JP2009121337A - Piston engine and stirling engine - Google Patents
Piston engine and stirling engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009121337A JP2009121337A JP2007296075A JP2007296075A JP2009121337A JP 2009121337 A JP2009121337 A JP 2009121337A JP 2007296075 A JP2007296075 A JP 2007296075A JP 2007296075 A JP2007296075 A JP 2007296075A JP 2009121337 A JP2009121337 A JP 2009121337A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- cylinder
- annular member
- gas bearing
- stirling engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ピストンリングや潤滑油を使用しないでシリンダ内をピストンが往復運動するピストン機関及びスターリングエンジンに関する。 The present invention relates to a piston engine and a Stirling engine in which a piston reciprocates in a cylinder without using a piston ring or lubricating oil.
近年、乗用車やバス、トラック等の車両に搭載される内燃機関の排熱や工場排熱を回収するために、理論熱効率に優れたスターリングエンジンが注目されてきている。特許文献1には、ピストンとシリンダとの間に気体軸受を介在させるスターリングエンジンが開示されている。また、特許文献2には、ピストンに設けたピストンリングをシリンダへ接触させ、ピストンリングとシリンダ内壁との間へ咬み込まれた異物を吹き飛ばしやすい構造としたパイロット式電磁弁が開示されている。
In recent years, Stirling engines with excellent theoretical thermal efficiency have attracted attention in order to recover exhaust heat and factory exhaust heat of internal combustion engines mounted on vehicles such as passenger cars, buses, and trucks. Patent Document 1 discloses a Stirling engine in which a gas bearing is interposed between a piston and a cylinder.
ところで、特許文献1に開示されたスターリングエンジンのように、ピストンとシリンダとの間に気体軸受を介在させる場合、微小な異物が作動流体に混入していると、ピストンとシリンダとの間へ異物が入り込むおそれがある。その結果、ピストンやシリンダの耐久性を低下させるおそれがある。また、特許文献2に開示されているピストンリングはシリンダ内壁へ接触して異物を吹き飛ばすので、これを特許文献1に開示された、ピストンとシリンダとの間に気体軸受を備える構造に適用することはできない。
By the way, when a gas bearing is interposed between the piston and the cylinder as in the Stirling engine disclosed in Patent Document 1, if a minute foreign matter is mixed in the working fluid, the foreign matter is inserted between the piston and the cylinder. May get in. As a result, the durability of the piston or cylinder may be reduced. Moreover, since the piston ring disclosed in
このように、ピストンとシリンダとの間に気体軸受を介在させる構造において、ピストンとシリンダとの間への異物の侵入を抑制するためには改善の余地がある。本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ピストンとシリンダとの間に気体軸受を介在させる構造において、ピストンとシリンダとの間への異物の侵入を抑制して、ピストンやシリンダの耐久性低下を抑制することを目的とする。 Thus, in the structure in which the gas bearing is interposed between the piston and the cylinder, there is room for improvement in order to suppress the entry of foreign matter between the piston and the cylinder. The present invention has been made in view of the above, and in a structure in which a gas bearing is interposed between a piston and a cylinder, the intrusion of foreign matter between the piston and the cylinder is suppressed, and The purpose is to suppress a decrease in durability.
上述の目的を達成するために、本発明に係るピストン機関は、シリンダ内を往復運動するピストンと、前記ピストンと前記シリンダとの間に形成される気体軸受と、前記ピストンの往復運動方向において前記気体軸受が形成される領域の少なくとも一方の端部に設けられる、前記シリンダの内面よりも硬度の低い環状の部材と、を含むことを特徴とする。このような構成により、本発明に係るピストン機関は、ピストンとシリンダとの間へ侵入しようとする異物を環状部材に食い込ませて捕捉する。これによって、本発明に係るピストン機関は、ピストンとシリンダとの間への異物の侵入を抑制して、ピストンやシリンダの耐久性低下を抑制できる。 In order to achieve the above-mentioned object, a piston engine according to the present invention includes a piston that reciprocates in a cylinder, a gas bearing formed between the piston and the cylinder, and a reciprocating motion direction of the piston. And an annular member having a lower hardness than the inner surface of the cylinder, which is provided at at least one end of a region where the gas bearing is formed. With such a configuration, the piston engine according to the present invention captures and captures the foreign material entering the space between the piston and the cylinder by biting into the annular member. Thereby, the piston engine according to the present invention can suppress the intrusion of foreign matter between the piston and the cylinder, and can suppress the deterioration of the durability of the piston and the cylinder.
本発明の好ましい態様としては、前記ピストン機関において、前記ピストンは、前記ピストンの外殻で囲まれて、気体を溜める気体溜めと、前記ピストンの側部に複数設けられ、前記気体溜めの内部の前記気体を前記ピストンと前記シリンダとの間に流出させて前記気体軸受を形成する給気孔と、を有することが望ましい。 As a preferred aspect of the present invention, in the piston engine, the piston is surrounded by an outer shell of the piston, and is provided with a plurality of gas reservoirs for accumulating gas and a plurality of side portions of the piston. It is desirable to have an air supply hole for allowing the gas to flow out between the piston and the cylinder to form the gas bearing.
本発明の好ましい態様としては、前記ピストン機関において、前記環状の部材は、少なくとも前記ピストンの頂面側に設けられることが望ましい。 As a preferred aspect of the present invention, in the piston engine, the annular member is desirably provided at least on the top surface side of the piston.
本発明の好ましい態様としては、前記ピストン機関において、前記ピストンは、前記ピストンの頂面から頂面反対側端部に向かう所定の部分の直径が、前記気体軸受が形成される部分の直径よりも小さく形成されて、前記シリンダと前記ピストンとのクリアランスが前記気体軸受の形成される部分よりも大きく形成されるクリアランス拡大部分を有し、前記環状の部材は、前記ピストンの頂面側において前記ピストンの直径が変化する部分に設けられることが望ましい。 As a preferred aspect of the present invention, in the piston engine, the piston has a diameter of a predetermined portion from the top surface of the piston toward the end opposite to the top surface, than a diameter of a portion where the gas bearing is formed. The annular member has a clearance enlarged portion formed so as to have a clearance between the cylinder and the piston larger than a portion where the gas bearing is formed, and the annular member is formed on the piston on the top surface side of the piston. It is desirable to be provided in a portion where the diameter of the material changes.
本発明の好ましい態様としては、前記ピストン機関において、前記環状の部材の外周面は、前記ピストンの側面と同一、又は前記ピストンの側面よりも前記シリンダの内面側にあることが望ましい。 As a preferred aspect of the present invention, in the piston engine, it is desirable that the outer peripheral surface of the annular member is the same as the side surface of the piston or closer to the inner surface side of the cylinder than the side surface of the piston.
本発明の好ましい態様としては、前記ピストン機関において、前記環状の部材は、合口を有する有端の部材であり、自由形状での直径は、前記シリンダの内径よりも大きいことが望ましい。 As a preferred aspect of the present invention, in the piston engine, the annular member is an end member having a joint, and the free-form diameter is preferably larger than the inner diameter of the cylinder.
本発明の好ましい態様としては、前記ピストン機関において、前記環状の部材の外周面には、前記ピストンが往復運動する方向と交差する方向に向かい、かつ前記ピストンが往復運動する方向における前記環状の部材の端部同士を貫通する溝が設けられることが望ましい。 As a preferred aspect of the present invention, in the piston engine, the annular member is disposed on an outer peripheral surface of the annular member in a direction crossing a direction in which the piston reciprocates and in a direction in which the piston reciprocates. It is desirable to provide a groove penetrating the end portions of each other.
上述の目的を達成するために、本発明に係るスターリングエンジンは、作動流体を加熱するヒータと、前記ヒータと接続されるとともに前記作動流体が通過する再生器と、前記再生器に接続されるとともに前記作動流体を冷却するクーラーとを含んで構成される熱交換器と、前記熱交換器を通過した作動流体が流入し、流出するシリンダと、前記シリンダ内を往復運動するピストンと、前記ピストンと前記シリンダとの間に形成される気体軸受と、前記ピストンの往復運動方向において前記気体軸受が形成される領域の少なくとも一方の端部に設けられる、前記シリンダの内面よりも硬度の低い環状の部材と、前記ピストンを支持して前記ピストンを近似的に直線運動させる近似直線機構と、を備えることを特徴とする。このような構成により、本発明に係るスターリングエンジンは、ピストンとシリンダとの間へ侵入しようとする異物を環状部材に食い込ませて捕捉する。これによって、本発明に係るスターリングエンジンは、ピストンとシリンダとの間への異物の侵入を抑制して、ピストンやシリンダの耐久性低下を抑制できる。 In order to achieve the above-described object, a Stirling engine according to the present invention includes a heater that heats a working fluid, a regenerator that is connected to the heater and through which the working fluid passes, and is connected to the regenerator. A heat exchanger including a cooler for cooling the working fluid, a cylinder into which the working fluid that has passed through the heat exchanger flows in and out, a piston that reciprocates in the cylinder, and the piston A gas bearing formed between the cylinder and an annular member having a lower hardness than the inner surface of the cylinder, provided at at least one end of a region where the gas bearing is formed in the reciprocating direction of the piston. And an approximate linear mechanism that supports the piston and moves the piston approximately linearly. With such a configuration, the Stirling engine according to the present invention captures and captures the foreign material entering the space between the piston and the cylinder by biting into the annular member. Thereby, the Stirling engine according to the present invention can suppress the intrusion of foreign matter between the piston and the cylinder, and can suppress the deterioration of the durability of the piston and the cylinder.
本発明は、ピストンとシリンダとの間に気体軸受を介在させる構造において、ピストンとシリンダとの間への異物の侵入を抑制して、ピストンやシリンダの耐久性低下を抑制できる。 According to the present invention, in a structure in which a gas bearing is interposed between a piston and a cylinder, intrusion of foreign matter between the piston and the cylinder can be suppressed, and a decrease in durability of the piston or the cylinder can be suppressed.
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この発明を実施するための最良の形態(以下実施形態という)によりこの発明が限定されるものではない。また、以下の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。なお、以下においては、ピストン機関の一例としてスターリングエンジンを取り上げるが、ピストン機関はこれに限定されるものではない。また、ピストン機関であるスターリングエンジンを用いて、車両等に搭載される内燃機関の排熱を回収する例を説明するが、排熱の回収対象は内燃機関に限られない。例えば工場やプラント、あるいは発電施設の排熱を回収する場合にも本発明は適用できる。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited by the best mode for carrying out the invention (hereinafter referred to as an embodiment). In addition, constituent elements in the following embodiments include those that can be easily assumed by those skilled in the art, those that are substantially the same, and those in a so-called equivalent range. In the following, a Stirling engine is taken as an example of a piston engine, but the piston engine is not limited to this. Moreover, although the example which collect | recovers exhaust heat of the internal combustion engine mounted in a vehicle etc. using the Stirling engine which is a piston engine is demonstrated, the collection | recovery object of exhaust heat is not restricted to an internal combustion engine. For example, the present invention can also be applied to recovering waste heat from a factory, plant, or power generation facility.
本実施形態に係るピストン機関は、ピストンとシリンダとの間に気体軸受を介在させるとともに、ピストンの往復運動方向において気体軸受が形成される領域の少なくとも一方の端部に、シリンダよりも硬度の低い環状の部材を設ける点に特徴がある。本実施形態において、気体軸受は、静圧気体軸受又は動圧気体軸受のいずれでもよい。 In the piston engine according to the present embodiment, a gas bearing is interposed between the piston and the cylinder, and at least one end of a region where the gas bearing is formed in the reciprocating direction of the piston is lower in hardness than the cylinder. It is characterized in that an annular member is provided. In the present embodiment, the gas bearing may be either a static pressure gas bearing or a dynamic pressure gas bearing.
図1は、本実施形態に係るピストン機関であるスターリングエンジンの構成を示す断面図である。図2は、本実施形態に係るスターリングエンジンが備える気体軸受を示す平面図である。図3−1は、本実施形態に係るスターリングエンジンが備える気体軸受の構成例、及びピストンの支持構造を示す説明図である。図3−2は、本実施形態の変形例に係るスターリングエンジンが備える気体軸受の構成例、及びピストンの支持構造を示す説明図である。 FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of a Stirling engine that is a piston engine according to the present embodiment. FIG. 2 is a plan view showing a gas bearing provided in the Stirling engine according to the present embodiment. FIG. 3A is an explanatory diagram illustrating a configuration example of a gas bearing provided in the Stirling engine according to the present embodiment and a support structure of a piston. 3-2 is explanatory drawing which shows the structural example of the gas bearing with which the Stirling engine which concerns on the modification of this embodiment is provided, and the support structure of a piston.
本実施形態に係るピストン機関は熱機関であり、より具体的には外燃機関であるスターリングエンジン100である。スターリングエンジン100は、いわゆるα型の直列2気筒スターリングエンジンである。本実施形態において、スターリングエンジン100は、例えば、内燃機関の排ガスExから熱エネルギーを回収して運動エネルギーとして取り出す排熱回収機関として機能する。内燃機関の排ガスExを通過させる通路として機能するヒータケース3にスターリングエンジン100の熱交換器108が配置されて、スターリングエンジン100は、内燃機関の排ガスExから熱エネルギーを回収する。
The piston engine according to this embodiment is a heat engine, more specifically, a Stirling
スターリングエンジン100は、高温側シリンダ30H内に収められた高温側ピストン20Hと、低温側シリンダ30L内に収められた低温側ピストン20Lとが直列に配置されている。なお、以下において、高温側シリンダ30Hと低温側シリンダ30Lとを区別しない場合にはシリンダ30といい、高温側ピストン20Hと低温側ピストン20Lとを区別しない場合にはピストン20という。
In the Stirling
高温側シリンダ30Hと低温側シリンダ30Lとは、基準体である基板111に、直接又は間接的に支持、固定されている。本実施形態においては、この基板111が、スターリングエンジン100の各構成要素の位置基準となる。また、後述するように、本実施形態に係るスターリングエンジン100は、高温側シリンダ30Hと高温側ピストン20Hとの間、及び低温側シリンダ30Lと低温側ピストン20Lとの間に気体軸受GBを介在させる。
The high
スターリングエンジン100は、基準体である基板111に、高温側シリンダ30Hと低温側シリンダ30Lとを直接又は間接的に取り付けることにより、ピストン20とシリンダ30とのクリアランスを精度よく保持できる。これによって、気体軸受GBの機能を十分に発揮させることができる。さらに、スターリングエンジン100の組み立ても容易になる。
The Stirling
高温側シリンダ30Hと低温側シリンダ30Lとの間には、略U字形状のヒータ(加熱器)105と再生器106とクーラー107とで構成される熱交換器108が設けられる。ヒータ105及び再生器106及びクーラー107の内部はスターリングエンジン100の作動流体が充填されており、スターリングエンジン100の運転時には、作動流体がヒータ105及び再生器106及びクーラー107の内部を流動する。
Between the high
熱交換器108を構成するヒータ105の一方の端部は高温側シリンダ30H側に配置され、他方の端部は再生器106側に配置される。ヒータ105は、内燃機関の排ガスExが有する熱エネルギーによって内部の作動流体を加熱する。再生器106は、一方の端部がヒータ105側に配置され、また他方の端部はクーラー107側に配置されて、ヒータ105又はクーラー107から流入する作動流体が通過する。クーラー107の一方の端部は再生器106側に配置され、他方の端部は低温側シリンダ30L側に配置される。クーラー107は、作動流体を冷却する。高温側シリンダ30H及び低温側シリンダ30Lは、熱交換器108を通過した作動流体が流入し、流出する。
One end of the
高温側シリンダ30H及び低温側シリンダ30L及び熱交換器108内には作動流体(本実施形態では空気)が充填されており、ヒータ105から作動流体へ供給される熱エネルギーによってスターリングサイクルを構成し、スターリングエンジン100を駆動する。高温側ピストン20H及び低温側ピストン20Lの往復運動は、コネクティングロッド61によって出力軸であるクランクシャフト110に伝達され、ここで回転運動に変換される。高温側シリンダ30Hの作動流体が充填される空間を高温側作動流体空間MSH、低温側シリンダ30Lの作動流体が充填される空間を低温側作動流体空間MSLといい、両者を区別しない場合には、単に作動流体空間MSという。
The high
ここで、例えば、ヒータ105、クーラー107は、熱伝導率が高く耐熱性に優れた材料のチューブを複数束ねて構成できる。クーラー107は空冷としてもよいし、水冷としてもよい。また、再生器106は、多孔質の蓄熱体で構成できる。なお、ヒータ105、クーラー107及び再生器106の構成は、この例に限られるものではなく、排熱回収対象の熱条件やスターリングエンジン100の仕様等によって、好適な構成を選択できる。
Here, for example, the
高温側ピストン20Hと低温側ピストン20Lとは、高温側シリンダ30Hと低温側シリンダ30Lとの内部に、それぞれ気体軸受GBを介して支持されている。すなわち、ピストンリングを介さず、潤滑油を用いないで、ピストン20をシリンダ30内に支持する構造である。これによって、ピストン20とシリンダ30との間の摩擦を低減して、スターリングエンジン100の効率を向上させることができる。また、ピストン20とシリンダ30との摩擦を低減することにより、例えば、内燃機関の排熱の熱エネルギーを回収する場合のような、低質、低温度差の運転条件下でスターリングエンジン100を使用する場合でも、スターリングエンジン100により排熱から熱エネルギーを回収できる。
The high
気体軸受GBを構成するため、図2に示すように、ピストン20(高温側ピストン20H、低温側ピストン20L)とシリンダ30(高温側シリンダ30H、低温側シリンダ30L)との間には、所定のクリアランスtcを設ける。クリアランスtcは、ピストン20の全周にわたって10μm〜数10μmとする。ここで、図2に示すクリアランスtcは、ピストン20の軸を含む平面でピストン20を切ったときの断面において、一方のクリアランスである。したがって、気体軸受GBが形成される領域におけるピストン20の直径をDPgとし、シリンダ30の内径をDCgとすると、DCg=DPg+2×tcとなる。
In order to constitute the gas bearing GB, as shown in FIG. 2, there is a predetermined gap between the piston 20 (high
ここで、気体軸受GBは、ピストン20の直径方向(横方向、スラスト方向)の力に耐える能力(負荷能力)が低いため、ピストン20のサイドフォースFsを実質的に0にすることが好ましい。このため、シリンダ30の軸線(中心軸)に対するピストン20の直線運動精度を高くする必要がある。これを実現するため、図3−1に示すように、本実施形態において、高温側ピストン20H及び低温側ピストン20Lは、例えばグラスホッパ機構のような近似直線機構60によって支持される。
Here, since the gas bearing GB has a low ability (load ability) to withstand the force of the
近似直線機構60は、一端部がスターリングエンジン100の筐体100Cへ回動可能に取り付けられる第1腕62と、同じく一端部がスターリングエンジン100の筐体100Cへ回動可能に取り付けられる第2腕63と、一端部がコネクティングロッド61の端部と回動可能に連結され、他端部が第2腕63の他端部と回動可能に連結される第3腕64とで構成される。コネクティングロッド61は、クランクシャフト110と回動可能に取り付けられる端部とは異なる端部が、第3腕64の端部と回動可能に連結される。また、第1腕62の他端部は、第3腕63の両端部の間に、回動可能に連結される。
The approximate
このように構成される近似直線機構60を用いれば、高温側ピストン20H及び低温側ピストン20Lを略直線状に往復運動させることができる。その結果、高温側ピストン20H及び低温側ピストン20LのサイドフォースFsがほとんど0になるので、負荷能力の小さい気体軸受GBによっても十分にピストン20を支持できる。なお、ピストン20を支持する近似直線機構はグラスホッパ機構に限られるものではなく、ワットリンク等を用いてもよい。
If the approximate
なお、グラスホッパ機構は、他の直線近似機構に比べて、同じ直線運動精度を得るために必要な機構の寸法が小さくて済むため、スターリングエンジン100全体をコンパクトに構成できるという利点がある。特に、本実施形態に係るスターリングエンジン100を車両に搭載される内燃機関の排熱回収に用い、内燃機関の排ガスの通路に熱交換器108を配置するというような、限られたスペースにスターリングエンジンを設置する場合、スターリングエンジン100の全体がコンパクトである方が設置の自由度は向上する。また、近似直線機構60は、同じ直線運動精度を得るために必要な機構の質量が他の機構よりも軽量で済むため、熱効率を向上させる点で有利である。さらに、近似直線機構60は、機構の構成が比較的簡単であるため、製造・組み立てが容易であり、また製造コストも低減できるという利点もある。
Note that the grasshopper mechanism has an advantage that the
図1に示すように、スターリングエンジン100を構成する高温側シリンダ30H、高温側ピストン20H、コネクティングロッド61、クランクシャフト110等の構成要素は、筺体100Cに格納される。スターリングエンジン100の筺体100Cは、クランクケース114Aと、シリンダブロック114Bとを含んで構成される。筺体100C内を構成するクランクケース114A内の空間(クランクケース内空間)CSには気体が充填される。本実施形態において、前記気体は、スターリングエンジン100の作動流体と同一である。クランクケース内空間CSに充填される気体は、圧力調整手段であるポンプ115により加圧される。ポンプ115は、例えば、スターリングエンジン100の排熱回収対象である内燃機関によって駆動してもよいし、例えば電動機のような駆動手段を用いて駆動してもよい。
As shown in FIG. 1, components such as the high
スターリングエンジン100は、ヒータ105とクーラー107との温度差が同じ場合、作動流体の平均圧力が高い程、高温側と低温側との圧力差が大きくなるので、より高い出力が得られる。本実施形態に係るスターリングエンジン100は、クランクケース内空間CSに充填される気体を加圧することにより、作動流体空間MS内の作動流体を高圧に保持して、スターリングエンジン100からより多くの出力を取り出すように構成してある。これによって、排熱回収のように低質な熱源しか用いることができない場合でも、より多くの出力をスターリングエンジン100から取り出すことができる。ここで、スターリングエンジン100の出力は、筺体100C内に充填される気体の圧力に略比例して大きくなる。
In the
本実施形態に係るスターリングエンジン100では、筺体100Cにシール軸受116が取り付けられており、クランクシャフト110はシール軸受116により支持される。本実施形態に係るスターリングエンジン100は、筺体100C内に充填される気体を加圧するが、シール軸受116により、筺体100C内に充填される気体の漏れを最小限に抑えることができる。クランクシャフト110の出力は、例えば、オルダムカップリングのようなフレキシブルカップリング118を介して筺体100Cの外部へ取り出される。
In the
図1、図3−1に示すように、スターリングエンジン100が備えるピストン20は、頂部20Tpと、側部20Spと、底部20Bpとを外殻とし、頂部20Tpと、側部20Spと、底部20Bpとで囲まれる空間を気体溜め(以下蓄圧空間という)20Iとする。なお、ピストン20の外殻は、少なくとも頂部20Tpと、側部20Spと、底部20Bp、あるいは底部20Bpに相当する部材とで構成される。ピストン20の頂部20Tpには、蓄圧空間20Iと連通する気体導入通路21が設けられる。作動流体空間MS内の作動流体FLは、気体導入通路21を通ってピストン20の蓄圧空間20Iへ導入される。
As shown in FIGS. 1 and 3-1, the
ピストン20の頂部20Tpの蓄圧空間20I側には、蓄圧空間20I内に導入された作動流体FLの逆流を防止するため、加圧状態保持手段として逆止弁25が設けられる。逆止弁25は、蓄圧空間20Iの内部へ配置され、作動流体空間MS内の作動流体FLを気体導入通路21から蓄圧空間20Iへ導入し、また、蓄圧空間20I内の作動流体FLが作動流体空間MS内へ逆流することを防止する。
A
ピストン20の動きにより、図3−1に示すシリンダ30内の作動流体空間MSに存在する作動流体FLの圧力(作動流体空間内圧力)Pmsが上昇し、逆止弁25が開くときの圧力(開弁圧力)Poを上回ると、逆止弁25が開弁する。そして、作動流体空間MS内の作動流体FLが気体導入通路21を通って蓄圧空間20I内へ流入する。ここで、開弁圧力Poは、蓄圧空間20I内の圧力(蓄圧空間内圧力)Ppよりも高い所定の圧力に設定される。
The movement of the
ピストン20の動きにより作動流体空間内圧力Pmsが低下し、開弁圧力Poよりも低くなると、逆止弁25は閉弁する。これによって、蓄圧空間20I内の作動流体FLが作動流体空間MSへ逆流することを防ぐ。このように、逆止弁25は、蓄圧空間20I内の加圧状態を保持する加圧状態保持機能を有するとともに、作動流体FLを蓄圧空間20I内へ導入する作動流体導入機能を有する。作動流体空間MSからピストン20の蓄圧空間20Iへ導入された作動流体FLは、ピストン20の側部20Spに設けられた複数の給気孔22を通ってピストン20の側部20Spとシリンダ30の内面30Sとの間のクリアランスtcに流出する。これによって、ピストン20とシリンダ30の内面30Sとの間に気体軸受GBが構成される。なお、気体軸受GBは、静圧気体軸受であるが、本実施形態に適用できる気体軸受はこれに限定されるものではなく、動圧気体軸受であってもよい。
When the pressure Pms in the working fluid space decreases due to the movement of the
このように、図1に示すスターリングエンジン100の運転時には、ピストン20の上昇にともない、作動流体空間MSの作動流体FLが圧縮される。作動流体空間内圧力Pmsが逆止弁25の開弁圧力よりも高くなると、逆止弁25が開弁する。そして、気体導入通路21を介して、作動流体空間MSの作動流体FLの一部が蓄圧空間20Iに導入される。蓄圧空間20Iへ導入された作動流体FLは、その一部が、ピストン20の周方向に向かって複数設けられる給気孔22を通ってピストン20とシリンダ30との間のクリアランスtcに流出し、気体軸受GBを形成する。
Thus, during operation of the
このように、ピストン20の蓄圧空間20Iへ導入した作動流体FLをピストン20とシリンダ30との間に流出させて気体軸受GBを形成する他、図3−2に示すスターリングエンジン100aのように、筺体100Cの外部へ配置した、気体軸受用圧力生成手段である気体軸受ポンプ120から気体供給通路45を介してピストン20の蓄圧空間20Iへ作動流体FLを供給してもよい。そして、蓄圧空間20Iへ導入された作動流体FLを、給気孔22からピストン20とシリンダ30との間のクリアランスtcに流出させ、気体軸受GBを形成してもよい。
In this way, the working fluid FL introduced into the pressure accumulation space 20I of the
スターリングエンジン100は、特に熱交換器108内における作動流体の通路が複雑で、スターリングエンジン100の組み立て工程で微小な塵やゴミ等の異物を完全に除去できるとは限らない。また、熱交換器108のヒータ105等から、長時間運転後に異物が遊離するおそれもある。このため、スターリングエンジン100の作動流体FLには、異物が混入するおそれがある。
The
上述したように、スターリングエンジン100は、ピストン20とシリンダ30との間に形成される微小なクリアランスtcに気体軸受GBを形成し、これによってピストン20をシリンダ30内へ支持する。このため、作動流体FLに混入した微小な異物がピストン20とシリンダ30との間に形成される微小なクリアランスtcへ侵入するおそれがある。異物がクリアランスtcへ侵入すると、ピストン20やシリンダ30の表面に影響を与えてこれらの耐久性を低下させたり、ピストン20とシリンダ30との間の摺動抵抗を増加させたりするおそれがある。そこで、スターリングエンジン100は、次に説明する構成によって、ピストン20とシリンダ30とのクリアランスtcへの異物の侵入を抑制する。
As described above, the
図4は、本実施形態に係るスターリングエンジンが備えるピストン及びシリンダの拡大図である。図5は、本実施形態に係るスターリングエンジンのピストンに設けられる環状の部材の斜視図であり、図6は、本実施形態に係るスターリングエンジンのピストンに設けられる環状の部材の平面図である。図7は、本実施形態に係るスターリングエンジンが備えるピストンに環状の部材が取り付けられる部分の拡大図である。 FIG. 4 is an enlarged view of a piston and a cylinder included in the Stirling engine according to the present embodiment. FIG. 5 is a perspective view of an annular member provided on the piston of the Stirling engine according to the present embodiment, and FIG. 6 is a plan view of the annular member provided on the piston of the Stirling engine according to the present embodiment. FIG. 7 is an enlarged view of a portion where an annular member is attached to a piston included in the Stirling engine according to the present embodiment.
本実施形態では、ピストン20の往復運動方向において気体軸受GBが形成される領域の少なくとも一方の端部に、シリンダ30の内面30Sよりも硬度の低い環状の部材(以下環状部材という)40を設ける。そして、環状部材40によって、気体軸受GBが形成される、ピストン20とシリンダ30とのクリアランスtcへ侵入しようとする異物を除去する。これによって、ピストン20とシリンダ30とのクリアランスtcへの異物の侵入を抑制する。
In the present embodiment, an annular member (hereinafter referred to as an annular member) 40 having a lower hardness than the
図4に示すように、ピストン20の頂面(以下ピストン頂面という)20Tと側面20Sとの接続部は、この接続部よりもピストン頂面20Tの反対側における端部(頂面反対側端部という)20B側における側面20Sの直径DP2よりもピストン頂面20T側の直径DP1が小さくなるように、階段状に形成されている。また、頂面反対側端部20Bと側面20Sとの接続部は、この接続部よりもピストン頂面20T側における側面20Sの直径DP2よりも頂面反対側端部20B側の直径DP1が小さくなるように、階段状に形成されている。
As shown in FIG. 4, the connecting portion between the
ピストン頂面20Tと側面20Sとの接続部では、ピストン頂面20Tから頂面反対側端部20Bへ向かってピストン20の直径がDP1からDP2に変化する。ピストン頂面20Tと側面20Sとの接続部を、頂面側ピストン径変化部GT1という。また、頂面反対側端部20Bと側面20Sとの接続部では、頂面反対側端部20Bからピストン頂面20Tへ向かってピストン20の直径がDP1からDP2に変化する。頂面反対側端部20Bと側面20Sとの接続部を、頂面反対側ピストン径変化部GT2という。
At the connection portion between the piston
ピストン20は、ピストン頂面20T側の階段状に形成された部分に環状部材(頂面側環状部材)40Tを設け、頂面反対側端部20B側の階段状に形成された部分に環状部材(頂面反対側環状部材)40Bを設ける。なお、頂面側環状部材40Tと頂面反対側環状部材40Bとを区別しない場合には、単に環状部材40という。環状部材40は、ピストン20の往復運動方向において気体軸受GBが形成される領域の少なくとも一方の端部に設けられる。なお、本実施形態では、ピストン20の往復運動方向において気体軸受GBが形成される領域の両方の端部に環状部材40が設けられる。
The
ピストン20の往復運動方向において気体軸受GBが形成される領域の一方の端部に環状部材40を設ける場合、ピストン頂面20T側に設けることが好ましい。ピストン頂面20Tは、作動流体空間MS内の作動流体と常に接触しているので、頂面反対側端部20Bよりもピストン頂面20T側からピストン20とシリンダ30との間に異物が入り込むおそれがより高くなるからである。このように、気体軸受GBが形成される領域の両端部のうち、少なくともピストン頂面20T側に環状部材40を設けることにより、ピストン20とシリンダ30との間に異物が入り込むおそれを低減できる。
When the
図6に示すように、環状部材40は、環状かつ無端の部材である。環状部材40は、例えば、接着や溶着等によってピストン20に取り付けられる。また、環状部材40の内径を、ピストン20の環状部材40が取り付けられる部分の外径よりも小さくして、ピストン20へ環状部材40を嵌め込んでもよい。環状部材40の硬度は、シリンダ30の内面30Sの硬度よりも低くする。これによって、シリンダ30の内面30Sへ異物が食い込もうとした場合には、シリンダ30の内面30Sよりも硬度の低い環状部材40へ異物が食い込むので、シリンダ30の内面30Sが異物によって傷付けられるおそれを低減できる。
As shown in FIG. 6, the
環状部材40の硬度は、シリンダ30の内面30Sの硬度の1/10以下とすることが好ましい。このようにすれば、より確実に環状部材40が異物を捕捉できるので、シリンダ30の内面30Sを傷付けるおそれがより低減される。環状部材40を構成する材料としては、耐熱性を有する樹脂材料を用いることができる。このような材料としては、例えば、ポリアミド系樹脂やアラミド樹脂等を用いることができる。
The hardness of the
ピストン20とシリンダ30との間には気体軸受GBが形成されるが、ピストン20の往復運動方向において気体軸受GBが形成される領域は、頂面側ピストン径変化部GT1と頂面反対側ピストン径変化部GT2との間となる。したがって、頂面側ピストン径変化部GT1と頂面反対側ピストン径変化部GT2とが、ピストン20の往復運動方向において気体軸受GBが形成される領域のそれぞれの端部となる。
The gas bearing GB is formed between the
なお、後述するように、環状部材40の外周面40Sとピストン20の側面20Sとは略同一となるように形成されるので、環状部材40が配置される部分でも実質的に気体軸受GBの機能を発揮できると考えられる。しかし、例えば、環状部材40の摩耗が進んだり、環状部材40の一部が欠落したり、環状部材40に異物が食い込むことによって捕捉されたりして環状部材40とシリンダ30とのクリアランスが変化した場合には、気体軸受GBの機能を十分に発揮できないことも考えられる。
As will be described later, the outer
このような場合であっても、頂面側ピストン径変化部GT1と頂面反対側ピストン径変化部GT2との間の領域は、ピストン20とシリンダ30とのクリアランスが変化しない領域であるので、本実施形態では、この領域をピストン20の往復運動方向において気体軸受GBが形成される領域として取り扱う。すなわち、ピストン20から環状部材40を取り外した状態において、ピストン20とシリンダ30とのクリアランスが、気体軸受GBを形成するために予め設定された寸法となる領域を、ピストン20の往復運動方向において気体軸受GBが形成される領域として取り扱う。
Even in such a case, the area between the top surface side piston diameter changing portion GT1 and the top surface opposite side piston diameter changing portion GT2 is an area where the clearance between the
ピストン20の往復運動方向におけるピストン頂面20Tから頂面側ピストン径変化部GT1までの距離はL1であり、ピストン20の往復運動方向における頂面反対側端部20Bから頂面反対側ピストン径変化部GT2までの距離はL2である。距離L1が頂面側環状部材40Tの厚さとなり、距離L2が頂面反対側環状部材40Bの厚さとなる。ここで、環状部材40の厚さとは、環状部材40の中心軸(環状部材中心軸)Zr(図5、図6)と平行な方向における環状部材40の寸法である。なお、環状部材40をピストン20へ取り付けたときには、環状部材中心軸Zrとピストン中心軸Zpとは一致する。
The distance from the piston
本実施形態では、頂面側環状部材40Tの厚さL1と、頂面反対側環状部材40Bの厚さL2とは同じ大きさであるが、スターリングエンジン100の仕様によって、両者を異ならせてもよい。頂面側環状部材40T及び頂面反対側環状部材40Bの厚さ、すなわち環状部材40の厚さは、気体軸受GBのクリアランス、すなわちピストン20とシリンダ30とのクリアランスtcの設計値の10倍以上100倍以下とすることが好ましい。このようにすれば、ピストン20とシリンダ30とのクリアランスtcに侵入しようとする異物を確実に環状部材40へ食い込ませて捕捉でき、また、捕捉した異物の脱落も抑制できる。また、このようにすれば、環状部材40を設けることによる気体軸受GBが形成される領域の減少を抑制できる。
In the present embodiment, the thickness L1 of the top surface side
環状部材40の外径をDR1、内径をDR2とすると、環状部材40の径方向における寸法(径方向厚さという)は、(DR1−DR2)/2となる(図6参照)。環状部材40の径方向厚さは、ピストン20とシリンダ30とのクリアランスtcの設計値の10倍以上とすることが好ましい。このようにすれば、ピストン20とシリンダ30とのクリアランスtcに侵入しようとする異物を確実に環状部材40へ食い込ませて捕捉でき、また、捕捉した異物の脱落も抑制できる。
When the outer diameter of the
図7−1に示すように、環状部材40をピストン20に取り付けた状態において、環状部材40の外周面40Sは、少なくともピストン20の側面20Sと同一(面一)となるようにする。この場合、シリンダ30と環状部材40との距離tcrは、シリンダ30とピストン20とのクリアランスtcに等しくなる。ここで、シリンダ30とピストン20とのクリアランスtcは、環状部材40が取り付けられていない部分におけるピストン20とシリンダ30との距離であり、気体軸受GBが形成される領域におけるシリンダ30とピストン20とのクリアランスtcである。
As shown in FIG. 7A, in a state where the
本実施形態では、図7に示すシリンダ30と環状部材40との距離tcrが、シリンダ30とピストン20とのクリアランスtc以下となるようにする。このように、シリンダ30と環状部材40との距離tcrを、シリンダ30とピストン20とのクリアランスtc以下にすることで、気体軸受GBが形成される領域の端部でより確実に異物を環状部材40で捕捉できる。これによって、シリンダ30とピストン20とのクリアランスtcへの異物の侵入を抑制して、ピストン20やシリンダ30の耐久性低下を抑制でき、また、確実に気体軸受GBの機能を発揮させることができる。
In the present embodiment, the distance tcr between the
図8は、本実施形態に係るスターリングエンジンが備えるピストン及びシリンダの他の構成例を示す拡大図である。図1に示す高温側ピストン20Hのピストン頂面20Tは、ヒータ105で加熱された高温の作動流体と接触するので熱膨張する。図1に示すスターリングエンジン100は、ピストン20とシリンダ30との間に気体軸受GBを介在させるため、両者のクリアランスtcは数μm〜数10μmと小さく設定されている。このため、ピストン20が径方向に熱膨張すると、ピストン20とシリンダ30とが接触するおそれがある。
FIG. 8 is an enlarged view showing another configuration example of the piston and the cylinder included in the Stirling engine according to the present embodiment. Since the piston
図8に示すピストン20は、ピストン頂面20Tから頂面反対側端部20Bに向かって所定の部分(すなわち頂面側ピストン径変化部GT1)までの距離L0の範囲におけるピストン20の直径DP1は、距離L0の位置から頂面反対側端部20Bの範囲におけるピストン20の直径DP2よりも小さい。これによって、ピストン頂面20T側に、気体軸受GBが形成される領域のピストン20とシリンダ30とのクリアランスtcよりも、ピストン20とシリンダ30とのクリアランスtlが大きく形成される部分(クリアランス拡大部分)が形成される。ピストン頂面20T側に形成されるクリアランス拡大部分によって、ピストン20は、自身の径方向へ向かう熱膨張によってピストン20とシリンダ30との接触が回避される。
The
ここで、ピストン頂面20T側において、ピストン20の直径が変化する部分を、頂面側ピストン径変化部GT1という。図8に示すピストン20は、上述した図4に示すピストン20と同様であるが、頂面側ピストン径変化部GT1までの距離L0を、頂面側環状部材40Tの厚さL1よりも大きくしてある。これによって、頂面側環状部材40Tをピストン20に取り付けた場合には、ピストン頂面20T側におけるピストン20とシリンダ30とのクリアランスtlが、気体軸受GBが形成される領域のピストン20とシリンダ30とのクリアランスtcよりも大きくなる。
Here, the portion where the diameter of the
ピストン頂面20T側にクリアランス拡大部分を備えるピストン20(図8)では、図4に示すピストン20と同様に、ピストン20の往復運動方向において気体軸受GBが形成される領域は、頂面側ピストン径変化部GT1と頂面反対側ピストン径変化部GT2との間となる。したがって、頂面側ピストン径変化部GT1と頂面反対側ピストン径変化部GT2とが、ピストン20の往復運動方向において気体軸受GBが形成される領域のそれぞれの端部となる。
In the piston 20 (FIG. 8) having the clearance enlarged portion on the piston
ピストン20は、クリアランス拡大部分と、気体軸受GBが形成される領域との境界、すなわち、ピストン20の往復運動方向において気体軸受GBが形成される領域の一方の端部である頂面側ピストン径変化部GT1に、頂面側環状部材40Tが設けられる。このピストン20は、ピストン20の往復運動方向において気体軸受GBが形成される領域の他方の端部である頂面反対側ピストン径変化部GT2にも頂面反対側環状部材40Bが設けられる。なお、上述したように、環状部材40は、ピストン20の往復運動方向において気体軸受GBが形成される領域の少なくとも一方の端部に設けられていればよい。
The
図9は、本実施形態の変形例に係るスターリングエンジンが備えるピストン及びシリンダの拡大図である。図10−1は、本実施形態の変形例に係るスターリングエンジンが備える環状部材の斜視図である。図10−2は、本実施形態の変形例に係るスターリングエンジンが備える環状部材の一部側面図である。図11−1、図11−2は、本実施形態の変形例に係るスターリングエンジンが備える環状部材の平面図である。図12は、本実施形態の変形例に係るスターリングエンジンが備えるピストンに環状の部材が取り付けられる部分の拡大図である。 FIG. 9 is an enlarged view of a piston and a cylinder included in a Stirling engine according to a modification of the present embodiment. FIG. 10A is a perspective view of an annular member included in a Stirling engine according to a modification of the present embodiment. FIG. 10-2 is a partial side view of the annular member included in the Stirling engine according to the modification of the present embodiment. FIGS. 11A and 11B are plan views of an annular member provided in a Stirling engine according to a modification of the present embodiment. FIG. 12 is an enlarged view of a portion where an annular member is attached to a piston included in a Stirling engine according to a modification of the present embodiment.
本変形例のピストン20aは、ピストン頂面20T側に環状部材40aを取り付ける環状部材取付溝26が形成されている。環状部材取付溝26は、ピストン20aの周方向に向かって形成されている。環状部材取付溝26の頂面反対側端部20B側から頂面反対側端部20BまでのAGBで示す領域が、気体軸受GBが形成される領域である。
In the
環状部材取付溝26に取り付けられる環状部材40aは、図10−1に示すように、合口42を有する環状かつ有端の部材である。図10−1に示す環状部材40aは、合口42における環状部材40aの端部同士が離れている。図11−1は、環状部材40aを取り付けたピストン20aをシリンダ30内へ組み付ける前の状態であり、環状部材40aの自由形状(開放形状であり、環状部材40aをピストン20aから取り外した状態の形状)を示している。本変形例では、自由形状において、環状部材40aの外径DR1_bは、図9に示すシリンダ30の内径DC2よりも大きく形成される。
As shown in FIG. 10A, the
図11−2は、環状部材40aを取り付けたピストン20aをシリンダ30内へ組み付けた後の状態であり、このときの環状部材40aの外径DR1_aは、図9に示すシリンダ30の内径DC2に等しくなる。すなわち、環状部材40aを取り付けたピストン20aをシリンダ30内へ組み付けると、図9に示すように、環状部材40aの外周面40Saとシリンダ30の内面30Sとが接触する。これによって、本変形例では、ピストン20aとシリンダ30との間に侵入しようとする異物を環状部材40aによって確実に捕捉できる。なお、環状部材40aがシリンダ30に接触する際には、環状部材40aとシリンダ30との摩擦が許容できる程度の力で両者が接触するように、環状部材40aの材質、形状、寸法を調整する。
FIG. 11-2 shows a state after the
なお、環状部材40aは、合口42における環状部材40aの端部同士が接するように構成してもよい。この場合、環状部材40aをピストン20aに取り付けたときに、環状部材40aの外周面40Saは、ピストン20aの側面20Sと同一か、シリンダ30の内面30S側になるようにする。これによって、ピストン20aとシリンダ30との間に侵入しようとする異物を環状部材40aによって捕捉する。
In addition, you may comprise the
図9、図10−1、図10−2に示すように、環状部材40aの外周面40Saには、複数の溝(環状部材溝)41が形成される。環状部材溝41は、ピストン20aが往復運動する方向(図9の矢印U方向であり、ピストン中心軸Zpと平行な方向)と交差する方向に向かって形成され、ピストン20aが往復運動する方向における環状部材40aの端部43、43同士を貫通する。
As shown in FIGS. 9, 10-1, and 10-2, a plurality of grooves (annular member grooves) 41 are formed on the outer peripheral surface 40Sa of the
図12に示すように、ピストン20aが上死点の方向に移動する、すなわち、作動流体空間MSの体積を小さくする方向に移動すると、環状部材40aよりも作動流体空間MS側の圧力P1は、環状部材40aに対して作動流体空間MSと反対側の圧力P2よりも高くなる。環状部材40aを境として作動流体空間MS側と作動流体空間MSとは反対側とに圧力差(P1−P2)が発生することによって、環状部材40aの内周面40aiがシリンダ30の内面30Sに向かう力を受ける。これによって、環状部材40aの外周面40Saは、シリンダ30の内面30Sに押し付けられる。その結果、環状部材40aとシリンダ30との間の摩擦が増加したり、気体軸受GBに圧力の偏りが発生したりするおそれがある。
As shown in FIG. 12, when the
このため、本変形例では、環状部材40aの外周面40Saに環状部材溝41を設け、環状部材40aに対して作動流体空間MS側の圧力と作動流体空間MSの圧力とを等しくする。これによって、気体軸受GBの圧力の偏りを抑制して気体軸受GBの機能を確実に発揮させ、また、環状部材40aとシリンダ30との間の摩擦を低減する。また、環状部材溝41を設けることによって環状部材40aの剛性が低下するので、環状部材40aがシリンダ30に押し付けられる力を低減して、環状部材40aとシリンダ30との間の摩擦を低減できる。
For this reason, in this modification, the
環状部材溝41は、環状部材40aの周方向に、等間隔で設けることが好ましい。このようにすれば、環状部材40aの周方向における圧力の不均一を抑制できる。また、環状部材40aの合口42に環状部材溝41の機能を発揮させてもよい。上述したように、環状部材溝41は、ピストン20aが往復運動する方向と交差する方向に向かって形成される。これによって、図9に示す作動流体空間MS側から環状部材溝41を通り、気体軸受GBが形成される領域へ異物が侵入することを抑制する。
The
図10−2に示すように、ピストン中心軸Zpに対する環状部材溝41の傾斜角度(ピストン中心軸Zpと環状部材溝41とのなす角度のうち小さい方)θは、30度以上とすることが好ましく、望ましくは45度以上である。なお、傾斜角度θを大きくすると、環状部材溝41を環状部材40aに形成することが困難になるので、傾斜角度θは30度以下とすることが好ましい。
As shown in FIG. 10-2, the inclination angle of the
図13−1は、本実施形態の変形例に係るスターリングエンジンが備える環状部材の他の構成例を示す一部側面図である。図13−1に示す環状部材40a1のように、V字形状の環状部材溝41aを備えるようにしてもよい。このようにすれば、図9に示す作動流体空間MS側から環状部材溝41aを通り、気体軸受GBが形成される領域へ異物が侵入することを、より効果的に抑制できる。V字形状の環状部材溝41aの傾斜角度はθ1、θ2であるが、θ1とθ2とを異ならせてもよいし、両者を同じ大きさとしてもよい。
FIG. 13A is a partial side view illustrating another configuration example of the annular member included in the Stirling engine according to the modification of the present embodiment. You may make it provide the V-shaped annular member groove |
図13−2は、本実施形態の変形例に係るスターリングエンジンが備える環状部材が有する合口の他の構成例を示す一部側面図である。図13−2に示す環状部材40a2のように、合口42aをV字形状としてもよい。これによって、異物が合口42aを通り、気体軸受GBが形成される領域へ侵入することを効果的に抑制できる。 FIG. 13-2 is a partial side view showing another configuration example of the joint having the annular member included in the Stirling engine according to the modification of the present embodiment. Like the annular member 40a2 shown in FIG. 13-2, the joint 42a may be V-shaped. Accordingly, it is possible to effectively suppress foreign matters from entering the region where the gas bearing GB is formed through the joint 42a.
図14は、本実施形態に係るスターリングエンジンを内燃機関の排熱回収に用いる場合の構成例を示す模式図である。本実施形態では、スターリングエンジン100の出力を、スターリングエンジン用変速機5を介して内燃機関用変速機4へ入力し、内燃機関1の出力と合成して取り出す。
FIG. 14 is a schematic diagram illustrating a configuration example when the Stirling engine according to the present embodiment is used for exhaust heat recovery of an internal combustion engine. In the present embodiment, the output of the
本実施形態において、内燃機関1は、例えば、乗用車やトラック等の車両に搭載されて、前記車両の動力源となる。内燃機関1は、前記車両の走行中においては主たる動力源として出力を発生する。一方、スターリングエンジン100は、排ガスExの温度がある程度の温度にならないと、必要最低限の出力を生み出すことができない。したがって、本実施形態において、スターリングエンジン100は、内燃機関1の排出する排ガスExの温度が所定温度を超えたら内燃機関1の排ガスExから熱エネルギーを回収して出力を発生し、内燃機関1とともに前記車両を駆動する。このように、スターリングエンジン100は、前記車両の従たる動力源となる。
In the present embodiment, the internal combustion engine 1 is mounted on a vehicle such as a passenger car or a truck, and serves as a power source for the vehicle. The internal combustion engine 1 generates an output as a main power source while the vehicle is running. On the other hand, the
スターリングエンジン100が備えるヒータ105は、内燃機関1の排気通路2内に配置される。なお、排気通路2内には、スターリングエンジン100の再生器(図1参照)106を配置してもよい。スターリングエンジン100が備えるヒータ105は、排気通路2に設けられる中空のヒータケース3内に設けられる。
The
本実施形態において、スターリングエンジン100を用いて回収した排ガスExの熱エネルギーは、スターリングエンジン100で運動エネルギーに変換される。スターリングエンジン100の出力軸であるクランク軸110には、動力断続手段であるクラッチ6が取り付けられており、スターリングエンジン100の出力は、クラッチ6を介してスターリングエンジン用変速機5に伝達される。
In the present embodiment, the thermal energy of the exhaust gas Ex recovered using the
内燃機関1の出力は、内燃機関1の出力軸1sを介して内燃機関用変速機4に入力される。そして、内燃機関用変速機4は、内燃機関1の出力と、スターリングエンジン用変速機5から出力されるスターリングエンジン100の出力とを合成して、変速機出力軸9に出力し、デファレンシャルギヤ10を介して駆動輪11を駆動する。
The output of the internal combustion engine 1 is input to the internal combustion engine transmission 4 via the
ここで、動力断続手段であるクラッチ6は、内燃機関用変速機4とスターリングエンジン100との間に設けられる。本実施形態では、スターリングエンジン用変速機5の入力軸5sとスターリングエンジン100のクランク軸110との間に設けられる。クラッチ6は、係合、解放することによって、スターリングエンジン100のクランク軸110と、スターリングエンジン用変速機5の入力軸5sとの機械的な接続を断続する。ここで、クラッチ6は、機関ECU50によって制御される。
Here, the clutch 6 serving as the power interrupting means is provided between the internal combustion engine transmission 4 and the
スターリングエンジン100は、内燃機関1の排出する排ガスExの熱エネルギーを回収するため、内燃機関1の冷間始動時等のように排ガスExの温度が低い場合には、排ガスExから熱エネルギーを回収できず、出力を発生することができない。このため、スターリングエンジン100が出力を発生できるようになるまではクラッチ6を解放して、スターリングエンジン100と内燃機関1とを切り離して、スターリングエンジン100が内燃機関1に駆動されることによるエネルギー損失を抑制する。
Since the
クラッチ6を係合すると、スターリングエンジン100のクランク軸110と内燃機関1の出力軸1sとは、スターリングエンジン用変速機5及び内燃機関用変速機4を介して直結される。これによって、スターリングエンジン100の発生する出力と内燃機関1の発生する出力とは、内燃機関用変速機4で合成され、変速機出力軸9から取り出される。一方、クラッチ6を開放すると、内燃機関1の出力軸1sはスターリングエンジン100のクランク軸110と切り離されて回転する。
When the clutch 6 is engaged, the
図12に示す本実施形態のスターリングエンジン100が備えるピストンは、ピストンに設けた環状部材によりピストンとシリンダとの間へ異物が侵入することを防止するので、ピストンやシリンダの耐久性低下を抑制して、安定した運転が実現できる。また、本実施形態に係るスターリングエンジン100は、ピストンに設けた環状部材によりピストンとシリンダとの間に異物はほとんど侵入しない。
The piston provided in the
これによって、車両に搭載されるスターリングエンジン100が振動を受けてピストンとシリンダとのクリアランスが変化したとしても、ピストンとシリンダとの間の異物によってピストンやシリンダの耐久性が低下することを回避できる。このように、本実施形態に係るスターリングエンジン100を、車両に搭載された内燃機関1の排熱回収に用いる場合には、安定して排熱を回収できるとともに、十分な耐久性を確保できる。
As a result, even if the
以上、本実施形態では、ピストンとシリンダとの間に気体軸受を介在させるとともに、ピストンの往復運動方向において気体軸受が形成される領域の少なくとも一方の端部に、シリンダよりも硬度の低い環状部材を設ける。このような構成により、ピストンとシリンダとの間へ侵入しようとする異物を環状部材に食い込ませて捕捉する。これによって、ピストンとシリンダとの間への異物の侵入を抑制して、ピストンやシリンダの耐久性低下を抑制できる。また、ピストンとシリンダとの間への異物の混入を抑制できるので、気体軸受の荷重負荷能力を確実に発揮させるとともに、ピストンとシリンダとの間の潤滑を確保できる。その結果、ピストン機関の信頼性が向上する。 As described above, in the present embodiment, a gas bearing is interposed between the piston and the cylinder, and at least one end of a region where the gas bearing is formed in the reciprocating direction of the piston is an annular member having a hardness lower than that of the cylinder. Is provided. With such a configuration, a foreign material that is about to enter between the piston and the cylinder is caught in the annular member and captured. As a result, entry of foreign matter between the piston and the cylinder can be suppressed, and a decrease in durability of the piston or cylinder can be suppressed. In addition, since foreign matter can be prevented from entering between the piston and the cylinder, the load bearing capability of the gas bearing can be reliably exhibited, and lubrication between the piston and the cylinder can be ensured. As a result, the reliability of the piston engine is improved.
また、洗浄では除去し切れなかった塵や部品のバリ等が作動流体へ混入したり、ピストン機関がスターリングエンジンである場合は、高温にさらされた熱交換器の構成部品からの異物等が作動流体へ混入したりすることが考えられる。本実施形態の構成によれば、ピストンに設けた環状部材によって、そのような異物も確実に除去できるので、ピストンとシリンダとの間への異物の侵入を抑制して、ピストンやシリンダの耐久性低下を抑制できる。 In addition, when dust or burrs of parts that could not be removed by cleaning are mixed into the working fluid, or when the piston engine is a Stirling engine, foreign matter from components of the heat exchanger exposed to high temperatures is activated. It may be mixed into the fluid. According to the configuration of the present embodiment, such a foreign matter can be reliably removed by the annular member provided on the piston, so that the penetration of the foreign matter between the piston and the cylinder is suppressed, and the durability of the piston or the cylinder is reduced. Reduction can be suppressed.
以上のように、本発明に係るピストン機関及びスターリングエンジンは、ピストンリングを用いないピストン機関に有用であり、特に、ピストン内に形成した蓄圧空間からピストンとシリンダとの間へ気体を流出させて気体軸受を構成するピストン機関に適している。 As described above, the piston engine and the Stirling engine according to the present invention are useful for a piston engine that does not use a piston ring. In particular, gas flows out from a pressure accumulation space formed in the piston between the piston and the cylinder. Suitable for piston engines that make up gas bearings.
20、20a ピストン
20B 頂面反対側端部
20Bp 底部
20T ピストン頂面
20S 側面
20Sp 側部
20T 頂面
20Tp 頂部
26 環状部材取付溝
30 シリンダ
30S 内面
40、40a、40a1、40a2 環状部材
40ai 内周面
40S、40Sa 外周面
40B 頂面反対側環状部材
40T 頂面側環状部材
41、41a 環状部材溝
42、42a 合口
43 端部
60 近似直線機構
100、100a スターリングエンジン
GB 気体軸受
GT1 頂面側ピストン径変化部
GT2 頂面反対側ピストン径変化部
20,
Claims (8)
前記ピストンと前記シリンダとの間に形成される気体軸受と、
前記ピストンの往復運動方向において前記気体軸受が形成される領域の少なくとも一方の端部に設けられる、前記シリンダの内面よりも硬度の低い環状の部材と、
を含むことを特徴とするピストン機関。 A piston that reciprocates in the cylinder;
A gas bearing formed between the piston and the cylinder;
An annular member having a lower hardness than the inner surface of the cylinder, provided at at least one end of a region where the gas bearing is formed in the reciprocating direction of the piston;
A piston engine comprising:
前記ピストンの外殻で囲まれて、気体を溜める気体溜めと、
前記ピストンの側部に複数設けられ、前記気体溜めの内部の前記気体を前記ピストンと前記シリンダとの間に流出させて前記気体軸受を形成する給気孔と、
を有することを特徴とするピストン機関。 The piston is
A gas reservoir surrounded by an outer shell of the piston and storing gas;
A plurality of air holes provided on the side of the piston, and the gas bearing is formed by allowing the gas inside the gas reservoir to flow out between the piston and the cylinder;
A piston engine characterized by comprising:
前記環状の部材は、前記ピストンの頂面側において前記ピストンの直径が変化する部分に設けられることを特徴とする請求項3に記載のピストン機関。 The piston is formed such that the diameter of a predetermined portion from the top surface of the piston toward the end opposite to the top surface is smaller than the diameter of the portion where the gas bearing is formed, and the clearance between the cylinder and the piston Has a clearance expansion portion formed larger than the portion where the gas bearing is formed,
4. The piston engine according to claim 3, wherein the annular member is provided at a portion where a diameter of the piston changes on a top surface side of the piston.
前記熱交換器を通過した作動流体が流入し、流出するシリンダと、
前記シリンダ内を往復運動するピストンと、
前記ピストンと前記シリンダとの間に形成される気体軸受と、
前記ピストンの往復運動方向において前記気体軸受が形成される領域の少なくとも一方の端部に設けられる、前記シリンダの内面よりも硬度の低い環状の部材と、
前記ピストンを支持して前記ピストンを近似的に直線運動させる近似直線機構と、
を備えることを特徴とするスターリングエンジン。 A heat exchanger comprising: a heater that heats the working fluid; a regenerator that is connected to the heater and through which the working fluid passes; and a cooler that is connected to the regenerator and cools the working fluid. When,
A cylinder into which the working fluid that has passed through the heat exchanger flows in and out;
A piston that reciprocates in the cylinder;
A gas bearing formed between the piston and the cylinder;
An annular member having a lower hardness than the inner surface of the cylinder, provided at at least one end of a region where the gas bearing is formed in the reciprocating direction of the piston;
An approximate linear mechanism that supports the piston and moves the piston approximately linearly;
A Stirling engine comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007296075A JP5422883B2 (en) | 2007-11-14 | 2007-11-14 | Piston engine and Stirling engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007296075A JP5422883B2 (en) | 2007-11-14 | 2007-11-14 | Piston engine and Stirling engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009121337A true JP2009121337A (en) | 2009-06-04 |
JP5422883B2 JP5422883B2 (en) | 2014-02-19 |
Family
ID=40813757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007296075A Expired - Fee Related JP5422883B2 (en) | 2007-11-14 | 2007-11-14 | Piston engine and Stirling engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5422883B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110232276A1 (en) * | 2010-03-26 | 2011-09-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Stirling engine and control method thereof |
JP2012172672A (en) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Toyota Motor Corp | Gas introduction structure of stirling engine |
CN112177793A (en) * | 2019-07-04 | 2021-01-05 | 中国科学院理化技术研究所 | Free piston Stirling engine and gas bearing thereof |
Citations (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5730351U (en) * | 1980-07-28 | 1982-02-17 | ||
JPS6056822U (en) * | 1983-09-26 | 1985-04-20 | 日産自動車株式会社 | static pressure gas bearing |
JPS63306263A (en) * | 1987-06-09 | 1988-12-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Stirling engine |
JPH0260714U (en) * | 1988-10-28 | 1990-05-07 | ||
JPH04145218A (en) * | 1990-10-08 | 1992-05-19 | Canon Inc | Static-pressure bearing |
JPH04263750A (en) * | 1991-01-21 | 1992-09-18 | Mitsubishi Electric Corp | Refrigerator |
JPH0510447A (en) * | 1991-07-08 | 1993-01-19 | Riken Corp | Piston ring device |
JPH07260273A (en) * | 1994-03-24 | 1995-10-13 | Sanyo Electric Co Ltd | Heat gas engine |
JPH07317902A (en) * | 1994-05-25 | 1995-12-08 | Riken Corp | Piston ring for stirling engine |
JPH1163226A (en) * | 1997-08-12 | 1999-03-05 | Ntn Corp | Piston ring |
JPH11148554A (en) * | 1997-11-14 | 1999-06-02 | Shoichi Iwamoto | One-way type sealing device |
JP2000045868A (en) * | 1998-07-28 | 2000-02-15 | Sharp Corp | Stirling engine |
JP2003075005A (en) * | 2001-08-29 | 2003-03-12 | Sanyo Electric Co Ltd | Piston for stirling refrigerating machine |
JP2003287303A (en) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Sanyo Electric Co Ltd | Stirling refrigerator |
JP2005345013A (en) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Sharp Corp | Gas compression expansion machine |
JP2005345009A (en) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Sharp Corp | Sterling engine |
JP2006183566A (en) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Toyota Motor Corp | Piston device, stirling engine, and external combustion engine |
JP2006188956A (en) * | 2004-12-28 | 2006-07-20 | Toyota Motor Corp | Piston engine |
JP2006348893A (en) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Toyota Motor Corp | Thermal engine |
JP2007270662A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Toyota Motor Corp | Piston engine |
-
2007
- 2007-11-14 JP JP2007296075A patent/JP5422883B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5730351U (en) * | 1980-07-28 | 1982-02-17 | ||
JPS6056822U (en) * | 1983-09-26 | 1985-04-20 | 日産自動車株式会社 | static pressure gas bearing |
JPS63306263A (en) * | 1987-06-09 | 1988-12-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Stirling engine |
JPH0260714U (en) * | 1988-10-28 | 1990-05-07 | ||
JPH04145218A (en) * | 1990-10-08 | 1992-05-19 | Canon Inc | Static-pressure bearing |
JPH04263750A (en) * | 1991-01-21 | 1992-09-18 | Mitsubishi Electric Corp | Refrigerator |
JPH0510447A (en) * | 1991-07-08 | 1993-01-19 | Riken Corp | Piston ring device |
JPH07260273A (en) * | 1994-03-24 | 1995-10-13 | Sanyo Electric Co Ltd | Heat gas engine |
JPH07317902A (en) * | 1994-05-25 | 1995-12-08 | Riken Corp | Piston ring for stirling engine |
JPH1163226A (en) * | 1997-08-12 | 1999-03-05 | Ntn Corp | Piston ring |
JPH11148554A (en) * | 1997-11-14 | 1999-06-02 | Shoichi Iwamoto | One-way type sealing device |
JP2000045868A (en) * | 1998-07-28 | 2000-02-15 | Sharp Corp | Stirling engine |
JP2003075005A (en) * | 2001-08-29 | 2003-03-12 | Sanyo Electric Co Ltd | Piston for stirling refrigerating machine |
JP2003287303A (en) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Sanyo Electric Co Ltd | Stirling refrigerator |
JP2005345013A (en) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Sharp Corp | Gas compression expansion machine |
JP2005345009A (en) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Sharp Corp | Sterling engine |
JP2006183566A (en) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Toyota Motor Corp | Piston device, stirling engine, and external combustion engine |
JP2006188956A (en) * | 2004-12-28 | 2006-07-20 | Toyota Motor Corp | Piston engine |
JP2006348893A (en) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Toyota Motor Corp | Thermal engine |
JP2007270662A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Toyota Motor Corp | Piston engine |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110232276A1 (en) * | 2010-03-26 | 2011-09-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Stirling engine and control method thereof |
JP2011202612A (en) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Toyota Motor Corp | Stirling engine |
JP2012172672A (en) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Toyota Motor Corp | Gas introduction structure of stirling engine |
CN112177793A (en) * | 2019-07-04 | 2021-01-05 | 中国科学院理化技术研究所 | Free piston Stirling engine and gas bearing thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5422883B2 (en) | 2014-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4858424B2 (en) | Piston engine and Stirling engine | |
US7677041B2 (en) | Bearing systems for high-speed rotating machinery | |
KR101304390B1 (en) | Turbine heat shield assembly | |
US9416727B2 (en) | Engine assembly and waste heat recovery system | |
US8857180B2 (en) | Turbocharger bearing anti-rotation plate | |
JP2007205273A (en) | Waste heat recovery system | |
JP5422883B2 (en) | Piston engine and Stirling engine | |
JP4120643B2 (en) | Piston device | |
JP5181575B2 (en) | Stirling engine | |
JP2009270612A (en) | Bearing structure of turbocharger | |
JP4609577B2 (en) | Piston engine | |
JP3788453B2 (en) | Waste heat recovery device | |
JP2006009685A (en) | Supercharger | |
JP4730430B2 (en) | Piston engine | |
JP2007009782A (en) | Exhaust heat recovery device | |
KR20170063524A (en) | Pressure wave supercharger and method for operating a pressure wave supercharger | |
JP4315128B2 (en) | Piston and piston device | |
JP4737230B2 (en) | Waste heat recovery system | |
KR102036851B1 (en) | Rod end tensioner and self adjusting rod end | |
JP2009127518A (en) | Piston engine and stirling engine | |
JP2008169713A (en) | Stirling engine | |
JP2009127519A (en) | Piston engine and stirling engine | |
JP2009085087A (en) | Piston engine | |
JP2009293406A (en) | Piston engine and stirling engine | |
JP2011080453A (en) | Fastening member and supercharger |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131111 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |