JP2009208419A - Abnormality diagnosis method for inkjet printer - Google Patents

Abnormality diagnosis method for inkjet printer Download PDF

Info

Publication number
JP2009208419A
JP2009208419A JP2008055890A JP2008055890A JP2009208419A JP 2009208419 A JP2009208419 A JP 2009208419A JP 2008055890 A JP2008055890 A JP 2008055890A JP 2008055890 A JP2008055890 A JP 2008055890A JP 2009208419 A JP2009208419 A JP 2009208419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
ink jet
jet printer
cleaning
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008055890A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Harumi Saito
陽美 齊藤
Hiroyuki Motoyama
浩之 本山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008055890A priority Critical patent/JP2009208419A/en
Publication of JP2009208419A publication Critical patent/JP2009208419A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To propose an abnormality diagnosis method for an inkjet printer which can easily and speedily determine whether faulty ejection of ink or impotent ejection of ink is caused by clogging of a nozzle or fault of the printer. <P>SOLUTION: When detecting a shock of a printer 1 or opening/closing of a roll paper cover 2a or power supply to the printer 1, a control part 30 of the printer 1 performs nozzle check processing (S1) and cleaning processing (S4) repeatedly until the processing is performed three times, and finishes the processing in the middle if a defective nozzle is not detected. When the defective nozzle is still detected in fourth nozzle check, the control part 30 compares results of nozzle check performed three times after the cleaning processing. When the same nozzle is determined as the defective nozzle continuously three times, the control part 30 determines it as a head fault error, and when such nozzle is not found, the control part 30 determines it as a cleaning error, and informs a user of the determined result so as to take appropriate measures. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、インクジェットヘッドの各ノズルにおけるインクの吐出不良状態あるいは吐出不能状態を検出し、この検出結果に基づいてインクジェットヘッドの状態を判定するインクジェットプリンタの異常診断方法に関する。   The present invention relates to an abnormality diagnosis method for an ink jet printer that detects an ink discharge failure state or a discharge failure state at each nozzle of an ink jet head and determines the state of the ink jet head based on the detection result.

インクジェットプリンタでは、インクジェットヘッドの各ノズルが、ノズル内に残っているインクの増粘や気泡の混入、あるいはごみなどの異物の付着などによって目詰まりしたことにより、インクを吐出できなくなることや、完全に目詰まりしなくても印刷対象の印刷用紙の所定位置に所定量のインクが吐出しないなどの吐出不良が起きることがあった。このような状態のノズルを不良ノズルという。また、インクを加圧して吐出させるための機構が衝撃や損傷を受けて正常に作動しなくなることにより、ノズルからインクを吐出できなくなることがあった。ノズルの目詰まりはクリーニングを行うことにより回復できるが、インクを加圧して吐出させるための機構が故障した場合には、クリーニングを行ってもインクの吐出不良状態は回復しない。場合によっては、無駄にインクを消費してしまう。つまり、ノズルチェックによりインクを吐出していないノズルを検出しても、吐出不良の原因を特定できなければ、適切な回復処置を行うことができない。   In an inkjet printer, each nozzle of the inkjet head may become clogged due to thickening of ink remaining in the nozzle, mixing of bubbles, adhesion of foreign matters such as dust, etc. Even if the ink is not clogged, a discharge failure such as a predetermined amount of ink not being discharged to a predetermined position of the printing paper to be printed may occur. A nozzle in such a state is called a defective nozzle. In addition, the mechanism for pressurizing and ejecting ink may not operate normally due to impact or damage, and thus ink may not be ejected from the nozzle. Although clogging of the nozzles can be recovered by performing cleaning, if the mechanism for pressurizing and ejecting ink fails, the ink ejection failure state does not recover even after cleaning. In some cases, ink is wasted. That is, even if a nozzle that has not ejected ink is detected by the nozzle check, an appropriate recovery procedure cannot be performed unless the cause of ejection failure can be identified.

特許文献1には、各ノズルに対応するヒータを有し、このヒータでインクを加熱することにより気泡を発生させてインクを加圧する方式のプリンタが記載されている。このプリンタは、ノズルの不吐出が検出された場合には、各ヒータの抵抗値の異常を検出することにより、不吐出ノズルに対応するヒータが故障しているかどうかを判定できる。
特開2007−320288号公報
Patent Document 1 describes a printer having a heater corresponding to each nozzle and pressurizing ink by generating bubbles by heating ink with the heater. This printer can determine whether or not the heater corresponding to the non-ejection nozzle has failed by detecting the abnormality of the resistance value of each heater when the non-ejection of the nozzle is detected.
JP 2007-320288 A

特許文献1のプリンタでは、不吐出の原因がヒータの故障であるか目詰まりであるかを判定することができるものの、ヒータの抵抗異常を検出するための抵抗異常検出回路を用いているため、プリンタの構成が複雑になってしまっていた。また、不吐出ノズルの検出処理を行った後、さらに抵抗異常の検出処理を行うので、不吐出の原因特定に時間がかかり、速やかにプリンタを復帰させることができないという問題点があった。   In the printer of Patent Document 1, although it is possible to determine whether the cause of non-ejection is a heater failure or clogging, a resistance abnormality detection circuit for detecting a resistance abnormality of the heater is used. The printer configuration was complicated. In addition, after performing the non-ejection nozzle detection process, the resistance abnormality detection process is further performed, so that it takes time to identify the cause of non-ejection and the printer cannot be quickly returned.

本発明の課題は、このような点に鑑みて、不吐出の原因がノズルの目詰まりであるか、ノズルやクリーニング機構などのプリンタの故障であるかを簡易かつ速やかに判定することができるインクジェットプリンタの異常診断方法を提案することにある。   In view of the above, an object of the present invention is an inkjet that can easily and quickly determine whether the cause of non-ejection is nozzle clogging or a printer failure such as a nozzle or a cleaning mechanism. The purpose is to propose a printer abnormality diagnosis method.

上記の課題を解決するため、本発明は、インクジェットヘッドのノズルが不良ノズルであるか否かを検出するノズルチェック工程と、
前記ノズルチェック工程で前記不良ノズルが検出された場合に、前記不良ノズルのクリーニング処理を行うクリーニング工程と、の2工程を複数回繰り返し行い、
当該複数回行ったノズルチェック工程で、前記不良ノズルが検出された場合における前記不良ノズルの検出結果を比較し、当該比較結果に基づき、前記不良ノズルが所定の原因によるものであるか否かを判定することを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention includes a nozzle check step for detecting whether or not a nozzle of an inkjet head is a defective nozzle;
When the defective nozzle is detected in the nozzle check process, the cleaning process of cleaning the defective nozzle is repeatedly performed a plurality of times,
In the nozzle check process performed a plurality of times, the detection result of the defective nozzle when the defective nozzle is detected is compared, and based on the comparison result, whether or not the defective nozzle is due to a predetermined cause is determined. It is characterized by determining.

本発明では、このように、複数回繰り返して行ったノズルチェック結果を比較することにより、不良ノズルが所定の原因によるものか否かを判定できる。よって、最適な対処方法を速やかに知ることができ、速やかに適切な回復処理を行うことができるので、復帰までにかかる時間を短縮できる。また、不良ノズル発生の原因を判定するためにノズルチェック以外の検査を行わないので、ノズルチェックのための検査機構とは別の検査機構を設ける必要がない。よって、装置の構成を簡素化できる。また、ノズルチェック以外の検査を行わないので、不良ノズル発生の原因判定を短時間で行うことができる。また、クリーニング処理によるインクなどの消耗品の無駄な消費を削減することができる。   In the present invention, it is possible to determine whether or not the defective nozzle is caused by a predetermined cause by comparing the result of the nozzle check that is repeated a plurality of times. Therefore, the optimum coping method can be quickly known, and appropriate recovery processing can be performed promptly, so that the time required for recovery can be shortened. Further, since no inspection other than the nozzle check is performed in order to determine the cause of the defective nozzle occurrence, it is not necessary to provide an inspection mechanism different from the inspection mechanism for the nozzle check. Therefore, the configuration of the apparatus can be simplified. Further, since no inspection other than the nozzle check is performed, the cause determination of the defective nozzle generation can be performed in a short time. In addition, wasteful consumption of consumables such as ink due to the cleaning process can be reduced.

本発明において、前記比較結果に基づき、前記不良ノズルが、前記クリーニング工程の再実行によって回復可能であるか否かを判定するとよい。このようにすれば、クリーニング処理では回復できない吐出不良状態のときに、無駄なクリーニング処理を繰り返さないようにすることができる。よって、クリーニング処理によるインクなどの消耗品の無駄な消費を削減でき、速やかに他の回復処理を行うことができる。また、再度クリーニング処理を行えば回復する可能性があるにもかかわらず、より手間やコストがかかる回復処理を行ってしまうという事態を回避することができる。   In the present invention, based on the comparison result, it may be determined whether or not the defective nozzle can be recovered by performing the cleaning process again. In this way, it is possible to prevent the unnecessary cleaning process from being repeated in a discharge failure state that cannot be recovered by the cleaning process. Therefore, useless consumption of consumables such as ink by the cleaning process can be reduced, and another recovery process can be performed promptly. In addition, it is possible to avoid a situation where a recovery process that requires more labor and cost is performed despite the possibility of recovery if the cleaning process is performed again.

本発明において、前記2工程を予め設定した回数以上繰り返し行っても前記不良ノズルが回復せず、且つ、前記予め設定した回数以上繰り返し不良ノズルであると判定されているノズルがある場合には、前記インクジェットヘッドが、前記クリーニング工程の再実行では回復不能な状態にあると判定すると共に、当該判定結果を、前記インクジェットヘッドを有するインクジェットプリンタの外部に報知するとよい。このようにすると、ある特定のノズルのみが吐出不良を繰り返し、クリーニング処理を行っても常に回復しない場合には、そのノズルが故障していると判定してそのことを外部に報知できるので、速やかにクリーニング処理以外の適切な回復処理を行うことができる。よって、無駄なクリーニング処理を繰り返さないようにすることができ、吐出不良状態の回復にかかる時間を短縮できる。   In the present invention, if the defective nozzle does not recover even if the two steps are repeated a predetermined number of times or more, and there is a nozzle that has been determined to be a defective nozzle repeatedly for the predetermined number of times, The inkjet head may be determined to be in a state where it cannot be recovered by re-execution of the cleaning process, and the determination result may be notified to the outside of the inkjet printer having the inkjet head. In this case, if only a specific nozzle repeatedly fails to discharge and does not always recover even after performing the cleaning process, it can be determined that the nozzle has failed, and this can be notified to the outside. In addition, an appropriate recovery process other than the cleaning process can be performed. Therefore, it is possible not to repeat the unnecessary cleaning process, and it is possible to shorten the time required for recovering the ejection failure state.

本発明において、前記2工程を予め設定した回数以上繰り返し行ったことにより前記不良ノズルが回復せず、且つ、前記予め設定した回数以上繰り返し不良ノズルであると判定されているノズルがない場合には、前記インクジェットヘッドが、前記クリーニング工程の再実行により回復可能な状態にあると判定すると共に、当該判定結果を、前記インクジェットヘッドを有するインクジェットプリンタの外部に報知するとよい。このようにすると、ある特定のノズルのみが常に吐出不良を繰り返しているわけではなく、正常に回復する場合もあることがわかるため、ノズルの故障ではないと判定できる。よって、再度クリーニング処理を行えば回復する可能性があるにもかかわらず、より手間やコストがかかる回復処理を行ってしまうという事態を回避することができる。また、吐出不良の回復までにかかる時間を短縮できる。   In the present invention, when the defective nozzle is not recovered by repeating the two steps more than a preset number of times, and there is no nozzle that has been determined to be a defective nozzle repeatedly more than the preset number of times. The inkjet head may be determined to be in a recoverable state by re-execution of the cleaning step, and the determination result may be notified to the outside of the inkjet printer having the inkjet head. In this way, it can be determined that it is not a nozzle failure because it can be seen that only a specific nozzle does not always repeat ejection failures and may recover normally. Therefore, it is possible to avoid a situation where a recovery process that requires more labor and cost is performed despite the possibility of recovery if the cleaning process is performed again. In addition, it is possible to shorten the time taken to recover from ejection failure.

本発明において、前記インクジェットヘッドを有するインクジェットプリンタが前記不良ノズルが発生する可能性がある所定の状態になったことを検知した場合に、前記ノズルチェック工程を実行するとよい。具体的には、前記インクジェットプリンタにおける衝撃の検出、前記プリンタにおける開閉部材の閉動作、前記インクジェットプリンタの電源投入、のいずれかを検知した場合に、前記ノズルチェック工程を実行するとよい。このようにすると、不良ノズルが発生したときに速やかにそのことを検出できる可能性が高まるので、吐出不良の回復までにかかる時間を短縮できる。   In the present invention, the nozzle check process may be executed when the ink jet printer having the ink jet head detects that the defective nozzle is in a predetermined state. Specifically, the nozzle check process may be executed when any one of the detection of an impact in the inkjet printer, the closing operation of the opening / closing member in the printer, and the power-on of the inkjet printer is detected. In this way, when a defective nozzle is generated, there is a higher possibility that it can be detected quickly, so that the time required to recover from a defective discharge can be shortened.

また、本発明におけるインクジェットプリンタは、ノズルチェック機構と、インクジェットヘッドのクリーニング機構と、前記ノズルチェック機構および前記クリーニング機構を制御する制御部を有し、前記制御部は、上述のインクジェットプリンタの異常診断方法を行うことを特徴とする。   The inkjet printer according to the present invention includes a nozzle check mechanism, an inkjet head cleaning mechanism, and a control unit that controls the nozzle check mechanism and the cleaning mechanism. Characterized in that the method is performed.

本発明によれば、複数回繰り返して行ったノズルチェック結果を比較することにより、不良ノズルが所定の原因によるものか否かを判定できる。よって、適切な回復処理を行うことができる。また、不良ノズルの原因を判定するためにノズルチェック以外の検査を行う必要がないので、ノズルチェックのための検査機構とは別の検査機構を設ける必要がない。よって、装置の構成を簡素化できる。また、ノズルチェック以外の検査を行わないので、不良ノズルの原因判定を短時間で行うことができる。また、クリーニング処理によるインクなどの消耗品の無駄な消費を削減することができる。   According to the present invention, it is possible to determine whether or not a defective nozzle is caused by a predetermined cause by comparing the nozzle check results that have been repeated a plurality of times. Therefore, an appropriate recovery process can be performed. Further, since it is not necessary to perform an inspection other than the nozzle check in order to determine the cause of the defective nozzle, it is not necessary to provide an inspection mechanism different from the inspection mechanism for the nozzle check. Therefore, the configuration of the apparatus can be simplified. In addition, since the inspection other than the nozzle check is not performed, the cause of the defective nozzle can be determined in a short time. In addition, wasteful consumption of consumables such as ink due to the cleaning process can be reduced.

以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

(インクジェットプリンタの全体構成)
図1はインクジェットプリンタの斜視図、図2は外装ケースから取り出したインクジェットプリンタ内部の機構を示す斜視図である。インクジェットプリンタ1(以下、プリンタ1という)は、箱型の外装ケース2の内部に印刷用紙であるロール紙3を転動可能に保持している。プリンタ1は、ロール紙3から引き出された連続紙にインク滴を吐出して印刷を行うための印刷機構10と、印刷機構10におけるインク滴の吐出不良状態あるいは吐出不能状態を回復するためのクリーニング機構20と、ホスト装置などからの印刷データやコマンドを受信して印刷機構10およびクリーニング機構20を制御する制御部30を有している。制御部30は、CPUやメモリ、ゲートアレイ等から構成される。また、プリンタ1は、ロール紙3から連続紙を引き出して搬送するための紙送り機構、外装ケース2に形成された排紙口の内側で連続紙を切断する切断機構、などの各種機構を有している。
(Overall configuration of inkjet printer)
FIG. 1 is a perspective view of the ink jet printer, and FIG. 2 is a perspective view showing a mechanism inside the ink jet printer taken out from the outer case. An ink jet printer 1 (hereinafter referred to as a printer 1) holds a roll paper 3 as a printing paper inside a box-shaped outer case 2 so as to be able to roll. The printer 1 includes a printing mechanism 10 for performing printing by ejecting ink droplets onto continuous paper drawn from the roll paper 3, and a cleaning for recovering a defective ejection state or an inability to eject ink droplets in the printing mechanism 10. A mechanism 20 and a controller 30 that receives print data and commands from a host device and the like and controls the printing mechanism 10 and the cleaning mechanism 20 are included. The control unit 30 includes a CPU, a memory, a gate array, and the like. Further, the printer 1 has various mechanisms such as a paper feed mechanism for pulling out and transporting the continuous paper from the roll paper 3 and a cutting mechanism for cutting the continuous paper inside the paper discharge port formed in the outer case 2. is doing.

外装ケース2の前面には、ロール紙カバー2aおよびインクカートリッジカバー2b(開閉部材)が左右に並んでおり、これらは手前側に開閉可能に取り付けられている。ロール紙カバー2aを開くと外装ケース2内のロール紙収容部4が開放状態になるので、ロール紙3の補充や交換を行うことができる。また、インクカートリッジカバー2bを開くと、インク液を封入したインクカートリッジ5を装着するためのカートリッジ装着部6が開放状態になるので、インクカートリッジ5の装着や取り外しが可能になる。   A roll paper cover 2a and an ink cartridge cover 2b (opening / closing member) are arranged on the front surface of the outer case 2 so as to be openable and closable on the front side. When the roll paper cover 2a is opened, the roll paper storage unit 4 in the outer case 2 is opened, so that the roll paper 3 can be replenished or replaced. Further, when the ink cartridge cover 2b is opened, the cartridge mounting portion 6 for mounting the ink cartridge 5 enclosing the ink liquid is opened, so that the ink cartridge 5 can be mounted and removed.

外装ケース2の前面部分には、ロール紙収容部4あるいはカートリッジ装着部6に連通する開口の縁部に、ロール紙カバー2aが閉じたことを検出するための開閉センサ2c、および、インクカートリッジカバー2bが閉じたことを検出するための開閉センサ2dが取り付けられている。開閉センサ2c,2dには、例えば、ホールセンサやリードスイッチなどが用いられる。なお、ロール紙カバー2aやインクカートリッジカバー2bの下端に設けられたヒンジ部に開閉センサを取り付けてもよい。また、外装ケース2の内側の所定位置には、プリンタ1に外部から加えられた衝撃を検出するための衝撃センサ2eが取り付けられている。衝撃センサ2eは、例えば、衝撃時の加速度による錘の動きを圧電材料や位置センサなどにより検出するものが用いられる。開閉センサ2c,2dや衝撃センサ2eの検出信号は、制御部30に入力される。また、制御部30は、後述する積算カウンタACLやタイマなどを内蔵している。   An opening sensor 2c for detecting that the roll paper cover 2a is closed at an edge of an opening communicating with the roll paper storage unit 4 or the cartridge mounting unit 6 and an ink cartridge cover An open / close sensor 2d for detecting that 2b is closed is attached. As the open / close sensors 2c and 2d, for example, a hall sensor or a reed switch is used. An open / close sensor may be attached to a hinge portion provided at the lower end of the roll paper cover 2a or the ink cartridge cover 2b. Further, an impact sensor 2e for detecting an impact applied to the printer 1 from the outside is attached to a predetermined position inside the outer case 2. As the impact sensor 2e, for example, a sensor that detects the movement of a weight due to acceleration at the time of impact using a piezoelectric material or a position sensor is used. Detection signals from the open / close sensors 2 c and 2 d and the impact sensor 2 e are input to the control unit 30. Further, the control unit 30 incorporates an integration counter ACL, a timer, etc., which will be described later.

インクカートリッジ5は、カートリッジケース内に所定個数のインクパックを収容したものである。カラー印刷が可能なプリンタの場合には、異なる色のインクを封入した複数個のカラーインクパックがインクカートリッジ5内に収容されている。インクカートリッジ5は、インクカートリッジカバー2bを開く動作に連動して手前側に引き出される。インクカートリッジ5をカートリッジ装着部6に装着すると、カートリッジ装着部6側に設けられたインク供給針がインクカートリッジ5内のインクパックのインク供給口に差込接続される。インク供給針は、カートリッジ装着部6の奥側を通って上向きに延びるインク流路7に接続されている。インク流路7の上端には可撓性のインク供給チューブ8が接続されている。   The ink cartridge 5 contains a predetermined number of ink packs in a cartridge case. In the case of a printer capable of color printing, a plurality of color ink packs containing different color inks are accommodated in the ink cartridge 5. The ink cartridge 5 is pulled out to the front side in conjunction with the operation of opening the ink cartridge cover 2b. When the ink cartridge 5 is attached to the cartridge attachment portion 6, the ink supply needle provided on the cartridge attachment portion 6 side is inserted and connected to the ink supply port of the ink pack in the ink cartridge 5. The ink supply needle is connected to an ink flow path 7 that extends upward through the back side of the cartridge mounting portion 6. A flexible ink supply tube 8 is connected to the upper end of the ink flow path 7.

プリンタ1の内部には、ロール紙収容部4およびカートリッジ装着部6が左右に並んで設けられており、ここに装着されたロール紙3およびインクカートリッジ5の上部に印刷機構10が配置されている。印刷機構10は、インクジェットヘッド11(以下、ヘッド11という)を搭載したキャリッジ12を、ロール紙3の紙幅方向に延びる水平なキャリッジ軸13にスライド可能に取り付けた構成である。キャリッジ12は無端ベルト14によりキャリッジモータ15の出力軸に連結されており、キャリッジモータ15の回転に基づいてヘッド11がプリンタ幅方向すなわちロール紙の紙幅方向に往復移動する。   Inside the printer 1, a roll paper storage unit 4 and a cartridge mounting unit 6 are provided side by side, and a printing mechanism 10 is disposed above the roll paper 3 and the ink cartridge 5 mounted therein. . The printing mechanism 10 has a configuration in which a carriage 12 on which an inkjet head 11 (hereinafter referred to as the head 11) is mounted is slidably attached to a horizontal carriage shaft 13 extending in the paper width direction of the roll paper 3. The carriage 12 is connected to the output shaft of the carriage motor 15 by an endless belt 14, and the head 11 reciprocates in the printer width direction, that is, the roll paper width direction based on the rotation of the carriage motor 15.

ヘッド11は、インクを吐出するための複数のノズルが形成されたノズル面11aを備えており、ノズル面11aがキャリッジ12の下側において下向きになって露出している。キャリッジ12の上面にはヘッド11に接続された背圧調整ユニット16が搭載されており、背圧調整ユニット16は、その背面側に接続されたダンパユニット17を介してインク供給チューブ8の先端に接続されている。ヘッド11は、ロール紙3の上側に配置されたプラテン18の上の印刷位置を通って往復移動するときに、プラテン18の上に送り出された印刷用紙にノズル面11a上の各ノズルからインク滴を吐出し、印刷を行う。印刷を行わないときには、ヘッド11は、キャリッジ軸13の右端まで移動してインクカートリッジ5の上方の待機位置で止まる。   The head 11 includes a nozzle surface 11 a on which a plurality of nozzles for ejecting ink are formed. The nozzle surface 11 a is exposed downward on the lower side of the carriage 12. A back pressure adjustment unit 16 connected to the head 11 is mounted on the upper surface of the carriage 12, and the back pressure adjustment unit 16 is attached to the tip of the ink supply tube 8 via a damper unit 17 connected to the back side thereof. It is connected. When the head 11 reciprocates through the printing position on the platen 18 disposed on the upper side of the roll paper 3, the ink droplets from the nozzles on the nozzle surface 11a are applied to the printing paper fed onto the platen 18. Is discharged and printing is performed. When printing is not performed, the head 11 moves to the right end of the carriage shaft 13 and stops at a standby position above the ink cartridge 5.

(クリーニング機構の構成)
図3はクリーニング機構の斜視図である。クリーニング機構20は、カートリッジ装着部6に装着されたインクカートリッジ5の直上に配置されており、ヘッド11が待機位置に移動したときにはその下方に位置する。クリーニング機構20は、ヘッド11のノズル面11aを封止するためのヘッドキャップ21と、ノズル面11aに付着しているインクや異物などを払拭するためのワイパ22と、ヘッド11のノズル内に残留あるいは目詰まりしているインクを吸引するためのインク吸引部23を備えている。ヘッドキャップ21、ワイパ22、およびインク吸引部23はクリーニング機構20のフレーム24に取り付けられている。フレーム24は、キャリッジ軸13やプラテン18などを支持するプリンタ1の本体フレームに固定されている。
(Configuration of cleaning mechanism)
FIG. 3 is a perspective view of the cleaning mechanism. The cleaning mechanism 20 is disposed immediately above the ink cartridge 5 mounted on the cartridge mounting unit 6 and is positioned below the head 11 when it moves to the standby position. The cleaning mechanism 20 includes a head cap 21 for sealing the nozzle surface 11 a of the head 11, a wiper 22 for wiping off ink and foreign matters attached to the nozzle surface 11 a, and residual in the nozzles of the head 11. Alternatively, an ink suction unit 23 for sucking clogged ink is provided. The head cap 21, the wiper 22, and the ink suction unit 23 are attached to the frame 24 of the cleaning mechanism 20. The frame 24 is fixed to the main body frame of the printer 1 that supports the carriage shaft 13, the platen 18, and the like.

ヘッドキャップ21は、待機位置におけるノズル面11aの真下に配置されており、ノズル面11aに正対する上向きの封止面21aを有している。ヘッドキャップ21は、図示しない駆動機構を作動させることにより、ノズル面11aに対して垂直な方向、すなわち、キャリッジ軸13と直交する方向に上下にスライド可能に構成されている。これにより、封止面21aがノズル面11aに対して近づく方向または遠ざかる方向にヘッドキャップ21が移動する。ヘッドキャップ21の駆動源である駆動機構は、制御部30からの制御信号に基づいて作動し、ヘッドキャップ21を上昇または下降させる。   The head cap 21 is disposed directly below the nozzle surface 11a at the standby position, and has an upward sealing surface 21a that faces the nozzle surface 11a. The head cap 21 is configured to be vertically slidable in a direction perpendicular to the nozzle surface 11 a, that is, a direction orthogonal to the carriage shaft 13 by operating a drive mechanism (not shown). Thereby, the head cap 21 moves in a direction in which the sealing surface 21a approaches or moves away from the nozzle surface 11a. A drive mechanism that is a drive source of the head cap 21 operates based on a control signal from the control unit 30 to raise or lower the head cap 21.

図4はヘッド11およびヘッドキャップ21が正対している状態を示す部分断面図である。この図に示すように、ヘッドキャップ21は、封止面21aの縁部21bが垂直に立ち上がっている箱型状であり、ゴムなどの弾力性のある素材で形成されている。ヘッドキャップ21は、ノズル面11aのノズル形成部分を覆って縁部21bをノズル面11aに密着させることが可能な大きさおよび形状である。封止面21aおよび縁部21bで囲まれる凹部21c内には、インク吸引部23が備える図示しないポンプモータから延びる吸引用チューブが接続されている。縁部21bをノズル面11aに密着させた状態でポンプモータが作動すると、ポンプモータの吸引力により凹部21cとノズル面11aで囲まれた密閉空間が減圧され、ヘッド11の各ノズルに残留しているインクが吸引されて凹部21c内に吐出される。   FIG. 4 is a partial cross-sectional view showing a state where the head 11 and the head cap 21 face each other. As shown in this figure, the head cap 21 has a box shape in which the edge 21b of the sealing surface 21a stands vertically, and is made of an elastic material such as rubber. The head cap 21 has a size and a shape that can cover the nozzle forming portion of the nozzle surface 11a and allow the edge portion 21b to adhere to the nozzle surface 11a. A suction tube extending from a pump motor (not shown) provided in the ink suction portion 23 is connected to the recess 21c surrounded by the sealing surface 21a and the edge portion 21b. When the pump motor is operated with the edge 21b in close contact with the nozzle surface 11a, the sealed space surrounded by the recess 21c and the nozzle surface 11a is decompressed by the suction force of the pump motor, and remains in each nozzle of the head 11. Ink is sucked and discharged into the recess 21c.

凹部21c内には、吸引された廃インクを吸収するための吸収材21dが保持されており、吸収材21dと電気的に導通するように導電材21eが取り付けられている。導電材21eを流れた電気信号は配線などによって取り出され、制御部30に入力される。本実施形態では、ヘッド11のノズルから帯電したインクを吐出して、帯電したインクが吸収材21dに着弾する際に生じる電流変化の信号を取り出すことができる。インクを吐出したにも関わらず、この信号が所定の閾値以下の場合、ノズルの吐出不良と判断することができる。この他に、不良ノズルの検出方法として、吐出したインク滴をレーザーなど光学的な手段で検出する方法がある。   An absorbent material 21d for absorbing the sucked waste ink is held in the recess 21c, and a conductive material 21e is attached so as to be electrically connected to the absorbent material 21d. The electrical signal that has flowed through the conductive material 21 e is taken out by wiring or the like and input to the control unit 30. In the present embodiment, the charged ink is ejected from the nozzles of the head 11, and a signal of a current change that occurs when the charged ink lands on the absorbent 21d can be taken out. When this signal is equal to or lower than a predetermined threshold value even though ink is ejected, it can be determined that the nozzle is defective in ejection. In addition, as a method for detecting a defective nozzle, there is a method for detecting ejected ink droplets by optical means such as a laser.

ワイパ22はゴムなどの弾性材からなる板状の部材であり、クリーニング機構20のフレーム24に固定された図示しないガイド部材によって上下にスライド可能に保持されている。ワイパ22は、図示しない駆動機構を作動させることにより、ヘッドキャップ21と同様に、ノズル面11aに対して垂直な方向に移動可能に構成されている。ワイパ22でノズル面11aを払拭する際には、ノズル面11aをワイパ22の真上からどけた状態でワイパ22を上昇させ、ワイパ22の先端をノズル面11aの高さよりもわずかに上に突出させ、この状態でヘッド11をキャリッジ軸13に沿って移動させ、ワイパ22の先端をノズル面11aに摺接させる。これにより、ノズル面11aに付着した異物やインクがワイパ22の先端によって掻きとられる。   The wiper 22 is a plate-like member made of an elastic material such as rubber, and is held by a guide member (not shown) fixed to the frame 24 of the cleaning mechanism 20 so as to be slidable up and down. The wiper 22 is configured to be movable in a direction perpendicular to the nozzle surface 11a, like the head cap 21, by operating a drive mechanism (not shown). When wiping the nozzle surface 11 a with the wiper 22, the wiper 22 is lifted with the nozzle surface 11 a positioned from directly above the wiper 22, and the tip of the wiper 22 protrudes slightly above the height of the nozzle surface 11 a. In this state, the head 11 is moved along the carriage shaft 13, and the tip of the wiper 22 is brought into sliding contact with the nozzle surface 11a. As a result, foreign matter and ink adhering to the nozzle surface 11 a are scraped off by the tip of the wiper 22.

(クリーニング機構の制御)
印刷ジョブが終了してヘッド11を待機位置で待機させる場合には、制御部30は、縁部21bがノズル面11aの周囲に密着する位置までヘッドキャップ21を移動させてノズルを封鎖する。これにより、待機時におけるノズル内のインクを増粘しにくくして目詰まりを発生しにくくすることができる。また、制御部30は、ヘッド11を待機位置側あるいは印刷位置側に移動させるタイミングに同期させて上記ワイパ22を上昇させることにより、ワイパ22でノズル面11aを払拭するワイピング処理を行うことができる。
(Control of the cleaning mechanism)
When the print job is finished and the head 11 is made to wait at the standby position, the control unit 30 moves the head cap 21 to a position where the edge portion 21b comes into close contact with the periphery of the nozzle surface 11a to block the nozzle. As a result, it is difficult to thicken the ink in the nozzles during standby so that clogging is less likely to occur. Further, the control unit 30 can perform a wiping process in which the wiper 22 wipes the nozzle surface 11a by raising the wiper 22 in synchronization with the timing at which the head 11 is moved to the standby position side or the printing position side. .

ノズルの目詰まり等によりクリーニングが必要になった場合には、制御部30は、ノズルを封鎖する位置にヘッドキャップ21を移動させた状態でポンプモータを作動させて凹部21cとノズル面11aで囲まれた密閉空間内を吸引し、各ノズルからインクを吐出させるインク吸引処理を実行することができる。   When cleaning is necessary due to nozzle clogging or the like, the control unit 30 operates the pump motor with the head cap 21 moved to a position where the nozzle is blocked, and is surrounded by the recess 21c and the nozzle surface 11a. An ink suction process for sucking the inside of the sealed space and discharging ink from each nozzle can be executed.

また、制御部30は、ノズル内のインク滴の状態を適切に保つために、ヘッド11をヘッドキャップ21と対向させた状態で、ヘッド11の全ノズルから、印刷動作とは関係なく、所定量のインクをヘッドキャップ21の凹部21c内に吐出させるフラッシング処理を定期的に行う。また、定期的なフラッシング処理で吐出するインク滴よりも多量のインク滴をまとめて吐出させるフラッシング処理を所望のタイミングで実行し、これによりクリーニングを行ってノズルの目詰まりを回復することもできる。   In addition, the control unit 30 maintains a predetermined amount of ink from all the nozzles of the head 11 with the head 11 facing the head cap 21 in order to keep the state of the ink droplets in the nozzles appropriately. A flushing process for ejecting the ink into the recess 21c of the head cap 21 is periodically performed. In addition, it is possible to perform a flushing process in which a larger amount of ink droplets than the ink droplets ejected in a regular flushing process are ejected collectively at a desired timing, thereby cleaning the nozzle clogging.

制御部30は、クリーニング処理として、上記ワイピング処理、インク吸引処理、フラッシング処理のどれか、あるいは、これらの処理を適宜組み合わせて行うことができるが、これらの処理を実際に行う前に、ノズルからのインクの吐出状態を検査するノズルチェック処理を行う。また、クリーニング処理の後に再度ノズルチェック処理を行うことにより、クリーニング処理によって吐出不良が回復されたかどうかを確認し、さらにクリーニング処理を続ける必要があるかどうかを判定することができる。   The control unit 30 can perform any one of the wiping process, the ink suction process, the flushing process, or a combination of these processes as a cleaning process, but before performing these processes from the nozzle, A nozzle check process for inspecting the ink ejection state is performed. Further, by performing the nozzle check process again after the cleaning process, it is possible to confirm whether or not the ejection failure has been recovered by the cleaning process and to determine whether or not the cleaning process needs to be continued.

ノズルチェック機構は、具体的には、図4に示すように、ヘッド11のノズルから帯電したインクを吐出し、このインクが凹部21c内の吸収材21dに着弾する際の電流変化の信号に基づき、ノズルからのインク吐出状態を検査する。ノズルチェック処理の際には、ノズル面11aとヘッドキャップ21における縁部21bの上端との隙間L1、および、ノズル面11aと吸収材21dの表面との隙間L2が所定寸法になるようにヘッドキャップ21を位置決めし、この状態で、ヘッド11とヘッドキャップ21が所定のしきい値以上の電位差になるように電圧を印加した状態で行う。このようにすると、インク滴の吐出状態を精度良く検査することができる。   Specifically, as shown in FIG. 4, the nozzle check mechanism discharges charged ink from the nozzles of the head 11, and based on a signal of current change when the ink lands on the absorbent 21d in the recess 21c. The ink discharge state from the nozzle is inspected. In the nozzle check process, the head cap is set so that the gap L1 between the nozzle surface 11a and the upper end of the edge 21b of the head cap 21 and the gap L2 between the nozzle surface 11a and the surface of the absorbent 21d have predetermined dimensions. 21 is positioned, and in this state, a voltage is applied so that the potential difference between the head 11 and the head cap 21 is equal to or greater than a predetermined threshold value. In this way, it is possible to accurately inspect the ejection state of the ink droplets.

(ノズルチェックによる吐出不良原因の判定)
次に、上記構成のプリンタ1において、ノズルチェック処理による不良ノズルの検出とクリーニング処理とを複数回繰り返し行い、検出された不良ノズルの分布を比較することにより、吐出不良が回復しない場合に、それがどのような原因によるものかを判定する方法について説明する。図5は本実施形態のクリーニング処理のフローチャートである。この処理には、クリーニングの実行処理と、検出された不良ノズルにおける吐出不良原因の判定処理が含まれている。
(Determination of ejection failure cause by nozzle check)
Next, in the printer 1 having the above-described configuration, when the defective nozzle detection process and the cleaning process are repeatedly performed a plurality of times and the distribution of the detected defective nozzles is compared, A method for determining the cause of the error will be described. FIG. 5 is a flowchart of the cleaning process of this embodiment. This processing includes cleaning execution processing and processing for determining the cause of ejection failure at the detected defective nozzle.

まず、図5のクリーニング処理を行うための実施条件について説明する。本実施形態では、プリンタ1がどのような状態にあるときにノズルからのインクの吐出不良が発生しやすいかを予め想定し、そのような状態になったかどうかを判定するための条件(不良ノズル多発条件)を、予め制御部30に記憶させておく。制御部30は、プリンタ1の各部からの信号に基づき、プリンタ1が、不良ノズル多発条件に該当するか否かを所定のタイミングでチェックする。そして、不良ノズル多発条件に該当する状態になったと判定した場合には、図5に示すクリーニング処理を開始する。なお、不良ノズル多発条件とは無関係に、ホスト装置などからクリーニング実行指令を受信した場合や、プリンタ1に設けられた操作部でクリーニング実行操作が行われた場合にクリーニング処理を開始してもよい。また、タイマ割り込み信号などに基づいて、定期的に、あるいは予め設定した所定のタイミングでクリーニング処理を行ってもよい。   First, implementation conditions for performing the cleaning process of FIG. 5 will be described. In the present embodiment, it is assumed in advance in what state the printer 1 is likely to cause ink ejection failure from the nozzles, and conditions for determining whether such a state has occurred (defective nozzles). The frequent occurrence condition) is stored in the control unit 30 in advance. The control unit 30 checks at a predetermined timing whether or not the printer 1 satisfies the defective nozzle frequent occurrence condition based on signals from the respective units of the printer 1. Then, when it is determined that the condition corresponding to the defective nozzle frequent occurrence condition is reached, the cleaning process shown in FIG. 5 is started. The cleaning process may be started when a cleaning execution command is received from a host device or the like, or when a cleaning execution operation is performed by the operation unit provided in the printer 1, regardless of the frequent occurrence condition of defective nozzles. . The cleaning process may be performed periodically or at a predetermined timing based on a timer interrupt signal or the like.

不良ノズル多発条件は、例えば、プリンタ1に所定の衝撃が発生したことを衝撃センサ2eで検出したこと、プリンタ1のロール紙カバー2aが閉じたことを開閉センサ2cで検出したこと、プリンタ1のインクカートリッジカバー2bが閉じたことを開閉センサ2dで検出したこと、プリンタ1の電源スイッチがオン状態になったことを電流値などの検出により検出したこと、などである。また、これ以外にも、印刷動作やクリーニング動作などが所定期間以上行われなかったことをタイマからの信号により検出したこと、傾きセンサによりプリンタ1が所定角度以上傾いた状態になったことを検出したこと、などを不良ノズル多発条件に加えても良い。   The defective nozzle frequent occurrence conditions include, for example, that the impact sensor 2e has detected that a predetermined impact has occurred in the printer 1, that the opening / closing sensor 2c has detected that the roll paper cover 2a of the printer 1 has been closed, For example, the opening / closing sensor 2d detects that the ink cartridge cover 2b is closed, and the detection of the current value or the like that the power switch of the printer 1 is turned on. In addition to this, it is detected by a signal from a timer that a printing operation or a cleaning operation has not been performed for a predetermined period or more, and a tilt sensor detects that the printer 1 is tilted by a predetermined angle or more. This may be added to the conditions for frequent occurrence of defective nozzles.

プリンタ1が不良ノズル多発条件に該当する状態になったと判定した場合には、制御部30は、まず最初に、ノズルチェック処理を行う(S1:ノズルチェック工程)。そして、ノズルチェック処理における不良ノズルの検出結果に基づき、クリーニングの要否判定を行う(S2)。要否判定では、不良ノズルが1箇所でも検出された場合にはクリーニング処理が必要と判定し、全く検出されなかった場合には不要と判定する。なお、クリーニング処理の開始時にヘッド11が待機位置にいなかった場合には、ノズルチェック工程(S1)を行う前に、まず、ヘッド11を待機位置に戻す処理を行う。また、クリーニング要否判定における閾値は任意に設定することができる。例えば、不良ノズルがn箇所以上(n:2以上)検出された場合にクリーニング処理が必要と判定するようにしてもよい。   When it is determined that the printer 1 is in a state corresponding to the defective nozzle frequent occurrence condition, the control unit 30 first performs a nozzle check process (S1: nozzle check process). Then, the necessity of cleaning is determined based on the detection result of the defective nozzle in the nozzle check process (S2). In the necessity determination, if even one defective nozzle is detected, it is determined that a cleaning process is necessary, and if it is not detected at all, it is determined that it is unnecessary. If the head 11 is not in the standby position at the start of the cleaning process, the head 11 is first returned to the standby position before the nozzle check step (S1). Moreover, the threshold value in the necessity determination of cleaning can be set arbitrarily. For example, it may be determined that the cleaning process is necessary when n or more defective nozzles are detected (n: 2 or more).

制御部30は、ノズルチェック工程(S1)で不良ノズルが検出された場合には、クリーニング要否判定(S2)においてクリーニングが必要であると判定し(S2:Yes)、積算カウンタACLのカウント値が4未満かそうでないかの判定を行う(S3)。そして、積算カウンタACLのカウント値が4未満である場合には、クリーニング処理を行い(S4)、積算カウンタACLに1を加算する(S5)。そして、再びS1工程に戻って処理を継続する。ここで、積算カウンタACLは制御部30などに内蔵されるカウンタであり、制御部30は、クリーニング処理を実行した場合には、その都度、積算カウンタACLに必ず1を加算する。   When a defective nozzle is detected in the nozzle check process (S1), the control unit 30 determines that cleaning is necessary in the cleaning necessity determination (S2) (S2: Yes), and the count value of the integration counter ACL. It is determined whether or not is less than 4 (S3). If the count value of the integration counter ACL is less than 4, a cleaning process is performed (S4), and 1 is added to the integration counter ACL (S5). And it returns to process S1 again and continues processing. Here, the integration counter ACL is a counter built in the control unit 30 or the like, and the control unit 30 always adds 1 to the integration counter ACL every time the cleaning process is executed.

S4工程で行うクリーニング処理は、クリーニング機構20により実行可能なインク吸引処理、フラッシング処理、ワイピング処理のいずれでもよく、これらの処理を適宜組み合わせた内容でもよい。また、インク吸引処理におけるインク吸引量、フラッシング処理におけるインク吐出量、などは適宜設定可能である。また、例えば、クリーニング処理としてインク吸引処理やフラッシング処理を行う場合には、1回目のクリーニング処理ではインクの吸引量や吐出量を少なくしておき、2回目、3回目と回数を重ねるごとにインクの吸引量や吐出量を多くしていってもよい。また、直前のノズルチェック工程における不良ノズルの検出数に応じてインクの吸引量や吐出量を変えてもよい。   The cleaning process performed in step S4 may be any of an ink suction process, a flushing process, and a wiping process that can be executed by the cleaning mechanism 20, or may be a combination of these processes as appropriate. The ink suction amount in the ink suction processing, the ink discharge amount in the flushing processing, and the like can be set as appropriate. Also, for example, when ink suction processing or flushing processing is performed as the cleaning processing, the first cleaning processing reduces the ink suction amount and the discharge amount, and the ink is increased every time the second and third times. The suction amount and the discharge amount may be increased. Further, the ink suction amount and ejection amount may be changed according to the number of defective nozzles detected in the immediately preceding nozzle check step.

制御部30は、ノズルチェック工程(S1)で不良ノズルが検出され続ける間は、クリーニング工程(S4)とノズルチェック工程(S1)の2つの工程をこの順で繰り返し行う。積算カウンタACLは、上述したようにクリーニング処理の実行後に1ずつ加算されるので、積算カウンタACLのカウント値によってクリーニング処理とノズルチェック処理の繰り返し回数をチェックすることができる。積算カウンタACLの値が4になるまで、言い換えれば、クリーニング工程(S4)とノズルチェック工程(S1)の2つの工程を交互に4回ずつ実行するまで繰り返しを続けた後に、まだ不良ノズルが検出されている場合には(S3:No)、検出された不良ノズルにおける吐出不良原因の判定処理(S6〜S8)を行う。   The control unit 30 repeats the two processes of the cleaning process (S4) and the nozzle check process (S1) in this order while the defective nozzle is continuously detected in the nozzle check process (S1). Since the integration counter ACL is incremented by 1 after the cleaning process is executed as described above, the number of repetitions of the cleaning process and the nozzle check process can be checked based on the count value of the integration counter ACL. Until the value of the integration counter ACL reaches 4, in other words, after repeating the cleaning process (S4) and the nozzle check process (S1) four times alternately, the defective nozzle is still detected. If it is determined (S3: No), the process of determining the cause of defective discharge in the detected defective nozzle (S6 to S8) is performed.

一方、制御部30は、1回目のノズルチェック工程(S1)で不良ノズルが1つも検出されなかった場合には、クリーニング要否判定でクリーニングが不要と判定し(S2:No)、積算カウンタACLのカウント値を0にして(S9)、クリーニング処理を行わずに処理を終了する。また、2〜4回目のノズルチェック処理(S1)で不良ノズルが1つも検出されなかった場合には、その時点で繰り返しを終了して、積算カウンタACLをリセットして(S9)処理を終了する。積算カウンタACLは、このように、クリーニングの終了時に必ずリセットされるので、その後新たに最初からクリーニング処理を開始する時には、必ずACL=0の状態になっている。   On the other hand, if no defective nozzle is detected in the first nozzle check step (S1), the control unit 30 determines that cleaning is not necessary in the cleaning necessity determination (S2: No), and the integration counter ACL. The count value is set to 0 (S9), and the process ends without performing the cleaning process. If no defective nozzle is detected in the second to fourth nozzle check processing (S1), the repetition is completed at that time, the integration counter ACL is reset (S9), and the processing is ended. . Since the integration counter ACL is always reset at the end of the cleaning as described above, when the cleaning process is newly started from the beginning, the ACL = 0 is always set.

制御部30は、積算カウンタACLの値が4以上であった場合には(S3:No)、これまでに行った4回のクリーニング工程(S4)の各回の直後に行った4回のノズルチェック工程(S1)における検出結果を比較する。そして、最後の3回のノズルチェック処理で、3回連続して吐出不良状態と判定されているノズルがあるか否かを判定する(S6)。図6に、最後の3回のノズルチェック工程における検出結果の例を示す。図6(a)では、1箇所だけ、3回続けて吐出不良状態と判定されている不良ノズルがある。このように、3回続けて不良ノズルと判定されているノズルが1つでもある場合には(S6:Yes)、制御部30は、ノズル等の故障であるヘッド故障エラーが発生していると判定して、その旨をプリンタ1の外部に報知する処理を行う(S7)。一方、図6(b)に示すように、3回とも不良ノズルが検出されているものの、毎回違うノズルが吐出不良状態であると検出されており、同一のノズルが3回続けて吐出不良状態であると判定されたものは1つもない場合には(S6:No)、制御部30は、クリーニング機構の故障であるクリーニングエラーが発生していると判定して、その旨をプリンタ1の外部に報知する処理を行う(S8)。   When the value of the integration counter ACL is 4 or more (S3: No), the control unit 30 performs four nozzle checks performed immediately after each of the four cleaning steps (S4) performed so far. The detection results in the step (S1) are compared. Then, in the last three nozzle check processes, it is determined whether there is a nozzle that has been determined to be in a defective discharge state three times in succession (S6). FIG. 6 shows an example of detection results in the last three nozzle check steps. In FIG. 6A, there is a defective nozzle that has been determined to be in a defective discharge state three times in a single location. As described above, when there is even one nozzle that is determined to be a defective nozzle three times in succession (S6: Yes), the control unit 30 determines that a head failure error that is a failure of the nozzle or the like has occurred. A process of determining and notifying the outside of the printer 1 is performed (S7). On the other hand, as shown in FIG. 6B, although a defective nozzle is detected three times, a different nozzle is detected to be in a defective discharge state every time, and the same nozzle is discharged three times continuously. If there is no one determined to be (S6: No), the control unit 30 determines that a cleaning error, which is a failure of the cleaning mechanism, has occurred, and this is indicated outside the printer 1. (S8).

ここで、ヘッド故障エラーとは、クリーニング処理だけでは吐出不良状態を回復できないような何らかの故障が発生しているエラー状態のことである。制御部30は、同一のノズルがクリーニングを3回行ってもまだ不良ノズルと判定され続けている場合には、このノズル自体や、インクを加圧してこのノズルから吐出させる機構などに目詰まり以外の何らかの故障が発生したと判断して、クリーニング以外の処置を促すための報知を行う。例えば、プリンタ1の表示部にヘッド故障エラーを示す表示を行ったり、ブザーなどの音声で報知したり、あるいは、ホスト装置にエラー信号を出力してホスト装置の画面上にヘッド故障エラーを示すエラー表示を行う。   Here, the head failure error is an error state in which some kind of failure occurs such that the ejection failure state cannot be recovered only by the cleaning process. If the same nozzle has been determined to be a defective nozzle even after it has been cleaned three times, the control unit 30 will not clog the nozzle itself or a mechanism that pressurizes and discharges ink from the nozzle. It is determined that some kind of failure has occurred, and a notification for prompting treatment other than cleaning is performed. For example, an error indicating a head failure error is displayed on the display unit of the printer 1, a buzzer or the like is notified, or an error signal is output to the host device to indicate a head failure error on the host device screen. Display.

また、クリーニングエラーとは、クリーニング処理をさらに続けて行うことにより、吐出不良状態を回復できる可能性があるエラー状態のことである。制御部30は、同一のノズルが3回とも不良ノズルと判定され続けていない場合には、ヘッド故障とは考えられないとして、再度クリーニング処理の実行を促すための報知を行う。例えば、プリンタ1の表示部にクリーニングエラーを示す表示を行ったり、ブザーなどの音声で報知したり、あるいは、ホスト装置にエラー信号を出力してホスト装置の画面上にクリーニングエラーを示すエラー表示を行う。   Further, the cleaning error is an error state in which the defective ejection state may be recovered by further performing the cleaning process. If the same nozzle has not been determined to be a defective nozzle for all three times, the control unit 30 determines that a head failure has not occurred and issues a notification to prompt the execution of the cleaning process again. For example, a display indicating a cleaning error is displayed on the display unit of the printer 1, a buzzer or the like is notified, or an error signal is output on the screen of the host device by outputting an error signal to the host device. Do.

(本実施形態の効果)
本実施形態では、このように、クリーニング工程(S4)とノズルチェック工程(S1)の2工程をセットにして行い、積算カウンタACLの値が4になるまで、すなわち4回まではこの2工程を繰り返し行い、それでも不良ノズルが検出される場合には、最後の3回のノズルチェック処理における検出結果を比較する。そして、比較結果により、この吐出不良状態がヘッド故障エラーによるものかクリーニングエラーによるものかを判定し、判定結果を表示や音声で外部に報知することができる。これにより、ヘッド故障エラーが発生しているときに、ユーザがそのことを速やかに知ることができるので、無駄なクリーニング処理を繰り返さないようにすることができる。よって、クリーニング処理によるインクなどの消耗品の無駄な消費を削減できる。また、速やかにヘッド交換などの適切な修理を行うことができ、印刷可能状態に復帰するまでの時間を短縮できる。また、再度クリーニング処理を行えば回復する可能性があるクリーニングエラーであるにもかかわらず、より手間やコストがかかる修理を行ってしまったり、サービス会社の担当者を呼んでしまうなどの事態を回避することができる。
(Effect of this embodiment)
In the present embodiment, as described above, the cleaning process (S4) and the nozzle check process (S1) are performed as a set, and the two processes are performed until the value of the integration counter ACL becomes 4, that is, up to four times. Repeatedly, if a defective nozzle is still detected, the detection results in the last three nozzle check processes are compared. Based on the comparison result, it is possible to determine whether the ejection failure state is due to a head failure error or a cleaning error, and the determination result can be notified to the outside by display or sound. As a result, when a head failure error occurs, the user can quickly know that, so that it is possible not to repeat useless cleaning processing. Therefore, useless consumption of consumables such as ink by the cleaning process can be reduced. Also, appropriate repairs such as head replacement can be performed promptly, and the time required to return to a printable state can be shortened. In addition, avoiding situations such as performing repairs that require more time and cost, or calling service company personnel, even though the cleaning error may be recovered if the cleaning process is performed again. can do.

本実施形態では、3回のノズルチェック処理における検出結果を比較するだけでヘッド故障エラーとクリーニングエラーを見分けることができるので、例えば、ヘッド11に故障検知用のセンサなどを設ける必要がない。よって、装置の構成を簡素化できる。また、故障検知のための検知処理をノズルチェック後に行う必要がないので、速やかにヘッド故障エラーとクリーニングエラーを見分けることができ、吐出不良の原因判定を短時間で行うことができる。   In this embodiment, the head failure error and the cleaning error can be distinguished from each other only by comparing the detection results in the three nozzle check processes. For example, the head 11 does not need to be provided with a failure detection sensor. Therefore, the configuration of the apparatus can be simplified. Further, since it is not necessary to perform detection processing for failure detection after the nozzle check, it is possible to quickly distinguish between a head failure error and a cleaning error, and to determine the cause of ejection failure in a short time.

本実施形態では、プリンタ1の電源オン操作や、衝撃の検出、ロール紙カバー2aやインクカートリッジカバー2bの開閉の検出、などに起因してノズルチェック工程を実行するので、不良ノズルが発生したときに速やかにそのことを検出できる可能性が高められている。よって、吐出不良状態からの回復にかかる時間を短縮できる。   In the present embodiment, the nozzle check process is executed due to the power-on operation of the printer 1, the detection of impact, the detection of opening / closing of the roll paper cover 2a and the ink cartridge cover 2b, and so on. The possibility that this can be detected quickly is increased. Therefore, it is possible to shorten the time required for recovery from the ejection failure state.

(改変例)
上記実施形態では、吐出不良原因の判定処理(S6)に進むまでのクリーニング工程とノズルチェック工程の繰り返し回数を4回までにしていたが、3回、あるいは5回以上に設定してもよい。また、ヘッド故障エラーと判定するための判定条件を、同一のノズルが3回連続して不良ノズルと判定され続けていることにしたが、4回連続してあるいは2回連続して同一のノズルが不良ノズルと判定され続けていることにしてもよい。
(Modification example)
In the above embodiment, the number of repetitions of the cleaning process and the nozzle check process before proceeding to the ejection failure cause determination process (S6) is set to 4 times, but may be set to 3 times or 5 times or more. In addition, the determination condition for determining a head failure error is that the same nozzle is continuously determined to be a defective nozzle three times continuously, but the same nozzle is continuously four times or twice consecutively. May continue to be determined as a defective nozzle.

本発明を適用したインクジェットプリンタの斜視図である。1 is a perspective view of an ink jet printer to which the present invention is applied. インクジェットプリンタ内部の機構を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the mechanism inside an inkjet printer. クリーニング機構の斜視図である。It is a perspective view of a cleaning mechanism. ヘッドおよびヘッドキャップが正対している状態を示す部分断面図である。It is a fragmentary sectional view showing the state where the head and the head cap are facing each other. クリーニング時の制御を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control at the time of cleaning. ノズルチェック工程における不良ノズルの検出結果を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the detection result of the defective nozzle in a nozzle check process.

符号の説明Explanation of symbols

1…インクジェットプリンタ(プリンタ)、2…外装ケース、2a…ロール紙カバー、2b…インクカートリッジカバー、2c,2d…開閉センサ、2e…衝撃センサ、3…ロール紙、4…ロール紙収容部、5…インクカートリッジ、6…カートリッジ装着部、7…インク流路、8…インク供給チューブ、10…印刷機構、11…インクジェットヘッド(ヘッド)、11a…ノズル面、12…キャリッジ、13…キャリッジ軸、14…無端ベルト、15…キャリッジモータ、16…背圧調整ユニット、17…ダンパユニット、18…プラテン、20…クリーニング機構、21…ヘッドキャップ、21a…封止面、21b…縁部、21c…凹部、21d…吸収材、21e…導電材、22…ワイパ、23…インク吸引部、24…フレーム、30…制御部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Inkjet printer (printer), 2 ... Outer case, 2a ... Roll paper cover, 2b ... Ink cartridge cover, 2c, 2d ... Open / close sensor, 2e ... Impact sensor, 3 ... Roll paper, 4 ... Roll paper storage part, 5 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Ink cartridge, 6 ... Cartridge mounting part, 7 ... Ink flow path, 8 ... Ink supply tube, 10 ... Printing mechanism, 11 ... Inkjet head (head), 11a ... Nozzle surface, 12 ... Carriage, 13 ... Carriage shaft, 14 ... endless belt, 15 ... carriage motor, 16 ... back pressure adjustment unit, 17 ... damper unit, 18 ... platen, 20 ... cleaning mechanism, 21 ... head cap, 21a ... sealing surface, 21b ... edge, 21c ... recess, 21d ... absorbing material, 21e ... conductive material, 22 ... wiper, 23 ... ink suction part, 24 ... frame, 30 ... Control unit

Claims (7)

インクジェットヘッドのノズルが不良ノズルであるか否かを検出するノズルチェック工程と、
前記ノズルチェック工程で前記不良ノズルが検出された場合に、前記不良ノズルのクリーニング処理を行うクリーニング工程と、の2工程を複数回繰り返し行い、
当該複数回行ったノズルチェック工程で、前記不良ノズルが検出された場合における前記不良ノズルの検出結果を比較し、当該比較結果に基づき、前記不良ノズルが所定の原因によるものであるか否かを判定することを特徴とするインクジェットプリンタの異常診断方法。
A nozzle check step for detecting whether or not the nozzle of the inkjet head is a defective nozzle;
When the defective nozzle is detected in the nozzle check process, the cleaning process of cleaning the defective nozzle is repeatedly performed a plurality of times,
In the nozzle check process performed a plurality of times, the detection result of the defective nozzle when the defective nozzle is detected is compared, and based on the comparison result, whether or not the defective nozzle is due to a predetermined cause is determined. An abnormality diagnosis method for an ink jet printer, characterized by: determining.
請求項1に記載のインクジェットプリンタの異常診断方法であって、
前記比較結果に基づき、前記不良ノズルが、前記クリーニング工程の再実行によって回復可能であるか否かを判定することを特徴とするインクジェットプリンタの異常診断方法。
An abnormality diagnosis method for an ink jet printer according to claim 1,
An abnormality diagnosis method for an ink jet printer, comprising: determining whether the defective nozzle can be recovered by re-execution of the cleaning process based on the comparison result.
請求項1または2に記載のインクジェットプリンタの異常診断方法であって、
前記2工程を予め設定した回数以上繰り返し行っても前記不良ノズルが回復せず、且つ、前記予め設定した回数以上繰り返し不良ノズルであると判定されているノズルがある場合には、前記インクジェットヘッドが、前記クリーニング工程の再実行では回復不能な状態にあると判定すると共に、当該判定結果を、前記インクジェットヘッドを有するインクジェットプリンタの外部に報知することを特徴とするインクジェットプリンタの異常診断方法。
An abnormality diagnosis method for an ink jet printer according to claim 1 or 2,
If the defective nozzle does not recover even when the two steps are repeated a predetermined number of times or more, and there is a nozzle that has been determined to be a defective nozzle repeatedly over the preset number of times, the inkjet head is A method of diagnosing an abnormality in an ink jet printer, characterized in that it is determined that the state cannot be recovered by re-execution of the cleaning step, and the determination result is notified outside the ink jet printer having the ink jet head.
請求項1ないし3のいずれかの項に記載のインクジェットプリンタの異常診断方法であって、
前記2工程を予め設定した回数以上繰り返し行ったことにより前記不良ノズルが回復せず、且つ、前記予め設定した回数以上繰り返し不良ノズルであると判定されているノズルがない場合には、前記インクジェットヘッドが、前記クリーニング工程の再実行により回復可能な状態にあると判定すると共に、当該判定結果を、前記インクジェットヘッドを有するインクジェットプリンタの外部に報知することを特徴とするインクジェットプリンタの異常診断方法。
An abnormality diagnosis method for an ink jet printer according to any one of claims 1 to 3,
If the defective nozzle is not recovered by repeating the two steps a predetermined number of times or more, and if there is no nozzle determined to be a defective nozzle repeatedly for the predetermined number of times, the inkjet head However, the abnormality diagnosis method for an ink jet printer is characterized in that it is determined that it is in a recoverable state by re-execution of the cleaning step, and the determination result is notified to the outside of the ink jet printer having the ink jet head.
請求項1ないし4のいずれかの項に記載のインクジェットプリンタの異常診断方法であって、
前記インクジェットヘッドを有するインクジェットプリンタが、前記不良ノズルが発生する可能性がある所定の状態になったことを検知した場合に、前記ノズルチェック工程を実行することを特徴とするインクジェットプリンタの異常診断方法。
An abnormality diagnosis method for an ink jet printer according to any one of claims 1 to 4,
An abnormality diagnosis method for an ink jet printer, wherein the ink jet printer having the ink jet head detects the nozzle check step when it is detected that the defective nozzle is likely to be generated. .
請求項5に記載のインクジェットプリンタの異常診断方法であって、
前記インクジェットプリンタにおける衝撃の検出、前記インクジェットプリンタにおける開閉部材の閉動作、前記インクジェットプリンタの電源投入、のいずれかを検知した場合に、前記ノズルチェック工程を実行することを特徴とするインクジェットプリンタの異常診断方法。
An ink jet printer abnormality diagnosis method according to claim 5,
An abnormality in an ink jet printer, wherein the nozzle check process is executed when any one of detection of impact in the ink jet printer, closing operation of an opening / closing member in the ink jet printer, and power-on of the ink jet printer is detected. Diagnosis method.
ノズルチェック機構と、
インクジェットヘッドのクリーニング機構と、
前記ノズルチェック機構および前記クリーニング機構を制御する制御部を有し、
前記制御部は、請求項1ないし6のいずれかの項に記載のインクジェットプリンタの異常診断方法を行うことを特徴とするインクジェットプリンタ。
A nozzle check mechanism;
An inkjet head cleaning mechanism;
A control unit for controlling the nozzle check mechanism and the cleaning mechanism;
The ink jet printer according to claim 1, wherein the control unit performs the abnormality diagnosis method for an ink jet printer according to claim 1.
JP2008055890A 2008-03-06 2008-03-06 Abnormality diagnosis method for inkjet printer Withdrawn JP2009208419A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055890A JP2009208419A (en) 2008-03-06 2008-03-06 Abnormality diagnosis method for inkjet printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055890A JP2009208419A (en) 2008-03-06 2008-03-06 Abnormality diagnosis method for inkjet printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009208419A true JP2009208419A (en) 2009-09-17

Family

ID=41182028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008055890A Withdrawn JP2009208419A (en) 2008-03-06 2008-03-06 Abnormality diagnosis method for inkjet printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009208419A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020026075A (en) * 2018-08-10 2020-02-20 株式会社ミマキエンジニアリング Ink jet printer, ink jet printer control method, and ink jet printer capping state confirmation method
JP2020157555A (en) * 2019-03-26 2020-10-01 ブラザー工業株式会社 Liquid discharge device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020026075A (en) * 2018-08-10 2020-02-20 株式会社ミマキエンジニアリング Ink jet printer, ink jet printer control method, and ink jet printer capping state confirmation method
JP7084820B2 (en) 2018-08-10 2022-06-15 株式会社ミマキエンジニアリング Inkjet printer, inkjet printer control method and inkjet printer capping status confirmation method
JP2020157555A (en) * 2019-03-26 2020-10-01 ブラザー工業株式会社 Liquid discharge device
JP7243367B2 (en) 2019-03-26 2023-03-22 ブラザー工業株式会社 Liquid ejector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8403456B2 (en) Fluid droplet discharge device and a head cleaning control method for a fluid droplet discharge device
JP4792869B2 (en) Cleaning processing apparatus, ink jet printer, and ink jet printer cleaning processing method
US8070253B2 (en) Head cleaning method for an inkjet printer and an inkjet printer
US8147027B2 (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
JP2009202433A (en) Method of cleaning inkjet printer head
JP2016124154A (en) Liquid discharge device
JP2010030184A (en) Inkjet printer with nozzle check function, and nozzle checking method
JP2010036382A (en) Flushing control method for liquid drop ejector, and liquid drop ejector
JP6651809B2 (en) Liquid ejection device
JP2009208419A (en) Abnormality diagnosis method for inkjet printer
JP2010030185A (en) Droplet delivering device and method for recovering defective nozzle in droplet delivering device
US11338574B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus
JP6380152B2 (en) Liquid ejection device and method for controlling liquid ejection device
JP5040663B2 (en) Fluid ejection device and assembly position determination method thereof
JP5222798B2 (en) Liquid ejecting apparatus and control method thereof
JP2016135557A (en) Printer and printing method
US11850862B2 (en) Liquid ejection apparatus
JP2011201155A (en) Control method for liquid ejection device and liquid ejection device
JP6248514B2 (en) Image forming apparatus and nozzle diagnosis and discharge recovery method
JP2011201157A (en) Cleaning control method for liquid ejection device and liquid ejection device
JP3156770U (en) Printing device
JP2010201686A (en) Liquid droplet ejecting apparatus and control method thereof
JP2011167954A (en) Nozzle check method of liquid ejection head, liquid ejector, and inkjet printer
JP2008105335A (en) Discharge inspection device, discharge inspection method, and inspection program
JP2022158052A (en) Liquid ejection device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110510