JP2009207693A - Line marker - Google Patents
Line marker Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009207693A JP2009207693A JP2008053915A JP2008053915A JP2009207693A JP 2009207693 A JP2009207693 A JP 2009207693A JP 2008053915 A JP2008053915 A JP 2008053915A JP 2008053915 A JP2008053915 A JP 2008053915A JP 2009207693 A JP2009207693 A JP 2009207693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- line
- nozzle
- ground
- line drawing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Nozzles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば運動場等にラインを引くためのライン引き器具に関する。 The present invention relates to a line drawing device for drawing a line on, for example, a playground.
従来より、この種のライン引き器具として、例えば、特許文献1、2に開示されているように、従来の石灰粉の代わりに水を使用するように構成されたものが知られている。これら特許文献のライン引き器具は、水を貯留しておくためのタンクと、タンクの下部に設けられた車輪と、タンクに連通するノズルとを備えている。そして、作業者は、ノズルから水を流出させながらタンクを押して移動させることにより、水を地面に撒いてラインを引くことができる。
ところで、例えば学校においては授業の合間のように限られた時間内でラインを素早く引くことが要求されることがある。これに対して、ノズルの流出孔の径を大きくして水の単位時間当たりの流出量を多くすることが考えられるが、そうすると水がノズルから勢いよく流出することになるので、ノズルから地面に落ちた水が飛び散ってしまい、ラインをきれいに引けなくなるという問題がある。 By the way, in a school, for example, it may be required to quickly draw a line within a limited time such as between classes. On the other hand, it is conceivable to increase the outflow amount of water per unit time by increasing the diameter of the outflow hole of the nozzle, but this will cause water to flow out of the nozzle vigorously. There is a problem that the fallen water scatters and the line cannot be drawn cleanly.
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、水等の液体を用いて地面にラインを引く場合に、きれいなラインを素早く引くことができるようにすることにある。 The present invention has been made in view of such points, and an object of the present invention is to make it possible to quickly draw a clean line when drawing a line on the ground using a liquid such as water. is there.
上記目的を達成するために、本発明では、ノズルの構造に工夫を凝らし、液体の流出時の勢いを弱めても、単位時間当たりの流出量を確保できるようにした。 In order to achieve the above object, in the present invention, the structure of the nozzle has been devised so that the outflow amount per unit time can be secured even if the momentum of the liquid outflow is reduced.
具体的には、第1の発明では、液体を用いて地面にラインを引くように構成されたライン引き器具であって、液体が貯留される貯留空間を有する本体部と、上記本体部に設けられた車輪と、上記本体部に接続されたノズルとを備え、上記ノズルには、複数の流出孔が形成されている構成とする。 Specifically, in the first invention, a line pulling device configured to draw a line on the ground using a liquid, the main body having a storage space in which the liquid is stored, and provided in the main body And a nozzle connected to the main body, and the nozzle has a plurality of outflow holes.
この構成によれば、本体部の貯留空間に貯留されている液体がノズルの複数の流出孔から流出して地面に撒かれ、このとき、本体部を移動させると、撒かれた液体により地面にラインが引かれていく。液体が複数の流出孔から流出するようになっているので、流出孔1つ当たりの径を小さくして液体が各流出孔から流出する勢いを弱めても、ノズル全体として見たときの液体の単位時間当たりの流出量は十分に確保することが可能である。 According to this configuration, the liquid stored in the storage space of the main body portion flows out of the plurality of outflow holes of the nozzle and is sprinkled on the ground, and at this time, when the main body portion is moved, The line is drawn. Since the liquid flows out from the plurality of outflow holes, even if the diameter per outflow hole is reduced to reduce the momentum of the liquid flowing out from each outflow hole, Sufficient spillage per unit time can be secured.
第2の発明では、第1の発明において、流出孔の径は、3.0mm以下に設定されている構成とする。 In the second invention, in the first invention, the diameter of the outflow hole is set to 3.0 mm or less.
この構成によれば、流出孔から流出する液体の勢いが十分に弱まり、液体の飛び散りをより一層抑制することが可能になる。 According to this configuration, the momentum of the liquid flowing out from the outflow hole is sufficiently weakened, and it is possible to further suppress the scattering of the liquid.
第3の発明では、第1または2の発明において、隣り合う流出孔の中心間距離は、30.0mm以下に設定されている構成とする。 In the third invention, in the first or second invention, the distance between the centers of the adjacent outflow holes is set to 30.0 mm or less.
この構成によれば、流出孔が密に配置されることになるので、ラインにムラができにくくなる。 According to this configuration, since the outflow holes are densely arranged, it is difficult for the lines to be uneven.
第4の発明では、第1から3のいずれか1つの発明において、ノズルの流出側には、地面に対向して延びる板部が形成され、上記板部には、流出孔が設けられている構成とする。 In a fourth invention, in any one of the first to third inventions, a plate portion extending opposite to the ground is formed on the outflow side of the nozzle, and the outflow hole is provided in the plate portion. The configuration.
この構成によれば、地面に対向する板部から液体が流出するようになるので、各流出孔からの流出量が少なくても、ムラの無いラインを引くことが可能になる。 According to this configuration, since the liquid flows out from the plate portion facing the ground, it is possible to draw a line without unevenness even if the outflow amount from each outflow hole is small.
第5の発明では、第4の発明において、地面に接するスタンド部を備え、本体部は、上記スタンド部が地面に接する自立姿勢と、自立姿勢から車輪の軸を中心に傾動して上記スタンド部が地面から離れた使用姿勢とに切り替えられ、ノズルの板部と地面とのなす角度は、上記本体部が上記自立姿勢にあるときよりも、上記使用姿勢にあるときの方が小さくなるように設定されている構成とする。 According to a fifth aspect, in the fourth aspect, the apparatus includes a stand portion that contacts the ground, and the main body portion tilts around the wheel axis from the self-supporting posture, and the stand portion contacts the ground. Is switched to a use posture away from the ground, and the angle formed between the nozzle plate and the ground is smaller when the main body portion is in the use posture than when the main body portion is in the self-supporting posture. The configuration is set.
この構成によれば、使用しないときには、スタンド部を利用して本体部を自立姿勢としておくことが可能になる。一方、使用するときには、本体部を傾動させて使用姿勢とすることで、ノズルの板部と地面とのなす角度が小さくなる。これにより、ノズルの板部が地面に対し平行に近い状態となり、液体を地面にきれいに撒くことが可能になる。 According to this configuration, when not in use, the main body portion can be set in a self-supporting posture using the stand portion. On the other hand, when used, the angle formed between the plate portion of the nozzle and the ground is reduced by tilting the main body portion to the use posture. As a result, the plate portion of the nozzle is almost parallel to the ground, and the liquid can be sprayed cleanly on the ground.
第6の発明では、第1から5のいずれか1つの発明において、ノズルには、該ノズル内の流路を開閉する弁体が設けられ、本体部には、グリップ部と、上記弁体に連結された連結部材とが設けられ、上記グリップ部には、上記連結部材を操作する操作部が設けられている構成とする。 In a sixth aspect of the invention, in any one of the first to fifth aspects, the nozzle is provided with a valve body that opens and closes a flow path in the nozzle, and the main body portion includes a grip portion and the valve body. The connecting member is provided, and the grip portion is provided with an operation portion for operating the connecting member.
この構成によれば、作業者がグリップ部の操作部を操作すると、その操作力が連結部材を介してノズルの弁体に伝達されて、弁体を開状態と閉状態とに切り替えることが可能になる。 According to this configuration, when the operator operates the operating portion of the grip portion, the operating force is transmitted to the valve body of the nozzle via the connecting member, and the valve body can be switched between the open state and the closed state. become.
第7の発明では、第1から6のいずれか1つの発明において、本体部の上部には、グリップ部が設けられ、上記グリップ部の内部には、該グリップ部の外面に開口して貯留空間に達するまで延びる注液通路が形成されている構成とする。 In a seventh invention, in any one of the first to sixth inventions, a grip portion is provided at an upper portion of the main body portion, and an interior of the grip portion opens to an outer surface of the grip portion to store a space. It is set as the structure by which the liquid injection path extended until it reaches | attains is formed.
この構成によれば、液体をグリップ部の注液通路に注ぐことにより、本体部の貯留空間に注入して貯留することが可能になる。 According to this configuration, by pouring the liquid into the liquid injection passage of the grip part, it is possible to inject and store the liquid in the storage space of the main body part.
第8の発明では、第7の発明において、グリップ部は、本体部から突出している構成とする。 According to an eighth aspect, in the seventh aspect, the grip portion projects from the main body portion.
この構成によれば、グリップ部の注液通路に液体を注入する際に本体部が邪魔になりにくくなる。 According to this configuration, the main body is less likely to get in the way when liquid is injected into the liquid injection passage of the grip portion.
第9の発明では、第1から8のいずれか1つの発明において、本体部の貯留空間の断面積は、該本体部の上側よりも下側の方が大きく設定されている構成とする。 In a ninth invention, in any one of the first to eighth inventions, the cross-sectional area of the storage space of the main body is configured such that the lower side is set larger than the upper side of the main body.
この構成によれば、液体が貯留された状態の本体部の重心位置を下げることが可能になる。 According to this configuration, it is possible to lower the position of the center of gravity of the main body in a state where the liquid is stored.
第1の発明によれば、液体が貯留される本体部に車輪とノズルを設け、このノズルに複数の流出孔を形成したので、ラインを引くとき、各流出孔から流出する液体の勢いを弱めて地面に落ちた液体の飛び散りを抑制しながら、ノズル全体から流出する単位時間当たりの液体の流出量を十分に得ることができる。これにより、きれいなラインを素早く引くことができる。 According to the first invention, since the wheel and nozzle are provided in the main body for storing the liquid and a plurality of outflow holes are formed in the nozzle, the momentum of the liquid flowing out from each outflow hole is weakened when the line is drawn. Thus, it is possible to obtain a sufficient amount of liquid flowing out per unit time flowing out from the entire nozzle while suppressing scattering of the liquid falling on the ground. Thereby, a beautiful line can be drawn quickly.
第2の発明によれば、ノズルの各流出孔の径を3.0mm以下としたので、液体の飛び散りをより一層抑制することができ、ラインをより一層きれいに引くことができる。 According to the second invention, since the diameter of each outflow hole of the nozzle is set to 3.0 mm or less, the scattering of the liquid can be further suppressed, and the line can be drawn more neatly.
第3の発明によれば、隣り合う流出孔の間隔を30.0mm以下に設定したので、流出孔を密に配置でき、むらの無いラインを引くことができる。 According to the third invention, since the interval between the adjacent outflow holes is set to 30.0 mm or less, the outflow holes can be arranged densely and a line without unevenness can be drawn.
第4の発明によれば、ノズルの流出孔側に地面に対向して延びる板部を設け、この板部に、流出孔を設けたので、ムラを生じにくくすることができる。 According to the fourth aspect, since the plate portion extending facing the ground is provided on the outflow hole side of the nozzle, and the outflow hole is provided in the plate portion, unevenness can be hardly generated.
第5の発明によれば、本体部の姿勢を自立姿勢と使用姿勢とに切り替え可能にし、ノズルの板部と地面とのなす角度が、使用姿勢にあるときに小さくなるようにしたので、液体を地面にきれいに撒くことができ、より一層きれいなラインを得ることができる。 According to the fifth aspect of the present invention, the posture of the main body can be switched between the self-supporting posture and the use posture, and the angle formed between the nozzle plate portion and the ground is reduced when in the use posture. Can be neatly laid on the ground, and an even cleaner line can be obtained.
第6の発明によれば、作業者がグリップ部を持ったまま、操作部を操作することによりノズル内の流路を開閉することができるので、作業者がノズルの弁体を手元で操作することができ、ライン引きの作業性を良好にすることができる。 According to the sixth invention, since the operator can open and close the flow path in the nozzle by operating the operation portion while holding the grip portion, the operator operates the valve body of the nozzle at hand. Therefore, the workability of line drawing can be improved.
第7の発明によれば、本体部に設けられたグリップ部の内部に注液通路を形成したので、グリップ部の内部を有効に活用でき、注液通路を有するライン引き器具をコンパクトにまとめることができる。 According to the seventh invention, since the liquid injection passage is formed inside the grip portion provided in the main body portion, the inside of the grip portion can be effectively utilized, and the line drawing device having the liquid injection passage can be compactly assembled. Can do.
第8の発明によれば、グリップ部が本体部から突出しているので、液体を注入する際の作業性を良好にすることができる。 According to the eighth aspect, since the grip portion protrudes from the main body portion, workability when injecting liquid can be improved.
第9の発明によれば、本体部の貯留空間の断面積を本体部の下側の方を大きく設定したので、本体部の重心位置を下げることができ、ライン引き器具を安定させることができる。 According to the ninth aspect, since the cross-sectional area of the storage space of the main body is set larger on the lower side of the main body, the position of the center of gravity of the main body can be lowered, and the line drawing device can be stabilized. .
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. It should be noted that the following description of the preferred embodiment is merely illustrative in nature, and is not intended to limit the present invention, its application, or its use.
図1は、本発明の実施形態に係るライン引き器具1を示すものである。ライン引き器具1は、上下方向に長い本体部2と、本体部2の下部に下方へ突出するように配設されたスカート部材3と、スカート部材3を貫通する車軸4と、車軸4に取り付けられた2つの車輪5、5と、本体部2の下部におけるスカート部材3の内方に配設されたノズル6とを備えている。
FIG. 1 shows a
このライン引き器具1は、使用時には、自立姿勢(図1に実線で示す)から傾動させた使用姿勢(図1に仮想線で示す)に切り替えて、車輪5、5により移動させながらノズル6から本体部2内の水を流出させて地面に撒き、この水によりラインを引くことができるようになっている。このライン引き器具1を用いてラインを引く場所としては、例えば、幼稚園の庭、学校の校庭、公園等が挙げられる。尚、この実施形態の説明では、ラインを引くときの本体部2の進行方向前側となる側を「前」といい、後側となる側を「後」といい、また、進行方向の左側を「左」といい、右側を「右」というものとする。
In use, the
本体部2は、樹脂材を成形してなるものである。本体部2の内部には、その下端部から上端部に亘って水を貯留しておくための貯留空間Rが形成されている。本体部2の前壁部10は、自立姿勢にあるときに略鉛直となるように延びている。図2に示すように、前壁部10の幅は、下側へ行くほど広くなるように設定されている。前壁部10の左右方向中央部の下部には、前方へ向けて膨出する前側膨出部10aが形成されている。
The
本体部2の左側壁部11及び右側壁部12は、上側に行くほど互いに接近するように傾斜している。左側壁部11及び右側壁部12の下側には、図1及び図3に示すように、環状に延びる凹条部11a、12aがそれぞれ形成されている。左側壁部11及び右側壁部12に凹条部11a、12aが設けられていることにより、貯留空間Rに水を貯留したときに左側壁部11及び右側壁部12の変形が抑制されるようになっている。
The left
図1に示すように、本体部2の後壁部13の上半部は、前壁部10と略平行に延びている。後壁部13の上下方向中央部近傍よりも下側は、滑らかに湾曲しながら後側へ延びている。後壁部13の下部には、後側へ向けて膨出する後側膨出部13aが形成されている。従って、図3〜図5に示すように、本体部2の貯留空間Rの横断面積は、上側よりも下側の方が大きくなっている。
As shown in FIG. 1, the upper half of the
図6に示すように、後壁部13には、目盛13bが設けられている。本体部2を構成する樹脂材の色や厚みは、貯留空間R内の水面が外部から透けて見えるように設定されている。従って、貯留空間Rに貯留されている水の量を、目盛13bを参考にして外部から容易に把握することが可能である。尚、本体部2を構成する樹脂材の色や厚みは、内部が透けて見えないように設定してもよい。
As shown in FIG. 6, the
また、図7に示すように、後壁部13の上部近傍には、貯留空間Rに連通する開口部13cが形成されている。この開口部13cは、上下方向に長く延びる形状とされている。
As shown in FIG. 7, an
図1及び図2に示すように、本体部2の下壁部14の左右両側には、下方へ向けて湾曲する湾曲部14a、14aが設けられている。これら湾曲部14a、14aの後側は、後側膨出部13aの下部に連続している。下壁部14の両湾曲部14a、14aの間には、前後方向に延びるように形成された底板部14bが設けられている。底板部14bは、両湾曲部14a、14aよりも下方に位置している。
As shown in FIGS. 1 and 2,
図1や図7に示すように、後壁部13の上部には、作業者が持つためのグリップ部20が設けられている。グリップ部20は、後壁部13の開口部13cよりも上側の部位から後側へ向けて斜め上方に突出する円筒状の上側把持部20aと、上側把持部20aの後端部に連なり、下方へ向けて湾曲しながら前側へ延びるように形成された円筒状の下側把持部20bとで構成されている。これら上側把持部20a及び下側把持部20bの付け根部分は、後壁部13に一体成形されている。上側把持部20aの径は前側に行くほど(付け根に近づくほど)小さくなるように設定されている。下側把持部20bの径も、同様に前側に行くほど小さくなるように設定されている。下側把持部20bの付け根部分の下面には、略平坦に斜め上方へ延びる平坦面部20cが形成されている。本体部2が自立状態にあるときには、作業者は、平坦面部20cが形成されている部分を持っておくことも可能である。
As shown in FIGS. 1 and 7, a
図8に示すように、上側把持部20aの内部には、その前後方向両端に亘って中空部Sが形成されている。この中空部Sの前端部は、本体部2の貯留空間Rに連通している。また、下側把持部20bの内部には、本体部2の貯留空間Rに達する注水通路(注液通路)Tが上下方向に延びるように形成されている。注水通路Tの上端部は、上側把持部20aと下側把持部20bとの境界部分で上方に開口しており、この開口部が注水口21となっている。注水口21は、前後方向に長い楕円形に形成されている。また、注水通路Tの上端部は、上記中空部Sに連通している。
As shown in FIG. 8, hollow portions S are formed in the upper gripping
図1や図7に示すように、グリップ部20には、後述するノズル6の開閉弁25を操作するための操作レバー(操作部)26が設けられている。操作レバー26は、グリップ部20の上側把持部20aの下方に配置されている。操作レバー26は、上側把持部20aの下面に沿うように下方へ湾曲するように形成され、上側把持部20aの前端部近傍から後端部近傍に亘って延びている。操作レバー26の後端部は、下方へ向けて湾曲形成されている。操作レバー26の後端部は、下側把持部20bの上端部近傍に設けられた左右方向に延びる支軸27により支持されている。従って、操作レバー26は、支軸27周りに回動して前側が上下方向に移動するようになっている。また、図8に示すように、操作レバー26の前端部は、下方へ向けて折り曲げられ、開放口13cから貯留空間Rに差し込まれている。
As shown in FIGS. 1 and 7, the
図9に示すように、本体部2の底板部14bの周囲には、スカート部材3の上端部が嵌る段差部14cが形成されている。この底板部14bの前側には、下方へ膨出するように形成された雄ネジ部30が設けられている。この雄ネジ部30には、スカート部材3を本体部2に締結固定するための雌ネジ部材31が螺合するようになっている。
As shown in FIG. 9, a
底板部14bの前後方向中間部には、下方へ突出する円筒部32が設けられている。円筒部32は、貯留空間Rに連通し、下方に開放されている。円筒部32の軸線は、本体部2が自立姿勢にあるときに、下側が上側よりも後方に位置するように傾斜している。円筒部32の外周面には、ネジ山が形成されている。このネジ山にノズル6が螺合するようになっている。
A
本体部2の貯留空間Rには、開閉弁25を操作するためのロッド35が配設されている。図8に示すように、ロッド35は上下方向に延びており、その軸線は、円筒部32の軸線と略一致している。ロッド35の上端部は、操作レバー26の前端部に固定されている。図9に示すように、ロッド35の下端部は、円筒部32内に位置付けられ、ノズル6の内部へ突出している。
A
ノズル6は、多数の小孔40を有する、いわゆるシャワーノズルであり、円筒部32に螺合する筒状の固定部材41と、固定部材41に、地面Aと対向するように取り付けられた板部42とで構成されている。固定部材41の下側は、上側よりも大径とされている。固定部材41の内周面の上側には、円筒部32のネジ山に螺合するネジ溝が形成されている。固定部材41の内周面の上下方向中間部には、径方向内方へ延びる環状板43が形成されている。環状板43の中心部には、貫通孔43aが形成されている。貫通孔43aの周縁部には、下方へ突出して周方向に延びる突条部43bが形成されている。貫通孔43aの周縁部の上側には、テーパー面43cが形成されている。
The
図10及び図11に示すように、板部42は、円形状とされている。図9に示すように、板部42の周縁部は、固定部材41の下端部に嵌め込まれている。自立姿勢にあるときの板部42と地面Aとの離間距離は、10mm以上50mm以下となるように設定されている。板部42と地面Aとの離間距離を10mm以上としていることで、地面Aとのクリアランスが十分に確保され、地面Aの凸部分や地面A上の小石等が板部42に当たり難くなり、ノズル6の損傷が抑制される。また、板部42が地面Aから離れ過ぎると、ラインが不鮮明になるが、この実施形態では、板部42と地面Aとの離間距離を50mm以下としていることで、ラインを鮮明に引くことができるようになっている。
As shown in FIGS. 10 and 11, the
板部42の外径は、20mm以上120mm以下に設定されている。図11に示すように、多数の小孔40は、この板部42において前後方向及び左右方向に並んでいる。小孔40の断面は、円形とされている。小孔40の数は、50個以上が好ましいが、10個程度であってもよい。また、小孔40が形成される領域の左右寸法Lは、ラインの幅に対応することになるので、ラインの幅を変更する場合には、小孔40が形成される領域の左右寸法Lを変更すればよい。尚、板部42の形状は、円形に限られるものではなく、多角形であってもよい。また、小孔40の断面形状は、円形に限られるものではない。
The outer diameter of the
隣り合う小孔40、40の中心間距離は、3.0mm以上30.0mm以下に設定されており、この実施形態では、全ての小孔40の中心間距離を5.0mmとして、小孔40を密に配置するようにしている。小孔40、40の中心間距離が30.0mmよりも長くなると、ラインにむらが生じる場合がある。小孔40、40の中心間距離を3.0mm以上としているのは、隣り合う小孔40、40の縁を離して板部42の強度を確保するためである。
The distance between the centers of the adjacent
また、全ての小孔40の径は同じに設定されている。図12に示すように、各小孔40の径は、入口側(上側)と出口側(下側)とで異なっており、小孔40の出口側の径d1は、1.0mmに設定される一方、小孔40の入口側の径d2は、出口側の径d1よりも大きく、出口側へ向かって徐々に小さくなるように設定されている。小孔40の入口側の径d2は、1.2mm以上3.0mm以下に設定されている。尚、小孔40は不等間隔に配置するようにしてもよい。また、小孔40の径は、互いに異ならせてもよい。また、小孔40の出口側の径d1の下限は、小さすぎると流量が確保されないので0.8mm以上が好ましく、上限は、水の勢いを十分に抑制することが可能な3.0mm以下が好ましい。
Moreover, the diameter of all the
図9に示すように、開閉弁25は、下方に開放するハット部材45と、弁体46とを備えている。ハット部材45の下縁部には、フランジ45aが形成されている。フランジ45aは、円筒部32の下端部とノズル6の固定部材41の環状板43とで挟持されるようになっている。この状態で、ハット部材45の上端部は、円筒部32から貯留空間R内へ突出している。ハット部材45の上端部には、ロッド35が挿通するロッド挿通孔45bが形成されている。また、ハット部材45の周壁部には、複数のスリット45cが形成されており、貯留空間Rの水は、これらスリット45cからノズル6の固定部材41内に流れ込むようになっている。
As shown in FIG. 9, the on-off
弁体46は、ゴム等の弾性材を円柱状に成形してなるものである。弁体46の中心は、円筒部32の軸線と一致している。弁体46の中心部分には、ロッド35の下端部が貫通している。弁体46は、ロッド35の下端部に螺合するナット47によってロッド35に固定されている。弁体46の下端面は、固定部材41の環状板43のテーパー面43cに全周に亘って接触するように形成されている。
The
また、ハット部材45内の弁体46の上側には、上下方向に伸縮するバネ48が配設されている。このバネ48は、弁体46を下方へ付勢するように形成されており、この付勢力は、ロッド35を介して操作レバー26に伝わり、操作レバー26は下方へ付勢された状態となる。バネ48により下方へ付勢された弁体46は、その下端面が環状板43のテーパー面43cに接触し、これにより、貫通孔43aが閉塞されて閉状態となる。一方、バネ48の付勢力に抗して操作レバー26を上方へ回動させてロッド35を上方(図8及び図9に矢印Yで示す方向)へ移動させると、弁体46が上方へ移動してテーパー面43cから離れ、貫通孔43aが開放されて開状態となるようになっている。尚、図9に示す符号50、50は、シール材である。
A
本体部2の底板部14bの後部には、車軸4を回転可能に支持する軸受部51が設けられている。図13にも示すように、軸受部51は、底板部14bの左右方向中央部から下方へ突出する形状をなしており、底板部14bに一体成形されている。軸受部51には、車軸4が貫通する貫通孔51aが左右方向に略水平に延びるように形成されている。車輪5、5は、車軸4の両端部にそれぞれ取り付けられている。
A bearing
スカート部材3は、図9や図10に示すように、樹脂材を枠状に成形してなるものであり、下壁部14の底板部14bの前端部から後端部に亘るように形成されている。図1に示すように、スカート部材3の前部には、自立姿勢のとき地面Aに接するスタンド部52が形成されている。スタンド部52は、下方へ延出する板状をなしており、スカート部材3の前端部から左右両側に回り込むように延びている。
As shown in FIGS. 9 and 10, the
図9及び図10に示すように、スカート部材3の内方における前後方向中間部には、左右方向に延びる縦板部53が設けられている。スカート部材3の縦板部53よりも前側には、前後方向に延びる固定板部54が設けられている。固定板部54は、スカート部材3の上端部に位置付けられており、縦板部53と一体化されている。固定板部54の前後方向中央部近傍には、上下方向に貫通する貫通孔54aが形成されている。貫通孔54aの中心は、雄ネジ部30の中心と一致するようになっている。貫通孔54aの径は、雄ネジ部30の外径よりも大きめに設定され、雄ネジ部30が貫通孔54aから下方へ突出するようになっている。この状態で雄ネジ部30に雌ネジ部材31を螺合させることにより、スカート部材3が本体部2に固定されるようになっている。
As shown in FIGS. 9 and 10, a
スカート部材3の縦板部53よりも後側は上方に開放されている。このスカート部材3の縦板部53よりも後側の内部に、円筒部32、ノズル6及び軸受部51が配置されるようになっている。
The rear side of the
図2及び図10に示すように、スカート部材3の左側面の下部には、左側フック56が形成されている。この左側フック56は、スカート部材3の縦板部53よりも後側に位置付けられている。スカート部材3の右側面にも、左側面と同様に右側フック57が形成されている。これらフック56、57は、地面Aに円や円弧を描く際にその中心から延びる紐を引っ掛けておくためのものである。
As shown in FIGS. 2 and 10, a
図10に示すように、スカート部材3の後部には、左側へ突出する左突出部58と、右側へ突出する右突出部59とが形成されている。左突出部58は、左端に近づくほど前後方向の寸法が短くなる枠形状をなしており、上下の両方向に開放されている。図13にも示すように、左突出部58の内方には、上下方向に延び、かつ、前後方向に延びる複数のリブ58a、58aが設けられている。左突出部58の上側には、延出部58bが形成されている。延出部58bの上端部は、本体部2の左側の湾曲部14aに当接するようになっている。右突出部59も左突出部58と同様に形成され、複数のリブ59a、59aと延出部59bとが形成されている。
As shown in FIG. 10, a
また、スカート部材3の左突出部58及び右突出部59には、車軸4が挿通する軸受孔(図示せず)が形成されている。このようにスカート部材3から左右に突出する左突出部58及び右突出部59で車軸4の両端側を支持するようにしているので、例えばライン引き器具1を誤って落下させた場合において、車軸4を曲がり難くすることができる。
Further, the
次に、上記のように構成されたライン引き器具1を使用する場合について説明する。まず、ライン引き器具1を例えば幼稚園や学校で使用する場合には、図14に示すように、貯留空間Rに水を溜めるために手洗い場Bに持っていく。そして、本体部2の例えばグリップ部20を持ちながら車軸4を中心にして後側に傾動させ、グリップ部20の下側把持部20bを手洗い場Bの縁に置く。操作レバー26からは手を離しておき、ノズル6を閉状態としておく。この状態では、グリップ部20が本体部2から後側へ突出していて、そのグリップ部20の上端部に注水口21が開口しているので、注水口21を蛇口Cに接近させる際に本体部2が邪魔になりにくい。蛇口Cから出た水は、注水口21から注水通路Tを通って貯留空間Rに貯留されていく。尚、このとき上側把持部20aの中空部Sに流れ込んだ水も貯留空間Rに貯留される。
Next, the case where the
貯留空間Rに水を貯留した後、ライン引き器具1を置いておく場合には、図1に実線で示すように、スタンド部52を地面Aに接触させて自立姿勢としておく。このとき、貯留空間Rの下側の横断面積が上側よりも大きいので、重心位置が低く、ライン引き器具1を自立姿勢で安定させることができる。
After the water is stored in the storage space R, when the line-
一方、ラインを引く場合には、作業者がグリップ部20を持って、図1に仮想線で示すように、車軸4周りに後側へ傾動させる。すると、ノズル6の板部42が変位して、板部42と地面Aとのなす角度が自立姿勢にあるときよりも小さくなり、板部42と地面Aとが平行に近くなる。そして、操作レバー26を引くと、バネ48の付勢力に抗してロッド35が上方に移動して弁体46が上方に移動する。これにより、ノズル6が開状態となり、貯留空間Rの水は、円筒部32からハット部材45のスリット45cを介してノズル6内に流れ込み、小孔40、40、…から流出して地面Aに撒かれ、地面Aには本体部2の移動方向に延びるラインが形成される。
On the other hand, when drawing a line, the operator holds the
各小孔40は、出口側の径d1が1.0mm以下の小さいものであるため、水が流出する勢いは弱く、地面Aに落ちても飛び散り難い。その結果、きれいなラインを引くことが可能になる。また、ノズル6には多数の小孔40、40、…が形成されているので、水が各小孔40から流出する勢いを弱めても、ノズル6全体として見たときの水の単位時間当たりの流出量は十分に確保することが可能である。さらに、多数の小孔40、40、…が本体部2の進行方向及び進行方向と交差する方向に並んでいるので、ラインにむらができにくい。尚、小孔40、40、…の並びは、同心円状や、渦巻き状であってもよいし、進行方向に対し傾斜するように並んでいてもよい。
Since each
本体部2には、上記のように開口部13cが形成されているとともに注水口21が形成されているので、小石や砂が開口部13c及び注水口21から貯留空間Rに入り、ハット部材45のスリット45cや、貫通孔43a、小孔40内に詰まって水が流れにくくなることがある。この場合には、ノズル6を回して円筒部32から外すことで小石や砂を容易に洗い流すことができるので、メンテナンス性は良好である。
Since the
以上説明したように、この実施形態に係るライン引き器具1によれば、ノズル6に複数の小孔40、40、…を形成したので、ラインを引くとき、各小孔40から流出する水の勢いを弱めて地面Aに落ちた水の飛び散りを抑制しながら、ノズル6全体から流出する単位時間当たりの水の流出量を十分に得ることができる。これにより、きれいなラインを素早く引くことができる。
As described above, according to the
また、ノズル6の各小孔40の出口側の径d1を1.0mm以下としたので、水の飛び散りをより一層抑制することができ、ラインをより一層きれいに引くことができる。小孔40の出口側の径d1は、3.0mm以下であれば、水の飛び散りを十分に抑制することができる。
Further, since the diameter d1 on the outlet side of each
また、隣り合う小孔40、40の中心間距離を5.0mm以下に設定して小孔40、40、…を密に配置するようにしたので、むらの無いラインを引くことができる。尚、隣り合う小孔40、40の中心間距離が30.0mm以下であれば、むらをなくすことができる。
Further, since the distance between the centers of the adjacent
また、本体部2の姿勢を自立姿勢と使用姿勢とに切り替え可能にし、ノズル6の板部42と地面Aとのなす角度が、使用姿勢にあるときに小さくなるようにしたので、水を地面Aにきれいに撒くことができ、より一層きれいなラインを得ることができる。
In addition, the posture of the
また、作業者がグリップ部20を持ったまま、操作レバー26を操作することによりノズル6内の流路を開閉することができるので、ライン引きの作業性を良好にすることができる。
In addition, since the operator can open and close the flow path in the
また、本体部2に設けられたグリップ部20の内部に注水通路Tを形成したので、グリップ部20の内部を有効に活用でき、注水通路Tを有するライン引き器具1をコンパクトにまとめることができる。
Moreover, since the water injection path T was formed inside the
また、グリップ部20が本体部2から突出しているので、水を注入する際の作業性を良好にすることができる。
Moreover, since the
尚、上記実施形態では、水を貯留空間Rに貯留する際、グリップ部20に設けた注水通路Tを利用するようにしているが、これに限らず、例えば蛇口Cに接続されたホースの先端を本体部2の開口部13cに差し込むようにしてもよい。また、水を貯留する際には、本体部2を傾けることなく、自立姿勢のままとしてもよい。
In the above embodiment, when water is stored in the storage space R, the water injection passage T provided in the
また、操作レバー26には、開方向に回動させた状態でロックするロック機構を設けてもよい。
Further, the
また、本体部2の一部に透明な窓を設けて貯留空間R内の水の量を把握できるようにしてもよい。
Further, a transparent window may be provided in a part of the
また、車輪5の数は、2つに限られるものではなく、3つ以上であってもよい。
Further, the number of
また、上記実施形態では、操作レバー26をグリップ部20に設けているが、操作レバー26はグリップ部20以外の箇所に設けるようにしてもよい。また、操作レバー26と弁体46とは、ワイヤー等の可撓性部材で連結するようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the
また、貯留空間Rには、水以外の液体を貯留するようにしてもよい。 Further, a liquid other than water may be stored in the storage space R.
以上説明したように、本発明に係るライン引き器具は、例えば、幼稚園の庭、学校の校庭等にラインを引く場合に用いることができる。 As described above, the line drawing device according to the present invention can be used, for example, when drawing a line in a kindergarten garden, a school schoolyard or the like.
1 ライン引き器具
2 本体部
4 車軸
5 車輪
6 ノズル
20 グリップ部
26 操作レバー(操作部)
35 ロッド(連結部材)
40 小孔(流出孔)
42 板部
46 弁体
52 スタンド部
A 地面
R 貯留空間
T 注水通路(注液通路)
DESCRIPTION OF
35 Rod (connection member)
40 small holes (outflow holes)
42
Claims (9)
液体が貯留される貯留空間を有する本体部と、
上記本体部に設けられた車輪と、
上記本体部に接続されたノズルとを備え、
上記ノズルには、複数の流出孔が形成されていることを特徴とするライン引き器具。 A line pulling device configured to draw a line on the ground using liquid,
A main body having a storage space in which liquid is stored;
Wheels provided on the main body,
A nozzle connected to the main body,
A line drawing instrument, wherein the nozzle has a plurality of outflow holes.
流出孔の径は、3.0mm以下に設定されていることを特徴とするライン引き器具。 The line pulling instrument according to claim 1,
The diameter of the outflow hole is set to 3.0 mm or less, The line drawing instrument characterized by the above-mentioned.
隣り合う流出孔の中心間距離は、30.0mm以下に設定されていることを特徴とするライン引き器具。 The line drawing device according to claim 1 or 2,
A line drawing instrument, wherein the distance between the centers of adjacent outflow holes is set to 30.0 mm or less.
ノズルの流出側には、地面に対向して延びる板部が形成され、
上記板部には、流出孔が設けられていることを特徴とするライン引き器具。 The line pulling device according to any one of claims 1 to 3,
On the outflow side of the nozzle, a plate portion extending facing the ground is formed,
An outflow hole is provided in the plate part.
地面に接するスタンド部を備え、
本体部は、上記スタンド部が地面に接する自立姿勢と、自立姿勢から車輪の軸を中心に傾動して上記スタンド部が地面から離れた使用姿勢とに切り替えられ、
ノズルの板部と地面とのなす角度は、上記本体部が上記自立姿勢にあるときよりも、上記使用姿勢にあるときの方が小さくなるように設定されていることを特徴とするライン引き器具。 The line pulling instrument according to claim 4,
It has a stand that touches the ground,
The main body is switched between a self-supporting posture in which the stand unit is in contact with the ground and a use posture in which the stand unit is tilted about the wheel axis from the self-supporting posture and the stand unit is separated from the ground.
An angle between the nozzle plate portion and the ground is set to be smaller when the main body portion is in the use posture than when the main body portion is in the self-supporting posture. .
ノズルには、該ノズル内の流路を開閉する弁体が設けられ、
本体部には、グリップ部と、上記弁体に連結された連結部材とが設けられ、
上記グリップ部には、上記連結部材を操作する操作部が設けられていることを特徴とするライン引き器具。 In the line drawing instrument according to any one of claims 1 to 5,
The nozzle is provided with a valve body for opening and closing the flow path in the nozzle,
The main body portion is provided with a grip portion and a connecting member connected to the valve body,
The line drawing instrument, wherein the grip portion is provided with an operation portion for operating the connecting member.
本体部の上部には、グリップ部が設けられ、
上記グリップ部の内部には、該グリップ部の外面に開口して貯留空間に達するまで延びる注液通路が形成されていることを特徴とするライン引き器具。 The line drawing device according to any one of claims 1 to 6,
A grip part is provided at the top of the main body,
A line drawing device, characterized in that a liquid injection passage is formed in the grip portion so as to open to an outer surface of the grip portion and reach a storage space.
グリップ部は、本体部から突出していることを特徴とするライン引き器具。 The line drawing instrument according to claim 7,
The line pulling device, wherein the grip portion protrudes from the main body portion.
本体部の貯留空間の断面積は、該本体部の上側よりも下側の方が大きく設定されていることを特徴とするライン引き器具。 The line pulling device according to any one of claims 1 to 8,
The line drawing instrument, wherein the cross-sectional area of the storage space of the main body is set larger on the lower side than on the upper side of the main body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008053915A JP2009207693A (en) | 2008-03-04 | 2008-03-04 | Line marker |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008053915A JP2009207693A (en) | 2008-03-04 | 2008-03-04 | Line marker |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009207693A true JP2009207693A (en) | 2009-09-17 |
Family
ID=41181435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008053915A Pending JP2009207693A (en) | 2008-03-04 | 2008-03-04 | Line marker |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009207693A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6282077U (en) * | 1985-11-12 | 1987-05-26 | ||
JPH07112050A (en) * | 1993-10-18 | 1995-05-02 | Chlorine Eng Corp Ltd | Line marker |
JPH1189993A (en) * | 1997-09-22 | 1999-04-06 | Fumio Kataoka | Line drawing device |
-
2008
- 2008-03-04 JP JP2008053915A patent/JP2009207693A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6282077U (en) * | 1985-11-12 | 1987-05-26 | ||
JPH07112050A (en) * | 1993-10-18 | 1995-05-02 | Chlorine Eng Corp Ltd | Line marker |
JPH1189993A (en) * | 1997-09-22 | 1999-04-06 | Fumio Kataoka | Line drawing device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI377039B (en) | Replaceable nozzle for producing a frothed liquid | |
JP6344543B2 (en) | Flush toilet | |
JP7267446B2 (en) | Water storage tank for vacuum cleaner and vacuum cleaner provided with same | |
JP2017160669A (en) | Water closet | |
JP3747323B1 (en) | Shower nozzle | |
JP5044364B2 (en) | Toilet device | |
JP2009207693A (en) | Line marker | |
JP2018028193A (en) | Sanitary washing device | |
JP6341359B2 (en) | Flush toilet | |
JP4993710B2 (en) | Nozzle cover | |
CN214699358U (en) | Filtering check ball valve | |
JP5787110B2 (en) | Flush toilet | |
JP6510856B2 (en) | Water stop device | |
FR2978360A1 (en) | Vapor filtering device for use in vapor projection device to e.g. clean window at home, has filtration units made of filtration material to retain water present in liquid state and to allow passage of water present in vapor state | |
KR200454051Y1 (en) | water purifier | |
CN104234466B (en) | A kind of swimming pool dirt sucking device | |
JP2004285806A (en) | Water closet for both female and male with fountain guard for preventing scattering of men's urine | |
CN201025313Y (en) | Transparent tap and dirty removing tool for water discharge channel | |
JP3096895U (en) | Water gun | |
JP6449704B2 (en) | Stopcock device | |
CN109966792B (en) | Device for filtering liquid and liquid tank or appliance | |
JP4713976B2 (en) | Inlet water discharge structure of faucet | |
CN207905061U (en) | A kind of closestool cleaning spray gun special | |
CN206054893U (en) | A kind of stopping running water is automatically switched off sluice | |
JP5483271B2 (en) | Jet head |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20130108 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |