JP2009136111A - 電力システム - Google Patents

電力システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009136111A
JP2009136111A JP2007310650A JP2007310650A JP2009136111A JP 2009136111 A JP2009136111 A JP 2009136111A JP 2007310650 A JP2007310650 A JP 2007310650A JP 2007310650 A JP2007310650 A JP 2007310650A JP 2009136111 A JP2009136111 A JP 2009136111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overvoltage
devices
converter
power system
signal output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007310650A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Goto
健志 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007310650A priority Critical patent/JP2009136111A/ja
Publication of JP2009136111A publication Critical patent/JP2009136111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】電力システムをより簡易な構成とすると共に電力システムの小型化を図る。
【解決手段】インバータ装置22が過電圧信号出力回路28を備えると共にDC/DCコンバータ装置31が過電圧信号出力回路を備えず、過電圧信号出力回路28からのオンオフ信号に基づいてインバータ24,26およびDC/DCコンバータ32の駆動制御やゲート遮断を行なう。これにより、インバータ装置22とDC/DCコンバータ装置31とがそれぞれ過電圧信号出力回路を備えていてそれぞれ過電圧信号出力回路からの信号に基づいて駆動制御やゲート遮断を行なうものに比してシステムをより簡易な構成とすることができると共にシステムの小型化を図ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力システムに関し、詳しくは、複数の装置と、該複数の装置が各々に備える機器と電力をやりとり可能な蓄電手段と、を備える電力システムに関する。
従来、この種の電力システムとしては、モータを駆動するインバータと、バッテリとインバータとに接続されたDC/DCコンバータと、がそれぞれスイッチング回路部と過電圧判定部とを備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この電力システムでは、インバータの過電圧判定部とDC/DCコンバータの過電圧判定部とのそれぞれにおいて、過電圧を検出したときに対応するスイッチング回路部の駆動を停止することにより、インバータやDC/DCコンバータの自己保護機能を果たしている。
特開2005−229699号公報
一般に、こうした電力システムでは、部品数を減らすなどより簡易な構成とすることが望まれる。また、こうした電力システムが自動車などに搭載される場合には、システム全体の小型化を図ることも望まれる。
本発明の電力システムは、より簡易な構成とすることや小型化を図ることを主目的とする。
本発明の電力システムは、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の電力システムは、
複数の装置と、該複数の装置が各々に備える機器と電力をやりとり可能な蓄電手段と、を備える電力システムであって、
前記複数の装置のうちいずれか一つが該複数の装置が各々に備える機器に入力される電圧が過電圧か否かを判定する過電圧判定手段を備え、
前記過電圧判定手段により前記複数の装置が各々に備える機器の少なくとも一つに入力される電圧が過電圧であると判定されたとき、該過電圧であると判定された機器である過電圧判定機器の駆動を制限する駆動制限手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の電力システムでは、複数の装置のうちいずれか一つがその複数の装置が各々に備える機器に入力される電圧が過電圧か否かを判定する過電圧判定手段を備え、その過電圧判定手段により複数の装置が各々に備える機器の少なくとも一つに入力される電圧が過電圧であると判定されたとき、その過電圧であると判定された機器である過電圧判定機器の駆動を制限する。したがって、複数の装置がそれぞれ過電圧判定手段を備えていてそれぞれに過電圧判定手段により電圧が過電圧であると判定された機器の駆動を制限するものに比して過電圧判定手段の数を減らして簡易な構成とすることができ、システム全体の小型化を図ることができる。
こうした本発明の電力システムにおいて、前記複数の装置は、前記蓄電手段に対して並列に接続され、前記過電圧判定手段は、前記複数の装置に入力される入力電圧を所定電圧と比較するコンパレータを備え、前記入力電圧が前記所定電圧より高いときに該入力電圧が過電圧であると判定する手段であり、前記駆動制限手段は、前記入力電圧が過電圧であると判定されたとき、前記複数の装置が各々に備える機器の全てを前記過電圧判定機器として駆動を制限する手段である、ものとすることもできる。こうすれば、一つのコンパレータを用いて、入力電圧が所定電圧より高いときに複数の装置が各々に備える機器の全ての駆動を制限することができる。
また、本発明の電力システムにおいて、前記駆動制限手段は、前記過電圧判定機器を駆動停止する手段であるものとすることもできる。
さらに、本発明の電力システムにおいて、前記複数の装置は、電動機を駆動するインバータを有するインバータ装置と、DC/DCコンバータを有するDC/DCコンバータ装置と、を備えるものとすることもできる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての電力システム20の構成の概略を示す構成図である。実施例の電力システム20は、図示するように、発電機および電動機として機能する同期発電電動機としての二つのモータMG1,MG2と、この二つのモータMG1,MG2を駆動するインバータ24,26を備えるインバータ装置22と、二つのモータMG1,MG2に電力を供給したり二つのモータMG1,MG2からの電力により充電する高圧バッテリ30と、インバータ24,26と並列に接続され高圧バッテリ30からの電力を変圧して低圧バッテリ33に供給するDC/DCコンバータ32を備えるDC/DCコンバータ装置31と、高圧バッテリ30をインバータ24,26やDC/DCコンバータ32から切り離すリレー34と、装置全体をコントロールする電子制御ユニット40と、を備える。実施例では、インバータ装置22およびDC/DCコンバータ装置31は、それぞれワンチップとして構成されるものとした。
インバータ装置22は、ゲート式のスイッチング素子(例えば、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)を有するインバータ24,26と、インバータ24,26の正極母線と負極母線とに取り付けられた平滑コンデンサ27と、インバータ24の入力電圧が過電圧であるか否かに応じた信号を出力する過電圧信号出力回路28と、を備える。過電圧信号出力回路28は、平滑コンデンサ27の電圧Vcと所定電圧Vrefとを入力端子から入力するコンパレータ28aと、コンパレータ28aの出力端子に抵抗28bを介して接続されると共に接地に対してコンデンサ28cを介して接続された出力端子28dと、を備え、平滑コンデンサ27の電圧Vcが所定電圧Vref以下のときには電子制御ユニット40にオフ信号を出力し、平滑コンデンサ27の電圧Vcが所定電圧Vrefより高いときには電子制御ユニット40にオン信号を出力する。ここで、所定電圧Vrefは、平滑コンデンサ27の電圧Vcが過電圧か否かを判定するために用いられる電圧であり、インバータ24,26やDC/DCコンバータ32を保護するために、インバータ24,26やDC/DCコンバータ32の定格などに基づく電圧が用いられる。
DC/DCコンバータ装置31は、ゲート式のスイッチング素子(例えば、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)を有するDC/DCコンバータ32を備え、過電圧信号回路については備えないものとした。
電子制御ユニット40は、CPU42を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU42の他に処理プログラムを記憶するROM44と、データを一時的に記憶するRAM46と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。電子制御ユニット40には、モータMG1,MG2に取り付けられた回転位置センサ51,52からのロータの回転位置やインバータ24,26に取り付けられた電流センサからのモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力ポートを介して入力されている。また、電子制御ユニット40からは、インバータ24,26への駆動信号やDC/DCコンバータ32への駆動信号,リレー34への駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。
次に、こうして構成された実施例の電力システム20の動作について説明する。図2は、電子制御ユニット40により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される。
駆動制御ルーチンが実行されると、電子制御ユニット40のCPU42は、まず、モータMG1,MG2から出力が要求されるトルクとしての第1要求トルクT1*,第2要求トルクT2*や、DC/DCコンバータ32の目標駆動状態,過電圧判定フラグFなど制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、第1要求トルクT1*,第2要求トルクT2*は、モータMG1,MG2から出力が要求されるトルクとして他のユニットなどから入力されるものであり、例えば、実施例の電力システム20が車両に搭載されているときには、車両の走行をコントロールする制御ユニットによりアクセルペダルの踏み込み量などに基づいてモータMG1やモータMG2から出力すべきトルクとして設定されたものを入力するものとした。また、DC/DCコンバータ32の目標駆動状態は、低圧バッテリ33の端子間電圧などに基づいて設定されたものを入力するものとした。さらに、過電圧判定フラグFは、過電圧信号出力回路28からの信号がオフ信号のとき即ち平滑コンデンサ27の電圧Vcが所定電圧Vref以下のときには値0が設定され、過電圧信号出力回路28からの信号がオン信号のとき即ち平滑コンデンサ27の電圧Vcが所定電圧Vrefより高いときには値1が設定されるフラグである。
こうしてデータを入力すると、入力した過電圧判定フラグFの値を調べ(ステップS110)、過電圧判定フラグFが値0のときには、入力した第1要求トルクT1*に基づくトルクがモータMG1から出力されるようモータMG1のインバータ24を駆動制御すると共に第2要求トルクT2*に基づくトルクがモータMG2から出力されるようモータMG2のインバータ26を駆動制御し(ステップS120)、DC/DCコンバータ32が目標駆動状態となるようDC/DCコンバータ32を駆動制御し(ステップS130)、過電圧判定フラグFが値1のときには、インバータ24,26をゲート遮断すると共に(ステップS140)、DC/DCコンバータ32をゲート遮断して(ステップS150)、駆動制御ルーチンを終了する。このように、実施例では、インバータ装置22が過電圧信号出力回路28を備えると共にDC/DCコンバータ装置31が過電圧信号出力回路を備えず、過電圧信号出力回路28からのオンオフ信号を用いてインバータ24,26の駆動制御やゲート遮断だけでなくDC/DCコンバータ32の駆動制御やゲート遮断も行なうから、インバータ装置22とDC/DCコンバータ装置31とがそれぞれ過電圧信号出力回路を備えていてそれぞれ過電圧回路からの信号に基づいて駆動制御やゲート遮断を行なうものに比してDC/DCコンバータ装置31をより簡易な構成として小型化を図ることができる。この結果、システム全体としてもより簡易な構成として小型化を図ることができる。
以上説明した実施例の電力システム20によれば、インバータ装置22が過電圧信号出力回路28を備えると共にDC/DCコンバータ装置31が過電圧信号出力回路を備えず、過電圧信号出力回路28からのオンオフ信号に基づいてインバータ24,26およびDC/DCコンバータ32の駆動制御やゲート遮断を行なうから、インバータ装置22とDC/DCコンバータ装置31とがそれぞれ過電圧信号出力回路を備えていてそれぞれ過電圧信号出力回路からの信号に基づいて駆動制御やゲート遮断を行なうものに比してシステムをより簡易な構成とすることができると共にシステムの小型化を図ることができる。
実施例の電力システム20では、インバータ装置22が過電圧信号出力回路28を備えていてDC/DCコンバータ装置31は過電圧信号出力回路を備えていないものとしたが、これに代えて、DC/DCコンバータ32が過電圧信号出力回路を備えていてインバータ装置22は過電圧信号出力回路を備えていないものとしてもよい。
実施例の電力システム20では、インバータ装置22が過電圧信号出力回路28を備えていてDC/DCコンバータ装置31は過電圧信号出力回路を備えていないものとしたが、インバータ24とインバータ26とがそれぞれワンチップとしてインバータ装置を構成する場合には、いずれか一方が過電圧信号出力回路を備え、他方は過電圧信号回路を備えないものとすればよい。
実施例の電力システム20では、インバータ装置22は、インバータ24,26を備えるものとしたが、一つだけインバータを備えるものとしてもよいし、3つ以上のインバータを備えるものとしてもよい。
実施例の電力システム20では、過電圧信号出力回路28は、コンパレータ28aを備え、平滑コンデンサ27の電圧Vcが所定電圧Vref以下のときには電子制御ユニット40にオフ信号を出力し、平滑コンデンサ27の電圧Vcが所定電圧Vrefより高いときには電子制御ユニット40にオン信号を出力するものとしたが、過電圧信号出力回路28は、平滑コンデンサ27の電圧Vcが所定電圧Vrefより高いときに平滑コンデンサ27の電圧Vcが過電圧であることを示す信号を出力するものであれば、コンパレータ28a以外のものを備えるものとしてもよい。ここで、過電圧信号出力回路28が、インバータ24,26およびDC/DCコンバータ32のいずれかの機器に対する過電圧が生じたときにどの機器に対する過電圧が生じているか判断可能な信号を出力できるものを用いる場合には、対応する機器だけをゲート遮断するものとしてもよい。この場合には、インバータ24,26,DC/DCコンバータ32において、それぞれ過電圧か否かの判定に用いる所定電圧が異なるものを用いることができる。
実施例の電力システム20では、過電圧信号出力回路28からオン信号が入力されたときには、インバータ24,26およびDC/DCコンバータ32をゲート遮断して駆動停止するものとしたが、インバータ24,26およびDC/DCコンバータ32の駆動を制限するものであれば、インバータ24,26およびDC/DCコンバータ32の少なくとも一つについて完全に駆動停止しないものとしてもよい。
実施例の電力システム20では、モータMG1,MG2を駆動するインバータ24,26を有するインバータ装置22と、DC/DCコンバータ32を有するDC/DCコンバータ装置31と、を備えるものとしたが、これに代えて又は加えて、他の装置を備えるものとしてもよい。例えば、インバータ装置22やDC/DCコンバータ装置31に加えて、二つのモータMG1,MG2と高圧バッテリ30との電力のやりとりを行なうために電圧を調整する昇圧コンバータを有する昇圧コンバータ装置や、車両などに搭載される場合における乗員室を空気調和する空調装置用のエアコンプレッサを駆動するインバータを有するエアコンプレッサ用インバータ装置などを備えるものとしてもよい。
ここで、実施例や変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、インバータ装置22やDC/DCコンバータ装置31が「複数の装置」に相当し、高圧バッテリ30が「蓄電手段」に相当し、過電圧信号出力回路28が「過電圧判定手段」に相当し、過電圧信号出力回路28からのオンオフ信号に基づく過電圧判定フラグFに基づいてインバータ24,26およびDC/DCコンバータ32の駆動制御やゲート遮断を行なう図2の駆動制御ルーチンを実行する電子制御ユニット40が「駆動制限手段」に相当する。ここで、「複数の装置」としては、インバータ装置22やDC/DCコンバータ装置31に限定されるものではなく、昇圧コンバータ装置やエアコンプレッサ用インバータ装置など蓄電手段と電力をやりとり可能な機器を備えるものであれば如何なるものとしても構わない。「蓄電手段」としては、高圧バッテリ30に限定されるものではなく、キャパシタなど、複数の装置が各々に備える機器と電力をやりとり可能なものであれば如何なるものとしても構わない。「過電圧判定手段」としては、過電圧信号出力回路28に限定されるものではなく、複数の装置のうちいずれか一つが複数の装置が各々に備える機器に入力される電圧が過電圧か否かを判定するものであれば如何なるものとしても構わない。「駆動制御手段」としては、過電圧信号出力回路28からのオンオフ信号に基づく過電圧判定フラグFに基づいてインバータ24,26およびDC/DCコンバータ32の駆動制御やゲート遮断を行なうものに限定されるものではなく、過電圧判定手段により複数の装置が各々に備える機器の少なくとも一つに入力される電圧が過電圧であると判定されたとき、過電圧であると判定された機器である過電圧判定機器の駆動を制限するものであれば如何なるものとしても構わない。なお、実施例や変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、電力システムの製造産業などに利用可能である。
本発明の一実施例としての電力システム20の構成の概略を示す構成図である。 電子制御ユニット40により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
符号の説明
20 電力システム、22 インバータ装置、24 インバータ、26 インバータ、27 平滑コンデンサ、28 過電圧信号出力回路、28a コンパレータ、28b 抵抗、28c コンデンサ、28d 出力端子、30 高圧バッテリ、31 DC/DCコンバータ装置、32 DC/DCコンバータ、33 低圧バッテリ、34 リレー、40 電子制御ユニット、42 CPU、44 ROM、46 RAM、51,52 回転位置センサ、MG1,MG2 モータ。

Claims (4)

  1. 複数の装置と、該複数の装置が各々に備える機器と電力をやりとり可能な蓄電手段と、を備える電力システムであって、
    前記複数の装置のうちいずれか一つが、該複数の装置が各々に備える機器に入力される電圧が過電圧か否かを判定する過電圧判定手段を備え、
    前記過電圧判定手段により前記複数の装置が各々に備える機器の少なくとも一つに入力される電圧が過電圧であると判定されたとき、該過電圧であると判定された機器である過電圧判定機器の駆動を制限する駆動制限手段と、
    を備える電力システム。
  2. 請求項1記載の電力システムであって、
    前記複数の装置は、前記蓄電手段に対して並列に接続され、
    前記過電圧判定手段は、前記複数の装置に入力される入力電圧を所定電圧と比較するコンパレータを備え、前記入力電圧が前記所定電圧より高いときに該入力電圧が過電圧であると判定する手段であり、
    前記駆動制限手段は、前記入力電圧が過電圧であると判定されたとき、前記複数の装置が各々に備える機器の全てを前記過電圧判定機器として駆動を制限する手段である、
    電力システム。
  3. 前記駆動制限手段は、前記過電圧判定機器を駆動停止する手段である請求項1または2記載の電力システム。
  4. 前記複数の装置は、電動機を駆動するインバータを有するインバータ装置と、DC/DCコンバータを有するDC/DCコンバータ装置と、を備える請求項1ないし3のいずれか1つの請求項に記載の電力システム。
JP2007310650A 2007-11-30 2007-11-30 電力システム Pending JP2009136111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310650A JP2009136111A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 電力システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310650A JP2009136111A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 電力システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009136111A true JP2009136111A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40867455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007310650A Pending JP2009136111A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 電力システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009136111A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9548688B2 (en) 2014-12-22 2017-01-17 Denso Corporation Motor control apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9548688B2 (en) 2014-12-22 2017-01-17 Denso Corporation Motor control apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10081255B2 (en) Vehicle including electronic control unit configured to control inverter
US8322475B2 (en) Electric motor drive apparatus and vehicle including the same
JP4792712B2 (ja) 電源の冷却装置
CN110277576B (zh) 用于燃料电池的启动控制方法及控制系统
WO2008007723A1 (fr) Dispositif de commande de charge et véhicule utilisant celui-ci
US20150343904A1 (en) Vehicle having power control unit
WO2006095497A1 (ja) 負荷駆動装置、車両、および負荷駆動装置における異常処理方法
CN106575938B (zh) 车载电动机用的控制装置
WO2014199587A1 (ja) 車載用電動機制御装置
JP2010093934A (ja) 車載機器
JP6631493B2 (ja) 車載電池パック冷却システム
US10348238B2 (en) Drive system
US11563225B2 (en) System and method of controlling air compressor motor for fuel cell vehicle and system and method of controlling operation of fuel cell vehicle using same
JP2017028900A (ja) 電力変換器制御装置
JP2010239791A (ja) 電気自動車
US20050174075A1 (en) Inverter device
WO2018143046A1 (ja) 回転電機ユニット、車両
WO2021240190A1 (ja) 電源システム及び電源システムの制御方法
JP2019214309A (ja) 車両の発電制御装置
JP2012046127A (ja) 車両電源装置
JP2009136111A (ja) 電力システム
JP7020247B2 (ja) 車両用電源装置
JP5576322B2 (ja) 駆動装置
JP7003803B2 (ja) 車両用電源装置
US20210135564A1 (en) Control of direct parallel automotive switches for power converters to selectively prevent activation thereof