JP2009160734A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009160734A JP2009160734A JP2007339036A JP2007339036A JP2009160734A JP 2009160734 A JP2009160734 A JP 2009160734A JP 2007339036 A JP2007339036 A JP 2007339036A JP 2007339036 A JP2007339036 A JP 2007339036A JP 2009160734 A JP2009160734 A JP 2009160734A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- reading
- image data
- read
- margin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus.
複数ページの記録用紙に分割して印刷された各要素を隙間なく貼り合わせることにより、大きいサイズのポスターを作製することが行われている。例えば、特許文献1には、複数枚の矩形の要素の片面に、画像と糊代とを形成し、その糊代を貼り合わせて作製した屋外広告が記載されている。また、特許文献2は、使用する記録用紙のサイズよりも大きいサイズの文字を印刷する場合は、その文字を分割し、糊代余白を設けて印刷する画像形成装置が開示されている。
しかしながら、両面に画像が形成されたポスターを作製しようとすると、従来の技術では、まず、ポスターを構成する各ページの表面に糊代余白を設けて印刷を行い、その後その裏面に印刷するためには、ユーザ自身が、表面と矛盾のない糊代部分を考えて設定すると共に、表面が印刷済みの記録用紙を正しい向きに配置して給紙トレイに戻すという作業が必要であった。このような作業は、ユーザにとって煩雑であり、ユーザの作業負担が大きいという問題点があった。 However, when trying to create a poster with images formed on both sides, the conventional technique is to first print with a margin margin on the surface of each page constituting the poster, and then to print on the back side. In this case, the user himself / herself has to set and consider the adhesive margin portion that is consistent with the front surface, and arrange the recording paper on which the front surface has been printed in the correct orientation and return it to the paper feed tray. Such work is troublesome for the user, and there is a problem that the work burden on the user is large.
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、矛盾のない糊代領域を形成することにより、表示体の作製におけるユーザの作業負担を軽減することができる画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides an image forming apparatus capable of reducing a user's work burden in producing a display body by forming a paste margin area having no contradiction. The purpose is to do.
この目的を達成するために、請求項1記載の画像形成装置は、互いに隣接して配置される記録媒体端部の糊代領域を重ね合わせて表示体を作製するために、前記表示体を構成する複数ページの記録媒体の配置を決定する配置決定手段と、前記配置決定手段により決定された配置において、互いに隣接して配置される一対の記録媒体端部のうち、一方の記録媒体端部は、前記表示体の一方の面を構成する第1面に前記糊代領域が設けられ、且つ他方の記録媒体端部は、前記表示体の他方の面を構成する第2面に前記糊代領域が設けられるように、前記配置決定手段により決定された配置に基づき、前記複数ページの記録媒体の各々に、糊代領域を形成する糊代形成手段とを備えることを特徴とする。
In order to achieve this object, the image forming apparatus according to
請求項2記載の画像形成装置は、請求項1記載の画像形成装置において、入力される画像データに基づいて、記録媒体に画像を形成する画像形成手段を備え、前記糊代形成手段は、前記糊代領域が余白として前記画像が形成されるように、画像データを作成し、前記画像形成手段へ出力する画像データ作成手段を備えることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, there is provided the image forming apparatus according to the first aspect, further comprising an image forming unit that forms an image on a recording medium based on input image data, and the margin forming unit includes the adhesive margin forming unit. Image data creating means for creating image data and outputting the image data to the image forming means so that the image is formed with a margin area as a margin is provided.
請求項3記載の画像形成装置は、請求項2記載の画像形成装置において、前記画像データ作成手段は、1ページの記録媒体の第1面に形成される画像に対応した第1画像データを作成し、前記画像形成手段へ出力する第1画像データ作成手段と、1ページの記録媒体の第2面に形成される画像に対応した第2画像データを作成し、前記画像形成手段へ出力する第2画像データ作成手段とを備え、前記画像形成手段は、1ページの記録媒体の第1面に前記第1画像データに基づく画像を形成した後、その記録媒体の第2面に前記第2画像データに基づく画像を形成し、排紙するものであり、前記配置決定手段により配置が決定された複数ページの記録媒体について、ページ毎に、前記画像データ作成手段による画像データの作成と、その画像データに基づく画像の形成とを繰り返す繰返手段を備えることを特徴とする。
The image forming apparatus according to
請求項4記載の画像形成装置は、請求項3記載の画像形成装置において、第1原稿画像を、複数の読み取り範囲毎に読み取る第1読取手段を備え、前記第1画像データ作成手段は、その第1読取手段により読み取られた複数の読み取り範囲の各々に基づいて、前記第1原稿画像を拡大して形成するための第1画像データを作成し、出力するものであり、第2原稿画像を、複数の読み取り範囲毎に読み取る第2読取手段を備え、前記第2画像データ作成手段は、その第2読取手段により読み取られた複数の読み取り範囲の各々に基づいて、前記第2原稿画像を拡大して形成するための第2画像データを作成し、出力するものであることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the image forming apparatus according to the third aspect, further comprising a first reading unit that reads the first original image for each of a plurality of reading ranges. First image data for enlarging and forming the first original image is created and output based on each of a plurality of reading ranges read by the first reading means, and the second original image is output. And a second reading means for reading each of the plurality of reading ranges, and the second image data creating means enlarges the second original image based on each of the plurality of reading ranges read by the second reading means. Thus, the second image data to be formed is generated and output.
請求項5記載の画像形成装置は、請求項4記載の画像形成装置において、前記第1読取手段による第1原稿画像の読み取りに先立って、前記第2読取手段により、第2原稿画像を読み取り、各読み取り範囲から得られた読取データを記憶する記憶手段を備え、前記第1画像データ作成手段は、前記第1読取手段により1の読み取り範囲が前記第1読取手段により読み取られる毎に、その読み取り範囲から読み取られる読取データに基づいて、前記第1画像データを作成し、前記画像形成手段へ出力するものであり、前記第2画像データ作成手段は、前記第1原稿画像の1の読み取り範囲が前記第1読取手段により読み取られる毎に、その読み取り範囲に対応して形成される画像の裏面に形成されるべき画像に対応した、第2原稿画像の読み取り範囲を特定し、その特定された読み取り範囲から得られた読取データを前記記憶手段から呼び出す呼出手段を備え、その呼出手段により呼び出された読取データに基づいて、前記第2画像データを作成し、前記画像形成手段へ出力するものであることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the fourth aspect, prior to the reading of the first original image by the first reading means, the second original image is read by the second reading means, Storage means for storing read data obtained from each reading range is provided, and the first image data creating means reads each time one reading range is read by the first reading means by the first reading means. Based on the read data read from the range, the first image data is generated and output to the image forming unit. The second image data generating unit has one reading range of the first document image. Each time the image is read by the first reading unit, the second original image corresponding to the image to be formed on the back surface of the image formed corresponding to the reading range is read. Specifying a range, and calling means for calling the read data obtained from the specified reading range from the storage means, and creating the second image data based on the read data called by the calling means, The output to the image forming means.
請求項1に記載の画像形成装置によれば、配置決定手段により決定された配置において、互いに隣接して配置される一対の記録媒体端部のうち、一方の記録媒体端部には、表示体の一方の面を構成する第1面に糊代領域が設けられ、且つ他方の記録媒体端部には、表示体の他方の面を構成する第2面に糊代領域が設けられるように、複数ページの記録媒体の各々に糊代領域が形成されるので、表示体の一方の面と他方の面との両方において、矛盾のない糊代領域が形成される。 According to the image forming apparatus of the first aspect, in the arrangement determined by the arrangement determining unit, one of the pair of recording medium ends arranged adjacent to each other has a display body on one recording medium end. A margin area is provided on the first surface constituting one surface of the recording medium, and a margin area is provided on the second surface constituting the other surface of the display body at the other recording medium end. Since the margin area is formed on each of the plurality of pages of the recording medium, a consistent margin area is formed on both the one surface and the other surface of the display body.
よって、ユーザにとっては、複数ページの記録媒体の各々に形成された糊代領域に従って、記録媒体を貼り合わせるという簡単な作業で表示体を作製することができ、表示体の作製におけるユーザの作業負担を軽減することができるという効果がある。 Therefore, it is possible for the user to produce a display body by a simple operation of pasting the recording media in accordance with the margin area formed on each of a plurality of pages of the recording medium. There is an effect that can be reduced.
請求項2記載の画像形成装置によれば、請求項1記載の画像形成装置の奏する効果に加え、糊代形成手段は、糊代領域が余白として画像が形成されるように、画像データが作成され、画像形成手段へ出力されるので、ユーザにとって判別しやすい糊代領域が形成され、ユーザの作業負担がより抑制されるという効果がある。 According to the image forming apparatus of the second aspect, in addition to the effect produced by the image forming apparatus according to the first aspect, the glue margin forming means creates image data so that an image is formed with the margin area as a margin. Since it is output to the image forming means, an adhesive margin area that is easy for the user to identify is formed, and the user's work burden is further suppressed.
ここで、「余白」とは、表示体の一方の面、または他方の面に表示されるべき画像が形成されない記録用紙端部の領域を意味している。よって、「糊代領域が余白として画像が形成されるように」とは、糊代領域に全く画像が形成されない場合に限定されるものではなく、例えば、表示体の一方の面および他方の面に表示されるべき画像以外の画像(例えば、貼り付け順序を示すマークなど)が、糊代領域としての余白に形成される場合も含む。 Here, the “margin” means an area at the end of the recording paper where an image to be displayed on one side of the display body or the other side is not formed. Therefore, “so that an image is formed with the margin area as a margin” is not limited to the case where no image is formed in the margin area, for example, one surface and the other surface of the display body. This includes a case where an image other than the image to be displayed (for example, a mark indicating the pasting order) is formed in a margin as a margin area.
請求項3記載の画像形成装置によれば、請求項2記載の画像形成装置の奏する効果に加え、ユーザの作業負担がより抑制されるという効果がある。すなわち、1ページの記録媒体の第1面に第1画像データに基づく画像が形成された後、その記録媒体の第2面に前記第2画像データに基づく画像が形成され、排紙されると共に、配置決定手段により配置が決定された複数ページの記録媒体について、ページ毎に、画像データ作成手段による画像データの作成と、その画像データに基づく画像の形成とが繰り返される。よって、例えば、記録媒体の各ページの第1面の画像形成終了後、ユーザが、その記録媒体を再びセットし、その第2面へ画像を形成させるという作業をする必要がないので、ユーザの作業負担がより抑制されるのである。 According to the image forming apparatus of the third aspect, in addition to the effect produced by the image forming apparatus according to the second aspect, there is an effect that the work load on the user is further suppressed. That is, after an image based on the first image data is formed on the first surface of the recording medium of one page, an image based on the second image data is formed on the second surface of the recording medium, and discharged. The image data creation by the image data creation means and the image formation based on the image data are repeated for each page of the recording medium whose placement is determined by the placement determination means. Therefore, for example, after the image formation on the first side of each page of the recording medium is completed, the user does not need to set the recording medium again and form an image on the second side. The work burden is further suppressed.
請求項4記載の画像形成装置によれば、請求項3記載の画像形成装置の奏する効果に加え、第1読取手段および第2読取手段による読み取り可能範囲の大きさに拘わらず、任意の大きさの表示体を作製することができるという効果がある。すなわち、第1画像データ作成手段は、第1読取手段により読み取られた複数の読み取り範囲の各々に基づいて、前記第1原稿画像を拡大して形成するための第1画像データを作成し、出力し、第2画像データ作成手段は、第2読取手段により読み取られた複数の読み取り範囲の各々に基づいて、前記第2原稿画像を拡大して形成するための第2画像データを作成し、出力するので、第1読取手段および第2読取手段による読み取り可能な原稿の大きさに限界があっても、作製しようとする表示体に合った大きさに拡大した画像を、画像形成装置に形成させることができるという効果がある。 According to the image forming apparatus of the fourth aspect, in addition to the effect produced by the image forming apparatus according to the third aspect, an arbitrary size is possible regardless of the size of the readable range by the first reading unit and the second reading unit. The display body can be produced. That is, the first image data creating unit creates and outputs first image data for enlarging and forming the first document image based on each of a plurality of reading ranges read by the first reading unit. The second image data creation means creates and outputs second image data for enlarging and forming the second document image based on each of the plurality of reading ranges read by the second reading means. Therefore, even if there is a limit on the size of the original that can be read by the first reading unit and the second reading unit, an image enlarged to a size suitable for the display body to be manufactured is formed on the image forming apparatus. There is an effect that can be.
請求項5記載の画像形成装置によれば、請求項4記載の画像形成装置の奏する効果に加え、第1原稿画像については1の読み取り範囲が読み取られる毎に、その読み取り範囲から読み取られる読取データに基づいて、画像データが作成され画像形成装置へ出力される。画像形成装置への出力後は、その読取データを保存しておく必要がなく消去することができるので、第1原稿画像の読み取りに要するメモリ使用量を節約できるという効果がある。 According to the image forming apparatus of the fifth aspect, in addition to the effect produced by the image forming apparatus according to the fourth aspect, the read data read from the reading range for the first original image every time one reading range is read. Based on this, image data is created and output to the image forming apparatus. After the output to the image forming apparatus, the read data need not be stored and can be erased, so that the memory usage required for reading the first document image can be saved.
また、第2原稿画像については、各読み取り範囲から得られた読取データが記憶手段に記憶されるので、第2原稿画像の各読み取り範囲の読み取りを完了した後は、読み取り位置に第1原稿画像をセットすることができる。よって、仮に、1の原稿画像を読み取った後に次の原稿画像を読み取り位置にセットするための自動原稿送り装置が設けられていない場合であっても、原稿を入れ替える回数は最低限に抑制され、ユーザの作業負担が小さいという効果がある。 For the second document image, the read data obtained from each reading range is stored in the storage means. Therefore, after the reading of each reading range of the second document image is completed, the first document image is at the reading position. Can be set. Therefore, even if there is no automatic document feeder for setting the next document image at the reading position after reading one document image, the number of document replacements is minimized, There is an effect that the work burden on the user is small.
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態における多機能周辺装置(以下、「MFP(Multi Function Peripheral)」と称す)1の電気的構成を示すブロック図である。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration of a multifunction peripheral device (hereinafter referred to as “MFP (Multi Function Peripheral)”) 1 according to an embodiment of the present invention.
このMFP1は、電話機能、ファクシミリ機能、プリント機能、スキャナ機能、及び、コピー機能などの各種機能を有する多機能周辺装置である。さらに、本実施形態におけるMFP1は、スキャナ20により読み取った原稿画像を拡大し、その拡大画像を、縦Mページ横Nページの、合計M×Nページの記録用紙に分割して印刷するポスターコピーを、記録用紙の両面について行う、両面ポスターコピーを実行する(M、Nは共に1以上の整数)。
The
詳細は後述するが、MFP1の両面ポスター機能は、ポスター(特許請求の範囲に記載の表示体の一例)の一方の面と他方の面との両方に、矛盾のない糊代領域を形成することにより、ポスターの作製におけるユーザの作業負担を軽減することができるものである。
Although the details will be described later, the double-sided poster function of the
図1に示すように、MFP1は、CPU(Central Processing Unit)11、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)12、RAM(Read Only Memory)13、操作キー15、LCD16、スキャナ20、プリンタ21、NCU23、モデム24を主に有している。
As shown in FIG. 1, the
このうち、CPU11、EEPROM12、RAM13は、バスライン26を介して互いに接続されている。また、操作キー15、LCD16、スキャナ20、プリンタ21、NCU23、モデム24、バスライン26は、入出力ポート27を介して互いに接続されている。
Among these, the CPU 11, EEPROM 12, and
CPU11は、EEPROM12やRAM13に記憶される固定値やプログラム或いは、NCU23を介して送受信される各種信号に従って、MFP1が有している各機能の制御や、入出力ポート27と接続された各部を制御するものである。
The CPU 11 controls each function of the
EEPROM12は、CPU11によって実行される制御プログラム12aや固定値データ等を書き換え可能に記憶すると共に、電源遮断後も内容を保持可能な不揮発性のメモリである。さらに、本実施形態のMFP1では、EEPROM12に、糊代領域テーブル12bおよび糊付順マークデータ12cが記憶される。糊代領域テーブル12bは、両面ポスターコピーの実行時に、記録用紙に形成する糊代領域を規定するテーブルであるが、詳細は図5を参照して説明する。糊付順マークデータ12cは、糊付順を示す糊代順マーク32(図2参照)を、記録用紙に形成するためのデータである。
The
RAM13は、書き替え可能な揮発性のメモリであり、MFP1の各操作の実行時に各種のデータを一時的に記憶するためのメモリであり、読取データメモリ13a、および印刷画像データメモリ13bが設けられている。所定の読み取り位置(図示せず)に載置された原稿をスキャナ20で読み取ることにより取得された読取データは、この読取データメモリ13aに格納される。
The
また、印刷画像データメモリ13bは、スキャナ20により取得された読取データに基づいて作成される、印刷画像データ(特許請求の範囲に記載の画像データの一例)が格納されるメモリである。この印刷画像データメモリ13bに格納された印刷画像データは、プリンタ21へ出力される。なお、読取データおよび印刷画像データについては、図6を参照して詳述する。
The print image data memory 13b is a memory that stores print image data (an example of image data described in claims) created based on read data acquired by the
操作キー15は、ファクシミリ機能を利用する場合に電話番号を入力するための数字ボタンや、MFP1の電源のオン/オフを行うための電源ボタンなどの各種ボタンが設けられている。LCD16は、LCDパネル(図示せず)を有し、MFP1は、そのLCDパネルに操作手順や実行中の処理の状態を表示させる。
The
スキャナ20は、光源を発光させて原稿画像に光を照射し、原稿画像からの反射光を光電変換素子に導き、光電変換素子が反射光強度に応じた電気信号を出力することによって、原稿画像を読み取り、読取データを取得する画像読取ユニットと、プラテンガラスとを主に備え、プラテンガラス上に載置された原稿画像を読み取る、いわゆるフラッドベッドスキャナとして構成されている。なお、スキャナ20には自動原稿送り機構が設けられていても良い。
The
プリンタ21は、入力される印刷画像データに基づいて、記録用紙に画像を形成するものであり、インクを記録用紙に吐出することにより画像を形成する、いわゆるインクジェットプリンタで構成されている。
The
さらに、プリンタ21は、両面印刷を可能とするために、所定の画像形成位置へ搬送された1ページの記録用紙の表面に画像を形成した後、その記録用紙を反転して画像形成位置へ再送するための搬送機構を有しているが、公知の搬送機構を採用し得るので、ここでは詳細な説明を省略する。なお、言うまでもないが、上記インクジェット方式以外の方式、例えば電子写真方式や熱転写方式など、種々の画像記録方式が用いられたプリンタが、プリンタ21に代えて用いられても良い。
Further, the
NCU23は、図示しない電話回線網と接続されており、電話回線網へのダイヤル信号の送出や、電話回線網からの呼出信号の応答などの制御を行って、電話回線網に接続された外部装置(図示せず)との接続を制御するものである。
The
モデム24は、ファクシミリ機能により送信が指示された画像データを変調してNCU23を介して送信したり、NCU23を介して入力された信号を受信し、プリンタ21で記録可能な画像データに復調するものである。
The
図2を参照して、MFP1による両面ポスターコピーの実行により形成される、糊代領域について説明する。図2(a)は、ポスターを構成する複数ページの記録用紙Pの配置の一例を示す図であり、図2(b)は、ポスターを構成する記録用紙Pの表面(特許請求の範囲に記載の第1面に相当)の糊代領域を示す図であり、図2(c)は、記録用紙Pの裏面(特許請求の範囲に記載の第2面に相当)の糊代領域を示す図である。
With reference to FIG. 2, the margin area formed by executing double-sided poster copy by the
まず、ユーザからの入力に従って、ポスターを構成する記録用紙Pの配置を決定する。ここで、「記録用紙Pの配置を決定する」とは、ポスターを構成するために、縦方向に何ページ分の記録用紙Pをならべるか、および横方向に何ページ分の記録用紙Pを並べるかを決定することをいう。図2には、縦2ページ横2ページに配置された4ページの記録用紙Pを図示している。以下、ポスターを構成する記録用紙Pの配置を「縦方向に並ぶ記録用紙の総数×横方向に並ぶ記録用紙の総数」(例えば、2×2)として表記する。 First, the arrangement of the recording paper P constituting the poster is determined according to the input from the user. Here, “determine the layout of the recording paper P” means how many pages of the recording paper P are arranged in the vertical direction and how many pages of the recording paper P are arranged in the horizontal direction to form a poster. It means to decide. FIG. 2 shows a four-page recording sheet P arranged in two vertical pages and two horizontal pages. Hereinafter, the arrangement of the recording sheets P constituting the poster is expressed as “total number of recording sheets arranged in the vertical direction × total number of recording sheets arranged in the horizontal direction” (for example, 2 × 2).
ここで、ポスターを構成する複数ページの記録用紙Pをそれぞれ区別して説明するために、記録用紙の符号Pに下付文字として、数字を付加することとする。例えば、図2(a)に示すように、ポスターPの表面に向かって左上に配置される記録用紙に符号P1を付し、右上に配置される記録用紙に符号P2を付し、左下に配置される記録用紙に符号P3を付し、右下に配置される記録用紙に符号P4を付す。 Here, in order to distinguish and describe the recording paper P of a plurality of pages constituting the poster, a number is added as a subscript to the code P of the recording paper. For example, as shown in FIG. 2 (a), reference numeral P 1 on the recording sheet placed on the left on the surface of the poster P, reference numeral P 2 on the recording paper to be located in the upper right, lower left reference numeral P 3 to the recording paper is disposed, reference numeral P 4 on the recording paper to be located in the lower right.
さらに図面においては、ポスターの表面を構成する記録用紙Pの表面と、ポスターの裏面を構成する記録用紙Pの裏面とを区別して図示するために、各ページ記録用紙Pの表面には下付文字として「表」を付し、裏面には下付文字として「裏」を付している。なお、図2(a)は、記録用紙Pを表面から見た場合の配置を示す図であり、各表面に対応する裏面を示す符号は、括弧書きで記載している。 Further, in the drawing, in order to distinguish between the front surface of the recording paper P constituting the front surface of the poster and the back surface of the recording paper P constituting the back surface of the poster, subscripts are provided on the front surface of each page recording paper P. “Front” is attached, and “back” is attached as a subscript on the back side. 2A is a diagram showing an arrangement when the recording paper P is viewed from the front surface, and the reference numerals indicating the back surface corresponding to each front surface are described in parentheses.
図2(b)に示すように、記録用紙Pの表面の端部には、糊代領域30が形成される。なお、図2(b),(c)においては、図面を見易くするために、糊代領域30をグレー色で図示しているが、実際には、糊代領域30は余白として形成される。
As shown in FIG. 2B, a
また、図2(c)に示すように、記録用紙Pの裏面の端部にも、糊代領域30が形成される。なお、図2(c)は、各記録用紙Pの裏面を見た状態の配置を示す図であるため、図2(b)に図示された配置と左右反転している。
Further, as shown in FIG. 2C, a
本実施形態の両面コピー処理によれば、図2(b),(c)に示すように、互いに隣接して配置される一対の記録用紙Pの端部のうち、一方の記録用紙P端部には、表面に、糊代領域が設けられ、且つ他方の記録用紙Pの端部は、裏面に糊代領域が設けられるように、記憶用紙Pの各々に糊代領域が形成される。例えば、表面から見た場合、記録用紙P1の右端部と、記録用紙P2の左端部とは互いに重ね合わされる。よって、図2(b)に示すように、記録用紙P1端部は、表面に糊代領域30が設けられると共に、その記録用紙P1の糊代領域30と貼り合わされる記録用紙P2の端部の裏面に糊代領域30が設けられる関係となる。
According to the double-sided copy processing of this embodiment, as shown in FIGS. 2B and 2C, one end of one recording sheet P among the ends of a pair of recording sheets P arranged adjacent to each other. In this case, a margin area is formed on each of the storage sheets P so that a margin area is provided on the front surface and an edge area of the other recording paper P is provided on the back surface. For example, when viewed from the surface, and a right end portion of the recording sheet P 1, they are superimposed each other with the left end of the recording sheet P 2. Therefore, as shown in FIG. 2B, the end of the recording paper P 1 is provided with the
このようにすれば、ポスターの表面と裏面との両方において、矛盾のない糊代領域が形成されるので、ユーザにとっては、MFP1における両面ポスターコピーの実行によって記録用紙Pに形成された糊代領域に従って、記録用紙Pを貼り合わせるという簡単な作業でポスターを作製することができ、ポスターの作製におけるユーザの作業負担を軽減することができる。
In this way, a paste margin area having no contradiction is formed on both the front surface and the back surface of the poster. Therefore, for the user, a paste margin area formed on the recording paper P by executing double-sided poster copy in the
また、図2に示すように、糊代領域30には、糊付順を示す糊代順マーク32が形成される。したがって、ユーザは、糊代順マーク32に従った順序で、記録用紙Pを重ね合わせて貼り付けることにより、より容易にポスターを作製することができる。
Further, as shown in FIG. 2, an adhesive
さらに、本実施形態の両面ポスターコピーは、スキャナ20により原稿画像を読み取り、その原稿画像を拡大した画像を、ポスターの表面と、裏面とにそれぞれ形成するものである。なお、以下の説明では、A4サイズの第1原稿画像を拡大した画像が、2×2で配置されたA4サイズの記録用紙Pの表面に分割して形成され、また、A4サイズの第2原稿画像の拡大画像が、上記記録用紙Pの裏面に分割して形成される場合を例にとって説明している。
Furthermore, the double-sided poster copy of this embodiment is to read an original image by the
図3を参照して、スキャナ20による原稿画像の読み取りについて説明する。図3は、第1原稿画像の読み取り順序の一例を示す図である。記録用紙Pの配置として、縦Mページ横Nページの「M×N」の配置が決定された場合、第1原稿画像および第2原稿画像には、それぞれ、縦M横Nの読み取り範囲が決定される。図3には、「2×2」の配置が決定された場合における、第1原稿画像の読み取り範囲を図示している。
With reference to FIG. 3, reading of a document image by the
スキャナ20は、最初に、図3(a)に示すように、原稿画像の左上端をカバーする読み取り範囲D11を読み取り、次に、原稿画像の右方向に、移動し、次の読み取り範囲を読み取る。そして、図3(b)に示すように、原稿画像の右端をカバーする読み取り範囲D12を読み取ると、次の段の読み取り範囲Dに移行する。そして図3(c)に示すように、原稿画像34の左端をカバーする読み取り範囲D13を読み取る。このようにして、処理を繰り返し、最後に、図3(d)に示すように、第1原稿画像の右下端をカバーする読み取り範囲D14を読み取ることにより、原稿画像の全域を読み取る。
The
ここで、図3(a)に示すように、第1原稿画像を4等分する分割境界36を設定する場合、各読み取り範囲D11,D12,D13,D14は、それぞれ分割境界36をはみ出すように決定される。その結果、分割境界36を介して互いに隣り合う読み取り範囲Dの間には、重複して読み取られる幅Wの重なり部分を含むこととなる。例えば、分割境界36を縦方向に1.5mm、横方向に1.5mmずつはみ出すように、読み取り範囲D11,D12,D13,D14が決定されると、重なり部分の幅は、3.0mmとなる。この重なり部分を拡大した領域に、糊代領域30(図2参照)が余白として形成されることになるが、詳細は、図6を参照して説明する。
Here, as shown in FIG. 3A, when setting a
なお、第2原稿画像にも、第1原稿画像と同様に読み取り範囲Dが決定される。以降の説明では、読み取り範囲Dのうち、特に第2原稿画像の読み取り範囲Dを意味する場合には、下付数字の十の位を「2」とした、符号D21,D22,D23,D24を付して説明を行う。 Note that the reading range D is determined for the second document image as well as the first document image. In the following description, the sign D 21 , D 22 , D 23 in which the tens place of the subscript is “2” in the reading range D, particularly when the reading range D of the second original image is meant. , D 24 will be described.
本実施形態では、このように原稿画像が複数の読み取り範囲毎に読み取られ、1の読み取り範囲から得られた読取データに基づいて、1ページの記録用紙Pの片面分の印刷画像データが作成される。 In the present embodiment, the original image is read for each of a plurality of reading ranges as described above, and print image data for one side of the recording paper P of one page is created based on the reading data obtained from one reading range. The
図4(a)は、第1原稿画像の読み取り範囲D11,D12,D13,D14と、ポスターを構成する記録用紙Pの表面との関係を示す図であり、図4(b)は、第2原稿画像の読み取り範囲D21,D22,D23,D24と、ポスターを構成する記録用紙Pの裏面との関係を示す図である。なお、図3を参照して説明したように、各読み取り範囲Dは、隣接する読み取り範囲との間に重なり部分を有しているが、これを正確に図示すると、図面が複雑になるため、図4においては、各読み取り範囲Dの重なり部分の図示を省略する。 FIG. 4A is a diagram showing the relationship between the reading range D 11 , D 12 , D 13 , D 14 of the first document image and the surface of the recording paper P constituting the poster, and FIG. These are diagrams showing the relationship between the reading range D 21 , D 22 , D 23 , D 24 of the second document image and the back surface of the recording paper P constituting the poster. As described with reference to FIG. 3, each reading range D has an overlapping portion between adjacent reading ranges. However, if this is illustrated accurately, the drawing becomes complicated. In FIG. 4, illustration of overlapping portions of the respective reading ranges D is omitted.
図4(a)に示すように、第1原稿画像の各読み取り範囲D11,D12,D13,D14は、それぞれ拡大されて、1ページの記録用紙Pの表面に形成される。また、図4(b)に示すように、第1原稿画像の各読み取り範囲D21,D22,D23,D24は、それぞれ拡大されて、1ページの記録用紙Pの裏面に形成される。 As shown in FIG. 4A, the reading ranges D 11 , D 12 , D 13 , and D 14 of the first document image are enlarged and formed on the surface of the recording paper P of one page. Further, as shown in FIG. 4B, each reading range D 21 , D 22 , D 23 , D 24 of the first document image is enlarged and formed on the back surface of the recording paper P of one page. .
図5は、糊代領域テーブル12bの内容を模式的に示す図である。この糊代領域テーブル12bは、図2を参照して説明した糊代領域30を決定するために用いられるテーブルである。この糊代領域テーブル12bは、両面ポスターコピーで決定され得る配置の各々について予め作成され、MFP1の製造時にEEPROM12に格納されるが、重なり幅、糊代順マークの値は、ユーザの入力に従って変更可能に構成されている。図2に示すように、糊代領域テーブル12bには、記録用紙領域12b1、表/裏領域12b2、読取範囲領域12b3、糊代位置領域12b4、重なり幅領域12b5、糊代順マーク領域12b6が設けられる。
FIG. 5 is a diagram schematically showing the contents of the margin area table 12b. The margin area table 12b is a table used to determine the
図5に示すように、記録用紙領域12b1は、ポスターを構成する複数ページの記録用紙Pのいずれかを規定する値を格納する。表/裏領域12b2は、記録用紙Pの表面であるか裏面であるかを規定する値を格納する。読取範囲領域12b3は、その記録用紙Pの面にいずれの読み取り範囲の画像が形成されるかを規定する値を格納する。 As shown in FIG. 5, the recording paper area 12b1 stores a value that defines one of a plurality of pages of recording paper P constituting a poster. The front / back area 12b2 stores a value that defines whether the recording paper P is the front side or the back side. The reading range area 12b3 stores a value that defines which reading range image is formed on the surface of the recording paper P.
糊代位置領域12b4は、記録用紙のいずれの端部に糊代領域30(図2参照)を形成するかを規定する値を格納する。糊代位置領域12b4の値として、例えば、「右」が格納されている場合は、その記録用紙Pの面に向かって右端部に、糊代領域30(図2参照)が形成される。重なり幅領域12b5は、読み取り範囲の重なり幅W(図3参照)を規定する値を格納する。糊代順マーク領域12b6は、糊代領域30に形成される糊代順マーク32を規定する値を格納する。
The margin position area 12b4 stores a value that defines which end portion of the recording paper the margin area 30 (see FIG. 2) is to be formed. For example, when “right” is stored as the value of the margin area 12b4, the margin area 30 (see FIG. 2) is formed at the right end of the recording paper P. The overlap width area 12b5 stores a value that defines the overlap width W (see FIG. 3) of the reading range. The margin margin order mark area 12 b 6 stores a value that defines the margin
ポスターを構成する記録用紙の配置「M×N」が決定されると、その配置に対応して予め記憶されている糊代領域テーブル12bを参照して、各記録用紙Pの糊代領域が決定される。その結果、図2(b),(c)で示したような糊代領域30が、記録用紙Pに形成される。
When the arrangement “M × N” of the recording sheets constituting the poster is determined, the margin area of each recording sheet P is determined with reference to the margin area table 12b stored in advance corresponding to the arrangement. Is done. As a result, a
図6は、1の読み取り範囲Dから取得された読取データから、印刷画像データが作成されるまでの処理の流れを説明するイメージ図である。なお、図6の読取データにおいて、ハッチングで示した部分は、隣接する読み取り範囲の間の重なり部分を示している。 FIG. 6 is an image diagram for explaining the flow of processing from the read data acquired from one read range D to the generation of print image data. In the read data of FIG. 6, hatched portions indicate overlapping portions between adjacent read ranges.
図6に示すように、まず、1の読み取り範囲から取得された読取データを、配置「M×N」から決定される所定の拡大率で拡大し、1ページの記録用紙Pのサイズに合わせる。なお、この拡大率の決定方法については、図7を参照して説明する。 As shown in FIG. 6, first, the read data acquired from one reading range is enlarged at a predetermined enlargement ratio determined from the arrangement “M × N”, and matched to the size of one page of recording paper P. A method for determining the enlargement ratio will be described with reference to FIG.
次に、拡大読取データから、ハッチングで示す領域を、白データに変換する。すなわち、重なり部分を拡大した領域、すなわち糊代領域30となる領域が余白として構成されるよう、拡大読取データを変換する。なお、図6では、図面を見易くするために、白データに変換される領域をグレー色で示している。白データに代えて、糊代領域30に所定の模様を付すための糊代模様データが用いられても良い。
Next, the area indicated by hatching is converted into white data from the enlarged read data. That is, the enlarged read data is converted so that the area where the overlapping portion is enlarged, that is, the area that becomes the
次に、変換後の拡大読取データに、糊代分マークデータ12cを付加する。なお、拡大読取データおよび糊代分マークデータ12cは、R(赤)、G(緑)、B(青)の三色で構成されている。
Next, paste
次に、糊代分マークデータ12cを付加した拡大読取データを、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4色のカラーデータに色変換し、その色変換後のカラーデータを二値化処理することにより、1ページの記録用紙Pの片面分の印刷画像データが作成される。
Next, the enlarged read data to which the margin
このようにして作成された印刷画像データはプリンタ21へ出力され、プリンタ21では、この印刷画像データに基づいて、糊代領域30を余白として記録用紙Pに画像を形成するので、ユーザにとって判別しやすい糊代領域30が形成され、ユーザの作業負担がより抑制される。
The print image data created in this way is output to the
また、このようにすれば、スキャナ20による読み取り可能範囲の大きさに限界があっても、作製しようとするポスターに合った大きさに拡大した画像を、プリンタ21に形成させることができる。すなわち、スキャナ20による読み取り可能範囲や、プリンタ21により形成可能な画像のサイズに拘わらず、任意の大きさのポスターを作製することができる。
In this way, even if the size of the range that can be read by the
図7を参照して、糊代領域を考慮した拡大率をどのように決定するかについて説明する。図7は、拡大率の決定方法の一例を示す図である。 With reference to FIG. 7, how to determine the enlargement factor considering the margin area will be described. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of an enlargement ratio determination method.
図4を参照して説明したように、各読み取り範囲Dの重なり部分の幅Wを、例えば3.0mmとする場合、各読み取り範囲Dは、原稿画像を等分割する分割境界36を、例えば1.5mmずつはみ出すように決定される。したがって、原稿画像のサイズが、縦方向長さが297mmであり、横方向長さが210mmのA4サイズであるとすると、各読み取り範囲Dの横方向長さは、(210/2)+1.5、縦方向長さは、(297/2)+1.5として表される。
As described with reference to FIG. 4, when the width W of the overlapping portion of each reading range D is, for example, 3.0 mm, each reading range D has a dividing
そして、この読み取り範囲のサイズを、A4サイズに拡大するので、横方向の拡大率、および縦方向の拡大率は、以下のようにして決定される。
(横方向の拡大率)
{210/[(210/2)+1.5]}*100=197.183
(縦方向の拡大率)
{297/[(297/2)+1.5]}*100=198
Since the size of the reading range is enlarged to A4 size, the horizontal enlargement ratio and the vertical enlargement ratio are determined as follows.
(Horizontal magnification)
{210 / [(210/2) +1.5]} * 100 = 197.183
(Vertical magnification)
{297 / [(297/2) +1.5]} * 100 = 198
このように決定された拡大率で、各読み取り範囲から得られた読み取りデータを拡大することにより、A4サイズの原稿画像の1の読み取り範囲を、A4サイズの記録用紙Pの片面に相当する大きさに拡大することができる。 By enlarging the read data obtained from each reading range with the enlargement ratio determined in this way, one reading range of the A4 size original image has a size corresponding to one side of the A4 size recording paper P. Can be expanded.
図8は、上述のようにして構成されたMFP1で実行される、両面ポスターコピー処理を示すフローチャートである。この両面ポスターコピー処理(S1)は、両面ポスターコピーの開始指示がユーザにより入力されると実行される。なお、この両面ポスターコピー処理では、第1原稿画像の読み取りに先立って、第2原稿画像の読み取りが行われる。したがって、スキャナ20における読み取り位置に、予め第2原稿画像がセットされた状態で、両面ポスターコピー処理が開始されるものとして説明する。
FIG. 8 is a flowchart showing a double-sided poster copy process executed by the
まず、ユーザからの入力に基づいて、記録用紙の配置「M×N」を決定する(S2)。ここでは、「2×2」が決定されたものとして説明する。次に、決定された配置に対応する糊代領域テーブル12bを読み出す(S4)。 First, the recording paper arrangement “M × N” is determined based on the input from the user (S2). Here, it is assumed that “2 × 2” is determined. Next, the margin area table 12b corresponding to the determined arrangement is read (S4).
次に、決定された配置「M×N」に基づいて、第1原稿画像および第2原稿画像の各々について、読み取り範囲Dを決定し(S6)、拡大率を決定する(S8)。なお、読み取り範囲Dがどのように決定されるかについては、図3を参照して説明し、拡大率がどのように決定されるかについては、図7を参照して説明したので、ここでは詳細な説明を省略する。 Next, based on the determined arrangement “M × N”, the reading range D is determined for each of the first document image and the second document image (S6), and the enlargement ratio is determined (S8). Note that how the reading range D is determined has been described with reference to FIG. 3, and how the enlargement ratio is determined has been described with reference to FIG. Detailed description is omitted.
次に、第2原稿画像読取処理を実行する(S10)。この第2原稿画像読取処理により、第2原稿画像の各読み取り範囲Dが読み取られ、各読み取り範囲Dから得られた読取データが、それぞれJPEGデータに圧縮されて読取データメモリ13a(図1参照)に記憶されるが、詳細は、図9を参照して後述する。
Next, a second document image reading process is executed (S10). By this second original image reading process, each reading range D of the second original image is read, and the read data obtained from each reading range D is compressed into JPEG data, respectively, and read
次に、第1原稿画像をセットするよう、ユーザに指示する画面を、LCD16に表示する(S12)。なお、1ページの原稿の表面と裏面とに、第1原稿画像、第2原稿画像がそれぞれ形成されている場合は、S12の処理において、原稿を裏返すよう、ユーザに指示する画面を表示しても良い。また、スキャナ20に自動原稿送り装置が設けられている場合には、S12の処理に代えて、次ページの原稿(第1原稿画像)を自動原稿送り装置により読み取り位置まで送るようにしても良い。さらに、両面読み取りに対応した自動原稿送り装置がスキャナ20に設けられている場合には、1ページの原稿の一方の面に形成された第2原稿画像を読み取った後、その原稿を反転して搬送し、その原稿の他方の面に形成された第1画像原稿を読み取り位置に送るように構成されても良い。
Next, a screen for instructing the user to set the first document image is displayed on the LCD 16 (S12). If the first document image and the second document image are respectively formed on the front and back surfaces of the one-page document, a screen for instructing the user to turn the document over is displayed in the process of S12. Also good. Further, when the
次に、第1原稿画像のセット完了を入力する指示が、入力されたか否かを判断する(S14)。S14の判断が否定される間(S14:No)、処理を待機する。 Next, it is determined whether or not an instruction for inputting completion of setting of the first document image has been input (S14). While the determination in S14 is negative (S14: No), the process waits.
一方、S14の判断が肯定されると(S14:Yes)、次に、変数iに1を設定し(S15)、ポスターを構成する記録用紙Pのうち、第i番目の記録用紙Piについて、画像を形成する処理を開始する。具体的には、記録用紙Piの表面に対応した第1原稿画像の読み取り範囲D1iをスキャナ20により読み取る(S16)。 On the other hand, if the determination in S14 is affirmative (S14: Yes), next, the variable i is set to 1 (S15), and the i-th recording sheet P i of the recording sheets P constituting the poster is The process for forming an image is started. Specifically, the read range D 1i of the first original image corresponding to the surface of the recording paper P i read by the scanner 20 (S16).
次に、読み取り範囲D1iから取得された読取データを、S8の処理で取得された拡大率で拡大する(S18)。次に、糊代領域テーブル12b1を参照することにより、処理対象の記録用紙Piの表面における糊代領域30を決定する(S20)。具体的には、糊代領域テーブル12b1の糊代位置12b4(図5参照)の値に基づいて、記録用紙Piの表面に形成すべき糊代位置を決定し、且つ、重なり幅12b5の値にS8で決定した拡大率を乗算した値から、その糊代位置における糊代幅を糊代領域30が決定される。
Next, the read data acquired from the read range D 1i is enlarged at the enlargement rate acquired in the process of S8 (S18). Next, by referring to the marginal region table 12b1, determines a
次に、決定された糊代領域30を、白データに変換し(S24)、その白データに変換された領域に、糊代順マークデータ12c(図6参照)を埋め込む(S26)。そして、色変換処理、二値化処理など公知の処理を施すことにより、記録用紙P1の表面に形成される画像に対応した印刷画像データを作成する(S27)。
Next, the
そして、作成された印刷画像データを、プリンタ21へ出力することにより、プリンタ21による画像形成を開始する(S28)。
Then, by outputting the generated print image data to the
このように、第1原稿画像については1の読み取り範囲が読み取られる毎に、その読み取り範囲から読み取られる読取データに基づいて、表面用の印刷画像データが作成されプリンタ21へ出力される。プリンタ21への出力後は、その読取データを読取データメモリ13aに保存し続ける必要がなく消去することができるので、第1原稿画像の読み取りに要するメモリ使用量を節約できる。
As described above, each time a reading range of the first original image is read, print image data for the front surface is created and output to the
このようにして、記録用紙Piの表面への画像形成が終了すると、その1ページの記録用紙Piを反転し(S30)、プリンタ21における所定の画像形成位置へ搬送する。次に、記録用紙Piの裏面に形成されるべき画像に対応した、第2原稿画像の読み取り範囲を、糊代領域テーブル12b(図5参照)を参照することにより特定する(S31)。例えば、i=1である場合、図5に示す例では、第2原稿画像の読み取り範囲D22が特定される。そして、特定した読み取り範囲から得られた読取データ(JPEG圧縮されている)を、読取データメモリ13aから呼び出し、解凍すると共に、S8の処理で決定された拡大率で拡大する(S32)。
In this way, when the image formation on the surface of the recording paper P i is completed, inverting the recording paper P i of the one page (S30), it conveys to a predetermined image forming position in the
そして、糊代領域テーブル12b1を参照することにより、処理対象の記録用紙P1の裏面における糊代領域30を決定する(S34)。なお、具体的な処理は、S20の処理と同様であるため、ここでは説明を省略する。次に、決定された糊代領域30を、白データに変換し(S36)、その白データに変換された領域に、糊代順マークデータ12c(図6参照)を埋め込み(S38)、印刷画像データを作成する(S39)。そして、作成された印刷画像データを、プリンタ21へ出力することにより、プリンタ21による画像形成を開始する(S40)。このようにすれば、プリンタ21では、第1原稿画像の1の読み取り範囲に対応する画像が形成された1ページの記録用紙Piの裏面に、第2原稿画像の2の読み取り範囲に対応する画像を形成することができる。そして、両面に画像が形成された記録用紙Piを排紙する(S42)。
Then, by referring to the marginal region table 12b1, determines a
そして、変数iに1を加算し(S43)、変数iが、ポスターを構成する記録用紙Pのページ数(本実施形態では4)より大となったか否かを判断する(S44)。S44の判断が否定される場合(S44:No)、S16に戻り処理を繰り返す。一方、S44の判断が肯定されると(S44:Yes)、処理を終了する。 Then, 1 is added to the variable i (S43), and it is determined whether the variable i is larger than the number of pages of the recording paper P constituting the poster (4 in the present embodiment) (S44). If the determination in S44 is negative (S44: No), the process returns to S16 and is repeated. On the other hand, if the determination in S44 is affirmative (S44: Yes), the process ends.
このようにして、糊代領域テーブル12bの記録用紙12b1に規定された記録用紙Pのページ毎に、表面の印刷画像データおよび裏面用の印刷画像データの作成と、それら印刷画像データに基づく画像の形成とが繰り返される。 In this way, for each page of the recording paper P defined in the recording paper 12b1 of the margin area table 12b, the front side print image data and the back side print image data are created, and an image based on the print image data is created. Formation is repeated.
このようにすれば、図2(b),(c)を参照して説明したような配置で、ポスターを構成する複数ページの記録用紙の各々に、糊代領域30を形成することができる。
In this way, the
また、第1原稿画像の1の読み取り範囲が読み取られる毎に、その読み取り範囲に対応して形成される画像の裏面に形成されるべき画像に対応した、第2原稿画像の読み取り範囲が特定され、その特定された読み取り範囲から得られた読取データが、読取データメモリ13aから呼び出され、その呼び出された読取データに基づいて、第2画像データが作成され、プリンタ21へ出力されるので、例えば、記録用紙Pの表面への画像形成終了後、ユーザが、その記録用紙を再びセットし、その裏面へ画像を形成させるという作業を要しないので、ユーザの作業負担がより抑制される。
Each time one reading range of the first document image is read, the reading range of the second document image corresponding to the image to be formed on the back side of the image formed corresponding to the reading range is specified. The read data obtained from the specified read range is called from the read
図9は、第2原稿画像読取処理(S10)を示すフローチャートである。第2原稿画像読取処理では、まず、第2原稿の第1の読み取り範囲D21をスキャナ20により読み取る(S91)。そして、その読み取りにより取得された読取データを、JPEG圧縮し(S92)、圧縮された読取データを、読取データメモリ13aに記憶させる(S93)。このような処理を、決定された各読み取り範囲について繰り返す。
FIG. 9 is a flowchart showing the second document image reading process (S10). In the second document image reading processing, first, the first reading range D 21 of the second document read by the scanner 20 (S91). Then, the read data acquired by the reading is JPEG compressed (S92), and the compressed read data is stored in the read
すなわち、第2原稿の第2の読み取り範囲D22をスキャナ20により読み取り(S94)、取得された読取データを、JPEG圧縮し(S95)、圧縮された読取データを、読取データメモリ13aに記憶させる(S96)。次に、第2原稿の第3の読み取り範囲D23をスキャナ20により読み取り(S97)、取得された読取データを、JPEG圧縮し(S98)、圧縮された読取データを、読取データメモリ13aに記憶させる(S99)。次に、第2原稿の第4の読み取り範囲D24をスキャナ20により読み取り(S100)、取得された読取データを、JPEG圧縮し(S101)、圧縮された読取データを、読取データメモリ13aに記憶させる(S102)。なお、ポスターを構成する記録用紙のページ数が4ページ以上あるときは、さらにそのページ数の分だけ、読み取りの処理を繰り返す。
That is, reading the second reading range D 22 of the second original by the scanner 20 (S94), the acquired read data, and JPEG compression (S95), the compressed read data to be stored in the read
第2原稿画像読取処理(S10)によれば、第2原稿画像については、各読み取り範囲から得られた読取データが記憶手段に記憶されるので、第2原稿画像の各読み取り範囲の読み取りを完了した後は、読み取り位置に第1原稿画像をセットすることができる。よって、仮に、1の原稿画像を読み取った後に次の原稿画像を読み取り位置にセットするための自動原稿送り装置が設けられていない場合であっても、原稿を入れ替える回数は最低限に抑制され、ユーザの作業負担が小さい。 According to the second document image reading process (S10), for the second document image, since the read data obtained from each reading range is stored in the storage unit, reading of each reading range of the second document image is completed. After that, the first document image can be set at the reading position. Therefore, even if there is no automatic document feeder for setting the next document image at the reading position after reading one document image, the number of document replacements is minimized, The user's workload is small.
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。 The present invention has been described above based on the embodiments. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and changes can be easily made without departing from the spirit of the present invention. Can be inferred.
例えば、上記実施形態においては、記録用紙Pの表面が、特許請求の範囲に記載の「第1面」に相当し、記録用紙Pの裏面が特許請求の範囲に記載の「第2面」に相当するものとして説明したが、記録用紙Pの表面が、特許請求の範囲に記載の「第2面」に相当し、記録用紙Pの裏面が、特許請求の範囲に記載の「第1面」に相当するものであっても良い。 For example, in the above embodiment, the front surface of the recording paper P corresponds to the “first surface” recited in the claims, and the back surface of the recording paper P corresponds to the “second surface” recited in the claims. Although described as being equivalent, the front surface of the recording paper P corresponds to the “second surface” recited in the claims, and the back surface of the recording paper P is the “first surface” recited in the claims. It may be equivalent to.
また、上記実施形態においては、糊代領域30が設けられるか否かに関わらず、決定された読み取り範囲の全域を読み取り、後で、糊代領域30を白データなどに変換することとしていたが、糊代領域30が設けられる場合には、その糊代領域30に相当する重なり部分を読み取らないこととしても良い。換言すれば、糊代領域30が設けられる場合には、決定された読み取り範囲より狭い範囲で読み取るように構成されていても良い。
In the above embodiment, the entire reading range is read regardless of whether or not the
また、上記実施形態においては、糊代領域テーブル12bに、各読み取り範囲の重なり幅Wを格納することとしていたが、これに代えて、糊代幅が格納されていても良い。 In the above-described embodiment, the overlap width W of each reading range is stored in the margin area table 12b. However, instead of this, the margin width may be stored.
また、上記実施形態においては、画像形成装置の例として、MFP1を挙げて説明したが、記録用紙などの記録媒体に画像を形成可能な機能を有している装置であれば良く、例えば、プリンタであっても良い。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態においては、特許請求の範囲に記載の「表示体」の一例として、ポスターを例に挙げて説明したが、複数ページの記録用紙の糊代領域を重ね合わせて作成される大判の図面やその他の印刷物であっても良い。 In the above embodiment, a poster has been described as an example of the “display body” recited in the claims. However, a large format that is created by superimposing paste margin areas on a plurality of pages of recording paper. Or other printed matter.
また、上記実施形態においては、ポスターの表面画像と裏面画像とは、上下方向(天地方向)は反転させず、左右方向のみを反転させる関係にあるものとして説明したが、上下方向についても反転させた関係にあるポスターを作成するための糊代領域テーブル12bが設けられていても良い。 In the above embodiment, the front and back images of the poster have been described as having a relationship in which only the horizontal direction is reversed without reversing the vertical direction (vertical direction), but the vertical direction is also reversed. A margin area table 12b for creating a poster having the same relationship may be provided.
1 MFP1(画像形成装置の一例)
13a 読取データメモリ(記憶手段の一例)
20 プリンタ(画像形成手段の一例)
30 糊代領域
P 記録用紙(記録媒体の一例)
S2 配置決定手段の一例
S1 両面ポスターコピー処理(糊代形成手段の一例)
S16 第1読取手段
S24〜S28 画像データ作成手段の一例、第1画像データ作成手段の一例
S32 呼出手段
S36〜S40 画像データ作成手段の一例、第2画像データ作成手段の一例
S44 繰返手段の一例
S91,S94 第2読取手段の一例
S97,S100 第2読取手段の一例
1 MFP 1 (an example of an image forming apparatus)
13a Read data memory (an example of storage means)
20 Printer (an example of image forming means)
30 Adhesive area P Recording paper (an example of a recording medium)
S2 An example of arrangement determining means S1 Double-sided poster copy processing (an example of glue margin forming means)
S16 First reading means S24 to S28 One example of image data creating means, One example of first image data creating means S32 Calling means S36 to S40 One example of image data creating means, One example of second image data creating means S44 One example of repeating means S91, S94 Example of second reading means S97, S100 Example of second reading means
Claims (5)
前記配置決定手段により決定された配置において、互いに隣接して配置される一対の記録媒体端部のうち、一方の記録媒体端部は、前記表示体の一方の面を構成する第1面に前記糊代領域が設けられ、且つ他方の記録媒体端部は、前記表示体の他方の面を構成する第2面に前記糊代領域が設けられるように、前記配置決定手段により決定された配置に基づき、前記複数ページの記録媒体の各々に、糊代領域を形成する糊代形成手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。 An arrangement determining means for determining an arrangement of a plurality of pages of recording medium constituting the display body, in order to produce a display body by superimposing adhesive margin regions at recording medium end portions arranged adjacent to each other;
Of the pair of recording medium ends arranged adjacent to each other in the arrangement determined by the arrangement determining means, one recording medium end is on the first surface constituting one surface of the display body. The margin area is provided, and the end of the other recording medium has an arrangement determined by the arrangement determining means so that the margin area is provided on the second surface constituting the other surface of the display body. An image forming apparatus comprising: an adhesive margin forming unit that forms an adhesive margin area on each of the plurality of pages of the recording medium.
前記糊代形成手段は、前記糊代領域が余白として前記画像が形成されるように、画像データを作成し、前記画像形成手段へ出力する画像データ作成手段を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 An image forming unit that forms an image on a recording medium based on input image data is provided.
2. The glue margin forming means includes image data creating means for creating image data and outputting the image data to the image forming means so that the image is formed with the margin area as a margin. The image forming apparatus described.
1ページの記録媒体の第1面に形成される画像に対応した第1画像データを作成し、前記画像形成手段へ出力する第1画像データ作成手段と、
1ページの記録媒体の第2面に形成される画像に対応した第2画像データを作成し、前記画像形成手段へ出力する第2画像データ作成手段とを備え、
前記画像形成手段は、1ページの記録媒体の第1面に前記第1画像データに基づく画像を形成した後、その記録媒体の第2面に前記第2画像データに基づく画像を形成し、排紙するものであり、
前記配置決定手段により配置が決定された複数ページの記録媒体について、ページ毎に、前記画像データ作成手段による画像データの作成と、その画像データに基づく画像の形成とを繰り返す繰返手段を備えることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。 The image data creation means includes
First image data creating means for creating first image data corresponding to an image formed on the first surface of a one-page recording medium and outputting the first image data to the image forming means;
Second image data creating means for creating second image data corresponding to an image formed on the second surface of a one-page recording medium and outputting the image data to the image forming means;
The image forming unit forms an image based on the first image data on the first surface of the recording medium of one page, and then forms an image based on the second image data on the second surface of the recording medium. Paper,
For a plurality of pages of recording media whose arrangement has been determined by the arrangement determining means, it is provided with repeating means for repeating the creation of image data by the image data creation means and the formation of an image based on the image data for each page. The image forming apparatus according to claim 2.
前記第1画像データ作成手段は、その第1読取手段により読み取られた複数の読み取り範囲の各々に基づいて、前記第1原稿画像を拡大して形成するための第1画像データを作成し、出力するものであり、
第2原稿画像を、複数の読み取り範囲毎に読み取る第2読取手段を備え、
前記第2画像データ作成手段は、その第2読取手段により読み取られた複数の読み取り範囲の各々に基づいて、前記第2原稿画像を拡大して形成するための第2画像データを作成し、出力するものであることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。 A first reading unit that reads the first document image for each of a plurality of reading ranges;
The first image data creation means creates and outputs first image data for enlarging and forming the first document image based on each of a plurality of reading ranges read by the first reading means. Is what
A second reading unit that reads the second document image for each of a plurality of reading ranges;
The second image data creating unit creates and outputs second image data for enlarging and forming the second document image based on each of a plurality of reading ranges read by the second reading unit. The image forming apparatus according to claim 3, wherein:
前記第1画像データ作成手段は、前記第1読取手段により1の読み取り範囲が前記第1読取手段により読み取られる毎に、その読み取り範囲から読み取られる読取データに基づいて、前記第1画像データを作成し、前記画像形成手段へ出力するものであり、
前記第2画像データ作成手段は、前記第1原稿画像の1の読み取り範囲が前記第1読取手段により読み取られる毎に、その読み取り範囲に対応して形成される画像の裏面に形成されるべき画像に対応した、第2原稿画像の読み取り範囲を特定し、その特定された読み取り範囲から得られた読取データを前記記憶手段から呼び出す呼出手段を備え、
その呼出手段により呼び出された読取データに基づいて、前記第2画像データを作成し、前記画像形成手段へ出力するものであることを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。 Prior to reading the first document image by the first reading unit, the second reading unit reads a second document image and stores storage data obtained from each reading range;
The first image data creation unit creates the first image data based on the read data read from the reading range each time one reading range is read by the first reading unit by the first reading unit. Output to the image forming means,
The second image data creating unit is configured to form an image to be formed on the back surface of an image formed corresponding to the reading range each time one reading range of the first document image is read by the first reading unit. And a calling unit that specifies a reading range of the second document image corresponding to the, and calls the reading data obtained from the specified reading range from the storage unit,
5. The image forming apparatus according to claim 4, wherein the second image data is created based on the read data called by the calling means and output to the image forming means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007339036A JP4655086B2 (en) | 2007-12-28 | 2007-12-28 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007339036A JP4655086B2 (en) | 2007-12-28 | 2007-12-28 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009160734A true JP2009160734A (en) | 2009-07-23 |
JP4655086B2 JP4655086B2 (en) | 2011-03-23 |
Family
ID=40963917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007339036A Active JP4655086B2 (en) | 2007-12-28 | 2007-12-28 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4655086B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011051100A (en) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Brother Industries Ltd | Printing device |
JP2016117279A (en) * | 2015-12-11 | 2016-06-30 | セイコーエプソン株式会社 | Printing device, copy system, and copy method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05219321A (en) * | 1992-01-31 | 1993-08-27 | Canon Inc | Copying machine |
JPH0758941A (en) * | 1993-08-09 | 1995-03-03 | Canon Inc | Image forming device |
JP2004288068A (en) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Fuji Xerox Co Ltd | Image processing program, storage medium and image processor |
-
2007
- 2007-12-28 JP JP2007339036A patent/JP4655086B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05219321A (en) * | 1992-01-31 | 1993-08-27 | Canon Inc | Copying machine |
JPH0758941A (en) * | 1993-08-09 | 1995-03-03 | Canon Inc | Image forming device |
JP2004288068A (en) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Fuji Xerox Co Ltd | Image processing program, storage medium and image processor |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011051100A (en) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Brother Industries Ltd | Printing device |
US8553273B2 (en) | 2009-08-31 | 2013-10-08 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for poster printing including margins, overlap areas and gluing |
JP2016117279A (en) * | 2015-12-11 | 2016-06-30 | セイコーエプソン株式会社 | Printing device, copy system, and copy method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4655086B2 (en) | 2011-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3913220B2 (en) | Image forming apparatus, image repeat method, layout method, and storage medium storing computer-readable program and program | |
JP2009288389A (en) | Image forming device | |
JP2011011367A (en) | Image forming apparatus | |
JP5605778B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US8576428B2 (en) | Image forming apparatus forms an output image from an image-repeated image | |
JP4655086B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009210782A (en) | Image forming apparatus | |
US9832337B2 (en) | Image forming apparatus and control method of image forming apparatus | |
JP2007036809A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008118565A (en) | Image reader and image forming apparatus | |
JP2010219763A (en) | Image operation display device and image-forming device | |
JP2009285914A (en) | Image forming device, and uneven-density-corrected image generating method | |
JP4952756B2 (en) | Printing device | |
JP2007013566A (en) | Image processor and image forming apparatus | |
JP5739295B2 (en) | Image forming apparatus and printer driver program | |
JP2010093528A (en) | Composite machine | |
US8274698B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP4186116B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
JP3888198B2 (en) | Image forming apparatus | |
KR20050107912A (en) | Image forming apparatus for setting best primitive image forming environment in reference to pre-printed test image and method thereof | |
JP2011124841A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007325090A (en) | Image forming apparatus and toner adjusting method of image forming apparatus | |
JP2008099195A (en) | Image forming device | |
JP2009288386A (en) | Image forming apparatus | |
JP4949422B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4655086 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |