JP2009189044A - Receiving device, and method of displaying content related information - Google Patents

Receiving device, and method of displaying content related information Download PDF

Info

Publication number
JP2009189044A
JP2009189044A JP2009099144A JP2009099144A JP2009189044A JP 2009189044 A JP2009189044 A JP 2009189044A JP 2009099144 A JP2009099144 A JP 2009099144A JP 2009099144 A JP2009099144 A JP 2009099144A JP 2009189044 A JP2009189044 A JP 2009189044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
related information
user
content related
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009099144A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5051171B2 (en
Inventor
Norio Wakatsuki
典生 若槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009099144A priority Critical patent/JP5051171B2/en
Publication of JP2009189044A publication Critical patent/JP2009189044A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5051171B2 publication Critical patent/JP5051171B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a receiving device and a method of providing program information which is applicable to, for example, a receiving device for digital satellite broadcasting, and reducing burden in selecting a program among many programs broadcast on many channels. <P>SOLUTION: Preference of a user is determined from histories 31, 32 of past various information acquisition, and program information is selected based on the determination result. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、受信装置及びコンテンツ関連情報の表示方法に関し、例えばディジタル衛星放送による受信装置に適用することができる。本発明は、過去の各種情報取得の履歴より得られるユーザーの嗜好に基づいて、コンテンツ関連情報を表示することにより、多チャンネルにより多くのコンテンツが提供される場合等であっても、コンテンツ選択の負担を軽減することができるようにする。   The present invention relates to a receiving apparatus and a method for displaying content-related information, and can be applied to, for example, a receiving apparatus based on digital satellite broadcasting. The present invention displays content related information on the basis of user preferences obtained from various past information acquisition histories, so that even when more content is provided by multiple channels, content selection can be performed. To be able to reduce the burden.

従来、ディジタル衛星放送においては、1つの衛星より多数の番組を提供するようになされており、このような多数の番組よりユーザーの所望する番組を簡易に検索できるようにEPG(Electronic Program Guide)により番組情報を提供するようになされている。   Conventionally, in digital satellite broadcasting, a large number of programs are provided from one satellite, and an EPG (Electronic Program Guide) is used so that a user's desired program can be easily retrieved from such a large number of programs. Program information is provided.

すなわち図8は、この種のディジタル衛星放送システムを示すブロック図である。このディジタル衛星放送システム1において、地上局2は、例えば各種番組提供者よりベースバンドによる映像信号SV、音声信号SAを受け、エンコーダ3A〜3Nによりデータ圧縮してトランスポートストリームを生成する。なおここでこの処理は、ITU−T勧告H.262.ISO/IEC13818−2及びISO/IEC13818−3に規定された方式による符号化処理、ITU−T勧告H222.0.ISO/IEC13818−1で規定される方式による多重化処理により実行される。   That is, FIG. 8 is a block diagram showing this type of digital satellite broadcasting system. In the digital satellite broadcasting system 1, the ground station 2 receives a baseband video signal SV and an audio signal SA from various program providers, for example, and compresses data by the encoders 3A to 3N to generate a transport stream. Here, this processing is performed according to ITU-T recommendation H.264. 262. ISO / IEC 13818-2 and ISO / IEC 13818-3 based encoding methods, ITU-T Recommendation H222.0. It is executed by a multiplexing process according to a method defined by ISO / IEC13818-1.

さらに地上局2は、データサーバー4よりデータ放送用のデータをトランスポートストリームにより出力する。またEPGジェネレータ(EPGGEN)5は、各番組提供者より放送予定のデータである番組情報を取得し、この放送予定より、番組名、番組の内容の紹介、今後の放送スケジュール等によるEPGを生成し、トランスポートストリームにより出力する。   Further, the ground station 2 outputs data broadcasting data from the data server 4 as a transport stream. The EPG generator (EPGGEN) 5 obtains program information that is data scheduled to be broadcast from each program provider, and generates an EPG based on the program name, introduction of the contents of the program, future broadcast schedule, and the like. And output by the transport stream.

多重化装置(MUX)6は、これらエンコーダ3A〜3N、データサーバー4、EPGジェネレータ5より出力されるトランスポートストリームを時分割多重化処理し、1つの多重化ストリームを作成する。変調回路(MOD)7は、この多重化ストリームを変調する。放送局2においては、このようにして複数番組を多重化してなる変調信号を複数生成し、これら複数の変調信号を周波数多重化してアンテナ8より衛星9にアップリンクする。   The multiplexer (MUX) 6 performs time-division multiplexing processing on the transport streams output from the encoders 3A to 3N, the data server 4, and the EPG generator 5, and creates one multiplexed stream. A modulation circuit (MOD) 7 modulates this multiplexed stream. The broadcast station 2 generates a plurality of modulated signals obtained by multiplexing a plurality of programs in this way, and frequency-multiplexes the plurality of modulated signals and uplinks them from the antenna 8 to the satellite 9.

ユーザー側においては、衛星9よりダウンリンクされる放送波をアンテナ10により受信し、受信端末11に入力する。ここで受信端末11は、ユーザーの選択操作に応動して所定周波数の放送波を選択的に受信して多重化ストリームを復調する。さらにこの多重化ストリームより所望のパケットを選択して映像信号及び音声信号によるトランスポートストリームを再生し、このトランスポートストリームより映像信号及び音声信号を再生する。   On the user side, a broadcast wave downlinked from the satellite 9 is received by the antenna 10 and input to the receiving terminal 11. Here, the receiving terminal 11 selectively receives a broadcast wave of a predetermined frequency in response to a user's selection operation and demodulates the multiplexed stream. Further, a desired packet is selected from the multiplexed stream to reproduce a transport stream based on a video signal and an audio signal, and a video signal and an audio signal are reproduced from the transport stream.

ユーザー側においては、この映像信号及び音声信号をモニタ装置15によりモニタし、これにより所望の番組を視聴できるようになされている。このようにして放送を視聴するにつき、受信端末11においては、ユーザーの操作により、EPGの内容をモニタ装置15に表示し、これにより放送スケジュール等を確認して所望の番組を選択できるようになされている。   On the user side, the video signal and the audio signal are monitored by the monitor device 15 so that a desired program can be viewed. In this way, when viewing the broadcast, the receiving terminal 11 can display the contents of the EPG on the monitor device 15 by the user's operation, thereby confirming the broadcast schedule and the like and selecting a desired program. ing.

なおこの種の受信端末11においては、電話回線12を介して、有料番組の視聴結果、さらには有料番組の視聴予約を顧客管理システム14に通知できるようになされている。   Note that this type of receiving terminal 11 can notify the customer management system 14 of the pay program viewing results and further the pay program viewing reservation via the telephone line 12.

中国特許出願公開第1203399号明細書Chinese Patent Application No. 1203399

ところでこの種のディジタル放送においては、多数のチャンネルにより番組が提供されることにより、ユーザーにおいては、多くの番組の中から希望する番組を視聴することになり、その分希望する番組を見つけ出すことが困難な問題がある。   By the way, in this kind of digital broadcasting, a program is provided by a large number of channels, so that a user can view a desired program from many programs and find a desired program accordingly. There is a difficult problem.

従来の受信端末においては、この番組選択の負担を軽減するために、チャンネルの登録により、多くのチャンネルより好みのチャンネルを素早く選択できるようになされている。しかしながらこのようにしても、ユーザーの視聴したい番組が登録したチャンネル以外のチャンネルで放送される場合もあり、この場合は、この番組を見逃してしまうことになる。   In a conventional receiving terminal, in order to reduce the burden of selecting a program, a favorite channel can be quickly selected from many channels by registering the channel. However, even in this case, the program that the user wants to watch may be broadcast on a channel other than the registered channel. In this case, this program is missed.

因みに、EPGより所望する番組を選択する場合でも、結局、多くの番組より所望する番組を選択することになる。   Incidentally, even when a desired program is selected from the EPG, the desired program is selected from many programs.

本発明は以上の点を考慮してなされたもので、コンテンツ選択の負担を軽減することができる受信装置及びコンテンツ関連情報の表示方法を提案しようとするものである。   The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to propose a receiving apparatus and a method for displaying content-related information that can reduce the burden of content selection.

かかる課題を解決するため請求項1又は請求項8に係る発明においては、受信装置又はコンテンツ関連情報の表示方法において、過去に取得した情報の履歴より得られるユーザーの嗜好に基づいて、今後提供されるコンテンツのコンテンツ関連情報より、ユーザーの所望する傾向の強いコンテンツのコンテンツ関連情報を検索し、検索されたコンテンツ関連情報の表示と、ユーザーの嗜好を反映していないコンテンツ関連情報の表示を切替える。   In order to solve such a problem, the invention according to claim 1 or claim 8 is provided in the future based on the user's preference obtained from the history of information acquired in the past in the receiving apparatus or the content related information display method. The content related information of the content having a strong tendency desired by the user is searched from the content related information of the content to be searched, and the display of the searched content related information and the display of the content related information not reflecting the user's preference are switched.

請求項1又は請求項8に係る構成において、ユーザーの嗜好を反映している過去に取得した情報の履歴に基づいて、今後提供されるコンテンツのコンテンツ関連情報より、ユーザーの所望する傾向の強いコンテンツのコンテンツ関連情報を検索する。そして、検索されたコンテンツ関連情報の表示と、ユーザーの嗜好を反映していないコンテンツ関連情報の表示を切替える。これにより、多くのコンテンツのコンテンツ関連情報より、ユーザーの嗜好を反映しているコンテンツ関連情報を検索し、ユーザーの嗜好を反映しているコンテンツ関連情報と、ユーザーの嗜好を反映していないコンテンツ関連情報を切替えて表示することができる。   The content according to claim 1 or claim 8, wherein the content more strongly desired by the user than the content related information of the content to be provided in the future based on the history of information acquired in the past reflecting the user's preference. Search for content related information. And the display of the searched content related information and the display of the content related information which does not reflect a user preference are switched. As a result, content-related information that reflects user preferences is searched from content-related information of many contents, and content-related information that reflects user preferences and content-related information that does not reflect user preferences Information can be switched and displayed.

本発明によれば、過去の各種情報取得の履歴より得られるユーザーの嗜好に基づいて、コンテンツ関連情報を表示することにより、多チャンネルにより多くのコンテンツが提供される場合等であっても、コンテンツ選択の負担を軽減することができる。   According to the present invention, even if more content is provided by multiple channels by displaying content-related information based on user preferences obtained from a history of various past information acquisition, The burden of selection can be reduced.

本発明の実施の形態に係るディジタル衛星放送システムの受信端末を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the receiving terminal of the digital satellite broadcasting system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るディジタル衛星放送システムを示すブロック図である。1 is a block diagram showing a digital satellite broadcasting system according to an embodiment of the present invention. 図1の受信端末におけるインターネット接続履歴の処理の説明に供するフローチャートである。3 is a flowchart for explaining processing of Internet connection history in the receiving terminal of FIG. 1. 図1の受信端末における番組視聴履歴の処理の説明に供するフローチャートである。It is a flowchart with which it uses for description of the process of the program viewing history in the receiving terminal of FIG. 図1の受信端末における嗜好データベースの処理の説明に供するフローチャートである。It is a flowchart with which it uses for description of the process of the preference database in the receiving terminal of FIG. 図1の受信端末における番組検索処理の説明に供するフローチャートである。It is a flowchart with which it uses for description of the program search process in the receiving terminal of FIG. 図1の受信端末におけるユーザー認証の説明に供するフローチャートである。It is a flowchart with which it uses for description of the user authentication in the receiving terminal of FIG. 従来のディジタル衛星放送システムを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the conventional digital satellite broadcasting system.

以下、適宜図面を参照しながら本発明の実施の形態を詳述する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.

(1)実施の形態の構成
図2は、本発明の実施の形態に係るディジタル衛星放送システムを示すブロック図である。このディジタル衛星放送システム20において、図8について上述したディジタル衛星放送システム1と同一の構成は、対応する符号を付して示し、重複した説明は省略する。
(1) Configuration of Embodiment FIG. 2 is a block diagram showing a digital satellite broadcasting system according to an embodiment of the present invention. In this digital satellite broadcast system 20, the same components as those in the digital satellite broadcast system 1 described above with reference to FIG. 8 are denoted by the corresponding reference numerals, and redundant description is omitted.

このディジタル衛星放送システム20において、受信端末21は、電話回線12を介してインターネット接続プロバイダ22に接続できるようになされ、これにより放送番組による情報以外に、インターネットに接続して種々の情報を取得できるようになされている。   In this digital satellite broadcasting system 20, the receiving terminal 21 can be connected to the Internet connection provider 22 via the telephone line 12, and in addition to information based on the broadcast program, it can acquire various information by connecting to the Internet. It is made like that.

図1は、受信端末21を示すブロック図である。この受信端末21において、チューナ25は、システムコントローラ26の制御によりユーザーの所望するチャンネルについて放送波を受信して多重化ストリームを出力する。デマルチプレクサ27は、システムコントローラ26の制御により、このチューナ25より出力される多重化ストリームよりユーザーの所望する番組のパケットを選択して出力する。デコーダ28は、このパケットによるデータをデータ伸長して処理することにより、映像信号、音声信号、さらにはデータ放送によるデータを復調して出力する。   FIG. 1 is a block diagram showing the receiving terminal 21. In the receiving terminal 21, the tuner 25 receives broadcast waves on a channel desired by the user under the control of the system controller 26 and outputs a multiplexed stream. The demultiplexer 27 selects and outputs a program packet desired by the user from the multiplexed stream output from the tuner 25 under the control of the system controller 26. The decoder 28 demodulates and outputs the video signal, the audio signal, and further the data by the data broadcast by processing the data of the packet by expanding the data.

受信端末21では、このようにして復調された映像信号及び音声信号がモニタ装置15に出力され、これにより所望の番組を視聴できるようになされている。またデータ放送によるデータについては、例えば専用ポート、RS−232Cポート等を介して外部機器に出力されるようになされている。   The receiving terminal 21 outputs the video signal and audio signal demodulated in this way to the monitor device 15 so that a desired program can be viewed. Data by data broadcasting is output to an external device via, for example, a dedicated port, RS-232C port, or the like.

加算回路29において、このデコーダ28の出力側に配置されて、デコーダ28より出力される映像信号及び又は音声信号にシステムコントローラ26より出力される映像信号及び又は音声信号を加算して出力し、またデコーダ28より出力される映像信号及び又は音声信号に代えて、システムコントローラ26より出力される映像信号及び又は音声信号を出力する。これにより受信端末21においては、必要に応じてグラフィカルユーザーインターフェースによるメニュー画面、インターネットに接続して取得した各種情報を表示し、またアラーム音等を出力できるようになされている。   The adder circuit 29 is arranged on the output side of the decoder 28, adds the video signal and / or audio signal output from the system controller 26 to the video signal and / or audio signal output from the decoder 28, and outputs the result. Instead of the video signal and / or audio signal output from the decoder 28, the video signal and / or audio signal output from the system controller 26 is output. As a result, the receiving terminal 21 can display a menu screen using a graphical user interface, various information acquired by connecting to the Internet, and output an alarm sound or the like as necessary.

モデム30は、システムコントローラ26の制御により電話回線12に所望のデータを送出し、また電話回線12を介して所望のデータを取得する。これにより受信端末21は、必要に応じて顧客管理システム14に接続できるようになされ、またインターネットによりWWW(World Wide Web)を閲覧し、さらには電子メールを送受できるようになされている。   The modem 30 transmits desired data to the telephone line 12 under the control of the system controller 26 and acquires desired data via the telephone line 12. As a result, the receiving terminal 21 can be connected to the customer management system 14 as necessary, can browse the World Wide Web (WWW) via the Internet, and can send and receive e-mails.

インターネット接続履歴31は、このようにしてインターネットに接続した履歴であり、例えばこの受信端末21に内蔵のメモリに記録して、またICカード等の記録メディアに記録して形成される。ここでこのインターネット接続履歴31は、過去に訪問したホームページ、このホームページより取得したテキストデータが訪問した日時と共に記録されるようになされている。   The Internet connection history 31 is a history of connection to the Internet in this way, and is formed, for example, by recording in a memory built in the receiving terminal 21 or recording on a recording medium such as an IC card. Here, the Internet connection history 31 is recorded together with a homepage visited in the past and text data acquired from the homepage together with the date and time of the visit.

番組視聴履歴32は、この受信端末21で受信した番組の履歴であり、例えばこの受信端末21に内蔵のメモリに記録して、またICカード等の記録メディアに記録して形成される。番組視聴履歴32は、過去に視聴した番組に関するテキストデータによる番組情報が視聴の日時等と共に記録されるようになされている。   The program viewing history 32 is a history of a program received by the receiving terminal 21 and is formed, for example, by recording in a memory built in the receiving terminal 21 or by recording on a recording medium such as an IC card. In the program viewing history 32, program information based on text data relating to a program viewed in the past is recorded together with the viewing date and time.

嗜好データベース33は、所定のキーワードを保持したデータベースであり、ユーザーの趣味嗜好を特徴付ける単語を登録して形成される。なおこの嗜好データベース33もこの受信端末21に内蔵のメモリに記録して、またICカード等の記録メディアに記録して形成される。ここでこの単語は、ユーザーの好みの歌手、スポーツのジャンル等である。   The preference database 33 is a database that holds predetermined keywords, and is formed by registering words that characterize the user's hobbies and preferences. The preference database 33 is also recorded in a memory built in the receiving terminal 21 and recorded in a recording medium such as an IC card. Here, this word is a user's favorite singer, sports genre, or the like.

嗜好データベース33は、システムコントローラ26の制御によりインターネット接続履歴31、番組視聴履歴32に記録されたテキストデータよりインターネット接続履歴31、番組視聴履歴32に一定以上の出現頻度で登場する単語が選択的に登録されて形成される。   In the preference database 33, words appearing in the Internet connection history 31 and the program viewing history 32 with a certain frequency of appearance are selectively selected from the text data recorded in the Internet connection history 31 and the program viewing history 32 under the control of the system controller 26. Registered and formed.

システムコントローラ26は、中央処理ユニットであり、図示しないメモリ回路に記録された処理手順を実行することにより、操作子M等の操作に応動してこの受信端末21全体の動作を制御する。   The system controller 26 is a central processing unit, and controls the overall operation of the receiving terminal 21 in response to the operation of the operation element M and the like by executing processing procedures recorded in a memory circuit (not shown).

すなわちシステムコントローラ26は、ユーザーによる操作子Mの操作に応動して、例えばインターネットに接続するメニュー画面を表示し、このメニュー画面を介して実行されるユーザーの操作によりモデム30を駆動してインターネットに接続し、ユーザーの所望するホームページを訪問する。さらにこのようにしてモデム30を介して受信されるデータに応じて加算回路29に映像信号、音声信号を出力し、これにより各ホームページより取得した情報をモニタ装置15に出力する。   That is, the system controller 26 displays a menu screen for connecting to the Internet, for example, in response to the operation of the operation element M by the user, and drives the modem 30 by the user's operation executed via this menu screen to enter the Internet. Connect and visit the user's desired homepage. Further, the video signal and the audio signal are output to the adder circuit 29 in accordance with the data received through the modem 30 as described above, and thereby the information acquired from each homepage is output to the monitor device 15.

このようにしてホームページを閲覧する際に、システムコントローラ26は、図3に示す処理手順を実行することにより、インターネット接続履歴31を更新する。すなわちシステムコントローラ26は、ユーザーが頁を更新する毎に、この処理手順を開始し、ステップSP1からステップSP2に移る。ここでシステムコントローラ26は、モデム30を介して受信されるHTML(Hyper Text Makeup Language)によるデータよりテキストデータを抽出する。   When browsing the home page in this way, the system controller 26 updates the Internet connection history 31 by executing the processing procedure shown in FIG. That is, the system controller 26 starts this processing procedure every time the user updates the page, and proceeds from step SP1 to step SP2. Here, the system controller 26 extracts text data from data by HTML (Hyper Text Makeup Language) received via the modem 30.

続いてシステムコントローラ26は、ステップSP3に移り、現在受信中のURL(Uniform Resource Locator )アドレス、受信時刻と共に、ステップSP2で取得したテキストデータをインターネット接続履歴31に加えた後、ステップSP4に移ってこの処理手順を終了する。   Subsequently, the system controller 26 proceeds to step SP3, adds the text data acquired in step SP2 to the Internet connection history 31 together with the URL (Uniform Resource Locator) address currently received and the reception time, and then proceeds to step SP4. This processing procedure ends.

このようにしてシステムコントローラ26は、ユーザーが頁を更新する毎に、この処理手順を繰り返してインターネット接続履歴31を拡充させる。なおシステムコントローラ26は、このようにしてインターネット接続履歴31を拡充するにつき、一定の期間経過した過去の記録については、適宜インターネット接続履歴31より記録を消去するようになされている。   In this way, the system controller 26 repeats this processing procedure and expands the Internet connection history 31 every time the user updates the page. As the Internet controller 31 expands the Internet connection history 31 in this way, the past records after a certain period have been deleted from the Internet connection history 31 as appropriate.

さらにシステムコントローラ26は、ユーザーの選局により番組を一定時間以上視聴すると、図4に示す処理手順を実行することにより、番組視聴履歴32を更新する。すなわちシステムコントローラ26は、ステップSP5からステップSP6に移り、デマルチプレクサ27よりEPGを取得する。さらにシステムコントローラ26は、この取得したEPGより受信中の番組についての番組情報を取得する。   Furthermore, the system controller 26 updates the program viewing history 32 by executing the processing procedure shown in FIG. That is, the system controller 26 moves from step SP5 to step SP6, and acquires the EPG from the demultiplexer 27. Further, the system controller 26 acquires program information about the program being received from the acquired EPG.

システムコントローラ26は、続いてステップSP7に移り、この取得した番組情報を番組視聴履歴32に記録した後、ステップSP8に移ってこの処理手順を終了する。   The system controller 26 then proceeds to step SP7, records the acquired program information in the program viewing history 32, and then proceeds to step SP8 to end the processing procedure.

このようにしてシステムコントローラ26は、ユーザーが番組を視聴する毎に、この処理手順を繰り返して番組視聴履歴32を拡充させる。なおシステムコントローラ26は、このようにして番組視聴履歴32を拡充するにつき、一定の期間経過した過去の記録については、適宜番組視聴履歴32より記録を消去するようになされている。   In this way, the system controller 26 repeats this processing procedure and expands the program viewing history 32 every time the user views the program. As the program viewing history 32 is expanded in this way, the system controller 26 appropriately deletes the past recordings after a certain period from the program viewing history 32.

システムコントローラ26は、インターネット接続履歴31及び番組視聴履歴32を拡充更新すると共に、定期的に図5に示す処理手順を実行し、これによりインターネット接続履歴31及び番組視聴履歴32に記録された履歴より嗜好データベース33を拡充する。   The system controller 26 expands and updates the Internet connection history 31 and the program viewing history 32 and periodically executes the processing procedure shown in FIG. 5, whereby the history recorded in the Internet connection history 31 and the program viewing history 32 is obtained. The preference database 33 is expanded.

すなわちシステムコントローラ26は、ステップSP10からステップSP11に移り、ここでインターネット接続履歴31に記録されたテキストデータ、番組視聴履歴32に記録された番組情報より単語を切り出す。   That is, the system controller 26 proceeds from step SP10 to step SP11, where words are extracted from the text data recorded in the Internet connection history 31 and the program information recorded in the program viewing history 32.

続いてシステムコントローラ26は、ステップSP12に移り、切り出した単語についてインターネット接続履歴31、番組視聴履歴32を検索することにより、インターネット接続履歴31、番組視聴履歴32におけるこの単語の出現頻度を検出する。続いてシステムコントローラ26は、ステップSP13に移り、この単語の出現頻度が所定値以上か否か判断し、ここで否定結果が得られると、ステップSP14に移る。   Subsequently, the system controller 26 moves to step SP12, and searches the Internet connection history 31 and the program viewing history 32 for the extracted word, thereby detecting the appearance frequency of this word in the Internet connection history 31 and the program viewing history 32. Subsequently, the system controller 26 proceeds to step SP13 and determines whether or not the appearance frequency of this word is equal to or higher than a predetermined value. If a negative result is obtained here, the system controller 26 proceeds to step SP14.

ここでシステムコントローラ26は、インターネット接続履歴31に記録されたテキストデータ、番組視聴履歴32に記録された番組情報より全ての単語を切り出して処理したか否か判断し、ここで否定結果が得られると、ステップSP11に戻る。これによりシステムコントローラ26は、ステップSP11−SP12−SP13−SP14−SP11の処理手順を繰り返し、インターネット接続履歴31に記録されたテキストデータ、番組視聴履歴32に記録された番組情報より出現頻度の高い単語を検出する。   Here, the system controller 26 determines whether or not all words have been cut out from the text data recorded in the Internet connection history 31 and the program information recorded in the program viewing history 32, and a negative result is obtained here. Then, the process returns to step SP11. As a result, the system controller 26 repeats the processing procedures of steps SP11-SP12-SP13-SP14-SP11, and the words appearing more frequently than the text data recorded in the Internet connection history 31 and the program information recorded in the program viewing history 32. Is detected.

この処理において、出現頻度が一定以上の単語が検出されると、システムコントローラ26は、ステップSP13において肯定結果が得られることにより、ステップSP13からステップSP15に移る。ここでシステムコントローラ26は、嗜好データベース33を検索することにより、既にこの単語を嗜好データベース(図5においては符号DBにより示す)33に登録済か否か判断する。   In this process, when a word with a certain appearance frequency or more is detected, the system controller 26 moves from step SP13 to step SP15 by obtaining a positive result in step SP13. Here, the system controller 26 searches the preference database 33 to determine whether or not this word has already been registered in the preference database 33 (indicated by the symbol DB in FIG. 5).

ここで否定結果が得られると、システムコントローラ26は、ステップSP15からステップSP16に移り、この単語を嗜好データベース33に登録して、ステップSP14に移る。これに対して肯定結果が得られると、システムコントローラ26は、ステップSP15からステップSP14に移る。これによりシステムコントローラ26は、インターネット接続履歴31に記録されたテキストデータ、番組視聴履歴32に記録された番組情報より出現頻度の高い単語を検出し、ユーザーの趣味、嗜好を示すキーワードとしてこの検出した単語を嗜好データベース33に登録する。   If a negative result is obtained here, the system controller 26 moves from step SP15 to step SP16, registers this word in the preference database 33, and moves to step SP14. If a positive result is obtained, the system controller 26 proceeds from step SP15 to step SP14. As a result, the system controller 26 detects a word having a higher appearance frequency than the text data recorded in the Internet connection history 31 and the program information recorded in the program viewing history 32, and detects this as a keyword indicating the user's hobbies and preferences. The word is registered in the preference database 33.

システムコントローラ26は、このようにしてインターネット接続履歴31に記録されたテキストデータ、番組視聴履歴32に記録された番組情報より、全ての単語を切り出して処理すると、ステップSP14で肯定結果が得られることにより、ステップSP17に移ってこの処理手順を終了する。   When the system controller 26 cuts out and processes all words from the text data recorded in the Internet connection history 31 and the program information recorded in the program viewing history 32 in this way, a positive result is obtained in step SP14. Thus, the process proceeds to step SP17 and the processing procedure is terminated.

なおシステムコントローラ26は、この嗜好データベース33への登録処理と平行して、嗜好データベース33に登録されたキーワードであって、一定期間以上、このキーワードに関連する番組がユーザーにより選択されない場合、嗜好データベース33からこの単語の登録を抹消する。これによりシステムコントローラ26は、徐々に変化するユーザーの趣味嗜好に対応するようになされている。   In addition, the system controller 26 is a keyword registered in the preference database 33 in parallel with the registration processing in the preference database 33, and when a program related to this keyword is not selected by the user for a certain period or longer, the preference database 33 The registration of this word is deleted from 33. As a result, the system controller 26 is adapted to the user's hobbies and preferences that change gradually.

かくしてシステムコントローラ26は、この一連の処理により、例えばインターネットにおいてユーザーが「Jリーグ」のホームページを頻繁にアクセスしている場合、この「Jリーグ」の単語を「サッカー」等の単語と共に嗜好データベース33に登録することになる。またユーザーが映画監督「黒沢明」の映画番組を頻繁に視聴している場合には、この「黒沢明」の単語を「映画」等の単語と共に嗜好データベース33に登録することになる。   Thus, by this series of processing, the system controller 26, for example, when the user frequently accesses the homepage of “J-League” on the Internet, the preference database 33 uses the word “J-League” together with the word “soccer”. Will be registered with. When the user frequently watches a movie program of the movie director “Akira Kurosawa”, the word “Akira Kurosawa” is registered in the preference database 33 together with a word such as “movie”.

これに対して操作子Mの操作によりユーザーがこの受信端末21に特有の番組案内の動作モードを選択すると、システムコントローラ26は、図6に示す処理手順を実行し、嗜好データベース33に登録したキーワードを基準にしてユーザーが視聴する可能性の高い番組情報を優先的に表示する。   On the other hand, when the user selects a program guide operation mode specific to the receiving terminal 21 by operating the operator M, the system controller 26 executes the processing procedure shown in FIG. Program information that is likely to be viewed by the user is preferentially displayed.

すなわちシステムコントローラ26は、ステップSP20からステップSP21に移り、ここで嗜好データベース33に登録されたキーワードをワーキングエリアにロードする。続いてシステムコントローラ26は、ステップSP22に移り、ここでデマルチプレクサ27より取得したEPGによる番組情報より、今後放送される番組について単語を抽出する。   That is, the system controller 26 moves from step SP20 to step SP21, and loads the keyword registered in the preference database 33 into the working area. Subsequently, the system controller 26 proceeds to step SP22, and extracts words for a program to be broadcast in the future from the program information by EPG acquired from the demultiplexer 27.

続いてシステムコントローラ26は、ステップSP23に移り、この抽出した単語がキーワードと一致するか否か判断し、ここで否定結果が得られると、ステップSP25に移り、EPGの全番組情報について単語の抽出、キーワードとの一致判定の処理を実行したか否か判断し、ここで否定結果が得られると、ステップSP22に戻る。これによりシステムコントローラ26は、ステップSP22−SP23−SP24−SP22の処理手順を繰り返し、キーワードを含んでなる番組情報を検出する。   Subsequently, the system controller 26 proceeds to step SP23 and determines whether or not the extracted word matches the keyword. If a negative result is obtained here, the system controller 26 proceeds to step SP25 and extracts words for all program information of the EPG. Then, it is determined whether or not the process of determining matching with the keyword has been executed. If a negative result is obtained, the process returns to step SP22. Thereby, the system controller 26 repeats the processing procedure of steps SP22-SP23-SP24-SP22, and detects program information including a keyword.

すなわちシステムコントローラ26は、抽出した単語がキーワードと一致する場合、ステップSP23からステップSP25に移り、ここでこの一致した単語を有してなる番組情報をユーザーに提供する番組情報の候補に追加した後、ステップSP24に戻る。   In other words, when the extracted word matches the keyword, the system controller 26 moves from step SP23 to step SP25, where after adding the program information having the matched word to the program information candidates to be provided to the user, Return to step SP24.

これによりシステムコントローラ26は、多くの番組の中から、番組情報にキーワードを有してなる番組を検出する。システムコントローラ26は、このようにしてEPGの全番組情報について、キーワードの有無を判定すると、ステップSP24において肯定結果が得られることにより、ステップSP26に移る。ここでシステムコントローラ26は、所定の番組案内の画面を表示し、この画面において、ステップSP25で登録した番組情報を表示した後、ステップSP27に移ってこの処理手順を終了する。   Thereby, the system controller 26 detects a program having a keyword in the program information from many programs. When the system controller 26 determines whether or not there is a keyword for all the EPG program information in this manner, the system controller 26 proceeds to step SP26 because a positive result is obtained in step SP24. Here, the system controller 26 displays a predetermined program guide screen. After displaying the program information registered in step SP25 on this screen, the system controller 26 proceeds to step SP27 and ends this processing procedure.

ところでこのようにして表示される番組情報にあっては、ユーザーの趣味嗜好を反映しており、いわばユーザーの個人情報であるプライバシーに関する情報を提示することになる。このためシステムコントローラ26は、ユーザーの設定によりプライバシー保護の動作モードに設定されると、図7に示す処理手順を実行して図6について上述した番組情報を表示する。   By the way, the program information displayed in this way reflects the user's hobbies and preferences, so to speak, information related to privacy, which is personal information of the user, is presented. Therefore, when the privacy protection operation mode is set by the user setting, the system controller 26 executes the processing procedure shown in FIG. 7 and displays the program information described above with reference to FIG.

すなわちシステムコントローラ26は、ユーザーにより図6について上述した形態による番組情報の表示が指示されると、ステップSP30からステップSP31に移り、ここでユーザー認証の処理を実行する。ここでユーザー認証は、例えば操作子Mの操作により入力された暗証番号と事前に登録された暗証番号との一致不一致の判定により、また指紋照合、音声照合等により実行される。   That is, when the system controller 26 is instructed by the user to display the program information in the form described above with reference to FIG. 6, the system controller 26 proceeds from step SP30 to step SP31, where user authentication processing is executed. Here, the user authentication is executed, for example, by determining whether or not the password entered by the operation of the operation element M matches a password registered in advance, and by fingerprint matching, voice matching, or the like.

システムコントローラ26は、このユーザー認証により続くステップSP32において、このユーザーに関してインターネット接続履歴31又は番組視聴履歴32が登録されているか、また嗜好データベース33が構築されているか否か判断し、ここで肯定結果が得られるとステップSP33に移る。ここでシステムコントローラ26は、図6について上述した番組検索の処理を実行し、このユーザーに対して視聴する傾向の強い番組情報を選択的に表示した後、ステップSP34に移ってこの処理手順を終了する。   In step SP32 following the user authentication, the system controller 26 determines whether or not the Internet connection history 31 or the program viewing history 32 is registered for this user and whether the preference database 33 has been constructed. Is obtained, the process proceeds to step SP33. Here, the system controller 26 executes the program search process described above with reference to FIG. 6 and selectively displays program information that has a strong tendency to be viewed by the user. Then, the system controller 26 proceeds to step SP34 and ends the process procedure. To do.

これに対してユーザー認証によりステップSP32で否定結果が得られると、システムコントローラ26は、ステップSP32からステップSP35に移る。ここでシステムコントローラ26は、EPGによる一般的な番組情報を表示し、これによりユーザーの個人情報を秘密にして、ステップSP34に移る。   On the other hand, if a negative result is obtained in step SP32 by user authentication, the system controller 26 proceeds from step SP32 to step SP35. Here, the system controller 26 displays general program information by EPG, thereby keeping the personal information of the user secret, and proceeds to step SP34.

(2)実施の形態の動作
以上の構成において、ディジタル衛星放送システム1においては(図2)、映像信号SV及び音声信号SAによる複数の番組、データ放送によるデータ等がデータ圧縮された後、EPG等と共に時分割多重化処理されて多重化ストリームが形成され、この多重化ストリームが周波数多重化されて衛星9にアップリンクされる。ディジタル衛星放送システム1においては、このようにして生成された放送波が衛星9によりダウンリンクされ、受信端末21により受信される。
(2) Operation of the embodiment In the above configuration, in the digital satellite broadcasting system 1 (FIG. 2), a plurality of programs using the video signal SV and the audio signal SA, data by data broadcasting, etc. are compressed, and then the EPG And the like are time-division multiplexed to form a multiplexed stream, and this multiplexed stream is frequency-multiplexed and uplinked to the satellite 9. In the digital satellite broadcasting system 1, the broadcast wave generated in this way is downlinked by the satellite 9 and received by the receiving terminal 21.

この受信端末21においては(図1)、モデム30を介してインターネットに接続され、各ホームページへのアクセス記録がホームページより取得したテキストデータと共にインターネット接続履歴31に記録される。これによりインターネットを情報源として、過去に取得した情報の履歴がインターネット接続履歴31に記録される(図3)。   The receiving terminal 21 (FIG. 1) is connected to the Internet via a modem 30 and an access record for each home page is recorded in the Internet connection history 31 together with text data acquired from the home page. As a result, the history of information acquired in the past is recorded in the Internet connection history 31 using the Internet as an information source (FIG. 3).

また番組を視聴すると、EPGより取得した番組情報が番組視聴履歴32に記録され(図4)、これによりディジタル衛星放送を情報源として、過去に取得した情報の履歴が番組視聴履歴32に記録される。   When a program is viewed, the program information acquired from the EPG is recorded in the program viewing history 32 (FIG. 4), whereby the history of information acquired in the past is recorded in the program viewing history 32 using digital satellite broadcasting as an information source. The

さらに一定期間毎に、これらインターネット接続履歴31に記録されたテキストデータ、番組視聴履歴32に記録された番組情報が検索され、これらテキストデータ、番組情報に頻繁に出現する単語が嗜好データベース33にキーワード登録される(図5)。これによりユーザーが「Jリーグ」のホームページを頻繁にアクセスしている場合、この「Jリーグ」が「サッカー」等の単語と共に嗜好データベース33にキーワード登録され、またユーザーが映画監督「黒沢明」の映画番組を頻繁に視聴している場合には、この「黒沢明」の単語が「映画」等の単語と共に嗜好データベース33にキーワード登録され、これらにより嗜好データベース33にユーザーの趣味嗜好を示す単語がキーワード登録される。   Further, the text data recorded in the Internet connection history 31 and the program information recorded in the program viewing history 32 are searched at regular intervals, and words frequently appearing in the text data and program information are stored in the preference database 33 as keywords. Registered (FIG. 5). As a result, when the user frequently accesses the homepage of “J-League”, this “J-League” is registered as a keyword in the preference database 33 together with words such as “soccer”, and the user is the movie director “Akira Kurosawa”. When a movie program is frequently watched, the word “Akira Kurosawa” is registered in the preference database 33 together with a word such as “movie”, so that a word indicating the user's hobby preference is displayed in the preference database 33. Keywords are registered.

受信端末21では、ユーザーがこの受信端末21に特有の番組ガイドを指定すると、嗜好データベース33に登録されたキーワードによってEPGより得られる番組情報が検索され、このキーワードを含んでなる番組情報が選択的に表示される(図6)。これにより受信端末21においては、ユーザーの趣味嗜好に合致してなる、ユーザーが視聴する傾向の強い番組情報が選択的に提供される。従ってユーザーにおいては、自分の所望する番組を少ない選択枝の中から選択することになり、その分ディジタル衛星放送により多くの番組が提供される場合であっても、番組選択の負担が軽減される。   In the receiving terminal 21, when the user designates a program guide specific to the receiving terminal 21, program information obtained from the EPG is searched by a keyword registered in the preference database 33, and program information including this keyword is selectively selected. (FIG. 6). As a result, the receiving terminal 21 selectively provides program information that matches the user's hobbies and is likely to be viewed by the user. Therefore, the user selects his / her desired program from a few selections, and the burden of selecting a program is reduced even when a larger number of programs are provided by digital satellite broadcasting. .

またこのようにして番組情報を提供する際に、事前にユーザー認証し、その認証結果より嗜好データベース33を基準にした番組情報の提供と、番組情報の羅列による通常の番組情報の提供とで表示が切り換えられ(図7)、これによりユーザーの個人情報である趣味嗜好の傾向が秘密にされる。   Further, when program information is provided in this way, user authentication is performed in advance, and program information is provided based on the preference database 33 based on the authentication result, and normal program information is provided by listing the program information. Are switched (FIG. 7), and the tendency of hobbies and preferences, which is the user's personal information, is kept secret.

(3)実施の形態の効果
以上の構成によれば、インターネットとディジタル衛星放送とを情報源として過去に取得した情報の履歴よりユーザーの嗜好を判定し、この判定結果であるキーワードに基づいて番組情報を選択することにより、多チャンネルにより多くの番組が放送される場合等であっても、番組選択の負担を軽減することができる。
(3) Effects of the Embodiment According to the above configuration, the user's preference is determined from the history of information acquired in the past using the Internet and digital satellite broadcasting as information sources, and the program is based on the keyword that is the determination result. By selecting information, the burden of program selection can be reduced even when many programs are broadcast on multiple channels.

またユーザー認証してこのような選択による番組情報を提供することにより、ユーザーの個人情報を秘匿してユーザーのプライバシーを保護することができる。   Further, by providing user program authentication and program information by such selection, it is possible to conceal the user's personal information and protect the user's privacy.

(4)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、単に選択した番組情報をモニタ装置により表示する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、通信回線網に接続されている点を生かしてインターネットメール等の電子メール、ポケットベルにより番組情報をユーザーに通知しても良く、また音声合成を利用して直接電話により通知してもよい。なおこのようにすれば不在のユーザーにも番組情報を通知することができる。
(4) Other Embodiments In the above-described embodiments, the case where the selected program information is simply displayed on the monitor device has been described. However, the present invention is not limited to this and is connected to a communication line network. By making use of the points, program information may be notified to the user by e-mail such as Internet mail or pager, or may be notified directly by telephone using speech synthesis. In this way, program information can be notified to a user who is absent.

また上述の実施の形態においては、1人のユーザーについて、履歴31、32を記録すると共にデータベース33を構築する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば複数のユーザーで1台の受信端末を共用する場合もあることにより、複数人のユーザーについて、履歴31、32を記録すると共にデータベース33を構築するようにしてもよい。   Further, in the above-described embodiment, the case where the history 31, 32 is recorded and the database 33 is constructed for one user has been described. However, the present invention is not limited to this. Since the receiving terminal may be shared, the histories 31 and 32 may be recorded and the database 33 may be constructed for a plurality of users.

また上述の実施の形態においては、ユーザー認証により嗜好データベースを基準にした番組情報の提供を中止する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばパーソナルコンピュータ等の接続により嗜好データベース、履歴への直接のアクセスも考えられることにより、この場合もユーザー認証結果によりアクセスできるようにして個人情報を保護することができる。   Further, in the above-described embodiment, the case where the provision of program information based on the preference database is canceled by user authentication has been described. However, the present invention is not limited to this, for example, the preference database and the history by connecting a personal computer or the like. In this case, personal information can be protected by allowing access based on the user authentication result.

また上述の実施の形態においては、過去の履歴より嗜好データベース33を構築する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、操作子の操作等により直接嗜好データベースにキーワード登録できるようにしてもよい。   Further, in the above-described embodiment, the case where the preference database 33 is constructed from the past history has been described. However, the present invention is not limited to this, and the keyword can be directly registered in the preference database by operating the operator. Good.

また上述の実施の形態においては、ディジタル衛星放送の受信端末に本発明を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ケーブルテレビ放送、従来の地上波によるテレビジョン放送等の受信端末に広く適用することができる。   In the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to a digital satellite broadcast receiving terminal has been described. However, the present invention is not limited to this, and reception of cable television broadcasting, conventional television broadcasting using terrestrial waves, and the like. It can be widely applied to terminals.

また上述の実施の形態においては、EPGより番組情報を取得する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、インターネットを介して番組情報を提供するサーバーより番組情報を取得する場合、CD−ROM等の記録媒体を介して番組情報を取得する場合等に広く適用することができる。   In the above-described embodiment, the case where the program information is acquired from the EPG has been described. However, the present invention is not limited to this, and when the program information is acquired from the server that provides the program information via the Internet, the CD- The present invention can be widely applied when program information is acquired via a recording medium such as a ROM.

また上述の実施の形態においては、テレビジョン放送の受信端末に本発明を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、音楽番組の受信端末等にも広く適用することができる。   Further, although cases have been described with the above embodiment where the present invention is applied to television broadcast receiving terminals, the present invention is not limited to this and can be widely applied to music program receiving terminals and the like.

1、20 ディジタル衛星放送システム
11、21 受信端末
12 電話回線
26 システムコントローラ
31 インターネット接続履歴
32 番組視聴履歴
33 嗜好データベース
1, 20 Digital Satellite Broadcasting System 11, 21 Receiving Terminal 12 Telephone Line 26 System Controller 31 Internet Connection History 32 Program Viewing History 33 Preference Database

Claims (14)

コンテンツを受信する受信装置において、
提供されるコンテンツを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信したコンテンツのコンテンツ関連情報を取得するコンテンツ関連情報取得手段と、
過去に取得した情報の履歴を記録する履歴記録手段と、
前記履歴記録手段に記録された前記履歴より得られるユーザーの嗜好に基づいて、今後提供されるコンテンツのコンテンツ関連情報より、前記ユーザーの所望する傾向の強いコンテンツのコンテンツ関連情報を検索するコンテンツ関連情報検索手段と、
前記コンテンツ関連情報検索手段により検索されたコンテンツ関連情報を表示制御する表示制御手段と、を備え、
前記表示制御手段は、前記コンテンツ関連情報検索手段により検索されたコンテンツ関連情報の表示と、前記ユーザーの嗜好を反映していないコンテンツ関連情報の表示を切替える、
受信装置。
In a receiving device that receives content,
Receiving means for receiving the provided content;
Content related information acquisition means for acquiring content related information of the content received by the receiving means;
A history recording means for recording a history of information acquired in the past;
Content-related information for searching for content-related information of content that is likely to be desired by the user from content-related information of content that will be provided in the future based on user preferences obtained from the history recorded in the history recording means Search means;
Display control means for controlling the display of the content related information searched by the content related information search means,
The display control means switches between display of content related information searched by the content related information search means and display of content related information that does not reflect the user's preferences.
Receiver device.
前記過去に取得した情報は、過去に取得したコンテンツ関連情報、または所定の通信回線を介して各種サーバーより過去に取得したデータである、請求項1に記載の受信装置。   The receiving apparatus according to claim 1, wherein the information acquired in the past is content-related information acquired in the past or data acquired in the past from various servers via a predetermined communication line. 前記過去に取得した情報を用いて、前記コンテンツ関連情報取得手段により取得したコンテンツ関連情報に含まれる単語の出現頻度に基づいてキーワードを設定することにより、前記ユーザーの嗜好が判定され、
前記今後提供されるコンテンツのコンテンツ関連情報における前記キーワードの有無により、前記ユーザーの所望する傾向の強いコンテンツのコンテンツ関連情報が検索される、請求項2に記載の受信装置。
Using the information acquired in the past, by setting a keyword based on the appearance frequency of the word included in the content related information acquired by the content related information acquisition means, the user's preference is determined,
The receiving device according to claim 2, wherein content related information of a content having a strong tendency desired by the user is searched based on presence or absence of the keyword in content related information of the content to be provided in the future.
前記キーワードが嗜好データベースに登録され、一定期間以上、前記キーワードに対応するコンテンツを取得しない場合、前記キーワードの登録が前記嗜好データベースから抹消される、請求項3に記載の受信装置。   The receiving device according to claim 3, wherein when the keyword is registered in the preference database and content corresponding to the keyword is not acquired for a certain period or longer, the registration of the keyword is deleted from the preference database. 前記キーワードは、前記過去に取得した情報を用いて、前記コンテンツ関連情報取得手段により取得したコンテンツ関連情報に含まれる単語の出現頻度に基づいてユーザー毎に設定される、請求項3に記載の受信装置。   The reception according to claim 3, wherein the keyword is set for each user based on an appearance frequency of a word included in the content related information acquired by the content related information acquisition unit using the information acquired in the past. apparatus. ユーザー認証手段を有し、
前記表示制御手段は、前記ユーザー認証手段による認証結果に基づいて、前記コンテンツ関連情報検索手段により検索されたコンテンツ関連情報の表示を優先的に制御する、請求項1に記載の受信装置。
Has user authentication means,
The receiving apparatus according to claim 1, wherein the display control unit preferentially controls display of the content related information searched by the content related information search unit based on an authentication result by the user authentication unit.
前記ユーザー認証手段による認証結果に基づいて、前記履歴記録手段にアクセス可能とする、請求項6に記載の受信装置。   The receiving device according to claim 6, wherein the history recording unit can be accessed based on an authentication result by the user authentication unit. 過去に取得した情報の履歴より得られるユーザーの嗜好に基づいて、今後提供されるコンテンツのコンテンツ関連情報より、前記ユーザーの所望する傾向の強いコンテンツのコンテンツ関連情報を検索し、
前記検索されたコンテンツ関連情報の表示と、前記ユーザーの嗜好を反映していないコンテンツ関連情報の表示を切替える、
コンテンツ関連情報の表示方法。
Based on the user's preference obtained from the history of information acquired in the past, the content related information of the content that has a strong tendency desired by the user is searched from the content related information of the content to be provided in the future,
Switching the display of the retrieved content related information and the display of content related information not reflecting the user's preferences,
How to display content related information.
前記過去に取得した情報は、過去に取得したコンテンツ関連情報、または所定の通信回線を介して各種サーバーより過去に取得したデータである、請求項8に記載のコンテンツ関連情報の表示方法。   The content related information display method according to claim 8, wherein the information acquired in the past is content related information acquired in the past or data acquired in the past from various servers via a predetermined communication line. 前記過去に取得した情報を用いて、取得したコンテンツのコンテンツ関連情報に含まれる単語の出現頻度に基づいてキーワードを設定することにより、前記ユーザーの嗜好を判定し、
前記今後提供されるコンテンツのコンテンツ関連情報における前記キーワードの有無により、前記ユーザーの所望する傾向の強いコンテンツのコンテンツ関連情報を検索する、請求項9に記載のコンテンツ関連情報の表示方法。
Using the information acquired in the past, by setting a keyword based on the appearance frequency of words included in the content-related information of the acquired content, determine the user's preference,
The content related information display method according to claim 9, wherein content related information of a content having a strong tendency desired by the user is searched based on the presence or absence of the keyword in the content related information of the content to be provided in the future.
前記キーワードが登録され、一定期間以上、前記キーワードに対応するコンテンツを取得しない場合、前記キーワードの登録が抹消される、請求項10に記載のコンテンツ関連情報の表示方法。   The method for displaying content-related information according to claim 10, wherein when the keyword is registered and content corresponding to the keyword is not acquired for a certain period of time, the registration of the keyword is deleted. 前記キーワードは、前記過去に取得した情報を用いて、前記取得したコンテンツのコンテンツ関連情報に含まれる単語の出現頻度に基づいてユーザー毎に設定される、請求項10に記載のコンテンツ関連情報の表示方法。   The content-related information display according to claim 10, wherein the keyword is set for each user based on an appearance frequency of a word included in the content-related information of the acquired content using the information acquired in the past. Method. 前記ユーザーの認証結果に基づいて、前記検索されたコンテンツ関連情報を優先的に表示する、請求項8に記載のコンテンツ関連情報の表示方法。   The content related information display method according to claim 8, wherein the searched content related information is preferentially displayed based on the authentication result of the user. 前記ユーザーの認証結果に基づいて、前記履歴へのアクセス可能とする、請求項13に記載のコンテンツ関連情報の表示方法。   The content related information display method according to claim 13, wherein the history can be accessed based on an authentication result of the user.
JP2009099144A 2009-04-15 2009-04-15 Receiving apparatus and content related information display method Expired - Lifetime JP5051171B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009099144A JP5051171B2 (en) 2009-04-15 2009-04-15 Receiving apparatus and content related information display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009099144A JP5051171B2 (en) 2009-04-15 2009-04-15 Receiving apparatus and content related information display method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008311702A Division JP4957712B2 (en) 2008-12-08 2008-12-08 Receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009189044A true JP2009189044A (en) 2009-08-20
JP5051171B2 JP5051171B2 (en) 2012-10-17

Family

ID=41071746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009099144A Expired - Lifetime JP5051171B2 (en) 2009-04-15 2009-04-15 Receiving apparatus and content related information display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5051171B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1203399A (en) * 1997-04-22 1998-12-30 三菱电机株式会社 Media information recommending apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1203399A (en) * 1997-04-22 1998-12-30 三菱电机株式会社 Media information recommending apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5051171B2 (en) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190082212A1 (en) Method for receiving enhanced service and display apparatus thereof
US8544049B2 (en) Contents receiving system and client
US9253372B2 (en) Video display device and control method thereof
US8566872B2 (en) Broadcasting system and program contents delivery system
JP4372119B2 (en) Web information processing apparatus and Web information processing method
US20100138655A1 (en) Terminal apparatus and operation information collecting system
US20030018971A1 (en) System and method for providing supplemental information related to a television program
CN103609131A (en) Reception device, reception method, transmission device, transmission method, and program
US8543912B2 (en) Methods, systems, and computer products for implementing content conversion and presentation services
JP4264572B2 (en) Receiver
CN101385344A (en) Mobile device having television function, program information accumulation method, and program
KR100400002B1 (en) Apparatus and method for processing an adding information in the data broadcasting system
JP2010124319A (en) Event-calendar display apparatus, event-calendar display method, event-calendar display program, and event-information extraction apparatus
JP2004503867A (en) System and method for providing an internet address corresponding to an electronic signal to a user
JPWO2008090799A1 (en) Television information processing apparatus, television program information display program, and web-TV cooperation method
JP4957712B2 (en) Receiver
JP2007043474A (en) Content acquisition system, broadcast receiver, content providing system, and content acquisition method
JP5051171B2 (en) Receiving apparatus and content related information display method
JP4518718B2 (en) Video content storage device
JP5290457B2 (en) Receiver, program and broadcasting system
JP7117991B2 (en) Receiving device and receiving method
JP2004186791A (en) Advertisement retrieval method and system
JP4561775B2 (en) System comprising moving image content storage device and information device, and system comprising broadcast receiver, moving image content storage device and information device
JP2020102740A (en) Transmission and reception system, and transmission and reception method
JP2005094115A (en) Broadcast receiver with view information storage function and recommended contents display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term