JP2009168936A - Image display device - Google Patents
Image display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009168936A JP2009168936A JP2008004571A JP2008004571A JP2009168936A JP 2009168936 A JP2009168936 A JP 2009168936A JP 2008004571 A JP2008004571 A JP 2008004571A JP 2008004571 A JP2008004571 A JP 2008004571A JP 2009168936 A JP2009168936 A JP 2009168936A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- display area
- error notification
- content
- notification screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、住宅設備などの制御並びに監視を行う住宅設備監視制御システムなどに用いて制御や監視などに関わる情報を表示するのに好適な画像表示装置に関する。 The present invention relates to an image display device suitable for displaying information related to control, monitoring, etc., for use in a housing equipment monitoring control system for controlling and monitoring housing equipment.
従来より、エアコンや照明器具あるいは種々のセキュリティ機器などの住宅設備の制御並びに監視を行う住宅設備監視制御システムが提供されている。そして、かかる住宅設備監視制御システムにおいて、住宅設備の制御や監視に関わる情報(例えば、エアコンや照明器具の動作状態など)を液晶画面などの画面に表示することで、それらの情報をユーザに認識し易くするものとして画像表示装置が用いられる。また近年では、インターネットの普及に伴い、TCP/IPなどのインターネットで用いられるプロトコルを使ってシステム内のデータ通信を行う画像表示装置も提供され始めている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been provided a housing equipment monitoring control system that controls and monitors housing equipment such as air conditioners, lighting fixtures, and various security devices. In such a housing equipment monitoring and control system, information related to housing equipment control and monitoring (for example, the operating state of an air conditioner or a lighting fixture) is displayed on a screen such as a liquid crystal screen, and the information is recognized by the user. An image display device is used to facilitate this. In recent years, with the widespread use of the Internet, image display apparatuses that perform data communication in the system using a protocol used on the Internet such as TCP / IP have begun to be provided.
さらに、住宅設備の制御及び監視を行うコントローラにウェブサーバ機能を搭載し、制御や監視に関わる複数の場面毎に用意された複数のコンテンツをウェブサーバ機能によって画像表示装置に提供可能とし、画像表示装置に搭載されているウェブブラウザ機能で当該コンテンツを含むウェブページを画面に表示して閲覧できるようにした画像表示装置も提供されている(例えば、特許文献1参照)。 In addition, a controller that controls and monitors residential equipment is equipped with a web server function, and a plurality of contents prepared for each of a plurality of scenes related to control and monitoring can be provided to the image display device by the web server function. There has also been provided an image display device that allows a web page including the content to be displayed on a screen and browsed by a web browser function installed in the device (see, for example, Patent Document 1).
このようなウェブページを利用する従来の画像表示装置は、表示部と、宅内のコントローラ及び宅外のセンタ装置との間でデータ通信を行う通信部と、その通信部を介してコントローラ及びセンタ装置に備わったウェブサーバが作成するコンテンツのURLにアクセスして受信したコンテンツを表示部の画面に表示させる制御部とを備えている。その制御部は、複数のコンテンツ、例えば、宅内のコントローラから取得するローカル側コンテンツと、宅外のセンタ装置から取得するセンタ側コンテンツとを表示部の同一画面上に同時に表示させる制御を行う。 A conventional image display device that uses such a web page includes a display unit, a communication unit that performs data communication with a home controller and a center device outside the home, and the controller and center device via the communication unit. And a control unit that displays the received content on the screen of the display unit by accessing the URL of the content created by the web server. The control unit performs control to simultaneously display a plurality of contents, for example, local content acquired from a home controller and center side content acquired from a center device outside the home on the same screen of the display unit.
このような従来の画像表示装置において、ネットワークエラー等によってコンテンツを表示できない場合について、図面を参照して説明する。図22において、画像表示装置60は、センタ装置61とインターネットを介して接続されている。画像表示装置60が、センタ装置61が提供する全画面のコンテンツ(ウェブページ)を画面62に表示しようとし、ネットワークの切断等によるネットワーク接続エラーのため、そのコンテンツが受信できないとき、画像表示装置60のブラウザは、画面全体にネットワーク接続エラーを表示する。図23においては、画面62がフレームに分割されている。フレーム内のコンテンツをネットワークエラーのため受信できないとき、そのフレームにネットワーク接続エラーが表示される。画像表示装置60のブラウザがローカルに保持しているネットワーク接続エラーの表示は1つに固定されている。従って、フレーム分割でフレームによる表示領域が小さくなっても、ブラウザで設定している固定のネットワーク接続エラーが表示されるため、表示領域からネットワーク接続エラーの文字がはみ出し、何を表示しているのかユーザが認識できない状況が起きていた。また、宅内のコントローラと接続できなかった場合に、同じ固定のネットワーク接続エラーが表示されるため、どのコントローラとの接続に失敗したのか、どのような画面を表示しようとして失敗したのかをユーザが認識できない状況が起きていた。
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、表示領域の大きさを表示部の一部に指定してその表示領域にコンテンツを表示する場合、そのコンテンツが表示できないとき、ユーザが認識できるようにエラーを表示することを可能とした画像表示装置を提供することを目的とする。 The present invention was made to solve such a problem, and when displaying the content in the display area by specifying the size of the display area as a part of the display unit, when the content cannot be displayed, An object of the present invention is to provide an image display device that can display an error so that a user can recognize it.
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、画像を表示する表示部と、1乃至複数のウェブサーバが接続されたネットワークを介してウェブサーバとデータ通信を行う通信部と、前記通信部が前記ウェブサーバから受信するコンテンツを含むウェブページを前記表示部に表示させる制御部と、を備えた画像表示装置において、前記コンテンツを受信することができないときにそれをユーザに通知するためのエラー通知画面を予め記憶する記憶部をさらに備え、表示領域の大きさを前記表示部の一部に指定して該表示領域に前記コンテンツを表示するレイアウト情報が前記ウェブページに含まれており、前記通信部が前記表示領域に表示するコンテンツを受信できないとき、前記制御部は、前記レイアウト情報に対応するエラー通知画面を前記記憶部を参照して取得し、そのエラー通知画面をを前記表示領域に表示させるものである。
In order to achieve the above object, the invention described in
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像表示装置において、前記記憶部は、前記表示領域に表示するコンテンツの所在情報と前記エラー通知画面とを対応付けたテーブルを予め記憶し、前記制御部は、前記表示領域に表示するコンテンツを受信できないとき、該コンテンツの所在情報に対応するエラー通知画面を前記記憶部を参照して取得し、そのエラー通知画面を前記表示領域に表示するものである。 According to a second aspect of the present invention, in the image display device according to the first aspect, the storage unit stores in advance a table in which location information of content to be displayed in the display area is associated with the error notification screen. When the content to be displayed in the display area cannot be received, the control unit acquires an error notification screen corresponding to the location information of the content with reference to the storage unit, and displays the error notification screen in the display region To do.
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の画像表示装置において、前記記憶部は、前記表示領域の大きさと前記エラー通知画面とを対応付けたテーブルを予め記憶し、前記制御部は、前記表示領域に表示するコンテンツを受信できないとき、該表示領域の大きさに対応するエラー通知画面を前記記憶部を参照して取得し、そのエラー通知画面を前記表示領域に表示するものである。 According to a third aspect of the present invention, in the image display device according to the first aspect, the storage unit stores in advance a table in which the size of the display area is associated with the error notification screen, and the control unit When the content to be displayed in the display area cannot be received, an error notification screen corresponding to the size of the display area is acquired with reference to the storage unit, and the error notification screen is displayed in the display area. .
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の画像表示装置において、前記制御部は、前記表示領域に表示するコンテンツを受信できないとき、前記エラー通知画面を該表示領域に表示可能な大きさにレイアウト調整して表示するものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the image display device according to the first aspect, when the control unit cannot receive the content to be displayed in the display area, the error notification screen can be displayed in the display area. In addition, the layout is adjusted and displayed.
請求項5に記載の発明は、請求項3又は請求項4に記載の画像表示装置において、コンテンツを受信できない表示領域が前記ウェブページに複数含まれるとき、前記制御部は、前記複数の表示領域のうち最小の表示領域に対応した前記エラー通知画面を前記記憶部を参照して取得し、そのエラー通知画面を前記複数の表示領域に表示するものである。 According to a fifth aspect of the present invention, in the image display device according to the third or fourth aspect, when the web page includes a plurality of display areas incapable of receiving content, the control unit includes the plurality of display areas. The error notification screen corresponding to the smallest display area is acquired with reference to the storage unit, and the error notification screen is displayed in the plurality of display areas.
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の画像表示装置において、前記ウェブサーバのうち少なくとも一つは、住宅設備の監視又は制御の少なくとも一方を行い、該監視又は制御に関わる内容を含んだコンテンツを提供する機能を有するコントローラであるものである。 According to a sixth aspect of the present invention, in the image display device according to any one of the first to fifth aspects, at least one of the web servers performs at least one of monitoring or control of housing equipment. The controller has a function of providing content including contents related to the monitoring or control.
請求項7に記載の発明は、請求項2に記載の画像表示装置において、前記所在情報は、前記ウェブサーバが有するコンテンツのURLとしたものである。 According to a seventh aspect of the present invention, in the image display device according to the second aspect, the location information is a URL of content that the web server has.
請求項8に記載の発明は、請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の画像表示装置において、前記レイアウト情報は、インラインフレームタグ又はフレームタグを含むものである。 According to an eighth aspect of the present invention, in the image display device according to any one of the first to seventh aspects, the layout information includes an inline frame tag or a frame tag.
請求項1に記載の発明によれば、表示領域の大きさを表示部の一部に指定しているレイアウト情報の有無に対応してエラー通知画面を表示するので、エラー通知画面の一部のみが表示領域に表示されることを防いでユーザが認識できるようにエラーを通知することができる。 According to the first aspect of the present invention, the error notification screen is displayed corresponding to the presence or absence of the layout information in which the size of the display area is specified as a part of the display unit. Therefore, only a part of the error notification screen is displayed. Is displayed in the display area, and an error can be notified so that the user can recognize it.
請求項2に記載の発明によれば、コンテンツの所在情報に対応したエラー通知画面を表示するので、エラー通知画面の一部のみが表示領域に表示されることを防いでユーザが認識できるようにエラーを通知することができると共に、コンテンツの所在情報に応じたエラーを通知することができる。 According to the second aspect of the present invention, the error notification screen corresponding to the content location information is displayed, so that only a part of the error notification screen is prevented from being displayed in the display area so that the user can recognize it. An error can be notified, and an error corresponding to the location information of the content can be notified.
請求項3に記載の発明によれば、動的に表示領域の大きさに対応したエラー通知画面を表示するので、大きさの異なる複数の表示領域が存在する場合にも、エラー通知画面の一部のみが表示領域に表示されることを防いでユーザが認識できるようにエラーを通知することができる。 According to the third aspect of the present invention, since the error notification screen corresponding to the size of the display area is dynamically displayed, even if there are a plurality of display areas having different sizes, one error notification screen is displayed. It is possible to notify an error so that only the copy can be prevented from being displayed in the display area and recognized by the user.
請求項4に記載の発明によれば、表示領域に表示可能な大きさにレイアウト調整してエラー通知画面を表示するので、動的にレイアウト調整したエラー通知画面を生成でき、エラー通知画面の一部のみが表示領域に表示されることを防いでユーザが認識できるようにエラーを通知することができる。 According to the fourth aspect of the present invention, since the error notification screen is displayed with the layout adjusted to a size that can be displayed in the display area, an error notification screen with dynamically adjusted layout can be generated. It is possible to notify an error so that only the copy can be prevented from being displayed in the display area and recognized by the user.
請求項5に記載の発明によれば、最小の表示領域に対応したエラー通知画面を表示するので、1画面に大きさの異なる複数の表示領域が存在する場合にも、エラー通知画面の一部のみが表示領域に表示されることを防いでユーザが認識できるようにエラーを通知することができる。 According to the fifth aspect of the present invention, the error notification screen corresponding to the minimum display area is displayed. Therefore, even when a plurality of display areas having different sizes exist on one screen, a part of the error notification screen is displayed. It is possible to notify the error so that the user can recognize it only by preventing it from being displayed in the display area.
住宅設備の監視又は制御に関わるコントローラのウェブサーバにアクセスし、画面を表示する際、異常が発生した場合には、ユーザからローカルの画面もウェブサーバからの画面も単なる画面にすぎず、ユーザはどのコントローラとの通信に異常が発生したかを認識することが難しい。請求項6に記載の発明によれば、異常時にユーザに対して、より異常に応じたエラー通知画面を表示する事が可能となる。 When an abnormality occurs when accessing and displaying a screen of a controller related to monitoring or control of housing equipment, the local screen from the user and the screen from the web server are just screens, and the user It is difficult to recognize which controller has an error in communication. According to the sixth aspect of the present invention, it is possible to display an error notification screen corresponding to the abnormality to the user at the time of abnormality.
請求項7に記載の発明によれば、ウェブサーバから受信するコンテンツを的確に指定することができる。 According to the seventh aspect of the present invention, the content received from the web server can be specified accurately.
請求項8に記載の発明によれば、インラインフレームタグ又はフレームタグの有無によって、表示領域の大きさを表示部の一部に指定しているレイアウト情報の有無を容易に判断することができる。 According to the eighth aspect of the present invention, it is possible to easily determine the presence or absence of the layout information that specifies the size of the display area as a part of the display unit based on the presence or absence of the inline frame tag or the frame tag.
以下、住宅設備監視制御システムにおける端末装置を兼ねた画像表示装置に本発明の技術思想を適用した場合の実施形態について、図面を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment in which the technical idea of the present invention is applied to an image display device that also serves as a terminal device in a housing equipment monitoring and control system will be described with reference to the drawings.
まず、本発明の第1の実施形態に係る画像表示装置が用いられる住宅設備監視制御システムを説明する。本実施形態の住宅設備監視制御システムは、図3に示すように住宅内に設置されたコントローラC1、C2、C3が住宅設備の制御並びに監視を行う複数(図示例では3つ)のサブシステムSS1、SS2、SS3と、各コントローラCn(n=1、2、3)と接続される統合管理装置TMと、統合管理装置TMにLANケーブルを介して接続される複数(図示例では、2つ)の端末装置(パーソナル・コンピュータPC並びに画像表示装置CV)とを備え、これら複数のコントローラCnと統合管理装置TMと端末装置とがTCP/IPなどの汎用の通信プロトコルを利用した宅内ネットワークを構成している。さらに統合管理装置TMからADSLモデム等のインターネット接続装置MDを介して宅内ネットワークがインターネットに接続され、インターネットを介して住宅から離れたところに設置されたセンタ装置(センタサーバ)SVが接続されている。 First, the housing equipment monitoring control system in which the image display apparatus according to the first embodiment of the present invention is used will be described. As shown in FIG. 3, the housing equipment monitoring and control system according to this embodiment includes a plurality of (three in the illustrated example) subsystems SS1 in which controllers C1, C2, and C3 installed in the house control and monitor the housing equipment. SS2, SS3, integrated management device TM connected to each controller Cn (n = 1, 2, 3), and a plurality (two in the illustrated example) connected to the integrated management device TM via a LAN cable Terminal devices (personal computer PC and image display device CV), and the plurality of controllers Cn, the integrated management device TM, and the terminal device constitute a home network using a general-purpose communication protocol such as TCP / IP. ing. Further, a home network is connected to the Internet from the integrated management device TM via an Internet connection device MD such as an ADSL modem, and a center device (center server) SV installed at a location away from the house is connected via the Internet. .
サブシステムSS1は、例えば、照明器具や空調機器並びに電気錠等の設備機器Xm(m=1,2,…)と、設備機器Xmの制御並びに監視を行う設備機器コントローラC1を備えるシステムである。 The subsystem SS1 is a system that includes, for example, an equipment device Xm (m = 1, 2,...) Such as a lighting fixture, an air conditioner, and an electric lock, and an equipment device controller C1 that controls and monitors the equipment device Xm.
サブシステムSS2は、例えば、住宅内における異常発生を検知するセキュリティ機器Y1,Y2と、各セキュリティ機器Y1,Y2の検知情報を収集するセキュリティ受信器SRと、セキュリティ受信器SRが収集した検知情報を受け取るとともに受け取った当該検知情報を応答メッセージにより宅内ネットワークを通じて伝送するセキュリティコントローラC2とで構成されるセキュリティシステムである。 The subsystem SS2 includes, for example, security devices Y1 and Y2 that detect the occurrence of an abnormality in a house, a security receiver SR that collects detection information of each security device Y1 and Y2, and detection information collected by the security receiver SR. The security system includes a security controller C2 that receives and transmits the received detection information through a home network using a response message.
サブシステムSS3は、例えば、住戸外に設置されるカメラ付きのドアホン子器DSと、人感センサで監視領域内への人の侵入を検知するとともに当該侵入検知時に監視領域を撮像するセンサカメラSCと、住戸内に設置されてドアホン子器DSとの間で通話する通話機能並びにドアホン子器DS並びにセンサカメラSCで撮像された画像を表示する機能を有するインターホン親機IMと、インターホン親機IMよりドアホン子器DSやセンサカメラSCで撮像された画像を受け取るとともに受け取った当該画像をネットワークを通じて伝送する画像転送コントローラC3とで構成される画像転送システムである。 For example, the subsystem SS3 is a door phone DS with a camera installed outside a dwelling unit, and a sensor camera SC that detects a human intrusion into the monitoring area with a human sensor and images the monitoring area when the intrusion is detected. And interphone master unit IM having a function of displaying a picture taken by door phone slave unit DS and sensor camera SC, and a call function for making a call with door phone slave unit DS installed in a dwelling unit The image transfer system includes an image transfer controller C3 that receives an image captured by the door phone slave unit DS and the sensor camera SC and transmits the received image through a network.
これら、コントローラCnは、上述のように、各々が属するサブシステムSSn内の住宅設備の監視又は制御を行い、その監視又は制御に関わる内容を含んだコンテンツを、画像表示装置CV等の端末装置からの要求に応じて宅内ネットワークを介して提供するウェブサーバ機能を有している。各コントローラCnが提供するコンテンツは、ブラウザで表示可能なHTML(HyperText Markup Language)又はXML(Extensible Markup Language)などのマークアップ言語で記述され、文字情報や画像ファイルなどを含むことができる。 As described above, the controller Cn performs monitoring or control of the house facilities in the subsystem SSn to which each of the controllers Cn belongs, and transmits contents including contents related to the monitoring or control from a terminal device such as the image display device CV. Web server function provided via the home network in response to the request. The content provided by each controller Cn is described in a markup language such as HTML (HyperText Markup Language) or XML (Extensible Markup Language) that can be displayed by a browser, and can include character information, image files, and the like.
次に、画像表示装置CVについて図1を参照して説明する。画像表示装置CV(以下、表示装置という)は、住宅内の壁面等に埋込配設されるものであって、液晶画面などの画面52aとそのドライバ回路を有する表示部52と、ウェブサーバ機能を有するコントローラCnなどの1乃至複数のウェブサーバが接続されたネットワークを介して、それらウェブサーバからコンテンツを含むデータを受信する通信部51と、ウェブページを表示部52に表示させるCPUなどからなる制御部50とを備える。さらに、表示装置CVは、押釦スイッチや画面52a上に配設されるタッチパネルを有して操作入力を受け付ける操作部53と、CPUで実行するプログラムや種々のデータを記憶する記憶部54と、スピーカとスピーカの駆動回路を有するスピーカ部55とを備えている。また、商用電源を動作電源に変換して制御部50やその他の各部に給電する電源回路(図示せず)も備えている。
Next, the image display device CV will be described with reference to FIG. An image display device CV (hereinafter referred to as a display device) is embedded in a wall surface of a house, and has a
また、表示装置CVは、例えば、図2に示すような矩形箱形の合成樹脂等からなるハウジング56の内部に上述した各部50乃至55が収納され、表示部52がハウジング56前面に配置されている。ハウジング56前面上部には、スピーカ部55から発生する音をハウジング56の外に放射するための孔が貫設されている。また、ハウジング56前面下部には、操作部53が具備する押釦スイッチ53a,53b,53c,53dが配設されている。なお、図示は省略するが、ハウジング56の背面には通信部51が有するモジュラジャックの差込口と、商用電源からの電源線が接続される端子部の電線挿入孔とが露出している。
Further, in the display device CV, for example, the above-described
表示装置CVの制御部50は、各コントローラCn等から提供され、通信部51で受信されるコンテンツ並びに予め記憶部54に記憶しているウェブページをウェブブラウザで再生して表示部52の画面52aに表示する。このウェブページでは、各コントローラCnで提供されるコンテンツへのリンクがアイコンで表示されており、何れかのアイコン上で画面52aのタッチパネルが操作されれば、当該アイコンで表示されたリンク先のURLに対して表示装置CVからコンテンツの送信要求メッセージが送信される。そして、送信要求メッセージを受信したコントローラCnが要求されたコンテンツを表示装置CVに対して送信すれば、当該コントローラCnのコンテンツを含むウェブページが画面52aに表示される。
The
画面52aに、図4に示すように、各コントローラCnが提供するコンテンツを表示するローカル側コンテンツ表示領域521と、センタ装置SVから提供されるコンテンツを表示するセンタ側コンテンツ表示領域522を設けてもよい。センタ側コンテンツ表示領域522には、図5に示されるように、例えば、センタ装置SVから提供される気象情報が表示される。表示装置CVは、各コンテンツ表示領域にコンテンツとしてアイコン等が表示され、ユーザは、アイコン上でタッチパネルを操作することができる。また、ユーザは、押釦スイッチ53a乃至53dによって操作をしてもよい。ユーザの操作に対応して、表示装置CVからウェブサーバ(センタ装置SV又はコントローラCn)にコンテンツの送信要求メッセージが送信され、ウェブサーバは、要求されたコンテンツを表示装置CVに送信し、そのコンテンツが表示領域に表示される。また、表示装置CVは、ウェブサーバ側からの通知を受けて、自動的に通知されたURLにアクセスする場合もある。
As shown in FIG. 4, a local-side content display area 521 for displaying content provided by each controller Cn and a center-side
画面52aに表示するウェブページに、表示領域の大きさを画面52aの一部に指定するレイアウト情報を含めることにより、大きさが指定された表示領域にコンテンツが表示される。表示領域の大きさを指定して表示するウェブページの表現技法には、例えば、フレームとインラインフレームがある。フレームとは、一つの画面を複数の表示領域に区切って、それぞれの表示領域に別々のコンテンツを表示させるものであり、インラインフレームとは、画面内の所望の位置に指定した大きさの窓状の表示領域を設けて、その表示領域に別のコンテンツを表示させるものである。フレームにはHTMLのフレームタグ(frame)が用いられ、インラインフレームにはインラインフレームタグ(iframe)が用いられる。
By including layout information for designating the size of the display area as a part of the
パーソナル・コンピュータPCの画面は通常10インチ以上あるが、表示装置CVの表示部52の画面サイズは、通常例えば、3.5インチと比較的小さい。表示装置CVの画面52aへの表示において、1画面を複数の表示領域に分けると、区分された各表示領域521及び522は、図6に示すようにさらに小さくなる。従って、各表示領域に表示するコンテンツは、そのような小さい表示領域に対応した大きさで作成される。
The screen of the personal computer PC is usually 10 inches or more, but the screen size of the
本実施形態に係る表示装置CVは、コンテンツを受信することができないときにそれをユーザに通知するためのエラー通知画面を予め記憶部54に記憶し、表示領域の大きさを表示部52の一部に指定してその表示領域にコンテンツを表示するレイアウト情報がウェブページに含まれており、通信部51がその表示領域に表示するコンテンツを受信できないとき、制御部50は、レイアウト情報に対応するエラー通知画面を記憶部54を参照して取得し、それを表示領域に表示させるようにしている。
The display device CV according to the present embodiment stores in advance an error notification screen for notifying the user when content cannot be received in the
図6において、表示装置CVは、センタ側コンテンツ表示領域522とローカル側コンテンツ表示領域521との、1画面に2つの表示領域を設けたウェブページを表示している。表示装置CVの制御部50は、このウェブページをブラウザで読み込むときに、表示領域の大きさを表示部52の一部に指定してその表示領域にコンテンツを表示するレイアウト情報の有無の判断を行う。そのようなレイアウト情報は、例えば、HTMLのインラインフレームタグ又はフレームタグである。
In FIG. 6, the display device CV displays a web page in which two display areas are provided on one screen, a center-side
図7は、HTMLで記述されたウェブページのソースコードの例であり、ソースコードにインラインフレームタグ(iframe)が含まれていない場合、制御部50は、図8に示すように、全画面サイズのエラー通知画面を表示部52の画面52aに表示させる。図9に示すように、ソースコードにインラインフレームタグが含まれる場合、図10に示すように、制御部50は、インラインフレームタグに対応するエラー通知画面を記憶部54を参照して取得し、それを表示領域に表示させる。エラー通知画面も、ソースコードがHTMLで記述されており、エラーを通知するための文字等を含んでいる。インラインフレームタグに対応するエラー通知画面は、インラインフレームのサイズに合わせて予めサイズ固定で作成されている。
FIG. 7 shows an example of source code of a web page described in HTML. When the inline frame tag (iframe) is not included in the source code, the
前述した従来のエラー通知画面(図23参照)では、全画面サイズのエラー通知画面をインラインフレームに表示するため、エラー通知画面がインラインフレームからはみ出し、ユーザには何が生じているのか認識し難いが、本実施形態の表示装置CVでは、図11に示すように、インラインフレームのサイズに合わせたインラインフレーム対応のエラー通知画面をインラインフレームに表示するので、ユーザが認識できるように効果的にエラーを通知することができる。なお、レイアウト情報は、インラインフレームタグに限定されず、フレームタグ(frame)であっても同様である。その場合、フレームタグに対応するエラー通知画面は、フレームのサイズに合わせて予めサイズ固定で作成されたものがフレームに表示される。 In the above-described conventional error notification screen (see FIG. 23), since the error notification screen of the full screen size is displayed in the inline frame, the error notification screen protrudes from the inline frame, and it is difficult for the user to recognize what is occurring. However, in the display device CV of the present embodiment, as shown in FIG. 11, an error notification screen corresponding to the size of the inline frame is displayed on the inline frame, so that the error can be effectively recognized by the user. Can be notified. The layout information is not limited to the inline frame tag, and the same applies to the frame tag (frame). In this case, the error notification screen corresponding to the frame tag is displayed in a frame that is created in advance with a fixed size according to the size of the frame.
次に、本発明の第2の実施形態に係る表示装置CVを図面を参照して説明する。本実施形態の表示装置CVの構成は、第1の実施形態と同様である。本実施形態において、記憶部54は、図12に示すように、表示領域に表示するコンテンツの所在情報(例えばURL)とエラー通知画面とを対応付けたテーブルを記憶している。制御部50は、表示領域に表示するコンテンツを受信できないとき、そのコンテンツの所在情報に対応するエラー通知画面を記憶部54を参照して取得し、そのエラー通知画面を表示部52の表示領域に表示する。
Next, a display device CV according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The configuration of the display device CV of the present embodiment is the same as that of the first embodiment. In the present embodiment, as shown in FIG. 12, the
コンテンツの所在情報は、ウェブサーバのドメイン名又はIPアドレス又はホスト名、若しくは該ウェブサーバが有するコンテンツのURLとすることができる。 The content location information can be the domain name or IP address or host name of the web server, or the URL of the content that the web server has.
図13に示すように、インラインフレームタグが指定するコンテンツの所在情報が、例えば、セキュリティコントローラC2が提供するコンテンツのURL(http://www.192.168.0.36/top.html)であった場合、図14に示すように、制御部50は、インラインフレームタグが指定する表示領域に、セキュリティシステムSS2の接続異常であることを表示するエラー通知画面(mamorieerror.html)を表示する。なお、この場合、コンテンツのURL(http://www.192.168.0.36/top.html)の数字部分がIPアドレス(192.168.0.36)となっている。同様に、インラインフレームタグが指定するコンテンツの所在情報が、例えば、画像転送コントローラC3が提供するコンテンツのURL(http://www.192.168.0.37/top.html)であった場合、制御部50は、インラインフレームタグが指定する表示領域に、画像転送システムSS3の接続異常であることを表示するエラー通知画面(rokutenerror.html)を表示する。
As shown in FIG. 13, when the location information of the content specified by the inline frame tag is, for example, the URL (http: //www.192.168.0.36/top.html) of the content provided by the security controller C2, As illustrated in FIG. 14, the
コンテンツの所在情報(URL)とエラー通知画面とを対応付けたテーブル(図12参照)は、予め作成して記憶部54に記憶している。また、同テーブルの所在情報(URL)については、統合管理装置TMによって自動生成されたIPアドレスを含む機器構成を受信して、制御部50がIPアドレスからURLを作成して記憶部54に記憶してもよい。
A table (see FIG. 12) in which content location information (URL) is associated with an error notification screen is created in advance and stored in the
本実施形態の表示装置CVは、コンテンツの所在情報に対応したエラー通知画面を表示するので、エラー通知画面の一部のみが表示領域に表示されることを防いでユーザが認識できるようにエラーを通知することができると共に、コンテンツの所在情報に応じたエラーを通知することができる。従って、どのコントローラCnとの接続に失敗したのか、どのような画面を表示しようとして失敗したのかをユーザに認識させることができる。 Since the display device CV of the present embodiment displays an error notification screen corresponding to the location information of the content, an error is generated so that only a part of the error notification screen is prevented from being displayed in the display area and can be recognized by the user. Not only can it be notified, but also an error corresponding to the location information of the content can be notified. Therefore, it is possible to make the user recognize which controller Cn has failed to connect and what screen to attempt to display.
次に、本発明の第3の実施形態に係る表示装置CVを図面を参照して説明する。本実施形態の表示装置CVの構成は、第1の実施形態と同様である。本実施形態において、記憶部54は、表示領域の大きさとエラー通知画面とを対応付けたテーブルを予め記憶している。制御部50は、表示領域に表示するコンテンツを受信できないとき、その表示領域の大きさに対応するエラー通知画面を記憶部54を参照して取得し、そのエラー通知画面を表示部52の表示領域に表示する。
Next, a display device CV according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The configuration of the display device CV of the present embodiment is the same as that of the first embodiment. In the present embodiment, the
図15に示すように、記憶部は、表示領域の縦サイズ(height)と横サイズ(width)で指定される表示領域の大きさとエラー通知画面とを対応付けたテーブルを予め記憶している。図16に示すように、インラインフレームタグ(iframe)が指定する表示領域の大きさが、例えば縦サイズ(height)50、横サイズ(width)80であった場合、図17に示すように、制御部50は、その大きさに対応するエラー通知画面(err2.html)を記憶部54に記憶されたテーブルを参照して取得し、インラインフレームタグが指定する表示領域に表示する。同様に、図18に示すように、インラインフレームタグ(iframe)が指定する表示領域の大きさが、例えば縦サイズ30、横サイズ120であった場合、図19に示すように、制御部50は、その大きさに対応するエラー通知画面(err3.html)をインラインフレームタグが指定する表示領域に表示する。また、コンテンツの所在情報ごとにエラー通知画面を変える場合は、表示領域の大きさとエラー通知画面とを対応付けたテーブル(図15参照)をコンテンツの所在情報ごとに備える。
As shown in FIG. 15, the storage unit stores in advance a table in which the size of the display area specified by the vertical size (height) and horizontal size (width) of the display area is associated with the error notification screen. As shown in FIG. 16, when the size of the display area specified by the inline frame tag (iframe) is, for example, a vertical size (height) 50 and a horizontal size (width) 80, as shown in FIG. The
本実施形態の表示装置CVは、動的に表示領域の大きさに対応したエラー通知画面を表示するので、大きさの異なる複数の表示領域が存在する場合にも、エラー通知画面の一部のみが表示領域に表示されることを防いでユーザが認識できるようにエラーを通知することができる。 Since the display device CV of the present embodiment dynamically displays an error notification screen corresponding to the size of the display area, even when there are a plurality of display areas having different sizes, only a part of the error notification screen is displayed. Is displayed in the display area, and an error can be notified so that the user can recognize it.
次に、本発明の第4の実施形態に係る表示装置CV(図示せず)を説明する。本実施形態の表示装置CVの構成は、第1の実施形態と同様である。本実施形態において、制御部50は、表示領域に表示するコンテンツを受信できないとき、エラー通知画面をその表示領域に表示可能な大きさにレイアウト調整して表示する。制御部50は、例えば、エラー通知画面のフォントの大きさ、又は、余白を自動調整して表示領域に表示する。ローカルにウェブサーバを設け、制御部50がインラインフレームタグで指定するサイズの情報を引数でウェブサーバに渡し、同ウェブサーバで、画面表示前に渡された引数を使って、余白及びフォントサイズ等を演算し、動的にレイアウト調整したエラー通知画面を生成してもよい。エラー通知画面の生成方法としては、CGI(Common Gateway Interface)やSSI(Server Side Include)など各種の方法を用いることができる。
Next, a display device CV (not shown) according to a fourth embodiment of the present invention will be described. The configuration of the display device CV of the present embodiment is the same as that of the first embodiment. In the present embodiment, when the content to be displayed in the display area cannot be received, the
前記の第3の実施形態においては、表示領域の大きさとテーブルで対応付けて予め記憶されたエラー通知画面が表示されるが、本実施形態は、表示領域に表示可能な大きさに動的にレイアウト調整したエラー通知画面が生成されるので、予め対応テーブルと表示領域の大きさごとのエラー通知画面を作成しなくても、エラー通知画面の一部のみが表示領域に表示されることを防いでユーザが認識できるようにエラーを通知することができる。また、コンテンツの所在情報ごとにエラー通知画面を変える場合、表示領域の大きさとエラー通知画面とを対応付けたテーブルと対応するエラー通知画面をコンテンツの所在情報ごとに備える必要がなく、コンテンツの所在情報ごとのエラー通知画面を備えればよい。 In the third embodiment, the error notification screen stored in advance in association with the size of the display area in the table is displayed. However, the present embodiment dynamically adjusts the display area to a size that can be displayed in the display area. Since an error notification screen with a layout adjustment is generated, it is possible to prevent only a part of the error notification screen from being displayed in the display area without creating an error notification screen for each size of the correspondence table and the display area in advance. An error can be notified so that the user can recognize it. In addition, when changing the error notification screen for each content location information, it is not necessary to provide a table for associating the size of the display area with the error notification screen and the corresponding error notification screen for each content location information. An error notification screen for each information may be provided.
次に、本発明の第5の実施形態に係る表示装置CVを図面を参照して説明する。本実施形態の表示装置CVの構成は、第3又は第4の実施形態と同様である。本実施形態において、コンテンツを受信できない表示領域がウェブページに複数含まれるとき、制御部50は、その複数の表示領域のうち最小の表示領域に対応したエラー通知画面を記憶部54を参照して取得し、そのエラー通知画面を複数の各表示領域に表示する。各表示領域の大きさは、ウェブページのレイアウト情報に記述されているので、記述されている大きさのうち最小のものを制御部50が判断する。図20に示すように、インラインフレームタグ(iframe)が指定する表示領域が2つあり、例えば、第1の表示領域523が縦サイズ30、横サイズ80であり、第2の表示領域524が縦サイズ50、横サイズ80である場合、第1の表示領域523が第2の表示領域524よりも小さく、最小である。記憶部は、表示領域の縦サイズと横サイズで指定される表示領域の大きさとエラー通知画面とを対応付けたテーブルを予め記憶している。制御部は、2つの表示領域にエラー通知画面を表示するとき、最小の大きさ(縦サイズ30、横サイズ80)に対応するエラー通知画面を記憶部に記憶されたテーブルを参照して取得し、インラインフレームタグが指定する表示領域523及び524に表示する。
Next, a display device CV according to a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The configuration of the display device CV of the present embodiment is the same as that of the third or fourth embodiment. In the present embodiment, when the web page includes a plurality of display areas where content cannot be received, the
本実施形態の表示装置CVは、最小の表示領域に対応したエラー通知画面を表示するので、1画面に大きさの異なる複数の表示領域が同時に存在する場合にも、エラー通知画面の一部のみが表示領域に表示されることを防いでユーザが認識できるようにエラーを通知することができる。 Since the display device CV of the present embodiment displays an error notification screen corresponding to the minimum display area, only a part of the error notification screen is displayed even when a plurality of display areas having different sizes exist simultaneously on one screen. Is displayed in the display area, and an error can be notified so that the user can recognize it.
なお、本発明は、上記各実施形態の構成に限られず、発明の要旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、本発明の表示装置が用いられるネットワークは、1戸の住宅内の住宅設備を監視又は制御するネットワークに限られるものではなく、例えば、集合住宅の住宅設備を監視又は制御するネットワークでもよく、オフィスや店舗などの設備を監視又は制御するネットワークでもよい。 The present invention is not limited to the configuration of each of the embodiments described above, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. For example, the network in which the display device of the present invention is used is not limited to a network that monitors or controls housing equipment in a single house, and may be, for example, a network that monitors or controls housing equipment in an apartment house, It may be a network that monitors or controls equipment such as offices and stores.
CV 画像表示装置
50 制御部
51 通信部
52 表示部
54 記憶部
CV
Claims (8)
1乃至複数のウェブサーバが接続されたネットワークを介してウェブサーバとデータ通信を行う通信部と、
前記通信部が前記ウェブサーバから受信するコンテンツを含むウェブページを前記表示部に表示させる制御部と、を備えた画像表示装置において、
前記コンテンツを受信することができないときにそれをユーザに通知するためのエラー通知画面を予め記憶する記憶部をさらに備え、
表示領域の大きさを前記表示部の一部に指定して該表示領域に前記コンテンツを表示するレイアウト情報が前記ウェブページに含まれており、前記通信部が前記表示領域に表示するコンテンツを受信できないとき、前記制御部は、前記レイアウト情報に対応するエラー通知画面を前記記憶部を参照して取得し、そのエラー通知画面を前記表示領域に表示させることを特徴とする画像表示装置。 A display for displaying an image;
A communication unit that performs data communication with a web server via a network to which one or more web servers are connected;
A control unit that causes the display unit to display a web page including content received by the communication unit from the web server;
A storage unit for preliminarily storing an error notification screen for notifying the user when the content cannot be received;
Layout information for displaying the content in the display area by specifying the size of the display area as a part of the display section is included in the web page, and the communication section receives the content displayed in the display area. If not, the control unit acquires an error notification screen corresponding to the layout information with reference to the storage unit, and displays the error notification screen in the display area.
前記制御部は、前記表示領域に表示するコンテンツを受信できないとき、該コンテンツの所在情報に対応するエラー通知画面を前記記憶部を参照して取得し、そのエラー通知画面を前記表示領域に表示することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。 The storage unit stores in advance a table in which location information of content to be displayed in the display area is associated with the error notification screen,
When the content to be displayed in the display area cannot be received, the control unit acquires an error notification screen corresponding to the location information of the content with reference to the storage unit, and displays the error notification screen in the display region The image display apparatus according to claim 1.
前記制御部は、前記表示領域に表示するコンテンツを受信できないとき、該表示領域の大きさに対応するエラー通知画面を前記記憶部を参照して取得し、そのエラー通知画面を前記表示領域に表示することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。 The storage unit stores in advance a table in which the size of the display area is associated with the error notification screen,
When the content to be displayed in the display area cannot be received, the control unit acquires an error notification screen corresponding to the size of the display area with reference to the storage unit, and displays the error notification screen in the display area The image display device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008004571A JP5212612B2 (en) | 2008-01-11 | 2008-01-11 | Image display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008004571A JP5212612B2 (en) | 2008-01-11 | 2008-01-11 | Image display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009168936A true JP2009168936A (en) | 2009-07-30 |
JP5212612B2 JP5212612B2 (en) | 2013-06-19 |
Family
ID=40970200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008004571A Expired - Fee Related JP5212612B2 (en) | 2008-01-11 | 2008-01-11 | Image display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5212612B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000207081A (en) * | 1999-01-20 | 2000-07-28 | Canon Inc | Information processor, data processing method for information processor and storage medium with readable program by computer stored therein |
JP2006301746A (en) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Canon Inc | Image formation device and information processing method |
JP2007272863A (en) * | 2006-03-06 | 2007-10-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Housing equipment monitoring system |
-
2008
- 2008-01-11 JP JP2008004571A patent/JP5212612B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000207081A (en) * | 1999-01-20 | 2000-07-28 | Canon Inc | Information processor, data processing method for information processor and storage medium with readable program by computer stored therein |
JP2006301746A (en) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Canon Inc | Image formation device and information processing method |
JP2007272863A (en) * | 2006-03-06 | 2007-10-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Housing equipment monitoring system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5212612B2 (en) | 2013-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10348587B2 (en) | Equipment management system and program | |
TWI234541B (en) | Control device for elevator facility, building facilities repairing method and control method using it, and elevator system | |
TW201027416A (en) | Systems and methods for iconic graphical user interface and embedded device manager | |
KR20030047343A (en) | System for watch and management using internet | |
KR20230085389A (en) | Apparatus and method for providing digital twin service using computer graphics | |
KR100800232B1 (en) | Network device and event processing method | |
JP5212612B2 (en) | Image display device | |
JP4956160B2 (en) | Supervisory control terminal | |
JP2003228416A (en) | Equipment control apparatus | |
JPH10108272A (en) | Monitor control system and monitor controller | |
JP5312809B2 (en) | Screen display device | |
JP3818017B2 (en) | Air conditioning apparatus monitoring system and monitoring apparatus | |
TW201528105A (en) | Device, method for managing video apparatus and computer-readable medium | |
JP4256869B2 (en) | Remote operation system, remote operation method, and remote operation program | |
JP2009284250A (en) | In-home monitoring control system, in-home monitoring control method, and monitoring control device | |
KR101311887B1 (en) | Method for remote monitoring and controlling using remote terminal and device thereof | |
US20070156854A1 (en) | A system for grabbing images from an ip camera | |
JP7456379B2 (en) | Projector and projector control method | |
JP2010141826A (en) | Equipment integrated management apparatus, equipment integrated management program, equipment connection apparatus, equipment connection program, equipment integrated management system, and equipment integrated management method | |
KR20190136672A (en) | The centralized control all-in-one hybrid smart intergrated bus informaition system | |
JP2003162321A (en) | Method for generating screen in remote monitoring system and method for controlling plant equipment and remote monitoring system using the same | |
JP5633933B2 (en) | Housing information board, web server device, and intercom system for collective housing | |
JP2024130930A (en) | Fire and Disaster Prevention Systems | |
JP4416692B2 (en) | Projection-type image display device | |
WO2019230386A1 (en) | Projector, method for controlling same, and image system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100824 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |