JP2009119666A - Line head and image forming apparatus using line head - Google Patents

Line head and image forming apparatus using line head Download PDF

Info

Publication number
JP2009119666A
JP2009119666A JP2007294656A JP2007294656A JP2009119666A JP 2009119666 A JP2009119666 A JP 2009119666A JP 2007294656 A JP2007294656 A JP 2007294656A JP 2007294656 A JP2007294656 A JP 2007294656A JP 2009119666 A JP2009119666 A JP 2009119666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light emitting
emitting element
substrate
spot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007294656A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yujiro Nomura
雄二郎 野村
Nozomi Inoue
望 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007294656A priority Critical patent/JP2009119666A/en
Publication of JP2009119666A publication Critical patent/JP2009119666A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide technique enabling excellent spot formation by suppressing variance in positional relation of a lens surface in a line head using a plurality of lens rows. <P>SOLUTION: In the lens array, a plurality of lens rows where a plurality of lenses are arranged in a first direction are arranged in a second direction orthogonal to or substantially orthogonal to the first direction, and also the respective lens rows are provided to be displaced each other in the first direction such that the positions of the respective lenses are different from each other in the first direction, then the lens has one or more lens surfaces formed on a plane of a lens substrate. When performing labeling that the lens surfaces are numbered in order from a light emitting element group side to the lenses, the lens surfaces having the same number are formed on the same plane of the lens substrate each other. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

この発明は、発光素子から射出された光ビームをレンズにより結像するラインヘッドおよび該ラインヘッドを用いた画像形成装置に関するものである。   The present invention relates to a line head that forms an image of a light beam emitted from a light emitting element with a lens, and an image forming apparatus using the line head.

この種のラインヘッドとしては、発光素子から射出された光ビームをレンズにより結像して像面にスポットを形成するものが知られている。また、例えば特許文献1では、高解像度にスポットを形成するために、複数のレンズを長手方向に沿って並べたレンズ行(同文献における「単眼レンズアレイ」)を、複数用いたラインヘッドが提案されている。つまり、このラインヘッドでは、複数のレンズ行が長手方向に略直交する方向に並べられており、しかも、各レンズの位置が長手方向において互いに異なるように、これらのレンズ行は長手方向に互いにずらして配置されている。   As this type of line head, one that forms a spot on an image plane by forming an image of a light beam emitted from a light emitting element with a lens is known. Further, for example, in Patent Document 1, a line head using a plurality of lens rows (“monocular lens array” in the same document) in which a plurality of lenses are arranged in the longitudinal direction is proposed in order to form a spot with high resolution. Has been. That is, in this line head, a plurality of lens rows are arranged in a direction substantially orthogonal to the longitudinal direction, and these lens rows are shifted from each other in the longitudinal direction so that the positions of the lenses are different from each other in the longitudinal direction. Are arranged.

特開平6−278314号公報JP-A-6-278314

ところで、上記ラインヘッドでは、2枚のレンズ面により1つのレンズが構成されており、発光素子から射出された光ビームは、該発光素子側から数えて1番のレンズ面に入射した後に2番のレンズ面から射出して、像面にスポットとして結像される。しかしながら、上記ラインヘッドでは、異なるレンズ行に属するレンズ間では、同じ番号に対応するレンズ面同士(例えば、発光素子側から数えて1番のレンズ面同士)は互いに異なる平面に形成されている。したがって、これらのレンズ面の位置関係にばらつきが生じやすく、その結果、良好にスポット形成ができない場合があった。   By the way, in the line head, one lens is constituted by two lens surfaces, and the light beam emitted from the light emitting element enters the first lens surface counted from the light emitting element side and then enters the second lens surface. The light is emitted from the lens surface and imaged as a spot on the image surface. However, in the above line head, between lenses belonging to different lens rows, lens surfaces corresponding to the same number (for example, the first lens surfaces counted from the light emitting element side) are formed on different planes. Therefore, the positional relationship between these lens surfaces tends to vary, and as a result, spot formation may not be performed satisfactorily.

この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、複数のレンズ行を用いるラインヘッドにおいて、上述のようなレンズ面の位置関係のばらつきを抑制して、良好なスポット形成を可能とする技術の提供を目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and in a line head that uses a plurality of lens rows, provides a technique that enables favorable spot formation by suppressing variations in the positional relationship of the lens surfaces as described above. With the goal.

この発明にかかるラインヘッドは、上記目的を達成するために、発光素子グループ毎にグループ化された複数の発光素子を設けたヘッド基板と、発光素子グループの発光素子からの光ビームを結像してスポットを形成するレンズを発光素子グループ毎に対向したレンズアレイとを備え、レンズアレイでは、複数のレンズを第1方向に並べたレンズ行が、第1方向に直交もしくは略直交する第2方向に複数並ぶとともに、各レンズの位置が第1方向において互いに異なるように、各レンズ行は第1方向に互いにずらして設けられており、レンズはレンズ基板の平面に形成されたレンズ面を1枚以上有しており、発光素子グループ側から順番にレンズ面に対して番号を付するラベリングを各レンズについて行なった際に、同じ番号のレンズ面は互いに同じレンズ基板平面に形成されていることを特徴としている。   In order to achieve the above object, the line head according to the present invention forms an image of a head substrate provided with a plurality of light emitting elements grouped for each light emitting element group and a light beam from the light emitting elements of the light emitting element group. A lens array in which a lens forming a spot is opposed to each light emitting element group, and in the lens array, a lens row in which a plurality of lenses are arranged in the first direction is a second direction orthogonal or substantially orthogonal to the first direction. The lens rows are arranged so as to be shifted from each other in the first direction so that the positions of the lenses are different from each other in the first direction, and the lens has one lens surface formed on the plane of the lens substrate. As described above, when labeling is performed on each lens in order from the light emitting element group side, the lens surfaces with the same number It is characterized by being formed on the same lens substrate plane.

また、この発明にかかる画像形成装置は、上記目的を達成するために、潜像担持体と、発光素子グループ毎にグループ化された複数の発光素子を設けたヘッド基板と、発光素子グループの発光素子からの光ビームをスポットとして結像して潜像担持体の表面にスポット潜像を形成するレンズを発光素子グループ毎に対向したレンズアレイとを有するラインヘッドとを備え、レンズアレイでは、複数のレンズを第1方向に並べたレンズ行が、第1方向に直交もしくは略直交する第2方向に複数並ぶとともに、各レンズの位置が第1方向において互いに異なるように、各レンズ行は第1方向に互いにずらして設けられており、レンズはレンズ基板の平面に形成されたレンズ面を1枚以上有しており、発光素子グループ側から順番にレンズ面に対して番号を付するラベリングを各レンズについて行なった際に、同じ番号のレンズ面は互いに同じレンズ基板平面に形成されていることを特徴としている。   In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to the present invention includes a latent image carrier, a head substrate provided with a plurality of light emitting elements grouped for each light emitting element group, and light emission of the light emitting element group. A line head having a lens array that forms a spot latent image on the surface of the latent image carrier by forming a light beam from the element as a spot, and a lens array facing each light emitting element group. The lens rows are arranged in a first direction so that a plurality of lens rows are arranged in a second direction orthogonal to or substantially orthogonal to the first direction, and the positions of the lenses are different from each other in the first direction. The lens has one or more lens surfaces formed on the plane of the lens substrate, and the lens surfaces in order from the light emitting element group side are provided. Labeling denoted with the number in was performed on the lens, the lens surface of the same numbers is characterized by being formed on the same lens substrate plane with each other.

このように構成された発明(ラインヘッド、画像形成装置)では、同じ番号のレンズ面は互いに同じレンズ基板平面に形成されている。ここで、「番号」とは、発光素子グループ側から順番にレンズ面に対して番号を付するラベリングを各レンズについて行なった際における、レンズ面に付された番号である。したがって、同じ番号に対応するレンズ面同士は、該レンズ面が属するレンズ行に関わらず、同一のレンズ基板平面に形成される。よって、同じ番号に対応するレンズ面同士の位置関係のばらつきが抑制されており、良好なスポット形成が可能となっている。また、画像形成装置においては、このように良好なスポットによりスポット潜像を形成することで、良好なスポット潜像を形成することが可能となる。   In the invention thus configured (line head, image forming apparatus), the lens surfaces with the same number are formed on the same lens substrate plane. Here, the “number” is a number assigned to the lens surface when labeling is performed on each lens in order from the light emitting element group side. Therefore, the lens surfaces corresponding to the same number are formed on the same lens substrate plane regardless of the lens row to which the lens surface belongs. Therefore, variation in the positional relationship between lens surfaces corresponding to the same number is suppressed, and favorable spot formation is possible. Further, in the image forming apparatus, it is possible to form a good spot latent image by forming a spot latent image with such a good spot.

また、各レンズは単一のレンズ基板に形成された2枚のレンズ面で構成されており、1番のレンズ面はレンズ基板の発光素子グループ側の一方平面に形成され、2番のレンズ面はレンズ基板の他方平面に形成されているように構成しても良い。このような構成では、レンズを構成する1番のレンズ面と2番のレンズ面とが、同一レンズ基板の表と裏にそれぞれ形成される。したがって、1番のレンズ面と2番のレンズ面との間隔は基板の厚みだけで決まるため、かかる間隔を高精度に設定することが可能である。その結果、良好にスポット形成を行うことができる。   Each lens is composed of two lens surfaces formed on a single lens substrate. The first lens surface is formed on one plane on the light emitting element group side of the lens substrate, and the second lens surface. May be formed on the other plane of the lens substrate. In such a configuration, the first lens surface and the second lens surface constituting the lens are respectively formed on the front and back of the same lens substrate. Therefore, since the distance between the first lens surface and the second lens surface is determined only by the thickness of the substrate, the distance can be set with high accuracy. As a result, spot formation can be performed satisfactorily.

ところで、レンズ基板は、その材質によっては大きな熱収縮を起こす場合がある。そして、このようにレンズ基板が熱収縮を起こすと、レンズ基板に形成された各レンズ面の位置関係が変動してしまう場合がある。そこで、レンズ基板をガラスにより形成してもよい。なんとなれば、ガラスは樹脂等と比較して熱膨張係数が小さいため、温度変化によるレンズ面の位置変動を抑制することが可能であり、スポット形成を良好に行うにあたって有利であるからである。   By the way, the lens substrate may cause a large thermal shrinkage depending on the material. When the lens substrate undergoes thermal shrinkage in this way, the positional relationship between the lens surfaces formed on the lens substrate may change. Therefore, the lens substrate may be formed of glass. This is because glass has a smaller thermal expansion coefficient than that of resin or the like, and thus it is possible to suppress the positional variation of the lens surface due to temperature change, which is advantageous in favor of spot formation.

また、より良好にスポット形成をするにあたっては、各発光素子も該発光素子間での位置関係のばらつきを抑制しつつ形成することが望ましい。そこで、各発光素子は互いに同じヘッド基板平面に形成されるように構成しても良い。なんとなれば、このような構成では、各発光素子間での位置関係のばらつきが抑制されて、より良好なスポット形成が可能となるからである。   In order to form a spot more favorably, it is desirable to form each light emitting element while suppressing variation in positional relationship between the light emitting elements. Therefore, each light emitting element may be configured to be formed on the same head substrate plane. This is because in such a configuration, variation in the positional relationship between the light emitting elements is suppressed, and better spot formation is possible.

また、発光素子は、ヘッド基板平面に形成された有機EL素子であっても良い。なんとなれば、かかる有機EL素子は、半導体のプロセスにより高い位置精度で形成することができるため、スポット形成を良好に行うにあたって有利であるからである。   The light emitting element may be an organic EL element formed on the head substrate plane. This is because such an organic EL element can be formed with high positional accuracy by a semiconductor process, which is advantageous for good spot formation.

また、良好にスポット潜像を形成できる上記画像形成装置にあっては、このスポット潜像を液体現像剤により現像しても良い。つまり、液体現像剤は比較的高精度に潜像の現像を行なうことができる。したがって、上記画像形成装置において良好に形成されたスポット潜像の現像は、液体現像材により実行することが好適である。   In the image forming apparatus that can form a spot latent image satisfactorily, the spot latent image may be developed with a liquid developer. That is, the liquid developer can develop the latent image with relatively high accuracy. Therefore, it is preferable that the development of the spot latent image formed favorably in the image forming apparatus is performed with a liquid developer.

A.用語の説明
本発明の実施形態を説明する前に、本明細書で用いる用語について説明する。
A. Explanation of Terms Before explaining embodiments of the present invention, terms used in this specification will be explained.

図1および図2は、本明細書で用いる用語の説明図である。ここで、これらの図を用いて本明細書において用いる用語について整理する。本明細書では、感光体ドラム21の表面(像面IP)の搬送方向を副走査方向SDと定義し、該副走査方向SDに直交あるいは略直交する方向を主走査方向MDと定義している。また、ラインヘッド29は、その長手方向LGDが主走査方向MDに対応し、その幅方向LTDが副走査方向SDに対応するように、感光体ドラム21の表面(像面IP)に対して配置されている。   1 and 2 are explanatory diagrams of terms used in this specification. Here, the terms used in this specification will be organized using these drawings. In this specification, the transport direction of the surface (image surface IP) of the photosensitive drum 21 is defined as a sub-scanning direction SD, and a direction orthogonal or substantially orthogonal to the sub-scanning direction SD is defined as a main scanning direction MD. . The line head 29 is arranged with respect to the surface (image surface IP) of the photosensitive drum 21 so that the longitudinal direction LGD corresponds to the main scanning direction MD and the width direction LTD corresponds to the sub-scanning direction SD. Has been.

レンズアレイ299が有する複数のレンズLSに一対一の対応関係でヘッド基板293に配置された、複数(図1および図2においては8個)の発光素子2951の集合を、発光素子グループ295と定義する。つまり、ヘッド基板293において、複数の発光素子2951からなる発光素子グループ295は、複数のレンズLSのそれぞれに対して配置されている。また、発光素子グループ295からの光ビームを該発光素子グループ295に対応するレンズLSにより像面IPに向けて結像することで、像面IPに形成される複数のスポットSPの集合を、スポットグループSGと定義する。つまり、複数の発光素子グループ295に一対一で対応して、複数のスポットグループSGを形成することができる。また、各スポットグループSGにおいて、主走査方向MDおよび副走査方向SDに最上流のスポットを、特に第1のスポットと定義する。そして、第1のスポットに対応する発光素子2951を、特に第1の発光素子と定義する。   A set of a plurality of (eight in FIG. 1 and FIG. 2) light emitting elements 2951 arranged on the head substrate 293 in a one-to-one correspondence with the plurality of lenses LS included in the lens array 299 is defined as a light emitting element group 295. To do. That is, in the head substrate 293, the light emitting element group 295 including the plurality of light emitting elements 2951 is disposed for each of the plurality of lenses LS. Further, the light beam from the light emitting element group 295 is imaged toward the image plane IP by the lens LS corresponding to the light emitting element group 295, whereby a set of a plurality of spots SP formed on the image plane IP is obtained. It is defined as group SG. That is, the plurality of spot groups SG can be formed in one-to-one correspondence with the plurality of light emitting element groups 295. In each spot group SG, the most upstream spot in the main scanning direction MD and the sub-scanning direction SD is particularly defined as the first spot. The light emitting element 2951 corresponding to the first spot is particularly defined as the first light emitting element.

また、図2の「像面上」の欄に示すように、スポットグループ行SGR、スポットグループ列SGCを定義する。つまり、主走査方向MDに並ぶ複数のスポットグループSGをスポットグループ行SGRと定義する。そして、複数行のスポットグループ行SGRは、所定のスポットグループ行ピッチPsgrで副走査方向SDに並んで配置される。また、副走査方向SDにスポットグループ行ピッチPsgrで且つ主走査方向MDにスポットグループピッチPsgで並ぶ複数(同図においては3個)のスポットグループSGをスポットグループ列SGCと定義する。なお、スポットグループ行ピッチPsgrは、副走査方向SDに互いに隣接する2つのスポットグループ行SGRそれぞれの幾何重心の、副走査方向SDにおける距離である。また、スポットグループピッチPsgは、主走査方向MDに互いに隣接する2つのスポットグループSGそれぞれの幾何重心の、主走査方向MDにおける距離である。   Further, as shown in the column “on image plane” in FIG. 2, a spot group row SGR and a spot group column SGC are defined. That is, a plurality of spot groups SG arranged in the main scanning direction MD are defined as spot group rows SGR. The plurality of spot group rows SGR are arranged side by side in the sub-scanning direction SD at a predetermined spot group row pitch Psgr. A plurality (three in the figure) of spot groups SG arranged at the spot group row pitch Psgr in the sub-scanning direction SD and at the spot group pitch Psg in the main scanning direction MD are defined as a spot group column SGC. The spot group row pitch Psgr is a distance in the sub-scanning direction SD between the geometric centroids of two spot group rows SGR adjacent to each other in the sub-scanning direction SD. The spot group pitch Psg is the distance in the main scanning direction MD of the geometric centroids of two spot groups SG adjacent to each other in the main scanning direction MD.

同図の「レンズアレイ」の欄に示すように、レンズ行LSR、レンズ列LSCを定義する。つまり、長手方向LGDに並ぶ複数のレンズLSをレンズ行LSRと定義する。そして、複数行のレンズ行LSRは、所定のレンズ行ピッチPlsrで幅方向LTDに並んで配置される。また、幅方向LTDにレンズ行ピッチPlsrで且つ長手方向LGDにレンズピッチPlsで並ぶ複数(同図においては3個)のレンズLSをレンズ列LSCと定義する。なお、レンズ行ピッチPlsrは、幅方向LTDに互いに隣接する2つのレンズ行LSRそれぞれの幾何重心の、幅方向LTDにおける距離である。また、レンズピッチPlsは、長手方向LGDに互いに隣接する2つのレンズLSそれぞれの幾何重心の、長手方向LGDにおける距離である。   Lens rows LSR and lens columns LSC are defined as shown in the “lens array” column of FIG. That is, a plurality of lenses LS arranged in the longitudinal direction LGD are defined as a lens row LSR. The plurality of lens rows LSR are arranged side by side in the width direction LTD at a predetermined lens row pitch Plsr. A plurality (three in the figure) of lenses LS arranged at the lens row pitch Plsr in the width direction LTD and at the lens pitch Pls in the longitudinal direction LGD are defined as a lens row LSC. The lens row pitch Plsr is a distance in the width direction LTD of the geometric centroids of two lens rows LSR adjacent to each other in the width direction LTD. The lens pitch Pls is a distance in the longitudinal direction LGD between the geometric centroids of the two lenses LS adjacent to each other in the longitudinal direction LGD.

同図の「ヘッド基板」の欄に示すように、発光素子グループ行295R、発光素子グループ列295Cを定義する。つまり、長手方向LGDに並ぶ複数の発光素子グループ295を発光素子グループ行295Rと定義する。そして、複数行の発光素子グループ行295Rは、所定の発光素子グループ行ピッチPegrで幅方向LTDに並んで配置される。また、幅方向LTDに発光素子グループ行ピッチPegrで且つ長手方向LGDに発光素子グループピッチPegで並ぶ複数(同図においては3個)の発光素子グループ295を発光素子グループ列295Cと定義する。なお、発光素子グループ行ピッチPegrは、幅方向LTDに互いに隣接する2つの発光素子グループ行295Rそれぞれの幾何重心の、幅方向LTDにおける距離である。また、発光素子グループピッチPegは、長手方向LGDに互いに隣接する2つの発光素子グループ295それぞれの幾何重心の、長手方向LGDにおける距離である。   As shown in the column “Head Substrate” in the drawing, a light emitting element group row 295R and a light emitting element group column 295C are defined. That is, a plurality of light emitting element groups 295 arranged in the longitudinal direction LGD is defined as a light emitting element group row 295R. The plurality of light emitting element group rows 295R are arranged side by side in the width direction LTD at a predetermined light emitting element group row pitch Pegr. In addition, a plurality of (three in the figure) light emitting element groups 295 arranged at the light emitting element group row pitch Pegr in the width direction LTD and at the light emitting element group pitch Peg in the longitudinal direction LGD are defined as a light emitting element group column 295C. The light emitting element group row pitch Pegr is a distance in the width direction LTD between the geometric centroids of two light emitting element group rows 295R adjacent to each other in the width direction LTD. The light emitting element group pitch Peg is the distance in the longitudinal direction LGD between the geometric centers of gravity of two light emitting element groups 295 adjacent to each other in the longitudinal direction LGD.

同図の「発光素子グループ」の欄に示すように、発光素子行2951R、発光素子列2951Cを定義する。つまり、各発光素子グループ295において、長手方向LGDに並ぶ複数の発光素子2951を発光素子行2951Rと定義する。そして、複数行の発光素子行2951Rは、所定の発光素子行ピッチPelrで幅方向LTDに並んで配置される。また、幅方向LTDに発光素子行ピッチPelrで且つ長手方向LGDに発光素子ピッチPelで並ぶ複数(同図においては2個)の発光素子2951を発光素子列2951Cと定義する。なお、発光素子行ピッチPelrは、幅方向LTDに互いに隣接する2つの発光素子行2951Rそれぞれの幾何重心の、幅方向LTDにおける距離である。また、発光素子ピッチPelは、長手方向LGDに互いに隣接する2つの発光素子2951それぞれの幾何重心の、長手方向LGDにおける距離である。   As shown in the “light emitting element group” column of FIG. 2, a light emitting element row 2951R and a light emitting element column 2951C are defined. That is, in each light emitting element group 295, a plurality of light emitting elements 2951 arranged in the longitudinal direction LGD is defined as a light emitting element row 2951R. The plurality of light emitting element rows 2951R are arranged side by side in the width direction LTD at a predetermined light emitting element row pitch Pelr. A plurality of (two in the figure) light emitting elements 2951 arranged in the width direction LTD at the light emitting element row pitch Pelr and at the longitudinal direction LGD in the longitudinal direction LGD are defined as a light emitting element row 2951C. The light emitting element row pitch Pelr is a distance in the width direction LTD of the geometric centroids of two light emitting element rows 2951R adjacent to each other in the width direction LTD. The light emitting element pitch Pel is a distance in the longitudinal direction LGD between the geometric centroids of two light emitting elements 2951 adjacent to each other in the longitudinal direction LGD.

同図の「スポットグループ」の欄に示すように、スポット行SPR、スポット列SPCを定義する。つまり、各スポットグループSGにおいて、長手方向LGDに並ぶ複数のスポットSPをスポット行SPRと定義する。そして、複数行のスポット行SPRは、所定のスポット行ピッチPsprで幅方向LTDに並んで配置される。また、幅方向LTDにスポットピッチPsprで且つ長手方向LGDにスポットピッチPspで並ぶ複数(同図においては2個)のスポットをスポット列SPCと定義する。なお、スポット行ピッチPsprは、副走査方向SDに互いに隣接する2つのスポット行SPRそれぞれの幾何重心の、副走査方向SDにおける距離である。また、スポットピッチPspは、主走査方向MDに互いに隣接する2つのスポットSPそれぞれの幾何重心の、長手方向LGDにおける距離である。   As shown in the column “Spot Group” in the figure, a spot row SPR and a spot column SPC are defined. That is, in each spot group SG, a plurality of spots SP arranged in the longitudinal direction LGD are defined as spot rows SPR. The plurality of spot rows SPR are arranged side by side in the width direction LTD at a predetermined spot row pitch Pspr. Further, a plurality of (two in the figure) spots arranged at the spot pitch Pspr in the width direction LTD and at the spot pitch Psp in the longitudinal direction LGD are defined as a spot row SPC. The spot row pitch Pspr is a distance in the sub-scanning direction SD between the geometric centroids of two spot rows SPR adjacent to each other in the sub-scanning direction SD. The spot pitch Psp is a distance in the longitudinal direction LGD between the geometric centroids of two spots SP adjacent to each other in the main scanning direction MD.

B.実施形態
図3は本発明にかかる画像形成装置の一例を示す図である。また、図4は図3の画像形成装置の電気的構成を示す図である。この装置は、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)の4色のトナーを重ね合わせてカラー画像を形成するカラーモードと、ブラック(K)のトナーのみを用いてモノクロ画像を形成するモノクロモードとを選択的に実行可能な画像形成装置である。なお図3は、カラーモード実行時に対応する図面である。この画像形成装置では、ホストコンピューターなどの外部装置から画像形成指令がCPUやメモリなどを有するメインコントローラMCに与えられると、このメインコントローラMCはエンジンコントローラECに制御信号などを与えるとともに画像形成指令に対応するビデオデータVDをヘッドコントローラHCに与える。また、このヘッドコントローラHCは、メインコントローラMCからのビデオデータVDとエンジンコントローラECからの垂直同期信号Vsyncおよびパラメータ値とに基づき各色のラインヘッド29を制御する。これによって、エンジン部EGが所定の画像形成動作を実行し、複写紙、転写紙、用紙およびOHP用透明シートなどのシートに画像形成指令に対応する画像を形成する。
B. Embodiment FIG. 3 is a diagram showing an example of an image forming apparatus according to the present invention. FIG. 4 is a diagram showing an electrical configuration of the image forming apparatus of FIG. This apparatus uses a color mode in which four color toners of black (K), cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) are superimposed to form a color image, and only black (K) toner. Thus, the image forming apparatus can selectively execute a monochrome mode for forming a monochrome image. FIG. 3 is a diagram corresponding to the execution of the color mode. In this image forming apparatus, when an image forming command is given from an external device such as a host computer to a main controller MC having a CPU, a memory, etc., the main controller MC gives a control signal to the engine controller EC and also outputs an image forming command. Corresponding video data VD is supplied to the head controller HC. The head controller HC controls the line head 29 for each color based on the video data VD from the main controller MC, the vertical synchronization signal Vsync from the engine controller EC, and parameter values. As a result, the engine unit EG executes a predetermined image forming operation, and forms an image corresponding to the image forming command on a sheet such as copy paper, transfer paper, paper, and an OHP transparent sheet.

画像形成装置が有するハウジング本体3内には、電源回路基板、メインコントローラMC、エンジンコントローラECおよびヘッドコントローラHCを内蔵する電装品ボックス5が設けられている。また、画像形成ユニット7、転写ベルトユニット8および給紙ユニット11もハウジング本体3内に配設されている。また、図3においてハウジング本体3内右側には、2次転写ユニット12、定着ユニット13、シート案内部材15が配設されている。なお、給紙ユニット11は、装置本体1に対して着脱自在に構成されている。そして、該給紙ユニット11および転写ベルトユニット8については、それぞれ取り外して修理または交換を行うことが可能な構成になっている。   An electrical component box 5 containing a power circuit board, a main controller MC, an engine controller EC, and a head controller HC is provided in the housing main body 3 of the image forming apparatus. An image forming unit 7, a transfer belt unit 8, and a paper feed unit 11 are also disposed in the housing body 3. In FIG. 3, a secondary transfer unit 12, a fixing unit 13, and a sheet guide member 15 are disposed on the right side in the housing body 3. The paper feeding unit 11 is configured to be detachable from the apparatus main body 1. The paper feed unit 11 and the transfer belt unit 8 can be removed and repaired or exchanged.

画像形成ユニット7は、複数の異なる色の画像を形成する4個の画像形成ステーションY(イエロー用)、M(マゼンダ用)、C(シアン用)、K(ブラック用)を備えている。また、各画像形成ステーションY,M,C,Kは、主走査方向MDに所定長さの表面を有する円筒形の感光体ドラム21を設けている。そして、各画像形成ステーションY,M,C,Kそれぞれは、対応する色のトナー像を、感光体ドラム21の表面に形成する。感光体ドラムは、軸方向が主走査方向MDに略平行となるように配置されている。また、各感光体ドラム21はそれぞれ専用の駆動モータに接続され図中矢印D21の方向に所定速度で回転駆動される。これにより感光体ドラム21の表面が、主走査方向MDに直交もしくは略直交する副走査方向SDに搬送されることとなる。また、感光体ドラム21の周囲には、回転方向に沿って帯電部23、ラインヘッド29、現像部25および感光体クリーナ27が配設されている。そして、これらの機能部によって帯電動作、潜像形成動作及びトナー現像動作が実行される。したがって、カラーモード実行時は、全ての画像形成ステーションY,M,C,Kで形成されたトナー像を転写ベルトユニット8が有する転写ベルト81に重ね合わせてカラー画像を形成するとともに、モノクロモード実行時は、画像形成ステーションKで形成されたトナー像のみを用いてモノクロ画像を形成する。なお、図3において、画像形成ユニット7の各画像形成ステーションは構成が互いに同一のため、図示の便宜上一部の画像形成ステーションのみに符号をつけて、他の画像形成ステーションについては符号を省略する。   The image forming unit 7 includes four image forming stations Y (for yellow), M (for magenta), C (for cyan), and K (for black) that form a plurality of images of different colors. Each of the image forming stations Y, M, C, and K is provided with a cylindrical photosensitive drum 21 having a surface with a predetermined length in the main scanning direction MD. Each of the image forming stations Y, M, C, and K forms a corresponding color toner image on the surface of the photosensitive drum 21. The photosensitive drum is arranged so that the axial direction is substantially parallel to the main scanning direction MD. Each photosensitive drum 21 is connected to a dedicated drive motor and is driven to rotate at a predetermined speed in the direction of arrow D21 in the figure. As a result, the surface of the photosensitive drum 21 is conveyed in the sub-scanning direction SD that is orthogonal or substantially orthogonal to the main scanning direction MD. A charging unit 23, a line head 29, a developing unit 25, and a photoconductor cleaner 27 are disposed around the photoconductive drum 21 along the rotation direction. Then, a charging operation, a latent image forming operation, and a toner developing operation are executed by these functional units. Therefore, when the color mode is executed, the toner images formed at all the image forming stations Y, M, C, and K are superimposed on the transfer belt 81 of the transfer belt unit 8 to form a color image, and the monochrome mode is executed. In some cases, a monochrome image is formed using only the toner image formed at the image forming station K. In FIG. 3, the image forming stations of the image forming unit 7 have the same configuration, and therefore, for convenience of illustration, only some image forming stations are denoted by reference numerals, and the other image forming stations are omitted. .

帯電部23は、その表面が弾性ゴムで構成された帯電ローラを備えている。この帯電ローラは帯電位置で感光体ドラム21の表面と当接して従動回転するように構成されており、感光体ドラム21の回転動作に伴って感光体ドラム21に対して従動方向に周速で従動回転する。また、この帯電ローラは帯電バイアス発生部(図示省略)に接続されており、帯電バイアス発生部からの帯電バイアスの給電を受けて帯電部23と感光体ドラム21が当接する帯電位置で感光体ドラム21の表面を帯電させる。   The charging unit 23 includes a charging roller whose surface is made of elastic rubber. The charging roller is configured to rotate in contact with the surface of the photosensitive drum 21 at the charging position, and at a peripheral speed in the driven direction with respect to the photosensitive drum 21 as the photosensitive drum 21 rotates. Followed rotation. The charging roller is connected to a charging bias generator (not shown). The charging roller is supplied with the charging bias from the charging bias generator and is charged at the charging position where the charging unit 23 and the photosensitive drum 21 come into contact with each other. The surface of 21 is charged.

ラインヘッド29は、その長手方向が主走査方向MDに対応するとともに、その幅方向が副走査方向SDに対応するように、感光体ドラム21に対して配置されており、ラインヘッド29の長手方向は主走査方向MDと略平行となっている。ラインヘッド29は、長手方向に並べて配置された複数の発光素子を備えるとともに、感光体ドラム21から離間配置されている。そして、これらの発光素子から、帯電部23により帯電された感光体ドラム21の表面に対して光が照射されて、該表面に静電潜像が形成される。   The line head 29 is disposed with respect to the photosensitive drum 21 such that the longitudinal direction thereof corresponds to the main scanning direction MD and the width direction thereof corresponds to the sub-scanning direction SD. Is substantially parallel to the main scanning direction MD. The line head 29 includes a plurality of light emitting elements arranged side by side in the longitudinal direction, and is spaced apart from the photosensitive drum 21. Then, light is emitted from these light emitting elements to the surface of the photosensitive drum 21 charged by the charging unit 23, and an electrostatic latent image is formed on the surface.

現像部25は、その表面にトナーが担持する現像ローラ251を有する。そして、現像ローラ251と電気的に接続された現像バイアス発生部(図示省略)から現像ローラ251に印加される現像バイアスによって、現像ローラ251と感光体ドラム21とが当接する現像位置において、帯電トナーが現像ローラ251から感光体ドラム21に移動してラインヘッド29により形成された静電潜像が顕在化される。   The developing unit 25 has a developing roller 251 on which toner is carried. The charged toner is developed at a developing position where the developing roller 251 and the photosensitive drum 21 come into contact with each other by a developing bias applied to the developing roller 251 from a developing bias generator (not shown) electrically connected to the developing roller 251. Is moved from the developing roller 251 to the photosensitive drum 21, and the electrostatic latent image formed by the line head 29 becomes obvious.

このように上記現像位置において顕在化されたトナー像は、感光体ドラム21の回転方向D21に搬送された後、後に詳述する転写ベルト81と各感光体ドラム21が当接する1次転写位置TR1において転写ベルト81に1次転写される。   The toner image that has been made visible at the developing position in this way is conveyed in the rotational direction D21 of the photosensitive drum 21, and then a primary transfer position TR1 at which each of the photosensitive drums 21 comes into contact with the transfer belt 81, which will be described in detail later. 1 is primarily transferred to the transfer belt 81.

また、この実施形態では、感光体ドラム21の回転方向D21の1次転写位置TR1の下流側で且つ帯電部23の上流側に、感光体ドラム21の表面に当接して感光体クリーナ27が設けられている。この感光体クリーナ27は、感光体ドラムの表面に当接することで1次転写後に感光体ドラム21の表面に残留するトナーをクリーニング除去する。   In this embodiment, the photosensitive drum cleaner 27 is provided in contact with the surface of the photosensitive drum 21 on the downstream side of the primary transfer position TR1 in the rotational direction D21 of the photosensitive drum 21 and on the upstream side of the charging unit 23. It has been. The photoconductor cleaner 27 abuts on the surface of the photoconductor drum to clean and remove toner remaining on the surface of the photoconductor drum 21 after the primary transfer.

転写ベルトユニット8は、駆動ローラ82と、図3において駆動ローラ82の左側に配設される従動ローラ83(ブレード対向ローラ)と、これらのローラに張架され図示矢印D81の方向(搬送方向)へ循環駆動される転写ベルト81とを備えている。また、転写ベルトユニット8は、転写ベルト81の内側に、感光体カートリッジ装着時において各画像形成ステーションY,M,C,Kが有する感光体ドラム21各々に対して一対一で対向配置される、4個の1次転写ローラ85Y,85M,85C,85Kを備えている。これらの1次転写ローラ85は、それぞれ1次転写バイアス発生部(図示省略)と電気的に接続される。そして、後に詳述するように、カラーモード実行時は、図3に示すように全ての1次転写ローラ85Y,85M,85C,85Kを画像形成ステーションY,M,C,K側に位置決めすることで、転写ベルト81を画像形成ステーションY,M,C,Kそれぞれが有する感光体ドラム21に押し遣り当接させて、各感光体ドラム21と転写ベルト81との間に1次転写位置TR1を形成する。そして、適当なタイミングで上記1次転写バイアス発生部から1次転写ローラ85に1次転写バイアスを印加することで、各感光体ドラム21の表面上に形成されたトナー像を、それぞれに対応する1次転写位置TR1において転写ベルト81表面に転写してカラー画像を形成する。   The transfer belt unit 8 includes a driving roller 82, a driven roller 83 (blade facing roller) disposed on the left side of the driving roller 82 in FIG. 3, and a stretched direction of these rollers in the direction of the arrow D81 (conveying direction). And a transfer belt 81 that is driven to circulate. Further, the transfer belt unit 8 is disposed on the inner side of the transfer belt 81 so as to be opposed to each of the photosensitive drums 21 included in the image forming stations Y, M, C, and K when the photosensitive cartridge is mounted. Four primary transfer rollers 85Y, 85M, 85C, and 85K are provided. Each of these primary transfer rollers 85 is electrically connected to a primary transfer bias generator (not shown). As will be described in detail later, when the color mode is executed, as shown in FIG. 3, all the primary transfer rollers 85Y, 85M, 85C, 85K are positioned on the image forming stations Y, M, C, K side. Then, the transfer belt 81 is pushed and brought into contact with the photosensitive drums 21 included in the image forming stations Y, M, C, and K, so that the primary transfer position TR1 is set between each photosensitive drum 21 and the transfer belt 81. Form. Then, by applying a primary transfer bias from the primary transfer bias generator to the primary transfer roller 85 at an appropriate timing, the toner images formed on the surfaces of the photosensitive drums 21 correspond respectively. A color image is formed by transferring to the surface of the transfer belt 81 at the primary transfer position TR1.

一方、モノクロモード実行時は、4個の1次転写ローラ85のうち、カラー1次転写ローラ85Y,85M,85Cをそれぞれが対向する画像形成ステーションY,M,Cから離間させるとともにモノクロ1次転写ローラ85Kのみを画像形成ステーションKに当接させることで、モノクロ画像形成ステーションKのみを転写ベルト81に当接させる。その結果、モノクロ1次転写ローラ85Kと画像形成ステーションKとの間にのみ1次転写位置TR1が形成される。そして、適当なタイミングで前記1次転写バイアス発生部からモノクロ1次転写ローラ85Kに1次転写バイアスを印加することで、各感光体ドラム21の表面上に形成されたトナー像を、1次転写位置TR1において転写ベルト81表面に転写してモノクロ画像を形成する。   On the other hand, when the monochrome mode is executed, among the four primary transfer rollers 85, the color primary transfer rollers 85Y, 85M, and 85C are separated from the image forming stations Y, M, and C facing each other, and the monochrome primary transfer is performed. By bringing only the roller 85K into contact with the image forming station K, only the monochrome image forming station K is brought into contact with the transfer belt 81. As a result, the primary transfer position TR1 is formed only between the monochrome primary transfer roller 85K and the image forming station K. Then, by applying a primary transfer bias from the primary transfer bias generator to the monochrome primary transfer roller 85K at an appropriate timing, the toner image formed on the surface of each photosensitive drum 21 is subjected to primary transfer. A monochrome image is formed by transferring to the surface of the transfer belt 81 at a position TR1.

さらに、転写ベルトユニット8は、モノクロ1次転写ローラ85Kの下流側で且つ駆動ローラ82の上流側に配設された下流ガイドローラ86を備える。また、この下流ガイドローラ86は、モノクロ1次転写ローラ85Kが画像形成ステーションKの感光体ドラム21に当接して形成する1次転写位置TR1での1次転写ローラ85Kと感光体ドラム21との共通内接線上において、転写ベルト81に当接するように構成されている。   Further, the transfer belt unit 8 includes a downstream guide roller 86 disposed on the downstream side of the monochrome primary transfer roller 85K and on the upstream side of the driving roller 82. The downstream guide roller 86 is formed between the primary transfer roller 85K and the photosensitive drum 21 at the primary transfer position TR1 formed by the monochrome primary transfer roller 85K contacting the photosensitive drum 21 of the image forming station K. It is configured to contact the transfer belt 81 on a common inscribed line.

駆動ローラ82は、転写ベルト81を図示矢印D81の方向に循環駆動するとともに、2次転写ローラ121のバックアップローラを兼ねている。駆動ローラ82の周面には、厚さ3mm程度、体積抵抗率が1000kΩ・cm以下のゴム層が形成されており、金属製の軸を介して接地することにより、図示を省略する2次転写バイアス発生部から2次転写ローラ121を介して供給される2次転写バイアスの導電経路としている。このように駆動ローラ82に高摩擦かつ衝撃吸収性を有するゴム層を設けることにより、駆動ローラ82と2次転写ローラ121との当接部分(2次転写位置TR2)へのシートが進入する際の衝撃が転写ベルト81に伝達しにくく、画質の劣化を防止することができる。   The driving roller 82 circulates and drives the transfer belt 81 in the direction of the arrow D81 in the figure, and also serves as a backup roller for the secondary transfer roller 121. A rubber layer having a thickness of about 3 mm and a volume resistivity of 1000 kΩ · cm or less is formed on the peripheral surface of the driving roller 82, and secondary transfer is omitted by grounding through a metal shaft. The conductive path of the secondary transfer bias supplied from the bias generation unit via the secondary transfer roller 121 is used. When the rubber layer having high friction and shock absorption is provided on the driving roller 82 in this way, the sheet enters the contact portion (secondary transfer position TR2) between the driving roller 82 and the secondary transfer roller 121. Is difficult to be transmitted to the transfer belt 81, and image quality deterioration can be prevented.

給紙ユニット11は、シートを積層保持可能である給紙カセット77と、給紙カセット77からシートを一枚ずつ給紙するピックアップローラ79とを有する給紙部を備えている。ピックアップローラ79により給紙部から給紙されたシートは、レジストローラ対80において給紙タイミングが調整された後、シート案内部材15に沿って2次転写位置TR2に給紙される。   The sheet feeding unit 11 includes a sheet feeding unit having a sheet feeding cassette 77 capable of stacking and holding sheets and a pickup roller 79 that feeds sheets one by one from the sheet feeding cassette 77. The sheet fed from the sheet feeding unit by the pickup roller 79 is fed to the secondary transfer position TR2 along the sheet guide member 15 after the sheet feeding timing is adjusted by the registration roller pair 80.

2次転写ローラ121は、転写ベルト81に対して離当接自在に設けられ、2次転写ローラ駆動機構(図示省略)により離当接駆動される。定着ユニット13は、ハロゲンヒータ等の発熱体を内蔵して回転自在な加熱ローラ131と、この加熱ローラ131を押圧付勢する加圧部132とを有している。そして、その表面に画像が2次転写されたシートは、シート案内部材15により、加熱ローラ131と加圧部132の加圧ベルト1323とで形成するニップ部に案内され、該ニップ部において所定の温度で画像が熱定着される。加圧部132は、2つのローラ1321,1322と、これらに張架される加圧ベルト1323とで構成されている。そして、加圧ベルト1323の表面のうち、2つのローラ1321,1322により張られたベルト張面を加熱ローラ131の周面に押し付けることで、加熱ローラ131と加圧ベルト1323とで形成するニップ部が広くとれるように構成されている。また、こうして定着処理を受けたシートはハウジング本体3の上面部に設けられた排紙トレイ4に搬送される。   The secondary transfer roller 121 is provided so as to be able to come into contact with and separate from the transfer belt 81 and is driven to come into contact with and separate from a secondary transfer roller drive mechanism (not shown). The fixing unit 13 includes a heating roller 131 that includes a heating element such as a halogen heater and is rotatable, and a pressure unit 132 that presses and biases the heating roller 131. Then, the sheet on which the image is secondarily transferred is guided to a nip portion formed by the heating roller 131 and the pressure belt 1323 of the pressure portion 132 by the sheet guide member 15, and in the nip portion, a predetermined value is provided. The image is heat-fixed at temperature. The pressure unit 132 includes two rollers 1321 and 1322 and a pressure belt 1323 stretched between them. A nip portion formed by the heating roller 131 and the pressure belt 1323 by pressing the belt tension surface stretched by the two rollers 1321 and 1322 against the peripheral surface of the heating roller 131 among the surfaces of the pressure belt 1323. Is configured to be widely taken. Further, the sheet thus subjected to the fixing process is conveyed to a paper discharge tray 4 provided on the upper surface of the housing body 3.

また、この装置では、ブレード対向ローラ83に対向してクリーナ部71が配設されている。クリーナ部71は、クリーナブレード711と廃トナーボックス713とを有する。クリーナブレード711は、その先端部を転写ベルト81を介してブレード対向ローラ83に当接することで、2次転写後に転写ベルトに残留するトナーや紙粉等の異物を除去する。そして、このように除去された異物は、廃トナーボックス713に回収される。また、クリーナブレード711及び廃トナーボックス713は、ブレード対向ローラ83と一体的に構成されている。したがって、次に説明するようにブレード対向ローラ83が移動する場合は、ブレード対向ローラ83と一緒にクリーナブレード711及び廃トナーボックス713も移動することとなる。   Further, in this apparatus, a cleaner portion 71 is disposed to face the blade facing roller 83. The cleaner unit 71 includes a cleaner blade 711 and a waste toner box 713. The cleaner blade 711 removes foreign matters such as toner and paper dust remaining on the transfer belt after the secondary transfer by bringing the tip of the cleaner blade 711 into contact with the blade facing roller 83 via the transfer belt 81. The foreign matter removed in this way is collected in a waste toner box 713. Further, the cleaner blade 711 and the waste toner box 713 are integrally formed with the blade facing roller 83. Therefore, when the blade facing roller 83 moves as will be described below, the cleaner blade 711 and the waste toner box 713 also move together with the blade facing roller 83.

図5は、本発明にかかるラインヘッドの概略を示す斜視図である。また、図6は、図5に示したラインヘッドの幅方向断面図である。上述の通り、その長手方向LGDが主走査方向MDに対応するとともに、その幅方向LTDが副走査方向SDに対応するように、ラインヘッド29は感光体ドラム21に対して配置されている。なお、長手方向LGDと幅方向LTDは、互いに略直交する。ラインヘッド29は、ケース291を備えるとともに、かかるケース291の長手方向LGDの両端には、位置決めピン2911とねじ挿入孔2912が設けられている。そして、かかる位置決めピン2911を、感光体ドラム21を覆うとともに感光体ドラム21に対して位置決めされた感光体カバー(図示省略)に穿設された位置決め孔(図示省略)に嵌め込むことで、ラインヘッド29が感光体ドラム21に対して位置決めされる。そして更に、ねじ挿入孔2912を介して固定ねじを感光体カバーのねじ孔(図示省略)にねじ込んで固定することで、ラインヘッド29が感光体ドラム21に対して位置決め固定される。   FIG. 5 is a perspective view showing an outline of the line head according to the present invention. FIG. 6 is a cross-sectional view in the width direction of the line head shown in FIG. As described above, the line head 29 is arranged with respect to the photosensitive drum 21 such that the longitudinal direction LGD corresponds to the main scanning direction MD and the width direction LTD corresponds to the sub-scanning direction SD. The longitudinal direction LGD and the width direction LTD are substantially orthogonal to each other. The line head 29 includes a case 291, and positioning pins 2911 and screw insertion holes 2912 are provided at both ends of the case 291 in the longitudinal direction LGD. Then, the positioning pin 2911 covers the photosensitive drum 21 and is fitted into a positioning hole (not shown) formed in a photosensitive cover (not shown) positioned with respect to the photosensitive drum 21, thereby The head 29 is positioned with respect to the photosensitive drum 21. Further, the line head 29 is positioned and fixed with respect to the photosensitive drum 21 by screwing and fixing a fixing screw into a screw hole (not shown) of the photosensitive member cover through the screw insertion hole 2912.

ケース291は、感光体ドラム21の表面に対向する位置にレンズアレイ299を保持するとともに、その内部に、該レンズアレイ299に近い順番で、遮光部材297及びヘッド基板293を備えている。ヘッド基板293は、光ビームを透過可能な材料(例えばガラス)により形成されている。また、ヘッド基板293の裏面(ヘッド基板293が有する2つの面のうちレンズアレイ299と逆側の面)には、ボトムエミッション型の有機EL(Electro-Luminescence)素子が発光素子2951として複数配置されている。これら複数の発光素子2951は、後述するように、発光素子グループ295毎にグループ化して配置されている。そして、各発光素子グループ295から射出された光ビームは、ヘッド基板293の裏面から表面へと透過して、遮光部材297へ向う。   The case 291 holds the lens array 299 at a position facing the surface of the photosensitive drum 21, and includes a light shielding member 297 and a head substrate 293 in the order close to the lens array 299. The head substrate 293 is formed of a material (for example, glass) that can transmit a light beam. A plurality of bottom emission organic EL (Electro-Luminescence) elements are arranged as light emitting elements 2951 on the back surface of the head substrate 293 (the surface opposite to the lens array 299 of the two surfaces of the head substrate 293). ing. The plurality of light emitting elements 2951 are arranged in groups for each light emitting element group 295, as will be described later. The light beams emitted from the respective light emitting element groups 295 are transmitted from the back surface to the front surface of the head substrate 293 and directed to the light shielding member 297.

遮光部材297には、複数の発光素子グループ295に対して一対一で複数の導光孔2971が穿設されている。また、かかる導光孔2971は、ヘッド基板293の法線と平行な線を中心軸として遮光部材297を貫通する略円柱状の孔として穿設されている。したがって、発光素子グループ295から射出された光ビームのうち、該発光素子グループ295に対応する導光孔2971以外に向う光ビームは、遮光部材297により遮光される。こうして、1つの発光素子グループ295から出た光は全て同一の導光孔2971を介してレンズアレイ299へ向うとともに、異なる発光素子グループ295から出た光ビーム同士の干渉が遮光部材297により防止される。そして、遮光部材297に穿設された導光孔2971を通過した光ビームは、レンズアレイ299により、感光体ドラム21の表面にスポットとして結像されることとなる。   A plurality of light guide holes 2971 are formed in the light shielding member 297 on a one-to-one basis with respect to the plurality of light emitting element groups 295. Further, the light guide hole 2971 is formed as a substantially cylindrical hole penetrating the light shielding member 297 with a line parallel to the normal line of the head substrate 293 as a central axis. Therefore, among the light beams emitted from the light emitting element group 295, the light beams that are directed to other than the light guide hole 2971 corresponding to the light emitting element group 295 are blocked by the light blocking member 297. Thus, all the light emitted from one light emitting element group 295 is directed to the lens array 299 through the same light guide hole 2971, and interference between light beams emitted from different light emitting element groups 295 is prevented by the light shielding member 297. The Then, the light beam that has passed through the light guide hole 2971 formed in the light shielding member 297 is imaged as a spot on the surface of the photosensitive drum 21 by the lens array 299.

図6に示すように、固定器具2914によって、裏蓋2913がヘッド基板293を介してケース291に押圧されている。つまり、固定器具2914は、裏蓋2913をケース291側に押圧する弾性力を有するとともに、かかる弾性力により裏蓋を押圧することで、ケース291の内部を光密に(つまり、ケース291内部から光が漏れないように、及び、ケース291の外部から光が侵入しないように)密閉している。なお、固定器具2914は、ケース291の長手方向に複数箇所設けられている。また、発光素子グループ295は、封止部材294により覆われている。   As shown in FIG. 6, the back cover 2913 is pressed against the case 291 via the head substrate 293 by the fixing device 2914. That is, the fixing device 2914 has an elastic force that presses the back cover 2913 toward the case 291, and presses the back cover with the elastic force, thereby making the inside of the case 291 light-tight (that is, from the inside of the case 291. It is sealed so that light does not leak and so that light does not enter from the outside of the case 291. Note that a plurality of fixing devices 2914 are provided in the longitudinal direction of the case 291. The light emitting element group 295 is covered with a sealing member 294.

図7はレンズアレイの概略を示す平面図であり、像面側からレンズアレイを見た場合に相当する。同図に示すようにレンズアレイ299には、複数のレンズLSが次のように設けられている。このレンズアレイ299では、長手方向LGDに沿って複数のレンズLSが並んでレンズ行LSRが構成されるとともに、このレンズ行が幅方向LTDに3行並んでいる。これら3行のレンズ行LSR1〜LSR3は、各レンズLSの位置が長手方向LGDにおいて互いに異なるように、長手方向LGDに互いにずれている。より具体的に説明すると、各レンズ行LSR1〜LSR3では、複数のレンズLSが長手方向にレンズピッチの3倍(Pel×3)で並んでいる。しかも、各レンズ行LSR1〜LSR3は、レンズピッチPelだけ長手方向LGDに相互にずれている。その結果、各レンズLSの長手方向LGDにおける位置LSldgは互いに異なっている。なお、同図においては、レンズLSの位置はレンズLSの中心位置CPで代表して示されており、レンズLSの長手方向LGDの位置は、レンズLSの中心位置CPから長手方向軸に下ろした垂線の足として表されている。また、このレンズLSの中心位置CPは、例えば、像面(感光体ドラム21の表面)に対向するレンズ面の最も凸である部分(つまり、像面に最も近い部分)として求めることができる。   FIG. 7 is a plan view schematically showing the lens array, and corresponds to a case where the lens array is viewed from the image plane side. As shown in the figure, the lens array 299 is provided with a plurality of lenses LS as follows. In this lens array 299, a plurality of lenses LS are arranged in the longitudinal direction LGD to form a lens row LSR, and three lens rows are arranged in the width direction LTD. These three lens rows LSR1 to LSR3 are shifted from each other in the longitudinal direction LGD so that the positions of the lenses LS are different from each other in the longitudinal direction LGD. More specifically, in each of the lens rows LSR1 to LSR3, a plurality of lenses LS are arranged in the longitudinal direction at 3 times the lens pitch (Pel × 3). Moreover, the lens rows LSR1 to LSR3 are shifted from each other in the longitudinal direction LGD by the lens pitch Pel. As a result, the positions LSldg of the lenses LS in the longitudinal direction LGD are different from each other. In the figure, the position of the lens LS is represented by the center position CP of the lens LS, and the position of the lens LS in the longitudinal direction LGD is lowered from the center position CP of the lens LS to the longitudinal axis. It is represented as a vertical leg. Further, the center position CP of the lens LS can be obtained, for example, as the most convex portion of the lens surface (that is, the portion closest to the image surface) facing the image surface (the surface of the photosensitive drum 21).

また、後の説明のために、レンズ列LSCについて説明しておく。上述したレンズアレイ299の複数のレンズLSは、別の見方をすると次のように配置されている。つまり、長手方向LGDにレンズピッチPelで並ぶ3個のレンズを幅方向LTDの互いに異なる位置に配置した、レンズ列LSCが長手方向LGDに複数並んでいる。次に、このようなレンズアレイ299の断面構造について説明する。   In addition, the lens array LSC will be described for later explanation. From a different viewpoint, the plurality of lenses LS of the lens array 299 described above are arranged as follows. That is, a plurality of lens rows LSC are arranged in the longitudinal direction LGD, in which three lenses arranged at the lens pitch Pel in the longitudinal direction LGD are arranged at different positions in the width direction LTD. Next, a cross-sectional structure of such a lens array 299 will be described.

図8はレンズアレイの長手方向の断面図であり、各レンズの中心位置を含む断面でレンズアレイを見た場合に相当する。図9はレンズアレイのレンズ列方向の断面図であり、各レンズ中心位置を含む断面でレンズアレイを見た場合に相当する。これらの図において、上側が像面側であり、下側が発光素子グループ側である。レンズ面の符号LSFには数字が添えられているが、この数字はレンズ面の「番号」を表している。ちなみに、「番号」は、発光素子グループ側から順番にレンズ面LSFに対して番号を付するラベリングを各レンズLSについて行なった際における、レンズ面LSFに付される番号である。つまり、レンズ面LSF1は1番のレンズ面であり、レンズ面LSF2は2番のレンズ面となる。また、図9中のレンズ列方向Dlscは、レンズ列LSCにおいて3個のレンズLSが並ぶ方向である。   FIG. 8 is a cross-sectional view of the lens array in the longitudinal direction, and corresponds to a case where the lens array is viewed in a cross section including the center position of each lens. FIG. 9 is a cross-sectional view of the lens array in the lens array direction, and corresponds to a case where the lens array is viewed in a cross section including the lens center positions. In these drawings, the upper side is the image plane side, and the lower side is the light emitting element group side. A number is attached to the lens surface code LSF, and this number represents the “number” of the lens surface. Incidentally, the “number” is a number assigned to the lens surface LSF when labeling for assigning a number to the lens surface LSF in order from the light emitting element group side is performed on each lens LS. That is, the lens surface LSF1 is the first lens surface, and the lens surface LSF2 is the second lens surface. Further, the lens array direction Dlsc in FIG. 9 is a direction in which the three lenses LS are arranged in the lens array LSC.

これらの図に示すように、レンズアレイ299では、ガラスにより形成されたレンズ基板LBが1枚設けられており、このレンズ基板LBを挟むようにして光軸OA方向に並ぶ2枚のレンズ面LSF1、LSF2によりレンズLSが構成されている。これらのレンズ面LSF1、LSF2は例えば光硬化性樹脂により形成できる。2枚のレンズ面のうちレンズ面LSF1はレンズ基板LBの裏面LBF1に形成されており、レンズ面LSF2はレンズ基板LBの表面LBF2に形成されている。つまり、レンズ基板LBの発光素子グループ側の一方平面にレンズ面LSF1が形成されるとともに、他方平面にレンズ面LSF2が形成されている。また、このレンズLSが長手方向LGDに並んで、レンズ行LSRが構成されている(図8)。さらに、レンズ行LSR1〜LSR3それぞれのレンズLSは、レンズ列方向Dlscに並んでいる(図9)。ここで図9中の「LS/LSR1」等の表記は、レンズLSがレンズLSR1等に属することを表している。そして、この実施形態では、同じ番号のレンズ面同士は、該レンズ面が属するレンズ行LSR(或いはレンズ列LSC)に拘わらず、同一のレンズ基板平面に形成されている。具体的には、1番のレンズ面LSF1は何れも、レンズ基板裏面LBF1に形成されるとともに、2番のレンズ面LSF2は何れも、レンズ基板表面LBF2に形成されている。   As shown in these drawings, in the lens array 299, one lens substrate LB made of glass is provided, and two lens surfaces LSF1, LSF2 arranged in the optical axis OA direction so as to sandwich the lens substrate LB. Thus, the lens LS is configured. These lens surfaces LSF1, LSF2 can be formed of, for example, a photocurable resin. Of the two lens surfaces, the lens surface LSF1 is formed on the back surface LBF1 of the lens substrate LB, and the lens surface LSF2 is formed on the surface LBF2 of the lens substrate LB. That is, the lens surface LSF1 is formed on one plane on the light emitting element group side of the lens substrate LB, and the lens surface LSF2 is formed on the other plane. Further, the lens rows LSR are configured by arranging the lenses LS in the longitudinal direction LGD (FIG. 8). Further, the lenses LS of the lens rows LSR1 to LSR3 are arranged in the lens column direction Dlsc (FIG. 9). Here, the notation “LS / LSR1” and the like in FIG. 9 indicates that the lens LS belongs to the lens LSR1 and the like. In this embodiment, the lens surfaces having the same number are formed on the same lens substrate plane regardless of the lens row LSR (or lens column LSC) to which the lens surfaces belong. Specifically, the first lens surface LSF1 is formed on the lens substrate back surface LBF1, and the second lens surface LSF2 is formed on the lens substrate surface LBF2.

図10はヘッド基板の裏面の構成を示す図であり、ヘッド基板の表面から裏面を見た場合に相当する。なお、図9において、レンズLSが二点鎖線で示されているが、これはレンズLSに対して発光素子グループ295が一対一で設けられていることを示すためのものであり、レンズLSがヘッド基板裏面に配置されていることを示すものではない。図10に示すように、幅方向LTDにおいて互いに異なる位置に3個の発光素子グループ295を配置した発光素子グループ列295Cが、長手方向LGDに沿って複数並んでいる。換言すれば、長手方向LGDに沿って複数の発光素子グループ295を並べた発光素子グループ行295Rが、幅方向LTDに3行並んでいる。このとき、長手方向LGDにおいて各発光素子グループ295の位置が互いに異なるように、各発光素子グループ行295Rは長手方向LGDに相互にずれている。ここで、3行の発光素子グループ行に対して、幅方向LGDの上流側から順番に符号295R_A,295R_B,295R_Cを付した。   FIG. 10 is a diagram showing the configuration of the back surface of the head substrate, which corresponds to the case where the back surface is viewed from the front surface of the head substrate. In FIG. 9, the lens LS is indicated by a two-dot chain line. This is for indicating that the light emitting element groups 295 are provided in one-to-one relationship with the lens LS. It does not indicate that it is arranged on the back surface of the head substrate. As shown in FIG. 10, a plurality of light emitting element group columns 295C in which three light emitting element groups 295 are arranged at different positions in the width direction LTD are arranged along the longitudinal direction LGD. In other words, three light emitting element group rows 295R in which a plurality of light emitting element groups 295 are arranged along the longitudinal direction LGD are arranged in the width direction LTD. At this time, the light emitting element group rows 295R are shifted from each other in the longitudinal direction LGD so that the positions of the light emitting element groups 295 are different from each other in the longitudinal direction LGD. Here, reference numerals 295R_A, 295R_B, and 295R_C are attached to the three light emitting element group rows in order from the upstream side in the width direction LGD.

同図が示すように、長手方向に4個の発光素子2951を並べた発光素子行2951Rが、幅方向LTDに偶数行(同図では2行)並んでいる。各発光素子行2951Rは、幅方向LTDに互いに発光素子ピッチPelだけずらして配置されており、各発光素子2951は幅方向LTDにおいて互いに異なる位置にある。駆動回路(図示省略)が各発光素子2951に駆動信号を与えると、各発光素子2951は互いに等しい波長の光ビームを射出する。この発光素子2951の発光面はいわゆる完全拡散面光源であり、発光面から射出される光ビームはランバートの余弦則に従う。   As shown in the drawing, light emitting element rows 2951R in which four light emitting elements 2951 are arranged in the longitudinal direction are arranged in even rows (two rows in the figure) in the width direction LTD. The respective light emitting element rows 2951R are arranged so as to be shifted from each other by the light emitting element pitch Pel in the width direction LTD, and the respective light emitting elements 2951 are at different positions in the width direction LTD. When a drive circuit (not shown) gives a drive signal to each light emitting element 2951, each light emitting element 2951 emits light beams having the same wavelength. The light emitting surface of the light emitting element 2951 is a so-called perfect diffusion surface light source, and the light beam emitted from the light emitting surface follows Lambert's cosine law.

図11は、上述のラインヘッドによるスポット形成動作を示す図である。以下に、図10、図11を用いて本実施形態におけるラインヘッドによるスポット形成動作を説明する。また、発明の理解を容易にするため、主走査方向MDに伸びる直線上に複数のスポットを並べてライン潜像を形成する場合について説明する。概略としては、かかる潜像形成動作では、感光体ドラム21の表面を副走査方向SD(幅方向LTD)に搬送しながら、ヘッド制御モジュール54により複数の発光素子を所定のタイミングで発光させることで、主走査方向MD(長手方向LGD)に伸びる直線上に複数のスポットを並べて形成する。以下に、詳細について説明する。   FIG. 11 is a diagram showing a spot forming operation by the above-described line head. The spot forming operation by the line head in this embodiment will be described below with reference to FIGS. In order to facilitate understanding of the invention, a case where a line latent image is formed by arranging a plurality of spots on a straight line extending in the main scanning direction MD will be described. In summary, in the latent image forming operation, a plurality of light emitting elements are caused to emit light at a predetermined timing by the head control module 54 while transporting the surface of the photosensitive drum 21 in the sub scanning direction SD (width direction LTD). A plurality of spots are formed side by side on a straight line extending in the main scanning direction MD (longitudinal direction LGD). Details will be described below.

まず、幅方向LTDに最上流の発光素子グループ295A1,295A2,…に属する発光素子行2951Rのうち、幅方向LTDの下流側の発光素子行2951Rを発光させる。そして、かかる発光動作により射出される複数の光ビームは、レンズLSにより、感光体ドラム表面に結像される。なお、本実施形態では、レンズLSは倒立特性を有し、発光素子2951からの光ビームは倒立して結像される。こうして、図11の「1回目」のハッチングパターンの位置にスポットが形成される。なお、同図において、白抜きの丸印は、未だ形成されておらず今後形成される予定のスポットを表す。また、同図において、符号295C1,295B1,295A1,295C2でラベルされたスポットは、それぞれに付された符号に対応する発光素子グループ295により形成されるスポットであることを示す。   First, among the light emitting element rows 2951R belonging to the most upstream light emitting element groups 295A1, 295A2,... In the width direction LTD, the light emitting element rows 2951R on the downstream side in the width direction LTD are caused to emit light. The plurality of light beams emitted by the light emitting operation are imaged on the surface of the photosensitive drum by the lens LS. In the present embodiment, the lens LS has an inverted characteristic, and the light beam from the light emitting element 2951 is imaged while being inverted. Thus, a spot is formed at the position of the “first” hatching pattern in FIG. In the figure, white circles represent spots that have not yet been formed and are to be formed in the future. In the same figure, the spots labeled with reference numerals 295C1, 295B1, 295A1, and 295C2 indicate spots formed by the light emitting element groups 295 corresponding to the reference numerals assigned thereto.

次に、同発光素子グループ295A1,295A2,…に属する発光素子行2951Rのうち、幅方向LTDの上流側の発光素子行2951Rを発光させる。そして、かかる発光動作により射出される複数の光ビームは、レンズLSにより感光体ドラム表面に結像される。こうして、図11の「2回目」のハッチングパターンの位置にスポットが形成される。ここで、幅方向WDの下流側の発光素子行2951Rから順番に発光させたのは、マイクロレンズMLが倒立特性を有することに対応するためである。   Next, among the light emitting element rows 2951R belonging to the light emitting element groups 295A1, 295A2,..., The light emitting element row 2951R on the upstream side in the width direction LTD is caused to emit light. The plurality of light beams emitted by the light emitting operation are imaged on the surface of the photosensitive drum by the lens LS. In this way, a spot is formed at the position of the “second” hatching pattern in FIG. Here, the reason why light is emitted sequentially from the light emitting element row 2951R on the downstream side in the width direction WD is to correspond to the fact that the microlens ML has an inverted characteristic.

次に、幅方向上流側から2番目の発光素子グループ295B1,…に属する発光素子行2951Rのうち幅方向LTDの下流側の発光素子行2951Rを発光させる。そして、かかる発光動作により射出される複数の光ビームは、レンズLSにより感光体ドラム表面に結像される。こうして、図11の「3回目」のハッチングパターンの位置にスポットが形成される。   Next, among the light emitting element rows 2951R belonging to the second light emitting element group 295B1,... From the upstream side in the width direction, the light emitting element rows 2951R on the downstream side in the width direction LTD are caused to emit light. The plurality of light beams emitted by the light emitting operation are imaged on the surface of the photosensitive drum by the lens LS. Thus, a spot is formed at the position of the “third” hatching pattern in FIG.

次に、幅方向上流側から2番目の発光素子グループ295B1,…に属する発光素子行2951Rのうち幅方向LTDの上流側の発光素子行2951Rを発光させる。そして、かかる発光動作により射出される複数の光ビームは、レンズLSにより感光体ドラム表面に結像される。こうして、図11の「4回目」のハッチングパターンの位置にスポットが形成される。   Next, among the light emitting element rows 2951R belonging to the second light emitting element group 295B1,... From the upstream side in the width direction, the light emitting element row 2951R on the upstream side in the width direction LTD is caused to emit light. The plurality of light beams emitted by the light emitting operation are imaged on the surface of the photosensitive drum by the lens LS. Thus, a spot is formed at the position of the “fourth” hatching pattern in FIG.

次に、幅方向上流側から3番目の発光素子グループ295C1,…に属する発光素子行2951Rのうち幅方向LTDの下流側の発光素子行2951Rを発光させる。そして、かかる発光動作により射出される複数の光ビームは、レンズLSにより感光体ドラム表面に結像される。こうして、図11の「5回目」のハッチングパターンの位置にスポットが形成される。   Next, among the light emitting element rows 2951R belonging to the third light emitting element group 295C1,... From the upstream side in the width direction, the light emitting element rows 2951R on the downstream side in the width direction LTD are caused to emit light. The plurality of light beams emitted by the light emitting operation are imaged on the surface of the photosensitive drum by the lens LS. Thus, a spot is formed at the position of the “fifth” hatching pattern in FIG.

そして最後に、幅方向上流側から3番目の発光素子グループ295C1,…に属する発光素子行2951Rのうち幅方向LTDの上流側の発光素子行2951Rを発光させる。そして、かかる発光動作により射出される複数の光ビームは、レンズLSにより感光体ドラム表面に結像される。こうして、図11の「6回目」のハッチングパターンの位置にスポットが形成される。このように、1〜6回目までの発光動作を実行することで、長手方向LGD(主走査方向MD)に伸びる直線上に複数のスポットが並べて形成される。   Finally, among the light emitting element rows 2951R belonging to the third light emitting element group 295C1,... From the upstream side in the width direction, the light emitting element row 2951R on the upstream side in the width direction LTD is caused to emit light. The plurality of light beams emitted by the light emitting operation are imaged on the surface of the photosensitive drum by the lens LS. Thus, a spot is formed at the position of the “sixth” hatching pattern in FIG. In this way, by performing the first to sixth light emission operations, a plurality of spots are formed side by side on a straight line extending in the longitudinal direction LGD (main scanning direction MD).

このように上記実施形態のラインヘッド29では、同じ番号のレンズ面LSFは互いに同じレンズ基板平面に形成されている。したがって、同じ番号に対応するレンズ面LSF同士の位置関係のばらつきが抑制されており、良好なスポット形成が可能となっている。また、このようなラインヘッド29を装備した画像形成装置1においては、このように良好なスポットによりスポット潜像を形成することで、良好なスポット潜像を形成することが可能となる。   As described above, in the line head 29 of the above-described embodiment, the lens surfaces LSF with the same number are formed on the same lens substrate plane. Therefore, variation in the positional relationship between the lens surfaces LSF corresponding to the same number is suppressed, and favorable spot formation is possible. Further, in the image forming apparatus 1 equipped with such a line head 29, it is possible to form a good spot latent image by forming a spot latent image with such a good spot.

また、上記実施形態では、各レンズLSは単一のレンズ基板LBに形成された2枚のレンズ面LSF1、LSF2で構成されており、1番のレンズ面LSF1はレンズ基板LBの裏面LBF1に形成され、2番のレンズ面LSF2はレンズ基板LBの表面LBF2に形成されている。したがって、1番のレンズ面LSF1と2番のレンズ面LSF2との間隔はレンズ基板LBの厚みだけで決まるため、かかる間隔を高精度に設定することが可能となっている。その結果、良好にスポット形成を行うことができる。   In the above embodiment, each lens LS is composed of two lens surfaces LSF1 and LSF2 formed on a single lens substrate LB, and the first lens surface LSF1 is formed on the back surface LBF1 of the lens substrate LB. The second lens surface LSF2 is formed on the surface LBF2 of the lens substrate LB. Accordingly, since the distance between the first lens surface LSF1 and the second lens surface LSF2 is determined only by the thickness of the lens substrate LB, the distance can be set with high accuracy. As a result, spot formation can be performed satisfactorily.

ところで、レンズ基板LBは、その材質によっては大きな熱収縮を起こす場合がある。そして、このようにレンズ基板LBが熱収縮を起こすと、レンズ基板LBに形成された各レンズ面LSFの位置関係が変動してしまう場合がある。これに対して上記実施形態は、レンズ基板LBをガラスにより形成しており、好適である。なんとなれば、ガラスは樹脂等と比較して熱膨張係数が小さいため、温度変化によるレンズ面LSF1、LSF2の位置変動を抑制することが可能であり、スポット形成を良好に行うにあたって有利であるからである。   Incidentally, the lens substrate LB may cause a large thermal contraction depending on the material. When the lens substrate LB is thermally contracted in this way, the positional relationship between the lens surfaces LSF formed on the lens substrate LB may be changed. On the other hand, the above embodiment is preferable because the lens substrate LB is formed of glass. Since glass has a smaller coefficient of thermal expansion than resin or the like, it is possible to suppress the positional fluctuation of the lens surfaces LSF1 and LSF2 due to temperature change, which is advantageous in favor of spot formation. It is.

また、より良好にスポット形成をするにあたっては、各発光素子2951も該発光素子間2951での位置関係のばらつきを抑制しつつ形成することが望ましい。これに対して上記実施形態は、各発光素子2951を互いに同じヘッド基板平面293に形成しており、好適である。なんとなれば、各発光素子2951間での位置関係のばらつきが抑制されて、より良好なスポット形成が可能となるからである。   In order to form spots more favorably, it is desirable that each light emitting element 2951 is also formed while suppressing variation in positional relationship between the light emitting elements 2951. On the other hand, in the above embodiment, each light emitting element 2951 is formed on the same head substrate plane 293, which is preferable. This is because variation in the positional relationship among the light emitting elements 2951 is suppressed, and better spot formation is possible.

また、上記実施形態は、有機EL素子により発光素子2951を形成しており、好適である。なんとなれば、かかる有機EL素子は、半導体のプロセスにより高い位置精度で形成することができるため、スポット形成を良好に行うにあたって有利であるからである。   Moreover, the said embodiment forms the light emitting element 2951 with the organic EL element, and is suitable. This is because such an organic EL element can be formed with high positional accuracy by a semiconductor process, which is advantageous for good spot formation.

このように上記実施形態では、長手方向LGDが本発明の「第1方向」に相当し、幅方向LTDが本発明の「第2方向」に相当し、感光体ドラム21が本発明の「潜像担持体」に相当し、感光体ドラム21の表面が本発明の「像面」に相当している。   Thus, in the above embodiment, the longitudinal direction LGD corresponds to the “first direction” of the present invention, the width direction LTD corresponds to the “second direction” of the present invention, and the photosensitive drum 21 corresponds to the “latent direction” of the present invention. The surface of the photosensitive drum 21 corresponds to the “image surface” of the present invention.

その他
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態では、1枚のレンズ基板LBの表裏面形成された2枚のレンズ面LSF1、LSF2によりレンズLSが形成されていた。しかしながら、レンズ基板LBの枚数や、レンズLSを構成するレンズ面の枚数はこれに限られず、例えば、次のようにラインヘッドを構成することもできる。
Others The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications other than those described above can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, in the above embodiment, the lens LS is formed by the two lens surfaces LSF1, LSF2 formed on the front and back surfaces of one lens substrate LB. However, the number of lens substrates LB and the number of lens surfaces constituting the lens LS are not limited to this, and for example, a line head can be configured as follows.

図12は別の実施形態にかかるラインヘッドの概略を示す斜視図であり、図13は図12に示したラインヘッドの幅方向断面図である。なお、以下では、上記実施形態との差異点について主に説明することとし、共通部分については相当符号を付して説明を省略する。これらの図に示すように、別の実施形態のラインヘッド29では、2枚のレンズ基板LBa、LBbが重なるようにして設けられている。これらのレンズ基板LBa、LBbに形成された3枚のレンズ面LSF1〜LSF3によりレンズLSが構成されている。詳細は次の通りである。   12 is a perspective view schematically showing a line head according to another embodiment, and FIG. 13 is a cross-sectional view in the width direction of the line head shown in FIG. In the following description, differences from the above-described embodiment will be mainly described, and common portions will be denoted by corresponding reference numerals and description thereof will be omitted. As shown in these drawings, in the line head 29 of another embodiment, two lens substrates LBa and LBb are provided so as to overlap each other. A lens LS is constituted by three lens surfaces LSF1 to LSF3 formed on these lens substrates LBa and LBb. Details are as follows.

図14は別の実施形態におけるレンズアレイの長手方向の断面図であり、各レンズの中心位置を含む断面でレンズアレイを見た場合に相当する。図15は別の実施形態におけるレンズアレイのレンズ列方向の断面図であり、各レンズ中心位置を含む断面でレンズアレイを見た場合に相当する。これらの図において、上側が像面側であり、下側が発光素子グループ側である。これらの図に示すように、レンズアレイ299では、2枚のレンズ基板LBa、LBbが光軸OA方向に重ねて設けられている。発光素子グループ側のレンズ基板LBaの裏面LSF1には1番目のレンズ面LSF1が形成されるとともに、同レンズ基板LBaの表面LSF2には2番目のレンズ面LSF2が形成されている。また、像面側のレンズ基板LBbには3番目のレンズ面LSF3が形成されている。こうして、1番から3番までの3枚のレンズ面LSF1〜LSF3が光軸OAに並んで、1つのレンズLSが構成されている。そして、発光素子グループ295から射出された光ビームはこのレンズLSにより結像される。   FIG. 14 is a longitudinal sectional view of a lens array according to another embodiment, and corresponds to a case where the lens array is viewed in a cross section including the center position of each lens. FIG. 15 is a cross-sectional view of the lens array in another embodiment in the lens array direction, and corresponds to a case where the lens array is viewed in a cross section including each lens center position. In these drawings, the upper side is the image plane side, and the lower side is the light emitting element group side. As shown in these drawings, in the lens array 299, two lens substrates LBa and LBb are provided so as to overlap in the direction of the optical axis OA. A first lens surface LSF1 is formed on the back surface LSF1 of the lens substrate LBa on the light emitting element group side, and a second lens surface LSF2 is formed on the surface LSF2 of the lens substrate LBa. A third lens surface LSF3 is formed on the lens substrate LBb on the image surface side. Thus, the three lens surfaces LSF1 to LSF3 from No. 1 to No. 3 are arranged on the optical axis OA to constitute one lens LS. The light beam emitted from the light emitting element group 295 is imaged by the lens LS.

このように別の実施形態のラインヘッド29においても、同じ番号のレンズ面LSFは互いに同じレンズ基板平面に形成されている(例えば、3番のレンズ面LSF3は何れも、レンズ基板LBbの裏面LSF3に形成されている)。したがって、同じ番号に対応するレンズ面LSF同士の位置関係のばらつきが抑制されており、良好なスポット形成が可能となっている。   As described above, also in the line head 29 of another embodiment, the lens surfaces LSF with the same number are formed on the same lens substrate plane (for example, the third lens surface LSF3 is the back surface LSF3 of the lens substrate LBb). Formed). Therefore, variation in the positional relationship between the lens surfaces LSF corresponding to the same number is suppressed, and favorable spot formation is possible.

また、上記実施形態では、幅方向LTDに並ぶ2行の発光素子行2951Rから発光素子グループ295は構成されている。しかしながら、発光素子行2951Rの行数は2行に限られない。   In the above embodiment, the light emitting element group 295 is composed of two light emitting element rows 2951R arranged in the width direction LTD. However, the number of light emitting element rows 2951R is not limited to two.

また、上記実施形態では、8個の発光素子2951により発光素子グループ295が構成されているが、発光素子グループ295を構成する発光素子2951の個数は8個に限られない。   In the above embodiment, the light emitting element group 295 is configured by the eight light emitting elements 2951. However, the number of the light emitting elements 2951 constituting the light emitting element group 295 is not limited to eight.

また、上記実施形態では、レンズアレイ299において3行のレンズ行LSR1〜LSR3が設けられているが、レンズ行LSRの行数はこれに限られず、複数であれば良い。   In the above embodiment, the lens array 299 is provided with three lens rows LSR1 to LSR3. However, the number of lens rows LSR is not limited to this, and may be plural.

また、上記実施形態では、いわゆる乾式トナーにより潜像を現像して画像形成を行っているが、液体現像材により潜像を現像しても良い。図22は液体現像剤により現像を行う装置の概略を示す図である。同図の装置と図3の装置との違いは主に現像器の構成であるので、以下の説明では主に現像器について説明し、その他の部分は相当する符号を付して説明を省略する。   In the above embodiment, the latent image is developed with so-called dry toner to form an image. However, the latent image may be developed with a liquid developer. FIG. 22 is a diagram showing an outline of an apparatus for developing with a liquid developer. Since the difference between the apparatus shown in FIG. 3 and the apparatus shown in FIG. 3 is mainly the structure of the developing unit, the following description will mainly describe the developing unit, and the other parts will be denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted. .

中間転写ベルト81の搬送方向に沿って、各トナー色に対応する4個の現像器90Y(イエロー用)、90M(マゼンタ用)、90C(シアン用)、90K(ブラック用)が並んで配置されている。各現像器90K等内には、キャリアオイルを収容するオイル容器901と、高濃度トナーを収容するトナー容器902と、撹拌器903とが設けられている。撹拌器903では、オイル容器901から供給されるキャリアオイルと、トナー容器902から供給される高濃度トナーとが撹拌されて、濃度調整された液体現像剤が生成される。このように生成された液体現像剤は、現像剤容器904に供給される。現像剤容器904の内部には、供給ローラ905およびアニロックスローラ906とが設けられている。供給ローラ905の下部は、現像剤容器904内部の液体現像剤に浸されている。この供給ローラ905は、同図矢印方向に回転することで、液体現像剤を汲み上げてアニロックスローラ906へ搬送する。アニロックスローラ906は、同図矢印方向に回転して、供給ローラ905から搬送されてきた液体現像剤を現像ローラ907に塗布する。   Four developing units 90Y (for yellow), 90M (for magenta), 90C (for cyan), and 90K (for black) corresponding to each toner color are arranged side by side along the conveyance direction of the intermediate transfer belt 81. ing. In each developing unit 90K and the like, an oil container 901 that stores carrier oil, a toner container 902 that stores high-concentration toner, and a stirrer 903 are provided. In the agitator 903, the carrier oil supplied from the oil container 901 and the high-concentration toner supplied from the toner container 902 are agitated to generate a liquid developer whose density is adjusted. The liquid developer thus generated is supplied to the developer container 904. A supply roller 905 and an anilox roller 906 are provided inside the developer container 904. The lower part of the supply roller 905 is immersed in the liquid developer inside the developer container 904. The supply roller 905 rotates in the direction of the arrow in the drawing to draw up the liquid developer and convey it to the anilox roller 906. The anilox roller 906 rotates in the direction of the arrow in the figure, and applies the liquid developer conveyed from the supply roller 905 to the developing roller 907.

現像ローラ907は、現像位置において感光体ドラム21と当接している。この現像ローラ907は同図矢印方向に回転可能であり、アニロックスローラ906より供給された液体現像剤は現像ローラ907の表面に担持されて、現像位置に供給される。このようにして供給された液体現像材に含まれるトナーが感光体ドラム表面の潜像に付着して、現像が実行される。   The developing roller 907 is in contact with the photosensitive drum 21 at the developing position. The developing roller 907 is rotatable in the direction of the arrow in the figure, and the liquid developer supplied from the anilox roller 906 is carried on the surface of the developing roller 907 and supplied to the developing position. The toner contained in the liquid developer supplied in this manner adheres to the latent image on the surface of the photosensitive drum, and development is executed.

現像ローラ907の回転方向において、現像位置の下流側には、クリーナブレード908が現像ローラ907に当接している。このクリーナブレード908により液体現像剤が現像ローラ907表面から剥ぎ取られて、回収容器909に回収される。また、この回収容器909に回収された液体現像剤は、撹拌器903に戻されて再利用される。   A cleaner blade 908 is in contact with the developing roller 907 on the downstream side of the developing position in the rotation direction of the developing roller 907. The liquid developer is peeled off from the surface of the developing roller 907 by the cleaner blade 908 and recovered in the recovery container 909. Further, the liquid developer recovered in the recovery container 909 is returned to the agitator 903 and reused.

感光体ドラムの回転方向D21において、現像位置の下流側には、2個の感光体スクイーズローラ910が感光体ドラム21の表面に当接して設けられている。そして、この感光体スクイーズローラ910が感光体ドラム21の表面からキャリアオイルを剥ぎ取ることで、感光体ドラム21表面の液体現像剤に含まれるキャリアオイルの量が調整される。また、剥ぎ取られたキャリアオイルは、回収容器911に一度回収された後、撹拌器903に戻されて再利用される。   In the rotational direction D21 of the photosensitive drum, two photosensitive squeeze rollers 910 are provided in contact with the surface of the photosensitive drum 21 on the downstream side of the developing position. The photoconductor squeeze roller 910 peels off the carrier oil from the surface of the photoconductor drum 21, thereby adjusting the amount of carrier oil contained in the liquid developer on the surface of the photoconductor drum 21. Further, the peeled carrier oil is once collected in the collection container 911 and then returned to the agitator 903 for reuse.

現像位置において潜像を現像して得た画像は、1次転写位置TR1において中間転写ベルト81に転写される。中間転写ベルト81の搬送方向D81において、1次転写位置TR1の下流側には、ベルトスクイーズローラ912が当接している。そして、このベルトスクイーズローラ912が中間転写ベルト81の表面からキャリアオイルを剥ぎ取ることで、中間転写ベルト81表面の液体現像剤に含まれるキャリアオイルの量が調整される。また、剥ぎ取られたキャリアオイルは、回収容器913に回収される。   An image obtained by developing the latent image at the development position is transferred to the intermediate transfer belt 81 at the primary transfer position TR1. In the transport direction D81 of the intermediate transfer belt 81, a belt squeeze roller 912 is in contact with the downstream side of the primary transfer position TR1. The belt squeeze roller 912 peels off the carrier oil from the surface of the intermediate transfer belt 81, so that the amount of carrier oil contained in the liquid developer on the surface of the intermediate transfer belt 81 is adjusted. Further, the stripped carrier oil is collected in a collection container 913.

このように1次転写された画像は、用紙に2次転写される。この2次転写動作は、2個の2次転写ローラ82と、各2次転写ローラ82に対向配置されたバックアップローラ121により実行される。また、各バックアップローラ121には、クリーナブレード1211が当接して設けられており、バックアップローラ121に残留する液体現像剤はクリーナブレード1211により剥ぎ取られて、回収容器1212に回収される。   The image primarily transferred in this way is secondarily transferred to the paper. This secondary transfer operation is executed by two secondary transfer rollers 82 and a backup roller 121 disposed opposite to each secondary transfer roller 82. Each backup roller 121 is provided with a cleaner blade 1211 in contact therewith, and the liquid developer remaining on the backup roller 121 is peeled off by the cleaner blade 1211 and collected in a collection container 1212.

このように、図22の装置では、液体現像剤により潜像が現像(液体現像)される。ところで、一般的に、このような液体現像は比較的高精度に潜像現像を行なうことができる。したがって、上記発明により良好に形成されたスポット潜像の現像は、液体現像により実行することが好適である。   Thus, in the apparatus of FIG. 22, the latent image is developed (liquid development) by the liquid developer. By the way, in general, such liquid development can perform latent image development with relatively high accuracy. Therefore, it is preferable that the development of the spot latent image formed favorably by the above invention is performed by liquid development.

本明細書で用いる用語の説明図。Explanatory drawing of the term used by this specification. 本明細書で用いる用語の説明図。Explanatory drawing of the term used by this specification. 本発明にかかる画像形成装置の一例を示す図。1 is a diagram illustrating an example of an image forming apparatus according to the present invention. 図3の画像形成装置の電気的構成を示す図。FIG. 4 is a diagram illustrating an electrical configuration of the image forming apparatus in FIG. 3. 本発明にかかるラインヘッドの概略を示す斜視図。The perspective view which shows the outline of the line head concerning this invention. 図5に示したラインヘッドの幅方向断面図。FIG. 6 is a cross-sectional view in the width direction of the line head shown in FIG. 5. レンズアレイの概略を示す平面図。The top view which shows the outline of a lens array. レンズアレイの長手方向の断面図。Sectional drawing of the longitudinal direction of a lens array. レンズアレイのレンズ列方向の断面図。Sectional drawing of the lens array direction of a lens array. ヘッド基板の裏面の構成を示す図。The figure which shows the structure of the back surface of a head board | substrate. ラインヘッドによるスポット形成動作を示す図。The figure which shows the spot formation operation | movement by a line head. 別の実施形態にかかるラインヘッドの概略を示す斜視図。The perspective view which shows the outline of the line head concerning another embodiment. 図12に示したラインヘッドの幅方向断面図。FIG. 13 is a cross-sectional view in the width direction of the line head shown in FIG. 12. 別の実施形態におけるレンズアレイの長手方向の断面図。Sectional drawing of the longitudinal direction of the lens array in another embodiment. 別の実施形態におけるレンズアレイのレンズ列方向の断面図。Sectional drawing of the lens array direction of the lens array in another embodiment. 液体現像剤により現像を行う装置の概略を示す図。FIG. 2 is a diagram illustrating an outline of an apparatus that performs development with a liquid developer.

符号の説明Explanation of symbols

21Y、21K…感光体ドラム(潜像担持体)、 29…ラインヘッド、 293…ヘッド基板、 295…発光素子グループ、 295R…発光素子グループ行、 2951…発光素子、 2951R…発光素子行、 299…レンズアレイ、 LS…レンズ、 LSF1〜LSF3…レンズ面、 LB,LBa,LBb…レンズ基板、 MD…主走査方向, SD…副走査方向、 LGD…長手方向(第1方向)、 LTD…幅方向(第2方向)、   21Y, 21K ... photosensitive drum (latent image carrier), 29 ... line head, 293 ... head substrate, 295 ... light emitting element group, 295R ... light emitting element group row, 2951 ... light emitting element, 2951R ... light emitting element row, 299 ... Lens array, LS ... lens, LSF1 to LSF3 ... lens surface, LB, LBa, LBb ... lens substrate, MD ... main scanning direction, SD ... sub-scanning direction, LGD ... longitudinal direction (first direction), LTD ... width direction ( Second direction),

Claims (7)

発光素子グループ毎にグループ化された複数の発光素子を設けたヘッド基板と、
前記発光素子グループの前記発光素子からの光ビームを結像してスポットを形成するレンズを前記発光素子グループ毎に対向したレンズアレイと
を備え、
前記レンズアレイでは、複数の前記レンズを第1方向に並べたレンズ行が、前記第1方向に直交もしくは略直交する第2方向に複数並ぶとともに、前記各レンズの位置が前記第1方向において互いに異なるように、前記各レンズ行は前記第1方向に互いにずらして設けられており、
前記レンズはレンズ基板の平面に形成されたレンズ面を1枚以上有しており、前記発光素子グループ側から順番にレンズ面に対して番号を付するラベリングを前記各レンズについて行なった際に、同じ番号のレンズ面は互いに同じレンズ基板平面に形成されていることを特徴とするラインヘッド。
A head substrate provided with a plurality of light emitting elements grouped for each light emitting element group;
A lens array that forms a spot by forming an image of a light beam from the light emitting element of the light emitting element group, and a lens array facing each light emitting element group;
In the lens array, a plurality of lens rows in which a plurality of the lenses are arranged in the first direction are arranged in a second direction that is orthogonal or substantially orthogonal to the first direction, and the positions of the lenses are mutually in the first direction. Differently, each lens row is provided offset from each other in the first direction,
The lens has one or more lens surfaces formed on the plane of the lens substrate, and when performing labeling for each lens in order from the light emitting element group side, A line head characterized in that lens surfaces having the same number are formed on the same lens substrate plane.
前記各レンズは単一のレンズ基板に形成された2枚のレンズ面で構成されており、1番のレンズ面は前記レンズ基板の前記発光素子グループ側の一方平面に形成され、2番のレンズ面は前記レンズ基板の他方平面に形成されている請求項1記載のラインヘッド。   Each of the lenses is composed of two lens surfaces formed on a single lens substrate, and the first lens surface is formed on one plane of the lens substrate on the light emitting element group side. The line head according to claim 1, wherein the surface is formed on the other flat surface of the lens substrate. 前記レンズ基板は、ガラスにより形成されている請求項1または2記載のラインヘッド。   The line head according to claim 1, wherein the lens substrate is made of glass. 前記各発光素子は互いに同じヘッド基板平面に形成されている請求項1ないし3のいずれか一項に記載のラインヘッド。   The line head according to claim 1, wherein the light emitting elements are formed on the same head substrate plane. 前記発光素子は、前記ヘッド基板平面に形成された有機EL素子である請求項4記載のラインヘッド。   The line head according to claim 4, wherein the light emitting element is an organic EL element formed on the head substrate plane. 潜像担持体と、
発光素子グループ毎にグループ化された複数の発光素子を設けたヘッド基板と、前記発光素子グループの前記発光素子からの光ビームをスポットとして結像して前記潜像担持体の表面にスポット潜像を形成するレンズを前記発光素子グループ毎に対向したレンズアレイとを有するラインヘッドと
を備え、
前記レンズアレイでは、複数の前記レンズを第1方向に並べたレンズ行が、前記第1方向に直交もしくは略直交する第2方向に複数並ぶとともに、前記各レンズの位置が前記第1方向において互いに異なるように、前記各レンズ行は前記第1方向に互いにずらして設けられており、
前記レンズはレンズ基板の平面に形成されたレンズ面を1枚以上有しており、前記発光素子グループ側から順番にレンズ面に対して番号を付するラベリングを前記各レンズについて行なった際に、同じ番号のレンズ面は互いに同じレンズ基板平面に形成されていることを特徴とする画像形成装置。
A latent image carrier;
A head substrate provided with a plurality of light emitting elements grouped for each light emitting element group, and a spot latent image formed on the surface of the latent image carrier by imaging a light beam from the light emitting elements of the light emitting element group as a spot. A line head having a lens array facing each of the light emitting element groups.
In the lens array, a plurality of lens rows in which a plurality of the lenses are arranged in the first direction are arranged in a second direction that is orthogonal or substantially orthogonal to the first direction, and the positions of the lenses are mutually in the first direction. Differently, each lens row is provided offset from each other in the first direction,
The lens has one or more lens surfaces formed on the plane of the lens substrate, and when performing labeling for each lens in order from the light emitting element group side, An image forming apparatus, wherein lens surfaces having the same number are formed on the same lens substrate plane.
前記潜像を液体現像剤により現像する請求項6記載の画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 6, wherein the latent image is developed with a liquid developer.
JP2007294656A 2007-11-13 2007-11-13 Line head and image forming apparatus using line head Withdrawn JP2009119666A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294656A JP2009119666A (en) 2007-11-13 2007-11-13 Line head and image forming apparatus using line head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294656A JP2009119666A (en) 2007-11-13 2007-11-13 Line head and image forming apparatus using line head

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009119666A true JP2009119666A (en) 2009-06-04

Family

ID=40812382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007294656A Withdrawn JP2009119666A (en) 2007-11-13 2007-11-13 Line head and image forming apparatus using line head

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009119666A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008036937A (en) Line head and image forming apparatus using the same
JP2010076388A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2008173889A (en) Line head and image forming device using the line head
JP2010240858A (en) Exposure head, exposure head control method, and image forming apparatus
US7907162B2 (en) Exposure head, image forming device, and image forming method
US8077190B2 (en) Exposure head, an image forming apparatus and an image forming method
JP2010125836A (en) Imaging optical apparatus, exposure head, image forming apparatus
JP2008224957A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2009173005A (en) Exposure head, and image formation device
JP2009143220A (en) Exposure head and image forming apparatus
JP2010076390A (en) Exposure head and image forming apparatus
JP2009202579A (en) Lens array for line head, line head and image forming apparatus
JP2010052390A (en) Exposure head, method of controlling exposure head, and image forming device
JP2008201121A (en) Line head and image forming apparatus using the line head
JP2008093882A (en) Line head and image forming apparatus employing it
JP2009149051A (en) Line head and image forming apparatus using this line head
JP2009119666A (en) Line head and image forming apparatus using line head
JP2009160915A (en) Exposure head, controlling method for exposure head, and image forming apparatus
JP2009023261A (en) Line head, control method of the line head and image forming apparatus using the line head
JP2008049692A (en) Line head and image forming device using this line head
JP2011051311A (en) Exposure head and image forming apparatus
JP2009137107A (en) Line head and image forming apparatus using the line head
JP2009154528A (en) Line head and image forming apparatus using the line head
JP4997884B2 (en) Line head and image forming apparatus using the line head
JP5070839B2 (en) Line head and image forming apparatus using the line head

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100702

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120302