JP2009187813A - Power supply device - Google Patents
Power supply device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009187813A JP2009187813A JP2008027338A JP2008027338A JP2009187813A JP 2009187813 A JP2009187813 A JP 2009187813A JP 2008027338 A JP2008027338 A JP 2008027338A JP 2008027338 A JP2008027338 A JP 2008027338A JP 2009187813 A JP2009187813 A JP 2009187813A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- electrically connected
- battery
- unit
- unit cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Abstract
Description
本発明は、外部機器に電気的に接続される構成を有する電源装置に関するものである。 The present invention relates to a power supply device having a configuration that is electrically connected to an external device.
従来、複数の単電池を備えた電池パックを車両に搭載したものがある(例えば、特許文献1,2参照)。この車両は、いわゆるハイブリッド自動車とよばれるものであり、電池パック(複数の単電池)の出力を用いて車両を走行させたり、車両の回生エネルギを電池パックに充電したりしている。 Conventionally, there is a battery pack equipped with a plurality of single cells mounted on a vehicle (see, for example, Patent Documents 1 and 2). This vehicle is called a so-called hybrid vehicle, and uses the output of a battery pack (a plurality of single cells) to drive the vehicle or charge the battery pack with regenerative energy of the vehicle.
特許文献1に記載の電源パック構造では、組電池及び機器を並列に配置している。そして、組電池の正極端子と、機器内に配置された端子部とを、総プラスケーブルによって接続するとともに、組電池の負極端子と、機器内の端子部とを、総マイナスケーブルによって接続している。 In the power pack structure described in Patent Document 1, the assembled battery and the device are arranged in parallel. Then, the positive terminal of the assembled battery and the terminal portion arranged in the device are connected by a total plus cable, and the negative terminal of the assembled battery and the terminal portion in the device are connected by a total minus cable. Yes.
ここで、組電池の正極端子は、負極端子よりも機器から離れた場所に位置しているため、組電池の正極端子と接続された総プラスケーブルは、組電池の上面を通って、機器内の端子部に接続されている。
しかしながら、特許文献1に記載の電源パック構造のように、総プラスケーブルを組電池の上面に配置させる場合には、総プラスケーブルの外径の分だけ、組電池を収容するケースが大型化してしまう。 However, when the total plus cable is arranged on the upper surface of the assembled battery as in the power supply pack structure described in Patent Document 1, the case that accommodates the assembled battery is enlarged by the outer diameter of the total plus cable. End up.
そこで、本発明は、部品点数を増やすことなく、小型化することができる電源装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a power supply device that can be miniaturized without increasing the number of components.
本発明は、一端面側で外部機器に電気的に接続される電源装置であって、一端面と略直交する方向に配列され、互いに電気的に接続された複数の電源体を含む電源モジュールと、複数の電源体の配列方向に延び、複数の電源体を拘束するための拘束部材とを有する。そして、拘束部材は、電源モジュールにおける所定の電源体と外部機器とを電気的に接続させるための導電部を有する。 The present invention is a power supply device that is electrically connected to an external device on one end face side, and includes a power supply module that includes a plurality of power supplies that are arranged in a direction substantially orthogonal to the one end face and electrically connected to each other. And a restraining member extending in the arrangement direction of the plurality of power supply bodies and restraining the plurality of power supply bodies. The restraining member has a conductive portion for electrically connecting a predetermined power source in the power module and an external device.
ここで、所定の電源体としては、複数の電源体のうち、配列方向において、一端面から最も離れた位置に配置された電源体とすることができる。これにより、一端面から最も離れた電源体と外部機器とを配線を用いて電気的に接続する構成に比べて、配線を配置するためのスペースを大幅に省略することができる。また、所定の電源体として、電源モジュールの出力を取り出すために用いられる電源体とすることができる。これにより、電源モジュールの出力を取り出すために用いられる配線を配置するスペースを減らすことができる。 Here, the predetermined power supply body may be a power supply body arranged at a position farthest from the one end face in the arrangement direction among the plurality of power supply bodies. Thereby, compared with the structure which electrically connects the power supply body and the external apparatus which are most distant from one end surface using a wiring, the space for arrange | positioning wiring can be saved significantly. Further, the predetermined power supply body can be a power supply body used for taking out the output of the power supply module. Thereby, the space for arranging the wiring used for taking out the output of the power supply module can be reduced.
また、拘束部材を、第1の拘束部材及び第2の拘束部材で構成し、第1の拘束部材を、電源モジュールの出力を取り出すために用いられる第1の電源体の正極端子に電気的に接続し、第2の拘束部材を、電源モジュールの出力を取り出すために用いられる第2の電源体の負極端子に電気的に接続することができる。これにより、第1及び第2の拘束部材を用いて、電源モジュールの出力を容易に取り出すことができる。 Further, the restraining member is constituted by a first restraining member and a second restraining member, and the first restraining member is electrically connected to the positive terminal of the first power supply body used for taking out the output of the power supply module. It is possible to connect and electrically connect the second restraining member to the negative terminal of the second power source used to extract the output of the power module. Thereby, the output of a power supply module can be easily taken out using the first and second restraining members.
一方、拘束部材を、一端面と対向する領域において、外部機器に電気的に接続された接続部材と電気的に接続することができる。これにより、電源装置を、この一端面側で外部機器と電気的に接続させる構成が達成できる。ここで、拘束部材に、導電部を覆う絶縁部を設けることにより、所定の電源体以外の電源体と電気的に接続されてしまうのを防止することができる。 On the other hand, the restraining member can be electrically connected to a connection member electrically connected to an external device in a region facing the one end surface. Thereby, the structure which electrically connects a power supply device with an external apparatus in this one end surface side can be achieved. Here, by providing the restraining member with an insulating portion that covers the conductive portion, it is possible to prevent electrical connection to a power supply body other than the predetermined power supply body.
ここで、外部機器は、電源装置の一端面と隣り合うように配置することができる。外部機器としては、電源モジュールの出力を用いて動作する機器が挙げられる。また、電源モジュールのうち、互いに電気的に接続された2つの電源体の間における通電及び非通電を切り換えるための機器を用いることもできる。 Here, the external device can be arranged adjacent to one end face of the power supply device. Examples of the external device include a device that operates using the output of the power supply module. Also, a device for switching between energization and non-energization between two power supply bodies electrically connected to each other in the power supply module can be used.
本発明によれば、複数の電源体を拘束するための拘束部材を用いて、所定の電源体及び外部機器を電気的に接続させるようにしているため、拘束部材とは別体の配線を用いて所定の電源体及び外部機器を電気的に接続する場合に比べて、配線を配置するためのスペースを省略することができる。これにより、電源装置を小型化することができる。しかも、本発明では、拘束部材に対して、複数の電源体を拘束するための本来の機能に加えて、所定の電源体及び外部機器を電気的に接続させる機能を持たせているため、電源装置のコストダウンを図ることもできる。 According to the present invention, since the predetermined power supply body and the external device are electrically connected using the restraining member for restraining the plurality of power supply bodies, the wiring separate from the restraining member is used. Compared to the case where a predetermined power source and an external device are electrically connected, the space for arranging the wiring can be omitted. Thereby, a power supply device can be reduced in size. Moreover, in the present invention, the restraining member has a function of electrically connecting a predetermined power source and an external device in addition to the original function for restraining a plurality of power sources. The cost of the apparatus can also be reduced.
以下、本発明の実施例について説明する。 Examples of the present invention will be described below.
本発明の実施例1である電池パック(電源装置)について、図1を用いて説明する。ここで、図1は、電池パック及びジャンクションボックスの構成を示す概略図である。本実施例の電池パック及びジャンクションボックスは、車両に搭載されている。なお、Z軸は、重力方向を示しており、X軸及びY軸は、Z軸に対して直交し、かつ互いに直交する軸である。 A battery pack (power supply device) that is Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to FIG. Here, FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of the battery pack and the junction box. The battery pack and junction box of the present embodiment are mounted on a vehicle. The Z axis indicates the direction of gravity, and the X axis and the Y axis are axes that are orthogonal to the Z axis and orthogonal to each other.
本実施例の電池パック1は、電池ユニット10と、電池ユニット10を収容したパックケース11とを有している。電池パック1に対して、X方向で隣り合った位置には、外部機器を収容したジャンクションボックス20が配置されている。電池ユニット10と、ジャンクションボックス20の内部に収容された外部機器とは、後述するように配線を介して電気的に接続されている。パックケース11及びジャンクションボックス20は、ボルト等の締結部材によって、車両本体に固定されている。ここで、車両本体としては、車両のフロアパネルや、サイドメンバ等が挙げられる。
The battery pack 1 of the present embodiment includes a
次に、電池ユニット10の具体的な構成について、図2を用いて説明する。ここで、図2は、電池ユニットの分解斜視図である。
Next, a specific configuration of the
電池ユニット10は、複数の単電池(電源体)13がX方向に並んで配置された電池モジュール(電源モジュール)12を有している。ここで、X方向で隣り合う単電池13の間には、単電池13の表面に対して冷却用の気体(熱交換媒体)を導くためのスペーサ14が配置されている。すなわち、スペーサ14は、X方向で隣り合う単電池13の間に冷却用の気体を通過させるための通路を形成している。なお、スペーサ14は、ポリプロピレン等の樹脂によって形成することができる。
The
ここで、ダクト及びファンを用いることにより、例えば、車両の室内に存在する空気を、冷却用の気体として、隣り合う単電池13の間に導くことができる。車両の室内とは、乗車者が乗車する空間や、荷物等を収容するための空間(いわゆる、ラゲージコンパートメント)を意味する。なお、空気以外の成分を有する気体や液体(熱交換媒体)を、隣り合う単電池13の間に導くこともできる。
Here, by using a duct and a fan, for example, air existing in a vehicle interior can be guided between
電池ユニット10に対して冷却用の気体を供給すると、スペーサ14を介して、隣り合う単電池13の間に気体が流れ込む。隣り合う単電池13の間に導かれた気体は、単電池13との間で熱交換を行うことにより、充放電等によって単電池13で発生した熱を奪う。そして、隣り合う単電池13の間を通過した気体は、電池パック10の外部に排出される。これにより、単電池13の冷却(放熱)を行うことができる。
When the cooling gas is supplied to the
ここで、単電池13としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池が用いられている。なお、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタを用いることもできる。
Here, a secondary battery such as a nickel metal hydride battery or a lithium ion battery is used as the
各単電池13の上部には、正極端子13a及び負極端子13bが設けられている。これらの端子13a,13bは、単電池13の内部に収容された発電要素に接続されている。ここで、発電要素とは、充放電が可能な要素であり、例えば、正極板、負極板、セパレータ及び電解液によって構成されている。
A
各単電池13における正極端子13aは、この単電池13とX方向で隣り合って配置された他の単電池13における負極端子13bと、バスバー(不図示)を介して電気的に接続されている。また、各単電池13における負極端子13bは、この単電池13とX方向で隣り合って配置された他の単電池13における正極端子13aと、バスバー(不図示)を介して電気的に接続されている。
A
このように各単電池13の端子13a,13bが電気的に接続されることにより、電池モジュール12を構成する複数の単電池13は電気的に直列に接続されることになる。これにより、電池モジュール12として、所望の出力を得ることができる。なお、電気的に並列に接続された単電池13が含まれていてもよい。
Thus, the
電池モジュール12のX方向における両端には、電池モジュール12を構成する複数の単電池13を狭持するための一対のエンドプレート15が配置されている。エンドプレート15は、強度を確保するために所定の厚さ(X方向の長さ)を有しているとともに、軽量化を図るために、開口部15aが形成されている。
At both ends in the X direction of the
また、エンドプレート15には穴部15bが形成されており、この穴部15bに対してボルト等の締結部材(不図示)を挿入することによって、エンドプレート15(電池ユニット10)をパックケース11に固定することができる。なお、電池モジュール12を構成する複数の単電池13のうち、一部の単電池13にも、ボルト等の締結部材を取り付けるための穴部が形成されている。
Further, a
また、電池モジュール12の両端に位置するエンドプレート15には、上下方向(Z方向)から一対の拘束バンド(拘束部材としてのアッパー拘束バンド16a及びロアー拘束バンド16b)が固定される。具体的には、電池モジュール12に対して、2つのアッパー拘束バンド16aと、2つのロアー拘束バンド16bとが固定される。
A pair of restraining bands (an
アッパー拘束バンド16aは、電池モジュール12の上面に沿って配置される中間部16a1と、中間部16a1に対して曲げ形成され、エンドプレート15のX方向における端面に沿って配置される端部16a2とを有している。ここで、中間部16a1は、複数の単電池13の配列方向(X方向)に延びている。また、ロアー拘束バンド16bは、電池モジュール12の下面に沿って配置される中間部16b1と、中間部16b1に対して曲げ形成され、エンドプレート15のX方向における端面に沿って配置される端部16b2とを有している。ここで、中間部16b1は、複数の単電池13の配列方向(X方向)に延びている。
The
アッパー拘束バンド16aにおける端部16a2と、ロアー拘束バンド16bにおける端部16b2は、リベット(不図示)によって接続される。これにより、電池モジュール12は、アッパー拘束バンド16a及びロアー拘束バンド16bによって拘束されることになる。また、エンドプレート15を介して、複数の単電池13を互いに近づける方向に作用する力が発生する。
The end portion 16a2 in the
図3に示すように、電池モジュール12のうち、X方向における一端に位置する単電池13Aにおける負極端子13bは、電池モジュール12における全体の出力を取り出すために用いられる。ここで、図3は、電池ユニット10を上方から見たときの概略図である。単電池13Aは、電池モジュール12を構成する複数の単電池13のうち、ジャンクションボックス20から最も離れた位置にある単電池13である。また、単電池13Aにおける正極端子13aは、単電池13AとX方向で隣り合って配置された単電池13における負極端子13bとバスバー30を介して電気的に接続されている。バスバー30は、導電性を有する材料(例えば、鉄やアルミニウムといった金属)によって形成されている。
As shown in FIG. 3, among the
また、図3において、電池モジュール12のうち、X方向における他端に位置する単電池13Bにおける正極端子13aは、電池モジュール12における全体の出力を取り出すために用いられる。ここで、単電池13Bは、電池モジュール12を構成する複数の単電池13のうち、ジャンクションボックス20に最も近い位置にある単電池13である。また、単電池13Bにおける負極端子13bは、単電池13BとX方向で隣り合って配置された単電池13における正極端子13aとバスバー30を介して電気的に接続されている。
In FIG. 3, the positive terminal 13 a in the
本実施例の電池ユニット10において、単電池13Aの負極端子13bは、バスバー31を介して、アッパー拘束バンド16aに電気的に接続されている。また、単電池13Bの正極端子13aは、バスバー32を介して、アッパー拘束バンド16aに電気的に接続されている。ここで、図3に示すように、単電池13Aの負極端子13bが接続されるアッパー拘束バンド(第1の拘束部材)16aと、単電池13Bの正極端子13aが接続されるアッパー拘束バンド(第2の拘束部材)16aとは、互いに異なる位置に配置されている。
In the
また、単電池13Aの負極端子13bが接続されたアッパー拘束バンド16aにおける端部16a2には、配線40aが電気的に接続されている。また、単電池13Bの正極端子13aが接続されたアッパー拘束バンド16aにおける端部16a2には、配線40bが接続されている。配線40a,40bは、ジャンクションボックス20の側に延びており、後述するように、ジャンクションボックス20の内部に配置された外部機器(端子部)と接続されている。
Moreover, the
ここで、図4を用いて、単電池13Aの負極端子13bと、アッパー拘束バンド16aとの接続構造について、詳細に説明する。図4は、上記接続構造を示す概略図であり、X−Z平面における断面図である。
Here, the connection structure between the
アッパー拘束バンド16aは、導電性を有する材料で形成された導電部16cと、絶縁性を有する材料で形成された絶縁部16dとを有している。絶縁部16dは、導電部16cのうち、バスバー31との接触部分を除いた他の部分を覆っている。また、バスバー31は、導電性を有する材料(例えば、鉄やアルミニウムといった金属)によって形成されており、アッパー拘束バンド16aにおける導電部16cに固定されている。ここで、バスバー31及び導電部16cは、ボルト等を用いた締結部材を用いたり、溶接を行ったりすることにより、互いに固定することができる。
The
これにより、単電池13Aの負極端子13bから出力される電力は、バスバー31を介して、アッパー拘束バンド16aにおける導電部16cに流れることになる。なお、電池モジュール12(複数の単電池13)に対して充電を行う場合には、電気の流れが逆となる。すなわち、アッパー拘束バンド16aにおける導電部16cを介して、単電池13Aに電力が供給されることになる。ここで、導電部16cを形成する材料を適宜選択することにより、導電部16cを介した通電を確保するために必要な導電部16cの断面積(図4に示す断面積)を決定することができる。
Thereby, the electric power output from the
導電部16cは、単電池13Bが位置する側に延びており、アッパー拘束バンド16aにおける端部16a2が位置する部分において、配線40aに電気的に接続されている。ここで、アッパー拘束バンド16aのうち、配線40aとの接触部分は、導電部16cが露出しており、配線40aと電気的に接続されるようになっている。
The
配線40aは、図5に示すように、ジャンクションボックス20の内部に配置された外部機器としての端子部21に接続されている。この端子部21は、ジャンクションボックス20の内部に配置されたDC/DCコンバータ(不図示)に接続されている。これにより、電池モジュール12の出力は、DC/DCコンバータによって所定の電圧値に変換される。そして、DC/DCコンバータの出力は、車両の走行に用いられるモータを駆動するためのインバータに入力される。
As shown in FIG. 5, the
一方、単電池13Bの正極端子13aと、アッパー拘束バンド16aとの接続構造は、図4に示す構造と同様の構造となっている。すなわち、単電池13Bと接続されるアッパー拘束バンド16aは、単電池13Aと接続されるアッパー拘束バンド16aと同様に、導電性を有する材料で形成された導電部と、導電部を覆う絶縁部とを有している。
On the other hand, the connection structure between the
ここで、アッパー拘束バンド16aにおける導電部のうち、バスバー32と接続される部分は、絶縁部で覆われておらず、露出している。これにより、単電池13Bの正極端子13aは、バスバー32を介して、アッパー拘束バンド16aにおける導電部と電気的に接続される。そして、バスバー32及び導電部は、ボルト等を用いた締結部材を用いたり、溶接を行ったりすることにより、互いに固定することができる。
Here, of the conductive portion in the
また、単電池13Bと電気的に接続されるアッパー拘束バンド16aは、端部16a2が位置する部分において、配線40bと接続されている。ここで、アッパー拘束バンド16aのうち、配線40bとの接触部分は、導電部が露出しており、配線40bと電気的に接続されるようになっている。そして、配線40bは、ジャンクションボックス20の内部に配置された端子部21に接続されている。
Moreover, the
なお、配線40a,40bは、導電性を有する部材の表面を、絶縁性を有する部材で覆ったものであれば、いかなる構造であってもよい。例えば、配線40a,40bとしては、電線としてのコードのようなものでもよいし、金属製の板材によって構成してもよい。また、配線40a,40bを、アッパー拘束バンド16aと一体的に形成することもできる。
The
従来の電池パック(特許文献1に記載の電池パック)では、単電池13Aの負極端子13bに負極用の配線(いわゆる、総マイナスケーブル)を接続するとともに、単電池13Bの正極端子13aに正極用の配線(いわゆる、総プラスケーブル)を接続している。この構成では、図6に示すように、電池モジュール12(単電池13)の上部に、上述した負極用及び正極用の配線を配置するためのスペースW1,W2を確保しなければならない。この場合には、スペースW1,W2の分だけ、電池パック1がZ方向において大型化してしまう。
In the conventional battery pack (the battery pack described in Patent Document 1), the negative electrode wiring (so-called total minus cable) is connected to the
一方、本実施例では、アッパー拘束バンド16aを用いることにより、電池モジュール12の出力を外部に取り出すようにしている。これにより、スペースW1,W2を省略することができ、電池パック1をZ方向において小型化することができる。
On the other hand, in this embodiment, the output of the
また、本実施例では、電池モジュール12の出力端子(単電池13Aの負極端子13b及び単電池13Bの正極端子13a)と端子部21とを電気的に接続するための配線の一部として、アッパー拘束バンド16aを用いている。このため、配線40aの長さを、従来の電池パックにおける配線の長さに比べて短くすることができる。しかも、電池ユニット10に予め用いられているアッパー拘束バンド16aを用いているため、配線を短くした分だけ、コストダウンを図ることができる。
Further, in this embodiment, the upper part is used as a part of the wiring for electrically connecting the output terminal of the battery module 12 (the
なお、本実施例では、単電池13A,13Bを、バスバー31,32を介して、互いに異なるアッパー拘束バンド16aに電気的に接続しているがこれに限るものではない。具体的には、ジャンクションボックス20から最も離れた単電池13Aを、バスバー31を介してアッパー拘束バンド16aに接続するだけであってもよい。言い換えれば、ジャンクションボックス20に最も近い単電池13Bは、従来と同様に、配線を用いて、正極端子13aと端子部21とを電気的に接続してもよい。
In the present embodiment, the
ジャンクションボックス20から最も離れた単電池13Aと、端子部21とを、アッパー拘束バンド16aを用いて接続するだけでも、電池パック1をZ方向において小型化することができる。すなわち、単電池13A及び端子部21を、従来のように配線を用いて接続する場合には、電池パック1のX方向におけるすべての領域が、Z方向で大型化してしまう。
The battery pack 1 can be reduced in size in the Z direction simply by connecting the
一方、本実施例の構成を用いて、単電池13A及び端子部21を接続すれば、電池パック1のX方向におけるすべての領域をZ方向で大型化させなくてもよい。すなわち、単電池13Bが位置する部分において、配線を収容するスペース(図6のスペースW1,W2に相当する)を確保するだけでよい。
On the other hand, if the
また、本実施例では、電池モジュール12の全体の出力を取り出すために用いられる単電池13Aを、ジャンクションボックス20から最も離れた位置にある単電池13としているが、これに限るものではない。また、電池モジュール12の全体の出力を取り出すために用いられる単電池13Bを、ジャンクションボックス20に最も近い位置にある単電池13としているが、これに限るものではない。
Further, in this embodiment, the
すなわち、電池モジュール12の全体の出力を取り出すために用いられる単電池13(上述した単電池13Aや単電池13B)は、電池モジュール12を構成するいずれの単電池13であってもよい。言い換えれば、図3に示す構成において、X方向における任意の位置にある単電池13を、電池モジュール12の全体の出力を取り出すために用いられる単電池13とすることができる。このような場合であっても、アッパー拘束バンド16aを用いて、端子部21と電気的に接続させることにより、電池パック1の大型化を抑制することができる。
That is, the unit cell 13 (the
次に、本発明の実施例2である電池パックについて、図7を用いて説明する。ここで、図7は、本実施例における電池ユニットと、この電池ユニットに接続されるジャンクションボックスとの構成を示す上面図である。なお、実施例1で説明した部材と同一の機能を有する部材については、同一符号を用い、詳細な説明は省略する。以下、実施例1と異なる点について説明する。 Next, a battery pack that is Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to FIG. Here, FIG. 7 is a top view showing the configuration of the battery unit and the junction box connected to the battery unit in the present embodiment. In addition, about the member which has the same function as the member demonstrated in Example 1, the same code | symbol is used and detailed description is abbreviate | omitted. Hereinafter, differences from the first embodiment will be described.
本実施例における電池ユニット10は、図7に示すように、複数の単電池13がX方向に並んで配置されているとともに、これらの単電池13の列が、Y方向にも並んで配置されている。このように配置された複数の単電池13によって、電池モジュールが構成されている。なお、電池ユニット10は、実施例1と同様に、パックケース11に固定されている。
In the
電池ユニット10において、X方向で隣り合って配置された2つの単電池13は、バスバー40を介して電気的に接続されている。例えば、単電池13における正極端子13aは、この単電池13とX方向で隣り合って配置された他の単電池13における負極端子13bとバスバー40を介して電気的に接続されている。
In the
また、Y方向で隣り合う単電池13は、バスバー40を介して電気的に接続されている。例えば、単電池13における正極端子13aは、この単電池13とY方向で隣り合って配置された他の電池13における負極端子13bとバスバー40を介して電気的に接続されている。なお、図7では、上述した単電池13の接続構造の一部を示している。
The
上述した構成により、X方向及びY方向で並んで配置された複数の単電池13がバスバー40を介して電気的に直列に接続されることになり、電池ユニット10として、所望の出力を得ることができる。
With the configuration described above, the plurality of
一方、本実施例の電池ユニット10においては、Y方向で隣り合って配置された2つの単電池13C,13Dについては、上述した構成とは異なる構成となっている。この構成について、以下、具体的に説明する。
On the other hand, in the
単電池13Cにおける負極端子13bは、バスバー41を介してアッパー拘束バンド16aに電気的に接続されている。ここで、アッパー拘束バンド16aは、実施例1(図4)で説明した構造と同様の構造を有しており、導電部が絶縁部で覆われた構造となっている。そして、アッパー拘束バンド16aにおける導電部は、バスバー41と接触している。また、バスバー41を介して負極端子13bと接続された導電部は、ジャンクションボックス20の側に延びており、端部16a2が位置する部分において、配線41aと接続されている。ここで、アッパー拘束バンド16aのうち、配線41aと接続される部分は、導電部が露出しており、配線41aと接触している。
The
一方、単電池13Dは、単電池13Cに対してY方向で隣り合って配置されており、この単電池13Dにおける正極端子13aは、バスバー42を介してアッパー拘束バンド16aに接続されている。ここで、バスバー41,42がそれぞれ接続されるアッパー拘束バンド16aは、図7に示すように、互いに異なるものである。
On the other hand, the
バスバー42と接続されるアッパー拘束バンド16aも、実施例1(図4)で説明した構造と同様の構造を有しており、導電部が絶縁部で覆われた構造となっている。そして、アッパー拘束バンド16aにおける導電部は、ジャンクションボックス20の側に延びており、端部16a2が位置する部分において、配線41bと接続されている。ここで、アッパー拘束バンド16aのうち、配線41bと接続される部分は、導電部が露出しており、配線41bと接触している。
The
配線41a,41bは、ジャンクションボックス20の内部に配置された外部機器としてのサービスプラグ22に接続されている。ここで、サービスプラグ22は、電池ユニット10のうち、単電池13C,13Dの間における通電を遮断したり、通電を許容したりするために用いられる。すなわち、サービスプラグ22は、電池ユニット10の点検や整備を行うときに、電池ユニット10における高電圧回路を遮断するために操作される機器である。なお、サービスプラグ22に接続される単電池13は、図7に示す位置に配置された単電池13C,13Dに限るものではなく、適宜選択することができる。
The
ここで、従来の電池パックの構成では、電池ユニット10における2つの単電池13C,13Dは、配線を介してサービスプラグ22と接続されている。このような構成では、電池ユニット10の上部において、配線を配置するためのスペース(図6のスペースW1,W2に相当する)を確保しなければならない。この場合には、上記スペースを確保するために、電池パックがZ方向において大型化してしまう。
Here, in the configuration of the conventional battery pack, the two
一方、本実施例では、電池ユニット10で用いられるアッパー拘束バンド16aを用いて、単電池13C,13Dをサービスプラグ22と接続しているため、従来のような配線を配置するためにスペースを省略することができる。これにより、電池パックをZ方向において小型化することができる。
On the other hand, in the present embodiment, the
なお、本実施例の電池ユニット10において、実施例1で説明した構成を用いることもできる。すなわち、本実施例の電池ユニット10の出力を取り出すための負極端子及び正極端子を、アッパー拘束バンド16aを介して、外部機器としての端子部21(図5参照)に電気的に接続することができる。具体的には、本実施例の電池ユニット10では、4つのアッパー拘束バンド16aを用いているため、Y方向における両端に位置する2つのアッパー拘束バンド16aを、端子部21との接続に用いることができる。
In addition, in the
また、上述した実施例では、1つのアッパー拘束バンド16aに対して、1つの導電部を設けた場合について説明したが、絶縁部で仕切られた複数の導電部を設けることもできる。この場合には、1つのアッパー拘束バンド16aを用いて、複数の端子(単電池13の正極端子13aや負極端子13b)と電気的に接続することができる。
In the above-described embodiment, the case where one conductive portion is provided for one
さらに、電池ユニット10における単電池13の配列は、図7に示す配列に限るものではない。すなわち、複数の単電池13をX方向及びY方向に配列した構成において、X方向で配列された複数の単電池13を、拘束バンドを用いて拘束する構成であれば、本発明を適用することができる。
Furthermore, the arrangement of the
また、上述した実施例では、電池パック1(電池ユニット10)とジャンクションボックス20とが、X方向において隣り合って配置されているが、ジャンクションボックス20(外部機器)が電池パック1から離れて配置されていてもよい。すなわち、電池パック1の一端面側において、電池ユニット10及び外部機器を電気的に接続する構成であれば、本発明を適用することができる。ここでいう一端面とは、図1に示す構成において、電池パック1(パックケース11)のうち、ジャンクションボックス20と対向する面である。この場合において、電池ユニット10を構成する複数の単電池13は、上記一端面と略直交する方向に配列されている。
In the above-described embodiment, the battery pack 1 (battery unit 10) and the
1:電池パック(電源装置)
10:電池ユニット
13:単電池
13a:正極端子
13b:負極端子
16a:アッパー拘束バンド(拘束部材)
16b:ロアー拘束バンド(拘束部材)
20:ジャンクションボックス
21:端子部(外部機器)
31,32:バスバー
40a,40b:配線
1: Battery pack (power supply)
10: Battery unit 13:
16b: Lower restraint band (restraint member)
20: Junction box 21: Terminal part (external device)
31, 32: Bus bars 40a, 40b: Wiring
Claims (9)
前記一端面と略直交する方向に配列され、互いに電気的に接続された複数の電源体を含む電源モジュールと、
前記複数の電源体の配列方向に延び、前記複数の電源体を拘束するための拘束部材とを有し、
前記拘束部材は、前記電源モジュールにおける所定の電源体と前記外部機器とを電気的に接続させるための導電部を有することを特徴とする電源装置。 A power supply device electrically connected to an external device on one end surface side,
A power supply module including a plurality of power supplies arranged in a direction substantially orthogonal to the one end face and electrically connected to each other;
Extending in the arrangement direction of the plurality of power supply bodies, and having a restraining member for restraining the plurality of power supply bodies,
The power supply apparatus, wherein the restraining member includes a conductive portion for electrically connecting a predetermined power supply body in the power supply module and the external device.
前記第1の拘束部材は、前記電源モジュールの出力を取り出すために用いられる第1の電源体の正極端子に電気的に接続され、
前記第2の拘束部材は、前記電源モジュールの出力を取り出すために用いられる第2の電源体の負極端子に電気的に接続されていることを特徴とする請求項3に記載の電源装置。 The restraining member includes a first restraining member and a second restraining member,
The first restraining member is electrically connected to a positive electrode terminal of a first power supply body used for taking out an output of the power supply module;
4. The power supply device according to claim 3, wherein the second restraining member is electrically connected to a negative terminal of a second power supply body used for taking out an output of the power supply module.
8. The device according to claim 1, wherein the external device is a device for switching between energization and non-energization between two power supply bodies electrically connected to each other in the power supply module. Power supply unit described in one.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008027338A JP2009187813A (en) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | Power supply device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008027338A JP2009187813A (en) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | Power supply device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009187813A true JP2009187813A (en) | 2009-08-20 |
Family
ID=41070848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008027338A Withdrawn JP2009187813A (en) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | Power supply device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009187813A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011100727A (en) * | 2009-11-05 | 2011-05-19 | Sb Limotive Co Ltd | Battery module and battery pack |
JP2011165628A (en) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Toshiba Corp | Secondary battery device |
DE102012101803A1 (en) | 2011-03-04 | 2012-09-06 | Yazaki Corp. | Stromquellenschaltkreisabschaltvorrichtung |
WO2014024450A1 (en) * | 2012-08-09 | 2014-02-13 | 三洋電機株式会社 | Power source device, electric vehicle provided with same, and electricity storage device |
-
2008
- 2008-02-07 JP JP2008027338A patent/JP2009187813A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011100727A (en) * | 2009-11-05 | 2011-05-19 | Sb Limotive Co Ltd | Battery module and battery pack |
JP2011165628A (en) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Toshiba Corp | Secondary battery device |
DE102012101803A1 (en) | 2011-03-04 | 2012-09-06 | Yazaki Corp. | Stromquellenschaltkreisabschaltvorrichtung |
US8854797B2 (en) | 2011-03-04 | 2014-10-07 | Yazaki Corporation | Power source circuit shut off apparatus |
DE102012101803B4 (en) | 2011-03-04 | 2018-05-09 | Yazaki Corporation | Stromquellenschaltkreisabschaltvorrichtung |
WO2014024450A1 (en) * | 2012-08-09 | 2014-02-13 | 三洋電機株式会社 | Power source device, electric vehicle provided with same, and electricity storage device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102608242B1 (en) | Vehicle Body Part, Battery System for Vehicle integrated in the Vehicle Body part and Vehicle with integrated the Battery System | |
KR102641002B1 (en) | Removable battery component carrier, battery system including removable battery component carrier and vehicle including the battery system | |
JP5593443B2 (en) | Battery module | |
US8125192B2 (en) | Power switching module for battery module assembly | |
JP7059737B2 (en) | Battery pack | |
RU2558501C2 (en) | Layout structure of charge/discharge wire harness in electric vehicle | |
EP2612382B1 (en) | Electricity storage device and vehicle | |
EP2808921B1 (en) | Battery module | |
US20220212531A1 (en) | Chassis components, vehicle battery system integrally formed with chassis components, and integrated battery system vehicle comprising same | |
JP6267093B2 (en) | In-vehicle power supply | |
KR102235650B1 (en) | Secondary battery module, and secondary battery pack including the same | |
CN105264687A (en) | Battery module assembly | |
US9893340B2 (en) | Battery wiring module | |
JP2012512516A (en) | Electrode terminal connecting device and battery module assembly using the same | |
CN115207524A (en) | Battery device for a motor vehicle, motor vehicle and method for operating a battery device | |
JP5430957B2 (en) | Battery system | |
JP2016162737A (en) | Power storage device | |
JP2009187813A (en) | Power supply device | |
KR102386201B1 (en) | Secondary battery module, and secondary battery pack including the same | |
JP5119727B2 (en) | Laminate battery pack cooling device | |
JP2019091570A (en) | Battery module and battery pack | |
US8067106B2 (en) | Fuel cell | |
WO2021079938A1 (en) | Electrical storage facility | |
JP7309314B2 (en) | vehicle battery pack | |
JP5380217B2 (en) | Fuel cell vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100609 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120125 |