JP2009185924A - Constant flow valve - Google Patents
Constant flow valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009185924A JP2009185924A JP2008027369A JP2008027369A JP2009185924A JP 2009185924 A JP2009185924 A JP 2009185924A JP 2008027369 A JP2008027369 A JP 2008027369A JP 2008027369 A JP2008027369 A JP 2008027369A JP 2009185924 A JP2009185924 A JP 2009185924A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- chamber
- flow path
- pressure
- box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 45
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sliding Valves (AREA)
- Fluid-Driven Valves (AREA)
- Safety Valves (AREA)
Abstract
Description
この発明は、送水管や送油管等の各種流体を移送する流体管路の途中に設けられる定流量弁に関するものである。 The present invention relates to a constant flow valve provided in the middle of a fluid conduit for transferring various fluids such as a water feed pipe and an oil feed pipe.
各種流体を移送する流体管路の途中に、定流量弁が設けられる場合がある。定流量弁として、例えば、図3に示す玉形弁形式のものがある。 In some cases, a constant flow valve is provided in the middle of a fluid conduit for transferring various fluids. An example of the constant flow valve is a ball valve type shown in FIG.
この定流量弁10は、弁箱1内の流路2を一次側と二次側とに仕切る仕切壁3の中央に、その一次側と二次側の各弁室a,b間を上下に結ぶ弁孔4が形成されている。また、その弁孔4周囲に弁座5が設けられている。
This
その弁箱1に、前記二次側(下流側)弁室bの上面を塞ぐ上蓋1aが設けられており、その上蓋1aを貫通して弁箱1内に弁軸6が上下方向に挿通されている。その弁軸6の雄ねじ部6aは、前記弁座5の雌ねじ部5aに螺合されている。
前記弁軸6の上端部に固着したハンドル8を回転操作することにより、その弁軸6が弁孔4に対して軸方向に昇降し、前記弁軸6の昇降によって弁軸6の下端部に設けられた弁体7が、前記弁座5に接離して流路の開度が調整される。
The
By rotating the handle 8 fixed to the upper end portion of the
また、弁箱1の前記二次側弁室bの上部に圧力室9が設けられている。その圧力室9は、上蓋1aの内側にあって、前記二次側弁室bとはダイヤフラム14を介して隔てられている。
弁箱1内の一次側(上流側)弁室aから配管11が引き出されており、その配管11が圧力室9内に連通している。
Further, a pressure chamber 9 is provided above the secondary valve chamber b of the
A
そのダイヤフラム14には可動弁体12が固定されている。また、そのダイヤフラム14を圧力室9側に押圧する圧力調整ばね13が、そのダイヤフラム14と弁座5との間に設けられている。
可動弁体12は、前記圧力室9内の圧力と、二次側弁室b内の圧力及び前記圧力調整ばね13による押圧力との差圧に基づくダイヤフラム14の変形によって上下動し、その上下動によって、流路の開度を調整できるようになっている。
A
The
弁箱1内の一次側弁室aの圧力が高まると、その水圧変化によって圧力室9内の圧力が高まって、図中に鎖線で示すようにダイヤフラム14が下方へ変形し、その変形により、可動弁体12が下降して流路の開度が小さくなる。
また、弁箱1内の一次側弁室aの圧力が低くなると、その水圧変化によって圧力室9内の圧力も低くなって、図中に実線で示すようにダイヤフラム14が上方へ変形し、その変形により、可動弁体12が上昇して流路の開度が大きくなる。
When the pressure in the primary valve chamber a in the
Further, when the pressure in the primary valve chamber a in the
このように、一次側弁室aの圧力によって弁孔4の開度が自動調整され、二次側へ供給される流量が一定に維持されるようになっている(例えば、特許文献1参照)。 Thus, the opening degree of the valve hole 4 is automatically adjusted by the pressure of the primary side valve chamber a, and the flow volume supplied to the secondary side is maintained constant (for example, refer patent document 1). .
また、図4に示すように、インライン形式の定流量弁20を採用する場合もある。この定流量弁は、弁孔24を挟んで一次側弁室aから二次側弁室bへと直線状に伸びる弁箱21内に、筒状の弁体22を管軸方向に進退自在に配置している。
その弁体22の外周には圧力調整ばね(弾性部材)25が設けられており、弁体22は、その外周に嵌められた圧力調整ばね25によって、前記弁孔24から上流側に離れる方向に付勢されている。
Further, as shown in FIG. 4, an in-line type
A pressure adjustment spring (elastic member) 25 is provided on the outer periphery of the
その筒状の弁体22の内側が一次側弁室aの流路の一部となっており、その弁体22内の流路には、途中に縮径部26が設けられている。
その縮径部26はベンチュリとして機能し、縮径部26の上流側に位置するやや大径の一般部23における流速u1と、その縮径部26における流速u2とでは、流速=流量/断面積の関係から、
u2>u1
が成り立つようになっている。
The inside of the
The reduced
u2> u1
Is supposed to hold.
この流速の差異によって、縮径部26と一般部23とでは圧力差が生じることとなり、一般部23における圧力p1と、縮径部26における圧力p2との間では、
p2<p1
が成り立つようになっている。この圧力差は、流量が大きくなるほど顕著となる。
Due to the difference in flow velocity, a pressure difference is generated between the reduced
p2 <p1
Is supposed to hold. This pressure difference becomes more prominent as the flow rate increases.
一般部23における圧力p1は、第一導通孔23aと通じて弁体22の外周に設けたシリンダ室の第一圧力室23bに導入され、縮径部26における圧力p2は第二導通孔26aを通じて弁体22の外周に設けたシリンダ室の第二圧力室26bに導入されている。
The pressure p1 in the
弁体22の外周に設けたピストン部22aには、前記第一圧力室23b内の圧力p1と、前記第二圧力室26b内の圧力p2及び前記圧力調整ばね25による押圧力が作用し、流量の増大により前記圧力差が高まれば弁体22が閉弁方向へ移動し、流量の減少により前記圧力差が低くなれば開弁方向に移動する。この圧力差に基づく弁体22の移動によって、流路の開度を調整できるようになっている(例えば、特許文献2参照)。
A pressure p1 in the
図3に示す定流量弁10は、弁箱1内の一次側弁室aの圧力と二次側弁室bの圧力差に基づいてダイヤフラムを変形させ、その変形によって可動弁体12を開閉させる構成である。このため、弁箱1内の僅かな圧力変動によって可動弁体12が動いてしまい、一定の流量を維持することができない場合がある。また、圧力調整ばね13が弁箱1内の流路に配置されているため、その圧力調整ばね13に異物がからみ付くと、動作不良を起こす場合も考えられる。
The
また、図4に示す定流量弁20によれば、縮径部26とその上流側の一般部23との圧力差に基づいて弁体22が開閉するため、一定の流量を維持しやすい構成である。また、圧力調整ばね25が弁箱21内の流路を外れた部分に配置されているため、異物による動作不良の問題も少なくなっている。
Further, according to the
しかし、この定流量弁20は、筒状の弁体22の外周に圧力調整ばね25を嵌めて、その弁体22と圧力調整ばね25とを弁箱21内に収めている。このため、圧力調整ばね25を収容するスペースが狭い。
定流量弁20の流量の設定は、ベンチュリの径や、圧力調整ばね25の径、ばね定数等の組合わせで設定されるため、圧力調整ばね25の収容スペースが狭いと、流量を設定するための設計上の自由度が少なくなるという問題がある。
However, in the
Since the flow rate of the
また、この定流量弁20の流量の設定変更を行おうとすると、その都度、圧力調整ばね25をばね係数の異なるものに取り替える必要がある。
このとき、圧力調整ばね25は、弁箱21内の弁体22の外周に嵌められているため、その取替えの流路の配管に固定されている弁箱21を、その配管から取り外すこととなる。このような作業は大がかりな作業である。流量の設定変更は、できる限り簡単な作業でできることが望ましい。
Further, each time the setting of the flow rate of the
At this time, since the
そこで、この発明は、流量を設定するための設計上の自由度を高め、簡単な作業で流量の設定変更ができるようにすることを課題とする。 Therefore, an object of the present invention is to increase the degree of design freedom for setting the flow rate, and to enable the flow rate setting to be changed with a simple operation.
上記の課題を解決するために、この発明は、弁箱内の流路を一次側弁室と二次側弁室とに仕切る仕切壁に、その一次側弁室と二次側弁室を結ぶ弁孔が形成され、その弁孔周囲に弁座が設けられた玉形弁の前記弁箱内に弁軸が軸方向へ進退可能に挿通されて、その弁軸に設けられた弁体が前記弁軸の進退とともに前記弁座に接離可能であり、前記弁箱にシリンダ室が設けられ、前記弁軸に設けたピストン部がその弁軸の軸方向進退とともに前記シリンダ室内で進退可能でそのシリンダ室内はそのピストン部を挟んで一方に第一圧力室が他方に第二圧力室が設けられており、前記弁箱内の一次側の流路に縮径部を設けて、その縮径部の流路から引き出された配管が第二圧力室へ前記縮径部の上流側の流路から引き出された配管が第一圧力室へそれぞれ通じて、前記弁軸は前記弁箱の二次側弁室側に設けられた開口を塞ぐ蓋を貫通して設けられ、前記弁体は前記蓋の外側に設けられた弾性部材によって開弁方向に付勢されており、前記縮径部における流路内とその縮径部の上流側の流路内との圧力差が大きくなれば前記弁体が前記弁座に接近し、前記圧力差が小さくなれば前記弁体が前記弁座から離反して流路の開度が調整されるようになっている定流量弁の構成を採用した。 In order to solve the above problems, the present invention connects the primary valve chamber and the secondary valve chamber to a partition wall that partitions the flow path in the valve box into a primary valve chamber and a secondary valve chamber. A valve shaft is inserted into the valve box of a ball valve in which a valve hole is formed and a valve seat is provided around the valve hole so as to be movable back and forth in the axial direction, and the valve body provided on the valve shaft is The valve shaft can be moved toward and away from the valve seat, a cylinder chamber is provided in the valve box, and a piston portion provided on the valve shaft can be moved forward and backward in the cylinder chamber as the valve shaft moves forward and backward. The cylinder chamber is provided with a first pressure chamber on one side and a second pressure chamber on the other side of the piston, and a reduced diameter portion is provided in the flow path on the primary side in the valve box. The pipe drawn from the flow path of the pipe is drawn to the first pressure chamber from the flow path upstream of the reduced diameter portion to the second pressure chamber. Accordingly, the valve shaft is provided through a lid that closes an opening provided on the secondary valve chamber side of the valve box, and the valve body is opened by an elastic member provided outside the lid. When the pressure difference between the flow path in the reduced diameter portion and the flow path upstream of the reduced diameter portion increases, the valve body approaches the valve seat, and the pressure difference A constant flow valve configuration is adopted in which the valve body is separated from the valve seat and the opening degree of the flow path is adjusted when the valve becomes smaller.
定流量弁として玉形弁を採用したことにより、ベンチュリからの流体圧に基づいてシリンダ室内で動くピストン部を弁軸に設けることができる。また、定流量弁として玉形弁を採用して弁軸を弁箱外に突出させれば、弁体付勢用の弾性部材を弁箱外に設けることができる。
このため、流体圧によって動作するシリンダ室及びピストン部の配置スペースを広く確保し得るようになる。また、弁体を付勢するための弾性部材を収容するスペースも広く確保し得るようになる。
したがって、定流量弁の流量を設定するための設計上の自由度を高めることができる。また、弾性部材を弁箱外に配置したので、簡単な作業で流量の設定変更ができるようになる。
By adopting the ball valve as the constant flow valve, a piston portion that moves in the cylinder chamber based on the fluid pressure from the venturi can be provided in the valve shaft. Further, if a ball valve is employed as the constant flow valve and the valve shaft protrudes outside the valve box, an elastic member for urging the valve body can be provided outside the valve box.
For this reason, it becomes possible to ensure a large space for arranging the cylinder chamber and the piston portion that are operated by the fluid pressure. Further, a large space for accommodating the elastic member for urging the valve body can be secured.
Therefore, the degree of freedom in design for setting the flow rate of the constant flow valve can be increased. Further, since the elastic member is arranged outside the valve box, the flow rate setting can be changed with a simple operation.
この構成において、前記開口を通じて前記弁箱内にガイド筒が挿入され、前記弁軸は前記ガイド筒内を筒軸方向に仕切る隔壁に貫通して設けられて、前記弁体は前記隔壁よりも前記弁座側において前記ガイド筒の内面にガイドされており、前記シリンダ室と前記二次側弁室とは前記隔壁によって仕切られている構成を採用することができる。 In this configuration, a guide cylinder is inserted into the valve box through the opening, the valve shaft is provided through a partition that partitions the guide cylinder in the cylinder axis direction, and the valve body is more than the partition. It is possible to adopt a configuration in which the valve chamber side is guided by the inner surface of the guide cylinder, and the cylinder chamber and the secondary valve chamber are partitioned by the partition wall.
この構成によれば、ガイド筒が、弁体の弁座に対する進退及び弁軸の軸方向進退をガイドし、また、そのガイド筒は、隔壁を備えたことによって二次側弁室とシリンダ室を仕切る機能も発揮する。
このため、定流量弁の設定流量を変更する際、例えば、弁体を受圧面積の異なるものに取替える場合などにおいて、ガイド筒を内径の異なるものに取替えることにより、弁体の径の変更が容易になる。
According to this configuration, the guide cylinder guides the advancement / retraction of the valve body with respect to the valve seat and the axial advance / retreat of the valve shaft, and the guide cylinder includes the partition wall, so that the secondary valve chamber and the cylinder chamber are separated. Also demonstrates the function of partitioning.
For this reason, when changing the set flow rate of the constant flow valve, for example, when replacing the valve body with a different pressure receiving area, the diameter of the valve body can be easily changed by replacing the guide cylinder with a different inner diameter. become.
なお、ピストン部が、前記隔壁よりも前記蓋側において前記ガイド筒の内面にガイドされている構成とすることもできる。
この構成によれば、ガイド筒を内径の異なるものに取替えることにより、ピストンの径を変更することが容易になる。
In addition, it can also be set as the structure by which the piston part is guided by the inner surface of the said guide cylinder in the said lid | cover side rather than the said partition.
According to this configuration, it is easy to change the diameter of the piston by replacing the guide cylinder with one having a different inner diameter.
また、前記縮径部の流路から引き出された前記配管に三方弁を設けた構成を採用することができる。
この構成によれば、常時は三方弁を縮径部の流路とシリンダ室の第二圧力室とを連通する状態とし、点検時等において、一次側から二次側への流れを完全に止める必要がある場合は、三方弁をシリンダ室の第二圧力室内の圧力を外部に開放させるように切り換えることで、容易に弁体を閉弁させることができる。
Moreover, the structure which provided the three-way valve in the said piping pulled out from the flow path of the said diameter reduction part is employable.
According to this configuration, the three-way valve is normally in a state where the flow path of the reduced diameter portion and the second pressure chamber of the cylinder chamber communicate with each other, and the flow from the primary side to the secondary side is completely stopped during inspection or the like. If necessary, the valve body can be easily closed by switching the three-way valve so that the pressure in the second pressure chamber of the cylinder chamber is released to the outside.
なお、前記ベンチュリの構成として、例えば、前記縮径部を、前記玉形弁の弁箱の内壁と、前記仕切壁との接続部分のうち最も上流側に位置する結節点よりも上流側に設けた構成を採用することができる。 In addition, as a configuration of the venturi, for example, the reduced diameter portion is provided on the upstream side of the nodal point located on the most upstream side of the connection portion between the inner wall of the valve box of the ball valve and the partition wall. Can be adopted.
玉形弁の弁箱において、一次側弁室と二次側弁室とを仕切る仕切壁よりも上流側は、通常、外方へ突出する筒状を成しており、その突出端にフランジ等が設けられて上流側に位置する他の配管と接続できる形状となっている。
この突出した部分は筒状であるので、弁箱の仕切壁の介在する部分と比較して流路の径を任意に変更しやすいため、ベンチュリの径を用途に応じて変更しやすい。このため、ベンチュリの位置を仕切壁の上流側とすれば、設計上の自由度を高めることができる。
In the valve box of a ball-shaped valve, the upstream side of the partition wall that partitions the primary valve chamber and the secondary valve chamber is usually formed in a cylindrical shape protruding outward, and a flange or the like is formed at the protruding end. Is provided and can be connected to other pipes located on the upstream side.
Since the protruding portion is cylindrical, it is easy to arbitrarily change the diameter of the flow path as compared with the portion where the partition wall of the valve box is interposed. Therefore, it is easy to change the diameter of the venturi according to the application. For this reason, if the position of the venturi is on the upstream side of the partition wall, the degree of freedom in design can be increased.
この発明は、定流量弁として玉形弁を採用したことにより、ベンチュリからの流体圧に基づいてシリンダ室内で動くピストン部を弁軸に設けることができる。また、定流量弁として玉形弁を採用して弁軸を弁箱外に突出させたことにより、弁体付勢用の弾性部材を弁箱外に設けることができる。 In the present invention, a ball valve is used as the constant flow valve, so that a piston portion that moves in the cylinder chamber based on the fluid pressure from the venturi can be provided in the valve shaft. Further, by adopting a ball valve as a constant flow valve and projecting the valve shaft out of the valve box, an elastic member for urging the valve body can be provided outside the valve box.
このため、流体圧によって動作するシリンダ室及びピストン部の配置スペース、及び、弁体を付勢するための弾性部材を収容するスペースも広く確保し得るようになるので、定流量弁の流量を設定するための設計上の自由度を高めることができる。
また、弾性部材を弁箱外に配置したので、簡単な作業で流量の設定変更ができるようになる。
For this reason, it is possible to secure a wide space for accommodating the cylinder chamber and the piston portion operated by the fluid pressure and a space for accommodating the elastic member for biasing the valve body, so the flow rate of the constant flow valve is set. The degree of freedom in design can be increased.
Further, since the elastic member is arranged outside the valve box, the flow rate setting can be changed with a simple operation.
この発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。この定流量弁30は、配水管の途中に設けられるものであり、玉形弁の弁箱31内の流路を一次側と二次側とに仕切る仕切壁33の中央に、その一次側と二次側の各弁室a,b間を上下に結ぶ弁孔34が形成されている。また、その弁孔34周囲に弁座35が設けられている。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. This
その弁箱31に、前記二次側(下流側)弁室bの上面に設けられた開口を塞ぐ蓋31aが設けられている。その蓋31aを貫通する孔31c内を通過して、弁箱31内外に弁軸36が上下方向に挿通されている。弁軸36は、その上端が蓋31aよりも上方へ突出し、その下端が前記弁体32にねじ結合されて、弁軸36と弁体32とが一体に上下へ動くようになっている。
すなわち、その弁軸36及び弁体32が弁孔34に対して軸方向に進退し、その進退によって弁体32が前記弁座35に接離することにより、一次側(上流側)弁室aと二次側弁室bへの流路の開度が調整される。
The
That is, the
また、前記弁箱31上面の開口を通じて、前記弁箱31内に円筒状を成すガイド筒37が挿入されている。
A
前記弁軸36は、そのガイド筒37内を筒軸方向に仕切る隔壁38に貫通して設けられている。隔壁38は、その壁面の面方向がガイド筒37の筒軸方向に直交する方向に設けられており、その隔壁38の中心に設けた貫通孔38a内に前記弁軸36が軸方向進退可能に挿通されている。
The
前記弁体32は断面円形を成し、前記隔壁38よりも前記弁座35側において前記ガイド筒37の内面にガイドされている。すなわち、その弁体32の外周が、全周に亘って前記ガイド筒37の内面に摺動することにより、前記接離方向への動きがガイドされている。
開弁状態において、弁孔34を通過した水は、弁体32の下部に設けた鋸歯状の仕切板32bの間を通過し、ガイド筒37の下端に設けた流通孔37aを通って二次側に流れていく。鋸歯状の仕切板32bは、開弁の際に二次側弁室b内に急激な水圧上昇が生じるのを抑制する機能を有する。
The
In the valve open state, the water that has passed through the
また、前記貫通孔38aの内周面と弁軸36の外周面との間は、常に液密が維持されているので、その隔壁38よりも蓋31a側の空間Sと、隔壁38よりも弁座35側の空間39(前記二次側弁室b)とは、前記隔壁38によって液密に仕切られている。この隔壁38よりも蓋31a側の空間Sが、シリンダ室40の一部として機能するようになっている。
Further, since the liquid tightness is always maintained between the inner peripheral surface of the through
前記弁軸36の中程に断面円形のピストン部43が設けられている。ピストン部43は、前記ガイド筒37内の前記隔壁38よりも前記蓋31a側の空間Sに収容されて、前記弁軸36と一体に軸方向へ移動する。そのピストン部43の外周は、全周に亘って前記ガイド筒37の内面に摺動することにより、その動きがガイドされている。
A
また、前記蓋31aの孔31cを塞ぐように、その蓋31aの上面に接続部材51が固定されている。
接続部材51は内部に中空の空間Rを有し、その中空の空間Rは前記蓋31aの孔31cを通じて、前記隔壁38と蓋31aとの間の空間Sのうちピストン部43の上方の空間に連通している。その空間Rと空間S(ピストン部43を挟んで上方の空間と下方の空間とを含む)とでシリンダ室40を成している。
A connecting
The connecting
前記弁軸36は、前記蓋31aの孔31cを貫通して前記空間R内を通り、前記接続部材51の上端に設けた孔51aを通って上方へ突出している。弁軸36は、接続部材51に対して軸方向へ進退可能となっており、その孔51aの内周面と弁軸36の外周面との間は、常に液密が維持されている。
The
また、弁軸36の上端に、ばね受部材53がナット54で固定されている。そのばね受部材53と前記接続部材51のばね受部52との間にコイルバネ(弾性部材)50が設けられているので、その弾性力によって弁軸36は上方へ付勢されている。このため、弁体32は、開弁方向(弁座35から離反する方向)へ付勢されている。
A
前記ピストン部43は、前記弁軸36の軸方向進退とともに前記シリンダ室40内のうち前記空間S内で進退可能であり、そのシリンダ室40内は、そのピストン部43を挟んで一方(上方)が第一圧力室41、他方(下方)が第二圧力室42となっている。
The
また、前記玉形弁の弁箱31内の一次側の流路に、縮径部46が設けられている。その縮径部46は、前記弁箱31の外径を縮径させるようにして形成されており、縮径部46の内径D1は、その上流側の一般部45の内径D2よりも小さくなっている。
In addition, a reduced
縮径部46は、弁箱31の内壁と、前記仕切壁33との接続部分のうち最も上流側に位置する結節点33aよりも上流側に設けられている。
また、一次側弁室aと二次側弁室bとを仕切る仕切壁33よりも上流側は、図1に示すように、外方へ突出する筒状部31bを成している。その筒状部31bの突出端にフランジfが設けられて上流側に位置する他の配管と接続できる形状となっている。
The reduced
Moreover, as shown in FIG. 1, the upstream part rather than the
このため、弁箱31の製造工程において、例えば、ベンチュリの径を変更する場合には、この突出した筒状部31bの形状を変更すれば、仕切壁33の介在する弁箱31の本体部の形状を変更することなく、比較的容易に異なるベンチュリ形状を有する弁箱31の製造が可能である。
For this reason, in the manufacturing process of the
その縮径部46の流路から引き出された配管46aが、開口42aを通じて第二圧力室42へ、また、前記縮径部46の上流側の流路である一般部45から引き出された配管45aが、開口41aを通じて第一圧力室41へそれぞれ連通している。
The
前記縮径部46における流路内とその縮径部46の上流側の流路内との圧力差が大きくなれば、第一圧力室41と第二圧力室42との圧力差が大きくなってピストン部43は、前記コイルバネ50の弾性力に抗して下方へ移動し、すなわち、前記弁体32が前記弁座35に接近する。
前記圧力差が小さくなれば、第一圧力室41と第二圧力室42との圧力差が小さくなってピストン部43は上方へ移動し、すなわち、前記弁体32が前記弁座35から離反する。
この弁体32の動きにより、流路の開度が自動的に調整されるようになっている。
If the pressure difference between the flow path in the reduced
When the pressure difference becomes small, the pressure difference between the
The movement of the
また、前記縮径部46の流路から引き出された前記配管46aには、三方弁47が設けられている。
この三方弁47は、常時は縮径部46の流路とシリンダ室40の第二圧力室42とを連通する状態とし、点検時等において、弁箱31内の一次側から二次側への流れを完全に止める必要がある場合は、三方弁47をシリンダ室40の第二圧力室42内の圧力を外部に開放させるように切り換えることで、容易に弁体32を閉弁させることができる。
A three-
The three-
この定流量弁30の作用について説明すると、前記縮径部46はベンチュリとして機能し、その縮径部46の上流側に位置する一般部45における流速u1と、その縮径部46における流速u2とでは、流速=流量/断面積の関係から、
u2>u1
が成り立つようになっている点は従来例と同じである。
The operation of the
u2> u1
Is the same as the conventional example.
この流速の差異によって、縮径部46と一般部45とでは圧力差が生じることとなり、一般部45における圧力p1と、縮径部46における圧力p2との間では、
p2<p1
が成り立つようになっている。この圧力差は、流量が大きくなるほど顕著となる。
Due to the difference in flow velocity, a pressure difference is generated between the reduced
p2 <p1
Is supposed to hold. This pressure difference becomes more prominent as the flow rate increases.
このため、管内の流速が遅いときは、一般部45における圧力p1と縮径部46における圧力p2との間では、p2が少しだけp1より小さい関係となり、図1に示すように、ピストン部43は、その僅かな圧力差と前記コイルバネ50の弾性力により押し上げられて、弁体32は開弁状態に維持される。
For this reason, when the flow velocity in the pipe is slow, the relationship between the pressure p1 in the
なお、弁体32が弁座35から離反する方向に動く際には、前記配管45a,46aには、図1に示す矢印A,B方向の水の流れが生じる。
また、前記ガイド筒37内の空間39においては、弁体32が隔壁38に近づくので、その空間39内の水が、弁体32に設けた孔32aを通じて下方に向かって移動して、弁体32の動きを阻害しないようになっている。
When the
Further, in the
管内の流速が高まると、一般部45における圧力p1と縮径部46における圧力p2との間では、p2がp1よりも大きく下回る関係となり、図2に示すように、ピストン部43は前記コイルバネ50の弾性力に抗して押し下げられる。このため、弁体32は弁座35に接近し、一次側から二次側への流量が一定に維持される。
When the flow velocity in the pipe is increased, the relationship between the pressure p1 in the
弁体32が弁座35に接近する方向に動く際には、前記配管45a,46aには、図2に示す矢印C,D方向の水の流れが生じる。
また、前記ガイド筒37内の空間39においては、弁体32が隔壁38から離れるので、その空間39内の水が、弁体32に設けた孔32aを通じて上方に向かって移動して、弁体32の動きを阻害しないようになっている。
When the
Further, in the
1,21,31 弁箱
2 流路
3,33 仕切壁
4,24,34 弁孔
5,35 弁座
6,36 弁軸
9 圧力室
10,20,30 定流量弁
11,45a,46a 配管
12 可動弁体
13,25,50 圧力調整ばね(弾性部材)
22,32 弁体
23,45 一般部
26,46 縮径部
31a 蓋
31c,32a,51a 孔
37 ガイド筒
38 隔壁
38a 貫通孔
39,S,R 空間
40 シリンダ室
41 第一圧力室
42 第二圧力室
43 ピストン部
47 三方弁
51 接続部材
52 ばね受部
53 ばね受部材
a 一次側弁室
b 二次側弁室
f フランジ
1, 2, 31
11, 45a,
22, 32
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008027369A JP4690430B2 (en) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | Constant flow valve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008027369A JP4690430B2 (en) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | Constant flow valve |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009185924A true JP2009185924A (en) | 2009-08-20 |
JP4690430B2 JP4690430B2 (en) | 2011-06-01 |
Family
ID=41069369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008027369A Active JP4690430B2 (en) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | Constant flow valve |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4690430B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102705539A (en) * | 2012-06-21 | 2012-10-03 | 镇江市博林光电科技有限公司 | Constant-pressure needle valve |
CN102937192A (en) * | 2012-10-26 | 2013-02-20 | 珠海艾迪西软件科技有限公司 | Two-way valve |
CN110296247A (en) * | 2019-07-19 | 2019-10-01 | 郑子柳 | A kind of double seal adjusting valve |
CN110822144A (en) * | 2019-06-27 | 2020-02-21 | 杭州春江阀门有限公司 | Constant flow valve |
CN111561595A (en) * | 2020-05-19 | 2020-08-21 | 福建省海洋阀门科技有限公司 | Automatic regulating temp. control valve |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4874145U (en) * | 1971-12-16 | 1973-09-14 | ||
JPS51111534U (en) * | 1975-03-07 | 1976-09-09 | ||
JPS616575U (en) * | 1984-06-20 | 1986-01-16 | 株式会社山武 | Constant flow device with water stop valve |
JPS61195413A (en) * | 1985-02-26 | 1986-08-29 | Kurimoto Iron Works Ltd | Reducing valve |
JPS61143210U (en) * | 1985-02-25 | 1986-09-04 | ||
JPH06331056A (en) * | 1993-05-20 | 1994-11-29 | Kubota Corp | Variable constant flow valve |
JPH07139652A (en) * | 1993-08-23 | 1995-05-30 | Shingo Yokota | Self-sweeping type variable flow rate adjusting lift valve device |
JPH08270806A (en) * | 1995-03-27 | 1996-10-15 | Koguma Kikai Kk | Automatic pressure regulating valve |
JP2002195431A (en) * | 2000-12-26 | 2002-07-10 | Nichigi Engineering Co Ltd | Quantitative water feeding device |
-
2008
- 2008-02-07 JP JP2008027369A patent/JP4690430B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4874145U (en) * | 1971-12-16 | 1973-09-14 | ||
JPS51111534U (en) * | 1975-03-07 | 1976-09-09 | ||
JPS616575U (en) * | 1984-06-20 | 1986-01-16 | 株式会社山武 | Constant flow device with water stop valve |
JPS61143210U (en) * | 1985-02-25 | 1986-09-04 | ||
JPS61195413A (en) * | 1985-02-26 | 1986-08-29 | Kurimoto Iron Works Ltd | Reducing valve |
JPH06331056A (en) * | 1993-05-20 | 1994-11-29 | Kubota Corp | Variable constant flow valve |
JPH07139652A (en) * | 1993-08-23 | 1995-05-30 | Shingo Yokota | Self-sweeping type variable flow rate adjusting lift valve device |
JPH08270806A (en) * | 1995-03-27 | 1996-10-15 | Koguma Kikai Kk | Automatic pressure regulating valve |
JP2002195431A (en) * | 2000-12-26 | 2002-07-10 | Nichigi Engineering Co Ltd | Quantitative water feeding device |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102705539A (en) * | 2012-06-21 | 2012-10-03 | 镇江市博林光电科技有限公司 | Constant-pressure needle valve |
CN102937192A (en) * | 2012-10-26 | 2013-02-20 | 珠海艾迪西软件科技有限公司 | Two-way valve |
CN110822144A (en) * | 2019-06-27 | 2020-02-21 | 杭州春江阀门有限公司 | Constant flow valve |
CN110296247A (en) * | 2019-07-19 | 2019-10-01 | 郑子柳 | A kind of double seal adjusting valve |
CN111561595A (en) * | 2020-05-19 | 2020-08-21 | 福建省海洋阀门科技有限公司 | Automatic regulating temp. control valve |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4690430B2 (en) | 2011-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101630004B1 (en) | Diaphragm valve | |
JP4690430B2 (en) | Constant flow valve | |
KR102342755B1 (en) | Valve device | |
KR101452658B1 (en) | Air operated valve | |
JP2005172026A (en) | Fluid controller | |
JP2004036765A (en) | Flow control device | |
JP4801375B2 (en) | Air operated valve | |
CN112554930B (en) | Hydraulic system | |
ITMI20120118U1 (en) | AUTOMATIC BALL BALANCING VALVE | |
EP3002464B1 (en) | Hydraulic valve | |
JP2014173638A (en) | Flow control device | |
JP6655928B2 (en) | Relief valve | |
KR20140099433A (en) | High pressure valve which has a pilot valve assembly fixed on the valve's outer case | |
JP7300710B2 (en) | suck back valve | |
JP6106498B2 (en) | Flow control device | |
JP2019108944A (en) | valve | |
JP6558300B2 (en) | Valve structure | |
JP4738078B2 (en) | Pilot flow control device | |
JP2009287742A (en) | Priority valve | |
JP2015060523A (en) | Poppet type pressure reducing valve | |
JP2001255942A (en) | Pressure-reducing valve | |
JP6534842B2 (en) | Diaphragm valve, fluid control device and semiconductor manufacturing method using them | |
JP7175366B1 (en) | Flow control valve and suck back valve and opening/closing valve provided with the same | |
JP6679362B2 (en) | Water faucet | |
JP2002061764A (en) | Valve gear |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4690430 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |