JP2009194759A - 映像ストリームの多重装置、分離装置、処理システム、方法、およびプログラム - Google Patents

映像ストリームの多重装置、分離装置、処理システム、方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009194759A
JP2009194759A JP2008035153A JP2008035153A JP2009194759A JP 2009194759 A JP2009194759 A JP 2009194759A JP 2008035153 A JP2008035153 A JP 2008035153A JP 2008035153 A JP2008035153 A JP 2008035153A JP 2009194759 A JP2009194759 A JP 2009194759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
sub
null
video
payload
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008035153A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Kobayashi
裕樹 小林
Yukinaga Seki
征永 関
Takuma Chiba
琢麻 千葉
Kenjiro Tsuda
賢治郎 津田
Hiroaki Shimazaki
浩昭 島崎
Tatsuro Shigesato
達郎 重里
Kazuo Saigo
賀津雄 西郷
Takashi Masuno
貴司 増野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008035153A priority Critical patent/JP2009194759A/ja
Publication of JP2009194759A publication Critical patent/JP2009194759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】高々1つの映像ストリームと、保持すべきデータが規定されていないヌルストリームとを含むことが許容される多重化ストリームに、新たな映像ストリームを多重する技術を提供する。
【解決手段】TS多重装置10は、1つ以上の副TSを、ヌルTSを識別する特定のデータを持つヌル化TSに変換することでヌルTSに擬装するTSヌル化部11と、主TSおよびヌル化TSを多重化ストリームに多重するTS多重部とを備える。TS分離装置20は、多重化ストリームから、主TSとヌル化TSとを分離するTS分離部21と、分離されたヌル化TSを副TSに復元するTS復元部22を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は映像ストリームの多重装置、分離装置、処理システム、方法、およびプログラムに関し、特に、高々1つの映像ストリームと、保持すべき映像データが規定されていないヌルストリームとを含むことが許容される多重化ストリームに、新たな映像ストリームを多重する技術に関する。
テレビから始まった高精細(HD)映像の普及はデジタルビデオカメラへも波及しつつあり、HD撮影可能なデジタルビデオカメラも普及の兆しを示している。また、デジタルスチルカメラもHD動画撮影機能の搭載が予見される。
従来のデジタルビデオカメラでは、HD撮影された映像の記録を主な目的として、映像符号化方式としてH.264やMPEG2−VIDEOを用い、多重化方式としてMPEG2−TS(Moving Picture Expert Group − Transport Stream)を多くが採用しており、装置を廉価に実現可能とするためにそれぞれの方式を簡素化した運用規定を採用している。
ビデオカメラによる撮影および再生のフレームレートは、一般に30Hzであるが、業務用カメラでは、例えば120Hzといった高速なフレームレートで撮影(高速撮影)して、30Hzのフレームレートで再生(通常再生)することにより、高画質スロー再生を実現するものがある。民生用ビデオカメラにおいても、高速撮影および通常再生による高画質スロー再生が可能なカメラが望まれるものと考えられる。
ISO/IEC13818−1(MPEG2−TS規格書)
しかしながら、前記の簡素化した運用規定では、高速撮影および通常再生による高画質スロー再生を行うことは想定されていない。
簡素化した運用規定は、MPEG2−TSを簡素化しており、多重化ストリームに高々1つの映像ストリームを含むことしか許容しない。そのため、高速撮影で得られた30Hzを超えるフレームレートのフレーム画像を記録および伝送するために、例えば30Hzのフレームレートに対応するフレーム画像を第1の映像ストリームで表し、その他のフレーム画像を第2の映像ストリームで表して多重化ストリームに多重しようとしても、それができない。
このように、高々1つの映像ストリームを含むことしか許容されていない運用規定における多重化ストリームは、高画質スロー再生のための映像ストリームの記録および伝送に適さないだけでなく、同じシーンを異なる複数の視点から見た複数の映像を表すマルチアングル映像や、両眼視による立体映像といった複数の映像ストリームで表されるコンテンツを記録および伝送することができないという制約がある。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、高々1つの映像ストリームと、保持すべきデータが規定されていないヌルストリームとを含むことが許容される多重化ストリームに、新たな映像ストリームを多重する技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の映像ストリーム多重装置は、1つの主映像ストリームと1つ以上の副映像ストリームとを多重化ストリームに多重する映像ストリームの多重装置であって、前記1つ以上の副映像ストリームをヌルストリームに擬装するストリームヌル化部と、前記ヌルストリームに擬装された前記1つ以上の副映像ストリームを前記多重化ストリームに多重するストリーム多重部とを備える。
ここで、前記副映像ストリームを前記ヌルストリームに擬装するとは、前記副映像ストリームを、ヌルストリームを識別する特定のデータを持ったストリームに変換することを意味する。
この構成によれば、前記副映像ストリームをヌルストリームに擬装するので、前記多重化ストリームが高々1つの主映像ストリームを含むことしか許容されていない場合でも、前記多重化ストリームにヌルストリームとして前記副映像ストリームを多重化できるようになる。
また、前記ヌルストリームおよび前記各副映像ストリームは、ヘッダとペイロードとからなる複数のパケットで構成されるとしてもよい。
その場合に、前記ストリームヌル化部は、前記1つ以上の副映像ストリームを、ヘッダにヌルストリームを識別する特定のデータを持ち、かつペイロードに前記1つ以上の副映像ストリームのパケットのペイロードのデータを持つ複数のパケットで構成されたヌル化ストリームに変換することにより、ヌルストリームに擬装してもよい。
この構成によれば、前記副映像ストリームの各パケットのヘッダに元々含まれているデータが破棄され、ペイロードのデータがそのままヌルストリームのペイロードに保持されるので、前記副映像ストリームを、前記副映像ストリームの元々のデータ量と同じ量の前記ヌルストリームに擬装できる。
また、前記ストリームヌル化部は、前記1つ以上の副映像ストリームを、ヘッダにヌルストリームを識別する特定のデータを持ち、かつペイロードに前記1つ以上の副映像ストリームの各パケットをペイロードの大きさに分割して得られる個々のデータを持つ複数のパケットから構成されたヌル化ストリームに変換することにより、ヌルストリームに擬装してもよい。
この構成によれば、前記副映像ストリームを、ヘッダのデータを含めて、ヌルストリームに擬装できる。前記副映像ストリームの各パケットのヘッダの先頭に同期のための特定のデータが本来含まれている場合には、その特定のデータがヌルストリームのパケットのペイロードの先頭に保持されるので、多重化ストリームにおいて、前記副映像ストリームが擬装されたヌルストリームのパケットと、有効な映像データを保持していない本来のヌルストリームのパケットとを見分けるのに役立つ。
また、前記ストリームヌル化部は、前記1つ以上の副映像ストリームを、ヘッダにヌルストリームを識別する特定のデータを持ち、かつペイロードに前記各副映像ストリームの全体をペイロードの大きさに分割して得られる個々のデータを持つ複数のパケットから構成されたヌル化ストリームに変換することにより、ヌルストリームに擬装してもよい。
この構成によれば、前記副映像ストリームをパケットごとに分割する場合と異なり、ヌルストリームのペイロードに分割の端数による空き領域が生じない。そのため、前記副映像ストリームをより小さなヌルストリームに擬装できることはもちろん、ヌルストリームのペイロードから前記副映像ストリームを復元する際に、空き領域にある無効なデータを除外する必要がなくなるので、処理を簡略化できる可能性がある。
また、前記ストリームヌル化部は、さらに、前記ヌル化ストリームの各パケットのヘッダに、それぞれの副映像ストリームを区別する値を設定してもよい。
この構成によれば、ヌルストリームに擬装された複数の前記副映像ストリームが多重された多重化ストリームからでも、副映像ストリームを区別する値を用いて、個々の副映像ストリームを復元できる。
なお、本発明は、このような映像ストリームの多重装置として実現することができるだけでなく、映像ストリームの分離装置および処理システムとしても実現できる。さらに、映像ストリームの多重方法ならびに分離方法、およびプログラムとして実現することもできる。
上記説明したように、本発明の映像ストリームの多重装置によれば、副映像ストリームをヌルストリームに擬装することにより、高々1つの主映像ストリームを含むことしか許容されない多重化ストリームに、前記副映像ストリームをヌルストリームとして多重化できるようになる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態における映像ストリームの処理システム1の構成の一例を示す機能ブロック図である。
映像ストリームの処理システム1は、高々1つの主映像ストリームと、保持すべき映像データが規定されていないヌルストリームとを含むことが許容されている多重化ストリームに、1つ以上の副映像ストリームを多重し、また多重化ストリームから、主映像ストリームと各副映像ストリームとを分離するシステムである。
本実施の形態では、背景技術の項で述べた簡素化した運用規定に従い、主映像ストリームおよび副映像ストリームがH.264符号化によるTSであり、また、多重化ストリームがMPEG2−TSに準じた多重化ストリームであるとして説明する。前述したように、簡素化した運用規定による多重化ストリームでは、高々1つの映像TSと保持すべき映像データが規定されていないヌルTSとを含むことが許容されている。
通常、ヌルTSは、ビットレートの調整のために多重化ストリームに挿入され、映像再生機器において処理されることなく破棄される。
図1において、映像ストリームの処理システム1は、TS多重装置10およびTS分離装置20から構成される。図1にはさらに、ストレージまたは伝送路30が示されている。
ここで、TS多重装置10が本発明の多重装置の一例であり、TS分離装置20が本発明の分離装置の一例である。また、主TSおよび副TSが、それぞれ主映像ストリームおよび副映像ストリームの一例である。
なお、本明細書では、主および副という言葉は、複数の映像ストリームおよび複数のTSを区別するためにだけ用いられ、複数の映像ストリーム間および複数のTS間でのフレームレートおよび解像度などの優劣を意味しない。
TS多重装置10は、主TSおよび1つ以上の副TSを、多重化ストリームに多重する装置であり、TSヌル化部11およびTS多重部12から構成される。
TSヌル化部11は、1つ以上の副TSをヌルTSに擬装する。
以下では、副TSが擬装されたヌルTSを、ヌル化TSと呼んで、有効な映像データを保持しない本来のヌルTSと区別する。1つ以上の副TSをヌルTSに擬装することと、1つ以上の副TSをヌル化TSに変換することとは、同義である。
TS多重部12は、TSヌル化部11で変換されたヌル化TSと主TSとを多重化ストリームに多重する。
TS多重装置10で得られた多重化ストリームは、ストレージまたは伝送路30において蓄積または伝送され、TS分離装置20によって取得される。
TS分離装置20は、多重化ストリームから、主TSおよび1つ以上の副TSを分離する装置であり、TS分離部21およびTS復元部22から構成される。
TS分離部21は、多重化ストリームから、主TSおよびヌル化TSを分離する。
TS復元部22は、TS分離部21で分離されたヌル化TSから副TSを復元する。
なお、TS多重装置10およびTS分離装置20は、個別に、または両者を一体として、図示しないCPU(Central Processing Unit)がROM(Read Only Unit)に記録されたプログラムを実行することでソフトウェア機能として実現されてもよく、また集積回路装置などのハードウェアとして実現されてもよい。
次に、このように構成されたTS多重装置10およびTS分離装置20の動作について、フローチャートを参照して説明する。
図2(A)および図2(B)は、それぞれTS多重装置10およびTS分離装置20の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、TS多重装置10におけるTS多重処理について説明する。
TS多重装置10は、主TSおよび副TSを取得する(S11、S12)。
TSヌル化部11は、取得された各副TSをヌル化TSに変換する(S13)。この変換は、例えば副TSのパケットのヘッダを、ヌルTSを識別する特定のデータで書き換えることによって行われる。副TSからヌル化TSへの変換の一例を具体的に説明する。
図3は、MPEG2−TSのパケットのフォーマットを表す図である。図3に示されるように、MPEG2−TSのパケットは、ヘッダとペイロードとからなる。ヘッダは、複数のフィールドにそれぞれ制御用のデータを保持し、ペイロードは、映像データであるPES(Packetized Elementary Stream)を保持する。
ヌルTSでは、ヘッダのPIDフィールドには値0x1FFFが設定される。この値0x1FFFが、本発明のヌルストリームを識別する特定のデータの一例である。
TSヌル化部11は、副TSの各パケットのヘッダのPIDフィールドを、値0x1FFFで書き換える。これにより、副TSは、ヘッダのPIDフィールドに値0x1FFFを持ち、かつペイロードには元々の副TSのペイロードのPESデータを持つ複数のパケットで構成されたヌル化TSに変換される。副TSは、ヌルTSに擬装される結果、多重化ストリームに多重可能となる。
副TSが複数ある場合、TSヌル化部11は、ヌル化TSのヘッダの例えばcontinuity counterフィールドに、それぞれの副TSを区別する値(以下、TS識別子)を設定する。
TS識別子は、PID値を表現するためのビット数よりも少ないビット数で表現できる値であることが望ましい。TS識別子として、例えば、副TSのヘッダのPIDフィールドに元々設定されていたPID値に対応するハッシュ値を用いてもよい。
TS識別子は、例えば、図2に示されるような変換テーブルによって、PID値に対応付けて固定的にまたは変更可能に保持してもよい。変換テーブルを設ける場所は限定されない。変換テーブルは、例えば、TS多重装置10の内部や、ストレージまたは伝送路30を介してアクセス可能な外部に設けられる。
TS識別子は、変換テーブルで保持する代わりに、周知のハッシュ関数を用いて必要の都度、算出することもできる。
TS識別子は、必ずしもcontinuity counterフィールドに設定しなくてもよい。同期用の固定値0x47が設定されるsync byteフィールドと前述したPIDフィールドとを除く、transport error indicatorフィールド、payload unit start indicatorフィールド、transport priorityフィールド、transport scrambling controlフィールド、adaptation field controlフィールド、およびcontinuity counterフィールドのうちの1つ、または2つ以上にまたがって、設定すればよい。
TS多重部12は、TSヌル化部11で変換されたヌル化TSと主TSとを多重化ストリームに多重する(S14)。
次に、TS分離装置20におけるTS分離処理について説明する。
TS分離装置20は、TS多重装置10で得られた多重化ストリームを、ストレージまたは伝送路30を介して取得する(S21)。
TS分離部21は、取得された多重化ストリームから、主TSを分離する(S22)とともに、ヌル化TSを分離する(S23)。ヌル化TSの分離は、取得された多重化ストリームから、ヘッダのPIDフィールドに値0x1FFFを持つパケットのうち、ペイロードの全てのデータが均一値(例えば全てのビットが0か1かに揃っている)ではないパケットを抽出することによって行われる。
本来のヌルTSのペイロードは、保持すべき映像データが規定されていないために、全てのビットが0か1かに揃っているから、そうでないパケットは、ペイロードに元々の副TSのPESデータを持ったヌル化TSのパケットであると判断できる。なお、本来のヌルTSと判断されたパケットは、従来と同様に破棄される。
TS復元部22は、TS分離部21で分離されたヌル化TSから副TSを復元する(S24)。この復元は、分離されたヌル化TSのヘッダのPIDフィールドに、主TSのヘッダのPIDフィールドの値とは異なる値を設定することによって行われる。
副TSが複数あり、continuity counterフィールドなどにTS識別子が設定されている場合は、設定されているTS識別子に応じて異なるPID値を、分離されたヌル化TSのヘッダのPIDフィールドに設定する。
PID値とTS識別子との対応を定義した変換テーブルがある場合は、TS識別子に対応するPID値を変換テーブルから参照して、分離されたヌル化TSのヘッダのPIDフィールドに設定する。
以上説明したように、映像ストリームの処理システム1によれば、TS多重装置10は、高々1つの主TSを含むことが許容されている多重化ストリームに、1つ以上の副TSをヌルTSに擬装して多重し、TS分離装置20は、ヌルTSに擬装された1つ以上の副TSを含む多重化ストリームから、副TSを復元するので、高々1つの映像ストリームを含むことしか許容されていない多重化ストリームで、複数の映像ストリームを記録および伝送することが可能となる。
この構成によれば、高々1つの映像ストリームを含むことしか許容されていない多重化ストリームを、非常に広範な応用に活用することが可能になる。
例えば、課題の項で説明したように、高速撮影で得られた30Hzを超えるフレームレートのフレーム画像のうち、例えば30Hzのフレームレートに対応するフレーム画像を表す主TSと、その他のフレーム画像を表す副TSとを、多重化ストリームに多重して記録および伝送することが可能となる。
図示しない映像再生装置で、そのような多重化ストリームから分離した主TSおよび副TSによって表される全てのフレーム画像を30Hzのフレームレートで再生すれば、高画質スロー再生が実現される。また、主TSによって表されるフレーム画像のみを通常速度で再生することもできる。
また、そのような多重化ストリームを、従来の一般的な映像再生装置で再生した場合、ヌルTSに擬装された副TSは破棄され、主TSによって表されるフレーム画像のみが通常速度で再生される。すなわち、この多重化ストリームは、既存のシステムとの互換性も高い。
さらには、高々1つの映像ストリームを含むことしか許容されていない多重化ストリームを用いて、同じシーンを異なる複数の視点から見た複数の映像を表すマルチアングル映像や両眼視による立体映像といった複数の映像ストリームで表されるコンテンツの記録および伝送が可能となる。
さらには、高々1つの映像ストリームを含むことしか許容されていない多重化ストリームを用いて、映像を複数の映像ストリームへと解像度的に階層符号化することによって超高解像度の映像コンテンツの記録および伝送が可能となる。
(変形例)
上記の実施の形態では、副TSのヘッダを書き換えることによって、副TSをヌル化TSに変換するとして説明した。しかしながら、副TSからヌル化TSへの変換は、上記の例に限定されない。
以下では、副TSからヌル化TSへの変換の他の例について説明する。
図4は、副TSからヌル化TSへの変換の一変形例を説明する図である。
TS多重装置10において、TSヌル化部11は、図4に示されるように、ヌルTSのペイロードに、副TSの各パケットをペイロードの大きさに分割して得られる個々のデータを格納することにより、副TSをヌル化TSに変換してもよい。
図4では、見易さのために、ヘッダおよびペイロードの大きさを不同に描いているが、副TSおよびヌル化TSがMPEG2−TSである場合、ヘッダおよびペイロードの大きさは、それぞれ4バイトおよび184バイトである。
したがって、副TSのパケットP11のヘッダの4バイトのデータ、およびペイロードのPESデータの先頭の180バイトが、ヌル化TSのパケットP21のペイロードに格納される。
また、副TSのパケットP11のペイロードのPESデータの残りの4バイトが、ヌル化TSの次のパケットP22のペイロードに格納される。ヌル化TSのパケットP22のペイロードに示される斜線部分は、副TSのパケットの分割の端数によって生じる空き領域(無効データ)を表す。
副TSのパケットP12のデータは、ヌル化TSのパケットP23以降に格納される。
副TSが複数ある場合は、TSヌル化部11は、上述の変換を行った上に、実施の形態で説明したようにして、ヌル化TSのヘッダの例えばcontinuity counterフィールドに、それぞれの副TSを区別するTS識別子を設定してもよい。
TS分離装置20において、このような変換によって得られる多重化ストリームが取得されると、TS分離部21は、取得された多重化ストリームから、ヘッダのPIDフィールドに値0x1FFFを持つパケットのうち、ペイロードの先頭のデータがヘッダのsync byteフィールドに固定的に設定される値0x47であるパケットとその次のパケットとを抽出することによって、多重化ストリームからヌル化TSを分離する。
TS復元部22は、TS分離装置20で抽出されたパケットのペイロードに設定されているデータのうち、空き領域の無効データを除いたデータをつなぎ合わせることで、副TSを復元する。
図5は、副TSからヌル化TSへの変換の他の変形例を説明する図である。
TS多重装置10において、TSヌル化部11は、図5に示されるように、ヌルTSのペイロードを、副TSの全体をペイロードの大きさに分割して得られる個々のデータで書き換えることにより、副TSをヌル化TSに変換してもよい。
副TSが複数ある場合、TSヌル化部11は、上述の変換を行った上に、実施の形態で説明したようにして、ヌル化TSのヘッダの例えばcontinuity counterフィールドに、それぞれの副TSを区別するTS識別子を設定してもよい。
TS分離装置20において、TS分離部21は、取得された多重化ストリームから、ヘッダのPIDフィールドに値0x1FFFを持つパケットのうち、ペイロードの全てのデータが均一値(例えば全てのビットが0か1かに揃っている)ではないパケットを抽出することによって、多重化ストリームからヌル化TSを分離する。
TS復元部22は、TS分離装置20で抽出されたパケットのペイロードに設定されているデータを、パケットの大きさごとにつなぎ合わせることで、副TSを復元する。
この構成によれば、副TSをパケットごとに分割する場合と異なり、ヌル化TSに分割の端数による空き領域が生じない。そのため、副TSをより小さなヌル化TSに変換できることはもちろん、ヌル化TSから副TSを復元する際に、空き領域にある無効なデータを除外する必要がなくなるので、処理を簡略化できる(集積回路装置などのハードウェアによる実現では、無効なデータを除外するための選択回路を省略できる)可能性がある。
以上、本発明のストリーム多重装置、分離装置、処理システムについて、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものも本発明の範囲内に含まれる。
本発明の映像ストリームの多重装置、分離装置、処理システム、方法、およびプログラムは、映像記録再生装置、映像伝送装置などに利用できる。
実施の形態における処理システムの構成の一例を示す機能ブロック図 (A)TS多重装置の動作の一例を示すフローチャート、(B)TS分離装置の動作の一例を示すフローチャート 副TSからヌル化TSへの変換の一例を示す図 副TSからヌル化TSへの変換の一例を示す図 副TSからヌル化TSへの変換の一例を示す図
符号の説明
1 映像ストリームの処理システム
10 TS多重装置
11 TSヌル化部
12 TS多重部
20 TS分離装置
21 TS分離部
22 TS復元部
30 ストレージまたは伝送路

Claims (12)

  1. 1つの主映像ストリームと1つ以上の副映像ストリームとを多重化ストリームに多重する映像ストリームの多重装置であって、
    前記1つ以上の副映像ストリームをヌルストリームに擬装するストリームヌル化部と、
    前記ヌルストリームに擬装された前記1つ以上の副映像ストリームを前記多重化ストリームに多重するストリーム多重部と
    を備えることを特徴とする多重装置。
  2. 前記ヌルストリームおよび前記各副映像ストリームは、ヘッダとペイロードとからなる複数のパケットで構成され、
    前記ストリームヌル化部は、前記1つ以上の副映像ストリームを、ヘッダにヌルストリームを識別する特定のデータを持ち、かつペイロードに前記1つ以上の副映像ストリームのパケットのペイロードのデータを持つ複数のパケットで構成されたヌル化ストリームに変換することにより、ヌルストリームに擬装する
    ことを特徴とする請求項1に記載の多重装置。
  3. 前記ヌルストリームおよび前記各副映像ストリームは、ヘッダとペイロードとからなる複数のパケットから構成され、
    前記ストリームヌル化部は、前記1つ以上の副映像ストリームを、ヘッダにヌルストリームを識別する特定のデータを持ち、かつペイロードに前記1つ以上の副映像ストリームの各パケットをペイロードの大きさに分割して得られる個々のデータを持つ複数のパケットから構成されたヌル化ストリームに変換することにより、ヌルストリームに擬装する
    ことを特徴とする請求項1に記載の多重装置。
  4. 前記ヌルストリームおよび前記各副映像ストリームは、ヘッダとペイロードとからなる複数のパケットから構成され、
    前記ストリームヌル化部は、前記1つ以上の副映像ストリームを、ヘッダにヌルストリームを識別する特定のデータを持ち、かつペイロードに前記各副映像ストリームの全体をペイロードの大きさに分割して得られる個々のデータを持つ複数のパケットから構成されたヌル化ストリームに変換することにより、ヌルストリームに擬装する
    ことを特徴とする請求項1に記載の多重装置。
  5. 前記ストリームヌル化部は、さらに、前記ヌル化ストリームの各パケットのヘッダに、それぞれの副映像ストリームを区別する値を設定する
    ことを特徴とする請求項2ないし請求項4のいずれか1項に記載の多重装置。
  6. 主映像ストリームと、保持すべき映像データが規定されていないヌルストリームに擬装された1つ以上の副映像ストリームとが多重されている多重化ストリームから、前記1つ以上の副映像ストリームを分離する映像ストリームの分離装置であって、
    前記多重化ストリームから、前記主映像ストリームと、前記1つ以上の副映像ストリームが擬装されたヌルストリームとを分離するストリーム分離部と、
    前記分離されたヌルストリームから前記1つ以上の副映像ストリームを復元するストリーム復元部と
    を備えることを特徴とする分離装置。
  7. 前記ヌルストリームおよび前記各副映像ストリームは、ヘッダとペイロードとからなる複数のパケットから構成され、
    前記ストリーム分離部は、前記多重化ストリームから、ヘッダにヌルストリームを識別する特定のデータを持つパケットのうち、ペイロードの全てのデータが均一値ではないか、またはペイロードの先頭のデータがヘッダの先頭に設定されるべき同期用の特定のデータであるパケットを、ヌルストリームに擬装された前記1つ以上の副映像ストリームのパケットとして抽出することにより、前記1つ以上の副映像ストリームが擬装されたヌルストリームを分離する
    ことを特徴とする請求項6に記載の分離装置。
  8. 前記ヌルストリームおよび前記各副映像ストリームは、ヘッダとペイロードとからなる複数のパケットから構成され、
    前記ストリーム復元部は、前記分離されたヌルストリームの各パケットのヘッダに、主映像ストリーム以外の有効な映像ストリームを識別する特定のデータを設定するとこにより、前記ヌルストリームから前記1つ以上の副映像ストリームを復元する
    ことを特徴とする請求項6に記載の分離装置。
  9. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の多重装置と、
    請求項6ないし請求項8のいずれか1項に記載の分離装置と
    からなる映像ストリームの処理システム。
  10. 1つの主映像ストリームと1つ以上の副映像ストリームとを多重化ストリームに多重する映像ストリームの多重方法であって、
    前記1つ以上の副映像ストリームをヌルストリームに擬装するストリームヌル化ステップと、
    前記ヌルストリームに擬装された前記1つ以上の副映像ストリームを前記多重化ストリームに多重するストリーム多重ステップと
    を含むことを特徴とする多重方法。
  11. 主映像ストリームと、保持すべき映像データが規定されていないヌルストリームに擬装された1つ以上の副映像ストリームとが多重されている多重化ストリームから、前記1つ以上の副映像ストリームを分離する映像ストリームの分離方法であって、
    前記ヌルストリームおよび前記各副映像ストリームは、ヘッダとペイロードとからなる複数のパケットから構成され、
    前記多重化ストリームから、ヘッダにヌルストリームを識別する特定のデータを持つパケットのうち、ペイロードの全てのデータが均一値ではないか、またはペイロードの先頭のデータがヘッダの先頭に設定されるべき同期用の特定のデータであるパケットを、ヌルストリームに擬装された前記1つ以上の副映像ストリームのパケットとして抽出するストリーム分離ステップと、
    前記抽出されたパケットから前記1つ以上の副映像ストリームを復元するストリーム復元ステップと
    を含むことを特徴とする分離方法。
  12. 請求項10に記載の映像ストリームの多重方法に含まれるステップ、および請求項11に記載の映像ストリームの分離方法に含まれるステップの、少なくともいずれか一方をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2008035153A 2008-02-15 2008-02-15 映像ストリームの多重装置、分離装置、処理システム、方法、およびプログラム Pending JP2009194759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035153A JP2009194759A (ja) 2008-02-15 2008-02-15 映像ストリームの多重装置、分離装置、処理システム、方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035153A JP2009194759A (ja) 2008-02-15 2008-02-15 映像ストリームの多重装置、分離装置、処理システム、方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009194759A true JP2009194759A (ja) 2009-08-27

Family

ID=41076346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008035153A Pending JP2009194759A (ja) 2008-02-15 2008-02-15 映像ストリームの多重装置、分離装置、処理システム、方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009194759A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100226528B1 (ko) 다중화 압축화상/음성데이타의 복호장치
US8305448B2 (en) Selective privacy protection for imaged matter
US8289998B2 (en) Method and apparatus for generating three (3)-dimensional image data stream, and method and apparatus for receiving three (3)-dimensional image data stream
WO2009157701A2 (en) Image generating method and apparatus and image processing method and apparatus
US9078021B2 (en) Information processing apparatus, content transmission method and storage medium
US9071375B2 (en) Signal transmitting apparatus, signal transmitting method, signal receiving apparatus, signal receiving method, and signal transmission system
WO2013031549A1 (ja) 送信装置、送信方法および受信装置
JP5991596B2 (ja) 映像処理装置、送信装置、映像処理システム、映像処理方法、送信方法、コンピュータプログラム及び集積回路
US9872053B2 (en) Transmission of audio stream together with video data
WO2013005571A1 (ja) 送信装置、送信方法および受信装置
US9270972B2 (en) Method for 3DTV multiplexing and apparatus thereof
US20130188016A1 (en) Transmission device, transmission method, and reception device
US20140327740A1 (en) Transmission apparatus, transmisson method, receiver and receiving method
WO2013011834A1 (ja) 送信装置、送信方法および受信装置
US20120200565A1 (en) 3d-image-data transmission device, 3d-image-data transmission method, 3d-image-data reception device, and 3d-image-data reception method
JP2009194758A (ja) 映像記録装置、映像再生装置、映像記録再生システム、方法、およびプログラム
KR20190125543A (ko) 디코딩 장치, 수신기기, 송신기기, 송수신 시스템, 디코딩 방법, 및 디코딩 프로그램이 저장된 저장매체
WO2013018489A1 (ja) 送信装置、送信方法および受信装置
JP2009194759A (ja) 映像ストリームの多重装置、分離装置、処理システム、方法、およびプログラム
KR102225111B1 (ko) 기존 hd 비디오 아키텍처를 통해 원시 uhd 비디오를 인코딩 및 프로세싱하는 방법
JP2008028651A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
US7050436B1 (en) Device and method for processing a stream of data
TWI713364B (zh) 藉由現有hd視訊架構編碼原始高幀率視訊的方法
CN107950032B (zh) 用于修改加密多媒体数据流的装置和方法
US7248780B2 (en) Reproducing device, medium, information aggregate, transmitting medium, and recording medium