JP2009224951A - Optical coupling system - Google Patents

Optical coupling system Download PDF

Info

Publication number
JP2009224951A
JP2009224951A JP2008065489A JP2008065489A JP2009224951A JP 2009224951 A JP2009224951 A JP 2009224951A JP 2008065489 A JP2008065489 A JP 2008065489A JP 2008065489 A JP2008065489 A JP 2008065489A JP 2009224951 A JP2009224951 A JP 2009224951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
node
nodes
hub
coupling system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008065489A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5294389B2 (en
Inventor
Masahiro Aoyanagi
昌宏 青柳
Hiroshi Nakagawa
博 仲川
Yoshikuni Okada
義邦 岡田
Takashi Mikawa
孝 三川
Katsuya Kikuchi
克弥 菊地
Motofumi Suzuki
基史 鈴木
Atsushi Suzuki
敦 鈴木
Sadaichi Suzuki
貞一 鈴木
Mitsuaki Tamura
充章 田村
Yoichi Hashimoto
陽一 橋本
Hiroshi Masuda
宏 増田
Shuji Suzuki
修司 鈴木
Yoshitsugu Wakazono
芳嗣 若園
Takaaki Ishikawa
隆朗 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Fujikura Ltd
Hirose Electric Co Ltd
NEC Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sumitomo Electric Industries Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Resonac Corp
Niterra Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Fujikura Ltd
Hirose Electric Co Ltd
Fuji Xerox Co Ltd
Hitachi Chemical Co Ltd
NGK Spark Plug Co Ltd
NEC Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd, Fujikura Ltd, Hirose Electric Co Ltd, Fuji Xerox Co Ltd, Hitachi Chemical Co Ltd, NGK Spark Plug Co Ltd, NEC Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2008065489A priority Critical patent/JP5294389B2/en
Publication of JP2009224951A publication Critical patent/JP2009224951A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5294389B2 publication Critical patent/JP5294389B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To easily form an optical static network which connects each of a plurality of nodes independently to another node in one-to-one relation. <P>SOLUTION: The optical coupling system includes the plurality of nodes such as a node 110 and a node 112 or the like, a hub 130, and an optical back plane 80. The hub has a static network 132 comprising an optical wiring board such as a flexible optical fiber wiring board, in which each of the plurality of nodes are independently connected to another node in one-to-one relation. The optical back plane 80 is provided with an optical fiber plate for optically connecting the plurality of nodes and the hub. Each node is provided with a packet signal processing circuit for processing transmission packet signals and reception packet signals and a photoelectric converter. When the signals are sent from one node to another node, the signals transmitted from the one node are inputted through the static network provided in the hub and the optical back plane to another node. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

この発明は、光伝送路を用いて複数の電気回路サブシステムであるノード(Node)間の情報伝送を、ハブ(Hub)を介して実現するための光結合システムに関する。   The present invention relates to an optical coupling system for realizing information transmission between nodes, which are a plurality of electric circuit subsystems, using an optical transmission line via a hub.

近年、広帯域なネットワークの拡充と動画像転送など大量の高速パケット転送を必要とする応用の増大によりネットワークを流通する情報量が増大している。その結果、インターネットにおけるルータ等の中継機器システム内において情報伝送を行う単位となる電気回路サブシステムであるノードや、ノード相互間の通信を媒介するサブシステムであるハブ等の情報処理容量の向上が求められている。しかしながら電気信号による伝送速度限界が、システム全体としての情報処理容量の向上の障壁となっている。この障壁を打開するためには、ノード間を光伝送路によって相互接続することが有効である。   In recent years, the amount of information distributed through networks has increased due to the expansion of broadband networks and the increase in applications that require a large amount of high-speed packet transfer such as moving image transfer. As a result, it is possible to improve the information processing capacity of nodes, which are electrical circuit subsystems that are units for transmitting information in relay device systems such as routers on the Internet, and hubs that are subsystems that mediate communication between nodes. It has been demanded. However, the transmission speed limit due to the electric signal is a barrier to the improvement of the information processing capacity of the entire system. In order to overcome this barrier, it is effective to interconnect the nodes with an optical transmission line.

このようなノード間の相互接続は、一般的には、電気信号が用いられている。一方、光ファイバ等の光伝送路を敷線した光バックプレーンに、ノード及びハブを、光ソケットを介して挿入接続することによって達成されるシステムも提案されている(例えば、特許文献1〜3を参照)。このシステムでは、ノード及びハブには光電変換器が具えられている。また、ノードは、外部ネットワークに接続され、パケット処理を行うLSI群、光電変換器等の素子が一枚のプリント配線基板上に配置され、これら素子間がこのプリント配線基板上に形成されている電気信号伝送路及び光信号伝送路によって接続されて構成されている。   Generally, electrical signals are used for such interconnection between nodes. On the other hand, a system achieved by inserting and connecting a node and a hub via an optical socket to an optical backplane laid with an optical transmission line such as an optical fiber has also been proposed (for example, Patent Documents 1 to 3). See). In this system, nodes and hubs are provided with photoelectric converters. The node is connected to an external network, and a group of LSIs that perform packet processing, elements such as photoelectric converters are arranged on a single printed wiring board, and the elements are formed on the printed wiring board. They are connected by an electric signal transmission line and an optical signal transmission line.

図1を参照して、ノード間の相互接続技術を用いる従来の光結合システムの基本的構成及びその動作の概略について説明する。図1は、動的網(dynamic network)を具えているハブを用いた従来の光結合システムの概略的ブロック構成図である。動的網とは、送信側のノードと受信側のノードとを結ぶ伝送線路の選択を、スイッチ動作に基づいて行う配線ネットワークをいう。例えば、動的網は後述するように電気的に動作するクロスポイントスイッチLSI等によって実現される。図1において、ブロックが具える素子間の結線については、図示を省略してある。   With reference to FIG. 1, a basic configuration of a conventional optical coupling system using an interconnection technology between nodes and an outline of the operation will be described. FIG. 1 is a schematic block diagram of a conventional optical coupling system using a hub having a dynamic network. The dynamic network is a wiring network that selects a transmission line that connects a transmission-side node and a reception-side node based on a switch operation. For example, the dynamic network is realized by a crosspoint switch LSI that operates electrically as described later. In FIG. 1, the connection between the elements provided in the block is not shown.

図1に示す従来の光結合システムの構成上の特徴は、複数のノードの各ノードに対して他のノードを1対1の関係で接続して通信を実行するために、クロスポイントスイッチによって、送信側のノードと受信側のノードとを結ぶ伝送線路の選択が行われる点にある。すなわち、従来の光結合システムは、ノード間を接続する伝送路の選択に、動的網が使われることが特徴である。   The configuration feature of the conventional optical coupling system shown in FIG. 1 is that a cross-point switch is used to connect each node of a plurality of nodes in a one-to-one relationship and execute communication. The transmission line connecting the node on the transmission side and the node on the reception side is selected. That is, the conventional optical coupling system is characterized in that a dynamic network is used to select a transmission path for connecting nodes.

図1に示す従来の光結合システムは、ハブ30を介してノード10とノード60が結合されている。ハブ30は、クロスポイントスイッチLSI等によって実現される動的網30-1と光電変換器30-2を具えている。また、ノードは送信信号である送信パケット信号及び受信信号である受信パケット信号を処理するパケット信号処理回路と光電変換器とを具えている。すなわち、ノード10はパケット信号処理回路10-1と光電変換器10-2とを具え、ノード60は、パケット信号処理回路60-1と光電変換器60-2とを具えている。図1では、ハブ30を介してノード10とノード60とを代表して示してあるが、光結合システムが具えるノードはこの2つに限られず、総計3個以上であれば幾つであってもかまわない。   In the conventional optical coupling system shown in FIG. 1, the node 10 and the node 60 are coupled via a hub 30. The hub 30 includes a dynamic network 30-1 and a photoelectric converter 30-2 realized by a crosspoint switch LSI or the like. The node includes a packet signal processing circuit that processes a transmission packet signal that is a transmission signal and a reception packet signal that is a reception signal, and a photoelectric converter. That is, the node 10 includes a packet signal processing circuit 10-1 and a photoelectric converter 10-2, and the node 60 includes a packet signal processing circuit 60-1 and a photoelectric converter 60-2. In FIG. 1, the node 10 and the node 60 are shown as representatives via the hub 30, but the number of nodes provided in the optical coupling system is not limited to these two. It doesn't matter.

ノード10からノード60に向けて信号が送られる場合、ノード10から送信される信号は、ハブ30が具える動的網30-1によって、ノード60に出力されるための伝送線路が選択されて出力され、光バックプレーン80を介してノード60に入力される。このようにして、ノード10からノート60へ向けた通信が行われる。   When a signal is sent from the node 10 to the node 60, the transmission line for outputting the signal transmitted from the node 10 to the node 60 is selected by the dynamic network 30-1 including the hub 30. Output to the node 60 via the optical backplane 80. In this way, communication from the node 10 to the notebook 60 is performed.

図1に示すように従来の光結合システムは、ノードとハブのいずれにおいても光電変換が行われる。ノードにおける光電変換は、ノードにおける受信パケット信号の処理が電気的手段で行われるため、光パケット信号の形態で受信された受信パケット信号を、電気パケット信号に変換する必要性から行われる。現在の技術では、ノードにおいて実行される受信パケット信号処理を光学的に行うことは不可能であるので、ノードにおいて実行される光電変換は必須の機能である。一方、ハブにおける光電変換は、動的網を実現する手段が電気的に機能するクロスポイントスイッチLSIが用いられていることに起因して必要とされる。   As shown in FIG. 1, in the conventional optical coupling system, photoelectric conversion is performed in both the node and the hub. The photoelectric conversion at the node is performed from the necessity of converting the received packet signal received in the form of an optical packet signal into an electric packet signal because the processing of the received packet signal at the node is performed by electrical means. With the current technology, it is impossible to optically perform the received packet signal processing executed at the node, and thus photoelectric conversion executed at the node is an essential function. On the other hand, photoelectric conversion in the hub is required due to the use of a crosspoint switch LSI in which means for realizing a dynamic network functions electrically.

動的網をクロスポイントスイッチLSIによって実現する場合、光パケット信号を電気パケット信号に変換してクロスポイントスイッチLSIに入力し、クロスポイントスイッチLSIから出力される電気パケット信号を光パケット信号に変換する、光電変換器を必要とする。この光電変換器とクロスポイントスイッチLSIとを結合するインターフェースを工夫することによって、低コスト、低消費電力、かつ高いスループットが実現された光結合システムが開示されている(例えば非特許文献1を参照)。   When a dynamic network is realized by a crosspoint switch LSI, an optical packet signal is converted into an electrical packet signal and input to the crosspoint switch LSI, and an electrical packet signal output from the crosspoint switch LSI is converted into an optical packet signal. Need a photoelectric converter. An optical coupling system has been disclosed in which low cost, low power consumption, and high throughput are realized by devising an interface that couples the photoelectric converter and the crosspoint switch LSI (for example, see Non-Patent Document 1). ).

従来の光結合システムは、その具体的な実現手段が複数知られているが、ここでは、動的網の動作を具体的に明らかにするために、非特許文献1に開示されている技術を用いて構成される光結合システムを一例として取り上げる。図2を参照して、この光結合システムの構成及びその動作について具体的に説明する。   A plurality of specific means for realizing the conventional optical coupling system are known. Here, in order to clarify the operation of the dynamic network, the technology disclosed in Non-Patent Document 1 is used. An optical coupling system constructed using the above will be taken as an example. With reference to FIG. 2, the configuration and operation of this optical coupling system will be specifically described.

図2は、動的網により構成されるハブを用いた、非特許文献1に開示されている従来の光結合システムの具体例を示す概略的ブロック構成図である。この光結合システムにおいて、光ソケットとクロスポイントスイッチLSIとを結合するインターフェースは、PETIT (Photonic/Electronic Tied Interface)を用いて実現されている。図2において、光信号の伝送路を太線で示し、電気信号の伝送路を細線で示してある。PETITとは、光電変換機能を有するインターフェースの一種である。   FIG. 2 is a schematic block configuration diagram showing a specific example of the conventional optical coupling system disclosed in Non-Patent Document 1 using a hub configured by a dynamic network. In this optical coupling system, an interface for coupling an optical socket and a crosspoint switch LSI is realized by using PETIT (Photonic / Electronic Tied Interface). In FIG. 2, the optical signal transmission path is indicated by a thick line, and the electrical signal transmission path is indicated by a thin line. PETIT is a type of interface having a photoelectric conversion function.

図2に示す従来の光結合システムは、ノード10及び60と、光ソケット22及び50と、ハブ30とを具えて構成されている。図2では、ノード10及び60についてのみ具体的な構成を示してあるが、この光結合システムは、6個のノードが接続可能である場合を示している。すなわち、光ソケット52、54、56及び58を介して更に4個のノードを接続可能な構成として示してあり、これらの光ソケットを介して接続される4個のノードについては図示を省略してある。図2では、合計6個のノードを具える光結合システムを示しているが、ノードの数は6個に限定されることはなく3個以上であれば幾つであってもよい。   The conventional optical coupling system shown in FIG. 2 includes nodes 10 and 60, optical sockets 22 and 50, and a hub 30. FIG. 2 shows a specific configuration for only the nodes 10 and 60, but this optical coupling system shows a case where six nodes can be connected. That is, four nodes are shown as being connectable via optical sockets 52, 54, 56 and 58, and the four nodes connected via these optical sockets are not shown. is there. Although FIG. 2 shows an optical coupling system including a total of six nodes, the number of nodes is not limited to six and may be any number as long as it is three or more.

また、図2はノードとハブとの接続の関係を概念的に分かり易く、必要最小限の構成要素について象徴的に示したものであって、その実装形態を正確に反映して示したものではない。実装においては、光バックプレーンに対して、ノード及びハブを構成するボードが略直角となるように光バックプレーンが具えるソケットに挿入されて光結合システムが構築される。図2では、このような実装上の情報については、図示を省略してある。   Fig. 2 is conceptually easy to understand the connection relationship between nodes and hubs, and symbolically shows the minimum necessary components, and does not accurately reflect the implementation. Absent. In mounting, an optical coupling system is constructed by inserting a socket constituting the optical backplane so that boards constituting the nodes and the hub are substantially perpendicular to the optical backplane. In FIG. 2, such information on mounting is not shown.

ノード10は、パケット信号処理回路14及び光電変換器18がプリント配線基板12に搭載されて構成されている。パケット信号処理回路14と光電変換器18は、プリント配線基板12に形成された電気伝送路16によって接続されている。光電変換器18と光ソケット22とは、光伝送路20によって接続されている。同様に、ノード60は、パケット信号処理回路72及び光電変換器68がプリント配線基板62に搭載されて構成されている。パケット信号処理回路72と光電変換器68は、プリント配線基板62に形成された電気伝送路70によって接続されている。光電変換器68と光ソケット50とは、光伝送路64によって接続されている。光伝送路64は、一般に入力用光伝送路と出力用光伝送路との両方の光伝送路を含む。   The node 10 is configured by mounting a packet signal processing circuit 14 and a photoelectric converter 18 on a printed wiring board 12. The packet signal processing circuit 14 and the photoelectric converter 18 are connected by an electric transmission line 16 formed on the printed wiring board 12. The photoelectric converter 18 and the optical socket 22 are connected by an optical transmission line 20. Similarly, the node 60 is configured by mounting a packet signal processing circuit 72 and a photoelectric converter 68 on a printed wiring board 62. The packet signal processing circuit 72 and the photoelectric converter 68 are connected by an electric transmission path 70 formed on the printed wiring board 62. The photoelectric converter 68 and the optical socket 50 are connected by an optical transmission path 64. The optical transmission path 64 generally includes both an optical transmission path for input and an optical transmission path for output.

一方、ハブ30は、クロスポイントスイッチLSI 40、光電変換器36、44、66、74、76、78を具えて構成されている。   On the other hand, the hub 30 includes a cross-point switch LSI 40 and photoelectric converters 36, 44, 66, 74, 76, 78.

いま、ノード10からノード60に向けて信号が送られる場合を説明する。この場合には、ノード10から送信される光信号は、光ソケット22を介してハブ30に入力される。ハブ30に入力された光信号は光伝送路32を伝搬してPETITコネクタ34を介して光電変換器36に入力されて電気信号に変換される。この電気信号は、電気伝送路38を伝搬してクロスポイントスイッチLSI 40に入力される。   Now, a case where a signal is sent from the node 10 to the node 60 will be described. In this case, the optical signal transmitted from the node 10 is input to the hub 30 via the optical socket 22. The optical signal input to the hub 30 propagates through the optical transmission path 32, is input to the photoelectric converter 36 via the PETIT connector 34, and is converted into an electrical signal. This electric signal propagates through the electric transmission path 38 and is input to the cross point switch LSI 40.

非特許文献1に開示されているPETITとは、小型化された光学的入出力インターフェースを意味しており、電気信号と光信号とを接続するための素子である。すなわち、電気信号を光信号に変換して接続し、また光信号を電気信号に変換して接続する機能を有する素子である。図2では、PETITコネクタと光電変換器とを一体化して示すことによってPETITを示している。ここで、光電変換器とは、電気信号を光信号に変換する半導体レーザ等の発光素子と、光信号を電気信号に変換するフォトダイオード等の受光素子との双方を指す。すなわち、PETITは、発光素子と受光素子との双方を具えて構成されている。   The PETIT disclosed in Non-Patent Document 1 means a miniaturized optical input / output interface, and is an element for connecting an electric signal and an optical signal. That is, an element having a function of converting an electrical signal into an optical signal for connection and converting an optical signal into an electrical signal for connection. In FIG. 2, the PETIT is shown by integrating the PETIT connector and the photoelectric converter. Here, the photoelectric converter refers to both a light emitting element such as a semiconductor laser that converts an electric signal into an optical signal and a light receiving element such as a photodiode that converts an optical signal into an electric signal. That is, PETIT includes both a light emitting element and a light receiving element.

図2において、PETITコネクタ34と光電変換器36を一体化して構成されるインターフェースがPETITである。PETITコネクタ34は、光電変換器36と光伝送路とを接合するために好適な形状に形成された光コネクタである。また、PETITコネクタ46と光電変換器44を一体化して構成されるインターフェースがPETITである。同様に、光電変換器66、74、76及び78もPETITを構成する光電変換器である。   In FIG. 2, an interface formed by integrating the PETIT connector 34 and the photoelectric converter 36 is PETIT. The PETIT connector 34 is an optical connector formed in a shape suitable for joining the photoelectric converter 36 and the optical transmission path. An interface configured by integrating the PETIT connector 46 and the photoelectric converter 44 is PETIT. Similarly, the photoelectric converters 66, 74, 76 and 78 are also photoelectric converters constituting the PETIT.

クロスポイントスイッチLSI 40に入力された電気信号は、クロスポイントスイッチLSI 40によって転送先のノードに向けて出力される。例えば、ノード10からクロスポイントスイッチLSI 40に入力された電気信号が、ノード60に向けて出力される場合を説明する。電気信号は通常パケット信号の形態であり、転送先のノード宛先(この場合ノード60)がこのパケット信号を構成するヘッダに書き込まれている。   The electrical signal input to the crosspoint switch LSI 40 is output by the crosspoint switch LSI 40 toward the transfer destination node. For example, a case where an electric signal input from the node 10 to the crosspoint switch LSI 40 is output toward the node 60 will be described. The electrical signal is usually in the form of a packet signal, and the destination node destination (in this case, the node 60) is written in the header constituting this packet signal.

ノード10からクロスポイントスイッチLSI 40に入力された電気信号は、クロスポイントスイッチLSI 40によって、この宛先に転送されるべく伝送線路が選択されて、クロスポイントスイッチLSI 40から出力される。この場合、転送先のノード宛先がノード60であるので、クロスポイントスイッチLSI 40から出力された電気信号は電気伝送路42に入力され、電気伝送路42を伝搬して光電変換器44に入力される。   The electrical signal input from the node 10 to the crosspoint switch LSI 40 is output from the crosspoint switch LSI 40 by selecting a transmission line to be transferred to the destination by the crosspoint switch LSI 40. In this case, since the node destination of the transfer destination is the node 60, the electric signal output from the crosspoint switch LSI 40 is input to the electric transmission path 42, propagates through the electric transmission path 42, and is input to the photoelectric converter 44. The

光電変換器44に入力された電気信号は光信号に変換されて、この光信号はPETITコネクタ46を介して光伝送路48に入力される。光伝送路48を伝搬した光信号は光ソケット50を介してノード60に入力される。   The electrical signal input to the photoelectric converter 44 is converted into an optical signal, and this optical signal is input to the optical transmission line 48 via the PETIT connector 46. The optical signal propagated through the optical transmission line 48 is input to the node 60 through the optical socket 50.

ノード60に入力された光信号は、光伝送路64を伝搬して光電変換器68に入力されて電気信号に変換される。この電気信号は電気伝送路70を伝播してパケット信号処理回路72に入力される。このようにして、ノード10からノート60へ向けた通信が行われる。ノード60からノード10へ向けた通信も、信号の伝搬方向が逆となるだけであって、同様の経路をたどって行われる。   The optical signal input to the node 60 propagates through the optical transmission path 64, is input to the photoelectric converter 68, and is converted into an electrical signal. This electric signal propagates through the electric transmission path 70 and is input to the packet signal processing circuit 72. In this way, communication from the node 10 to the notebook 60 is performed. Communication from the node 60 to the node 10 is also performed by following the same route, only the signal propagation direction is reversed.

図2では図示を省略してあるが、光ソケット52、54、56及び58を介してそれぞれ接続される4個のノードを含め、6個のノードの各ノードに対して他のノードを1対1の関係で接続して通信を行う場合についても、ノード10とノート60との通信と同様に行われる。   Although not shown in FIG. 2, a pair of other nodes is paired with each node of six nodes, including four nodes connected through optical sockets 52, 54, 56 and 58, respectively. The case of performing communication by connecting in the relationship of 1 is performed similarly to the communication between the node 10 and the notebook 60.

すなわち、6個の各ノードから光信号の形態で送信された信号は、ハブ30が具える光電変換器によって電気信号の形態の信号に変換されて、クロスポイントスイッチLSI 40に入力される。クロスポイントスイッチLSI 40に入力されたそれぞれの信号は、送信先のノードと結ぶ伝送線路が選択されて、選択先のノードに接続されている光電変換器に入力される。例えば、クロスポイントスイッチLSI 40に入力された信号の送信先がノード60である場合は、ノード60と結ぶ伝送線路が選択されて、ノード60に接続されている光電変換器44に入力される。   That is, the signals transmitted from each of the six nodes in the form of optical signals are converted into signals in the form of electric signals by the photoelectric converter provided in the hub 30 and input to the crosspoint switch LSI 40. Each signal input to the crosspoint switch LSI 40 is input to a photoelectric converter connected to the selected node after selecting a transmission line connected to the destination node. For example, when the transmission destination of the signal input to the crosspoint switch LSI 40 is the node 60, the transmission line connected to the node 60 is selected and input to the photoelectric converter 44 connected to the node 60.

このように、6個のノードの各ノードに対して他のノードを1対1の関係で接続して通信を行う場合、クロスポイントスイッチLSI 40によって、送信側のノードと受信側のノードとを結ぶ伝送線路の選択が行われる。すなわち、図2に示す従来の光結合システムは、ノード間の接続において、1対1の関係で接続されるノードの組み合わせを決定する送信側のノードと受信側のノードとを結ぶ伝送線路の選択を、クロスポイントスイッチLSI 40によって電気的に実行されている。このように、送信側のノードと受信側のノードとを結ぶ伝送線路の選択を、スイッチ動作に基づいて行う配線ネットワークを上述した動的網という。   In this way, when communication is performed by connecting other nodes to each of the six nodes in a one-to-one relationship, the cross-point switch LSI 40 connects the node on the transmission side and the node on the reception side. A transmission line to be connected is selected. That is, in the conventional optical coupling system shown in FIG. 2, in the connection between the nodes, the transmission line connecting the node on the transmission side and the node on the reception side that determines the combination of the nodes connected in a one-to-one relationship is selected. Is electrically executed by the crosspoint switch LSI 40. In this way, a wiring network that performs selection of a transmission line that connects a transmission-side node and a reception-side node based on a switch operation is referred to as the above-described dynamic network.

上述したように、図2に示す従来の光結合システムは、各ノードに対して他のノードを1対1の関係で接続して通信を行う構成となっている。そのため、一般にノードの数をnとした場合、各ノードからは出力信号を出力する(n-1)個のポートが必要であり、各ノードへ信号を入力するための(n-1)個のポートが必要である。すなわち、図2では、簡略化して各ノードからの入出力信号の伝送線路を1本で代表させて示してあるが、実際には、信号を入力するための(n-1)本の伝送路と、信号を出力するための(n-1)本の伝送路との合計2(n-1)本の伝送線路が必要である。ここで、nは3以上の整数である。   As described above, the conventional optical coupling system shown in FIG. 2 is configured to communicate by connecting other nodes to each node in a one-to-one relationship. Therefore, in general, when the number of nodes is n, each node needs (n-1) ports to output an output signal, and (n-1) ports for inputting a signal to each node. A port is required. That is, in FIG. 2, the transmission lines for input / output signals from each node are shown as a single representative, but in reality, (n-1) transmission lines for inputting signals are shown. And 2 (n-1) transmission lines in total, including (n-1) transmission lines for outputting signals. Here, n is an integer of 3 or more.

従って、図2では、各ノードが具える光電変換器も1台ではなく、(n-1)個の電気信号を光信号に変換する光電変換器と、(n-1)個の光信号を電気信号に変換する光電変換器とが必要である。図2では電気信号を光信号に変換する光電変換器も、光信号を電気信号に変換する光電変換器も互いに区別することなくO/Eと表記してあるが、両者を特に区別して説明する必要があるときは、以後、電気信号を光信号に変換する光電変換器をE/O変換器、光信号を電気信号に変換する光電変換器をO/E変換器と書き分けることもある。   Therefore, in FIG. 2, each node has not one photoelectric converter, but a photoelectric converter that converts (n−1) electrical signals to optical signals and (n−1) optical signals. A photoelectric converter that converts it into an electrical signal is required. In FIG. 2, the photoelectric converter that converts an electrical signal into an optical signal and the photoelectric converter that converts an optical signal into an electrical signal are indicated as O / E without distinguishing from each other. When necessary, the photoelectric converter that converts an electrical signal into an optical signal is sometimes referred to as an E / O converter, and the photoelectric converter that converts an optical signal into an electrical signal is sometimes referred to as an O / E converter.

上述の信号伝送線路の数及び光電変換器の数に関する状況を正しく反映させた構成について、図3を参照して説明する。図3は、パケット信号処理回路14とクロスポイントスイッチLSI 40との接続部分の概略的ブロック構成図である。図3において、光信号の経路を太線で示し、電気信号の経路を細線で示してある。   A configuration that correctly reflects the above-described situation regarding the number of signal transmission lines and the number of photoelectric converters will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a schematic block configuration diagram of a connection portion between the packet signal processing circuit 14 and the crosspoint switch LSI 40. In FIG. 3, the path of the optical signal is indicated by a thick line, and the path of the electrical signal is indicated by a thin line.

図3ではn個のノードが1つのハブを介して光結合システムを形成している場合を想定し、ノード10が具えるパケット信号処理回路14とハブ30が具えるクロスポイントスイッチLSI 40との接続部分を示している。   In FIG. 3, assuming that n nodes form an optical coupling system via one hub, the packet signal processing circuit 14 included in the node 10 and the crosspoint switch LSI 40 included in the hub 30 are connected. The connection part is shown.

ノード10は、ノード10を除く(n-1)個のノードと接続可能とするために、パケット信号処理回路14からはノード10を除く(n-1)個のノードのそれぞれに送信する送信信号が電気の形態で出力される。すなわち、(n-1)本の電気信号伝送路と、(n-1)とおりの電気信号をそれぞれ光信号に変換するための(n-1)個のO/E変換器が必要となる。図3では、O/E変換器24-1〜24-(n-1)と示してある。   The node 10 is connected to (n-1) nodes excluding the node 10, so that the packet signal processing circuit 14 transmits a transmission signal to each of the (n-1) nodes excluding the node 10. Is output in the form of electricity. That is, (n-1) electrical signal transmission lines and (n-1) O / E converters for converting (n-1) electrical signals into optical signals are required. In FIG. 3, O / E converters 24-1 to 24- (n-1) are shown.

また、パケット信号処理回路14にはノード10を除く(n-1)個のノードのそれぞれから送信されてくる光の形態の受信信号が電気の形態の受信信号に変換さて入力される。すなわち、光の形態の(n-1)とおりの光信号を電気信号に変換するための(n-1)個のO/E変換器が必要となる。図3では、E/O変換器26-1〜26-(n-1)と示してある。   Further, the received signal in the form of light transmitted from each of the (n−1) nodes excluding the node 10 is input to the packet signal processing circuit 14 after being converted into a received signal in the form of electricity. In other words, (n-1) O / E converters are required to convert (n-1) optical signals in the form of light into electrical signals. In FIG. 3, E / O converters 26-1 to 26- (n-1) are shown.

図2に光電変換器18と示した部分は、正確には、図3に示すように、O/E変換器24-1〜24-(n-1)及びO/E変換器24-1〜24-(n-1)を全て含んでいる。また、図2ではパケット信号処理回路14と光電変換器18との間は、1本の電気伝送路16として示してあるが、正確にはO/E変換器24-1〜24-(n-1)に接続される(n-1)本の電気信号線路と、E/O変換器26-1〜26-(n-1)に接続される(n-1)本の電気信号線路との合計2(n-1)本の電気信号線路を含んでいる。同様に、図2では光ソケット22と光電変換器18の間は、1本の光伝送路20として示してあるが、正確には、O/E変換器24-1〜24-(n-1)に接続される(n-1)本の光信号線路と、E/O変換器26-1〜26-(n-1)に接続される(n-1)本の光信号線路との合計2(n-1)本の光信号線路を含んでいる。   The parts indicated as photoelectric converter 18 in FIG. 2 are, as shown in FIG. 3, O / E converters 24-1 to 24- (n-1) and O / E converters 24-1 to Includes all 24- (n-1). Further, in FIG. 2, a single electric transmission line 16 is shown between the packet signal processing circuit 14 and the photoelectric converter 18, but precisely, the O / E converters 24-1 to 24- (n− (N-1) electrical signal lines connected to 1) and (n-1) electrical signal lines connected to E / O converters 26-1 to 26- (n-1) A total of 2 (n-1) electrical signal lines are included. Similarly, in FIG. 2, the optical socket 22 and the photoelectric converter 18 are shown as a single optical transmission line 20, but to be precise, the O / E converters 24-1 to 24- (n-1 ) (N-1) optical signal lines connected to the E / O converters 26-1 to 26- (n-1) and (n-1) optical signal lines connected to the E / O converters 26-1 to 26- (n-1) 2 (n-1) optical signal lines are included.

また、光電変換器36は、(n-1)個のO/E変換器と(n-1)個のE/O変換器を含んでおり光ソケット22と光電変換器36との間は、2(n-1)本の光伝送路を含んでいる。また、光電変換器36とクロスポイントスイッチLSI 40との間は、2(n-1)本の電気伝送路を含んでいる。図3において、図2に示す電気伝送路16、38及び光伝送路20、32がそれぞれ(n-1)本ずつの束を意味することを、(n-1)と示した楕円で束ねて示してある。
特表2003−515785号公報 特開2007−102013号公報 特開2007−104487号公報 Ichiro Hatakeyama, et al., "A 400 Gbps Backplane Switch with 10 Gbps/port Optical I/O Interfaces", Active and Passive Optical Components for WDM Communications, V. Edited by Dutta, Achyut K.; Ohishi, Yasutake; Dutta, Niloy K.; Moerk, Jesper. Proceedings of the SPIE, Volume 6014, pp. 158-164 (2005).
In addition, the photoelectric converter 36 includes (n-1) O / E converters and (n-1) E / O converters, and between the optical socket 22 and the photoelectric converter 36, 2 (n-1) optical transmission lines are included. Further, between the photoelectric converter 36 and the cross point switch LSI 40, 2 (n-1) electrical transmission lines are included. In FIG. 3, the electric transmission lines 16 and 38 and the optical transmission lines 20 and 32 shown in FIG. 2 mean that (n-1) bundles are bundled by an ellipse (n-1). It is shown.
Special table 2003-515785 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2007-102013 JP 2007-104487 Ichiro Hatakeyama, et al., "A 400 Gbps Backplane Switch with 10 Gbps / port Optical I / O Interfaces", Active and Passive Optical Components for WDM Communications, V. Edited by Dutta, Achyut K .; Ohishi, Yasutake; Dutta, Niloy K .; Moerk, Jesper.Proceedings of the SPIE, Volume 6014, pp. 158-164 (2005).

上述の従来の光結合システムは、上述したように、一のノードから他のノードにハブを介して情報を伝送するに当たり、ハブが具えている電気的スイッチ回路によって情報の伝達回路を確保する動的網が形成されている。動的網においては現状では実用的な光スイッチが存在していないために、上述した従来例に示したようにハブにおいて電気信号を光信号に変換する光電変換器が必要とされる。   As described above, in the conventional optical coupling system described above, when information is transmitted from one node to another node via a hub, an operation of securing an information transmission circuit by an electrical switch circuit included in the hub. A net is formed. Since there is no practical optical switch in the dynamic network at present, a photoelectric converter that converts an electrical signal into an optical signal in the hub is required as shown in the conventional example described above.

すなわち、動的網においては、上述の光電変換器あるいは電気的スイッチ回路といった能動素子が必要とされ、能動素子は受動素子と比較してその信頼性は低い。そのためシステムとしての信頼性を確保するために、通常、同一構造を二重化する等の対策が講じられることがあり、そのために装置の製造コストが高くなる。   That is, in the dynamic network, an active element such as the above-described photoelectric converter or electrical switch circuit is required, and the reliability of the active element is lower than that of the passive element. For this reason, in order to ensure the reliability of the system, measures such as duplicating the same structure are usually taken, which increases the manufacturing cost of the apparatus.

また、能動素子は、光回路素子等の受動素子と比較するとその動作速度が遅い。そのためノード間の情報の伝送速度を向上させるために、ノード間を光信号によって相互接続する手段を用いても、達成可能な伝送速度には、能動素子の動作速度によって規定される上限が存在する。   In addition, the active element is slower in operation speed than a passive element such as an optical circuit element. Therefore, even if a means for interconnecting nodes with optical signals is used to improve the transmission speed of information between nodes, there is an upper limit defined by the operating speed of active elements in the achievable transmission speed. .

そこで、動的網ではなく光学的手段を用い静的網を構成して、能動素子の動作速度に起因する伝送速度の律速状況を打開することが考えられる。静的網とは、送信側のノードと受信側のノードとを結ぶ伝送線路が決定されているネットワークを言う。すなわち、静的網では、送信側のノードと受信側のノードの全ての組み合わせが伝送路によって常につながっており、スイッチ動作に基づいて伝送路の切換を行う必要がない。以後、光学的手段を用いて構成される静的網を光学的静的網ということもある。   Therefore, it is conceivable to construct a static network using optical means instead of a dynamic network to overcome the transmission rate limiting condition caused by the operating speed of the active element. The static network is a network in which a transmission line connecting a transmission side node and a reception side node is determined. That is, in the static network, all combinations of the transmission side node and the reception side node are always connected by the transmission line, and it is not necessary to switch the transmission line based on the switch operation. Hereinafter, a static network configured using optical means may be referred to as an optical static network.

また、静的網には種々の種類があるが、以下では、これらのうち最も強力な完全網について説明する。完全網においては、任意の送信側のノードは他の全てのノードと接続されている。静的網に関する一般的な解説は、例えば、富田著、「並列コンピュータ工学」(昭晃堂、1996年、ISBN978-4-7856-3100-0)に記載されている。   There are various types of static networks, but the most powerful complete network will be described below. In a complete network, an arbitrary transmission side node is connected to all other nodes. General commentary on static networks is described, for example, in Tomita, "Parallel Computer Engineering" (Shododo, 1996, ISBN 978-4-7856-3100-0).

光学的静的網によって光結合システムを構成する場合、単純には、ハブを廃止して、光バックプレーンにおいて光ファイバあるいは光導波路を用いて、複数のノードの各ノードを他のノードに対して1対1の関係で独立して接続する静的網を形成すれば、上述の動的網を利用する場合の問題点は解消される。しかしながら、この光バックプレーンに静的網を構成する手法は、複数のノード間を1対1の関係で独立して接続するために非常に複雑な光伝送路の配置をする必要が生じ、現実的には実現することが困難である。   When configuring an optical coupling system with an optical static network, simply remove the hub and use optical fibers or optical waveguides in the optical backplane to connect each node of multiple nodes to other nodes. If a static network that is independently connected in a one-to-one relationship is formed, the problems associated with using the dynamic network described above are eliminated. However, this method of constructing a static network on the optical backplane requires a very complicated arrangement of optical transmission lines to connect multiple nodes independently in a one-to-one relationship. It is difficult to realize.

例えば、光バックプレーンに静的網を構成するには、複雑な光伝送路を、光バックプレーンに設置されている多数の電気コネクタあるいは光コネクタを避けながら配置しなければならない。このような構成は、ノードの数が増えるとそれに比例して光伝送路の本数が増えるので、ノードの数の増大にともなって実現が非常に困難となる。   For example, in order to configure a static network on the optical backplane, it is necessary to arrange a complicated optical transmission line while avoiding a large number of electrical connectors or optical connectors installed on the optical backplane. Such a configuration becomes very difficult to implement as the number of nodes increases because the number of optical transmission lines increases in proportion to the number of nodes.

そこで、この発明の目的は、複数のノードの各ノードを他のノードに対して1対1の関係で独立して接続する光学的静的網を容易に形成することが可能である、光結合システムを提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention is to easily form an optical static network in which each node of a plurality of nodes is independently connected to other nodes in a one-to-one relationship. To provide a system.

この発明の発明者は、光バックプレーンに静的網を構成する代わりに、ハブに静的網を構成することによって上記課題が解決することを確信した。すなわち、ハブに静的網を構成すれば、光バックプレーンに設置される光伝送路の設置形態に対して、何ら変更をする必要がない。   The inventor of the present invention has convinced that the above problem can be solved by configuring a static network in the hub instead of configuring a static network in the optical backplane. That is, if a static network is configured in the hub, it is not necessary to make any changes to the installation form of the optical transmission path installed on the optical backplane.

しかも社団法人日本プリント回路工業会によるJPCA(Japan Printed Circuit Association)規格で規定されたフレキシブル光ファイバ配線板等を適宜利用すれば、この発明の光結合システムに好適な静的網を、ハブを構成するプリント配線基板上に設置することが可能であることを確信した。JPCA規格についての詳細は、社団法人日本プリント回路工業会から発行されている「石英系光ファイバを用いたフレキシブル光配線板の配線設計ガイダンス」(2005年発行)に記載されている。   In addition, if a flexible optical fiber wiring board specified by the JPCA (Japan Printed Circuit Association) standard by the Japan Printed Circuit Industry Association is used as appropriate, a static network suitable for the optical coupling system of the present invention is configured as a hub. I was convinced that it could be installed on the printed wiring board. Details of the JPCA standard are described in “Wiring Design Guidance for Flexible Optical Wiring Boards Using Quartz-Based Optical Fibers” (issued in 2005) published by Japan Printed Circuit Industries Association.

上述の理念に基づくこの発明の要旨によれば、以下の構成の光結合システムが提供される。   According to the gist of the present invention based on the above philosophy, an optical coupling system having the following configuration is provided.

この発明の光結合システムは、複数のノードとハブと光バックプレーンとを具えて構成され、ハブは、複数のノードの各ノードを他のノードに対して1対1の関係で独立して接続する静的網を具えていることが特徴である。光バックプレーンは、複数のノードとハブとを結ぶ光伝送路を有している。ノードとは、情報伝送を行う単位となる電気回路サブシステムを指す。また、ハブとはノード相互間の通信を媒介するサブシステムを指す。   The optical coupling system according to the present invention includes a plurality of nodes, a hub, and an optical backplane. The hub connects each node of the plurality of nodes independently to each other in a one-to-one relationship. It is characterized by having a static net. The optical backplane has an optical transmission line connecting a plurality of nodes and a hub. A node refers to an electric circuit subsystem that is a unit for transmitting information. A hub refers to a subsystem that mediates communication between nodes.

静的網は、上述したように種々の種類があり、このうち最も強力な静的網が完全網である。この発明の光結合システムでは、静的網として完全網を採用することはもちろん、完全網以外の静的網であっても適用可能である。静的網を完全網として構成するか否かは、この発明の光結合システムで使われる通信形態に依存し、この発明の光結合システムで使われるパケット信号の構成に依存する設計的な事項である。従って、この発明の光結合システムが具える静的網は、必ずしも完全網として構成される必要はなく、完全網を除く静的網として構成することも可能である。この場合は、この発明の光結合システムを、ノード間の通信に使われるパケット信号のヘッダに書き込まれた宛先に対応して、複数のパケット信号をノード間転送することが可能である構成とする。   There are various types of static networks as described above, and the most powerful static network among them is the complete network. In the optical coupling system of the present invention, not only a complete network is adopted as a static network but also a static network other than a complete network can be applied. Whether or not the static network is configured as a complete network depends on the communication form used in the optical coupling system of the present invention, and is a design matter that depends on the configuration of the packet signal used in the optical coupling system of the present invention. is there. Therefore, the static network provided in the optical coupling system of the present invention is not necessarily configured as a complete network, and can be configured as a static network excluding the complete network. In this case, the optical coupling system of the present invention is configured to be able to transfer a plurality of packet signals between nodes corresponding to the destination written in the header of the packet signal used for communication between nodes. .

静的網は、好ましくは、光配線板を用いて構成するのがよい。また、光配線板は、フレキシブルなシート又は基板上に、光ファイバを1対1の関係で独立して接続する配線パターンで配線しかつ固定して、その上に保護膜を設けて形成されるフレキシブル光ファイバ配線板とするのが好適である。   The static network is preferably constructed using an optical wiring board. The optical wiring board is formed by wiring and fixing optical fibers on a flexible sheet or substrate with a wiring pattern for independently connecting them in a one-to-one relationship, and providing a protective film thereon. A flexible optical fiber wiring board is preferable.

また、ノードの入出力端と光伝送路の入出力端との接合をする光入出力端子、及び光配線板の入出力端と光伝送路の入出力端との接合をする光入出力端子を、MTコネクタ(Mechanically Transferable Connector)とするのが好適である。以後、入出力端子を、入力端子と出力端子との接続機能を具えたコネクタという意味に使うこともある。光入出力端子を、接続機能を含めて意味する場合、光コネクタということもある。また、光コネクタを実装上の具体的な形状を有する素子として捉える場合は、光ソケットということもある。   Also, an optical input / output terminal that joins the input / output end of the node and the input / output end of the optical transmission line, and an optical input / output terminal that joins the input / output end of the optical wiring board and the input / output end of the optical transmission line Is preferably an MT connector (Mechanically Transferable Connector). Hereinafter, the input / output terminal is sometimes used to mean a connector having a connection function between an input terminal and an output terminal. When an optical input / output terminal is meant to include a connection function, it is sometimes called an optical connector. Further, when an optical connector is regarded as an element having a specific shape on mounting, it may be called an optical socket.

ハブは、電気信号によって全てのノードと結合されており、電源投入時の初期設定、システム故障処理、当該ハブの温度制御処理を行う管理システムを有しているのが良い。   The hub is coupled to all nodes by electrical signals, and preferably has a management system that performs initial setting at power-on, system failure processing, and temperature control processing of the hub.

この発明の光結合システムは、それを構成するハブが静的網を具えているので、光バックプレーンに設置されている光伝送路の形態を何ら変更する必要がない。すなわち、光バックプレーンには静的網を構成する必要がないので、光バックプレーンは、単純に複数本の光ファイバあるいは光導波路等の光伝送路を平行に配置すれば良い。   In the optical coupling system of the present invention, since the hub constituting the system includes a static network, it is not necessary to change the form of the optical transmission path installed on the optical backplane. That is, since it is not necessary to form a static network on the optical backplane, the optical backplane may simply have a plurality of optical transmission lines such as optical fibers or optical waveguides arranged in parallel.

そのため、ノードの数がn個である場合、上述したように光導波路が2(n-1)本必要であるが、これら光伝送路は単純に互いに平行になるように配置すれば済む。従って、光バックプレーンには、例えば2(n-1)本の光ファイバを並列に配列して構成される、通常のフラット光ファイバケーブルを配置するだけで、容易に光伝送路を配置することが可能である。以後、複数本の光ファイバを並列に配列して構成されるフラット光ファイバケーブルを、光ファイバープレートということもある。   Therefore, when the number of nodes is n, 2 (n−1) optical waveguides are required as described above, but these optical transmission lines may simply be arranged parallel to each other. Therefore, an optical transmission line can be easily arranged on an optical backplane simply by arranging a normal flat optical fiber cable, for example, which is composed of 2 (n-1) optical fibers arranged in parallel. Is possible. Hereinafter, a flat optical fiber cable configured by arranging a plurality of optical fibers in parallel may be referred to as an optical fiber plate.

また、静的網を、ハブを構成するプリント配線基板上に設置するには、このプリント配線基板上に静的網を設置するために必要なスペースを確保すればよい。ハブを構成するプリント配線基板に静的網を設置するために必要なスペースを確保することは、設計上何ら支障を生じることなく可能である。すなわち、光結合システムにおいて必要とされる、複数のノードの各ノードを他のノードに対して1対1の関係で独立して接続する機能を有する静的網を、ハブを構成するプリント配線基板上に容易に形成することが可能である。   Further, in order to install the static network on the printed wiring board constituting the hub, a space necessary for installing the static network on the printed wiring board may be secured. It is possible to secure a space necessary for installing the static network on the printed wiring board constituting the hub without causing any trouble in design. In other words, a static wiring network that has a function of independently connecting each node of a plurality of nodes to other nodes in a one-to-one relationship, which is required in an optical coupling system, is a printed wiring board that constitutes a hub. It can be easily formed on top.

光配線板として、フレキシブル光ファイバ配線板を利用することが可能であり、JPCA規格で規定されたフレキシブル光ファイバ配線板等を適宜利用すれば、標準的な部品を利用して光結合システムを実現することが可能である。そのことによって、光結合システムの部品の統一化を容易に実現でき、よって製造コストの低減に資することとなり、光結合システムの産業上の利用価値が高まる。   A flexible optical fiber wiring board can be used as the optical wiring board. If a flexible optical fiber wiring board specified by the JPCA standard is used as appropriate, an optical coupling system can be realized using standard components. Is possible. As a result, it is possible to easily unify the components of the optical coupling system, thereby contributing to a reduction in manufacturing cost, and the industrial utility value of the optical coupling system is increased.

ノードの入出力端と光伝送路の入出力端との接合をする光入出力端子、及び光配線板の入出力端と光伝送路の入出力端との接合をする光入出力端子を、この業界において既に統一規格となっているMTコネクタとすることによって、上述のフレキシブル光ファイバ配線板同様、光結合システムの部品の統一化による利益を享受できる。   An optical input / output terminal that joins the input / output end of the node and the input / output end of the optical transmission line, and an optical input / output terminal that joins the input / output end of the optical wiring board and the input / output end of the optical transmission line, By using the MT connector that has already become a unified standard in this industry, it is possible to enjoy the benefits of unifying the components of the optical coupling system, like the above-mentioned flexible optical fiber wiring board.

また、ハブが上述の管理システムを有することによって、電源投入時の初期設定、システム故障処理、当該ハブの温度制御処理を行うことが可能である、優れた光結合システムを実現することが可能となる。   In addition, since the hub has the above-described management system, it is possible to realize an excellent optical coupling system that can perform initial setting at power-on, system failure processing, and temperature control processing of the hub. Become.

以下、図4から図8を参照して、この発明の実施の形態につき説明する。なお、各図は、この発明が理解できる程度に各構成部分を概略的に示してあるに過ぎず、この発明を図示例に限定するものではない。また、上述の図1から図3を含め、各図において同様の構成要素については同一の番号を付して示し、これらの機能等に関して、その重複する説明を省略することもある。以下の図4から図8において、光信号の経路を太線で示し、電気信号の経路を細線で示してある。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Each drawing schematically shows each component so that the present invention can be understood, and the present invention is not limited to the illustrated examples. In addition, in the drawings including FIGS. 1 to 3 described above, the same components are denoted by the same reference numerals, and redundant description of these functions may be omitted. In the following FIGS. 4 to 8, the path of the optical signal is indicated by a thick line, and the path of the electric signal is indicated by a thin line.

<光結合システム>
図4を参照して、この発明の実施の形態の光結合システムの基本構成及びその動作の概略について説明する。図4は、この発明の実施の形態の光結合システムの概略的ブロック構成図である。図4において、ブロックが具える素子間の結線については、図示を省略してある。
<Optical coupling system>
With reference to FIG. 4, an outline of the basic configuration and operation of the optical coupling system according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 4 is a schematic block diagram of the optical coupling system according to the embodiment of the present invention. In FIG. 4, the connection between the elements provided in the block is not shown.

この発明の実施の形態の光結合システムは、ノード110、ノード112等の複数のノードとハブ130と光バックプレーン80とを具えて構成される。ハブ130は、複数のノードの各ノードを他のノードに対して1対1の関係で独立して接続する静的網132を具えている。光バックプレーン80は、ノード110、ノード112等の複数のノードとハブ130とを結ぶ光伝送路を有している。   The optical coupling system according to the embodiment of the present invention includes a plurality of nodes such as a node 110 and a node 112, a hub 130, and an optical backplane 80. The hub 130 includes a static network 132 that connects each node of a plurality of nodes independently to each other in a one-to-one relationship. The optical backplane 80 has an optical transmission path that connects a plurality of nodes such as the nodes 110 and 112 and the hub 130.

すなわち、この発明の実施の形態の光結合システムの、ノード110及びノード112を取り上げて説明すると、ハブ130を介してノード110とノード112が結合されている。静的網132は、フレキシブル光ファイバ配線板等の光配線板によって構成されている。また、ノードは、図1を参照して説明した従来の光結合システムと同様に、送信信号である送信パケット信号及び受信信号である受信パケット信号を処理するパケット信号処理回路と光電変換器とを具えている。すなわち、ノード110はパケット信号処理回路110-1と光電変換器110-2とを具え、ノード112は、パケット信号処理回路112-1と光電変換器112-2とを具えている。図4に示す構成例では、ハブ130を介してノード110とノード112とを代表して示してあるが、ノードは3個以上であれば設計に応じた必要な個数だけ設ければよいことは、図1を参照して説明に示した従来の光結合システムと同様である。   In other words, the node 110 and the node 112 of the optical coupling system according to the embodiment of the present invention will be described. The node 110 and the node 112 are coupled via the hub 130. The static network 132 is configured by an optical wiring board such as a flexible optical fiber wiring board. Further, similarly to the conventional optical coupling system described with reference to FIG. 1, the node includes a packet signal processing circuit that processes a transmission packet signal that is a transmission signal and a reception packet signal that is a reception signal, and a photoelectric converter. It has. That is, the node 110 includes a packet signal processing circuit 110-1 and a photoelectric converter 110-2, and the node 112 includes a packet signal processing circuit 112-1 and a photoelectric converter 112-2. In the configuration example shown in FIG. 4, the node 110 and the node 112 are shown as representatives via the hub 130. However, if there are three or more nodes, it is only necessary to provide the necessary number according to the design. This is the same as the conventional optical coupling system shown in the description with reference to FIG.

ノード110からノード112に向けて送信される信号は、ハブ130が具える静的網132を介して、ノード112に出力される伝送線路に出力され、光バックプレーン80を介してノード112に入力される。このようにして、ノード110からノード112へ向けた通信が行われる。   A signal transmitted from the node 110 to the node 112 is output to the transmission line output to the node 112 via the static network 132 included in the hub 130, and input to the node 112 via the optical backplane 80. Is done. In this way, communication from the node 110 to the node 112 is performed.

次に、図5を参照して、この発明の光結合システムをより具体化した実施例について説明する。図5は、この発明の実施例の光結合システムの概略的ブロック構成図である。   Next, with reference to FIG. 5, an embodiment in which the optical coupling system of the present invention is embodied will be described. FIG. 5 is a schematic block diagram of the optical coupling system according to the embodiment of the present invention.

この発明の実施例の光結合システムは、ノード110、ノード112、ノード114等の複数のノードとハブ130とバックプレーン100とを具えて構成され、ハブ130は、複数のノードの各ノードを他のノードに対して1対1の関係で独立して接続する静的網132と、管理システム134とを具えている。   The optical coupling system according to the embodiment of the present invention includes a plurality of nodes such as a node 110, a node 112, and a node 114, a hub 130, and a backplane 100, and the hub 130 includes each node of the plurality of nodes. A static network 132 and a management system 134 are connected independently to each other node in a one-to-one relationship.

バックプレーン100は、電源配線バックプレーン102、電気バックプレーン104及び光バックプレーン106を具えて構成されている。   The backplane 100 includes a power supply wiring backplane 102, an electrical backplane 104, and an optical backplane 106.

ハブ130が具える管理システム134は、電気バックプレーン104を介してノード110、ノード112、ノード114等の複数のノードと電気的に個別に接続されており、電源投入時の初期設定、システム故障処理、当該ハブの温度制御処理を行う。また、静的網132は、ノード110、ノード112、ノード114等の複数のノードに対してこれらのノードを1対1の関係で独立して接続する機能を有している。静的網132とノード110、ノード112、ノード114等の複数のノードとは、光バックプレーン106を介して光学的に個別に接続されている。   The management system 134 provided with the hub 130 is electrically connected to a plurality of nodes such as the node 110, the node 112, and the node 114 via the electric backplane 104, and the initial setting at the time of power-on and the system failure Processing and temperature control processing of the hub are performed. The static network 132 has a function of independently connecting a plurality of nodes such as the node 110, the node 112, and the node 114 in a one-to-one relationship. The static network 132 and a plurality of nodes such as the node 110, the node 112, and the node 114 are individually optically connected via the optical backplane 106.

ノード110、ノード112、ノード114等の複数のノードには、外部ネットワーク200から10ギガビットイーサネットパケットが入出力される。ここで、イーサネットは富士ゼロックス株式会社の登録商標であり、IEEE 802.3委員会によって標準化されたコンピュータネットワークの規格のひとつである。   A 10 gigabit Ethernet packet is input / output from the external network 200 to a plurality of nodes such as the node 110, the node 112, and the node 114. Ethernet is a registered trademark of Fuji Xerox Co., Ltd., and is one of computer network standards standardized by the IEEE 802.3 committee.

ノード110、ノード112、ノード114等の複数のノードでは、それぞれ光信号の形態の光パケット信号を電気信号の形態である電気パケット信号に変換して、この電気パケット信号のヘッダに示されている宛先のアドレスに応じて、当該ノードで処理すべきパケットに対しては当該ノードが具える情報処理回路(図示を省略してある。)によって所定の処理がなされて受信される。また、電気信号のヘッダに示されている宛先のアドレスが他のノードである場合は、当該アドレスで規定されるノードへの出力ポートを選択して、当該ノードに送信する。この場合、電気パケット信号を光パケット信号に変換した上で、光バックプレーン106を介して当該ノードに向けて送信される。   In a plurality of nodes such as the node 110, the node 112, and the node 114, the optical packet signal in the form of an optical signal is converted into an electrical packet signal in the form of an electrical signal, and is indicated in the header of the electrical packet signal. Depending on the destination address, a packet to be processed by the node is subjected to predetermined processing by an information processing circuit (not shown) included in the node and received. When the destination address indicated in the header of the electrical signal is another node, an output port to the node specified by the address is selected and transmitted to the node. In this case, the electrical packet signal is converted into an optical packet signal and then transmitted to the node via the optical backplane 106.

図5に示す電源120は、電源配線バックプレーン102を介して、ノード110、ノード112、ノード114等の複数のノードに対して電力を供給する。電源120から供給される電力は、ハブ130が具える管理システム134に直接供給されて、電源投入時の初期設定、システム故障処理、当該ハブの温度制御処理のために使われる。   The power source 120 illustrated in FIG. 5 supplies power to a plurality of nodes such as the node 110, the node 112, and the node 114 via the power wiring backplane 102. The power supplied from the power source 120 is directly supplied to the management system 134 provided in the hub 130, and is used for initial setting when the power is turned on, system failure processing, and temperature control processing of the hub.

以上説明した様に、図5に示す光結合システムのバックプレーン100が具える電源配線バックプレーン102及び電気バックプレーン104については、従来の光結合システムにおける場合と同様である。   As described above, the power supply wiring backplane 102 and the electrical backplane 104 included in the backplane 100 of the optical coupling system shown in FIG. 5 are the same as those in the conventional optical coupling system.

<光バックプレーンとノードとの接続>
図6を参照して、光バックプレーンとノードとの接続に関して説明する。図6は、光バックプレーンとノードとの接続の説明に供するための概略的ブロック構成図である。図6では、ノード110を一例として示してあるが、他のノードも同様の構成である。また、図6では、光バックプレーンに接続されるノードの数を4個である場合を想定して示してある。そのため、ノード110から光バックプレーン106に向けて光パケット信号を送るための光伝送路が3本必要であり、光バックプレーン106からノード110に向けて光パケット信号を送るための光伝送路が3本必要であるので、光バックプレーン106とノード110との間には、光伝送路が合計6本必要となる。
<Connection between optical backplane and node>
The connection between the optical backplane and the node will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a schematic block diagram for explaining the connection between the optical backplane and the node. In FIG. 6, the node 110 is shown as an example, but the other nodes have the same configuration. In FIG. 6, it is assumed that the number of nodes connected to the optical backplane is four. Therefore, three optical transmission lines are required for sending optical packet signals from the node 110 to the optical backplane 106, and there are optical transmission paths for sending optical packet signals from the optical backplane 106 to the node 110. Since three are required, a total of six optical transmission lines are required between the optical backplane 106 and the node 110.

ノード110は、外部ネットワーク200からパケット信号を受信して、このパケット信号を処理して、ノード110から出力する光パケット信号を生成してバックプレーン100に向けて出力するために、受信パケット信号処理部140、パラレル/シリアル変換器(P/S変換器)142、及びE/O変換器144を具えている。P/S変換器142は、受信パケット信号処理部140から出力される並列化されたパラレル信号をシリアル信号に変換する。E/O変換器144は、P/S変換器142から出力されるシリアル信号を光パケット信号に変換する。受信パケット信号処理部140からP/S変換器142に電気パケット信号を送信する電気伝送路が6本示してあるが、これは6本に限定されることはなく、ノード110以外に3個のノードを具えて構成される光結合システムの場合は3の倍数本となる。   The node 110 receives the packet signal from the external network 200, processes the packet signal, generates an optical packet signal output from the node 110, and outputs the packet signal to the backplane 100. Section 140, a parallel / serial converter (P / S converter) 142, and an E / O converter 144. The P / S converter 142 converts the parallelized parallel signal output from the received packet signal processing unit 140 into a serial signal. The E / O converter 144 converts the serial signal output from the P / S converter 142 into an optical packet signal. Although six electric transmission paths for transmitting electric packet signals from the received packet signal processing unit 140 to the P / S converter 142 are shown, this is not limited to six, and there are three electric transmission lines other than the node 110. In the case of an optical coupling system comprising nodes, the number is a multiple of 3.

すなわち、P/S変換器142から出力されるシリアル信号の出力数は、この光結合システムが有するノード数をnとして(n-1)に等しくなる。P/S変換器142に入力されるパラレル信号の入力数と、P/S変換器142から出力されるシリアル信号の出力数の比をパラレル数と言うものとすると、パラレル数は1つのシリアル信号が幾つのパラレル信号がP/S変換されて生成されたかを示している。パラレル数は通常はバイト単位、すなわち8又は16が採用される。   That is, the number of serial signals output from the P / S converter 142 is equal to (n−1), where n is the number of nodes included in the optical coupling system. If the ratio of the number of parallel signals input to the P / S converter 142 and the number of serial signals output from the P / S converter 142 is called the parallel number, the parallel number is one serial signal. Indicates how many parallel signals are generated by P / S conversion. The parallel number is usually in byte units, that is, 8 or 16.

P/S変換器142からは、ノード110以外の3個のノードに送信するための光パケット信号(シリアル信号)が生成されて出力される。図6では、このことを、ノード110から先端に矢印を付した3本の上向きの直線で示してある。   From the P / S converter 142, an optical packet signal (serial signal) to be transmitted to three nodes other than the node 110 is generated and output. In FIG. 6, this is shown by three upward straight lines with an arrow from the node 110 to the tip.

また、ノード110は、バックプレーン100から受け取ったパケット信号を処理して、外部ネットワーク200へ向けて送信するために、送信パケット信号処理部150、シリアル/パラレル変換器(S/P変換器)152、及びO/E変換器154を具えている。O/E変換器154は、光バックプレーン106を伝搬してノード110に入力された光パケット信号を、電気パケット信号に変換して出力する。S/P変換器154は、O/E変換器154から出力される電気パケット信号(シリアル信号)を電気パケット信号(パラレル信号)に変換する。S/P変換器154から出力された電気パケット信号は送信パケット信号処理部150に入力されて、この電気パケット信号のヘッダに示されている宛先のアドレスに応じて、ノード110で処理すべきパケットと他のノードに送信すべき電気パケット信号とが識別されてそれぞれ処理される。   In addition, the node 110 processes a packet signal received from the backplane 100 and transmits the packet signal to the external network 200, so that a transmission packet signal processing unit 150, a serial / parallel converter (S / P converter) 152 , And an O / E converter 154. The O / E converter 154 converts the optical packet signal that is propagated through the optical backplane 106 and input to the node 110 into an electrical packet signal and outputs the electrical packet signal. The S / P converter 154 converts the electric packet signal (serial signal) output from the O / E converter 154 into an electric packet signal (parallel signal). The electric packet signal output from the S / P converter 154 is input to the transmission packet signal processing unit 150, and the packet to be processed by the node 110 according to the destination address indicated in the header of the electric packet signal And electrical packet signals to be transmitted to other nodes are identified and processed.

送信パケット信号処理部150にS/P変換器152から入力される電気パケット信号を送信する電気伝送路が6本示してあるが、これは6本に限定されることがないことは、上述したP/S変換器142に電気パケット信号を送信する電気伝送路が6本に限定されないことと同様である。1バイトが8ビットであることから、通常多くの場合、ノード数が4つの場合を例にとると、任意の一つのノードがこのノードを除く他の3つのノードと結ぶ線路は24本(=8×3)となる。図6では、電気パケット信号を送信する電気伝送路が6本示してあることを含めて、簡略化して6本示してあるが、上述のように24本等であり、通常はもっと本数が多い。   Although six electric transmission paths for transmitting electric packet signals input from the S / P converter 152 to the transmission packet signal processing unit 150 are shown, it is described above that the number is not limited to six. This is the same as that the number of electrical transmission lines for transmitting electrical packet signals to the P / S converter 142 is not limited to six. Since one byte is 8 bits, in many cases, when the number of nodes is four, for example, there are 24 lines (== any one node connecting to the other three nodes except this node) 8 × 3). In FIG. 6, six electric transmission paths for transmitting electric packet signals are shown in a simplified manner including six electric transmission lines. However, as described above, the number is 24, etc., and the number is usually larger. .

外部ネットワーク200からは、ノード110以外の3個のノードからそれぞれ送られてくる独立した光パケット信号がそれぞれO/E変換器164、172及び180に入力されて電気パケット信号に変換され、それぞれS/P変換器162、170及び178でパラレル信号に変換されて出力される。S/P変換器162、170及び178から出力されるそれぞれのパラレル信号は、受信パケット信号処理部140に入力される。   From the external network 200, independent optical packet signals respectively transmitted from three nodes other than the node 110 are input to the O / E converters 164, 172, and 180, respectively, and are converted into electric packet signals. The signals are converted into parallel signals by the / P converters 162, 170 and 178 and output. The parallel signals output from the S / P converters 162, 170, and 178 are input to the received packet signal processing unit 140.

また、送信パケット信号処理部150からは、ノード110以外の3個のノードへ送るための独立した3系統の電気パラレル信号が出力される。送信パケット信号処理部150から出力された独立した3系統の電気パラレル信号は、それぞれP/S変換器166、174及び182に入力され電気シリアル信号に変換されて出力される。P/S変換器166、174及び182から出力された電気シリアル信号は、それぞれE/O変換器168、176及び184に入力されて光シリアル信号、すなわち光パケット信号に変換されて、外部ネットワーク200に入力される。   Further, the transmission packet signal processing unit 150 outputs three independent electric parallel signals to be transmitted to three nodes other than the node 110. The three independent electric parallel signals output from the transmission packet signal processing unit 150 are input to the P / S converters 166, 174, and 182 respectively, converted into electric serial signals, and output. The electrical serial signals output from the P / S converters 166, 174, and 182 are input to the E / O converters 168, 176, and 184, respectively, and are converted into optical serial signals, that is, optical packet signals. Is input.

図6では、ノード110とバックプレーン100との結合の構成と、ノード110の具体的な構成の実施例を示したが、図5に示したノード112及び114についても同様である。   FIG. 6 shows an example of the configuration of the connection between the node 110 and the backplane 100 and the specific configuration of the node 110, but the same applies to the nodes 112 and 114 shown in FIG.

ノード110が具えるP/S変換器142は、受信パケット信号処理部140から出力される並列化されたパラレル信号をシリアル信号に変換する。E/O変換器144は、P/S変換器142から出力されるシリアル信号を光パケット信号に変換する。   The P / S converter 142 included in the node 110 converts the parallelized parallel signal output from the received packet signal processing unit 140 into a serial signal. The E / O converter 144 converts the serial signal output from the P / S converter 142 into an optical packet signal.

また、P/S変換器142からは、ノード110以外の3個のノードに送信するための光パケット信号が生成されて出力される。図6では、このことを、ノード110から先端に矢印を付した3本の上向きの直線で示してある。   Further, the P / S converter 142 generates and outputs an optical packet signal to be transmitted to three nodes other than the node 110. In FIG. 6, this is shown by three upward straight lines with an arrow from the node 110 to the tip.

受信パケット信号処理部140及び送信パケット信号処理部150を電気的に制御するための電気信号は、バックプレーン100が具える電気バックプレーン104を介して供給される。図4に示したノード110が具えるパケット信号処理回路110-1とは、図6に示す受信パケット信号処理部140、送信パケット信号処理部150、複数のP/S変換器及び複数のS/P変換器等の素子を統合したパケット信号処理回路に対応する。また、図4に示した光電変換器110-2は、E/O変換器144、O/E変換器150等の複数の光電変換器に対応する。   An electrical signal for electrically controlling the reception packet signal processing unit 140 and the transmission packet signal processing unit 150 is supplied via an electrical backplane 104 included in the backplane 100. The packet signal processing circuit 110-1 included in the node 110 illustrated in FIG. 4 includes the reception packet signal processing unit 140, the transmission packet signal processing unit 150, the plurality of P / S converters, and the plurality of S / S illustrated in FIG. It corresponds to a packet signal processing circuit that integrates elements such as a P converter. Also, the photoelectric converter 110-2 illustrated in FIG. 4 corresponds to a plurality of photoelectric converters such as the E / O converter 144 and the O / E converter 150.

ノード110とバックプレーン100とは、光ソケット146、156、及び電気ソケット158、160によって、光学的及び電気的に接続される。図6ではこれらのソケットが簡略化してノード110にのみに具えられているように図示してあるが、バックプレーン100側にもこれらのソケットとかみ合わさって接合するための同種のソケットが設けられている。   The node 110 and the backplane 100 are optically and electrically connected by optical sockets 146 and 156 and electrical sockets 158 and 160. In FIG. 6, these sockets are simplified so that they are provided only in the node 110, but the same kind of sockets are also provided on the backplane 100 side to be engaged with and joined to these sockets. ing.

また、受信パケット信号処理部140、送信パケット信号処理部150、複数のP/S変換器及び複数のS/P変換器を駆動するための電力は、図5に示した電源120から、バックプレーン100が具える電源配線バックプレーン102及び電気ソケット160を介して供給される。図6では、電気ソケット160からノード110の内部につながる電気配線については、この発明の本質的な部分ではないので、図示を省略してある。   The power for driving the reception packet signal processing unit 140, the transmission packet signal processing unit 150, the plurality of P / S converters, and the plurality of S / P converters is supplied from the power source 120 illustrated in FIG. 100 is supplied via a power wiring backplane 102 and an electrical socket 160. In FIG. 6, the electrical wiring connected from the electrical socket 160 to the inside of the node 110 is not an essential part of the present invention, and is not shown.

図6では、ノード110から出力される光パケット信号を伝送する光伝送路を、概念的に太線の先端に矢印をつけた直線で示してある。実装においては、ノード110及びバックプレーン100に具えられる光ソケットによって、接続され、ノード110から出力される光パケット信号が、光バックプレーン106に配線されている光伝送路に入力される構成となっている。この部分の実装上の構成については、従来の光結合システムと同様であるので、当業者にとっては自明の構成である。   In FIG. 6, an optical transmission path for transmitting an optical packet signal output from the node 110 is conceptually indicated by a straight line with an arrow at the tip of a thick line. In the mounting, the optical packet signal output from the node 110 is connected by the optical socket provided in the node 110 and the backplane 100, and is input to the optical transmission line wired to the optical backplane 106. ing. Since the configuration on this part is the same as that of the conventional optical coupling system, it is obvious to those skilled in the art.

光ソケット146は、ノード110から出力される光パケット信号を光バックプレーン106に出力するための光伝送路を接続するための光ソケットである。図6ではこの光伝送路を3本としてあるが、本数には本質的な意味はなく、光結合システムの設計的事項に属する。すなわち、図6ではバックプレーン100を介して接続されているノードの数が4個であるとして設定されているので、ノード110を除く他の3個のノードに接続される光伝送路が3本必要となることを示しているに過ぎない。一般にバックプレーン100を介して接続されているノードの数がn個である場合は、この光伝送線の数は(n−1)本となる。   The optical socket 146 is an optical socket for connecting an optical transmission line for outputting an optical packet signal output from the node 110 to the optical backplane 106. In FIG. 6, there are three optical transmission lines, but the number is not essential and belongs to the design matter of the optical coupling system. That is, in FIG. 6, since the number of nodes connected via the backplane 100 is set to four, three optical transmission lines connected to the other three nodes other than the node 110 are three. It just shows that it is necessary. In general, when the number of nodes connected via the backplane 100 is n, the number of optical transmission lines is (n−1).

この発明の好適な実施形態によれば、光ソケット146、156、及び光バックプレーン106を介して、図5に示したハブ130が具える静的網132によって、複数のノードの各ノードを他のノードに対して1対1の関係で独立して接続する構成とするのがよい。そこで、図7を参照して、まず、光バックプレーン106が具える光伝送路と、ハブ130と、複数のノードのそれぞれの接続端子とがどのように接続されるかについて説明する。   According to a preferred embodiment of the present invention, each node of the plurality of nodes is separated by the static network 132 provided in the hub 130 shown in FIG. 5 through the optical sockets 146 and 156 and the optical backplane 106. It is preferable to connect the nodes independently in a one-to-one relationship. Therefore, with reference to FIG. 7, first, how the optical transmission line provided in the optical backplane 106, the hub 130, and the connection terminals of the plurality of nodes are connected will be described.

<光バックプレーンによる接続>
図7を参照して、上述のハブ130及び複数のノードのそれぞれの接続端子と光バックプレーン106が具える光伝送路との接続構成について説明する。図7は、光バックプレーンを構成する光ファイバープレートによる、この発明の光学的静的網により構成されるハブの接続端子と4個のノードのそれぞれが具える接続端子との接続の形態を示す概略的構成図である。光ファイバープレートは、JPCA規格であるJPCA-PE02に規定されて作製された光配線板の中から適宜選択して利用することが可能である。
<Connection by optical backplane>
With reference to FIG. 7, a connection configuration between the connection terminals of the hub 130 and the plurality of nodes described above and an optical transmission line provided in the optical backplane 106 will be described. FIG. 7 is a schematic diagram showing a form of connection between a connection terminal of a hub constituted by the optical static network of the present invention and a connection terminal provided in each of the four nodes by an optical fiber plate constituting an optical backplane. FIG. The optical fiber plate can be used by appropriately selecting from optical wiring boards manufactured according to JPCA-PE02, which is a JPCA standard.

図7では、ハブ130に対して、ノードN1〜N4の4個のノードが接続されて構成される光結合システムにおいて、ハブ130及びノードN1〜N4の4個のノードがそれぞれ具える光ソケットと、これらの光ソケットを結ぶ光バックプレーンに形成される光導波路との関係を示している。光バックプレーンに形成される光導波路を太線で示し、信号の伝送方向を太線で示した光導波路の終端に矢印を付して示してある。ここでは、光バックプレーンに形成される光導波路を光ファイバープレートで形成されているものとして説明する。   In FIG. 7, in the optical coupling system configured by connecting the four nodes N1 to N4 to the hub 130, the optical sockets provided by the hub 130 and the four nodes N1 to N4, respectively. The relationship with the optical waveguide formed in the optical backplane connecting these optical sockets is shown. An optical waveguide formed on the optical backplane is indicated by a thick line, and a signal transmission direction is indicated by a thick line, and the end of the optical waveguide is indicated by an arrow. Here, the description will be made assuming that the optical waveguide formed on the optical backplane is formed of an optical fiber plate.

ノードの数が4であるから、ハブ130から各ノードへ向けた信号の光伝送線路はそれぞれ3本ずつ必要となる。また、各ノードからハブ130へ向けた信号の光伝送路もそれぞれ3本ずつ必要となる。従って、ハブ130と各ノードとを結ぶ光ファイバープレートに含まれる光伝送路の本数は、それぞれ6本必要となる。従って、図7では、ハブ130とそれぞれのノードとを結ぶ光伝送路は6本示してある。一般にノードの数がnである場合、ハブ130と各ノードとを結ぶ光ファイバープレートに含まれる光伝送路の本数は、それぞれ2(n-1)本必要となる。   Since the number of nodes is 4, three optical transmission lines for signals from the hub 130 to each node are required. Also, three optical transmission paths for signals from each node to the hub 130 are required. Accordingly, the number of optical transmission lines included in the optical fiber plate connecting the hub 130 and each node is required to be six. Accordingly, in FIG. 7, six optical transmission lines connecting the hub 130 and each node are shown. In general, when the number of nodes is n, the number of optical transmission lines included in the optical fiber plate connecting the hub 130 and each node is 2 (n-1).

ハブ130は、光コネクタHUA、HDA、HUB及びHDBの4個の光コネクタを具えている。光コネクタHUAはポート番号が1〜3である入力端及びポート番号が4〜6である出力端を具えた光コネクタであり、光コネクタHDAはポート番号が1〜3である入力端及びポート番号が4〜6である出力端を具えた光コネクタであり、光コネクタHUBはポート番号が7〜9である入力端及びポート番号が10〜12である出力端を具えた光コネクタであり、光コネクタHDBはポート番号が7〜9である入力端及びポート番号が10〜12である出力端を具えた光コネクタである。   The hub 130 includes four optical connectors, optical connectors HUA, HDA, HUB, and HDB. The optical connector HUA is an optical connector having an input end having a port number of 1 to 3 and an output end having a port number of 4 to 6, and the optical connector HDA is an input end and a port number having a port number of 1 to 3. The optical connector HUB is an optical connector having an input end with a port number of 7-9 and an output end with a port number of 10-12. The connector HDB is an optical connector having an input end with a port number of 7-9 and an output end with a port number of 10-12.

ノードN1とハブ130とは光ファイバープレート190で光学的に結合されており、ノードN2とハブ130とは光ファイバープレート192で光学的に結合されており、ノードN3とハブ130とは光ファイバープレート194で光学的に結合されており、ノードN4とハブ130とは光ファイバープレート196で光学的に結合されている。光ファイバープレート190、192、194及び196は、光バックプレーン106に設置されている。   Node N1 and hub 130 are optically coupled by optical fiber plate 190, node N2 and hub 130 are optically coupled by optical fiber plate 192, and node N3 and hub 130 are optically coupled by optical fiber plate 194. The node N4 and the hub 130 are optically coupled by an optical fiber plate 196. The optical fiber plates 190, 192, 194 and 196 are installed on the optical backplane 106.

図7では、説明の便宜上ハブ130が光コネクタHUA、HDA、HUB及びHDBの4個のコネクタを具えている場合を示しているが、これに限定されるものではない。例えば、ポート番号が1〜6である入力端及びポート番号が7〜12である出力端を具えた光コネクタHAと、ポート番号が1〜6である入力端及びポート番号が7〜12である出力端を具えた光コネクタHBとを具える構成とすることも可能である。どのような数の入出力端を具える光コネクタを使うかは設計的事項に属する。   FIG. 7 shows a case where the hub 130 includes four connectors of optical connectors HUA, HDA, HUB, and HDB for convenience of explanation, but the present invention is not limited to this. For example, an optical connector HA having an input end with a port number of 1-6 and an output end with a port number of 7-12, and an input end with a port number of 1-6 and a port number of 7-12 A configuration including an optical connector HB having an output end is also possible. It is a matter of design to determine the number of optical connectors having input / output terminals.

図7に示す、光コネクタHUA、HDA、HUB及びHDBの4個の光コネクタとしては、MTコネクタを適宜利用することが可能である。また、JPCA規格であるJPCA-PE03-01に規定されて作製された光コネクタから適宜選択して利用することが可能である。   As the four optical connectors shown in FIG. 7, which are optical connectors HUA, HDA, HUB, and HDB, MT connectors can be used as appropriate. In addition, it is possible to appropriately select and use the optical connector manufactured according to JPCA-PE03-01, which is the JPCA standard.

図7において、ハブ130については破線の長方形で囲って示してあり、その破線の長方形内には光コネクタの識別記号であるHUA、HDA、HUB及びHDBと、それぞれポート番号だけを示してある。HUA、HDA、HUB及びHDBの各ポートを結ぶ光伝送路である光学的静的網については、図示を省略してある。そこで次にこの光学的静的網の実施形態例について説明する。
<光学的静的網>
図8を参照して、この発明の光結合システムに用いて好適な光学的静的網の実施形態例について説明する。図8は、この発明の光結合システムに用いて好適な静的網の概略的構成図である。
In FIG. 7, the hub 130 is surrounded by a broken-line rectangle, and only the port numbers are shown in the broken-line rectangle, which are the optical connector identification symbols HUA, HDA, HUB, and HDB. An optical static network that is an optical transmission line connecting the ports of HUA, HDA, HUB, and HDB is not shown. An embodiment of this optical static network will be described next.
<Optical static network>
With reference to FIG. 8, an exemplary embodiment of an optical static network suitable for use in the optical coupling system of the present invention will be described. FIG. 8 is a schematic configuration diagram of a static network suitable for use in the optical coupling system of the present invention.

図8において、破線の長方形でハブ130及び静的網132の存在を示してある。ハブ130は、上述したように光コネクタHUA、HDA、HUB及びHDBの4個の光コネクタを具え、各光コネクタは3個の入力ポート及び3個の出力ポートを具えている。図8において、3個の入力ポート及び3個の出力ポートを具えるノードN1の光コネクタを、簡単のためにN1と示してある。   In FIG. 8, the existence of the hub 130 and the static net 132 is indicated by a broken-line rectangle. As described above, the hub 130 includes four optical connectors, that is, optical connectors HUA, HDA, HUB, and HDB, and each optical connector includes three input ports and three output ports. In FIG. 8, the optical connector of node N1 having three input ports and three output ports is denoted N1 for simplicity.

上述したように、N1のポート1〜3は出力ポートであり、ポート4〜6は入力ポートである。同様に、ノードN2の光コネクタをN2と示してあり、N2のポート1〜3は出力ポートであり、ポート4〜6は入力ポートである。ノードN3の光コネクタをN3と示してあり、N3のポート1〜3は出力ポートであり、ポート4〜6は入力ポートである。ノードN4の光コネクタをN4と示してあり、N4のポート1〜3は出力ポートであり、ポート4〜6は入力ポートである。   As described above, ports 1 to 3 of N1 are output ports, and ports 4 to 6 are input ports. Similarly, the optical connector of the node N2 is indicated as N2, and the ports 1-3 of N2 are output ports and the ports 4-6 are input ports. The optical connector of the node N3 is indicated as N3, the ports 1 to 3 of the N3 are output ports, and the ports 4 to 6 are input ports. The optical connector of the node N4 is indicated as N4, the ports 1 to 3 of the N4 are output ports, and the ports 4 to 6 are input ports.

また、光コネクタHUA、HDA、HUB及びHDBの4個の光コネクタのそれぞれは、ノードN2、N1、N3、及びN4が具える光コネクタと光伝送路を介して結合されている。光コネクタHUAのポート1〜3は入力ポートであり、ポート4〜6は出力ポートである。光コネクタHDAのポート1〜3は入力ポートであり、ポート4〜6は出力ポートである。光コネクタHUBのポート7〜9は入力ポートであり、ポート10〜12は出力ポートである。光コネクタHDBのポート7〜9は入力ポートであり、ポート10〜12は出力ポートである。   Also, each of the four optical connectors, optical connectors HUA, HDA, HUB, and HDB, is coupled to an optical connector including nodes N2, N1, N3, and N4 via an optical transmission line. Ports 1 to 3 of the optical connector HUA are input ports, and ports 4 to 6 are output ports. Ports 1 to 3 of the optical connector HDA are input ports, and ports 4 to 6 are output ports. Ports 7-9 of the optical connector HUB are input ports, and ports 10-12 are output ports. Ports 7 to 9 of the optical connector HDB are input ports, and ports 10 to 12 are output ports.

図8では、光コネクタHUA、HUB、HDA及びHDBの入力ポートを実線の正方形で、出力ポートを破線に正方形で示してある。また、光コネクタN1と光コネクタHDAとの間、光コネクタN2と光コネクタHUAとの間、光コネクタN3と光コネクタHUBとの間、光コネクタN4と光コネクタHDBとの間は、図7に示したように、それぞれ光パックプレーンが具える光ファイバープレートで構成された光伝送路で結合されているが、簡潔のために図8ではこれらの光伝送路は図示を省略してある。   In FIG. 8, the input ports of the optical connectors HUA, HUB, HDA, and HDB are indicated by solid squares and the output ports are indicated by squares by broken lines. FIG. 7 shows between the optical connector N1 and the optical connector HDA, between the optical connector N2 and the optical connector HUA, between the optical connector N3 and the optical connector HUB, and between the optical connector N4 and the optical connector HDB. As shown, the optical transmission lines are coupled by optical transmission lines each comprising an optical pack plane. For the sake of simplicity, these optical transmission lines are not shown in FIG.

図8に光伝送路を太線で示し、信号の伝送方向をそれぞれの太線で示した光伝送路の先端に矢印を付して示してある。図8に示す接続パターンは一例にすぎず、この接続パターンに限られるものではない。静的網を介して接続されているノードの数が全部でn個である場合、各ノードの出力ポート及び入力ポートはそれぞれ(n-1)個必要である。そして、それぞれのノードが具える出力ポート何れもが、当該ノードを除く全ての何れかのノード対して1対1の関係で独立して接続されるという条件を満たしていれば、いかなる接続パターンを形成してもよい。   In FIG. 8, the optical transmission line is indicated by a thick line, and the signal transmission direction is indicated by an arrow at the end of the optical transmission line indicated by the bold line. The connection pattern shown in FIG. 8 is merely an example, and is not limited to this connection pattern. When the total number of nodes connected via the static network is n, (n-1) output ports and input ports are required for each node. Any connection pattern can be used as long as all output ports included in each node satisfy the condition that they are independently connected in a one-to-one relationship to any one of the nodes other than the node. It may be formed.

例えば、n個のノードを具えて構成される光結合システムにおいて、これらのノードをN1〜Nnとしたとき、ノードN1が具えている(n−1)個の出力ポートは、ノードN1を除き、ノードN2が具えている(n−1)個の入力ポートの内の一つの入力ポートと、ノードN3が具えている(n−1)個の入力ポートの内の一つの入力ポートと、...ノードNnが具えている(n−1)個の入力ポートの内の一つの入力ポートと接続される。ノードN2が具えている(n−1)個の出力ポートは、ノードN2を除き、ノードN1が具えている(n−1)個の入力ポートの内の一つの入力ポートと、ノードN3が具えている(n−1)個の入力ポートの内の一つの入力ポートと、...ノードNnが具えている(n−1)個の入力ポートの内の一つの入力ポートと接続される。ノードN3からノードNnがそれぞれ具えている(n−1)個の出力ポートについても同様である。   For example, in an optical coupling system configured with n nodes, when these nodes are N1 to Nn, the (n−1) output ports included in the node N1 are excluded from the node N1, One of the (n−1) input ports that node N2 has, and one of the (n−1) input ports that node N3 has. It is connected to one of the (n−1) input ports provided by the node Nn. The (n−1) output ports included in the node N2 include one input port among the (n−1) input ports included in the node N1 and the node N3 except for the node N2. It is connected to one input port of the (n−1) input ports, and one input port of the (n−1) input ports provided with the node Nn. The same applies to the (n−1) output ports provided by the nodes N3 to Nn.

接続パターンを決定するに当たり、光伝送路が互いに交差する点において、3個以上の光伝送路が同一の位置で交差することがないように光伝送路を配置するのがよい。   In determining the connection pattern, it is preferable to arrange the optical transmission lines so that three or more optical transmission lines do not intersect at the same position at the point where the optical transmission lines intersect each other.

これは、3個以上の光伝送路が同一の位置で交差すると、この交差点において、光伝送路の重なりのための積層厚みが厚くなり、この交差点の近傍で、光伝送路の曲げの曲率半径を小さくする必要が生じる。光伝送路はできるだけ曲率半径が大きくなるように曲げるのが、光損失の大きさを小さく保つ上で、また、光導波路に加わる応力の大きさを小さくする上で望ましい。従って、光伝送路を、曲率半径を小さくして曲げざるを得なくなるような、3個以上の光伝送路が1点で交差する配線形態を採らないのが望ましい。   This is because when three or more optical transmission lines intersect at the same position, the laminated thickness for overlapping the optical transmission lines increases at this intersection, and the bending radius of curvature of the optical transmission line is increased in the vicinity of this intersection. Need to be reduced. It is desirable to bend the optical transmission line so that the radius of curvature is as large as possible in order to keep the magnitude of optical loss small and to reduce the magnitude of stress applied to the optical waveguide. Therefore, it is desirable not to adopt a wiring configuration in which three or more optical transmission paths intersect at one point, so that the optical transmission path must be bent with a reduced radius of curvature.

静的網132を形成するには、高分子フィルム等のフレキシブルなシート又は基板上の光ファイバを挟んで積層構造に形成した光配線板を利用することが可能である。光配線板としては、JPCA規格であるJPCA-PE02-01に規定されて作製された光配線板から適宜選択して利用することが可能である。JPCA-PE02-01に規定されて作製された光配線板には、フレキシブルなシート又は基板上に、光ファイバを1対1の関係で独立して接続する配線パターンで配線しかつ固定して、その上に保護膜を設けて形成されるフレキシブル光ファイバ配線板が存在する。このフレキシブル光ファイバ配線板を、ハブ130の配線ボードに貼り付けることによって、この発明の光結合システムに利用して好適な静的網を形成することができる。   In order to form the static net 132, it is possible to use an optical wiring board formed in a laminated structure with a flexible sheet such as a polymer film or an optical fiber on a substrate interposed therebetween. As the optical wiring board, it is possible to appropriately select and use an optical wiring board manufactured according to JPCA-PE02-01 which is a JPCA standard. In the optical wiring board manufactured as defined in JPCA-PE02-01, the optical fiber is wired and fixed on a flexible sheet or substrate in a one-to-one relationship independently, and fixed. There is a flexible optical fiber wiring board formed by providing a protective film thereon. By sticking this flexible optical fiber wiring board to the wiring board of the hub 130, a suitable static network can be formed using the optical coupling system of the present invention.

動的網により構成されるハブを用いる従来の光結合システムの概略的ブロック構成図である。1 is a schematic block configuration diagram of a conventional optical coupling system using a hub configured by a dynamic network. FIG. 動的網により構成されるハブを用いる従来の光結合システムの具体例を示す概略的ブロック構成図である。It is a schematic block block diagram which shows the specific example of the conventional optical coupling system using the hub comprised by a dynamic network. パケット信号処理回路とクロスポイントスイッチLSIとの接続部分の概略的ブロック構成図である。FIG. 3 is a schematic block configuration diagram of a connection portion between a packet signal processing circuit and a crosspoint switch LSI. この発明の実施の形態の光結合システムの概略的ブロック構成図である。1 is a schematic block diagram of an optical coupling system according to an embodiment of the present invention. この発明の光結合システムの実施例の概略的ブロック構成図である。It is a schematic block diagram of the Example of the optical coupling system of this invention. 光バックプレーンとノードとの接続の説明に供するための概略的ブロック構成図である。FIG. 3 is a schematic block configuration diagram for explaining connection between an optical backplane and a node. 光バックプレーンを構成する光ファイバープレートによる、この発明の静的網により構成されるハブの接続端子と4個のノードのそれぞれの接続端子との接続の形態を示す概略的構成図である。It is a schematic block diagram which shows the connection form of the connection terminal of the hub comprised by the static network of this invention, and each connection terminal of four nodes by the optical fiber plate which comprises an optical backplane. この発明の光結合システムに用いて好適な静的網の概略的構成図である。It is a schematic block diagram of a static network suitable for use in the optical coupling system of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

10、60、110、112、114:ノード
10-1、14、60-1、72、110-1、112-1:パケット信号処理回路
10-2、18、30-2、36、44、60-2、66、68、74、76、78、110-2、112-2:光電変換器
12、62:プリント配線基板
16、38、42、70:電気伝送路
20、32、48、64:光伝送路
22、50、52、54、56、58、146、156:光ソケット
24-1、24-(n-1)、84-1、84-(n-1)、154、164、172、180:O/E変換器
26-1、26-(n-1)、82-1、82-(n-1)、144、168、176、184:E/O変換器
30、130:ハブ
30-1:動的網
34、46:PETITコネクタ
40:クロスポイントスイッチLSI
80、106:光バックプレーン
100:バックプレーン
102:電源配線バックプレーン
104:電気バックプレーン
120:電源
132:静的網
134:管理システム
140:受信パケット信号処理部
142、166、174、182:P/S変換器
150:送信パケット信号処理部
152、162、170、178:S/P変換器
158、160:電気ソケット
190、192、194、196:光ファイバープレート
200:外部ネットワーク
10, 60, 110, 112, 114: Node
10-1, 14, 60-1, 72, 110-1, 112-1: Packet signal processing circuit
10-2, 18, 30-2, 36, 44, 60-2, 66, 68, 74, 76, 78, 110-2, 112-2: Photoelectric converter
12, 62: Printed circuit board
16, 38, 42, 70: Electric transmission line
20, 32, 48, 64: Optical transmission line
22, 50, 52, 54, 56, 58, 146, 156: Optical socket
24-1, 24- (n-1), 84-1, 84- (n-1), 154, 164, 172, 180: O / E converter
26-1, 26- (n-1), 82-1, 82- (n-1), 144, 168, 176, 184: E / O converter
30, 130: Hub
30-1: Dynamic network
34, 46: PETIT connector
40: Crosspoint switch LSI
80, 106: Optical backplane
100: Backplane
102: Power supply wiring backplane
104: Electric backplane
120: Power supply
132: Static network
134: Management system
140: Received packet signal processor
142, 166, 174, 182: P / S converter
150: Transmission packet signal processor
152, 162, 170, 178: S / P converter
158, 160: Electrical socket
190, 192, 194, 196: Optical fiber plate
200: External network

Claims (6)

情報伝送を行う単位となる電気回路サブシステムである複数のノード(Node)と、
該ノード相互間の通信を媒介するサブシステムであるハブ(Hub)と、
前記複数のノードと前記ハブとを結ぶ光伝送路を有する光バックプレーンを具え、
前記ハブは、前記複数のノードの各ノードを他のノードに対して1対1の関係で独立して接続する静的網(static network)を具えることを特徴とする光結合システム。
A plurality of nodes (Nodes), which are electrical circuit subsystems that are units of information transmission,
A hub that is a subsystem that mediates communication between the nodes; and
Comprising an optical backplane having an optical transmission line connecting the plurality of nodes and the hub;
The hub includes a static network that connects each node of the plurality of nodes independently to each other in a one-to-one relationship.
前記静的網は、光配線板を用いて構成されることを特徴とする請求項1に記載の光結合システム。   2. The optical coupling system according to claim 1, wherein the static network is configured using an optical wiring board. 前記光配線板は、フレキシブルなシート又は基板上に、光ファイバを前記1対1の関係で独立して接続する配線パターンで配線しかつ固定して、その上に保護膜を設けて形成されるフレキシブル光ファイバ配線板であることを特徴とする請求項2に記載の光結合システム。   The optical wiring board is formed by wiring and fixing an optical fiber on a flexible sheet or substrate with a wiring pattern for independently connecting in a one-to-one relationship, and providing a protective film thereon. 3. The optical coupling system according to claim 2, wherein the optical coupling system is a flexible optical fiber wiring board. 前記ノードの入出力端と前記光伝送路の入出力端との接合をする光入出力端子、及び前記光配線板の入出力端と前記光伝送路の入出力端との接合をする光入出力端子が、MTコネクタ(Mechanically Transferable Connector)であることを特徴とする請求項2または3に記載の光結合システム。   An optical input / output terminal that joins the input / output end of the node and the input / output end of the optical transmission line, and an optical input that joins the input / output end of the optical wiring board and the input / output end of the optical transmission line. 4. The optical coupling system according to claim 2, wherein the output terminal is an MT connector (Mechanically Transferable Connector). 前記ハブは、管理システムを有し、該管理システムは、電気信号によって前記ノードの全てと結合されており、電源投入時の初期設定、システム故障処理、当該ハブの温度制御処理を行うことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の光結合システム。   The hub has a management system, and the management system is coupled to all of the nodes by electric signals, and performs initial setting at power-on, system failure processing, and temperature control processing of the hub. The optical coupling system according to any one of claims 1 to 4. 前記静的網は、完全網を除く静的網であり、かつ前記ノード間の通信に使われるパケット信号のヘッダに書き込まれた宛先に対応して、複数の前記ノード間で、前記パケット信号を転送することが可能である構成とされていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の光結合システム。   The static network is a static network excluding a complete network, and the packet signal is transmitted between the plurality of nodes corresponding to a destination written in a header of a packet signal used for communication between the nodes. 6. The optical coupling system according to claim 1, wherein the optical coupling system is configured to be able to transfer.
JP2008065489A 2008-03-14 2008-03-14 Optical coupling system Expired - Fee Related JP5294389B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065489A JP5294389B2 (en) 2008-03-14 2008-03-14 Optical coupling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065489A JP5294389B2 (en) 2008-03-14 2008-03-14 Optical coupling system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009224951A true JP2009224951A (en) 2009-10-01
JP5294389B2 JP5294389B2 (en) 2013-09-18

Family

ID=41241319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008065489A Expired - Fee Related JP5294389B2 (en) 2008-03-14 2008-03-14 Optical coupling system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5294389B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974423A (en) * 1995-09-06 1997-03-18 Nec Corp Optical bus, optical data bus and optical bus component
JP2001356847A (en) * 2000-04-06 2001-12-26 Lucent Technol Inc Electronic system
JP2005223441A (en) * 2004-02-03 2005-08-18 Fujitsu Ltd Blade type optical transmitter
WO2006054703A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-26 Nec Corporation Communication apparatus, wiring converting unit and wiring method for performing communication between case slots through transmission
JP2007074280A (en) * 2005-09-06 2007-03-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Case, optical signal transmitting/receiving device, and optical signal splitting device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974423A (en) * 1995-09-06 1997-03-18 Nec Corp Optical bus, optical data bus and optical bus component
JP2001356847A (en) * 2000-04-06 2001-12-26 Lucent Technol Inc Electronic system
JP2005223441A (en) * 2004-02-03 2005-08-18 Fujitsu Ltd Blade type optical transmitter
WO2006054703A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-26 Nec Corporation Communication apparatus, wiring converting unit and wiring method for performing communication between case slots through transmission
JP2007074280A (en) * 2005-09-06 2007-03-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Case, optical signal transmitting/receiving device, and optical signal splitting device

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010035246; '「超高密度電子SI技術の研究開発 エネルギー使用合理化技術の開発」' 新エネルギー・産業技術総合開発機構委託事業 平成12年度研究成果報告書 , 200105, p.369-378,405-415, 技術研究組合 超先端電子技術開発機構 *
JPN6010035248; 市村顕 他: '基板実装用光ファイバボードの開発' MES2000 (第10回マイクロエレクトロニクスシンポジウム) 論文集 Vol.10, 20001109, p.111-114, エレクトロニクス実装学会 *
JPN6012037089; Chulchae Choi, et al.: 'Flexible optical waveguide film fabrications and optoelectronic devices integration for fully embedd' Journal of Lightwave Technology Vol.22, Issue.9, 200409, pages.2168-2176, IEEE *
JPN6012037090; Y.S.Liu, et al.: 'Plastic VCSEL array packaging and high density polymer waveguides for board and backplane optical in' 48th IEEE Electronic Components &amp; Technology Conference, 1998. , 19980525, pages.999-1005, IEEE *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5294389B2 (en) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Benner et al. Exploitation of optical interconnects in future server architectures
US9210487B1 (en) Implementation of a large-scale multi-stage non-blocking optical circuit switch
US7452236B2 (en) Cabling for rack-mount devices
US20110299316A1 (en) Memory module, method and memory system having the memory module
US20200192035A1 (en) High-density fabric systems interconnected with multi-port aggregated cables
JPWO2006054703A1 (en) Communication device for transmitting communication between slots of housing, wiring converter, and wiring method
CN114204995B (en) Multi-chip photonic node for scalable many-to-many connection structure
EP2590345B1 (en) Backplane structure for connecting between two arbitrary blades with equal communication distance
US20230180424A1 (en) Break out module system
US20160241340A1 (en) Node interconnect architecture to implement high-performance supercomputer
US10623101B1 (en) Hyperscale photonics connectivity solution
US11340410B2 (en) Dimensionally all-to-all connected network system using photonic crossbars and quad-node-loop routing
US11561352B2 (en) High density optical I/O inside a data center switch using multi-core fibers
JP5294389B2 (en) Optical coupling system
JP5131760B2 (en) Optical coupling system
US9599784B2 (en) Modular optical backplane and enclosure
JP2005057777A (en) Multistage optical switch
US7639903B2 (en) Daisy chain optical interconnect
US10484763B1 (en) Optical inter-switch link cluster
US11630274B2 (en) High-density optical communications using multi-core fiber
CN214101389U (en) Interconnection system and interconnection module
JP5670624B2 (en) Communication device
JP2012070059A (en) Optical transmission/reception module and optical transmission/reception system
JP2007074280A (en) Case, optical signal transmitting/receiving device, and optical signal splitting device
JP2006246391A (en) Communications network system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5294389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees