JP2009123275A - Data reproducing device and method of controlling the same - Google Patents

Data reproducing device and method of controlling the same Download PDF

Info

Publication number
JP2009123275A
JP2009123275A JP2007295508A JP2007295508A JP2009123275A JP 2009123275 A JP2009123275 A JP 2009123275A JP 2007295508 A JP2007295508 A JP 2007295508A JP 2007295508 A JP2007295508 A JP 2007295508A JP 2009123275 A JP2009123275 A JP 2009123275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error recovery
error
data
reproduction
reproducing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007295508A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sumie Takeda
澄江 武田
Chikashi Yoshida
史 吉田
Hiroyasu Masuda
大耕 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HGST Netherlands BV
Original Assignee
Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV filed Critical Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV
Priority to JP2007295508A priority Critical patent/JP2009123275A/en
Publication of JP2009123275A publication Critical patent/JP2009123275A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data reproducing device capable of shortening time for making an error recovery. <P>SOLUTION: The data reproducing device sequentially executes a plurality of error recovery processing when a data reproducing error occurs, and determines reproducing easiness of a read signal read from a magnetic disk during execution of each error recovery process (S2), and determines the execution order of a plurality of error recovery processing to be subsequently executed based on the reproducing easiness determined for each error recovery process (S3). <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、データ再生装置およびその制御方法に関し、特にデータの再生エラーが発生した場合に複数のエラー回復ステップを順次実行するデータ再生装置およびその制御方法に関する。   The present invention relates to a data reproduction apparatus and a control method thereof, and more particularly to a data reproduction apparatus and a control method thereof that sequentially execute a plurality of error recovery steps when a data reproduction error occurs.

データ再生装置として、光ディスクや磁気テープなどの様々な態様のメディアを使用する装置が知られているが、その中で磁気ディスク装置はコンピュータの記憶装置として広く普及し、現在のコンピュータ・システムにおいて欠かすことができない記憶装置の一つとなっている。更に、コンピュータ・システムにとどまらず、動画像記憶再生装置、カー・ナビゲーション・システム、あるいはデジタル・カメラなどで使用されるリムーバブル・メモリなど、磁気ディスク装置の用途は、その優れた特性により拡大している。   As a data reproducing apparatus, an apparatus using various types of media such as an optical disk and a magnetic tape is known. Among them, a magnetic disk apparatus is widely used as a storage device of a computer and is indispensable in a current computer system. It is one of the storage devices that cannot. Furthermore, not only computer systems, but also the use of magnetic disk devices such as moving image storage and playback devices, car navigation systems, and removable memories used in digital cameras, etc. have expanded due to their excellent characteristics. Yes.

磁気ディスク装置等のデータ再生装置では、ディスクに記録されたデータを再生する際に、ヘッドの位置ずれ等の種々の要因によって、再生エラーが発生することがある。このような再生エラーが発生した場合、データ再生装置は、複数のエラー回復処理により構成されるエラー回復手順(ERP:Error Recovery Procedure)を実行することで再生エラーの回復を試みる(特許文献1を参照)。   In a data reproducing device such as a magnetic disk device, when reproducing data recorded on a disk, a reproduction error may occur due to various factors such as head misalignment. When such a reproduction error occurs, the data reproduction device attempts to recover the reproduction error by executing an error recovery procedure (ERP) configured by a plurality of error recovery processes (see Patent Document 1). reference).

各エラー回復処理では、再生エラーの要因として考えられる各要因に対し、データを再生できる可能性を高めるようにリード信号の再生条件を変更した上で、再生動作のリトライをする。具体的なリード信号の再生条件の変更として、ヘッドのオフセット量の値を一定量変更することなどが挙げられる。
国際公開第WO00/17875号パンフレット
In each error recovery process, the reproduction operation is retried after changing the reproduction condition of the read signal so as to increase the possibility of data reproduction for each factor considered as a cause of the reproduction error. A specific change in the read signal reproduction condition is to change the value of the head offset amount by a certain amount.
International Publication No. WO00 / 17875 Pamphlet

しかしながら、ERPは複数のエラー回復処理を組み合わせ、エラー回復処理を構成するエラー回復ステップを順次実行するため、再生エラーの要因に対して効果が期待できないエラー回復処理も含まれている。そして、再生エラーの回復の効果が期待できないエラー回復処理を実行する時間があるため、再生エラーを回復するまでに多大な時間を要してしまうという問題がある。   However, since ERP combines a plurality of error recovery processes and sequentially executes error recovery steps constituting the error recovery process, an error recovery process that cannot be expected to be effective for the cause of a reproduction error is included. Since there is a time for executing error recovery processing in which the effect of recovery of the reproduction error cannot be expected, there is a problem that it takes a long time to recover the reproduction error.

また、再生エラーの要因はThermal Asperity(TA)のエラーや外部衝撃などのように要因を特定できるエラーの他に、エラーの要因を特定できないエラーも存在する。特許文献1には、要因を特定できる再生エラーに対するエラー回復手順の実行手法について開示があるのみで、要因を特定できない再生エラーに対するエラー回復処理の実行手順については開示がない。したがって、要因を特定できないエラーに対するERPは、複数のエラー回復処理を順次実行するため、再生エラーの回復までに要する時間を短縮することはできない。   In addition to errors that can identify factors such as Thermal Asperity (TA) errors and external impacts, there are errors that cannot identify error factors. Patent Document 1 discloses only an execution method of an error recovery procedure for a reproduction error whose factor can be specified, and does not disclose an execution procedure of an error recovery process for a reproduction error whose factor cannot be specified. Therefore, ERP for an error whose factor cannot be specified executes a plurality of error recovery processes in sequence, and therefore it is not possible to shorten the time required for recovery of a reproduction error.

本発明は、上記実情に鑑みて為されたものであり、再生エラーを回復するまでの時間を短縮化することが可能なデータ再生装置およびその制御方法を提供することをその目的の一つとする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to provide a data reproducing apparatus and a control method thereof that can shorten the time required to recover a reproduction error. .

上記課題を解決するため、本発明のデータ再生装置は、データの再生エラーが発生した場合に複数のエラー回復処理を含むエラー回復手順を実行するデータ再生装置であって、前記エラー回復処理は、再生条件が互いに異なる1以上のエラー回復ステップを含み、前記エラー回復ステップごとに記録媒体から読み出されるリード信号の再生レベルを表す指標の値を算出する算出部と、前記再生レベルを表す指標の値に基づいて、第一の実行順序にしたがって前記エラー回復ステップを実行し再生できなかった後に再度実行される前記エラー回復ステップの第二の実行順序を決定する決定部と、を備える。   In order to solve the above problems, the data reproduction device of the present invention is a data reproduction device that executes an error recovery procedure including a plurality of error recovery processes when a data reproduction error occurs, and the error recovery process includes: A calculation unit that includes one or more error recovery steps having different reproduction conditions, and that calculates an index value representing a reproduction level of a read signal read from a recording medium for each error recovery step; and an index value representing the reproduction level And determining a second execution order of the error recovery steps to be executed again after the error recovery steps are executed and cannot be reproduced in accordance with the first execution order.

また、本発明の一態様では、前記決定部は、前記再生レベルを表す指標の値の上位1以上のエラー回復ステップを複数回繰り返して実行し、その後に他のエラー回復ステップを実行するよう前記第二の実行順序を決定する。   In the aspect of the invention, the determination unit may repeatedly execute the error recovery step of the top one or more of the index values indicating the reproduction level a plurality of times, and then execute another error recovery step. Determine the second execution order.

また、本発明の一態様では、前記算出部は、前記複数のエラー回復処理のうち特定のエラー回復処理に属する回復ステップについては前記再生レベルを表す指標の値を算出せず、前記決定部は、前記特定のエラー回復処理に属する回復ステップを前記第二の実行順序の所定位置に含める。   In one aspect of the present invention, the calculation unit does not calculate an index value indicating the reproduction level for a recovery step belonging to a specific error recovery process among the plurality of error recovery processes, and the determination unit A recovery step belonging to the specific error recovery process is included in a predetermined position in the second execution order.

この態様において、前記特定のエラー回復処理は、前記リード信号の少なくとも一部が欠落していることによる再生エラーに対するエラー回復処理である。   In this aspect, the specific error recovery process is an error recovery process for a reproduction error due to a lack of at least a part of the read signal.

また、本発明の一態様では、前記決定部は、前記再生レベルを表す指標の値の上位複数個のエラー回復ステップを実行し、その他のエラー回復ステップを実行しないよう前記第二の実行順序を決定する。   In the aspect of the invention, the determining unit may execute the second execution order so as to execute a plurality of error recovery steps higher in the index value indicating the reproduction level and not execute other error recovery steps. decide.

また、本発明の一態様では、前記算出部は、前記再生レベルを表す指標の値を、前記リード信号を読み出した時間に応じて規格化する。   In the aspect of the invention, the calculation unit normalizes an index value indicating the reproduction level according to a time when the read signal is read.

また、本発明の一態様では、前記算出部は、前記リード信号から尤もらしいデータ列を復号する最尤復号器を備え、前記最尤復号器は、前記尤もらしいデータ列の候補となる各データ列のメトリクスを求め、前記各データ列のメトリクスに基づいて、前記再生レベルを表す指標の値を算出する。   In one aspect of the present invention, the calculation unit includes a maximum likelihood decoder that decodes a likely data sequence from the read signal, and the maximum likelihood decoder includes each piece of data that is a candidate for the likely data sequence. A column metric is obtained, and an index value representing the reproduction level is calculated based on the metric of each data column.

また、本発明の一態様では、前記算出部は、前記リード信号から尤もらしいデータ列を復号する最尤復号器を備え、前記リード信号と前記尤もらしいデータ列との誤差に基づいて、前記再生レベルを表す指標の値を算出する。   In one aspect of the present invention, the calculation unit includes a maximum likelihood decoder that decodes a likely data sequence from the read signal, and performs the reproduction based on an error between the read signal and the likely data sequence. The value of the index indicating the level is calculated.

また、本発明の一態様では、前記決定部は、前記再生レベルを表す指標の値に基づいて、前記複数のエラー回復ステップのうち異なるエラー回復処理に属する2以上のエラー回復ステップを組み合わせた新たなエラー回復ステップを作成し、前記第二の実行順序に含める。   In the aspect of the invention, the determination unit may be a new combination of two or more error recovery steps belonging to different error recovery processes among the plurality of error recovery steps based on an index value representing the reproduction level. An error recovery step is created and included in the second execution order.

次に、本発明のデータ再生装置の制御方法は、データの再生エラーが発生した場合に複数のエラー回復処理を含むエラー回復手順を実行するデータ再生装置の制御方法であって、前記エラー回復処理は、再生条件が互いに異なる1以上のエラー回復ステップを含み、データの再生エラーが発生した場合に、前記エラー回復ステップを第一の実行順序にしたがって実行し、前記第一の実行順序にしたがって実行される前記エラー回復ステップごとに記録媒体から読み出されるリード信号の再生レベルを表す指標の値を算出し、前記再生レベルを表す指標の値に基づいて、第一の実行順序にしたがって前記エラー回復ステップを実行し再生できなかった後に再度実行される前記複数のエラー回復ステップの第二の実行順序を決定する。   Next, a control method for a data reproduction apparatus according to the present invention is a control method for a data reproduction apparatus that executes an error recovery procedure including a plurality of error recovery processes when a data reproduction error occurs, the error recovery process Includes one or more error recovery steps with different playback conditions, and when a data playback error occurs, the error recovery step is executed according to the first execution order and executed according to the first execution order. Calculating an index value representing the reproduction level of the read signal read from the recording medium for each error recovery step, and performing the error recovery step according to a first execution order based on the index value representing the reproduction level. , And a second execution order of the plurality of error recovery steps to be executed again after being unable to be reproduced is determined.

また、本発明の一態様では、前記第二の実行順序は、前記再生レベルを表す指標の値の上位1以上のエラー回復処理を複数回繰り返して実行し、その後に他のエラー回復処理を実行するよう決定される。   In the aspect of the invention, the second execution order may be executed by repeatedly performing error recovery processing of the top one or more of the index values indicating the reproduction level a plurality of times, and thereafter executing other error recovery processing. Decided to do.

また、本発明の一態様では、前記複数のエラー回復処理のうち特定のエラー回復処理に属する回復ステップについては前記再生レベルを表す指標の値を算出せず、前記特定のエラー回復処理に属する回復ステップを前記第二の実行順序の所定位置に含める。   In one aspect of the present invention, a recovery step belonging to a specific error recovery process among the plurality of error recovery processes does not calculate an index value indicating the reproduction level, and belongs to the specific error recovery process. The step is included in a predetermined position in the second execution order.

この態様において、前記特定のエラー回復処理は、前記リード信号の少なくとも一部が欠落していることによる再生エラーに対するエラー回復処理である。   In this aspect, the specific error recovery process is an error recovery process for a reproduction error due to a lack of at least a part of the read signal.

また、本発明の一態様では、前記第二の実行順序は、前記再生レベルを表す指標の値の上位複数個のエラー回復ステップを実行し、その他のエラー回復ステップを実行しないよう決定される。   In the aspect of the invention, the second execution order is determined so as to execute a plurality of error recovery steps higher than the index value indicating the reproduction level and not to execute other error recovery steps.

また、本発明の一態様では、前記再生レベルを表す指標の値を、前記リード信号を読み出した時間に応じて規格化する。   In one embodiment of the present invention, an index value indicating the reproduction level is normalized according to a time when the read signal is read.

また、本発明の一態様では、前記リード信号から尤もらしいデータ列を復号する最尤復号器により、前記尤もらしいデータ列の候補となる各データ列のメトリクスを求め、前記各データ列のメトリクスに基づいて、前記再生レベルを表す指標の値を算出する。   In one aspect of the present invention, a maximum likelihood decoder that decodes a likely data sequence from the read signal obtains a metric for each data sequence that is a candidate for the likely data sequence, and the metric for each data sequence is obtained. Based on this, an index value representing the reproduction level is calculated.

また、本発明の一態様では、前記リード信号から尤もらしいデータ列を復号する最尤復号器により、前記リード信号と前記尤もらしいデータ列との誤差に基づいて、前記再生レベルを表す指標の値を算出する。   In one aspect of the present invention, a maximum likelihood decoder that decodes a likely data sequence from the read signal uses an index value representing the reproduction level based on an error between the read signal and the likely data sequence. Is calculated.

また、本発明の一態様では、前記重み付けに基づいて、前記複数のエラー回復ステップのうち異なるエラー回復処理に属する2以上のエラー回復ステップを組み合わせた新たなエラー回復処理を作成し、前記第二の実行順序に含める。   In one aspect of the present invention, based on the weighting, a new error recovery process is created by combining two or more error recovery steps belonging to different error recovery processes among the plurality of error recovery steps, and the second Include in the execution order.

本発明によれば、エラー回復処理は再生条件の異なる1以上のエラー回復ステップにより構成され、エラー回復ステップごとに判断されるディスクから読み出されるリード信号の再生レベルを表す指標の値に基づいて、第一の実行順序にしたがってエラー回復ステップを実行し再生できなかった後に再度実行されるエラー回復ステップの第二の実行順序を決定することから、エラーを回復しデータが再生される蓋然性の高いエラー回復ステップを優先的に実行することができる。この結果、再生エラーを回復するまでの時間を短縮化することができる。   According to the present invention, the error recovery process is composed of one or more error recovery steps with different playback conditions, and based on the value of the index representing the playback level of the read signal read from the disc determined at each error recovery step, The error recovery step is executed in accordance with the first execution order and the second execution order of the error recovery step executed again after being unable to be reproduced is determined. The recovery step can be preferentially executed. As a result, it is possible to shorten the time until the reproduction error is recovered.

以下に、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1に、本発明の一実施形態に係るデータ再生装置1の構成例を示す。データ再生装置1は磁気ディスク装置であり、筐体9内に、磁気ディスク2、スピンドルモータ3、磁気ヘッド4、サスペンションアーム5、キャリッジ6、ボイスコイルモータ7およびヘッドアンプ14を収納している。また、データ再生装置1は、筐体9外の基板に、主制御回路10、リードライトチャネル(R/Wチャネル)13およびモータドライバ17を有している。   FIG. 1 shows a configuration example of a data reproducing apparatus 1 according to an embodiment of the present invention. The data reproducing device 1 is a magnetic disk device, and houses a magnetic disk 2, a spindle motor 3, a magnetic head 4, a suspension arm 5, a carriage 6, a voice coil motor 7, and a head amplifier 14 in a housing 9. The data reproducing apparatus 1 has a main control circuit 10, a read / write channel (R / W channel) 13, and a motor driver 17 on a substrate outside the housing 9.

磁気ディスク2は、スピンドルモータ3により回転駆動される。磁気ディスク2には、同心円状に配列する複数のトラック21が形成されている。また、各トラック21には、周方向に沿って所定の周期で配列するサーボデータ領域21sと、サーボデータ領域の間に位置するユーザデータ領域21uとが形成されている。サーボデータ領域21sには、アドレスデータやバースト信号などにより構成されるサーボデータが記録されている。また、ユーザデータ領域21uには、ユーザデータが記録される。   The magnetic disk 2 is rotationally driven by a spindle motor 3. A plurality of tracks 21 arranged concentrically are formed on the magnetic disk 2. Each track 21 is formed with a servo data area 21 s arranged at a predetermined cycle along the circumferential direction, and a user data area 21 u positioned between the servo data areas. Servo data composed of address data, burst signals, and the like is recorded in the servo data area 21s. In addition, user data is recorded in the user data area 21u.

磁気ヘッド4は、サスペンションアーム5の先端部に取付けられて、アンロード時には磁気ディスク2上に支持されている。サスペンションアーム5は、筐体9に枢支されたキャリッジ6に基端側が取付けられている。ボイスコイルモータ7は、キャリッジ6を旋回駆動することで、磁気ヘッド4を磁気ディスク2上で略半径方向に移動させる。   The magnetic head 4 is attached to the tip of the suspension arm 5 and supported on the magnetic disk 2 when unloaded. The suspension arm 5 has a proximal end attached to a carriage 6 pivotally supported by a housing 9. The voice coil motor 7 rotates the carriage 6 to move the magnetic head 4 on the magnetic disk 2 in a substantially radial direction.

主制御回路10は、マイクロプロセッシングユニット(MPU)と、ROMやRAMなどのメモリとを含む。主制御回路10は、磁気ディスク2やメモリに記録されたプログラムを読み出し、実行することによって、磁気ヘッド4の位置制御やデータの記録再生制御などの種々の制御を実現する。本実施形態においては、主制御回路10が、決定部として機能する。これらの機能については、後に詳しく述べる。   The main control circuit 10 includes a microprocessing unit (MPU) and a memory such as a ROM or a RAM. The main control circuit 10 implements various controls such as position control of the magnetic head 4 and data recording / reproduction control by reading and executing a program recorded in the magnetic disk 2 or memory. In the present embodiment, the main control circuit 10 functions as a determination unit. These functions will be described in detail later.

磁気ヘッド4の位置制御において、主制御回路10は、R/Wチャネル13から入力されるサーボデータに基づいて磁気ヘッド4の現在位置を特定するとともに、磁気ヘッド4を目標トラック上に位置させるための制御信号を生成し、モータドライバ17へ出力する。モータドライバ17は、制御信号をアナログ変換し、増幅して、ボイスコイルモータ7に出力する。更に、主制御回路10は、ハードディスクコントローラ(HDC)と、バッファメモリとを含む。このHDCは、インターフェースコントローラ、エラー訂正回路、バッファコントローラなどを有している。   In the position control of the magnetic head 4, the main control circuit 10 specifies the current position of the magnetic head 4 based on the servo data input from the R / W channel 13 and positions the magnetic head 4 on the target track. Is output to the motor driver 17. The motor driver 17 converts the control signal to analog, amplifies it, and outputs it to the voice coil motor 7. Further, the main control circuit 10 includes a hard disk controller (HDC) and a buffer memory. The HDC has an interface controller, an error correction circuit, a buffer controller, and the like.

主制御回路10は、磁気ディスク2に記録すべきユーザデータを外部ホストから受信すると、このユーザデータにエラー訂正符号(ECC:Error Correction Code)を付加して、R/Wチャネル13へ出力する。R/Wチャネル13は、ユーザデータが主制御回路10から入力されると、このユーザデータを変調して、ヘッドアンプ14へ出力する。ヘッドアンプ14は、変調されたユーザデータがR/Wチャネル13から入力されると、このユーザデータをライト信号に変換して、磁気ヘッド4へ出力する。磁気ヘッド4は、記録素子を含み、ライト信号がヘッドアンプ14から入力されると、このライト信号に応じた記録磁界を磁気ディスク2に印加する。これにより、磁気ディスク2に、ユーザデータを表す磁化が記録される。   When the main control circuit 10 receives user data to be recorded on the magnetic disk 2 from an external host, the main control circuit 10 adds an error correction code (ECC) to the user data and outputs the user data to the R / W channel 13. When user data is input from the main control circuit 10, the R / W channel 13 modulates the user data and outputs it to the head amplifier 14. When the modulated user data is input from the R / W channel 13, the head amplifier 14 converts the user data into a write signal and outputs it to the magnetic head 4. The magnetic head 4 includes a recording element. When a write signal is input from the head amplifier 14, the magnetic head 4 applies a recording magnetic field corresponding to the write signal to the magnetic disk 2. As a result, magnetization representing user data is recorded on the magnetic disk 2.

また、磁気ヘッド4は、再生素子を含み、磁気ディスク2に記録されている磁化から漏れ出る磁界をリード信号として読み出し、このリード信号をヘッドアンプ14へ出力する。なお、この再生素子は、磁気抵抗効果素子(MR素子)やGMP素子、TMR素子、CPP−GMR素子などにより構成されている。ヘッドアンプ14は、磁気ディスク2から読み出されたリード信号が磁気ヘッド4から入力されると、このリード信号を増幅して、R/Wチャネル13へ出力する。R/Wチャネル13は、増幅されたリード信号がヘッドアンプ14から入力されると、このリード信号をデジタルデータに変換し、復調して、主制御回路10へ出力する。また、R/Wチャネル13は、リード信号から所定のサンプリング周期でサーボデータを抽出して、主制御回路10へ出力する。R/Wチャネル13のリード系の詳細な構成例は、後に詳しく述べる。   The magnetic head 4 includes a reproducing element, reads a magnetic field leaking from the magnetization recorded on the magnetic disk 2 as a read signal, and outputs the read signal to the head amplifier 14. This reproducing element is composed of a magnetoresistive element (MR element), a GMP element, a TMR element, a CPP-GMR element, and the like. When the read signal read from the magnetic disk 2 is input from the magnetic head 4, the head amplifier 14 amplifies the read signal and outputs it to the R / W channel 13. When the amplified read signal is input from the head amplifier 14, the R / W channel 13 converts the read signal into digital data, demodulates it, and outputs it to the main control circuit 10. The R / W channel 13 extracts servo data from the read signal at a predetermined sampling period and outputs the servo data to the main control circuit 10. A detailed configuration example of the lead system of the R / W channel 13 will be described in detail later.

主制御回路10は、復調されたユーザデータがR/Wチャネル13から入力されると、ユーザデータに付加されているECCを解析し、必要に応じてエラーを訂正した上で、ユーザデータを外部ホストへ送信する。ここで、主制御回路10は、ECCによるユーザデータのエラー訂正に失敗した場合に、再生エラーの発生を判断する。すなわち、再生エラーの発生は、磁気ディスク2から読み出されたリード信号から元のユーザデータが復号されなかった場合に検知される。   When the demodulated user data is input from the R / W channel 13, the main control circuit 10 analyzes the ECC added to the user data, corrects the error as necessary, and then externalizes the user data. Send to host. Here, the main control circuit 10 determines the occurrence of a reproduction error when error correction of user data by ECC has failed. That is, the occurrence of a reproduction error is detected when the original user data is not decoded from the read signal read from the magnetic disk 2.

図2に、R/Wチャネル13のリード系の構成例を示す。R/Wチャネル13は、リード系の構成として、可変利得アンプ31、非対称性補正回路32、波形等化回路33、A/Dコンバータ34、FIRフィルタ35、ビタビ復号器36および復調回路37を含む。   FIG. 2 shows a configuration example of the read system of the R / W channel 13. The R / W channel 13 includes a variable gain amplifier 31, an asymmetry correction circuit 32, a waveform equalization circuit 33, an A / D converter 34, an FIR filter 35, a Viterbi decoder 36, and a demodulation circuit 37 as a lead system configuration. .

可変利得アンプ31は、ヘッドアンプ14から増幅されたリード信号が入力されると、リード信号の波形の振幅を一定化する。非対称性補正回路32は、可変利得アンプ31から振幅が一定化されたリード信号が入力されると、波形の上下非対称性を補正する。波形等化回路33は、CTF(Continuous Time Filter)であり、非対称性補正回路32から波形の上下非対称性が補正されたリード信号が入力されると、ノイズを除去するとともに波形等化するA/Dコンバータ34は、波形等化回路33から波形等化されたリード信号が入力されると、リード信号をアナログ−デジタル変換する。FIR(Finite Impulse Response)フィルタ35は、A/Dコンバータ34からリード信号が入力されると、パーシャルレスポンス方式(PR方式)に従ってリード信号を再び波形等化する。   When the read signal amplified from the head amplifier 14 is input, the variable gain amplifier 31 makes the amplitude of the waveform of the read signal constant. When a read signal with a constant amplitude is input from the variable gain amplifier 31, the asymmetry correction circuit 32 corrects the vertical asymmetry of the waveform. The waveform equalization circuit 33 is a CTF (Continuous Time Filter). When a read signal whose waveform asymmetry is corrected is input from the asymmetry correction circuit 32, noise is removed and waveform equalization is performed. When the waveform equalized read signal is input from the waveform equalizing circuit 33, the D converter 34 converts the read signal from analog to digital. When a read signal is input from the A / D converter 34, a FIR (Finite Impulse Response) filter 35 equalizes the read signal again in accordance with the partial response method (PR method).

ビタビ復号器36は、最尤復号器の一例であり、ビタビアルゴリズムによってリード信号から尤もらしいデータ列をビタビ復号する。このデータ列は、復調回路37により復調されて、主制御回路10へ出力される。ビタビ復号器36に入力されるリード信号は、理想的には3値(−1,0,1)の何れかをとるが、現実的にはそれらの中間値であることが多い。このため、ビタビ復号では、リード信号の各値が3値(−1,0,1)の何れに対応するかを最尤検出する。   The Viterbi decoder 36 is an example of a maximum likelihood decoder, and Viterbi decodes a likely data sequence from the read signal by a Viterbi algorithm. This data string is demodulated by the demodulation circuit 37 and output to the main control circuit 10. The read signal input to the Viterbi decoder 36 ideally takes one of three values (-1, 0, 1), but in reality, it is often an intermediate value between them. For this reason, in Viterbi decoding, maximum likelihood detection is made as to which of the three values (−1, 0, 1) each value of the read signal corresponds to.

具体的には、ビタビ復号器36は、候補となる複数の遷移パスの中から尤もらしい遷移パスを絞り込んでいく過程において、各遷移パスのメトリクスを計算する。メトリクスは、リード信号の値と、遷移パスの値との誤差の2乗を累積した値であり、この値が小さいほど尤もらしい遷移パスと判定される。   Specifically, the Viterbi decoder 36 calculates metrics for each transition path in the process of narrowing down likely transition paths from among a plurality of candidate transition paths. The metric is a value obtained by accumulating the square of the error between the value of the read signal and the value of the transition path. The smaller this value, the more likely the transition path is determined.

ここで、ビタビ復号器36は、尤もらしい遷移パスのメトリクスと、他の遷移パスのメトリクスとの差を求める機能を有している。この差は、ビタビメトリックマージン(VVM:Viterbi Metrics Margin)と呼ばれる。VVMは、リード信号の再生レベルを表す指標の一つである。すなわち、VVMが大きいほど、尤もらしい遷移パスを絞り込み易くなるので、リード信号からデータ列を再生しやすい。他方、VVMが小さいほど、尤もらしい遷移パスを絞り込み難くなるので、リード信号からデータ列を再生しにくい。   Here, the Viterbi decoder 36 has a function of obtaining a difference between a likely transition path metric and another transition path metric. This difference is called the Viterbi Metrics Margin (VVM). VVM is one of the indexes representing the read signal reproduction level. That is, the larger the VVM, the easier it is to narrow down the likely transition paths, and it is easier to reproduce the data string from the read signal. On the other hand, the smaller the VVM, the more difficult it is to narrow down the likely transition paths, and thus it is difficult to reproduce the data string from the read signal.

また、ビタビ復号器36は、リード信号の値と、ビタビ復号された尤もらしいデータ列の値との誤差を2乗して平均化した等価誤差(MSE:Mean Square Error)を求める機能を有している。MSEは、リード信号の再生レベルを表す指標の一つである。すなわち、MSEが小さいほど、ビタビ復号された尤もらしいデータ列が正しい可能性が高いので、リード信号からデータ列を再生しやすい。他方、MSEが大きいほど、ビタビ復号された尤もらしいデータ列が正しい可能性が低いので、リード信号からデータ列を再生しにくい。   The Viterbi decoder 36 has a function of obtaining an equivalent error (MSE: Mean Square Error) obtained by squaring and averaging the error between the value of the read signal and the value of the likely data string that has been Viterbi decoded. ing. MSE is one of the indexes representing the read signal reproduction level. That is, the smaller the MSE, the more likely the Viterbi-decoded plausible data sequence is correct, and the easier it is to reproduce the data sequence from the read signal. On the other hand, the larger the MSE, the less likely the Viterbi-decoded plausible data sequence is correct, so it is more difficult to reproduce the data sequence from the read signal.

以上に説明したR/Wチャネル13は、ビタビ復号器36によりMSE及びVMMを測定して主制御回路10に出力する「測定モード」を有している。この測定モードは、通常、製造時の検査工程で使用されるモードである。   The R / W channel 13 described above has a “measurement mode” in which the Viterbi decoder 36 measures MSE and VMM and outputs them to the main control circuit 10. This measurement mode is usually a mode used in an inspection process during manufacturing.

本実施形態において、主制御回路10は、後述するエラー回復手順(ERP:Error
Recovery Procedure)を実行する際に、R/Wチャネル13に「測定モード」を設定して、R/Wチャネル13からMSE及びVMMの少なくとも一方を取得する。本実施形態では、MSEを取得するものとする。
In the present embodiment, the main control circuit 10 performs an error recovery procedure (ERP: Error described later).
When executing “Recovery Procedure”, the “measurement mode” is set in the R / W channel 13 and at least one of the MSE and the VMM is acquired from the R / W channel 13. In this embodiment, the MSE is acquired.

主制御回路10は、R/Wチャネル13からユーザデータを取得する際に、図9に示すように、磁気ディスク2から読み出されるリード信号にユーザデータ部分が出現する期間に合わせて、R/Wチャネル13のリードゲートをアサートする。この際、測定モードに設定されたR/Wチャネル13は、リードゲートがアサートされている期間に合わせてMSE及びVMMを算出する。(算出部としての機能)   When the main control circuit 10 acquires user data from the R / W channel 13, as shown in FIG. 9, the main control circuit 10 adjusts the R / W according to the period in which the user data portion appears in the read signal read from the magnetic disk 2. Assert the read gate of channel 13. At this time, the R / W channel 13 set to the measurement mode calculates the MSE and VMM according to the period during which the read gate is asserted. (Function as a calculator)

ここで、測定されるMSE及びVMMは、測定ウィンドウが開いている期間で積算した値である。図9(b)に示すようにユーザデータがサーボデータによって分割されている場合や、単に測定時間を一定に制御できず誤差がある場合には、MSEやVMMを積算する期間がエラー回復手順ごとに異なる。そこで、主制御回路10は、取得した値を測定ウィンドウが開いている期間(ビット数)に応じて規格化することもできる。規格化することにより、測定時間(積層時間)に差がある場合であっても高精度に再生レベルを表す指標の値の比較ができるため好適である。   Here, the measured MSE and VMM are values integrated during the period in which the measurement window is open. As shown in FIG. 9B, when user data is divided by servo data, or when the measurement time cannot be controlled to be constant and there is an error, the period for integrating the MSE and VMM is set for each error recovery procedure. Different. Therefore, the main control circuit 10 can also normalize the acquired value according to the period (number of bits) during which the measurement window is open. By standardizing, even when there is a difference in measurement time (lamination time), it is preferable because the value of the index representing the reproduction level can be compared with high accuracy.

以下、主制御回路10の動作例について説明する。主制御回路10は、ECCによるユーザデータのエラー訂正が失敗し、再生エラーが発生した場合に、図3のフローチャートに示すエラー回復手順(ERP)を開始する。そして、ERPは複数のエラー回復処理により構成され、複数のエラー回復処理は再生条件を変更した1以上のエラー回復ステップにより構成される。ここで、エラー回復処理とは、再生エラーの要因として考え得る各要因に対応する処理である。そして、エラー回復ステップとは、各要因を抑制するようにリード信号の再生条件を変更する。   Hereinafter, an operation example of the main control circuit 10 will be described. The main control circuit 10 starts an error recovery procedure (ERP) shown in the flowchart of FIG. 3 when error correction of user data by ECC fails and a reproduction error occurs. The ERP is configured by a plurality of error recovery processes, and the plurality of error recovery processes is configured by one or more error recovery steps in which reproduction conditions are changed. Here, the error recovery process is a process corresponding to each factor that can be considered as a cause of the reproduction error. In the error recovery step, the reproduction condition of the read signal is changed so as to suppress each factor.

S1において、主制御回路10は、R/Wチャネル13に「測定モード」を設定する。   In S <b> 1, the main control circuit 10 sets the “measurement mode” in the R / W channel 13.

S2において、主制御回路10は、第一の実行順序が記述された初期テーブルを読み出す。そして第一の実行順序に従って、エラー回復ステップを順次実行する。この初期テーブルと、各エラー回復ステップの実行内容が記述されたプログラムは、主制御回路10内のメモリまたは磁気ディスク2に記録されている。   In S2, the main control circuit 10 reads an initial table in which the first execution order is described. Then, the error recovery steps are sequentially executed according to the first execution order. The initial table and the program describing the execution contents of each error recovery step are recorded in the memory in the main control circuit 10 or the magnetic disk 2.

そして、このS2において、主制御回路10は、エラー回復処理の実行によって再生エラーが回復した場合には、次のエラー回復ステップに移らずに、エラー回復手順(EPR)を終了する。   In S2, the main control circuit 10 ends the error recovery procedure (EPR) without proceeding to the next error recovery step when the reproduction error is recovered by executing the error recovery process.

図5に、初期テーブルの内容例を示す。この初期テーブルには、エラー回復処理を構成するエラー回復ステップの実行順序が記述されている。そして、エラー回復処理には、オフトラックライト回復処理、MR非対称回復処理、分解能回復処理、ディスク欠陥エラー回復処理の種類が含まれる。   FIG. 5 shows an example of the contents of the initial table. In this initial table, the execution order of error recovery steps constituting error recovery processing is described. The error recovery processing includes types of off-track write recovery processing, MR asymmetric recovery processing, resolution recovery processing, and disk defect error recovery processing.

オフトラックライト回復処理(Off-track write recovery procedure)は、ユーザデータがトラックの中心から外れて記録されていることを要因として生じる再生エラーに対するエラー回復処理である。このオフトラックライト回復処理では、磁気ヘッド4のオフセット量を変更して、再生動作のリトライを行う。   The off-track write recovery procedure is an error recovery process for a reproduction error caused by user data being recorded out of the center of the track. In this off-track write recovery process, the offset amount of the magnetic head 4 is changed and the reproduction operation is retried.

MR非対称回復処理(MR Asymmetry recovery procedure)は、磁気抵抗効果素子により読み出されたリード信号の波形が上下非対称であることを要因として生じる再生エラーに対するエラー回復処理である。このMR非対称回復処理では、R/Wチャネル13に含まれる非対称性補正回路32のパラメータを変更して、再生動作のリトライを行う。   The MR asymmetry recovery procedure is an error recovery process for a reproduction error caused by the fact that the waveform of the read signal read by the magnetoresistive effect element is vertically asymmetric. In this MR asymmetry recovery process, the parameters of the asymmetry correction circuit 32 included in the R / W channel 13 are changed, and the reproduction operation is retried.

分解能回復処理(Resolution recovery procedure)は、読み出されたリード信号の分解能が不足していることを要因として生じる再生エラーに対するエラー回復処理である。この分解能回復処理では、R/Wチャネル13に含まれる波形等化回路33のパラメータを変更して、再生動作のリトライを行う。   The resolution recovery process is an error recovery process for a reproduction error caused by a lack of resolution of the read signal that has been read. In this resolution recovery processing, the parameters of the waveform equalization circuit 33 included in the R / W channel 13 are changed, and the reproduction operation is retried.

ディスク欠陥エラー回復処理(Burst error recovery procedure)は、磁気ディスク2の部分欠陥によってリード信号の一部が欠落していることを要因として生じる再生エラーに対するエラー回復処理である。このディスク欠陥エラー回復処理では、再生動作のリトライを行い、リード信号の欠落部分を限定してECCによりエラー訂正を行う。   The disk defect error recovery process is an error recovery process for a reproduction error caused by a part of the read signal being lost due to a partial defect of the magnetic disk 2. In this disk defect error recovery process, the reproduction operation is retried and error correction is performed by ECC by limiting the missing portion of the read signal.

また、図3に示した上記S2において、主制御回路10は、各エラー回復ステップが実行されている間、R/Wチャネル13からビタビ復号器36において測定されたMSEを取得するとともに、取得されたMSEに応じて各エラー回復処理の重み付けを決定する。   In S2 shown in FIG. 3, the main control circuit 10 acquires the MSE measured in the Viterbi decoder 36 from the R / W channel 13 while each error recovery step is being executed. The weight of each error recovery process is determined according to the MSE.

重み付けの決定は、取得されたMSEの値をそのまま重み付けの値としてもよいし、閾値を設けて重み付けの有無を判定してもよい。また、複数段階の閾値を設けて、MSEの大きさをレベル分けしてもよい。   In the determination of weighting, the acquired MSE value may be used as a weighting value as it is, or a threshold value may be provided to determine the presence or absence of weighting. Further, a plurality of threshold levels may be provided to classify the size of the MSE.

上述したように、ビタビ復号器36において測定されるMSEは、リード信号の再生レベルを表す指標の一つである。したがって、各エラー回復ステップの実行時に得られるリード信号のMSEに応じて決定される重み付けは、各エラー回復処理の実行時におけるリード信号の再生レベルに対応する。   As described above, the MSE measured by the Viterbi decoder 36 is one of the indexes representing the read signal reproduction level. Therefore, the weighting determined according to the MSE of the read signal obtained when each error recovery step is executed corresponds to the read signal reproduction level when each error recovery process is executed.

決定された各エラー回復ステップの重み付けは、メモリ等に作成された重み付けテーブルに保存される。図6に、重み付けテーブルの内容例を示す。上記S2において、主制御回路10は、各回復ステップの実行時にR/Wチャネル13から取得されるMSEに応じて各回復ステップの重み付けを決定し、重み付けテーブルに保存する。そして、この重み付けテーブルでは、各エラー回復ステップの重み付けが保存されており、重み付けに応じて各回復ステップの優先度が決定されている。   The determined weight of each error recovery step is stored in a weighting table created in a memory or the like. FIG. 6 shows an example of the contents of the weighting table. In S2, the main control circuit 10 determines the weight of each recovery step according to the MSE acquired from the R / W channel 13 when executing each recovery step, and stores it in the weighting table. In this weighting table, the weight of each error recovery step is stored, and the priority of each recovery step is determined according to the weight.

なお、これらのエラー回復処理のうち、ディスク欠陥エラー回復処理については、重み付けが決定されない。ディスク欠陥エラー回復処理がリード信号の生成条件を変更する処理ではないため、ディスク欠陥エラー回復処理の実行時に得られるリード信号のMSEに変化が生じ難いためである。   Of these error recovery processes, no weight is determined for the disk defect error recovery process. This is because the disk defect error recovery process is not a process of changing the read signal generation condition, and therefore the MSE of the read signal obtained when the disk defect error recovery process is executed hardly changes.

次に、図3に示したS3において、主制御回路10は、重み付けテーブルに保存された各エラー回復ステップの重み付けを基に、第一の実行順序にしたがってエラー回復ステップを実行しても再生できなかった後に再度実行されるエラー回復ステップの第二の実行順序を決定する(決定部としての機能)。   Next, in S3 shown in FIG. 3, the main control circuit 10 can reproduce even if the error recovery steps are executed according to the first execution order based on the weights of the error recovery steps stored in the weighting table. The second execution order of the error recovery step that is executed again after the absence is determined (function as a determination unit).

そして、主制御回路10は、決定した第二の実行順序を記述した修正テーブルをメモリ等に記録する。図7に、修正テーブルの内容例を示す。この修正テーブルでは、上記重み付けテーブルにおいて重み付けの高い(すなわち、優先度の高い)エラー回復ステップを優先的に実行するように、実行順序が決定されている。第二の実行順序で優先度の高いエラー回復ステップを優先的に実行させることにより、先にエラー回復ができる可能性が高くなり、エラー回復までに要する時間を短縮することができる可能性が高まる。   Then, the main control circuit 10 records a correction table describing the determined second execution order in a memory or the like. FIG. 7 shows an example of the contents of the correction table. In this correction table, the execution order is determined so that an error recovery step having a high weight (that is, a high priority) is preferentially executed in the weighting table. By preferentially executing error recovery steps with high priority in the second execution order, there is a high possibility that error recovery can be performed first, and there is an increased possibility that the time required for error recovery can be shortened. .

また、図7に示される修正テーブルでは、上記重み付けテーブルにおいて重み付けの高い複数のエラー回復ステップ(1つのエラー回復処理であってもよい)を所定回数繰り返すように、実行順序が決定されている。第二の実行順序において優先度の高いエラー回復処理を優先的に複数回実行できるので、先にエラー回復ができる可能性がさらに高くなり、エラー回復までに要する時間を短縮することができる可能性が高まる。   In the correction table shown in FIG. 7, the execution order is determined so that a plurality of error recovery steps (which may be one error recovery process) with high weighting in the weighting table are repeated a predetermined number of times. In the second execution order, high-priority error recovery processing can be preferentially executed multiple times, so there is a higher possibility of error recovery first, and the time required for error recovery may be shortened Will increase.

また、図7に示される修正テーブルでは、重み付けが決定されていないディスク欠陥エラー回復処理のエラー回復ステップを最後に実行するように、実行順序が決定されている。また、これに限らず、所定回繰り返す重み付けの高い複数のエラー回復ステップの中に組み込んだり、重み付けの高い複数のエラー回復ステップを所定回繰り返した後に実行したりしてもよい。さらに、処理を他のエラー回復ステップの重み付けに応じて、ディスク欠陥エラー回復処理のエラー回復ステップの先後を決めるようにしてもよい。重み付けが再生のしやすさに反映されにくいエラー回復処理のエラー回復ステップを、再生しやすさを基に決定される実行順序とは別に決定されることにより、より適切な実行順序の決定をすることができる。   In the correction table shown in FIG. 7, the execution order is determined so that the error recovery step of the disk defect error recovery process for which weighting has not been determined is executed last. Further, the present invention is not limited to this, and it may be incorporated into a plurality of highly weighted error recovery steps that are repeated a predetermined number of times, or may be executed after repeating a plurality of highly weighted error recovery steps a number of times. Furthermore, the processing may be performed before or after the error recovery step of the disk defect error recovery processing according to the weighting of other error recovery steps. A more appropriate execution order is determined by determining the error recovery step of the error recovery process, in which the weighting is not easily reflected in the ease of playback, separately from the execution order determined based on the ease of playback. be able to.

また、修正テーブルは図7に示されるテーブルに限らず、重み付けの高い複数上位複数個のエラー回復ステップのみを実行し、その他のエラー回復ステップを実行しないように決定してもよい。重み付けの低いエラー回復ステップを実行しないようにすることにより、次の実行順序に早く移行することができる。   Further, the correction table is not limited to the table shown in FIG. 7, and it may be determined that only a plurality of error recovery steps having a higher weight are executed and other error recovery steps are not executed. By not executing the error recovery step with a low weight, it is possible to move to the next execution order earlier.

次に、図3に示したS4において、主制御回路10は、修正テーブルを読み出して、この修正テーブルに記述された第二の実行順序に従ってエラー回復ステップを順次実行していく。このS4においても、主制御回路10は、各エラー回復処理の実行時に得られるリード信号のMSEに応じて重み付けを決定し、重み付けテーブルに保存する。また、このS4においても、主制御回路10は、エラー回復処理の実行によって再生エラーが回復した場合には、次のエラー回復処理に移らずに、エラー回復手順(EPR)を終了する。   Next, in S4 shown in FIG. 3, the main control circuit 10 reads the correction table and sequentially executes error recovery steps according to the second execution order described in the correction table. Also in S4, the main control circuit 10 determines the weight according to the MSE of the read signal obtained at the time of executing each error recovery process, and stores it in the weighting table. Also in S4, when the reproduction error is recovered by executing the error recovery process, the main control circuit 10 ends the error recovery procedure (EPR) without proceeding to the next error recovery process.

図4に、上記修正テーブルを用いた場合の主制御回路10の具体的な動作例を示す。主制御回路10は、優先度1〜5のエラー回復ステップの順次実行および重み付けの保存をN回繰り返す(S41)。次に、優先度6以降のエラー回復処理の順次実行および重み付けの保存を行い(S43)、その後、重み付けが決定されないエラー回復処理を実行する(S44)。   FIG. 4 shows a specific operation example of the main control circuit 10 when the correction table is used. The main control circuit 10 repeats the sequential execution of the error recovery steps of priorities 1 to 5 and the saving of the weights N times (S41). Next, error recovery processing of priority 6 and later is sequentially executed and weights are stored (S43), and thereafter error recovery processing in which weighting is not determined is executed (S44).

以上のように、リード信号の再生しやすさを表すMSEに応じて各エラー回復ステップの重み付けをし、これら重み付けに基づいて決定された実行順序に従って複数のエラー回復ステップを順次実行することで、再生エラーの要因に対して適切なエラー回復ステップを優先的に実施することができることができ、再生エラーが回復するまでの時間を早めることができる。   As described above, by weighting each error recovery step according to the MSE representing the readability of the read signal, and sequentially executing a plurality of error recovery steps according to the execution order determined based on these weightings, An appropriate error recovery step can be preferentially performed for the cause of the reproduction error, and the time until the reproduction error is recovered can be shortened.

また、S4においても再生エラーが回復しない場合には、上記S3に戻り、S4で重み付けテーブルに保存された各エラー回復ステップの重み付けを基に、次に実行されるエラー回復ステップの実行順序を決定し(S3)、決定された実行順序に従ってエラー回復ステップを順次実行していく(S4)。これらの動作は、再生エラーが回復するまで、若しくは、所定の時間が経過するまで繰り返される。   If the reproduction error is not recovered in S4, the process returns to S3, and the execution order of the error recovery steps to be executed next is determined based on the weight of each error recovery step stored in the weighting table in S4. Then, the error recovery steps are sequentially executed according to the determined execution order (S4). These operations are repeated until the reproduction error is recovered or until a predetermined time elapses.

以下、修正テーブルの変形例と、これらのテーブルに基づく主制御回路10の動作の変形例について説明する。   Hereinafter, modified examples of the correction table and modified examples of the operation of the main control circuit 10 based on these tables will be described.

図8は、修正テーブルの変形例である。上記S3において、主制御回路10は、図6に示した重み付けテーブルに保存された各エラー回復ステップの重み付けを基に、エラー回復ステップごとの実行順序を決定し、修正テーブルに保存する。特に、この修正テーブルでは、図6に示した重み付けテーブルにおいて重み付けの高い複数の異なるエラー回復処理を構成するエラー回復ステップを組み合わせた新たなエラー回復ステップが作成され、この新たなエラー回復ステップが優先的に実行されるように、実行順序が決定されている。上記S4において、主制御回路10は、この修正テーブルに記述された実行順序に従って各回復ステップを順次実行していく。   FIG. 8 shows a modification of the correction table. In S3, the main control circuit 10 determines the execution order for each error recovery step based on the weighting of each error recovery step stored in the weighting table shown in FIG. 6, and stores it in the correction table. In particular, in this correction table, a new error recovery step is created by combining error recovery steps constituting a plurality of different error recovery processes with high weights in the weighting table shown in FIG. 6, and this new error recovery step has priority. The execution order is determined so as to be executed automatically. In S4, the main control circuit 10 sequentially executes each recovery step according to the execution order described in the correction table.

この新たなエラー回復ステップは、重み付けの高い複数のエラー回復処理の各々において変更されるリード信号の生成条件を全て変更した上で、再生動作のリトライを行うステップである。ここでは、種類の異なるエラー回復処理のエラー回復ステップくを組み合わせる。具体的には、新たなエラー回復処理は、図6に示した重み付けテーブルにおいて重み付けの高い複数の回復ステップ同士を組み合わせた処理であり、重み付けの高い複数の回復ステップの各々において適用されるパラメータの変更を組み合わせて、再生動作のリトライを行う。このように、重み付けの高く互いに異なるエラー回復処理の回復ステップを組み合わせることにより、複数のエラー要因が組み合わさって再生エラーが発生している場合にも、再生できる可能性が高まる。また、重み付けの高い複数のエラー回復処理を組み合わせた新たなエラー回復処理を優先的に実行することで、再生エラーが回復するまでの時間をより早めることができる。   This new error recovery step is a step of retrying the reproduction operation after changing all the read signal generation conditions to be changed in each of a plurality of error recovery processes with high weighting. Here, error recovery steps of different types of error recovery processing are combined. Specifically, the new error recovery process is a process in which a plurality of recovery steps having high weights are combined in the weighting table shown in FIG. 6, and the parameter applied in each of the plurality of recovery steps having high weights. Combine the changes and retry the playback operation. In this way, by combining the recovery steps of the error recovery processes with high weights and different from each other, the possibility of reproduction can be increased even when a reproduction error occurs due to a combination of a plurality of error factors. Also, by preferentially executing a new error recovery process that combines a plurality of error recovery processes with high weights, the time until the reproduction error is recovered can be further shortened.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態の形式に限定されない。例えば、修正テーブルを保存しておき、次回の再生エラーの発生時に、初期テーブルの代わりに、保存されている修正テーブルを用いて各エラー回復処理を順次実行するようにしてもよい。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the format of the said embodiment. For example, the correction table may be stored, and when the next reproduction error occurs, each error recovery process may be sequentially executed using the stored correction table instead of the initial table.

本発明の一実施形態に係るデータ再生装置の構成例を表すブロック図である。It is a block diagram showing the example of a structure of the data reproduction apparatus which concerns on one Embodiment of this invention. R/Wチャネルのリード系の構成例を表すブロック図である。It is a block diagram showing the structural example of the read type | system | group of R / W channel. データ再生装置の動作例を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the operation example of a data reproduction apparatus. 図3におけるS4の具体的な動作例を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the specific operation example of S4 in FIG. 初期テーブルの内容例を表す図である。It is a figure showing the example of the content of an initial table. 重み付けテーブルの内容例を表す図である。It is a figure showing the example of the content of a weighting table. 修正テーブルの内容例を表す図である。It is a figure showing the example of the content of a correction table. 修正テーブルの変形例を表す図である。It is a figure showing the modification of a correction table. 測定ウィンドウの説明図である。It is explanatory drawing of a measurement window.

符号の説明Explanation of symbols

1 データ再生装置、2 磁気ディスク、3 スピンドルモータ、4 磁気ヘッド、5 サスペンションアーム、6 キャリッジ、7 ボイスコイルモータ、9 筐体、10 主制御回路、13 R/Wチャネル、14 ヘッドアンプ、17 モータドライバ、21 トラック、21s サーボデータ領域、21u ユーザデータ領域、31 可変利得アンプ、32 非対称性補正回路、33 波形等化回路、34 A/Dコンバータ、35 FIRフィルタ、36 ビタビ復号器、37 復調回路。   1 data reproducing device, 2 magnetic disk, 3 spindle motor, 4 magnetic head, 5 suspension arm, 6 carriage, 7 voice coil motor, 9 housing, 10 main control circuit, 13 R / W channel, 14 head amplifier, 17 motor Driver, 21 tracks, 21s Servo data area, 21u User data area, 31 Variable gain amplifier, 32 Asymmetry correction circuit, 33 Waveform equalization circuit, 34 A / D converter, 35 FIR filter, 36 Viterbi decoder, 37 Demodulation circuit .

Claims (18)

データの再生エラーが発生した場合に複数のエラー回復処理を含むエラー回復手順を実行するデータ再生装置であって、
前記エラー回復処理は、再生条件が互いに異なる1以上のエラー回復ステップを含み、
前記エラー回復ステップごとに記録媒体から読み出されるリード信号の再生レベルを表す指標の値を算出する算出部と、
前記再生レベルを表す指標の値に基づいて各回復ステップの重み付けを決定し、前記重み付けにより第一の実行順序にしたがって前記エラー回復ステップを実行し再生できなかった後に再度実行される前記エラー回復ステップの第二の実行順序を決定する決定部と、
を備えるデータ再生装置。
A data reproduction apparatus that executes an error recovery procedure including a plurality of error recovery processes when a data reproduction error occurs,
The error recovery process includes one or more error recovery steps having different reproduction conditions,
A calculation unit that calculates a value of an index representing a reproduction level of a read signal read from a recording medium for each error recovery step;
The error recovery step is executed again after determining the weight of each recovery step based on the value of the index representing the playback level, and executing the error recovery step according to a first execution order by the weighting and failing to reproduce. A determination unit for determining a second execution order of
A data reproducing apparatus comprising:
前記決定部は、前記重み付けの上位1以上のエラー回復ステップを複数回繰り返して実行し、その後に他のエラー回復ステップを実行するよう前記第二の実行順序を決定する、
請求項1に記載のデータ再生装置。
The determination unit repeatedly executes the error recovery step of the top one or more of the weights a plurality of times, and then determines the second execution order to execute another error recovery step.
The data reproducing apparatus according to claim 1.
前記算出部は、前記複数のエラー回復処理のうち特定のエラー回復処理に属する回復ステップについては前記再生レベルを表す指標の値を算出せず、
前記決定部は、前記特定のエラー回復処理に属する回復ステップを前記第二の実行順序の所定位置に含める、
請求項2に記載のデータ再生装置。
The calculation unit does not calculate an index value indicating the reproduction level for a recovery step belonging to a specific error recovery process among the plurality of error recovery processes,
The determination unit includes a recovery step belonging to the specific error recovery process in a predetermined position of the second execution order;
The data reproducing apparatus according to claim 2.
前記特定のエラー回復処理は、前記リード信号の少なくとも一部が欠落していることによる再生エラーに対するエラー回復処理である、
請求項3に記載のデータ再生装置。
The specific error recovery process is an error recovery process for a reproduction error due to a lack of at least a part of the read signal.
The data reproducing apparatus according to claim 3.
前記決定部は、前記重み付けの上位複数個のエラー回復ステップを実行し、その他のエラー回復ステップを実行しないよう前記第二の実行順序を決定する、
請求項1に記載のデータ再生装置。
The determination unit executes the plurality of error recovery steps of the top weighting and determines the second execution order so as not to execute other error recovery steps.
The data reproducing apparatus according to claim 1.
前記算出部は、前記再生レベルを表す指標の値を、前記リード信号を読み出した時間に応じて規格化する、
請求項1に記載のデータ再生装置。
The calculation unit normalizes an index value indicating the reproduction level according to a time when the read signal is read.
The data reproducing apparatus according to claim 1.
前記算出部は、前記リード信号から尤もらしいデータ列を復号する最尤復号器を備え、
前記最尤復号器は、前記尤もらしいデータ列の候補となる各データ列のメトリクスを求め、
前記各データ列のメトリクスに基づいて、前記再生レベルを表す指標の値を算出する、
請求項1に記載のデータ再生装置。
The calculation unit includes a maximum likelihood decoder that decodes a likely data sequence from the read signal,
The maximum likelihood decoder obtains metrics of each data sequence that is a candidate for the likely data sequence,
Based on the metrics of each data string, a value of an index representing the reproduction level is calculated.
The data reproducing apparatus according to claim 1.
前記算出部は、前記リード信号から尤もらしいデータ列を復号する最尤復号器を備え、
前記リード信号と前記尤もらしいデータ列との誤差に基づいて、前記再生レベルを表す指標の値を算出する、
請求項1に記載のデータ再生装置。
The calculation unit includes a maximum likelihood decoder that decodes a likely data sequence from the read signal,
Based on an error between the read signal and the likely data string, an index value representing the reproduction level is calculated.
The data reproducing apparatus according to claim 1.
前記決定部は、前記重み付けに基づいて、前記複数のエラー回復ステップのうち異なるエラー回復処理に属する2以上のエラー回復ステップを組み合わせた新たなエラー回復ステップを作成し、前記第二の実行順序に含める、
請求項1に記載のデータ再生装置。
The determination unit creates a new error recovery step by combining two or more error recovery steps belonging to different error recovery processes among the plurality of error recovery steps based on the weighting, and sets the second execution order in the second execution order. include,
The data reproducing apparatus according to claim 1.
データの再生エラーが発生した場合に複数のエラー回復処理を含むエラー回復手順を実行するデータ再生装置の制御方法であって、
前記エラー回復処理は、再生条件が互いに異なる1以上のエラー回復ステップを含み、
データの再生エラーが発生した場合に、前記エラー回復ステップを第一の実行順序にしたがって実行し、
前記第一の実行順序にしたがって実行される前記エラー回復ステップごとに記録媒体から読み出されるリード信号の再生レベルを表す指標の値を算出し、
前記再生レベルを表す指標の値に基づいて各回復ステップの重み付けを決定し、
前記重み付けにより第一の実行順序にしたがって前記エラー回復ステップを実行し再生できなかった後に再度実行される前記複数のエラー回復ステップの第二の実行順序を決定する、
データ再生装置の制御方法。
A data reproducing apparatus control method for executing an error recovery procedure including a plurality of error recovery processes when a data reproduction error occurs,
The error recovery process includes one or more error recovery steps having different reproduction conditions,
When a data reproduction error occurs, the error recovery step is executed according to a first execution order,
Calculating an index value representing a reproduction level of a read signal read from a recording medium for each error recovery step executed according to the first execution order;
Determining the weight of each recovery step based on the value of the index representing the playback level;
Determining a second execution order of the plurality of error recovery steps to be executed again after the error recovery steps are executed according to a first execution order by the weighting and cannot be reproduced;
A method for controlling a data reproducing apparatus.
前記第二の実行順序は、前記重み付けの上位1以上のエラー回復処理を複数回繰り返して実行し、その後に他のエラー回復処理を実行するよう決定される、
請求項10に記載のデータ再生装置の制御方法。
The second execution order is determined to repeatedly execute the error recovery process of the top one or more of the weights a plurality of times, and then execute another error recovery process.
The method for controlling the data reproducing apparatus according to claim 10.
前記複数のエラー回復処理のうち特定のエラー回復処理に属する回復ステップについては前記再生レベルを表す指標の値を算出せず、
前記特定のエラー回復処理に属する回復ステップを前記第二の実行順序の所定位置に含める、
請求項11に記載のデータ再生装置の制御方法。
For a recovery step belonging to a specific error recovery process among the plurality of error recovery processes, an index value representing the reproduction level is not calculated,
Including a recovery step belonging to the specific error recovery process at a predetermined position in the second execution order;
The method for controlling the data reproducing apparatus according to claim 11.
前記特定のエラー回復処理は、前記リード信号の少なくとも一部が欠落していることによる再生エラーに対するエラー回復処理である、
請求項12に記載のデータ再生装置の制御方法。
The specific error recovery process is an error recovery process for a reproduction error due to a lack of at least a part of the read signal.
The method for controlling the data reproducing apparatus according to claim 12.
前記第二の実行順序は、前記重み付けの上位複数個のエラー回復ステップを実行し、その他のエラー回復ステップを実行しないよう決定される、
請求項10に記載のデータ再生装置の制御方法。
The second execution order is determined so as to execute the plurality of error recovery steps of the weighting and not to execute other error recovery steps.
The method for controlling the data reproducing apparatus according to claim 10.
前記再生レベルを表す指標の値を、前記リード信号を読み出した時間に応じて規格化する、
請求項10に記載のデータ再生装置の制御方法。
Normalizing the value of the index representing the reproduction level according to the time of reading the read signal;
The method for controlling the data reproducing apparatus according to claim 10.
前記リード信号から尤もらしいデータ列を復号する最尤復号器により、前記尤もらしいデータ列の候補となる各データ列のメトリクスを求め、前記各データ列のメトリクスに基づいて、前記再生レベルを表す指標の値を算出する、
請求項10に記載のデータ再生装置の制御方法。
An index representing the reproduction level based on the metrics of each data string obtained by obtaining a metric of each data string that is a candidate for the likely data string by a maximum likelihood decoder that decodes the likely data string from the read signal Calculate the value of
The method for controlling the data reproducing apparatus according to claim 10.
前記リード信号から尤もらしいデータ列を復号する最尤復号器により、前記リード信号と前記尤もらしいデータ列との誤差に基づいて、前記再生レベルを表す指標の値を算出する、
請求項10に記載のデータ再生装置の制御方法。
A maximum likelihood decoder that decodes a likely data sequence from the read signal calculates an index value representing the reproduction level based on an error between the read signal and the likely data sequence.
The method for controlling the data reproducing apparatus according to claim 10.
前記重み付けに基づいて、前記複数のエラー回復ステップのうち異なるエラー回復処理に属する2以上のエラー回復ステップを組み合わせた新たなエラー回復処理を作成し、前記第二の実行順序に含める、
請求項10に記載のデータ再生装置の制御方法。
Based on the weighting, a new error recovery process is created by combining two or more error recovery steps belonging to different error recovery processes among the plurality of error recovery steps, and is included in the second execution order.
The method for controlling the data reproducing apparatus according to claim 10.
JP2007295508A 2007-11-14 2007-11-14 Data reproducing device and method of controlling the same Pending JP2009123275A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295508A JP2009123275A (en) 2007-11-14 2007-11-14 Data reproducing device and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295508A JP2009123275A (en) 2007-11-14 2007-11-14 Data reproducing device and method of controlling the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009123275A true JP2009123275A (en) 2009-06-04

Family

ID=40815276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007295508A Pending JP2009123275A (en) 2007-11-14 2007-11-14 Data reproducing device and method of controlling the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009123275A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8792196B1 (en) Disk drive estimating noise in a read signal based on an identified response at the input of an equalizer
US7990648B1 (en) Disk drive margining read channel using predictable disturbance samples generated as a function of a written pattern
US7661187B2 (en) Manufacturing method for magnetic disk drive
US8161361B1 (en) Averaging signals to improve signal interpretation
US9589593B2 (en) Multiple rereading data from storage medium using weight average
JP4277260B2 (en) Magnetic disk device, read gate optimization method and program
JP2007042178A (en) Sector format setting processing method of disk storage, and disk storage
KR100546314B1 (en) Storage apparatus and read error recovery method in storage apparatus
JP2010267346A (en) Disk controller, disk drive device, and disk control method
JP3737293B2 (en) Disk unit
US7430092B2 (en) Control apparatus, storage apparatus, and computer product
US7941729B2 (en) Data storage device and error processing method in its read processing
JP2010092561A (en) Storage device data reading method and storage device
JP5010510B2 (en) Magnetic disk drive test method and test apparatus
US9257146B1 (en) Data storage device comprising sequence detector compensating for inter-track interference
JP2005209281A (en) Data storage device, control method for storage device and magnetic disk driving device
US9025267B1 (en) Data storage device using branch metric from adjacent track to compensate for inter-track interference
JP2012160229A (en) Information reproduction device and information reproduction method
JP4015906B2 (en) RECORDING / REPRODUCING DEVICE HAVING BURST ERROR REPLACING DEVICE AND METHOD OF REPLACING BURST ERROR
JP3708064B2 (en) Disk storage device, disk controller, and error correction method applied to the same
JP2003249038A (en) Method and device for defect detection, information recording and reproducing device, and magnetic disk drive
JP2009123275A (en) Data reproducing device and method of controlling the same
JP4584698B2 (en) Disc recording / reproducing apparatus, disc recording circuit and reproducing circuit
US8848304B2 (en) Methods and apparatus for improved detection of servo sector data using single bit error correction
JP2004005850A (en) Method and system for detecting defect of recording medium