JP2009168893A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009168893A JP2009168893A JP2008004132A JP2008004132A JP2009168893A JP 2009168893 A JP2009168893 A JP 2009168893A JP 2008004132 A JP2008004132 A JP 2008004132A JP 2008004132 A JP2008004132 A JP 2008004132A JP 2009168893 A JP2009168893 A JP 2009168893A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image
- electric field
- conveying member
- density
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Developing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又はこれらの複合機等の電子写真方式の画像形成装置に関する。 The present invention relates to an electrophotographic image forming apparatus such as a copying machine, a printer, a facsimile, or a complex machine of these.
従来、電子写真方式を用いた画像形成装置において、像担持体または感光体上に形成された静電潜像の現像方式としては、現像剤としてトナーのみを用いる1成分現像方式と、トナーとキャリアを含む現像剤を用いる2成分現像方式が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, in an image forming apparatus using an electrophotographic method, as a developing method of an electrostatic latent image formed on an image carrier or a photoreceptor, a one-component developing method using only toner as a developer, a toner and a carrier A two-component development system using a developer containing
また、近年の画像形成装置におけるカラー化で求められる画像品質の向上を目的に、1成分・2成分現像方式共に、現像ローラと感光体間の現像領域に振動電界を作用させることで、前記現像領域でトナーを往復動させることが一般に行われている。この場合、振動電界の作用により、現像位相においては現像ローラにより搬送されてきたトナーの多くが感光体上の静電潜像に向かって移動し、引き続く回収位相では感光体上から一部のトナーが現像ローラに向かって引き戻される。 Further, for the purpose of improving the image quality required for colorization in recent image forming apparatuses, in both the one-component and two-component development systems, the developing electric field is applied to the development area between the developing roller and the photosensitive member, thereby the development. Generally, the toner is reciprocated in the region. In this case, due to the action of the oscillating electric field, most of the toner conveyed by the developing roller in the development phase moves toward the electrostatic latent image on the photoconductor, and some toner from the photoconductor in the subsequent recovery phase. Is pulled back toward the developing roller.
この現像領域におけるトナーの挙動に関し、現像ローラと感光体との間にギャップがあるために、感光体上の静電潜像のエッジ部に移動したトナーが感光体上に拘束される力は、静電潜像の形状によって大きく異なる。すなわち、ベタ潜像(またはソリッド潜像)に比べて所定幅を有するライン潜像(もしくはドット潜像)では、いわゆるエッジ効果が作用するために、振動電界の回収位相であっても静電潜像のエッジ部に存在するトナーに対して感光体への拘束力が働く。その結果、現像工程を終えて感光体上に形成されたトナー像におけるトナーの付着高さは、ベタ部よりもライン部(もしくはドット部)の方が高くなる。 Regarding the behavior of the toner in this developing area, since there is a gap between the developing roller and the photoconductor, the force that the toner moved to the edge portion of the electrostatic latent image on the photoconductor is restrained on the photoconductor is It varies greatly depending on the shape of the electrostatic latent image. In other words, a line latent image (or dot latent image) having a predetermined width compared to a solid latent image (or solid latent image) has a so-called edge effect. A binding force to the photosensitive member acts on the toner present at the edge portion of the image. As a result, the toner adhesion height in the toner image formed on the photoreceptor after the development process is higher in the line portion (or dot portion) than in the solid portion.
一例として、300μmの現像ギャップを設けて1成分AC現像を行った場合のデータ線幅と感光体上に現像されたトナー像の高さとの関係を図4の対数グラフに示すが、600DPIの5ドット線(約200μmの線幅)で感光体上のトナー像高さが最も高くなっていることが判る。この状態で転写工程に移ると、転写部で受ける圧力によってトナー像が圧縮されてトナー粒子間の凝集力が強まる結果、図5に示すように、トナー像の一部が転写されずに感光体上に残留する所謂「中抜け」として知られる画像欠陥が発生してしまう。この中抜け現象は、中間転写ベルトをその張力でもって感光体に圧接させたり、あるいは、転写ローラによって中間転写ベルトや用紙を感光体に押圧する構成で、特に顕著である。 As an example, the logarithmic graph of FIG. 4 shows the relationship between the data line width and the height of the toner image developed on the photosensitive member when one-component AC development is performed with a development gap of 300 μm. It can be seen that the toner image height on the photosensitive member is the highest at the dot line (line width of about 200 μm). When the process proceeds to the transfer step in this state, the toner image is compressed by the pressure received at the transfer portion and the cohesive force between the toner particles is strengthened. As a result, as shown in FIG. Image defects known as so-called “missing” remain on the surface. This hollow-out phenomenon is particularly conspicuous in a configuration in which the intermediate transfer belt is pressed against the photoconductor with its tension, or the intermediate transfer belt or paper is pressed against the photoconductor by a transfer roller.
このような欠陥を解消する方策としては、トナー濃度確保に必要な最小限のトナー量を現像領域に搬送し、ライン潜像に対して現像位相であっても過剰なトナー移動が生じないようにすることが挙げられる。一般的に用いられている粒径6〜10μmのトナーの場合、用紙上に5〜8g/m2のトナー量を付着させれば適切な濃度を確保できるが、このような適切濃度を確保するには、感光体周速に対する現像ローラ周速の比をA、濃度確保のために必要な最小トナー量をMとすると、現像ローラ上のトナー搬送量をM÷Aとなるように制御すれば良い。 As a measure for eliminating such a defect, a minimum amount of toner necessary for securing the toner density is conveyed to the development region so that excessive toner movement does not occur even in the development phase with respect to the line latent image. To do. In the case of a commonly used toner having a particle diameter of 6 to 10 μm, an appropriate density can be secured by adhering a toner amount of 5 to 8 g / m 2 on the paper, but such an appropriate density is secured. If the ratio of the developing roller peripheral speed to the photosensitive member peripheral speed is A and the minimum toner amount necessary for securing the density is M, the toner transport amount on the developing roller is controlled to be M ÷ A. good.
しかしながら、2成分現像装置でこのようなトナー搬送量に設定すると、磁気ブラシの根元の方にあるトナーが様々な誤差要因によって現像に供されたり供されなかったりとばらつきが生じてしまう。その結果、画像としてはムラの多い低画質のものとなり実用的ではない。したがって、必要最小限のトナー搬送量に比べて多量のトナーを現像領域に搬送する設定を採らざるを得ず、上記のようにライン部(もしくはドット部)でのトナー高さが高くなって、転写部での中抜けが生じ易い原因となっている。 However, when such a toner conveyance amount is set in the two-component developing device, the toner at the base of the magnetic brush may vary depending on whether it is used for development due to various error factors or not. As a result, the image has a low image quality with a lot of unevenness and is not practical. Therefore, it is unavoidable to take a setting for conveying a large amount of toner to the development area as compared with the minimum necessary toner conveyance amount, and the toner height at the line portion (or dot portion) becomes high as described above. This is a cause of the occurrence of voids in the transfer portion.
一方、1成分現像装置であれば、現像ローラ上にトナー層を形成する薄層規制部による規制条件によって、上記のような適正濃度確保に必要な最小限のトナー搬送量にすることは可能である。しかしながら、規制条件を僅かに変更するだけでトナー搬送量が所望以上に変化したり現像ローラ上のトナー薄層に筋状ノイズが生じたりという薄層規制に特有の課題があるため、実際の画像形成装置において耐刷を通じて常に同一のトナー搬送量を維持することは極めて困難である。このため、実際には2成分現像装置の場合と同様に、必要最小限のトナー搬送量に比べて多量のトナーを現像領域に搬送する設定を採らざるを得ず、やはり前記中抜けの原因となっていた。 On the other hand, in the case of a one-component developing device, it is possible to set the minimum toner conveyance amount necessary for ensuring the appropriate density as described above, depending on the regulation conditions by the thin layer regulating unit that forms the toner layer on the developing roller. is there. However, there is a problem peculiar to the thin layer regulation that the toner transport amount changes more than desired or the streaky noise is generated in the toner thin layer on the developing roller by slightly changing the regulation condition. In the forming apparatus, it is extremely difficult to always maintain the same toner conveyance amount throughout printing. For this reason, as in the case of the two-component developing device, in practice, it is necessary to take a setting for conveying a large amount of toner to the developing area as compared with the minimum necessary toner conveying amount. It was.
特許文献1には、実施形態3として、トナーとキャリアを含む現像剤をブラシ状に担持しつつ回転する磁気ブラシローラと、該磁気ブラシローラからトナーのみを受け取る現像ローラとを備え、現像ローラはトナーのみを薄層状に担持しつつ回転することでトナーを現像領域に搬送して、感光体ドラム上の静電潜像の現像に供する、2成分現像と1成分現像とを組み合わせたような所謂ハイブリッド現像装置が開示されているが、この現像装置では、トナーの帯電量を小さくして現像能力を高めることで低い現像ポテンシャルでの飽和現像を可能とし、これにより感光体ドラムの帯電電位を下げることによる感光体ドラムの長寿命化を図るとともに、現像ポテンシャルの変動による画像濃度の低下や画像濃度むらの抑制することを目的としている。なお、特許文献1の現像装置では、現像バイアスとして直流電圧を使用しているが、直流電圧では回収位相を持たないため、そもそも過剰な現像が行われず、ライン潜像におけるトナー像の付着高さが高くなるという技術課題自体が存在しない。
そこで、本発明は、現像領域に振動電界を作用させることによる高画質の現像を妨げることなく、適切な濃度を確保しつつライン部(もしくはドット部)への過剰なトナー付着をなくすことで、転写部での中抜けを防止できる画像形成装置を提供することを課題とする。 Therefore, the present invention eliminates excessive toner adhesion to the line portion (or dot portion) while ensuring an appropriate density without hindering high-quality development by applying an oscillating electric field to the development region. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus that can prevent a void in a transfer portion.
前記課題を解決するために本発明の画像形成装置は、トナーとキャリアを含み、相互の摩擦接触によって前記トナーが第1の極性に帯電すると共に前記キャリアが前記第1の極性とは異なる第2の極性に帯電する現像剤と、
回転駆動される第1の搬送部材と、
第1の領域を介して前記第1の搬送部材に対向し、第2の領域を介して像担持体に対向する第2の搬送部材と、
前記第1の搬送部材と前記第2の搬送部材との間に第1の電界を形成して、前記第1の搬送部材が保持している現像剤中のトナーを前記第2の搬送部材に移動させる第1の電界形成部と、
前記第2の搬送部材と前記像担持体との間に第2の振動電界を形成して、前記第2の搬送部材が保持している前記トナーを前記像担持体上の静電潜像に移動させて現像することによりトナー像を形成する第2の電界形成部と、
前記現像されたトナー像の濃度を検出する検出部と、
前記検出部の検出結果に基づいて、適正濃度を確保しつつ飽和現像が行われるように、前記第1の電界および第2の振動電界を制御する制御部と、を備えていることを特徴とするものである。
In order to solve the above problems, an image forming apparatus of the present invention includes a toner and a carrier, and the toner is charged to the first polarity by mutual frictional contact, and the carrier is different from the first polarity. A developer charged to a polarity of
A first transport member that is rotationally driven;
A second conveying member facing the first conveying member via a first region and facing the image carrier via a second region;
A first electric field is formed between the first conveying member and the second conveying member, and the toner in the developer held by the first conveying member is applied to the second conveying member. A first electric field forming section to be moved;
A second oscillating electric field is formed between the second conveying member and the image carrier, and the toner held by the second conveying member is turned into an electrostatic latent image on the image carrier. A second electric field forming unit that forms a toner image by moving and developing;
A detector for detecting the density of the developed toner image;
A control unit that controls the first electric field and the second oscillating electric field so that saturation development is performed while ensuring an appropriate density based on a detection result of the detection unit. To do.
また、本発明の画像形成方法は、相互の摩擦接触によって第1の極性に帯電するトナーと前記第1の極性とは異なる第2の極性に帯電するキャリアとを含む現像剤を搬送する第1の搬送部材から第1の電界の作用によって前記トナーを第2の搬送部材に移動させ、前記第2の搬送部材が前記第1の搬送部材から移動した前記トナーを現像領域に搬送し、前記現像領域において、像担持体上に形成されている静電潜像に第2の振動電界の作用によって前記トナーを前記静電潜像に移動させて現像することによりトナー像を形成する画像形成方法であって、前記現像されたトナー像の濃度を検出し、その検出結果に基づいて、適正濃度を確保しつつ飽和現像が行われるように、前記第1の電界および第2の振動電界を制御することを特徴とするものである。 In the image forming method of the present invention, the first developer that transports the developer including the toner charged to the first polarity by mutual frictional contact and the carrier charged to the second polarity different from the first polarity. The toner is moved to the second conveying member by the action of the first electric field from the conveying member, and the second conveying member conveys the toner moved from the first conveying member to the developing region, and the developing In an image forming method, a toner image is formed by moving the toner to the electrostatic latent image and developing the electrostatic latent image formed on the image carrier in the region by the action of a second oscillating electric field. Then, the density of the developed toner image is detected, and based on the detection result, the first electric field and the second oscillating electric field are controlled so that saturation development is performed while ensuring an appropriate density. Also characterized by It is.
本発明の画像形成装置および画像形成方法における制御では、まず飽和現像が達成されるように前記第2の振動電界を調整し、次いでその飽和現像状態でのトナー像濃度が適正濃度になるように前記第1の電界を調整することができる。 In the control in the image forming apparatus and the image forming method of the present invention, first, the second oscillating electric field is adjusted so that the saturation development is achieved, and then the toner image density in the saturated development state becomes an appropriate density. The first electric field can be adjusted.
本発明の画像形成装置および画像形成方法によれば、現像されたトナー像の濃度検出結果に基づき、適正濃度を確保しつつ飽和現像が行われるように第1の電界および第2の振動電界を制御することにより、第2の搬送部材によるトナー搬送量を必要最小限にすることができる。これにより、現像領域に振動電界を作用させることによる高画質の現像を妨げることなく、適切な濃度を確保しつつライン部(もしくはドット部)への過剰なトナー付着をなくすことができ、その結果、転写部での中抜けを防止することができる。 According to the image forming apparatus and the image forming method of the present invention, based on the density detection result of the developed toner image, the first electric field and the second oscillating electric field are set so that saturation development is performed while ensuring an appropriate density. By controlling, the toner conveyance amount by the second conveyance member can be minimized. As a result, it is possible to eliminate excessive toner adhesion to the line portion (or dot portion) while ensuring an appropriate density without hindering high-quality development by applying an oscillating electric field to the development region. In addition, it is possible to prevent a void in the transfer portion.
以下に、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。なお、以下の説明では、特定の方向を意味する用語(例えば、「上」、「下」、「左」、「右」、およびそれらを含む他の用語、「時計回り方向」、「反時計回り方向」)を使用するが、それらの使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明は限定的に解釈されるべきものでない。また、以下に説明する画像形成装置及び現像装置では、同一又は類似の構成部分には同一の符号を用いている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described with reference to the accompanying drawings. In the following description, terms indicating a specific direction (for example, “up”, “down”, “left”, “right”, and other terms including them, “clockwise direction”, “counterclockwise” ”) Is used to facilitate understanding of the invention with reference to the drawings, and the present invention should not be construed as being limited by the meaning of these terms. Further, in the image forming apparatus and the developing apparatus described below, the same reference numerals are used for the same or similar components.
〔1.画像形成装置〕
図1は、本発明に係る電子写真式画像形成装置の画像形成に関連する部分を示す。画像形成装置は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、およびそれらの機能を複合的に備えた複合機のいずれであってもよい。画像形成装置1は、像坦持体である感光体12を有する。実施形態において、感光体12は円筒体で構成されているが、本発明はそのような形態に限定されるものでなく、代わりに無端ベルト式の感光体も使用可能である。感光体12は、図示しないモータに駆動連結されており、モータの駆動に基づいて矢印14方向に回転するようにしてある。感光体12の周囲には、感光体12の回転方向に沿って、帯電ステーション16、露光ステーション18、現像ステーション20、転写ステーション22、およびクリーニングステーション24が配置されている。
[1. Image forming apparatus]
FIG. 1 shows a portion related to image formation of an electrophotographic image forming apparatus according to the present invention. The image forming apparatus may be any of a copier, a printer, a facsimile machine, and a multi-function machine having a combination of these functions. The
帯電ステーション16は、感光体12の外周面である感光体層を所定の電位に帯電する帯電装置26を備えている。実施形態では、帯電装置26は円筒形状のローラとして表されているが、これに代えて他の形態の帯電装置(例えば、回転型又は固定型のブラシ式帯電装置、ワイヤ放電式帯電装置)も使用できる。露光ステーション18は、感光体12の近傍又は感光体12から離れた場所に配置された露光装置28から出射された画像光30が、帯電された感光体12の外周面に向けて進行するための通路32を有する。露光ステーション18を通過した感光体12の外周面には、画像光が投射されて電位の減衰した部分とほぼ帯電電位を維持する部分からなる、静電潜像が形成される。実施形態では、電位の減衰した部分が静電潜像画像部、ほぼ帯電電位を維持する部分が静電潜像非画像部である。現像ステーション20は、トナーで静電潜像を現像してトナー像を形成する現像装置34を有する。現像装置34の詳細は後に説明する。転写ステーション22は、感光体12の外周面に形成された可視像を紙やフィルムなどのシート38に転写する転写装置36を有する。実施形態では、転写装置36は円筒形状のローラとして表されているが、他の形態の転写装置(例えば、ワイヤ放電式転写装置)も使用できる。クリーニングステーション24は、転写ステーション22でシート38に転写されることなく感光体12の外周面に残留する未転写トナーを感光体12の外周面から回収するクリーニング装置40を有する。実施形態では、クリーニング装置40は板状のブレードとして示されているが、代わりに他の形態のクリーニング装置(例えば、回転型又は固定型のブラシ式クリーニング装置)も使用できる。
The charging
また、感光体12の回転方向に関して現像ステーション20の下流側で且つ転写ステーション22の上両側には、感光体12上に形成されたトナー像の濃度を検出するための濃度検出センサ(検出部)116が感光体12に対向して配置されている。この濃度検出センサ116には、発光部および受光部を一体に有するセンサを用いることができる。前記濃度検出センサ116による検出結果は、制御部114に対して出力されるようになっている。
Further, a density detection sensor (detection unit) for detecting the density of the toner image formed on the
なお、図2に示すように、濃度検出センサ116は、転写ステーション22を通過したシート38に対向して配置され、感光体12からシート38上に転写されたトナー像の濃度を検出するようにしてもよい。
As shown in FIG. 2, the
上記構成を備えた画像形成装置1の画像形成時、感光体12はモータ(図示せず)の駆動に基づいて時計周り方向に回転する。このとき、帯電ステーション16を通過する感光体外周部分は、帯電装置26で所定の電位に帯電される。帯電された感光体外周部分は、露光ステーション18で画像光30が露光されて静電潜像が形成される。静電潜像は、感光体12の回転と共に現像ステーション20に搬送され、そこで現像装置34によって現像剤像として可視像化される。可視像化された現像剤像は、感光体12の回転と共に転写ステーション22に搬送され、そこで転写装置36によりシート38に転写される。現像剤像が転写されたシート38は図示しない定着ステーションに搬送され、そこでシート38に現像剤像が固定される。転写ステーション22を通過した感光体外周部分はクリーニングステーション24に搬送され、そこでシート38に転写されることなく感光体12の外周面に残存する現像剤が回収される。
When the
〔2.現像装置〕
現像装置34は、第1の成分粒子である非磁性トナーと第2の成分粒子である磁性キャリアを含む2成分現像剤2と以下に説明する種々の部材を収容するハウジング42を備えている。図面を簡略化することで発明の理解を容易にするため、ハウジング42の一部は削除してある。ハウジング42は感光体12に向けて開放された開口部44を備えており、この開口部44の近傍に形成された空間46に第2の搬送部材である現像ローラ48が設けてある。現像ローラ48は、円筒状の部材であり、感光体12と平行に且つ感光体12の外周面と所定の現像ギャップ50を介して、回転可能に配置されている。
[2. Development device]
The developing
現像ローラ48は、表面処理が施された例えばアルミニウム等の金属からなる導電性ローラで構成される。前記表面処理としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等の樹脂コーティングや、シリコーンゴム、ウレタンゴム、ニトリルゴム、天然ゴム、イソプレンゴム等のゴムコーティングが用いられるが、これらに限定されない。また、前記コーティングの内部または表面に導電剤が添加されてもよい。前記導電剤としては、電子導電剤またはイオン導電剤が使用可能である。前記導電剤としては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、ファーネスブラック等のカーボンブラック粒子や、金属粉、金属酸化物の微粒子等が例示されるが、これらに限定されない。また、前記イオン導電剤としては、四級アンモニウム塩等のカチオン性化合物、両性化合物、そのたのイオン性高分子材料等が例示されるが、これらに限定されない。
The developing
現像ローラ48の背後には、別の空間52が形成されている。空間52には、第1の搬送部材である搬送ローラ54が、現像ローラ48と平行に且つ現像ローラ48の外周面と所定の供給回収ギャップ56を介して配置されている。搬送ローラ54は、回転不能に固定された磁石体58と、磁石体58の周囲を矢印80方向に回転駆動可能に支持された円筒スリーブ60を有する。スリーブ60の上方には、ハウジング42に固定され、スリーブ60の中心軸と平行に伸びる規制板62が、所定の規制ギャップ64を介して対向配置されている。
A
磁石体58は、スリーブ60の内面に対向し、搬送ローラ54の中心軸方向に伸びる、複数の磁極を有する。実施形態では、複数の磁極は、規制板62の近傍にあるスリーブ60の上部内周面部分に対向する磁極S1、供給回収ギャップ56の近傍にあるスリーブ60の左側内周面部分に対向する磁極N1、スリーブ60の下部内周面部分に対向する磁極S2、スリーブ60の右側内周面部分に対向する、2つの隣接する同極性の磁極N2,N3を含む。
The
搬送ローラ54には、搬送バイアスを印加するための第1の電源(第1の電界形成部)110が電気的に接続されている。本実施形態では、搬送バイアスとして、直流電圧を用いるものとするが、これに限定されず、下記現像バイアスと同様に振動電圧を用いてもよい。一方、現像ローラ48には、現像バイアスを印加するための第2の電源(第2の電界形成部)112が電気的に接続されている。本実施形態では、現像バイアスとして直流成分に交流成分を重畳した振動電圧を用いる。第1および第2の電源110,112には、制御部114が電気的にそれぞれ接続されている。第1の電源110は、制御部114からの指令に基づき、搬送バイアスの電圧値を変更できるように構成されている。また、第2の電源112は、制御部114からの指令に基づき、現像バイアスを構成する前記直流成分の電位や前記交流成分の周波数、振幅、デューティ比などを変更できるように構成されている。
A first power source (first electric field forming unit) 110 for applying a transport bias is electrically connected to the
このように搬送ローラ54に搬送バイアスが印加されると共に現像ローラ48に現像バイアスが印加されることで、両ローラ54,46間の供給回収領域(第1の領域)88には、搬送バイアスと現像バイアスとの電位差に基づく電界(第1の電界)が形成されるようにしてある。また、現像ローラ48に現像バイアスが印加されることで、現像ローラ48が感光体12に対向する現像領域(第2の領域)96には、現像バイアスと感光体12表面との電位差に基づく振動電界(第2の振動電界)が形成されるようにしてある。
In this way, the transport bias is applied to the
搬送ローラ54の背後には、現像剤攪拌室66が形成されている。攪拌室66は、搬送ローラ54の近傍に形成された前室68と搬送ローラ54から離れた後室70を有する。前室68には図面の表面から裏面に向かって現像剤を攪拌しながら搬送する前攪拌搬送部材である前スクリュー72が回転可能に配置され、後室70には図面の裏面から表面に向かって現像剤を攪拌しながら搬送する後攪拌部材搬送部材である後スクリュー74が回転可能に配置されている。図示するように、前室68と後室70は、両者の間に設けた隔壁76で分離してもよい。この場合、前室68と後室70の両端近傍にある隔壁部分は除かれて連絡通路が形成されており、前室68の下流側端部に到達した現像剤が連絡通路を介して後室70へ送り込まれ、また後室70の下流側端部に到達した現像剤が連絡通路を介して前室68に送り込まれるようにしてある。
A
〔3.現像剤〕
本実施形態の画像形成装置1において用いてられる現像剤2は、非磁性トナーと、これと摩擦接触してトナーを負極性(第1の極性)に帯電する一方で自身はそれとは反対極性の正極性帯電する磁性キャリアとからなっている。なお、本発明に用いられる2成分現像剤を構成するトナーおよびキャリアの帯電特性は、上記と逆であってもよく、すなわちトナーが正極性に帯電し、キャリアが負極性に帯電するものであってもよい。
[3. Developer)
The
トナーとしては、特に限定されず、一般に使用されている公知のトナーを使用することができ、バインダー樹脂中に着色剤や、必要に応じて荷電制御材や離型材等を含有させ、外添材を付加処理したものを使用できる。トナー粒径は、3〜15μm程度が好ましいが、これに限定されるものではない。このようなトナーは、一般に使用されている公知の方法で製造することができ、例えば、粉砕法、乳化重合法、懸濁重合法等を用いて製造することができる。 The toner is not particularly limited, and publicly known toners can be used, and a colorant, a charge control material, a release material, and the like are contained in a binder resin, and an external additive Can be added. The toner particle size is preferably about 3 to 15 μm, but is not limited thereto. Such a toner can be manufactured by a publicly known method, for example, using a pulverization method, an emulsion polymerization method, a suspension polymerization method, or the like.
また、キャリアとしては、特に限定されず、一般に使用されている公知のキャリアを使用することができ、バインダー型キャリアやコート型キャリアなどを使用できる。キャリア粒径は、15〜100μmが好ましいが、これに限定されるものではない。 Moreover, it does not specifically limit as a carrier, The well-known carrier generally used can be used, A binder type carrier, a coat type carrier, etc. can be used. The carrier particle size is preferably 15 to 100 μm, but is not limited thereto.
トナーとキャリアの混合比は、所望のトナー帯電量(例えば10〜50μC/g)が得られるように調整されればよく、トナー比はトナーとキャリアの合計量に対して3〜50重量%、好ましくは6〜30重量%が適している。 The mixing ratio of the toner and the carrier may be adjusted so as to obtain a desired toner charge amount (for example, 10 to 50 μC / g). The toner ratio is 3 to 50% by weight based on the total amount of the toner and the carrier, Preferably, 6 to 30% by weight is suitable.
〔4.画像形成動作〕
このように構成された現像装置34の動作を説明する。画像形成時、図示しないモータの駆動に基づいて、現像ローラ48とスリーブ60はそれぞれ矢印78,80方向に回転する。前スクリュー72は矢印82方向に回転し、後スクリュー74は矢印84方向に回転する。これにより、現像剤攪拌室66に収容されている現像剤2は、前室68と後室70を循環搬送されながら、攪拌される。その結果、現像剤に含まれるトナーとキャリアが摩擦接触し、互いに逆の極性に帯電される。実施形態では、キャリアは正極性、トナーは負極性に帯電されるものとする。キャリアはトナーに比べて相当大きい。そのため、正極性に帯電したキャリアの周囲に、負極性に帯電したトナーが、主として両者の電気的な吸引力に基づいて付着している。
[4. (Image forming operation)
The operation of the developing
帯電された現像剤2は、前スクリュー72によって前室68を搬送される過程で搬送ローラ54に供給される。前スクリュー72から搬送ローラ54に供給された現像剤2は、磁極N3の近傍で、磁極N3の磁力によって、スリーブ60の外周面に保持される。スリーブ60に保持された現像剤2は、磁石体58によって形成された磁力線に沿って磁気ブラシを構成しており、スリーブ60の回転に基づいて反時計周り方向に搬送される。
The charged
帯電された現像剤2は、前スクリュー72によって前室68を搬送される過程で搬送ローラ54に供給される。前スクリュー72から搬送ローラ54に供給された現像剤2は、磁極N3の近傍で、磁極N3の磁力によって、スリーブ60の外周面に保持される。スリーブ60に保持された現像剤2は、磁石体58によって形成された磁力線に沿って磁気ブラシを構成しており、スリーブ60の回転に基づいて反時計周り方向に搬送される。規制板62との間の規制領域86で磁極S1に保持されている現像剤2は、規制板62により、規制ギャップ64を通過する量が所定量に規制される。規制ギャップ64を通過した現像剤2は、磁極N1が対向する、現像ローラ48と搬送ローラ54が対向する供給回収領域88に搬送される。供給回収領域88のうち、主にスリーブ60の回転方向に関して上流側の供給領域90では、現像ローラ48とスリーブ60との間に形成された電界の作用により、キャリアに付着しているトナーが現像ローラ48に電気的に移動して供給される。また、供給回収領域88のうち、主にスリーブ60の回転方向に関して下流側の回収領域92では、現像に寄与することなく供給回収領域88に送り戻された現像ローラ48上のトナーが、磁極N1の磁力線に沿って形成されている磁気ブラシに掻き取られてスリーブ60に回収される。キャリアは磁石体58の磁力によってスリーブ60の外周面に保持されており、スリーブ60から現像ローラ48に移動することはない。供給回収領域88を通過した現像剤2は、磁石体58の磁力に保持され、スリーブ60の回転と共に磁極S2の対向部を通過して磁極N2とN3との対向領域である放出領域94に到達すると、磁極N2とN3によって形成される反発磁界によってスリーブ60の外周面から前室68に放出され、前室68を搬送されている現像剤2に混合される。
The charged
供給領域90で現像ローラ48に保持されたトナー6は、現像ローラ48の回転と共に反時計周り方向に搬送され、感光体12と現像ローラ48が対向する現像領域96で、感光体12の外周面に形成されている静電潜像画像部に移動して付着し、これにより現像が行われてトナー像が形成される。本実施形態の画像形成装置1では、感光体12の外周面は帯電装置26で負極性の所定の電位VHが付与され、露光装置28で画像光30が投射された静電潜像画像部が所定の電位VLまで減衰し、露光装置28で画像光30が投射されていない静電潜像非画像部はほぼ帯電電位VHを維持している。したがって、現像領域96では、感光体12と現像ローラ48との間に形成されている電界の作用を受けて、負極性に帯電したトナー6が静電潜像画像部に付着し、この静電潜像を現像剤像として可視像化する。
The
このようにして現像剤2からトナー6が消費されると、消費された量に見合う量のトナーが現像剤2に補給されることが好ましい。そのために、現像装置34は、ハウジング42に収容されているトナーとキャリアの混合比を測定する手段を備えている。また、後室70の上方にはトナー補給部98が設けてある。トナー補給部98は、トナーを収容するための容器100を有する。容器100の底部には開口部102が形成されており、この開口部102に補給ローラ104が配置されている。補給ローラ104は図示しないモータに駆動連結されており、トナーとキャリアの混合比を測定する手段の出力に基づいてモータが駆動し、トナーが後室70に落下補給するようにしてある。
When the
〔5.トナー搬送量制御〕
続いて、図3を参照して、前記画像形成装置1の制御部114におけるトナー搬送量制御について説明する。ここでのトナー搬送量とは、現像装置34の現像ローラ48の外周面に保持されて回転搬送されるトナー量を意味する。また、このトナー搬送量制御は、適宜のタイミングで行うことができ、例えば、画像形成装置1の電源をオンして立ち上げたときの画像安定化制御時、所定枚数の画像形成毎の非画像形成動作時などに実行される。
[5. (Toner transport amount control)
Next, the toner conveyance amount control in the
まず、第1の電源110により搬送ローラ54に印加される搬送バイアスをデフォルト値(初期値)に設定し(ステップS1)、n=1の設定、および第2の電源112により現像ローラ48に印加される現像バイアスをデフォルト値(初期値)に設定することを実行する(ステップS2)。
First, the transport bias applied to the
そして、画像形成装置1を作動させて感光体12上にベタ画像(パッチ画像)を形成し、その濃度S(n)を濃度検出センサ116で検出する(ステップS3)。なお、前記ベタ画像は、転写ステーション22を通過してクリーニング装置40で回収される。
Then, the
前記濃度検出センサ116による検出結果は、制御部114に入力される。これに基づき制御部114は、n=1か、または、検出濃度S(n)が前回の検出濃度S(n−1)よりも高いかを判定する(ステップS4)。ここでは、最初の濃度検出であるためn=1であるから、次のステップS5でトナー画像の濃度を上げる方向に現像バイアスを1ステップ(例えば現像バイアスに含まれる直流成分を25ボルトだけマイナス側に)変更する。これにより、現像領域に作用する振動電界は、現像ローラ48上のトナーをより強い静電力でもって感光体12側に移動させるように働く。
A detection result by the
そして、前記ステップS3に戻ってベタ画像の形成およびその濃度検出を行い、その検出濃度が前回検出濃度以上であるか否かを判定する(ステップS4)。このようにしてステップS3,4,5のルーチンを繰り返し実行するうちに、現像ローラ48上のトナーが完全に又はほぼ全て(例えば約95%以上)ベタ画像の形成に消費される飽和現像の状態になる。こうなると、ステップS4での判定ではそれ以上濃度が上がらなくなるためNOの判定となる。これにより、そのときの飽和現像を実現する現像バイアスが特定されることになる。
Then, the process returns to step S3 to form a solid image and detect its density, and determine whether the detected density is equal to or higher than the previously detected density (step S4). In this manner, the saturated development state in which the toner on the developing
次いで、前記飽和現像状態で形成されたベタ画像の濃度S(n)が適正か否かを判定する(ステップS6)。ここでの適正濃度としては、トナー付着量5g/m2±5%が例示される。ベタ画像の濃度S(n)が適正と判定されれば、バイアス調整ルーチンが終了し(ステップS10)、これにより適正濃度を確保しつつ飽和現像を実現可能な搬送バイアスおよび現像バイアスが最終的に設定されることになる(ステップS10)。 Next, it is determined whether or not the density S (n) of the solid image formed in the saturated development state is appropriate (step S6). An example of the proper density here is a toner adhesion amount of 5 g / m 2 ± 5%. If it is determined that the density S (n) of the solid image is appropriate, the bias adjustment routine ends (step S10), and finally, the transport bias and the development bias that can realize the saturation development while ensuring the appropriate density are finally obtained. It will be set (step S10).
一方、ステップS6において濃度S(n)が適正ではないと判定されると、続いて、濃度S(n)が過剰か否かを判定する(ステップS7)。ここで、濃度S(n)が過剰であると判定されると、搬送ローラ54から現像ローラ48へのトナー供給量を下げる方向に搬送バイアスを1ステップ(例えば25ボルト)だけ変更し(ステップS8)、逆に、濃度S(n)が過剰でない(すなわち濃度不足)と判定されると、搬送ローラ54から現像ローラ48へのトナー供給量を上げる方向に搬送バイアスを1ステップ(例えば25ボルト)だけ変更する(ステップS9)。そして、前記ステップS8またはS9で設定された搬送バイアスの条件下で、再び前記ステップS3に戻って、ステップS3〜S6を繰り返し実行し、飽和現像バイアスを特定する。
On the other hand, if it is determined in step S6 that the concentration S (n) is not appropriate, it is subsequently determined whether or not the concentration S (n) is excessive (step S7). If it is determined that the density S (n) is excessive, the transport bias is changed by one step (for example, 25 volts) in the direction of decreasing the toner supply amount from the
上述したようなステップS3〜S9を繰り返すことにより、適正濃度を確保しつつ飽和現像を実現できる現像バイアスおよび搬送バイアスが最終的に設定されることになる(ステップS10)。 By repeating Steps S3 to S9 as described above, a development bias and a transport bias that can realize saturated development while ensuring an appropriate density are finally set (Step S10).
このように、本実施形態の画像形成装置1によれば、現像されたトナー像の濃度検出結果に基づき、適正濃度を確保しつつ飽和現像が行われるように搬送バイアスおよび現像バイアスを制御することにより、現像ローラ48によるトナー搬送量を必要最小限にすることができる。これにより、現像領域に振動電界を作用させることによる高画質の現像を妨げることなく、適切な濃度を確保しつつ静電潜像のライン部(もしくはドット部)への過剰なトナー付着をなくすことができ、その結果、転写ステーション22での中抜けを防止することができる。
As described above, according to the
次に、本実施形態の画像形成装置1を使用して行った実験例について説明する。これらの実験では、下記のトナーおよびキャリアを用いた。
Next, an experimental example performed using the
湿式造粒法により作製された体積平均粒径約6.5μmのトナー母材100重量部に対し、第1の疎水性シリカ0.2重量部と、第2の疎水性シリカ0.5重量部と、疎水性酸化チタン0.5重量部を、ヘンシェルミキサ(三井金属鉱山社製)を用いて40m/sの速度で3分間表面処理を行って外添処理して得られた負帯電性トナーを用いた。ここで用いた第1の疎水性シリカは、個数平均一次粒径16nmのシリカ(♯)130:日本アエロジル社製)を疎水化剤であるヘキサメチルジシラザン(HMDS)により表面処理を施したものである。疎水性酸化チタンは、個数平均一次粒径約30nmのアナターゼ型酸化チタンを水系湿式中で疎水化剤であるイソブチルトリメトキシシランにより表面処理したものである。 0.2 parts by weight of the first hydrophobic silica and 0.5 parts by weight of the second hydrophobic silica with respect to 100 parts by weight of the toner base material having a volume average particle diameter of about 6.5 μm prepared by the wet granulation method. And a negatively chargeable toner obtained by subjecting 0.5 parts by weight of hydrophobic titanium oxide to a surface treatment for 3 minutes at a speed of 40 m / s using a Henschel mixer (manufactured by Mitsui Metal Mining Co., Ltd.). Was used. The first hydrophobic silica used here is a silica (#) 130 (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) having a number average primary particle size of 16 nm and surface treated with hexamethyldisilazane (HMDS) as a hydrophobizing agent. It is. Hydrophobic titanium oxide is obtained by surface-treating anatase-type titanium oxide having a number average primary particle size of about 30 nm with isobutyltrimethoxysilane which is a hydrophobizing agent in an aqueous wet process.
また、キャリアには、磁性体からなるキャリアコア粒子にアクリル樹脂コートがなされてなるコート型キャリアで、平均粒径約33μmのコニカミノルタテクノロジーズ社製bizhub C350用キャリアを用いた。 Further, as the carrier, a carrier for bizhub C350 manufactured by Konica Minolta Technologies, Inc., which is a coated carrier in which an acrylic resin coat is formed on carrier core particles made of a magnetic material, has an average particle diameter of about 33 μm.
〔第1実験例〕
第1実験例で用いた現像剤は、トナー比率を8%とした。トナー比率は、現像剤全量に対するトナー、外添剤の合計量の割合である(以下、同様)。
[First Experimental Example]
The developer used in the first experimental example has a toner ratio of 8%. The toner ratio is the ratio of the total amount of toner and external additives to the total amount of developer (the same applies hereinafter).
本実験例では、搬送ローラ54に直流の搬送バイアスを印加し、現像ローラ48には、直流成分−400Vに周波数2kHz、振幅1.8kV、マイナス側デューティ比40%の交流成分を重畳した矩形波の現像バイアスを印加した。現像ローラ48には、表面にアルマイト処理を施したアルミローラを用い、搬送ローラ54と現像ローラ48との間の最近接部のギャップ56は0.3mmとした。また、規制部材62と搬送ローラ54との間の間隔64は、搬送ローラ54上の磁気ブラシが現像ローラ48に摺擦するよう0.4mmとした。そして、供給回収領域88における搬送ローラ54の表面移動方向と現像ローラ48の表面移動方向は逆方向とした。このような条件の下で、搬送ローラ54による現像剤搬送量200g/m2が得られた。また、感光体12上に形成された静電潜像の非画像部電位は−550V、画像部電位は−60Vであり、感光体12と現像ローラ48との最近接部のギャップ50を0.15mm、感光体12の周速に対する現像ローラ48の周速を1.2倍とした。
In this experimental example, a DC conveyance bias is applied to the
このような構成で、搬送バイアスを−300V、−500V、−700Vの各水準に振って、現像ローラ48上のトナー搬送量を調べたところ、それぞれ、2.5g/m2、4.2g/m2、6.1g/m2が得られた。
With such a configuration, the toner transport amount on the developing
これらのトナー搬送量の各条件で、600dpiの1、3、5、10、20、100dot線およびベタに相当する各静電潜像を現像させて感光体12上のトナー像高さを非接触式光学測定器を用いて測定すると共に、最終的に用紙に転写された前記6種類の各線幅20本ずつのライン画像のうち中抜けが発生したラインの本数を調べた。また、ベタ画像に関しては、図2に示すように、用紙に対向して配置された濃度検出センサ116の出力電圧をモニタし、適正濃度時に想定される電圧との比較から濃度判定を行った。その結果を表1に示す。
Under each condition of the toner conveyance amount, each electrostatic latent image corresponding to 600
表1に示されるように、現像ローラ48上のトナー搬送量が多い場合(6.1g/m2の場合)には、3〜10dot線画像がベタ(Solid)画像に比べてトナー像高さが顕著に高くなっており、このことは3ないし5本の中抜けが確認されたことに対応している。一方、1dot線画像でトナー像高さが低くなっているのは、潜像の電位減衰があまり大きくないために、振動電界の現像位相時におけるトナー移動自体が生じにくいためと考えられる。また、この場合のベタ画像濃度としては適正範囲に収まっており、振動電界の現像位相時に潜像近傍に移動したトナーが回収位相時に引き戻されて現像残トナーとして現像ローラ48上に残存していることが判る。
As shown in Table 1, when the amount of toner transported on the developing
一方、トナー搬送量が少ない場合(2.5g/m2の場合)には、ライン潜像部へ過剰現像は生じなかったものの、濃度自体が低く実用では使用できないものであった。これに対し、トナー搬送量が適正の場合(4.2g/m2の場合)、適正濃度を確保しつつ、どのような線幅であっても過剰現像が生じることがない条件を得ることができた。このとき、現像ローラ48上の現像残トナーはほとんど認められない状態であった。なお、現像残トナーの確認は、残っているか否かを目視で確認し、残っているときには現像ローラから取り除いて重量測定してトナー搬送量に換算したものである。
On the other hand, when the toner conveyance amount was small (in the case of 2.5 g / m 2 ), although the excessive development did not occur in the line latent image portion, the density itself was low and it could not be used in practice. On the other hand, when the toner conveyance amount is appropriate (in the case of 4.2 g / m 2 ), it is possible to obtain a condition in which excessive development does not occur at any line width while ensuring an appropriate density. did it. At this time, the development residual toner on the developing
〔第2実験例〕
前記第1実験例と同様の実験を、現像バイアスを変えて行った。このとき、現像ローラ48上のトナー搬送量は、第1実験例において適正値であった4.2g/m2と、濃度的には適正値を得ることができるものの線幅によるトナー像高さに違いが生じてしまった6.1g/m2の2水準となるように搬送ローラ54に印加する搬送バイアスを調整し、これと共に、現像バイアスの因子である直流成分の電位、交流成分の周波数、振幅、マイナス側デューティ比を振って、実験を行った。その実験結果を表2に示す。
[Second Experimental Example]
The same experiment as the first experimental example was performed by changing the developing bias. At this time, the toner conveyance amount on the developing
表2に示すように、現像ローラ48上のトナー搬送量が適正であっても、ベタ(Solid)画像で現像ローラ48上にトナーが残留するような現像バイアス条件の場合には、線幅によるトナー像高さに違いが生じることが判った。また、現像ローラ48上のトナー搬送量が過剰の場合には、トナー量検出判定(すなわちトナー濃度検出判定)が適正であっても、現像バイアス条件に依らず線幅によるトナー像高さのばらつきが発生していることが判った。
As shown in Table 2, even if the amount of toner transported on the developing
以上の各実験結果から、現像ローラ48上に搬送されるトナー量を適正なものにし、かつベタ部で現像ローラ48上にトナーが残留しないような飽和現像を可能する現像バイアスにすることによって、画像濃度を適正化しつつ線幅によるトナー像高さのばらつきを抑えることで、中抜けのない良好な画像を得ることができることが確認できた。
From the above experimental results, by setting the amount of toner conveyed onto the developing
1…画像形成装置
12…感光体(像担持体)
34…現像装置
46…現像ローラ(第2の搬送部材)
54…搬送ローラ(第1の搬送部材)
110…第1の電源(第1の電界形成部)
112…第2の電源(第2の電界形成部)
114…制御部
116…濃度検出センサ(濃度検出部)
DESCRIPTION OF
34. Developing
54 ... Conveying roller (first conveying member)
110... First power source (first electric field forming unit)
112 ... Second power source (second electric field forming unit)
114: Control unit 116: Concentration detection sensor (concentration detection unit)
Claims (4)
回転駆動される第1の搬送部材と、
第1の領域を介して前記第1の搬送部材に対向し、第2の領域を介して像担持体に対向する第2の搬送部材と、
前記第1の搬送部材と前記第2の搬送部材との間に第1の電界を形成して、前記第1の搬送部材が保持している現像剤中のトナーを前記第2の搬送部材に移動させる第1の電界形成部と、
前記第2の搬送部材と前記像担持体との間に第2の振動電界を形成して、前記第2の搬送部材が保持している前記トナーを前記像担持体の静電潜像に移動させて現像することによりトナー像を形成する第2の電界形成部と、
前記現像されたトナー像の濃度を検出する検出部と、
前記検出部の検出結果に基づいて、適正濃度を確保しつつ飽和現像が行われるように、前記第1の電界および第2の振動電界を制御する制御部と、
を備えていることを特徴とする画像形成装置。 A developer comprising a toner and a carrier, wherein the toner is charged to a first polarity by mutual frictional contact and the carrier is charged to a second polarity different from the first polarity;
A first transport member that is rotationally driven;
A second conveying member facing the first conveying member via a first region and facing the image carrier via a second region;
A first electric field is formed between the first conveying member and the second conveying member, and the toner in the developer held by the first conveying member is applied to the second conveying member. A first electric field forming section to be moved;
A second oscillating electric field is formed between the second conveying member and the image carrier, and the toner held by the second conveying member is moved to the electrostatic latent image on the image carrier. A second electric field forming unit that forms a toner image by developing the toner image;
A detector for detecting the density of the developed toner image;
A control unit that controls the first electric field and the second oscillating electric field so that saturation development is performed while ensuring an appropriate density based on the detection result of the detection unit;
An image forming apparatus comprising:
前記現像されたトナー像の濃度を検出し、その検出結果に基づいて、適正濃度を確保しつつ飽和現像が行われるように、前記第1の電界および第2の振動電界を制御することを特徴とする画像形成方法。 The action of the first electric field from the first conveying member that conveys the developer including the toner charged to the first polarity by the mutual frictional contact and the carrier charged to the second polarity different from the first polarity. The toner is moved to the second conveying member by the second conveying member, and the second conveying member conveys the toner moved from the first conveying member to the developing area, and is formed on the image carrier in the developing area. An image forming method for forming a toner image by moving the toner to the electrostatic latent image and developing the electrostatic latent image on the electrostatic latent image by the action of a second oscillating electric field,
The density of the developed toner image is detected, and based on the detection result, the first electric field and the second oscillating electric field are controlled so that saturation development is performed while ensuring an appropriate density. An image forming method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008004132A JP2009168893A (en) | 2008-01-11 | 2008-01-11 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008004132A JP2009168893A (en) | 2008-01-11 | 2008-01-11 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009168893A true JP2009168893A (en) | 2009-07-30 |
Family
ID=40970167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008004132A Pending JP2009168893A (en) | 2008-01-11 | 2008-01-11 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009168893A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012098473A (en) * | 2010-11-01 | 2012-05-24 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
US8489004B2 (en) | 2010-06-07 | 2013-07-16 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Developer device and image forming apparatus |
JP2014153610A (en) * | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Kyocera Document Solutions Inc | Image forming apparatus |
EP2639652A3 (en) * | 2012-03-16 | 2016-03-30 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus |
JP2016099474A (en) * | 2014-11-20 | 2016-05-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Developing device and image forming apparatus |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005055839A (en) * | 2003-07-22 | 2005-03-03 | Kyocera Mita Corp | Development device for image forming apparatus |
JP2007121940A (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Kyocera Mita Corp | Electrophotographic image forming apparatus |
-
2008
- 2008-01-11 JP JP2008004132A patent/JP2009168893A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005055839A (en) * | 2003-07-22 | 2005-03-03 | Kyocera Mita Corp | Development device for image forming apparatus |
JP2007121940A (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Kyocera Mita Corp | Electrophotographic image forming apparatus |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8489004B2 (en) | 2010-06-07 | 2013-07-16 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Developer device and image forming apparatus |
JP2012098473A (en) * | 2010-11-01 | 2012-05-24 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
EP2639652A3 (en) * | 2012-03-16 | 2016-03-30 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus |
JP2014153610A (en) * | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Kyocera Document Solutions Inc | Image forming apparatus |
JP2016099474A (en) * | 2014-11-20 | 2016-05-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Developing device and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009168893A (en) | Image forming apparatus | |
JP4937573B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP2003122118A (en) | Image forming device | |
JP5618930B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006126878A (en) | Developing device and image forming apparatus using the developing device | |
US9122195B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4973649B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4793386B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP5115143B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP5353144B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP6563059B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4670951B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012003047A (en) | Image forming apparatus | |
JP4421553B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4159905B2 (en) | Development device | |
JP2010049182A (en) | Image-forming device and image-forming method | |
JP2007334218A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007316096A (en) | Developing device, process cartridge and image forming apparatus | |
JP3530724B2 (en) | Image forming device | |
JP3595662B2 (en) | Image forming device | |
JP2010072403A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2022172890A (en) | Image forming apparatus | |
JP6308868B2 (en) | Development device | |
JP5471656B2 (en) | Developing device and image forming apparatus having the developing device | |
JP2009192978A (en) | Developing device and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100413 |