン等のように付加重合により硬化させることもできる。
<Lens part>
The
以下、上記各樹脂について詳細を次に記す。
(アクリル樹脂)
重合反応に用いられる(メタ)アクリレートは特に制限はなく、一般的な製造方法により製造された下記(メタ)アクリレートを使用することができる。エステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、エーテル(メタ)アクリレート、アルキル(メタ)アクリレート、アルキレン(メタ)アクリレート、芳香環を有する(メタ)アクリレート、脂環式構造を有する(メタ)アクリレートが挙げられる。これらを1種類又は2種類以上を用いることができる。
特に脂環式構造を持つ(メタ)アクリレートが好ましく、酸素原子や窒素原子を含む脂環構造であってもよい。例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘプチル(メタ)アクリレート、ビシクロヘプチル(メタ)アクリレート、トリシクロデシル(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノール(メタ)アクリレートや、イソボロニル(メタ)アクリレート、水添ビスフェノール類のジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。また特にアダマンタン骨格を持つと好ましい。例えば、2−アルキル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート(特開2002−193883号公報参照)、アダマンチルジ(メタ)アクリレート(特開昭57−500785)、アダマンチルジカルボン酸ジアリル(特開昭60―100537)、パーフルオロアダマンチルアクリル酸エステル(特開2004−123687)、新中村化学製 2-メチル-2-アダマンチルメタクリレート、1,3-アダマンタンジオールジアクリレート、1,3,5-アダマンタントリオールトリアクリレート、不飽和カルボン酸アダマンチルエステル(特開2000−119220)、3,3’−ジアルコキシカルボニル-1,1’ビアダマンタン(特開2001−253835号公報参照)、1,1’−ビアダマンタン化合物(米国特許第3342880号明細書参照)、テトラアダマンタン(特開2006−169177号公報参照)、2−アルキル−2−ヒドロキシアダマンタン、2−アルキレンアダマンタン、1,3−アダマンタンジカルボン酸ジ−tert−ブチル等の芳香環を有しないアダマンタン骨格を有する硬化性樹脂(特開2001−322950号公報参照)、ビス(ヒドロキシフェニル)アダマンタン類やビス(グリシジルオキシフェニル)アダマンタン(特開平11−35522号公報、特開平10−130371号公報参照)等が挙げられる。
また、その他反応性単量体を含有することも可能である。(メタ)アクリレートであれば、例えば、メチルアクリレート、メチルメタアクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタアクリレート、イソブチルアクリレート、イソブチルメタアクリレート、tert−ブチルアクリレート、tert−ブチルメタアクリレート、フェニルアクリレート、フェニルメタアクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタアクリレート、などが挙げられる。
多官能(メタ)アクリレートとして、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールセプタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
Details of each of the above resins will be described below.
(acrylic resin)
The (meth) acrylate used for the polymerization reaction is not particularly limited, and the following (meth) acrylate produced by a general production method can be used. Ester (meth) acrylate, urethane (meth) acrylate, epoxy (meth) acrylate, ether (meth) acrylate, alkyl (meth) acrylate, alkylene (meth) acrylate, (meth) acrylate having an aromatic ring, alicyclic structure The (meth) acrylate which has is mentioned. One or more of these can be used.
In particular, (meth) acrylate having an alicyclic structure is preferable, and may be an alicyclic structure containing an oxygen atom or a nitrogen atom. For example, cyclohexyl (meth) acrylate, cyclopentyl (meth) acrylate, cycloheptyl (meth) acrylate, bicycloheptyl (meth) acrylate, tricyclodecyl (meth) acrylate, tricyclodecane dimethanol (meth) acrylate, isoboronyl (meth) ) Acrylates, di (meth) acrylates of hydrogenated bisphenols, and the like. In particular, it preferably has an adamantane skeleton. For example, 2-alkyl-2-adamantyl (meth) acrylate (refer to Japanese Patent Laid-Open No. 2002-193883), adamantyl di (meth) acrylate (Japanese Patent Laid-Open No. 57-5000785), adamantyl dicarboxylate diallyl (Japanese Patent Laid-Open No. 60-100537). ), Perfluoroadamantyl acrylate (JP 2004-123687), Shin-Nakamura Chemical 2-methyl-2-adamantyl methacrylate, 1,3-adamantanediol diacrylate, 1,3,5-adamantanetriol triacrylate, Saturated carboxylic acid adamantyl ester (JP 2000-119220), 3,3′-dialkoxycarbonyl-1,1 ′ biadamantane (see JP 2001-253835), 1,1′-biadamantane compound (US Patent) No. 3342880), Tet Curing having an adamantane skeleton having no aromatic ring such as adamantane (see JP-A-2006-169177), 2-alkyl-2-hydroxyadamantane, 2-alkyleneadamantane, di-tert-butyl 1,3-adamantanedicarboxylate Resin (see JP-A-2001-322950), bis (hydroxyphenyl) adamantanes, bis (glycidyloxyphenyl) adamantane (see JP-A-11-35522, JP-A-10-130371) and the like. .
It is also possible to contain other reactive monomers. In the case of (meth) acrylate, for example, methyl acrylate, methyl methacrylate, n-butyl acrylate, n-butyl methacrylate, 2-ethylhexyl acrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, isobutyl acrylate, isobutyl methacrylate, tert-butyl acrylate Tert-butyl methacrylate, phenyl acrylate, phenyl methacrylate, benzyl acrylate, benzyl methacrylate, cyclohexyl acrylate, cyclohexyl methacrylate, and the like.
Examples of the polyfunctional (meth) acrylate include trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) ) Acrylate, dipentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol tri (meth) acrylate, tripentaerythritol octa (meth) acrylate, tripentaerythritol septa (meth) acrylate, tripentaerythritol hexa (meth) acrylate, tripenta Erythritol penta (meth) acrylate, tripentaerythritol tetra (meth) acrylate, tripentaerythritol (Meth) acrylate.
(アリルエステル樹脂)
アリル基を持ちラジカル重合による硬化する樹脂で、例えば次のものが挙げられるが、特に以下のものに限定されるわけではない。
芳香環を含まない臭素含有(メタ)アリルエステル(特開2003−66201号公報参照)、アリル(メタ)アクリレート(特開平5−286896号公報参照)、アリルエステル樹脂(特開平5−286896号公報、特開2003−66201号公報参照)、アクリル酸エステルとエポキシ基含有不飽和化合物の共重合化合物(特開2003−128725号公報参照)、アクリレート化合物(特開2003−147072号公報参照)、アクリルエステル化合物(特開2005−2064号公報参照)等が挙げられる。
(Allyl ester resin)
Examples of resins that have an allyl group and are cured by radical polymerization include the following, but are not particularly limited to the following.
Bromine-containing (meth) allyl ester not containing an aromatic ring (see JP 2003-66201 A), allyl (meth) acrylate (see JP 5-286896 A), allyl ester resin (JP 5-286896 A) , JP 2003-66201 A), a copolymer compound of an acrylate ester and an epoxy group-containing unsaturated compound (see JP 2003-128725 A), an acrylate compound (see JP 2003-147072 A), acrylic Examples include ester compounds (see JP 2005-2064 A).
(エポキシ樹脂)
エポキシ樹脂としては、エポキシ基を持ち光又は熱により重合硬化するものであれば特に限定されず、硬化開始剤としても酸無水物やカチオン発生剤等を用いることができる。
エポキシ樹脂は硬化収縮率が低いため、成形精度の優れたレンズとすることができる点で好ましい。
エポキシの種類としては、ノボラックフェノール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂が挙げられる。その一例として、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、2,2’−ビス(4−グリシジルオキシシクロヘキシル)プロパン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカーボキシレート、ビニルシクロヘキセンジオキシド、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−5,5−スピロ−(3,4−エポキシシクロヘキサン)−1,3−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート、1,2−シクロプロパンジカルボン酸ビスグリシジルエステル等を挙げることができる。
硬化剤は硬化性樹脂材料を構成する上で使用されるものであり特に限定はない。また、本発明において、硬化性樹脂材料と、添加剤を添加した後の光学材料の透過率を比較する場合、硬化剤は添加剤には含まれないものとする。硬化剤としては、酸無水物硬化剤やフェノール硬化剤等を好ましく使用することができる。酸無水物硬化剤の具体例としては、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3−メチル−ヘキサヒドロ無水フタル酸、4−メチル−ヘキサヒドロ無水フタル酸、あるいは3−メチル−ヘキサヒドロ無水フタル酸と4−メチル−ヘキサヒドロ無水フタル酸との混合物、テトラヒドロ無水フタル酸、無水ナジック酸、無水メチルナジック酸等を挙げることができる。また、必要に応じて硬化促進剤が含有される。硬化促進剤としては、硬化性が良好で、着色がなく、熱硬化性樹脂の透明性を損なわないものであれば、特に限定されるものではないが、例えば、2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E4MZ)等のイミダゾール類、3級アミン、4級アンモニウム塩、ジアザビシクロウンデセン等の双環式アミジン類とその誘導体、ホスフィン、ホスホニウム塩等を用いることができ、これらを1種、あるいは2種以上を混合して用いてもよい。
(Epoxy resin)
The epoxy resin is not particularly limited as long as it has an epoxy group and is polymerized and cured by light or heat, and an acid anhydride, a cation generator, or the like can be used as a curing initiator.
Epoxy resin is preferable in that it has a low cure shrinkage and can be a lens with excellent molding accuracy.
Examples of the epoxy include novolak phenol type epoxy resin, biphenyl type epoxy resin, and dicyclopentadiene type epoxy resin. Examples include bisphenol F diglycidyl ether, bisphenol A diglycidyl ether, 2,2′-bis (4-glycidyloxycyclohexyl) propane, 3,4-epoxycyclohexylmethyl-3,4-epoxycyclohexanecarboxylate, vinyl Cyclohexene dioxide, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) -5,5-spiro- (3,4-epoxycyclohexane) -1,3-dioxane, bis (3,4-epoxycyclohexyl) adipate, 1,2 -Cyclopropanedicarboxylic acid bisglycidyl ester etc. can be mentioned.
A hardening | curing agent is used when comprising curable resin material, and there is no limitation in particular. Moreover, in this invention, when comparing the transmittance | permeability of the curable resin material and the optical material after adding an additive, a hardening | curing agent shall not be contained in an additive. As the curing agent, an acid anhydride curing agent, a phenol curing agent, or the like can be preferably used. Specific examples of the acid anhydride curing agent include phthalic anhydride, maleic anhydride, trimellitic anhydride, pyromellitic anhydride, hexahydrophthalic anhydride, 3-methyl-hexahydrophthalic anhydride, 4-methyl-hexahydrophthalic anhydride. Examples thereof include an acid, a mixture of 3-methyl-hexahydrophthalic anhydride and 4-methyl-hexahydrophthalic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, nadic anhydride, and methyl nadic anhydride. Moreover, a hardening accelerator is contained as needed. The curing accelerator is not particularly limited as long as it has good curability, is not colored, and does not impair the transparency of the thermosetting resin. For example, 2-ethyl-4-methylimidazole Imidazoles such as (2E4MZ), tertiary amines, quaternary ammonium salts, bicyclic amidines such as diazabicycloundecene and their derivatives, phosphines, phosphonium salts, etc. can be used, Two or more kinds may be mixed and used.
(シリコーン樹脂)
Si−O−Siを主鎖としたシロキサン結合を有するシリコーン樹脂を使用することができる。当該シリコーン樹脂として、所定量のポリオルガノシロキサン樹脂よりなるシリコーン系樹脂が使用可能である(例えば特開平6−9937号公報参照)。
熱硬化性のポリオルガノシロキサン樹脂は、加熱による連続的加水分解−脱水縮合反応によって、シロキサン結合骨格による三次元網状構造となるものであれば、特に制限はなく、一般に高温、長時間の加熱で硬化性を示し、一度硬化すると過熱により再軟化し難い性質を有する。
このようなポリオルガノシロキサン樹脂は、下記一般式(A)が構成単位として含まれ、その形状は鎖状、環状、網状形状のいずれであってもよい。
((R1)(R2)SiO)n … (A)
上記一般式(A)中、「R1」及び「R2」は同種又は異種の置換もしくは非置換の一価炭化水素基を示す。具体的には、「R1」及び「R2」として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基等のアリル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基等のシクロアルキル基、またはこれらの基の炭素原子に結合した水素原子をハロゲン原子、シアノ基、アミノ基などで置換した基、例えばクロロメチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、シアノメチル基、γ−アミノプロピル基、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピル基などが例示される。「R1」及び「R2」は水酸基およびアルコキシ基から選択される基であってもよい。また、上記一般式(A)中、「n」は50以上の整数を示す。
ポリオルガノシロキサン樹脂は、通常、トルエン、キシレン、石油系溶剤のような炭化水素系溶剤、またはこれらと極性溶剤との混合物に溶解して用いられる。また、相互に溶解しあう範囲で、組成の異なるものを配合して用いてもよい。
ポリオルガノシロキサン樹脂の製造方法は、特に限定されるものではなく、公知のいずれの方法も用いることができる。例えば、オルガノハロゲノシランの一種または二種以上の混合物を加水分解ないしアルコリシスすることによって得ることができ、ポリオルガノシロキサン樹脂は、一般にシラノール基またはアルコキシ基等の加水分解性基を含有し、これらの基をシラノール基に換算して1〜10重量%含有する。
これらの反応は、オルガノハロゲノシランを溶融しうる溶媒の存在下に行うのが一般的である。また、分子鎖末端に水酸基、アルコキシ基またはハロゲン原子を有する直鎖状のポリオルガノシロキサンを、オルガノトリクロロシランと共加水分解して、ブロック共重合体を合成する方法によっても得ることができる。このようにして得られるポリオルガノシロキサン樹脂は一般に残存するHClを含むが、本実施形態の組成物においては、保存安定性が良好なことから、10ppm以下、好ましくは1ppm以下のものを使用するのがよい。
(Silicone resin)
A silicone resin having a siloxane bond with Si—O—Si as the main chain can be used. As the silicone resin, a silicone resin made of a predetermined amount of polyorganosiloxane resin can be used (for example, see JP-A-6-9937).
The thermosetting polyorganosiloxane resin is not particularly limited as long as it becomes a three-dimensional network structure with a siloxane bond skeleton by a continuous hydrolysis-dehydration condensation reaction by heating. It exhibits curability and has the property of being hard to be re-softened by overheating once cured.
Such a polyorganosiloxane resin includes the following general formula (A) as a structural unit, and the shape thereof may be any of a chain, a ring, and a network.
((R 1 ) (R 2 ) SiO) n (A)
In the general formula (A), “R 1 ” and “R 2 ” represent the same or different substituted or unsubstituted monovalent hydrocarbon groups. Specifically, as “R 1 ” and “R 2 ”, an alkyl group such as a methyl group, an ethyl group, a propyl group and a butyl group, an alkenyl group such as a vinyl group and an allyl group, an allyl group such as a phenyl group and a tolyl group Group, a cycloalkyl group such as a cyclohexyl group or a cyclooctyl group, or a group in which a hydrogen atom bonded to a carbon atom of these groups is substituted with a halogen atom, a cyano group, an amino group, or the like, such as a chloromethyl group, 3, 3, Examples include 3-trifluoropropyl group, cyanomethyl group, γ-aminopropyl group, N- (β-aminoethyl) -γ-aminopropyl group, and the like. “R 1 ” and “R 2 ” may be a group selected from a hydroxyl group and an alkoxy group. In the general formula (A), “n” represents an integer of 50 or more.
The polyorganosiloxane resin is usually used after being dissolved in a hydrocarbon solvent such as toluene, xylene or petroleum solvent, or a mixture of these with a polar solvent. Moreover, you may mix | blend and use what has a different composition in the range which mutually melt | dissolves.
The method for producing the polyorganosiloxane resin is not particularly limited, and any known method can be used. For example, it can be obtained by hydrolysis or alcoholysis of one or a mixture of two or more organohalogenosilanes. Polyorganosiloxane resins generally contain hydrolyzable groups such as silanol groups or alkoxy groups. A group is contained in an amount of 1 to 10% by weight in terms of a silanol group.
These reactions are generally performed in the presence of a solvent capable of melting the organohalogenosilane. It can also be obtained by a method of synthesizing a block copolymer by cohydrolyzing a linear polyorganosiloxane having a hydroxyl group, an alkoxy group or a halogen atom at the molecular chain terminal with an organotrichlorosilane. The polyorganosiloxane resin thus obtained generally contains the remaining HCl, but in the composition of the present embodiment, the storage stability is good, so that the one having 10 ppm or less, preferably 1 ppm or less is used. Is good.
ウエハレンズ1の製造にあたっては、成形用の型として、図2のマスター成形型(以下、単に「マスター」とする)10,サブマスター成形型(以下、単に「サブマスター」とする)20が使用される。 When the wafer lens 1 is manufactured, a master mold (hereinafter simply referred to as “master”) 10 and a sub master mold (hereinafter simply referred to as “submaster”) 20 shown in FIG. 2 are used as molds for molding. Is done.
<マスター>
図2(a)に示す通り、マスター10は直方体状のベース部12に対し複数の凸部14がアレイ状に形成されている。凸部14はウエハレンズ1のレンズ部5に対応する部位であり、略半球形状に突出している。なお、マスター10の外形状は、このように四角形であっても良いし円形であっても良い。本発明の権利範囲はこの差異によって制約されないが、以降は四角形状を例にして説明する。
マスター10の光学面形状(表面形状)は図2(a)に示す通りに凸部14が形成された凸形状を有していてもよいし、図4(a)に示す通りに複数の凹部16が形成された凹形状を有していてもよい。但し、これらの凸部14,凹部16の表面(成形面)形状は、ガラス基板3上に成形転写するレンズ部5の光学面形状(ガラス基板3とは反対の面の形状)に対応するポジ形状となっている。以下の説明では図2のマスター10を「マスター10A」と、図4のマスター10を「マスター10B」として、区別している。
<Master>
As shown in FIG. 2A, the
The optical surface shape (surface shape) of the
マスター10Aの材料としては、切削や研削などの機械加工によって光学面形状を創製する場合には、金属または金属ガラスを用いることができる。分類としては鉄系の材料とその他合金が挙げられる。鉄系としては、熱間金型、冷間金型、プラスチック金型、高速度工具鋼、一般構造用圧延鋼材、機械構造用炭素鋼、クロム・モリブデン鋼、ステンレス鋼が挙げられる。その内、プラスチック金型としては、プリハードン鋼、焼入れ焼戻し鋼、時効処理鋼がある。プリハードン鋼としては、SC系、SCM系、SUS系が挙げられる。さらに具体的には、SC系はPXZがある。SCM系はHPM2、HPM7、PX5、IMPAXが挙げられる。SUS系は、HPM38、HPM77、S-STAR、G-STAR、STAVAX、RAMAX-S、PSLが挙げられる。また、鉄系の合金としては特開2005-113161や特開2005-206913が挙げられる。非鉄系の合金は主に、銅合金、アルミ合金、亜鉛合金がよく知られている。例としては、特開平10-219373、特開2000-176970に示されている合金が挙げられる。金属ガラスの材料としては、PdCuSiやPdCuSiNiなどがダイヤモンド切削における被削性が高く、工具の磨耗が少ないので適している。また、無電解や電解のニッケル燐メッキなどのアモルファス合金もダイヤモンド切削における被削性が良いので適している。これらの高被削性材料は、マスター10A全体を構成しても良いし、メッキやスパッタなどの方法によって特に光学転写面の表面だけを覆っても良い。
また、マスター10Aの材料として、機械加工はやや難しいが、ガラスを用いることもできる。マスター10Aにガラスを用いれば、UV光を通すというメリットも得られる。一般的に使用されているガラスであれば特に限定されない。
As a material for the
Further, as the material of the
特に、マスター10Aのモールド成形用材料としては、低融点ガラスや、金属ガラスのように低温で容易に流動性が確保できる材料が挙げられる。低融点ガラスを使用すれば、UV硬化性の材料を成形する際にサンプルの金型側からも照射できるようになるため有利である。低融点ガラスとしては、ガラス転移点が600℃程度またはそれ以下のガラスで、ガラス組成がZnO-PbO- B2O3、PbO-SiO2-B2O3、PbO-P2O5-SnF2などが挙げられる。また、400℃以下で溶融するガラスとして、PbF2-SnF2-SnO-P2O5及びその類似構造品が挙げられる。具体的な材料として、S-FPL51、S-FPL53、S-FSL 5、S-BSL 7、S-BSM 2、S-BSM 4、S-BSM 9、S-BSM10、S-BSM14、S-BSM15、S-BSM16、S-BSM18、S-BSM22、S-BSM25、S-BSM28、S-BSM71、S-BSM81、S-NSL 3、S-NSL 5、S-NSL36、S-BAL 2、S-BAL 3、S-BAL11、S-BAL12、S-BAL14、S-BAL35、S-BAL41、S-BAL42、S-BAM 3、S-BAM 4、S-BAM12、S-BAH10、S-BAH11、S-BAH27、S-BAH28、S-BAH32、S-PHM52、S-PHM53、S-TIL 1、S-TIL 2、S-TIL 6、S-TIL25、S-TIL26、S-TIL27、S-TIM 1、S-TIM 2、S-TIM 3、S-TIM 5、S-TIM 8、S-TIM22、S-TIM25、S-TIM27、S-TIM28、S-TIM35、S-TIM39、S-TIH 1、S-TIH 3、S-TIH 4、S-TIH 6、S-TIH10、S-TIH11、S-TIH13、S-TIH14、S-TIH18、S-TIH23、S-TIH53、S-LAL 7、S-LAL 8、S-LAL 9、S-LAL10、S-LAL12、S-LAL13、S-LAL14、S-LAL18、S-LAL54、S-LAL56、S-LAL58、S-LAL59、S-LAL61、S-LAM 2、S-LAM 3、S-LAM 7、S-LAM51、S-LAM52、S-LAM54、S-LAM55、S-LAM58、S-LAM59、S-LAM60、S-LAM61、S-LAM66、S-LAH51、S-LAH52、S-LAH53、S-LAH55、S-LAH58、S-LAH59、S-LAH60、S-LAH63、S-LAH64、S-LAH65、S-LAH66、S-LAH71、S-LAH79、S-YGH51、S-FTM16、S-NBM51、S-NBH 5、S-NBH 8、S-NBH51、S-NBH52、S-NBH53、S-NBH55、S-NPH 1、S-NPH 2、S-NPH53 、P-FK01S、P-FKH2S、P-SK5S、P-SK12S、P-LAK13S、P-LASF03S、P-LASFH11S、P-LASFH12S等が挙げられるが特にこれらに限定される必要はない。
また、金属ガラスも同様にモールドにより、容易に成形することができる。金属ガラスとしては特開平8−109419、特開平8−333660、特開平10−81944、特開平10−92619、特開2001−140047、特開2001−303218、特表2003−534925のような構造が挙げられているが、特にこれらに限定される必要はない。
In particular, examples of the molding material for the
Similarly, metallic glass can be easily formed by molding. As the metallic glass, there are structures such as JP-A-8-109419, JP-A-8-333660, JP-A-10-81944, JP-A-10-92619, JP-A-2001-140047, JP-A-2001-303218, and JP-T-2003-534925. Although mentioned, it is not necessary to specifically limit to these.
マスター10Aの光学面は単一の凸部14が形成された面であってもよいし、図2(a)に示す通りにアレイ状に複数の凸部14が形成された面であってもよい。マスター10Aの光学面を創製する方法として、ダイヤモンド切削加工がある。
マスター10Aの光学面が、単一の凸部14が形成された面であれば、ニッケルリンやアルミ合金、快削真鋳あるいは金属ガラスやアモルファス合金などの材料を型材に用いてダイヤモンドの工具で切削加工することで実現できる。
マスター10Aの光学面が、アレイ状に複数の凸部14が形成された面であれば、ダイヤモンドで切れ刃が形成されたボールエンドミルB(図13参照)を用いて、光学面形状を切削加工する。このとき、工具の切れ刃は完全な円弧ではなく、切れ刃の使う場所によって加工形状に誤差が発生するため、光学面形状のどの部分を切削するときも、使う切れ刃の位置が同一になるように工具の傾きを調整しながら加工することが望ましい。
具体的には、まず並進3軸でボールエンドミルBの刃先円弧中心を、ワークと工具が接する点の加工面の法線上に位置づける。さらに、回転軸を使用して切れ刃の使う位置B1をワークと工具の接触点に来るように位置づける。このような工具位置制御を連続的に行うことにより光学面形状の切削加工を行う。
このような加工を行うには、加工機に少なくとも並進自由度3、回転自由度1が必要となり、合計4以上の自由度を有する加工機でなければ実現できないため、マスター10Aの光学面を形成する場合には、4以上の自由度を有する加工機を用いる。
The optical surface of the
If the optical surface of the
If the optical surface of the
Specifically, first, the center of the cutting edge arc of the ball end mill B is positioned on the normal line of the machining surface at the point where the workpiece and the tool are in contact with the three translational axes. Further, the position B1 used by the cutting edge is positioned using the rotating shaft so as to come to the contact point between the workpiece and the tool. By continuously performing such tool position control, cutting of the optical surface shape is performed.
In order to perform such processing, the processing machine needs at least 3 translational degrees of freedom and 1 rotational degree of freedom, and can only be realized by a processing machine having a total of 4 or more degrees of freedom, so the optical surface of the
<サブマスター>
図2(b)に示す通り、サブマスター20はサブマスター成形部22とサブマスター基板26とで構成されている。サブマスター成形部22には複数の凹部24がアレイ状に形成されている。凹部24の表面(成形面)形状はウエハレンズ1におけるレンズ部5に対応するネガ形状となっており、この図では略半球形状に凹んでいる。
<Submaster>
As shown in FIG. 2B, the
≪サブマスター成形部≫
サブマスター成形部22は、樹脂22Aによって形成されている。樹脂22Aとしては、離型性の良好な樹脂、特に透明樹脂が好ましい。離型剤を塗布しなくても離型できる点で優れる。樹脂としては、光硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂のいずれでも構わない。
光硬化性樹脂としては、フッ素系樹脂が挙げられ、熱硬化性樹脂としては、フッ素系樹脂やシリコーン系樹脂が挙げられる。中でも、離型性の良好なもの、つまり硬化させた時の表面エネルギーの低い樹脂が好ましい。熱可塑性樹脂としては、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマーなどの透明で比較的離型性の良いオレフィン系樹脂が挙げられる。なお、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、オレフィン系樹脂の順に離型性が良好となる。この場合、サブマスター基板26は無くても構わない。このような樹脂を使用することにより、撓ませることができるので離型の際にさらに優位となる。
≪Submaster molding part≫
The sub
Examples of the photocurable resin include a fluorine-based resin, and examples of the thermosetting resin include a fluorine-based resin and a silicone-based resin. Among them, a resin having good releasability, that is, a resin having a low surface energy when cured is preferable. Examples of the thermoplastic resin include transparent and relatively good releasable olefin resins such as polycarbonate and cycloolefin polymer. In addition, the release property is improved in the order of fluorine resin, silicone resin, and olefin resin. In this case, the
以下、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、熱可塑性樹脂について詳細に説明する。
(フッ素系樹脂)
フッ素系樹脂としては、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、FEP(テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(4,6フッ素化))、ETFE(テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体)、PVDF(ポリビニリデンフルオライド(2フッ化))、PCTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン(3フッ化))、ECTFE(クロロトリフルオロエチレン・エチレン共重合体)、PVF(ポリビニルフルオライド)等が挙げられる。
フッ素系樹脂の優位点としては、離型性、耐熱性、耐薬品性、絶縁性、低摩擦性などだが、欠点としては、結晶性なので透明性に劣る。融点が高いので、成形時に高温(300℃程度)が必要である。
また、成形方法は、キャスト成形、射出成形、押出成形、ブロー成形、トランスファー成形などであり、その中でも特に、光透過性に優れ、射出成形や押出成形も可能なFEP、PFA、PVDF等が好ましい。
溶融成形可能なグレートとしては、例えば、旭硝子製 Fluon PFA、住友3M社製 Dyneon PFA、Dyneon THV 等が挙げられる。特に、Dyneon THVシリーズは、低融点(120℃程度)なので、比較的低温で成形でき、高透明なので好ましい。
また、熱硬化性のアモルファスフッ素樹脂として、旭硝子製 サイトップ グレードSも高透過率、良離型性で好ましい。
Hereinafter, the fluorine resin, the silicone resin, and the thermoplastic resin will be described in detail.
(Fluorine resin)
Fluorocarbon resins include PTFE (polytetrafluoroethylene), PFA (tetrafluoroethylene / perfluoroalkyl vinyl ether copolymer), FEP (tetrafluoroethylene / hexafluoropropylene copolymer (4,6 fluorinated)), ETFE (tetrafluoroethylene / ethylene copolymer), PVDF (polyvinylidene fluoride (difluoride)), PCTFE (polychlorotrifluoroethylene (trifluoride)), ECTFE (chlorotrifluoroethylene / ethylene copolymer) ), PVF (polyvinyl fluoride) and the like.
The advantages of fluororesins include mold releasability, heat resistance, chemical resistance, insulation, and low friction, but the disadvantage is that they are poor in transparency because they are crystalline. Since the melting point is high, a high temperature (about 300 ° C.) is required during molding.
Further, the molding method is cast molding, injection molding, extrusion molding, blow molding, transfer molding, etc. Among them, FEP, PFA, PVDF, etc. that are excellent in light transmittance and can be injection molding and extrusion molding are particularly preferable. .
Examples of great moldable grades include Fluon PFA manufactured by Asahi Glass, Dyneon PFA manufactured by Sumitomo 3M, and Dyneon THV. Particularly, the Dyneon THV series is preferable because it has a low melting point (about 120 ° C.) and can be molded at a relatively low temperature and is highly transparent.
As a thermosetting amorphous fluororesin, CYTOP Grade S manufactured by Asahi Glass is preferable because of its high transmittance and good releasability.
(シリコーン系樹脂)
シリコーン系樹脂には、1液湿気硬化型のものと、2液付加反応型、2液縮合型のものがある。
優位点としては、離型性、柔軟性、耐熱性、難燃性、透湿性、低吸水性、透明グレードが多いなどだが、欠点としては、線膨張率が大きいなどがある。
特に、PDMS(ポリジメチルシロキサン)構造を含むような、型取り用途のシリコーン樹脂が離型性良好で好ましく、RTVエラストマーの、高透明グレードが望ましい。例えば、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ製 TSE3450(2液混合、付加型)、旭化成ワッカーシリコーン製 ELASTOSIL M 4647(2液型RTVシリコーンゴム)、また、信越シリコーン製のKE-1603(2液混合、付加型RTVゴム)、東レダウコーニング製のSH−9555(2液混合、付加型RTVゴム)、SYLGARD 184、シルポット184、WL−5000シリーズ(感光性シリコーンバッファー材料、UVによりパターニング可能)等が好ましい。
成形方法は、2液型RTVゴムの場合、室温硬化または加熱硬化である。
(Silicone resin)
Silicone resins include one-part moisture curing type and two-part addition reaction type and two-part condensation type.
Advantages include releasability, flexibility, heat resistance, flame retardancy, moisture permeability, low water absorption, and many transparent grades, but disadvantages include high linear expansion.
In particular, a silicone resin for mold making use that includes a PDMS (polydimethylsiloxane) structure is preferable because of good release properties, and a highly transparent grade of RTV elastomer is desirable. For example, TSE3450 from Momentive Performance Materials (two-component mixing, addition type), ELASTOSIL M 4647 (two-component RTV silicone rubber) from Asahi Kasei Wacker Silicone, and KE-1603 from Shin-Etsu Silicone (two-component mixing, addition) Type RTV rubber), SH-9555 (two-component mixed, addition type RTV rubber) manufactured by Toray Dow Corning, SYLGARD 184, Sylpot 184, WL-5000 series (photosensitive silicone buffer material, which can be patterned by UV) and the like are preferable.
In the case of a two-component RTV rubber, the molding method is room temperature curing or heat curing.
(熱可塑性樹脂)
熱可塑性樹脂としては、脂環式炭化水素系樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂及びポリイミド樹脂等の透明樹脂が挙げられるが、これらの中では、特に脂環式炭化水素系樹脂が好ましく用いられる。サブマスター20を熱可塑性樹脂で構成すれば、従来から実施している射出成形技術をそのまま転用することができ、サブマスター20を容易に作製することができる。また熱可塑性樹脂が脂環式炭化水素系樹脂であれば、吸湿性が非常に低いため、サブマスター20の寿命が長くなる。また、シクロオレフィン樹脂等の脂環式炭化水素系樹脂は、耐光性・光透過性に優れるため、活性光線硬化性樹脂を硬化させるために、UV光源等の短波長の光を用いた場合も劣化が少なく、金型として長期間用いることができる。
脂環式炭化水素系樹脂としては、下記式(1)で表されるものが例示される。
(Thermoplastic resin)
Examples of the thermoplastic resin include transparent resins such as alicyclic hydrocarbon resins, acrylic resins, polycarbonate resins, polyester resins, polyether resins, polyamide resins, and polyimide resins. A hydrocarbon-based resin is preferably used. If the
Examples of the alicyclic hydrocarbon-based resin include those represented by the following formula (1).
上記式(1)中、「x」,「y」は共重合比を示し、0/100≦y/x≦95/5を満たす実数である。「n」は0、1又は2で置換基Qの置換数を示す。「R1」は炭素数2〜20の炭化水素基群から選ばれる1種又は2種以上の(2+n)価の基である。「R2」は水素原子であるか、又は炭素及び水素からなり、炭素数1〜10の構造群から選ばれる1種若しくは2種以上の1価の基である。「R3」は炭素数2〜20の炭化水素基群から選ばれる1種又は2種以上の2価の基である。「Q」はCOOR4(R4は水素原子であるか、又は炭化水素からなり、炭素数1〜10の構造群から選ばれる1種又は2種以上の1価の基である。)で表される構造群から選ばれる1種又は2種以上の1価の基である。 In the above formula (1), “x” and “y” represent copolymerization ratios and are real numbers satisfying 0/100 ≦ y / x ≦ 95/5. “N” is 0, 1 or 2, and represents the number of substitutions of the substituent Q. “R 1 ” is one or more (2 + n) -valent groups selected from a hydrocarbon group having 2 to 20 carbon atoms. “R 2 ” is a hydrogen atom, or is one or two or more monovalent groups consisting of carbon and hydrogen and selected from the structural group having 1 to 10 carbon atoms. “R 3 ” is one or two or more divalent groups selected from a hydrocarbon group having 2 to 20 carbon atoms. “Q” is represented by COOR 4 (R 4 is a hydrogen atom or a hydrocarbon, and is one or more monovalent groups selected from a structural group having 1 to 10 carbon atoms). It is 1 type or 2 or more types of monovalent group chosen from the structural group made.
前記一般式(1)において、R1は、好ましくは炭素数2〜12の炭化水素基群から選ばれる1種ないし2種以上の2価の基であり、より好ましくは下記一般式(2)(式(2)中、pは0〜2の整数である。); In the general formula (1), R1 is preferably one or more divalent groups selected from the group of hydrocarbon groups having 2 to 12 carbon atoms, more preferably the following general formula (2) ( In formula (2), p is an integer of 0-2.);
で表される2価の基であり、更に好ましくは前記一般式(2)において、pが0または1である2価の基である。R1の構造は、1種のみ用いても2種以上併用しても構わない。R2の例としては、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基等が挙げられるが、好ましくは、水素原子、及び/又はメチル基であり、最も好ましくは水素原子である。R3の例としては、この基を含む構造単位の好ましい例として、n=0の場合、例えば、(a)、(b)、(c)(但し、式(a)〜(c)中、R1は前述の通り); And more preferably a divalent group in which p is 0 or 1 in the general formula (2). The structure of R1 may be used alone or in combination of two or more. Examples of R2 include a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an i-propyl group, an n-butyl group, a 2-methylpropyl group, etc., preferably a hydrogen atom and / or A methyl group, most preferably a hydrogen atom. As an example of R3, as a preferred example of a structural unit containing this group, when n = 0, for example, (a), (b), (c) (provided that in formulas (a) to (c), R1 Is as described above);
本実施形態において共重合のタイプは特に制限されるものではなく、ランダム共重合、ブロック共重合、交互共重合等、公知の共重合のタイプを適用することができるが、好ましくはランダム共重合である。 In this embodiment, the type of copolymerization is not particularly limited, and known copolymerization types such as random copolymerization, block copolymerization, and alternating copolymerization can be applied, but random copolymerization is preferable. is there.
また、本実施形態で用いられる重合体は、本実施形態の成形方法によって得られる製品の物性を損なわない範囲で、必要に応じて他の共重合可能なモノマーから誘導される繰り返し構造単位を有していてもよい。その共重合比は特に限定されることはないが、好ましくは20モル%以下、さらに好ましくは10モル%以下であり、それ以上共重合させた場合には、光学特性を損ない高精度の光学部品が得られない恐れがある。この時の共重合のタイプは特に限定はされないが、ランダム共重合が好ましい。 In addition, the polymer used in the present embodiment has a repeating structural unit derived from another copolymerizable monomer as required, as long as the physical properties of the product obtained by the molding method of the present embodiment are not impaired. You may do it. The copolymerization ratio is not particularly limited, but is preferably 20 mol% or less, more preferably 10 mol% or less. When the copolymerization is further performed, the optical characteristics are impaired and a high-precision optical component is obtained. May not be obtained. The type of copolymerization at this time is not particularly limited, but random copolymerization is preferred.
サブマスター20に適用される好ましい熱可塑性脂環式炭化水素系重合体のもう一つの例としては、脂環式構造を有する繰り返し単位が、下記一般式(4)で表される脂環式構造を有する繰り返し単位(a)と、下記式(5)及び/又は下記式(6)及び/又は下記式(7)で表される鎖状構造の繰り返し単位(b)とを合計含有量が90質量%以上になるように含有し、さらに繰り返し単位(b)の含有量が1質量%以上10質量%未満である重合体が例示される。
Another example of a preferred thermoplastic alicyclic hydrocarbon polymer applied to the
式(4)、式(5)、式(6)及び式(7)中、R21〜R33は、それぞれ独立に水素原子、鎖状炭化水素基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシ基、エーテル基、エステル基、シアノ基、アミノ基、イミド基、シリル基、及び極性基(ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシ基、エステル基、シアノ基、アミド基、イミド基、又はシリル基)で置換された鎖状炭化水素基等を表す。具体的に、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子を挙げることができ、極性基で置換された鎖状炭化水素基としては、例えば炭素原子1〜20、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜6のハロゲン化アルキル基が挙げられる。鎖状炭化水素基としては、例えば炭素原子数1〜20、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜6のアルキル基:炭素原子数2〜20、好ましくは2〜10、より好ましくは2〜6のアルケニル基が挙げられる。 In formula (4), formula (5), formula (6) and formula (7), R21 to R33 are each independently a hydrogen atom, a chain hydrocarbon group, a halogen atom, an alkoxy group, a hydroxy group, an ether group, Chains substituted with ester groups, cyano groups, amino groups, imide groups, silyl groups, and polar groups (halogen atoms, alkoxy groups, hydroxy groups, ester groups, cyano groups, amide groups, imide groups, or silyl groups) Represents a hydrocarbon group or the like. Specific examples of the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom. Examples of the chain hydrocarbon group substituted with a polar group include, for example, 1 to 20 carbon atoms, preferably The halogenated alkyl group of 1-10, More preferably, 1-6 is mentioned. As the chain hydrocarbon group, for example, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, preferably 1 to 10 carbon atoms, more preferably 1 to 6 carbon atoms: 2 to 20 carbon atoms, preferably 2 to 10 carbon atoms, more preferably 2 to 2 carbon atoms. 6 alkenyl groups.
上記式(4)中のXは、脂環式炭化水素基を表し、それを構成する炭素数は、通常4個〜20個、好ましくは4個〜10個、より好ましくは5個〜7個である。脂環式構造を構成する炭素数をこの範囲にすることで複屈折を低減することができる。また、脂環式構造は単環構造に限らず、例えばノルボルナン環などの多環構造のものでもよい。 X in the above formula (4) represents an alicyclic hydrocarbon group, and the number of carbon atoms constituting the group is usually 4 to 20, preferably 4 to 10, more preferably 5 to 7. It is. Birefringence can be reduced by setting the number of carbon atoms constituting the alicyclic structure within this range. The alicyclic structure is not limited to a monocyclic structure, and may be a polycyclic structure such as a norbornane ring.
脂環式炭化水素基は、炭素−炭素不飽和結合を有してもよいが、その含有量は、全炭素−炭素結合の10%以下、好ましくは5%以下、より好ましくは3%以下である。脂環式炭化水素基の炭素−炭素不飽和結合をこの範囲とすることで、透明性、耐熱性が向上する。また、脂環式炭化水素基を構成する炭素には、水素原子、炭化水素基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシ基、エステル基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基、及び極性基(ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシ基、エステル基、シアノ基、アミド基、イミド基、又はシリル基)で置換された鎖状炭化水素基等が結合していてもよく、中でも水素原子又は炭素原子数1〜6個の鎖状炭化水素基が耐熱性、低吸水性の点で好ましい。
また、上記式(6)は、主鎖中に炭素−炭素不飽和結合を有しており、上記式(7)は主鎖中に炭素−炭素飽和結合を有しているが、透明性、耐熱性を強く要求される場合、不飽和結合の含有率は、主鎖を構成する全炭素−炭素間結合の、通常10%以下、好ましくは5%以下、より好ましくは3%以下である。
The alicyclic hydrocarbon group may have a carbon-carbon unsaturated bond, but its content is 10% or less, preferably 5% or less, more preferably 3% or less of the total carbon-carbon bonds. is there. By setting the carbon-carbon unsaturated bond of the alicyclic hydrocarbon group within this range, transparency and heat resistance are improved. The carbon constituting the alicyclic hydrocarbon group includes a hydrogen atom, hydrocarbon group, halogen atom, alkoxy group, hydroxy group, ester group, cyano group, amide group, imide group, silyl group, and polar group ( A chain hydrocarbon group substituted with a halogen atom, an alkoxy group, a hydroxy group, an ester group, a cyano group, an amide group, an imide group, or a silyl group) may be bonded, and among them, the number of hydrogen atoms or carbon atoms 1 to 6 chain hydrocarbon groups are preferable in terms of heat resistance and low water absorption.
In addition, the above formula (6) has a carbon-carbon unsaturated bond in the main chain, and the above formula (7) has a carbon-carbon saturated bond in the main chain. When heat resistance is strongly required, the content of unsaturated bonds is usually 10% or less, preferably 5% or less, more preferably 3% or less, of all carbon-carbon bonds constituting the main chain.
本実施形態においては、脂環式炭化水素系共重合体中の、一般式(4)で表される脂環式構造を有する繰り返し単位(a)と、一般式(5)及び/又は一般式(6)及び/又は一般式(7)で表される鎖状構造の繰り返し単位(b)との合計含有量は、重量基準で、通常90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは97%以上である。合計含有量を上記範囲にすることで、低複屈折性、耐熱性、低吸水性、機械強度が高度にバランスされる。 In this embodiment, the repeating unit (a) having an alicyclic structure represented by the general formula (4) in the alicyclic hydrocarbon copolymer, the general formula (5) and / or the general formula The total content with the repeating unit (b) having a chain structure represented by (6) and / or the general formula (7) is usually 90% or more, preferably 95% or more, more preferably 97 on a weight basis. % Or more. By setting the total content within the above range, low birefringence, heat resistance, low water absorption, and mechanical strength are highly balanced.
上記脂環式炭化水素系共重合体を製造する製造方法としては、芳香族ビニル系化合物と共重合可能なその他のモノマーとを共重合し、主鎖及び芳香環の炭素−炭素不飽和結合を水素化する方法が挙げられる。 As a production method for producing the alicyclic hydrocarbon-based copolymer, an aromatic vinyl-based compound is copolymerized with another monomer that can be copolymerized, and a carbon-carbon unsaturated bond of the main chain and the aromatic ring is formed. The method of hydrogenating is mentioned.
水素化前の共重合体の分子量は、GPCにより測定されるポリスチレン(またはポリイソプレン)換算重量平均分子量(Mw)で、1,000〜1,000,000、好ましくは5,000〜500,000、より好ましくは10,000〜300,000の範囲である。共重合体の重量平均分子量(Mw)が過度に小さいと、それから得られる脂環式炭化水素系共重合体の成形物の強度特性に劣り、逆に過度に大きいと水素化反応性に劣る。 The molecular weight of the copolymer before hydrogenation is 1,000 to 1,000,000, preferably 5,000 to 500,000 in terms of polystyrene (or polyisoprene) equivalent weight average molecular weight (Mw) measured by GPC. More preferably, it is in the range of 10,000 to 300,000. When the weight average molecular weight (Mw) of the copolymer is excessively small, the strength characteristics of the molded product of the alicyclic hydrocarbon copolymer obtained therefrom are inferior. Conversely, when the copolymer is excessively large, the hydrogenation reactivity is inferior.
上記の方法において使用する芳香族ビニル系化合物の具体例としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、α−エチルスチレン、α−プロピルスチレン、α−イソプロピルスチレン、α−t−ブチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2,4−ジイソプロピルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、4−t−ブチルスチレン、5−t−ブチル−2−メチルスチレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、モノフルオロスチレン、4−フェニルスチレン等が挙げられ、スチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン等が好ましい。これらの芳香族ビニル系化合物は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。 Specific examples of the aromatic vinyl compound used in the above method include, for example, styrene, α-methylstyrene, α-ethylstyrene, α-propylstyrene, α-isopropylstyrene, α-t-butylstyrene, 2- Methylstyrene, 3-methylstyrene, 4-methylstyrene, 2,4-diisopropylstyrene, 2,4-dimethylstyrene, 4-t-butylstyrene, 5-t-butyl-2-methylstyrene, monochlorostyrene, dichlorostyrene Monofluorostyrene, 4-phenylstyrene and the like, and styrene, 2-methylstyrene, 3-methylstyrene, 4-methylstyrene and the like are preferable. These aromatic vinyl compounds can be used alone or in combination of two or more.
共重合可能なその他のモノマーとしては、格別な限定はないが、鎖状ビニル化合物及び鎖状共役ジエン化合物等が用いられ、鎖状共役ジエンを用いた場合、製造過程における操作性に優れ、また得られる脂環式炭化水素系共重合体の強度特性に優れる。 Other monomers that can be copolymerized are not particularly limited, but chain vinyl compounds and chain conjugated diene compounds are used. When chain conjugated dienes are used, the operability in the production process is excellent. The resulting alicyclic hydrocarbon copolymer is excellent in strength properties.
鎖状ビニル化合物の具体例としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン等の鎖状オレフィンモノマー;1−シアノエチレン(アクリロニトリル)、1−シアノ−1−メチルエチレン(メタアクリロニトリル)、1−シアノ−1−クロロエチレン(α−クロロアクリロニトリル)等のニトリル系モノマー;1−(メトキシカルボニル)−1−メチルエチレン(メタアクリル酸メチルエステル)、1−(エトキシカルボニル)−1−メチルエチレン(メタアクリル酸エチルエステル)、1−(プロポキシカルボニル)−1−メチルエチレン(メタアクリル酸プロピルエステル)、1−(ブトキシカルボニル)−1−メチルエチレン(メタアクリル酸ブチルエステル)、1−メトキシカルボニルエチレン(アクリル酸メチルエステル)、1−エトキシカルボニルエチレン(アクリル酸エチルエステル)、1−プロポキシカルボニルエチレン(アクリル酸プロピルエステル)、1−ブトキシカルボニルエチレン(アクリル酸ブチルエステル)などの(メタ)アクリル酸エステル系モノマー、1−カルボキシエチレン(アクリル酸)、1−カルボキシ−1−メチルエチレン(メタクリル酸)、無水マレイン酸などの不飽和脂肪酸系モノマー等が挙げられ、中でも、鎖状オレフィンモノマーが好ましく、エチレン、プロピレン、1−ブテンが最も好ましい。 Specific examples of the chain vinyl compound include chain olefin monomers such as ethylene, propylene, 1-butene, 1-pentene and 4-methyl-1-pentene; 1-cyanoethylene (acrylonitrile), 1-cyano- Nitrile monomers such as 1-methylethylene (methacrylonitrile) and 1-cyano-1-chloroethylene (α-chloroacrylonitrile); 1- (methoxycarbonyl) -1-methylethylene (methacrylic acid methyl ester), 1- (Ethoxycarbonyl) -1-methylethylene (methacrylic acid ethyl ester), 1- (propoxycarbonyl) -1-methylethylene (methacrylic acid propyl ester), 1- (butoxycarbonyl) -1-methylethylene (methacrylic) Acid butyl ester), 1-methoxycarboni (Meth) acrylic acid such as ethylene (acrylic acid methyl ester), 1-ethoxycarbonylethylene (acrylic acid ethyl ester), 1-propoxycarbonylethylene (acrylic acid propyl ester), 1-butoxycarbonylethylene (acrylic acid butyl ester) Ester monomers, 1-carboxyethylene (acrylic acid), 1-carboxy-1-methylethylene (methacrylic acid), unsaturated fatty acid monomers such as maleic anhydride, and the like are mentioned, among which chain olefin monomers are preferable, Most preferred are ethylene, propylene and 1-butene.
鎖状共役ジエンは、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、及び1,3−ヘキサジエン等が挙げられる。これら鎖状ビニル化合物及び鎖状共役ジエンの中でも鎖状共役ジエンが好ましく、ブタジエン、イソプレンが特に好ましい。これらの鎖状ビニル化合物及び鎖状共役ジエンは、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。 Examples of the chain conjugated diene include 1,3-butadiene, isoprene, 2,3-dimethyl-1,3-butadiene, 1,3-pentadiene, 1,3-hexadiene, and the like. Of these chain vinyl compounds and chain conjugated dienes, chain conjugated dienes are preferable, and butadiene and isoprene are particularly preferable. These chain vinyl compounds and chain conjugated dienes can be used alone or in combination of two or more.
重合反応は、ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合等、特別な制約はないが、重合操作、後工程での水素化反応の容易さ、及び最終的に得られる炭化水素系共重合体の機械的強度を考えると、アニオン重合法が好ましい。 The polymerization reaction is not particularly limited, such as radical polymerization, anionic polymerization, and cationic polymerization. However, the polymerization operation, the ease of the hydrogenation reaction in the post-process, and the mechanical properties of the finally obtained hydrocarbon copolymer are not limited. In view of strength, the anionic polymerization method is preferable.
アニオン重合の場合には、開始剤の存在下、通常0℃〜200℃、好ましくは20℃〜100℃、特に好ましくは20℃〜80℃の温度範囲において、塊状重合、溶液重合、スラリー重合等の方法を用いることができるが、反応熱の除去を考慮すると、溶液重合が好ましい。この場合、重合体及びその水素化物を溶解できる不活性溶媒を用いる。溶液反応で用いる不活性溶媒は、例えばn−ブタン、n−ペンタン、iso−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、iso−オクタン等の脂肪族炭化水素類;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン、メチルシクロヘキサン、デカリン等の脂環式炭化水素類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類等が挙げられる。上記アニオン重合の開始剤としては、例えば、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、ヘキシルリチウム、フェニルリチウムなどのモノ有機リチウム、ジリチオメタン、1,4−ジオブタン、1,4−ジリチオー2−エチルシクロヘキサン等の多官能性有機リチウム化合物などが使用可能である。 In the case of anionic polymerization, bulk polymerization, solution polymerization, slurry polymerization, etc. in the temperature range of usually 0 ° C. to 200 ° C., preferably 20 ° C. to 100 ° C., particularly preferably 20 ° C. to 80 ° C. in the presence of an initiator. However, solution polymerization is preferable in view of removal of reaction heat. In this case, an inert solvent capable of dissolving the polymer and its hydride is used. Examples of the inert solvent used in the solution reaction include aliphatic hydrocarbons such as n-butane, n-pentane, iso-pentane, n-hexane, n-heptane, and iso-octane; cyclopentane, cyclohexane, methylcyclopentane, Examples include alicyclic hydrocarbons such as methylcyclohexane and decalin; aromatic hydrocarbons such as benzene and toluene. Examples of the initiator for the anionic polymerization include monoorganolithium such as n-butyllithium, sec-butyllithium, t-butyllithium, hexyllithium, and phenyllithium, dilithiomethane, 1,4-diobane, and 1,4-dilithio. A polyfunctional organolithium compound such as 2-ethylcyclohexane can be used.
水素化前の共重合体の芳香環やシクロアルケン環などの不飽和環の炭素−炭素二重結合や主鎖の不飽和結合等の水素化反応を行う場合は、反応方法、反応形態に特別な制限はなく、公知の方法にしたがって行えばよいが、水素化率を高くでき、且つ水素化反応と同時に起こる重合体鎖切断反応の少ない水素化方法が好ましく、例えば、有機溶媒中、ニッケル、コバルト、鉄、チタン、ロジウム、パラジウム、白金、ルテニウム、及びレニウムから選ばれる少なくとも1つの金属を含む触媒を用いて行う方法が挙げられる。水素化反応は、通常10℃〜250℃であるが、水素化率を高くでき、且つ、水素化反応と同時に起こる重合体鎖切断反応を小さくできるという理由から、好ましくは50℃〜200℃、より好ましくは80℃〜180℃である。また水素圧力は、通常0.1MPa〜30MPaであるが、上記理由に加え、操作性の観点から、好ましくは1MPa〜20MPa、より好ましくは2MPa〜10MPaである。 When conducting hydrogenation reactions such as carbon-carbon double bonds of unsaturated rings such as aromatic rings and cycloalkene rings of the copolymer before hydrogenation, and unsaturated bonds of the main chain, the reaction method and reaction form are special. There is no particular limitation, and it may be carried out according to a known method, but a hydrogenation method that can increase the hydrogenation rate and has little polymer chain scission reaction that occurs simultaneously with the hydrogenation reaction is preferable, for example, in an organic solvent, nickel, The method is performed using a catalyst containing at least one metal selected from cobalt, iron, titanium, rhodium, palladium, platinum, ruthenium, and rhenium. The hydrogenation reaction is usually 10 ° C. to 250 ° C., but preferably 50 ° C. to 200 ° C. because the hydrogenation rate can be increased and the polymer chain scission reaction occurring simultaneously with the hydrogenation reaction can be reduced. More preferably, it is 80 degreeC-180 degreeC. The hydrogen pressure is usually 0.1 MPa to 30 MPa, but in addition to the above reasons, from the viewpoint of operability, it is preferably 1 MPa to 20 MPa, more preferably 2 MPa to 10 MPa.
このようにして得られた、水素化物の水素化率は、1H−NMRによる測定において、主鎖の炭素−炭素不飽和結合、芳香環の炭素−炭素二重結合、不飽和環の炭素−炭素二重結合のいずれも、通常90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは97%以上である。水素化率が低いと、得られる共重合体の低複屈折性、熱安定性等が低下する。 The hydrogenation rate of the hydride obtained in this manner is determined by 1 H-NMR, as determined by 1 H-NMR, the main chain carbon-carbon unsaturated bond, the aromatic ring carbon-carbon double bond, the unsaturated ring carbon- All of the carbon double bonds are usually 90% or more, preferably 95% or more, more preferably 97% or more. When the hydrogenation rate is low, the low birefringence, thermal stability, etc. of the resulting copolymer are lowered.
水素化反応終了後に水素化物を回収する方法は特に限定されていない。通常、濾過、遠心分離等の方法により水素化触媒残渣を除去した後、水素化物の溶液から溶媒を直接乾燥により除去する方法、水素化物の溶液を水素化物にとっての貧溶媒中に注ぎ、水素化物を凝固させる方法を用いることができる。 The method for recovering the hydride after completion of the hydrogenation reaction is not particularly limited. Usually, after removing the hydrogenation catalyst residue by a method such as filtration or centrifugation, the solvent is removed directly from the hydride solution by drying, the hydride solution is poured into a poor solvent for the hydride, and the hydride A method of coagulating can be used.
≪サブマスター基板≫
サブマスター基板26は、サブマスター20のサブマスター成形部22のみでは強度に劣る場合でも、基板に樹脂を貼り付けることでサブマスター20の強度が上がり、何回も成形することができるという、裏打ち材のことである。
サブマスター基板26としては、石英、シリコーンウェハ、金属、ガラス、樹脂等、平滑性の出ているものなら何れでもよい。
透明性の観点で、サブマスター20の上からでも下からでもUV照射できるという点を考慮すると、透明な型、例えば石英やガラスや透明樹脂等が好ましい。透明樹脂は、熱可塑性樹脂でも熱硬化性樹脂でもUV硬化性樹脂でも何れでも良く、樹脂中に、微粒子が添加されていて線膨張係数を下げる等の効果があってもよい。このように樹脂を使用することによって、ガラスより撓むので離型する際により離型し易いが、樹脂は線膨張係数が大きいので、UV照射の際に熱が発生すると、形状が変形してきれいに転写することができないという欠点がある。
≪Sub-master board≫
Even if the
The
From the viewpoint of transparency, considering that UV irradiation can be performed from above or below the
次に、図3を参照しながら、ウエハレンズ1の製造方法について説明する。 Next, a method for manufacturing the wafer lens 1 will be described with reference to FIG.
図3(a)に示す通り、マスター10A上に樹脂22Aを塗布し、マスター10Aの凸部14を樹脂22Aに転写し、樹脂22Aを硬化させ、樹脂22Aに対し複数の凹部24を形成する。これにより、サブマスター成形部22が形成される。
樹脂22Aは、熱硬化性であっても光硬化性であっても、揮発硬化性(溶媒が揮発して硬化する,HSQ(ハイドロゲンシルセスキオキサン等))であってもよい。高精度な成形転写性を重視する場合は、硬化に熱をかけないため樹脂22Aの熱膨張の影響が少ないUV硬化性や揮発硬化性樹脂による成形が好ましいが、これに限られるものではない。硬化後のマスター10Aとの剥離性が良い樹脂22Aが、剥離時に大きな力を必要としないため、成形光学面形状などを不用意に変形されることなくより好ましい。
As shown in FIG. 3A, a
The
樹脂22A(サブマスター成形部22の材料),樹脂5A(レンズ部5の材料)が硬化性樹脂である場合において、マスター10Aの光学面形状(凸部14)は、好ましくは樹脂22Aの硬化収縮や樹脂5Aの硬化収縮を見越して設計する。
In the case where the
マスター10A上に樹脂22Aを塗布する場合には、スプレーコート,スピンコート、滴下、吐出等の手法を用いる。この場合、真空引きしながら樹脂22Aを塗布してもよい。真空引きしながら樹脂22Aを塗布すれば、樹脂22Aに気泡を混入させずに樹脂22Aを硬化させることができる。
When the
また、マスター10Aから硬化した樹脂22Aを容易に剥離するためには、マスター10Aの表面に離型剤を塗布することが好ましい。
離型剤を塗布する場合、マスター10Aの表面改質を行う。具体的には、マスター10Aの表面にOH基を立たせる。表面改質の方法は、UVオゾン洗浄、酸素プラズマアッシング等、マスター10Aの表面にOH基を立たせる方法なら何でもよい。
離型剤としては、シランカップリング剤構造のように、末端に加水分解可能な官能基が結合した材料、すなわち、金属の表面に存在するOH基との間で脱水縮合又は水素結合等を起こして結合するような構造を有するものが挙げられる。末端がシランカップリング構造を持ち、他端が離型性機能を持つ離型剤の場合、マスター10Aの表面にOH基が形成されていればいるほど、マスター10A表面の共有結合する箇所が増え、より強固な結合ができる。その結果、何ショット成形をしても、離型効果は薄れることなく、耐久性が増す。また、プライマー(下地層、SiO2コートなど)が不要となるので、薄膜を保ったまま耐久性向上の効果を得ることができる。
In order to easily peel the cured
When applying a release agent, the surface of the
As the release agent, a material having a hydrolyzable functional group bonded to the end, such as a silane coupling agent structure, that is, dehydration condensation or hydrogen bonding with an OH group present on the metal surface is caused. And those having a structure that binds to each other. In the case of a release agent having a silane coupling structure at the end and a release function at the other end, the more OH groups are formed on the surface of the
末端に加水分解可能な官能基が結合した材料とは、好ましくは官能基としてアルコキシシラン基やハロゲン化シラン基、4級アンモニウム塩、リン酸エステル基などからなる材料が挙げられる。また、末端基に、例えばトリアジンチオールのような、金型と強い結合を起こすような基でもよい。具体的には、次の一般式で示されるアルコキシシラン基(8)又はハロゲン化シラン基(9)を有するものである。
−Si(OR1)nR2(3−n) (8)
−SiXmR3(3−m) (9)
ここで、R1およびR2はアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基など)、nおよびmは1,2または3、R3はアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基など)またはアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基など)である。Xはハロゲン原子(例えば、Cl、Br、I)である。
また、R1、R2、R3またはXがSiに2以上結合している場合には、上記の基または原子の範囲内で、例えば2つのRmがアルキル基とアルコキシ基であるように異なっていてもよい。
アルコキシシラン基−SiOR1およびハロゲン化シラン基−SiXは、水分と反応して−SiOHとなり、さらにこれがガラス、金属等の型材料の表面に存在するOH基との間で脱水縮合または水素結合等を起こして結合する。
The material having a hydrolyzable functional group bonded to the terminal preferably includes a material composed of an alkoxysilane group, a halogenated silane group, a quaternary ammonium salt, a phosphate ester group or the like as a functional group. Further, the terminal group may be a group that causes a strong bond with the mold, such as triazine thiol. Specifically, it has an alkoxysilane group (8) or a halogenated silane group (9) represented by the following general formula.
-Si (OR1) nR2 (3-n) (8)
-SiXmR3 (3-m) (9)
Here, R1 and R2 are alkyl groups (eg, methyl, ethyl, propyl, butyl, etc.), n and m are 1, 2 or 3, and R3 is an alkyl group (eg, methyl, ethyl, propyl) Group, butyl group, etc.) or alkoxy group (for example, methoxy group, ethoxy group, butoxy group, etc.). X is a halogen atom (for example, Cl, Br, I).
Further, when two or more of R1, R2, R3 or X are bonded to Si, they may be different within the above group or atom range, for example, so that two Rm are an alkyl group and an alkoxy group. Good.
The alkoxysilane group —SiOR1 and the halogenated silane group —SiX react with moisture to become —SiOH, which further undergoes dehydration condensation or hydrogen bonding with the OH group present on the surface of the mold material such as glass or metal. Wake up and join.
図12は、末端に加水分解可能な官能基の一例としてアルコキシシラン基を使用した離型剤と、マスター10A表面のOH基との反応図を示している。
図12(a)中、−ORはメトキシ(−OCH3)やエトキシ(−OC2H5)を表し、加水分解によりメタノール(CH3OH)やエタノール(C2H5OH)を発生して、図12(b)のシラノール(−SiOH)となる。その後、部分的に脱水縮合して、図12(c)のようにシラノールの縮合体となる。さらに、図12(d)のようにマスター10(無機材料)表面のOH基と水素結合により吸着し、最後に図12(e)のように脱水して、−O− 化学結合(共有結合)する。なお、図12ではアルコキシシラン基の場合を示したが、ハロゲン化シラン基の場合も基本的に同様の反応が起こる。
すなわち本発明に使用する離型剤は、その一端でマスター10A表面に化学結合し、他端に機能性基を配向して、マスター10Aを被うこととなり、薄くて耐久性に優れた均一な離型層を形成することができる。
FIG. 12 shows a reaction diagram of a release agent using an alkoxysilane group as an example of a hydrolyzable functional group at the terminal and an OH group on the surface of the
In FIG. 12A, —OR represents methoxy (—OCH 3 ) or ethoxy (—OC 2 H 5 ), and generates methanol (CH 3 OH) or ethanol (C 2 H 5 OH) by hydrolysis. This is silanol (—SiOH) in FIG. Thereafter, it is partially dehydrated and condensed to form a silanol condensate as shown in FIG. Further, as shown in FIG. 12 (d), it is adsorbed by OH groups and hydrogen bonds on the surface of the master 10 (inorganic material), and finally dehydrated as shown in FIG. To do. FIG. 12 shows the case of an alkoxysilane group, but basically the same reaction occurs in the case of a halogenated silane group.
That is, the mold release agent used in the present invention is chemically bonded to the surface of the
離型性機能を持つ側の構造として好ましいのは、表面エネルギーの低いもの、例えば、フッ素置換炭化水素基や炭化水素基である。
(機能性側がフッ素系の離型剤)
フッ素置換炭化水素基としては、特に分子構造の一端にCF3(CF2)a−基や、CF3・CF3・CF(CF2)b−基などのパーフルオロ基(aおよびbは整数)を持つフッ素置換炭化水素基が好ましく、また、パーフルオロ基の長さが炭素数にして2個以上が好ましく、CF3(CF2)a−のCF3につづくCF2基の数は5以上が適切である。
また、パーフルオロ基は直鎖である必要はなく、分岐構造を有していてもよい。さらに、近年の環境問題対応として、CF3(CF2)c−(CH2)d−(CF2)e−のような構造でもよい。この場合、cは3以下、dは整数(好ましくは1)、eは4以下、である。
上記のフッ素離型剤は通常は固体であるが、これをマスター10Aの表面に塗布するには、有機溶剤に溶解した溶液とする必要がある。離型剤の分子構造によって異なってくるが、多くはその溶媒としてフッ化炭化水素系の溶剤またはそれに若干の有機溶媒を混合したものが適している。溶媒の濃度は特に限定ないが、必要とする離型膜は特に薄いことが特徴であるので、濃度は低いもので充分であり、1〜3重量%でよい。
この溶液をマスター10A表面に塗布するには、浸漬塗布、スプレー塗布、ハケ塗り、スピンコート等の通常の塗布方法を用いることができる。塗布後は通常は自然乾燥で溶媒を蒸発させて乾燥塗膜とするが、このとき塗布された膜厚はとくに規定するべきものではないが、20μm以下が適当である。
具体例としては、ダイキン工業製 オプツールDSX、デュラサーフHD−1100、HD−2100、住友3M製 ノベックEGC1720、竹内真空被膜製 トリアジンチオールの蒸着、AGC製 アモルファスフッ素 サイトップ グレードM、エヌアイマテリアル製 防汚コートOPC-800等が挙げられる。
A structure having a releasability function preferably has a low surface energy, such as a fluorine-substituted hydrocarbon group or a hydrocarbon group.
(Functional side is fluorine-based release agent)
Fluorine-substituted hydrocarbon groups include fluorine-substituted hydrocarbons that have perfluoro groups (a and b are integers) such as CF3 (CF2) a- and CF3 / CF3 / CF (CF2) b-groups at one end of the molecular structure. A hydrocarbon group is preferred, and the length of the perfluoro group is preferably 2 or more in terms of carbon number, and the number of CF2 groups following CF3 of CF3 (CF2) a- is suitably 5 or more.
Moreover, the perfluoro group does not need to be a straight chain and may have a branched structure. Furthermore, a structure such as CF3 (CF2) c- (CH2) d- (CF2) e- may be used in response to recent environmental problems. In this case, c is 3 or less, d is an integer (preferably 1), and e is 4 or less.
The above-mentioned fluorine release agent is usually a solid, but in order to apply it to the surface of the
In order to apply this solution to the surface of the
Specific examples include Opkin DSX from Daikin Industries, Durasurf HD-1100, HD-2100, Novec EGC1720 from Sumitomo 3M, Triazine thiol from Takeuchi Vacuum Coating, Amorphous Fluorine Cytop Grade M from AGC, Antifouling from NI Material Coat OPC-800 etc. are mentioned.
(機能性側が炭化水素系の離型剤)
炭化水素基としては、CnH2n+1 のように直鎖でもよいし、分岐していてもよい。シリコーン系離型剤がこの分類に含まれる。
従来、オルガノポリシロキサン樹脂を主成分とする組成物であり、撥水性を示す硬化皮膜を形成する組成物としては数多くの組成物が知られている。例えば、特開昭55−48245号公報には水酸基含有メチルポリシロキサン樹脂とα,ω−ジヒドロキシジオルガノポリシロキサンとオルガノシランからなり、硬化して離型性、防汚性に優れ、撥水性を示す皮膜を形成する組成物が提案されている。また、特開昭59−140280号公報にはパーフルオロアルキル基含有オルガノシランとアミノ基含有オルガノシランを主成分とするオルガノシランの部分共加水分解縮合物を主剤とする組成物であり、撥水性、撥油性に優れた硬化皮膜を形成する組成物が提案されている。
具体例としては、AGCセイミケミカル製 モールドスパット、マツモトファインケミカル製 オルガチックスSIC-330,434、東レダウケミカル製 SR−2410などが挙げられる。また、自己組織化単分子膜として、日本曹達製 SAMLAY が挙げられる。
(Functional side hydrocarbon release agent)
The hydrocarbon group may be linear, such as CnH2n + 1, or may be branched. Silicone release agents are included in this category.
Conventionally, a number of compositions are known as a composition mainly composed of an organopolysiloxane resin and forming a cured film exhibiting water repellency. For example, JP-A-55-48245 discloses a hydroxyl group-containing methylpolysiloxane resin, α, ω-dihydroxydiorganopolysiloxane, and organosilane, which are cured to provide excellent mold release and antifouling properties and water repellency. Compositions have been proposed that form the films shown. Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-140280 discloses a composition mainly composed of a partial cohydrolysis condensate of an organosilane mainly composed of a perfluoroalkyl group-containing organosilane and an amino group-containing organosilane. A composition that forms a cured film excellent in oil repellency has been proposed.
Specific examples include AGC Seimi Chemical's mold spat, Matsumoto Fine Chemical's Olga Chicks SIC-330, 434, Toray Dow Chemical's SR-2410, and the like. Further, as a self-assembled monomolecular film, SAMLAY manufactured by Nippon Soda is cited.
樹脂22Aが光硬化性樹脂である場合には、マスター10Aの上方に配置した光源50を点灯させ光照射する。
光源50としては、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ハロゲンランプ、蛍光灯、ブラックライト、Gランプ、Fランプ等が挙げられ、線状光源であってもよいし点状光源であってもよい。高圧水銀ランプは、365nm、436nmに狭いスペクトルを持つランプである。メタルハライドランプは、水銀灯の一種で、紫外域における出力は高圧水銀ランプよりも数倍高い。キセノンランプは、最も太陽光に近いスペクトルを持つランプである。ハロゲンランプは長波長の光を多く含んでおり、近赤外光がほとんどであるランプである。蛍光灯は光の三原色に均等な照射強度を持っている。ブラックライトはピークトップを351nmに持ち、300nm〜400nmの近紫外光を放射するライトである。
When the
Examples of the
光源50から光照射する場合には、複数の線状又は点状の光源50を格子状に配置して樹脂22Aの全面に一度に光が到達するようにしてもよいし、線状又は点状の光源50を樹脂22Aの表面に対し平行にスキャニングして樹脂22Aに順次光が到達するようにしてもよい。この場合、好ましくは光照射時の輝度分布や照度(強度)分布を測定し、その測定結果に基づき照射回数,照射量,照射時間等を制御する。
樹脂22Aを光硬化させた後(サブマスター20の作製後)においては、サブマスター20に対しポストキュア(加熱処理)をおこなってもよい。ポストキュアをおこなえば、サブマスター20の樹脂22Aを完全に硬化させることができ、サブマスター20の型寿命を延ばすことができる。
In the case of irradiating light from the
After the
樹脂22Aが熱硬化性樹脂である場合には、加熱温度,加熱時間を最適な範囲で制御しながら樹脂22Aを加熱する。樹脂22Aは射出成形,プレス成形,光照射してその後に冷却する等の手法でも成形することができる。
When the
図3(b)に示す通り、サブマスター成形部22(樹脂22A)の裏面(凹部24とは反対の面)に対してサブマスター基板26を装着し、サブマスター成形部22を裏打ちする。
サブマスター基板26は石英であってもよいし、ガラス板であってもよく、十分な曲げ強度とUV透過率を有することが重要である。サブマスター成形部22とサブマスター基板26との密着性を高めるために、サブマスター基板26に対しシランカップリング剤を塗布するなどの処理を行ってもよい。
As shown in FIG. 3B, the
The
なお、上記のように、マスター10Aの凸部14を樹脂22Aに転写し樹脂22Aが硬化した後(つまりサブマスター成形部22が形成された後)に、サブマスター基板26を装着する場合には、接着剤を使う。
逆に、マスター10Aの凸部14を樹脂22Aに転写し樹脂22Aが硬化する前に、サブマスター基板26を装着するようにしてもよい。この場合には、接着剤を使用せずに、樹脂22Aの付着力によりサブマスター基板26を張り付かせるか、又はサブマスター基板26にカップリング剤を塗布し付着力を強くして樹脂22Aに対しサブマスター基板26を付着させる。サブマスター基板26で裏打ちしつつ硬化させる方法としては、例えば樹脂22Aとして熱硬化性樹脂を用い、マスター10Aとサブマスター基板26との間に当該樹脂22Aを充填した状態でこれらをベーク炉に投入する方法や、樹脂22AとしてUV硬化性樹脂を用いるとともに、サブマスター基板26としてUV透過性の基板を用い、マスター10Aとサブマスター基板26との間に当該樹脂22Aを充填した状態でサブマスター基板26の側から樹脂22Aに対してUV光を照射する方法などがある。
As described above, when the
Conversely, the
また、サブマスター成形部22(樹脂22A)をサブマスター基板26で裏打ちする際には、従来より公知の真空チャック装置260を用い、この真空チャック装置260の吸引面260Aにサブマスター基板26を吸引保持しつつ、当該吸引面260Aをマスター10Aにおける凸部14の成形面に対し平行な状態として、サブマスター成形部22をサブマスター基板26で裏打ちすることが好ましい。これにより、マスター10Aにおける凸部14の成形面に対してサブマスター20の裏面20A(サブマスター基板26側の面)が平行となり、サブマスター20において凹部24の成形面が裏面20Aと平行となる。従って、後述のようにサブマスター20によってレンズ部5を成形する際に、サブマスター20の基準面、つまり裏面20Aを凹部24の成形面と平行にすることができるため、レンズ部5が偏芯したり、厚みにばらつきを有したりするのを防止し、レンズ部5の形状精度を向上させ、レンズ性能を高く維持することができる。また、真空チャック装置260によってサブマスター20を吸引保持するため、真空排気のオン/オフのみによってサブマスター20を着脱することができる。従って、サブマスター20の配置を容易に行なうことができる。また、マスター10Aについても前述真空チャック装置260の吸引面260Aと平行をなす第2の真空チャック装置によって吸引保持されていると、硬化したサブマスター20をマスター10Aから剥離するという、最も慎重かつ注意が必要となる作業において、両者が硬化密着した状態で真空チャックをOFFにすることで成形装置から簡単にはずすことができ、装置制約が少ない広い環境や別の装置上で確実な剥離作業を行うことができる。また、その作業中に別のマスターとサブマスター基板を真空チャックによって成形装置に取り付けると、サブマスターの成形を連続して行うことができる。
Further, when backing the sub master molding portion 22 (
ここで、凹部24の成形面に対して裏面20Aが平行であるとは、具体的には、凹部24の成形面における中心軸に対して裏面20Aが垂直であることをいう。
Here, the
また、真空チャック装置260の吸引面260Aはセラミック材料で作るのが好ましい。この場合には、吸引面260Aの硬度が高くなり、サブマスター20(サブマスター基板26)の着脱によって当該吸引面260Aに傷が付き難いため、吸引面260Aの面精度を高く維持することができる。また、このようなセラミック材料としては、窒化珪素やサイアロンを用いるのが好ましい。この場合には、線膨張係数が1.3ppmと小さいため、温度変化に対して吸引面260Aの平面度を高く維持することができる。
The
なお、本実施の形態においては、マスター10Aにおける凸部14の成形面に対して吸引面260Aを平行な状態にする手法としては、以下のような手法を用いている。
まず、マスター10Aの表裏面を高精度に平行化しておく。これにより、マスター10Aにおいて、凸部14の成形面と裏面とが平行となる。
また、このマスター10Aを裏面(凸部14とは反対側の面)側から支持する支持面260Bと、吸引面260Aとに対して、それぞれ基準部材260C,260Dを突設しておく。ここで、これらの基準部材260C,260Dの形状は、支持面260B及び吸引面260Aが互いに平行な状態でマスター10Aとサブマスター20とが当接したときにガタツキ無く互いに当接する形状とする。
これにより、基準部材260C,260D同士を当接させることによって、吸引面260Aに対してマスター10Aの支持面260B、ひいてはマスター10における凸部14の成形面が平行となる。
In the present embodiment, the following method is used as a method for bringing the
First, the front and back surfaces of the
In addition,
Thus, by bringing the
但し、上記のような手法において、基準部材は支持面260B及び吸引面260Aの少なくとも一方に設ければ良く、例えば支持面260Bのみに基準部材を設ける場合には、この基準部材の形状は、支持面260B及び吸引面260Aが互いに平行な状態でマスター10Aとサブマスター20とが当接したときに、吸引面260Aに対してガタツキ無く当接する形状とすれば良い。同様に、吸引面260Aのみに基準部材を設ける場合には、この基準部材の形状は、支持面260B及び吸引面260Aが互いに平行な状態でマスター10Aとサブマスター20とが当接したときに、支持面260Bに対してガタツキ無く当接する形状とすれば良い。このような機械的な当接による平行度は、特別なアライメント装置を有することなく、数秒角程度の再現性を実現できる。
However, in the method as described above, the reference member may be provided on at least one of the
図3(c)に示す通り、マスター10Aからサブマスター成形部22とサブマスター基板26とを離型し、サブマスター20が形成される。
樹脂22AとしてPDMS(ポリジメチルシロキサン)などの樹脂を使うと、マスター10との離型性が非常によいので、マスター10からの剥離に大きな力を必要とせず、成形光学面を歪ませたりする事が無いのでよい。
As shown in FIG. 3C, the
When a resin such as PDMS (polydimethylsiloxane) is used as the
図3(d)に示す通り、サブマスター20とガラス基板3との間に樹脂5Aを充填して硬化させる。より詳細には、サブマスター20の凹部24に対し樹脂5Aを充填し、その上方からガラス基板3を押圧しながら樹脂5Aを硬化させる。
As shown in FIG. 3D, a
サブマスター20の凹部24に樹脂5Aを充填する場合には、真空引きしながら樹脂5Aを充填してもよい。真空引きしながら樹脂5Aを充填すれば、樹脂5Aに気泡を混入させずに樹脂5Aを硬化させることができる。
サブマスター20の凹部24に樹脂5Aを充填するのに代えて、ガラス基板3に樹脂5Aを塗布し、樹脂5Aが塗布されたガラス基板3をサブマスター20に押圧するような構成としてもよい。
When the
Instead of filling the
ガラス基板3を押圧する場合に、ガラス基板3は、サブマスター20と軸合わせをするための構造が付与されているのが好ましい。ガラス基板3が円形状を呈している場合には、例えばDカット,Iカット,マーキング,切欠き部等を形成しておくのが好ましい。ガラス基板3を多角形状としてもよく、この場合にはサブマスター20との軸合わせが容易である。また、ガラス基板3の裏面成形時に表面側の成形光学面との同軸度をあわせるためのマーカーパターンを、表面側の成形時に光学面と同時に成形転写しても良い。
When the
樹脂5Aを硬化させる場合には、サブマスター20の下方に配置した光源52を点灯させサブマスター20側から光照射してもよいし、ガラス基板3の上方に配置した光源54を点灯させガラス基板3側から光照射してもよいし、光源52,54の両方を同時に点灯させサブマスター20側とガラス基板3側との両側から光照射してもよい。
When the
光源52,54としては、上述した光源50と同様の高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ハロゲンランプ、蛍光灯、ブラックライト、Gランプ、Fランプ等を使用でき、線状光源であってもよいし点状光源であってもよい。
As the
光源52,54から光照射する場合には、複数の線状又は点状の光源52,54を格子状に配置して樹脂5Aに一度に光が到達するようにしてもよいし、線状又は点状の光源52,54をサブマスター20,ガラス基板3に対し平行にスキャニングして樹脂5Aに順次光が到達するようにしてもよい。この場合、好ましくは光照射時の輝度分布や照度(強度)分布を測定し、その測定結果に基づき照射回数,照射量,照射時間等を制御する。
When irradiating light from the
樹脂5Aが硬化すると、レンズ部5が形成される。その後、レンズ部5とガラス基板3とをサブマスター20から離型し、ウエハレンズ1が製造される(当該ウエハレンズ1はガラス基板3の表面にのみレンズ部5が形成されたものである。)。
When the
ウエハレンズ1をサブマスター20から離型する場合に、予めウエハレンズ1(ガラス基板3)とサブマスター20との間に引張りシロ60を設けておき、引張りシロ60を引っ張ることでウエハレンズ1をサブマスター20から離型するようにしてもよい。
サブマスター20のサブマスター基板26が弾性素材(樹脂)である場合には、これをやや折り曲げてウエハレンズ1をサブマスター20から離型するようにしてもよいし、ガラス基板3がガラスに代わり弾性素材(樹脂)である場合にも、これをやや折り曲げてウエハレンズ1をサブマスター20から離型するようにしてもよい。
ウエハレンズ1をサブマスター20からやや剥離して両部材間に隙間が形成されたら、エア又は純水をその隙間に圧送に、ウエハレンズ1をサブマスター20から離型するようにしてもよい。
When the wafer lens 1 is released from the sub-master 20, the
When the
When the wafer lens 1 is slightly separated from the
なお、以上の説明ではガラス基板3の片面にレンズ部5を設ける方法について説明したが、両面に設ける場合には、まず、ガラス基板3の一方の面のレンズ部5の光学面形状に対応するポジ形状の成形面を複数有するマスター(図示せず)と、他方の面のレンズ部5の光学面形状に対応するポジ形状の成形面を複数有するマスターとを用意し、これらの各マスターを用いてサブマスター20C,20D(図3(e),(f)参照)を形成する。これによりサブマスター20Cはガラス基板3の一方の面のレンズ部5の光学面形状に対応するネガ形状の成形面を有し、サブマスター20Dは他方の面のレンズ部5の光学面形状に対応するネガ形状の成形面を有することとなる。そして、各サブマスター20C,20Dと、ガラス基板3との間に樹脂5Aを充填した後、樹脂5Aを同時に硬化させてガラス基板3の両面にレンズ部5を成形する。これによれば、ガラス基板3の片面だけで樹脂5Aが硬化収縮することなく、両面で樹脂5Aが同時に硬化収縮してそれぞれレンズ部5となるため、各面に順にレンズ部5を設ける場合と異なり、ガラス基板3の反りを防止することができるため、レンズ部5の形状精度を向上させることができる。なお、ガラス基板3の両面の樹脂5Aを同時に硬化させるとは、同一の硬化プロセスにおいて樹脂5Aを完全に硬化させることを言い、必ずしも同時に硬化を開始・終了させる必要はなく、例えばサブマスター20Cとガラス基板3との間の樹脂5Aを所定の粘度まで増粘した後、この樹脂5Aと、他方の樹脂5Aとを完全に硬化させることとしても良い。
In the above description, the method of providing the
ここで、サブマスター20C,20Dとガラス基板3との間に樹脂5Aを充填するには、3通りの手法を用いることができる。
1つ目の手法では、図3(e),(f)に示すように、サブマスター20Cの上面に樹脂5Aを滴下または吐出した後、当該サブマスター20Cと、その上方に配設されたガラス基板3とを当接させて、これらガラス基板3及びサブマスター20Cの間に樹脂5Aを充填した状態にした後、ガラス基板3及びサブマスター20Cを互いに当接した状態で一体的に上下反転させ、サブマスター20Dの上面に樹脂5Aを滴下または吐出した後、当該サブマスター20Dと、その上方に配設されたガラス基板3とを当接させて、これらガラス基板3及びサブマスター20Dの間に樹脂5Aを充填した状態にする。ガラス基板3及びサブマスター20Cを互いに当接した状態で一体的に上下反転するときに、両者が真空チャックにより吸引保持されている場合は、このOFF/ON操作により簡単に実現できる。
2つ目の手法では、ガラス基板3の上面に樹脂5Aを滴下または吐出した後、当該ガラス基板3と、その上方に配設されたサブマスター20Cとを当接させて、これらガラス基板3及びサブマスター20Cの間に樹脂5Aを充填した状態にするとともに、サブマスター20Dの上面に樹脂5Aを滴下または吐出した後、当該サブマスター20Dと、その上方に配設されたガラス基板3とを当接させて、これらガラス基板3及びサブマスター20Dの間に樹脂5Aを充填した状態にする。
3つ目の手法では、ガラス基板3の片側の光学面ずつ順次成形硬化を行うが、硬化収縮によるソリを防ぐために両面の成形硬化が終了するまで最初の成形面の離型を行わない。したがって、最初の硬化成形において、サブマスター20Cは充填された樹脂5Aが硬化後も当接したままで、反対面の成形をサブマスター20Dによって行う。ガラス基板3はサブマスター20Cによる成形で、樹脂5Aの硬化収縮により成形面側に引っ張り力をうけているが、これをサブマスター20Cが当接したまま受けることによって反りを防いでいる。この状態で、サブマスター20Dによって反対面の樹脂5Aの充填と成形硬化を行うと、こちら側の硬化収縮による引っ張り力と釣り合って、サブマスター20C、20Dを離型してもガラス基板3は反ることがなくなる。
なお、ガラス基板3とサブマスター20C,20Dとを当接させる際には、間に気泡が残らないようにすることが好ましい。また、ここで用いる樹脂5Aとしては、熱硬化性樹脂であっても、UV硬化性樹脂であっても、揮発硬化性樹脂(HSQなど)であっても良い。UV硬化性樹脂を用いる場合には、サブマスター20C,20Dの少なくとも一方を紫外線透過性としておくことにより、当該一方のサブマスターの側からガラス基板3の両面の樹脂5Aに対して同時に紫外線を照射することができる。
Here, in order to fill the
In the first method, as shown in FIGS. 3E and 3F, after the
In the second method, after the
In the third method, molding and curing are sequentially performed for each optical surface on one side of the
In addition, when making the
ここで、ガラス基板3の表裏両面にレンズ部5を形成する場合に、図7に示す通りにサブマスター20を縦横2倍ずつ(倍率は変更可能である。)大きくしたような一体型の大径サブマスター200と、図8の通常のサブマスター20とを準備し、ガラス基板3の表面にレンズ部5を形成する場合にはサブマスター200を使用し、その反対側の裏面にレンズ部5を形成する場合にはサブマスター20を複数回にわたり使用するようにしてもよい。
Here, when the
具体的には、ガラス基板3の表面に対しては大径サブマスター200を用いてレンズ部5を一括で形成する。その後のガラス基板3の裏面に対しては、図9に示す通り、サブマスター20を大径サブマスター200の1/4区画ずつそれぞれずらしながら4回にわたりサブマスター20を用いてレンズ部5を形成する。このような構成によれば、大径サブマスター200を用いて形成したレンズ部5を有するガラス基板3に対し、サブマスター20の軸合わせが容易となり、大径サブマスター200を用いて形成したレンズ部5と、サブマスター20を用いて形成したレンズ部5とがガラス基板3の表裏において配置がずれるといった事態を抑えることができる。
Specifically, the
ただし、大径サブマスター200を使用する場合には、図10上段から下段に示す通り、そのサブマスター成形部22に対しやや反りが発生する可能性があり、型としての本来の機能を発揮することができない場合もある。そこで、図11に示す通り大径サブマスター200を分割するようにその中央部に十字状に樹脂22Aが存在しない領域(応力緩和部210)を設けて、大径サブマスター200のサブマスター成形部22の反りの発生を抑える(ガラス基板3との応力を緩和する)ような構成とするのが好ましい。
However, when the large-
応力緩和部210を設ける場合において、例えば樹脂22Aが光硬化性樹脂であるときには、ガラス基板3又はサブマスター基板26をマスキングして光の未照射部を形成したり、光源52,54をマスキングして光の未照射部を形成したりすればよい。
In the case where the
なお、マスター10Aに代えてマスター10Bを用い、サブマスター20を作製せずに、マスター10Bから直接的にウエハレンズ1を作製してもよい。
この場合、マスター10Bの凹部16に対し樹脂5Aを充填し、その上方からガラス基板3を押圧しながら樹脂5Aを硬化させ、その後ガラス基板3とレンズ部5とをマスター10Bから離型すればよい。樹脂5Aの硬化手段は、樹脂材料により異なるが、例えばUV硬化性樹脂を用いた場合はガラス基板3側からUV照射して硬化させるが、熱硬化性樹脂を用いた場合は赤外線ランプやマスター10B内に埋め込んだヒーターなどにより加熱して硬化させる。
マスター10Bから樹脂5Aを剥離するための離型が重要であり、その離型方法として2種類の方法が考えられる。
Alternatively, the
In this case, the
Mold release for peeling the
第1の方法として、樹脂5Aに離型剤を添加する。この場合、後工程である反射防止コートの密着性が低下したり、ガラス基板3との付着性が低下したりするので、後者に対しては好ましくはカップリング剤などをガラス基板3に塗布して付着力を強化する。
第2の方法として、マスター10Bの表面に離型剤をコートする。当該離型剤としては、トリアジンジチオールやフッ素系、シリコン系の単分子層を形成する離型剤を用いることができる。当該離型剤を用いることで、成膜厚さが10nm程度と、光学面形状に影響を与えない厚みにコートできる。当該離型剤が成形時にはがれないように密着性を高めるため、カップリング剤をマスター10Bに塗布したり、当該離型剤とマスター10Bとの間で架橋を創製するSiO2などをマスター10Bにコートすると、密着性が強くなりよい。
As a first method, a release agent is added to the
As a second method, a release agent is coated on the surface of the
[第2の実施形態]
第2の実施形態は主には第1の実施形態と下記の点で異なっており、それ以外は略同じとなっている。
[Second Embodiment]
The second embodiment is mainly different from the first embodiment in the following points, and is otherwise substantially the same.
ウエハレンズ1の製造にあたって、成形用の型として、図4のマスター10,サブマスター30,サブサブマスター40が使用される。第1の実施形態では、マスター10(10A)からウエハレンズ1を製造するのにサブマスター20を使用したのに対し、第2の実施形態では、主に、マスター10(10B)からウエハレンズ1を製造するのにサブマスター30,サブサブマスター40の2つの型を使用する点が異なっている。特に、マスター10Bからサブマスター30を作製する工程やサブサブマスター40からウエハレンズ1を製造する工程は第1の実施形態と略同じであり、サブマスター30からサブサブマスター40を作製する点が第1の実施形態と異なっている。
When the wafer lens 1 is manufactured, the
図4(a)に示す通り、マスター10Bは直方体状のベース部12に対し複数の凹部16がアレイ状に形成された型である。凹部16の形状はウエハレンズ1のレンズ部5に対応するネガ形状となっており、この図では略半球形状に凹んでいる。マスター10Bの外形状は四角形でなくとも良く、円形状であっても良いが、ここでは四角形状を例として説明する。
As shown in FIG. 4A, the
マスター10Bは、ニッケルリンやアルミ合金、快削真鋳などの材料をダイヤモンド切削により高精度に光学面を切削創製されたものであってもよいし、超硬などの高硬度材料を研削加工して創製されたものでもあってもよい。マスター10Bで創製される光学面は、好ましくは図4(a)に示す通りに複数の凹部16がアレイ状に配置されたものであり、単一の凹部16のみが配置されたものであってもよい。
The
図4(b)に示す通り、サブマスター30はサブマスター成形部32とサブマスター基板36とで構成されている。サブマスター成形部32には複数の凸部34がアレイ状に形成されている。凸部34の形状はウエハレンズ1のレンズ部5に対応するポジ形状となっており、この図では略半球形状に突出している。このサブマスター成形部32は、樹脂32Aによって形成されている。
As shown in FIG. 4B, the
樹脂32Aは、基本的に第1の実施の形態のサブマスター20の樹脂22Aと同様の材料を使用することができるが、特に離型性かつ耐熱性があり、線膨張係数が小さな樹脂(すなわち、表面エネルギーが小さな樹脂)を使用することが好ましい。具体的には、上述の光硬化性樹脂、熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂のいずれでも良く、透明又は不透明でもよいが、例えば、熱硬化性樹脂であれば上述のフッ素系樹脂にすることが必要である。シリコーン系樹脂にすると線膨張係数が大きいので、サブサブマスター40に熱転写する場合に変形して、微細構造を正確に転写できないためである。
サブマスター基板36は、サブマスター基板26と同様の材料を使用することができる。
The
The
図4(c)に示す通り、サブサブマスター40はサブサブマスター成形部42とサブサブマスター基板46とで構成されている。サブサブマスター成形部42には複数の凹部44がアレイ状に形成されている。凹部44はウエハレンズ1のレンズ部5に対応する部位であり、略半球形状に凹んでいる。このサブサブマスター成形部42は、樹脂42Aによって形成されている。
As shown in FIG. 4C, the
樹脂42Aも、第1の実施の形態のサブマスター20の樹脂22Aと同様の材料を使用することができるが、撓ませることができ離型し易い点で、シリコーン系樹脂又はオレフィン系樹脂を使用することが好ましい。
サブサブマスター基板46も、サブマスター基板26と同様の材料を使用することができる。
The
A material similar to that of the
次に、図5,図6を参照しながら、ウエハレンズ1の製造方法について簡単に説明する。 Next, a method for manufacturing the wafer lens 1 will be briefly described with reference to FIGS.
図5(a)に示す通り、マスター10B上に樹脂32Aを塗布し、樹脂32Aを硬化させ、マスター10Bの凹部16を樹脂32Aに転写し、樹脂32Aに対し複数の凸部34を形成する。これにより、サブマスター成形部32が形成される。
As shown in FIG. 5A, a
図5(b)に示す通り、サブマスター成形部32に対しサブマスター基板36を接着する。
その後、図5(c)に示す通り、マスター10Bからサブマスター成形部32とサブマスター基板36とを離型し、サブマスター30が作製される。
その後、図5(d)に示す通り、サブマスター30上に樹脂42Aを塗布し、樹脂42Aを硬化させ、サブマスター30の凸部34を樹脂42Aに転写し、樹脂42Aに対し複数の凹部44を形成する。これにより、サブサブマスター成形部42が形成される。
その後、図5(e)に示す通り、サブサブマスター成形部42に対しサブサブマスター基板46を装着する。
As shown in FIG. 5B, the
Then, as shown in FIG.5 (c), the submaster shaping | molding
Thereafter, as shown in FIG. 5D, a
Thereafter, as shown in FIG. 5E, the
図6(f)に示す通り、サブマスター30からサブサブマスター成形部42とサブサブマスター基板46とを離型し、サブサブマスター40が作製される。
As shown in FIG. 6 (f), the sub-submaster 40 is manufactured by releasing the
図6(g)に示す通り、サブサブマスター40の凹部44に対し樹脂5Aを充填し、その上方からガラス基板3を押圧しながら樹脂5Aを硬化させる。その結果、樹脂5Aからレンズ部5が形成される。その後、レンズ部5とガラス基板3とをサブサブマスター40から離型し、ウエハレンズ1が製造される(当該ウエハレンズ1はガラス基板3の表面にのみレンズ部5が形成されたものである。)。
As shown in FIG. 6G, the
ガラス基板3の裏面にもレンズ部5を形成してガラス基板3の表裏両面に対しレンズ部5を形成する場合には、ガラス基板3の一方の面のレンズ部5の光学面形状に対応するネガ形状の成形面を複数有するマスター(図示せず)と、他方の面のレンズ部5の光学面形状に対応するネガ形状の成形面を複数有するマスターとを用意し、これらの各マスターを用いて、ポジ形状の成形面を有するサブマスターを形成し、更に、これらの各サブマスターを用いてサブサブマスターを形成する。そして、各サブサブマスターと、ガラス基板3との間に樹脂5Aを充填した後、樹脂5Aを硬化させてガラス基板3の両面にレンズ部5を成形する。
When the
1 ウエハレンズ
3 ガラス基板
5 レンズ部
5A 樹脂
10(10A,10B) マスター
12 ベース部
14 凸部
16 凹部
20 サブマスター
22 サブマスター成形部
22A 樹脂
24 凹部
25 凸部
26 サブマスター基板
30 サブマスター
32 サブマスター成形部
32A 樹脂
34 凸部
36 サブマスター基板
40 サブサブマスター
42 サブサブマスター成形部
42A 樹脂
44 凹部
46 サブサブマスター基板
50,52,54 光源
60 引張りシロ
200 大径サブマスター
210 応力緩和部
B ボールエンドミル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (1)
前記光学部材の光学面形状に対応したポジ形状の成形面を複数有するマスター成形型から、前記光学面形状に対応したネガ形状の成形面を複数有するサブマスター成形部を第2の硬化性樹脂によって成形するとともに、当該サブマスター成形部をサブマスター基板で裏打ちすることによってサブマスター成形型を形成し、
前記サブマスター成形型と、前記基板との間に前記第1の硬化性樹脂を充填して硬化させ前記光学部材を成形することを特徴とするウエハレンズの製造方法。 A wafer lens manufacturing method in which an optical member made of a first curable resin is provided on a substrate,
From a master mold having a plurality of positive molding surfaces corresponding to the optical surface shape of the optical member, a sub master molding part having a plurality of negative molding surfaces corresponding to the optical surface shape is formed by the second curable resin. And forming a sub master mold by backing the sub master molding part with a sub master substrate,
A method for producing a wafer lens, comprising filling the first curable resin between the sub-master mold and the substrate and then curing to mold the optical member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008072118A JP2009226638A (en) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | Method for manufacturing wafer lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008072118A JP2009226638A (en) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | Method for manufacturing wafer lens |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009226638A true JP2009226638A (en) | 2009-10-08 |
Family
ID=41242646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008072118A Pending JP2009226638A (en) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | Method for manufacturing wafer lens |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009226638A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009226631A (en) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Konica Minolta Opto Inc | Manufacturing method of wafer lens |
WO2012063882A1 (en) | 2010-11-09 | 2012-05-18 | コニカミノルタオプト株式会社 | Wafer lens production method |
JP2012126126A (en) * | 2010-11-23 | 2012-07-05 | Techno Polymer Co Ltd | Rubber die for light irradiation molding |
WO2013084475A1 (en) * | 2011-12-06 | 2013-06-13 | コニカミノルタ株式会社 | Lens unit and method for manufacturing same |
JP2013522681A (en) * | 2010-03-17 | 2013-06-13 | ペリカン イメージング コーポレーション | Method for producing master of imaging lens array |
JP2014527487A (en) * | 2011-08-18 | 2014-10-16 | モーメンテイブ・パーフオーマンス・マテリアルズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | Irradiation and molding unit |
-
2008
- 2008-03-19 JP JP2008072118A patent/JP2009226638A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009226631A (en) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Konica Minolta Opto Inc | Manufacturing method of wafer lens |
JP2013522681A (en) * | 2010-03-17 | 2013-06-13 | ペリカン イメージング コーポレーション | Method for producing master of imaging lens array |
WO2012063882A1 (en) | 2010-11-09 | 2012-05-18 | コニカミノルタオプト株式会社 | Wafer lens production method |
JP2012126126A (en) * | 2010-11-23 | 2012-07-05 | Techno Polymer Co Ltd | Rubber die for light irradiation molding |
JP2014527487A (en) * | 2011-08-18 | 2014-10-16 | モーメンテイブ・パーフオーマンス・マテリアルズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | Irradiation and molding unit |
WO2013084475A1 (en) * | 2011-12-06 | 2013-06-13 | コニカミノルタ株式会社 | Lens unit and method for manufacturing same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5429159B2 (en) | Wafer lens manufacturing method | |
JP5617636B2 (en) | Wafer lens manufacturing method | |
JP5440492B2 (en) | Wafer lens manufacturing method | |
JP5212463B2 (en) | Wafer lens manufacturing method | |
JP5327221B2 (en) | Method for manufacturing wafer lens or wafer lens assembly | |
WO2011111741A1 (en) | Resin mold | |
JP2009226638A (en) | Method for manufacturing wafer lens | |
JP2010107891A (en) | Wafer lens assemblage and method of manufacturing the same, lens unit, and imaging device | |
JP5488464B2 (en) | OPTICAL ELEMENT, OPTICAL ELEMENT MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE MANUFACTURING METHOD | |
JP5315737B2 (en) | Wafer lens manufacturing method | |
JP2009226637A (en) | Method for manufacturing master molding die | |
JP5130977B2 (en) | Sub master mold manufacturing method | |
TWI576658B (en) | Copying die and its manufacturing method | |
JPWO2011024700A1 (en) | Mold, optical element, and method for manufacturing mold | |
JP2010105357A (en) | Molding device, molding die member, wafer lens, and method of manufacturing wafer lens molding die | |
WO2009125677A1 (en) | Method for producing wafer lens and wafer lens | |
JP2010015095A (en) | Optical element, method of manufacturing optical element and method of manufacturing electronic device | |
JP2013122480A (en) | Wafer lens and method for manufacturing the same | |
KR100503498B1 (en) | Structured surface bearing articles and method of making | |
JP2012111131A (en) | Wafer lens production method, and wafer lens |