JP2009134675A - コンテンツ交換装置 - Google Patents

コンテンツ交換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009134675A
JP2009134675A JP2007312123A JP2007312123A JP2009134675A JP 2009134675 A JP2009134675 A JP 2009134675A JP 2007312123 A JP2007312123 A JP 2007312123A JP 2007312123 A JP2007312123 A JP 2007312123A JP 2009134675 A JP2009134675 A JP 2009134675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
theme
request
keyword
tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007312123A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Suzumori
敦夫 鈴森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Systems Inc
Original Assignee
Nikon Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Systems Inc filed Critical Nikon Systems Inc
Priority to JP2007312123A priority Critical patent/JP2009134675A/ja
Publication of JP2009134675A publication Critical patent/JP2009134675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ユーザがテーマを出すだけで、ユーザの意図に合致するコンテンツを取得することができ、各コンテンツに対するタグキーワードの付与及び順位付けを容易に行うことが可能なコンテンツ交換装置を提供する。
【解決手段】コンテンツ交換システム103を、テーマを受信するリクエスト受信部201、テーマを配信するリクエスト配信制御部202、テーマからリクエストキーワードを抽出する文章解析部203、リクエスト情報記憶部205、タグキーワード記憶部206、コンテンツ記憶部207、テーマに合致するコンテンツを検索し送信するコンテンツ検索処理部208、コンテンツを受信するコンテンツ受信部209、及び、タグキーワードの順位付けを行う関連付け処理部210から構成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、ユーザ同士のコンテンツの交換を迅速かつ容易に行うことが可能なコンテンツ交換装置に関する。
デジタルカメラ画像や動画、音楽等のコンテンツをネットワーク上に投稿(アップロード)し、これらのコンテンツをグループ内の他のユーザに公開し、コンテンツの共有や交換を可能とするサービス(以下、「コンテンツ共有サービス」と呼ぶ)が存在する。このようなコンテンツ共有サービスでは、コンテストやグループ内で、例えば、「綺麗な富士山の写真」などのお題(テーマ)を提供し、このお題に対してコンテンツをアップロードさせ、これらを共有させることが可能なサービスも公開されている。このようなサービスでは、コンテンツを管理する目的で、ユーザ(投稿者)から投稿されたコンテンツに対して、タグと呼ばれるキーワードを付与することが行われている。例えば、富士山と湖が写っている画像がアップロードされた場合は、その画像に対して、「富士山」と「湖」というタグをユーザが手動で付与することができる。このようにコンテンツにタグを付与することにより、コンテンツの分類や整理が容易となるメリットがある。また、タグを用いてコンテンツの検索を容易に行うことができ、例えば、「富士山」をキーワードに検索を行うことにより、前述の画像をヒットさせることができる。
しかしながら、この場合、ユーザが画像を目視で観察して、「富士山」と「湖」が写っていることを確認しながらタグを付与しているため、ユーザがタグを考えるのに時間がかかることがあり、コンテンツの投稿が遅れる等の課題がある。また、「富士山」と「湖」というキーワードをユーザがキーボード等で入力することも、投稿に時間がかかる原因となっている。そのため、テーマの発信者などが、リクエストしたコンテンツを早く得たいと言う要求を十分には満足させることができなかった。
一方、コンピュータ等を用いた画像解析や音楽解析などの発達により、当該画像や音楽に、自動的にキーワードを抽出してタグ(タグキーワード)として付与するシステムが開示されている。また、自然言語処理のひとつである形態素解析を用いることにより、コンテンツに付与された自然文章のお題を解析し、このお題からキーワードを抽出する方法も開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−327221号公報
しかしながら、従来の画像解析や音楽解析では、どのような画像や音楽であるか、概略的にしか判別することができず、例えば、被写体が「湖」なのか「海」なのか判別できないと言う課題があった。また、「湖」と判別できても、具体的な湖名(例えば、「琵琶湖」)などをキーワードとして抽出することもできなかった。また、形態素解析を用いた文章解析の場合も、お題に入力されているキーワードを抽出するだけなので、例えば、お題が上述の「綺麗な富士山の写真」の場合、「富士山」だけが抽出され、タグ(タグキーワード)として付与される。そのため、湖が写っている場合でも、「湖」がタグとして付与されず、「湖」をキーとした検索では当該コンテンツがヒットしないという課題がある。また、このようにコンテンツに対して、タグが2以上付与されている場合、これらのタグの順位付けが同等であると、このコンテンツを正確に表現しているタグが、「富士山」なのか「湖」なのか判別することができない。そのため、当該コンテンツを正確に表現するタグが「湖」の場合でも、あるユーザが「富士山」を主とした画像を検索した際に、「湖」が主題である当該コンテンツがヒットすることとなり、ユーザの意図に沿わない検索結果となる場合がある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、ユーザがテーマを出すだけで、ユーザの意図に合致するコンテンツを取得することができ、かつ、各コンテンツに対するタグキーワードの付与及び順位付けを容易に行うことが可能となり、ユーザ同士のコンテンツのやりとり(交換)を効率的に行うことが可能なコンテンツ交換装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明に係るコンテンツ交換装置は、ユーザから入力されるテーマ及びコンテンツを送信するユーザ端末と、ユーザ端末から送信されるテーマを受信するリクエスト受信部と、テーマ及び当該テーマから抽出されたリクエストキーワードが記憶されるリクエスト情報記憶部と、リクエスト受信部で受信したテーマからリクエストキーワードを抽出しテーマに関連付けてリクエスト情報記憶部に記憶する文章解析部と、テーマ及びリクエストキーワードをユーザ端末に配信しコンテンツの投稿要求を行うリクエスト配信制御部と、テーマに対応するコンテンツがテーマと関連付けられて記憶されるコンテンツ記憶部と、コンテンツに付与されたタグキーワードがコンテンツに対応付けられて記憶されるタグキーワード記憶部と、テーマに対してユーザ端末から送信されたコンテンツを受信し、当該テーマに対応付けて当該コンテンツをコンテンツ記憶部に記憶するとともに、当該コンテンツに付与されたタグキーワードを当該コンテンツに関連付けてタグキーワード記憶部に記憶するコンテンツ受信部と、テーマに属するコンテンツに付与されたタグキーワードをタグキーワード記憶部から読み出し、タグキーワードごとに算出した出現回数に基づいて、コンテンツごとにタグキーワードの順位付けを行い、当該順位をタグキーワード記憶部に記憶する関連付け処理部と、コンテンツ記憶部からテーマに対応するコンテンツを抽出して、テーマを送信したユーザの前記ユーザ端末に送信するコンテンツ検索処理部とから構成される。
このような本発明に係るコンテンツ検索装置は、削除対象用語が記憶された例外辞書部を有し、文章解析部が、テーマから抽出されたリクエストキーワードのうち、例外辞書部の削除対象用語と一致するリクエストキーワードを削除した後、リクエストキーワードをリクエストキーワード記憶部に記憶するよう構成されることが好ましい。
また、本発明に係るコンテンツ検索装置において、ユーザ端末は、コンテンツを送信するユーザが追加したタグキーワードを、コンテンツとともにコンテンツ受信部に送信するよう構成されることが好ましい。
また、この場合、関連付け処理部は、テーマに対応するリクエストキーワードと、当該テーマに対してユーザ端末から送信されたコンテンツに付与されたタグキーワードとを比較し、コンテンツに対して新たに追加されたタグキーワードを、テーマに関連付けてリクエストキーワードとしてリクエストキーワード記憶部に追加するよう構成されることが好ましい。
また、本発明のコンテンツ交換装置において、コンテンツ検索処理部は、テーマに対してコンテンツ受信部で受信したコンテンツとともに、当該コンテンツに対応するタグキーワード及び当該タグキーワードの順位をユーザ端末に対して送信するよう構成されることが好ましい。
本発明に係るコンテンツ検索装置を以上のように構成すると、テーマに対するリクエストキーワードやコンテンツに対するタグキーワードをユーザが入力する負担を低減し、ユーザの意図に合致させた付与が可能となる。また、タグキーワードの順位付けも、ユーザが入力することなく行うことができる。そのため、テーマを提示する側のユーザは、テーマを出すだけで、当該ユーザの意図に合致するコンテンツを取得することができる。また、コンテンツを投稿する側のユーザは、コンテンツへのタグキーワードの付与が容易となり、迅速な投稿が可能となる。したがって、ユーザ同士のコンテンツのやりとり(交換)を迅速かつ容易に行うことが可能となるとともに、タグキーワードやその順位を確認することで、コンテンツの分類や投稿傾向などを容易に把握することが可能となる。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。まず、図2及び図3を用いて本実施例に係るコンテンツ交換装置(コンテンツ交換システム103)の構成について説明する。図2に示されるように、コンテンツ交換システム103は、ネットワーク104を通じて、テーマを発信(リクエスト)する発信者のユーザ端末101と、このテーマに答えてコンテンツを投稿する複数の投稿者のユーザ端末102(102a、102b、・・・)とが接続され、当該コンテンツ交換システム103を介したユーザ同士のコンテンツの交換や共有を可能としている。
本実施例のコンテンツ交換システム103は、図3に示されるように、ユーザから入力されたテーマやコンテンツを送信するユーザ端末101、102と、当該テーマを受信するリクエスト受信部201と、当該テーマをユーザに配信するリクエスト配信制御部202と、テーマからのリクエストキーワードの抽出及び記憶を行う文章解析部203と、ユーザ情報が記憶されるユーザ情報記憶部204と、テーマ及びリクエストキーワードが記憶されるリクエスト情報記憶部205と、コンテンツに付与されたタグキーワードが記憶されるタグキーワード記憶部206と、投稿されたコンテンツが記憶されるコンテンツ記憶部207と、テーマに対応するコンテンツの抽出と送信を行うコンテンツ検索処理部208と、投稿者からのコンテンツの受信と記憶を行うコンテンツ受信部209と、タグキーワードの順位付けを行う関連付け処理部210と、例外辞書部211とから構成される。
リクエスト受信部201は、発信者のユーザ端末101から発信されたテーマを受信し、文章解析部203に通知する。文章解析部203は、リクエスト受信部201で受信されたテーマの文書情報を解析して、リクエストキーワードを抽出し、テーマとリクエストキーワードとを関連付けてリクエスト情報記憶部205に記憶する。文章解析部203は、更に、後述の例外辞書部211を検索して、抽出されたリクエストキーワードから不要な用語を削除する処理も行う。リクエスト配信制御部202は、文章解析部203により抽出されたクエストキーワード及びテーマをユーザに配信し、コンテンツの投稿要求を行う。
コンテンツ検索処理部208は、コンテンツ記憶部207から、テーマに対応するコンテンツを抽出して、当該テーマを提示した発信者のユーザ端末101に送信する。コンテンツ検索処理部208は、更に、タグキーワード記憶部206から、各コンテンツに対応するタグキーワード及び順位を読み出し、コンテンツとともに発信者に送信する。
コンテンツ受信部209は、投稿者のユーザ端末102からテーマに対して投稿されたコンテンツを受信し、コンテンツ記憶部207に記憶するとともに、各コンテンツに付与されたタグキーワードを、当該コンテンツに関連付けてタグキーワード記憶部206に記憶する。関連付け処理部210では、当該テーマに属するコンテンツに付与されたタグキーワードをタグキーワード記憶部206からすべて読み出し、タグキーワードごとに算出した出現回数に基づいて、タグキーワードの順位付けを行い、当該順位をタグキーワード記憶部206に記憶する。
以下、各記憶部のデータ構造について説明する。ユーザ情報記憶部204は、ユーザIDやパスワードなどのユーザ情報が記憶される。ユーザ情報記憶部204は、図5に示すデータ構造10を有しており、ユーザを管理するユーザIDが記憶されるユーザID領域11、このユーザIDに対応するユーザ名が記憶されるユーザ名領域12、及び、ユーザIDを認証するためのパスワードが記憶されるパスワード領域13から構成されている。
リクエスト記憶部205は、ユーザから発信されたテーマを記憶するテーマ記憶領域と、このテーマから抽出されたリクエストキーワードがテーマと関連付けられて記憶されるリクエストキーワード領域とから構成される。まず、テーマ記憶領域は、図6に示すデータ構造20を有しており、テーマごとに付与されるリクエストIDが記憶されるリクエストID領域21、テーマの発信者のユーザIDが記憶されるユーザID領域22、及び、テーマとして提示される自然文章が記憶されるテーマ領域23から構成されている。ユーザID領域22のユーザIDをキーとして、ユーザ情報記憶部204を検索することにより、当該テーマの発信者についてユーザ名等の情報を得ることができる。一方、リクエストキーワード記憶領域は、図7に示すデータ構造30を有しており、リクエストキーワードとテーマとを関連付けするためのリクエストIDが記憶されるリクエストID領域31、及び、このリクエストIDに対応するテーマから抽出されたリクエストキーワードが記憶されるリクエストキーワード領域32から構成されている。
例外辞書部211は、リクエストキーワードから不要な用語を削除するための削除対象用語が登録されている。例外辞書部211は、図8に示すデータ構造40を有し、削除対象用語の管理IDが記憶される管理ID領域41、及び、削除対象の用語が記憶される削除対象用語記憶領域42から構成される。
コンテンツ記憶部207は、投稿者から投稿されたコンテンツ(例えば、デジタル画像、動画、音楽など)がテーマと対応付けられて記憶される。コンテンツ記憶部207は、図9に示すデータ構造50を有し、コンテンツを識別するためのコンテンツIDが記憶されるコンテンツID領域51、リクエストIDが記憶されるリクエストID領域52、ユーザIDが記憶されるユーザID領域53、及び、画像などのコンテンツそのものが記憶されるコンテンツ領域54から構成される。コンテンツのデータ構造としては、例えば、デジタル画像の場合は、日本電子工業振興協会(JEIDA)で規格されたExif(Exchangeable image file format)等が知られている。このようにリクエストID領域52を有することにより、リクエスト記憶部205との対応付けが可能となり、当該コンテンツが所属するテーマを認識することができる。また、ユーザID領域53を有することにより、ユーザ情報記憶部204との対応付けが可能となり、当該コンテンツの投稿者を認識することができる。
タグキーワード記憶部206は、投稿者によりコンテンツに付与されたタグキーワードが、当該コンテンツに対応付けられて記憶される。タグキーワード記憶部206は、図10に示すデータ構造60を有しており、タグキーワードを管理するためのタグIDが記憶されるタグID領域61、コンテンツとタグキーワードを対応付けるためのコンテンツIDが記憶されるコンテンツID領域62と、タグキーワードの順位が記憶される順位領域63、及び、タグキーワードが記憶されるタグキーワード領域64から構成される。このようにコンテンツID領域62を有することにより、コンテンツ記憶部207との対応付けが可能となり、何れのコンテンツに付与されたタグキーワードであるかを認識することができる。
(コンテンツ交換システムを用いたコンテンツ交換処理)
それでは、図1に示す概念図、図2に示すコンテンツ交換システムの使用例の説明図、図3に示すシステム構成図、図4に示す表示例、並びに図11及び図12に示すフローチャートを用いて、コンテンツ交換システム103により行われるコンテンツ交換処理について説明する。このコンテンツ交換処理は、例えば、発信者のユーザ端末102からユーザIDとパスワードを入力し、コンテンツ交換システム103に対して接続要求がされたタイミングで起動される。または、ユーザIDやテーマが記載されたメールを発信者が発信し、このメールをコンテンツ交換システム103が受信したタイミングで起動されるよう構成してもよい。
上記の起動が行われると、図11に示されるように、リクエスト受信部201により、ユーザ認証が行われる(ステップS100)。この処理では、ユーザ端末101から入力またはメールに記載されたユーザIDをもとにユーザ情報記憶部204を検索して、当該ユーザIDが本システムの正当なメンバーのものであるか否かが判断される。更に、パスワードの認証も行う場合は、当該パスワードの正当性も判断される。ユーザ認証が正常に行われれば、次のステップS110に進む。ユーザ認証が失敗した場合は、以降の処理は行われず、コンテンツ交換処理全体が終了する。
ユーザ認証が正常に行われると、図2に示されるように、リクエスト受信部201により、ユーザ端末101から発信されたテーマ1の受信が行われる(ステップS110)。このテーマは、例えば、「アメリカでの思い出の写真」などの自然文章で与えられる。このテーマの受信により、文章解析部203において、当該テーマ1の文章情報が解析され、図1に示されるように、リクエストキーワード2の抽出が行われる(ステップS120)。本実施例では、文書情報の解析方法として、形態素解析を使用している。この形態素解析の方法としては、具体的には、特開2005−327221号公報に記載の方法などが挙げられる。
このステップS120の処理により、テーマ「アメリカでの思い出の写真」から、「アメリカ」、「思い出」、「写真」と言うリクエストキーワードが抽出され、その一覧がメモリ上に記憶される。次に、文章解析部203により、リクエストキーワード一覧の中から、不要な用語が削除される(ステップS130)。それには、各リクエストキーワードをキーとして例外辞書部211を検索し、登録されている削除対象用語と一致した場合は、当該リクエストキーワードをメモリから削除する。本実施例では、「写真」が削除され、「アメリカ」と「思い出」のみがリクエストキーワードとして取得された。
次に、リクエスト配信制御部202により、当該テーマについてのコンテンツの投稿を要求するためのリクエスト配信が行われる(ステップS140)。この際には、リクエストされたテーマ及び文章解析部203により生成されたリクエストキーワードの一覧、及びユーザ情報記憶部204から読み出されたテーマ発信者のユーザ名などの情報が、他のユーザ(投稿者)に通知される。このような投稿要求は、コンテンツ交換システム103にアクセスしたユーザのユーザ端末102の表示画面に、リクエスト画面が表示されるよう構成してもよいし、本システムのメンバー全員に、メールで通知するよう構成してもよい。リクエスト画面やメールには、例えば、図4の(a)に示されるように、テーマ1(本実施例では、「アメリカでの思い出の写真」)、発信者(依頼者)のユーザ名6(本実施例では、「tarou」)、リクエストキーワード2(本実施例では、「アメリカ」と「思い出」)が表示される。
このステップS140と並行して、文章解析部203により、テーマとリクエストキーワードがリクエスト記憶部205に記憶される(ステップS150)。当該テーマは、発信者のユーザIDとともにリクエスト記憶部205のテーマ記憶領域20(ユーザID領域22及びテーマ領域23)に記憶される。更に、メモリ上に展開されたリクエストキーワードの一覧は、所属するテーマに付与されたリクエストIDとともに、リクエスト記憶部205のリクエストキーワード記憶領域30(リクエストID領域31及びリクエストキーワード領域32)に記憶される。
投稿者からのコンテンツが投稿された場合は、コンテンツの受信及び関連付け処理が行われる(ステップS160)。この処理の詳細については、後述する。
次に、コンテンツ検索処理部208により、コンテンツ記憶部207の検索が行われ、当該テーマに合致するコンテンツが抽出される(ステップS170)。この検索は、テーマ1に対応して付与されたリクエストIDを用いて行われる。具体例として、図9を用いて、リクエストID=1に対応するコンテンツを検出する場合を説明する。このリクエストID=1に対応するコンテンツは、コンテンツID=1及び5のコンテンツであり、画像(1)及び画像(5)が抽出される。
そして、コンテンツ検索処理部208により、図2に示されるように、抽出されたコンテンツ4及び対応するタグキーワード5が、テーマ1等とともに、テーマの発信者に送信される(ステップS180)。図9を用いて説明した具体例では、画像(1)と画像(5)とが送信される。また、この場合、コンテンツ検索処理部208により送信されたコンテンツ等が、発信者のユーザ端末101の表示部に表示されるよう構成してもよいし、コンテンツファイルをメールに添付して送信する構成としてもよい。コンテンツが存在するURLを記載したメールを発信者に送信し、コンテンツにアクセスさせるよう構成してもよい。このように、テーマの発信者は、テーマに合致したコンテンツを、リクエストキーワードを入力することなく、迅速に取得することができる。
また、コンテンツとともに、付属情報として、コンテンツの投稿者のユーザ名、タグキーワードなども送信されるように構成し、これらもユーザ端末101の表示画面などに表示されるように構成してもよい。また、タグキーワードに付与された順位の送信や表示も行われるよう構成すれば、発信者は自身が提示したテーマに投稿されたコンテンツの傾向等を知ることができる。
次に、前述のコンテンツ受信及び関連付け処理(ステップS160)について、図12のフローチャート等を用いて説明する。まず、コンテンツ受信部209により、投稿者のユーザ端末102から投稿されたコンテンツ4及びこのコンテンツ4に付与されたタグキーワード5等のデータの受信が行われる(ステップS161)。
ここで、投稿者から送信される送信データについて説明する。前述のステップS140により、リクエスト配信制御部202から配信されたリクエストを受信したユーザ(投稿者)は、図2に示すように、画像等のコンテンツが記憶された自身のデータベース3の検索や、新たに画像を撮影すること等により、リクエストされたテーマ1、リクエストキーワード2(例えば、図4(a)に示す例テーマ1とリクエストキーワード2を参照)に合致するコンテンツ4を抽出する。投稿者は、これらのコンテンツ4を、図2に示されるように、ネットワーク104を介してコンテンツ交換システム103に送信する。この送信データには、コンテンツ4と、このコンテンツ4の分類や検索等に用いるための複数のタグキーワード5が付与されている(図1、図2参照)。また、何れのテーマに対するコンテンツ4で誰が投稿したかなどを識別するため、リクエストIDや発信者のユーザID、投稿者のユーザIDなども送信データに含まれる。
なお、本実施例では、コンテンツに付与されるタグキーワードとして、リクエスト配信制御部202から送信されたリクエストキーワードがそのまま付与されるように構成している。更に、必要に応じて投稿者が不要な用語を削除し、新たなタグキーワードを追加するように構成している。そのため、投稿者によるタグキーワードの入力の負担を低減し、迅速かつ容易な投稿が可能となる。図4を用いて具体的に説明すれば、図4の(b)に示すように、リクエストキーワード2に存在した「思い出」が削除されて、新たに「ニューヨーク」がタグキーワード5として追加された。
次に、コンテンツ受信部209では、受信したコンテンツ等の記憶が行われる(ステップS162)。まず、コンテンツは、何れのテーマについて何れの投稿者から投稿されたものか識別するために、図9に示されるように、リクエストID、投稿者のユーザIDとともにコンテンツ記憶部207(リクエストID領域52、ユーザID領域53、コンテンツ領域54)に記憶される。また、各コンテンツに対応するタグキーワードは、図10(a)に示されるように、コンテンツ記憶部207に記憶したコンテンツと対応付けるためのコンテンツIDとともに、タグキーワード記憶部206(コンテンツID領域62、タグキーワード領域64)に記憶される。なお、コンテンツは、複数のテーマに対して、複数の投稿者から複数送信されてくる場合があるが、本システムのようにコンテンツとタグキーワードとを、リクエストIDやユーザIDなどと対応付けて記憶することにより、コンテンツの分類、整理が容易で、各データの検索などを迅速に行うことができる。
コンテンツ等の記憶が完了すると、関連付け処理部210により、タグキーワードを順位付けして記憶する関連付け処理が行われるが、この関連付け処理について、図9及び図10を用いて具体的に説明する。例えば、リクエストID=1に対応するテーマについて関連付け処理を行う場合、まず、コンテンツ記憶部207を検索して、リクエストID=1に属するコンテンツのコンテンツIDをすべて取得する(ステップS163)。本実施例の場合、図9に示すように、画像(1)及び画像(5)(コンテンツID=1及び5)が該当する。
次に、関連付け処理部210により、タグキーワード記憶部206の検索が行われ、コンテンツID=1及び5に対応するすべてのタグキーワードが取得される(ステップS164)。本実施例の場合、図10に示されるように、画像(1)(コンテンツID=1)に対して投稿者から付与されたタグキーワードは、「アメリカ」と「ニューヨーク」であり、画像(5)(コンテンツID=5)に対して投稿者から付与されたタグキーワードは、「ニューヨーク」と「思い出」である。その後、取得したすべてタグキーワードについて、出現回数がカウントされる(ステップS165)。本実施例の場合、「ニューヨーク」の出現回数は2回で、「アメリカ」と「思い出」の出現回数は各々1回となる。
上記で得られた出現回数に基づいて、関連付け処理部210により、コンテンツごとにタグキーワードの順位付けが行われる(ステップS166)。本実施例では、「ニューヨーク」の出現回数が最も多いことから、コンテンツID=1の画像(1)におけるタグキーワードの順位は、「ニューヨーク」が1位、「アメリカ」が2位となる。コンテンツID=5の画像(5)におけるタグキーワードの順位は、「ニューヨーク」が1位、「思い出」が2位となる。そして、関連付け処理部210により、図10の(b)に示されるように、各タグキーワードに対する順位が、タグキーワード記憶部206の順位領域63に記憶されることにより(ステップS167)、関連付け処理が完了する。
このように、タグキーワードに順位付けを行うことにより、例えば、リクエストID=1のテーマを提示したユーザは、自分の提示したテーマには、「ニューヨーク」に関するコンテンツが多く投稿されたことを知ることができる。また、例えば、「ニューヨーク」に限定してコンテンツを検索することにより、ニューヨーク以外の地域での「アメリカ」の写真を除外することができ、ユーザの意図により合致したコンテンツを取得することができる。また、コンテンツを投稿したユーザも、順位付けを参照することにより、テーマにおけるコンテンツの投稿傾向などを知ることができる。
また、投稿者により追加されたタグキーワードを、リクエストキーワードに反映させてもよい。前述の具体例では、リクエストID=1のテーマに対応する画像(1)及び画像(5)には、タグキーワードとして「ニューヨーク」が追加されている。したがって、図7の(b)に示すように、関連付け処理部210は、リクエスト記憶部205に、リクエストID=1のリクエストキーワードとして、「ニューヨーク」を追加する。このように、タグキーワードの変更をリクエストキーワードに反映させることにより、テーマの発信者が、新たなキーワードでコンテンツを再検索することなどが可能となる。
以上のようなコンテンツ交換システム103を用いることにより、ユーザが自らキーワードを考えることなく、自然文章でテーマを提示するだけで、ユーザの意図に合致するコンテンツを、迅速かつ容易に取得することができる。また、コンテンツを投稿しようとするユーザにおいても、コンテンツ交換システム103から与えられるテーマとリクエストキーワードをもとに、投稿するコンテンツを簡易に選択することができる。また、コンテンツに付与するキーワードの入力の負担が低減されるとともに、修正も容易であり、コンテンツの投稿を迅速かつ容易に行うことができる。
本発明に係るコンテンツ交換システムにおいて、テーマ及びリクエストキーワード、並びに、コンテンツ及びタグキーワードとの関係を説明するための概念図である。 上記コンテンツ交換システムの使用例を説明するための説明図である。 上記コンテンツ交換システムの構成を示すブロック図である。 (a)は、投稿者に通知されるテーマ、リクエストキーワード等の表示例を説明するための説明図で、(b)は、投稿者によりコンテンツに付与されたタグキーワードを説明するための説明図である。 ユーザ情報記憶部のデータ構造を説明するための説明図である。 リクエスト記憶部におけるテーマ記憶領域のデータ構造を説明するための説明図である。 リクエスト記憶部におけるリクエストキーワード記憶領域のデータ構造を説明するための説明図である。 例外辞書部のデータ構造を説明するための説明図である。 コンテンツ記憶部のデータ構造を説明するための説明図である。 タグキーワード記憶部のデータ構造を説明するための説明図であり、(a)は、タグキーワードの順位付け前のデータ構造を示し、(b)は、タグキーワードの順位付けが行われ、順位が記憶された状態を示す。 コンテンツ交換処理を示すフローチャートである。 コンテンツ受信及び記憶の処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 テーマ 2リクエストキーワード 4 コンテンツ 5 タグキーワード
103 コンテンツ交換システム 201 リクエスト受信部
202 リクエスト配信制御部 205 リクエスト記憶部
206 タグキーワード記憶部 207 コンテンツ記憶部
208 コンテンツ検索処理部 209 コンテンツ受信部
210 関連付け処理部

Claims (5)

  1. ユーザから入力されるテーマ及びコンテンツを送信するユーザ端末と、
    前記ユーザ端末から送信される前記テーマを受信するリクエスト受信部と、
    前記テーマ及び当該テーマから抽出されたリクエストキーワードが記憶されるリクエスト情報記憶部と、
    前記リクエスト受信部で受信した前記テーマから前記リクエストキーワードを抽出し前記テーマに関連付けて前記リクエスト情報記憶部に記憶する文章解析部と、
    前記テーマ及び前記リクエストキーワードを前記ユーザ端末に配信し前記コンテンツの投稿要求を行うリクエスト配信制御部と、
    前記テーマに対応する前記コンテンツが前記テーマと関連付けられて記憶されるコンテンツ記憶部と、
    前記コンテンツに付与されたタグキーワードが前記コンテンツに対応付けられて記憶されるタグキーワード記憶部と、
    前記テーマに対して前記ユーザ端末から送信された前記コンテンツを受信し、当該テーマに対応付けて当該コンテンツを前記コンテンツ記憶部に記憶するとともに、当該コンテンツに付与された前記タグキーワードを当該コンテンツに関連付けて前記タグキーワード記憶部に記憶するコンテンツ受信部と、
    前記テーマに属する前記コンテンツに付与された前記タグキーワードを前記タグキーワード記憶部から読み出し、前記タグキーワードごとに算出した出現回数に基づいて、前記コンテンツごとに前記タグキーワードの順位付けを行い、当該順位を前記タグキーワード記憶部に記憶する関連付け処理部と、
    前記コンテンツ記憶部から前記テーマに対応する前記コンテンツを抽出して、前記テーマを送信した前記ユーザの前記ユーザ端末に送信するコンテンツ検索処理部と、
    から構成されるコンテンツ交換装置。
  2. 削除対象用語が記憶された例外辞書部を有し、
    前記文章解析部が、前記テーマから抽出された前記リクエストキーワードのうち、前記例外辞書部の前記削除対象用語と一致する前記リクエストキーワードを削除した後、前記リクエストキーワードを前記リクエストキーワード記憶部に記憶するよう構成された請求項1に記載のコンテンツ交換装置。
  3. 前記ユーザ端末は、
    前記コンテンツを送信する前記ユーザが追加したタグキーワードを、前記コンテンツとともに前記コンテンツ受信部に送信するよう構成された請求項1または2に記載のコンテンツ交換装置。
  4. 前記関連付け処理部は、前記テーマに対応する前記リクエストキーワードと、当該テーマに対して前記ユーザ端末から送信された前記コンテンツに付与された前記タグキーワードとを比較し、前記コンテンツに対して新たに追加された前記タグキーワードを、前記テーマに関連付けて前記リクエストキーワードとして前記リクエストキーワード記憶部に追加するよう構成された請求項3に記載のコンテンツ検索装置。
  5. 前記コンテンツ検索処理部は、前記テーマに対して前記コンテンツ受信部で受信した前記コンテンツとともに、当該コンテンツに対応する前記タグキーワード及び当該タグキーワードの順位をユーザ端末に対して送信するよう構成された請求項1〜4いずれか一項に記載の画像評価装置。
JP2007312123A 2007-12-03 2007-12-03 コンテンツ交換装置 Pending JP2009134675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312123A JP2009134675A (ja) 2007-12-03 2007-12-03 コンテンツ交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312123A JP2009134675A (ja) 2007-12-03 2007-12-03 コンテンツ交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009134675A true JP2009134675A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40866472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007312123A Pending JP2009134675A (ja) 2007-12-03 2007-12-03 コンテンツ交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009134675A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016539403A (ja) * 2013-10-14 2016-12-15 ノキア テクノロジーズ オサケユイチア コンテキスト上の関係に基づくメディア・ファイルを識別するための方法と装置
JP2019046017A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016539403A (ja) * 2013-10-14 2016-12-15 ノキア テクノロジーズ オサケユイチア コンテキスト上の関係に基づくメディア・ファイルを識別するための方法と装置
US10437830B2 (en) 2013-10-14 2019-10-08 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for identifying media files based upon contextual relationships
JP2019046017A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10515114B2 (en) Facial recognition with social network aiding
US11734335B2 (en) Method and system for organizing digital files
JP5353148B2 (ja) 画像情報検索装置、画像情報検索方法およびそのコンピュータプログラム
US9098584B1 (en) Image search privacy protection techniques
KR101384931B1 (ko) 이미지 처리 방법, 장치 또는 시스템
US8644646B2 (en) Automatic identification of digital content related to a block of text, such as a blog entry
US20090217199A1 (en) Information Retrieving and Displaying Method and Computer-Readable Medium
US20110064281A1 (en) Picture sharing methods for a portable device
JP2010073114A6 (ja) 画像情報検索装置、画像情報検索方法およびそのコンピュータプログラム
EP3686773A1 (en) Interactive disambiguation of data
WO2017143930A1 (zh) 一种搜索结果排序方法及其设备
US9088676B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer readable medium
JPWO2009017135A1 (ja) 情報提供支援装置および情報提供支援方法
US20110067087A1 (en) Organizing documents through utilization of people tags
CN107533567B (zh) 图像实体标识和响应
US20110093489A1 (en) Dynamic tagging
JP4894253B2 (ja) メタデータ生成装置およびメタデータ生成方法
JP2007058532A (ja) 情報処理システム、情報処理装置および方法、プログラム、並びに、記録媒体
JP2006099740A (ja) 情報提供装置、端末装置、情報提供システム及び情報提供方法
JP2009134675A (ja) コンテンツ交換装置
TW200928799A (en) Collaborative tagging systems and methods for resources
JP2005202714A (ja) 文書検索システム
JP5900204B2 (ja) 文書処理装置及びプログラム
JP2003058568A (ja) 電子記事の関連記事自動表示方式およびそのシステム
JP4259233B2 (ja) 情報検索装置及びプログラム