JP2009199456A - Information processing device, display method, and program - Google Patents

Information processing device, display method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2009199456A
JP2009199456A JP2008041943A JP2008041943A JP2009199456A JP 2009199456 A JP2009199456 A JP 2009199456A JP 2008041943 A JP2008041943 A JP 2008041943A JP 2008041943 A JP2008041943 A JP 2008041943A JP 2009199456 A JP2009199456 A JP 2009199456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
display
input
moving
predetermined distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008041943A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiro Naganawa
吉宏 永縄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008041943A priority Critical patent/JP2009199456A/en
Publication of JP2009199456A publication Critical patent/JP2009199456A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To perform an input operation into a window in a lower hierarchy without an impediment even a window in a higher hierarchy exists. <P>SOLUTION: An information processing device has: a determination means for determining whether an input position designated by a cursor 403 of a first window 401 is a predetermined distance apart from a second window 402 or not; a calculation means for calculating an area not used by the first windows 401; a search means for searching for a place into which the second window 402 fits; and a window moving means for moving the second window 402 from the search means to a relevant place when the input position designated by the determination means is not the predetermined distance apart. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報処理装置、ウインドウ表示方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, a window display method, and a program.

従来、マルチウインドウ形式のオペレーティングシステムにおいては、複数のウインドウを限られた広さの表示画面に表示するため、ウインドウ同士が重なってしまうことがある。このような装置においてウインドウの階層関係を保持したまま重なったウインドウ部分を見るために、前面のウインドウを半透明化する技術(例えば特許文献1参照)がある。これにより、ウインドウを移動させる手間なく、ウインドウの階層関係を変えることなく、同時に複数のウインドウの情報を見て操作することができる。   Conventionally, in a multi-window type operating system, a plurality of windows are displayed on a display screen having a limited size, so that the windows may overlap each other. In such an apparatus, there is a technique for making the front window semi-transparent (see, for example, Patent Document 1) in order to see overlapping window portions while maintaining the hierarchical relationship of the windows. Thus, it is possible to operate while looking at information of a plurality of windows at the same time without changing the window hierarchy without changing the windows.

ウインドウを半透明化する方法の例として、特許文献1のように複数のウインドウを持つ端末装置(株式会社東芝)が知られている。この例では、複数のウインドウが存在しており、それらのウインドウが重なり合っていた場合、重なり合っている下位層のウインドウが半透明化になり前面に表示することで、上下層のウインドウの状態を見ることができる。   As an example of a method for making a window translucent, a terminal device (Toshiba Corporation) having a plurality of windows as in Patent Document 1 is known. In this example, if there are multiple windows, and those windows overlap, the overlapping lower layer windows become translucent and are displayed in front, so that the upper and lower layer windows can be viewed. be able to.

特開平11−249782号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-249782

しかしながら、上記のようなウインドウ表示方法では以下のような問題点を持つ。即ち、或るウインドウでポインティングデバイスを用いて連続的に入力を行い、そのポインティングデバイスを移動させながら入力を行っている。その際に、カーソルの移動先で、「或るウインドウ」よりも前面位置に、「他のウインドウ」が表示されていた場合、例えそれらの「他のウインドウ」が半透明化になっていても入力の妨げになってしまう。   However, the window display method as described above has the following problems. That is, input is continuously performed using a pointing device in a certain window, and input is performed while moving the pointing device. At this time, if “other windows” are displayed in front of “a certain window” at the destination of the cursor, even if those “other windows” are translucent. It will interfere with input.

そのため「或るウインドウ」における入力を一旦中断し、その「他のウインドウ」をアクティブにして邪魔にならない位置に移動させ、その上で「或るウインドウ」をアクティブにして入力を再開するようにしていた。   For this reason, the input in “a certain window” is temporarily interrupted, the “other window” is activated and moved to a position where it does not get in the way, and then the “a certain window” is activated to resume the input. It was.

かかる例について、従来のマルチウインドウシステムのディスプレイ画面を示す図12及び図13を参照して具体的に説明する。
このシステムでは映像通信を行いながら自由描画アプリケーションが実行されているものとし、ディスプレイにはアプリケーションウインドウ1201が「或るウインドウ」として表示されている。
そして、通信先の映像ウインドウ1202が「他のウインドウ」であり、アプリケーションウインドウ1201の上面に半透明化状態で表示されている。
Such an example will be specifically described with reference to FIGS. 12 and 13 showing a display screen of a conventional multi-window system.
In this system, it is assumed that a free drawing application is executed while performing video communication, and an application window 1201 is displayed as “a certain window” on the display.
The communication destination video window 1202 is “another window” and is displayed on the upper surface of the application window 1201 in a translucent state.

図13において、ウインドウ1301でカーソル1303を用いて描画内容1304を描画中に、ウインドウ1302の下面に隠れたアプリケーションウインドウ1301の部分に長時間描画を行いたい場合等を考える。この場合、映像ウインドウ1302を移動させるために描画操作を中断する。   In FIG. 13, consider a case in which it is desired to perform drawing for a long time on the portion of the application window 1301 hidden on the lower surface of the window 1302 while the drawing content 1304 is being drawn using the cursor 1303 in the window 1301. In this case, the drawing operation is interrupted to move the video window 1302.

このように上位のウインドウを半透明化することで、上下層のウインドウを同時に見ることができるようになっても、描画などの作業を行う環境では上位のウインドウが邪魔になって、従来と変わらない操作を行う必要があった。   By making the upper window semi-transparent in this way, even if the upper and lower windows can be viewed at the same time, the upper window becomes an obstacle in the environment where drawing and other work is performed, which is different from the conventional one. There was no need to do any operation.

本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであって、上位階層のウインドウが存在していても下位階層のウインドウヘの入力操作を阻害することなく簡単に行うことができるようにすることを目的とする。   The present invention has been made in view of such problems, and can easily perform an input operation to a window in a lower hierarchy without obstructing an input operation to the window in a lower hierarchy even if an upper hierarchy window exists. For the purpose.

上記目的を達成するために本発明は、少なくとも表示装置を備え、該表示装置に複数のウインドウが同時に表示され得る情報処理装置であって、
入力操作の対象となっている第1のウインドウと、
前記第1のウインドウの上面に重なって表示される第2のウインドウと、
前記第1のウインドウにおけるカーソルによって指定された入力位置が、前記第2のウインドウから所定距離だけ離れているか否かを判別する判別手段と、
前記第1のウインドウで使用されていない領域を算出する算出手段と、
前記第2のウインドウのサイズが収まる場所を探し出す検索手段と、
前記判別手段によって、前記指定された入力位置が前記第2のウインドウから前記所定距離だけ離れていないと判別されたとき、前記検索手段から該当した場所に前記第2のウインドウを移動させるウインドウ移動手段と、を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention is an information processing apparatus that includes at least a display device and that can display a plurality of windows simultaneously on the display device.
A first window that is the target of an input operation;
A second window displayed overlying the top surface of the first window;
Discriminating means for discriminating whether or not the input position designated by the cursor in the first window is a predetermined distance away from the second window;
Calculating means for calculating an area not used in the first window;
Search means for finding a place where the size of the second window fits;
Window moving means for moving the second window from the search means to an appropriate place when the determining means determines that the designated input position is not separated from the second window by the predetermined distance. It is characterized by having.

本発明では、下位ウインドウで作業中に作業上必要な上位ウインドウの階層関係を変えることなく、作業内容に応じて上位ウインドウが作業に邪魔にならない場所に移動する。これにより、下位ウインドウでの作業を中断することなしに進めることができる。   In the present invention, the upper window moves to a place where it does not interfere with the work according to the work contents without changing the hierarchical relationship of the upper windows necessary for work during the work in the lower window. Thereby, it is possible to proceed without interrupting the work in the lower window.

以下、図面を参照して本発明に関わる実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明に係るマルチウインドウシステムのハードウェアの基本構成の一例を示すブロック図である。マルチウインドウシステムは、CPU、メモリ、記憶装置、入力装置、出力装置、バスを具備している。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing an example of the basic hardware configuration of a multi-window system according to the present invention. The multi-window system includes a CPU, a memory, a storage device, an input device, an output device, and a bus.

CPU101は処理の演算を行なう。メモリ102は演算に必要な記憶領域を実現する。記憶装置103はマルチウインドウシステムのプログラムデータ自体やマルチウインドウシステムで表示している内容、及びその動作に必要なデータの格納も行なうものとする。入力装置104はユーザがマウスやデジタイザ、キーボードなどを用いて入力された情報を受け付ける。出力装置105は、入力装置104で入力された情報及びCPU101で演算された結果を表示する。バス106は、これらの装置間を繋ぎデータを転送する。マルチウインドウシステムのプログラムデータ107は、記憶装置103の一部データとして格納されている。   The CPU 101 performs processing calculations. The memory 102 realizes a storage area necessary for calculation. The storage device 103 also stores the program data itself of the multi-window system, the contents displayed by the multi-window system, and data necessary for the operation. The input device 104 receives information input by the user using a mouse, digitizer, keyboard, or the like. The output device 105 displays the information input by the input device 104 and the result calculated by the CPU 101. The bus 106 connects these devices and transfers data. Program data 107 of the multi-window system is stored as part of data in the storage device 103.

図2は、本発明のマルチウインドウシステムのハードウェアの機能構成の一例を示すブロック図である。
情報記憶手段201とは、情報管理手段202からの要求に従い、現在管理や表示しているオブジェクト情報などを書き込み、又は書き込まれた情報を読み出されるものである。情報管理手段202は、情報記憶手段201を操作・管理するものであり、制御手段203からの要求に従い、情報を情報記憶手段201に書き込み、又は情報を削除し、あるいは情報を情報記憶手段201から読み出す。制御手段203は、受信手段204で受信した情報に応じて記憶や表示をするための指示を与える。受信手段204は、ユーザがデジタイザなどによって書き込んだ描画情報やカーソルの移動指示の受信を行う。表示手段205は、ユーザがデジタイザなどによって書き込まれた描画情報に基づいて表示を行うものである。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of a hardware functional configuration of the multi-window system of the present invention.
The information storage means 201 is for writing the currently managed or displayed object information, etc., or reading the written information in accordance with a request from the information management means 202. The information management unit 202 operates and manages the information storage unit 201, and writes information to the information storage unit 201, deletes information, or deletes information from the information storage unit 201 in accordance with a request from the control unit 203. read out. The control unit 203 gives an instruction for storing or displaying according to the information received by the receiving unit 204. The receiving unit 204 receives drawing information and a cursor movement instruction written by the user using a digitizer or the like. The display unit 205 performs display based on drawing information written by a user using a digitizer or the like.

図3は、本発明のマルチウインドウシステムにおいて実行される本発明に係るディスプレイ表示処理の手順を示すフローチャートである。
ステップS301では描画するためのウインドウがフォーカスを取得したかを判定する。フォーカスを取得したということは、描画ウインドウに何かを入力するアクションである。
FIG. 3 is a flowchart showing a procedure of display display processing according to the present invention executed in the multi-window system of the present invention.
In step S301, it is determined whether the window for drawing has acquired focus. Acquiring focus is an action of inputting something into the drawing window.

ここで、テレビ電話アプリケーションなどで使われる相手映像ウインドウのような描画には、不必要であるけれどもアプリケーション上必要なウインドウが存在するため、ステップS302によって描画ウインドウ以外のウインドウを半透明化する。また、描画ウインドウのフォーカスが失った場合は、入力を終了した、もしくは別のウインドウに注視したいというアクションであるため、ステップS303ではステップS302で半透明化したウインドウの表示を元に戻す。   Here, since there is a window necessary for the application although it is not necessary for drawing such as the partner video window used in the videophone application, windows other than the drawing window are made translucent in step S302. If the focus of the drawing window is lost, the action is to end the input or to pay attention to another window. In step S303, the display of the window made translucent in step S302 is restored.

ステップS304では描画ウインドウがフォーカスを取得してユーザが入力作業を開始した際に、その入力作業の所定距離以内に半透明化したウインドウが存在しているか、即ち使用されていない領域を確認する。存在していなければ、ここまでの処理を繰り返すことで待機する。半透明化のウインドウが存在していた場合、ステップS305において描画ウインドウの未描画領域と、その半透明化したウインドウのサイズを算出する。   In step S304, when the drawing window obtains the focus and the user starts the input work, it is confirmed whether there is a semi-transparent window within a predetermined distance of the input work, that is, an unused area. If it does not exist, it waits by repeating the process so far. If a semi-transparent window exists, in step S305, the undrawn area of the drawing window and the size of the semi-transparent window are calculated.

図4は、ステップS302においてユーザが描画を行う際に、描画ウインドウにフォーカスをあてたときのディスプレイに表示される画面を示す図である。
401は描画ウインドウのウインドウ(第1のウインドウ)であり、その上位階層に映像である別ウインドウ402(第2のウインドウ)が表示されている。403はカーソルであり、既にオブジェクト404a〜404cがオブジェクトとして書き込まれている。特に、404aは今書き始めたオブジェクトである。なお、以下の図11までの図中、各オブジェクトの符号の末尾(a〜f)により対応関係が示される。
FIG. 4 is a diagram showing a screen displayed on the display when the user focuses on the drawing window in step S302.
Reference numeral 401 denotes a drawing window (first window), and another window 402 (second window), which is a video, is displayed on the upper layer. Reference numeral 403 denotes a cursor, and the objects 404a to 404c have already been written as objects. In particular, 404a is an object that has just started to be written. In the drawings up to FIG. 11 below, the correspondence is indicated by the end (af) of each object.

図5は、図4の状態から半透明になっているウインドウ方向に描画を行っている最中のディスプレイに表示される画面を示す図である。描画最中のオブジェクト504aが映像ウインドウ502方向に向かって描画をしている。   FIG. 5 is a diagram showing a screen displayed on the display in the middle of drawing in the window direction which is translucent from the state of FIG. The drawing object 504a is drawing in the direction of the video window 502.

ここで、描画の最先端であるカーソル503にて指定された入力位置と映像ウインドウ502の間隔505が、所定距離以内かどうかをステップS304で測定して判別する。所定距離はウインドウによって可変しても問題はない。また、距離が0、即ち半透明化ウインドウと重なった場合にステップS305の処理を行っても問題はない。   Here, in step S304, it is determined whether or not the interval 505 between the input position designated by the cursor 503 at the forefront of drawing and the video window 502 is within a predetermined distance. There is no problem even if the predetermined distance is variable depending on the window. Further, when the distance is 0, that is, when it overlaps with the translucent window, there is no problem even if the process of step S305 is performed.

ステップS306ではステップS305で取得した未描画領域に対して、対象となっている半透明化ウインドウサイズが収めることができる部分を検索する。存在している場合は、半透明化ウインドウを移動するための処理ステップS307に進み、存在しない場合は別の手段を行うためにステップS308に進む。ステップS307では、半透明化ウインドウを未描画領域(使用されていない領域)に移動する処理(ウインドウ移動)を行う。移動可能箇所が複数存在していた場合は、半透明化ウインドウにとって重要度の高い場所にそのウインドウを移動する。そして、処理はスタートに戻る。   In step S306, a search is made for a portion in which the target translucent window size can be stored in the undrawn area acquired in step S305. If it exists, the process proceeds to processing step S307 for moving the translucent window, and if it does not exist, the process proceeds to step S308 to perform another means. In step S307, a process (window movement) for moving the translucent window to an undrawn area (an unused area) is performed. If there are a plurality of movable parts, the window is moved to a place having high importance for the translucent window. Then, the process returns to the start.

図6は、図5の状態からステップS305の処理を行った際に描画ウインドウが描画されていない部分を取得したときのイメージ図である。網掛け部分606が、描画ウインドウ601が描画されていない部分である。   FIG. 6 is an image diagram when a portion in which the drawing window is not drawn is acquired when the process of step S305 is performed from the state of FIG. A shaded portion 606 is a portion where the drawing window 601 is not drawn.

図7は、図6の状態からステップS306、ステップS307の処理を行った後のディスプレイに表示される画面を示す図である。図6と比較すると、半透明化ウインドウである映像ウインドウ702が以前より上部に移動していることが分る。   FIG. 7 is a diagram showing a screen displayed on the display after performing the processing of step S306 and step S307 from the state of FIG. Compared with FIG. 6, it can be seen that the video window 702, which is a translucent window, has moved to the upper part than before.

移動箇所は描画ウインドウ701の下部も候補として挙げられるが、映像ウインドウの場合は画面上部もしくは描画入力部分の周辺が重要度として高いため、結果として図7のような表示になったのである。例えばツールバーのようなウインドウの場合は下の方に存在している場合が多く、この場合は下の方が重要度が高いため下の方から重要度を高く設定させてもよい。   Although the lower part of the drawing window 701 is listed as a candidate for the moving part, in the case of the video window, the upper part of the screen or the periphery of the drawing input part is high in importance, and as a result, the display as shown in FIG. 7 is obtained. For example, in the case of a window such as a toolbar, there are many cases where the window exists in the lower part. In this case, the lower part has higher importance, and the importance may be set higher from the lower part.

ステップS308以降では、半透明化ウインドウの移動できる領域がなかったときの処理を行う。先ず、半透明化ウインドウは可変可能か確認する。可変できない場合はステップS311の処理を行う。可能の場合は、次のステップS309に進む。ステップS309では半透明化ウインドウを小さくして、その小さくしたウインドウの大きさで再びステップS306と同じ処理を行う。このとき、小さくしたウインドウが収まる箇所が存在した場合は次のステップS310に進み、小さくしてもそのウインドウが収まることができない場合はステップS311に進む。   In step S308 and subsequent steps, processing is performed when there is no movable area of the translucent window. First, it is confirmed whether the translucent window can be changed. If it cannot be changed, the process of step S311 is performed. If possible, the process proceeds to the next step S309. In step S309, the translucent window is reduced, and the same process as in step S306 is performed again with the reduced window size. At this time, if there is a place where the reduced window can be accommodated, the process proceeds to the next step S310, and if the window cannot be accommodated even if the window is reduced, the process proceeds to step S311.

図8は、図5と比較して描画オブジェクトが広範囲に多数配置されている場合のディスプレイに表示される画面を示す図である。
この場合も同様に描画の最先端であるカーソル803の位置と映像ウインドウ802の間隔が所定距離以内であるために未描画領域に移動を試みる。しかし、現在の映像ウインドウサイズでは移動する場所が存在しないので、映像ウインドウサイズを小さくすることで解決を試みる。
FIG. 8 is a diagram showing a screen displayed on the display when a large number of drawing objects are arranged in a wide range as compared with FIG.
In this case as well, since the interval between the position of the cursor 803, which is the most advanced drawing, and the video window 802 is within a predetermined distance, an attempt is made to move to an undrawn area. However, since there is no place to move with the current video window size, a solution is attempted by reducing the video window size.

図9は、図8の状態から映像ウインドウを小さくして移動した際のディスプレイに表示される画面を示す図である。
移動する前の映像ウインドウサイズでは移動する箇所が存在しなかったため、サイズを小さくして移動可能場所を探し出し、重要度の高い場所に表示を行ったため、図9のような表示になった。
FIG. 9 is a diagram showing a screen displayed on the display when the video window is made smaller and moved from the state of FIG.
Since there was no moving part in the video window size before the movement, the size was reduced and the movable place was searched for and displayed in the highly important place, so the display was as shown in FIG.

ステップS311では半透明化ウインドウが移動するための描画作業に邪魔にならない場所が見つからなかったため、最低でも今の描画作業の邪魔にならない箇所に移動する処理を行う。そのために、描画入力とは反対方向に半透明化ウインドウを移動させる処理を行い、スタート処理に戻る。   In step S311, since a place that does not interfere with the drawing work for moving the translucent window has not been found, a process of moving to a place that does not interfere with the current drawing work is performed at least. For this purpose, a process of moving the translucent window in the direction opposite to the drawing input is performed, and the process returns to the start process.

図10は、図8から更に描画オブジェクトが広範囲、高密度に多数配置されている場合のディスプレイに表示される画面を示す図である。   FIG. 10 is a diagram showing a screen displayed on the display when a large number of drawing objects are arranged in a wide range and at a high density from FIG.

図11は、図10の状態から描画最中のオブジェクト1004aが、映像ウインドウ1002方向に向かって描画をした時のディスプレイに表示される画面を示す図である。
この場合、映像ウインドウ1102を可変させても未描画領域に移動することができないため、最終的に描画最中のオブジェクト1104aの邪魔にならない場所に移動する。この例では描画最中のオブジェクト1004aは右方向に描画が行われているので、映像ウインドウ1102はその描画に対して左側に移動することになる。この場合は一例であり、映像ウインドウの所定の格納場所が存在していた場合はその場所に格納表示してもかまわない。
FIG. 11 is a diagram showing a screen displayed on the display when the object 1004a being drawn from the state of FIG. 10 draws in the direction of the video window 1002.
In this case, even if the video window 1102 is changed, the image window 1102 cannot be moved to the undrawn area, so that the image window 1102 is finally moved to a place that does not interfere with the object 1104a being drawn. In this example, since the object 1004a being drawn is drawn in the right direction, the video window 1102 moves to the left with respect to the drawing. This case is an example, and if a predetermined storage location of the video window exists, it may be stored and displayed at that location.

以上が、マルチウインドウシステムにおける上位下位のウインドウの作業内容によって表示の処理を行う流れであり、これによって描画作業の邪魔にならず、作業の中断を回避することができる。   The above is the flow of performing the display process according to the work contents of the upper and lower windows in the multi-window system. This prevents the drawing work from being interrupted, and the interruption of the work can be avoided.

本実施形態では入力対象と上位のウインドウの距離のみで判定をする例を述べたが、上位ウインドウ周辺で入力をしている時間などと組み合わせて行ってもかまわない。
例えば、上位ウインドウを一瞬で通り過ぎて描く描画に対しては上位ウインドウの表示に変化はないが、一定時間その上位ウインドウ周辺に滞在して描く描画に関しては先ほど述べた処理を行うようにしても問題はない。
In the present embodiment, an example is described in which the determination is made based only on the distance between the input target and the upper window. However, the determination may be performed in combination with the input time around the upper window.
For example, there is no change in the display of the upper window for drawing drawn by passing through the upper window in an instant, but there is a problem even if the processing described above is performed for drawing while staying around the upper window for a certain period of time. There is no.

なお、前述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体をシステムあるいは装置に供給し、そのシステム等のコンピュータが記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することでも本発明が達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が、前述の実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体が本発明を構成することになる。
It is also possible to supply a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and to read and execute the program codes stored in the storage medium by a computer such as the system. The present invention is achieved.
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

上記記憶媒体として、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、DVD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上のOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も、本発明に含まれることは言うまでもない。
As the storage medium, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, DVD-ROM, DVD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, or the like can be used.
Further, the present invention also includes the case where the OS of the computer or the like performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. Needless to say.

本発明の実施の形態にかかるマルチウインドウシステムのハードウェアの基本構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the basic composition of the hardware of the multiwindow system concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかるマルチウインドウシステムのハードウェアの機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of the hardware of the multiwindow system concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかるマルチウインドウシステムの基本構成を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the basic composition of the multi-window system concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる上位ウインドウが半透明化状態になった場合にディスプレイに表示される画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed on a display, when the high-order window concerning embodiment of this invention will be in a translucent state. 本発明の実施の形態にかかる入力中の描画オブジェクトが半透明化状態になった上位ウインドウに接近したときにディスプレイに表示される画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed on a display, when the drawing object in the input concerning embodiment of this invention approaches the high-order window which became the translucent state. 本発明の実施の形態にかかる描画ウインドウの未描画領域を図示したイメージ図である。It is an image figure which illustrated the undrawn area | region of the drawing window concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる入力中の描画オブジェクトが半透明化状態になった上位ウインドウに接近した後にディスプレイに表示される画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed on a display, after the drawing object in the input concerning embodiment of this invention approaches the high-order window which became the translucent state. 本発明の実施の形態にかかる入力中の描画オブジェクトが半透明化状態になった上位ウインドウに接近したときにディスプレイに表示される画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed on a display, when the drawing object in the input concerning embodiment of this invention approaches the high-order window which became the translucent state. 本発明の実施の形態にかかる入力中の描画オブジェクトが半透明化状態になった上位ウインドウに接近した後にディスプレイに表示される画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed on a display after the drawing object in the input concerning embodiment of this invention approaches the high-order window which became the translucent state. 本発明の実施の形態にかかる入力中の描画オブジェクトが半透明化状態になった上位ウインドウに接近したときにディスプレイに表示される画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed on a display, when the drawing object in the input concerning embodiment of this invention approaches the high-order window which became the translucent state. 本発明の実施の形態にかかる入力中の描画オブジェクトが半透明化状態になった上位ウインドウに接近した後にディスプレイに表示される画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed on a display, after the drawing object in the input concerning embodiment of this invention approaches the high-order window which became the translucent state. 従来のマルチウインドウシステムのディスプレイ画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen of the conventional multiwindow system. 従来のマルチウインドウシステムのディスプレイ画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen of the conventional multiwindow system.

符号の説明Explanation of symbols

101 CPU
102 メモリ
103 記憶装置
104 入力装置
105 出力装置
106 バス
107 プログラムデータ
201 情報記憶手段
202 情報管理手段
203 制御手段
204 受信手段
101 CPU
102 memory 103 storage device 104 input device 105 output device 106 bus 107 program data 201 information storage means 202 information management means 203 control means 204 reception means

Claims (3)

少なくとも表示装置を備え、該表示装置に複数のウインドウが同時に表示され得る情報処理装置であって、
入力操作の対象となっている第1のウインドウと、
前記第1のウインドウの上面に重なって表示される第2のウインドウと、
前記第1のウインドウにおけるカーソルによって指定された入力位置が、前記第2のウインドウから所定距離だけ離れているか否かを判別する判別手段と、
前記第1のウインドウで使用されていない領域を算出する算出手段と、
前記第2のウインドウのサイズが収まる場所を探し出す検索手段と、
前記判別手段によって、前記指定された入力位置が前記第2のウインドウから前記所定距離だけ離れていないと判別されたとき、前記検索手段から該当した場所に前記第2のウインドウを移動させるウインドウ移動手段と、を有することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus comprising at least a display device and capable of simultaneously displaying a plurality of windows on the display device,
A first window that is the target of an input operation;
A second window displayed overlying the top surface of the first window;
Discriminating means for discriminating whether or not the input position designated by the cursor in the first window is a predetermined distance away from the second window;
Calculating means for calculating an area not used in the first window;
Search means for finding a place where the size of the second window fits;
Window moving means for moving the second window from the search means to an appropriate place when the determining means determines that the designated input position is not separated from the second window by the predetermined distance. And an information processing apparatus.
少なくとも表示装置を備え、該表示装置に入力操作の対象となっている第1のウインドウが表示されると共に、該第1のウインドウの上面に重なって第2のウインドウが表示される情報処理装置における表示方法であって、
前記第1のウインドウにおけるカーソルによって指定された入力位置が、前記第2のウインドウから所定距離だけ離れているか否かを判別する判別ステップと、
前記第1のウインドウで使用されていない領域を算出する算出ステップと、
前記第2のウインドウのサイズが収まる場所を探し出す検索ステップと、
前記判別ステップによって、前記指定された入力位置が前記第2のウインドウから前記所定距離だけ離れていないと判別されたとき、前記検索ステップから該当した場所に前記第2のウインドウを移動させるウインドウ移動ステップと、を有することを特徴とする表示方法。
An information processing apparatus including at least a display device, wherein a first window which is a target of an input operation is displayed on the display device, and a second window is displayed so as to overlap an upper surface of the first window Display method,
A determining step of determining whether or not the input position designated by the cursor in the first window is a predetermined distance away from the second window;
A calculation step of calculating an area that is not used in the first window;
A search step for finding a place where the size of the second window fits;
A window moving step of moving the second window to a corresponding location from the searching step when the determining step determines that the designated input position is not separated from the second window by the predetermined distance; And a display method characterized by comprising:
請求項2記載の表示方法の各ステップをコンピュータにて実施させるプログラム。   A program for causing a computer to execute each step of the display method according to claim 2.
JP2008041943A 2008-02-22 2008-02-22 Information processing device, display method, and program Pending JP2009199456A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041943A JP2009199456A (en) 2008-02-22 2008-02-22 Information processing device, display method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041943A JP2009199456A (en) 2008-02-22 2008-02-22 Information processing device, display method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009199456A true JP2009199456A (en) 2009-09-03

Family

ID=41142866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008041943A Pending JP2009199456A (en) 2008-02-22 2008-02-22 Information processing device, display method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009199456A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105182A (en) * 2011-11-10 2013-05-30 Konica Minolta Business Technologies Inc Operation display device, image forming apparatus, control method, and control program
JP2014071490A (en) * 2012-09-27 2014-04-21 Fujitsu Ltd Mail creation support device, mail creation support method and program
JP2015075885A (en) * 2013-10-08 2015-04-20 日本電気株式会社 Electronic equipment, control method of electronic equipment, and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105182A (en) * 2011-11-10 2013-05-30 Konica Minolta Business Technologies Inc Operation display device, image forming apparatus, control method, and control program
JP2014071490A (en) * 2012-09-27 2014-04-21 Fujitsu Ltd Mail creation support device, mail creation support method and program
JP2015075885A (en) * 2013-10-08 2015-04-20 日本電気株式会社 Electronic equipment, control method of electronic equipment, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017200737B2 (en) Multi-application environment
JP4560062B2 (en) Handwriting determination apparatus, method, and program
JP5501992B2 (en) Information terminal, screen component display method, program, and recording medium
US8059094B2 (en) Apparatus and method for navigation in three-dimensional graphical user interface
US9329774B2 (en) Switching back to a previously-interacted-with application
JP5726916B2 (en) Multi-screen reduction and enlargement gestures
JP5784047B2 (en) Multi-screen hold and page flip gestures
US7631278B2 (en) System and method for directional focus navigation
US9904434B2 (en) Operating system support for location cards
US20050188333A1 (en) Method of real-time incremental zooming
KR101132598B1 (en) Method and device for controlling screen size of display device
US20080184173A1 (en) Controlling multiple map application operations with a single gesture
US10585581B2 (en) Controlling display object on display screen
JP2010108061A (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2014194747A (en) Information processor, information processing method and computer program
CN105378628A (en) Start and application navigation
JP2008071279A (en) Information processor and control method therefor
JP2009210641A (en) Image display processing device, image display processing method, and image display processing program
JP2009199456A (en) Information processing device, display method, and program
WO2018176843A1 (en) Method and apparatus for searching for focus across boundary, intelligent device and readable storage medium
US9635170B2 (en) Apparatus and method for controlling terminal to expand available display region to a virtual display space
JP2006163805A (en) Information processor, information processing method, recording medium and control program
JP2009015579A (en) Information processor and window display method
CN115729361A (en) Input method and device
US20180308456A1 (en) Non-transitory computer-readable storage medium, display control method, and display control device