JP2009196066A - キャビテーションによる表面改質被加工物の発錆防止方法 - Google Patents

キャビテーションによる表面改質被加工物の発錆防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009196066A
JP2009196066A JP2008043139A JP2008043139A JP2009196066A JP 2009196066 A JP2009196066 A JP 2009196066A JP 2008043139 A JP2008043139 A JP 2008043139A JP 2008043139 A JP2008043139 A JP 2008043139A JP 2009196066 A JP2009196066 A JP 2009196066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavitation
workpiece
anode
modified
rust prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008043139A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Kageyama
雅一 影山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Plant Systems and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Plant Systems and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Plant Systems and Services Corp filed Critical Toshiba Plant Systems and Services Corp
Priority to JP2008043139A priority Critical patent/JP2009196066A/ja
Publication of JP2009196066A publication Critical patent/JP2009196066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Abstract

【課題】キャビテーションを利用した被加工物表面の改質にあたっては、改質作用の利点とともに被加工物表面における発錆現象に対する対策が求められる。
【解決手段】清水中に浸漬した被加工物表面にキャビテーションを作用させて表面改質を行う工程と、前記清水中に陽極を浸漬して前記被加工物と前記陽極間に防食電流を流す工程とを備えたキャビテーションによる表面改質被加工物の発錆防止方法。
【選択図】図3

Description

本発明は、キャビテーションによる被加工物表面改質時に生じる発錆を防止する方法に関する。
被加工物の表面改質を目的に、キャビテーションを伴うウォータジェットを対象面に衝突させ、対象面の応力改善を行うピーニング法が知られている(特許文献1を参照)。また、キャビテーションによる被加工物の表面改質の方法としては、高周波振動により振動子先端付近に発生したキャビテーションで被加工物表面改質を行う際、振動子先端付近に発生したキャビテーション泡の崩壊時に生じる衝撃波で被加工物表面の改質を行うことも知られている。
図5ならびに図6を参照して一般的なキャビテーションを利用した被加工物表面の改質作用について説明する。
図5はキャビテーション発生装置の概念図で、高周波電源11に接続された振動子12の先端のホーン13は容器14に満たされた清水15中に配置されている。高周波電源11により振動子12を振動させると、振動子12の先端のホーン13先端付近からキャビテーション16が発生し、被加工物17の表面改質を行うことができる。
図6は図5の点線部分を拡大して示した模式図であるが、キャビテーション発生面18が振動によって矢印19に示した上方へ瞬時に移動すると、キャビテーション発生面18の表面近傍は瞬間的に負圧となり清水15の飽和蒸気圧以下の圧力場が形成され、キャビテーション泡20と呼ばれる微細な泡が発生する。次にキャビテーション発生面18が振動によって矢印21に示した下方へ瞬時に移動すると、発生していたキャビテーション泡20が圧力によって崩壊する。このとき、数百MPaに達する衝撃波22が発生する。
なお、このとき発生する衝撃波22は距離が大きくなるに従って拡散、減衰するため、数十mm離れた施工面23に対しては、ほとんど衝撃波22としての作用が及ばない。キャビテーション発生面18と施工面23との間隙24を10mmから数百μmの値にすると、キャビテーション泡20の崩壊によって生じた衝撃波22は、他のキャビテーション泡20と相互に作用し合いながら更に衝撃波22を発生し、その一部はキャビテーション発生面18と施工面23の間において反射を繰り返す。キャビテーション泡20を高密度に狭い空間へ閉じ込めると、この傾向は顕著に現れる。これにより、キャビテーション泡20の崩壊によって生じた衝撃波22を施工面23に作用させることにより、施工面23は衝撃波22によって改質される。
しかしながら、被加工物への表面改質に必要なキャビテーションにより、被加工物には電位の高低差が生じ、この結果、キャビテーションの接触する部位に顕著な発錆が認められるとともに、被加工物全面においても発錆が認められ、この対策が求められている。
また、液中液噴流または液中超音波を用いてキャビテーション気泡を発生させて、これを被加工物の表面に衝突させ、キャビテーション気泡を圧壊させる際に生じる浸食の低減方法も提案されている(特許文献2を参照)。この特許文献2による具体的方法としては、キャビテーションを発生させる液体をアルカリ性となるようにpH調整をすることが必要となる。
特許第3373938号公報 特開2002−12990号公報
上記背景技術に示したように、キャビテーションを利用した被加工物表面の改質にあたっては、改質作用の利点とともに被加工物表面における発錆現象に対する対策が求められる。また、キャビテーション気泡を圧壊させる際に生じる浸食の低減方法として、キャビテーションを発生させる液体のpHを調整しなければならないという、付帯設備が必要となる。更に、pHが調整された液体を用いなければならないことから、このような液体中に浸漬できる被加工物としても限定的となる。
本発明に係るキャビテーションによる表面改質被加工物の発錆防止方法は、キャビテーションを発生させる液体を特殊なものとする必要もなく、付帯設備も簡素化された方法を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係るキャビテーションによる表面改質被加工物の発錆防止方法は、清水中に浸漬した被加工物表面にキャビテーションを作用させて表面改質を行う工程と、前記清水中に陽極を浸漬して前記被加工物と前記陽極間に防食電流を流す工程とを具備することを特徴とする。
本発明の請求項2に係るキャビテーションによる表面改質被加工物の発錆防止方法は、前記清水外に直流電源装置を設置し、前記直流電源装置を前記陽極ならびに前記被加工物に接続することを特徴とする。
本発明の請求項3に係るキャビテーションによる表面改質被加工物の発錆防止方法は、前記陽極と前記被加工物間を接続し、前記陽極を前記被加工物よりもイオン化傾向の高い金属としたことを特徴とする。
本発明の請求項4に係るキャビテーションによる表面改質被加工物の発錆防止方法は、前記キャビテーションを高周波振動によって形成することを特徴とする。
本発明に係るキャビテーションによる表面改質被加工物の発錆防止方法は、キャビテーションを発生させる液体を特殊なものとする必要もなく、付帯設備も簡素化された方法を提供することを可能とした。
図1ならびに図2を参照して、本発明の原理を説明する。なお、説明に際しては図5、図6と同一箇所は同一符号を用いることとする。また、図2は図1の破線部を拡大して模式的に示したものである。振動子12を高周波電源11によって高周波振動させることで、清水15中のホーン13の付近にてキャビテーション16が発生する。このキャビテーション16により、被加工物17には部分的に電位差25が生じ、低電位部分26から腐食電流27が流れ出し腐食(イオン化)が生じて発錆が起こる。
そこで、キャビテーション16によっても被加工物17が腐食しない健全部28および高電位部分に防食電流を流すことにより、電子の少ない部分に電子が供給され、この部分の電位が下がる。そして、防食電流を増加させていくと、やがて腐食対象部分と同じレベルまで電位が下がり、被加工物17の電位の高低差がなくなって、防食電流27が消滅する。この結果、被加工物17の発錆は防止される。
図3は本発明を具体的に実施する一実施形態を説明するための図である。すなわち、本発明に係る電気防食の方式としては、外部電源方式と流電陽極方式があるが、図3では外部電源方式を用いたキャビテーションによる改質時の被加工物の防食方法について説明する。
すなわち、高周波電源11によって振動子12を高周波振動させて、ホーン13と被加工物17間にキャビテーション16を発生させて、被加工物17の表面を改質するにあたり、清水15の中に補助陽極29を設置する。そして、補助陽極29には容器14外に設置した直流電源装置30のプラス電極が接続され、直流電源装置30のマイナス電極は清水15中の被加工物17に接続されている。
このようにして、補助陽極29と被加工物17間に清水15を介して電気回路を形成し、直流電源装置30から防食電流31を流出して、補助陽極29を通して防食電流31を被加工物17へ流入させる。このようにして、キャビテーション16により被加工物17の表面改質に際しても、被加工物17に発錆が起こることが防止される。
図4は本発明の他の実施形態を説明するための図であって、この実施形態では本発明に係る流電陽極方式について説明する。この流電陽極方式においては、金属のイオン化傾向の高低を利用したもので、鉄よりイオン化傾向が高い金属(Al、Zn、Mgなど)を清水15中に配置し、図4の例ではアルミニウムからなる流電陽極32とし、この流電陽極32と被加工物17を接続する。
この結果、被加工物17がイオン化(腐食)するのに代わって、流電陽極32がイオン化することにより被加工物17の腐食を防止することができる。すなわち、被加工物17を陰極とし、被加工物17よりもイオン化傾向の高い金属を陽極として電池を構成し、両極間の電位差によって防食電流33を流すものである。
上述したような本発明によって、清水を用いることを維持した状態で簡単な付帯構成によって、被加工物の発錆を防止することを可能とした。また、被加工物と電極の位置関係は限定されるものではない。更に、防食効果は電流に依存し、電圧には依存しないことが確認されている。防食効果が得られる電流は、おおむね0.02Aであり、この電流を得るように電圧を制御する。電圧は、被加工物の表面積に依存し、表面積が広い場合は電圧値も高くする必要がある。
本発明の実施形態の原理を説明するための構成図。 図1の破線部を拡大して模式的に示した図。 本発明の一実施形態を説明するための構成図。 本発明の他の実施形態を説明するための構成図。 一般的なキャビテーションを利用した表面改質を説明するための概念図。 図5の点線部分を拡大して示した模式図。
符号の説明
11…高周波電源、12…振動子、13…ホーン、14…容器、15…清水、16…キャビテーション、17…被加工物、18…キャビテーション発生面、19、21…矢印、20…キャビテーション泡、22…衝撃波、23…施工面、24…間隙、25…電位差、26…低電位部分、27…腐食電流、28…健全部、29…補助陽極、30…直流電源装置、31、33…防食電流、32…流電陽極。

Claims (4)

  1. 清水中に浸漬した被加工物表面にキャビテーションを作用させて表面改質を行う工程と、前記清水中に陽極を浸漬して前記被加工物と前記陽極間に防食電流を流す工程とを具備することを特徴とするキャビテーションによる表面改質被加工物の発錆防止方法。
  2. 前記清水外に直流電源装置を設置し、前記直流電源装置を前記陽極ならびに前記被加工物に接続することを特徴とする請求項1記載のキャビテーションによる表面改質被加工物の発錆防止方法。
  3. 前記陽極と前記被加工物間を接続し、前記陽極を前記被加工物よりもイオン化傾向の高い金属としたことを特徴とする請求項1記載のキャビテーションによる表面改質被加工物の発錆防止方法。
  4. 前記キャビテーションは、高周波振動によって形成することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項記載のキャビテーションによる表面改質被加工物の発錆防止方法。
JP2008043139A 2008-02-25 2008-02-25 キャビテーションによる表面改質被加工物の発錆防止方法 Pending JP2009196066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043139A JP2009196066A (ja) 2008-02-25 2008-02-25 キャビテーションによる表面改質被加工物の発錆防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043139A JP2009196066A (ja) 2008-02-25 2008-02-25 キャビテーションによる表面改質被加工物の発錆防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009196066A true JP2009196066A (ja) 2009-09-03

Family

ID=41140170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008043139A Pending JP2009196066A (ja) 2008-02-25 2008-02-25 キャビテーションによる表面改質被加工物の発錆防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009196066A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108315740A (zh) * 2017-01-18 2018-07-24 木浦海洋大学校产学协力团 基于恒定电流电解法的船舶用铝合金的空穴防损方法
KR102079542B1 (ko) * 2018-11-02 2020-02-20 단국대학교 산학협력단 초음파 피닝 장치
KR20200051088A (ko) * 2018-11-02 2020-05-13 단국대학교 산학협력단 초음파 피닝 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297569A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Hitachi Ltd 材料表面の処理方法及びその装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297569A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Hitachi Ltd 材料表面の処理方法及びその装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108315740A (zh) * 2017-01-18 2018-07-24 木浦海洋大学校产学协力团 基于恒定电流电解法的船舶用铝合金的空穴防损方法
KR102079542B1 (ko) * 2018-11-02 2020-02-20 단국대학교 산학협력단 초음파 피닝 장치
KR20200051088A (ko) * 2018-11-02 2020-05-13 단국대학교 산학협력단 초음파 피닝 장치
KR102111385B1 (ko) 2018-11-02 2020-05-18 단국대학교 산학협력단 초음파 피닝 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0904428B1 (en) An electrolytic process for cleaning electrically conducting surfaces
KR101916617B1 (ko) 시변 전자기파를 사용하여 금속 구조물의 부식을 방지하는 시스템 및 방법
JP2009196066A (ja) キャビテーションによる表面改質被加工物の発錆防止方法
US6900410B2 (en) Laser welding processed
JP4448789B2 (ja) 材料表面の処理方法及びその装置
Kunieda et al. Observation of difference of EDM gap phenomena in water and oil using transparent electrode
JP5127257B2 (ja) 超音波洗浄方法
US10562796B2 (en) Liquid treatment apparatus including first electrode, second electrode, and third electrode, and liquid treatment method using liquid treatment apparatus
KR20030006972A (ko) 반도체 제조 장치의 초음파 세정 방법
JP4642513B2 (ja) 水素発生方法
JP6869188B2 (ja) 還元水の製造装置および還元水の製造方法
JP4892718B2 (ja) 電解加工方法および電解加工装置
JP2009090443A (ja) 表面改質装置およびその改質方法
Razfar et al. An investigation on electrochemical discharge micro-drilling of glass
JP2015193074A (ja) 高周波振動援用プラズマ放電研削装置及びその方法
KR20170121935A (ko) 전해방전가공장치 및 이를 이용한 전해방전가공방법
JP2013132735A (ja) 不活性ガスを加工液に溶解させるワイヤ放電加工機及びワイヤ放電加工方法
KR101043456B1 (ko) 전해 가공 장치
KR20160078444A (ko) 조합된 용해 및 기계적 제거에 의한 표적 열 교환기 침착물 제거
KR102065434B1 (ko) 액중 방전에 의한 전자기 피닝장치
JP2002273586A (ja) レーザ溶接方法
JP2006150493A (ja) バリ取り洗浄方法及び装置
JP5809137B2 (ja) 被加工品を電解加工する電解加工方法
JP3132766B2 (ja) 硬質金属物体の放電加工方法および装置
Yu et al. Productivity of EDM process assisted by ultrasonic waves

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121030