JP2009219037A - 指示システム、指示プログラム及び指示装置 - Google Patents

指示システム、指示プログラム及び指示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009219037A
JP2009219037A JP2008063057A JP2008063057A JP2009219037A JP 2009219037 A JP2009219037 A JP 2009219037A JP 2008063057 A JP2008063057 A JP 2008063057A JP 2008063057 A JP2008063057 A JP 2008063057A JP 2009219037 A JP2009219037 A JP 2009219037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
image
terminal
annotation
picked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008063057A
Other languages
English (en)
Inventor
Kizashi Toki
萌 時
Ken Tokai
研 東海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008063057A priority Critical patent/JP2009219037A/ja
Publication of JP2009219037A publication Critical patent/JP2009219037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 一の端末の画面上で描画を行っていても、他の端末における画面の更新が一時的に中断されることを抑制し得る指示システムを提供する。
【解決手段】 対象物400を撮像するビデオカメラ20で撮像された撮像画像を端末100,200に送信すると共に、端末100でなされた指示に応じたアノテーション画像を端末100,200で共有させつつプロジェクタ40により対象物400に投影させるサーバ50を有し、サーバ50は、指示がなされている間に、端末200からの、指示がなされている対象の画像を変化させる指示を受信した場合、端末100における撮像画像の表示の更新を停止させ、指示が完了したときに、停止を解除する。また、指示が完了するまでの撮像画像を該指示に応じたアノテーション画像と時系列に対応付けて蓄積し、指示が完了したときに、該撮像画像を、対応付けられたアノテーション画像と併せて連続して端末100に表示させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、指示システム、指示プログラム及び指示装置に関する。
会議システム等においては、端末側から実物体側へ向けて作業手順の指示等の各種指示を行う必要がある。このような、端末側から実物体側への指示を行うことができる会議システムとしては、例えば特許文献1に示すように、実物体側に存在する対象物をビデオカメラで撮像しつつその撮像画像を端末に送信すると共に、端末側において撮像画像に基づいて指示された注釈画像を実物体側でプロジェクタにより対象物へ投影する指示システムが知られている。
また、上述した会議システム以外にも種々の会議システムが知られている。例えば、特許文献2に開示される会議システムは、会議の参加者が共用可能な共用表示装置、参加者の端末ごとに割り当てられた表示装置及びサーバ等から構成される。そして、表示させるカーソルを表示装置ごとに切り替えるように制御することで、各参加者が着席したまま並行して共用表示装置に描画を行うことを可能にしている。
特許文献3に開示される会議システムは、共用表示装置に表示させる表示領域(ウィンドウ)を、会議の参加者の端末から送信される情報(オブジェクト)を一覧にして表示する情報共有領域(スタッキングエリア)と、これらのオブジェクトを選択的に表示する複数の選択表示領域(エディティングエリア)とに区別している。各エディティングエリアに表示されるオブジェクトに属性を付与し、所定の属性に基づいて同じ属性が付与されたオブジェクトを抽出して新たなエディティングエリアに表示している。これにより、効率的な情報収集を可能としている。
さらに、特許文献4は、表示装置に表示される電子的な会議資料と、そこに描画された描画の位置関係を整合させるように関連付ける技術を開示している。特許文献5は、テレビ会議用の通信端末において、スーパーインポーズ回路とバッファ回路を利用し、文字情報を入力する利用者以外の利用者から別の文字情報が入力された場合に、画面にその別の文字情報を重畳して表示する技術を開示している。
特開2005−33756号公報 特開2004−21595号公報 特開2004−94833号公報 特開2006−91033号公報 特開平8−307845号公報
ところで、複数の端末による並列的な描画が実現可能な会議システムの多くの方式は、例えば、描画用の複数のバッファを制御手段に用意する方式であったり、複数のチャネル経由により制御手段が並列的に描画する方式であったりする。しかしながら、これらの方式は、いわゆる占有権や操作権の切替制御が必要となる。例えば、一の端末が制御手段を占有し操作等をしている場合に、他の端末から制御手段に対し割り込むように操作等がなされた場合、一の端末から他の端末に占有権が切り替わり、一の端末では操作等が中断する可能性が生じる。
このため、利用者が一の端末で撮像画像に対し描画を行っている際に、他の端末からビデオカメラの撮像領域を変化させる指示を制御手段に行うと、制御手段は撮像領域を変化させるため、一の端末の利用者は撮像画像の変化により描画を一時的に中断したり、再び他の端末から制御手段に対する占有権を確保し、描画を行ったりする必要が生じる。このことは、円滑な対話を阻害する一因となり得る。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、一の端末から制御手段に対し描画指示がなされている際に、他の端末から指示があっても、一の端末における描画指示の中断が抑制され得る指示システム、指示プログラム及び指示装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、対象物を撮像する撮像手段で撮像された撮像画像を複数の端末に送信すると共に、該複数の端末のうちの一の端末でなされた指示に応じた注釈を表す注釈画像を前記複数の端末で共有させつつ投影手段により対象物に投影させ得る制御手段を有し、制御手段は、指示がなされている間に、一の端末以外の端末からの、前記指示がなされている対象の画像を変化させる指示を受信した場合、一の端末における撮像画像の表示の更新を停止させ、指示が完了したときに、停止を解除することを特徴とする指示システムである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、制御手段は、指示がなされている対象の画像が撮像手段で撮像された撮像画像である場合であって、該撮像画像において変化が生じたときに、一の端末における撮像画像の表示の更新を停止させ、指示が完了したときに、停止を解除することを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、制御手段は、撮像手段による連続した撮像画像を対比して、撮像画像において変化が生じたと判定することを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の発明において、制御手段は、撮像手段による連続した撮像画像を対比して、該撮像画像内の対象物の位置が所定時間にかけて不変である場合に、対象物の位置が確定したと判定することを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の発明において、制御手段は、指示が完了するまでの撮像画像を、変化に伴う撮像領域の移動量と対応付けて時系列に蓄積し、指示が完了したときに、該撮像画像を連続して一の端末に表示させることを特徴としている。
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれか1項に記載の発明において、制御手段は、指示が完了するまでの撮像画像を該指示に応じた注釈画像と時系列に対応付けて蓄積し、指示が完了したときに、該撮像画像を、対応付けられた注釈画像と併せて連続して一の端末に表示させることを特徴としている。
請求項7に記載の発明は、コンピュータを、対象物を撮像する撮像手段で撮像された撮像画像を複数の端末に送信すると共に、該複数の端末のうちの一の端末でなされた指示に応じた注釈を表す注釈画像を複数の端末で共有させつつ投影手段により対象物に投影させ得る制御手段として機能させ、制御手段は、指示がなされている間に、一の端末以外の端末からの、前記指示がなされている対象の画像を変化させる指示を受信した場合、一の端末における撮像画像の表示の更新を停止させ、指示が完了したときに、停止を解除することを特徴とする指示プログラムである。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の発明において、制御手段は、指示がなされている対象の画像が撮像手段で撮像された撮像画像である場合であって、該撮像画像において変化が生じたときに、一の端末における撮像画像の表示の更新を停止させ、指示が完了したときに、停止を解除することを特徴としている。
請求項9に記載の発明は、対象物を撮像する撮像手段と、複数の端末のうちの一の端末でなされた指示に応じた注釈を表す注釈画像を対象物に投影する投影手段と、撮像手段で撮像された撮像画像を複数の端末に送信すると共に、指示に応じた注釈画像を複数の端末で共有させつつ投影手段により投影させ、指示がなされている間に、一の端末以外の端末からの、指示がなされている対象の画像を変化させる指示を受信した場合、一の端末における撮像画像の表示の更新を停止させ、指示が完了したときに、停止を解除する制御手段と、を有することを特徴とする指示装置である。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の発明において、制御手段は、指示がなされている対象の画像が撮像手段で撮像された撮像画像である場合であって、該撮像画像において変化が生じたときに、一の端末における撮像画像の表示の更新を停止させ、指示が完了したときに、停止を解除することを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、一の端末から制御手段に対し描画指示がなされている際に、他の端末から指示があっても、一の端末における描画指示の中断が抑制できる。
請求項2に記載の発明によれば、一の端末から制御手段に対し描画指示がなされている際に対象物の位置が変化しても、一の端末における描画指示の中断が抑制できる。
請求項3に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、撮像画像内の対象物の位置により、対象物の位置の変化が判定される。
請求項4に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、撮像画像内の対象物の位置が所定時間にかけて不変である場合に、対象物の位置が確定したと判定される。
請求項5に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、描画の指示を完了した後に、撮像画像の変化の様子が表示される。
請求項6に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、描画の指示を完了した後に、注釈画像の変化の様子が表示される。
請求項7に記載の発明によれば、一の端末から制御手段に対し描画指示がなされている際に、他の端末から指示があっても、一の端末における描画指示の中断が抑制できる。
請求項8に記載の発明によれば、一の端末から制御手段に対し描画指示がなされている際に対象物の位置が変化しても、一の端末における描画指示の中断が抑制できる。
請求項9に記載の発明によれば、一の端末から制御手段に対し描画指示がなされている際に、他の端末から指示があっても、一の端末における描画指示の中断が抑制できる。
請求項10に記載の発明によれば、一の端末から制御手段に対し描画指示がなされている際に対象物の位置が変化しても、一の端末における描画指示の中断が抑制できる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態に係る指示システムの構成図、図2はサーバ50の要部構成を例示する機能ブロック図、図3はサーバ50のハードウェア構成を例示する機能ブロック図である。
この指示システムは、図1に示すように、対象物側装置10及び端末100,200を備えており、対象物側装置10と端末100,200とはネットワーク300により相互に通信可能に接続されている。尚、図1においては、端末100,200の2台のみ示しているが、3台以上の端末100等がネットワーク300を通じて対象物側装置10の後述するサーバ50へ接続されるようにしてもよい。また、本実施形態に係る指示システムは、1つの筐体で覆われる等して1つの指示装置として構成されていてもよく、また、複数の装置から構成されていてもよい。
対象物側装置10は、撮像手段としてのビデオカメラ20、投影手段としてのプロジェクタ40、制御手段としてのサーバ50及びハーフミラー60等から構成される。
ビデオカメラ20は、例えばCCDカメラ等で構成される。ビデオカメラ20は、対象物400を撮像すると共に、その撮像画像の情報はサーバ50に取り込まれる。ビデオカメラ20は、ハーフミラー60を透過した画像を撮像する。
プロジェクタ40は、例えば液晶プロジェクタ等で構成される。プロジェクタ40は、端末100や端末200でなされた指示に応じた注釈画像(以下、アノテーション画像という。)AN1を対象物400に投影する。この指示を例えば静止画像や撮像画像に基づいて行うようにしてもよい。プロジェクタ40は、その光学系が、ハーフミラー60によりビデオカメラ20と光学的な主点が略一致するように配置されている。すなわち、プロジェクタ40とビデオカメラ20との光軸及び投影・撮像画角をそれぞれ一致させている。このプロジェクタ40は、サーバ50から送信されたアノテーション画像AN1をその光学系を通じハーフミラー60を介して対象物400へ投影する。プロジェクタ40からのアノテーション画像AN1は、ハーフミラー60で反射して対象物400へ投影される。尚、アノテーション画像AN1には、線、文字、図形等のあらゆる形態の画像が含まれる。また、ハーフミラー60の反射率は発振現象の防止の観点から0.3%程度であることが望ましい。
サーバ50は、ビデオカメラ20及びプロジェクタ40の動作を制御すると共に、ネットワーク300を介して端末100,200との間で各種情報を授受する。
より詳しくは、図2に示すように、ビデオカメラ20を制御する撮像部51と、ビデオカメラ20によって撮像された撮像画像を端末100に送信する画像送信部52とを備える。また、サーバ50は、端末100,200からの描画指示や撮像領域を変化させる指示(以下、変更指示という。)を受信する受信部53と、プロジェクタ40を制御し、プロジェクタ40にアノテーション画像AN1等を投影させ得る投影部54とを備える。さらに、端末100や端末200からの描画指示に対して所要の処理を行う描画指示処理部55、撮像画像からアノテーション画像AN1等を抽出する画像処理部56を備える。
したがって、サーバ50は、ビデオカメラ20が撮像した撮像画像を端末100,200へ送信すると共に、端末100や端末200でなされた指示に応じたアノテーション画像AN1を端末100,200で共有させつつ投影させる。
尚、上述したサーバ50は、いわゆるコンピュータ、すなわち、図3に示すように、CPU等の処理装置50a、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic RAM)やSDRAM(Synchronous DRAM)、NVRAM(Non Volatile RAM)等のRAM50b、フラッシュメモリ等のROM(Read Only Memory)50c及び入出力を制御するI/F50dがバス50eにより接続されたハードウェア構成により実現される。
したがって、CPU50aがRAM50bやROM50c等の記憶装置に格納された所要のプログラムを読み込み、当該プログラムに従った演算を行うことにより、各装置の機能が実現される。後述するコンピュータ120についても同様の構成である。尚、このようなプログラムとしては後述するフローチャートに応じたプログラムとすることができる。また、必要に応じて、バス50eにハードディスクを接続するようにしてもよい。
端末100は、液晶ディスプレイやCRTディスプレイ等からなる表示装置110、ネットワーク300に接続されたコンピュータ120、コンピュータ120に接続されたポインティングデバイス(マウス)130等から構成される。端末100は、例えばノート型やデスクトップ型のいわゆるパソコン、携帯電話等が該当する。
表示装置110は、その表示画面に対象物側装置10から送信される撮像画像を表示する。
ポインティングデバイス130は、撮像画像が表示された表示画面においてポインタで各種ボタン等を操作することにより、対象物400へ投影するアノテーション画像AN1に関する指示を形成するのに用いられる。
端末200は、端末100と概ね同様の構成を有し、又、端末100を構成する各装置についても、端末100を構成する各装置と概ね同様の機能を有する。端末100と端末200とは必ずしも構成機器や機能について一致している必要はない。以下の説明では、端末200の各装置には、端末100を構成する各装置に対応した符号を付する。
次に、上記構成の指示システムの動作について図4から図6を参照して説明する。
図4は対象物側装置10のサーバ50における処理の一例を示すフローチャート、図5は端末100のコンピュータ120における処理の一例を示すフローチャート、図6は端末100側の操作の一例を説明するための図である。尚、端末200のコンピュータは、端末100のコンピュータ120の動作と概ね同等であり、その説明を省略する。
まず、サーバ50の動作について説明する。
対象物側装置10側のサーバ50は、図4に示すように、まず、ビデオカメラ20の撮像画像の取り込みを開始し(ステップS11)、端末100のコンピュータ120や端末200のコンピュータから接続要求があるかを判断する(ステップS12)。そして、サーバ50は、コンピュータ120等からの接続要求がある場合には、ビデオカメラ20の撮像画像をネットワーク300を通じて端末100のコンピュータ120や端末200のコンピュータへ送信する(ステップS13)。
サーバ50は、次いで、コンピュータ120等から描画指示の送信があるか否かを判断する(ステップS14)。この描画指示は、アノテーション画像AN1の描画に関する情報である。サーバ50は、上記の描画指示を受信した場合には、その描画指示の内容に応じて描画指示処理を行う(ステップS15)。描画指示に対する処理としては、例えば、プロジェクタ40を制御して、描画指示に応じたアノテーション画像AN1の投影させること等がある。
一方、サーバ50は、上記の描画指示を受信しない場合には、すべてのコンピュータ120等から切断要求があるかを判断し(ステップS16)、切断要求が無い場合には、ステップS13に戻って新たな撮像画像等をネットワーク300を通じて端末100のコンピュータ120や端末200のコンピュータへ送信し、切断要求があった場合には、その端末に対するビデオカメラ20の撮像画像の送信を停止する(ステップS17)。そして、サーバ50は、処理の終了要求があるかを判断し(ステップS18)、終了要求がない場合には、ステップS12に戻って上記の処理を繰り返し、終了要求があった場合には処理を終了する。
次に、端末100の動作について説明する。
端末100のコンピュータ120は、図5に示すように、サーバ50に対して接続要求を行う(ステップS21)。次いで、コンピュータ120は、接続が完了した後、例えば、図6に示すように、対象物側装置10のサーバ50から送信される撮像画像112aを表示装置110の表示画面に表示させる(ステップS22)。撮像画像112aにはアノテーション画像AN1が投影された、撮像領域内の対象物400が表示される。
次いで、コンピュータ120は、表示装置110の表示画面111に表示された撮像画像112aに対する利用者からの注目領域ARの指示があるかを判断し(ステップS23)、注目領域ARの指示がある場合には、指示に応じた処理を行う(ステップS24)。
具体的には、端末100の利用者は、図6に示すような表示装置110の表示画面111内の撮像画像112aを見ながら、表示されている撮像画像112aにアノテーション画像AN1を投影したい領域があるか判断する。投影したい領域がある場合には、ポインティングデバイス130を操作して表示画面111上のポインタPtを移動させながら注目領域ARを指示する。注目領域ARは、アノテーション画像AN1を投影する投影位置を規定する領域である。このとき、同時に、注目領域ARに投影するアノテーション画像AN1に関する情報を指示する。
アノテーション画像AN1に関する情報は、例えば、ポインティングデバイス130を用いて表示画面111上に形成された各種ボタンBT等を操作することにより生成される。この情報には、描画された矩形や円などの図形情報、あらかじめ用意されたビットマップ画像、キーボードなどから入力したテキスト情報、ポインティングデバイス130の動作を反映するポインタ自体等がある。そして、コンピュータ120は、ステップS24で特定された各種情報を描画指示としてサーバ50へ送信する(ステップS25)。
コンピュータ120は、次いで、端末100でなされたビデオカメラ20の撮像画像に基づく利用者による指示が完了したかを判断し(ステップS26)、終了した場合には、サーバ50に対して切断要求を行い(ステップS27)、処理を終了する。端末100の利用者による指示操作が終了していない場合には、ステップS22に戻って上記の処理を繰り返す。
次に、本発明の特徴となる指示中断抑制機能について図7から図15を参照して説明する。
図7はサーバ50における指示中断抑制処理の一例を示すフローチャート、図8、図9、図13及び図14の各(a)は表示装置110の表示例、これらの図の各(b)は表示装置210の表示例、図10は撮像画像212aが変化していく様子を例示する図、図11は撮像画像及びその移動量の記憶形態の一例を示す図、図12はアノテーション画像AN2の記憶形態の一例である。
尚、図7に示すフローチャートは、図4に示すサーバ50の動作の一例を示すフローチャートに含めることができ、望ましくは、ステップS14の処理とステップS15の処理の間に含めることができる。この場合、ステップS14の処理は、後述するステップS31の処理に置換することができる。
また、以下の説明において、アノテーション画像AN2の描画は表示装置110においてなされ、ビデオカメラ20の撮像領域の変更は表示装置210においてなされるものとして説明する。これらの役割分担は適宜変更可能である。
サーバ50は、図7に示すように、まず、アノテーション画像AN2に関する描画指示の開始を受信したか否かを判定する(ステップS31)。描画指示の開始はコンピュータ120から送信される。
例えば、図8(a)に示すように、端末100の利用者がポインティングデバイス130を操作してポインタPtを表示画面111内で移動させ、「PEN」や「Text」等のボタンBTが指示された場合に、コンピュータ120は描画指示の開始をサーバ50に送信する。これにより、アノテーション画像AN2をプロジェクタ40に投影させる描画指示が表示装置110において可能となる。尚、描画指示の開始は上述した注目領域ARを表示させた際に送信するようにしてもよい。
本実施形態では、コンピュータ120は、ポインタPtの軌跡に応じたアノテーション画像AN2を投影させる描画指示を送信する。したがって、図8(a)に示すように、ポインタPtが撮像画像112a内で移動すると、この移動の軌跡に応じたアノテーション画像AN2が対象物400に投影される。ビデオカメラ20は撮像領域内を撮像し、その撮像画像をコンピュータ120に送信する。これにより、表示装置110はアノテーション画像AN2が投影された対象物400含むビデオカメラ20の撮像領域内の撮像画像を表示する。
尚、図(8)aにおいて、アノテーション画像AN2は実線の部分と破線の部分とに区別されて記載されている。実線の部分はすでに描画指示がなされ、アノテーション画像AN2が投影された部分である。破線の部分はこれから描画指示がなされる予定のポインタPtの軌跡である。これらの区別は、説明を容易にするために便宜的に行ったものであり、破線の部分は視認することができない。このため、表示装置210は、図8(b)に示すように、すでに描画指示がなされた部分のアノテーション画像AN2を撮像画像212aとして表示する。
サーバ50は、次いで、撮像領域の変更指示を受信したか否かを判定する(ステップS32)。撮像領域の変更指示はコンピュータ220から送信される。
例えば、図9(a)に示すように、端末100の利用者がポインタPtを表示画面111内で移動させ、撮像画像112a上で描画指示を行っている間に、図9(b)に示すように、端末200の利用者がポインティングデバイス230を操作してポインタPtを表示画面211内で移動させ、撮像領域変更ボタン212bを指示した場合に、コンピュータ220は撮像領域の変更指示をサーバ50に送信する。
サーバ50は、変更指示を受信した場合には、ビデオカメラ20の撮像領域を変更指示に応じて変更させつつ、描画指示がなされている撮像画像の表示の更新を停止させる停止情報を送信する(ステップS33)。
したがって、停止情報はコンピュータ120に送信される。コンピュータ120は受信した停止情報に基づく制御を表示装置110に行う。これにより、表示装置110は、撮像画像112aの更新を停止する。すなわち、表示装置110の撮像画像112aは、表示装置210の撮像領域の変更に連動しない。このため、端末100の利用者は、更新が停止した撮像画像112aに対して描画指示を行える。
尚、上述した撮像領域変更ボタン212bは、ビデオカメラ20の撮像領域を上下左右に変更するボタン群から構成される。必要に応じて、撮像領域を拡大させる拡大ボタンや撮像領域を縮小させる縮小ボタンを撮像領域変更ボタン212bに形成してもよい。本実施形態では、図9(b)に示すように、ポインタPtによる指示はビデオカメラ20の撮像領域を右に変更させるものである。したがって、撮像画像212a内の対象物400は撮像画像212a内で左に移動する。
この様子について図10を参照してさらに詳しく説明する。
表示装置210に表示される撮像画像212aは、同図の(a)から(f)に示す順序により変化する。すなわち、表示装置110において、描画指示がなされると、その描画指示に応じたアノテーション画像AN2が対象物400に投影される。ビデオカメラ20は、アノテーション画像AN2が投影された対象物400を含む撮像領域内の撮像画像を端末200に送信する。この結果、図10(a)に示す撮像画像212aが表示装置210に表示される。
ここで、表示装置210において、撮像領域変更ボタン212bが指示されると、その指示の度にその指示に応じて撮像画像212bが変化する。具体的には、同図(a)の状態において指示が一度なされると、撮像画像212aは、(a)から(b)に変化する。同図(b)の状態において指示が一度なされると、撮像画像212aは、(b)から(c)に変化する。このようにして、(a)から(f)まで撮像画像212aが変化する。尚、撮像領域変更ボタン212bが指示され続けることによって、連続的に撮像画像212aが変化するようにしてもよい。
表示装置210は、ビデオカメラ20による撮像に連動して撮像画像212aを表示する。このため、表示装置110からの描画指示に応じたアノテーション画像AN2が対象物400に徐々に投影されると、撮像画像212a内には、図10に示すように、その投影に応じたアノテーション画像AN2が徐々に現れる。
サーバ50は、ステップS33の処理において停止情報を送信すると、次いで、撮像画像212aを記憶装置に蓄積していく(ステップS34)。さらに、その撮像画像212aに移動量を対応付けて蓄積していく(ステップS35)。尚、撮像画像212aの蓄積は、アノテーション画像AN2が投影されていない対象物400のみを含む撮像画像であってもよいし、アノテーション画像AN2が投影された対象物400を含む撮像画像であってもよい。
例えば、前者であれば、図10(a)に示す撮像画像212aは、図11に示すように、画像識別情報「20080221_0000」、撮像画像「000.JPG」が付されて蓄積または保持される。この画像識別情報等は、撮像領域変更指示が最初になされた際の情報となる。その際には、図10(a)に示す撮像画像212aを移動量の原点とみなし、移動量「(0、0)」を付してその撮像画像に対応付けて記憶する。
そして、撮像領域変更指示がなされる度に、撮像画像212aに画像識別情報を付し、その移動量と併せて蓄積する。移動量は、ビデオカメラ20の撮像領域の移動量でもよいし、撮像画像212a内の対象物400の移動量のいずれでもよい。後者の場合には、対象物400の特徴点に基づいてその移動量を算出できる。このように、撮像画像212aの変化に応じて時系列に順序付けて蓄積することが望ましい。
サーバ50は、さらに、その撮像画像212aにアノテーション画像AN2を対応付けて蓄積していく(ステップS36)。アノテーション画像AN2の蓄積は、図12に示すように、画像識別情報ごとに行われる。すなわち、画像識別情報「20080221_0000」には、アノテーション画像「FreeHand((10、20)、(15、25))」が対応付けられる。
また、アノテーション画像AN2は、変化前後の差分画像として蓄積される。すなわち、図10(a)に示すアノテーション画像AN2であれば、まだ、アノテーション画像AN2が投影されていない撮像画像212aと、図10(a)に示す撮像画像212aとの差分により抽出されたアノテーション画像AN2が蓄積される。図10(b)に示すアノテーション画像AN2であれば、図10(a)に示す撮像画像212aと、図10(b)に示す撮像画像212aとの差分により抽出されたアノテーション画像AN2が蓄積される。この場合、両者のアノテーション画像AN2の特徴点に基づいて、図10(a)(b)に示すアノテーション画像AN2が同じものであったか否かを判定すればよい。
ここで、関数「FreeHand」は、ポインタPtの移動の軌跡に応じたアノテーション画像AN2を投影させる関数であり、その引数は、アノテーション画像AN2が表示される位置座標である。したがって、「FreeHand((10、20)、(15、25))」は、位置座標(10、20)から(15、25)にかけてポインタPtの移動の軌跡に応じたアノテーション画像AN2が表示されたことを意味する。
サーバ50は、次いで、アノテーション画像AN2に関する描画指示の完了を受信したか否かを判定する(ステップS37)。描画指示の完了はコンピュータ120から送信される。
例えば、図13(a)に示すように、端末100の利用者がポインティングデバイス130を操作してポインタPtを表示画面111内で移動させ、「End」ボタンBTが指示された場合に、コンピュータ120は描画指示の完了をサーバ50に送信する。これにより、サーバ50はアノテーション画像AN2をプロジェクタ40に投影させる描画指示が完了したと判定する。尚、同図(b)に示すように、表示装置210においては、撮像領域変更指示が終了し、撮像画像212aが更新されている。このように、描画指示の完了を受信しない場合には、ステップS34の処理に戻る。したがって、サーバ50は、描画指示がなされている間は、ステップS32からS36の処理を繰り返す。
一方、サーバ50は、描画指示の完了を受信した場合には、停止情報に基づく表示の更新の停止を解除する解除情報を送信する(ステップS38)。これにより、表示装置110における撮像画像112aの更新停止が解除される。この結果、図14(a)に示すように、表示装置110には同図(b)に示す撮像画像212aと同じ撮像画像112aが表示される。
さらに、必要に応じて、ステップS39及びS40の処理を加えてもよい。これらの処理は、表示装置110に表示させる撮像画像112aを、瞬時に、表示装置210の撮像画像212aと同様にするのではなく、撮像画像212aと同様になるまでの過程を表示させられる点で好ましい。
すなわち、サーバ50は、ステップS38の処理において、解除情報を送信した後に、蓄積した撮像画像を連続して送信し(ステップS39)。さらに、蓄積したアノテーション画像AN2を連続して送信する(ステップS40)。
例えば、蓄積した撮像画像212aの送信は、図11に示す画像識別情報の順序により行われる。したがって、図10に示す撮像画像212aのうち、アノテーション画像AN2が除かれたものが順次送信される。また、蓄積したアノテーション画像AN2は、図12に示す画像識別情報の順序により行われる。したがって、図10に示す撮像画像212aのうちのアノテーション画像AN2が順次送信される。これにより、表示装置110では、図10(a)から(f)の順序で撮像画像112aが表示され、利用者は撮像画像112aの変化の様子を視認する。尚、アノテーション画像AN2と対象物400とが一体となった撮像画像212aを蓄積していた場合には、これらを順次送信しても同様の結果が得られる。
(第2実施形態)
続いて、本発明の第2実施形態について図15を参照して説明する。
図15は本発明の第2実施形態に係る指示システムの構成図である。尚、図1に示される指示システムの各装置と同様の構成には同一符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態に係る指示システムでは、対象物400の位置がビデオカメラ20の撮像領域内で変化した場合に、アノテーション画像AN2の描画指示を行っている表示装置110における撮像画像112aの更新を停止させ、描画指示が完了し、対象物400の位置が確定したときに、その更新の停止を解除するようにしたものである。尚、図15では、図1で示される対象物400の位置が台401の中心から変化した様子を示している。
次に、本実施形態に係る指示システムの動作について図16から図19を参照して説明する。
図16はサーバ50における処理の一例を示すフローチャート、図17は表示装置110の表示例、図18は対象物400の位置が変化していく様子を例示する図、図19は撮像画像112aが変化していく様子を例示する図である。
尚、図16に示すフローチャートは、図4に示すサーバ50の動作の一例を示すフローチャートに含めることができ、望ましくは、ステップS14の処理とステップS15の処理の間に含めることができる。この場合、ステップS14の処理は、後述するステップS31の処理に置換することができる。また、図7に示フローチャートの各処理と同様の処理は、その説明を省略する。
サーバ50は、ステップS41の処理において、描画指示の開始を受信すると、対象物400の位置が変化したか判定する(ステップS42)。この判定処理は、対象物400の変化前後の撮像画像112aを比較することにより行われる。撮像画像112a内の対象物400の位置が変化したと判定した場合には、対象物400の位置が変化したと判定し、停止情報を送信する(ステップS42)。
また、サーバ50は、ステップS47の処理において、描画指示の完了を受信すると、次いで、対象物400の位置が確定したか判定する(ステップS48)。この判定処理は、連続した撮像画像112aを対比して、その撮像画像112a内の対象物400の位置が所定時間かけて不変である場合に、対象物400の位置が確定したと判定する。対象物400の位置が確定した場合には、解除情報を送信する(ステップS48)。
したがって、端末100を利用する利用者が、図17に示すように、ポインタPtを移動させて描画指示を行っている場合に、図18(a)から(f)に示すように、対象物400の位置が変化した場合、サーバ50は、表示装置110の撮像画像112aの表示更新を停止させる。これにより、利用者は、対象物400の位置の変化を感じずに、描画指示を行える。
一方、対象物400は、図18に示すように、その位置が変化する。この変化は同図に示すような水平方向だけに限られず、垂直方向や回転方向であってもよい。また、この変化は人的な力、機械的な力または、例えば風力等、自然の力のいずれでもよい。端末100からの描画指示に応じたアノテーション画像AN2は、対象物400の移動に追随する。尚、対象物400の移動に伴うアノテーション画像AN2の追随は、例えば、D. Comaniciu, V. Ramesh, and P. Meer, "Kernel-Based Object Tracking", IEEE Trans. on Pattern Analysis and Machine Intelligence, Vol. 25, no. 5, May 2003.やM. Arulampalam, S. Maskell, N. Gordon, and T. Clapp, "A Tutorial on Particle Filters for Online Nonlinear/Non-Gaussian Bayesian Tracking", IEEE Trans. on Signal Processing, Vol. 50, no. 2, Feb. 2002.に開示されるオブジェクトトラッキング(物体追跡)に関する技術を利用できる。すなわち、対象物の移動量はオブジェクトトラッキングにより計測でき、移動前と移動後の位置関係は例えば平面上であるとユークリッド変換(平行移動及び回転)で表せる。アノテーション画像AN2をオブジェクトトラッキングで計算したユークリッド変換の係数(行列)で変換を掛ければ、対象物に追随できる。
そして、対象物400の変化の様子は、ビデオカメラ20に撮像され、サーバ50は、これを撮像画像112aとして記憶装置に蓄積する。記憶装置への蓄積形態は、上述した図11や図12に示す形態でよい。サーバ50は、描画指示の完了を受信すると、蓄積した撮像画像112a及びアノテーション画像AN2を送信する。この結果、表示装置110の撮像画像112aは、図19の(a)から(f)の順序で連続して表示される。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明に係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変化が可能である。例えば、本発明のプログラムを通信手段により提供することはもちろん、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
また、撮像画像内のアノテーション画像AN2を利用者に示すだけでなく、描画指示に応じたアノテーション画像AN2は表示画面111上に出力してもよい。この場合、表示画面111上のアノテーション画像は、撮像画像に表れるアノテーション画像と重畳する。
本発明によれば、一の端末から制御手段に対し描画指示がなされている際に、他の端末から指示があっても、一の端末における描画指示の中断が抑制でき、円滑な対話が可能となる点で産業上の利用可能性が高い。
第1実施形態に係る指示システムの構成図である。 サーバの要部構成を示す機能ブロック図である。 サーバのハードウェア構成を示す機能ブロック図である。 対象物側装置のサーバにおける処理の一例を示すフローチャートである。 端末のコンピュータにおける像形成における処理の一例を示すフローチャートである。 端末側の操作の一例を説明するための図である。 サーバにおける指示中断抑制処理の一例を示すフローチャートである。 表示装置の表示例である。 表示装置の表示例である。 撮像画像が変化していく様子を例示する図である。 撮像画像及びその移動量の記憶形態の一例を示す図である。 アノテーション画像の記憶形態の一例である。 表示装置の表示例である。 表示装置の表示例である。 第2実施形態に係る指示システムの構成図である。 サーバにおける処理の一例を示すフローチャートである。 表示装置の表示例である。 対象物の位置が変化していく様子を例示する図である。 撮像画像が変化していく様子を例示する図である。
符号の説明
10 対象物側装置
20 ビデオカメラ
40 プロジェクタ
50 サーバ
50a CPU
50b RAM
50c ROM
50d I/F
50e バス
51 撮像部
52 画像送信部
53 受信部
54 投影部
55 描画指示処理部
56 画像処理部
60 ハーフミラー
100、200 端末
110、210 表示装置
111、211 表示画面
112a、212a 撮像画像
212b 撮像領域変更ボタン
120 コンピュータ
130 ポインティングデバイス
300 ネットワーク
400 対象物
401 台
AN1、AN2 アノテーション画像
AR 注目領域
BT ボタン
Pt ポインタ

Claims (10)

  1. 対象物を撮像する撮像手段で撮像された撮像画像を複数の端末に送信すると共に、該複数の端末のうちの一の端末でなされた指示に応じた注釈を表す注釈画像を前記複数の端末で共有させつつ投影手段により前記対象物に投影させ得る制御手段を有し、
    前記制御手段は、前記指示がなされている間に、前記一の端末以外の端末からの、前記指示がなされている対象の画像を変化させる指示を受信した場合、前記一の端末における撮像画像の表示の更新を停止させ、前記指示が完了したときに、前記停止を解除することを特徴とする指示システム。
  2. 前記制御手段は、前記指示がなされている対象の画像が前記撮像手段で撮像された撮像画像である場合であって、該撮像画像において変化が生じたときに、前記一の端末における撮像画像の表示の更新を停止させ、前記指示が完了したときに、前記停止を解除することを特徴とする請求項1に記載の指示システム。
  3. 前記制御手段は、前記撮像手段による連続した撮像画像を対比して、前記撮像画像において変化が生じたと判定することを特徴とする請求項2に記載の指示システム。
  4. 前記制御手段は、前記撮像手段による連続した撮像画像を対比して、該撮像画像内の対象物の位置が所定時間にかけて不変である場合に、前記対象物の位置が確定したと判定することを特徴とする請求項2又は3に記載の指示システム。
  5. 前記制御手段は、前記指示が完了するまでの撮像画像を、前記変化に伴う撮像領域の移動量と対応付けて時系列に蓄積し、前記指示が完了したときに、該撮像画像を連続して前記一の端末に表示させることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の指示システム。
  6. 前記制御手段は、前記指示が完了するまでの撮像画像を該指示に応じた注釈画像と時系列に対応付けて蓄積し、前記指示が完了したときに、該撮像画像を、対応付けられた注釈画像と併せて連続して前記一の端末に表示させることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の指示システム。
  7. コンピュータを、
    対象物を撮像する撮像手段で撮像された撮像画像を複数の端末に送信すると共に、該複数の端末のうちの一の端末でなされた指示に応じた注釈を表す注釈画像を前記複数の端末で共有させつつ投影手段により前記対象物に投影させ得る制御手段として機能させ、
    前記制御手段は、前記指示がなされている間に、前記一の端末以外の端末からの、前記指示がなされている対象の画像を変化させる指示を受信した場合、前記一の端末における撮像画像の表示の更新を停止させ、前記指示が完了したときに、前記停止を解除することを特徴とする指示プログラム。
  8. 前記制御手段は、前記指示がなされている対象の画像が前記撮像手段で撮像された撮像画像である場合であって、該撮像画像において変化が生じたときに、前記一の端末における撮像画像の表示の更新を停止させ、前記指示が完了したときに、前記停止を解除することを特徴とする請求項7に記載の指示プログラム。
  9. 対象物を撮像する撮像手段と、
    複数の端末のうちの一の端末でなされた指示に応じた注釈を表す注釈画像を前記対象物に投影する投影手段と、
    前記撮像手段で撮像された撮像画像を前記複数の端末に送信すると共に、前記指示に応じた前記注釈画像を前記複数の端末で共有させつつ前記投影手段により投影させ、前記指示がなされている間に、前記一の端末以外の端末からの、前記指示がなされている対象の画像を変化させる指示を受信した場合、前記一の端末における撮像画像の表示の更新を停止させ、前記指示が完了したときに、前記停止を解除する制御手段と、
    を有することを特徴とする指示装置。
  10. 前記制御手段は、前記指示がなされている対象の画像が前記撮像手段で撮像された撮像画像である場合であって、該撮像画像において変化が生じたときに、前記一の端末における撮像画像の表示の更新を停止させ、前記指示が完了したときに、前記停止を解除することを特徴とする請求項9に記載の指示装置。


JP2008063057A 2008-03-12 2008-03-12 指示システム、指示プログラム及び指示装置 Pending JP2009219037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008063057A JP2009219037A (ja) 2008-03-12 2008-03-12 指示システム、指示プログラム及び指示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008063057A JP2009219037A (ja) 2008-03-12 2008-03-12 指示システム、指示プログラム及び指示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009219037A true JP2009219037A (ja) 2009-09-24

Family

ID=41190442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008063057A Pending JP2009219037A (ja) 2008-03-12 2008-03-12 指示システム、指示プログラム及び指示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009219037A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011037022A1 (ja) 2009-09-24 2011-03-31 日産自動車株式会社 高電圧回路の異常検出装置及び異常検出方法
JP2012156820A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像コミュニケーションシステム及びその作動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011037022A1 (ja) 2009-09-24 2011-03-31 日産自動車株式会社 高電圧回路の異常検出装置及び異常検出方法
JP2012156820A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像コミュニケーションシステム及びその作動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006225172B2 (en) Electronic conference system, electronic conference support method, electronic conference support device, and conference server
US6842795B2 (en) Methods and apparatus for shifting focus between multiple devices
US20130155310A1 (en) Imaging apparatus, user interface, and associated methodology for a co-existent shooting and reproduction mode
CN112073767B (zh) 一种显示设备
JP2005051778A (ja) 共用インタラクティブ環境を提供する統合システム、および、コンピュータデータ信号、プログラム、システム、および、共用インタラクティブ環境で情報を交換するための方法、ライブビデオ画像に注釈するための方法
US8189865B2 (en) Signal processing apparatus
JP4236706B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
CN113301506B (zh) 信息共享方法、装置、电子设备及介质
JP5220157B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2007066081A (ja) 電子会議装置及び電子会議装置制御プログラム
JP2006309617A (ja) コンテンツ送信装置、コンテンツ表示装置、コンテンツ送信装置制御方法およびコンテンツ表示装置制御方法
JP2009219037A (ja) 指示システム、指示プログラム及び指示装置
US8040388B2 (en) Indicator method, system, and program for restoring annotated images
JP6543108B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
US20130076622A1 (en) Method and apparatus for determining input
CN112887607B (zh) 拍摄提示的方法及装置
JP2008118317A (ja) 投影装置
JP5327439B2 (ja) 表示装置、表示システム、プログラムおよび情報記憶媒体
KR101683130B1 (ko) 로컬 영역의 사용자와 원격 존재 로봇이 위치하는 원격 영역의 사용자 사이의 인터랙션을 제어하기 위한 사용자 인터페이스 제공 방법, 단말 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP3744995B2 (ja) 撮像方法とその装置
JP2005266471A (ja) ポインティング機能付画像投影方法、装置、およびプログラム
JP2009218883A (ja) 指示システム、指示プログラム及び指示装置
JP2011142685A (ja) カメラ制御システムおよびその方法およびその動作処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP2005339224A (ja) 監視装置
JP2009175060A (ja) 指示システム、指示プログラム及び指示装置