JP2009193439A - Print system, printer, computer, and print program - Google Patents

Print system, printer, computer, and print program Download PDF

Info

Publication number
JP2009193439A
JP2009193439A JP2008034574A JP2008034574A JP2009193439A JP 2009193439 A JP2009193439 A JP 2009193439A JP 2008034574 A JP2008034574 A JP 2008034574A JP 2008034574 A JP2008034574 A JP 2008034574A JP 2009193439 A JP2009193439 A JP 2009193439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
printer
printing
computer
computers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008034574A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nariyuki Miyamoto
成之 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2008034574A priority Critical patent/JP2009193439A/en
Publication of JP2009193439A publication Critical patent/JP2009193439A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a print system capable of improving user's convenience. <P>SOLUTION: A printer 10 transmits information of its own mode to a personal computer 18 (S11). The personal computer 18 receives the information of the mode transmitted by the printer 10 (S12). Then, the personal computer 18 displays that the printer 10 is in a power saving mode according to received information (S13). The personal computer 18 indicates a mode of the printer 10 on the basis of the received information of the mode (S14). <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

この発明は、印刷システム、プリンタ、コンピュータ、および印刷プログラムに関し、特に、プリンタのモードを制御する印刷システム、プリンタ、コンピュータおよび印刷プログラムに関するものである。   The present invention relates to a printing system, a printer, a computer, and a printing program, and more particularly to a printing system, a printer, a computer, and a printing program for controlling a printer mode.

プリンタには、一般的に、通常モードと省電力モードとが搭載されている。通常モード時は、例えば、定着装置の温度がトナー等の現像剤の定着に適切な温度で保たれた状態である。したがって、ユーザは、印刷を要求すると、直ちに印刷することができる。   A printer is generally equipped with a normal mode and a power saving mode. In the normal mode, for example, the temperature of the fixing device is maintained at a temperature suitable for fixing a developer such as toner. Therefore, when the user requests printing, the user can print immediately.

しかし、通常モード時は、定着装置の温度を常時適切な温度で保つ必要があるため、電力の消費量が大きくなってしまう。したがって、所定の時間、印刷を要求されなかった場合に、通常モードから省電力モードへ移行して、電力の消費量を抑える。   However, in the normal mode, it is necessary to keep the temperature of the fixing device at an appropriate temperature at all times, so that power consumption increases. Therefore, when printing is not requested for a predetermined time, the mode is shifted from the normal mode to the power saving mode, and the power consumption is suppressed.

省電力モード時は、例えば、上記した定着装置の温度が室温よりも高いが通常モード時よりも低く保たれた状態である。したがって、電力の消費量は、通常モードよりも小さくすることができる。   In the power saving mode, for example, the temperature of the fixing device described above is higher than room temperature but kept lower than that in the normal mode. Therefore, power consumption can be made smaller than in the normal mode.

しかし、省電力モード時は、印刷するには、定着装置を加熱して適切な温度、すなわち、現像剤の定着に適切な温度にする必要がある。したがって、省電力モード時には、ユーザは、印刷を要求しても直ちに印刷することができず、定着装置を加熱して適切な温度となるまで待つ必要がある。   However, in the power saving mode, in order to print, it is necessary to heat the fixing device to an appropriate temperature, that is, an appropriate temperature for fixing the developer. Therefore, in the power saving mode, even if the user requests printing, the user cannot immediately print, and needs to wait until the fixing device is heated to an appropriate temperature.

ここで、昨今のオフィスにおいては、ネットワークが張り巡らされ、コンピュータからネットワークに接続された複数のプリンタのうちのいずれかで印刷することができる。このような場合に、印刷が可能となるまでの時間が早いプリンタを自動的に特定することにより、ユーザが、迅速に印刷することができる技術が、特開2006−23969号公報(特許文献1)に開示されている。
特開2006−23969号公報(段落番号0016〜0033)
Here, in a recent office, a network is set up, and printing can be performed by any one of a plurality of printers connected to the network from a computer. In such a case, Japanese Patent Laid-Open No. 2006-23969 (Patent Document 1) discloses a technique that allows a user to print quickly by automatically specifying a printer with a short time until printing is possible. ).
JP 2006-23969 (paragraph numbers 0016 to 0033)

特許文献1によると、ネットワークに接続された、あるコンピュータの印刷要求に対し、一台のホストコンピュータに設定された情報に基づいて、迅速に印刷することができるプリンタを特定する。そうすると、特定されたプリンタが、例えばコンピュータから離れた位置にある等、コンピュータを使用するユーザの意図しないプリンタである場合、利便性が悪くなる虞がある。   According to Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561, a printer that can quickly print is specified based on information set in one host computer in response to a print request of a computer connected to a network. Then, when the specified printer is a printer that is not intended by the user who uses the computer, for example, at a position away from the computer, there is a possibility that convenience may deteriorate.

この発明の目的は、ユーザの利便性を向上することができる印刷システムを提供することである。   An object of the present invention is to provide a printing system capable of improving user convenience.

この発明の他の目的は、ユーザの利便性を向上することができるプリンタを提供することである。   Another object of the present invention is to provide a printer capable of improving user convenience.

この発明のさらに他の目的は、ユーザの利便性を向上することができるコンピュータを提供することである。   Still another object of the present invention is to provide a computer capable of improving user convenience.

この発明のさらに他の目的は、ユーザの利便性を向上することができる印刷プログラムを提供することである。   Still another object of the present invention is to provide a printing program capable of improving user convenience.

この発明に係る印刷システムは、所定の時間内に印刷が可能となる第1のモード、および第1のモードよりも印刷が可能となるまでの時間が長い第2のモードを有する複数のプリンタと、複数のプリンタにネットワークを介して接続される複数のコンピュータとを備える。複数のコンピュータの各々は、プリンタのモードを指示する指示手段を含む。   The printing system according to the present invention includes a plurality of printers having a first mode in which printing can be performed within a predetermined time and a second mode in which the time until printing is possible is longer than in the first mode. And a plurality of computers connected to the plurality of printers via a network. Each of the plurality of computers includes instruction means for instructing a printer mode.

好ましくは、指示手段は、プリンタのモードを第1または第2のモードに移行するよう指示する。   Preferably, the instruction unit instructs the printer mode to shift to the first or second mode.

さらに好ましくは、プリンタは、自身のモードが第1のモードであるか第2のモードであるかの情報を、コンピュータに送信する送信手段を含む。コンピュータは、送信手段により送信された情報を受信する受信手段を含む。   More preferably, the printer includes transmission means for transmitting to the computer information about whether its own mode is the first mode or the second mode. The computer includes receiving means for receiving the information transmitted by the transmitting means.

さらに好ましくは、コンピュータは、データを表示するディスプレイを含む。受信手段は、受信したモードをディスプレイに表示する表示手段を有する。   More preferably, the computer includes a display for displaying data. The receiving means has display means for displaying the received mode on the display.

さらに好ましくは、第2のモード時におけるプリンタの電力の消費量は、第1のモード時におけるプリンタの電力の消費量よりも小さい。   More preferably, the power consumption of the printer in the second mode is smaller than the power consumption of the printer in the first mode.

この発明の他の局面においては、プリンタは、所定の時間内に印刷が可能となる第1のモード、および第1のモードよりも印刷が可能となるまでの時間が長い第2のモードを有し、複数のコンピュータにネットワークを介して接続される複数のプリンタである。複数のプリンタの各々は、自身のモードが第1のモードであるか第2のモードであるかの情報を、コンピュータに送信する送信手段を備える。   In another aspect of the invention, the printer has a first mode in which printing can be performed within a predetermined time, and a second mode in which the time until printing is possible is longer than in the first mode. And a plurality of printers connected to a plurality of computers via a network. Each of the plurality of printers includes a transmission unit that transmits information about whether its own mode is the first mode or the second mode to the computer.

この発明のさらに他の局面においては、コンピュータは、所定の時間内に印刷が可能となる第1のモード、および第1のモードよりも印刷が可能となるまでの時間が長い第2のモードを有する複数のプリンタに、ネットワークを介して接続される複数のコンピュータである。複数のコンピュータの各々は、プリンタのモードを指示する指示手段を備える。   In still another aspect of the present invention, the computer performs a first mode in which printing can be performed within a predetermined time, and a second mode in which the time until the printing can be performed is longer than that in the first mode. And a plurality of computers connected to the plurality of printers via a network. Each of the plurality of computers includes instruction means for instructing a printer mode.

この発明のさらに他の局面においては、印刷プログラムは、所定の時間内に印刷が可能となる第1のモード、および第1のモードよりも印刷が可能となるまでの時間が長い第2のモードを有する複数のプリンタと、複数のプリンタにネットワークを介して接続される複数のコンピュータとを備える印刷システムに用いられる。そして、複数のコンピュータの各々をプリンタのモードを指示する指示手段として機能させる。   In still another aspect of the present invention, the printing program includes a first mode in which printing can be performed within a predetermined time, and a second mode in which the time until printing is possible is longer than in the first mode. And a plurality of computers connected to the plurality of printers via a network. Each of the plurality of computers is caused to function as instruction means for instructing the printer mode.

この発明に係る印刷システムは、コンピュータが、プリンタのモードを指示する。これにより、複数のユーザの各々が使用するコンピュータから、プリンタのモードを指示することができる。したがって、ユーザの意図するプリンタから、迅速に印刷することができる。その結果、利便性を向上することができる。   In the printing system according to the present invention, the computer instructs the printer mode. Thus, the printer mode can be instructed from the computer used by each of the plurality of users. Therefore, it is possible to print quickly from a printer intended by the user. As a result, convenience can be improved.

また、この発明に係るプリンタは、自身のモードの情報をコンピュータに送信する。これにより、複数のユーザの各々が使用するコンピュータから、プリンタのモードを確認することができる。したがって、ユーザの意図するプリンタが、迅速に印刷することができるか否かを確認することができる。その結果、利便性を向上することができる。   In addition, the printer according to the present invention transmits its mode information to the computer. Thus, the printer mode can be confirmed from the computer used by each of the plurality of users. Therefore, it can be confirmed whether or not the printer intended by the user can print quickly. As a result, convenience can be improved.

また、この発明に係るコンピュータは、プリンタのモードを指示する。これにより、複数のユーザの各々が使用するコンピュータから、プリンタのモードを指示することができる。したがって、ユーザの意図するプリンタから、迅速に印刷することができる。その結果、利便性を向上することができる。   The computer according to the present invention instructs the printer mode. Thus, the printer mode can be instructed from the computer used by each of the plurality of users. Therefore, it is possible to print quickly from a printer intended by the user. As a result, convenience can be improved.

また、この発明に係る印刷プログラムは、プリンタのモードを指示するようにコンピュータを機能させる。これにより、複数のユーザの各々が使用するコンピュータから、プリンタのモードを指示することができる。したがって、ユーザの意図するプリンタから、迅速に印刷することができる。その結果、利便性を向上することができる。   Also, the printing program according to the present invention causes the computer to function so as to instruct the printer mode. Thus, the printer mode can be instructed from the computer used by each of the plurality of users. Therefore, it is possible to print quickly from a printer intended by the user. As a result, convenience can be improved.

以下、この発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は、この発明の一実施形態に係る印刷システム9の構成の一例を示す図である。図1においては、太線の矢印は画像データの流れを示しており、細線の矢印は制御信号または制御データの流れを示している。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of a printing system 9 according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, thick arrows indicate the flow of image data, and thin arrows indicate the flow of control signals or control data.

図1を参照して、印刷システム9は、プリンタ10と、プリンタ10にネットワーク17を介して接続されるパソコン(コンピュータ)18とを備える。なお、プリンタ10およびパソコン18は、複数それぞれ設けられている。   Referring to FIG. 1, a printing system 9 includes a printer 10 and a personal computer (computer) 18 connected to the printer 10 via a network 17. A plurality of printers 10 and personal computers 18 are provided.

プリンタ10は、プリンタ10全体を制御する制御部11と、画像データ等の書き込みや読出しを行うためのDRAM12と、プリンタ10の有する情報を表示する表示画面を含み、プリンタ10におけるユーザとのインターフェースとなる操作部13と、入力された画像データからその画像を形成し、用紙に印刷する画像形成部14と、画像データ等を格納するハードディスク15と、ネットワーク17と接続するためのネットワークIF(インターフェース)部16とを備える。   The printer 10 includes a control unit 11 that controls the entire printer 10, a DRAM 12 that writes and reads image data and the like, and a display screen that displays information held by the printer 10. The operation unit 13, the image forming unit 14 that forms the image from the input image data and prints it on the paper, the hard disk 15 that stores the image data and the like, and the network IF (interface) for connecting to the network 17. Part 16.

プリンタ10は、各パソコン18から送信された画像データを用いて、DRAM12を介して画像形成部14において画像を形成して用紙に印刷する。   The printer 10 uses the image data transmitted from each personal computer 18 to form an image in the image forming unit 14 via the DRAM 12 and print it on a sheet.

また、プリンタ10は、所定の時間内、ここでは、印刷の要求を受け付けると直ちに、印刷が可能となる第1のモードとしての通常モードと、第1のモードよりも印刷が可能となるまでの時間が長い第2のモードとしての省電力モードとを有する。   In addition, the printer 10 immediately after receiving a request for printing within a predetermined time, a normal mode as a first mode in which printing is possible, and until printing is possible in comparison with the first mode. And a power saving mode as a second mode having a long time.

通常モードとは、例えば、画像形成部14に設けられる定着装置(図示せず)の温度がトナー等の現像剤の定着に適切な温度で保たれた状態であることを言う。したがって、ユーザは、印刷を要求すると、直ちに印刷することができる。   The normal mode refers to, for example, a state where the temperature of a fixing device (not shown) provided in the image forming unit 14 is maintained at a temperature suitable for fixing a developer such as toner. Therefore, when the user requests printing, the user can print immediately.

省電力モードとは、例えば、上記した定着装置の温度が室温よりも高いが通常モード時よりも低く保たれた状態であることを言う。この場合、印刷するには、定着装置を加熱して適切な温度、すなわち、現像剤の定着に適切な温度にする必要がある。したがって、省電力モード時には、ユーザは、印刷を要求しても、直ちに印刷することができず、定着装置を加熱して適切な温度となるまで待つ必要がある。   The power saving mode means, for example, a state in which the temperature of the fixing device described above is kept higher than room temperature but lower than that in the normal mode. In this case, in order to print, it is necessary to heat the fixing device to an appropriate temperature, that is, an appropriate temperature for fixing the developer. Therefore, in the power saving mode, even if the user requests printing, the user cannot immediately print, and needs to wait until the fixing device is heated to an appropriate temperature.

なお、通常モード時のプリンタ10の電力の消費量は、上記のように、定着装置の温度を常時適切な温度で保つため、大きくなる。また、省電力モード時のプリンタ10の電力の消費量は、上記のように、定着装置の温度を低く保つため、小さくなる。したがって、省電力モード時のプリンタ10の電力の消費量は、通常モード時のプリンタ10の電力の消費量よりも小さい。   Note that the power consumption of the printer 10 in the normal mode increases because the temperature of the fixing device is always kept at an appropriate temperature as described above. In addition, the power consumption of the printer 10 in the power saving mode is small because the temperature of the fixing device is kept low as described above. Therefore, the power consumption of the printer 10 in the power saving mode is smaller than the power consumption of the printer 10 in the normal mode.

また、プリンタ10は、自身のモードが通常モードであるか省電力モードであるかの情報を各パソコン18に送信する。具体的には、ネットワークIF16を通じて、各パソコン18へ制御信号を送信して、自身のモードの情報を送信する。送信のタイミングは、例えば、1時間毎であって、また、その他のタイミングでもよい。   In addition, the printer 10 transmits information about whether its own mode is the normal mode or the power saving mode to each personal computer 18. Specifically, a control signal is transmitted to each personal computer 18 through the network IF 16 to transmit information on its own mode. The transmission timing is, for example, every hour, and may be other timing.

パソコン18は、ネットワーク17に接続するためのネットワークIF部19と、プリンタドライバ20と、データを表示するディスプレイ21とを備える。   The personal computer 18 includes a network IF unit 19 for connecting to the network 17, a printer driver 20, and a display 21 for displaying data.

プリンタドライバ20は、各プリンタ10のモードを指示する。具体的には、ネットワークIF部19を通じて、各プリンタ10へ制御信号を送信して、各プリンタ10のモードを通常モードまたは省電力モードへ移行するよう指示する。   The printer driver 20 instructs the mode of each printer 10. Specifically, a control signal is transmitted to each printer 10 through the network IF unit 19 to instruct the mode of each printer 10 to shift to the normal mode or the power saving mode.

ディスプレイ21は、各プリンタ10のモードを表示する。図2は、各プリンタ10のモードを表示する表示画面22の一例を示す図である。図2を参照して、表示画面22は、プリンタ10の名称を表示する領域23と、モードを表示する領域24とを含む。領域23,24は複数設けられ、プリンタ10の名称と、プリンタ10のモードとが紐づいて表示されている。これにより、ユーザは、各プリンタ10のモードを容易に確認することができる。   The display 21 displays the mode of each printer 10. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the display screen 22 that displays the mode of each printer 10. Referring to FIG. 2, display screen 22 includes an area 23 for displaying the name of printer 10 and an area 24 for displaying a mode. A plurality of areas 23 and 24 are provided, and the name of the printer 10 and the mode of the printer 10 are displayed in association with each other. Thereby, the user can easily confirm the mode of each printer 10.

図3は、印刷システム9を利用して、パソコン18から、プリンタ10のモードを指示する場合の動作を示すフローチャートである。図1〜図3を参照して、印刷システム9を利用して、パソコン18から、プリンタ10のモードを指示する場合について説明する。   FIG. 3 is a flowchart showing an operation when the mode of the printer 10 is instructed from the personal computer 18 using the printing system 9. With reference to FIGS. 1 to 3, a case in which a mode of the printer 10 is instructed from the personal computer 18 using the printing system 9 will be described.

まず、プリンタ10は、自身のモードの情報をパソコン18へ送信する。ここでは、省電力モードであることを送信する(図3において、ステップS11、以下ステップを省略する)。ここで、制御部11は、送信手段として作動する。   First, the printer 10 transmits its mode information to the personal computer 18. Here, it is transmitted that it is in the power saving mode (in FIG. 3, step S11, the following steps are omitted). Here, the control unit 11 operates as a transmission unit.

パソコン18は、プリンタ10から送信されたモードの情報を受信する(S12)。ここで、プリンタドライバ20は、受信手段として作動する。そして、パソコン18は、受信した情報から、プリンタ10が省電力モードであることを表示する(S13)。具体的には、図2に示す表示画面22に表示する。ここで、ディスプレイ21は、表示手段として作動する。   The personal computer 18 receives the mode information transmitted from the printer 10 (S12). Here, the printer driver 20 operates as a receiving unit. Then, the personal computer 18 displays that the printer 10 is in the power saving mode from the received information (S13). Specifically, it is displayed on the display screen 22 shown in FIG. Here, the display 21 operates as display means.

そして、パソコン18は、受信したモードの情報に基づいて、プリンタ10のモードを指示する(S14)。ここでは、通常モードへ移行するよう指示する。具体的には、パソコン18から、制御信号を送信して、プリンタ10のモードを通常モードへ移行するよう指示する。ここで、プリンタドライバ20は、指示手段として作動する。   Then, the personal computer 18 instructs the mode of the printer 10 based on the received mode information (S14). Here, an instruction to shift to the normal mode is given. Specifically, a control signal is transmitted from the personal computer 18 to instruct to shift the mode of the printer 10 to the normal mode. Here, the printer driver 20 operates as an instruction unit.

このような印刷システム9により、複数のユーザの各々が使用するパソコン18から、プリンタ10のモードを指示することができる。したがって、ユーザの意図するプリンタ10から、迅速に印刷することができる。その結果、利便性を向上することができる。   With such a printing system 9, the mode of the printer 10 can be instructed from the personal computer 18 used by each of a plurality of users. Therefore, it is possible to print quickly from the printer 10 intended by the user. As a result, convenience can be improved.

また、このようなプリンタ10により、複数のユーザの各々が使用するパソコン18から、プリンタ10のモードを確認することができる。したがって、ユーザの意図するプリンタ10が、迅速に印刷することができるか否かを確認することができる。その結果、利便性を向上することができる。   Further, with such a printer 10, the mode of the printer 10 can be confirmed from the personal computer 18 used by each of a plurality of users. Therefore, it can be confirmed whether or not the printer 10 intended by the user can print quickly. As a result, convenience can be improved.

また、このようなパソコン18により、複数のユーザの各々が使用するパソコン18から、プリンタ10のモードを指示することができる。したがって、ユーザの意図するプリンタ10から、迅速に印刷することができる。その結果、利便性を向上することができる。   In addition, such a personal computer 18 can instruct the mode of the printer 10 from the personal computer 18 used by each of a plurality of users. Therefore, it is possible to print quickly from the printer 10 intended by the user. As a result, convenience can be improved.

なお、印刷システム9において、パソコン18は複数設けられている。ここで、一台のプリンタ10へ複数のパソコン18から、各々異なるモードへ移行するよう指示した場合には、通常モードへ移行するよう指示することが優先される。   In the printing system 9, a plurality of personal computers 18 are provided. Here, when instructing one printer 10 to shift to a different mode from a plurality of personal computers 18, priority is given to instructing to shift to the normal mode.

また、上記の実施の形態においては、プリンタ10のモードは、通常モードと省電力モードと、2段階で構成される例について説明したが、これに限らず、多段階で構成されてもよい。   In the above-described embodiment, the example in which the mode of the printer 10 is configured in two stages, that is, the normal mode and the power saving mode has been described. However, the mode is not limited to this and may be configured in multiple stages.

また、上記の実施の形態においては、プリンタ10は、省電力モードであることを送信することにより、パソコン18は、通常モードへ移行するよう指示する例について説明したが、これに限らず、プリンタ10は、省電力モードであることを送信することにより、パソコン18は、そのまま省電力モードを維持するよう、すなわち、省電力モードから通常モードへ移行しないよう指示してもよい。   In the above-described embodiment, the printer 10 transmits the information indicating that the printer 10 is in the power saving mode, and the personal computer 18 is instructed to shift to the normal mode. 10 transmits the fact that it is in the power saving mode, so that the personal computer 18 may instruct to maintain the power saving mode as it is, that is, not to shift from the power saving mode to the normal mode.

また、上記の実施の形態においては、プリンタ10は省電力モードであることを送信し、パソコン18は送信されたモードの情報を受信することにより、プリンタ10のモードを指示する例について説明したが、これに限らず、プリンタ10とパソコン18とが、モードの情報の送受信を行うことなく、パソコン18から、プリンタ10のモードを直接指示してもよい。   Further, in the above-described embodiment, an example has been described in which the printer 10 transmits that the printer is in the power saving mode, and the personal computer 18 receives the transmitted mode information to instruct the mode of the printer 10. Not limited to this, the printer 10 and the personal computer 18 may directly instruct the mode of the printer 10 from the personal computer 18 without transmitting and receiving mode information.

また、上記の実施の形態においては、プリンタ10のモードを表示画面22に表示する例について説明したが、これに限らず、音声等で報知してもよい。   In the above-described embodiment, the example in which the mode of the printer 10 is displayed on the display screen 22 has been described.

また、上記の実施の形態においては、プリンタドライバ20が、プリンタ10のモードを指示する指示手段として作動する例について説明したが、これに限らず、パソコン18の各々をプリンタ10のモードを指示する指示手段として機能させる印刷プログラムを用いてもよい。   In the above embodiment, the example in which the printer driver 20 operates as an instruction unit for instructing the mode of the printer 10 has been described. However, the present invention is not limited thereto, and each of the personal computers 18 instructs the mode of the printer 10. A print program that functions as an instruction unit may be used.

以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described with reference to drawings, this invention is not limited to the thing of embodiment shown in figure. Various modifications and variations can be made to the illustrated embodiment within the same range or equivalent range as the present invention.

この発明の一実施形態に係る印刷システムの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the printing system which concerns on one Embodiment of this invention. 各プリンタのモードを表示する表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen which displays the mode of each printer. 印刷システムを利用して、パソコンから、プリンタのモードを指示する場合の動作を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an operation when a printer mode is instructed from a personal computer using a printing system.

符号の説明Explanation of symbols

9 印刷システム、10 プリンタ、11 制御部、12 DRAM、13 操作部、14 画像形成部、15 ハードディスク、16,19 ネットワークIF部、17 ネットワーク、18 パソコン、20 プリンタドライバ、21 ディスプレイ、22 表示画面、23,24 領域。   9 printing system, 10 printer, 11 control unit, 12 DRAM, 13 operation unit, 14 image forming unit, 15 hard disk, 16, 19 network IF unit, 17 network, 18 personal computer, 20 printer driver, 21 display, 22 display screen, 23, 24 area.

Claims (8)

所定の時間内に印刷が可能となる第1のモード、および前記第1のモードよりも印刷が可能となるまでの時間が長い第2のモードを有する複数のプリンタと、前記複数のプリンタにネットワークを介して接続される複数のコンピュータとを備える印刷システムであって、
前記複数のコンピュータの各々は、前記プリンタのモードを指示する指示手段を含む、印刷システム。
A plurality of printers having a first mode in which printing can be performed within a predetermined time and a second mode in which the time until printing is possible is longer than in the first mode; and a network connected to the plurality of printers A printing system comprising a plurality of computers connected via
Each of the plurality of computers includes an instruction unit that instructs a mode of the printer.
前記指示手段は、前記プリンタのモードを前記第1または第2のモードに移行するよう指示する、請求項1に記載の印刷システム。 The printing system according to claim 1, wherein the instruction unit instructs the mode of the printer to shift to the first or second mode. 前記プリンタは、自身のモードが前記第1のモードであるか前記第2のモードであるかの情報を、前記コンピュータに送信する送信手段を含み、
前記コンピュータは、前記送信手段により送信された前記情報を受信する受信手段を含む、請求項1または2に記載の印刷システム。
The printer includes transmission means for transmitting information about whether its own mode is the first mode or the second mode to the computer,
The printing system according to claim 1, wherein the computer includes a receiving unit that receives the information transmitted by the transmitting unit.
前記コンピュータは、データを表示するディスプレイを含み、
前記受信手段は、受信したモードを前記ディスプレイに表示する表示手段を有する、請求項3に記載の印刷システム。
The computer includes a display for displaying data;
The printing system according to claim 3, wherein the reception unit includes a display unit that displays the received mode on the display.
前記第2のモード時における前記プリンタの電力の消費量は、前記第1のモード時における前記プリンタの電力の消費量よりも小さい、請求項1〜4のいずれかに記載の印刷システム。 5. The printing system according to claim 1, wherein a power consumption of the printer in the second mode is smaller than a power consumption of the printer in the first mode. 所定の時間内に印刷が可能となる第1のモード、および前記第1のモードよりも印刷が可能となるまでの時間が長い第2のモードを有し、複数のコンピュータにネットワークを介して接続される複数のプリンタであって、
前記複数のプリンタの各々は、自身のモードが前記第1のモードであるか前記第2のモードであるかの情報を、前記コンピュータに送信する送信手段を備える、プリンタ。
A first mode in which printing can be performed within a predetermined time, and a second mode in which the time until printing can be performed is longer than that in the first mode, and is connected to a plurality of computers via a network. A plurality of printers,
Each of the plurality of printers includes a transmission unit that transmits information about whether its own mode is the first mode or the second mode to the computer.
所定の時間内に印刷が可能となる第1のモード、および前記第1のモードよりも印刷が可能となるまでの時間が長い第2のモードを有する複数のプリンタに、ネットワークを介して接続される複数のコンピュータであって、
前記複数のコンピュータの各々は、前記プリンタのモードを指示する指示手段を備える、コンピュータ。
Connected via a network to a plurality of printers having a first mode in which printing can be performed within a predetermined time and a second mode in which the time until printing can be performed is longer than that in the first mode. A plurality of computers,
Each of the plurality of computers is provided with instruction means for instructing a mode of the printer.
所定の時間内に印刷が可能となる第1のモード、および前記第1のモードよりも印刷が可能となるまでの時間が長い第2のモードを有する複数のプリンタと、前記複数のプリンタにネットワークを介して接続される複数のコンピュータとを備える印刷システムに用いられる印刷プログラムであって、
前記印刷プログラムは、前記複数のコンピュータの各々を前記プリンタのモードを指示する指示手段として機能させる、印刷プログラム。
A plurality of printers having a first mode in which printing can be performed within a predetermined time and a second mode in which the time until printing is possible is longer than in the first mode; and a network connected to the plurality of printers A printing program for use in a printing system comprising a plurality of computers connected via
The printing program causes each of the plurality of computers to function as instruction means for instructing a mode of the printer.
JP2008034574A 2008-02-15 2008-02-15 Print system, printer, computer, and print program Withdrawn JP2009193439A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008034574A JP2009193439A (en) 2008-02-15 2008-02-15 Print system, printer, computer, and print program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008034574A JP2009193439A (en) 2008-02-15 2008-02-15 Print system, printer, computer, and print program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009193439A true JP2009193439A (en) 2009-08-27

Family

ID=41075377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008034574A Withdrawn JP2009193439A (en) 2008-02-15 2008-02-15 Print system, printer, computer, and print program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009193439A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004021481A (en) Set information transmission/reception system, transmitting equipment, receiving equipment and program
US9160888B2 (en) Information processing apparatus, user information management control method, and storage medium
JP2007226747A (en) Electronic apparatus and printer device selection method
US10037236B2 (en) Program and information processing apparatus
US9122468B2 (en) Host apparatus connected to image forming apparatus and power save mode control method thereof
JP2010117423A (en) Image forming apparatus
US9479663B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
JP2010199828A (en) Image processing apparatus, control method therefor, and control program
JP2008072318A (en) Set information management system, equipment, set information management device, set information acquisition program, set information providing program and recording medium
JP2006347110A (en) Image forming device and alternate printing control program
US9122973B2 (en) Data transmission apparatus, method for controlling data transmission apparatus, and storage medium
JP2008269237A (en) Print system and printer
JP2013067030A (en) Printing apparatus, information processing apparatus, printing system and program
JP2006163990A (en) Print setting change system
JP6256417B2 (en) PRINT CONTROL DEVICE, PROGRAM, AND PRINT SYSTEM
JP2014174928A (en) Image processing apparatus
JP2009193439A (en) Print system, printer, computer, and print program
JP2007087130A (en) Server device, print processing method of server device, storage medium and program
JP5847528B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program
JP2009122745A (en) Printing instruction device, printing system, and program
US9658813B2 (en) Information processing device, information processing system, information processing method, and storage medium
JP2010218325A (en) Printing controller and printing system
JP5187288B2 (en) Printing device
JP2009064380A (en) Image forming network system
JP5680377B2 (en) Image forming apparatus, application operating state control method, program, and computer-readable recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110510