JP2009124303A - アドホックネットワークにおけるメッセージ転送方法 - Google Patents
アドホックネットワークにおけるメッセージ転送方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009124303A JP2009124303A JP2007294196A JP2007294196A JP2009124303A JP 2009124303 A JP2009124303 A JP 2009124303A JP 2007294196 A JP2007294196 A JP 2007294196A JP 2007294196 A JP2007294196 A JP 2007294196A JP 2009124303 A JP2009124303 A JP 2009124303A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- message
- route
- route information
- hoc network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
【課題】メッセージの転送に使用する経路情報に不具合が生じた際の経路の再確立のためのオーバヘッドを削減することができるアドホックネットワークにおけるメッセージ転送方法を得る。
【解決手段】複数のノード101が自律的にネットワーク100を形成し、送信元ノードから送信先ノードへメッセージを転送する際に、送信元ノードと送信先ノードの間に位置する各ノードが、送信先ノードに向けた隣接ノードを経路情報として保持し、Hop-by-Hop routingにより送信先ノード宛のメッセージを転送するアドホックネットワークにおけるメッセージ転送方法であって、各ノードは、経路情報として同一宛先ノードに向けた複数の経路情報を保持する。
【選択図】図2
【解決手段】複数のノード101が自律的にネットワーク100を形成し、送信元ノードから送信先ノードへメッセージを転送する際に、送信元ノードと送信先ノードの間に位置する各ノードが、送信先ノードに向けた隣接ノードを経路情報として保持し、Hop-by-Hop routingにより送信先ノード宛のメッセージを転送するアドホックネットワークにおけるメッセージ転送方法であって、各ノードは、経路情報として同一宛先ノードに向けた複数の経路情報を保持する。
【選択図】図2
Description
この発明は、送信元ノードから送信先ノードへのメッセージを転送するために、各ノードが宛先となるノードに向けた隣接ノードを経路情報として保持するHop-by-Hop routingと呼ばれるメッセージ転送方法により、複数のノードが自律的にネットワークを構成するアドホックネットワークシステムにおいて、宛先ノードに向けた複数の経路情報の保持及び経路情報の参照に基づくメッセージ転送を行うためのアドホックネットワークシステムにおけるメッセージ転送方法に関するものである。
近年の無線通信技術の進展と電子機器の小型化及び高度化に伴い、従来のインフラストラクチャ型の通信形態に対して、既存のネットワーク・インフラを利用することなく通信機器間での通信を可能とするアドホックネットワークへの関心が高まっている。
このアドホックネットワークは、従来の固定的なインフラストラクチャ型のネットワークとは異なり、(1)物やデバイス間の通信、(2)膨大な物やデバイスによる自律的なネットワークの構築、(3)既存の通信インフラに依存しないネットワーク構築、(4)一時的に利用する手軽なネットワークの構築といった特徴を持っており、トポロジーの変化に対しても自律的に対応することが求められる。
現在、上記の特徴を満たすため、アドホックネットワークを形成するための多くのルーティング・プロトコル(アドホックルーティングプロトコル)が提案されている。例えば、DSR(Dynamic Source Routing)(例えば、非特許文献1参照)、AODV(Ad hoc On-Demand Distance Vector Routing)(例えば、非特許文献2参照)、OLSR(Optimized Link State Routing)(例えば、非特許文献3参照)等がある。
DSRやAODVは、On-Demand型のルーティング・プロトコルであり、通信の要求が生じた際に送信元から送信先までの経路を求め、通信を行うものである。一方、OLSRは、Proactive型のルーティング・プロトコルであり、常時経路情報を交換することによりトポロジー情報を管理し、通信の要求が生じた際に保持する経路情報をもとに通信の開始が可能となっている。
また、ネットワークを単一のアドホックルーティングプロトコルにより形成するFlat Routingとして分類されるDSRやAODV、OLSRとは異なり、大規模ネットワークへの対応を目指し、各ノードをクラスタ(或はゾーン)でまとめることにより、階層的に経路探索・制御を行う階層型ルーティング・プロトコルも提案されている。
例えば、CGSR(Clausterhead-Gateway Switch Routing)(例えば、非特許文献4参照)、HSR(Hierarchical State Routing)(例えば、非特許文献5参照)、ZRP(Zone Routing Protocol)(例えば、非特許文献6参照)、LANMAR(Landmark Ad Hoc Routing Protocol)(例えば、非特許文献7参照)等がある。
さらに、近年では、センサ・ネットワークなどへの適用に向けて、ZigBee Allianceでは、AODVを基本とする経路制御手法が規定されている。なお、センサ・ネットワークにおいては、各ノードからの情報がサーバやゲートウェイ機器などの特定のノードに集中することに着目し、各ノードが特定ノードに向けた経路情報を保持するMany-to-One routingと呼ぶ経路制御手法も併せて規定している(例えば、非特許文献8参照)。
David B. Johnson, 他2名, "The Dynamic Source Routing Protocol for Mobile Ad Hoc Networks (DSR)", pp. 1-97, IETF MANET Working Group INTERNET-DRAFT, 19 July 2004, [2005年4月21日検索], インターネット<URL:http://www.ietf.org/internet-drafts/draft-ietf-manet-dsr-10.txt>
C. Perkins, 他2名, "Ad hoc On-Demand Distance Vector (AODV) Routing", pp. 1-30, Network Working Group, Request for Comments:3561, July 2003, [2005年4月21日検索], インターネット<URL:http://www.ietf.org/rfc/rfc3561.txt>
T. Clausen, Ed. 他1名, "Optimized Link State Routing (OLSR)", pp. 1-61, Network Working Group, Request for Comments:3626, October 2003, [2005年4月21日検索], インターネット<URL:http://www.ietf.org/rfc/rfc3626.txt>
Ching-Chuan Ching, 他1名, "Routing and Multicast in Multihop, Mobile Wireless Networks", Proc. IEEE ICUPC'97, October 1997
Guangyu Pei, 他3名, "A Wireless Hierarchical Routing Protocol with Group Mobility", 0-7803-5669-1/$10.00(c) 1998 IEEE
Zygmunt J. Haas, 他1名, "The Performance of Query Control Schemes for the Zone Routing Protocol", IEEE/ ACM Transactions on Networking, Vol. 9, No. 4, August, 2001
Guangyu Pei, 他2名, "LANMAR: Landmark Routing for Large Scale Wireless Ad Hoc Networks with Group Mobility", Proc. ACM/IEEE MOBHOC 2000, August, 2000
"パーソナルエリアネットワークを実現する技術-ZigBee-",電子情報通信学会、通信ソサイエティマガジン、2007年秋号
AODVやZigBee Allianceにおける経路制御手法では、送信元ノードと送信先ノード間の経路の確立は、中継経路中の各ノードが該当宛先ノードに向けたNext hop(隣接ノード)のみを保持することによる。そして、該当宛先ノード宛のメッセージを受信した際には、保持する経路情報に従い隣接ノードに受信メッセージを転送するHop-by-Hop routingと呼ばれる転送手法に基づいている。しかし、特に、センサ・ネットワークなどにおいては、ノードの移動だけに留まらず、無線環境の変化やセンサ・ノードの故障(バッテリー切れによる電源Offを含む)などにより、頻繁な経路の切り替えが想定される。
そのため、通信の発生時に保持する、或いは確立した経路情報に従い、各ノードはメッセージの転送を実施するが、該当経路情報による隣接ノードが存在しない可能性があり、該当メッセージの転送に失敗する場合が存在する。前記メッセージの転送の失敗は、該当メッセージの損失につながるといった問題があった。また、送信元ノードは、該当宛先ノードに対する経路の再確立を実施する必要があり、経路の再確立のためのオーバヘッドの増大といった問題があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされたもので、メッセージの転送に使用する経路情報に不具合が生じた際の経路の再確立のためのオーバヘッドを削減することができるアドホックネットワークにおけるメッセージ転送方法を得ることを目的とする。
この発明に係るアドホックネットワークにおけるメッセージ転送方法は、複数のノードが自律的にネットワークを形成し、送信元ノードから送信先ノードへメッセージを転送する際に、送信元ノードと送信先ノードの間に位置する各ノードが、送信先ノードに向けた隣接ノードを経路情報として保持し、Hop-by-Hop routingにより送信先ノード宛のメッセージを転送するアドホックネットワークにおけるメッセージ転送方法であって、各ノードは、経路情報として同一宛先ノードに向けた複数の経路情報を保持することを特徴とする。
この発明によれば、各ノードが、経路情報として宛先ノードに向けた転送先となる複数の隣接ノードを経路情報として持つことにより、メッセージの転送に使用する経路情報に不具合が生じた際にも、メッセージの転送に使用する経路情報を別の経路情報と置き換えることにより、該当宛先ノードに対する経路エラーの通知を出す必要がなく、ひいては送信元ノードにおける該当宛先ノードに対する経路の再確立のための経路探索手順を回避することにより、経路中の一部の経路情報の不具合による経路の再確立のためのオーバヘッドの削減が図れるという効果がある。
実施の形態1.
図1は、この発明に係るもので、複数のノードが自律的にネットワークを構成するアドホックネットワークシステムの構成を示すシステム構成図である。上記システムにおけるアドホックネットワーク100を構成する各ノード(符号101は、符号101−A,101−B,・・・,101−Yを総称する)は、無線リンクを介して接続され、On-Demand型でなり、Hop-by-Hop routingによる転送手法を行うAODV(Ad Hoc On Demand Distance Vector Routing)やZigBee Allianceにおける経路制御手法等のアドホックルーティングプロトコルを実行することにより、アドホックネットワーク100を構築している。
図1は、この発明に係るもので、複数のノードが自律的にネットワークを構成するアドホックネットワークシステムの構成を示すシステム構成図である。上記システムにおけるアドホックネットワーク100を構成する各ノード(符号101は、符号101−A,101−B,・・・,101−Yを総称する)は、無線リンクを介して接続され、On-Demand型でなり、Hop-by-Hop routingによる転送手法を行うAODV(Ad Hoc On Demand Distance Vector Routing)やZigBee Allianceにおける経路制御手法等のアドホックルーティングプロトコルを実行することにより、アドホックネットワーク100を構築している。
最初に、図2を参照して、アドホックネットワーク100内のノード101間の通信を行う際の経路探索手順について説明する。アドホックネットワーク100内のノード101−Aが、ノード101−Yと通信を行う際には、まず、経路探索要求メッセージ(Route Request)をアドホックネットワーク100内にばらまく(フラッディングする)(SQ201)ことにより、送信先となるノード101−Yまでの経路探索手順を開始する。
Route Requestを受信するノードは、Route Requestに含まれる送信先ノードが自ノードでなく、且つRoute Requestが持つシーケンス番号とその他の情報の組により、該当Route Requestを未処理の場合(上記処理を受信Route Requestの重複チェックと呼ぶ)には、受信したRoute Requestを再度、ネットワーク内にフラッディングする(SQ202)。ここで、該当Route Requestの送信元に対する経路情報(Reverse Path)を自身の経路テーブルに登録する。
また、Route Requestを受信するノードは、受信Route Requestの重複チェックにより重複したRoute Requestの受信を検出した際には、コンフィグレーションにより規定されるN個の重複までを許容し、受信したRoute Requestを再度、フラッディングし、Route Requestの送信元に対する経路情報を登録する(SQ203)。
一方、Route Requestに含まれる送信先ノードとなるノードは、Route Requestの受信に対して、受信したRoute Requestの送信先に対する経路が最適となる際には、経路探索応答メッセージ(Route Reply)をRoute Requestの送信元に対して通知する(SQ204)。ここで、送信先ノードより通知されるRoute Replyは、Route Requestのフラッディングにより各ノードにて登録された経路情報に基づいた経路に沿って転送される(SQ205)。すなわち、Route Replyを受信するノードは、Route Replyの送信元ノードに対する経路(Forwarding Path)を自身の経路テーブルに登録するとともに、Reverse Pathとして経路テーブルに登録済である経路情報に従って、受信するRoute Replyを転送する。
上記に加えて、Route Requestに含まれる送信先ノードは、最適となる経路以外にコンフィグレーションにより規定されるN個までの経路に対して、Route Replyを通知する(SQ206)。
上記により、ノード101−Aとノード101−Yの間に位置するノードは、ノード101−A及びノード101−Yに対する経路情報として複数の転送先となる隣接ノードを持つ。図3は、ノード101−Aとノード101−Yの間に位置するノード101−Bが保持する経路情報を概念的に示しており、ノード101−Bは、ノード101−Yに対するメッセージの転送に使用する第一の経路情報としてノード101−B1を、そして複数の経路情報として、ノード101−B2及びノード101−B3などを保持しており、同一の送信先ノードについては、コンフィグレーションにより規定される最大N個までの経路情報を保持している。なお、図3において、22は送信先ノードの識別子、23は次ホップ(転送先)ノードの識別子、24は状態フラグ、26はその他の情報を示す。
ここで、各ノードが複数の経路情報を保持する際には、各経路情報の優先度の決定において、宛先ノードまでの距離(ホップ数)に加えて、隣接ノードとの間のリンク品質(無線強度や利用可能な帯域幅)、隣接ノードの持つバッテリー残量や処理負荷などのリソース残量をもとに決定する。図4は、各経路情報の優先度決定の一例を示しており、送信先ノードまでのホップ数27、隣接ノードとのリンク品質28、及び隣接ノードのリソース残量29をもとに優先度21を決定している。例えば、優先度21の算出式の一例として、次のように示すことができる。
[優先度21]=α×[送信先までのホップ数27]
+β×[隣接ノードとのリンク品質28]
+γ×[隣接ノードのリソース残量29]
α、β、γは定数
[優先度21]=α×[送信先までのホップ数27]
+β×[隣接ノードとのリンク品質28]
+γ×[隣接ノードのリソース残量29]
α、β、γは定数
次に、ノード101−Y宛のメッセージの転送について、経路探索手順における転送シーケンスを示す図5を参照して説明する。ノード101−Y宛のメッセージを受信するノード101−Bは、保持する経路情報を参照し、ノード101−Yに対する第1の経路情報としてノード101−B1を獲得する。そして、該当受信メッセージをノード101−B1に向けて転送する。ここで、転送したメッセージがノード101−B1にて受信処理が行われない場合には、ノード101−Bは、ノード101−Yに対する第2の経路情報として、ノード101−B1を除く情報から経路情報、ここでは、ノード101−B2を獲得し、前記獲得した経路情報、ノード101−B2に向けて、再度、当該メッセージを転送する。
なお、ノード101−Bは、隣接ノードに転送したメッセージが該当隣接ノードにて受信処理が行われたかどうかの判断については、該当隣接ノードからの応答メッセージの受信やPromiscuous modeにおいて該当ノードが転送する当該メッセージの受信により行う。
以上のように、各ノードが、経路情報として宛先ノードに向けた転送先となる複数の隣接ノードを経路情報として持つことにより、メッセージの転送に使用する経路情報に不具合が生じた際にも、メッセージの転送に使用する経路情報を別の経路情報と置き換えることにより、該当宛先ノードに対する経路エラーの通知を出す必要がなく、ひいては送信元ノードにおける該当宛先ノードに対する経路の再確立のための経路探索手順を回避することにより、経路中の一部の経路情報の不具合による経路の再確立のためのオーバヘッドを削減することが可能となる。
また、同一宛先ノードに向けた複数の経路情報の保持において、該当ノードまでの距離(ホップ数)、隣接ノードとの電波強度や利用可能な帯域幅、及び隣接ノードの持つバッテリー量などのリソースの残量などをもとに、複数の経路情報に対して優先度を設けることにより、宛先ノードに向けた最適な経路を順次使用することが可能となる。さらに、このことにより、ネットワーク内のトラヒックの分散やネットワークとしてのライフタイムの延長が可能となる。
また、各ノードがメッセージの転送の失敗時に、複数の該当宛先ノードに対する経路情報から別の経路情報を用いて転送を継続することにより、該当メッセージの損失を回避することが可能となる。
実施の形態2.
上述した実施の形態1では、送信元ノードと送信先ノードの間に位置するノードが、宛先ノードに対して複数の経路情報を保持し、メッセージの転送失敗時に別の経路情報を用いて再度、転送を試みる経路制御手法について述べたが、特定の属性を持つメッセージの転送において、自ノードが持つ経路情報の数や周囲に位置する隣接ノードの数などに基づいて、複数の隣接ノードに向けて同時に該当メッセージを転送する実施の形態を示す。
上述した実施の形態1では、送信元ノードと送信先ノードの間に位置するノードが、宛先ノードに対して複数の経路情報を保持し、メッセージの転送失敗時に別の経路情報を用いて再度、転送を試みる経路制御手法について述べたが、特定の属性を持つメッセージの転送において、自ノードが持つ経路情報の数や周囲に位置する隣接ノードの数などに基づいて、複数の隣接ノードに向けて同時に該当メッセージを転送する実施の形態を示す。
図6は、特定の属性を持つメッセージの転送シーケンスを示す図である。ノード101−Aは、ノード100−Yに向けた特定の属性を持つメッセージを複数のノード、例えば3つの隣接ノード101−a,101−b,10−1cに向けて転送を行う。ここで、ノード101−Aの隣接に位置するノード数は比較的に少ないため、より多くの隣接ノードに向けて同時転送を行っている。
一方、ノード101−Bにおいては、隣接に位置するノード数が比較的多いため、少ない隣接ノード、ここでは、2つの隣接ノードに向けて、特性の属性を持つメッセージの同時転送を行っている。
以上のように、特定の属性を持つメッセージを複数の隣接ノードに対して同時に転送する際に、該当ノードが持つ経路情報の数や周囲に位置する隣接ノードの数などをもとに、同時に転送する隣接ノードの数を決定し、該当宛先ノードに向けた複数の経路情報の中から前記決定した数の経路情報を用いて該当メッセージの転送を行うことにより、ネットワーク内のノードの配置にばらつきがある際にも、各ノードで最適な同時転送数の決定が可能となり、効率的な特定の属性を持つメッセージの転送が可能となる。
上述した実施の形態によれば、複数のノードが自律的にネットワークを形成し、送信元ノードから送信先ノードへメッセージを転送する際に、送信元ノードと送信先ノードの間に位置する各ノードが、送信先ノードに向けた隣接ノードを経路情報として保持し、Hop-by-Hop routingにより送信先ノード宛のメッセージを転送する際、各ノードは、経路情報として同一宛先ノードに向けた複数の経路情報を保持することにより、メッセージの転送に使用する経路情報に不具合が生じた際にも、メッセージの転送に使用する経路情報を別の経路情報と置き換えることにより、該当宛先ノードに対する経路エラーの通知を出す必要がなく、ひいては送信元ノードにおける該当宛先ノードに対する経路の再確立のための経路探索手順を回避することにより、経路中の一部の経路情報の不具合による経路の再確立のためのオーバヘッドの削減が図れるという効果がある。
また、同一宛先ノードに向けた複数の経路情報の保持において、該当ノードまでの距離(ホップ数)、隣接ノードとの電波強度や利用可能な帯域幅、及び隣接ノードの持つバッテリー量などのリソースの残量などをもとに、複数の経路情報に対して優先度を設けることにより、宛先ノードに向けた最適な経路を順次使用することが可能であり、さらに、ネットワーク内のトラヒックの分散やネットワークとしてのライフタイムの延長が図れるという効果がある。
また、各ノードがメッセージの転送の失敗時に、複数の該当宛先ノードに対する経路情報から別の経路情報を用いて転送を継続することにより、該当メッセージの損失の回避を図れるという効果がある。
さらに、特定の属性を持つメッセージを受信し、該当メッセージを複数の隣接ノードに対して同時に転送する際に、該当ノードが持つ経路情報の数や周囲に位置する隣接ノードの数などをもとに、同時に転送する隣接ノードの数を決定し、該当宛先ノードに向けた複数の経路情報の中から前記決定した数の経路情報を用いて該当メッセージの転送を行うことにより、該当メッセージの損失回避を図れるという効果がある。
100 アドホックネットワーク、101(101−A,101−B,101−Y) ノード。
Claims (4)
- 複数のノードが自律的にネットワークを形成し、送信元ノードから送信先ノードへメッセージを転送する際に、送信元ノードと送信先ノードの間に位置する各ノードが、送信先ノードに向けた隣接ノードを経路情報として保持し、Hop-by-Hop routingにより送信先ノード宛のメッセージを転送するアドホックネットワークにおけるメッセージ転送方法であって、
各ノードは、経路情報として同一宛先ノードに向けた複数の経路情報を保持する
ことを特徴とするアドホックネットワークにおけるメッセージ転送方法。 - 請求項1に記載のアドホックネットワークにおけるメッセージ転送方法において、
各ノードが保持する同一宛先ノードに向けた複数の経路情報は、宛先ノードまでの距離(ホップ数)、隣接ノードとのリンク品質及び隣接ノードのリソース残量をもとに優先度が決定される
ことを特徴とするアドホックネットワークにおけるメッセージ転送方法。 - 請求項1または2に記載のアドホックネットワークにおけるメッセージ転送方法において、
各ノードは、保持する複数の経路情報のうち、第一の経路情報によるメッセージの転送に失敗した際に、保持する複数の経路情報の中から第二の経路情報を取り出し、第二の経路情報に従いメッセージの転送を行う
ことを特徴とするアドホックネットワークにおけるメッセージ転送方法。 - 請求項1から3までのいずれか1項に記載のアドホックネットワークにおけるメッセージ転送方法において、
各ノードは、特定の属性を持つメッセージを複数の隣接ノードに対して同時に転送する際に、自ノードが持つ経路情報の数や周囲に位置する隣接ノードの数をもとに同時に転送する隣接ノードの数を決定する
ことを特徴とするアドホックネットワークにおけるメッセージ転送方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007294196A JP2009124303A (ja) | 2007-11-13 | 2007-11-13 | アドホックネットワークにおけるメッセージ転送方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007294196A JP2009124303A (ja) | 2007-11-13 | 2007-11-13 | アドホックネットワークにおけるメッセージ転送方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009124303A true JP2009124303A (ja) | 2009-06-04 |
Family
ID=40816011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007294196A Pending JP2009124303A (ja) | 2007-11-13 | 2007-11-13 | アドホックネットワークにおけるメッセージ転送方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009124303A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2375656A1 (en) | 2010-03-31 | 2011-10-12 | Fujitsu Limited | Wireless communication apparatus and data relay method |
KR20140116189A (ko) * | 2012-01-12 | 2014-10-01 | 라파엘 어스밴스드 디펜스 시스템즈 엘티디 | 감소된 보호 시간을 가진 모바일 애드혹 네트워크 |
JP2016082465A (ja) * | 2014-10-20 | 2016-05-16 | 株式会社東芝 | 通信装置及び通信方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005064722A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Sony Corp | 通信システム、通信方法、通信端末装置及びその制御方法並びにプログラム |
JP2007036397A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Mitsubishi Electric Corp | アドホック・ネットワーク・システムおよびそのノード装置 |
-
2007
- 2007-11-13 JP JP2007294196A patent/JP2009124303A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005064722A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Sony Corp | 通信システム、通信方法、通信端末装置及びその制御方法並びにプログラム |
JP2007036397A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Mitsubishi Electric Corp | アドホック・ネットワーク・システムおよびそのノード装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2375656A1 (en) | 2010-03-31 | 2011-10-12 | Fujitsu Limited | Wireless communication apparatus and data relay method |
KR20140116189A (ko) * | 2012-01-12 | 2014-10-01 | 라파엘 어스밴스드 디펜스 시스템즈 엘티디 | 감소된 보호 시간을 가진 모바일 애드혹 네트워크 |
KR102141458B1 (ko) | 2012-01-12 | 2020-08-06 | 라파엘 어스밴스드 디펜스 시스템즈 엘티디 | 감소된 보호 시간을 가진 모바일 애드혹 네트워크 |
JP2016082465A (ja) * | 2014-10-20 | 2016-05-16 | 株式会社東芝 | 通信装置及び通信方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4571666B2 (ja) | 無線マルチホップアドホックネットワークにおけるアドレス解決マッピングのための方法、通信デバイスおよびシステム | |
JP5087553B2 (ja) | メッシュネットワークにおける適応性無線ルーティングプロトコルのための方法およびシステム | |
US8213352B2 (en) | Wireless communication system, wireless communication device, wireless communication method, and program | |
JP2007129542A (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
CN103260211B (zh) | 一种改进的aomdv路由方法 | |
Adam et al. | Delay aware reactive routing protocols for QoS in MANETs: A review | |
Jeon et al. | Fast route recovery scheme for mobile ad hoc networks | |
CN110752997B (zh) | 一种数据包主动寻路的命名数据网络转发方法 | |
EP3200404B1 (en) | Content-centric network on-demand distance vector route method | |
JP5036602B2 (ja) | 無線アドホック端末およびアドホック・ネットワーク・システム | |
Singh et al. | A survey: Ad-hoc on demand distance vector (AODV) protocol | |
Gandhi et al. | Performance evaluation of DSR, OLSR and ZRP protocols in MANETs | |
US20200374224A1 (en) | Techniques for loop-free dynamic on-demand and proactive routing in communications networks | |
Gupta et al. | Comparison of DYMO, AODV, DSR and DSDV MANET Routing protocols over varying traffic | |
JP2009124303A (ja) | アドホックネットワークにおけるメッセージ転送方法 | |
JP4767329B2 (ja) | ネットワークシステムおよび通信方法 | |
Jayanti | Routing protocols in MANET: comparative study | |
JP4810606B2 (ja) | アドホックネットワークにおけるノード及びアドホックネットワークシステム | |
Tomar | Modified routing algorithm for AODV in constrained conditions | |
Jiang et al. | Dual paths node-disjoint routing for data salvation in mobile ad hoc | |
Parekh et al. | Effects of Traffic Load and Mobility on AODV, DSR and DSDV Routing Protocols in MANET | |
King et al. | A DSDV-based multipath routing protocol for mobile ad-hoc networks | |
Le et al. | An efficient hybrid routing approach for hybrid wireless mesh networks | |
JP4335945B2 (ja) | アドホック・ネットワーク・システムおよびそのノード装置 | |
JP2008042647A (ja) | アドホック・ネットワークを構成するノード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120410 |