JP2009168951A - Training system for medical examination by interview - Google Patents

Training system for medical examination by interview Download PDF

Info

Publication number
JP2009168951A
JP2009168951A JP2008004934A JP2008004934A JP2009168951A JP 2009168951 A JP2009168951 A JP 2009168951A JP 2008004934 A JP2008004934 A JP 2008004934A JP 2008004934 A JP2008004934 A JP 2008004934A JP 2009168951 A JP2009168951 A JP 2009168951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
inquiry
interview
character
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008004934A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Kato
隆 加藤
Ikuhiro Yoshida
行宏 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sega Corp
Original Assignee
Sega Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sega Corp filed Critical Sega Corp
Priority to JP2008004934A priority Critical patent/JP2009168951A/en
Publication of JP2009168951A publication Critical patent/JP2009168951A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a training system for medical examination by interview enabling a user to learn, by using a monitor screen, the procedure of medical examination by interview for acquiring the symptoms of the disease set to a patient character by using a monitor screen. <P>SOLUTION: The training system for the medical examination by interview includes: a display means displaying the image of a patient character for whom symptom data based on the name of disease is predetermined; a speech input means for inputting user's speech of interview to the patient character; a speech recognition means converting the speech input by the speech input means into data and recognizing a keyword from the speech data; a question specifying means specifying the content of questions in the interview from the recognized keyword; a speech output creating means creating the speech on the basis of the answer data corresponding to the specified question to the patient character; a medical chart input means inputting the symptoms to the patient character; and a medical-examination-by-interview content evaluation means evaluating the medical examination by interview of the user by comparing the symptoms input by the medical chart input means with symptom data on the basis of the predetermined disease name of the patient character. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は,モニター画面を用いる医療問診トレーニングシステムに関する。   The present invention relates to a medical inquiry training system using a monitor screen.

医療技術の一環として,患者に対する問診行為は的確な患者の病気を診断し,適切な投薬,施術を施す上で重要な行為である。   As part of medical technology, patient interviews are important in diagnosing the patient's illness and providing appropriate medication and treatment.

かかる問診行為における患者との会話における手順の稚拙さ,質問内容の不適切さから患者に不快感あるいは苦痛を与え,的確な病気の判断の情報が得られないという場合も生じる。   In some cases, the patient's dissatisfaction or distress is caused by the poorness of the procedure in the conversation with the patient and the inappropriateness of the question content, and accurate information on the determination of the disease cannot be obtained.

そして,かかる問診行為は,一定のトレーニングによって技術の向上が期待できる。しかし、これまで,かかるトレーニングとして,医者自身が患者との実際の問診の機会を積み重ね,あるいは,経験ある医者の問診に同席して学習するといった対応が専らであった。   And, such an inquiry act can be expected to improve the skill by a certain training. However, up to now, such training has mainly dealt with doctors themselves accumulating opportunities for actual interviews with patients or attending and attending interviews with experienced doctors.

コンピュータを利用してかかる問診をトレーニングできることが望まれている。これまで、コンピュータを利用して遊戯者(使用者)が、画面に表示されたキャラクタとの対話を行う技術として、特許文献1に記載の発明が知られている。かかる特許文献1に記載の発明では、グラフィックベースのキャラクタ型対話エージェントによる情報提供システムにおいて、そのエージェントの振る舞いをユーザ(使用者)のパーソナリティに対応させて動的に変化させて、ユーザのニーズに即した情報の提供を行なうものである。   It is desirable to be able to train such interviews using a computer. Until now, the invention described in Patent Document 1 has been known as a technique in which a player (user) interacts with a character displayed on a screen using a computer. In the invention described in Patent Document 1, in the information providing system using the graphic-based character-type interactive agent, the behavior of the agent is dynamically changed according to the personality of the user (user) to meet the user's needs. It provides information in line with it.

また、医療面談を含む実際の人間とのコミュニケーションを訓練する技術を提示するものとして特許文献2に記載の発明がある。かかる特許文献2に記載の発明は、画面に表示される電脳クライアントが、面談者(使用者)の発信する情報を受けて、言葉や表情などを面談者に返し、これにより相手の心理深層と表層にどのような差異が生じているかを使用者に知見させるというものである。
特開2005−196645号公報 特開2004−212687号公報
In addition, there is an invention described in Patent Document 2 that presents a technique for training communication with an actual person including a medical interview. In the invention described in Patent Document 2, the cyber client displayed on the screen receives the information transmitted by the interviewer (user) and returns the words and facial expressions to the interviewer. This is to make the user know what kind of difference is occurring on the surface layer.
JP 2005-196645 A JP 2004-212687 A

しかし、上記何れの特許文献1,2に記載の発明も遊戯者(使用者)の操作により画面上のキャラクタに影響を与えることはできても、予め定められているキャラクタの症状を遊戯者の操作によって、遊戯者が獲得するという技術ではない。   However, although the inventions described in any of the above-mentioned Patent Documents 1 and 2 can affect the character on the screen by the operation of the player (user), the predetermined character symptom of the player It is not a technique that a player acquires by operation.

したがって,本発明の目的は,モニター画面を用いて患者キャラクタに設定されている病気の症状を獲得するための医療問診の手順を、モニター画面を用いて学習できるようにした医療問診トレーニングシステムを提供することにある。   Therefore, an object of the present invention is to provide a medical interview training system that can learn, using a monitor screen, a medical interview procedure for acquiring disease symptoms set for a patient character using the monitor screen. There is to do.

上記の目的を達成する本発明に従う医療問診トレーニングシステムは,病名に基づく症状データが予め定められた患者キャラクタの画像を表示する表示手段と、前記患者キャラクタに対する使用者の問診音声を入力する音声入力手段と、前記音声入力手段により入力される音声をデータ化して、当該音声データからキーワードを認識する音声認識手段と、前記認識したキーワードから問診の質問内容を特定する質問特定手段と、前記患者キャラクタに対して前記特定した質問に対応するデータを基に音声の回答を生成する音声出力生成手段と、前記患者キャラクタに対して症状を入力するカルテ入力手段と、前記カルテ入力手段により入力される症状を、前記患者キャラクタの予め定められた病名に基づく症状データと比較して前記使用者の問診を評価する問診内容評価手段を、有することを特徴とする。   The medical interrogation training system according to the present invention that achieves the above object includes a display means for displaying an image of a patient character in which symptom data based on a disease name is predetermined, and a voice input for inputting a user's interrogation voice for the patient character Means, voice recognition means for converting the voice inputted by the voice input means into data, and recognizing a keyword from the voice data, question specifying means for specifying the question content of the inquiry from the recognized keyword, and the patient character Voice output generating means for generating a voice answer based on data corresponding to the identified question, chart input means for inputting symptoms to the patient character, and symptoms input by the chart input means Compared with symptom data based on a predetermined disease name of the patient character. Interview contents evaluation means for evaluating the diagnosis, characterized in that it has.

前記の問診内容評価手段は、その一態様として前記使用者が前記患者キャラクタに対する一の問診と前記問診に対する前記患者キャラクタの回答の組を1単位時間として記憶し、前記問診に要した単位時間数を評価する問診時間評価手段を有することを特徴とする。   The inquiry content evaluation means stores, as one mode, a set of one inquiry for the patient character and the answer of the patient character to the inquiry as one unit time, and the number of unit hours required for the inquiry It is characterized by having an inquiry time evaluation means for evaluating.

さらに、前記問診内容評価手段は、前記患者キャラクタに対する問診の質問内容に対応する前記患者キャラクタの感情値の変動を求める患者感情評価手段を有することを特徴とする。   Further, the inquiry content evaluation means includes patient emotion evaluation means for obtaining a change in the emotion value of the patient character corresponding to the question content of the inquiry to the patient character.

また、前記問診内容評価手段は、更に前記患者キャラクタに対する問診の質問内容に基づき、前記患者キャラクタとコミュニケーション評価値を求めるコミュニケーション評価手段を有することを特徴とする。   The inquiry content evaluation means further includes communication evaluation means for obtaining a communication evaluation value with the patient character based on the question contents of the inquiry to the patient character.

さらに又、一態様として、前記問診内容評価手段における問診時間評価手段による問診時間評価、前記患者感情評価手段による感情値、及び前記コミュニケーション評価手段によるコミュニケーション評価値に基づき、前記患者キャラクタに対する問診内容を総合して判定する総合評価出力手段を有することを特徴とする。   Furthermore, as one aspect, based on the inquiry time evaluation by the inquiry time evaluation means in the inquiry content evaluation means, the emotion value by the patient emotion evaluation means, and the communication evaluation value by the communication evaluation means, the inquiry content for the patient character is Comprehensive evaluation output means for making a comprehensive determination is provided.

上記の特徴により、本発明によりコンピュータを利用して問診をトレーニングできるシステムが提供可能である。そして、病名に基づく症状が予め定められた患者キャラクタを増やすことにより、より多様な病気の患者に対応できる問診をトレーニングすることが可能にできる。   With the above features, the present invention can provide a system capable of training an inquiry using a computer. Then, by increasing the number of patient characters whose symptoms based on the disease name are predetermined, it is possible to train an inquiry that can deal with patients with more various diseases.

以下に図面に従い、本発明の実施例を説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、本発明が適用された医療問診トレーニングシステムの概観斜視図である。装置本体1には、医療問診トレーニングを受ける医学生等である医療問診トレーニングシステムの使用者(以降、単に使用者という)に向かう方向に表示面を有する第1(メイン)と第2(サブ)の2つの表示部2,3、音声入力するためのマイク4、更に第1の表示部2に表示される患者アニメーションが発する音声を表示するスピーカ5を有している。第2の表示部3は、タッチパネル入力機能を有し、入力手段としての役割も有する。したがって、タッチパネル入力用ペン6が用意されている。   FIG. 1 is a schematic perspective view of a medical inquiry training system to which the present invention is applied. The apparatus main body 1 includes first (main) and second (sub) display surfaces having display surfaces in directions toward a user (hereinafter, simply referred to as a user) of a medical interview training system that is a medical student who receives medical interview training. These two display units 2 and 3, a microphone 4 for inputting a voice, and a speaker 5 for displaying a voice generated by a patient animation displayed on the first display unit 2. The second display unit 3 has a touch panel input function and also serves as an input unit. Therefore, a touch panel input pen 6 is prepared.

中央部に備えられているカメラ7は、その利用について本発明の実施とは直接に関係しないが、例えば、問診中の医学生(使用者)の映像を撮影し、装置本体1内の記録装置に保存して、再度表示して問診の振り返りを行なうために利用し、あるいは指導教授や他の医学生がトレーニングの様子を観察できるようにすることにも利用できる。   The use of the camera 7 provided in the central part is not directly related to the implementation of the present invention. For example, the camera 7 captures an image of a medical student (user) during an inquiry and records it in the apparatus main body 1. Can be saved and used to redisplay and review the interview, or to allow the teaching professor and other medical students to observe the training.

具体的には、問診の評価結果表示後に、当該問診の撮影映像を見るメニュー(項目)を追加して、振り返りとして見られるようにする構成や、初期画面で撮影映像を見るためのメニュー表示を行い、かかるメニューを選択した場合には撮影映像一覧の表示を行って確認することが可能である。   Specifically, after displaying the evaluation result of the interview, a menu (item) for viewing the video of the interview is added so that it can be viewed as a retrospect, and a menu display for viewing the captured video on the initial screen is displayed. When such a menu is selected, it is possible to confirm by displaying a list of captured images.

図2は、装置本体1内に収容され、本実施例を実現するためのコンピュータ装置の構成例ブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a computer apparatus that is accommodated in the apparatus main body 1 and implements the present embodiment.

図2において、各機能部は共通バス10を通してデータの授受を行う。ROM11は、各種固定記憶メモリ装置が使用可能であり、後に説明する本発明を実施するためのプログラム及びプログラムデータが格納されている。   In FIG. 2, each functional unit exchanges data through a common bus 10. The ROM 11 can use various types of fixed storage memory devices, and stores a program and program data for carrying out the present invention described later.

RAM12は、プログラム実行中のデータが一時格納される。入力アンプ13Aを通して音声入力手段であるマイク13Bが接続され、出力アンプ14Aを通してスピーカ14Bが接続される。   The RAM 12 temporarily stores data during program execution. A microphone 13B, which is a voice input means, is connected through the input amplifier 13A, and a speaker 14B is connected through the output amplifier 14A.

グラフィック処理プロセッサ15により生成される画像はポリゴンで形成され、テクスチャーメモリ16に保持されるテクスチャが貼り付けられ、ビデオメモリ17に描画される。ビデオメモリ17に描画された画像データは順次読み出されて第1(メイン)と第2(サブ)の2つの表示部2,3に表示される。   An image generated by the graphic processor 15 is formed of polygons, and a texture held in the texture memory 16 is pasted and drawn in the video memory 17. The image data drawn in the video memory 17 is sequentially read and displayed on the first (main) and second (sub) display units 2 and 3.

CPU18は、ROM11に格納されたプログラムの実行により音声認識処理手段20、メイン制御手段21、及び問診内容評価手段22としての機能を有する。   The CPU 18 functions as a voice recognition processing unit 20, a main control unit 21, and an inquiry content evaluation unit 22 by executing a program stored in the ROM 11.

CPU18における音声認識処理手段20により、ROM11に格納される音声認識プログラムによって音声入力手段により入力される使用者の音声をデータ化してキーワードを認識する。   The voice recognition processing means 20 in the CPU 18 recognizes the keyword by converting the user's voice input by the voice input means by the voice recognition program stored in the ROM 11 into data.

メイン制御手段21の一機能として、音声認識処理手段により認識したキーワードから問診の質問内容を特定する質問特定手段を有する。   As one function of the main control means 21, there is a question specifying means for specifying the question content of the inquiry from the keyword recognized by the voice recognition processing means.

質問特定手段は、キーワードの組み合わせのテンプレートに基づき、対応する使用者の質問内容を特定する。このテンプレートは、プログラムデータの一部に含まれている。   The question specifying means specifies the content of the question of the corresponding user based on the keyword combination template. This template is included in a part of the program data.

例えば、1「患者名」、2「どうぞ」、3「お入り」及び4「ください」の4つのキーワードの組み合わせのテンプレートに基づき、使用者の質問内容が「(xx)さんお入りください。」という、診察室への患者(xx)を誘導するは内容であると特定する。   For example, based on a template with a combination of four keywords, 1 “patient name”, 2 “please”, 3 “enter” and 4 “please”, the user's question is “Please enter (xx)”. It is specified that guiding the patient (xx) to the examination room is the content.

また別の例では、1「腹痛」、2「ほか」、3「何か症状は」、4「ありますか」の4つのキーワードの組み合わせのテンプレートに基づき、使用者の質問が「腹痛のほかに、何か症状はありますか」という質問内容であると特定する。さらに、質問特定手段は、前回の患者キャラクタの回答内容を記憶し、今回の使用者の発言(音声入力)が患者に対する「あいづち」や「共感」であるかを特定して、問診内容評価手段22にて回数をカウントする。   In another example, the user's question is “In addition to abdominal pain” based on a template with a combination of four keywords: 1 “abdominal pain”, 2 “other”, 3 “what is the symptom”, 4 “is there?” , "Do you have any symptoms?" Further, the question specifying means memorizes the answer contents of the previous patient character, specifies whether the user's remark (speech input) is “aizuchi” or “sympathy” for the patient, and evaluates the contents of the inquiry. The means 22 counts the number of times.

メイン制御手段21の他の機能として、音声出力生成手段と患者キャラクタ表示手段を有する。音声出力生成手段は、上記の質問特定手段により特定される質問内容に対して、シナリオテーブルに従って対応する患者キャラクタの所定の回答を求め、求められた回答を音声に変換してスピーカ14Bに出力する。患者キャラクタ表示手段は、患者キャラクタと、上記の音声出力と同様のメッセージを第1の表示部2に表示する。なお、患者キャラクタ表示手段において、患者キャラクタが辛そうにしている場合は重篤病態であることを表現する。この場合、患者キャラクタ表示手段は、重篤病態の患者キャラクタが患部を摩る動作や顔色の悪い表示を行い、ある程度の症状が外見から分かるように表示される。   As other functions of the main control means 21, there are an audio output generation means and a patient character display means. The voice output generation means obtains a predetermined answer of the corresponding patient character according to the scenario table with respect to the question content specified by the above-described question specification means, converts the obtained answer into voice, and outputs it to the speaker 14B. . The patient character display means displays the patient character and a message similar to the voice output on the first display unit 2. In the patient character display means, when the patient character is painful, it is expressed that the patient is in a serious disease state. In this case, the patient character display means is displayed so that the patient character in a seriously ill state wears the affected area and has a poor facial color, and a certain degree of symptoms can be seen from the appearance.

また別の例では、音声認識処理手段によって、音声入力が開始されたと判断した場合、患者キャラクタが正面(使用者の方向)を向き、うなずくしぐさを表示する。または、患者を安心させるキーワードや、不安にさせるようなキーワードを予め定め、音声認識処理手段によって該当するキーワードが音声入力されたと判断した場合は、患者キャラクタの表情を変化させることもできる。これらにより、実際に患者キャラクタが使用者の話を聞いているような表現ができる。   In another example, when it is determined by the voice recognition processing means that voice input has been started, the patient character faces the front (the direction of the user) and displays a nodding gesture. Alternatively, when a keyword for reassuring the patient or a keyword for anxiety is determined in advance and it is determined that the corresponding keyword is inputted by speech by the speech recognition processing means, the facial expression of the patient character can be changed. Thus, it is possible to make an expression as if the patient character is actually listening to the user.

かかる使用者により第1の表示部2に表示される患者キャラクタ(以降、単位患者と表記する)に対して問診を行い、これに対する患者の回答を得る処理を繰り返す。これにより、使用者は、患者に予め設定されている病名を判定する症状を得ることができる。   The user performs an inquiry on the patient character (hereinafter referred to as a unit patient) displayed on the first display unit 2 and repeats the process of obtaining the patient's response to this. Thereby, the user can obtain the symptom which determines the disease name preset to the patient.

さらに、使用者は、第2の表示部3のタッチパネル機能によるカルテ入力手段を用いて、第2の表示部3に表示されるカルテ画像上の所定位置に得られた患者の症状を入力する。   Further, the user inputs the patient's symptom obtained at a predetermined position on the medical chart image displayed on the second display unit 3 by using the chart input means using the touch panel function of the second display unit 3.

さらにCPU18による問診内容評価手段22は、前記カルテ入力手段により入力される症状を、前記患者に予め定められた病名に基づく症状と比較し、使用者の問診を評価する。   Further, the inquiry content evaluation means 22 by the CPU 18 compares the symptom input by the medical chart input means with a symptom based on a disease name predetermined for the patient, and evaluates the user's inquiry.

問診内容評価手段22は更に上記評価結果に基づき、使用者の問診トレーニングの成績を評価する。その結果をメイン制御手段21により第1の表示部2に表示する。   The inquiry content evaluation means 22 further evaluates the results of the user's inquiry training based on the evaluation result. The result is displayed on the first display unit 2 by the main control means 21.

ここで、他の実施例として、上記ROM11に含まれる本発明を実施するプログラム及びプログラムデータ、メイン制御手段21、問診内容評価手段22をサーバ側に持たせて、複数の装置本体1とサーバとを接続し、上述した問診内容評価の処理を実行するシステムとすることもできる。 これにより、上記プログラム及びプログラムデータの追加や更新を行う際、サーバ側のみ更新を行えば済むので、容易にバージョンアップ作業ができる。   Here, as another embodiment, a program and program data for implementing the present invention contained in the ROM 11, a main control means 21, and an inquiry content evaluation means 22 are provided on the server side, and a plurality of apparatus main bodies 1 and servers are provided. Can be connected, and the above-described inquiry content evaluation process can be executed. As a result, when the program and program data are added or updated, only the server side needs to be updated, so that the version upgrade operation can be performed easily.

図3は、上記実施例構成の医療問診トレーニングシステムの処理の概略フローである。図3の処理の事前処理として、メイン制御手段21によりトレーニングシステムの紹介、必要により使用者の認証を行う処理手順が事項される。しかし、図3では、かかる事前処理は本発明の特徴について必須の構成ではないので、簡単化のために図示省略している。   FIG. 3 is a schematic flow of processing of the medical inquiry training system having the above-described embodiment configuration. As pre-processing of the processing in FIG. 3, a processing procedure for introducing the training system and, if necessary, authenticating the user by the main control means 21 is included. However, in FIG. 3, such pre-processing is not an essential configuration for the features of the present invention, and is not shown for simplicity.

図3において、トレーニングシステムの使用が開始されると、面接メニュー(ステップS1)が開始される。   In FIG. 3, when the use of the training system is started, the interview menu (step S1) is started.

この面接メニューにおいて、メイン制御部21により第1の表示部2にユーザ(使用者)情報を表示する。一方、第2の表示部3に問診対象を選択する画面を表示する。   In this interview menu, the main control unit 21 displays user (user) information on the first display unit 2. On the other hand, a screen for selecting an inquiry target is displayed on the second display unit 3.

図4は、かかる面接メニュー(ステップS1)における第1、第2の表示部2,3の表示例である。   FIG. 4 is a display example of the first and second display units 2 and 3 in the interview menu (step S1).

図4Aは、RAM12に保持されている使用者の過去トレーニング結果の情報に基づく第1の表示部2の表示例であり、使用者の過去10回の平均と過去10回の評価を表示している。   FIG. 4A is a display example of the first display unit 2 based on the user's past training result information held in the RAM 12, and displays the user's past 10 averages and past 10 evaluations. Yes.

図4Bは、問診トレーニングプログラムの実行のための初期設定を行う画面例である。   FIG. 4B is an example of a screen for performing initial setting for execution of the inquiry training program.

図4Bに示す例では、患者選択フィールド100、病名選択フィールド110を有している。   4B includes a patient selection field 100 and a disease name selection field 110.

患者選択フィールド100に実施例としてそれぞれ年代の異なる3人の患者がリストされている。患者リストの何れかの患者を第2の表示部3のタッチパネル機能により指定して選択できる。この患者リストの順序は、ランダムボタン101の押下により、メイン制御手段21によりランダム化できる。   In the patient selection field 100, three patients of different ages are listed as examples. Any patient in the patient list can be designated and selected by the touch panel function of the second display unit 3. The order of this patient list can be randomized by the main control means 21 by pressing the random button 101.

病名選択リスト110には、実施例として4つの病名がリストされている。病名リストの何れかの病名を第2の表示部3のタッチパネル機能により指定して選択できる。この病名の順序もランダムボタン111の押下により、メイン制御手段21によりランダム化できる。   In the disease name selection list 110, four disease names are listed as examples. Any disease name in the disease name list can be designated and selected by the touch panel function of the second display unit 3. The order of the disease names can also be randomized by the main control means 21 by pressing the random button 111.

かかる患者リスト及び病気リストのランダム化により、使用者は、複数の組み合わせにより設定される問診シナリオによるトレーニングを実行することが可能である。   By randomizing the patient list and the disease list, the user can perform training according to an inquiry scenario set by a plurality of combinations.

図4Bにおいて、更にサポートモードをON又はOFFに選択するフィールド123が表示されている。サポートモードをONとすることにより、問診トレーニング実行中、問診についての助言情報を得ることが可能である。   In FIG. 4B, a field 123 for further selecting the support mode ON or OFF is displayed. By turning on the support mode, it is possible to obtain advice information about the interview during the interview training.

更に、図4Bにおいて、エンロール実行ボタン124を押下することにより、音声認識処理手段20により、使用者は音声認識をより確実にするために、自身の音声パターンを登録することができる。   Further, in FIG. 4B, by pressing the enroll execution button 124, the voice recognition processing means 20 allows the user to register his / her voice pattern in order to make voice recognition more reliable.

最後に決定ボタン125を押下することにより、問診メニュー処理(ステップS1)が完了する。   Finally, the inquiry menu process (step S1) is completed by pressing the enter button 125.

問診メニュー処理(ステップS1)が終わると、問診処理(ステップS2)に移行する。   When the inquiry menu process (step S1) ends, the process proceeds to an inquiry process (step S2).

問診処理(ステップS2)においては、メイン制御手段21がシナリオテーブルを参照しながら処理が進行する。   In the inquiry process (step S2), the process proceeds while the main control means 21 refers to the scenario table.

ここで上記した問診メニュー処理(ステップS1)において表示される複数の患者名の患者のそれぞれに予め病名に基づく症状が定められ、プログラムデータの一部としてROM11に記憶されている。   Here, a symptom based on a disease name is determined in advance for each of a plurality of patients displayed in the above-described inquiry menu process (step S1), and is stored in the ROM 11 as a part of program data.

そして、病名に基づく症状は、使用者の問診内容と対応してシナリオテーブルに予め設定されている。図5A,図5Bは、シナリオテーブルの一部を表示する図である。   Symptoms based on the disease name are set in advance in the scenario table corresponding to the contents of the user's inquiry. 5A and 5B are diagrams showing a part of the scenario table.

実施例として、図4に示した20代,40代、60代の患者と関連して4つの病例について、面談シナリオが構成されている。   As examples, interview scenarios are configured for four disease cases in association with the patients in their 20s, 40s, and 60s shown in FIG.

図5Aは、20代の患者を診察室への入室を促す場面(導入部)のシナリオテーブルの一部を示す図である。図5Bは、20代の患者が、過敏性大腸の症状を有している場合についての面談シナリオテーブルの一部を示す図である。   FIG. 5A is a diagram showing a part of a scenario table of a scene (introduction section) for prompting a patient in his twenties to enter the examination room. FIG. 5B is a diagram showing a part of an interview scenario table in a case where a patient in his twenties has symptoms of irritable colon.

図5A,図5Bにおいて、シナリオ番号(I)順に医者(使用者)の発言(II)に対応して、当該発言が患者に自由な回答発言を求めるオープン形式か、「ハイ」又は「イイエ」の返事を求めるクローズ形式かの区別(III)と、問診展開における何れの項目であるか(図5には、導入部と、腹痛に関する質問の部の一部が対応している)(IV)と、サポートモードをONにしたとき(図4参照)、第1の表示部2に表示される補足説明(V)と、患者応答(VI)がそれぞれリストされている。   In FIG. 5A and FIG. 5B, corresponding to the utterance (II) of the doctor (user) in the order of scenario number (I), whether the utterance is an open format for asking the patient a free reply utterance or “high” or “no” (III) and whether it is an item in the questionnaire development (FIG. 5 corresponds to a part of the introductory part and the part of the question about abdominal pain) (IV) When the support mode is turned on (see FIG. 4), the supplementary explanation (V) displayed on the first display unit 2 and the patient response (VI) are respectively listed.

図5Aにおいて、例えば、シナリオ番号00001として、診察室から患者に対し、「(○○)さんお入りください」の呼びかけ(I)をする。これに対し、患者の応答(回答)(VI)が規定されている。   In FIG. 5A, for example, as a scenario number 00001, a call (I) of “Please enter Mr. (XX)” is made from the examination room to the patient. In contrast, the patient response (answer) (VI) is specified.

患者の応答(VI)は、また、患者の感情値[問診を行う使用者に対して不安を持っているか(不安A,B)、通常状態であるか(通常A)、あるいは安心感、好意的感情状態(好意A,B)であるか]に対応して応答の仕方が異なるように設定されている。感情値が低い場合は不安Aや不安Bの応答が選択されやすくなり、感情値が高い場合は好意Aや好意Bの応答が選択されやすくなる。かかる応答に対応する音声データは、プログラムデータの一部に含まれており、音声出力生成手段によって出力される。   The patient's response (VI) is also the patient's emotional value [whether they are anxious about the user who is interviewing (anxiety A, B), normal state (normal A), or a sense of security, favor In response to the emotional state (favorites A and B)]. When the emotion value is low, anxiety A or anxiety B response is easily selected, and when the emotion value is high, the favor A or favor B response is easily selected. The audio data corresponding to such a response is included in a part of the program data and is output by the audio output generation means.

シナリオテーブルの一部に、患者に対する質問に対して患者の感情値の変化値(VII)を記述している。かかる患者の感情値の変化値(VII)は、メイン制御手段21の一機能である問診時間評価手段22により、使用者の患者に対する質問内容により感情値が変化する。   In part of the scenario table, a change value (VII) of the emotional value of the patient is described in response to the question to the patient. The change value (VII) of the patient's emotion value is changed by the inquiry time evaluation unit 22 which is a function of the main control unit 21 depending on the question content of the user to the patient.

例えば、問診の質問の一つ一つで変化し、予め設定されている感情値に対応して、患者にとって不安にさせるような質問の場合は、感情値が低下し、反対に患者が安心するような質問に対しては、感情値が増加するように設定されている。   For example, in the case of a question that changes with each question of the interview and makes the patient uneasy in response to a preset emotional value, the emotional value decreases, and conversely, the patient feels at ease For such questions, the emotional value is set to increase.

図5A,図5Bのリストにおいて、複数回用とは、使用者が患者に対して同じ問い掛けを複数回繰り替えしている場合の応答である。かかる場合は、感情値がマイナスになるように設定されている。   In the list of FIG. 5A and FIG. 5B, “multiple use” is a response when the user repeats the same question to the patient a plurality of times. In such a case, the emotion value is set to be negative.

上記のようなシナリオテーブルを用い、メイン制御手段21は、問診シナリオを進行する(ステップS2)。   Using the scenario table as described above, the main control means 21 advances the inquiry scenario (step S2).

図6は、問診シナリオ実行(ステップS2)において、患者が使用者の呼び掛けに応答して診察室に入室する際の画像である。図6Aには第1の表示部2に患者アニメーション画像が表示される。   FIG. 6 is an image when the patient enters the examination room in response to the user's call in the inquiry scenario execution (step S2). In FIG. 6A, a patient animation image is displayed on the first display unit 2.

一方、図6Bは、第2の表示部3に表示されるカルテの表面(患者情報と問診表内容)が表示される。なお、ここで表示されているカルテは記入前の状態である。   On the other hand, FIG. 6B displays the surface of the medical chart (patient information and contents of the questionnaire) displayed on the second display unit 3. Note that the medical chart displayed here is in the state before entry.

カルテ表示画面上のめくるボタン30部分をタッチペン6でタッチすると、メイン制御手段21は、グラフィックプロセッサ15をカルテの裏面の画像を生成するように制御し、第2の表示部3にカルテの裏面を表示する。   When the turning button 30 part on the chart display screen is touched with the touch pen 6, the main control means 21 controls the graphic processor 15 to generate an image of the back side of the chart, and the back side of the chart is displayed on the second display unit 3. indicate.

図7は、更に問診時のアニメーション画像の例である。図7Aは、第1の表示部2に表示される患者が着席した状態のアニメーション画像を示している。図7Bは、めくるボタン30をタッチペン6でタッチすることにより裏返されたカルテの裏面を第2の表示部3に表示している画像である。   FIG. 7 is an example of an animation image at the time of further inquiry. FIG. 7A shows an animation image in a state in which the patient is seated displayed on the first display unit 2. FIG. 7B is an image in which the back side of the chart that is turned over by touching the flip button 30 with the touch pen 6 is displayed on the second display unit 3.

図7Aにおいて、サポートアイコン31が表示されている。初期設定画(図4B参照)においてサポートモードフィールド123でサポートをONにしたときに、シナリオテーブルに予め定めた必要なシナリオ場面でサポートアイコン31が表示される。   In FIG. 7A, a support icon 31 is displayed. When the support is turned on in the support mode field 123 in the initial setting screen (see FIG. 4B), the support icon 31 is displayed in a necessary scenario scene predetermined in the scenario table.

サポートアイコン31が表示されると、第2の表示部3の画面にサポートボタン32が押せる(タッチペン6による指示を有効にする)ように表示される。   When the support icon 31 is displayed, the support button 32 is displayed on the screen of the second display unit 3 so that the support button 32 can be pressed (the instruction with the touch pen 6 is validated).

サポートボタン32にタッチすると、対応するシナリオ場面において、第1の表示部2にヘルプウインドウが表示され、そこに図5に示した対応する補足説明(V)が、表示される。これにより、使用者は、表示される補足説明(V)を読んで、どのような点に留意して問診を続ければよいかのアドバイスを受ける(ヘルプを聞く)ことができる。   When the support button 32 is touched, a help window is displayed on the first display unit 2 in the corresponding scenario scene, and the corresponding supplementary explanation (V) shown in FIG. 5 is displayed there. As a result, the user can read the supplementary explanation (V) displayed and receive advice (listen to help) on what points to keep in mind.

すなわち、図8は、プログラムデータに含まれるヘルプテーブルの一部を示す図である。   That is, FIG. 8 is a diagram showing a part of the help table included in the program data.

図8におけるフラグとは、患者に対して問診を行った項目(入室、着席、辛そうなど)を記憶するものである。図8における項目は、患者に対する問診順序に従って、上から順番に設定されている。項目に該当する問診を行った場合にフラグをONに設定する。例外として、「フラグを立てる」(図8では「辛そう」)に該当する項目の説明を表示した場合は、問診をしなくてもフラグがONになるように設定している。この構成により、ヘルプウインドウには、フラグがOFFに設定されている順序の早いフラグ項目の説明から表示される。   The flag in FIG. 8 stores items (such as entering a room, taking a seat, and being painful) for which an inquiry was made to a patient. The items in FIG. 8 are set in order from the top according to the order of inquiry to the patient. The flag is set to ON when an inquiry corresponding to the item is performed. As an exception, when an explanation of an item corresponding to “set a flag” (“spicy” in FIG. 8) is displayed, the flag is set to be ON even without an inquiry. With this configuration, the help window displays the descriptions of the flag items in the early order in which the flags are set to OFF.

また、図8における「フラグNG」は、予め設定された別項目のフラグがONの場合に、当該項目の説明は表示しないよう(フラグをON)にする。さらに、「ターン開始」は、フラグ設定と確認を始めるターン数(質問回数)を示し、「ターン終了」は、問診内容に関わらずフラグがONに設定されるターン数を示す。この「フラグNG」と、「ターン開始」、「ターン終了」により、例えば、使用者が患者に対して主訴を聞いた後あるいは問診の後半部に、患者に対して挨拶や辛いかどうかを確認するように促す説明がヘルプウインドウに表示されなくなり、対応するシナリオ場面にふさわしい説明がヘルプウインドウに表示される。   In addition, “flag NG” in FIG. 8 does not display the description of the item when the flag of another item set in advance is ON (flag is ON). Furthermore, “turn start” indicates the number of turns (number of questions) for starting flag setting and confirmation, and “turn end” indicates the number of turns for which the flag is set to ON regardless of the contents of the inquiry. With this "flag NG", "turn start", and "turn end", for example, after the user asks the patient about the main complaint or in the second half of the interview, whether or not the patient is greeted or painful The explanation prompting to do so is not displayed in the help window, and the explanation appropriate for the corresponding scenario scene is displayed in the help window.

図7で説明したように、第1の表示部2にサポートアイコン31が表示されるときに、サポートボタン32をタッチすると、対応するシナリオ場面において、図8の対応するフラグ位置の説明が第1の表示部2に表示され、問診トレーニングを補助する補足説明(V)を聞くことができる。   As described with reference to FIG. 7, when the support icon 31 is displayed on the first display unit 2 and the support button 32 is touched, the description of the corresponding flag position in FIG. The supplementary explanation (V) that assists the interrogation training can be heard.

さらに、図7Bにおいて、カルテ裏面が表示されている状態で、めくるボタン30をタッチすると再びカルテ表面が表示される。   Further, in FIG. 7B, when the flip button 30 is touched in the state where the chart back surface is displayed, the chart surface is displayed again.

図7Aにおいて、文字表示欄33には、使用者により聞き取りの誤認を避けるべく、患者の発言が文字で表示される。   In FIG. 7A, the patient's remarks are displayed in characters in the character display field 33 so as to avoid misperception by the user.

また、図6B,図7Bで、第2の表示部3の画面にシステムボタン34が表示される。システムボタン34にタッチすると、システム関連のメニューが表示される。システム関連のメニューにおいて、例えば、音声の音量変更、サポート切替え等の設定入力が可能になる。   6B and 7B, the system button 34 is displayed on the screen of the second display unit 3. When the system button 34 is touched, a system related menu is displayed. In the system-related menu, for example, it is possible to input settings such as changing the sound volume and switching the support.

ここで、記入完了ボタン35をタッチすると、問診が終了しカルテ評価(ステップS3)に移行する。   Here, when the entry completion button 35 is touched, the inquiry is completed, and the flow proceeds to the chart evaluation (step S3).

図9は、カルテ評価(ステップS3)における表示部2,3の画面であり、図9Aにおいて、第1の表示部2において患者のアニメーション画像が消え、背景が暗く表示されている。   FIG. 9 shows screens of the display units 2 and 3 in the chart evaluation (step S3). In FIG. 9A, the animation image of the patient disappears on the first display unit 2 and the background is displayed dark.

ここで、カルテについてさらに説明する。病例ごとにベースとなる予め用意されたテンプレートをプログラムデータの一部として有している。一例として「胃アニサキス」のテンプレートを示すと次のようである。   Here, the medical chart will be further described. A template prepared in advance as a base for each disease case is included as part of the program data. As an example, a template of “stomach anisakis” is shown as follows.

(時間 いつから)(発症の様子 どのように)(主訴)を訴えている。     (From time to time) (State of the onset How) (The main complaint).

痛みは、(主訴の部位 どこに痛みが)の(主訴の性質 どのような痛み)で(経過)。       Pain (the nature of the chief complaint, what pain) (the course of the chief complaint).

(放散痛の有無、場所)。     (The presence or absence of radiation pain, location).

(随伴症状 冷汗)。(随伴症状 熱)。(随伴症状 痒み)。     (Concomitant symptoms cold sweat). (Concomitant symptoms fever). (Concomitant symptoms itching).

(随伴症状 嘔気、嘔吐)。(随伴症状 食欲不振)。(随伴症状 便通の異常)。     (Concomitant symptoms nausea, vomiting). (Concomitant symptoms loss of appetite). (Concomitant symptoms of bowel movements).

今回の腹痛の前に(発病の原因となるような食事)。     Before this abdominal pain (meal that causes illness).

同じ食事をした人は、腹痛を訴えていない。     Those who ate the same meal did not complain of abdominal pain.

(対処)
(既往歴)
上記の( )の部分を選択すると、第2の表示部3に表示されるカルテに2,3個のプルダウン選択肢が表示される。
(Action)
(medical history)
When the above portion () is selected, a few pull-down options are displayed on the chart displayed on the second display unit 3.

選択肢の一つを選択すると、その( )内の文字列が選択した選択肢になる。選択し、決定した( )をもう一度選択すると、同じように選択肢が出る。     When one of the options is selected, the character string in () becomes the selected option. Select and select () again to select the same option.

( )に表示される選択肢は以下のように記載されている。   The options displayed in () are described as follows.

(選択できる場所)A:選択肢1 B:選択肢2 C:選択肢3
(時間 いつから)A:今日の明け方から B:数ヶ月前から C:数日前から
(発症の様子 どのように)A:突然の B:徐々に始まった C:時々の
(主訴)A:腹痛 B:頭痛 C:下痢
上記で、各選択肢1はその選択部分に対応する正解となる。
(Place that can be selected) A: Option 1 B: Option 2 C: Option 3
(From when) A: From today's dawn B: From a few months ago C: From a few days ago (How it developed) A: Sudden B: Beginning gradually C: Occasional (main complaint) A: Abdominal pain B : Headache C: Diarrhea Above, each option 1 is the correct answer corresponding to the selected part.

図9Bには、カルテに記入された選択項目が、予め設定された病例に対応するテンプレートにおける選択枝1と比較して一致した場合に正解とされ、不一致のときに不正解として採点されたカルテの状態が示されている。   FIG. 9B shows a chart in which the selection item entered in the chart is correct when compared with the selection branch 1 in the template corresponding to a preset disease case, and is scored as an incorrect answer when there is a mismatch. The state of is shown.

さらに、第2の表示部3のカルテ評価(ステップS3)の画面に評価ボタン36が表示される。評価ボタン36をタッチすると、総合評価(ステップS4)に移行する。   Furthermore, an evaluation button 36 is displayed on the screen of the medical chart evaluation (step S3) of the second display unit 3. If the evaluation button 36 is touched, it will transfer to comprehensive evaluation (step S4).

図10は、問診内容評価手段22により評価される総合評価(ステップS4)における第1、第2の表示部2,3の表示例である。第1の表示部2には、星の数によって、各項目の評価と全体の評価値が表示されている。第2の表示部3には、病名マップが表示される。   FIG. 10 is a display example of the first and second display units 2 and 3 in the comprehensive evaluation (step S4) evaluated by the inquiry content evaluation means 22. The first display unit 2 displays the evaluation of each item and the overall evaluation value according to the number of stars. A disease name map is displayed on the second display unit 3.

問診内容評価手段22により評価される各項目についての実施例を説明する。   An example of each item evaluated by the inquiry content evaluation means 22 will be described.

[ヘルプ使用回数]
図10Aに示す評価におけるヘルプ使用回数は、カルテに一項目でも入力していれば、「カルテの正解率」で点数を計算する。カルテを全く入力していなければ、先に図4で説明したサポートモード123をONにした時に、問診実行の過程でヘルプアイコンが表示されたときに、図8に示したヘルプテーブルの項目(ヘルプメニュー)をどれだけ開いているかに基づき点数を計算する。
[Help usage]
The number of times the help is used in the evaluation shown in FIG. 10A is calculated using the “correct rate of medical record” if even one item is entered in the medical record. If no medical record has been entered, when the support mode 123 described above with reference to FIG. 4 is turned on and a help icon is displayed during the inquiry execution process, the items in the help table shown in FIG. 8 (help The score is calculated based on how much (menu) is open.

カルテを全く記入せずに、面接を終了し評価に移ってしまう場合がある為、「カルテを全く記入しない」場合には、「ヘルプテーブルの項目をどれだけ開いているか」で評価をする。   Since there is a case where the interview is ended and the evaluation is started without entering the medical chart at all, when “not enter the medical chart at all”, the evaluation is performed by “how many items of the help table are opened”.

なお、「ヘルプテーブルの項目」はカルテの内容と一致している部分が多いため、評価内容はカルテをきちんと記入した場合と同様の評価になる。   Since there are many portions of the “help table items” that match the contents of the chart, the evaluation contents are the same as when the chart is properly written.

上記「カルテの正解率」の点数計算式は、次のように表せる。   The above-mentioned score calculation formula for the “correct rate of medical records” can be expressed as follows.

カルテの正解数÷選択欄数×100点
また、「ヘルプテーブルを開いているか」の点数計算方法は、評価用判定フラグリストに病状別に記入されているフラグがどれだけ聞いているかで決定される。
The number of correct answers in the chart ÷ the number of selection fields × 100 points The score calculation method for “whether the help table is open” is determined by how many flags are written in the evaluation judgment flag list according to the medical condition. .

すなわち、聞いたフラグ÷リストに記入されているフラグ数×100点を星の数に対応させて表示する。   That is, the flag that has been heard ÷ the number of flags written in the list × 100 points is displayed in correspondence with the number of stars.

[患者感情]
患者の感情を害することなく問診を行なうことが好ましい。したがって、患者の感情値の変化を判定し、患者の感情を害することなく問診が行なわれたか否かを評価する。患者の感情値が高ければ高いほど良い評価とする。
[Patient emotion]
It is preferable to conduct an interview without harming the patient's emotions. Therefore, a change in the patient's emotion value is determined, and it is evaluated whether or not an inquiry has been performed without harming the patient's emotion. The higher the patient's emotional value, the better the evaluation.

感情値÷2をそのまま得点として、星の数に対応させて表示する。   Emotion value ÷ 2 is used as a score, and displayed in correspondence with the number of stars.

問診の質問一つ一つで感情値が変化する。当然患者にとって答えにくいと設定された質問や、複数回同様の質問を行った場合などは感情値を減算し、患者が安心すると設定された質問を行った場合は感情値を加算する。   The emotional value changes with each question in the interview. Naturally, the emotional value is subtracted when a question is set that is difficult for the patient to answer or when the same question is asked a plurality of times, and the emotional value is added when the question is set that the patient feels relieved.

[面接時間]
次に、面接にかかった時間(ターン数)によって評価する。ターン数とは、使用者の問いかけと、これに対する患者の応答(回答)の組を1ターンとしたときの、組の数を指す。このターン数は、患者から上手く症状を聞き出すことや、次に待つ患者のことなどを考え、短くても、長すぎても好ましくない。したがって、実施例としてターン数の範囲を次のような点数配分とし、星の数に対応させて表示する。
[Interview time]
Next, it evaluates by the time (number of turns) required for the interview. The number of turns refers to the number of sets when the set of the user's question and the response (answer) of the patient to this is one turn. This number of turns is not preferable even if it is short or too long considering the patient's symptom to be heard well or the patient waiting for the next. Therefore, as an embodiment, the range of the number of turns is set as the following point distribution, and displayed in correspondence with the number of stars.

また、通常病態と重篤病態で対応関係を別とする設定も可能である。重篤患者に対しては、画面に表示された患者キャラクタの動作等によって症状を判断できるため、面接時間を少なくする方が良い。   It is also possible to set different correspondences between normal pathological conditions and serious pathological conditions. For serious patients, it is better to reduce the interview time because symptoms can be determined by the action of the patient character displayed on the screen.

通常病態用:
0点 ターン数 1〜5(少なすぎる場合)、35〜99(多すぎる場合)
20点 ターン数 6〜8、 28〜34
40点 ターン数 9〜11、23〜27
60点 ターン数12〜13、20〜22
80点 ターン数14〜15、17〜19
100点 ターン数16〜17
重篤病態用:
0点 ターン数 1〜 2(少なすぎる場合)、21〜99(多すぎる場合)
20点 ターン数 3〜 4、19〜20
40点 ターン数 5〜 6、17〜18
60点 ターン数 7〜 8、15〜16
80点 ターン数 9〜10、13〜14
100点 ターン数11〜12
[コミュニケーション]
問診によって患者との間で信頼関係を築くことが好ましい。したがって、患者とのコミュニケーションを判定し、患者から信頼を得ることができたかを評価する。
For normal pathology:
0 points Number of turns 1-5 (if too few), 35-99 (if too many)
20 points Number of turns 6-8, 28-34
40 points Number of turns 9 ~ 11, 23 ~ 27
60 points 12-13, 20-22
80 points Number of turns 14-15, 17-19
100 points, 16-17 turns
For severe illness:
0 points Number of turns 1-2 (if too little), 21-99 (if too many)
20 points Number of turns 3-4, 19-20
40 points Number of turns 5-6, 17-18
60 points Number of turns 7-8, 15-16
80 points Number of turns 9-10, 13-14
100 points 11 to 12 turns
[communication]
It is preferable to establish a relationship of trust with the patient through an interview. Therefore, the communication with the patient is determined, and it is evaluated whether or not the trust from the patient has been obtained.

発言に対するあいづち・共感・オープン/クローズの回数を基にそれぞれ点数化し、三つの点数を足した値で、評価し、星の数に対応させる。   Based on the number of times of recognizing speech, empathy, and open / close, each is scored, and the value obtained by adding the three scores is evaluated and corresponded to the number of stars.

これら、あいづち・共感・オープン/クローズの回指数は、問診ステップS2の過程で、問診内容評価手段22がカウントして保持している。   These interrogation indexes of Aizuchi, empathy, and open / close are counted and held by the inquiry content evaluation means 22 in the course of the inquiry step S2.

使用者によるあいづちや共感の有無により、使用者が患者の話をしっかりと聞いているか、あるいは患者の身になって問診を行っているかを判断できる。なお、あいづち、共感の回数が少ない場合は患者の話を理解していないと判断し、多すぎる場合は患者に対していい加減な対応をしていると判断する。よって、あいづち、共感は、適度な回数が良い。   Based on the presence or absence of empathy or empathy by the user, it can be determined whether the user is listening to the patient's story firmly or is in the patient's body. If the frequency of empathy is small, it is determined that the patient's story is not understood, and if it is too large, it is determined that the patient is being treated moderately. Therefore, an appropriate number of times of sympathy and empathy is good.

オープン/クローズとは自由の発言回答を求める「開かれた質問」あるいは、「イエス」、「ノー」回答を求める「閉じた質問」のことであり、「開かれた質問」の比率が高いと良い点数とする。これは、患者に対して自由に発言回答を求めることにより、病気に対する考えや治療に対する希望を尋ねることができたかを評価するためである。   Open / close is an “open question” that asks for a free speech answer, or a “closed question” that asks a “yes” or “no” answer, with a high percentage of “open questions” Use a good score. This is in order to evaluate whether or not it was possible to ask the patient about his / her thoughts and hopes for treatment by asking the patient for his / her remarks.

実施例として、「あいづち」の点数は、次のように計算される。   As an example, the score of “Aizuchi” is calculated as follows.

全体のターン数―(あいづち数×3)について、次の点数配分とする。   For the total number of turns-(number of matches × 3), the following points are allocated.

±2 点数25
±4 点数20
±6 点数15
±8 点数10
±10 点数 5
±11以上 点数 0
同様に「共感」の点数は、次のように計算される。
± 2 points 25
± 4 points 20
± 6 points 15
± 8 points 10
± 10 points 5
± 11 or more Score 0
Similarly, the “sympathy” score is calculated as follows.

全体のターン数―(共感数×4)について、次の点数配分とする。   For the total number of turns-(sympathy number x 4), the following points are allocated.

±2 点数35
±4 点数30
±6 点数20
±10 点数10
±15 点数 5
±20以上 点数 0
さらに、オープン/クローズの点数は、次のように計算される。
± 2 points 35
± 4 points 30
± 6 points 20
± 10 points 10
± 15 points 5
± 20 or more Score 0
Furthermore, the open / close score is calculated as follows.

オープンの質問÷全体質問数について、次の点数配分とする。・
100〜30% 点数40
29〜25% 点数35
24〜20% 点数30
19〜15% 点数20
14〜10% 点数10
9〜 0% 点数 0
[総合評価]
上記の全ての評価項目の点数を足して4で割って得られる評価点数を求め、星の数に対応させて表示する。
The number of open questions divided by the total number of questions is as follows.・
100-30% 40 points
29-25% 35 points
24-20% 30 points
19-15% 20 points
14 to 10% score 10
9 ~ 0% Score 0
[Comprehensive evaluation]
An evaluation score obtained by adding the scores of all the above evaluation items and dividing by 4 is obtained and displayed in correspondence with the number of stars.

例えば、星ひとつを20点、星半分を10点として対応させて表示する。   For example, one star is displayed as 20 points and half of the stars are displayed as 10 points.

図10に戻り説明すると、第2の表示部3に表示されるアドバイスボタン37をタッチするとアドバイス判断手段により評価値に対応してあらかじめテーブル化され、プログラムデータとして保持されているアドバイステキストが読み出され、表示される。   Returning to FIG. 10, when the advice button 37 displayed on the second display unit 3 is touched, advice text that is preliminarily tabulated in accordance with the evaluation value by the advice determination means and read as program data is read. And displayed.

終了ボタン38をタッチすると、終了メニュー(ステップS5)に移行し、図11に示す終了メニューが表示される。   When the end button 38 is touched, the process proceeds to the end menu (step S5), and the end menu shown in FIG. 11 is displayed.

図11Bの第2の表示部3の選択ボタンにより、「最初から始める」、「新たに問診を始める」、あるいは「問診を終了する」を選択できる。   With the selection button of the second display unit 3 in FIG. 11B, “start from the beginning”, “start a new inquiry”, or “end the inquiry” can be selected.

本発明が適用された医療問診トレーニングシステムの概観斜視図である。1 is an overview perspective view of a medical inquiry training system to which the present invention is applied. 装置本体1内に収容され、本実施例を実現するためのコンピュータ装置の構成例ブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration example of a computer device that is accommodated in a device main body 1 and implements the present embodiment. 実施例構成の医療問診トレーニングシステムの処理の概略フローである。It is a general | schematic flow of a process of the medical inquiry training system of an Example structure. 面接メニュー(ステップS1)における第1、第2の表示部2,3の表示例である。It is an example of a display of the 1st, 2nd display parts 2 and 3 in an interview menu (step S1). 20代の患者を診察室への入室を促す場面(導入部)のシナリオテーブルの一部を示す図である。It is a figure which shows a part of scenario table of the scene (introduction part) which urges the patient in 20's to enter the examination room. 20代の患者が、過敏性大腸の症状を有している場合についての面談シナリオテーブルの一部を示す図である。It is a figure which shows a part of interview scenario table about the case where the patient in 20s has the symptom of irritable large intestine. 問診シナリオ実行(ステップS2)において、患者が使用者の呼び掛けに応答して診察室に入室する際の画像を示す図である。It is a figure which shows the image when a patient enters a medical examination room in response to a user's call in inquiry scenario execution (step S2). 問診時のアニメーション画像の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the animation image at the time of an inquiry. プログラムデータに含まれるヘルプテーブルの一部を示す図である。It is a figure which shows a part of help table contained in program data. カルテ評価(ステップS3)における表示部の画面を示す図である。It is a figure which shows the screen of the display part in medical chart evaluation (step S3). 問診内容評価手段22により評価される総合評価(ステップS4)における第1、第2の表示部2,3の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the 1st, 2nd display parts 2 and 3 in the comprehensive evaluation (step S4) evaluated by the inquiry content evaluation means 22. FIG. 終了メニューが表示される画面の示す図である。It is a figure which shows the screen on which an end menu is displayed.

符号の説明Explanation of symbols

1 装置本体
2 第1(メイン)表示部
3 第2(サブ)表示部
4、13B マイク
5、14B スピーカ
10 共通バス
11 ROM
12 RAM
13A 入力アンプ
14A 出力アンプ
15 グラフィック処理プロセッサ
16 テクスチャーメモリ
17 ビデオメモリ
18 CPU
20 音声認識処理手段
21 メイン制御手段
22 問診内容評価手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Apparatus main body 2 1st (main) display part 3 2nd (sub) display part 4, 13B Microphone 5, 14B Speaker 10 Common bus 11 ROM
12 RAM
13A input amplifier 14A output amplifier 15 graphic processor 16 texture memory 17 video memory 18 CPU
20 voice recognition processing means 21 main control means 22 inquiry content evaluation means

Claims (9)

病名に基づく症状データが予め定められた患者キャラクタの画像を表示する表示手段と、
前記患者キャラクタに対する使用者の問診音声を入力する音声入力手段と、
前記音声入力手段により入力される音声をデータ化して、当該音声データからキーワードを認識する音声認識手段と、
前記認識したキーワードから問診の質問内容を特定する質問特定手段と、
前記患者キャラクタに対して前記特定した質問に対応する回答データを基に音声を生成する音声出力生成手段と、
前記患者キャラクタに対して症状を入力するカルテ入力手段と、
前記カルテ入力手段により入力される症状を、前記患者キャラクタの予め定められた病名に基づく症状データと比較して前記使用者の問診を評価する問診内容評価手段を、
有することを特徴とする医療問診トレーニングシステム。
Display means for displaying an image of a patient character in which symptom data based on a disease name is predetermined;
Voice input means for inputting a user's interview voice for the patient character;
Voice recognition means for converting voice input by the voice input means into data and recognizing a keyword from the voice data;
Question specifying means for specifying the question content of the inquiry from the recognized keyword;
Voice output generating means for generating voice based on answer data corresponding to the identified question for the patient character;
A chart input means for inputting symptoms to the patient character;
Interrogation content evaluation means for evaluating the user's interview by comparing the symptoms input by the medical chart input means with symptom data based on a predetermined disease name of the patient character,
A medical interview training system characterized by comprising:
請求項1において、
前記問診内容評価手段は、前記使用者が前記患者キャラクタに対する一の問診と前記問診に対する前記患者キャラクタの回答の組を1単位時間として記憶し、前記問診に要した単位時間数を評価する問診時間評価手段を、
有することを特徴とする医療問診トレーニングシステム。
In claim 1,
The inquiry content evaluation means stores a set of one inquiry for the patient character and the answer of the patient character for the inquiry as one unit time, and an inquiry time for evaluating the number of unit hours required for the inquiry. Evaluation means
A medical interview training system characterized by comprising:
請求項2において、
前記問診内容評価手段は、さらに、前記患者キャラクタに対する問診の質問内容に対応する前記患者キャラクタの感情値を変動させて、患者感情を評価する患者感情評価手段を、
有することを特徴とする医療問診トレーニングシステム。
In claim 2,
The inquiry content evaluation means further changes patient emotion evaluation means for evaluating patient emotions by changing the emotion value of the patient character corresponding to the question content of the inquiry to the patient character.
A medical interview training system characterized by comprising:
請求項3において、
前記問診内容評価手段は、さらに、前記患者キャラクタに対する問診の質問内容に基づき、前記患者キャラクタとコミュニケーション評価値を求めるコミュニケーション評価手段を、
有することを特徴とする医療問診トレーニングシステム。
In claim 3,
The inquiry content evaluation means further includes a communication evaluation means for obtaining a communication evaluation value with the patient character based on the question content of the inquiry for the patient character.
A medical interview training system characterized by comprising:
請求項4において、
前記問診内容評価手段における問診時間評価手段による問診時間評価、前記患者感情評価手段による感情値、及び前記コミュニケーション評価手段によるコミュニケーション評価値に基づき、前記患者キャラクタに対する問診内容を総合して判定する総合評価出力手段を、
有することを特徴とする医療問診トレーニングシステム。
In claim 4,
Comprehensive evaluation for comprehensively determining the contents of the inquiry for the patient character based on the inquiry time evaluation by the inquiry time evaluation means, the emotion value by the patient emotion evaluation means, and the communication evaluation value by the communication evaluation means in the inquiry content evaluation means Output means
A medical interview training system characterized by comprising:
請求項1において、
前記予め定めた病名に対応して、問診により質問すべき項目と前記項目の順序を設定する手段と、
前記使用者により質問された項目と、質問されていない項目とを記憶する手段とを有し、
前記質問されていない項目の中で前記順序の早い項目についての情報を、前記使用者の選択に応じて出力する手段を、
有することを特徴とする医療問診トレーニングシステム。
In claim 1,
Corresponding to the predetermined disease name, means for setting the items to be asked by an interview and the order of the items,
Means for storing items questioned by the user and items not questioned;
Means for outputting information on the items in the earlier order among the unquestioned items according to the user's selection;
A medical interview training system characterized by comprising:
請求項4において、
前記質問特定手段は、肯定又は否定のみの表現で回答できる質問か否かを区別して記憶し、前記コミュニケーション評価手段は、前記区別された質問数に応じて、前記コミュニケーション評価値を変化させる、
ことを特徴とする医療問診トレーニングシステム。
In claim 4,
The question specifying means stores whether it is a question that can be answered with only affirmation or negative expression, and the communication evaluation means changes the communication evaluation value according to the number of the distinguished questions.
Medical interview training system characterized by that.
前記質問特定手段は、前記患者キャラクタに対する問診内容が、前記患者キャラクタの発言に対するあいづち若しくは共感であるかを判定して記憶し、前記コミュニケーション評価手段は、前記判定されたあいづち若しくは共感の回数に応じて、前記コミュニケーション評価値を変化させる、
ことを特徴とする医療問診トレーニングシステム。
The question specifying means determines whether or not the content of the inquiry for the patient character is a feeling or sympathy for the utterance of the patient character, and the communication evaluation means is the number of times of the determined feeling or sympathy And changing the communication evaluation value according to
Medical interview training system characterized by that.
請求項2において、
前記患者キャラクタは、予め定められた病名に応じて重篤患者と通常患者とに区分され、
前記問診時間評価手段は、前記問診に要した単位時間回数を評価する際に、前記患者キャラクタが重篤患者か通常患者かに応じて、問診時間評価を変更する、
ことを特徴とする医療問診トレーニングシステム。
In claim 2,
The patient character is classified into a serious patient and a normal patient according to a predetermined disease name,
The interview time evaluation means changes the interview time evaluation according to whether the patient character is a serious patient or a normal patient when evaluating the number of unit times required for the interview.
Medical interview training system characterized by that.
JP2008004934A 2008-01-11 2008-01-11 Training system for medical examination by interview Withdrawn JP2009168951A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004934A JP2009168951A (en) 2008-01-11 2008-01-11 Training system for medical examination by interview

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004934A JP2009168951A (en) 2008-01-11 2008-01-11 Training system for medical examination by interview

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009168951A true JP2009168951A (en) 2009-07-30

Family

ID=40970209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004934A Withdrawn JP2009168951A (en) 2008-01-11 2008-01-11 Training system for medical examination by interview

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009168951A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142381A (en) * 2010-01-05 2011-07-21 Fujitsu Ltd Operator selection device, and operator selection program
JP2012008226A (en) * 2010-06-22 2012-01-12 Morita Mfg Co Ltd Medical training device, medical training method and program
JP2014026420A (en) * 2012-07-26 2014-02-06 Meijo University Pharmacotherapy decision capability development method and pharmacotherapy decision capability development program
JP2015075615A (en) * 2013-10-09 2015-04-20 学校法人 日本歯科大学 Medical training device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142381A (en) * 2010-01-05 2011-07-21 Fujitsu Ltd Operator selection device, and operator selection program
JP2012008226A (en) * 2010-06-22 2012-01-12 Morita Mfg Co Ltd Medical training device, medical training method and program
JP2014026420A (en) * 2012-07-26 2014-02-06 Meijo University Pharmacotherapy decision capability development method and pharmacotherapy decision capability development program
JP2015075615A (en) * 2013-10-09 2015-04-20 学校法人 日本歯科大学 Medical training device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8469713B2 (en) Computerized medical training system
Murdoch et al. The impact of using computer decision-support software in primary care nurse-led telephone triage: interactional dilemmas and conversational consequences
Brann et al. Qualitative assessment of bad news delivery practices during miscarriage diagnosis
WO2014059376A1 (en) Virtual information presentation system
Majlesi et al. Embodiment in tests of cognitive functioning: A study of an interpreter-mediated dementia evaluation
Naef et al. Implementing family systems care through an educational intervention with nurses and midwives in obstetrics and gynecological care: a mixed-methods evaluation
Zhan et al. Chinese medical interpreters’ visibility through text ownership: An empirical study on interpreted dialogues at a hospital in Guangzhou
Tai et al. Towards patient-centred communication: An observational study of supervised audiology student-patient hearing assessments
Gaudet et al. Communication and technology: Ida Orlando’s theory applied
O’Grady Chapter Three: Teaching the Communication of Empathy in Patient-Centered Medicine
US20070212673A1 (en) System and method for providing continuing education
WO2020059789A1 (en) Information processing method, computer program, trained model, and information processing device
Breakey Fear of public speaking-the role of the SLP
Crawford et al. The consequences of diverse empathic responses in nurse-patient interactions: A discourse analysis
JP2009168951A (en) Training system for medical examination by interview
Huang et al. Towards a communication-focused ESP course for nursing students in building partnership with patients: A needs analysis
Meldrum The listening practices of exemplary physicians
US20130071821A1 (en) Systems, Computer Readable Program Products, and Computer Implemented Methods to Facilitate On-Demand, User-Driven, Virtual Sponsoring Sessions for One or More User-Selected Topics Through User-Designed Virtual Sponsors
Haley et al. Autonomy-supportive treatment for acquired apraxia of speech: Feasibility and therapeutic effect
Kebir et al. Identifying the structural and functional dimensions of chronic disease follow-up interviews
Reed et al. Embodiment, relationality and epistemics: Observations from Alexander technique training in music master classes
Laubscher “You Just Want to Be Able to Communicate with Your Child”: Caregivers’ Perspectives on Communication and Aac for Beginning Communicators on the Autism Spectrum
Brossard Reactions to discredit in memory consultation: A sociological perspective to cognitive assessment in the elderly
Simmons Development and implementation of computer-based learning modules on alternative communication for pediatric nurses and nursing students
Gibson A digital aid to support adults with mild learning disabilities during clinical consultations

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110405