JP2009168917A - Screen display device - Google Patents
Screen display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009168917A JP2009168917A JP2008004416A JP2008004416A JP2009168917A JP 2009168917 A JP2009168917 A JP 2009168917A JP 2008004416 A JP2008004416 A JP 2008004416A JP 2008004416 A JP2008004416 A JP 2008004416A JP 2009168917 A JP2009168917 A JP 2009168917A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- controller
- display
- unit
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、住宅設備を監視又は制御する複数のシステムと接続され、各システムから提供されるコンテンツを表示する画面表示装置に関する。 The present invention relates to a screen display device that is connected to a plurality of systems that monitor or control residential facilities and displays content provided from each system.
従来から、住宅設備を監視又は制御する複数の宅内システムと接続され、それぞれのコントローラとデータ通信を行い、各コントローラからのウェブコンテンツを表示する画面表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, a screen display device is known that is connected to a plurality of in-home systems that monitor or control residential facilities, performs data communication with each controller, and displays web content from each controller (for example, Patent Document 1). reference).
ところで、上記の画面表示装置においては、コントローラのいずれかとの通信でエラーが発生し、そのコントローラからコンテンツを受信することができなかった場合、表示画面には、そのコントローラがいずれであっても、ブラウザで予め設定された、図13に示されるような同じエラー通知画面が表示される。このため、どのコントローラとの通信においてエラーが発生したのかをユーザが把握することは難しく、従って、ユーザは、通信線の接続確認又は電源確認等のエラー解消作業を、どのコントローラに対して行えばよいか分かり辛く、不便であった。特許文献1にはこの問題を解決するための技術が開示されていない。
本発明は、上記の従来の問題を解決するためになされたものであり、住宅設備を監視又は制御し画面表示のためコンテンツを提供する複数のコントローラのうち通信エラーが発生したコントローラをユーザに認識させることができ、それによりエラー解消作業を行い易くすることで、利便性の向上を図ることができる画面表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and recognizes a controller in which a communication error has occurred among a plurality of controllers that monitor or control housing equipment and provide contents for screen display. It is an object of the present invention to provide a screen display device that can improve convenience by facilitating error-resolving work.
上記目的を達成するために請求項1の発明は、画面を表示する表示部と、住宅設備を監視又は制御する複数のコントローラとデータ通信を行う通信部と、前記通信部を介して各コントローラから受信するコンテンツを前記表示部に表示させる制御部と、を備えた画面表示装置において、前記各コンテンツの所在情報と、該コンテンツを受信することができないときにそれをユーザに通知するためのエラー通知画面とを対応付けたテーブルを予め記憶する記憶部をさらに備え、前記制御部は、前記コンテンツのいずれかを受信することができないとき、そのコンテンツの所在情報に対応するエラー通知画面を前記記憶部を参照して取得し、それを前記表示部に表示させるものである。
In order to achieve the above object, the invention of
請求項2の発明は、請求項1に記載の画面表示装置において、前記制御部は、前記表示部の表示領域の一部を指定し、その指定した領域内に前記コンテンツのいずれかを表示させると共に、その領域内に表示するコンテンツを受信することができないとき、そのコンテンツの所在情報に対応し該領域のサイズに予め合ったエラー通知画面を前記記憶部を参照して取得し、それを該領域内に表示するものである。 According to a second aspect of the present invention, in the screen display device according to the first aspect, the control unit designates a part of the display area of the display unit and displays any of the contents in the designated area. When the content to be displayed in the area cannot be received, an error notification screen corresponding to the location information of the content and preliminarily matching the size of the area is obtained with reference to the storage unit, It is displayed in the area.
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の画面表示装置において、前記所在情報は、前記コントローラのIPアドレス、又は該コントローラが有するコンテンツのURLとしたものである。 According to a third aspect of the present invention, in the screen display device according to the first or second aspect, the location information is an IP address of the controller or a URL of content held by the controller.
請求項4の発明は、請求項2又は請求項3に記載の画面表示装置において、前記制御部は、フレームタグ又はインラインフレームタグに基づいて前記表示部の表示領域の一部を指定するものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the screen display device according to the second or third aspect, the control unit designates a part of the display area of the display unit based on a frame tag or an inline frame tag. is there.
請求項1の発明によれば、住宅設備を監視又は制御しコンテンツを提供する複数のコントローラからコンテンツのいずれかを受信することができないとき、そのコンテンツの所在情報に対応するエラー通知画面が表示部に表示されるので、そのコンテンツを有するコントローラ、すなわち通信エラーが発生したコントローラをユーザに認識させることができる。このため、ユーザはエラー解消作業の対象とすべきコントローラを認識することができてその作業が行い易くなり、利便性が向上する。
According to the invention of
請求項2の発明によれば、表示部の表示領域の一部に表示するコンテンツを受信することができないとき、そのコンテンツの所在情報に対応し上記の一部の領域のサイズに予め合ったエラー通知画面がその領域内に表示されるので、そのコンテンツを有するコントローラ、すなわち通信エラーが発生したコントローラをユーザに認識させることができ、かつ上記通信エラー発生時であっても一部の領域以外の表示領域には他のコンテンツを表示することができるので、効率的なエラー通知を行うことができる。
According to the invention of
以下、本発明の各種実施形態に係る画面表示装置について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態に係る画面表示装置を使用した住宅設備監視制御システム(以下、監視制御システムという)について図1を参照して説明する。図1は、その監視制御システムの構成を示す。この監視制御システム1は、設備機器の監視又は制御、セキュリティ監視若しくはドアホンによる撮像画像の転送等を行う複数のサブシステム11〜13を含む。サブシステム11〜13の各々のコントローラは、ハブ等で構成される統合管理装置14と接続されている。本実施形態の画面表示装置2は統合管理装置14と接続され、上記各コントローラからウェブコンテンツを受信して、それを表示する。上記の各装置及びコントローラの間の接続はLANケーブル等の通信線でなされ、各装置及びコントローラはTCP/IP、UDP、HTTP又はHTTPs(Hypertext Transfer Protocol Security)等の通信プロトコルを利用した宅内ネットワークを構成する。統合管理装置14はインターネット接続装置15と接続され、インターネット接続装置15はインターネット16を介してセンタ装置17と接続されている。
Hereinafter, screen display devices according to various embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
First, a house equipment monitoring control system (hereinafter referred to as a monitoring control system) using a screen display device according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 shows the configuration of the monitoring control system. The
サブシステム11は、照明器具、空調機器、電気錠、床暖房システム、電力使用量異常報知器等の1又は複数の設備機器11a(住宅設備)と、設備機器11aの制御又は監視を行う設備機器コントローラ11b(コントローラ)とを備える。
The subsystem 11 includes one or a plurality of
設備機器コントローラ11bは、設備機器11aの名称及び動作状態を文字又は記号で表示するための複数のウェブコンテンツを保持しており、画面表示装置2からの要求に応じてそれらの中から適切なウェブコンテンツを選んで画面表示装置2に提供するウェブサーバ機能を有する。
The
サブシステム12は、住宅内における異常発生を検知する1又は複数のセキュリティ機器12a(住宅設備)と、セキュリティ機器12aによる検知情報を収集し、それに応じて警報音を鳴動するセキュリティ受信器12b(住宅設備)と、上記検知情報をセキュリティ受信器12bから受け取り、それを画面表示装置2に提供するセキュリティコントローラ12c(コントローラ)とを備える。
The
セキュリティコントローラ12cは、セキュリティ受信器12bの動作状態等を文字や記号で表示するための複数のウェブコンテンツを保持しており、画面表示装置2からの要求に応じてそれらの中から適切なウェブコンテンツを選んで画面表示装置2に提供するウェブサーバ機能を有する。
The
サブシステム13は、カメラ付きのドアホン子器13a(住宅設備)と、住戸内に設置されてドアホン子器13aとの間での通話を可能とする通話機能、及びドアホン子器13aによる撮像画像を表示する画面表示機能を有するインターホン親機13b(住宅設備)と、上記撮像画像をインターホン親機13bから受け取り、それを記憶すると共にセンタ装置17へ転送する画像転送コントローラ13c(コントローラ)とを備える。センタ装置17は撮像画像を携帯電話機等の携帯型端末装置(不図示)に送信する。
The
画像転送コントローラ13cは、記録している撮像画像の一覧等を開示する複数のウェブコンテンツを保持しており、画面表示装置2からの要求に応じて適切なウェブコンテンツを選んで画面表示装置2に提供するウェブサーバ機能を有する。
The
なお、監視制御システム1及びそのサブシステム11〜13のさらに詳細な構成は、例えば特開2007−241449号公報に記載された構成とする。
A more detailed configuration of the
次に、本実施形態の画面表示装置2について上述の図1を流用し、また図2〜図6(a)(b)を参照して説明する。図2は、本実施形態の画面表示装置2の電気的構成を示す。画面表示装置2は、画面を表示する表示部21と、上述の設備機器コントローラ11b、セキュリティコントローラ12c及び画像転送コントローラ13c(以下、それぞれをコントローラという)とデータ通信を行う通信部22と、上記各コントローラにより提供されるウェブコンテンツを通信部22を介して受信し、それを表示部21に表示させる制御部23と、を備える。
Next, the
さらに、画面表示装置2は、上記各ウェブコンテンツの所在情報と、該ウェブコンテンツを受信することができないときにそれをユーザに通知するためのエラー通知画面とを対応付けたテーブルを予め記憶する記憶部24と、ユーザにより操作されて各種指示が入力される操作部25と、各種データに応じて音を出力するスピーカ部26と、装置の各部に電源を供給する電源回路(不図示)とを備える。制御部23は、上記ウェブコンテンツのいずれかを受信することができないとき、そのウェブコンテンツの所在情報に対応するエラー通知画面を記憶部24を参照して取得し、それを表示部21に表示させる。
Further, the
表示部21は、液晶ディスプレイ及びその駆動回路を有する。通信部22は、上述の宅内ネットワークの通信線が接続され、制御部23と宅内ネットワークとの間のインタフェースとして機能する通信回路で構成される。この通信回路は、例えば、LAN規格の一種であるEthernet(登録商標)規格に準拠して通信を行えるように構成されている。
The
制御部23は、マイクロプロセッサで構成することができ、このマイクロプロセッサは、ユーザによる操作に基づいて操作部25から出力される操作信号に応じて、表示部22の表示制御、通信部22による上記各コントローラとの通信制御、各種データの記憶部24への格納及び記憶部24からの読み出し、スピーカ部26の音出力制御等を行う。また、マイクロプロセッサは、表示部22の表示制御において、各コントローラからのウェブコンテンツと、HTMLで記述されたエラー通知画面とをウェブブラウザを用いて解釈し、それを再生して表示部21に表示する。
The
記憶部24は、ROM、RAM、フラッシュメモリ又はハードディスク装置等の記憶装置で構成することができ、この記録装置には、上述のテーブルに加え、上述のエラー通知画面すなわちエラーを通知するためHTMLで記述された文書、制御部23により使用されるウェブブラウザ、及びスピーカ部26から出力される警報音又は音声メッセージ等の音声データ等が予め格納されている。
The
操作部25は、押釦スイッチ及びタッチパネル(後述の押釦スイッチ25a及びタッチパネル25b)を有し、そのタッチパネルは表示部21の表示画面上に配設されている。操作部25は、ユーザによる押釦スイッチ又はタッチパネルの操作に応じた操作信号を制御部23に送出する。スピーカ部26は、スピーカ及びその駆動回路を有する。
The
図3は、画面表示装置2の外観を示す。画面表示装置2は、樹脂部材から成り住宅内の壁面等に埋設される略矩形箱状のハウジング27を有し、ハウジング27には、上述の表示部21、通信部22、制御部23、記憶部24、操作部25及びスピーカ部26が内装されている。ハウジング27の前面には、表示部21の液晶ディスプレイ21aと、操作部25の各種押釦スイッチ25aと、スピーカ部26からの出力音を外部に放出するための複数の孔27aとが設けられている。液晶ディスプレイ21aには操作部25のタッチパネル25bが一体に設けられている。不図示であるが、ハウジング27の背面には、通信部22の通信用モジュラジャックと、商用電源線が接続される端子とが露出している。通信用モジュラジャックの形状は、例えば、Ethernet(登録商標)規格に準拠したRJ−45形状とする。
FIG. 3 shows the appearance of the
図4は、記憶部24により格納されている上述のテーブルを示す。このテーブルT1では、設備機器コントローラ11b、セキュリティコントローラ12c及び画像転送コントローラ13cの各々から提供されるウェブコンテンツの所在情報と、通信エラーによってそれらを受信できないときに表示されるエラー通知画面とが対応付けられている。本実施形態においては、各ウェブコンテンツの所在情報として上記各コントローラのIPアドレスが登録されているが、上記各コントローラのドメイン名又はホスト名、若しくは各コントローラが有するコンテンツのURLであってもよい。ここで、一例として、設備機器コントローラ11b、セキュリティコントローラ12c、画像転送コントローラ13cのIPアドレスを、それぞれ、「192.168.0.5」、「192.168.0.6」、「192.168.0.7」とする。
FIG. 4 shows the above-mentioned table stored by the
図5は、制御部23による画面表示制御処理のフローを示す。まずここで、ユーザが操作部25を操作して、設備機器コントローラ11b、セキュリティコントローラ12c及び画像転送コントローラ13cのいずれかからのウェブコンテンツの取得指示を入力したとする。この入力は、図6(a)に示されるように、タッチパネル25bにおいて液晶ディスプレイ21aに表示されたアイコンに対応する部位をユーザが指f1で押すことでなされる。
FIG. 5 shows a flow of screen display control processing by the
制御部23は、操作部25からの操作信号に基づいて、ユーザによる操作部25への操作入力を検知し(S1)、取得したいウェブコンテンツを保持するコントローラとの通信を開始する(S2)。この通信相手のコントローラは、ユーザにより指示されたアイコンにリンク先として所在が対応付けられているウェブコンテンツの提供元である。例えば、上述の図6(a)に示されるように、ユーザにより指示された「メニュー」アイコンに対応付けられているリンク先すなわちウェブコンテンツのURLが「http://192.168.0.6/top.html」である場合、このウェブコンテンツを有するのはセキュリティコントローラ12cであるので、セキュリティコントローラ12cとの通信が開始される。
The
そして、通信相手のコントローラとの通信においてエラーが発生し、そのコントローラからウェブコンテンツを受信することができなかった場合(S3でYes)、制御部23は、そのコントローラのIPアドレスを取得し、それに対応するエラー通知画面を記憶部24のテーブルT1を参照して選択する(S4)。上述のIPアドレスの取得は、URLにIPアドレスが含まれる場合、そのURLからIPアドレスを抽出することで行われ、又は予め記憶部24に格納されているURLとIPアドレスとの対応テーブルを参照することで行われる。そして、制御部23は、その選択したエラー通知画面を記憶部24から取得して表示部21に表示させる(S5)。
When an error occurs in communication with the controller of the communication partner and the web content cannot be received from the controller (Yes in S3), the
一例として、通信相手がセキュリティコントローラ12cであった場合、そのIPアドレスは「192.168.0.6」であるので、テーブルT1によれば(上述の図4参照)、それに対応するエラー通知画面は「erromamo.html」である。このため、図6(b)に示されるように、セキュリティコントローラ12cとの接続においてエラーが発生したことを通知するそのエラー通知画面「erromamo.html」が、液晶ディスプレイ21aの全画面に表示される。通信相手のコントローラからウェブコンテンツを受信することができた場合には(S3でNo)、エラー通知画面は表示されず、そのウェブコンテンツが表示され(S6)、処理が終了する。
As an example, when the communication partner is the
本実施形態においては、住宅設備を監視又は制御しコンテンツを提供する上記各コントローラからコンテンツのいずれかを受信することができないとき、そのコンテンツの所在情報に対応するエラー通知画面が表示部21に表示される。従って、そのコンテンツを有するコントローラ、すなわち通信エラーが発生したコントローラをユーザに認識させることができる。また、上記コンテンツを受信できないのは画面表示装置2の故障等が原因ではないことをユーザに認識させることができる。このため、ユーザはエラー解消作業の対象とすべきコントローラを認識することができてその作業が行い易くなり、利便性が向上する。
In the present embodiment, when any of the contents cannot be received from each of the above controllers that monitor or control the housing facility and provide the contents, an error notification screen corresponding to the location information of the contents is displayed on the
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る画面表示装置の構成部材は、上記第1の実施形態と同じであるので、その説明は上述の図1〜図3を流用して行う。本実施形態の制御部23は、液晶ディスプレイ21aの表示領域の一部を指定し、その指定した領域内に、設備機器コントローラ11b、セキュリティコントローラ12c及び画像転送コントローラ13cの各々から提供されるウェブコンテンツのいずれかを表示させる。また、制御部23は、指定した領域内に表示するウェブコンテンツを受信することができないとき、そのウェブコンテンツの所在情報に対応しその領域のサイズに予め合ったエラー通知画面を記憶部24のテーブルを参照して取得し、それをその領域内に表示する。
(Second Embodiment)
Since the constituent members of the screen display device according to the second embodiment of the present invention are the same as those of the first embodiment, the description will be made with reference to FIGS. The
制御部23は、上述の表示領域の一部指定のため記憶部24に予め格納されているHTML文書に基づいて液晶ディスプレイ21aの表示制御を行う。具体的には、図7に示されるように、上記HTML文書内のインラインフレームタグ(iframe:丸枠で囲む)に基づいて表示画面にインラインフレームを表示させることで、表示領域の一部を指定する。インラインフレームとは、画面内の所望の位置に、指定された大きさの窓状の表示領域を設けて、その表示領域内にウェブコンテンツを表示させるためのものである。なお、表示領域の一部指定は、フレームタグ(frame)に基づいて表示されるフレームによりなされてもよい。フレームとは、一つの画面を複数の表示領域に区切って、各表示領域内に互いに異なるウェブコンテンツを表示させるためのものである。
The
また、制御部23は、上述の指定した領域すなわちインラインフレームで囲った領域内に、上記各ウェブコンテンツのいずれか(以下、第1コンテンツという)を表示させるだけでなく、その領域外にも、その他のウェブコンテンツのいずれか(以下、第2コンテンツという)を表示させる。インラインフレームは、図8に示されるように、液晶ディスプレイ21aの表示領域を、そのインラインフレームIF1により囲われて指定される領域、すなわち第1コンテンツが表示される第1コンテンツ表示領域A1と、その周囲を囲い、第2コンテンツが表示される第2コンテンツ表示領域A2とに区分する。
In addition, the
記憶部24は、第1コンテンツを受信できないときのエラー通知画面(以下、第1エラー通知画面という)と、第2コンテンツを受信できないときのエラー通知画面(以下、第2エラー通知画面という)とを予め記憶している。第1及び第2エラー通知画面はHTMLで記述されており、第1エラー通知画面のサイズは第1コンテンツ表示領域のサイズ、すなわちインラインフレームのサイズに予め合わせられている。
The
図9は、本実施形態の記憶部24に格納されているテーブルを示す。このテーブルT2では、テーブル1(上述の図4参照)と同様に、設備機器コントローラ11b、セキュリティコントローラ12c及び画像転送コントローラ13cの各々から提供されるウェブコンテンツの所在情報と、それを受信できないときに表示されるエラー通知画面とが対応付けられているが、本実施形態においては、各ウェブコンテンツの所在情報としてそれらのURLが登録されている。エラー通知画面は上述の第1又は第2エラー通知画面から成る。
FIG. 9 shows a table stored in the
テーブルT2においては、上記コントローラが複数のウェブコンテンツを有する場合であっても、各ウェブコンテンツのURLに対してエラー通知画面が対応付けされている。例えば、設備機器コントローラ11bが、設備機器11aの名称を設定するためのウェブコンテンツ、設備機器11aの電力消費グラフを表示するためのウェブコンテンツ、及び設備機器11aを制御するためのウェブコンテンツを有する場合、上述の図9に示されるように、テーブルT2においては、各ウェブコンテンツのURLが、ウェブコンテンツごとに、それを受信できないことを通知するエラー通知画面と対応付けされている。
In the table T2, even when the controller has a plurality of web contents, an error notification screen is associated with the URL of each web content. For example, when the
ここで、本実施形態の制御部23による画面表示制御処理の一例を説明する。図10に示されるように、インラインフレームIF1で囲われた第1コンテンツ表示領域A1に、セキュリティコントローラ12cからのウェブコンテンツすなわちセキュリティコンテンツが表示され、第2コンテンツ表示領域A2に、画像転送コントローラからのウェブコンテンツすなわち画像転送コンテンツが表示されているとする。そして、セキュリティコントローラ12c、画像転送コントローラ13cのIPアドレスを、それぞれ、「192.168.0.6」、「192.168.0.7」とし、第1コンテンツ表示領域A1には、「http://192.168.0.6/top.html」をリンク先とする不図示のアイコンが表示され、第2コンテンツ表示領域A2には、「http://192.168.0.7/top.html」をリンク先とする不図示のアイコンが表示されているとする。
Here, an example of the screen display control process by the
ユーザが指で第1コンテンツ表示領域A1内のアイコンを押したとき、制御部23は、そのアイコンにリンク先としてURLが対応付けられたウェブコンテンツを有するセキュリティコントローラ12cとの通信を開始する。その通信においてエラーが発生し、上記ウェブコンテンツを受信することができなかった場合、制御部23は、テーブルT2を参照し、URL「http://192.168.0.6/top.html」に対応するエラー通知画面「mamorieerror.html」を取得する。
When the user presses an icon in the first content display area A1 with a finger, the
そして、図11に示されるように、セキュリティコントローラ12cとの接続においてエラーが発生したことを通知するそのエラー通知画面「mamorieerror.html」が、インラインフレームIF1内に表示される。このエラー通知画面「mamorieerror.html」のサイズはインラインフレームIF1のサイズに予め合わされている。なお、インラインフレームIF1内にエラー通知画面が表示されていても、画像転送コンテンツが受信可能である場合、第2コンテンツ表示領域A2には、それが表示される。
Then, as shown in FIG. 11, the error notification screen “mamorieerror.html” notifying that an error has occurred in the connection with the
これに対して、ユーザが指で第2コンテンツ表示領域A2内のアイコンを押したときには、制御部23は、そのアイコンにリンク先としてURLが対応付けられたウェブコンテンツを有する画像転送コントローラ13cとの通信を開始する。その通信においてエラーが発生し、上記ウェブコンテンツを受信することができなかった場合、制御部23は、テーブルT2を参照し、URL「http://192.168.0.7/top.html」に対応するエラー通知画面「rokutenerror.html」を取得する。そして、図12に示されるように、画像転送コントローラ13cとの接続においてエラーが発生したことを通知するそのエラー通知画面「rokutenerror.html」が全画面表示される。
On the other hand, when the user presses an icon in the second content display area A2 with a finger, the
本実施形態においては、表示部21の表示領域の一部すなわち第1コンテンツ表示領域A1に表示するコンテンツを受信することができないとき、そのコンテンツの所在情報に対応し上記の一部の領域のサイズに予め合ったエラー通知画面がその領域内に表示される。従って、そのコンテンツを有するコントローラ、すなわち通信エラーが発生したコントローラをユーザに認識させることができ、かつ上記通信エラー発生時であっても一部の領域以外の表示領域には他のコンテンツを表示することができる。このため、効率的なエラー通知を行うことができる。
In the present embodiment, when it is not possible to receive a part of the display area of the
なお、本発明は、上記第1及び第2の実施形態の構成に限定されるものでなく、使用目的に応じ、様々な変形が可能である。例えば、ウェブコンテンツの所在情報は、引数が追記されたURLであってもよい。また、所望のウェブコンテンツの取得指示入力、すなわち液晶ディスプレイ21aに表示されたアイコンの選択入力は、タッチパネル25bへの操作に限定されず、押釦スイッチ25aへの操作によって可能であっても構わない。また、第2の実施形態のテーブルT2において、ウェブコンテンツの所在情報としてそれらのURLが登録されているが、設備機器コントローラ11b、セキュリティコントローラ12c及び画像転送コントローラ13cの各々のIPアドレス、ドメイン名又はホスト名であってもよい。
In addition, this invention is not limited to the structure of the said 1st and 2nd embodiment, A various deformation | transformation is possible according to the intended purpose. For example, the location information of the web content may be a URL with an additional argument. Further, the input instruction for obtaining the desired web content, that is, the selection input of the icon displayed on the
1 住宅設備監視制御システム
11a 設備機器(住宅設備)
11b 設備機器コントローラ(コントローラ)
12a セキュリティ機器(住宅設備)
12b セキュリティ受信器(住宅設備)
12c セキュリティコントローラ(コントローラ)
13a ドアホン子器(住宅設備)
13b インターホン親機(住宅設備)
13c 画像転送コントローラ(コントローラ)
2 画面表示装置
21 表示部
22 通信部
23 制御部
24 記憶部
T1、T2 テーブル
1 Housing equipment monitoring and
11b Equipment controller (controller)
12a Security equipment (housing equipment)
12b Security receiver (housing equipment)
12c Security controller (controller)
13a Doorphone handset (housing equipment)
13b Intercom master unit (housing equipment)
13c Image transfer controller (controller)
2
Claims (4)
住宅設備を監視又は制御する複数のコントローラとデータ通信を行う通信部と、
前記通信部を介して各コントローラから受信するコンテンツを前記表示部に表示させる制御部と、を備えた画面表示装置において、
前記各コンテンツの所在情報と、該コンテンツを受信することができないときにそれをユーザに通知するためのエラー通知画面とを対応付けたテーブルを予め記憶する記憶部をさらに備え、
前記制御部は、前記コンテンツのいずれかを受信することができないとき、そのコンテンツの所在情報に対応するエラー通知画面を前記記憶部を参照して取得し、それを前記表示部に表示させることを特徴とする画面表示装置。 A display for displaying a screen;
A communication unit that performs data communication with a plurality of controllers that monitor or control residential facilities;
In a screen display device comprising: a control unit that causes the display unit to display content received from each controller via the communication unit;
A storage unit that stores in advance a table that associates the location information of each content with an error notification screen for notifying the user of the content when the content cannot be received;
When the control unit cannot receive any of the content, the control unit acquires an error notification screen corresponding to the location information of the content with reference to the storage unit, and causes the display unit to display the error notification screen. A characteristic screen display device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008004416A JP5312809B2 (en) | 2008-01-11 | 2008-01-11 | Screen display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008004416A JP5312809B2 (en) | 2008-01-11 | 2008-01-11 | Screen display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009168917A true JP2009168917A (en) | 2009-07-30 |
JP5312809B2 JP5312809B2 (en) | 2013-10-09 |
Family
ID=40970188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008004416A Expired - Fee Related JP5312809B2 (en) | 2008-01-11 | 2008-01-11 | Screen display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5312809B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014092617A (en) * | 2012-11-01 | 2014-05-19 | Ricoh Co Ltd | Image output system, image signal generation device, and program |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000207081A (en) * | 1999-01-20 | 2000-07-28 | Canon Inc | Information processor, data processing method for information processor and storage medium with readable program by computer stored therein |
JP2006301746A (en) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Canon Inc | Image formation device and information processing method |
JP2007272863A (en) * | 2006-03-06 | 2007-10-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Housing equipment monitoring system |
-
2008
- 2008-01-11 JP JP2008004416A patent/JP5312809B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000207081A (en) * | 1999-01-20 | 2000-07-28 | Canon Inc | Information processor, data processing method for information processor and storage medium with readable program by computer stored therein |
JP2006301746A (en) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Canon Inc | Image formation device and information processing method |
JP2007272863A (en) * | 2006-03-06 | 2007-10-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Housing equipment monitoring system |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014092617A (en) * | 2012-11-01 | 2014-05-19 | Ricoh Co Ltd | Image output system, image signal generation device, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5312809B2 (en) | 2013-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4862600B2 (en) | Display device for residential equipment monitoring system | |
CN107391273A (en) | Message display method, information push method and device | |
JP2006114997A (en) | Power supply tap | |
JP2008086074A (en) | Power system monitoring device and power system monitoring method | |
JP4661632B2 (en) | Housing equipment monitoring and control system | |
JP4956160B2 (en) | Supervisory control terminal | |
JP5312809B2 (en) | Screen display device | |
US11133952B2 (en) | Notification control apparatus, detection apparatus, notification control system, notification control method, and detection method | |
JP2007272863A (en) | Housing equipment monitoring system | |
JP5049029B2 (en) | Remote monitoring system | |
JP2005354367A (en) | Network camera system | |
JP2007235597A (en) | Household equipment monitoring control system | |
JP2009284250A (en) | In-home monitoring control system, in-home monitoring control method, and monitoring control device | |
Wang et al. | The smart home controller based on zigbee | |
JP2005130307A (en) | Home network terminal and room gateway | |
JP2009260828A (en) | Operation display | |
JP2007241449A (en) | Display device for housing equipment monitoring and controlling system | |
JP2007233736A (en) | House facility monitoring and control system | |
JP2010211298A (en) | Household equipment monitoring system | |
JP2008211384A (en) | Housing facility monitoring control system | |
JP5633933B2 (en) | Housing information board, web server device, and intercom system for collective housing | |
JP2007257523A (en) | House facility monitoring system | |
JP2008205630A (en) | Remote monitoring system | |
JP2009260827A (en) | Operation display | |
JP2010097497A (en) | Display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100824 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121113 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130409 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5312809 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |