JP2009175950A - Graph display device, graph display method, data processing system and program - Google Patents

Graph display device, graph display method, data processing system and program Download PDF

Info

Publication number
JP2009175950A
JP2009175950A JP2008012714A JP2008012714A JP2009175950A JP 2009175950 A JP2009175950 A JP 2009175950A JP 2008012714 A JP2008012714 A JP 2008012714A JP 2008012714 A JP2008012714 A JP 2008012714A JP 2009175950 A JP2009175950 A JP 2009175950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graph
data
display
coordinate range
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008012714A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihito Shinohara
章人 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008012714A priority Critical patent/JP2009175950A/en
Publication of JP2009175950A publication Critical patent/JP2009175950A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a graph display device easy in comprehension of continuity of a graph made to be a display target and in tracing of a data point of the graph. <P>SOLUTION: When the graph G2 has data points outside a graph display area RE1, an arrow AR indicating its presence direction is fitted to an arrow display area RE2 provided around the graph display area RE1 and is made to be displayed. Additionally, such the arrow AR is made to allow selective input by a mouse or the like, and a graph coordinate range is updated such that a nearest data point indicated by the arrow newly becomes the center of a display range when one of the arrows AR is selected by a click or the like. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、表示画面上に2次元グラフを表示させるグラフ表示装置に関する。   The present invention relates to a graph display device that displays a two-dimensional graph on a display screen.

図19は、従来の一般的なグラフ表示装置(例えば、グラフ表示ソフトウェアをコンピュータにインストールし、実行させた状態のもの)において表示される表示画面W0を例示する図である。図19においては、ある線グラフG0が表示されている場合を例示している。また、表示画面W0においては、左右方向スクロールバーSB1と上下方向スクロールバーSB2とが表示されている。これらは、グラフG0のデータ点が表示画面W0のグラフ表示領域RE0を超えて存在する場合に表示されるものである。例えば、グラフ表示装置に備わる図示しないマウス等でこれら左右方向スクロールバーSB1あるいは上下方向スクロールバーSB2とをドラッグすると、これに応じて表示画面W0内におけるグラフ表示領域RE0が縦軸方向および横軸方向について変化する(グラフ表示領域RE0に含まれる縦軸と横軸の座標範囲が変化する)ことになる。例えば、表示画面W0に示されたあるグラフ表示領域RE0においてその一部のみが表示されているグラフG0が、実はさらに横軸正方向(図面視右手方向)にデータ点を有しており、表示画面W0からはみ出る部分について仮想的にグラフを連続させると図19に破線にて示すグラフG’0のようになる場合、左右方向スクロールバーSB1を図面視右方向にドラッグすれば、グラフ表示領域RE0の横軸方向がこれに応じて図面視右へと移動することになるので、非表示状態であったグラフG’0の部分が表示画面W0上に表示されることになる。   FIG. 19 is a diagram illustrating a display screen W0 displayed on a conventional general graph display device (for example, in a state where graph display software is installed in a computer and executed). FIG. 19 illustrates a case where a certain line graph G0 is displayed. On the display screen W0, a left-right scroll bar SB1 and a vertical scroll bar SB2 are displayed. These are displayed when the data point of the graph G0 exists beyond the graph display area RE0 of the display screen W0. For example, when the left / right direction scroll bar SB1 or the up / down direction scroll bar SB2 is dragged with a mouse or the like (not shown) provided in the graph display device, the graph display area RE0 in the display screen W0 correspondingly changes in the vertical axis direction and horizontal axis direction. (The coordinate range of the vertical axis and the horizontal axis included in the graph display area RE0 changes). For example, a graph G0 in which only a part thereof is displayed in a certain graph display area RE0 shown on the display screen W0 actually has a data point in the positive direction of the horizontal axis (the right-hand direction in the drawing). When the graph is virtually continued for the portion that protrudes from the screen W0, a graph G′0 indicated by a broken line in FIG. 19 is obtained. If the left-right scroll bar SB1 is dragged to the right in the drawing, the graph display area RE0 is displayed. Accordingly, the horizontal axis direction moves to the right in the drawing view, so that the portion of the graph G′0 that has been in the non-display state is displayed on the display screen W0.

また、表示範囲をスクロールで変更する場合のカーソル移動を最小限とすべく、一方向へスクロールさせる矢印が選択された場合に、一対の隣接対向するスクロールアイコンを表示範囲の両端に表示させる技術がすでに公知である(特許文献1参照)。   In addition, there is a technique for displaying a pair of adjacent opposing scroll icons at both ends of a display range when an arrow that scrolls in one direction is selected to minimize cursor movement when the display range is changed by scrolling. It is already known (see Patent Document 1).

特開平7−182135号公報JP-A-7-182135

表示画面W0において表示されるグラフG0が、図19に示すような態様で表示されており、しかも、グラフG’0に示すような態様でグラフが連続するように、グラフデータが記述されてなる場合、上述したように、左右方向スクロールバーSB1あるいは上下方向スクロールバーSB2の動作で、グラフG’0の部分までを表示範囲に含むようにすることは可能である。しかしながら、この場合において、表示画面W0における表示範囲外にある点P0を表示範囲内に含ませようとするには、左右方向スクロールバーSB1の動作と上下方向スクロールバーSB2の動作とを組み合わせることが必要となる。ただし、そもそも表示画面W0における表示範囲が図19に示すようになっている場合に、表示範囲外の点P0が、表示範囲に対してどの位置にあることになるのかは、グラフG’0が表示されていない状況の表示画面W0を見ているだけでは当然ながら不明である。従って、グラフG0が表示領域RE0を超えてどのように連続しているのかを追跡しようとする場合には、左右方向スクロールバーSB1と上下方向スクロールバーSB2との動作を試行錯誤して点Pを見つけ出し、グラフ表示領域RE0に含ませるようにすることが必要となって煩雑である。   The graph G0 displayed on the display screen W0 is displayed in a manner as shown in FIG. 19, and the graph data is described so that the graph is continuous in a manner as shown in the graph G′0. In this case, as described above, it is possible to include up to the graph G′0 in the display range by the operation of the horizontal scroll bar SB1 or the vertical scroll bar SB2. However, in this case, in order to include the point P0 outside the display range on the display screen W0 within the display range, the operation of the horizontal scroll bar SB1 and the operation of the vertical scroll bar SB2 must be combined. Necessary. However, in the first place, when the display range on the display screen W0 is as shown in FIG. 19, the position of the point P0 outside the display range relative to the display range is determined by the graph G′0. Of course, it is unclear just by looking at the display screen W0 in a situation where it is not displayed. Therefore, in order to track how the graph G0 continues beyond the display area RE0, the point P is determined by trial and error in the operations of the left and right scroll bars SB1 and SB2. It is complicated to find out and include it in the graph display area RE0.

本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、表示対象とされたグラフの表示範囲外への連続性の把握と、表示範囲外へのグラフのデータ点の追跡とが容易なグラフ表示装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and it is easy to grasp the continuity of a graph to be displayed outside the display range and track the data points of the graph outside the display range. An object is to provide an apparatus.

上記課題を解決するため、請求項1の発明は、入力デバイスを通じて与えられる設定条件に従って表示画面上にグラフを表示させるグラフ表示装置であって、前記表示画面を表示させる表示手段と、グラフデータを格納する格納手段からグラフデータを取得する取得手段と、前記表示画面にグラフを表示する際の第1のグラフ座標範囲を設定する座標範囲設定手段と、前記第1のグラフ座標範囲がグラフ表示領域となるように前記表示画面に前記グラフデータで定まるグラフを表示させるグラフ表示処理手段と、前記グラフデータと前記第1のグラフ座標範囲とに基づいて前記第1のグラフ座標範囲に表示されない前記グラフのデータ点の有無を判定し、表示されないデータ点が存在する場合には前記第1のグラフ座標範囲の外において前記グラフが存在する方向を示すグラフ存在指標を表示させるためのグラフ存在指標データを生成するグラフ存在指標データ生成手段と、を備え、前記グラフ表示手段は、前記グラフの表示に際して前記グラフ存在指標データに基づく前記グラフ存在指標の表示を行う、ことを特徴とする。   In order to solve the above problems, the invention of claim 1 is a graph display device for displaying a graph on a display screen according to a setting condition given through an input device, the display means for displaying the display screen, and graph data. Acquisition means for acquiring graph data from storage means for storing; coordinate range setting means for setting a first graph coordinate range for displaying a graph on the display screen; and the first graph coordinate range is a graph display area. Graph display processing means for displaying a graph determined by the graph data on the display screen so that the graph is not displayed in the first graph coordinate range based on the graph data and the first graph coordinate range If there is a data point that is not displayed, the data point is outside the first graph coordinate range. Graph presence index data generating means for generating graph presence index data for displaying a graph presence index indicating the direction in which the rough exists, and the graph display means adds the graph presence index data to the graph presence index data when the graph is displayed. Based on the graph presence index, the display is performed.

請求項2の発明は、請求項1に記載のグラフ表示装置であって、前記グラフ存在指標が前記表示画面上において前記入力デバイスにより選択入力可能に表示されるものであり、前記表示画面に少なくとも1つの前記グラフ存在指標が表示されている状態で一の前記グラフ存在指標が選択入力された場合に、前記グラフに基づいて定まる当該選択入力された前記グラフ存在指標に対応した座標位置が中心となり、前記第1のグラフ座標範囲に含まれなかった前記グラフのデータ点が含まれるように前記第1のグラフ座標範囲を第2のグラフ座標範囲に更新する更新処理手段、をさらに備え、前記表示処理手段および前記グラフ存在指標データ生成手段は、前記第2のグラフ座標範囲に基づいて、前記グラフの表示および前記グラフ存在指標の表示のための処理を新たに行う、ことを特徴とする。   Invention of Claim 2 is the graph display apparatus of Claim 1, Comprising: The said graph presence parameter | index is displayed on the said display screen so that selection input is possible by the said input device, At least on the said display screen When one graph existence index is selected and inputted in a state where one graph existence index is displayed, the coordinate position corresponding to the selected and inputted graph existence index determined based on the graph is the center. Update processing means for updating the first graph coordinate range to a second graph coordinate range so that the data points of the graph not included in the first graph coordinate range are included, and the display The processing means and the graph presence index data generation means are configured to display the graph and display the graph presence index based on the second graph coordinate range. Newly performs processing for, characterized in that.

請求項3の発明は、請求項2に記載のグラフ表示装置であって、前記更新処理手段は、選択入力された前記グラフ存在指標が前記グラフが存在する方向として前記グラフ座標範囲外の特定のデータ点を指し示す場合に、前記特定のデータ点の座標位置が中心となるように前記第1のグラフ座標範囲を第2のグラフ座標範囲に更新する、ことを特徴とする。   A third aspect of the present invention is the graph display device according to the second aspect, wherein the update processing means is configured to specify the graph presence index selected and input as a direction in which the graph exists as a direction outside the graph coordinate range. When pointing to a data point, the first graph coordinate range is updated to a second graph coordinate range so that the coordinate position of the specific data point is the center.

請求項4の発明は、請求項2または請求項3に記載のグラフ表示装置であって、前記更新処理手段は、選択入力された前記グラフ存在指標が前記グラフが存在する方向として前記グラフ座標範囲外の上下方向を指し示す場合に、選択入力された前記グラフ存在指標が指し示す方向の前記第1のグラフ表示範囲が規定する横軸範囲内に存在するグラフに基づいて前記中心となる座標位置を定めて、前記第1のグラフ座標範囲を第2のグラフ座標範囲に更新する、ことを特徴とする。   Invention of Claim 4 is the graph display apparatus of Claim 2 or Claim 3, Comprising: The said update process means is the said graph coordinate range as the direction where the said graph presence parameter | index selected and input exists in the said graph. In the case of pointing to the outer vertical direction, the central coordinate position is determined based on a graph existing within the horizontal axis range defined by the first graph display range in the direction indicated by the selected graph presence index. Then, the first graph coordinate range is updated to a second graph coordinate range.

請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のグラフ表示装置であって、グラフ存在指標データ生成手段は、前記グラフデータで表されるグラフが前記第1のグラフ座標範囲の内外双方にデータ点を有する場合に、前記グラフ座標範囲内のデータ点のうちの端部データ点と、グラフ座標範囲外のデータ点のうち前記端部データ点に最も近い第1の直近データ点とを特定し、前記端部データ点と前記第1の直近データ点との配置関係に基づいて、前記グラフ存在指標が前記グラフが存在する方向として前記第1の直近データ点を指し示すように前記グラフ存在指標データを生成する、ことを特徴とする。   Invention of Claim 5 is the graph display apparatus in any one of Claim 1 thru | or 4, Comprising: The graph presence parameter | index data production | generation means WHEREIN: The graph represented by the said graph data is said 1st graph coordinate. If there are data points both inside and outside the range, the end data point of the data points within the graph coordinate range and the first closest point of the data points outside the graph coordinate range that are closest to the end data point A data point is identified, and based on the arrangement relationship between the end data point and the first nearest data point, the graph presence index indicates the first nearest data point as a direction in which the graph exists Generating the graph presence index data.

請求項6の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のグラフ表示装置であって、グラフ存在指標データ生成手段は、前記グラフデータで表されるグラフが前記第1のグラフ座標範囲内にデータ点を有しない場合であって、前記第1のグラフ表示範囲が規定する横軸範囲内に前記グラフが存在する場合に、前記グラフが存在する上下いずれかの方向を指し示すように前記グラフ存在指標データを生成する、ことを特徴とする。   A sixth aspect of the present invention is the graph display device according to any one of the first to fifth aspects, wherein the graph presence index data generating means is configured such that the graph represented by the graph data is the first graph coordinates. When there is no data point in the range, and the graph exists in the horizontal axis range defined by the first graph display range, the direction in which the graph exists is indicated The graph presence index data is generated.

請求項7の発明は、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のグラフ表示装置であって、グラフ存在指標データ生成手段は、前記グラフデータで表されるグラフが前記第1のグラフ座標範囲内にデータ点を有しない場合であって、前記第1のグラフ表示範囲が規定する横軸範囲外に前記グラフが存在する場合に、前記グラフのデータ点のうち前記第1のグラフ表示範囲の中心位置に最も近い第2の直近データ点を特定し、前記中心位置と前記第2の直近データ点との配置関係に基づいて、前記グラフ存在指標が前記グラフが存在する方向として前記第2の直近データ点を指し示すように前記グラフ存在指標データを生成する、ことを特徴とする。   A seventh aspect of the present invention is the graph display device according to any one of the first to sixth aspects, wherein the graph presence index data generating means is configured such that the graph represented by the graph data is the first graph coordinates. The first graph display range among the data points of the graph when there is no data point within the range and the graph exists outside the horizontal axis range defined by the first graph display range. A second nearest data point closest to the center position of the second data point is specified, and the graph presence index is set as the direction in which the graph exists based on the arrangement relationship between the center position and the second nearest data point. The graph presence index data is generated so as to point to the most recent data point.

請求項8の発明は、請求項1ないし請求項7のいずれかに記載のグラフ表示装置であって、前記グラフ存在指標が、前記表示画面上において前記グラフ表示領域の周囲に設けられたグラフ存在指標表示領域に表示される、ことを特徴とする。   The invention according to claim 8 is the graph display device according to any one of claims 1 to 7, wherein the graph presence index is provided around the graph display area on the display screen. It is displayed in the index display area.

請求項9の発明は、請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のグラフ表示装置であって、前記グラフ存在指標の前記表示画面における表示形状が矢印である、ことを特徴とする。   A ninth aspect of the present invention is the graph display device according to any one of the first to eighth aspects, wherein the display shape of the graph presence index on the display screen is an arrow.

請求項10の発明は、データ処理システムが、請求項1ないし請求項9のいずれかに記載のグラフ表示装置と、前記格納手段としてのデータベースと、前記グラフデータとなりうるデータを生成し、前記データベースに蓄積するデータ生成装置と、を備えることを特徴とする。   According to a tenth aspect of the present invention, a data processing system generates the graph display device according to any one of the first to ninth aspects, a database as the storage means, and data that can be the graph data, and the database And a data generation device for storing the data.

請求項11の発明は、入力デバイスを通じて与えられる設定条件に従って表示手段の表示画面上にグラフを表示させるグラフ表示方法であって、グラフデータを格納する格納手段からグラフデータを取得する取得工程と、前記表示画面にグラフを表示する際の第1のグラフ座標範囲を設定する座標範囲設定工程と、前記第1のグラフ座標範囲がグラフ表示領域となるように前記表示画面に前記グラフデータで定まるグラフを表示させるグラフ表示処理工程と、前記グラフデータと前記第1のグラフ座標範囲とに基づいて前記第1のグラフ座標範囲に表示されない前記グラフのデータ点の有無を判定し、表示されないデータ点が存在する場合には前記第1のグラフ座標範囲の外において前記グラフが存在する方向を示すグラフ存在指標を表示させるためのグラフ存在指標データを生成するグラフ存在指標データ生成工程と、を備え、前記グラフ表示工程においては、前記グラフの表示に際して前記グラフ存在指標データに基づく前記グラフ存在指標の表示を行う、ことを特徴とする。   The invention of claim 11 is a graph display method for displaying a graph on the display screen of the display means according to the setting condition given through the input device, the obtaining step for obtaining the graph data from the storage means for storing the graph data, A coordinate range setting step for setting a first graph coordinate range when displaying a graph on the display screen, and a graph determined by the graph data on the display screen so that the first graph coordinate range becomes a graph display region A graph display processing step of displaying the graph, and determining whether or not there is a data point of the graph that is not displayed in the first graph coordinate range based on the graph data and the first graph coordinate range. If present, a graph presence index indicating the direction in which the graph exists outside the first graph coordinate range is displayed. A graph presence index data generation step for generating graph presence index data for displaying the graph presence index data based on the graph presence index data when the graph is displayed. It is characterized by.

請求項12の発明は、請求項11に記載のグラフ表示方法であって、前記グラフ存在指標が前記表示画面上において前記入力デバイスにより選択入力可能に表示されるものであり、前記表示画面に少なくとも1つの前記グラフ存在指標が表示されている状態で一の前記グラフ存在指標が選択入力された場合に、前記グラフに基づいて定まる当該選択入力された前記グラフ存在指標に対応した座標位置が中心となり、前記第1のグラフ座標範囲に含まれなかった前記グラフのデータ点が含まれるように前記第1のグラフ座標範囲を第2のグラフ座標範囲に更新する更新処理工程、をさらに備え、前記表示処理工程および前記グラフ存在指標データ生成工程においては、前記第2のグラフ座標範囲に基づいて、前記グラフの表示および前記グラフ存在指標の表示のための処理を新たに行う、ことを特徴とする。   Invention of Claim 12 is the graph display method of Claim 11, Comprising: The said graph presence parameter | index is displayed on the said display screen so that selection input is possible by the said input device, At least on the said display screen When one graph existence index is selected and inputted in a state where one graph existence index is displayed, the coordinate position corresponding to the selected and inputted graph existence index determined based on the graph is the center. An update processing step of updating the first graph coordinate range to a second graph coordinate range so that data points of the graph not included in the first graph coordinate range are included, and the display In the processing step and the graph presence index data generation step, the display of the graph and the graph based on the second graph coordinate range Newly performs processing for displaying the stationary indicators, characterized in that.

請求項13の発明は、請求項12に記載のグラフ表示方法であって、前記更新処理工程においては、選択入力された前記グラフ存在指標が前記グラフが存在する方向として前記グラフ座標範囲外の特定のデータ点を指し示す場合に、前記特定のデータ点の座標位置が中心となるように前記第1のグラフ座標範囲を第2のグラフ座標範囲に更新する、ことを特徴とする。   The invention according to claim 13 is the graph display method according to claim 12, wherein, in the update processing step, the selected graph presence index is specified outside the graph coordinate range as a direction in which the graph exists. When the data point is pointed to, the first graph coordinate range is updated to the second graph coordinate range so that the coordinate position of the specific data point is the center.

請求項14の発明は、請求項12または請求項13に記載のグラフ表示方法であって、前記更新処理工程においては、選択入力された前記グラフ存在指標が前記グラフが存在する方向として前記グラフ座標範囲外の上下方向を指し示す場合に、選択入力された前記グラフ存在指標が指し示す方向の前記第1のグラフ表示範囲が規定する横軸範囲内に存在するグラフに基づいて前記中心となる座標位置を定めて、前記第1のグラフ座標範囲を第2のグラフ座標範囲に更新する、ことを特徴とする。   The invention according to claim 14 is the graph display method according to claim 12 or claim 13, wherein, in the update processing step, the graph coordinates that are selected and input indicate the graph coordinates as the direction in which the graph exists. When the vertical direction outside the range is indicated, the center coordinate position is determined based on the graph existing in the horizontal axis range defined by the first graph display range in the direction indicated by the selected graph presence index. And the first graph coordinate range is updated to a second graph coordinate range.

請求項15の発明は、請求項11ないし請求項14のいずれかに記載のグラフ表示方法であって、グラフ存在指標データ生成工程においては、前記グラフデータで表されるグラフが前記第1のグラフ座標範囲の内外双方にデータ点を有する場合に、前記グラフ座標範囲内のデータ点のうちの端部データ点と、グラフ座標範囲外のデータ点のうち前記端部データ点に最も近い第1の直近データ点とを特定し、前記端部データ点と前記第1の直近データ点との配置関係に基づいて、前記グラフ存在指標が前記グラフが存在する方向として前記第1の直近データ点を指し示すように前記グラフ存在指標データを生成する、ことを特徴とする。   A fifteenth aspect of the present invention is the graph display method according to any one of the eleventh to fourteenth aspects, wherein in the graph presence index data generation step, the graph represented by the graph data is the first graph. When there are data points both inside and outside the coordinate range, the end data point of the data points within the graph coordinate range and the first of the data points outside the graph coordinate range closest to the end data point The most recent data point is identified, and based on the arrangement relationship between the end data point and the first nearest data point, the graph presence index indicates the first nearest data point as the direction in which the graph exists As described above, the graph presence index data is generated.

請求項16の発明は、請求項11ないし請求項15のいずれかに記載のグラフ表示方法であって、グラフ存在指標データ生成工程においては、前記グラフデータで表されるグラフが前記第1のグラフ座標範囲内にデータ点を有しない場合であって、前記第1のグラフ表示範囲が規定する横軸範囲内に前記グラフが存在する場合に、前記グラフが存在する上下いずれかの方向を指し示すように前記グラフ存在指標データを生成する、ことを特徴とする。   The invention according to claim 16 is the graph display method according to any one of claims 11 to 15, wherein in the graph presence index data generation step, the graph represented by the graph data is the first graph. When there is no data point in the coordinate range, and the graph exists in the horizontal axis range defined by the first graph display range, it indicates the upper or lower direction in which the graph exists. Generating the graph presence index data.

請求項17の発明は、請求項11ないし請求項16のいずれかに記載のグラフ表示方法であって、グラフ存在指標データ生成においては、前記グラフデータで表されるグラフが前記第1のグラフ座標範囲内にデータ点を有しない場合であって、前記第1のグラフ表示範囲が規定する横軸範囲外に前記グラフが存在する場合に、前記グラフのデータ点のうち前記第1のグラフ表示範囲の中心位置に最も近い第2の直近データ点を特定し、前記中心位置と前記第2の直近データ点との配置関係に基づいて、前記グラフ存在指標が前記グラフが存在する方向として前記第2の直近データ点を指し示すように前記グラフ存在指標データを生成する、ことを特徴とする。   The invention according to claim 17 is the graph display method according to any one of claims 11 to 16, wherein in the graph presence index data generation, the graph represented by the graph data is the first graph coordinates. The first graph display range among the data points of the graph when there is no data point within the range and the graph exists outside the horizontal axis range defined by the first graph display range. A second nearest data point closest to the center position of the second data point is specified, and the graph presence index is set as the direction in which the graph exists based on the arrangement relationship between the center position and the second nearest data point. The graph presence index data is generated so as to point to the most recent data point.

請求項18の発明は、請求項11ないし請求項17のいずれかに記載のグラフ表示方法であって、前記グラフ存在指標を、前記表示画面上において前記グラフ表示領域の周囲に設けられたグラフ存在指標表示領域に表示させる、ことを特徴とする。   The invention according to claim 18 is the graph display method according to any one of claims 11 to 17, wherein the graph presence index is provided on the display screen around the graph display area. It is characterized by being displayed in the index display area.

請求項19の発明は、請求項11ないし請求項18のいずれかに記載のグラフ表示方法であって、前記グラフ存在指標の前記表示画面における表示形状が矢印である、ことを特徴とする。   A nineteenth aspect of the present invention is the graph display method according to any one of the eleventh to eighteenth aspects, wherein the display shape of the graph presence index on the display screen is an arrow.

請求項20の発明は、プログラムであって、コンピュータで実行されることにより、前記コンピュータを請求項1ないし請求項9のいずれかに記載のグラフ表示装置として機能させることを特徴とする。   The invention of claim 20 is a program that is executed by a computer to cause the computer to function as the graph display device according to any one of claims 1 to 9.

請求項1ないし請求項20の発明によれば、グラフ存在指標が表示されることで、グラフ表示領域よりも外にグラフのデータ点が存在することをユーザに容易に認識させることができる。特に、グラフ表示領域にグラフの端点が存在する場合においては、従来のグラフ表示装置のようにスクロールバーなどでグラフ表示領域を変更することなく、さらにデータ点が存在するか否かユーザに明確に認識させることができる。   According to the first to twentieth aspects of the present invention, by displaying the graph presence index, the user can easily recognize that the data point of the graph exists outside the graph display area. In particular, when there are graph end points in the graph display area, it is clear to the user whether there are more data points without changing the graph display area with a scroll bar or the like as in the conventional graph display device. Can be recognized.

特に、請求項2ないし請求項4、および請求項12ないし請求項14の発明によれば、いずれかのグラフ存在指標を選択入力しさえすれば、そのグラフ存在指標に応じて、第1のグラフ座標範囲に含まれなかったデータ点が含まれるようにグラフを更新することができる。すなわち、スクロールバーの操作を試行錯誤するようなことをせずとも、表示範囲外に存在するデータ点の追跡が容易に行えるようになる。   In particular, according to the inventions of claims 2 to 4 and claims 12 to 14, as long as any graph existence index is selected and inputted, the first graph is displayed according to the graph existence index. The graph can be updated to include data points that were not included in the coordinate range. That is, it is possible to easily track data points that exist outside the display range without performing trial and error operations on the scroll bar.

<概要>
図1は、本実施の形態に係るグラフ表示装置1を含むデータ処理システム100の構成を概略的に示す図である。データ処理システム100は、グラフ表示装置1の他に、データベース2と、データ生成装置3とを主として備える。グラフ表示装置1とデータベース2との間、およびデータベース2とデータ生成装置3との間は、信号線で電気的に接続されてなる。
<Overview>
FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration of a data processing system 100 including a graph display device 1 according to the present embodiment. In addition to the graph display device 1, the data processing system 100 mainly includes a database 2 and a data generation device 3. The graph display device 1 and the database 2 and the database 2 and the data generation device 3 are electrically connected by signal lines.

本実施の形態に係るデータ処理システム100は、データ生成装置3で生成されるデータを、データベース2にグラフ表示可能なデータ(以下、グラフデータ)として蓄積・格納するとともに、グラフ表示装置1が、オペレータの操作指示に基づいてデータベース2に格納されているグラフデータを取得し、これを表示するものである。なお、本実施の形態においては、2次元のグラフデータ(2種類のデータ値の組によって1つのデータ点を表すデータ)を表示の対象とするが、データ生成装置3に蓄積・格納される3次元以上の多次元データのうちから、2種類のデータ値の組を取り出してグラフデータとする態様であってもよい。   The data processing system 100 according to the present embodiment accumulates and stores data generated by the data generation device 3 as data that can be displayed in a graph in the database 2 (hereinafter, graph data), and the graph display device 1 The graph data stored in the database 2 is acquired based on the operation instruction of the operator and displayed. In the present embodiment, two-dimensional graph data (data representing one data point by a set of two types of data values) is a display target, but is stored and stored in the data generation device 3. It may be an aspect in which graph data is obtained by taking a set of two types of data values from multidimensional data of a dimension or higher.

データ生成装置3は、グラフデータを生成できるものであれば、その具体的態様が限定されるものではない。例えば、何らかの製品を製造する過程で、その材料、中間生成物、または完成品について所定の検査・測定等を行い、その結果を出力する製造装置がデータ生成装置3とされる態様であってもよい。あるいは、所定の観測あるいは分析対象について連続的あるいは断続的に所定の内容で観測あるいは分析を行い、その結果を連続的あるいは断続的に出力する観測装置あるいは分析装置が、データ生成装置3とされる態様であってもよい。あるいはさらに、人間が操作を行うことによって人為的にグラフデータを生成できる装置、例えば、表計算ソフトウェアなどのソフトウェアがコンピュータにインストールされることで実現される情報処理装置がデータ生成装置3とされる態様であっても良い。   As long as the data generation device 3 can generate graph data, the specific mode is not limited. For example, in the process of manufacturing a certain product, even if the material, intermediate product, or finished product is subjected to a predetermined inspection / measurement, and the manufacturing apparatus that outputs the result is the data generation apparatus 3 Good. Alternatively, the data generation device 3 is an observation device or an analysis device that performs observation or analysis on a predetermined observation or analysis target continuously or intermittently with a predetermined content and outputs the result continuously or intermittently. An aspect may be sufficient. Alternatively, an apparatus capable of artificially generating graph data by a human operation, for example, an information processing apparatus realized by installing software such as spreadsheet software in the computer is the data generation apparatus 3. An aspect may be sufficient.

係るデータ生成装置3は、生成されたグラフデータを取得して、データベース2に蓄積・格納するデータ取得手段4を備える。データ取得手段4は、データ生成装置3を直接に制御するコンピュータなどの制御手段によって実現される態様であってもよいし、あるいは、データ生成装置3を管理する管理用のコンピュータによって実現される態様であってもよい。なお、データ取得手段4は、必ずしもデータ生成装置3と一体に設けられる必要はなく、外部からデータ生成装置3にアクセスして、グラフデータを取得する態様であってもよい。   The data generation device 3 includes data acquisition means 4 that acquires the generated graph data and accumulates and stores it in the database 2. The data acquisition unit 4 may be realized by a control unit such as a computer that directly controls the data generation device 3 or may be realized by a management computer that manages the data generation device 3. It may be. Note that the data acquisition unit 4 is not necessarily provided integrally with the data generation device 3, and may be an embodiment in which the data generation device 3 is accessed from the outside to acquire graph data.

データベース2は、外部からグラフデータを蓄積・格納でき、さらには蓄積されたデータを外部から選択的に取得できるものであれば、特にその構成が制限されるものではない。   The configuration of the database 2 is not particularly limited as long as the graph data can be accumulated / stored from the outside and the accumulated data can be selectively acquired from the outside.

グラフ表示装置1は、コンピュータによって実現されるのがその好適な一態様である。すなわち、グラフ表示装置1は、マウス11aやキーボード11bなどの入力デバイスからなる操作部11、グラフを表示させるディスプレイである表示部12、ハードディスクなどからなる記憶部13、外部の装置との間で種々のデータの送受信を担う、例えばLANやUSB接続などが可能なインターフェース部14、さらには、DVD−RAMやRVD−RW、あるいはマイクロドライブなどといった可搬性の記録媒体との間でデータのリード/ライトを行うリード/ライト部15、CPU16a、ROM16b、RAM16cなどからなる制御部16などを主として備える。   The graph display device 1 is preferably realized by a computer. That is, the graph display device 1 is variously connected to the operation unit 11 composed of input devices such as a mouse 11a and a keyboard 11b, the display unit 12 serving as a display for displaying a graph, the storage unit 13 composed of a hard disk, etc. For example, interface unit 14 capable of LAN or USB connection, and data read / write with portable recording media such as DVD-RAM, RVD-RW, or microdrive Mainly includes a read / write unit 15, a control unit 16 including a CPU 16a, a ROM 16b, a RAM 16c, and the like.

図2は、グラフ表示装置1において実現される機能的構成について示す図である。図2においては、グラフ表示装置1における種々のデータの流れを併せて示している。グラフ表示装置1においては、記憶部13に記憶されているプログラム(グラフ表示ソフトウェア)13pがCPU16aにより実行されることにより、制御部16およびその他の各部の作用によって、機能的構成要素として、グラフ表示設定部21と、表示処理部22と、矢印表示決定部23と、更新処理部24とが、主として実現される。   FIG. 2 is a diagram illustrating a functional configuration realized in the graph display device 1. FIG. 2 also shows various data flows in the graph display device 1. In the graph display device 1, a program (graph display software) 13 p stored in the storage unit 13 is executed by the CPU 16 a, so that a graph is displayed as a functional component by the operation of the control unit 16 and other units. The setting unit 21, the display processing unit 22, the arrow display determination unit 23, and the update processing unit 24 are mainly realized.

グラフ表示装置1における種々の操作は、GUIを介して行われる。すなわち、操作部11を介して種々の処理用のメニューが表示部12に呼び出され、その表示内容に基づいて、グラフ表示のための処理条件の設定や処理の実行指示が行えるようになっている。また、グラフ表示装置1は、インターフェース部14やリード/ライト部15を介して、他の装置との間で直接又は間接に、グラフ表示用のデータその他の授受が可能に構成されてなる。   Various operations in the graph display apparatus 1 are performed via the GUI. That is, various processing menus are called up on the display unit 12 via the operation unit 11, and based on the display contents, processing conditions for graph display and processing execution instructions can be performed. . The graph display device 1 is configured to be able to exchange graph display data and other data directly and indirectly with other devices via the interface unit 14 and the read / write unit 15.

グラフ表示設定部21は、ユーザがグラフ表示のために操作部11を通じて与える種々の入力指示信号であるグラフ表示指示C1に応答して、グラフデータに基づいてグラフを表示する際に必要となる種々の条件を設定するための処理を担う。   The graph display setting unit 21 is necessary for displaying a graph based on graph data in response to a graph display instruction C1 which is various input instruction signals given by the user through the operation unit 11 for graph display. It is responsible for processing to set the conditions.

具体的には、グラフ表示設定部21は、データベース2にどのようなグラフデータが格納されているのかを表すデータ格納情報I1を該データベース2から取得して図示しないメニュー画面に表示する。ユーザが、データ格納情報I1に記述されているグラフデータの中から表示させようとする一のグラフデータを選択する(グラフ表示指示C1としての選択指示を与える)と、グラフ表示設定部21は係る選択に応答して、そのグラフを特定するための情報を記述したグラフ選択情報I2を表示処理部22に与える。   Specifically, the graph display setting unit 21 acquires data storage information I1 indicating what kind of graph data is stored in the database 2 from the database 2 and displays it on a menu screen (not shown). When the user selects one graph data to be displayed from among the graph data described in the data storage information I1 (giving a selection instruction as the graph display instruction C1), the graph display setting unit 21 In response to the selection, graph selection information I2 describing information for specifying the graph is given to the display processing unit 22.

また、グラフ表示設定部21は、グラフ表示指示C1の一環として、ユーザが図示しないメニュー画面において操作部11を通じてグラフ座標範囲を設定することを可能とし、確定したグラフ座標範囲を表す座標範囲データD1を生成する。ここで、グラフ座標範囲とは、グラフ内に表示する横軸と縦軸との座標範囲のことである。また、ユーザが図示しないメニュー画面において操作部11を通じてグラフ表示色を選択することも可能とされてなり、確定した表示色を表す表示色データD2が生成される。座標範囲データD1および表示色データD2は、RAM16cあるいは記憶部13に記憶・保持される。   Further, the graph display setting unit 21 enables the user to set a graph coordinate range through the operation unit 11 on a menu screen (not shown) as part of the graph display instruction C1, and the coordinate range data D1 representing the determined graph coordinate range. Is generated. Here, the graph coordinate range is a coordinate range between the horizontal axis and the vertical axis displayed in the graph. In addition, the user can select a graph display color through the operation unit 11 on a menu screen (not shown), and display color data D2 representing the determined display color is generated. The coordinate range data D1 and the display color data D2 are stored / held in the RAM 16c or the storage unit 13.

表示処理部22は、グラフ表示設定部21から与えられたグラフ選択情報I2に基づいて表示対象とされたグラフデータD3を取得し、座標範囲データD1および表示色データD2に基づくグラフ座標範囲および表示色にて、表示画面WにグラフデータD3についてのグラフG1を表示させる処理を担う。グラフデータD3は、RAM16cあるいは記憶部13に記憶・保持される。   The display processing unit 22 acquires graph data D3 to be displayed based on the graph selection information I2 given from the graph display setting unit 21, and displays the graph coordinate range and display based on the coordinate range data D1 and the display color data D2. It is responsible for displaying the graph G1 for the graph data D3 on the display screen W by color. The graph data D3 is stored / held in the RAM 16c or the storage unit 13.

図3は、表示部12に表示される表示画面W(表示部12の画面全体もしくは表示部12に表示された所定の表示用のウィンドウを指し示すものとする、以下同様)において、グラフ表示領域RE1の中に所定のグラフ座標範囲でグラフデータD3に対応するグラフG1が表示される場合を例示する図である。グラフG1は、複数のデータ点を線分にて繋いだ折れ線グラフである。なお、本実施の形態においては、表示対象となるグラフは折れ線グラフに限定されるものではない。グラフG1は、隣り合うデータ点が連続的に取得されたものであることを指し示しているに過ぎない。これに代わり、データ点が断続的に記録されたグラフデータが表示対象とされてもよい。例えば、データ生成装置3において所定時間間隔で何らかの特性値が取得され、取得時刻と特性値との関係を示すグラフデータがデータベース2に蓄積・格納されるような場合に、ある時刻について何らかの要因で特性値が記録されていないために、当該時刻のみ対応する特性値が存在しない(No dataである)場合などがこれに該当する。具体的には、図18に示すグラフG6が、このような断続的なデータに該当する。   FIG. 3 shows a graph display area RE1 on the display screen W displayed on the display unit 12 (pointing to the entire screen of the display unit 12 or a predetermined display window displayed on the display unit 12, the same applies hereinafter). It is a figure which illustrates the case where the graph G1 corresponding to the graph data D3 is displayed in a predetermined graph coordinate range. The graph G1 is a line graph in which a plurality of data points are connected by line segments. In the present embodiment, the graph to be displayed is not limited to a line graph. The graph G1 merely indicates that adjacent data points are obtained continuously. Instead of this, graph data in which data points are intermittently recorded may be displayed. For example, when some characteristic value is acquired at a predetermined time interval in the data generation device 3 and graph data indicating the relationship between the acquisition time and the characteristic value is stored and stored in the database 2, for some reason at a certain time. This is the case, for example, when there is no characteristic value recorded, and there is no characteristic value corresponding to the time only (No data). Specifically, the graph G6 shown in FIG. 18 corresponds to such intermittent data.

図3においては、グラフ座標範囲がx軸については最小値xa〜最大値xbであり、y軸については最小値ya〜最大値ybであるとする。また、xb−xa=Δx、yb−ya=Δyであるとする。なお、以降の図においても、特段の記載がない限りは同様であるとする。また、表示画面Wにおける表示領域RE1の、x軸に対応する横方向の実サイズ(見た目のサイズ)がu(cm)、y軸に対応する縦方向の実サイズがv(cm)であるとする。これについては以降の各図についても固定されているものとする。   In FIG. 3, it is assumed that the graph coordinate range is the minimum value xa to the maximum value xb for the x axis and the minimum value ya to the maximum value yb for the y axis. Also assume that xb−xa = Δx and yb−ya = Δy. In the following drawings, the same applies unless otherwise specified. Further, in the display area RE1 on the display screen W, the horizontal actual size (appearance size) corresponding to the x axis is u (cm), and the vertical actual size corresponding to the y axis is v (cm). To do. This is assumed to be fixed in the subsequent figures.

表示処理部22によるグラフの表示は、公知技術によって実現可能である。なお、本来であればグラフ表示領域RE1にグラフ目盛りや座標軸などが適宜表示されるが、以降の図も含め、図示の簡単のためにこれらの表示は省略する。また、係るグラフ表示を行う上で必要となる、目盛り等のレイアウト情報などは、あらかじめユーザによりグラフ表示指示C1の一環として設定されて、あるいは既定値が定められて、RAM16cあるいは記憶部13に記憶されており、適宜に表示処理部22によって呼び出されて、使用されるものとする。   The display of the graph by the display processing unit 22 can be realized by a known technique. Originally, a graph scale, coordinate axes, and the like are appropriately displayed in the graph display region RE1, but these displays are omitted for the sake of simplicity of illustration, including the following figures. In addition, layout information such as scales necessary for performing such graph display is stored in the RAM 16c or the storage unit 13 in advance as a part of the graph display instruction C1 by the user or a predetermined value is determined. It is assumed that it is appropriately called by the display processing unit 22 and used.

また、表示処理部22は、係るグラフ表示の際に、表示対象とされるグラフがグラフ座標範囲外となる座標位置にもデータ点を有している場合、そのことを表すグラフ存在指標としての矢印を、表示画面Wに表示させる。   In addition, when the graph to be displayed has a data point at a coordinate position outside the graph coordinate range when the graph is displayed, the display processing unit 22 serves as a graph presence index indicating that. An arrow is displayed on the display screen W.

図4は、グラフ表示領域RE1に表示されたグラフG2がグラフ表示領域RE1の外にも連続する場合に係る矢印ARが表示される態様を例示する図である。表示画面Wには、表示処理部22の作用によって、グラフ表示領域RE1の外周に係る矢印の表示領域である矢印表示領域RE2が設けられており、矢印ARは、係る矢印表示領域RE2の所定位置に表示される。これを視認したユーザは、係る矢印ARが指し示す方向に、グラフG2のデータ点がさらに存在することを容易に認識することができる。なお、図3に例示するグラフG1のように、グラフデータの全体がグラフ表示領域RE1に表示されている場合には、係る矢印は表示されない。   FIG. 4 is a diagram illustrating an aspect in which the arrow AR is displayed when the graph G2 displayed in the graph display area RE1 is continuous outside the graph display area RE1. The display screen W is provided with an arrow display area RE2 that is an arrow display area on the outer periphery of the graph display area RE1 by the action of the display processing unit 22, and the arrow AR indicates a predetermined position of the arrow display area RE2. Is displayed. The user who has visually recognized this can easily recognize that the data point of the graph G2 further exists in the direction indicated by the arrow AR. Note that when the entire graph data is displayed in the graph display area RE1 as in the graph G1 illustrated in FIG. 3, such an arrow is not displayed.

また、図4に示すように表示された矢印ARは、例えばマウス11aによるクリックなどで選択入力することが可能とされてなる。これは、該矢印を特定する信号である矢印選択指示C2を与えることに相当する。係る選択入力が実行されると、選択された矢印ARごとにあらかじめ定められた態様で、表示対象とされるグラフ座標範囲が変更され、グラフ表示の内容が更新される。すなわち、矢印ARの選択入力によって、グラフG2の表示範囲が移動するようにされてなる。原則的には、選択入力された矢印ARが指し示す方向に存在するデータ点がグラフ表示領域REの新たな中心位置となるように、グラフ表示の内容が更新される。   Further, the arrow AR displayed as shown in FIG. 4 can be selected and input by, for example, clicking with the mouse 11a. This corresponds to giving an arrow selection instruction C2 which is a signal for specifying the arrow. When such a selection input is executed, the graph coordinate range to be displayed is changed and the contents of the graph display are updated in a predetermined manner for each selected arrow AR. That is, the display range of the graph G2 is moved by the selection input of the arrow AR. In principle, the contents of the graph display are updated so that the data point existing in the direction indicated by the selected and input arrow AR becomes the new center position of the graph display area RE.

これら矢印の表示およびグラフ表示の更新についての詳細は、以降において順次に詳述する。   Details regarding the display of these arrows and the update of the graph display will be described in detail later.

矢印表示決定部23は、上述のような矢印を表示に表示させるために必要な処理を担う。具体的には、グラフの表示対象であるグラフデータD3とグラフ表示設定部21にて生成された座標範囲データD1との記述内容に基づいて矢印の表示の要否を判断し、矢印を表示する場合には、さらにその表示位置および表示姿勢(矢印の向き)を決定する。矢印表示決定部23は、係る処理の結果として、表示すべき矢印の表示位置および表示姿勢を記述した矢印データD4を生成する。矢印データD4は、RAM16cあるいは記憶部13に記憶・保持される。表示処理部22は、係る矢印データD4の記述内容に基づいて、例えば図4に示すような矢印ARを表示する。   The arrow display determination unit 23 performs processing necessary for displaying the above-described arrow on the display. Specifically, whether or not to display an arrow is determined based on the description contents of the graph data D3 that is the graph display target and the coordinate range data D1 generated by the graph display setting unit 21, and the arrow is displayed. In that case, the display position and display orientation (direction of the arrow) are further determined. The arrow display determination unit 23 generates arrow data D4 describing the display position and display orientation of the arrow to be displayed as a result of such processing. The arrow data D4 is stored / held in the RAM 16c or the storage unit 13. The display processing unit 22 displays, for example, an arrow AR as shown in FIG. 4 based on the description content of the arrow data D4.

更新処理部24は、上述したように表示画面Wに表示された矢印ARが選択入力された場合に、これに応答して、グラフの表示範囲を更新するための新たなグラフ座標範囲を設定する処理を担う。更新処理部24は、矢印選択指示C2と、座標範囲データD1、グラフデータD3、および矢印データD4に基づいて、係る設定内容を記述した範囲更新データD5を生成する。範囲更新データD5は、RAM16cあるいは記憶部13に記憶・保持される。グラフ表示設定部21が、係る範囲更新データD5を表示対象とされているグラフデータの新たな座標範囲データD1として、表示処理部22および矢印表示決定部23に与えられる。   When the arrow AR displayed on the display screen W is selected and input as described above, the update processing unit 24 sets a new graph coordinate range for updating the graph display range in response to the input. Responsible for processing. Based on the arrow selection instruction C2, the coordinate range data D1, the graph data D3, and the arrow data D4, the update processing unit 24 generates range update data D5 describing the setting contents. The range update data D5 is stored / held in the RAM 16c or the storage unit 13. The graph display setting unit 21 supplies the range update data D5 to the display processing unit 22 and the arrow display determination unit 23 as new coordinate range data D1 of graph data to be displayed.

<グラフ表示および矢印表示の詳細>
次に、表示画面Wへのグラフ表示に際して行われる矢印表示について、より詳細に説明する。図5は、グラフ表示および矢印表示に係る処理の流れを示す図である。
<Details of graph display and arrow display>
Next, the arrow display performed when the graph is displayed on the display screen W will be described in more detail. FIG. 5 is a diagram showing a flow of processing relating to graph display and arrow display.

まず、矢印表示決定部23は、グラフ表示設定部21から取得した座標範囲データD1と、データベース2から取得したグラフデータD3との記述内容とを照合し、座標範囲データD1にて設定されたグラフ座標範囲(xa≦x≦xb、ya≦y≦yb)の中に、グラフデータD3のデータ点が存在するか否かを判定する(ステップS1)。   First, the arrow display determination unit 23 collates the coordinate range data D1 acquired from the graph display setting unit 21 with the description content of the graph data D3 acquired from the database 2, and the graph set in the coordinate range data D1. It is determined whether or not a data point of the graph data D3 exists in the coordinate range (xa ≦ x ≦ xb, ya ≦ y ≦ yb) (step S1).

座標範囲データD1にて設定されたグラフ座標範囲の中に、グラフデータD3のデータ点が存在すると判定される場合(ステップS1でYES)、矢印表示決定部23は、該グラフ座標範囲の外に、グラフデータD3のデータ点が存在しないか否かを判定する(ステップS2)。これは、換言すれば、該グラフ座標範囲の中に、グラフデータD3の全てのデータ点が収まっているか否かを判断していることになる。   When it is determined that the data point of the graph data D3 exists in the graph coordinate range set in the coordinate range data D1 (YES in step S1), the arrow display determination unit 23 moves outside the graph coordinate range. Then, it is determined whether or not there is a data point of the graph data D3 (step S2). In other words, it is determined whether or not all the data points of the graph data D3 are within the graph coordinate range.

グラフ座標範囲の外に、グラフデータD3のデータ点が存在しないと判定される場合(ステップS2でYES)、グラフデータD3を構成する全てのデータ点がグラフ表示範囲内に収まることになる。この場合、矢印表示決定部23は矢印データD4を生成せず、表示処理部22は、あらかじめ取得していたグラフデータD3に従って、グラフ表示領域RE1に全てのデータ点からなるグラフを、表示色データD2にて指定された表示色にて表示する処理のみを行う(ステップS3)。上述した図3は、係る場合を例示する図である。図3に示す場合においては、グラフG1の全体がグラフ表示領域RE1に表示され、矢印は表示されていない。   When it is determined that there is no data point of the graph data D3 outside the graph coordinate range (YES in step S2), all the data points constituting the graph data D3 are within the graph display range. In this case, the arrow display determination unit 23 does not generate the arrow data D4, and the display processing unit 22 displays a graph including all data points in the graph display area RE1 according to the graph data D3 acquired in advance, as display color data. Only the process of displaying in the display color specified in D2 is performed (step S3). FIG. 3 described above is a diagram illustrating such a case. In the case shown in FIG. 3, the entire graph G1 is displayed in the graph display area RE1, and no arrow is displayed.

一方、グラフ座標範囲の外に、グラフデータD3のデータ点が存在すると判定される場合(ステップS2でNO)、グラフデータD3を構成するデータ点がグラフ表示領域RE1には収まりきらないことになる。この場合、矢印表示決定部23は、グラフ表示領域RE1に属する(グラフ座標範囲内の座標を有する)データ点のうち端部となるデータ点(端部データ点)と、グラフ表示領域RE1に属さない(グラフ座標範囲外の座標を有する)データ点のうち該端部データ点に最も近いデータ点(直近データ点)とを特定し、端部データ点に対して直近データ点がどちらの向きに存在するのかを指し示す矢印を表示させるための矢印データD4を生成する。生成された矢印データD4は、表示処理部22に与えられる。表示処理部22は、ステップS2と同様にグラフデータD3に基づくグラフ表示を行うとともに、矢印データD4に基づく矢印表示を行う(ステップS4)。なお、矢印の表示も、グラフと同様に表示色データD2にて指定された表示色にて行われる。   On the other hand, when it is determined that the data points of the graph data D3 exist outside the graph coordinate range (NO in step S2), the data points constituting the graph data D3 do not fit in the graph display area RE1. . In this case, the arrow display determination unit 23 belongs to the graph display region RE1 and belongs to the graph display region RE1 and the data point (end data point) that is the end of the data points (having coordinates within the graph coordinate range). Identify the data point that is closest to the end data point (nearest data point) among the data points that have no coordinates (outside the graph coordinate range), and in which direction the nearest data point is relative to the end data point Arrow data D4 for displaying an arrow indicating whether or not it exists is generated. The generated arrow data D4 is given to the display processing unit 22. The display processing unit 22 performs graph display based on the graph data D3 as well as step S2, and also performs arrow display based on the arrow data D4 (step S4). In addition, the display of the arrow is also performed in the display color specified by the display color data D2 as in the graph.

上述した図4は、係る場合を例示する図である。図4に示すような矢印表示を行うことで、表示画面Wを視認したユーザは、グラフG2が矢印ARの指し示す方向に続いていることを知ることが出来る。   FIG. 4 described above is a diagram illustrating such a case. By performing the arrow display as shown in FIG. 4, the user who has visually recognized the display screen W can know that the graph G2 continues in the direction indicated by the arrow AR.

図6は、図4に示す矢印ARがどのようにして表示されるものであるのかを説明するための図である。図6は、図4に示したのと同じグラフG2がグラフ表示領域RE1に含まれないデータ点を含む様子を、グラフG2が仮想的にグラフ表示領域REの外にまで続いていくものとして、グラフ表示領域RE1外の部分を破線にて示した図である。言うまでもなく、波線部分はあくまで説明の都合上示されるものであって、実際の表示画面Wにおいて表示されるものではない。   FIG. 6 is a diagram for explaining how the arrow AR shown in FIG. 4 is displayed. FIG. 6 shows that the same graph G2 as shown in FIG. 4 includes data points that are not included in the graph display area RE1, and that the graph G2 continues virtually outside the graph display area RE. It is the figure which showed the part outside the graph display area RE1 with the broken line. Needless to say, the wavy line is shown for convenience of explanation, and is not displayed on the actual display screen W.

端部データ点と直近データ点とは、グラフ座標範囲の境界(x=xa、x=xb、y=ya、y=yb)のいずれかを挟んで隣り合うデータ点のうち、グラフ座標範囲に属するデータ点が端部データ点であり、グラフ座標範囲に属さないデータ点が直近データ点であると特定される。図6に示す場合であれば、例えばx軸方向上端側においてはx1<xb<x2であるので、点P1(x1、y1)が一方の端部データ点となり、点P2(x2、y2)が、点P1に対応する直近データ点となる。   The edge data point and the nearest data point are included in the graph coordinate range among the data points adjacent to each other across the boundary of the graph coordinate range (x = xa, x = xb, y = ya, y = yb). The data point that belongs is specified as the end data point, and the data point that does not belong to the graph coordinate range is specified as the latest data point. In the case shown in FIG. 6, for example, x1 <xb <x2 on the upper end side in the x-axis direction, so that the point P1 (x1, y1) is one end data point, and the point P2 (x2, y2) is , The nearest data point corresponding to the point P1.

このようにして端部データ点と直近データ点とが特定されると、表示画面W上で矢印表示領域RE2に属し、かつ、両者の間を仮想的に結ぶ直線上の任意の点(例えば両者の中点)が、矢印ARの表示位置として定められる。   When the end data point and the most recent data point are specified in this way, any point on the straight line that belongs to the arrow display area RE2 on the display screen W and virtually connects the two (for example, both) Is defined as the display position of the arrow AR.

また矢印ARの向きは、表示画面W上における端部データ点と直近データ点との実際の表示位置を結ぶ直線の傾きから定められる。図6に示す場合であれば、x座標、y座標それぞれについての単位目盛あたりの実際の(表示画面上での)距離がu/Δx、v/Δyであるので、表示画面W上で点P1と点P2とを結ぶ直線の傾きαは、   The direction of the arrow AR is determined from the slope of a straight line connecting the actual display positions of the end data points and the latest data points on the display screen W. In the case shown in FIG. 6, since the actual distance (on the display screen) per unit scale for each of the x coordinate and y coordinate is u / Δx, v / Δy, the point P1 on the display screen W And the slope α of the straight line connecting point P2 is

Figure 2009175950
Figure 2009175950

となる。x軸正方向を基準に反時計回りにとった角度θで矢印ARの向きを表すとすると、角度θは、傾きαを用いて、 It becomes. If the direction of the arrow AR is represented by an angle θ taken counterclockwise with respect to the positive x-axis direction, the angle θ

Figure 2009175950
Figure 2009175950

と表される。 It is expressed.

矢印表示決定部23は、全ての矢印ARについてこのようにしてその配置位置と向きを表す角度θの値とを算出する。そして、矢印の配置位置と、角度θと、矢印が指し示す直近データ点とを記述した矢印データD4を生成して、これを表示処理部22に与えることになる。   The arrow display determination unit 23 calculates the value of the angle θ representing the position and orientation of all the arrows AR in this way. Then, the arrow data D4 describing the arrangement position of the arrow, the angle θ, and the most recent data point indicated by the arrow is generated and given to the display processing unit 22.

図7は、ステップS4に該当する処理が行われた別のグラフG3を示す図である。係るグラフG3の場合は、x軸の両端部に矢印ARが表示されるのに加えて、点P3と点P4との間、および点P4と点P5の間にグラフ座標範囲の境界y=yaが存在するので、端部データ点である点P3、点P5に対して点P4が直近データ点となり、y軸の下端部にも矢印AR2およびAR3が表示されている。   FIG. 7 is a diagram illustrating another graph G3 in which the processing corresponding to step S4 is performed. In the case of the graph G3, in addition to the arrows AR being displayed at both ends of the x-axis, the graph coordinate range boundary y = ya between the points P3 and P4 and between the points P4 and P5. Therefore, the point P4 is the nearest data point with respect to the point P3 and the point P5 which are end data points, and arrows AR2 and AR3 are also displayed at the lower end of the y-axis.

図8は、ステップS4に該当する処理が行われたさらに別のグラフG4を示す図である。係るグラフG4の場合は、グラフ表示領域RE1において点P6(x6、y6)でグラフが断続しており、点P6の次にx座標が大きな値のデータ点は、グラフ表示領域RE1外の点P7(x7、y7)となっている。しかしながら、この場合も、両者の間を仮想的に結ぶ直線上の任意の点が、矢印AR4の表示位置として定められる。そして、式1において(x1、y1)、(x2,y2)の代わりに(x6、y6)、(x7、y7)を代入し、さらに式2を用いることで、矢印AR4の向きを表す角度θが求められる。   FIG. 8 is a diagram showing still another graph G4 in which the process corresponding to step S4 has been performed. In the case of the graph G4, the graph is intermittent at the point P6 (x6, y6) in the graph display region RE1, and the data point having the next largest x coordinate after the point P6 is the point P7 outside the graph display region RE1. (X7, y7). However, also in this case, an arbitrary point on a straight line that virtually connects the two is determined as the display position of the arrow AR4. Then, by substituting (x6, y6) and (x7, y7) in place of (x1, y1) and (x2, y2) in Equation 1, and further using Equation 2, an angle θ representing the direction of the arrow AR4 Is required.

図8に示すグラフG4のように、グラフ表示領域RE1にグラフの端点が存在する場合、従来のグラフ表示装置ではスクロールバーなどでグラフ表示領域を変更しなければ、グラフが当該端点がグラフ全体の端点であるのか、あるいはx軸正方向にさらにデータ点が存在するか否かがわからなかったが、本実施の形態に係るグラフ表示装置1の場合は、矢印AR4を示すことで、グラフG4はこの端点で断続しているだけであり、さらにデータ点を有しているものであることを、ユーザに明確に認識させることができる。   As shown in the graph G4 in FIG. 8, when the graph end point exists in the graph display region RE1, in the conventional graph display device, if the graph display region is not changed by a scroll bar or the like, the end point of the graph is the entire graph point. Whether it is an end point or whether there are more data points in the positive x-axis direction was not known, but in the case of the graph display device 1 according to the present embodiment, the graph AR It is possible to make the user clearly recognize that it is only intermittent at this end point and further has a data point.

図5に戻り、座標範囲データD1にて設定されたグラフ座標範囲の中に、グラフデータD3のデータ点が存在しないと判定される場合(ステップS1でNO)、つまり、グラフ表示領域RE1にグラフが表示されない場合、矢印表示決定部23は、座標範囲データD1にて設定されている横軸範囲内に(縦軸方向についてはデータ点がグラフ座標範囲内にあるかどうか関係なく)、グラフデータD3のデータ点が存在するか否かを判定する(ステップS5)。   Returning to FIG. 5, when it is determined that the data point of the graph data D3 does not exist in the graph coordinate range set by the coordinate range data D1 (NO in step S1), that is, the graph is displayed in the graph display region RE1. Is not displayed, the arrow display determining unit 23 displays the graph data within the horizontal axis range set in the coordinate range data D1 (regardless of whether the data point is within the graph coordinate range in the vertical axis direction). It is determined whether or not a data point of D3 exists (step S5).

横軸範囲内にデータ点が存在すると判定される場合(ステップS5でYES)、矢印表示決定部23は、グラフ表示領域RE1よりも上側の矢印表示領域RE2あるいはグラフ表示領域RE1よりも下側の矢印表示領域RE2のうちグラフが存在する側の領域(以下、矢印存在側領域RE2eと称する)であって、x軸方向におけるグラフ表示範囲の中点の位置に、グラフが存在する側(上下方向)を向いた矢印を表示させるように記述した矢印データD4を生成する。表示処理部22は、この矢印データD4に基づいて、矢印を表示させる(ステップS6)。   When it is determined that there is a data point within the horizontal axis range (YES in step S5), the arrow display determination unit 23 displays an arrow display area RE2 above the graph display area RE1 or below the graph display area RE1. The area where the graph exists in the arrow display area RE2 (hereinafter referred to as the arrow existence side area RE2e), and the side where the graph exists (vertical direction) at the midpoint of the graph display range in the x-axis direction. The arrow data D4 described so as to display the arrow facing the) is generated. The display processing unit 22 displays an arrow based on the arrow data D4 (step S6).

具体的には、y座標(縦軸)の値がグラフ座標範囲の下限よりも小さいか、あるいはグラフ座標範囲の上限よりも大きい領域に非表示状態のグラフが存在することになるので、矢印表示決定部23は、これに対応して、矢印存在側領域RE2eのx軸方向におけるグラフ表示範囲の中点の位置に、グラフが存在する側を向いた矢印を表示させる(θ=90°または270°)ように、矢印データD4が記述される。なお、この場合は、矢印が指し示す特定の直近データ点は存在しないので、矢印データD4には該当データがない旨が記述される。   Specifically, since the y-coordinate (vertical axis) value is smaller than the lower limit of the graph coordinate range or larger than the upper limit of the graph coordinate range, a non-displayed graph exists. Correspondingly, the determination unit 23 displays an arrow facing the side where the graph exists at the position of the midpoint of the graph display range in the x-axis direction of the arrow existing side region RE2e (θ = 90 ° or 270). )), The arrow data D4 is described. In this case, since there is no specific latest data point pointed to by the arrow, it is described that there is no corresponding data in the arrow data D4.

図9は、係る場合を例示する図である。図9に示す場合においては、グラフ座標範囲(xa≦x≦xb、ya≦y≦yb)にはグラフは表示されていないが、y座標の下限よりも小さいy<yaの範囲に非表示状態のグラフG5を構成するデータ点が存在する。その結果として、図9に示す場合においては、グラフ表示領域RE1よりも下側の矢印存在側領域RE2eであって、x軸方向のグラフ表示範囲の中点x=(xa+xb)/2の位置に、下向きの矢印AR5が表示される。   FIG. 9 is a diagram illustrating such a case. In the case shown in FIG. 9, the graph is not displayed in the graph coordinate range (xa ≦ x ≦ xb, ya ≦ y ≦ yb), but is not displayed in the range of y <ya which is smaller than the lower limit of the y coordinate. There are data points constituting the graph G5. As a result, in the case shown in FIG. 9, it is an arrow existing side region RE2e below the graph display region RE1, and is located at the midpoint x = (xa + xb) / 2 of the graph display range in the x-axis direction. A downward arrow AR5 is displayed.

図10は、ステップS6に相当する処理が行われた別の場合を例示する図である。図10に示す場合においては、y座標の下限よりも小さいy<yaの範囲に非表示状態であってかつ断続するグラフG6を構成するデータ点が存在する。この場合も、グラフ表示領域RE1よりも下側の矢印存在側領域RE2eであって、x軸方向のグラフ表示範囲の中点x=(xa+xb)/2の位置に、下向きの矢印AR6が表示される。すなわち、横軸範囲内でグラフが連続しているか否かは、ステップS6の処理においては問題ではないことになる。   FIG. 10 is a diagram illustrating another case where the processing corresponding to step S6 is performed. In the case shown in FIG. 10, there are data points that constitute a non-display state and intermittent graph G6 in a range of y <ya smaller than the lower limit of the y coordinate. Also in this case, a downward arrow AR6 is displayed at the middle point x = (xa + xb) / 2 of the graph display range in the x-axis direction in the arrow existing side region RE2e below the graph display region RE1. The That is, whether or not the graphs are continuous within the horizontal axis range does not matter in the process of step S6.

再び図5に戻り、グラフ表示領域RE1にグラフが表示されず、かつ座標範囲データD1にて設定されている横軸範囲内にデータ点が存在しないと判定される場合(ステップS5でNO)、つまりは、座標範囲データD1にて設定されたx軸の座標範囲(xa≦x≦xb)の中にデータ点が存在しない場合、矢印表示決定部23は、±x方向において、グラフ表示領域RE1の境界x=xaおよびx=xbからみて直近のデータ点を指し示す矢印を表示させるように記述した矢印データD4を生成する。表示処理部22は、この矢印データD4に基づいて、矢印を表示させる(ステップS7)。   Returning to FIG. 5 again, when it is determined that no graph is displayed in the graph display area RE1 and no data point exists in the horizontal axis range set in the coordinate range data D1 (NO in step S5). That is, when there is no data point in the x-axis coordinate range (xa ≦ x ≦ xb) set in the coordinate range data D1, the arrow display determination unit 23 displays the graph display region RE1 in the ± x directions. The arrow data D4 described so as to display an arrow pointing to the nearest data point as seen from the boundaries x = xa and x = xb of is generated. The display processing unit 22 displays an arrow based on the arrow data D4 (step S7).

図11は、係る場合を例示する図である。図11に示す場合においては、グラフG7の端点である点P8(x8、y8)が、境界x=xaからみて直近のデータ点として存在する。矢印表示決定部23は、この場合、矢印表示領域RE2であって、グラフ表示領域RE1の中心点Q(q1、q2)と点P8とをの間を仮想的に結ぶ直線上の任意の点が、矢印AR7の表示位置として定められる。そして、式1において(x1、y1)、(x2,y2)の代わりに(x8、y8)、(q1、q2)を代入し、さらに式2を用いることで、矢印AR7の向きを表す角度θが求められる。   FIG. 11 is a diagram illustrating such a case. In the case shown in FIG. 11, the point P8 (x8, y8) which is the end point of the graph G7 exists as the most recent data point when viewed from the boundary x = xa. In this case, the arrow display determination unit 23 is an arrow display area RE2, and an arbitrary point on a straight line that virtually connects the center point Q (q1, q2) and the point P8 of the graph display area RE1. , The display position of the arrow AR7. Then, by substituting (x8, y8) and (q1, q2) in place of (x1, y1) and (x2, y2) in Formula 1, and further using Formula 2, an angle θ representing the direction of the arrow AR7 Is required.

図12は、複数のグラフデータが表示対象として選択された場合の表示画面Wを示す図である。係る場合、各グラフG8a、G8b、およびG8cの表示に際してはそれぞれに上述のような判定が行われて、グラフ表示および矢印表示が行われる。なお、図12において図示の都合上各グラフはいずれもモノクロで表示されているが、実際には、ユーザによるグラフ表示指示C1の一環として、それぞれのグラフに対しあらかじめ相異なる表示色が設定され、表示色データD2に記述されており、表示処理部22は係る表示色データD2に基づいて、それぞれのグラフおよび対応する矢印を色別に表示する。   FIG. 12 is a diagram showing a display screen W when a plurality of graph data is selected as a display target. In such a case, when each of the graphs G8a, G8b, and G8c is displayed, the determination as described above is performed, and the graph display and the arrow display are performed. Note that, for convenience of illustration in FIG. 12, each graph is displayed in monochrome, but actually, as a part of the graph display instruction C1 by the user, different display colors are set in advance for each graph, Described in the display color data D2, the display processing unit 22 displays each graph and the corresponding arrow for each color based on the display color data D2.

<表示範囲更新の詳細>
次に、表示画面Wにおいて表示された矢印が選択入力された場合の処理について、より詳細に説明する。図13は、係る処理の流れを示す図である。以降の説明においては、マウス11aによるクリックによって、更新処理部24に対して矢印選択指示C2が与えられたものとして説明する。
<Details of display range update>
Next, the process when the arrow displayed on the display screen W is selected and input will be described in more detail. FIG. 13 is a diagram showing the flow of such processing. In the following description, it is assumed that an arrow selection instruction C2 is given to the update processing unit 24 by clicking with the mouse 11a.

係るクリックがなされると、まず、更新処理部24が、クリックされた矢印が指し示すデータ点が存在するか否かを確認する(ステップS11)。具体的には矢印選択指示C2として与えられた、クリックされた矢印の位置情報と、表示処理部22から与えられた、その時点におけるグラフ表示に対応する矢印データD4とを照合することにより、該当するデータ点の存否を判定する。具体的には、ある位置の矢印がクリックされると、当該位置に対応する矢印が矢印データD4に基づいて特定されてその角度θが参照され、その値が90°および270°以外であればクリックした矢印が指し示すデータ点があると判定される(ステップS11でYES)。一方、角度θが90°あるいは270°であれば、矢印が指し示すデータ点がないと判断される(ステップS11でNO)。   When such a click is made, first, the update processing unit 24 checks whether or not there is a data point indicated by the clicked arrow (step S11). Specifically, by matching the position information of the clicked arrow given as the arrow selection instruction C2 with the arrow data D4 given from the display processing unit 22 corresponding to the graph display at that time, The existence of the data point to be determined is determined. Specifically, when an arrow at a certain position is clicked, an arrow corresponding to the position is specified based on the arrow data D4 and the angle θ is referred to. If the value is other than 90 ° and 270 °, It is determined that there is a data point indicated by the clicked arrow (YES in step S11). On the other hand, if the angle θ is 90 ° or 270 °, it is determined that there is no data point indicated by the arrow (NO in step S11).

このような基準で判定が可能な理由は、矢印が指し示すデータ点が存在する場合というのは、ステップS4およびステップS7における処理の結果として矢印が表示されている場合であるので、式1、式2に基づく演算によって特定の直近データ点を向くように、矢印の傾き(姿勢)が決定されている一方、矢印が指し示す直近データ点が存在しない場合というのは、ステップS6における処理の結果として矢印が表示されている場合であり、この場合、矢印が単に上下方向を向くようにしているだけであって、特定のデータ点を指し示すように表示をさせていないからである。   The reason why the determination can be made based on such a criterion is that the data point indicated by the arrow exists when the arrow is displayed as a result of the processing in step S4 and step S7. The slope (posture) of the arrow is determined so as to face the specific nearest data point by the calculation based on 2, while the nearest data point pointed to by the arrow does not exist is the result of the processing in step S6. This is because, in this case, the arrow simply points in the vertical direction and does not display the specific data point.

該当するデータ点が存在する場合(ステップS11でYES)、そのデータ点の座標位置がグラフ表示領域における中心位置となるように、表示画面Wにおける表示内容が更新される(ステップS12)。具体的には、更新処理部24が、クリックされた矢印が指し示すデータ点の座標を矢印データD4から取得し、係る座標値と、座標範囲データD1から特定されるその時点における横軸の長さΔxと縦軸の長さΔyの値とから、新たなグラフ座標範囲を与える境界の座標を算出し、これを記述した範囲更新データD5を生成する。グラフ表示設定部21がこの範囲更新データD5を取得して、これを新たな座標範囲データD1として表示処理部22および矢印表示決定部23に与えると、ステップS1〜ステップS7の処理が新たに行われて、新たなグラフ座標範囲に基づいてグラフ表示および矢印表示が行われることになる。   If the corresponding data point exists (YES in step S11), the display content on the display screen W is updated so that the coordinate position of the data point becomes the center position in the graph display area (step S12). Specifically, the update processing unit 24 acquires the coordinates of the data point indicated by the clicked arrow from the arrow data D4, and the coordinate value and the length of the horizontal axis at that time specified from the coordinate range data D1. From the value of Δx and the length Δy of the vertical axis, the coordinates of the boundary giving a new graph coordinate range are calculated, and range update data D5 describing this is generated. When the graph display setting unit 21 acquires the range update data D5 and gives it to the display processing unit 22 and the arrow display determination unit 23 as new coordinate range data D1, the processing of step S1 to step S7 is newly performed. Thus, graph display and arrow display are performed based on the new graph coordinate range.

図14は、図4(および図6)に示された矢印AR1がクリックされたことによりグラフ表示範囲が更新されて、グラフ表示領域RE1aにグラフG2が表示された状態を示す図である。この場合、直近データ点であるP2(x2、y2)が新たにグラフ表示範囲の中心となることから、範囲更新データD5には、x2−Δx/2≦x≦xb=x2+Δx/2、ya=y2−Δy/2≦y≦yb=y2+Δy/2というグラフ座標範囲が記述される。ステップS1〜ステップS7の処理を経ることで、図14に示す、新たなグラフ座標範囲に基づいたグラフ表示が行われることになる。   FIG. 14 is a diagram illustrating a state in which the graph display range is updated when the arrow AR1 illustrated in FIG. 4 (and FIG. 6) is clicked, and the graph G2 is displayed in the graph display region RE1a. In this case, since the latest data point P2 (x2, y2) is newly the center of the graph display range, the range update data D5 includes x2−Δx / 2 ≦ x ≦ xb = x2 + Δx / 2, ya = A graph coordinate range of y2−Δy / 2 ≦ y ≦ yb = y2 + Δy / 2 is described. Through the processing of step S1 to step S7, the graph display based on the new graph coordinate range shown in FIG. 14 is performed.

すなわち、本実施の形態においては、スクロールバーの操作を試行錯誤するようなことをせずとも、グラフがどのように表示範囲外に続いていくのかを表す矢印をクリック等で選択しさえすれば、その矢印が指し示す直近のデータ点が新たに表示範囲の中心となるようにグラフを更新することができる。すなわち、表示範囲外に存在するデータ点の追跡が容易に行えるようになる。   That is, in the present embodiment, it is only necessary to select by clicking an arrow indicating how the graph continues outside the display range without performing a trial and error operation of the scroll bar. The graph can be updated so that the latest data point indicated by the arrow becomes the center of the display range. That is, it becomes possible to easily track data points existing outside the display range.

また、図15は、図8に示された矢印AR4がクリックされたことによりグラフ表示範囲が更新されて、グラフ表示領域RE1bにグラフG4が表示された状態を示す図である。図8に示すグラフ表示領域RE1においては、グラフG4は点P6と点P7との間で断続しているが、矢印AR4は点P7を指し示しているので、これがクリックされた場合には、やはりステップS12の処理が実行されて、図15に示すように、点P7がグラフ表示領域の中心に位置するように、グラフ表示が更新される。   FIG. 15 is a diagram illustrating a state in which the graph display range is updated when the arrow AR4 illustrated in FIG. 8 is clicked, and the graph G4 is displayed in the graph display region RE1b. In the graph display region RE1 shown in FIG. 8, the graph G4 is intermittent between the point P6 and the point P7, but the arrow AR4 points to the point P7. The process of S12 is executed, and the graph display is updated so that the point P7 is positioned at the center of the graph display area as shown in FIG.

さらに、図16は、図11に示された矢印AR7がクリックされたことによりグラフ表示範囲が更新されて、グラフ表示領域RE1cにグラフG7が表示された状態を示す図である。図11に示すグラフ表示領域RE1においては、グラフG7は全く表示されてはいないが、矢印AR7は点P8を指し示しているので、これがクリックされた場合にもステップS12の処理が実行されて、図16に示すように、点P8がグラフ表示領域の中心に位置するように、グラフ表示が更新される。   Further, FIG. 16 is a diagram showing a state where the graph display range is updated by clicking the arrow AR7 shown in FIG. 11 and the graph G7 is displayed in the graph display region RE1c. In the graph display area RE1 shown in FIG. 11, the graph G7 is not displayed at all. However, since the arrow AR7 points to the point P8, the processing of step S12 is executed even when this is clicked. As shown in FIG. 16, the graph display is updated so that the point P8 is positioned at the center of the graph display region.

一方、上述したように、ある位置の矢印がクリックされた場合に、当該矢印の向きを示す角度θが90°あるいは270°であれば、当該矢印が指し示すデータ点がないと判断される(ステップS11でNO)。この場合、矢印は上下いずれかの方向を指しているが、その方向の横軸範囲内においてグラフが連続しているか否かが判定される(ステップS13)。   On the other hand, as described above, when an arrow at a certain position is clicked, if the angle θ indicating the direction of the arrow is 90 ° or 270 °, it is determined that there is no data point indicated by the arrow (step NO in S11). In this case, the arrow points in either the up or down direction, and it is determined whether or not the graph is continuous within the horizontal axis range in that direction (step S13).

連続していると判定される場合(ステップS13でYES)、グラフ表示領域RE1の横軸の垂直二等分線とグラフとの交点が中心となるように、表示画面Wにおける表示が更新される(ステップS14)。具体的には、更新処理部24が、クリックされた時点におけるx軸についてのグラフ座標範囲xa≦x≦xbの中点x=(xa+xb)/2におけるグラフ上の点を特定し、この点を中心とする新たなグラフ座標範囲を与える境界の座標を算出し、これを記述した範囲更新データD5を生成する。グラフ表示設定部21がこの範囲更新データD5を取得して、これを新たな座標範囲データD1として表示処理部22および矢印表示決定部23に与えると、ステップS1〜ステップS7の処理が新たに行われて、新たなグラフ座標範囲に基づいてグラフ表示および矢印表示が行われることになる。   If determined to be continuous (YES in step S13), the display on the display screen W is updated so that the intersection of the vertical bisector of the horizontal axis of the graph display region RE1 and the graph is the center. (Step S14). Specifically, the update processing unit 24 specifies a point on the graph in the midpoint x = (xa + xb) / 2 of the graph coordinate range xa ≦ x ≦ xb about the x axis at the time of clicking, and this point is determined. The coordinates of the boundary giving a new graph coordinate range as the center are calculated, and range update data D5 describing this is generated. When the graph display setting unit 21 acquires the range update data D5 and gives it to the display processing unit 22 and the arrow display determination unit 23 as new coordinate range data D1, the processing of step S1 to step S7 is newly performed. Thus, graph display and arrow display are performed based on the new graph coordinate range.

図17は、図9に示された矢印AR5がクリックされたことによりグラフ表示範囲が更新されて、グラフ表示領域RE1dにグラフG5が表示された状態を示す図である。図9に示すグラフ表示領域RE1においては、グラフG5がグラフ表示範囲よりも下方に位置しており、矢印AR5が該グラフを指し示しているので、これがクリックされた場合、更新処理部24はまず、x軸についてのグラフ座標範囲xa≦x≦xbの中点(xa+xb)/2におけるグラフ上の点Pm1((xa+xb)/2、ym1)を求める。そして、この点を中心となるように新たなグラフ座標範囲が定められて、図17に示すように、点Pm1がグラフ表示領域の中心に位置するようにグラフ表示が更新される。   FIG. 17 is a diagram illustrating a state in which the graph display range is updated when the arrow AR5 illustrated in FIG. 9 is clicked, and the graph G5 is displayed in the graph display region RE1d. In the graph display area RE1 shown in FIG. 9, the graph G5 is located below the graph display range, and the arrow AR5 points to the graph. A point Pm1 ((xa + xb) / 2, ym1) on the graph at the midpoint (xa + xb) / 2 of the graph coordinate range xa ≦ x ≦ xb about the x axis is obtained. Then, a new graph coordinate range is determined so that this point is the center, and the graph display is updated so that the point Pm1 is positioned at the center of the graph display area, as shown in FIG.

一方、矢印は上下いずれかの方向を指しているが、その方向の横軸範囲内においてグラフが連続していないと判定される場合(ステップS13でNO)、断続しているグラフを仮想的に連続させたうえで、ステップS14と同様に、グラフ表示領域RE1の横軸の垂直二等分線とグラフとの交点が中心となるように、表示画面Wにおける表示が更新される(ステップS15)。   On the other hand, the arrow points in either the up or down direction, but if it is determined that the graph is not continuous within the horizontal axis range in that direction (NO in step S13), the intermittent graph is virtually Then, the display on the display screen W is updated so that the intersection of the vertical bisector of the horizontal axis of the graph display area RE1 and the graph is centered (step S15). .

図18は、図10に示された矢印AR6がクリックされたことによりグラフ表示範囲が更新されて、グラフ表示領域RE1eにグラフG6が表示された状態を示す図である。図10に示すグラフ表示領域RE1においては、グラフG6がグラフ表示範囲よりも下方に位置しており、矢印AR6が該グラフG6を指し示しているが、グラフG6はx軸方向についてのグラフ座標範囲xa≦x≦xbのなかで点Pαと点Pβの間で断続しているので、矢印AR6がクリックされた場合、更新処理部24はまず、点Pαと点Pβとの間を結ぶ直線を特定する。その後は、ステップS14と同様に、x軸についてのグラフ座標範囲xa≦x≦xbの中点(xa+xb)/2におけるグラフ上の点Pm2((xa+xb)/2、ym2)を求める。そして、この点を中心となるように新たなグラフ座標範囲が定められて、図18に示すように、点Pm2がグラフ表示領域の中心に位置するようにグラフ表示が更新される。   FIG. 18 is a diagram illustrating a state where the graph display range is updated by clicking the arrow AR6 illustrated in FIG. 10 and the graph G6 is displayed in the graph display region RE1e. In the graph display area RE1 shown in FIG. 10, the graph G6 is located below the graph display range, and the arrow AR6 points to the graph G6. However, the graph G6 is a graph coordinate range xa in the x-axis direction. Since ≦ x ≦ xb is intermittent between the points Pα and Pβ, when the arrow AR6 is clicked, the update processing unit 24 first identifies a straight line connecting the points Pα and Pβ. . Thereafter, similarly to step S14, a point Pm2 ((xa + xb) / 2, ym2) on the graph at the midpoint (xa + xb) / 2 of the graph coordinate range xa ≦ x ≦ xb about the x axis is obtained. Then, a new graph coordinate range is determined so that this point is the center, and the graph display is updated so that the point Pm2 is positioned at the center of the graph display area as shown in FIG.

以上、説明したように、本実施の形態においては、グラフが表示範囲外に存在する場合に、その存在方向を指し示す矢印表示を合わせて行うことで、表示画面Wを視認したユーザは、グラフが矢印の指し示す方向に存在することを知ることが出来る。しかも、スクロールバーの操作を試行錯誤するようなことをせずとも、いずれかの矢印をクリック等で選択しさえすれば、その矢印が指し示す直近のデータ点が新たに表示範囲の中心となるようにグラフを更新することができる。すなわち、表示範囲外に存在するデータ点の追跡が容易に行えるようになる。   As described above, in the present embodiment, when the graph is outside the display range, the user who visually recognizes the display screen W can display the graph by performing the arrow display indicating the direction in which the graph exists. You can know that it exists in the direction indicated by the arrow. In addition, even if you do not try and operate the scroll bar, if you just select one of the arrows by clicking on it, the latest data point pointed to by that arrow will become the center of the display range. The graph can be updated. That is, it becomes possible to easily track data points existing outside the display range.

本実施の形態に係るグラフ表示装置1を含むデータ処理システム100の構成を概略的に示す図である。It is a figure which shows schematically the structure of the data processing system 100 containing the graph display apparatus 1 which concerns on this Embodiment. グラフ表示装置1において実現される機能的構成について示す図である。3 is a diagram illustrating a functional configuration realized in the graph display device 1. FIG. グラフ表示領域RE1の中に所定のグラフ座標範囲でグラフG1が表示される場合を例示する図である。It is a figure which illustrates the case where a graph G1 is displayed in a predetermined graph coordinate range in the graph display region RE1. グラフG2がグラフ表示領域RE1の外にも連続する場合に矢印ARが表示される態様を例示する図である。It is a figure which illustrates the aspect in which arrow AR is displayed when graph G2 continues also outside graph display area RE1. グラフ表示および矢印表示に係る処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the process which concerns on a graph display and an arrow display. 図4に示す矢印ARがどのようにして表示されるものであるのかを説明するための図である。It is a figure for demonstrating how the arrow AR shown in FIG. 4 is displayed. 図5のステップS4に該当する処理が行われた別のグラフG3を示す図である。It is a figure which shows another graph G3 in which the process applicable to step S4 of FIG. 5 was performed. 図5のステップS4に該当する処理が行われたさらに別のグラフG4を示す図である。It is a figure which shows another graph G4 in which the process applicable to step S4 of FIG. 5 was performed. グラフ座標範囲にはグラフは表示されていないが、y座標の下限よりも小さい範囲にグラフG5を構成するデータ点が存在する場合を例示する図である。Although the graph is not displayed in the graph coordinate range, it is a figure which illustrates the case where the data point which comprises the graph G5 exists in the range smaller than the minimum of y coordinate. 図5のステップS6に相当する処理が行われた別の場合を例示する図である。It is a figure which illustrates another case where the process corresponded to FIG.5 S6 was performed. グラフ表示領域RE1にグラフが表示されず、かつ座標範囲データD1にて設定されている横軸範囲内にデータ点が存在しないと判定される場合を例示する図である。It is a figure which illustrates the case where it is determined that a graph is not displayed in the graph display area RE1 and that no data point exists within the horizontal axis range set in the coordinate range data D1. 複数のグラフデータが表示対象として選択された場合の表示画面Wを示す図である。It is a figure which shows the display screen W when several graph data are selected as display object. 表示画面Wにおいて表示された矢印が選択入力された場合の処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of a process when the arrow displayed on the display screen W is selected and input. 図4に示された矢印AR1がクリックされたことによりグラフ表示範囲が更新されて、グラフ表示領域RE1aにグラフG2が表示された状態を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a state where a graph display range is updated by clicking an arrow AR1 shown in FIG. 4 and a graph G2 is displayed in the graph display region RE1a. 図8に示された矢印AR4がクリックされたことによりグラフ表示範囲が更新されて、グラフ表示領域RE1bにグラフG4が表示された状態を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a state in which a graph display range is updated by clicking an arrow AR4 shown in FIG. 8 and a graph G4 is displayed in the graph display region RE1b. 図11に示された矢印AR7がクリックされたことによりグラフ表示範囲が更新されて、グラフ表示領域RE1cにグラフG7が表示された状態を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a state where a graph display range is updated by clicking an arrow AR7 shown in FIG. 11 and a graph G7 is displayed in the graph display region RE1c. 図9に示された矢印AR5がクリックされたことによりグラフ表示範囲が更新されて、グラフ表示領域RE1dにグラフG5が表示された状態を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a state where a graph display range is updated by clicking an arrow AR5 shown in FIG. 9 and a graph G5 is displayed in the graph display region RE1d. 図10に示された矢印AR6がクリックされたことによりグラフ表示範囲が更新されて、グラフ表示領域RE1eにグラフG6が表示された状態を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a state in which a graph display range is updated by clicking an arrow AR6 illustrated in FIG. 10 and a graph G6 is displayed in the graph display region RE1e. 従来の一般的なグラフ表示装置において表示されるグラフ表示ウィンドウW0を例示する図である。It is a figure which illustrates the graph display window W0 displayed in the conventional general graph display apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

1 グラフ表示装置
2 データベース
3 データ生成装置
4 データ取得手段
11 操作部
11a マウス
11b キーボード
12 表示部
13 記憶部
13p プログラム
14 インターフェース部
15 リード/ライト部
16 制御部
16a CPU
16b ROM
16c RAM
21 グラフ表示設定部
22 表示処理部
23 矢印表示決定部
24 更新処理部
100 データ処理システム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Graph display apparatus 2 Database 3 Data generation apparatus 4 Data acquisition means 11 Operation part 11a Mouse 11b Keyboard 12 Display part 13 Memory | storage part 13p Program 14 Interface part 15 Read / write part 16 Control part 16a CPU
16b ROM
16c RAM
21 graph display setting unit 22 display processing unit 23 arrow display determination unit 24 update processing unit 100 data processing system

Claims (20)

入力デバイスを通じて与えられる設定条件に従って表示画面上にグラフを表示させるグラフ表示装置であって、
前記表示画面を表示させる表示手段と、
グラフデータを格納する格納手段からグラフデータを取得する取得手段と、
前記表示画面にグラフを表示する際の第1のグラフ座標範囲を設定する座標範囲設定手段と、
前記第1のグラフ座標範囲がグラフ表示領域となるように前記表示画面に前記グラフデータで定まるグラフを表示させるグラフ表示処理手段と、
前記グラフデータと前記第1のグラフ座標範囲とに基づいて前記第1のグラフ座標範囲に表示されない前記グラフのデータ点の有無を判定し、表示されないデータ点が存在する場合には前記第1のグラフ座標範囲の外において前記グラフが存在する方向を示すグラフ存在指標を表示させるためのグラフ存在指標データを生成するグラフ存在指標データ生成手段と、
を備え、
前記グラフ表示手段は、前記グラフの表示に際して前記グラフ存在指標データに基づく前記グラフ存在指標の表示を行う、
ことを特徴とするグラフ表示装置。
A graph display device that displays a graph on a display screen according to setting conditions given through an input device,
Display means for displaying the display screen;
Acquisition means for acquiring graph data from storage means for storing graph data;
Coordinate range setting means for setting a first graph coordinate range when displaying a graph on the display screen;
Graph display processing means for displaying a graph determined by the graph data on the display screen so that the first graph coordinate range becomes a graph display area;
Based on the graph data and the first graph coordinate range, it is determined whether or not there is a data point of the graph that is not displayed in the first graph coordinate range, and when there is a data point that is not displayed, the first Graph presence index data generating means for generating graph presence index data for displaying a graph presence index indicating a direction in which the graph exists outside the graph coordinate range;
With
The graph display means displays the graph presence index based on the graph presence index data when displaying the graph.
A graph display device characterized by that.
請求項1に記載のグラフ表示装置であって、
前記グラフ存在指標が前記表示画面上において前記入力デバイスにより選択入力可能に表示されるものであり、
前記表示画面に少なくとも1つの前記グラフ存在指標が表示されている状態で一の前記グラフ存在指標が選択入力された場合に、前記グラフに基づいて定まる当該選択入力された前記グラフ存在指標に対応した座標位置が中心となり、前記第1のグラフ座標範囲に含まれなかった前記グラフのデータ点が含まれるように前記第1のグラフ座標範囲を第2のグラフ座標範囲に更新する更新処理手段、
をさらに備え、
前記表示処理手段および前記グラフ存在指標データ生成手段は、前記第2のグラフ座標範囲に基づいて、前記グラフの表示および前記グラフ存在指標の表示のための処理を新たに行う、
ことを特徴とするグラフ表示装置。
The graph display device according to claim 1,
The graph presence indicator is displayed on the display screen so as to be selectively input by the input device,
When one graph presence index is selected and input in a state where at least one of the graph presence indices is displayed on the display screen, it corresponds to the selected and input graph presence index determined based on the graph Update processing means for updating the first graph coordinate range to the second graph coordinate range so that the data points of the graph that are not included in the first graph coordinate range are included at the center of the coordinate position;
Further comprising
The display processing unit and the graph presence index data generation unit newly perform processing for displaying the graph and displaying the graph presence index based on the second graph coordinate range.
A graph display device characterized by that.
請求項2に記載のグラフ表示装置であって、
前記更新処理手段は、選択入力された前記グラフ存在指標が前記グラフが存在する方向として前記グラフ座標範囲外の特定のデータ点を指し示す場合に、前記特定のデータ点の座標位置が中心となるように前記第1のグラフ座標範囲を第2のグラフ座標範囲に更新する、
ことを特徴とするグラフ表示装置。
The graph display device according to claim 2,
The update processing means is arranged so that the coordinate position of the specific data point is centered when the graph presence index selected and input indicates a specific data point outside the graph coordinate range as a direction in which the graph exists. Updating the first graph coordinate range to a second graph coordinate range;
A graph display device characterized by that.
請求項2または請求項3に記載のグラフ表示装置であって、
前記更新処理手段は、選択入力された前記グラフ存在指標が前記グラフが存在する方向として前記グラフ座標範囲外の上下方向を指し示す場合に、選択入力された前記グラフ存在指標が指し示す方向の前記第1のグラフ表示範囲が規定する横軸範囲内に存在するグラフに基づいて前記中心となる座標位置を定めて、前記第1のグラフ座標範囲を第2のグラフ座標範囲に更新する、
ことを特徴とするグラフ表示装置。
The graph display device according to claim 2 or claim 3,
The update processing means, when the selected graph presence index indicates the vertical direction outside the graph coordinate range as the direction in which the graph exists, the first direction in the direction indicated by the selected graph presence index. Determining the central coordinate position based on a graph existing in a horizontal axis range defined by the graph display range, and updating the first graph coordinate range to a second graph coordinate range;
A graph display device characterized by that.
請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のグラフ表示装置であって、
グラフ存在指標データ生成手段は、前記グラフデータで表されるグラフが前記第1のグラフ座標範囲の内外双方にデータ点を有する場合に、前記グラフ座標範囲内のデータ点のうちの端部データ点と、グラフ座標範囲外のデータ点のうち前記端部データ点に最も近い第1の直近データ点とを特定し、前記端部データ点と前記第1の直近データ点との配置関係に基づいて、前記グラフ存在指標が前記グラフが存在する方向として前記第1の直近データ点を指し示すように前記グラフ存在指標データを生成する、
ことを特徴とするグラフ表示装置。
The graph display device according to any one of claims 1 to 4,
The graph presence index data generation means, when the graph represented by the graph data has data points both inside and outside the first graph coordinate range, end data points of the data points in the graph coordinate range And a first nearest data point closest to the end data point among data points outside the graph coordinate range, and based on an arrangement relationship between the end data point and the first nearest data point Generating the graph presence index data such that the graph presence index points to the first nearest data point as a direction in which the graph exists;
A graph display device characterized by that.
請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のグラフ表示装置であって、
グラフ存在指標データ生成手段は、前記グラフデータで表されるグラフが前記第1のグラフ座標範囲内にデータ点を有しない場合であって、前記第1のグラフ表示範囲が規定する横軸範囲内に前記グラフが存在する場合に、前記グラフが存在する上下いずれかの方向を指し示すように前記グラフ存在指標データを生成する、
ことを特徴とするグラフ表示装置。
A graph display device according to any one of claims 1 to 5,
The graph presence index data generation means is a case where the graph represented by the graph data has no data points within the first graph coordinate range, and is within the horizontal axis range defined by the first graph display range. Generating the graph presence index data so as to indicate either the upper or lower direction in which the graph exists.
A graph display device characterized by that.
請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のグラフ表示装置であって、
グラフ存在指標データ生成手段は、前記グラフデータで表されるグラフが前記第1のグラフ座標範囲内にデータ点を有しない場合であって、前記第1のグラフ表示範囲が規定する横軸範囲外に前記グラフが存在する場合に、前記グラフのデータ点のうち前記第1のグラフ表示範囲の中心位置に最も近い第2の直近データ点を特定し、前記中心位置と前記第2の直近データ点との配置関係に基づいて、前記グラフ存在指標が前記グラフが存在する方向として前記第2の直近データ点を指し示すように前記グラフ存在指標データを生成する、
ことを特徴とするグラフ表示装置。
The graph display device according to any one of claims 1 to 6,
The graph presence index data generation means is a case where the graph represented by the graph data has no data points within the first graph coordinate range, and is outside the horizontal axis range defined by the first graph display range. The second nearest data point closest to the center position of the first graph display range among the data points of the graph, and the center position and the second nearest data point Generating the graph presence index data such that the graph presence index points to the second nearest data point as a direction in which the graph exists,
A graph display device characterized by that.
請求項1ないし請求項7のいずれかに記載のグラフ表示装置であって、
前記グラフ存在指標が、前記表示画面上において前記グラフ表示領域の周囲に設けられたグラフ存在指標表示領域に表示される、
ことを特徴とするグラフ表示装置。
A graph display device according to any one of claims 1 to 7,
The graph presence indicator is displayed in a graph presence indicator display area provided around the graph display area on the display screen.
A graph display device characterized by that.
請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のグラフ表示装置であって、
前記グラフ存在指標の前記表示画面における表示形状が矢印である、
ことを特徴とするグラフ表示装置。
A graph display device according to any one of claims 1 to 8,
The display shape of the graph presence indicator on the display screen is an arrow,
A graph display device characterized by that.
請求項1ないし請求項9のいずれかに記載のグラフ表示装置と、
前記格納手段としてのデータベースと、
前記グラフデータとなりうるデータを生成し、前記データベースに蓄積するデータ生成装置と、
を備えることを特徴とするデータ処理システム。
A graph display device according to any one of claims 1 to 9,
A database as the storage means;
A data generation device that generates data that can be graph data and stores the data in the database;
A data processing system comprising:
入力デバイスを通じて与えられる設定条件に従って表示手段の表示画面上にグラフを表示させるグラフ表示方法であって、
グラフデータを格納する格納手段からグラフデータを取得する取得工程と、
前記表示画面にグラフを表示する際の第1のグラフ座標範囲を設定する座標範囲設定工程と、
前記第1のグラフ座標範囲がグラフ表示領域となるように前記表示画面に前記グラフデータで定まるグラフを表示させるグラフ表示処理工程と、
前記グラフデータと前記第1のグラフ座標範囲とに基づいて前記第1のグラフ座標範囲に表示されない前記グラフのデータ点の有無を判定し、表示されないデータ点が存在する場合には前記第1のグラフ座標範囲の外において前記グラフが存在する方向を示すグラフ存在指標を表示させるためのグラフ存在指標データを生成するグラフ存在指標データ生成工程と、
を備え、
前記グラフ表示工程においては、前記グラフの表示に際して前記グラフ存在指標データに基づく前記グラフ存在指標の表示を行う、
ことを特徴とするグラフ表示方法。
A graph display method for displaying a graph on a display screen of a display means according to setting conditions given through an input device,
An acquisition step of acquiring graph data from storage means for storing graph data;
A coordinate range setting step for setting a first graph coordinate range when displaying a graph on the display screen;
A graph display processing step of displaying a graph determined by the graph data on the display screen so that the first graph coordinate range becomes a graph display region;
Based on the graph data and the first graph coordinate range, it is determined whether or not there is a data point of the graph that is not displayed in the first graph coordinate range, and when there is a data point that is not displayed, the first A graph presence index data generation step for generating graph presence index data for displaying a graph presence index indicating a direction in which the graph exists outside the graph coordinate range;
With
In the graph display step, when the graph is displayed, the graph presence index is displayed based on the graph presence index data.
A graph display method characterized by that.
請求項11に記載のグラフ表示方法であって、
前記グラフ存在指標が前記表示画面上において前記入力デバイスにより選択入力可能に表示されるものであり、
前記表示画面に少なくとも1つの前記グラフ存在指標が表示されている状態で一の前記グラフ存在指標が選択入力された場合に、前記グラフに基づいて定まる当該選択入力された前記グラフ存在指標に対応した座標位置が中心となり、前記第1のグラフ座標範囲に含まれなかった前記グラフのデータ点が含まれるように前記第1のグラフ座標範囲を第2のグラフ座標範囲に更新する更新処理工程、
をさらに備え、
前記表示処理工程および前記グラフ存在指標データ生成工程においては、前記第2のグラフ座標範囲に基づいて、前記グラフの表示および前記グラフ存在指標の表示のための処理を新たに行う、
ことを特徴とするグラフ表示方法。
The graph display method according to claim 11, comprising:
The graph presence indicator is displayed on the display screen so as to be selectively input by the input device,
When at least one graph presence index is selected and input in a state where at least one graph presence index is displayed on the display screen, it corresponds to the selected and input graph presence index determined based on the graph An update process step of updating the first graph coordinate range to the second graph coordinate range so that the data points of the graph not included in the first graph coordinate range are included, with the coordinate position being the center;
Further comprising
In the display processing step and the graph presence index data generation step, based on the second graph coordinate range, a process for displaying the graph and displaying the graph presence index is newly performed.
A graph display method characterized by that.
請求項12に記載のグラフ表示方法であって、
前記更新処理工程においては、選択入力された前記グラフ存在指標が前記グラフが存在する方向として前記グラフ座標範囲外の特定のデータ点を指し示す場合に、前記特定のデータ点の座標位置が中心となるように前記第1のグラフ座標範囲を第2のグラフ座標範囲に更新する、
ことを特徴とするグラフ表示方法。
The graph display method according to claim 12,
In the update processing step, when the selected graph presence index indicates a specific data point outside the graph coordinate range as a direction in which the graph exists, the coordinate position of the specific data point is the center. Updating the first graph coordinate range to the second graph coordinate range,
A graph display method characterized by that.
請求項12または請求項13に記載のグラフ表示方法であって、
前記更新処理工程においては、選択入力された前記グラフ存在指標が前記グラフが存在する方向として前記グラフ座標範囲外の上下方向を指し示す場合に、選択入力された前記グラフ存在指標が指し示す方向の前記第1のグラフ表示範囲が規定する横軸範囲内に存在するグラフに基づいて前記中心となる座標位置を定めて、前記第1のグラフ座標範囲を第2のグラフ座標範囲に更新する、
ことを特徴とするグラフ表示方法。
The graph display method according to claim 12 or 13,
In the update processing step, when the selected graph presence index indicates the vertical direction outside the graph coordinate range as the direction in which the graph exists, the selected graph input index indicates the direction indicated by the graph presence index. Determining the central coordinate position based on a graph existing within a horizontal axis range defined by one graph display range, and updating the first graph coordinate range to a second graph coordinate range;
A graph display method characterized by that.
請求項11ないし請求項14のいずれかに記載のグラフ表示方法であって、
グラフ存在指標データ生成工程においては、前記グラフデータで表されるグラフが前記第1のグラフ座標範囲の内外双方にデータ点を有する場合に、前記グラフ座標範囲内のデータ点のうちの端部データ点と、グラフ座標範囲外のデータ点のうち前記端部データ点に最も近い第1の直近データ点とを特定し、前記端部データ点と前記第1の直近データ点との配置関係に基づいて、前記グラフ存在指標が前記グラフが存在する方向として前記第1の直近データ点を指し示すように前記グラフ存在指標データを生成する、
ことを特徴とするグラフ表示方法。
A graph display method according to any one of claims 11 to 14,
In the graph presence index data generation step, when the graph represented by the graph data has data points both inside and outside the first graph coordinate range, end data among the data points in the graph coordinate range A point and a first nearest data point closest to the end data point among the data points outside the graph coordinate range, and based on an arrangement relationship between the end data point and the first nearest data point Generating the graph presence index data so that the graph presence index points to the first nearest data point as a direction in which the graph exists,
A graph display method characterized by that.
請求項11ないし請求項15のいずれかに記載のグラフ表示方法であって、
グラフ存在指標データ生成工程においては、前記グラフデータで表されるグラフが前記第1のグラフ座標範囲内にデータ点を有しない場合であって、前記第1のグラフ表示範囲が規定する横軸範囲内に前記グラフが存在する場合に、前記グラフが存在する上下いずれかの方向を指し示すように前記グラフ存在指標データを生成する、
ことを特徴とするグラフ表示方法。
A graph display method according to any one of claims 11 to 15,
In the graph presence index data generation step, a horizontal axis range defined by the first graph display range when the graph represented by the graph data does not have a data point within the first graph coordinate range Generating the graph presence index data so as to indicate the upper or lower direction in which the graph exists when the graph exists in
A graph display method characterized by that.
請求項11ないし請求項16のいずれかに記載のグラフ表示方法であって、
グラフ存在指標データ生成においては、前記グラフデータで表されるグラフが前記第1のグラフ座標範囲内にデータ点を有しない場合であって、前記第1のグラフ表示範囲が規定する横軸範囲外に前記グラフが存在する場合に、前記グラフのデータ点のうち前記第1のグラフ表示範囲の中心位置に最も近い第2の直近データ点を特定し、前記中心位置と前記第2の直近データ点との配置関係に基づいて、前記グラフ存在指標が前記グラフが存在する方向として前記第2の直近データ点を指し示すように前記グラフ存在指標データを生成する、
ことを特徴とするグラフ表示方法。
A graph display method according to any one of claims 11 to 16,
In the graph presence index data generation, the graph represented by the graph data does not have a data point within the first graph coordinate range, and is outside the horizontal axis range defined by the first graph display range. The second nearest data point closest to the center position of the first graph display range among the data points of the graph, and the center position and the second nearest data point Generating the graph presence index data so that the graph presence index points to the second most recent data point as a direction in which the graph exists,
A graph display method characterized by that.
請求項11ないし請求項17のいずれかに記載のグラフ表示方法であって、
前記グラフ存在指標を、前記表示画面上において前記グラフ表示領域の周囲に設けられたグラフ存在指標表示領域に表示させる、
ことを特徴とするグラフ表示方法。
A graph display method according to any one of claims 11 to 17,
Displaying the graph presence indicator in a graph presence indicator display area provided around the graph display area on the display screen;
A graph display method characterized by that.
請求項11ないし請求項18のいずれかに記載のグラフ表示方法であって、
前記グラフ存在指標の前記表示画面における表示形状が矢印である、
ことを特徴とするグラフ表示方法。
A graph display method according to any one of claims 11 to 18,
The display shape of the graph presence indicator on the display screen is an arrow,
A graph display method characterized by that.
コンピュータで実行されることにより、前記コンピュータを請求項1ないし請求項9のいずれかに記載のグラフ表示装置として機能させることを特徴とするプログラム。   A program that, when executed by a computer, causes the computer to function as the graph display device according to any one of claims 1 to 9.
JP2008012714A 2008-01-23 2008-01-23 Graph display device, graph display method, data processing system and program Pending JP2009175950A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012714A JP2009175950A (en) 2008-01-23 2008-01-23 Graph display device, graph display method, data processing system and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012714A JP2009175950A (en) 2008-01-23 2008-01-23 Graph display device, graph display method, data processing system and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009175950A true JP2009175950A (en) 2009-08-06

Family

ID=41030985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008012714A Pending JP2009175950A (en) 2008-01-23 2008-01-23 Graph display device, graph display method, data processing system and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009175950A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012035808A (en) * 2010-08-10 2012-02-23 Nissan Motor Co Ltd Stability display apparatus
CN107871128A (en) * 2017-12-11 2018-04-03 广州市标准化研究院(广州市组织机构代码管理中心) A kind of high robust image-recognizing method based on SVG dynamic charts
WO2019092778A1 (en) * 2017-11-07 2019-05-16 富士通株式会社 Display program, display method, and display device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012035808A (en) * 2010-08-10 2012-02-23 Nissan Motor Co Ltd Stability display apparatus
WO2019092778A1 (en) * 2017-11-07 2019-05-16 富士通株式会社 Display program, display method, and display device
JPWO2019092778A1 (en) * 2017-11-07 2020-11-12 富士通株式会社 Display program, display method and display device
CN107871128A (en) * 2017-12-11 2018-04-03 广州市标准化研究院(广州市组织机构代码管理中心) A kind of high robust image-recognizing method based on SVG dynamic charts
CN107871128B (en) * 2017-12-11 2023-06-06 广州市标准化研究院(广州市组织机构代码管理中心) High-robustness image recognition method based on SVG dynamic graph

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2706175C (en) Linking and managing mathematical objects
US20110050686A1 (en) Three-dimensional data display apparatus and method
Jakobsen et al. Interactive visualizations on large and small displays: The interrelation of display size, information space, and scale
CN102947783A (en) Multi-touch marking menus and directional chording gestures
US10042544B2 (en) Method for controlling the magnification level on a display
US20130187856A1 (en) Input information processing system, input information processing method, program and computer-readable recording medium
US20110258577A1 (en) High Volume Scrollbar and Method for Using Same
JP2009015431A (en) Display processing apparatus and display control method
JP2013168144A (en) Image display method and device thereof
JP5988450B2 (en) Method for displaying nodes, computer for displaying nodes, and computer program therefor
JP5388385B2 (en) Display control apparatus, display control method, and program
JP2005148450A (en) Display controller and program
JP2009175950A (en) Graph display device, graph display method, data processing system and program
TWI472889B (en) Plc design device
JP2005032015A (en) Electronic device and program
WO2011001952A1 (en) Electronic function graph display device, coordinate acquisition device, electronic function graph display method, coordinate acquisition method, and program
US10102310B2 (en) Precise object manipulation system and method
JP4773671B2 (en) Input method using a pointing device
CN108507563B (en) Cruise path generation method and device
JP2007079947A (en) Display device and program for use therewith
JP5414920B2 (en) Display control apparatus, display control method, and program
US11574113B2 (en) Electronic apparatus, information processing method, and recording medium
JP5401027B2 (en) Pipeline maintenance management system
JP6373710B2 (en) Graphic processing apparatus and graphic processing program
JP6165001B2 (en) Waveform drawing apparatus and waveform drawing program