JP2009153000A - Video editing apparatus and video editing program - Google Patents
Video editing apparatus and video editing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009153000A JP2009153000A JP2007330433A JP2007330433A JP2009153000A JP 2009153000 A JP2009153000 A JP 2009153000A JP 2007330433 A JP2007330433 A JP 2007330433A JP 2007330433 A JP2007330433 A JP 2007330433A JP 2009153000 A JP2009153000 A JP 2009153000A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- video data
- color correction
- video
- video editing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 91
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
Abstract
Description
本発明は、映像信号を構成する映像データの色補正を行う映像編集装置及び映像編集プログラムに関する。 The present invention relates to a video editing apparatus and a video editing program for performing color correction on video data constituting a video signal.
映像編集では、非常に多くのカット(一連の映像データ)をつなぎ合わせて番組を作り出す作業が必要とされる。このとき、各カットは同じ被写体を含んでいる場合が多いが、撮影時の照明条件やカメラの調整、撮影環境など多くの要因のために、同じ被写体が同じ色をしているとは限らない。このため、単独にカットを見たときは何ら問題がなくても、映像編集により連続してつなぎ合わせたときには、色の差が気になる場合が多い。そのため、どちらかのカット(通常は、番組の始めから編集をしていくので、後のカット)の色を補正する必要が生じる。 In video editing, it is necessary to create a program by connecting a large number of cuts (a series of video data). At this time, each cut often includes the same subject, but the same subject does not always have the same color due to many factors such as lighting conditions at the time of shooting, camera adjustment, and shooting environment. . For this reason, even if there is no problem when the cut is viewed independently, there are many cases where the difference in color is a concern when the images are continuously joined together by video editing. For this reason, it is necessary to correct the color of one of the cuts (usually, the editing is performed from the beginning of the program and the subsequent cut).
従来は、これを手動で行うため、非常に熟練した技術が必要で、さらに多くの試行錯誤も必要になり、非常に時間がかかる。例えば、カメラの調整などによる映像データの違いを補正するためには、次に示すようなパラメータを調整する必要がある。 Conventionally, since this is performed manually, very skillful techniques are required, and more trial and error are required, which is very time consuming. For example, in order to correct a difference in video data due to camera adjustment or the like, it is necessary to adjust the following parameters.
・RGB各色のゲイン(3種類)
・彩度、色相(2種類)
・RGB各色の黒レベル(3種類)
・RGB各色のガンマ(3種類)
・ Gain of each RGB color (3 types)
・ Saturation and hue (2 types)
・ Black level of each RGB color (3 types)
・ Gamma of each color of RGB (3 types)
一方、輝度信号及び色差信号(いずれも上記のパラメータから変換可能である。)からなる映像信号における映像データの色補正装置として、いわゆる色差信号と所定の低彩度レベルとを比較して、その大小に基づいて輝度信号か、又は色差信号のいずれかによる色補正を行う技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。 On the other hand, as a color correction device for video data in a video signal composed of a luminance signal and a color difference signal (both can be converted from the above parameters), a so-called color difference signal is compared with a predetermined low saturation level. A technique for performing color correction using either a luminance signal or a color difference signal based on the magnitude is disclosed (for example, see Patent Document 1).
映像編集に際し、ある対象物の色(例えば、肌色)の違いが無視できず色補正を行いたい場合がある。上述したパラメータのうちのいずれか3種類のみを調整すると、好適にその対象物の肌色に対しては希望する色が得られる。しかしながら、例えば当該対象物が持つ色補正前の各色間のゲインが異なっていたような場合に、当該対象物のパラメータを調整してしまうと、別の対象物の色(例えば服の色)が希望の色とは異なる色となってしまう場合がある。このため、常に複数の対象画素(例えば、対象物)の色を参照しながら、必要なパラメータを調整しなければならない。このため、色補正には熟練が必要で、時間がかかる。 In video editing, there is a case where a difference in color (for example, skin color) of a certain object cannot be ignored and color correction is desired. If only three of the parameters described above are adjusted, a desired color can be obtained for the skin color of the object. However, for example, when the gain of each color before the color correction of the target object is different, if the parameter of the target object is adjusted, the color of another target object (for example, the color of the clothes) The color may be different from the desired color. For this reason, it is necessary to adjust necessary parameters while always referring to the colors of a plurality of target pixels (for example, target objects). For this reason, skill is required for color correction and it takes time.
本発明は、これらの色補正作業を支援するように半自動化することで、色補正作業の軽減を図りながら、一連の映像データの色補正を実現する映像編集装置及び映像編集プログラムを提供することにある。 The present invention provides a video editing apparatus and a video editing program that realize color correction of a series of video data while reducing the color correction work by semi-automating so as to support these color correction work. It is in.
全ての処埋を自動で行うためには、非常に大規模な装置が必要となる点とユーザによる選択性を考量する点から、半自動とすることが好ましい。また、2つのカットでいずれが同一の被写体であるかを判別するだけでも、現在の技術では非常に複雑な処理が必要となることもある。 In order to perform all processing automatically, it is preferable to make it semi-automatic from the viewpoint that a very large-scale apparatus is required and the selectivity by the user is taken into consideration. In addition, it is sometimes necessary to perform very complicated processing with the current technology just by determining which of the two cuts is the same subject.
一方、前述のように一つの対象の色のみを注目して画面全体を色補正すると、調整すべきパラメータのいずれが適しているかを判別するのは容易ではないため、複数の色を同時に扱うようにする。これは、人間では困難であるが、本発明によれば対応可能となる。 On the other hand, if the entire screen is color-corrected while paying attention to only one target color as described above, it is not easy to determine which parameter to be adjusted is appropriate, so multiple colors should be handled simultaneously. To. This is difficult for humans, but can be handled according to the present invention.
そこで、本発明の映像編集装置及び映像編集プログラムは、映像編集を行う場合の各カット間における所望の被写体の色の違いを補正するための色補正パラメータを自動算出する。ユーザの色補正作業をできる限り少なくなるよう、半自動化した映像データの色変換を実現する。 Therefore, the video editing apparatus and the video editing program according to the present invention automatically calculate a color correction parameter for correcting a difference in color of a desired subject between cuts when video editing is performed. Semi-automated color conversion of video data is realized so that the user's color correction work is minimized.
即ち、本発明の映像編集装置は、映像編集に必要とされる一連の映像データを色補正する映像編集装置であって、当該一連の映像データのうち少なくとも2つ以上の映像データから選択された同一の被写体を色補正対象として設定する手段と、前記少なくとも2つ以上の映像データの各々について、当該被写体を含む所定の範囲内の画像領域から代表的な画素値を抽出する手段と、前記少なくとも2つ以上の映像データの各々における当該代表的な画素値の間で、色誤差が最小となる色補正パラメータを決定する手段と、当該決定された色補正パラメータに基づいて、前記少なくとも2つ以上の映像データの全てを色補正する手段とを備えることを特徴とする。 That is, the video editing apparatus according to the present invention is a video editing apparatus that performs color correction on a series of video data required for video editing, and is selected from at least two video data among the series of video data. Means for setting the same subject as a color correction target, means for extracting a representative pixel value from an image area within a predetermined range including the subject for each of the at least two video data, and at least Means for determining a color correction parameter that minimizes a color error between the representative pixel values in each of the two or more video data, and the at least two or more based on the determined color correction parameter Means for correcting the color of all the video data.
また、本発明の映像編集装置において、前記代表的な画素値を抽出する手段は、前記少なくとも2つ以上の映像データの各々において、当該被写体を含む所定の範囲内のヒストグラムを算出し、各ヒストグラムから極大となるレベル数の画素値をそれぞれ抽出し、前記少なくとも2つ以上の映像データの各々において抽出した画素値が、前記少なくとも2つ以上の映像データの各々において所定の範囲内にある場合に、代表的な画素値として選定することを特徴とする。 Further, in the video editing apparatus according to the present invention, the means for extracting the representative pixel value calculates a histogram within a predetermined range including the subject for each of the at least two or more video data. When the pixel values of the maximum number of levels are extracted from each of the image data, the pixel values extracted in each of the at least two video data are within a predetermined range in each of the at least two video data The pixel value is selected as a representative pixel value.
また、本発明の映像編集装置において、前記代表的な画素値は、前記少なくとも2つ以上の映像データの各々において、4個以上からなり、前記色補正パラメータを決定する手段は、前記4個以上の代表的な画素値を用いて、色誤差が最小となる色補正パラメータを決定することを特徴とする。 In the video editing apparatus of the present invention, the representative pixel value is four or more in each of the at least two video data, and the means for determining the color correction parameter is the four or more. The color correction parameter that minimizes the color error is determined using the representative pixel values of the above.
また、本発明の映像編集装置において、前記色補正パラメータは、ユーザによって個々のパラメータを変更可能な形式で構成されていることを特徴とする。 In the video editing apparatus of the present invention, the color correction parameters are configured in a format in which individual parameters can be changed by a user.
更に、本発明は、映像編集に必要とされる一連の映像データを色補正する映像編集装置として機能するコンピュータに、当該一連の映像データのうち少なくとも2つ以上の映像データから選択された同一の被写体を色補正対象として設定するステップと、前記少なくとも2つ以上の映像データの各々について、当該被写体を含む所定の範囲内の画像領域から代表的な画素値を抽出するステップと、前記少なくとも2つ以上の映像データの各々における当該代表的な画素値の間で、色誤差が最小となる色補正パラメータを決定するステップと、当該決定された色補正パラメータに基づいて、前記少なくとも2つ以上の映像データの全てを色補正するステップと、を実行させるための映像編集プログラムとしても特徴付けられる。 Furthermore, the present invention provides a computer functioning as a video editing apparatus for color correcting a series of video data required for video editing, by using the same video data selected from at least two of the series of video data. A step of setting a subject as a color correction target, a step of extracting a representative pixel value from an image area within a predetermined range including the subject for each of the at least two video data, and the at least two A step of determining a color correction parameter that minimizes a color error between the representative pixel values in each of the above video data, and the at least two or more videos based on the determined color correction parameter It is also characterized as a video editing program for executing the step of color correcting all of the data.
映像編集において、色補正に係るユーザの処理負担の軽減を図ることができる。 In video editing, it is possible to reduce the processing burden on the user related to color correction.
以下、本発明による一実施例の映像編集装置について説明する。 A video editing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described below.
図1に、基本的なノンリニア編集機の構成を示す。ノンリニア編集機は、複数のカットの時系列を自由に入れ替えて、切り張りや色変換等の編集を行うための動画の編集装置として知られている。本実施例において、図1に示すようなノンリニア編集機を基に説明するが、ハードウェアで専用化した装置として構成することができるだけでなく、好適に汎用のパーソナルコンピュータを用いて実現することができる。従って、本実施例で説明する構成以外の編集装置でも利用可能であり、限定するものではない。 FIG. 1 shows the configuration of a basic non-linear editing machine. A non-linear editing machine is known as a moving image editing device for freely changing a time series of a plurality of cuts and performing editing such as clipping and color conversion. In the present embodiment, description will be made based on a non-linear editing machine as shown in FIG. 1, but it can be configured not only as a hardware-dedicated device but also preferably by using a general-purpose personal computer. it can. Therefore, the present invention can be used in an editing apparatus other than the configuration described in this embodiment, and is not limited.
図1に示すノンリニア編集機1は、入力I/O部2、ディスク3、出力I/O部4、中央演算処理装置(CPU)5及びメモリ6を備える。
A
入力I/O部2は、複数のカットSC1、SC2、・・・SCn(nは、1以上の自然数)からなる映像素材を入力し、ディスク3に格納する。尚、入力I/O部2は、映像素材を入力するために、磁気ディスク及び/又は光ディスクなど如何なる記録媒体も用いることができ、或いはネットワークを介するインターフェースとして実現することもできる。
The input I /
ディスク3は、入力される映像素材SC1、SC2、・・・SCnを格納し、ユーザの要求に応じて又は自動的に複数のカットの時系列を自由に入れ替えて、切り張りや色変換等の編集を行うのに用いる。尚、ディスク3は、いわゆるワークメモリとして構成することができ、映像編集に用いる如何なる記憶手段も用いることができる。
The
出力I/O部4は、ディスク3から、編集後の一連のカットSC1’、SC2’、・・・SCn’を番組データ、即ち映像信号として、例えばモニタ(図示せず)等に出力する。尚、出力I/O部4の出力に際し、如何なる態様の媒体を介してもよい。
The output I / O unit 4 uses the edited cuts SC 1 ′, SC 2 ′,... SC n ′ from the
中央演算処理装置(CPU)5は、編集データ及び色補正パラメータを入力し、ユーザの要求に応じてディスク3における映像データを編集するように機能する。尚、CPU5は、本編集作業及びデータの入出力を制御することができ、更にこれらの制御に必要な全ての動作を、メモリ6から読み出されるプログラムを実行することにより達成することができる。特に、CPU5は、後述する各処理ステップ(又は手段)を実現するように機能させることができる。
A central processing unit (CPU) 5 functions to input edit data and color correction parameters and edit video data on the
メモリ6は、CPU5の制御により入力された編集データ及び色補正パラメータを格納することができる。また、メモリ6は、CPU5の動作に必要なプログラムを格納することができ、ROM又はRAM、或いは装置の外部又は内部に設けられたハードディスクとすることができる。メモリ6の各データ及びプログラムは、CPU5によって適宜格納され、又は読み出される。
The memory 6 can store edit data and color correction parameters input under the control of the
図2に、本実施例の映像編集装置における概略的な処理ステップを示す。 FIG. 2 shows schematic processing steps in the video editing apparatus of this embodiment.
本実施例の映像編集装置1は、映像編集に必要とされる一連の映像データを色補正するように好適にコンピュータを用いることができる。また、映像編集装置1として機能するコンピュータに、一連の映像データのうち少なくとも2つ以上の映像データから選択された同一の被写体を色補正対象として設定するステップと、少なくとも2つ以上の映像データの各々について、当該被写体を含む所定の範囲内の画像領域から代表的な画素値を抽出するステップと、少なくとも2つ以上の映像データの各々における当該代表的な画素値の間で、色誤差が最小となる色補正パラメータを決定するステップと、当該決定された色補正パラメータに基づいて、少なくとも2つ以上の映像データの全てを色補正するステップとを実行させるための映像編集プログラムは、メモリ6に格納され、CPU5の制御により実行することができる。
The
尚、このようなコンピュータにおいて、上述のステップの一部又は全部をハードウェアとして専用化することもできる。更に、上述の各ステップは、映像編集装置1を機能させるために構成された各々対応する手段として専用化することができる。これらの各ステップは、以下の説明で明らかになる。
In such a computer, part or all of the above steps can be dedicated as hardware. Further, each of the above steps can be dedicated as a corresponding means configured to make the
ステップS11は、“被写体の指定”を行う、一連の映像データのうち少なくとも2つ以上の映像データから選択された同一の被写体を色補正対象として設定するステップである。具体的には、CPU5の制御により、例えば2つのカットにおいて、ユーザによって指定された同一の被写体がある画像領域を色補正対象として設定する。尚、CPU5は、ユーザがモニタ(図示せず)を見ながら、この動作を行うことができるように制御する(これは、コンピュータ上で一般的に既知のアプリケーションソフトウェアと同様に構成することができることは明らかであり、詳細な説明は省略する。)。また、CPU5の制御により、ユーザによって指定されたデフォルトとなる各カットの全画面領域を対象としたピーク輝度の値も後述する補正量検出のサンプルとしてメモリ6に格納する。
Step S11 is a step of performing “designation of a subject” and setting the same subject selected from at least two or more pieces of video data among a series of video data as a color correction target. Specifically, under the control of the
ステップS12は、“代表色の選定と対応付け”を行う、少なくとも2つ以上の映像データの各々について、選択された被写体を含む所定の範囲内の画像領域から代表的な画素値を抽出するステップである。具体的には、CPU5の制御により、ディスク3における指定されたカットにおいて、ユーザによって指定された位置(即ち、被写体がある画像領域)の近傍(所定の範囲内の画像領域)から代表的な色を複数検出して、最適な補正パラメータを算出するための代表色を選定する。より具体的には、少なくとも2つ以上の映像データの各々において、当該被写体を含む所定の範囲内のヒストグラムを算出し、各ヒストグラムから極大となるレベル数の画素値をそれぞれ抽出し、当該少なくとも2つ以上の映像データの各々において抽出した画素値が、当該少なくとも2つ以上の映像データの各々において所定の範囲内にある場合に、代表的な画素値として選定する。尚、代表色とは、当該領域内に占められる特徴的な画素値として定義付けられる。この選定した代表色は、CPU5の制御により、メモリ6に格納する。この代表色の選定において、CPU5の制御により、それぞれのカットに対して行い、各代表色の位置座標及びRGB値を互いに対応付けて、メモリ6に格納する。また、代表的な画素値は、前記少なくとも2つ以上の映像データの各々において、4個以上からなることが好適であり、後述する色補正パラメータを決定する際に、4個以上の代表的な画素値を用いて、色誤差が最小となる色補正パラメータを決定する。
Step S12 is a step of extracting a representative pixel value from an image area within a predetermined range including the selected subject for each of at least two or more video data for performing “selection and association of representative color”. It is. Specifically, under the control of the
ステップS13は、“色の補正パラメータの算出”を行う、少なくとも2つ以上の映像データの各々における当該代表的な画素値(即ち、代表色)の間で、色誤差が最小となる色補正パラメータを決定するステップである。具体的には、CPU5の制御により、選定した各代表色に対して、最適な色補正パラメータ(RGB各色のゲイン、彩度、色相、RGB各色の黒レベル及びRGB各色のガンマ)を算出する。最適化した色補正パラメータは、CPU5の制御により、メモリ6に格納することができる。
In step S13, "calculation of color correction parameters" is performed. Color correction parameters that minimize the color error between the representative pixel values (ie, representative colors) in each of at least two or more video data. It is a step to determine. Specifically, under the control of the
ステップS14は、“補正感度設定”を行う、当該代表色を用いて決定された色補正パラメータを用いずに、オプションとしてユーザによって適宜重み付けした値を用いて色補正するステップである。具体的には、CPU5の制御により、当該代表色を用いて決定された色補正パラメータを用いるか否かをユーザに対して選択可能にする。ユーザは、当該代表色を用いて決定された色補正パラメータを用いない場合には、当該被写体に対してどの程度適用するかに基づいてユーザが指定した任意の色補正パラメータの割合を適応的に設定することができる。
Step S14 is a step in which “correction sensitivity setting” is performed and color correction is performed using a value appropriately weighted by the user as an option without using the color correction parameter determined using the representative color. Specifically, the user can select whether to use the color correction parameter determined using the representative color under the control of the
ステップS15は、当該被写体を含む当該複数のカット全体の映像データに対して“色補正”を行う、当該決定された色補正パラメータに基づいて、少なくとも2つ以上の映像データの全てを色補正するステップである。具体的には、CPU5の制御により、最終的に決定した色補正パラメータに基づいて、映像データの色補正を行う。
The step S15 performs “color correction” on the video data of the entire plurality of cuts including the subject, and color corrects all of at least two or more video data based on the determined color correction parameter. It is a step. Specifically, color correction of video data is performed based on the finally determined color correction parameter under the control of the
このように、本実施例の映像編集装置1は、図2に示す処理手順に従って映像データの色補正処理を行う。尚、図3に、本実施例における映像編集装置が、ユーザの処理負担を如何に軽減するものであるかを説明するフローチャートを示す。
Thus, the
図3を参照して、ステップ21にて、“映像素材の入力”を行う。ユーザ(即ち、操作員)の所定の操作により、入力I/O部2を通して、映像素材データを取り込み、ディスク3上に保存する。各カットは識別可能に保存され、例えばカットSC1、カットSC2、・・・カットSCnとする。
Referring to FIG. 3, in
ステップS22にて、“映像素材の修正”を行う。ユーザの所定の操作により、自動算出された色補正パラメータを指定すると、CPU5の制御により映像素材データ(例えばカットSC1、カットSC2)の色補正を行う。従って、本実施例において決定される色補正パラメータは、ユーザによって個々のパラメータを変更可能な形式で構成されている。
色補正された映像素材データは、例えばカットSC1’、カットSC2’、・・・カットSCn’とする。
In step S22, "modify video material" is performed. When the automatically calculated color correction parameter is designated by a predetermined operation by the user, the color correction of the video material data (for example, cut SC 1 , cut SC 2 ) is performed under the control of the
The color-corrected video material data is, for example, cut SC 1 ′, cut SC 2 ′,..., Cut SC n ′.
ステップS23にて、“映像編集”を行う。ユーザの所定の操作により、複数の映像素材データからなる編集データの種別、例えばディゾルブ(例えば、カットSC1’及びカットSC2’の合成)を指定すると、CPU5の制御により編集データ用の画像を生成する。例えば、CPU5の制御によりディゾルブした画像(カットSC1−2)を生成する。次に、ユーザの所定の操作により、又は、編集データの種別に応じてCPU5の制御により自動的に、CPU5の制御により番組出力の順序に生成した編集データ用の画像をディスク3上で並べる。
In step S23, "video editing" is performed. When a type of edit data composed of a plurality of video material data, for example, dissolve (for example, composition of cut SC 1 ′ and cut SC 2 ′) is designated by a predetermined operation by the user, an image for edit data is controlled by the
ステップS24にて、“番組出力”を行う。ユーザの所定の操作により、又は、CPU5の制御により自動的に、出力I/O部4を通して、色補正された所望の編集データを構成する映像信号を出力する。
In step S24, "program output" is performed. A video signal constituting desired color-corrected editing data is output through the output I / O unit 4 automatically by a user's predetermined operation or under the control of the
このように、ユーザは、最も簡単な操作として、映像素材の指定、適用する色補正パラメータの選択又は指定、及び、編集データの種別の指定を行うことで色補正されたの映像データの所望の映像信号を得ることができる。 As described above, as the simplest operation, the user can specify desired video data that has been color-corrected by specifying the video material, selecting or specifying the color correction parameter to be applied, and specifying the type of editing data. A video signal can be obtained.
以下、本発明の理解を容易にするために、限定するものではないが、2つのカットを用いて映像データの色補正を行う場合について、前述した図2の各ステップをより詳細に説明する。 Hereinafter, in order to facilitate understanding of the present invention, the steps of FIG. 2 described above will be described in more detail with respect to the case of performing color correction of video data using two cuts, although not limited thereto.
(ステップS11:被写体の指定)
2つのカット(SC1,SC2)で、同一の被写体が撮影されている場合、その被写体の座標をユーザが指定する。例えば、図5を参照して、領域OBT1と領域OBT2である。この他に、自動で各カット内のピーク輝度の領域を検出し、その値も後述する色補正パラメータの算出用のデータとして使用する。
(Step S11: Specification of subject)
When the same subject is shot with two cuts (SC 1 , SC 2 ), the user designates the coordinates of the subject. For example, referring to FIG. 5, region OBT 1 and region OBT 2 . In addition, the peak luminance area in each cut is automatically detected, and the value is also used as data for calculating a color correction parameter described later.
(ステップS12:代表色の選定と対応付け)
図4に、本実施例における代表色の選定と対応付け処理の流れを示す。尚、本実施例の理解を助けるために、以下のように表記する。
(Step S12: Selection and association of representative colors)
FIG. 4 shows a flow of representative color selection and association processing in this embodiment. In order to help understanding of the present embodiment, the following notation is used.
・I,J:画面のサイズ(画素数で指定する。例えば、I:1920、J:1080)
・(i1,j1):カットSC1で指定した被写体の画面上での位置
・(i2,j2):カットSC1で指定した被写体の画面上での位置
・R(i,j):画面位置(i,j)におけるR色の信号レベル値(例えば8ビット)
・G(i,j):画面位置(i,j)におけるG色の信号レベル値(例えば8ビット)
・B(i,j):画面位置(i,j)におけるB色の信号レベル値(例えば8ビット)
・H:ヒストグラムを作成するときのRGB各色におけるレベル数(例えば、30)
・F(hr,hg,hb):RGB値がhr,hg,hb(=1〜H)に対応するヒストグラム
・R(n):n=1〜Nとしたとき、N個の代表色におけるR色の信号レベル値
・G(n):n=1〜Nとしたとき、N個の代表色におけるG色の信号レベル値
・B(n):n=1〜Nとしたとき、N個の代表色におけるB色の信号レベル値
I, J: Screen size (designated by the number of pixels. For example, I: 1920, J: 1080)
(I 1 , j 1 ): position on the screen of the subject specified by the cut SC 1 (i 2 , j 2 ): position on the screen of the subject specified by the cut SC 1 • R (i, j ): Signal level value of R color at screen position (i, j) (for example, 8 bits)
G (i, j): G signal level value at the screen position (i, j) (for example, 8 bits)
B (i, j): B level signal level value (for example, 8 bits) at the screen position (i, j)
H: Number of levels in each RGB color when creating a histogram (for example, 30)
F (h r , h g , h b ): Histogram corresponding to RGB values h r , h g , h b (= 1 to H) R (n): N when n = 1 to N R signal level values for the representative colors G (n): n = 1 to N, G signal level values for the N representative colors B (n): n = 1 to N Signal level value of B color in N representative colors
ステップS31にて、まず、ユーザによって指定された被写体の位置を含む、予め定めた領域サイズL内のヒストグラムをCPU5の制御により各カットについて算出する。
In step S31, first, a histogram within a predetermined region size L including the position of the subject designated by the user is calculated for each cut under the control of the
具体的には、予め定めた領域サイズLでのヒストグラムF(hr,hg,hb)を求める。例えばカットSC1において、或る画素位置(i,j)について、その画素位置のRGB各色の信号値R(i,j)、G(i,j)、B(i,j)が式(1)の条件を満たすhr,hg,hbを算出し、(i1−L≦i≦i1十L,j1−L≦j≦j1+L)の範囲で算出したhr,hg,hb値のヒストグラムF(hr,hg,hb)を作成する。このとき、当該画面位置(i,j)の画素の値は、F(hr,hg,hb)に含まれる。
Specifically, a histogram F (h r , h g , h b ) with a predetermined region size L is obtained. For example, in the cut SC 1 , with respect to a certain pixel position (i, j), signal values R (i, j), G (i, j), and B (i, j) of RGB colors at the pixel position are expressed by the formula (1). satisfying h r of), h g, calculates a h b, (i 1 -L ≦ i ≦ i 1 ten L, j 1 -L ≦ j ≦
次に、ステップS32にて、カットSC1のヒストグラムF(hr,hg,hb)から、極大となる画素位置の画素値の組を抽出する。抽出した極大となる組(hrn,hgn,hbn)は、式(2)に示すようにカットSC1のヒストグラムF(hr,hg,hb)内の或る画素位置の画素値である。 Next, in step S32, a set of pixel values at the maximum pixel position is extracted from the histogram F (h r , h g , h b ) of the cut SC 1 . The extracted maximum set (h rn , h gn , h bn ) is a pixel at a certain pixel position in the histogram F (h r , h g , h b ) of the cut SC 1 as shown in Expression (2). Value.
続いて、カットSC1のヒストグラムF(hr,hg,hb)から、式(3)を満たす、hrl,hrm,hgl,hgm,hbl,hbmを算出する。ここで、Ttは、予め定めた閾値(例えば0.1)である。式(3)を満たす場合には、抽出した極大となる組(hrn,hgn,hbn)に対応するRGB値に近似した画素値の組が領域サイズL内に存在することを意味している。 Subsequently, h rl , h rm , h gl , h gm , h bl , and h bm satisfying Expression (3) are calculated from the histogram F (h r , h g , h b ) of the cut SC 1 . Here, Tt is a predetermined threshold value (for example, 0.1). When the expression (3) is satisfied, it means that a set of pixel values approximate to RGB values corresponding to the extracted maximum set (h rn , h gn , h bn ) exists in the region size L. ing.
式(3)に基づいて、領域サイズL内に極大となる(hr,hg,hb)の組に似た色の領域を複数抽出した場合、次に、カットSC1における当該被写体付近の代表色として選定するために、抽出した領域のRGB値の平均値を算出する。即ち、式(4)を満たす画面位置(i,j)に対して、式(5)で平均値を定義する。ここで、Nnは、式(4)を満たす画素の数である。尚、(i1−L≦i≦i1十L,j1−L≦j≦j1+L)である。 When a plurality of regions having colors similar to the set of (h r , h g , h b ) that are maximal within the region size L are extracted based on the equation (3), next, the vicinity of the subject in the cut SC 1 In order to select as the representative color, the average value of the RGB values of the extracted region is calculated. That is, the average value is defined by equation (5) for the screen position (i, j) that satisfies equation (4). Here, N n is the number of pixels that satisfy Expression (4). Incidentally, it is (i 1 -L ≦ i ≦ i 1 Ten L, j 1 -L ≦ j ≦ j 1 + L).
ステップS31及びS32をカットSC1内で繰り返し、代表となる色を選定し、これをカットSC2に対しても同様に行う。各カット間における幾つかの代表色の対応付けを行う前に、まず、代表色選定の初期値として、カットSC1、カットSC2のそれぞれにおける、同一の被写体ではあるが異なる画面位置(i1,j1),(i2,j2)の各画素値として最も近いもの(即ち、各画素値の差が最小のもの)を代表色R(1),G(1),B(1)として設定する。 The steps S31 and S32 repeatedly in the cut SC 1, selects the color of the representative performs similarly this respect cut SC 2. Before associating several representative colors between cuts, first, as initial values for representative color selection, the same subject but different screen positions (i 1) in each of the cuts SC 1 and SC 2. , J 1 ), (i 2 , j 2 ) that are closest to each other (that is, the smallest difference between the pixel values) are representative colors R (1), G (1), B (1). Set as.
尚、少なくとも2つ以上のカットを用いて求める代表色の数であるが、前述したように色補正パラメータの数が11個あるので、好適には4個以上とする。従って、4個未満の代表色しか得られないときは、少なくとも2つ以上のカットを用いて指定する被写体の数を増やすようにする。 The number of representative colors obtained using at least two or more cuts is 11. However, since there are eleven color correction parameters as described above, the number is preferably four or more. Therefore, when only four representative colors can be obtained, the number of subjects to be specified is increased by using at least two or more cuts.
次に、ステップS33において、各カット間で最も近い代表色R(1),G(1),B(1)以外の各カットにおける代表色について、カット間での色の対応付けを行う。例えば、ステップS31及びS32を経て、n=1〜N1としたときのカットSC1の代表色R1(n),G1(n),B1(n)と、n=1〜N2としたときのカットSC2の代表色R2(n),G2(n),B2(n)とを算出したとする。 Next, in step S33, color association between the cuts is performed for the representative colors in each cut other than the closest representative colors R (1), G (1), and B (1) between the cuts. For example, the representative colors R 1 (n), G 1 (n), B 1 (n) of the cut SC 1 when n = 1 to N 1 through steps S31 and S32, and n = 1 to N 2 Assume that the representative colors R 2 (n), G 2 (n), and B 2 (n) of the cut SC 2 are calculated.
ここで、前述したように、R1(1),G1(1),B1(1)とR2(1),G2(1),B2(1)とは対応することを意味しているが、他の代表色に関しては、各カット間で、いずれが対応するのかは不明なままである。そこで、このステップS33の処理により、各カット間における選出した全ての代表色の対応関係を作り上げる。 Here, as described above, R 1 (1), G 1 (1), B 1 (1) and R 2 (1), G 2 (1), B 2 (1) mean to correspond to each other. However, as for other representative colors, it remains unclear which corresponds between the cuts. Therefore, by the processing in step S33, the correspondence relationships of all the representative colors selected between the cuts are created.
即ち、カットSC1における代表色R1(n),G1(n),B1(n)に対応するカットSC2の色は、n=1〜N2としたときのカットSC2における代表色R2(n),G2(n),B2(n)の中に、式(6)を満たすものが存在するか否かで決定することができる。尚、Δは、予め定めた許容誤差である。 That is, the representative of the representative color R 1 (n), G 1 (n), the color of the cut SC 2 corresponding to B 1 (n) is cut SC 2 when the n = 1 to N 2 in the cutting SC 1 The color R 2 (n), G 2 (n), or B 2 (n) can be determined based on whether or not a color satisfying the formula (6) exists. Δ is a predetermined allowable error.
式(6)を満たすものがあれば、カットSC1における代表色R1(n),G1(n),B1(n)に対応するカットSC2の代表色であり、式(6)を満たすものが存在しなければ、当該対応するカットSC2の代表色はないことになる。
Formula If any satisfying (6), a
この検査により、N個の対応する代表色の組み合わせが見つかったとする。以降の説明を簡単にするため、それぞれの色の順番を並び替えるとともに対応しない色を取り除き、n=1〜Nとしたとき、R1(n),G1(n),B1(n)がR2(n),G2(n),B2(n)に対応するものとする。尚、この対応関係には前述で求めているカット全体のピーク輝度の値も含めておくものとする。このような対応付けは、カット全体のピーク輝度の値も含む、各カットにおける画素位置と画素値の組み合わせ情報として、CPU5の制御により、メモリ6に適宜格納し、又は取り出すことができる。
It is assumed that N corresponding representative color combinations are found by this inspection. In order to simplify the following description, when the order of each color is rearranged and non-corresponding colors are removed and n = 1 to N, R 1 (n), G 1 (n), B 1 (n) Corresponds to R 2 (n), G 2 (n), B 2 (n). It should be noted that this correspondence relationship includes the value of the peak luminance of the entire cut obtained as described above. Such association can be appropriately stored in or taken out from the memory 6 under the control of the
(ステップS13:色の補正パラメータ算出)
以下、色補正パラメータの算出手順について説明する。色補正パラメータを決定するための繰り返し演算に用いる変数として、下記の表記のものを用いるが、まずは適当な初期値としておく。
(Step S13: Color correction parameter calculation)
The procedure for calculating the color correction parameter will be described below. The following notation is used as a variable used for the repetitive calculation for determining the color correction parameter. First, an appropriate initial value is set.
・SR,SG,SB:RGB各色の黒レベル(初期値は0.0)
・γR,γG,γB:RGB各色のガンマ(初期値は1.0)
・AR,AG,AB:RGB各色のゲイン(初期値は1.0)
・AC:彩度(初期値は1.0)
・θ:色相(初期値は0.0)
S R , S G , S B : Black level of each RGB color (initial value is 0.0)
Γ R , γ G , γ B : Gamma of each color of RGB (initial value is 1.0)
A R , A G , A B : RGB color gain (initial value is 1.0)
A C : Saturation (initial value is 1.0)
・ Θ: Hue (initial value is 0.0)
式(7)〜式(9)で、R1(n),G1(n),B1(n)をR5(n),G5(n),B5(n)に変換する。尚、MG、MYC、及びMSHは、色空間変換に用いる典型的な行列式であるが、モニタ特性や所望の映像出力等に応じた変換式を用いてもよい。 R 1 (n), G 1 (n), and B 1 (n) are converted to R 5 (n), G 5 (n), and B 5 (n) by Expression (7) to Expression (9). Incidentally, M G, M YC, and M SH is a typical matrix equation used in the color space conversion may be used conversion equation corresponding to the monitor characteristics and desired video output or the like.
次に、式(10)で、色誤差Eを定義する。 Next, the color error E is defined by Expression (10).
このEが最小になるように、前述したデフォルトの全画面のピーク輝度を用いてゲインを変更し、ヒストグラムを用いて黒レベル及びガンマを変更し、彩度及び色相の変更する手順を繰り返す。そして、2つのカットに跨る複数の代表色の組み合わせについて算出した色誤差Eのうち、最小の色誤差Eとなる上記の色補正パラメータを決定する。色サンプルの数が少ないので、現在の通常の計算機であれば、この計算時間を短時間で行うことができる。 In order to minimize E, the gain is changed using the default peak luminance of the entire screen, the black level and gamma are changed using the histogram, and the procedure of changing the saturation and hue is repeated. Then, the color correction parameter that determines the minimum color error E among the color errors E calculated for a plurality of representative color combinations straddling two cuts is determined. Since the number of color samples is small, this calculation time can be performed in a short time with a current normal computer.
(ステップS14:補正感度設定)
番組の作り方によっては、敢えて一部の色補正を行わないこともありうる。例えば、次のカットで暗くなった雰囲気を出したいために、彩度、色相は調整するが、ゲインは調整しないなどである。このため、式(3)で求めた最適な色補正パラメータで補正するのではなく、予めユーザ側でそれに適当な感度を重み付けする設定方法もオプションとして用意することが好ましい。このために、ユーザによって指定可能なように映像編集装置1を構成することができる。例えば、式(3)で求めた最適な色補正パラメータで補正せずに、黒レベルに関しては、感度補正量をWSとして、式(11)の値を新たな黒レベル補正量として色補正に利用する。他の彩度、色相、又はゲインなどの補正に関しても同様に、オプションとしてユーザによって指定可能なように構成することができる。
(Step S14: Correction sensitivity setting)
Depending on how the program is created, some color correction may not be performed. For example, in order to create a darker atmosphere in the next cut, the saturation and hue are adjusted, but the gain is not adjusted. For this reason, it is preferable to prepare as an option a setting method in which appropriate sensitivity is weighted on the user side in advance, instead of correcting with the optimum color correction parameter obtained by the equation (3). Therefore, the
(ステップS15:色補正)
最終的に、代表色で最適化した色補正パラメータによるか、又は式(11)で感度補正したパラメータ値に対して、一連の映像データのカット全体について、色補正を行う。
(Step S15: Color correction)
Finally, the color correction is performed for the entire cut of the series of video data with respect to the parameter value optimized by the representative color or the parameter value subjected to the sensitivity correction by Expression (11).
以上のように、ユーザは、映像編集装置に対して、所定の作業要素のみを選択又は指定するのみで最適化された色補正パラメータを得ることができ、これによりユーザの映像編集の作業負担を軽減させることができる。 As described above, the user can obtain an optimized color correction parameter only by selecting or designating a predetermined work element with respect to the video editing apparatus. It can be reduced.
上述した実施例において、各構成要素の機能を実現するための処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくこともできる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録装置、半導体メモリ等どのようなものでもよい。 In the embodiment described above, the program describing the processing contents for realizing the function of each component can be recorded on a computer-readable recording medium. As the computer-readable recording medium, any recording medium such as a magnetic recording device, an optical disk, a magneto-optical recording device, and a semiconductor memory may be used.
また、この処理内容を記述したプログラムを、例えばDVD又はCD‐ROMなどの可搬型記録媒体の販売、譲渡、貸与等により流通させることができるほか、そのようなプログラムを、例えばIPなどのネットワーク上にあるサーバの記憶領域に記憶しておき、ネットワークを介してサーバから他のコンピュータにそのプログラムを転送することにより、流通させることができる。 In addition, the program describing the processing contents can be distributed by selling, transferring, or lending a portable recording medium such as a DVD or CD-ROM, and such a program can be distributed on a network such as an IP. The program can be distributed by storing the program in a storage area of the server and transferring the program from the server to another computer via the network.
また、そのようなプログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラム又はサーバから転送されたプログラムを、一旦、自己のメモリに記憶することができる。また、このプログラムの別の実施態様として、コンピュータが可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することとしてもよく、更に、このコンピュータにサーバからプログラムが転送される度に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することとしてもよい。尚、本態様におけるプログラムには、電子計算機の処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるもの(コンピュータに対する直接の指令ではないが、コンピュータの処理を規定する性質を有するデータ等)を含むものとする。 In addition, a computer that executes such a program can temporarily store, for example, a program recorded on a portable recording medium or a program transferred from a server in its own memory. As another embodiment of the program, the computer may directly read the program from a portable recording medium and execute processing according to the program, and each time the program is transferred from the server to the computer. In addition, the processing according to the received program may be executed sequentially. Note that the program in this aspect includes information provided for processing of an electronic computer and equivalent to the program (data that is not a direct command to the computer but has a property that defines the processing of the computer). .
上述の実施例については代表的な例として説明したが、本発明の趣旨及び範囲内で、多くの変更及び置換ができることは当業者に明らかである。例えば、映像編集装置及び映像編集装置は、色補正を目的としたユーザの作業手順を支援する映像編集支援装置及び映像編集支援装置としての構成を含む。従って、本発明は、上述の実施例によって制限するものと解するべきではなく、特許請求の範囲によってのみ制限される。 Although the above embodiments have been described as representative examples, it will be apparent to those skilled in the art that many changes and substitutions can be made within the spirit and scope of the invention. For example, the video editing apparatus and the video editing apparatus include configurations as a video editing support apparatus and a video editing support apparatus that support a user's work procedure for color correction. Accordingly, the invention should not be construed as limited by the embodiments described above, but only by the claims.
本発明によれば、映像データの色補正の負担を軽減することができるので、映像編集において色補正を必要とするアプリケーションに有用である。 According to the present invention, the burden of color correction of video data can be reduced, which is useful for applications that require color correction in video editing.
1 映像編集装置
2 入力I/O部
3 ディスク
4 出力I/O部
5 CPU
6 メモリ
1
6 memory
Claims (5)
当該一連の映像データのうち少なくとも2つ以上の映像データから選択された同一の被写体を色補正対象として設定する手段と、
前記少なくとも2つ以上の映像データの各々について、当該被写体を含む所定の範囲内の画像領域から代表的な画素値を抽出する手段と、
前記少なくとも2つ以上の映像データの各々における当該代表的な画素値の間で、色誤差が最小となる色補正パラメータを決定する手段と、
当該決定された色補正パラメータに基づいて、前記少なくとも2つ以上の映像データの全てを色補正する手段と、
を備えることを特徴とする映像編集装置。 A video editing device for color correcting a series of video data required for video editing,
Means for setting the same subject selected from at least two or more of the series of video data as a color correction target;
Means for extracting a representative pixel value from an image area within a predetermined range including the subject for each of the at least two video data;
Means for determining a color correction parameter that minimizes a color error between the representative pixel values in each of the at least two or more video data;
Means for color correcting all of the at least two or more video data based on the determined color correction parameter;
A video editing apparatus comprising:
前記色補正パラメータを決定する手段は、前記4個以上の代表的な画素値を用いて、色誤差が最小となる色補正パラメータを決定することを特徴とする、請求項2に記載の映像編集装置。 The representative pixel value includes four or more in each of the at least two or more video data,
3. The video editing according to claim 2, wherein the means for determining the color correction parameter determines a color correction parameter that minimizes a color error using the four or more representative pixel values. apparatus.
当該一連の映像データのうち少なくとも2つ以上の映像データから選択された同一の被写体を色補正対象として設定するステップと、
前記少なくとも2つ以上の映像データの各々について、当該被写体を含む所定の範囲内の画像領域から代表的な画素値を抽出するステップと、
前記少なくとも2つ以上の映像データの各々における当該代表的な画素値の間で、色誤差が最小となる色補正パラメータを決定するステップと、
当該決定された色補正パラメータに基づいて、前記少なくとも2つ以上の映像データの全てを色補正するステップと、
を実行させるための映像編集プログラム。 To a computer that functions as a video editing device for color correction of a series of video data required for video editing,
Setting the same subject selected from at least two of the series of video data as color correction targets;
For each of the at least two or more video data, extracting a representative pixel value from an image area within a predetermined range including the subject;
Determining a color correction parameter that minimizes a color error between the representative pixel values in each of the at least two or more video data; and
Correcting all of the at least two or more video data based on the determined color correction parameter;
A video editing program for running.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007330433A JP4813456B2 (en) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | Video editing apparatus and video editing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007330433A JP4813456B2 (en) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | Video editing apparatus and video editing program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009153000A true JP2009153000A (en) | 2009-07-09 |
JP4813456B2 JP4813456B2 (en) | 2011-11-09 |
Family
ID=40921575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007330433A Expired - Fee Related JP4813456B2 (en) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | Video editing apparatus and video editing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4813456B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2014080613A1 (en) * | 2012-11-22 | 2017-01-05 | 日本電気株式会社 | COLOR CORRECTION DEVICE, COLOR CORRECTION METHOD, AND COLOR CORRECTION PROGRAM |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001160908A (en) * | 1999-12-02 | 2001-06-12 | Noritsu Koki Co Ltd | Color density correction method, recording medium for recording color density correction program, image processor and photographic printer |
JP2002315014A (en) * | 2001-04-18 | 2002-10-25 | Fuso Precsion Co Ltd | Color-correcting method of digital camera, and color- correcting program of digital camera |
JP2005217619A (en) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | Image processing method, image processing apparatus, and image processing program |
JP2007208413A (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Olympus Corp | Color correction apparatus, color correction method, and color correction program |
-
2007
- 2007-12-21 JP JP2007330433A patent/JP4813456B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001160908A (en) * | 1999-12-02 | 2001-06-12 | Noritsu Koki Co Ltd | Color density correction method, recording medium for recording color density correction program, image processor and photographic printer |
JP2002315014A (en) * | 2001-04-18 | 2002-10-25 | Fuso Precsion Co Ltd | Color-correcting method of digital camera, and color- correcting program of digital camera |
JP2005217619A (en) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | Image processing method, image processing apparatus, and image processing program |
JP2007208413A (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Olympus Corp | Color correction apparatus, color correction method, and color correction program |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2014080613A1 (en) * | 2012-11-22 | 2017-01-05 | 日本電気株式会社 | COLOR CORRECTION DEVICE, COLOR CORRECTION METHOD, AND COLOR CORRECTION PROGRAM |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4813456B2 (en) | 2011-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4117284B2 (en) | Color space conversion method, color image color adjustment device, color adjustment method, and computer-readable recording medium recording the program | |
JP4906627B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, computer program, and storage medium | |
JP4375781B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium | |
US8274696B2 (en) | Color table editing apparatus, color table editing method, program, and storage medium | |
US7982912B2 (en) | Color signal conversion method and apparatus, and method and apparatus for generating mapping parameters | |
US20060250411A1 (en) | Apparatus and method to edit color profile | |
JP4624248B2 (en) | Image processing apparatus, skin color adjustment method, and program | |
JP2008277899A (en) | White balance adjustment device, imaging device, and white balance adjusting program | |
WO2018008297A1 (en) | Display control device and display control method | |
US6853747B1 (en) | Image processing method and apparatus and recording medium | |
JP2010278708A (en) | Image processing apparatus and method, and computer program | |
JP2004118442A (en) | Image color correction device, image color correction method, and image color correction program | |
JP2003125222A (en) | Program for realizing image processing method to adjust table | |
US7586499B1 (en) | Method and apparatus for adjusting the color of a digital image | |
JP6611543B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP4813456B2 (en) | Video editing apparatus and video editing program | |
JP4826857B2 (en) | Image processing method, image processing apparatus, and image processing program | |
JP2007208912A (en) | Image processing apparatus and control method, computer program, and storage medium | |
JP2004220438A (en) | Image processing program and method | |
JP2010055029A (en) | Video converter, video conversion method and program | |
JP5024563B2 (en) | Image processing method, image processing apparatus, and image processing program | |
JP2010114532A (en) | Color processor and method therefor | |
JP3952081B2 (en) | Image color correction parameter calculation system, color correction method, and color correction apparatus | |
KR101492060B1 (en) | Method for overall transforming color of video | |
JP2005252392A (en) | Image processing apparatus and method therefor, computer program and computer-readable storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110726 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |