JP2009205585A - Information processor, control method of information processor, and control program - Google Patents

Information processor, control method of information processor, and control program Download PDF

Info

Publication number
JP2009205585A
JP2009205585A JP2008049292A JP2008049292A JP2009205585A JP 2009205585 A JP2009205585 A JP 2009205585A JP 2008049292 A JP2008049292 A JP 2008049292A JP 2008049292 A JP2008049292 A JP 2008049292A JP 2009205585 A JP2009205585 A JP 2009205585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
interrupt
semaphore
shared resource
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008049292A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryuichi Sato
竜一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008049292A priority Critical patent/JP2009205585A/en
Publication of JP2009205585A publication Critical patent/JP2009205585A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the processing efficiency of an information processor as a whole while efficiently assigning a shared resource to the processor and reducing a load on each processor. <P>SOLUTION: The information processor 10 for performing control so that the shared resource to a plurality of CPU 11A to 11D is provided with: priority storage parts 12A to 12D for storing the level of processing priority executed by the respective CPU 11A to 11D for each of the CPUs 11A to 11D; and an exclusive control unit 13 for defining a CPU which receives an assignment request of the shared resource on the basis of the level of the priority of the respective CPUs 11A to 11D stored in the priority storage parts 12A to 12D when it receives the assignment request of the shared resource from any of a plurality of the CPUs. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制御方法および制御プログラムに係り、特に
複数のプロセッサを有するマルチプロセッサ型の情報処理装置において、マルチタスク処
理時に各プロセッサにハードウェアやデータ等の共有資源を排他的に割り当てる技術に関
する。
The present invention relates to an information processing apparatus, a control method for the information processing apparatus, and a control program. In particular, in a multiprocessor type information processing apparatus having a plurality of processors, each processor has shared resources such as hardware and data during multitask processing. It is related with the technology which allocates exclusively.

従来複数のプロセッサを備え、同時に複数のタスクを処理するマルチタスクプロセッサ
(マルチタスク情報処理装置)が知られている。
このようなマルチタスクプロセッサにおいては、排他制御を行う際には、たとえば、排
他制御を行いたいメモリ領域へのアクセス制限を行ったり、バスアクセス制限を行ったり
していた(たとえば、特許文献1あるいは特許文献2参照)。
このような場合に、並行して動作しているプロセス間で同期を取るための制御や割り込
み処理の制御を行なうための一手法として、たとえば、セマフォ(semaphore)
があり、複数のプロセスでメモリ領域やディスク上のファイルを共有している場合に、同
時にアクセスして内容の破壊や不整合が起きるのを防ぐために使われている。
特開平5−54005号公報 特開2001−142861号公報
Conventionally, a multitask processor (multitask information processing apparatus) that includes a plurality of processors and processes a plurality of tasks at the same time is known.
In such a multitask processor, when performing exclusive control, for example, access restriction to a memory area to be subjected to exclusive control or bus access restriction is performed (for example, Patent Document 1 or Patent Document 2).
In such a case, for example, a semaphore is used as a technique for performing control for controlling synchronization between processes operating in parallel and control of interrupt processing.
It is used to prevent damage and inconsistency by accessing the memory area and files on the disk among multiple processes at the same time.
JP-A-5-54005 JP 2001-142861 A

特許文献1記載の技術においては、複数のプロセッサから同時にセマフォの獲得要求が
なされた場合に、単純にバス調停回路の判別に基づいてセマフォの獲得がなされることと
なり、必ずしも実行中の複数のタスクのうち、優先度が高いタスクを実行しているプロセ
ッサがセマフォを獲得できるものではなかった。
また、特許文献2記載の技術においても、各プロセッサが実行しているタスクの優先度
を考慮するものではなかった。
したがって、いずれの技術においても、優先度の高いタスクを実行しているプロセッサ
にセマフォ、すなわち、共有資源が割り当てられるとは限らないという不具合があった。
そこで、本発明の目的は、排他制御を行うに際し、効率的に共有資源の割当/解放を行
え、情報処理装置全体の処理効率の向上を図ることが可能な情報処理装置、情報処理方法
および制御プログラムを提供することにある。
In the technique described in Patent Literature 1, when a plurality of processors simultaneously request acquisition of a semaphore, the acquisition of the semaphore is simply performed based on the determination of the bus arbitration circuit, and a plurality of tasks currently being executed are not necessarily obtained. Among them, a processor executing a task with a high priority could not acquire a semaphore.
In the technique described in Patent Document 2, the priority of tasks executed by each processor is not considered.
Therefore, in any of the techniques, there is a problem that a semaphore, that is, a shared resource is not always assigned to a processor that executes a task with a high priority.
Accordingly, an object of the present invention is to provide an information processing apparatus, an information processing method, and a control capable of efficiently allocating / releasing shared resources and improving the processing efficiency of the entire information processing apparatus when performing exclusive control. To provide a program.

上記課題を解決するため、本発明の第1の態様は、複数のプロセッサに対し共有資源を
排他的に割り当てる制御を行う情報処理装置において、各前記プロセッサが実行している
処理の優先度レベルを前記プロセッサ毎に記憶する優先度記憶部と、いずれか複数の前記
プロセッサからの前記共有資源の割当要求を受け付けた場合に、前記優先度記憶部に記憶
されている各前記プロセッサの優先度レベルに基づいて、前記共有資源の割当要求を受け
付けるべきプロセッサを定める共有資源管理部と、を備えたことを特徴としている。
In order to solve the above-described problem, a first aspect of the present invention provides an information processing apparatus that performs control for exclusively allocating shared resources to a plurality of processors. When receiving a priority storage unit for each processor and the shared resource allocation request from any of the plurality of processors, the priority level of each processor stored in the priority storage unit is set. And a shared resource management unit that determines a processor that should accept the shared resource allocation request.

上記構成によれば、優先度記憶部は、各プロセッサが実行している処理の優先度レベル
をプロセッサ毎に記憶する。
これにより、共有資源管理部は、いずれか複数のプロセッサからの共有資源の割当要求
を受け付けた場合に、優先度記憶部に記憶されている各プロセッサの優先度レベルに基づ
いて、共有資源の割当要求を受け付けるべきプロセッサを定める。
したがって、行っている処理の優先度レベルを考慮して、共有資源を割り当てることが
でき、効率的な共有資源の割り当てが行え、ひいては、情報処理装置全体の効率の向上が
図れる。
According to the above configuration, the priority storage unit stores the priority level of processing executed by each processor for each processor.
Thus, when the shared resource management unit receives a shared resource allocation request from any of the plurality of processors, the shared resource management unit allocates the shared resource based on the priority level of each processor stored in the priority storage unit. Define the processor that should accept the request.
Therefore, shared resources can be allocated in consideration of the priority level of the processing being performed, and shared resources can be allocated efficiently. As a result, the efficiency of the entire information processing apparatus can be improved.

第2の態様は、第1の態様において、前記共有資源管理部は、前記優先度記憶部に記憶
されている各前記プロセッサの優先度レベルに基づいて、より優先度レベルの高いプロセ
ッサを、前記共有資源の割当要求を受け付けるべきプロセッサとして定める、ことを特徴
としている。
したがって、より処理優先度が高い処理を行っているプロセッサに対して優先的に共有
資源を割り当てることができ、より一層効率的に共有資源を割り当てることができる。
According to a second aspect, in the first aspect, the shared resource management unit assigns a processor having a higher priority level to the processor based on the priority level of each processor stored in the priority storage unit. It is characterized in that it is determined as a processor that should accept a shared resource allocation request.
Therefore, a shared resource can be preferentially assigned to a processor performing processing with a higher processing priority, and a shared resource can be assigned more efficiently.

第3の態様は、第1の態様または第2の態様において、前記プロセッサが実行している
処理には、外部割込処理およびタスク処理を含むことを特徴としている。
したがって、外部割込処理およびタスク処理を考慮して、より効率的な共有資源割り当
てが行える。
A third aspect is characterized in that, in the first aspect or the second aspect, the process executed by the processor includes an external interrupt process and a task process.
Therefore, more efficient shared resource allocation can be performed in consideration of external interrupt processing and task processing.

第4の態様は、第1の態様ないし第3の態様のいずれかにおいて、前記要求受付部は、
前記プロセッサから前記共有資源の解放要求を受け付けるものであり、前記共有資源管理
部は、前記共有資源を割り当てたプロセッサに前記外部割込処理及び前記タスク処理より
高い優先度レベルを割り当てて、前記処理優先度記憶部に記憶させるとともに、前記要求
受付部においていずれか複数の前記プロセッサからの前記共有資源の解放要求が受け付け
られた場合に、前記処理優先度記憶部に記憶されている各前記プロセッサの優先度レベル
を互いに比較し、より優先度レベルの高いプロセッサを、前記共有資源の解放要求を受け
付けるべきプロセッサとして前記共有資源の解放を行わせる、ことを特徴とするものであ
る。
したがって、すでに共有資源が割り当てられているプロセッサは、共有資源の解放要求
を優先的に行えるため、情報処理装置全体で効率的に共有資源の再割当を行うことができ
、効率的に共有資源を割り当てて、利用することができる。
According to a fourth aspect, in any one of the first aspect to the third aspect, the request reception unit includes:
The shared resource release request is received from the processor, and the shared resource management unit assigns a higher priority level than the external interrupt process and the task process to the processor to which the shared resource is allocated, and the process When the request reception unit accepts a release request for the shared resource from the plurality of processors, each of the processors stored in the processing priority storage unit is stored in the priority storage unit. The priority levels are compared with each other, and a processor having a higher priority level is made to release the shared resource as a processor that should accept the shared resource release request.
Therefore, since a processor to which a shared resource has already been allocated can give priority to a request for releasing the shared resource, it is possible to efficiently reallocate the shared resource in the entire information processing apparatus. Can be assigned and used.

第5の態様は、第1ないし第4の態様のいずれかにおいて、前記共有資源の排他的割当
情報の記憶手段として、セマフォを用いることを特徴としている。
したがって、確実に共有資源の排他的な割当が行える。この場合において、セマフォは
、ソフトウェアで実現するソフトウェアセマフォあるいはハードウェアで実現するハード
ウェアセマフォのいずれであっても構わない。
According to a fifth aspect, in any one of the first to fourth aspects, a semaphore is used as a storage unit for the exclusive allocation information of the shared resource.
Therefore, exclusive allocation of shared resources can be performed reliably. In this case, the semaphore may be either a software semaphore realized by software or a hardware semaphore realized by hardware.

第6の態様は、第5の態様において、前記セマフォは、ハードウェアとして実現された
ハードウェアセマフォあるいはソフトウェアで実現されたソフトウェアセマフォであるこ
とを特徴としている。
したがって、複数のプロセッサから同時に共有資源の割り当て要求がなされたとしても
、迅速、かつ、確実に処理を行える。
According to a sixth aspect, in the fifth aspect, the semaphore is a hardware semaphore realized as hardware or a software semaphore realized as software.
Therefore, even if a shared resource allocation request is made simultaneously from a plurality of processors, processing can be performed quickly and reliably.

また、第7の態様は、複数のプロセッサに対し共有資源を排他的に割り当てる制御を行
う情報処理装置の制御方法において、各前記プロセッサが実行している処理の優先度レベ
ルを前記プロセッサ毎に記憶する優先度記憶過程と、いずれか複数の前記プロセッサから
の前記共有資源の割当要求を受け付けた場合に、前記記憶した各前記プロセッサの優先度
レベルに基づいて、前記共有資源の割当要求を受け付けるべきプロセッサを定める共有資
源管理過程と、を備えたことを特徴としている。
上記構成によれば、行っている処理の優先度レベルを考慮して、共有資源を割り当てる
ことができ、効率的な共有資源の割り当てが行え、ひいては、情報処理装置全体の効率の
向上が図れる。
According to a seventh aspect, in a control method for an information processing apparatus that performs control to exclusively allocate shared resources to a plurality of processors, the priority level of processing executed by each processor is stored for each processor. The priority storage process, and when the shared resource allocation request from any of the plurality of processors is received, the shared resource allocation request should be received based on the stored priority level of each of the processors And a shared resource management process for defining a processor.
According to the above configuration, shared resources can be allocated in consideration of the priority level of the processing being performed, and efficient shared resources can be allocated. As a result, the efficiency of the entire information processing apparatus can be improved.

また、第8の態様は、各種情報を記憶する記憶部を有し、複数のプロセッサに対し共有
資源を排他的に割り当てる制御を行う情報処理装置をコンピュータにより制御するための
制御プログラムにおいて、各前記プロセッサが実行している処理の優先度レベルを前記プ
ロセッサ毎に前記記憶部に記憶させ、いずれか複数の前記プロセッサからの前記共有資源
の割当要求を受け付けた場合に、前記記憶部に記憶した各前記プロセッサの優先度レベル
に基づいて、前記共有資源の割当要求を受け付けるべきプロセッサを定めさせる、ことを
特徴としている。
上記構成によれば、行っている処理の優先度レベルを考慮して、共有資源を割り当てる
ことができ、効率的な共有資源の割り当てが行え、ひいては、情報処理装置全体の効率の
向上が図れる。
この場合において、上記制御プログラムをコンピュータ読取可能な記録媒体に記録する
ようにしてもよい。
According to an eighth aspect of the present invention, there is provided a control program for controlling, by a computer, an information processing apparatus that has a storage unit that stores various types of information and performs control for exclusively allocating shared resources to a plurality of processors. The priority level of the process executed by the processor is stored in the storage unit for each processor, and when the shared resource allocation request from any of the plurality of processors is received, each stored in the storage unit Based on the priority level of the processor, a processor to receive the shared resource allocation request is determined.
According to the above configuration, shared resources can be allocated in consideration of the priority level of the processing being performed, and efficient shared resources can be allocated. As a result, the efficiency of the entire information processing apparatus can be improved.
In this case, the control program may be recorded on a computer-readable recording medium.

次に本発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、実施形態の情報処理装置の概要構成ブロック図である。
情報処理装置10は、マルチプロセッサシステムとして構成されており、大別すると、
実際の演算処理を行う4個のプロセッサとしてのCPU11A〜11Dと、各CPU11
A〜11Dに対応し、各CPU11A〜11Dの優先度レベルを記憶する優先度記憶部1
2A〜12Dと、CPU11A〜11Dの共有資源の排他制御を含む排他制御を行う排他
制御回路13と、外部からの割込(外部割込)の要求を受け付ける外部割込要求受付部1
4と、外部割込要求受付部14により受け付けられた外部割込を各CPU11A〜11D
に割り当てる外部割込処理割当部15と、を備えている。
Next, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic configuration block diagram of an information processing apparatus according to an embodiment.
The information processing apparatus 10 is configured as a multiprocessor system.
CPUs 11 </ b> A to 11 </ b> D as four processors that perform actual arithmetic processing, and each CPU 11
Corresponding to A to 11D, a priority storage unit 1 that stores the priority levels of the CPUs 11A to 11D
2A to 12D, exclusive control circuit 13 that performs exclusive control including exclusive control of shared resources of CPUs 11A to 11D, and external interrupt request receiving unit 1 that receives external interrupt (external interrupt) requests
4 and external interrupts received by the external interrupt request accepting unit 14 are assigned to the CPUs 11A to 11D.
And an external interrupt processing assigning unit 15 for assigning to.

図2は、排他制御回路の機能ブロック図である。
本実施形態においては、排他制御回路13は、CPU制御、共有資源割当制御、共有資
源解放制御を含む共有資源管理制御などを行う専用ハードウエアで構成されている。なお
、排他制御回路13をハードウェアで構成するのではなく、各種制御プログラムを予め格
納したROM、各種データを一時的に記憶するRAMなどを有するマイクロプロセッサユ
ニットとして構成するようにすることも可能である。
排他制御においてCPU11A〜11Dに対して、例えば、数値演算プロセッサのように
、コプロセッサ的な処理を行うものである。
この排他制御回路13は、大別すると、優先度記憶部12A〜12Dを構成する優先度
値記憶レジスタ16A〜16Dに記憶されている優先度レベルを比較し、比較結果として
最も優先度の高いCPU(最高優先度CPU)を特定するためのID(以下、CPUID
という。)及びいずれかのCPUが獲得あるいは解放しようとしている排他的使用権(共
有資源の排他的使用権)であるセマフォ(Semaphore)を特定するためのID(
以下、セマフォIDという。)を出力する優先度比較回路21と、共有資源の使用状態を
セマフォIDに対応づけて記憶するセマフォレジスタ22と、優先度比較回路21の比較
結果およびセマフォレジスタ22の記憶内容に基づいて、共有資源の各CPU11A〜1
1Dへの割当制御および解放制御を行うとともに、制御結果に基づいてセマフォレジスタ
22を更新するセマフォ操作回路23と、を備えている。
FIG. 2 is a functional block diagram of the exclusive control circuit.
In the present embodiment, the exclusive control circuit 13 is configured by dedicated hardware that performs shared resource management control including CPU control, shared resource allocation control, and shared resource release control. The exclusive control circuit 13 may not be configured by hardware, but may be configured as a microprocessor unit having a ROM that stores various control programs in advance, a RAM that temporarily stores various data, and the like. is there.
In the exclusive control, the CPUs 11A to 11D are subjected to a coprocessor-like process such as a numerical processor.
The exclusive control circuit 13 is broadly divided to compare the priority levels stored in the priority value storage registers 16A to 16D constituting the priority storage units 12A to 12D, and the CPU having the highest priority as a comparison result. ID for specifying (highest priority CPU) (hereinafter referred to as CPUID)
That's it. ) And an ID for specifying a semaphore (Semaphore) that is an exclusive use right (exclusive use right of a shared resource) that one of the CPUs is trying to acquire or release (
Hereinafter, it is referred to as a semaphore ID. Based on the comparison result of the priority comparison circuit 21 and the stored contents of the semaphore register 22. Each CPU 11A-1 of resources
A semaphore operation circuit 23 that performs allocation control and release control to 1D and updates the semaphore register 22 based on the control result is provided.

ここで、セマフォレジスタ22について説明する。
この場合において、本実施形態では、共有資源が8個あるものとする。
セマフォレジスタ22は、大別すると、共有資源を特定するためのセマフォIDデータ
(=1〜8)と、セマフォIDデータにより特定される共有資源がすでにいずれかのCP
Uにより獲得されている場合に“1”が格納され、セマフォIDデータにより特定される
共有資源をいずれのCPUも獲得していない場合に“0”が格納される有効データ格納部
と、有効データ格納部に“1”が格納されている場合に、対応する共有資源を獲得してい
るCPUを特定するためのCPUIDが格納されるCPUID格納部と、を備えている。
なお、有効データ格納部に“0”が格納されている場合に、対応するCPUID格納部に
格納されているCPUIDは、前回対応する共有資源を獲得したCPUのCPUIDであ
り、実際の動作には影響を与えない。
より具体的に説明すると、図2の例の場合、セマフォIDデータ=1に対応する共有資
源がCPUID=3で特定されるCPU11Cにより獲得されており、セマフォIDデー
タ=5、8に対応する二つの共有資源がCPUID=2で特定されるCPU11Bにより
獲得されている状態を示しており、他の共有資源は未割当状態(未使用状態)となってい
ることを示している。
Here, the semaphore register 22 will be described.
In this case, in this embodiment, it is assumed that there are eight shared resources.
The semaphore register 22 is roughly classified into a semaphore ID data (= 1 to 8) for specifying a shared resource and a CP that already has a shared resource specified by the semaphore ID data.
A valid data storage unit that stores “1” when acquired by U and stores “0” when no shared resource specified by the semaphore ID data is acquired, and valid data A CPUID storage unit that stores a CPUID for identifying a CPU that has acquired the corresponding shared resource when “1” is stored in the storage unit.
When “0” is stored in the valid data storage unit, the CPU ID stored in the corresponding CPU ID storage unit is the CPU ID of the CPU that acquired the corresponding shared resource last time. Does not affect.
More specifically, in the case of the example of FIG. 2, the shared resource corresponding to semaphore ID data = 1 is acquired by the CPU 11C specified by CPUID = 3, and the two corresponding to semaphore ID data = 5 and 8 are acquired. This shows a state in which one shared resource is acquired by the CPU 11B identified by CPUID = 2, and other shared resources are in an unallocated state (unused state).

この場合において、優先度値記憶レジスタ16Aは、優先度レベルとしての優先度値(
本実施形態では7ビット)を記憶するレジスタであり、共有資源獲得有無記憶部17A(
本実施形態では、最上位1ビット)と、対応するCPU11Aが実際に処理を行っている
外部割込処理の優先度レベル(割り込みレベル)あるいはタスク処理の優先度レベルを記憶
する処理優先度レベル記憶部18A(本実施形態では、下位6ビット)と、を備えている
。同様に、優先度値記憶レジスタ16Bは、共有資源獲得有無記憶部17Bと、処理優先
度レベル記憶部18Bと、を備え、優先度値記憶レジスタ16Cは、共有資源獲得有無記
憶部17Cと、処理優先度レベル記憶部18Cと、を備え、優先度値記憶レジスタ16D
は、共有資源獲得有無記憶部17Dと、処理優先度レベル記憶部18Dと、を備えている
In this case, the priority value storage register 16A stores the priority value (
In this embodiment, the register stores 7 bits), and the shared resource acquisition presence / absence storage unit 17A (
In this embodiment, the most significant bit) and the processing priority level storage for storing the priority level (interrupt level) of the external interrupt processing or the task processing priority level that the corresponding CPU 11A is actually processing. 18A (in this embodiment, lower 6 bits). Similarly, the priority value storage register 16B includes a shared resource acquisition presence / absence storage unit 17B and a processing priority level storage unit 18B. The priority value storage register 16C includes a shared resource acquisition presence / absence storage unit 17C and a process. A priority level storage unit 18C, and a priority value storage register 16D
Includes a shared resource acquisition presence / absence storage unit 17D and a processing priority level storage unit 18D.

ここで、優先度レベルについて説明する。
図14は、タスク処理及び外部割込処理の優先度レベル(処理優先度レベル)の説明図
である。
処理優先度レベルは、上述したように6ビットであるので、その値としては、0〜63
までの64の値を採ることができる。さらに、本実施形態では、外部割込処理の優先度レ
ベルをすべてのタスク処理の優先度レベルよりも高くなるように設定している。
すなわち、本実施形態では、タスク処理に対応する優先度レベルは0〜31の値、割込
処理に対応する優先度レベルは32〜63の値を採ることとしており、単純に優先度レベ
ルの値を比較するだけで外部割込処理であるかあるいはタスク処理であるかを考慮するこ
となく、複数の処理のうち、いずれの処理が優先度が高いかを容易に判別することができ
るのである。
Here, the priority level will be described.
FIG. 14 is an explanatory diagram of the priority level (processing priority level) of task processing and external interrupt processing.
Since the processing priority level is 6 bits as described above, the value is 0 to 63.
Up to 64 values can be taken. Furthermore, in this embodiment, the priority level of the external interrupt process is set to be higher than the priority levels of all task processes.
That is, in this embodiment, the priority level corresponding to the task process takes a value of 0 to 31, and the priority level corresponding to the interrupt process takes a value of 32 to 63. It is possible to easily determine which of the plurality of processes has a higher priority without considering whether the process is an external interrupt process or a task process simply by comparing the two.

さらに共有資源を獲得している場合には、共有資源獲得有無記憶部17Aとしての最上
位ビット(MSB)が“1”となっているので、共有資源を獲得しているCPUは、共有
資源の未獲得のCPUよりもより優先度レベルが高くなるようにされている。すなわち、
共有資源を獲得しているCPUの優先度レベルは、64〜127の値を採ることとなる。
したがって、優先度比較回路21は、共有資源の獲得要求あるいは解放要求がなされた
場合に、優先度値記憶レジスタ16A〜16Dに格納された優先レベルおよびセマフォレ
ジスタ22を参照するだけで、容易にCPU11A〜11Dのうち、いずれのCPUの共
有資源獲得要求あるいは共有資源解放要求を受け付けて処理を行うべきかを容易に判断す
ることができる。
Further, when the shared resource is acquired, the most significant bit (MSB) as the shared resource acquisition presence / absence storage unit 17A is “1”. The priority level is set higher than the unacquired CPU. That is,
The priority level of the CPU that has acquired the shared resource takes a value of 64 to 127.
Therefore, the priority comparison circuit 21 can easily refer to the priority level and the semaphore register 22 stored in the priority value storage registers 16A to 16D when a shared resource acquisition request or release request is made, and can easily perform the CPU 11A. ˜11D, it can be easily determined which CPU's shared resource acquisition request or shared resource release request should be received and processed.

次に概要動作を説明する。
以下の説明においては、説明の簡略化のため、セマフォレジスタ22が図2に示した状
態となっている状況下にあるものとする。
まず、この状況下で、タスク処理TA(優先レベル=「0001101」)を実行して
いるCPU11Aが共有資源の獲得要求を行う場合について説明する。
ここで、CPU11Bは、外部割込処理EB(優先レベル=「1011111」)を実
行しており、CPU11Cは、タスク処理TC(優先レベル=「1010001」)を実
行しており、CPU11Dは、タスク処理TD(優先レベル=「0000111」)を実
行しているものとする。すなわち、処理の優先レベルは、
(高) 外部割込処理EB>タスク処理TC>タスク処理TA>タスク処理TD
であり、したがって、CPUの優先レベルは、
(高) CPU11B>CPU11C>CPU11A>CPU11D (低)
となっている。
Next, the outline operation will be described.
In the following description, it is assumed that the semaphore register 22 is in the state shown in FIG.
First, a case where the CPU 11A executing the task process TA (priority level = “0001101”) makes a shared resource acquisition request under this situation will be described.
Here, the CPU 11B is executing an external interrupt process EB (priority level = “1011111”), the CPU 11C is executing a task process TC (priority level = “1010001”), and the CPU 11D is executing a task process. It is assumed that TD (priority level = “0000111”) is executed. In other words, the priority level of processing is
(High) External interrupt processing EB> task processing TC> task processing TA> task processing TD
Therefore, the priority level of the CPU is
(High) CPU11B>CPU11C>CPU11A> CPU11D (Low)
It has become.

まず、CPU11AがセマフォID=2の共有資源の獲得要求を行った場合について説
明する。
CPU11AがセマフォID=2の共有資源の獲得要求を行った場合には、セマフォI
D=2の共有資源は、いずれのCPUも未獲得の資源であるので、いずれか最も優先レベ
ルの高いCPUがセマフォID=2の共有資源を獲得することとなる。
First, a case where the CPU 11A makes a request for acquiring a shared resource with a semaphore ID = 2 will be described.
When the CPU 11A requests acquisition of the shared resource with semaphore ID = 2, the semaphore I
Since the shared resource with D = 2 is an unacquired resource for any CPU, the CPU with the highest priority level will acquire the shared resource with semaphore ID = 2.

すなわち、CPU11Aと同時にセマフォID=2の共有資源の獲得要求を行ったCP
Uがない場合、あるいは、同時に獲得要求を行ったCPUがCPU11Dである場合には
、優先度比較回路21は、セマフォID=2の共有資源の獲得要求を行っているCPUの
うち、CPU11Aが最も優先レベルが高いと判別し、セマフォ操作回路23はセマフォ
レジスタ22を参照し、セマフォID=2の共有資源が未獲得であることを判別する。
これに伴い、優先度比較回路21は、セマフォ操作回路23に対し、最高優先度CPU
IDとして、CPU11Aに対応するCPUID=1を出力するとともに、獲得対象の共
有資源に対応するセマフォID=2を出力する。
この結果、セマフォ操作回路23は、セマフォID=2の共有資源をCPU11Aに割
り当てるとともに、セマフォID=2に対応する有効データを“1”とし、対応するCP
UID=“1”に更新する。
That is, the CP that has requested acquisition of the shared resource with semaphore ID = 2 at the same time as the CPU 11A
When there is no U, or when the CPU that has made an acquisition request at the same time is the CPU 11D, the priority comparison circuit 21 determines that the CPU 11A is the most among the CPUs that have made an acquisition request for the shared resource with semaphore ID = 2 It is determined that the priority level is high, and the semaphore operation circuit 23 refers to the semaphore register 22 and determines that the shared resource with the semaphore ID = 2 has not been acquired.
Accordingly, the priority comparison circuit 21 gives the highest priority CPU to the semaphore operation circuit 23.
As the ID, CPUID = 1 corresponding to the CPU 11A is output, and semaphore ID = 2 corresponding to the shared resource to be acquired is output.
As a result, the semaphore operation circuit 23 assigns the shared resource with the semaphore ID = 2 to the CPU 11A, sets the valid data corresponding to the semaphore ID = 2 to “1”, and sets the corresponding CP.
Update to UID = "1".

一方、同時に獲得要求を行ったCPUが、CPU11BあるいはCPU11Cである場
合には、優先度比較回路21は、セマフォID=2の共有資源の獲得要求を行っているC
PUのうち、CPU11BあるいはCPU11Cが最も優先レベルが高いと判別し、セマ
フォ操作回路23は、セマフォレジスタ22を参照し、セマフォID=2の共有資源が未
獲得であることを判別する。
これに伴い、優先度比較回路21は、セマフォ操作回路23に対し、最高優先度CPU
IDとして、CPU11Bに対応するCPUID=2あるいはCPU11Cに対応するC
PUID=3を出力するとともに、獲得対象の共有資源に対応するセマフォID=2を出
力する。
この結果、セマフォ操作回路23は、セマフォID=2の共有資源をCPU11Bある
いはCPU11Cに割り当てるとともに、セマフォID=2に対応する有効データを“2
”あるいは“3”とし、対応するCPUID=“2”あるいは“3”に更新する。
On the other hand, when the CPUs that have made acquisition requests at the same time are the CPU 11B or the CPU 11C, the priority comparison circuit 21 has made a request to acquire a shared resource with a semaphore ID = 2.
Among the PUs, the CPU 11B or the CPU 11C determines that the priority level is the highest, and the semaphore operation circuit 23 refers to the semaphore register 22 and determines that the shared resource with the semaphore ID = 2 has not been acquired.
Accordingly, the priority comparison circuit 21 gives the highest priority CPU to the semaphore operation circuit 23.
As the ID, CPUID = 2 corresponding to CPU 11B = 2 or C corresponding to CPU 11C
In addition to outputting PUID = 3, semaphore ID = 2 corresponding to the shared resource to be acquired is output.
As a result, the semaphore operation circuit 23 assigns the shared resource with the semaphore ID = 2 to the CPU 11B or the CPU 11C and assigns the valid data corresponding to the semaphore ID = 2 to “2”.
"Or" 3 ", and the corresponding CPU ID is updated to" 2 "or" 3 ".

次に、CPU11CがセマフォID=1の共有資源の解放要求を行った場合について説
明する。
CPU11CがセマフォID=1の共有資源の解放要求を行った場合には、CPU11
Cと同時に共有資源の獲得要求を行ったCPUおよび共有資源の解放要求を行ったCPU
がない場合には、CPU11Cが最も優先レベルが高いと判別し、セマフォ操作回路23
は、セマフォレジスタ22を参照し、セマフォID=1の共有資源がCPU11Cにより
獲得済みであることを判別する。
これに伴い、優先度比較回路21は、セマフォ操作回路23に対し、最高優先度CPU
IDとして、CPU11Cに対応するCPUID=3を出力するとともに、解放対象の共
有資源に対応するセマフォID=1を出力する。
この結果、セマフォ操作回路23は、セマフォID=1の共有資源を解放するとともに
、セマフォID=1に対応する有効データを“0”として処理を終了する。
Next, a case where the CPU 11C makes a release request for the shared resource with semaphore ID = 1 will be described.
When the CPU 11C requests release of the shared resource with semaphore ID = 1, the CPU 11
CPU that issued a shared resource acquisition request simultaneously with C and CPU that issued a shared resource release request
If there is not, the CPU 11C determines that the priority level is the highest, and the semaphore operation circuit 23
Refers to the semaphore register 22 and determines that the shared resource of semaphore ID = 1 has been acquired by the CPU 11C.
Accordingly, the priority comparison circuit 21 gives the highest priority CPU to the semaphore operation circuit 23.
As the ID, CPUID = 3 corresponding to the CPU 11C is output, and semaphore ID = 1 corresponding to the shared resource to be released is output.
As a result, the semaphore operation circuit 23 releases the shared resource with the semaphore ID = 1, sets the valid data corresponding to the semaphore ID = 1 to “0”, and ends the process.

また、CPU11CがセマフォID=1の共有資源の解放要求を行うのと同時に、共有
資源の獲得要求あるいは共有資源の解放要求を行ったCPUが、CPU11AあるいはC
PU11Dである場合には、優先度比較回路21は、これらのCPUのうち、CPU11
Cが最も優先レベルが高いと判別し、セマフォ操作回路23は、セマフォレジスタ22を
参照し、セマフォID=1の共有資源がCPU11Cにより獲得済みであることを判別す
る。
これに伴い、優先度比較回路21は、セマフォ操作回路23に対し、最高優先度CPU
IDとして、CPU11Cに対応するCPUID=3を出力するとともに、解放対象の共
有資源に対応するセマフォID=1を出力する。
この結果、セマフォ操作回路23は、セマフォID=1の共有資源を解放するとともに
、セマフォID=1に対応する有効データを“0”に更新する。
したがって、この後、セマフォID=1の共有資源は、当該共有資源を獲得しようとす
るCPUに獲得されることとなる。
Further, at the same time when the CPU 11C makes a request for releasing the shared resource with the semaphore ID = 1, the CPU that makes the request for acquiring the shared resource or the request for releasing the shared resource makes the CPU 11A or C
In the case of the PU 11D, the priority comparison circuit 21 includes the CPU 11 among these CPUs.
It is determined that C has the highest priority level, and the semaphore operation circuit 23 refers to the semaphore register 22 and determines that the shared resource of semaphore ID = 1 has been acquired by the CPU 11C.
Accordingly, the priority comparison circuit 21 gives the highest priority CPU to the semaphore operation circuit 23.
As the ID, CPUID = 3 corresponding to the CPU 11C is output, and semaphore ID = 1 corresponding to the shared resource to be released is output.
As a result, the semaphore operation circuit 23 releases the shared resource with the semaphore ID = 1 and updates the valid data corresponding to the semaphore ID = 1 to “0”.
Therefore, thereafter, the shared resource with the semaphore ID = 1 is acquired by the CPU that intends to acquire the shared resource.

以上の説明のように、本実施形態によれば、共有資源は、同時に獲得要求を行ったCP
U11A〜11Dのうち、最も処理の優先度が高いCPUに割り当てられ、獲得されるこ
ととなるので、効率よく処理を行え、ひいては、情報処理装置全体の処理効率を向上させ
ることができる。
同様に共有資源の解放時には、同時に解放要求(あるいは獲得要求)を行ったCPU1
1A〜11Dのうち、最も処理の優先度が高いCPU、特に、現在共有資源を獲得してい
るCPUから優先的に受け付けられるので、共有資源の解放が遅れることによる処理の遅
延を回避でき、効率的な処理が行える。
As described above, according to the present embodiment, the shared resource is the CP that has simultaneously requested acquisition.
Since U11A to 11D are assigned and acquired by the CPU having the highest processing priority, the processing can be performed efficiently, and as a result, the processing efficiency of the entire information processing apparatus can be improved.
Similarly, when the shared resource is released, the CPU 1 that has issued a release request (or acquisition request) at the same time.
1A to 11D are preferentially received from the CPU having the highest processing priority, in particular, the CPU that is currently acquiring the shared resource. Can be processed.

次により具体的な実施形態について説明する。
[1]情報処理システムの構成
図3は、より詳細な情報処理システムの構成ブロック図である。
情報処理システム100は、大別すると、複数のプロセッサとしてのCPU(プロセッ
サ)101A〜101Dと、複数のCPU101A〜101Dにおけるタスク割当、共有
資源割り当てなどの調停を行う本実施形態の情報処理装置を構成するコプロセッサ(情報
処理装置)102と、を備えている。
A specific embodiment will be described below.
[1] Configuration of Information Processing System FIG. 3 is a detailed block diagram of the information processing system.
The information processing system 100 is roughly divided into CPUs (processors) 101A to 101D as a plurality of processors, and an information processing apparatus according to this embodiment that performs arbitration such as task allocation and shared resource allocation in the plurality of CPUs 101A to 101D. Coprocessor (information processing apparatus) 102.

ここで、コプロセッサ102について説明する。
本実施形態におけるCPU101A〜101Dは、通常のCPUバスを介して通信を行
うためのCPUバスインタフェースを備えるとともに、コプロセッサ102とコプロセッ
サバスを介して通信を行うためのコプロセッサバスインタフェースを備えている。
これにより、各CPU101A〜101Dは、CPUバスインタフェースを介した通常
のデータ入出力と並行して、コプロセッサバスを介したコプロセッサ命令のコプロセッサ
102への出力およびコプロセッサバスを介したデータ入出力が可能となっている。
このような構成を採っているので、本実施形態のコプロセッサ102によれば、各CP
U101A〜101Dが(標準で)備えていない機能をハードウェア及びソフトウェアの
両面で柔軟性を持って拡張できるという効果が得られている。
Here, the coprocessor 102 will be described.
The CPUs 101A to 101D in this embodiment include a CPU bus interface for performing communication via a normal CPU bus, and a coprocessor bus interface for performing communication with the coprocessor 102 via the coprocessor bus. Yes.
As a result, each of the CPUs 101A to 101D outputs the coprocessor instruction to the coprocessor 102 via the coprocessor bus and the data input via the coprocessor bus in parallel with normal data input / output via the CPU bus interface. Output is possible.
Since such a configuration is adopted, according to the coprocessor 102 of the present embodiment, each CP
The effect that the functions that U101A to 101D do not (standard) can be expanded flexibly in both hardware and software is obtained.

コプロセッサ102は、外部からのデバッグ割込要求を受け付け、デバッグ割込要求信
号を出力するデバッグ入力受付回路110と、外部からの割込要求を受け付け、外部割込
要求信号を出力する外部割込入力受付回路111と、複数のCPUからのコプロセッサに
対する処理要求を受け付け、処理要求信号を出力する処理要求受付回路112と、デバッ
グ割込要求信号、外部割込要求信号および処理要求信号が入力され、要求信号別の優先度
判定を行い、要求別優先度判定結果を後述の制御部に通知する処理要求要因決定回路11
3と、後述する個別レジスタ部の内容に基づいて処理割当対象(タスクスイッチ対象)の
CPUを決定する割当対象決定回路114と、割当対象決定回路114の決定結果に基づ
いて、割込要求を行い各CPU11A〜11Dに割込処理を行わせる割込要求発生回路1
15と、を備えている。
The coprocessor 102 receives a debug interrupt request from the outside and outputs a debug interrupt request signal, and an external interrupt that accepts an external interrupt request and outputs an external interrupt request signal An input reception circuit 111, a processing request reception circuit 112 that receives processing requests from a plurality of CPUs to a coprocessor and outputs processing request signals, and a debug interrupt request signal, an external interrupt request signal, and a processing request signal are input. , Processing request factor determination circuit 11 that performs priority determination for each request signal and notifies the control unit described later of the priority determination result for each request.
3, an allocation target determination circuit 114 that determines a CPU to be processed (task switch target) based on the contents of an individual register section described later, and an interrupt request based on the determination result of the allocation target determination circuit 114 Interrupt request generation circuit 1 for causing each CPU 11A to 11D to perform an interrupt process
15.

また、コプロセッサ102は、処理割当対象(タスクスイッチ対象あるいは外部割込み
処理割り当て対象)のCPUを管理し、あるいは、外部割り込み状態を管理するための管
理用データを格納する共通レジスタを有する共通レジスタ部116と、処理優先度レベル
データおよび各CPU11A〜11Dの状態を記憶する個別のレジスタを有する個別レジ
スタ部117と、共有資源の割り当てなどの処理データの論理的な整合性を保つために排
他的に処理する必要がある場合に排他制御を行う排他制御部118と、CPU101A〜
101Dで動作しているOS(operating system)などからのコプロセ
ッサ命令をデコードするデコーダ119と、デコーダ119によりデコードされたコマン
ドのシーケンス制御を行うシーケンサ120と、シーケンサ120の制御下でデコードさ
れたコマンドに基づいて各部の制御を行うとともに、コプロセッサ102全体を制御する
制御部121と、を備えている。
共通レジスタ部116は、大別すると、タスクスイッチ対象CPUIDレジスタttc
rと、外部割込ステータスレジスタisrと、不正操作検出レジスタiodrと、を備え
ている。
個別レジスタ部117は、大別すると、CPU101Aに対応するデータを記憶する第
1レジスタ群117Aと、CPU101Bに対応するデータを記憶する第2レジスタ群1
17Bと、CPU101Cに対応するデータを記憶する第3レジスタ群117Cと、CP
U101Dに対応するデータを記憶する第4レジスタ群117Dと、を備えている。
In addition, the coprocessor 102 manages a CPU that is a process allocation target (task switch target or external interrupt process allocation target), or a common register unit that has a common register that stores management data for managing an external interrupt state 116, the individual register unit 117 having individual registers for storing the processing priority level data and the state of each of the CPUs 11A to 11D, and the exclusive processing for maintaining the logical consistency of processing data such as allocation of shared resources An exclusive control unit 118 that performs exclusive control when processing is necessary, and the CPUs 101A to 101A
A decoder 119 that decodes a coprocessor instruction from an OS (operating system) operating in 101D, a sequencer 120 that performs sequence control of a command decoded by the decoder 119, and a command that is decoded under the control of the sequencer 120 And a control unit 121 for controlling the entire coprocessor 102.
The common register unit 116 is roughly divided into task switch target CPUID registers ttc.
r, an external interrupt status register isr, and an illegal operation detection register iodr.
The individual register unit 117 is roughly classified into a first register group 117A that stores data corresponding to the CPU 101A and a second register group 1 that stores data corresponding to the CPU 101B.
17B, a third register group 117C for storing data corresponding to the CPU 101C, and CP
And a fourth register group 117D for storing data corresponding to U101D.

[2]コプロセッサの入出力信号
ここで、コプロセッサの入出力信号について簡単に説明する。
図4は、コプロセッサの入出力信号の説明図である。
図4において、たとえば、c33_co_din_i信号は、32ビットのビット幅を
有し、入出力方向は、出力方向(O)であり、CPUへのデータ出力信号線であることが
わかる。同様に、clken信号は、入出力方向は、入力方向(I)であり、コプロセッ
サのクロックイネーブル信号であることがわかる。また、c33_int_lv_i信号
は、4ビットのビット幅を有し、入出力方向は、出力方向(O)であり、CPUへの割込
レベルを表す信号であることがわかる。以下、同様にして、出力信号が8系統、入力信号
が14系統であることがわかる。
[2] Input / output signals of the coprocessor Here, the input / output signals of the coprocessor will be briefly described.
FIG. 4 is an explanatory diagram of input / output signals of the coprocessor.
In FIG. 4, for example, the c33_co_din_i signal has a bit width of 32 bits, the input / output direction is the output direction (O), and it can be seen that it is a data output signal line to the CPU. Similarly, it can be seen that the clken signal is an input direction (I) in the input / output direction and is a clock enable signal of the coprocessor. Also, it can be seen that the c33_int_lv_i signal has a bit width of 4 bits, the input / output direction is the output direction (O), and is a signal representing the interrupt level to the CPU. Similarly, it can be seen that there are 8 output signals and 14 input signals.

[3]共通レジスタ部の構成
ここで、共通レジスタ部を構成する各レジスタについて説明する。
[3.1]外部割込ステータスレジスタ
図5は、外部割込ステータスレジスタのビットフォーマットの説明図である。
外部割込ステータスレジスタ(Interrupt Status Register
)isrは、図5に示すように、32ビットのレジスタである。
この外部割込ステータスレジスタisrの第19ビット〜第16ビットは、外部割り込
みレベルが格納されるフィールドであり、このフィールドの各ビットは、書き込み(図中
、wで示す。以下同様。)および読み込み(図中、rで示す。以下、同様)が可能である
[3] Configuration of Common Register Unit Here, each register configuring the common register unit will be described.
[3.1] External Interrupt Status Register FIG. 5 is an explanatory diagram of the bit format of the external interrupt status register.
External interrupt status register (Interrupt Status Register)
) Isr is a 32-bit register as shown in FIG.
The 19th to 16th bits of the external interrupt status register isr are fields in which the external interrupt level is stored. (Indicated by r in the figure, the same applies hereinafter).

外部割り込みレベルは、受理可能な外部割り込みレベルを示すものであり、設定可能な
値は、4ビットで表現可能な0〜15である。コプロセッサは、このフィールドで指定さ
れたレベル以下の外部割り込みをマスクする。たとえば、設定されている外部割り込みレ
ベルの値が3の場合、4以上のレベルを持つ外部割り込みを受理し、3以下のレベルを持
つ外部割り込みをマスクして、受理しないこととなる。なお、本実施形態においては、外
部割り込みを受理した際に、コプロセッサ102がこのフィールドを更新しないこととし
ているので、CPU101A〜101Dが割り込み処理を開始するまでは外部割り込みレ
ベルの入力を一定に保つ必要がある。
また、外部割込ステータスレジスタisrの第8ビットは、外部割込許可状態フラグが
格納されるフィールドである。この第8ビットが“1”である場合には、割込を許可し、
“0”である場合には割込が禁止される。なお、いずれか任意のCPUがデバッグモード
にある場合は、この外部割込許可状態フラグの設定にかかわらず、コプロセッサは外部割
り込みをマスクする。
The external interrupt level indicates an acceptable external interrupt level, and a settable value is 0 to 15 that can be expressed by 4 bits. The coprocessor masks external interrupts below the level specified in this field. For example, when the value of the set external interrupt level is 3, an external interrupt having a level of 4 or higher is accepted, and an external interrupt having a level of 3 or lower is masked and not accepted. Note that in this embodiment, when an external interrupt is accepted, the coprocessor 102 does not update this field, so the input of the external interrupt level is kept constant until the CPUs 101A to 101D start interrupt processing. There is a need.
The eighth bit of the external interrupt status register isr is a field for storing an external interrupt permission state flag. If this 8th bit is “1”, enable interrupts,
When it is “0”, interrupts are prohibited. When any arbitrary CPU is in the debug mode, the coprocessor masks the external interrupt regardless of the setting of the external interrupt permission state flag.

また、外部割込ステータスレジスタisrの第0ビットは、いずれか任意のCPUにお
いてbrk命令(break命令)が実行されてデバッグモードへ遷移した際に、他のC
PUに対してデバッグ割り込みを発生させる方法を指定するためのハードウェアデバッグ
モードのオン/オフが指定されるフィールドである。この第0ビットが“1”である場合
には、ハードウェアデバッグモードがオンとされ、いずれか任意のCPUがデバッグモー
ドへ遷移したことをコプロセッサが検出したら、コプロセッサが他CPUへデバッグ割り
込みを発生させる。また、この第0ビットが“0”である場合には、ハードウェアデバッ
グモードがオフとされ、いずれか任意のCPUがデバッグモードへ遷移したことをコプロ
セッサが検出しても、コプロセッサは他CPUへデバッグ割り込みを発生させない。この
場合、デバッグモードへ遷移したCPUは、他CPUに対してデバッグ割込を発生させる
ためのfbrk命令(後に詳述する)を実行することによって他CPUをデバッグモード
へ遷移させる必要がある。
[3.2]ハードウェアセマフォレジスタ
図6は、ハードウェア(HW)セマフォステータスレジスタのビットフォーマットの説
明図である。
ハードウェア(HW)セマフォステータスレジスタ(Hardware Semaph
ore Status Register)hssrは、32ビットのレジスタである。
このハードウェアセマフォステータスレジスタhssrの第7ビット〜第0ビットは、
各ビットが対応するハードウェアセマフォに割り当てられており、たとえば、第7ビット
が、セマフォID=7のハードウェアセマフォに割り当てられ、第4ビットがセマフォI
D=4のハードウェアセマフォに割り当てられる。そして、対応するハードウェアセマフ
ォがすでにいずれかのCPUに割り当てられ、獲得されている場合には、当該ビットが“
1”とされ、使用中であることが容易に把握できるようになっている。
In addition, the 0th bit of the external interrupt status register isr is set to the other C when the BRK instruction (break instruction) is executed in any arbitrary CPU and transitions to the debug mode.
This is a field for designating ON / OFF of a hardware debug mode for designating a method for generating a debug interrupt for the PU. When the 0th bit is “1”, the hardware debug mode is turned on, and when the coprocessor detects that any arbitrary CPU has entered the debug mode, the coprocessor sends a debug interrupt to another CPU. Is generated. If the 0th bit is “0”, the hardware debug mode is turned off, and even if the coprocessor detects that any CPU has entered the debug mode, Do not generate a debug interrupt to the CPU. In this case, the CPU that has transitioned to the debug mode needs to transition the other CPU to the debug mode by executing an fbrk instruction (described in detail later) for generating a debug interrupt to the other CPU.
[3.2] Hardware Semaphore Register FIG. 6 is an explanatory diagram of the bit format of the hardware (HW) semaphore status register.
Hardware (HW) semaphore status register (Hardware Semaph)
or Status Register) hssr is a 32-bit register.
The 7th to 0th bits of the hardware semaphore status register hssr
Each bit is assigned to the corresponding hardware semaphore. For example, the seventh bit is assigned to the hardware semaphore with semaphore ID = 7, and the fourth bit is semaphore I.
Assigned to a hardware semaphore with D = 4. If the corresponding hardware semaphore has already been assigned to any CPU and acquired, the bit is set to “
1 "so that it can be easily grasped that it is in use.

[3.3]タスクスイッチ対象CPUIDレジスタ
図7は、タスクスイッチ対象CPUIDレジスタのビットフォーマットの説明図である

タスクスイッチ対象CPUIDレジスタ(Taskswitch Target CP
UID Register)ttcrは、図6に示すように、32ビットのレジスタであ
る。
このタスクスイッチ対象CPUIDレジスタttcrの第7ビット〜第0ビットは、タ
スクスイッチ対象のCPUを特定するためのCPUIDが格納されるフィールドであり、
このフィールドの各ビットは、読み込みのみが可能である。
タスクスイッチ対象のCPUとは次の状態(1)、(2)を指している。
(1) HALT状態にあるCPU
(2) 次に外部割り込み処理が割り当てられるCPU(HALT状態にあるCPU
が存在しない場合)
[3.3] Task Switch Target CPUID Register FIG. 7 is an explanatory diagram of the bit format of the task switch target CPUID register.
Task switch target CPUID register (Taskswitch Target CP
(UID Register) ttcr is a 32-bit register as shown in FIG.
The 7th to 0th bits of the task switch target CPUID register ttcr are fields for storing a CPUID for specifying the task switch target CPU.
Each bit of this field can only be read.
The task switching target CPU indicates the following states (1) and (2).
(1) CPU in HALT state
(2) Next, a CPU to which an external interrupt process is assigned (a CPU in a HALT state)
Is not present)

ここで、同じ条件に合致するCPUが複数存在する場合は、そのうちひとつをコプロセ
ッサが判断してタスクスイッチ対象CPUIDを設定する。
上記状態のうち、HALT状態にあるCPUが存在する場合には、0〜126の値の範
囲で、HALT状態にあるCPUのIDを表す。
また、HALT状態にあるCPUが存在しない場合には、128〜254の値の範囲で
、次に外部割り込み処理を割り当てられるCPUのIDを示すこととなり、この値は、対
象となるCPUのIDに128を加えた値になっている(たとえば、CPUIDが“1”
の場合には、CPUIDとして“129”が設定される)。
なお、コプロセッサが適切なCPUIDを設定できない場合には、エラーパターンとし
て、127あるいは255の値が設定される。
Here, when there are a plurality of CPUs that match the same condition, the coprocessor determines one of them and sets the task switch target CPU ID.
Among the above states, when there is a CPU in the HALT state, the ID of the CPU in the HALT state is represented in the range of 0 to 126.
Further, when there is no CPU in the HALT state, it indicates the ID of the CPU to which the next external interrupt processing is assigned in the range of 128 to 254. This value is the ID of the target CPU. 128 is added (for example, CPUID is “1”)
In this case, “129” is set as the CPUID).
If the coprocessor cannot set an appropriate CPU ID, a value of 127 or 255 is set as the error pattern.

[3.4]不正操作検出レジスタ
図8は、不正操作検出レジスタのビットフォーマットの説明図である。
不正操作検出レジスタ(Illegal Operation Detection
Register)iodrは、図7に示すように、32ビットのレジスタである。
この不正操作検出レジスタiodrの第2ビットは、内部割り込み系命令の実行の際、
対象となるCPUが内部割り込み禁止のため内部割り込みを発生させられなかった場合に
“1”となる内部割込失敗フラグであり、書き込みおよび読み込みが可能である。
また、不正操作検出レジスタiodrの第1ビットは、獲得していないハードウェアセ
マフォをハードウェアセマフォを解放するためのfrs命令によって解放した場合に“1
”となるハードウェアセマフォの不正解放フラグであり、書き込みおよび読み込みが可能
である。
また、不正操作検出レジスタiodrの第0ビットは、コプロセッサで定義されていな
い命令コードを実行した場合に“1”となるコプロセッサ未定義命令実行フラグであり、
書き込みおよび読み込みが可能である。
[3.4] Unauthorized Operation Detection Register FIG. 8 is an explanatory diagram of the bit format of the unauthorized operation detection register.
Illegal operation detection register (Illegal Operation Detection)
Register) iodr is a 32-bit register, as shown in FIG.
The second bit of the illegal operation detection register iodr is set when an internal interrupt instruction is executed.
This is an internal interrupt failure flag that becomes “1” when the target CPU cannot generate an internal interrupt because the internal interrupt is prohibited, and writing and reading are possible.
The first bit of the illegal operation detection register iodr is “1” when a hardware semaphore that has not been acquired is released by a frs instruction for releasing the hardware semaphore.
This is an illegal release flag of the hardware semaphore that can be written and read.
The 0th bit of the illegal operation detection register iodr is a coprocessor undefined instruction execution flag that becomes “1” when an instruction code not defined by the coprocessor is executed.
Can be written and read.

[4]個別レジスタ部
次に個別レジスタ部117を構成する各レジスタについて、再び図3を参照して説明す
る。
個別レジスタ部117の第1レジスタ群117Aは、CPU101Aが処理を行ってい
るタスク処理あるいは外部割込処理の処理優先度レベルデータを記憶する優先度値保持レ
ジスタ131Aと、CPU101Aの動作状態を表すCPU状態データを記憶するCPU
状態レジスタ132Aと、を備えている。
第2レジスタ群117Bは、CPU101Bが処理を行っているタスク処理あるいは外
部割込処理の処理優先度レベルデータを記憶する優先度値保持レジスタ131Bと、CP
U101Bの動作状態を表すCPU状態データを記憶するCPU状態レジスタ132Bと
、を備えている。
[4] Individual Register Unit Next, each register constituting the individual register unit 117 will be described with reference to FIG. 3 again.
The first register group 117A of the individual register unit 117 includes a priority value holding register 131A that stores processing priority level data of task processing or external interrupt processing that the CPU 101A is processing, and a CPU that represents the operating state of the CPU 101A. CPU for storing state data
Status register 132A.
The second register group 117B includes a priority value holding register 131B for storing processing priority level data for task processing or external interrupt processing being processed by the CPU 101B, and CP
And a CPU status register 132B that stores CPU status data representing the operating status of the U101B.

第3レジスタ群117Cは、CPU101Cが処理を行っているタスク処理あるいは外
部割込処理の処理優先度レベルデータを記憶する優先度値保持レジスタ131Cと、CP
U101Cの動作状態を表すCPU状態データを記憶するCPU状態レジスタ132Cと
、を備えている。
第4レジスタ群117Dは、CPU101Dが処理を行っているタスク処理あるいは外
部割込処理の処理優先度レベルデータを記憶する優先度値保持レジスタ131Dと、CP
U101Dの動作状態を表すCPU状態データを記憶するCPU状態レジスタ132Dと
、を備えている。
The third register group 117C includes a priority value holding register 131C for storing processing priority level data of task processing or external interrupt processing being processed by the CPU 101C, and CP
And a CPU status register 132C that stores CPU status data representing the operating status of the U101C.
The fourth register group 117D includes a priority value holding register 131D that stores processing priority level data of task processing or external interrupt processing being processed by the CPU 101D, and CP
And a CPU status register 132D that stores CPU status data representing the operating status of the U101D.

ここで、優先度値保持レジスタ131A〜131Dとして機能するtisrおよびCP
U状態レジスタ132A〜132Dとして機能するCPU状態レジスタcsrの具体的構
成について説明する。
[4.1]タスク/割り込みステータスレジスタtisr
図9は、タスク/割り込みステータスレジスタのビットフォーマットの説明図である。
タスク/割り込みステータスレジスタ(Task/Interrupt Status
Register)tisrは、図(9)に示すように、32ビットのレジスタである

このタスク/割り込みステータスレジスタtisrの第31ビット〜第16ビットは、
ソフトウェア用制御ビットであり、ソフトウェアで任意に使用できるフィールドとして、
書き込みおよび読み込みが可能である。
また、タスク/割り込みステータスレジスタtisrの第12ビットは、RUN/HA
LT状態フラグであり、対応するCPUの状態を示すものであり、このフラグはコプロセ
ッサ102によってのみ更新され、CPU側からは読み込みのみ可能である。なお、CP
UのSLEEP状態は反映されない。このフラグは、CPUがHALT状態の場合に“1
”にセットされる。
Here, tisr and CP function as priority value holding registers 131A to 131D.
A specific configuration of the CPU status register csr functioning as the U status registers 132A to 132D will be described.
[4.1] Task / interrupt status register tisr
FIG. 9 is an explanatory diagram of the bit format of the task / interrupt status register.
Task / interrupt status register (Task / Interrupt Status)
(Register) tisr is a 32-bit register as shown in FIG.
The 31st to 16th bits of the task / interrupt status register tisr are
This is a control bit for software. As a field that can be used arbitrarily by software,
Can be written and read.
The 12th bit of the task / interrupt status register tisr is set to RUN / HA.
This LT state flag indicates the state of the corresponding CPU. This flag is updated only by the coprocessor 102 and can only be read from the CPU side. CP
U's SLEEP state is not reflected. This flag is “1” when the CPU is in the HALT state.
Set to "".

また、タスク/割り込みステータスレジスタtisrの第8ビットは、内部割り込み許
可フラグであり、コプロセッサ102からCPUへの割り込みを制御し、割込許可の場合
に“1”にセットされる。また、内部割込みを発生させた場合,コプロセッサ102は、
このフラグを割り込み禁止に設定するために“0”とする。さらに内部割込みの発生に失
敗した場合はフラグの更新を行わない。また外部割り込み処理の割り当て時には,コプロ
セッサ102がこのフラグを割り込み禁止に設定する.
また、タスク/割り込みステータスレジスタtisrの第6ビットは、CPUがデバッ
グ状態であるか否かを示すフラグであり、CPU側からは読み込みのみ可能である。この
フラグはコプロセッサ102によってのみ更新され、デバッグ状態で“1”にセットされ
る。
また、タスク/割り込みステータスレジスタtisrの第5ビットは、CPUで実行さ
れている処理が割込処理かタスク処理であるかを示す割り込み/タスク状態フラグであり
、CPUで実行されている処理が割込処理である場合に“1”がセットされる。このフラ
グは、書き込みおよび読み込みが可能である。
そして、タスク処理を実行する際と,割込処理からタスク処理の実行へ復帰する際には
、ソフトウェアにより更新され,タスク処理を実行中のCPUに割込処理を割り当てる場
合はコプロセッサ102により更新されることとなる。なお、内部割込みの場合は更新さ
れない。
The eighth bit of the task / interrupt status register tisr is an internal interrupt permission flag, which controls an interrupt from the coprocessor 102 to the CPU, and is set to “1” when interrupt is permitted. When an internal interrupt is generated, the coprocessor 102
This flag is set to “0” to set interrupt disable. Furthermore, the flag is not updated if the internal interrupt fails. When assigning external interrupt processing, the coprocessor 102 sets this flag to disable interrupts.
The sixth bit of the task / interrupt status register tisr is a flag indicating whether or not the CPU is in a debug state, and can only be read from the CPU side. This flag is updated only by the coprocessor 102 and is set to “1” in the debug state.
The fifth bit of the task / interrupt status register tisr is an interrupt / task status flag indicating whether the process being executed by the CPU is an interrupt process or a task process. “1” is set in the case of an embedded process. This flag can be written and read.
When executing task processing and when returning from interrupt processing to execution of task processing, it is updated by software, and when interrupt processing is assigned to a CPU executing task processing, it is updated by coprocessor 102 Will be. It is not updated for internal interrupts.

また、タスク/割り込みステータスレジスタtisrの第4ビット〜第1ビットは、C
PUで実行されている処理の優先度(タスクの場合)あるいは割込レベル(外部割り込み
処理の場合)を示すフィールドである。このフィールドにおいて、取り得る値はタスク処
理あるいは割込処理のいずれの場合も、0〜15の値である。
タスク処理を実行する際と、割込処理からタスク処理の実行へ復帰する際は、ソフトウ
ェアにより更新され、タスクを実行中のCPUに割込処理を割り当てる場合は、コプロセ
ッサ102により更新される。なお、内部割込みの場合は更新されない。
また、タスク/割り込みステータスレジスタtisrの第0ビットは、CPUで実行さ
れている割込処理が多重割り込みであるか否かを示す多重割込フラグであり、多重割込時
に“1”にセットされる。
なお、割り込み/タスク状態フラグが、タスク処理を示している時(“0”となってい
る)に、この多重割込フラグが“1”にセットされていても無効である。
また、この多重割込フラグは、多重割り込み処理から非多重割り込み処理へ復帰する際
あるいは、非多重割り込み処理状態のCPUに多重割り込みを発生させる際にソフトウェ
アにより更新される。
The fourth to first bits of the task / interrupt status register tisr are C
This is a field indicating the priority (in the case of a task) or the interrupt level (in the case of external interrupt processing) of processing executed in the PU. In this field, possible values are values of 0 to 15 in either case of task processing or interrupt processing.
When executing task processing and when returning from interrupt processing to execution of task processing, it is updated by software. When assigning interrupt processing to a CPU that is executing a task, it is updated by the coprocessor 102. It is not updated for internal interrupts.
The 0th bit of the task / interrupt status register tisr is a multiple interrupt flag indicating whether or not the interrupt processing being executed by the CPU is a multiple interrupt, and is set to “1” at the time of multiple interrupts. The
When the interrupt / task status flag indicates task processing ("0"), even if this multiple interrupt flag is set to "1", it is invalid.
The multiple interrupt flag is updated by software when returning from multiple interrupt processing to non-multiple interrupt processing or when generating a multiple interrupt in a CPU in a non-multiple interrupt processing state.

[4.2]CPUステータスレジスタcsr
図10は、CPUステータスレジスタのビットフォーマットの説明図である。
CPUステータスレジスタ(CPU Status Register)csrは、図
(10)に示すように、32ビットのレジスタである。
このCPUステータスレジスタcsrの第23ビット〜第16ビットは、当該CPUが
獲得に成功したハードウェアセマフォを示すフィールドであり、第23ビットが“1”と
なると、第7番目のハードウエアセマフォ(セマフォID=7)を獲得していることを示
し、第22ビットが“1”となると、第6番目のハードウエアセマフォ(セマフォID=
6)を獲得していることを示し、以下同様にして、第16ビットが“1”となると、第0
番目のハードウエアセマフォ(セマフォID=0)を獲得していることを示す。
このフィールドは、後述するtas命令あるいは後述するfrs命令を実行した場合に
更新され、ハードウエアセマフォの獲得成功,あるいは獲得中に“1”にセットされる。
また、CPUステータスレジスタcsrの第7ビット〜第0ビットは、各CPU固有の
レジスタに対して操作(ロード/ストア)を行う場合に,対象となるCPUIDを指定す
るフィールドであり、その取り得る値は、0〜126となっている。このフィールドは、
書き込みおよび読み込みが可能である。
[4.2] CPU status register csr
FIG. 10 is an explanatory diagram of the bit format of the CPU status register.
The CPU status register (CPU Status Register) csr is a 32-bit register as shown in FIG.
The 23rd to 16th bits of the CPU status register csr are fields indicating a hardware semaphore that has been successfully acquired by the CPU. When the 23rd bit is “1”, the seventh hardware semaphore (semaphore) ID = 7), and when the 22nd bit is “1”, the sixth hardware semaphore (semaphore ID =
6) is obtained, and in the same manner, when the 16th bit becomes “1”, the 0th
Indicates that the second hardware semaphore (semaphore ID = 0) has been acquired.
This field is updated when a tas instruction (to be described later) or an frs instruction to be described later is executed, and is set to “1” during successful acquisition of the hardware semaphore or during acquisition.
The 7th to 0th bits of the CPU status register csr are fields for specifying a target CPU ID when an operation (load / store) is performed on a register specific to each CPU. Is 0-126. This field
Can be written and read.

[5]排他制御部
図11は、排他制御部の概要構成ブロック図である。
排他制御部118は、大別すると、ハードウェアセマフォの状態を記憶するセマフォレ
ジスタ140と、セマフォが獲得できなかったCPU101A〜101Dがセマフォの獲
得を予約するための情報を記憶するセマフォ予約ブロック部141と、ハードウェアセマ
フォステータスレジスタhssrおよびセマフォ予約ブロック部141の状態に基づいて
セマフォ操作を行うセマフォ操作部142と、を備えている。
[5] Exclusive Control Unit FIG. 11 is a schematic configuration block diagram of the exclusive control unit.
The exclusive control unit 118 is roughly classified into a semaphore register 140 that stores the state of the hardware semaphore, and a semaphore reservation block unit 141 that stores information for the CPUs 101A to 101D that could not acquire the semaphore to reserve acquisition of the semaphore. And a semaphore operation unit 142 that performs a semaphore operation based on the state of the hardware semaphore status register hssr and the semaphore reservation block unit 141.

[5.1]セマフォレジスタ
図12は、セマフォレジスタの概要構成ブロック図である。
セマフォレジスタ140は、8個の共有資源(セマフォID=0〜7)にそれぞれ対応
した8個のセマフォ情報格納部143−0〜143−7を備えている。
各セマフォ情報格納部143−0〜143−7は、同一構成を採っており、セマフォI
Dに対応するセマフォが獲得されている場合に“1”となり、セマフォが未獲得である場
合に“0”となるセマフォ獲得中フラグ144Aと、セマフォIDに対応するセマフォが
獲得され、セマフォ獲得中フラグ144Aが“1”となっている場合に、当該セマフォを
獲得しているCPUを特定するためのCPUIDがセマフォ獲得中CPUIDとして格納
されるセマフォ獲得中CPUID格納部144Bと、を備えている。
[5.1] Semaphore Register FIG. 12 is a schematic configuration block diagram of a semaphore register.
The semaphore register 140 includes eight semaphore information storage units 143-0 to 143-7 respectively corresponding to eight shared resources (semaphore ID = 0 to 7).
Each semaphore information storage unit 143-0 to 143-7 has the same configuration, and semaphore I
When the semaphore corresponding to D is acquired, it is “1”, and when the semaphore is not acquired, it is “0”. The semaphore acquiring flag 144A and the semaphore corresponding to the semaphore ID are acquired and the semaphore is being acquired A semaphore acquiring CPUID storage unit 144B that stores a CPU ID for identifying the CPU that has acquired the semaphore as the CPU ID acquiring semaphore when the flag 144A is “1”;

[5.2]セマフォ予約ブロック部
図13は、セマフォ予約ブロック部の概要構成ブロック図である。
セマフォ予約ブロック部141は、8個のセマフォにそれぞれ対応させた8個のセマフ
ォ予約キュー145−0〜145−7を有している。これら8個のセマフォ予約キュー1
45−0〜145−7は、同一構成を採っており、それぞれ3個のCPUがセマフォの予
約を行えるように、3段のFIFO(First In First Out)型の予約
情報格納部146−1〜146−3を備えている。
各予約情報格納部146−1〜146−3は、同一構成を採っており、予約状態か否か
を判別するためのセマフォ予約フラグ147と、セマフォ獲得の予約を行っているCPU
を特定するためのCPUIDを格納するセマフォ予約CPUIDフィールド148と、を
備えている。
[5.2] Semaphore Reservation Block Unit FIG. 13 is a schematic configuration block diagram of the semaphore reservation block unit.
The semaphore reservation block unit 141 has eight semaphore reservation queues 145-0 to 145-7 that correspond to the eight semaphores, respectively. These 8 semaphore reservation queues 1
45-0 to 145-7 have the same configuration, and three-stage FIFO (First In First Out) type reservation information storage units 146-1 to 146-1 are provided so that three CPUs can each make a semaphore reservation. 146-3.
Each reservation information storage unit 146-1 to 146-3 has the same configuration, and a semaphore reservation flag 147 for determining whether or not it is in a reservation state, and a CPU performing reservation for semaphore acquisition.
And a semaphore reservation CPUID field 148 for storing a CPUID for specifying the ID.

[5.3]処理優先度レベルデータ
次に、個別レジスタ25に格納される処理優先度レベルデータについて説明する。
図14は、処理優先度レベルデータのデータフォーマットの一例の説明図である。
処理優先度レベルデータ40は、6ビットのデータであり、上位ビット(MSB)側か
ら下位ビット(LSB)側に向かって、1ビットの処理種別フラグI/T、4ビットの優
先度レベルフィールドPR、1ビットの多重割込レベルフラグINと、を備えている。
処理種別フラグI/Tは、処理対象がタスク処理なのか、外部割込処理なのかを表すデ
ータである。本実施形態の場合、処理対象がタスク処理であれば、処理種別フラグI/T
=0、外部割込処理であれば、処理種別フラグI/T=1となっている。
優先度レベルフィールドPRは、処理の優先度を表すデータであり、0〜15(0h〜
Fh:hは16進数を表す。以下同じ。)の値を持つ。優先度レベルデータ=0が最も低
優先度であり、優先度レベルデータ=15が最も高優先度である。
多重割込レベルフラグINは、割込処理中にさらに外部割込処理(多重割込処理)がな
されたか否かを表すデータである。多重割込レベルフラグIN=0の場合は、多重割込が
なされていないことを示し、多重割込レベルフラグIN=1の場合は、多重割込がなされ
ていることを示す。
[5.3] Processing Priority Level Data Next, processing priority level data stored in the individual register 25 will be described.
FIG. 14 is an explanatory diagram of an example of the data format of the processing priority level data.
The processing priority level data 40 is 6-bit data, and a 1-bit processing type flag I / T and a 4-bit priority level field PR from the upper bit (MSB) side to the lower bit (LSB) side. And a 1-bit multiple interrupt level flag IN.
The process type flag I / T is data indicating whether the process target is a task process or an external interrupt process. In the case of this embodiment, if the process target is a task process, the process type flag I / T
If it is = 0 and external interrupt processing, the processing type flag I / T = 1.
The priority level field PR is data representing the priority of processing, and is 0 to 15 (0h to
Fh: h represents a hexadecimal number. same as below. ) Value. Priority level data = 0 is the lowest priority, and priority level data = 15 is the highest priority.
The multiple interrupt level flag IN is data indicating whether or not an external interrupt process (multiple interrupt process) is further performed during the interrupt process. When the multiple interrupt level flag IN = 0, it indicates that the multiple interrupt has not been made, and when the multiple interrupt level flag IN = 1, it indicates that the multiple interrupt has been made.

[5.4]コプロセッサのメモリマップ
続いて、コプロセッサのメモリマップについて説明する。
図15は、コプロセッサ102の第1の態様のメモリマップの説明図である。
これに加えてマルチプロセッサ構成時においては、デバッグ割り込みあるいはbrk命
令の実行によってCPUがレジスタを退避させるためのスタック領域をCPU毎に設けて
いる。各スタックのサイズは256バイトとしている。これらの領域はメモリアドレスの
最上位から順にCPU101A(図中、CPU0と示す。)、CPU1014B(図中、
CPU1と示す。)、…とCPUの数に応じ、アドレスの下位方向へ向かって割り当てら
れている。
各CPU101A〜101Dに割り当てられた領域は、図15に示すように、アドレス
の下位8ビットが0x00h〜0x0Fhの領域は、予約済み領域(Reserved)
となっており利用できず、アドレスの下位8ビットが0x10h〜0xFFhの領域は、
デバッグルーチン内で自由に利用できるようにされている。
[5.4] Memory Map of Coprocessor Next, a memory map of the coprocessor will be described.
FIG. 15 is an explanatory diagram of a memory map of the first mode of the coprocessor 102.
In addition to this, in a multiprocessor configuration, a stack area is provided for each CPU for the CPU to save the register by executing a debug interrupt or a brk instruction. The size of each stack is 256 bytes. These areas are, in order from the top of the memory address, a CPU 101A (shown as CPU0 in the figure), a CPU 1014B (in the figure,
Shown as CPU1. ),... And the number of CPUs are assigned in the lower address direction.
As shown in FIG. 15, the areas assigned to the CPUs 101A to 101D are reserved areas (Reserved).
It cannot be used and the lower 8 bits of the address are 0x10h to 0xFFh.
It can be used freely in the debug routine.

図16は、コプロセッサの第2の態様のメモリマップの説明図である。
第1の態様と比較して、予約済み領域が多くなっているが、確保するデバッグ領域は同
様である。
図15および図16のメモリマップに示すように、本実施形態では、CPU毎にデバッ
グ用スタック領域を設けるが、ソフトウェアがスタック領域にアクセスする際はいずれの
CPU101A〜101Dからでも共通のアドレスによってアクセスできる必要がある。
そこで本実施形態では、CPU101A〜101Dから出力されるアドレスをCPUに
応じてオフセットさせるハードウェアとしてのアドレスデコーダが設けられている。
FIG. 16 is an explanatory diagram of a memory map of the second aspect of the coprocessor.
Compared to the first mode, the reserved area is increased, but the debug area to be secured is the same.
As shown in the memory maps of FIGS. 15 and 16, in this embodiment, a debug stack area is provided for each CPU. When the software accesses the stack area, it is accessed by a common address from any of the CPUs 101A to 101D. It needs to be possible.
Therefore, in the present embodiment, an address decoder is provided as hardware that offsets the addresses output from the CPUs 101A to 101D according to the CPU.

図17は、第1の態様のメモリマップ時に4個のCPU101A〜101Dに対応する
デバッグ用スタック領域のアドレスの説明図である。
図17は、CPUのdbbrレジスタで指定されるデバッグベースアドレスが「0x0
0060000h」、かつ、4CPU構成時におけるCPU毎のデバッグ用スタック領域
のアドレスを示している。図17中、波線円内に示したCPU101Aに対応するアドレ
スは、他のCPU101B〜101Dの実際のアドレスに対応する代表アドレスとして各
ソフトウェアにより用いられる。これにより、アドレスデコーダは、ソフトウェアが生成
した代表値のアドレスを当該ソフトウェアを処理しているCPU101A〜101Dに応
じたアドレスへ変換する機能をサポートしている。これにより、ソフトウェアはこのアド
レス代表値を指定することで、どのCPU101A〜101Dで実行されても適切なアド
レスへ変換されることが保証されている。
FIG. 17 is an explanatory diagram of addresses of the stack area for debugging corresponding to the four CPUs 101A to 101D when the memory map of the first aspect is used.
FIG. 17 shows that the debug base address specified by the CPU dbbr register is “0x0”.
“00600000h” and the address of the stack area for debugging for each CPU in the 4-CPU configuration. In FIG. 17, the address corresponding to the CPU 101A shown in the broken line circle is used by each software as a representative address corresponding to the actual address of the other CPUs 101B to 101D. Thereby, the address decoder supports a function of converting the address of the representative value generated by the software into an address corresponding to the CPUs 101A to 101D that are processing the software. As a result, by designating this address representative value, the software is guaranteed to be converted into an appropriate address regardless of which CPU 101A to 101D is executed.

一方、デバッグ例外処理ベクタは、全CPU101A〜101Dで共通であるので、こ
れについてはアドレスのオフセットを行わない。またPCとR0に対応するアドレスのデ
ータについては、brk命令実行時またはデバッグ割り込み発生時に、各CPU101A
〜101Dが各々備えるデバッグモジュールへ自動的に退避させるので、これらのアドレ
スについてもアドレスのオフセットを行わないようになっている。
On the other hand, since the debug exception processing vector is common to all the CPUs 101A to 101D, no address offset is performed for this. The data of the addresses corresponding to the PC and R0 is stored in each CPU 101A when the brk instruction is executed or when a debug interrupt is generated.
Since the addresses are automatically saved in the debug modules included in each of the devices 101 to 101D, no address offset is performed for these addresses.

[6]命令セット
次にコプロセッサの命令セットについて説明する。
本実施形態においては、コプロセッサの命令セットは、大別すると、ストア系命令、ロ
ード系命令、その他の命令の3つに分けられる。
CPU101A〜101Dがコプロセッサ102に対して未定義命令の実行を要求した
場合はエラーとなり、不正操作検出レジスタiodrのコプロセッサ未定義命令実行フラ
グUIがセットされる。しかしエラーは発生するが例外とはならず、何ら他に影響を及ぼ
すことなくコプロセッサ処理を要求したCPUに対してack信号を返すこととなる。
[6] Instruction Set Next, the instruction set of the coprocessor will be described.
In this embodiment, the instruction set of the coprocessor is roughly divided into three types: store instructions, load instructions, and other instructions.
When the CPUs 101A to 101D request the coprocessor 102 to execute an undefined instruction, an error occurs and the coprocessor undefined instruction execution flag UI of the illegal operation detection register iodr is set. However, although an error occurs, it is not an exception, and an ack signal is returned to the CPU that has requested the coprocessor process without affecting anything else.

[6.1]ストア系命令セット
図18は、ストア系命令の命令フォーマットの説明図である。
ストア系の命令としては、図17に示すように、以下の11個の命令がある。なお、詳
細については後に述べる。
(1)st.isr命令
(2)st.stisr命令
(3)st.scsr命令
(4)st.ptisr命令
(5)st.pcsr命令
(6)st.iodr命令
(7)csw命令
(8)ivk命令
(9)haltcpu命令
(10)tas命令
(11)frs命令
[6.1] Store system instruction set FIG. 18 is an explanatory diagram of an instruction format of a store system instruction.
As store instructions, there are the following 11 instructions as shown in FIG. Details will be described later.
(1) st. isr instruction (2) st. sist instruction (3) st. scsr instruction (4) st. ptisr instruction (5) st. pcsr instruction (6) st. iodr instruction (7) csw instruction (8) ivk instruction (9) haltcpu instruction (10) tas instruction (11) frs instruction

[6.2]ロード系命令セット
図19は、ロード系のコプロセッサの命令フォーマットである。
ロード系の命令としては、以下の9個の命令がある。なお、詳細については後に述べる

(1)ld.isr命令
(2)ld.hssr命令
(3)ld.stisr命令
(4)ld.scsr命令
(5)ld.ptisr命令
(6)ld.pcsr命令
(7)ld.iodr命令
(8)ld.pcpuid命令
(9)ld.ttcr命令
[6.2] Load Instruction Set FIG. 19 shows an instruction format of a load coprocessor.
There are the following nine instructions as load instructions. Details will be described later.
(1) ld. isr instruction (2) ld. hssr instruction (3) ld. sist instruction (4) ld. scsr instruction (5) ld. ptisr instruction (6) ld. pcsr instruction (7) ld. iodr instruction (8) ld. pcpuid instruction (9) ld. ttcr instruction

[6.3]その他命令セット
図20は、その他のコプロセッサの命令フォーマットである。
その他の命令としては、以下の二つの命令がある。なお、詳細については後に述べる。
(1)fbrk命令
(2)iiack命令
[6.3] Other Instruction Set FIG. 20 shows the instruction format of other coprocessors.
As other instructions, there are the following two instructions. Details will be described later.
(1) fbrk instruction (2) iaack instruction

[7]タスク優先度/割り込みレベル
CPU毎に設けられたタスク/割り込みステータスレジスタtisrには、現在実行し
ているタスクの優先度あるいは割り込みレベルが書き込まれる。
タスク優先度または割り込みレベルを表す優先度レベルフィールドPRは、4ビット幅
であり、0〜15までの値を設定できる。
また、タスクと割り込み処理との区別を表すためには、I/T(Interrupt/
Task)フラグが用いている。
また割り込み処理の場合は、多重割り込みか否かを表すのにIN(Interrupt
Nesting)フラグを用いている。
[7] Task priority / interrupt level In the task / interrupt status register tisr provided for each CPU, the priority or interrupt level of the currently executed task is written.
The priority level field PR indicating the task priority or the interrupt level is 4 bits wide, and a value from 0 to 15 can be set.
In addition, in order to express the distinction between tasks and interrupt processing, I / T (Interrupt /
Task) flag.
In the case of interrupt processing, IN (Interrupt) is used to indicate whether or not there are multiple interrupts.
(Nesting) flag is used.

ここで、再び図13を参照して説明する。
図13においては、タスクの最高優先度が0、最低優先度が15、かつ、割り込み最高
レベルが15、最低レベルが0のとき、コプロセッサ内部においてタスクと割り込みを一
貫させて扱う場合の優先度について示している。
この場合において、割り込みレベルが同じ場合、多重割り込みの方がコプロセッサ内部
における優先度が高い。また、I/Tフラグ=0,INフラグ=1という組み合わせはな
く、そのような場合には、I/Tフラグ=0,INフラグ=0として解釈するようにして
いる。
Here, description will be given with reference to FIG. 13 again.
In FIG. 13, when the highest priority of the task is 0, the lowest priority is 15, the highest interrupt level is 15, and the lowest level is 0, the priority when the task and the interrupt are handled consistently in the coprocessor. Shows about.
In this case, when the interrupt levels are the same, the multiple interrupt has a higher priority in the coprocessor. Further, there is no combination of I / T flag = 0 and IN flag = 1, and in such a case, the interpretation is made as I / T flag = 0 and IN flag = 0.

図21は、内部割り込み命令に対応した,CPUのベクタテーブルの説明図である。
この予約済み割り込みベクタ(vector)を、先に列挙した3つの内部割り込み命
令にそれぞれ割り当て、図20のように再定義する。
FIG. 21 is an explanatory diagram of the CPU vector table corresponding to the internal interrupt instruction.
This reserved interrupt vector (vector) is assigned to each of the three internal interrupt instructions listed above and redefined as shown in FIG.

[8]コプロセッサのトラップ要因
次にコプロセッサ102のトラップ処理について説明する。
図22は、コプロセッサのトラップ要因の説明図である。
複数のトラップ要因が同時に発生した場合、コプロセッサ102は、優先順位に基づい
てトラップ処理を行う。トラップ要因がリセット(Reset)の場合は、コプロセッサ
102がどのような状態であっても、即座にトラップ処理を受け付ける。リセット以外の
トラップ要因で最も優先度が高いのが内部割込処理要求(Internal Inter
rupt)である。次に優先度が高いのが、コプロセッサからの要求(Co−Proce
ssor Request)である。
また、トラップ要因がデバッグ例外(Debug exception)の場合、コプ
ロセッサで命令を実行中であっても即座にデバッグ割り込み信号の出力を行う。これは、
コプロセッサ102がコプロセッサ処理要求中は次の動作に移れないことを利用している
[8] Coprocessor Trap Factor Next, the trap processing of the coprocessor 102 will be described.
FIG. 22 is an explanatory diagram of the trap factor of the coprocessor.
When a plurality of trap factors occur simultaneously, the coprocessor 102 performs trap processing based on the priority order. When the trap factor is reset (Reset), the trap processing is immediately accepted regardless of the state of the coprocessor 102. The highest priority among trap factors other than reset is the internal interrupt processing request (Internal Inter
rupt). The next highest priority is the request from the coprocessor (Co-Proce
ssor Request).
When the trap factor is a debug exception, a debug interrupt signal is immediately output even when an instruction is being executed by the coprocessor. this is,
The fact that the coprocessor 102 cannot move to the next operation is used during the coprocessor processing request.

その他のトラップ要因(NMIおよびMaskable Interrupt)におい
ては、コプロセッサで命令が実行中の場合は終了するまで保留し、コプロセッサ命令の終
了後に要因の優先度を判断しトラップ処理へ移る。コプロセッサ命令が実行されていない
場合は即座にトラップ処理へ移ることとなる。
For other trap factors (NMI and Maskable Interrupt), if an instruction is being executed in the coprocessor, the instruction is suspended until the end, and after the coprocessor instruction is completed, the priority of the factor is determined and the process proceeds to trap processing. If the coprocessor instruction is not executed, the process immediately moves to trap processing.

[9]割込処理
次に割り込み時の動作について説明する。
図23は、割込処理の比較概要説明図である。
[9.1]マスカブル割込
まず、マスカブル割込(INT)について説明する。
マスカブル割り込み発生時に、各CPU101A〜101Dに割り込み処理を割り当て
る優先度条件(1)〜(4)を示す。
(1) HALT状態のCPU
(2) より優先度の低いタスクを実行中のCPU
(3) 多重割り込みも含め、より割り込みレベルの低い割り込み処理を実行中のC
PU
(4) CPUIDの小さい順(全CPUで実行中のタスク優先度が全て同じ場合)
[9] Interrupt processing Next, the operation at the time of interruption will be described.
FIG. 23 is an explanatory diagram of a comparison outline of interrupt processing.
[9.1] Maskable Interrupt First, maskable interrupt (INT) will be described.
Priority conditions (1) to (4) for assigning interrupt processing to each of the CPUs 101A to 101D when a maskable interrupt occurs are shown.
(1) CPU in HALT state
(2) CPU executing a lower priority task
(3) C executing interrupt processing at a lower interrupt level, including multiple interrupts
PU
(4) In ascending order of CPU ID (when task priorities being executed by all CPUs are all the same)

割込処理の割り当て時には、割込処理を割り当てたCPUのタスク/割込ステータスレ
ジスタtisrの割込/タスク状態フラグI/Tと優先度レベルフィールドPRをコプロ
セッサ102が適切に更新する。
また、タスク/割込ステータスレジスタtisrの内部割込許可フラグIIEを禁止に
設定する。これは割込フラグINの更新をソフトウェアが行うため、他要因による更新を
防ぐためである。割込フラグINの更新後に内部割込許可フラグIIEを許可に再設定す
る。この再設定は、割込処理ルーチンにおける入口処理の最後に行うことが望ましい。
When assigning an interrupt process, the coprocessor 102 appropriately updates the interrupt / task status flag I / T and the priority level field PR of the task / interrupt status register tisr of the CPU to which the interrupt process is assigned.
Also, the internal interrupt permission flag IIE of the task / interrupt status register tisr is set to disabled. This is because the software updates the interrupt flag IN and prevents updates due to other factors. After updating the interrupt flag IN, the internal interrupt permission flag IIE is reset to permitted. This resetting is desirably performed at the end of the entrance processing in the interrupt processing routine.

一方、各CPU101A〜101Dにおいて割込処理を終え、タスクの実行に復帰する
場合には、ソフトウェア的にタスク/割込ステータスレジスタtisrの下位6ビットを
適切に更新する。
さらに、割込/タスク状態フラグI/Tを、割込みからタスクへと更新する必要がある
。同様に、多重割込状態から出る場合は、割込フラグINを多重割り込みから非多重割り
込みへと更新する必要がある。なお、多重割り込みの場合、多重割り込み回数は、ソフト
ウェア側で管理する必要がある。
また、次の条件(1)、(2)に合致するCPUは、割込処理の割り当て対象から外し
ている。
(1) HW セマフォを獲得中であるCPU
(2) 内部割り込みを禁止しているCPU
On the other hand, when the CPU 101A to 101D finishes the interrupt process and returns to the execution of the task, the lower 6 bits of the task / interrupt status register tisr are appropriately updated by software.
Furthermore, it is necessary to update the interrupt / task status flag I / T from interrupt to task. Similarly, when exiting the multiple interrupt state, it is necessary to update the interrupt flag IN from a multiple interrupt to a non-multiple interrupt. In the case of multiple interrupts, the number of multiple interrupts must be managed on the software side.
In addition, CPUs that meet the following conditions (1) and (2) are excluded from the allocation targets for the interrupt process.
(1) CPU that is acquiring HW semaphore
(2) CPU prohibiting internal interrupts

なお、割込処理の割り当てが不能な状態が起こった場合には、タスクスイッチ対象CP
UIDレジスタttcrにエラーパターンを設定する。特に全CPU101A〜101D
が内部割り込みを禁止している場合には、コプロセッサ102は、マスカブル割込をマス
クすることとなる。
次に割込処理の受理について説明する。
CPU101A〜101Dで実行される割込処理ルーチン内で、割込発生元(例えば外
部周辺機器など)へ割込処理を受理したことを直接通知する。
すなわち、割込処理要求を受けるCPUが受理通知を行う→割込発生元が割り込み要求
取り下げ→コプロセッサ102へ割込処理の割り当て終了通知の順で通知がされる。
If an interrupt process cannot be assigned, the task switch target CP
An error pattern is set in the UID register ttcr. Especially all CPU101A ~ 101D
In the case where the internal interrupt is prohibited, the coprocessor 102 masks the maskable interrupt.
Next, acceptance of interrupt processing will be described.
In the interrupt processing routine executed by the CPUs 101A to 101D, the interrupt generation source (for example, an external peripheral device) is directly notified that the interrupt processing has been accepted.
That is, the CPU that receives the interrupt process request issues an acceptance notification, the interrupt generation source is notified of the interrupt request, and the coprocessor 102 is notified in the order of interrupt process allocation completion notification.

続いて、割込処理の終了について説明する。
各CPU101A〜101Dで実行される割込処理ルーチン内で、次に示す操作によっ
て割込処理の終了をコプロセッサ102へ通知する。
非多重割り込みからタスクへ復帰する場合には、自己のタスク/割込ステータスレジス
タtisrの割込/タスク状態フラグI/Tをタスクに更新し、優先度レベルフィールド
PRを割り込み発生前のタスクの優先度に戻す。
また、多重割り込みから非多重割り込みへ復帰する場合には、自己のタスク/割込ステ
ータスレジスタtisrの割込フラグINを非多重割り込みに更新し、優先度レベルフィ
ールドPRフィールドを多重割り込み前の割り込みレベルに戻す。
また、3回以上の多重割り込み状態から2回以上の多重割り込み状態へ復帰する場合に
は、自己のタスク/割込ステータスレジスタtisrの優先度レベルフィールドPRをひ
とつ前の多重割り込みの割込レベルに戻す。
Next, the end of the interrupt process will be described.
In the interrupt processing routine executed by each of the CPUs 101A to 101D, the end of the interrupt processing is notified to the coprocessor 102 by the following operation.
When returning from a non-multiple interrupt to a task, the interrupt / task status flag I / T of its own task / interrupt status register tisr is updated to the task, and the priority level field PR is set to the priority of the task before the interrupt is generated. Return to degrees.
When returning from a multiple interrupt to a non-multiple interrupt, the interrupt flag IN of its own task / interrupt status register tisr is updated to a non-multiple interrupt, and the priority level field PR field is set to the interrupt level before the multiple interrupt. Return to.
When returning from a multiple interrupt state of three or more times to a multiple interrupt state of two or more times, the priority level field PR of its own task / interrupt status register tisr is set to the interrupt level of the previous multiple interrupt. return.

続いて、マスク条件について説明する。
発生した割込要因の割込レベルが、外部割込ステータスレジスタisrのIL フィー
ルドで設定されている割込レベル未満で、かつ、以下に示すいずれかの条件(1)〜(5
)が成り立つ場合、外部割込ステータスレジスタisrのIE フラグの設定に関わらず
割り込みをマスクさせる。
(1) ハードデバッグ状態にある。
(2) 全CPU101A〜101Dのタスク/割込ステータスレジスタtisr
の内部割込許可フラグIIEが内部割り込み禁止に設定されている。
(3) いずれかのCPU101A〜101Dに対して割り込み信号INTを出力
中である。
(4) 新規割り込み要因の割り込みレベルが現在処理中の割り込み要因の割り込
みレベル未満である。
(5) ttcrの値がエラーパターンである。
Next, mask conditions will be described.
The interrupt level of the generated interrupt factor is less than the interrupt level set in the IL field of the external interrupt status register isr, and one of the following conditions (1) to (5
), The interrupt is masked regardless of the setting of the IE flag of the external interrupt status register isr.
(1) In a hard debug state.
(2) Task / interrupt status register tisr of all CPUs 101A to 101D
The internal interrupt enable flag IIE is set to disable internal interrupts.
(3) An interrupt signal INT is being output to any of the CPUs 101A to 101D.
(4) The interrupt level of the new interrupt factor is less than the interrupt level of the interrupt factor currently being processed.
(5) The value of ttcr is an error pattern.

[9.2]NMI
次にNMI(Non−Maskable Interrupt)について説明する。
CPUの数によらずコプロセッサ102外部へは、NMIポートをひとつだけ設けてい
る。このため、コプロセッサ102外部からのNMI発生時には、コプロセッサ102か
ら全CPU101A〜101DへNMIを同時に発生させる。本実施形態では、このよう
な特殊動作を行わせているため、NMI発生時にはコプロセッサ102が外部割込ステー
タスレジスタisrの外部割込許可フラグIEを割り込み禁止に設定することによって、
外部割り込みを禁止している。
そして、本実施形態では、NMI終了後に再度外部割り込みを許可するためには、ソフ
トウェアが外部割込許可フラグIEの再設定を行う必要がある。
またNMIの場合は、マスカブル割込みの場合とは異なり、割込み処理を割り当てたC
PUのタスク/割込ステータスレジスタtisrの下位6ビットを更新しないようになっ
ている。
[9.2] NMI
Next, NMI (Non-Maskable Interrupt) will be described.
Only one NMI port is provided outside the coprocessor 102 regardless of the number of CPUs. Therefore, when an NMI is generated from the outside of the coprocessor 102, the NMI is generated simultaneously from the coprocessor 102 to all the CPUs 101A to 101D. In the present embodiment, such a special operation is performed. Therefore, when the NMI occurs, the coprocessor 102 sets the external interrupt permission flag IE of the external interrupt status register isr to interrupt disabled.
External interrupts are prohibited.
In this embodiment, the software needs to reset the external interrupt permission flag IE in order to permit the external interrupt again after the end of the NMI.
In the case of NMI, unlike the maskable interrupt, the C to which interrupt processing is assigned.
The lower 6 bits of the PU task / interrupt status register tisr are not updated.

NMIの割込み処理を受理する場合には、マスカブル割り込みと同様、CPUで実行さ
れる割込処理ルーチン内で、割り込み発生元へ割り込みを受理したことを直接通知してい
る。
すなわち、割込処理要求を受けるCPUが受理通知を行う→割込発生元が割り込み要求
取り下げ→コプロセッサ102へ割込処理の割り当て終了通知の順で通知がされる。
また、NMIの割込処理の終了時には、マスカブル割り込みの場合と異なり、割込処理
の終了を通知は行っていない。
また、NMIは本来マスクされない割り込みではあるが、以下に示す条件(1)、(2
)が成り立つ場合にのみ、これをマスクするようにしている。
(1) ハードデバッグ状態である。
(2) CPUに対してNMI信号を出力中である。
When accepting an NMI interrupt process, as in the case of a maskable interrupt, the interrupt source is directly notified that the interrupt has been accepted within the interrupt processing routine executed by the CPU.
That is, the CPU that receives the interrupt process request issues an acceptance notification, the interrupt generation source is notified of the interrupt request, and the coprocessor 102 is notified in the order of interrupt process allocation completion notification.
Also, at the end of the NMI interrupt process, unlike the maskable interrupt, the end of the interrupt process is not notified.
NMI is an interrupt that is not originally masked, but the following conditions (1), (2
) Is masked only when this holds true.
(1) Hard debug state.
(2) An NMI signal is being output to the CPU.

[9.3]内部割込処理
次に内部割込みについて説明する。
内部割り込み系命令の実行によって、対象となるCPUに対して割り込みを発生させる
。コプロセッサ102からCPU101A〜101Dへ割り込みを発生させる際は割り込
みレベルを最低に設定する。この場合には、NMIと同様に、タスク/割込ステータスレ
ジスタtisrの下位6ビットは更新しない。またコプロセッサ102は、内部割り込み
の対象となるCPUのタスク/割込ステータスレジスタtisrの内部割込許可フラグI
IEを禁止に設定する。
内部割込処理を終えると、所定の命令(csw命令、ivk命令)によりタスクの実行
が再開されたり、CPU101A〜101Dが所定の命令(cpuhalt命令)により
HALT状態へ遷移したりする。
[9.3] Internal interrupt processing Next, internal interrupts will be described.
By executing an internal interrupt command, an interrupt is generated for the target CPU. When an interrupt is generated from the coprocessor 102 to the CPUs 101A to 101D, the interrupt level is set to the minimum. In this case, as in NMI, the lower 6 bits of the task / interrupt status register tisr are not updated. The coprocessor 102 also uses the internal interrupt permission flag I in the task / interrupt status register tisr of the CPU that is the target of the internal interrupt.
IE is disabled.
When the internal interrupt processing is finished, the task execution is resumed by a predetermined instruction (csw instruction, ivk instruction), or the CPUs 101A to 101D change to the HALT state by a predetermined instruction (cpuhalt instruction).

このため、内部割込処理の最後に、所定の命令により内部割込許可フラグIIEを許可
に設定する必要がある。
また、内部割込処理を受理する場合には、割込処理ルーチン内で、内部割込受理命令i
iackを実行する。
一方、内部割込処理を終了する場合には、内部割込受理命令iiackを実行して内部
割り込みを受理したことを通知した後、内部割込許可フラグIIEを許可に設定すること
で内部割り込み処理を終了したことを通知する。
また、内部割込み禁止の場合、すなわち、内部割込み系命令の対象となるCPUが内部
割り込みを禁止していた場合には、コプロセッサ102は、内部割り込みの発生はさせず
に命令発行元のCPUに対してack信号を返す。また、コプロセッサ102は、不正操
作検出レジスタiodrの内部割込失敗フラグIFをセットする。
また、いずれかのCPUに対して割込信号INTを出力中の場合は、内部割り込みをマ
スクするようにされている。
For this reason, at the end of the internal interrupt process, it is necessary to set the internal interrupt permission flag IIE to be permitted by a predetermined instruction.
When accepting an internal interrupt process, an internal interrupt acceptance instruction i is executed in the interrupt process routine.
iack is executed.
On the other hand, when ending the internal interrupt processing, the internal interrupt processing is executed by executing the internal interrupt acceptance instruction iaack and notifying that the internal interrupt has been accepted, and then setting the internal interrupt permission flag IIE to enable. Notify that you have finished.
When internal interrupts are prohibited, that is, when the CPU that is the target of the internal interrupt instruction has prohibited internal interrupts, the coprocessor 102 does not generate an internal interrupt and sends it to the instruction issuing CPU. An ack signal is returned. Further, the coprocessor 102 sets the internal interrupt failure flag IF of the unauthorized operation detection register iodr.
Further, when an interrupt signal INT is being output to any of the CPUs, an internal interrupt is masked.

[9.4]割込処理におけるその他の動作
本実施形態においては、割込処理において、コプロセッサ命令実行中はNMIを発生さ
せないようにしている。
また、割り込み処理割り当てと、コプロセッサ命令実行と、は同時に行わないようして
いる。
[9.4] Other Operations in Interrupt Processing In this embodiment, NMI is not generated during execution of a coprocessor instruction in interrupt processing.
Also, interrupt processing allocation and coprocessor instruction execution are not performed simultaneously.

[10]コプロセッサ処理要求
次にコプロセッサ処理要求について説明する。
各CPU101A〜101Dからのコプロセッサ処理要求が競合した場合、コプロセッ
サ102は、次の優先度条件(1)〜(3)に従って要求を受理するCPU101A〜1
01Dを決定する。
(1) ハードウェアセマフォを獲得している
(2) 実行中のタスク/割り込み処理の優先度が高い
(3) CPUIDの値が小さい
コプロセッサ処理要求が受理されたCPU101A〜101Dに対しては、コプロセッ
サ102は、所定のポート(c33 co ackポート)を用いて終了通知を行う。C
PU間で処理要求が競合して要求が受理されなかったCPUの要求はそのまま保留する。
現在のコプロセッサ処理が終了後、コプロセッサ102は、再度優先度条件に従って要求
を受理するCPU101A〜101Dを決定する。
[10] Coprocessor processing request Next, a coprocessor processing request will be described.
When coprocessor processing requests from the CPUs 101A to 101D compete, the coprocessor 102 receives the requests according to the following priority conditions (1) to (3).
01D is determined.
(1) The hardware semaphore is acquired. (2) The priority of the task / interrupt processing being executed is high. (3) The CPUID value is small. For the CPUs 101A to 101D that have received the coprocessor processing request, The coprocessor 102 notifies the end using a predetermined port (c33 co ack port). C
CPU requests that have not been accepted due to conflicting processing requests between PUs are suspended.
After the current coprocessor process is completed, the coprocessor 102 again determines the CPUs 101A to 101D that accept the request according to the priority condition.

[11]ハードウェアセマフォ
本実施形態では、上述したように、コプロセッサ102は、CPU101A〜101D
間で共有される資源(リソース)に対する排他的なアクセスを実現するための手段として
、ハードウェアセマフォを提供している。
本実施形態では、一般的にソフトウェアで実現されるセマフォをハードウェアで実現さ
せている。この理由は、マルチプロセッサ化に伴って時間的同時にセマフォの獲得要求が
発生する可能性があり、ソフトウェアでセマフォを実現した場合には、対応できない場合
が生じるのを防止するためである。
上述したように、本実施形態のコプロセッサ102は、8つ(0番〜7番)のハードウ
ェアセマフォを備えており、ハードウェアセマフォの獲得と解放にはそれぞれ専用の命令
を実行する。
[11] Hardware semaphore In this embodiment, as described above, the coprocessor 102 includes the CPUs 101A to 101D.
A hardware semaphore is provided as a means for realizing exclusive access to resources shared between resources.
In the present embodiment, a semaphore generally realized by software is realized by hardware. The reason for this is to prevent semaphore acquisition requests from occurring simultaneously with the increase in the number of multiprocessors, and in the case where the semaphore is realized by software, it may be impossible to cope with it.
As described above, the coprocessor 102 of this embodiment includes eight (0 to 7) hardware semaphores, and executes dedicated instructions for acquiring and releasing the hardware semaphores.

[11.1]ハードウェアセマフォの獲得
ハードウェアセマフォを各CPU101A〜101D獲得するには、tas命令を実行
する。tas命令は引数に獲得したいハードウェアセマフォ番号を指定する。たとえばハ
ードウェアセマフォの3番を獲得したい時の操作は次のようになる。
#macro TAS $1
ld.c 14、 $1
#endm
ld.w %r0、 0x03 ;レジスタr0=3
tas %r0 ;HWセマフォ3番の獲得要求
tas命令を実行したら、実際に要求したハードウェアセマフォが獲得できたか否かを
調べる必要がある。tas命令の実行結果は自CPUのCPUステータスレジスタcsr
に反映されるので、それを読み出す。
操作は、たとえば次のようになる。最後のcmp命令の結果が0ならばハードウェアセ
マフォの獲得失敗、0でなければ獲得成功を示す。
#macro LD.PCSR $1
ld.c $1、 5
#endm
LD.PCSR %r1 ;CPUステータスレジスタcsrの値を
レジスタr1に代入
ld.w %r2、 0x08 ;ビット3が1のマスクパターン生成
and %r1、 %r2 ;r1=r1&0x00000008
cmp %r1、 0x00 ;r1−0x00000000
コプロセッサ102は、引数で指定されたレジスタの下位3ビットのみを検査するので
、ハードウェアセマフォの番号として0〜7以外の数を指定した場合、エラーにはならず
下位3ビットのみが有効になる。
[11.1] Acquisition of Hardware Semaphore In order to acquire the hardware semaphores for each of the CPUs 101A to 101D, a tas instruction is executed. The tas instruction specifies a hardware semaphore number to be acquired as an argument. For example, the operation for acquiring hardware semaphore No. 3 is as follows.
#Macro TAS $ 1
ld. c 14, $ 1
#Endm
ld. w% r0, 0x03; register r0 = 3
tas% r0; HW semaphore No. 3 acquisition request After executing the tas instruction, it is necessary to check whether or not the requested hardware semaphore has been acquired. The execution result of the tas instruction is the CPU status register csr of its own CPU.
Because it is reflected in, it is read.
The operation is as follows, for example. If the result of the last cmp instruction is 0, acquisition of a hardware semaphore has failed, and if it is not 0, acquisition has succeeded.
#Macro LD. PCSR $ 1
ld. c $ 1, 5
#Endm
LD. PCSR% r1; value of CPU status register csr
Assign to register r1 ld. w% r2, 0x08; generation of mask pattern with bit 3 being 1 and% r1,% r2; r1 = r1 & 0x00000008
cmp% r1, 0x00; r1-0x00000000
Since the coprocessor 102 checks only the lower 3 bits of the register specified by the argument, if a number other than 0 to 7 is specified as the hardware semaphore number, only the lower 3 bits are valid without causing an error. Become.

[11.2]ハードウェアセマフォの解放
獲得しているハードウェアセマフォを解放するには、frs命令を実行する。frs命
令は、tas命令と同様、解放したいハードウェアセマフォ番号を指定する。たとえばハ
ードウェアセマフォの4 番を解放する時の操作は次のようになる。
#macro FRS $1
ld.c 15、 $1
#endm
ld.w %r0、 0x04 ;レジスタr0=4
FRS %r0 ;HWセマフォ4番を解放
なお、自CPUで獲得していないハードウェアセマフォ番号を指定してfrs命令を実
行した場合、該当するハードウェアセマフォが未使用であるとないとに関わらずエラーと
なり、不正操作検出レジスタiodrのハードウェアセマフォ不正解放フラグ(HR)が
セットされる。対象となったハードウェアセマフォが他CPUで獲得されていた場合は、
解放されずにそのままの状態を維持する。
[11.2] Release hardware semaphore To release the acquired hardware semaphore, execute the frs instruction. The frs instruction specifies the hardware semaphore number to be released, like the tas instruction. For example, the operation for releasing hardware semaphore No. 4 is as follows.
#Macro FRS $ 1
ld. c 15, $ 1
#Endm
ld. w% r0, 0x04; register r0 = 4
FRS% r0; Release HW semaphore No. 4 Note that when the frs instruction is executed specifying a hardware semaphore number that has not been acquired by the own CPU, regardless of whether the corresponding hardware semaphore is unused An error occurs and the hardware semaphore illegal release flag (HR) of the illegal operation detection register iodr is set. If the target hardware semaphore has been acquired by another CPU,
It remains as it is without being released.

[11.3]ハードウェアセマフォにおける制限
本実施形態では、ハードウェアセマフォに対して次の制限を設けている。
(1)ハードウェアセマフォを使用できるのは、OSタスクのみである。
なお、コプロセッサ102側では、タスクの種類(OSタスクであるか否か)を判断で
きないので、ソフトウェア設計者の責任でOSタスクのみが使用できる仕様とする必要が
ある。
(2)ハードウェアセマフォ獲得時は、セマフォ番号を指定し、獲得確認は、フラグで
行うようにしている。
[11.3] Restrictions on Hardware Semaphore In this embodiment, the following restrictions are provided for hardware semaphores.
(1) Only OS tasks can use hardware semaphores.
Since the coprocessor 102 cannot determine the type of task (whether it is an OS task or not), it is necessary for the software designer to be able to use only the OS task.
(2) When acquiring a hardware semaphore, a semaphore number is designated and acquisition confirmation is performed by a flag.

[11.4]ハードウェアセマフォの予約
上述したように、ハードウェアセマフォの獲得にはコプロセッサ102に対し、処理要
求(この場合tas命令)を行うが、上述したように、コプロセッサ102は、その時点
における各条件の総合的な優先度が最も高いCPUからの処理要求を受け付けることとな
っている。このため、ハードウェアセマフォの獲得は、各CPU101A〜101Dがt
as命令を実行するタイミングによって左右されてしまい、場合によっては、ハードウェ
アセマフォを獲得できないために長時間にわたって処理を先に進めることができなくなる
可能性がある。
[11.4] Reserving a hardware semaphore As described above, in order to acquire a hardware semaphore, a processing request (in this case, a tas instruction) is made to the coprocessor 102. As described above, the coprocessor 102 A processing request from the CPU having the highest overall priority of each condition at that time is accepted. For this reason, the acquisition of hardware semaphores is performed by each CPU 101A-101D.
Depending on the timing at which the as instruction is executed, there is a possibility that the hardware semaphore cannot be acquired and the processing cannot be advanced for a long time.

そこで、本実施形態においては、各ハードウェアセマフォに対して獲得要求を行ったと
き、対象となるセマフォが他のCPUによって既に獲得されている場合、獲得要求を行っ
たCPUはこのハードウェアセマフォを「予約」する。そしてこのハードウェアセマフォ
が解放された時その時点での優先度に関わらず、予約していたCPUがそのハードウェア
セマフォを獲得することとなる。
これによりハードウェアセマフォは、複数のCPUから獲得要求があっても要求が早か
った順に獲得されるので、偶然タイミング良く後から要求が発生したCPUにハードウェ
アセマフォが獲得され、要求が早かったにも関わらずハードウェアセマフォをいつまでも
獲得できないCPUが現れるという状況を防ぐことができるようになっている。
Therefore, in this embodiment, when an acquisition request is made for each hardware semaphore, if the target semaphore has already been acquired by another CPU, the CPU that has made the acquisition request uses this hardware semaphore. "make a reservation. When the hardware semaphore is released, the reserved CPU acquires the hardware semaphore regardless of the priority at that time.
As a result, hardware semaphores are acquired in the order in which the requests were received, even if there were requests from multiple CPUs. Nevertheless, it is possible to prevent a situation in which a CPU that cannot acquire a hardware semaphore indefinitely appears.

[11.4.1]ハードウェアセマフォ予約動作
次にハードウェアセマフォの予約動作について説明する。
ハードウェアセマフォを獲得しようとしてtas命令を実行したが、獲得対象のハード
ウェアセマフォが既に他のCPUに獲得されていた場合には、ハードウェアセマフォを獲
得できなかったCPUを獲得対象ハードウェアセマフォの予約リスト(セマフォ予約ブロ
ック部141)に登録する。なお同じCPUの二重登録を防ぐため、以下に示す条件(1
)、(2)ではリストへの登録は行わない。
(1)既に同じCPUが登録されている場合
(2)獲得対象となるハードウェアセマフォを現在既に獲得している場合
[11.4.1] Hardware Semaphore Reservation Operation Next, a hardware semaphore reservation operation will be described.
When a tas instruction is executed to acquire a hardware semaphore, but the hardware semaphore to be acquired has already been acquired by another CPU, the CPU that could not acquire the hardware semaphore is assigned to the hardware semaphore to be acquired. Register in the reservation list (semaphore reservation block unit 141). In order to prevent double registration of the same CPU, the following conditions (1
) And (2) do not register in the list.
(1) When the same CPU is already registered (2) When the hardware semaphore to be acquired is already acquired

[11.4.2]ハードウェアセマフォ移譲動作
CPU101A〜101Dからの予約があるハードウェアセマフォを現在獲得中のCP
Uがfrs命令によってハードウェアセマフォを解放した場合、解放と同時に予約リスト
の先頭にある他のCPUにハードウェアセマフォを獲得させる。
この時、CPUステータスレジスタcsrのTASResultフィールドを適切に更
新する。すなわち、frs命令を実行したCPU(ハードウェアセマフォを解放したCP
U)のCPUステータスレジスタcsrの対象ハードウェアセマフォのビットフィールド
をクリアし、予約リストの先頭にあってハードウェアセマフォを新たに獲得したCPUの
CPUステータスレジスタcsrの対象ハードウェアセマフォのビットフィールドをセッ
トする。なお、ハードウェアセマフォに対する不正解放操作を行った場合は移譲動作を行
わないことはもちろんである。
[11.4.2] Hardware semaphore transfer operation CP currently acquiring hardware semaphores with reservations from the CPUs 101A to 101D
When U releases the hardware semaphore by the frs instruction, the other CPU at the head of the reservation list is made to acquire the hardware semaphore simultaneously with the release.
At this time, the TASResult field of the CPU status register csr is appropriately updated. That is, the CPU that executed the frs instruction (the CP that released the hardware semaphore
U) Clears the target hardware semaphore bit field of the CPU status register csr and sets the bit field of the target hardware semaphore of the CPU status register csr of the CPU that is at the head of the reservation list and newly acquires the hardware semaphore. To do. Of course, when an unauthorized release operation is performed on a hardware semaphore, the transfer operation is not performed.

[12]デバッグ
次にデバッグについて説明する。
本実施形態のマルチプロセッサシステムである情報処理システム100では、全CPU
101A〜101Dが非デバッグモードにある状態から、任意のCPUがデバッグモード
へ遷移した場合、全CPU101A〜101Dがデバッグモードへ遷移することが要求さ
れる仕様としている。
このため、本実施形態のコプロセッサ102においては、ハードウェアデバッグモード
およびソフトウエアデバッグモードの2つのデバッグモードを設けている。
この二つのデバッグモードの切り替えは、外部割込ステータスレジスタisrのハード
ウェアデバッグモードフラグHDの設定によって行っている。
ハードウェアデバッグモードでは、任意のCPUがデバッグモードへ遷移したことをコ
プロセッサが検出すると、直ちに全CPU101A〜101Dに対してデバッグ割込みを
発生させる。
[12] Debugging Next, debugging will be described.
In the information processing system 100 which is the multiprocessor system of the present embodiment, all CPUs
The specification is such that all CPUs 101A to 101D are required to transition to the debug mode when any CPU transitions to the debug mode from the state in which the 101A to 101D is in the non-debug mode.
For this reason, the coprocessor 102 of this embodiment is provided with two debug modes, a hardware debug mode and a software debug mode.
Switching between the two debug modes is performed by setting a hardware debug mode flag HD in the external interrupt status register isr.
In the hardware debug mode, when the coprocessor detects that any CPU has transitioned to the debug mode, a debug interrupt is immediately generated for all the CPUs 101A to 101D.

ソフトウエアデバッグモードでは、任意のCPUがデバッグモードへ遷移してもハード
ウェア的なサポートは行わず、最初にデバッグモードへ遷移したCPUが、デバッグ処理
ルーチン内でfbrk命令(デバッグ割込発生命令)を発行することで、他のCPUをデ
バッグモードへ遷移させる。
しかし、デバッグモードにおいて、たとえば、ステップ実行時のように制御の複雑さが
想定される動作状態においては、ハードウェアデバッグモードのみを用いることにしてい
る。
[12.1]デバッグ割り込みの受理通知
本実施形態では、デバッグ割り込みによって、CPU101A〜101Dのc33_c
pu_dbgmd信号がアクティブになる。コプロセッサではデバッグ割り込み発生後、
各CPU101A〜101Dから出力されるこのc33_cpu_dbgmd信号をモニ
タし、非アクティブからアクティブへの変化を検出して、デバッグ割り込みの受理通知と
みなしている。
In the software debug mode, hardware support is not performed even if an arbitrary CPU enters the debug mode, and the CPU that first transits to the debug mode performs an fbrk instruction (debug interrupt generation instruction) in the debug processing routine. To cause other CPUs to transition to debug mode.
However, in the debug mode, for example, in an operation state in which control complexity is assumed as in step execution, only the hardware debug mode is used.
[12.1] Notification of Acceptance of Debug Interrupt In this embodiment, c33_c of the CPUs 101A to 101D is received by a debug interrupt.
The pu_dbgmd signal becomes active. In the coprocessor, after a debug interrupt occurs,
The c33_cpu_dbgmd signal output from each of the CPUs 101A to 101D is monitored, and a change from inactive to active is detected and regarded as a debug interrupt acceptance notification.

[12.2]デバッグ割り込みの終了通知
CPU101A〜101Dが、デバッグモードから非デバッグモードへ遷移する際には
retd命令を実行する。このretd命令の実行によってCPU内部の状態がデバッグ
モードから復帰し、c33_cpu_dbgmd信号に反映される。コプロセッサ102
では、このc33_cpu_dbgmd信号がアクティブから非アクティブへ変化するこ
とを検出し、デバッグ割り込みの終了通知とみなしている。
[12.3]デバッグモード時におけるコプロセッサの動作
本実施形態では、ハードウェアデバッグモード時に、任意のCPUがデバッグモードに
ある時、コプロセッサ102もデバッグモードとなるようにしている。この場合、コプロ
セッサ102は、リセットとコプロセッサ処理要求以外のトラップ要因を全て受け付けな
い。同様に、全CPU101A〜101Dがデバッグモードから復帰することで、コプロ
セッサ102もデバッグモードから復帰する。
[12.2] Notification of end of debug interrupt The CPUs 101A to 101D execute a retd instruction when transitioning from the debug mode to the non-debug mode. By executing this retd instruction, the internal state of the CPU returns from the debug mode and is reflected in the c33_cpu_dbgmd signal. Coprocessor 102
In this case, it is detected that the c33_cpu_dbgmd signal changes from active to inactive, and is regarded as a debug interrupt end notification.
[12.3] Operation of Coprocessor in Debug Mode In this embodiment, when an arbitrary CPU is in the debug mode in the hardware debug mode, the coprocessor 102 is also in the debug mode. In this case, the coprocessor 102 does not accept any trap factors other than a reset and a coprocessor processing request. Similarly, when all the CPUs 101A to 101D return from the debug mode, the coprocessor 102 also returns from the debug mode.

[12.4]コプロセッサのデバッグ割り込み信号制御
任意のCPU101A〜101Dがデバッグモードへ遷移した後、コプロセッサ102
が発生させるデバッグ割り込みによって全CPU101A〜101Dは、デバッグモード
へ遷移する。しかしデバッグモードからの復帰タイミングは、各CPU101A〜101
Dによって差異があるため、連続してデバッグ割り込みが発生するような場合(たとえば
ステップ実行)には、どのCPUがデバッグ割込要因として機能しているのか判断がつか
なくなる。
そこで、本実施形態のコプロセッサ102では次の手順(1)〜(7)で対応するよう
にしている。
(1) 全CPU101A〜101Dが非デバッグモードである状態から任意のCP
Uがデバッグモードへ遷移する。
(2) コプロセッサ102は、最初にデバッグモードへ遷移したいずれかのCPU
のCPUIDを記録する。
(3) コプロセッサ102は、全CPU101A〜101Dに対してデバッグ割り
込みを発生させる。
(4) 全CPU101A〜101Dがデバッグモードへ遷移完了する。
(5) コプロセッサ102は、全CPU101A〜101Dに対するデバッグ割り
込み要求を取り下げる。
(6) (2)の処理において、CPUIDが記録されたCPUがデバッグモードか
ら復帰する。
(7) コプロセッサ102は、新たなデバッグ割り込みを受け付ける。
[12.4] Coprocessor debug interrupt signal control After any CPU 101A-101D transitions to debug mode, the coprocessor 102
All the CPUs 101A to 101D shift to the debug mode by the debug interrupt generated by. However, the return timing from the debug mode is determined by the CPUs 101A to 101A.
Since there is a difference depending on D, when a debug interrupt occurs continuously (for example, step execution), it is impossible to determine which CPU functions as a debug interrupt factor.
Therefore, the coprocessor 102 according to the present embodiment copes with the following procedures (1) to (7).
(1) Any CP from a state in which all the CPUs 101A to 101D are in the non-debug mode
U transitions to debug mode.
(2) The coprocessor 102 is one of the CPUs that first entered the debug mode.
Record the CPUID.
(3) The coprocessor 102 generates a debug interrupt for all the CPUs 101A to 101D.
(4) All the CPUs 101A to 101D complete the transition to the debug mode.
(5) The coprocessor 102 cancels the debug interrupt request for all the CPUs 101A to 101D.
(6) In the process of (2), the CPU in which the CPU ID is recorded returns from the debug mode.
(7) The coprocessor 102 accepts a new debug interrupt.

コプロセッサ102が、(5)の処理において、全CPU101A〜101Dへのデバ
ッグ割り込み要求を取り下げた後、各CPU101A〜101Dは、デバッグ処理ルーチ
ンを終えてデバッグモードから復帰する。デバッグ割り込み発生要因となったCPU以外
のCPUがデバッグモードから復帰した後、brk命令を実行することにより新たなデバ
ッグ割り込み要因になり得る。コプロセッサ102は、最初のデバッグ割り込み要因とな
ったCPUがデバッグモードから復帰するまで、この新たなデバッグ割り込み要因による
全CPUに対するデバッグ割り込み要求を保留することとなる。
After the coprocessor 102 cancels the debug interrupt request to all the CPUs 101A to 101D in the process (5), each of the CPUs 101A to 101D ends the debug processing routine and returns from the debug mode. After a CPU other than the CPU that caused the debug interrupt generation returns from the debug mode, it can become a new debug interrupt cause by executing the brk instruction. The coprocessor 102 holds the debug interrupt request for all the CPUs by this new debug interrupt factor until the CPU that has become the first debug interrupt factor returns from the debug mode.

図24は、デバッグ割込要求の保留状態の説明図である。
具体的には、図23に示すように、コプロセッサ102は、時刻t1においてCPU1
01D(CPU3)が最初のデバッグ割り込み要因となり、時刻t2においてデバッグモ
ードに移行した場合に、CPU101D(CPU3)が時刻t3においてデバッグモード
から復帰したとしても、すべてのCPUが時刻t4においてデバッグモードから復帰する
までデバッグ割り込み要求を保留し、時刻t3から時刻t4の間がデバッグ割り込み保留
期間となる。
[12.5]デバッグモードにおけるその他の動作
同時に複数のbrk命令実行がなされた場合には、ソフトウェアがハードウェアセマフ
ォを利用して同時にひとつのbrk命令実行を行うようにして、競合を防止している。
FIG. 24 is an explanatory diagram of the pending state of the debug interrupt request.
Specifically, as shown in FIG. 23, the coprocessor 102 receives the CPU 1 at time t1.
When 01D (CPU3) becomes the first debug interrupt factor and the CPU 101D (CPU3) returns from the debug mode at the time t3 when the CPU 101D (CPU3) returns to the debug mode at the time t2, all the CPUs return from the debug mode at the time t4. Until this time, the debug interrupt request is suspended, and the debug interrupt suspension period is from time t3 to time t4.
[12.5] Other operations in debug mode When multiple brk instructions are executed at the same time, the software uses the hardware semaphore to execute one brk instruction at the same time to prevent contention. Yes.

[13]コプロセッサ命令
次に本実施形態のコプロセッサ102において定義している全命令について説明する。
[13.1]ストア系命令
まず、ストア系命令から説明する。
[13.1.1]st.isr %rs
本命令の機能は、外部割込ステータスレジスタisrへの値のストア(格納)を行うも
のであり、クロックサイクルは、1サイクルである。
本命例の実行により、%rsで指定したレジスタの値を外部割込ステータスレジスタi
srへストアする。
具体的使用例は、以下の通りである。
#macro ST.ISR $1
ld.c 0、 $1
#endm
ST.ISR %r0 ;コプロセッサ isr <− r0
[13] Coprocessor Instructions Next, all instructions defined in the coprocessor 102 of this embodiment will be described.
[13.1] Store system instructions First, the store system instructions will be described.
[13.1.1] st. isr% rs
The function of this instruction is to store a value in the external interrupt status register isr, and the clock cycle is one cycle.
By executing this example, the value of the register specified by% rs is changed to the external interrupt status register i.
Store to sr.
Specific usage examples are as follows.
#Macro ST. ISR $ 1
ld. c 0, $ 1
#Endm
ST. ISR% r0; coprocessor isr <-r0

[13.1.2]st.stisr %rs
本命令の機能は、自CPU以外のタスク/割込ステータスレジスタtisrへのストア
を行うものであり、クロックサイクルは、1サイクルである。
本命令の実行により、自CPUのCPUステータスレジスタcsrのレジスタ操作対象
CPUIDフィールドHCIDで指定したCPUのタスク/割込ステータスレジスタti
srに対して、%rsで指定したレジスタの値をストアする。HCIDが自CPUIDと
同じ場合、後述するst.ptisr命令と動作は等価になる。
またタスク/割込ステータスレジスタtisrの未定義ビットフィールドであるビット
15、14を制御ビットとして用いることで、IIEフラグのみの更新を行うことが可能
である(内部割込許可フラグIIE以外のビットフィールドには影響を及ぼさない)。こ
れは、%rsで指定したレジスタ値のビット15、14を設定することで実現できる。
bit15 bit14 動作
0 0 全ビット更新
0 1 IIEのみ0にセット(内部割り込み禁止)
1 0 IIEのみ1にセット(内部割り込み許可)
1 1 全ビット更新
[13.1.2] st. stisr% rs
The function of this instruction is to store in a task / interrupt status register tisr other than its own CPU, and the clock cycle is one cycle.
By executing this instruction, the CPU task / interrupt status register ti specified in the register operation target CPUID field HCID of the CPU status register csr of the CPU itself is executed.
The value of the register designated by% rs is stored for sr. If the HCID is the same as its own CPUID, st. The operation is equivalent to the ptisr instruction.
Also, by using bits 15 and 14 which are undefined bit fields of the task / interrupt status register tisr as control bits, only the IIE flag can be updated (bit fields other than the internal interrupt permission flag IIE). Will not be affected). This can be realized by setting bits 15 and 14 of the register value designated by% rs.
bit15 bit14 Operation 0 0 Update all bits 0 1 Set IIE only to 0 (internal interrupt disabled)
Only 1 0 IIE is set to 1 (internal interrupt enabled)
1 1 Update all bits

ここで、制御ビットを用いた操作を行う必要があるのは、多重割込処理から復帰時にソ
フトウェアが割込/タスク状態フラグI/T、優先度レベルフィールドPR、多重割込フ
ラグINを更新する際である。新規外部割り込み処理の割り当て等によってこれらのフィ
ールドがコプロセッサ102によって自動更新されるのを防ぐために、制御ビットを用い
て内部割込許可フラグIIEのみを禁止に設定する。
具体的使用例は、以下の通りである。
#macro LD.PCSR $1
ld.c $1、 5
ST.STISR $2
ld.c 2、 $2
#endm
LD.PCSR %r0 ;コプロセッサ r0<−(自CPUの)csr
ld.w %r1、 0x02 ;r1=0x00000002
and %r1、 %r0 ;r1=r1&r0
ST.STISR %r0 ;tisr <− r0
Here, it is necessary to perform an operation using the control bit. The software updates the interrupt / task status flag I / T, the priority level field PR, and the multiple interrupt flag IN when returning from the multiple interrupt processing. It is a time. In order to prevent these fields from being automatically updated by the coprocessor 102 due to assignment of new external interrupt processing or the like, only the internal interrupt permission flag IIE is set to be prohibited by using a control bit.
Specific usage examples are as follows.
#Macro LD. PCSR $ 1
ld. c $ 1, 5
ST. STISR $ 2
ld. c 2, $ 2
#Endm
LD. PCSR% r0; coprocessor r0 <-(own CPU) csr
ld. w% r1, 0x02; r1 = 0x00000002
and% r1,% r0; r1 = r1 & r0
ST. STISR% r0; tisr <-r0

[13.1.3]st.scsr %rs
本命令の機能は、自CPU以外のCPUステータスレジスタcsrへのストアを行うも
のであり、クロックサイクルは、1サイクルである。
本命令の実行により、自CPUのCPUステータスレジスタcsrのレジスタ操作対象
CPUIDフィールドHCIDで指定したCPUのCPUステータスレジスタcsrに対
して、%rsで指定したレジスタの値をストアする。CPUIDフィールドHCIDが自
CPUIDと同じ場合、st.pcsr命令と動作は等価になる。
具体的使用例は、以下の通りである。
#macro LD.PCSR $1
ld.c $1、 5
ST.SCSR $2
ld.c 3、 $2
#endm
LD.PCSR %r0 ;r0 <− (自CPUの)csr
ld.w %r1、 0x02 ;r1=0x00000002
and %r1、 %r0 ;r1=r1&r0
ST.SCSR %r0 ;csr2 <− r0
[13.1.3] st. scsr% rs
The function of this instruction is to store data in a CPU status register csr other than its own CPU, and the clock cycle is one cycle.
By executing this instruction, the value of the register specified by% rs is stored in the CPU status register csr of the CPU specified by the register operation target CPUID field HCID of the CPU status register csr of the own CPU. If the CPUID field HCID is the same as its own CPUID, st. The operation is equivalent to the pcsr instruction.
Specific usage examples are as follows.
#Macro LD. PCSR $ 1
ld. c $ 1, 5
ST. SCSR $ 2
ld. c 3, $ 2
#Endm
LD. PCSR% r0; r0 <-csr (of own CPU)
ld. w% r1, 0x02; r1 = 0x00000002
and% r1,% r0; r1 = r1 & r0
ST. SCSR% r0; csr2 <-r0

[13.1.4]st.ptisr %rs
本命令の機能は、自CPUのタスク/割り込みステータスレジスタ(tisr) への
ストアを行うものであり、クロックサイクルは、1サイクルである。
本命令の実行により、自CPUのタスク/割込ステータスレジスタtisrに対して、
%rs で指定したレジスタの値をストアする。
またタスク/割込ステータスレジスタtisrの未定義ビットフィールドであるビット
15、14を制御ビットとして用いることで、内部割込許可フラグIIEのみの更新を行
うことが可能である(内部割込許可フラグIIE以外のビットフィールドには影響を及ぼ
さない)。これは%rsで指定したレジスタ値のビット15、14を設定することで実現
できる。
bit15 bit14 動作
0 0 全ビット更新
0 1 IIEのみ0にセット(内部割り込み禁止)
1 0 IIEのみ1にセット(内部割り込み許可)
1 1 全ビット更新
[13.1.4] st. ptisr% rs
The function of this instruction is to store in the task / interrupt status register (tisr) of its own CPU, and the clock cycle is one cycle.
By executing this instruction, the task / interrupt status register tisr of its own CPU is
Stores the value of the register specified by% rs.
Further, by using the bits 15 and 14 which are undefined bit fields of the task / interrupt status register tisr as control bits, it is possible to update only the internal interrupt permission flag IIE (internal interrupt permission flag IIE). Other bit fields are not affected). This can be realized by setting bits 15 and 14 of the register value designated by% rs.
bit15 bit14 Operation 0 0 Update all bits 0 1 Set IIE only to 0 (internal interrupt disabled)
Only 1 0 IIE is set to 1 (internal interrupt enabled)
1 1 Update all bits

制御ビットを用いた操作を行う必要があるのは、多重割り込み処理から復帰時にソフト
ウェアが割り込み/タスク状態フラグI/T、優先度レベルフィールドPR、多重割り込
みフラグINを更新する際である。新規外部割り込み処理の割り当て等によってこれらの
フィールドがコプロセッサによって自動更新されるのを防ぐために、制御ビットを用いて
IIE のみを禁止に設定する。
具体的使用例は、以下の通りである。
#macro ST.PTISR $1
ld.c 4、 $1
#endm
ST.PTISR %r0 ;コプロセッサ tisr <− r0
The operation using the control bit needs to be performed when the software updates the interrupt / task status flag I / T, the priority level field PR, and the multiple interrupt flag IN when returning from the multiple interrupt processing. In order to prevent these fields from being automatically updated by the coprocessor due to assignment of a new external interrupt process or the like, only IIE is set to be prohibited by using a control bit.
Specific usage examples are as follows.
#Macro ST. PTISR $ 1
ld. c 4, $ 1
#Endm
ST. PTISR% r0; coprocessor tisr <-r0

[13..1.5]st.pcsr %rs
本命令の機能は、自CPUのCPUステータスレジスタcsrへのストアを行うもので
あり、クロックサイクルは、1サイクルである。
本命令の実行により、自CPUのCPUステータスレジスタcsrに対して、%rsで
指定したレジスタの値をストアする。
具体的使用例は、以下の通りである。
#macro ST.PCSR $1
ld.c 5、 $1
#endm
st.pcsr %r0 /
[13. . 1.5] st. pcsr% rs
The function of this instruction is to store in the CPU status register csr of its own CPU, and the clock cycle is one cycle.
By executing this instruction, the value of the register designated by% rs is stored in the CPU status register csr of its own CPU.
Specific usage examples are as follows.
#Macro ST. PCSR $ 1
ld. c 5, $ 1
#Endm
st. pcsr% r0 /

[13.1.6]st.iodr %rs
本命令の機能は、不正操作検出レジスタiodrへのストアを行うものであり、クロッ
クサイクルは、1サイクルである。
本命令の実行により、不正操作検出レジスタiodrに対して、%rsで指定したレジ
スタの値をストアする。検出フラグをクリアする際に使用する。
具体的使用例は、以下の通りである。
#macro ST.IODR $1
ld.c 8、 $1
#endm
ST.IODR %r0 ;コプロセッサ iodr <− r0
[13.1.6] st. iodr% rs
The function of this instruction is to store in the illegal operation detection register iodr, and the clock cycle is one cycle.
By executing this instruction, the value of the register specified by% rs is stored in the illegal operation detection register iodr. Used to clear the detection flag.
Specific usage examples are as follows.
#Macro ST. IODR $ 1
ld. c 8, $ 1
#Endm
ST. IODR% r0; coprocessor iodr <-r0

[13.1.7]csw %rs
本命令の機能は、コンテキストスイッチ内部割り込みを発生させるものであり、クロッ
クサイクルは、2サイクルである。
本命令の実行により、%rsで指定した番号を持つCPUに対して、コンテキストスイ
ッチ内部割り込みを発生させる。%rsで指定したCPUがtisrで内部割込許可フラ
グIIEを禁止に設定していた場合は、不正操作検出レジスタiodrの内部割込失敗フ
ラグIFがセットされる。
具体的使用例は、以下の通りである。
#macro CSW $1
ld.c 11、 $1
#endm
ld.w %r1、 0x02 ;対象CPUを2番に設定
CSW %r1 ;コプロセッサ コンテキストスイッチ内部割
り込み発生
[13.1.7] csw% rs
The function of this instruction is to generate a context switch internal interrupt, and the clock cycle is two cycles.
By executing this command, a context switch internal interrupt is generated for the CPU having the number specified by% rs. When the CPU specified by% rs has set the internal interrupt permission flag IIE to be prohibited by tisr, the internal interrupt failure flag IF of the illegal operation detection register iodr is set.
Specific usage examples are as follows.
#Macro CSW $ 1
ld. c 11, $ 1
#Endm
ld. w% r1, 0x02; Set target CPU to No. 2 CSW% r1; Coprocessor Context switch internal allocation
Occurrence

[13.1.8]ivk %rs
本命令の機能は、CPU起動内部割り込みを発生させるものであり、クロックサイクル
は、2サイクルである。
本命令の実行により、%rsで指定した番号を持つCPUに対して、CPU起動内部割
り込みを発生させる。%rsで指定したCPUがtisrで内部割込許可フラグIIEを
禁止に設定していた場合は、不正操作検出レジスタiodrの内部割込失敗フラグIFが
セットされる。
既に非HALT状態にあるCPUに対してivk命令を実行しても、効果はない(但し
内部割込失敗フラグIFはセットされない)。
[13.1.8] ivk% rs
The function of this instruction is to generate a CPU activation internal interrupt, and the clock cycle is two cycles.
By executing this command, a CPU activation internal interrupt is generated for the CPU having the number designated by% rs. When the CPU specified by% rs has set the internal interrupt permission flag IIE to be prohibited by tisr, the internal interrupt failure flag IF of the illegal operation detection register iodr is set.
Executing an ivk instruction on a CPU that is already in a non-HALT state has no effect (however, the internal interrupt failure flag IF is not set).

コプロセッサは本命令実行後規定サイクル後に、対象CPUへのクロック供給を開始さ
せるかクロックイネーブル信号をアクティブにする。
具体的使用例は、以下の通りである。
#macro IVK $1
ld.c 12、 $1
#endm
ld.w %r1、 0x02 ; 対象CPUを2番に設定
IVK %r1 ;コプロセッサ CPU起動内部割り込み発生
The coprocessor starts clock supply to the target CPU or activates the clock enable signal after a prescribed cycle after execution of this instruction.
Specific usage examples are as follows.
#Macro IVK $ 1
ld. c 12, $ 1
#Endm
ld. w% r1, 0x02; Set target CPU to No. 2 IVK% r1; Coprocessor CPU start internal interrupt occurrence

[13.1.9]haltcpu %rs
本命令の機能は、HALT状態化内部割り込みを発生させるものであり、クロックサイ
クルは、2サイクルである。
本命令の実行により、%rsで指定した番号を持つCPUに対して、CPUHALT状
態化内部割り込みを発生させる。%rsで指定したCPUがtisrで内部割り込み許可
フラグIIEを禁止に設定していた場合は、不正操作検出レジスタiodrの内部割込失
敗フラグIFがセットされる。
既にHALT状態にあるCPUに対してhaltcpu命令を実行しても、効果はない
(但し、内部割失敗フラグIFはセットされない)。
[13.1.9] haltcpu% rs
The function of this instruction is to generate a HALT state internal interrupt, and the clock cycle is two cycles.
By executing this command, a CPUHALT state internal interrupt is generated for the CPU having the number specified by% rs. If the CPU specified by% rs has set the internal interrupt enable flag IIE to be disabled at tisr, the internal interrupt failure flag IF of the unauthorized operation detection register iodr is set.
Executing a haltcpu instruction on a CPU that is already in the HALT state has no effect (however, the internal allocation failure flag IF is not set).

コプロセッサ102は、本命令実行後規定サイクル後に、対象CPUへのクロック供給
を停止させるかクロックイネーブル信号を非アクティブにする。
具体的使用例は、以下の通りである。
#macro HALTCPU$1
ld.c 13、 $1
#endm
ld.w %r1、 0x02 ;対象CPUを2番に設定
HALTCPU%r1 ;コプロセッサ CPU起動内部割り込み発生
The coprocessor 102 stops the clock supply to the target CPU or deactivates the clock enable signal after a prescribed cycle after execution of this instruction.
Specific usage examples are as follows.
#Macro HALTCPU $ 1
ld. c 13, $ 1
#Endm
ld. w% r1, 0x02; Set the target CPU to No. 2 HALTCPU% r1; Coprocessor CPU start internal interrupt occurrence

[13.1.10]tas %rs
本命令の機能は、ハードウェアセマフォの獲得要求を行うものであり、クロックサイク
ルは、2サイクルである。
本命令の実行により、%rs で指定した番号のハードウェアセマフォの獲得要求を行
う。より具体的には、指定されたハードウェアセマフォが既に他のCPUによって獲得さ
れているか否かを確認し、その結果どのCPUからも獲得されていない空き状態であれば
獲得する。本命令の実行によりハードウェアセマフォの獲得に成功した場合、自CPUス
テータスレジスタcsrのハードウェアセマフォ獲得フィールドTASResultのう
ち、指定したハードウェアセマフォ番号に該当するビットがセットされる。
[13.1.10] tas% rs
The function of this instruction is to request acquisition of a hardware semaphore, and the clock cycle is two cycles.
By executing this command, a hardware semaphore with the number specified by% rs is requested to be acquired. More specifically, it is confirmed whether or not the designated hardware semaphore has already been acquired by another CPU. As a result, if it is an empty state that has not been acquired from any CPU, it is acquired. When the acquisition of the hardware semaphore is successful by executing this instruction, the bit corresponding to the designated hardware semaphore number is set in the hardware semaphore acquisition field TASResult of the own CPU status register csr.

したがって本命令の実行が指定されたハードウェアセマフォの獲得を保証するわけでは
ないので、本命令実行後に自CPUステータスレジスタcsrのハードウェアセマフォ獲
得フィールドTASResultを参照し、指定されたハードウェアセマフォが獲得でき
たか否かを調べる必要がある。
具体的使用例は、以下の通りである。
#macro TAS $1
ld.c 14、 $1
LD.PCSR $2
ld.c $2、 5
#endm
ld.w %r1、 0x02 ;r1=0x00000002
TAS %r1 ;コプロセッサ ハードウェアセマフォ2番を
獲得要求
LD.PCSR %r2 ;自CPUのcsrをロード
Therefore, the execution of this instruction does not guarantee the acquisition of the specified hardware semaphore. Therefore, after the execution of this instruction, the specified hardware semaphore is acquired by referring to the hardware semaphore acquisition field TASResult of the CPU status register csr. It is necessary to check whether it was possible.
Specific usage examples are as follows.
#Macro TAS $ 1
ld. c 14, $ 1
LD. PCSR $ 2
ld. c $ 2, 5
#Endm
ld. w% r1, 0x02; r1 = 0x00000002
TAS% r1; Coprocessor hardware semaphore 2
Acquisition request LD. PCSR% r2; Load csr of own CPU

[13.1.11]frs %rs
本命令の機能は、獲得しているハードウェアセマフォの解放を行うものであり、クロッ
クサイクルは、4サイクルである。
本命例の実行により、%rsで指定した番号のハードウェアセマフォの解放を行う。本
命令の実行により自CPUステータスレジスタ(csr) のハードウェアセマフォ獲得
フィールド(TASResult)のうち、指定したハードウェアセマフォ番号に該当す
るビットがクリアされる。
自CPUで獲得していないハードウェアセマフォ番号を指定して本命令を実行した場合
エラーとなり、不正操作検出レジスタiodrのハードウェアセマフォの不正解放フラグ
HRがセットされる。
[13.1.11] frs% rs
The function of this instruction is to release the acquired hardware semaphore, and the clock cycle is 4 cycles.
By executing this example, the hardware semaphore with the number specified by% rs is released. Execution of this instruction clears the bit corresponding to the designated hardware semaphore number in the hardware semaphore acquisition field (TASRResult) of the CPU status register (csr).
If this instruction is executed by specifying a hardware semaphore number that has not been acquired by the own CPU, an error occurs, and the unauthorized release flag HR of the hardware semaphore in the unauthorized operation detection register iodr is set.

この場合、指定されたハードウェアセマフォの解放は行われない。このエラーは他CP
Uが獲得しているハードウェアセマフォの解放はもちろん、いずれのCPUからの獲得さ
れていない空き状態のハードウェアセマフォを解放した場合にも適用される。
具体的使用例は、以下の通りである。
#macro FRS $1
ld.c 15、 $1
#endm
ld.w %r1、 0x02 ; r1=0x00000002
FRS %r1 ;コプロセッサ ハードウェアセマフォ2番を
解放
In this case, the specified hardware semaphore is not released. This error is another CP
The hardware semaphore acquired by U is of course also applied to a case where a free hardware semaphore not acquired from any CPU is released.
Specific usage examples are as follows.
#Macro FRS $ 1
ld. c 15, $ 1
#Endm
ld. w% r1, 0x02; r1 = 0x00000002
FRS% r1; Coprocessor hardware semaphore No. 2
release

[13.2]ロード系命令
次にロード系命令について説明する。
[13.2.1]ld.isr %rd
本命令の機能は、外部割込ステータスレジスタisrのロードを行うものであり、クロ
ックサイクルは、1サイクルである。
本命令の実行により、%rdで指定したレジスタに外部割込ステータスレジスタisr
の値をロードする。
具体的使用例は以下の通りである。
#macro LD.ISR $1
ld.c $1、 0
#endm
LD.ISR %r0 ;コプロセッサ r0 <− isr
[13.2] Load system instructions Next, load system instructions will be described.
[13.2.1] ld. isr% rd
The function of this instruction is to load the external interrupt status register isr, and the clock cycle is one cycle.
By executing this instruction, the external interrupt status register isr is added to the register specified by% rd.
Load the value of.
Specific usage examples are as follows.
#Macro LD. ISR $ 1
ld. c $ 1, 0
#Endm
LD. ISR% r0; coprocessor r0 <-isr

[13.2.2]ld.hssr %rd
本命令の機能は、ハードウェアセマフォステータスレジスタhssrのロードを行うも
のであり、クロックサイクルは、1サイクルである。
本命令の実行により、%rdで指定したレジスタにハードウェアセマフォステータスレ
ジスタhssrの値をロードする。
具体的使用例は以下の通りである。
#macro LD.HSSR $1
ld.c $1、 1
#endm
LD.HSSR %r0 ;コプロセッサ r0 <− hssr
[13.2.2] ld. hssr% rd
The function of this instruction is to load the hardware semaphore status register hssr, and the clock cycle is one cycle.
By executing this instruction, the value of the hardware semaphore status register hssr is loaded into the register specified by% rd.
Specific usage examples are as follows.
#Macro LD. HSSR $ 1
ld. c $ 1, 1
#Endm
LD. HSSR% r0; coprocessor r0 <-hssr

[13.2.3]ld.stisr %rd
本命令の機能は、自CPU以外のタスク/割込ステータスレジスタtisrのロードを
行うものであり、クロックサイクルは1サイクルである。
本命令の実行により、自CPUのCPUステータスレジスタcsrのレジスタ操作対象
CPUIDフィールドHCIDで指定したCPUのタスク/割込ステータスレジスタti
srを、%rdで指定したレジスタにロードする。HCIDが自CPUIDと同じ場合、
ld.ptisr命令と動作は等価になる。
具体的使用例は以下の通りである。
#macro LD.STISR $1
ld.c $1、 2
#endm
LD.STISR %r0 ;コプロセッサ r0 <− tisr
[13.2.3] ld. stisr% rd
The function of this instruction is to load a task / interrupt status register tisr other than its own CPU, and the clock cycle is one cycle.
By executing this instruction, the CPU task / interrupt status register ti specified in the register operation target CPUID field HCID of the CPU status register csr of the CPU itself is executed.
sr is loaded into the register specified by% rd. If HCID is the same as its own CPUID,
ld. The operation is equivalent to the ptisr instruction.
Specific usage examples are as follows.
#Macro LD. STISR $ 1
ld. c $ 1, 2
#Endm
LD. STISR% r0; coprocessor r0 <-tisr

[13.2.4]ld.scsr %rd
本命令の機能は、自CPU以外のタスク/割込ステータスレジスタtisrのロードを
行うものであり、クロックサイクルは1サイクルである。
本命令の実行により、自CPUのCPUステータスレジスタcsrのレジスタ操作対象
CPUIDフィールドHCIDで指定したCPUのCPUステータスレジスタcsrを、
%rdで指定したレジスタにロードする。レジスタ操作対象CPUIDフィールドHCI
Dが自CPUIDと同じ場合、ld.pcsr命令と動作は等価になる。
具体的使用例は、以下の通りである。
#macro LD.SCSR $1
ld.c $1、 3
#endm
LD.SCSR %r0 ;コプロセッサ r0 <− csr
[13.2.4] ld. scsr% rd
The function of this instruction is to load a task / interrupt status register tisr other than its own CPU, and the clock cycle is one cycle.
By executing this instruction, the CPU status register csr of the CPU designated by the register operation target CPUID field HCID of the CPU status register csr of the own CPU is changed.
Load the register specified by% rd. Register operation target CPUID field HCI
If D is the same as its own CPUID, ld. The operation is equivalent to the pcsr instruction.
Specific usage examples are as follows.
#Macro LD. SCSR $ 1
ld. c $ 1, 3
#Endm
LD. SCSR% r0; coprocessor r0 <-csr

[13.2.5]ld.ptisr %rd
本命令の機能は、自CPUのタスク/割込ステータスレジスタtisrのロードを行う
ものであり、クロックサイクルは、1サイクルである。
本命令の実行により、自CPUのタスク/割込ステータスレジスタtisrを、%rd
で指定したレジスタにロードする。
具体的使用例は、以下の通りである。
#macro LD.PTISR $1
ld.c $1、 4
#endm
LD.PTISR %r0 ;コプロセッサ r0 <− tisr
[13.2.6]ld.pcsr %rd
本命令の機能は、自CPUのCPUステータスレジスタcsrのロードを行うものであ
り、クロックサイクルは、1サイクルである。
本命令の実行により、自CPUのCPUステータスレジスタcsrを、%rdで指定し
たレジスタにロードする。
具体的使用例は、以下の通りである。
#macro LD.PCSR $1
ld.c $1、 5
#endm
LD.PCSR %r0 ;コプロセッサ r0 <− pcsr
[13.2.5] ld. ptisr% rd
The function of this instruction is to load the task / interrupt status register tisr of its own CPU, and the clock cycle is one cycle.
By executing this instruction, the task / interrupt status register tisr of its own CPU is set to% rd.
Load the register specified by.
Specific usage examples are as follows.
#Macro LD. PTISR $ 1
ld. c $ 1, 4
#Endm
LD. PTISR% r0; coprocessor r0 <-tisr
[13.2.6] ld. pcsr% rd
The function of this instruction is to load the CPU status register csr of its own CPU, and the clock cycle is one cycle.
Execution of this instruction loads the CPU status register csr of its own CPU into the register specified by% rd.
Specific usage examples are as follows.
#Macro LD. PCSR $ 1
ld. c $ 1, 5
#Endm
LD. PCSR% r0; coprocessor r0 <-pcsr

[13.2.7]ld.iodr %rd
本命令の機能は、不正操作検出レジスタiodrのロードを行うものであり、クロック
サイクルは、1サイクルである。
本命令の実行により、不正操作検出レジスタiodrを、%rdで指定したレジスタに
ロードする。
具体的使用例は、以下の通りである。
#macro LD.IODR $1
ld.c $1、 8
#endm
LD.IODR %r0 ;コプロセッサ r0 <− iodr
[13.2.7] ld. iodr% rd
The function of this instruction is to load the unauthorized operation detection register iodr, and the clock cycle is one cycle.
By executing this instruction, the illegal operation detection register iodr is loaded into the register specified by% rd.
Specific usage examples are as follows.
#Macro LD. IODR $ 1
ld. c $ 1, 8
#Endm
LD. IODR% r0; coprocessor r0 <-iodr

[13.2.8]ld.pcpuid %rd
本命令の機能は、自CPUのCPUIDのロードを行うものであり、クロックサイクル
は、1サイクルである。
本命令の実行により、自CPUのCPUIDを%rdで指定したレジスタにロードする

具体的使用例は、以下の通りである。
#macro LD.PCPUID $1
ld.c $1、 9
#endm
LD.PCPUID %r0 ;コプロセッサ r0 <− CPUID
[13.2.8] ld. pcpuid% rd
The function of this instruction is to load the CPUID of its own CPU, and the clock cycle is one cycle.
By executing this command, the CPU ID of the CPU is loaded into the register specified by% rd.
Specific usage examples are as follows.
#Macro LD. PCPUID $ 1
ld. c $ 1, 9
#Endm
LD. PCPUID% r0; Coprocessor r0 <-CPUID

[13.2.9]ld.tt ttcr %rd
本命令の機能は、タスクスイッチ対象CPUIDレジスタttcrのロードを行うもの
であり、クロックサイクルは、1サイクルである。
本命令の実行により、タスクスイッチ対象CPUIDレジスタttcrを、%rdで指
定したレジスタにロードする。
具体的使用例は、以下の通りである。
#macro LD.TTCR $1
ld.c $1、 10
#endm
LD.TTCR %r0 ;コプロセッサ r0 <− ttcr
[13.2.9] ld. tt ttcr% rd
The function of this instruction is to load the task switch target CPUID register ttcr, and the clock cycle is one cycle.
By executing this instruction, the task switch target CPUID register ttcr is loaded into the register specified by% rd.
Specific usage examples are as follows.
#Macro LD. TTCR $ 1
ld. c $ 1, 10
#Endm
LD. TTCR% r0; coprocessor r0 <-ttcr

[13.3]その他の命令
次にその他の命令について説明する。
[13.3.1]fbrk
本命令の機能は、デバッグ割り込みを発生させるものであり、クロックサイクルは、1
サイクルである。
本命令の実行により、自CPUのCPUステータスレジスタcsrのレジスタ操作対象
CPUIDフィールドHCIDで指定したCPUに対して、デバッグ割り込みを発生させ
る。指定したCPUが既にデバッグモードである場合、コプロセッサがデバッグ割り込み
をマスクする。
コプロセッサが任意のCPUに対してデバッグ割り込み信号出力中に、fbrk命令の
実行によって新規にデバッグ割り込み信号出力要求をしてもコプロセッサがマスクするの
で、連続してfbrk命令を実行する場合は注意が必要である。
具体的使用例は、以下の通りである。
#define FBRK do.c 0
FBRK ;コプロセッサ デバッグ割込みを発生
[13.3] Other Instructions Next, other instructions will be described.
[13.3.1] fbrk
The function of this instruction is to generate a debug interrupt, and the clock cycle is 1
Cycle.
By executing this instruction, a debug interrupt is generated for the CPU specified in the register operation target CPUID field HCID of the CPU status register csr of its own CPU. If the specified CPU is already in debug mode, the coprocessor masks the debug interrupt.
Even if a coprocessor makes a debug interrupt signal output request by executing the fbrk instruction while the debug interrupt signal is being output to an arbitrary CPU, the coprocessor masks it, so be careful when executing the fbrk instruction continuously. is required.
Specific usage examples are as follows.
#Define FBRK do. c 0
FBRK: Generates coprocessor debug interrupt

[13.2.10]iiack
本命令の機能は、内部割り込みを受理したことを通知するものであり、クロックサイク
ルは、1サイクルである。
本命令の実行により、内部割り込みの対象となったCPUがコプロセッサに対して内部
割り込みを受理したことを通知する。本命令の実行によって、コプロセッサは本命令の実
行要求を行ったCPUに対する内部割り込み信号の発生を止める。
コプロセッサからCPUに対して内部割り込み信号が発生されていない状態で本命令を
実行しても何も起こらない。
具体的使用例は、以下の通りである。
#define IIACK do.c 1
IIACK // [COPRO] 内部割り込みを受理
[13.2.10] iaack
The function of this instruction is to notify that an internal interrupt has been accepted, and the clock cycle is one cycle.
By executing this instruction, the CPU that is the target of the internal interrupt notifies the coprocessor that the internal interrupt has been accepted. By executing this instruction, the coprocessor stops generating an internal interrupt signal to the CPU that has requested execution of this instruction.
If this instruction is executed when no internal interrupt signal is generated from the coprocessor to the CPU, nothing happens.
Specific usage examples are as follows.
#Define IIACK do. c 1
IIACK // [COPRO] Accept internal interrupt

次に実施形態の動作を説明する。
以下の説明においては、説明の簡略化のため、セマフォの獲得および解放については、
CPU101Aについて考慮するものとし、他のCPU101B〜CPU101Dの状態
については、排他制御部118が把握しているものとする。
Next, the operation of the embodiment will be described.
In the following description, for the sake of simplicity, the acquisition and release of semaphores
It is assumed that the CPU 101A is considered, and the exclusive control unit 118 grasps the states of the other CPUs 101B to 101D.

図25は、セマフォ獲得時の処理タイミングチャートである。
まず、CPU101Aは、自己の処理(タスク処理、外部割込処理など)を行っている
場合に、共有資源の獲得が必要となった場合には、図11に示したように、獲得しようと
する共有資源に対応するセマフォを特定するためのセマフォIDをセットして(ステップ
S11)、コプロセッサ102に対しセマフォ獲得要求を行う(ステップS12)。
これにより、排他制御部118のセマフォ操作ブロック114は、セマフォレジスタ1
40を参照し(ステップS13)、CPU101AによりセットされたセマフォIDに対
応するセマフォがいずれかのCPU101B〜101Dに既に獲得されているか否かを判
別する(ステップS14)。
FIG. 25 is a processing timing chart when a semaphore is acquired.
First, when the CPU 101A is performing its own processing (task processing, external interrupt processing, etc.) and it is necessary to acquire a shared resource, the CPU 101A attempts to acquire it as shown in FIG. A semaphore ID for specifying a semaphore corresponding to the shared resource is set (step S11), and a semaphore acquisition request is made to the coprocessor 102 (step S12).
As a result, the semaphore operation block 114 of the exclusive control unit 118 causes the semaphore register 1
40 (step S13), it is determined whether any of the CPUs 101B to 101D has already acquired a semaphore corresponding to the semaphore ID set by the CPU 101A (step S14).

ステップS14の判別において、CPU101AによりセットされたセマフォIDに対
応するセマフォがいまだ獲得されていない場合には(ステップS14;No)、いずれの
CPUも当該セマフォを使用していないので、セマフォレジスタ140の対応するセマフ
ォ獲得中フラグ144Aをセットし(=“1”)、セマフォ獲得中CPUID格納部14
4Bに当該CPUのCPUIDで更新するセマフォ割当処理を行う(ステップS15)。
次にセットされたCPUIDに対応するCPU状態レジスタ(本例の場合、CPU状態
レジスタ132A)の値をセマフォ獲得状態とする(ステップS17)。なお、この場合
において、上述したように、同時に同一のセマフォの獲得を要求している他のCPUが存
在するか否かを判別し、他のCPUが存在する場合には、処理の優先度を比較して、最も
処理の優先度が高いCPUのCPUIDがセマフォレジスタ140のCPUID格納部1
44Bにセットされ、対応するCPU状態レジスタが選択されることとなる。また同時に
他のセマフォの獲得あるいは解放を要求している他のCPUが存在するか否かを判別し、
より処理の優先度が高い他のCPUが存在する場合には、当該優先度が高い他のCPUに
対応する処理が先に行われることとなる。
If it is determined in step S14 that the semaphore corresponding to the semaphore ID set by the CPU 101A has not yet been acquired (step S14; No), since no CPU uses the semaphore, the semaphore register 140 The corresponding semaphore acquiring flag 144A is set (= “1”), and the semaphore acquiring CPUID storage unit 14
A semaphore assignment process for updating with the CPU ID of the CPU is performed in 4B (step S15).
Next, the value of the CPU status register (CPU status register 132A in this example) corresponding to the set CPUID is set to the semaphore acquisition state (step S17). In this case, as described above, it is determined whether or not there is another CPU simultaneously requesting acquisition of the same semaphore. If there is another CPU, the processing priority is set. In comparison, the CPU ID of the CPU having the highest processing priority is the CPU ID storage unit 1 of the semaphore register 140.
44B is set, and the corresponding CPU status register is selected. At the same time, it is determined whether there is another CPU requesting acquisition or release of another semaphore,
When there is another CPU having a higher processing priority, the processing corresponding to the other CPU having the higher priority is performed first.

これによりCPU101Aは、自己に対応するCPU状態レジスタ132Aを参照して
確認を行い(ステップS18)、PU状態レジスタ132A)の値をセマフォ獲得状態と
なっているか否かを判別する(ステップS19)。
この場合には、ステップS19の判別において、CPU101Aは、自己がセマフォを
獲得したことを知ることができるので(ステップS19;Yes)、獲得したセマフォに
対応する共有資源を利用し処理を行うこととなる。
As a result, the CPU 101A confirms with reference to the CPU status register 132A corresponding to itself (step S18), and determines whether or not the value of the PU status register 132A) is in the semaphore acquisition state (step S19).
In this case, in the determination in step S19, the CPU 101A can know that the CPU 101A has acquired the semaphore (step S19; Yes), so that processing is performed using the shared resource corresponding to the acquired semaphore. Become.

一方、ステップS14の判別において、CPU101AによりセットされたセマフォI
Dに対応するセマフォ獲得中フラグ144Aが既にセット(=“1”)状態である場合に
は(ステップS14;Yes)、既に他のCPUが当該セマフォIDに対応する共有資源
を使用しているので、セットされたセマフォIDに対応するセマフォ予約キューのセマフ
ォ予約フラグ147をセット(=“1”)し、対応するセマフォ予約CPUIDフィール
ド148にセットされたCPUIDを格納するセマフォ予約処理を行う(ステップS16
)。
On the other hand, in step S14, the semaphore I set by the CPU 101A is determined.
If the semaphore acquisition flag 144A corresponding to D is already set (= “1”) (step S14; Yes), another CPU has already used the shared resource corresponding to the semaphore ID. Then, the semaphore reservation flag 147 of the semaphore reservation queue corresponding to the set semaphore ID is set (= “1”), and semaphore reservation processing for storing the CPU ID set in the corresponding semaphore reservation CPUID field 148 is performed (step S16).
).

次に対応するCPU状態レジスタ(本例の場合、CPU状態レジスタ132A)の値を
セマフォ未獲得状態とする(ステップS17)。
これによりCPU101Aは、自己に対応するCPU状態レジスタ132Aを参照して
確認を行い(ステップS18)、CPU状態レジスタ132A)の値をセマフォ獲得状態
となっているか否かを判別する(ステップS19)。
この場合には、ステップS19の判別において、CPU101Aは、自己がセマフォの
獲得に失敗したことを知ることができるので(ステップS19;No)、処理を再びステ
ップS18に移行して、セマフォが獲得できるまでステップS18,S19の処理を行う
Next, the value of the corresponding CPU state register (in this example, the CPU state register 132A) is set to the semaphore unacquired state (step S17).
As a result, the CPU 101A confirms with reference to the CPU status register 132A corresponding to itself (step S18), and determines whether or not the value of the CPU status register 132A) is in the semaphore acquisition status (step S19).
In this case, in the determination of step S19, the CPU 101A can know that the CPU 101A has failed to acquire the semaphore (step S19; No). Steps S18 and S19 are performed until the above.

図26は、共有資源(セマフォ)解放時の処理タイミングチャートである。
まず、CPU101Aは、共有資源を利用して自己の処理(タスク処理、外部割込処理
など)を行っている場合に、当該共有資源の利用が終了し、解放が必要となった場合には
、図11に示したように、獲得しようとするセマフォを特定するためのセマフォIDをセ
ットして(ステップS21)、コプロセッサ102に対しセマフォ解放要求を行う(ステ
ップS22)。
これにより、排他制御部118のセマフォ操作ブロック114は、セマフォレジスタ1
40を参照し(ステップS23)、CPU101AによりセットされたセマフォIDに対
応するセマフォが当該CPU101Aに既に獲得されているか否かを判別する(ステップ
S24)。
FIG. 26 is a processing timing chart when a shared resource (semaphore) is released.
First, when the CPU 101A performs its own processing (task processing, external interrupt processing, etc.) using the shared resource, when the use of the shared resource ends and the release becomes necessary, As shown in FIG. 11, a semaphore ID for specifying a semaphore to be acquired is set (step S21), and a semaphore release request is issued to the coprocessor 102 (step S22).
As a result, the semaphore operation block 114 of the exclusive control unit 118 causes the semaphore register 1
40 (step S23), it is determined whether or not a semaphore corresponding to the semaphore ID set by the CPU 101A has already been acquired by the CPU 101A (step S24).

ステップS24の判別において、対応するセマフォが当該CPU101Aが既に獲得し
ているものではない場合には(ステップS24;No)、不正操作とみなして各レジスタ
の値の更新は行わず、不正操作がなされた旨の通知を行うエラー処理を行って処理を終了
する(ステップS25)。
一方、ステップS24の判別において、CPU101AによりセットされたセマフォI
Dに対応するセマフォが当該CPU101Aに既に獲得されている場合には(ステップS
24;Yes)、セマフォレジスタ140のセマフォ獲得中フラグ144Aをリセットす
るセマフォ解放処理を行う(ステップS26)。
If it is determined in step S24 that the corresponding semaphore is not already acquired by the CPU 101A (step S24; No), it is regarded as an illegal operation and the value of each register is not updated, and the illegal operation is performed. An error process is performed to notify that the process has been completed, and the process ends (step S25).
On the other hand, in the determination of step S24, the semaphore I set by the CPU 101A.
When the semaphore corresponding to D has already been acquired by the CPU 101A (step S
24; Yes), semaphore release processing for resetting the semaphore acquisition flag 144A of the semaphore register 140 is performed (step S26).

次に対応するCPU状態レジスタ(本例の場合、CPU状態レジスタ132A)の値を
セマフォ未獲得状態とする(ステップS27)。なお、この場合において、上述したよう
に、同時にセマフォの獲得あるいは解放を要求している他のCPUが存在するか否かを判
別し、他のCPUが存在する場合には、処理の優先度を比較して、最も処理の優先度が高
いCPUについてセマフォの獲得あるいは解放がなされることとなる。
これによりCPU101Aは、自己に対応するCPU状態レジスタ132Aを参照して
状態の確認を行う(ステップS28)。
Next, the value of the corresponding CPU status register (in this example, the CPU status register 132A) is set to the semaphore unacquired state (step S27). In this case, as described above, it is determined whether or not there is another CPU simultaneously requesting acquisition or release of the semaphore. If there is another CPU, the processing priority is set. In comparison, a semaphore is acquired or released for a CPU having the highest processing priority.
As a result, the CPU 101A confirms the status with reference to the CPU status register 132A corresponding to itself (step S28).

状態確認の結果、CPU101Aは、自己が獲得していたセマフォの解放に成功した場
合には、通常処理に移行する(ステップS29)。
As a result of the status confirmation, if the CPU 101A succeeds in releasing the semaphore acquired by itself, the CPU 101A shifts to normal processing (step S29).

以上の説明のように、本実施形態によれば、マルチプロセッサを構成する各CPU10
1A〜101Dが共有資源の獲得あるいは解放を行う場合に、各CPUの処理の優先度に
応じて共有資源を割り当てるべき、あるいは、解放させるべきCPU(プロセッサ)を容
易、かつ、迅速に判別することができ、ひいては、各CPUの共有資源の割り当てを効率
的、かつ、迅速に行え、共有資源の割り当て処理に起因する負荷および待合いにより処理
効率の低下を抑制して、情報処理装置全体で効率よく処理を行わせることができる。
As described above, according to the present embodiment, each CPU 10 constituting the multiprocessor.
When 1A to 101D acquire or release shared resources, it is easy and quick to determine the CPU (processor) to which shared resources should be allocated or released according to the priority of processing of each CPU. As a result, the allocation of shared resources of each CPU can be performed efficiently and quickly, and a reduction in processing efficiency is suppressed by the load and waiting caused by the allocation processing of the shared resources, and the entire information processing apparatus is efficiently performed. Processing can be performed.

以上の実施形態の説明では、プロセッサ(CPU)が4つの場合および共有資源が8つ
の場合にについて説明したが、複数ある場合であれば同様に適用が可能である。
以上の説明においては、上記各機能を実現するための制御プログラムが、予めROMに
格納する場合について説明したが、制御プログラムを、コンピュータ読取可能な記録媒体
に記録するようにしてもよい。このような構成であれば、コンピュータによってプログラ
ムが記憶媒体から読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実
行すると、上記実施形態の画像情報処理装置と同等の作用および効果が得られる。
ここで、記憶媒体とは、RAM、ROM等の半導体記憶媒体、FD、HD等の磁気記憶
型記憶媒体、CD、CDV、LD、DVD等の光学的読取方式記憶媒体、MO等の磁気記
憶型/光学的読取方式記憶媒体であって、電子的、磁気的、光学的等の読み取り方法のい
かんにかかわらず、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体であれば、どのような記憶媒
体であってもよい。
In the above description of the embodiment, the case where there are four processors (CPUs) and the case where there are eight shared resources has been described.
In the above description, the case where the control program for realizing the above functions is stored in the ROM in advance has been described. However, the control program may be recorded on a computer-readable recording medium. With such a configuration, when the program is read from the storage medium by the computer and the computer executes processing according to the read program, the same operation and effect as those of the image information processing apparatus of the above-described embodiment can be obtained.
Here, the storage medium is a semiconductor storage medium such as RAM or ROM, a magnetic storage type storage medium such as FD or HD, an optical reading type storage medium such as CD, CDV, LD, or DVD, or a magnetic storage type such as MO. / Optical reading type storage medium, and any storage medium can be used as long as it can be read by a computer regardless of electronic, magnetic, optical, etc. .

実施形態の情報処理装置の概要構成ブロック図である。It is a general | schematic block diagram of the information processing apparatus of embodiment. 排他制御回路の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of an exclusive control circuit. より詳細な情報処理システムの構成ブロック図である。It is a configuration block diagram of a more detailed information processing system. コプロセッサの入出力信号の説明図である。It is explanatory drawing of the input / output signal of a coprocessor. 外部割込ステータスレジスタのビットフォーマットの説明図である。It is explanatory drawing of the bit format of an external interrupt status register. ハードウェア(HW)セマフォステータスレジスタのビットフォーマットの説明図である。It is explanatory drawing of the bit format of a hardware (HW) semaphore status register. タスクスイッチ対象CPUIDレジスタのビットフォーマットの説明図である。It is explanatory drawing of the bit format of a task switch object CPUID register. 不正操作検出レジスタのビットフォーマットの説明図である。It is explanatory drawing of the bit format of an unauthorized operation detection register. タスク/割り込みステータスレジスタのビットフォーマットの説明図である。It is explanatory drawing of the bit format of a task / interrupt status register. CPUステータスレジスタのビットフォーマットの説明図である。It is explanatory drawing of the bit format of a CPU status register. 排他制御部の概要構成ブロック図である。It is a general | schematic block diagram of an exclusive control part. セマフォレジスタの概要構成ブロック図である。It is a general | schematic block diagram of a semaphore register. セマフォ予約ブロック部の概要構成ブロック図である。It is a general | schematic block diagram of a semaphore reservation block part. 処理優先度レベルデータのデータフォーマットの一例の説明図である。It is explanatory drawing of an example of the data format of process priority level data. コプロセッサ102の第1の態様のメモリマップの説明図である。It is explanatory drawing of the memory map of the 1st aspect of the coprocessor. コプロセッサの第2の態様のメモリマップの説明図である。It is explanatory drawing of the memory map of the 2nd aspect of a coprocessor. 第1の態様のメモリマップ時に4個のCPU101A〜101Dに対応するデバッグ用スタック領域のアドレスの説明図である。It is explanatory drawing of the address of the stack area for debugging corresponding to four CPU101A-101D at the time of the memory map of a 1st aspect. ストア系命令の命令フォーマットの説明図である。It is explanatory drawing of the command format of a store type | system | group command. ロード系のコプロセッサの命令フォーマットである。This is the instruction format of the load coprocessor. その他のコプロセッサの命令フォーマットである。It is an instruction format of other coprocessors. 内部割り込み命令対応に対応したベクタテーブルの説明図である。It is explanatory drawing of the vector table corresponding to internal interrupt instruction response. コプロセッサのトラップ要因の説明図である。It is explanatory drawing of the trap factor of a coprocessor. 割込処理の比較概要説明図である。It is comparison summary explanatory drawing of an interruption process. デバッグ割込要求の保留状態の説明図である。It is explanatory drawing of the pending | holding state of a debug interruption request. 共有資源(セマフォ)獲得時の処理タイミングチャートである。It is a processing timing chart at the time of acquisition of a shared resource (semaphore). 共有資源(セマフォ)解放時の処理タイミングチャートである。It is a processing timing chart at the time of releasing a shared resource (semaphore).

符号の説明Explanation of symbols

11A〜11D…CPU(プロセッサ)、12A…優先度記憶部、13…排他制御回路
(共有資源管理部)、14…外部割込要求受付部、15…外部割込処理割当部、16A〜
16D…優先度値記憶レジスタ、17A〜17D…共有資源獲得有無記憶部、18A〜1
8D…処理優先度レベル記憶部(優先度記憶部)、21…優先度比較回路、22…セマフ
ォレジスタ、23…セマフォ操作回路、100…情報処理システム、101A〜101D
…CPU、102…コプロセッサ、110…デバッグ入力受付回路、111…外部割込入
力受付回路、112…処理要求受付回路、113…処理要求要因決定回路、114…割当
対象決定回路、114…セマフォ操作ブロック、115…割込要求発生回路、116…共
通レジスタ部、117…個別レジスタ部、118…排他制御部(共有資源管理部)、11
9…デコーダ、120…シーケンサ、121…制御部、131A〜131D…優先度値保
持レジスタ(優先度記憶部)、132A〜132D…CPU状態レジスタ、140…セマ
フォレジスタ、141…セマフォ予約ブロック部、142…セマフォ操作部、143…セ
マフォ情報格納部、144A…セマフォ獲得中フラグ、hssr…ハードウェアセマフォ
ステータスレジスタ。
11A to 11D ... CPU (processor), 12A ... priority storage unit, 13 ... exclusive control circuit (shared resource management unit), 14 ... external interrupt request accepting unit, 15 ... external interrupt process allocation unit, 16A-
16D: Priority value storage register, 17A-17D: Shared resource acquisition presence / absence storage unit, 18A-1
8D: Processing priority level storage unit (priority storage unit), 21 ... Priority comparison circuit, 22 ... Semaphore register, 23 ... Semaphore operation circuit, 100 ... Information processing system, 101A to 101D
... CPU, 102 ... Coprocessor, 110 ... Debug input receiving circuit, 111 ... External interrupt input receiving circuit, 112 ... Processing request receiving circuit, 113 ... Processing request factor determining circuit, 114 ... Allocation target determining circuit, 114 ... Semaphore operation Block 115 interrupt request generation circuit 116 common register unit 117 individual register unit 118 exclusive control unit (shared resource management unit) 11
DESCRIPTION OF SYMBOLS 9 ... Decoder, 120 ... Sequencer, 121 ... Control part, 131A-131D ... Priority value holding register (priority storage part), 132A-132D ... CPU status register, 140 ... Semaphore register, 141 ... Semaphore reservation block part, 142 Semaphore operation unit 143 semaphore information storage unit 144A semaphore acquisition flag, hssr hardware semaphore status register

Claims (8)

複数のプロセッサに対し共有資源を排他的に割り当てる制御を行う情報処理装置におい
て、
各前記プロセッサが実行している処理の優先度レベルを前記プロセッサ毎に記憶する優
先度記憶部と、
いずれか複数の前記プロセッサからの前記共有資源の割当要求を受け付けた場合に、前
記優先度記憶部に記憶されている各前記プロセッサの優先度レベルに基づいて、前記共有
資源の割当要求を受け付けるべきプロセッサを定める共有資源管理部と、
を備えたことを特徴とする情報処理装置。
In an information processing apparatus that performs control to exclusively allocate shared resources to a plurality of processors,
A priority storage unit that stores a priority level of processing executed by each processor for each processor;
When the shared resource allocation request from any of the plurality of processors is received, the shared resource allocation request should be received based on the priority level of each processor stored in the priority storage unit A shared resource manager that determines the processor;
An information processing apparatus comprising:
請求項1記載の情報処理装置において、
前記共有資源管理部は、前記優先度記憶部に記憶されている各前記プロセッサの優先度
レベルに基づいて、より優先度レベルの高いプロセッサを、前記共有資源の割当要求を受
け付けるべきプロセッサとして定める、
ことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1,
The shared resource management unit determines a processor with a higher priority level as a processor that should accept the shared resource allocation request, based on the priority level of each processor stored in the priority storage unit.
An information processing apparatus characterized by that.
請求項1または請求項2記載の情報処理装置において、
前記プロセッサが実行している処理には、外部割込処理およびタスク処理を含むことを
特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1 or 2,
The information processing apparatus characterized in that the processing executed by the processor includes external interrupt processing and task processing.
請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の情報処理装置において、
前記要求受付部は、前記プロセッサから前記共有資源の解放要求を受け付けるものであ
り、
前記共有資源管理部は、前記共有資源を割り当てたプロセッサに前記外部割込処理及び
前記タスク処理より高い優先度レベルを割り当てて、前記処理優先度記憶部に記憶させる
とともに、前記要求受付部においていずれか複数の前記プロセッサからの前記共有資源の
解放要求が受け付けられた場合に、前記処理優先度記憶部に記憶されている各前記プロセ
ッサの優先度レベルを互いに比較し、より優先度レベルの高いプロセッサを、前記共有資
源の解放要求を受け付けるべきプロセッサとして前記共有資源の解放を行わせる、
ことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The request accepting unit accepts a request to release the shared resource from the processor,
The shared resource management unit assigns a higher priority level than the external interrupt processing and the task processing to the processor to which the shared resource is allocated, and stores the priority level in the processing priority storage unit. When a request to release the shared resource from a plurality of the processors is received, the priority levels of the processors stored in the processing priority storage unit are compared with each other, and a processor with a higher priority level To release the shared resource as a processor that should accept the shared resource release request,
An information processing apparatus characterized by that.
請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の情報処理装置において、
前記共有資源の排他的割当情報の記憶手段として、セマフォを用いることを特徴とする
情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4,
An information processing apparatus using a semaphore as storage means for exclusive allocation information of the shared resource.
請求項5記載の情報処理装置において、
前記セマフォは、ハードウェアとして実現されたハードウェアセマフォあるいはソフト
ウェアで実現されたソフトウェアセマフォであることを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 5,
The information processing apparatus, wherein the semaphore is a hardware semaphore realized as hardware or a software semaphore realized by software.
複数のプロセッサに対し共有資源を排他的に割り当てる制御を行う情報処理装置の制御
方法において、
各前記プロセッサが実行している処理の優先度レベルを前記プロセッサ毎に記憶する優
先度記憶過程と、
いずれか複数の前記プロセッサからの前記共有資源の割当要求を受け付けた場合に、前
記記憶した各前記プロセッサの優先度レベルに基づいて、前記共有資源の割当要求を受け
付けるべきプロセッサを定める共有資源管理過程と、
を備えたことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
In a control method of an information processing apparatus that performs control to exclusively allocate shared resources to a plurality of processors,
A priority storage process for storing a priority level of processing executed by each processor for each processor;
A shared resource management process for determining a processor that should receive the shared resource allocation request based on the stored priority level of each of the processors when receiving the shared resource allocation request from any of the plurality of processors; When,
An information processing apparatus control method comprising:
各種情報を記憶する記憶部を有し、複数のプロセッサに対し共有資源を排他的に割り当
てる制御を行う情報処理装置をコンピュータにより制御するための制御プログラムにおい
て、
各前記プロセッサが実行している処理の優先度レベルを前記プロセッサ毎に前記記憶部
に記憶させ、
いずれか複数の前記プロセッサからの前記共有資源の割当要求を受け付けた場合に、前
記記憶部に記憶した各前記プロセッサの優先度レベルに基づいて、前記共有資源の割当要
求を受け付けるべきプロセッサを定めさせる、
ことを特徴とする制御プログラム。
In a control program for controlling, by a computer, an information processing apparatus that has a storage unit that stores various types of information and performs control to exclusively allocate shared resources to a plurality of processors,
Storing the priority level of processing executed by each processor in the storage unit for each processor;
When the shared resource allocation request from any of the plurality of processors is received, a processor to receive the shared resource allocation request is determined based on the priority level of each of the processors stored in the storage unit. ,
A control program characterized by that.
JP2008049292A 2008-02-29 2008-02-29 Information processor, control method of information processor, and control program Withdrawn JP2009205585A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049292A JP2009205585A (en) 2008-02-29 2008-02-29 Information processor, control method of information processor, and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049292A JP2009205585A (en) 2008-02-29 2008-02-29 Information processor, control method of information processor, and control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009205585A true JP2009205585A (en) 2009-09-10

Family

ID=41147745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008049292A Withdrawn JP2009205585A (en) 2008-02-29 2008-02-29 Information processor, control method of information processor, and control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009205585A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012226709A (en) * 2011-04-22 2012-11-15 Toyota Motor Corp Exclusive control device and microcomputer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012226709A (en) * 2011-04-22 2012-11-15 Toyota Motor Corp Exclusive control device and microcomputer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105579961B (en) Data processing system, operating method and hardware unit for data processing system
JP6199477B2 (en) System and method for using a hypervisor with a guest operating system and virtual processor
CN112416546A (en) Multitask scheduling method, electronic device and computer storage medium
US20060136640A1 (en) Apparatus and method for hardware semaphore
JP2005284749A (en) Parallel computer
US20070204271A1 (en) Method and system for simulating a multi-CPU/multi-core CPU/multi-threaded CPU hardware platform
JP2010044770A (en) Queued lock using monitor-memory wait
JP2013506179A (en) Execution management system combining instruction threads and management method
JP2007520825A (en) Sharing processor execution resources in standby state
US10459771B2 (en) Lightweight thread synchronization using shared memory state
KR20070121836A (en) Transparent support for operating system services
JP2007219816A (en) Multiprocessor system
US20140115249A1 (en) Parallel Execution Mechanism and Operating Method Thereof
JP2008033893A (en) Multiprocessor system and access right setting method in multiprocessor system
EP1693743A2 (en) System, method and medium for using and/or providing operating system information to acquire a hybrid user/operating system lock
JP2003050789A (en) Circuit, processor and multi processor system
JP5999216B2 (en) Data processing device
JP2007035066A (en) Multi-os configuration method
US20090007124A1 (en) Method and mechanism for memory access synchronization
JP2009175960A (en) Virtual multiprocessor system
Mejia-Alvarez et al. Interrupt Handling Schemes in Operating Systems
JP2009205585A (en) Information processor, control method of information processor, and control program
JP2009230466A (en) Information processor, control method of information processor, and control program
US7702836B2 (en) Parallel processing device and exclusive control method
JP7236811B2 (en) Information processing equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110510