JP2009198774A - Card reader with display panel, and authentication information reader with display panel - Google Patents
Card reader with display panel, and authentication information reader with display panel Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009198774A JP2009198774A JP2008039876A JP2008039876A JP2009198774A JP 2009198774 A JP2009198774 A JP 2009198774A JP 2008039876 A JP2008039876 A JP 2008039876A JP 2008039876 A JP2008039876 A JP 2008039876A JP 2009198774 A JP2009198774 A JP 2009198774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display panel
- card reader
- liquid crystal
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば、メモリに格納された表示ガイダンスを液晶表示画面に表示する機能を持ち、ビルやマンションの入口に設置される表示パネル付きカードリーダおよび表示パネル付き認証情報読取装置に関するものである。 The present invention relates to, for example, a card reader with a display panel and an authentication information reading device with a display panel, which have a function of displaying display guidance stored in a memory on a liquid crystal display screen, and are installed at the entrance of a building or apartment. .
従来の液晶表示付きカードリーダは、特定のガイダンスを液晶表示画面に表示し、カードリーダで利用者の所持するIC(Integrated Circuit)カードから情報を読み取っていた。
しかし、液晶表示画面に表示されるガイダンスは通常、漢字が用いられた大人向けのものであり、子供に理解してもらえないという課題があった。一方、子供に合わせて平仮名とカタカナで示したガイダンスは大人にとって読みづらい。 However, the guidance displayed on the liquid crystal display screen is usually for adults using kanji, and there is a problem that it cannot be understood by children. On the other hand, guidance given in hiragana and katakana for children is difficult for adults to read.
本発明は、例えば、一つの液晶表示画面を用いて大人にも子供にも分かり易いガイダンスその他の情報を表示する液晶表示付きカードリーダを提供できるようにすることを目的とする。 An object of the present invention is to provide a card reader with a liquid crystal display that displays guidance and other information that can be easily understood by both adults and children using, for example, a single liquid crystal display screen.
本発明の表示パネル付きカードリーダは、複数の画像が同時間帯に表示されると共に視線方向の違いにより視認される画像が異なる表示パネルを備える。 The card reader with a display panel according to the present invention includes a display panel in which a plurality of images are displayed in the same time zone and images that are visually recognized due to a difference in the viewing direction.
本発明によれば、例えば、一つの表示パネル(液晶表示画面)に同時に大人向けのガイダンスと子供向けのガイダンスとを表示すると共に、大人と子供の視線方向の違いを利用して、大人には大人向けガイダンスを示し、子供には子供向けガイダンスを示す表示パネル付きカードリーダを提供することができる。 According to the present invention, for example, guidance for adults and guidance for children are displayed on one display panel (liquid crystal display screen) at the same time, and the difference between the gaze directions of adults and children can be used. A card reader with a display panel showing guidance for adults and showing guidance for children can be provided to children.
実施の形態1.
図1は、実施の形態1における液晶パネル付きカードリーダ100の設置例を示す図である。
図1に示すように、実施の形態1における液晶パネル付きカードリーダ100(表示パネル付きカードリーダ、表示パネル付き認証情報読取装置の一例)は、ビル、マンション、エレベータ、部屋などのセキュリティ管理された場所の入口(ドア200の脇)に設置される。
液晶パネル付きカードリーダ100は、入場を希望する利用者206(図示省略)により利用者206の所有する認証用カードがカードリーダ101(認証情報読取装置の一例)に近接され、カードリーダ101により認証用カードから認証情報113を読み取り、読み取った認証情報113を認証要求として認証装置190(図示省略)に送信する。認証装置190により認証情報113が認証された場合(入場許可された場合)、ドア制御装置180(図示省略)によりドア200が戸開され、利用者206は入場することができる。
また、液晶パネル付きカードリーダ100は、利用者206のために、利用者206を迎え入れる挨拶、カードリーダ101への認証用カードの近接要求、入場後の注意事項などのガイダンスの内容を示す画像(以下、ガイダンスという)を液晶パネル102(表示パネル、液晶画面、タッチパネルの一例)に表示する。例えば、ガイダンスは文字、絵、アニメーションまたはこれらの組み合わせで構成される。
また、カメラ103は、後述するように、幅センサおよび高さセンサとして液晶パネル付きカードリーダ100の前に位置する利用者206を撮像する。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a diagram showing an installation example of the
As shown in FIG. 1, the
In the
In addition, the
As will be described later, the
図2は、実施の形態1における液晶パネル付きカードリーダ100と大人からの目線と子供からの目線との関係を示す図である。
図2に示すように、実施の形態1における液晶パネル付きカードリーダ100は、液晶パネル102が大人から見下ろされ、子供から見上げられるような高さ(例えば、床から130〜150cmの高さ)に設置される。
FIG. 2 is a diagram showing a relationship between the
As shown in FIG. 2, the card reader with a
液晶パネル102は、複数の画像が同時(同時間帯)に表示されると共に、視線方向(視線角度、視野方向[角度]、目線方向[角度])の違いにより視認される画像が異なるという特性を有する。例えば、液晶パネル102は、パネル背面のバックライトで発光させた光をフィルタを用いて左右に分離することにより、右から見られたときと左から見られたときとで異なる画像を見せる。液晶パネル102はデュアルビュー(商標登録)液晶とも呼ばれる。
The
液晶パネル102は液晶パネル付きカードリーダ100に縦向きに配置され、斜め上から見られたときと斜め下から見られたときとで異なる画像を利用者206に見せる。
液晶パネル付きカードリーダ100は、大人の目線から見える画像、つまり、斜め上から見られたときの画像(以下、上視画面という)として大人向けのガイダンスを液晶パネル102に表示し、子供の目線から見える画像、つまり、斜め下から見られたときの画像(以下、下視画面という)として子供向けのガイダンスを表示する。
The
The
さらに、液晶パネル付きカードリーダ100は、液晶パネル102を見上げる利用者206が子供であるか車椅子207に乗った大人であるかの認識を行い、利用者206が子供である場合には下視画面として子供向けのガイダンスを表示し、利用者206が車椅子207に乗った大人である場合には下視画面として大人向けのガイダンスを表示する。
Further, the
以下、車椅子207を使用していない大人からの目線であり液晶パネル102の中心に対する斜め上方からの視線方向を上側視線方向201といい、子供および車椅子使用者からの目線であり液晶パネル102の中心に対する斜め下方からの視線方向を下側視線方向202という。上視画面は液晶パネル付きカードリーダ100が上側視線方向201で利用者206に視認させる画像であり、下視画面は液晶パネル付きカードリーダ100が下側視線方向202で利用者206に視認させる画像である。
Hereinafter, the line of sight from an adult who does not use the
図3は、実施の形態1における液晶パネル付きカードリーダ100および認証システム199の構成図である。
実施の形態1における液晶パネル付きカードリーダ100および認証システム199の構成について、図3に基づいて以下に説明する。
FIG. 3 is a configuration diagram of the
The configuration of the
認証システム199は、液晶パネル付きカードリーダ100、認証装置190、ドア制御装置180およびドア200を備える。
液晶パネル付きカードリーダ100(表示パネル付きカードリーダ、表示パネル付き認証情報読取装置の一例)は、カードリーダ101、液晶パネル102、カメラ103、CPU104およびメモリ105を備え、ガイダンスの表示および認証情報113の取得を行う。
認証装置190は、液晶パネル付きカードリーダ100により取得された認証情報113に対して認証処理を行う。
ドア制御装置180は、認証装置190による認証処理の結果が入場許可である場合に戸閉しているドア200を戸開する。
ドア200は、入場の制限されている場所の入口に設置され、普段は戸閉しており、認証装置190から入場許可が出たときにドア制御装置180により戸開される。
The
A card reader with a liquid crystal panel 100 (an example of a card reader with a display panel and an authentication information reading device with a display panel) includes a
The
The
The
次に、液晶パネル付きカードリーダ100の各構成について説明する。
カードリーダ101(認証情報読取装置の一例)は、認証情報113(例えば、利用者206の登録ID[Identifier])の記録されているICタグを備えたカード(以下、認証カードという)が近接されたときに認証カードのICタグと短距離無線通信(例えば、RFID[Radio Frequency Identification]による通信)を行い、認証カードのICタグから認証情報113を読み取る。
液晶パネル102(表示パネル、液晶画面、タッチパネルの一例)は、複数の画像が同時間帯に表示されると共に視線方向の違いにより視認される画像が異なるという特性を有し、上側視線方向201と下側視線方向202とで異なる画像が視認される向きで液晶パネル付きカードリーダ100の前面に配置されている。
カメラ103(幅センサ、高さセンサの一例)は、液晶パネル付きカードリーダ100の前面に設けられ、液晶パネル付きカードリーダ100(特に、液晶パネル102)の前方の静止画または動画(以下、前方画像114という)を撮像する。
メモリ105(例えば、RAM[Random Access Memory]、主記憶装置、キャッシュ、バッファ)(画像記憶部)には、予め、大人向けガイダンス111(第1の画像)および子供向けガイダンス112(第2の画像)が記憶されている。
Next, each configuration of the
A card reader 101 (an example of an authentication information reading device) is brought close to a card (hereinafter referred to as an authentication card) having an IC tag in which authentication information 113 (for example, registration ID [Identifier] of the user 206) is recorded. The short-distance wireless communication (for example, communication by RFID [Radio Frequency Identification]) and the authentication information 113 is read from the IC tag of the authentication card.
The liquid crystal panel 102 (an example of a display panel, a liquid crystal screen, and a touch panel) has a characteristic that a plurality of images are displayed in the same time zone, and images that are visually recognized are different depending on a difference in the viewing direction. It is arranged on the front surface of the
The camera 103 (an example of a width sensor and a height sensor) is provided in front of the
In the memory 105 (for example, RAM [Random Access Memory], main storage device, cache, buffer) (image storage unit),
CPU104(中央処理装置)は、パネル制御部121、利用者判定部122および認証要求部123として機能し、カードリーダ101、液晶パネル102、カメラ103およびメモリ105を制御する。
利用者判定部122は、カメラ103に前方画像114を撮像させ、撮像させた前方画像114をカメラ103から入力し、入力した前方画像114に基づいて液晶パネル付きカードリーダ100(特に、液晶パネル102)の前方にいる利用者206の幅および高さを計測する。そして、利用者判定部122は、計測結果に基づいて、利用者206が車椅子207を使用しているか否か、および車椅子207を使用している利用者206が大人であるか子供であるかを判定する。
パネル制御部121は、メモリ105に記憶されている大人向けガイダンス111を上視画面として液晶パネル102に表示し、メモリ105に記憶されている子供向けガイダンス112を下視画面として液晶パネル102に表示する。また、パネル制御部121は、利用者判定部122により利用者206が車椅子207を使用している大人であると判定された場合、大人向けガイダンス111を下視画面として液晶パネル102に表示する。
認証要求部123は、カードリーダ101が読み取った認証情報113を入力し、入力した認証情報113を認証装置190に出力して認証情報113に対する認証処理を要求する。
The CPU 104 (central processing unit) functions as a
The user determination unit 122 causes the
The
The
認証情報113、前方画像114、利用者判定部122の判定結果など、液晶パネル付きカードリーダ100で使用される情報はメモリ105に記憶される(図示省略)。
Information used by the
図4は、実施の形態1における認証システム199の認証方法を示すフローチャートである。
実施の形態1における認証システム199の認証方法について、図4に基づいて以下に説明する。
ここで、液晶パネル付きカードリーダ100のカメラ103は、連続で、または、短い間隔で、液晶パネル付きカードリーダ100(特に、液晶パネル102)の前方を撮影しているものとする。但し、カメラ103は液晶パネル付きカードリーダ100の前に利用者206がいるときだけ撮影を行ってもよい。例えば、液晶パネル付きカードリーダ100が人感センサ(例えば、赤外線センサ)を備え、人感センサにより液晶パネル付きカードリーダ100の前に利用者206が現れたことが検知されたときに、所定の時間、または、人感センサにより利用者206が検知されている間、カメラ103が撮影を行ってもよい。
FIG. 4 is a flowchart showing an authentication method of
An authentication method of
Here, it is assumed that the
<S110:利用者検知処理>
まず、液晶パネル付きカードリーダ100の前方に利用者206が現れたか否かが判定される。
例えば、利用者判定部122は、カメラ103により撮影された現在の前方画像114と利用者206が液晶パネル付きカードリーダ100の前方にいないときに撮影された画像(以下、標本画像という)との各画素を比較し、比較結果に基づいて液晶パネル付きカードリーダ100の前方に利用者206が現れたか否かを判定する。例えば、利用者判定部122は前方画像114と標本画像とで異なる画素の数が所定の閾値以上である場合に、液晶パネル付きカードリーダ100の前方に利用者206が現れたと判定する。また例えば、液晶パネル付きカードリーダ100が人感センサ(例えば、赤外線センサ)を備え、利用者判定部122は人感センサから液晶パネル付きカードリーダ100の前方に利用者206が現れたことを示す検知信号を入力したか否かにより判定を行ってもよい。
利用者検知処理(S110)は液晶パネル付きカードリーダ100の前方に利用者206が現れるまで繰り返される。
<S110: User detection processing>
First, it is determined whether or not the user 206 appears in front of the
For example, the user determination unit 122 includes a current front image 114 captured by the
The user detection process (S110) is repeated until the user 206 appears in front of the
<S120:ガイダンス表示処理>
S110において液晶パネル付きカードリーダ100の前方に利用者206が現れたことが検知された場合、パネル制御部121は所定の画面制御方法により所定のガイダンスを液晶パネル102に表示する。
これにより、利用者206はガイダンスの情報を知ることができる。
画面制御方法の詳細については後述する。
<S120: Guidance display processing>
When it is detected in S110 that the user 206 appears in front of the
Thereby, the user 206 can know the information of guidance.
Details of the screen control method will be described later.
<S130:認証処理>
ここで、利用者206により認証カードがカードリーダ101に近接される。
カードリーダ101は認証カードから認証情報113を読み取り、認証要求部123はカードリーダ101に読み取られた認証情報113を入力し、入力した認証情報113を認証装置190に出力する。
認証装置190は、認証システム199により入場制限されている場所に出入りすることを許可されている利用者206のIDが登録情報として予め記憶されているデータベース装置を備え、認証要求部123から入力した認証情報113とデータベース装置に記憶されている登録情報とを比較して認証情報113と一致する登録情報を検索する。
認証情報113と一致する登録情報が有る場合、認証装置190は認証結果を「認証OK(入場許可)」とし、ドア制御装置180に入場許可を通知する。
認証情報113と一致する登録情報が無い場合、認証装置190は認証結果を「認証NG(入場不許可)」とし、ドア制御装置180に入場許可を通知しない。この場合、戸開処理(S140)は実行されない。
また、認証要求部123は所定の時間待ってもカードリーダ101により認証情報113が読み取られない場合、認証結果を「認証NG(入場不許可)」とする。この場合、戸開処理(S140)は実行されない。
<S130: Authentication processing>
Here, the authentication card is brought close to the
The
The
If there is registration information that matches the authentication information 113, the
If there is no registration information that matches the authentication information 113, the
Further, if the authentication information 113 is not read by the
<S140:戸開処理>
認証処理(S130)において認証装置190からドア制御装置180への入場許可の通知があった場合、ドア制御装置180はドア200を戸開する。
これにより、利用者206は入場制限された場所に入ることができる。
<S140: Door opening process>
In the authentication process (S <b> 130), when there is an admission permission notification from the
Thereby, the user 206 can enter the place where entrance is restricted.
図5は、実施の形態1における画面制御方法を示すフローチャートである。
ガイダンス表示処理(S120)での画面制御方法について、図5に基づいて以下に説明する。
FIG. 5 is a flowchart illustrating the screen control method according to the first embodiment.
The screen control method in the guidance display process (S120) will be described below with reference to FIG.
<S121>
パネル制御部121はメモリ105に記憶されている大人向けガイダンス111を上視画面として液晶パネル102に表示する。
これにより、液晶パネル付きカードリーダ100は、斜め上から液晶パネル102を見る大人の利用者206に大人向けガイダンス111を見せることができる。
<S121>
The
Thereby, the
<S122>
利用者判定部122はカメラ103により撮影された前方画像114を入力し、入力した前方画像114に基づいて利用者206が車椅子207を使用しているか否かを判定する。
このとき、利用者判定部122は前方画像114から利用者206の映っている範囲を特定し、特定した範囲の幅を利用者206の幅(以下、検知幅204という)として所定の閾値(幅比較用)と比較する。そして、利用者判定部122は、検知幅204が幅比較用の閾値以上である場合に利用者206が車椅子207を使用していると判定し、検知幅204が幅比較用の閾値未満である場合に利用者206が車椅子207を使用していないと判定する。
<S122>
The user determination unit 122 inputs the front image 114 taken by the
At this time, the user determination unit 122 identifies the range in which the user 206 is shown from the front image 114, and sets the width of the identified range as the width of the user 206 (hereinafter referred to as the detection width 204). Compare for comparison). And the user determination part 122 determines with the user 206 using the
図6は、実施の形態1における前方画像114の一例を示す図である。
例えば、利用者206が車椅子207を使用している場合、前方画像114には利用者206が図6に示すように映る。車椅子207を使用している利用者206は、車椅子207がある分、車椅子207を使用していない利用者206より幅が広くなる。
そこで、S122において、利用者判定部122は利用者206が映っていない標本画像と前方画像114との各画素を比較し、標本画像と前方画像114とで異なる範囲を利用者206が映っている範囲と判定し、判定した利用者206の範囲の横方向の画素数を検知幅204として算出し、算出した検知幅204と幅比較用の閾値とを比較して利用者206が車椅子207を使用しているか否かを判定する。幅比較用の閾値には、一般的に使用されている車椅子の幅(600mm〜700mm)より少し狭い幅(例えば、550mm)に相当する値(画素数)を用いる。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the front image 114 in the first embodiment.
For example, when the user 206 is using the
Therefore, in S122, the user determination unit 122 compares each pixel of the sample image that does not show the user 206 and the front image 114, and the user 206 shows a different range between the sample image and the front image 114. It is determined as a range, the number of pixels in the horizontal direction of the determined range of the user 206 is calculated as a detection width 204, and the user 206 uses the
<S123>
S122において利用者206が車椅子207を使用していると判定した場合、利用者判定部122は前方画像114に基づいて車椅子207を使用している利用者206が大人であるか子供であるかを判定する。
このとき、利用者判定部122はS122で特定した利用者206の映っている範囲の高さ(画素数)を利用者206の高さ(座高)(以下、検知高さ205という)として所定の閾値(高さ比較用)と比較する。そして、利用者判定部122は、検知高さ205が高さ比較用の閾値以上である場合に利用者206が大人であると判定し、検知高さ205が高さ比較用の閾値未満である場合に利用者206が子供であると判定する。
図6において、大人の利用者206は座高が高い分、子供の利用者206より検知高さ205が長くなる。検知高さ205と比較する高さ用の閾値には、例えば、平均的な子供の座高より高く、平均的な大人の座高より低い高さ(例えば、800mm)に相当する値(画素数)を用いる。
<S123>
When it is determined in S122 that the user 206 is using the
At this time, the user determination unit 122 determines the height (number of pixels) of the range in which the user 206 is identified in S122 as the height (sitting height) of the user 206 (hereinafter referred to as the detected height 205). Compare with threshold (for height comparison). Then, the user determining unit 122 determines that the user 206 is an adult when the detected
In FIG. 6, an adult user 206 has a
<S124>
S123において利用者206が車椅子207を使用している大人であると判定された場合、パネル制御部121はメモリ105に記憶されている大人向けガイダンス111を下視画面として液晶パネル102に表示する。
これにより、液晶パネル付きカードリーダ100は、斜め下から液晶パネル102を見る車椅子207を使用している大人の利用者206に大人向けガイダンス111を見せることができる。
<S124>
When it is determined in S123 that the user 206 is an adult using the
Thereby, the
<S125>
S122において利用者206が車椅子を使用していないと判定された場合、および、S123において利用者206が車椅子207を使用している子供であると判定された場合、パネル制御部121はメモリ105に記憶されている子供向けガイダンス112を下視画面として液晶パネル102に表示する。
これにより、液晶パネル付きカードリーダ100は、斜め下から液晶パネル102を見る子供の利用者206に子供向けガイダンス112を見せることができる。
<S125>
If it is determined in S122 that the user 206 is not using the wheelchair, and if it is determined in S123 that the user 206 is a child using the
Thereby, the
実施の形態1において、カードリーダ101は認証情報113を読み取る装置の一例である。液晶パネル付きカードリーダ100は、カードリーダ101の代わりに又はカードリーダ101と共に、その他の認証情報読取装置を備えてもよい。例えば、その他の認証情報読取装置には、利用者206の指紋、声紋、虹彩、静脈、顔の画像などの生体情報を認証情報113として読み取る生体認証装置や押下されたパスワードを認証情報113として入力するテンキーがある。
また、カメラ103は利用者206の幅および高さを検知するセンサの一例である。液晶パネル付きカードリーダ100は、カメラ103の代わりに又はカメラ103と共に、その他のセンサを備えてもよい。例えば、その他のセンサには、赤外線センサや利用者206の脚位置および車椅子207の車輪位置を感知する圧力センサがある。
また、認証装置190やドア制御装置180は液晶パネル付きカードリーダ100に内蔵されても構わない。
また、ガイダンス(大人向けガイダンス111、子供向けガイダンス112)が示す内容は任意の情報で構わない。
In the first embodiment, the
The
Further, the
In addition, the contents indicated by the guidance (
また、利用者判定部122により利用者206が車椅子207を使用していると判定された場合(S122)、パネル制御部121はS121で表示した上視画面を消してもよい。また、利用者判定部122により利用者206が車椅子207を使用していると判定された場合(S122)、パネル制御部121は上視画面を表示しないようにしても構わない。つまり、S121は、S122後に、利用者206が車椅子207を使用していないことを条件に実行されてもよい。このように、必要の無い場合に上視画面を表示しないことにより、消費電力を削減することができる。一方、上視画面と下視画面とを常に両方表示することにより、大人と子供、または、車椅子207を使用していない大人と車椅子使用者が同伴している場合、同伴している両者に同時に適したガイダンスを提示することができる。
In addition, when the user determination unit 122 determines that the user 206 is using the wheelchair 207 (S122), the
また、パネル制御部121は、利用者206が車椅子207を使用している大人である場合、S124で車椅子207を使用している大人向けのガイダンスを表示し、利用者206が車椅子207を使用している子供である場合、S124で車椅子207を使用している子供向けのガイダンスを表示してもよい。つまり、利用者206が車椅子207を使用している場合、パネル制御部121は車椅子使用者向けのガイダンスを表示してもよい。
In addition, when the user 206 is an adult using the
実施の形態1では、以下のような液晶表示機能付きカードリーダ(液晶パネル付きカードリーダ100)について説明した。
In the first embodiment, the following card reader with a liquid crystal display function (
液晶表示機能付きカードリーダは、ビルやマンションに設置され、カードリーダ101と液晶表示画面(液晶パネル102)とを付け、カードリーダ利用者向けのガイダンスを表示する。
A card reader with a liquid crystal display function is installed in a building or a condominium, and has a
液晶表示機能付きカードリーダは、ICカード内に格納された情報を読み取るカードリーダ101と、液晶表示画面とを備える。さらに、液晶表示機能付きカードリーダは、液晶表示画面の上視方向用に表示するガイダンス1(上視画面)と液晶表示画面の下視方向用に表示するガイダンス2(下視画面)とを格納するメモリ105と、一つの液晶表示画面に上視用の表示内容と下視用の表示内容とを同時に独立して表示するCPU104とを備える。
The card reader with a liquid crystal display function includes a
液晶表示画面は、上方向から見たときに表示される画面(上視画面)と、下方向から見たときに表示される画面(下視画面)との2つの画面又は異なる方向から見たときに表示される2つ以上の異なる画面を、同時に且つ独立して、1つの画面に表示する液晶表示器である。 The liquid crystal display screen is viewed from two different screens: a screen that is displayed when viewed from above (upper view screen) and a screen that is displayed when viewed from below (view screen). It is a liquid crystal display that displays two or more different screens that are sometimes displayed simultaneously and independently on one screen.
液晶表示機能付きカードリーダは利用者判定部122とパネル制御部121とを備える。
利用者判定部122は、利用者206が大人であるか子供であるか車椅子使用者であるかを判定する。
パネル制御部121は、液晶パネル102の上方向から見たときに表示される画面に予め設定された大人向けの専用ガイダンス(大人向けガイダンス111)を表示する。また、パネル制御部121は、利用者判定部122により利用者206が子供又は車椅子使用者であると判定された場合に液晶パネル102の下方向から見たときに表示される画面に予め設定された専用のガイダンスを利用者206に合わせて切り替えて表示する。
The card reader with a liquid crystal display function includes a user determination unit 122 and a
The user determination unit 122 determines whether the user 206 is an adult, a child, or a wheelchair user.
The
パネル制御部121は、利用者判定部122により利用者206が車椅子使用者であると判定されたとき、液晶パネル102の下方向から見たときに表示される画面に予め設定された大人向け又は車椅子使用者向け専用のガイダンスを表示する。
When the user determining unit 122 determines that the user 206 is a wheelchair user, the
パネル制御部121は、利用者判定部122により利用者206が子供であると判定されたとき、液晶パネル102の下方向から見たときに表示される画面に予め設定された子供向け専用のガイダンス(子供向けガイダンス112)を表示する。
When the user determining unit 122 determines that the user 206 is a child, the
液晶表示機能付きカードリーダは、以下のような効果を奏する。
液晶表示画面を上視方向から見ると大人向けのガイダンスが、下視方向から見ると子供向けのガイダンスが見えるようにしたため、1つの液晶表示画面で大人にも子供にも分かり易いガイダンスを提示することができる。
また、幅検知センサ(カメラ103、利用者判定部122)で利用者206が子供であるか車椅子207を使用している大人であるかを判断するため、車椅子207を使用している大人にも大人向けのガイダンスを見せることができる。
The card reader with a liquid crystal display function has the following effects.
Guidance for adults can be seen when viewing the LCD screen from the top view, and guidance for children when viewing from the bottom view direction, so one LCD screen can provide easy-to-understand guidance for both adults and children be able to.
In addition, in order to determine whether the user 206 is a child or an adult using a
実施の形態2.
実施の形態2では、液晶パネル付きカードリーダ100が、下視画面を高さ判定の結果に基づいて決定せず、下視画面を利用者206に選択させる形態について説明する。
以下、実施の形態1と異なる事項について主に説明し、説明を省略する事項については実施の形態1と同様であるものとする。
Embodiment 2. FIG.
In the second embodiment, a mode is described in which the
Hereinafter, items different from the first embodiment will be mainly described, and items omitted will be the same as those of the first embodiment.
図7は、実施の形態2における画面制御方法を示すフローチャートである。
ガイダンス表示処理(S120)での画面制御方法について、図7に基づいて以下に説明する。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a screen control method according to the second embodiment.
A screen control method in the guidance display process (S120) will be described below with reference to FIG.
<S221>
パネル制御部121は、S121と同様にして、上視画面として大人向けガイダンス111を液晶パネル102に表示する。
<S222>
利用者判定部122は、S122と同様にして、利用者206が車椅子207を使用しているか否かを判定する。
利用者206が車椅子207を使用していないと判定された場合、パネル制御部121は子供向けガイダンス112を下視画面として液晶パネル102に表示する(S226)。
<S221>
The
<S222>
The user determination unit 122 determines whether the user 206 is using the
When it is determined that the user 206 is not using the
<S223>
S222において利用者206が車椅子207を使用していると判定された場合、パネル制御部121は、大人向けガイダンス111と子供向けガイダンス112とのいずれかの選択を利用者206に促す選択画面を下視画面として液晶パネル102に表示する。選択画面はメモリ105に予め記憶されているものとする。
例えば、選択画面は「おとな」と表示された選択ボタンと「こども」と表示された選択ボタンとを含む画面である。
液晶パネル102を斜め下から見る利用者206である子供または車椅子207を使用している大人には液晶パネル102に選択画面が見える。
<S223>
When it is determined in S222 that the user 206 is using the
For example, the selection screen includes a selection button displayed as “adult” and a selection button displayed as “child”.
A selection screen is visible on the
<S224>
ここで、液晶パネル102は、表面を押下され、押下された位置に対応する情報を利用者206の指定情報として取得するタッチパネルの機能を有しているものとする。
利用者206は液晶パネル102に表示された選択ボタンを押下して「おとな」または「こども」を選択する。
そして、パネル制御部121は、利用者206により選択された情報(指定情報)を液晶パネル102から入力する。
<S224>
Here, it is assumed that the
The user 206 presses a selection button displayed on the
The
<S225>
液晶パネル102から入力した情報が「おとな」を示す場合、パネル制御部121は、S124と同様にして、大人向けガイダンス111を下視画面として液晶パネル102に表示する。
<S225>
When the information input from the
<S226>
液晶パネル102から入力した情報が「こども」を示す場合、パネル制御部121は、S125と同様にして、子供向けガイダンス112を下視画面として液晶パネル102に表示する。
<S226>
When the information input from the
利用者206により選択された下視画面を表示する処理(S223〜S226)は、実施の形態1において、車椅子207を使用する利用者206が大人であるか子供であるかの判定(S130)の精度が低いと思われる場合に実行してもよい。例えば、判定の精度が低いと思われる場合とは、利用者206の検知高さ205が750〜850mmの範囲内であり、利用者206が大人である可能性も子供である可能性も高い場合である。このとき、検知高さ205が850mmより大きい値を示す場合にS140が実行されて大人向けガイダンス111が下視画面として表示され、検知高さ205が750mm未満を示す場合にS150が実行されて子供向けガイダンス112が下視画面として表示され、検知高さ205が750mm以上850mm以下を示す場合にS223〜S226が実行される。
The process (S223 to S226) for displaying the undersight screen selected by the user 206 is a process of determining whether the user 206 using the
これにより、液晶パネル付きカードリーダ100は、利用者206に応じた適切な画面をより確実に液晶パネル102に表示することができる。
Thereby, the
実施の形態3.
実施の形態3では、液晶パネル付きカードリーダ100が、高さ判定の結果にも基づいて下視画面を決定せず、利用者206が子供の場合でも車椅子207を使用する大人の場合でも、利用者206に分かり易いガイダンスを下視画面として液晶パネル102に表示する形態について説明する。
以下、実施の形態1および実施の形態2と異なる事項について主に説明し、説明を省略する事項については実施の形態1および実施の形態2と同様であるものとする。
Embodiment 3 FIG.
In the third embodiment, the
Hereinafter, matters different from the first embodiment and the second embodiment will be mainly described, and matters that will not be described are the same as those in the first embodiment and the second embodiment.
図8は、実施の形態3における画面制御方法を示すフローチャートである。
ガイダンス表示処理(S120)での画面制御方法について、図8に基づいて以下に説明する。
FIG. 8 is a flowchart illustrating the screen control method according to the third embodiment.
A screen control method in the guidance display process (S120) will be described below with reference to FIG.
<S321>
パネル制御部121は、S121と同様にして、上視画面として大人向けガイダンス111を液晶パネル102に表示する。
<S322>
利用者判定部122は、S122と同様にして、利用者206が車椅子207を使用しているか否かを判定する。
<S321>
The
<S322>
The user determination unit 122 determines whether the user 206 is using the
<S323>
S322において利用者206が車椅子207を使用していると判定された場合、パネル制御部121は、大人向けガイダンス111の内容と子供向けガイダンス112の内容とを含んだ兼用のガイダンスを下視画面として液晶パネル102に表示する。
例えば、兼用のガイダンスは、大人向けガイダンス111と子供向けガイダンス112とが上下や左右に並んだもの、大人向けガイダンス111の文書と子供向けガイダンス112の文章とが並列して記されたもの、大人向けガイダンス111の文章に仮名が振られたものである。
兼用のガイダンスはメモリ105に予め記憶されているものとする。
<S323>
When it is determined in S322 that the user 206 is using the
For example, the combined guidance includes
It is assumed that the shared guidance is stored in the
<S324>
S322において利用者206が車椅子207を使用していないと判定された場合、パネル制御部121は、S125と同様に、子供向けガイダンス112を下視画面として液晶パネル102に表示する。
<S324>
When it is determined in S322 that the user 206 is not using the
これにより、液晶パネル付きカードリーダ100は、高さ判定を行わずに、子供にとっても車椅子207を使用する大人にとっても分かり易いガイダンスを下視画面として液晶パネル102に表示することができる。
Thereby, the
100 液晶パネル付きカードリーダ、101 カードリーダ、102 液晶パネル、103 カメラ、104 CPU、105 メモリ、111 大人向けガイダンス、112 子供向けガイダンス、113 認証情報、114 前方画像、121 パネル制御部、122 利用者判定部、123 認証要求部、180 ドア制御装置、190 認証装置、199 認証システム、200 ドア、201 上側視線方向、202 下側視線方向、204 検知幅、205 検知高さ、206 利用者、207 車椅子。 100 Card Reader with LCD Panel, 101 Card Reader, 102 LCD Panel, 103 Camera, 104 CPU, 105 Memory, 111 Adult Guidance, 112 Child Guidance, 113 Authentication Information, 114 Front Image, 121 Panel Control Unit, 122 User Determination unit, 123 authentication request unit, 180 door control device, 190 authentication device, 199 authentication system, 200 door, 201 upper line-of-sight direction, 202 lower line-of-sight direction, 204 detection width, 205 detection height, 206 user, 207 wheelchair .
Claims (7)
前記表示パネル付きカードリーダは、さらに、
第1の画像と第2の画像とを記憶機器を用いて記憶する画像記憶部と、
前記画像記憶部に記憶されている前記第1の画像を前記上側視線方向で視認させる画像として前記表示パネルに表示し、前記画像記憶部に記憶されている前記第2の画像を前記下側視線方向で視認させる画像として前記表示パネルに表示するパネル制御部と
を備えたことを特徴とする請求項1記載の表示パネル付きカードリーダ。 The display panel is an orientation in which different images are visually recognized in an upper line-of-sight direction indicating a line-of-sight direction from an obliquely upward direction with respect to the center of the display panel and a lower line-of-sight direction indicating a line-of-sight direction from an obliquely downward direction with respect to the center of the display panel. Placed in
The card reader with a display panel further includes:
An image storage unit for storing the first image and the second image using a storage device;
The first image stored in the image storage unit is displayed on the display panel as an image to be viewed in the upper line-of-sight direction, and the second image stored in the image storage unit is displayed in the lower line-of-sight The card reader with a display panel according to claim 1, further comprising: a panel control unit that displays on the display panel as an image to be visually recognized in a direction.
前記表示パネルの前方に位置している対象物の幅を検知する幅センサを備え、
前記パネル制御部は、前記幅センサにより検知された前記対象物の幅が所定の閾値未満である場合に前記第2の画像を前記下側視線方向で視認させる画像として前記表示パネルに表示し、前記幅センサにより検知された前記対象物の幅が前記所定の閾値以上である場合に前記第1の画像を前記下側視線方向で視認させる画像として前記表示パネルに表示する
ことを特徴とする請求項2記載の表示パネル付きカードリーダ。 The card reader with a display panel further includes:
A width sensor for detecting the width of an object located in front of the display panel;
The panel control unit displays the second image on the display panel as an image to be visually recognized in the lower line-of-sight direction when the width of the object detected by the width sensor is less than a predetermined threshold, The first image is displayed on the display panel as an image to be visually recognized in the lower line-of-sight direction when the width of the object detected by the width sensor is equal to or larger than the predetermined threshold. Item 3. A card reader with a display panel according to Item 2.
前記対象物の高さを検知する高さセンサを備え、
前記パネル制御部は、前記幅センサにより検知された前記対象物の幅が前記所定の閾値以上で且つ前記高さセンサにより検知された前記対象物の高さが所定の第2の閾値未満である場合に前記第2の画像を前記下側視線方向で視認させる画像として前記表示パネルに表示し、前記幅センサにより検知された前記対象物の幅が前記所定の閾値以上で且つ前記高さセンサにより検知された前記対象物の高さが前記所定の第2の閾値以上である場合に前記第1の画像を前記下側視線方向で視認させる画像として前記表示パネルに表示する
ことを特徴とする請求項3記載の表示パネル付きカードリーダ。 The card reader with a display panel further includes:
A height sensor for detecting the height of the object;
In the panel control unit, the width of the object detected by the width sensor is equal to or greater than the predetermined threshold, and the height of the object detected by the height sensor is less than a predetermined second threshold. In this case, the second image is displayed on the display panel as an image to be visually recognized in the lower line-of-sight direction, and the width of the object detected by the width sensor is equal to or larger than the predetermined threshold and by the height sensor. The first image is displayed on the display panel as an image to be viewed in the lower line-of-sight direction when the detected height of the object is equal to or greater than the predetermined second threshold. Item 4. A card reader with a display panel according to Item 3.
前記パネル制御部は、前記幅センサにより検知された前記対象物の幅が所定の閾値以上である場合に前記第1の画像と前記第2の画像とのいずれかの選択を促す選択画面を前記表示パネルに表示して前記下側視線方向で視認させ、前記選択画面の表示された前記表示パネルにより取得された指定情報に基づいて前記第1の画像と前記第2の画像とのうち前記選択画面で選択された画像を選択画像として特定し、特定した前記選択画像を前記下側視線方向で視認させる画像として前記表示パネルに表示する
ことを特徴とする請求項3記載の表示パネル付きカードリーダ。 The display panel is a touch panel that is pressed on the surface and acquires information corresponding to the pressed position as designation information;
The panel control unit displays a selection screen that prompts the user to select one of the first image and the second image when the width of the object detected by the width sensor is equal to or greater than a predetermined threshold. Displaying on the display panel and viewing in the lower line-of-sight direction, and selecting the first image and the second image based on the designation information acquired by the display panel on which the selection screen is displayed 4. The card reader with a display panel according to claim 3, wherein an image selected on a screen is specified as a selected image, and the specified selected image is displayed on the display panel as an image to be visually recognized in the lower line-of-sight direction. .
ことを特徴とする請求項3記載の表示パネル付きカードリーダ。 The panel control unit includes information indicated by the first image and information indicated by the second image when the width of the object detected by the width sensor is equal to or greater than the predetermined threshold. 4. The card reader with a display panel according to claim 3, wherein the third image is displayed on the display panel as an image to be visually recognized in the lower line-of-sight direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008039876A JP5258322B2 (en) | 2008-02-21 | 2008-02-21 | Card reader with display panel and authentication information reader with display panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008039876A JP5258322B2 (en) | 2008-02-21 | 2008-02-21 | Card reader with display panel and authentication information reader with display panel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009198774A true JP2009198774A (en) | 2009-09-03 |
JP5258322B2 JP5258322B2 (en) | 2013-08-07 |
Family
ID=41142328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008039876A Expired - Fee Related JP5258322B2 (en) | 2008-02-21 | 2008-02-21 | Card reader with display panel and authentication information reader with display panel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5258322B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011237939A (en) * | 2010-05-07 | 2011-11-24 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | Terminal device and program |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004219677A (en) * | 2003-01-15 | 2004-08-05 | Toshiba Eng Co Ltd | Image display method and image display apparatus |
JP2005321989A (en) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Ns Solutions Corp | Recording medium processing apparatus, fee payment system, recording medium processing method and program thereof |
JP2006188888A (en) * | 2005-01-06 | 2006-07-20 | Miwa Lock Co Ltd | Electric lock with message display function, and electric lock system using the electric lock |
-
2008
- 2008-02-21 JP JP2008039876A patent/JP5258322B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004219677A (en) * | 2003-01-15 | 2004-08-05 | Toshiba Eng Co Ltd | Image display method and image display apparatus |
JP2005321989A (en) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Ns Solutions Corp | Recording medium processing apparatus, fee payment system, recording medium processing method and program thereof |
JP2006188888A (en) * | 2005-01-06 | 2006-07-20 | Miwa Lock Co Ltd | Electric lock with message display function, and electric lock system using the electric lock |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011237939A (en) * | 2010-05-07 | 2011-11-24 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | Terminal device and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5258322B2 (en) | 2013-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6407246B2 (en) | System and method for device interaction based on detected gaze | |
US20180218371A1 (en) | Image analysis for user authentication | |
EP2191352B1 (en) | Image projection apparatus and control method therefor | |
US20150128291A1 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
CN110297536B (en) | Control method and electronic equipment | |
WO2009139214A1 (en) | Display device and control method | |
CN106185547B (en) | Elevator | |
JP2002183734A (en) | Face authentication device and face authentication method | |
WO2011126515A1 (en) | Authenticating a person's identity using rfid card, biometric signature recognition and facial recognition | |
CN104956377A (en) | Device for capturing person-specific data | |
KR102112846B1 (en) | Seocho Smart-Senior Kiosk Education System | |
JP2010061063A (en) | Display control device, automatic teller machine, display control method, and program | |
KR20170033534A (en) | Face recognition digital door lock | |
US20200172372A1 (en) | Elevator display system | |
WO2021035575A1 (en) | Method for preventing unauthorized observation during payment process, and electronic device | |
JP5258322B2 (en) | Card reader with display panel and authentication information reader with display panel | |
JP2006209728A (en) | Unauthorized entry detection device and detection method, and entry control system using it | |
JP2014074972A (en) | Personal authentication supporting system with face image | |
JP2009156948A (en) | Display control device, display control method, and display control program | |
JP2017108343A (en) | Intercom system and entrance unit | |
JP7272764B2 (en) | Information provision system | |
TWM483471U (en) | An authorization system based on eye movement behavior | |
TW201535138A (en) | An authorization method and system based on eye movement behavior | |
JP2019179401A (en) | Transaction operating terminal, monitoring system and program | |
JP2022151883A (en) | Elevator system and portable terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130423 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5258322 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |