JP2009116830A - Information processor and screen display method - Google Patents

Information processor and screen display method Download PDF

Info

Publication number
JP2009116830A
JP2009116830A JP2007292429A JP2007292429A JP2009116830A JP 2009116830 A JP2009116830 A JP 2009116830A JP 2007292429 A JP2007292429 A JP 2007292429A JP 2007292429 A JP2007292429 A JP 2007292429A JP 2009116830 A JP2009116830 A JP 2009116830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
system state
unit
attribute table
screen
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007292429A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4672717B2 (en
Inventor
Tomoko Kariya
朋子 仮屋
Tatsuro Oi
達郎 大井
Ayako Hiraishi
絢子 平石
Erika Yamashita
恵理香 山下
Yoshio Kuniyoshi
芳夫 國吉
Hideo Yamaguchi
秀雄 山口
Mitsuhiro Yonezu
光浩 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Acrodea Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Acrodea Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc, Acrodea Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2007292429A priority Critical patent/JP4672717B2/en
Publication of JP2009116830A publication Critical patent/JP2009116830A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4672717B2 publication Critical patent/JP4672717B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To accelerate screen display speed or operation speed. <P>SOLUTION: A cellular phone 10 equipped with a key input section 21 which receives an input by a user, and a display device 24 which displays a screen based on the input has a second attribute table administration 32, which stores an attribute table which defines the UI content displayed when the cellular phone 10 is in the predetermined system state; and a system state acquiring section 23a, which acquires the system state of the cellular phone 10 and a content drawing part 33 which generates the UI content displayed on the display device 24, based on the attribute table corresponding to the system state acquired by the system state acquiring section 23a, which is stored in the second attribute table administration part 32, without having to newly acquire the system state of the cellular phone 10, when the entry is received by a key input section 21. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、画面表示機能を備える情報処理装置及びその画面表示方法に関するものである。   The present invention relates to an information processing apparatus having a screen display function and a screen display method thereof.

従来から、画面表示機能を備える携帯電話機が知られている。例えば、下記特許文献1には、メニュー画面の階層構造や項目の構成などを変えることなく、少ない操作で所望の機能を選択できる携帯電話機が開示されている。この携帯電話機は、ユーザが過去に選択した項目を履歴情報として記憶しておき、次回の機能選択操作時にその履歴情報を参照して、選択回数が最も多い項目に初回のカーソル位置を設定する。また、下記特許文献2には、特定のイベントの発生を感知した場合に移動体のディスプレイ表示を変化させる手法が開示されている。   Conventionally, a mobile phone having a screen display function is known. For example, Patent Document 1 below discloses a mobile phone that can select a desired function with few operations without changing the hierarchical structure of menu screens, the structure of items, and the like. This cellular phone stores items selected by the user in the past as history information, refers to the history information at the next function selection operation, and sets the first cursor position to the item with the largest number of selections. Patent Document 2 below discloses a technique for changing the display on a moving object when the occurrence of a specific event is detected.

携帯電話機に表示される画面(例えばメニュー画面)はコンテンツ化されて提供される場合がある。具体的には、コンテンツプロバイダーがメニュー画面などを携帯電話機などの情報処理装置に配信可能なように作成し、情報処理装置のユーザがウェブサイトなどを介してその画面(以下「UI(User Interface)コンテンツ」ともいう)をダウンロードし使用する。これにより、ユーザは自身の嗜好に合った画面を利用したりカスタマイズしたりすることが可能になる。
特開2006−303666号公報 特開2006−311498号公報
A screen (for example, a menu screen) displayed on a mobile phone may be provided as content. Specifically, a content provider creates a menu screen or the like so that it can be distributed to an information processing device such as a mobile phone, and a user of the information processing device uses a website (hereinafter referred to as “UI (User Interface)”). Download and use “content”. As a result, the user can use or customize a screen that suits his / her preference.
JP 2006-303666 A JP 2006-31498 A

UIコンテンツは、情報処理装置のシステム状態に応じて表示あるいは動作の態様を変化させるので、情報処理装置はUIコンテンツを動作させるためにシステム状態を常に把握する必要がある。しかし、UIコンテンツの表示やページ遷移などの度に情報処理装置がシステム状態を問い合わせると、画面の表示速度が著しく低下することがある。   Since the UI content changes the display or operation mode according to the system state of the information processing apparatus, the information processing apparatus needs to always grasp the system state in order to operate the UI content. However, if the information processing apparatus inquires about the system state each time UI content is displayed or a page transitions, the display speed of the screen may be significantly reduced.

本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、画面の表示速度あるいは動作速度を高速化することが可能な情報処理装置及び画面表示方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide an information processing apparatus and a screen display method capable of increasing the display speed or operation speed of a screen.

本発明の情報処理装置は、ユーザによる入力を受け付ける受付手段と、受付手段により受け付けられた入力に基づいて画面を表示する表示手段とを備える情報処理装置であって、情報処理装置が所定のシステム状態にあるときに表示される情報を定義する定義情報を記憶する記憶手段と、情報処理装置のシステム状態を取得するシステム状態取得手段と、受付手段により入力が受け付けられた場合に、新たに情報処理装置のシステム状態を取得することなく、記憶手段に記憶されている、システム状態取得手段により取得されたシステム状態に対応する定義情報に基づいて、表示手段に表示する画面を生成する画面生成手段と、を備えることを特徴とする。   An information processing apparatus according to the present invention is an information processing apparatus including a receiving unit that receives an input from a user, and a display unit that displays a screen based on the input received by the receiving unit. Storage means for storing definition information that defines information displayed when in a state, system state acquisition means for acquiring the system state of the information processing apparatus, and information received when an input is received by the reception means Screen generation means for generating a screen to be displayed on the display means based on the definition information stored in the storage means and corresponding to the system state acquired by the system state acquisition means without acquiring the system state of the processing device And.

また、本発明の画面表示方法は、ユーザによる入力を受け付ける受付手段と、受付手段により受け付けられた入力に基づいて画面を表示する表示手段とを備える情報処理装置、における画面表示方法であって、情報処理装置が所定のシステム状態にあるときに表示される情報を定義する定義情報を記憶する記憶ステップと、情報処理装置のシステム状態を取得するシステム状態取得ステップと、受付手段により入力が受け付けられた場合に、新たに情報処理装置のシステム状態を取得することなく、記憶ステップにおいて記憶された、システム状態取得ステップにおいて取得されたシステム状態に対応する定義情報に基づいて、表示手段に表示する画面を生成する画面生成ステップと、を含むことを特徴とする。   The screen display method of the present invention is a screen display method in an information processing apparatus including a receiving unit that receives an input by a user and a display unit that displays a screen based on the input received by the receiving unit, An input is received by a receiving step for storing definition information for defining information displayed when the information processing apparatus is in a predetermined system state, a system state acquisition step for acquiring the system state of the information processing apparatus, and an accepting unit. Screen displayed on the display means based on the definition information stored in the storage step and corresponding to the system state acquired in the system state acquisition step without newly acquiring the system state of the information processing apparatus And a screen generation step for generating.

このような情報処理装置及び画面表示方法によれば、取得された情報処理装置のシステム状態に対応する定義情報に基づいて画面が生成され表示される。この際には、情報処理装置のシステム状態を改めて取得する処理は行われない。このように、情報処理装置のシステム状態を都度取得することなく画面を表示できるので、画面の表示速度あるいは動作速度を高速化できる。   According to such an information processing apparatus and screen display method, a screen is generated and displayed based on the definition information corresponding to the acquired system state of the information processing apparatus. At this time, the process of acquiring the system status of the information processing apparatus anew is not performed. In this way, since the screen can be displayed without acquiring the system state of the information processing apparatus each time, the screen display speed or the operation speed can be increased.

本発明の情報処理装置では、記憶手段が、定義情報を記憶する第1記憶手段と、第1記憶手段に記憶されている定義情報のうち、システム状態取得手段により取得されたシステム状態に対応する定義情報を記憶する第2記憶手段と、を備え、画面生成手段が、システム状態取得手段により取得されたシステム状態が継続している間は第2記憶手段に記憶されている定義情報に基づいて画面を生成することが好ましい。   In the information processing apparatus of the present invention, the storage unit corresponds to the first storage unit that stores the definition information and the system state acquired by the system state acquisition unit among the definition information stored in the first storage unit. A second storage unit that stores definition information, and the screen generation unit is based on the definition information stored in the second storage unit while the system state acquired by the system state acquisition unit continues. It is preferable to generate a screen.

この場合、現在のシステム状態に対応する定義情報が他の定義情報とは別に記憶されるので、現在のシステム状態に対応する定義情報を検索する必要がない。したがって、その分だけ画面の表示速度あるいは動作速度を高速化できる。   In this case, since the definition information corresponding to the current system state is stored separately from the other definition information, it is not necessary to search for the definition information corresponding to the current system state. Accordingly, the display speed or operation speed of the screen can be increased accordingly.

本発明の情報処理装置では、第2記憶手段及び画面生成手段が、システム状態取得手段を制御する制御モジュールとは異なる制御モジュールにより制御されることが好ましい。   In the information processing apparatus of the present invention, it is preferable that the second storage unit and the screen generation unit are controlled by a control module different from the control module that controls the system state acquisition unit.

この場合、あるシステム状態が継続している間は、情報処理装置のシステム状態を取得する制御モジュールとは別の制御モジュール内で画面表示のための処理が実行される。このように、他の制御モジュールへの問い合わせを行うことなく一つの制御モジュール内で処理が完結するので、画面の表示速度あるいは動作速度をより高速に実行できる。   In this case, while a certain system state continues, processing for screen display is executed in a control module different from the control module that acquires the system state of the information processing apparatus. As described above, since the processing is completed within one control module without making an inquiry to another control module, the display speed or the operation speed of the screen can be executed at a higher speed.

このような情報処理装置及び画面表示方法によれば、新たにシステム状態を取得することなく定義情報に基づいて画面が表示されるので、画面の表示速度あるいは動作速度を高速化できる。   According to such an information processing apparatus and screen display method, since the screen is displayed based on the definition information without newly acquiring the system state, the display speed or operation speed of the screen can be increased.

以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the description of the drawings, the same or equivalent elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

まず、図1〜5を用いて、実施形態に係る携帯電話機(情報処理装置)10の構成を説明する。図1は携帯電話機10の機能構成を示す図である。図2は携帯電話機のハードウェア構成を示す図である。図3は図1に示すメインシステム制御部23とUIエンジン30との関係を示す図である。図4は属性テーブルの例を示す図である。図5はUIコンテンツの表示例を示す図である。   First, the configuration of a mobile phone (information processing apparatus) 10 according to the embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a diagram showing a functional configuration of the mobile phone 10. FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the mobile phone. FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the main system control unit 23 and the UI engine 30 shown in FIG. FIG. 4 shows an example of the attribute table. FIG. 5 is a diagram illustrating a display example of UI content.

携帯電話機10は、通話機能やメール送受信機能などを有する移動通信端末であり、入出力インタフェースを制御するメインシステム20と、画面表示処理を補助するUIエンジン30という二つの制御モジュールを備えている。メインシステム20は、機能的構成要素としてキー入力部(受付手段)21、第1属性テーブル管理部(第1記憶手段)22、メインシステム制御部23、及び表示部(表示手段)24を備えている。UIエンジン30は、機能的構成要素としてUIコンテンツ制御部31、第2属性テーブル管理部(第2記憶手段)32、及びUIコンテンツ描画部(画像生成手段)33を備えている。   The mobile phone 10 is a mobile communication terminal having a call function, a mail transmission / reception function, and the like, and includes two control modules, a main system 20 that controls an input / output interface and a UI engine 30 that assists screen display processing. The main system 20 includes a key input unit (accepting unit) 21, a first attribute table management unit (first storage unit) 22, a main system control unit 23, and a display unit (display unit) 24 as functional components. Yes. The UI engine 30 includes a UI content control unit 31, a second attribute table management unit (second storage unit) 32, and a UI content drawing unit (image generation unit) 33 as functional components.

携帯電話機10は、図2に示すように、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムなどを実行するCPU101、ROM及びRAMで構成される主記憶部102、メモリなどで構成される補助記憶部103、移動体通信網を介してデータ通信を行う通信制御部104、液晶モニタなどで構成される表示部105並びに文字・数字入力及び実行指示を行うキーで構成される操作部106で構成される。図1を示して説明する各機能は、図2に示すCPU101及び主記憶部102の上に所定のソフトウェアを読み込ませ、CPU101の制御の下で通信制御部104を動作させるとともに、主記憶部102や補助記憶部103におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。   As shown in FIG. 2, the cellular phone 10 includes a CPU 101 that executes an operating system, an application program, and the like, a main storage unit 102 that includes a ROM and a RAM, an auxiliary storage unit 103 that includes a memory, and a mobile communication network. A communication control unit 104 that performs data communication via a network, a display unit 105 that includes a liquid crystal monitor, and an operation unit 106 that includes keys for inputting characters and numbers and executing instructions. Each function described with reference to FIG. 1 reads predetermined software on the CPU 101 and the main storage unit 102 shown in FIG. 2, operates the communication control unit 104 under the control of the CPU 101, and operates the main storage unit 102. Or by reading and writing data in the auxiliary storage unit 103.

図1に示すメインシステム制御部23及びUIエンジン30の実体は、オペレーティングシステム40上で稼働するミドルウェアである。図1を示して説明する機能は、図3に示すように、メインシステム制御部23、UIエンジン30及びオペレーティングシステム40が相互にデータを送受信しながら演算処理することで実行される。   The main system control unit 23 and the UI engine 30 shown in FIG. 1 are middleware that operates on the operating system 40. As shown in FIG. 3, the functions described with reference to FIG. 1 are executed by the main system control unit 23, the UI engine 30 and the operating system 40 performing arithmetic processing while mutually transmitting and receiving data.

キー入力部21は、携帯電話機10のユーザによるキー入力を受け付ける手段である。キー入力部21は受け付けたキー入力を所定の入力信号としてメインシステム制御部23に出力する。   The key input unit 21 is means for receiving a key input by the user of the mobile phone 10. The key input unit 21 outputs the received key input to the main system control unit 23 as a predetermined input signal.

第1属性テーブル管理部22は、携帯電話機10が所定のシステム状態にあるときに表示されるUIコンテンツ(画面)を定義する定義情報を属性テーブルとして記憶する手段である。属性テーブルは、携帯電話機10のシステム状態に応じてメニュー画面をどのように表示させるかを示す表示モードを規定する情報である。   The first attribute table management unit 22 is means for storing, as an attribute table, definition information that defines UI content (screen) displayed when the mobile phone 10 is in a predetermined system state. The attribute table is information defining a display mode indicating how the menu screen is displayed according to the system state of the mobile phone 10.

属性テーブルは、システム状態と、そのシステム状態において表示される一以上のページと、各ページ内に含まれる一以上の表示項目とが関連付けられた情報である。したがって、一つの属性テーブルは一つのシステム状態に対応している。なお、表示項目には、その項目がどのように画面上に表示されるかを示す表示態様の情報も含まれる。   The attribute table is information in which the system state, one or more pages displayed in the system state, and one or more display items included in each page are associated with each other. Therefore, one attribute table corresponds to one system state. The display item includes information on a display mode indicating how the item is displayed on the screen.

図4には、例として、システム状態「パーソナルデータロック状態」に対応する属性テーブルT1(図4(a)参照)、システム状態「複数番号サービスAモード状態」に対応する属性テーブルT2(図4(b)参照)、及びシステム状態「パーソナルデータロック状態、かつ複数番号サービスAモード状態」に対応する属性テーブルT3(図4(c)参照)が示されている。図4における「グレーアウト」とは、入力インタフェース(例えばアイコン)は表示されるもののそのインタフェースを介しての入力ができない状態のことをいう。これに対し、「通常表示」とは、入力インタフェースを介して入力できる状態のことをいう。なお、属性テーブルの内容や構成は図4に示すものに限定されない。例えば、属性テーブルは、画面構成(メニュー構成)を示す情報に代えて、画面上に表示される文字や画像そのものに関する情報を定義するように構成されてもよい。   In FIG. 4, as an example, an attribute table T1 (see FIG. 4A) corresponding to the system state “personal data lock state”, and an attribute table T2 (FIG. 4) corresponding to the system state “multi-number service A mode state”. (B)), and an attribute table T3 (see FIG. 4C) corresponding to the system state “personal data lock state and multi-number service A mode state”. “Gray out” in FIG. 4 refers to a state in which an input interface (for example, an icon) is displayed but input through the interface is not possible. On the other hand, “normal display” means a state in which input is possible via the input interface. The contents and configuration of the attribute table are not limited to those shown in FIG. For example, the attribute table may be configured to define information on characters and images themselves displayed on the screen instead of information indicating the screen configuration (menu configuration).

第1属性テーブル管理部22は、メインシステム制御部23からの要求に応じて特定の属性テーブルを抽出し、抽出した属性テーブルをメインシステム制御部23に出力する。   The first attribute table management unit 22 extracts a specific attribute table in response to a request from the main system control unit 23, and outputs the extracted attribute table to the main system control unit 23.

メインシステム制御部23は、入出力インタフェースに相当するキー入力部21及び表示部24を制御する手段である。特に、メインシステム制御部23はキー入力部21から入力された入力信号に基づいて、UIコンテンツを表示させるための信号をUIコンテンツ制御部31に出力する。メインシステム制御部23は、このような機能を実現するホストアプリケーションがCPU101上に展開され実行されることで実現される機能的構成要素である。   The main system control unit 23 is means for controlling the key input unit 21 and the display unit 24 corresponding to an input / output interface. In particular, the main system control unit 23 outputs a signal for displaying the UI content to the UI content control unit 31 based on the input signal input from the key input unit 21. The main system control unit 23 is a functional component realized by deploying and executing a host application that realizes such functions on the CPU 101.

メインシステム制御部23はシステム状態取得部(システム状態取得手段)23aを含んでいる。システム状態取得部23aは携帯電話機10のシステム状態を取得する手段であり、より具体的には、システム状態を記憶し必要に応じてそのシステム状態をメインシステム制御部23に提供する。   The main system control unit 23 includes a system state acquisition unit (system state acquisition means) 23a. The system state acquisition unit 23a is a unit that acquires the system state of the mobile phone 10, and more specifically stores the system state and provides the system state to the main system control unit 23 as necessary.

メインシステム制御部23に入力される入力信号には以下の三種類が含まれる。
1.表示モード(システム状態)を変更するような操作を示す入力信号(例えば、パーソナルデータロックの設定を行った場合に入力される信号)
2.UIエンジン30を起動するような操作を示す入力信号(例えば、メニューボタンが押下された場合に入力される信号)
3.UIエンジン30が起動しているときにページ遷移を発生させるための入力信号(例えば、トップページにおいて設定メニューが選択され決定ボタンが押された場合に入力される信号)
The input signals input to the main system control unit 23 include the following three types.
1. An input signal indicating an operation for changing the display mode (system state) (for example, a signal input when a personal data lock is set)
2. An input signal indicating an operation for starting the UI engine 30 (for example, a signal input when a menu button is pressed)
3. An input signal for generating a page transition when the UI engine 30 is activated (for example, a signal input when a setting menu is selected on the top page and a determination button is pressed).

メインシステム制御部23に、表示モードを変更するような操作を示す入力信号が入力された場合、メインシステム制御部23はシステム状態取得部23aに変更後のシステム状態を記憶することを命令する。システム状態取得部23aは、その命令に基づいて、携帯電話機10が遷移しようとするシステム状態を記憶する。例えば、パーソナルデータロックの操作が為された場合には、システム状態取得部23aは「パーソナルデータロック状態」というシステム状態を記憶する。   When an input signal indicating an operation for changing the display mode is input to the main system control unit 23, the main system control unit 23 instructs the system state acquisition unit 23a to store the changed system state. Based on the command, the system state acquisition unit 23a stores a system state to which the mobile phone 10 is to change. For example, when a personal data lock operation is performed, the system state acquisition unit 23a stores a system state “personal data lock state”.

メインシステム制御部23に、UIエンジン30を起動するような操作を示す入力信号が入力された場合、メインシステム制御部23はシステム状態取得部23aに記憶されているシステム状態を取得する。続いて、メインシステム制御部23はそのシステム状態に対応する属性テーブルを第1属性テーブル管理部22に要求する。続いて、メインシステム制御部23はその要求に応じて第1属性テーブル管理部22から入力された属性テーブルをUIコンテンツ制御部31に出力する。続いて、メインシステム制御部23は、UIエンジン30を起動してUIコンテンツを表示させるためのUIコンテンツ表示指示をUIコンテンツ制御部31に出力する。この出力によりUIエンジン30が起動する。   When an input signal indicating an operation for starting the UI engine 30 is input to the main system control unit 23, the main system control unit 23 acquires the system state stored in the system state acquisition unit 23a. Subsequently, the main system control unit 23 requests the first attribute table management unit 22 for an attribute table corresponding to the system state. Subsequently, the main system control unit 23 outputs the attribute table input from the first attribute table management unit 22 to the UI content control unit 31 in response to the request. Subsequently, the main system control unit 23 outputs a UI content display instruction for starting the UI engine 30 and displaying the UI content to the UI content control unit 31. This output activates the UI engine 30.

例えば、携帯電話機10がパーソナルデータロック状態であるときにUIエンジン30を起動するための入力信号が入力された場合、メインシステム制御部23はそのシステム状態に対応する属性テーブルT1(図4(a)参照)を第1属性テーブル管理部22から取得してUIコンテンツ制御部31に出力する。その後、メインシステム制御部23はUIコンテンツ表示指示をUIコンテンツ制御部31に出力する。   For example, when an input signal for starting the UI engine 30 is input when the mobile phone 10 is in the personal data lock state, the main system control unit 23 sets the attribute table T1 corresponding to the system state (FIG. )) Is obtained from the first attribute table management unit 22 and output to the UI content control unit 31. Thereafter, the main system control unit 23 outputs a UI content display instruction to the UI content control unit 31.

なお、メインシステム制御部23は、UIエンジン30を起動させるときだけでなく、表示モードを変更するような操作を示す入力信号が入力された場合にも、変更後のシステム状態に対応する属性テーブルを取得してUIコンテンツ制御部31に出力する。   The main system control unit 23 not only activates the UI engine 30, but also when an input signal indicating an operation for changing the display mode is input, the attribute table corresponding to the system state after the change. Is output to the UI content control unit 31.

UIエンジン30が起動しているときにページ遷移を発生させるための入力信号が入力された場合、メインシステム制御部23は、その入力信号をUIコンテンツ制御部31に出力する。   When an input signal for generating a page transition is input when the UI engine 30 is activated, the main system control unit 23 outputs the input signal to the UI content control unit 31.

表示部24は、ユーザの操作に基づいて画面(UIコンテンツ)を表示する手段であり、具体的には液晶画面である。   The display unit 24 is a unit that displays a screen (UI content) based on a user operation, and is specifically a liquid crystal screen.

UIコンテンツ制御部31は、メインシステム制御部23から入力された信号(データ)に基づいて第2属性テーブル管理部32及びUIコンテンツ描画部33を制御する手段である。UIコンテンツ制御部31に入力される信号(データ)には以下の三種類が含まれる。
1.属性テーブル
2.UIコンテンツ表示指示
3.ページ遷移を発生させるための入力信号
The UI content control unit 31 is means for controlling the second attribute table management unit 32 and the UI content drawing unit 33 based on a signal (data) input from the main system control unit 23. The signal (data) input to the UI content control unit 31 includes the following three types.
1. Attribute table 2. UI content display instruction Input signal to generate page transition

属性テーブルが入力された場合、UIコンテンツ制御部31はその第2属性テーブル管理部32に出力する。   When the attribute table is input, the UI content control unit 31 outputs the attribute table to the second attribute table management unit 32.

UIコンテンツ表示指示が入力された場合、UIコンテンツ制御部31は第2属性テーブル管理部32に対して属性テーブルを要求し、その要求に応じて第2属性テーブル管理部32から入力された属性テーブルを取得する。続いて、UIコンテンツ制御部31は取得した属性テーブルの内容を解析することでページ及び表示項目をどのように表示するかを判断する。続いて、UIコンテンツ制御部31はUIコンテンツを描画するための描画指示信号を判断結果に基づいて生成し、UIコンテンツ描画部33に出力する。   When a UI content display instruction is input, the UI content control unit 31 requests an attribute table from the second attribute table management unit 32, and the attribute table input from the second attribute table management unit 32 in response to the request. To get. Subsequently, the UI content control unit 31 determines how to display pages and display items by analyzing the contents of the acquired attribute table. Subsequently, the UI content control unit 31 generates a drawing instruction signal for drawing the UI content based on the determination result, and outputs the drawing instruction signal to the UI content drawing unit 33.

ページ遷移を発生させるための入力信号が入力された場合、UIコンテンツ制御部31は既に取得済みの属性テーブルに基づいてUIコンテンツの表示方法を判断し、その判断結果に基づいて描画指示信号を生成してUIコンテンツ描画部33に出力する。   When an input signal for generating a page transition is input, the UI content control unit 31 determines a UI content display method based on the already acquired attribute table, and generates a drawing instruction signal based on the determination result. And output to the UI content rendering unit 33.

例えば、UIコンテンツ表示指示が入力されたときにUIコンテンツ制御部31が図4(a)に示す属性テーブルT1を取得した場合、UIコンテンツ制御部31は、メインページにおいて表示項目「メール」、「インターネット」及び「データBOX」をグレーアウトで表示し他の表示項目を通常表示すると判断する。その後、設定ページに遷移するための入力信号が入力された場合、UIコンテンツ制御部31は取得済みの属性テーブルT1に基づいて設定ページの表示態様を判断する。   For example, when the UI content control unit 31 acquires the attribute table T1 shown in FIG. 4A when the UI content display instruction is input, the UI content control unit 31 displays the display items “mail”, “ It is determined that “Internet” and “Data BOX” are displayed in gray out and other display items are normally displayed. Thereafter, when an input signal for transition to the setting page is input, the UI content control unit 31 determines the display mode of the setting page based on the acquired attribute table T1.

第2属性テーブル管理部32は、第1属性テーブル管理部22に記憶されている属性テーブルのうち、システム状態取得部23aにより取得されたシステム状態に対応する属性テーブルを記憶する手段である。第2属性テーブル管理部32は、UIコンテンツ制御部31から属性テーブルが入力された場合にその属性テーブルを記憶する。これにより、携帯電話機10のシステム状態に対応する属性テーブルがUIエンジン30内に記憶される。また、第2属性テーブル管理部32は、UIコンテンツ制御部31から属性テーブルを要求された場合に、記憶している属性テーブルを読み出してUIコンテンツ制御部31に出力する。   The second attribute table management unit 32 is a means for storing, among the attribute tables stored in the first attribute table management unit 22, an attribute table corresponding to the system state acquired by the system state acquisition unit 23a. When the attribute table is input from the UI content control unit 31, the second attribute table management unit 32 stores the attribute table. Thereby, an attribute table corresponding to the system state of the mobile phone 10 is stored in the UI engine 30. In addition, when the attribute table is requested from the UI content control unit 31, the second attribute table management unit 32 reads out the stored attribute table and outputs it to the UI content control unit 31.

UIコンテンツ描画部33は、第2属性テーブル管理部32に記憶されている属性テーブルに基づいて、表示部24に表示される画面を生成する手段である。UIコンテンツ描画部33は生成したUIコンテンツを表示部24に出力する。   The UI content drawing unit 33 is a unit that generates a screen to be displayed on the display unit 24 based on the attribute table stored in the second attribute table management unit 32. The UI content drawing unit 33 outputs the generated UI content to the display unit 24.

UIコンテンツ描画部33はUIコンテンツ制御部31からの描画指示信号に基づいてUIコンテンツを生成するが、この描画指示信号は、専ら、第2属性テーブル管理部32に記憶されている属性テーブルに基づいて生成されるものである。そして、第2属性テーブル管理部32に記憶されている属性テーブルはシステム状態(表示モード)が変わらない限り更新されない。したがって、UIコンテンツ描画部33は、あるシステム状態が継続している間は、キー入力部21により受け付けられた入力に対して新たにシステム状態を取得することなく、第2属性テーブル管理部32内の属性テーブルに基づいてUIコンテンツを生成する手段であるといえる。   The UI content drawing unit 33 generates UI content based on the drawing instruction signal from the UI content control unit 31, and this drawing instruction signal is exclusively based on the attribute table stored in the second attribute table management unit 32. Are generated. The attribute table stored in the second attribute table management unit 32 is not updated unless the system state (display mode) changes. Accordingly, the UI content rendering unit 33 does not acquire a new system state for the input received by the key input unit 21 while a certain system state continues, and does not acquire the system state in the second attribute table management unit 32. It can be said that this is means for generating UI content based on the attribute table.

UIコンテンツ描画部33が生成するUIコンテンツの例を図5に示す。図5(a)のUIコンテンツは図4(a)の属性テーブルT1に対応しており、項目「メール」、「インターネット」及び「データBOX」に対応するアイコンがグレーアウトで表示されている。一方、図5(b)のUIコンテンツは図4(b)の属性テーブルT2に対応しており、全アイコンが操作可能なように表示されている。   An example of UI content generated by the UI content drawing unit 33 is shown in FIG. The UI content in FIG. 5A corresponds to the attribute table T1 in FIG. 4A, and icons corresponding to the items “mail”, “Internet”, and “data box” are displayed in gray out. On the other hand, the UI content in FIG. 5B corresponds to the attribute table T2 in FIG. 4B and is displayed so that all icons can be operated.

次に、図6及び7を用いて、図1に示す携帯電話機10の処理を説明するとともに本実施形態に係る画面表示方法について説明する。図6はUIコンテンツの初回起動時における処理を示すシーケンス図であり、図7はシステム状態が変更された場合の処理を示すシーケンス図である。なお、図6及び7のいずれにおいても、第1属性テーブル管理部22は予め一以上の属性テーブルを記憶している(記憶ステップ)。   Next, the processing of the mobile phone 10 shown in FIG. 1 and the screen display method according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a sequence diagram showing processing at the first activation of UI content, and FIG. 7 is a sequence diagram showing processing when the system state is changed. 6 and 7, the first attribute table management unit 22 stores one or more attribute tables in advance (storage step).

まず、図6を用いて説明する。ユーザがUIエンジン30を起動するような操作、例えば表示部24に表示されているメニューボタンを選択して決定する操作を行うと(ステップS11)、キー入力部21がその操作に対応する入力信号をメインシステム制御部23に出力する(ステップS12)。続いて、システム状態取得部23aが携帯電話機10のシステム状態を取得し(ステップS13、システム状態取得ステップ)、メインシステム制御部23がそのシステム状態に対応する属性テーブルを第1属性テーブル管理部22に要求する(ステップS14)。第1属性テーブル管理部22は、この要求に基づいて属性テーブルを読み出しメインシステム制御部23に出力する(ステップS15)。   First, it demonstrates using FIG. When the user performs an operation for starting the UI engine 30, for example, an operation for selecting and determining a menu button displayed on the display unit 24 (step S11), the key input unit 21 receives an input signal corresponding to the operation. Is output to the main system control unit 23 (step S12). Subsequently, the system state acquisition unit 23a acquires the system state of the mobile phone 10 (step S13, system state acquisition step), and the main system control unit 23 sets the attribute table corresponding to the system state to the first attribute table management unit 22. (Step S14). Based on this request, the first attribute table management unit 22 reads the attribute table and outputs it to the main system control unit 23 (step S15).

続いて、メインシステム制御部23は取得した属性テーブルをUIコンテンツ制御部31に出力し(ステップS16)、UIコンテンツ制御部31はその属性テーブルを第2属性テーブル管理部32に出力する(ステップS17)。続いて、第2属性テーブル管理部32がその属性テーブル(携帯電話機10のシステム状態に対応する属性テーブル)を記憶する(ステップS18)。   Subsequently, the main system control unit 23 outputs the acquired attribute table to the UI content control unit 31 (step S16), and the UI content control unit 31 outputs the attribute table to the second attribute table management unit 32 (step S17). ). Subsequently, the second attribute table management unit 32 stores the attribute table (attribute table corresponding to the system state of the mobile phone 10) (step S18).

その後、メインシステム制御部23は、上記ステップS12において入力された入力信号に基づいてUIコンテンツ表示指示をUIコンテンツ制御部31に出力する(ステップS19)。続いて、UIコンテンツ制御部31が第2属性テーブル管理部32に対して属性テーブルを要求し(ステップS20)、その要求に応じて第2属性テーブル管理部32から入力された属性テーブル(携帯電話機10のシステム状態に対応する属性テーブル)を取得する(ステップS21)。   Thereafter, the main system control unit 23 outputs a UI content display instruction to the UI content control unit 31 based on the input signal input in step S12 (step S19). Subsequently, the UI content control unit 31 requests an attribute table from the second attribute table management unit 32 (step S20), and the attribute table (mobile phone) input from the second attribute table management unit 32 in response to the request An attribute table corresponding to 10 system states is acquired (step S21).

続いて、UIコンテンツ制御部31は、取得した属性テーブルに基づいて表示方法を判断する(ステップS22)。具体的には、UIコンテンツ制御部31は、属性テーブル内に定義されているページ、表示項目及び表示態様に関する情報に基づいて、どの部分をグレーアウトで表示しどの部分を通常表示するかを判断する。続いて、UIコンテンツ制御部31は判断結果に基づいて描画指示信号を生成し、UIコンテンツ描画部33に出力する(ステップS23)。続いて、UIコンテンツ描画部33が、入力された描画指示信号に基づいてUIコンテンツを生成し(ステップS24、画面生成ステップ)、表示部24に出力する。そして最後に、表示部24が生成されたUIコンテンツを表示する。このUIコンテンツは上記ステップS11におけるユーザ操作に対して出力される画面である。   Subsequently, the UI content control unit 31 determines a display method based on the acquired attribute table (step S22). Specifically, the UI content control unit 31 determines which part is grayed out and which part is normally displayed based on information on the page, display item, and display mode defined in the attribute table. . Subsequently, the UI content control unit 31 generates a drawing instruction signal based on the determination result, and outputs the drawing instruction signal to the UI content drawing unit 33 (step S23). Subsequently, the UI content drawing unit 33 generates UI content based on the input drawing instruction signal (step S24, screen generation step), and outputs the UI content to the display unit 24. Finally, the display unit 24 displays the generated UI content. This UI content is a screen output in response to the user operation in step S11.

その後、ユーザがページ遷移を伴う操作、例えばトップページにおいて設定ページを選択する操作を行うと(ステップS25)、キー入力部21が入力信号をメインシステム制御部23に出力し(ステップS26)、メインシステム制御部23がその入力信号をUIコンテンツ制御部31に出力する(ステップS27)。   Thereafter, when the user performs an operation involving page transition, for example, an operation of selecting a setting page on the top page (step S25), the key input unit 21 outputs an input signal to the main system control unit 23 (step S26). The system control unit 23 outputs the input signal to the UI content control unit 31 (step S27).

続いて、UIコンテンツ制御部31が上記ステップS21において取得済みの属性テーブルに基づいて表示方法を判断し(ステップS28)、その判断結果に基づいて描画指示信号を生成してUIコンテンツ描画部33に出力する(ステップS29)。続いて、UIコンテンツ描画部33がその描画指示信号に基づいてUIコンテンツを生成し(ステップS30、画面生成ステップ)、表示部24に出力する。そして最後に、表示部24が生成されたUIコンテンツを表示する。このUIコンテンツは上記ステップS25におけるユーザ操作に対して出力される画面である。   Subsequently, the UI content control unit 31 determines a display method based on the attribute table acquired in step S21 (step S28), generates a drawing instruction signal based on the determination result, and sends it to the UI content drawing unit 33. Output (step S29). Subsequently, the UI content drawing unit 33 generates UI content based on the drawing instruction signal (step S30, screen generation step), and outputs the UI content to the display unit 24. Finally, the display unit 24 displays the generated UI content. This UI content is a screen output in response to the user operation in step S25.

次に、図7を用いて説明する。まず、ユーザがシステム状態(表示モード)を変更するような操作、例えばパーソナルデータロックを設定する操作を行うと(ステップS41)、キー入力部21がその操作に対応する入力信号をメインシステム制御部23に出力する(ステップS42)。続いて、メインシステム制御部23内にあるシステム状態取得部23aが携帯電話機10のシステム状態を記憶する。その後に行われるステップS44〜S63の処理は、図6におけるステップS11〜S30の処理と同様である。   Next, a description will be given with reference to FIG. First, when the user performs an operation for changing the system state (display mode), for example, an operation for setting a personal data lock (step S41), the key input unit 21 sends an input signal corresponding to the operation to the main system control unit. (Step S42). Subsequently, the system state acquisition unit 23 a in the main system control unit 23 stores the system state of the mobile phone 10. The processing of steps S44 to S63 performed thereafter is the same as the processing of steps S11 to S30 in FIG.

以上説明したように、本実施形態によれば、あるシステム状態が継続している間は携帯電話機10のシステム状態を都度取得することなくUIコンテンツを表示できるので、UIコンテンツの表示速度あるいは動作速度を高速化できる。すなわち、システム状態の取得及びUIエンジン30へのシステム状態の通知のタイミングを最適化することで画面表示及び画面動作を高速化できる。例えば図6に示すように、一旦属性テーブルが第2属性テーブル管理部32に記憶されれば、システム状態(表示モード)が変わらない限り、メインシステム20にシステム状態を問い合わせることなくページ遷移が行われる(ステップS25〜S30を参照)。   As described above, according to the present embodiment, the UI content can be displayed without acquiring the system state of the mobile phone 10 each time while a certain system state continues. Can be speeded up. That is, by optimizing the timing of acquiring the system state and notifying the UI engine 30 of the system state, the screen display and the screen operation can be speeded up. For example, as shown in FIG. 6, once the attribute table is stored in the second attribute table management unit 32, the page transition is performed without inquiring of the system status to the main system 20 unless the system status (display mode) is changed. (See steps S25 to S30).

また、現在のシステム状態に対応する属性テーブルが他の属性テーブルとは別に第2属性テーブル管理部32記憶されるので、現在のシステム状態に対応する属性テーブルを検索する必要がない。したがって、その分だけUIコンテンツの表示速度あるいは動作速度を高速化できる。   Further, since the attribute table corresponding to the current system state is stored in the second attribute table management unit 32 separately from the other attribute tables, there is no need to search the attribute table corresponding to the current system state. Therefore, the display speed or operation speed of the UI content can be increased accordingly.

また、メインシステム20への問い合わせを行うことなくUIエンジン30内でUIコンテンツの描画が完結するので、UIコンテンツの表示速度あるいは動作速度をより高速に実行できる(例えば図6のステップS25〜S30を参照)。   In addition, since the UI content drawing is completed in the UI engine 30 without making an inquiry to the main system 20, the display speed or the operation speed of the UI content can be executed at a higher speed (for example, steps S25 to S30 in FIG. 6 are performed). reference).

以上、本発明をその実施形態に基づいて詳細に説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で以下のような様々な変形が可能である。   The present invention has been described in detail based on the embodiments. However, the present invention is not limited to the above embodiment. The present invention can be modified in various ways as described below without departing from the scope of the invention.

上記実施形態では第1属性テーブル管理部22及び第2属性テーブル管理部32が属性テーブルを記憶したが、属性テーブルを記憶する記憶手段の構成はこれに限定されない。例えば、メインシステム制御部23及びUIコンテンツ制御部31が一つの属性テーブル管理部に対してアクセスするように属性テーブルの記憶手段を構成してもよい。   In the said embodiment, although the 1st attribute table management part 22 and the 2nd attribute table management part 32 memorize | stored the attribute table, the structure of the memory | storage means which memorize | stores an attribute table is not limited to this. For example, the attribute table storage unit may be configured such that the main system control unit 23 and the UI content control unit 31 access one attribute table management unit.

上記実施形態では、情報処理装置として携帯電話機10を用いたが、携帯情報端末(Personal Digital Assistant、PDA)やデスクトップ型コンピュータなどの様々な機器を情報処理装置として用いることが可能である。   In the above embodiment, the mobile phone 10 is used as the information processing apparatus. However, various devices such as a personal digital assistant (PDA) and a desktop computer can be used as the information processing apparatus.

実施形態に係る携帯電話機の機能構成を示す図である。It is a figure which shows the function structure of the mobile telephone which concerns on embodiment. 図1に示す携帯電話機のハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of the mobile telephone shown in FIG. 図1に示すメインシステム制御部とUIエンジンとの関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the main system control part and UI engine which are shown in FIG. (a)〜(c)はそれぞれ属性テーブルの例を示す図である。(A)-(c) is a figure which shows the example of an attribute table, respectively. UIコンテンツの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of UI content. UIコンテンツの初回起動時における処理を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process at the time of the first starting of UI content. システム状態が変更された場合の処理を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows a process when a system state is changed.

符号の説明Explanation of symbols

10…携帯電話機(情報処理装置)、20…メインシステム(制御モジュール)、21…キー入力部(受付手段)、22…第1属性テーブル管理部(第1記憶手段)、23…メインシステム制御部、23a…システム状態取得部(システム状態取得手段)、24…表示部(表示手段)、30…UIエンジン(制御モジュール)、31…UIコンテンツ制御部、32…第2属性テーブル管理部(第2記憶手段)、33…UIコンテンツ描画部(画面生成手段)   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Mobile phone (information processing apparatus), 20 ... Main system (control module), 21 ... Key input part (accepting means), 22 ... 1st attribute table management part (1st memory | storage means), 23 ... Main system control part , 23a ... system state acquisition unit (system state acquisition unit), 24 ... display unit (display unit), 30 ... UI engine (control module), 31 ... UI content control unit, 32 ... second attribute table management unit (second) Storage means), 33... UI content drawing section (screen generation means)

Claims (4)

ユーザによる入力を受け付ける受付手段と、前記受付手段により受け付けられた入力に基づいて画面を表示する表示手段とを備える情報処理装置であって、
前記情報処理装置が所定のシステム状態にあるときに表示される情報を定義する定義情報を記憶する記憶手段と、
前記情報処理装置のシステム状態を取得するシステム状態取得手段と、
前記受付手段により入力が受け付けられた場合に、新たに前記情報処理装置のシステム状態を取得することなく、前記記憶手段に記憶されている、前記システム状態取得手段により取得されたシステム状態に対応する定義情報に基づいて、前記表示手段に表示する画面を生成する画面生成手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus comprising: an accepting unit that accepts input by a user; and a display unit that displays a screen based on the input accepted by the accepting unit,
Storage means for storing definition information defining information displayed when the information processing apparatus is in a predetermined system state;
System state acquisition means for acquiring a system state of the information processing apparatus;
When the input is accepted by the accepting unit, the system state stored in the storage unit is newly acquired without acquiring the system state of the information processing apparatus, and corresponds to the system state acquired by the system state acquiring unit Screen generating means for generating a screen to be displayed on the display means based on definition information;
An information processing apparatus comprising:
前記記憶手段が、
前記定義情報を記憶する第1記憶手段と、
前記第1記憶手段に記憶されている定義情報のうち、前記システム状態取得手段により取得されたシステム状態に対応する定義情報を記憶する第2記憶手段と、
を備え、
前記画面生成手段が、前記システム状態取得手段により取得されたシステム状態が継続している間は前記第2記憶手段に記憶されている定義情報に基づいて画面を生成する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The storage means
First storage means for storing the definition information;
Of the definition information stored in the first storage means, second storage means for storing definition information corresponding to the system state acquired by the system state acquisition means;
With
The screen generation unit generates a screen based on the definition information stored in the second storage unit while the system state acquired by the system state acquisition unit continues.
The information processing apparatus according to claim 1.
前記第2記憶手段及び前記画面生成手段が、前記システム状態取得手段を制御する制御モジュールとは異なる制御モジュールにより制御される、
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
The second storage unit and the screen generation unit are controlled by a control module different from a control module that controls the system state acquisition unit.
The information processing apparatus according to claim 2.
ユーザによる入力を受け付ける受付手段と、前記受付手段により受け付けられた入力に基づいて画面を表示する表示手段とを備える情報処理装置、における画面表示方法であって、
前記情報処理装置が所定のシステム状態にあるときに表示される情報を定義する定義情報を記憶する記憶ステップと、
前記情報処理装置のシステム状態を取得するシステム状態取得ステップと、
前記受付手段により入力が受け付けられた場合に、新たに前記情報処理装置のシステム状態を取得することなく、前記記憶ステップにおいて記憶された、前記システム状態取得ステップにおいて取得されたシステム状態に対応する定義情報に基づいて、前記表示手段に表示する画面を生成する画面生成ステップと、
を含むことを特徴とする画像表示方法。
A screen display method in an information processing apparatus comprising: an accepting unit that accepts input by a user; and a display unit that displays a screen based on the input accepted by the accepting unit,
A storage step of storing definition information defining information displayed when the information processing apparatus is in a predetermined system state;
A system state acquisition step of acquiring a system state of the information processing apparatus;
Definition corresponding to the system state acquired in the system state acquisition step stored in the storage step without newly acquiring the system state of the information processing apparatus when an input is received by the reception unit A screen generating step for generating a screen to be displayed on the display means based on the information;
An image display method comprising:
JP2007292429A 2007-11-09 2007-11-09 Information processing apparatus and screen display method Active JP4672717B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292429A JP4672717B2 (en) 2007-11-09 2007-11-09 Information processing apparatus and screen display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292429A JP4672717B2 (en) 2007-11-09 2007-11-09 Information processing apparatus and screen display method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009116830A true JP2009116830A (en) 2009-05-28
JP4672717B2 JP4672717B2 (en) 2011-04-20

Family

ID=40783875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007292429A Active JP4672717B2 (en) 2007-11-09 2007-11-09 Information processing apparatus and screen display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4672717B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282655A (en) * 2000-03-28 2001-10-12 Canon Inc Method, device, and storage medium for network device management

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282655A (en) * 2000-03-28 2001-10-12 Canon Inc Method, device, and storage medium for network device management

Also Published As

Publication number Publication date
JP4672717B2 (en) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6983307B2 (en) Synchronization among plural browsers
JP6169590B2 (en) Adaptive input language switching
US8516388B2 (en) Method of displaying browser and terminal implementing the same
US20100299597A1 (en) Display management method and system of mobile terminal
JP2007251920A (en) High-speed application access method for mobile terminal and device required thereby
JP2007011531A (en) Interface control program, interface control method, interface control device and plug-in program
KR20030097820A (en) Coordinating images displayed on devices with two or more displays
JP5200095B2 (en) User interface generation device
US8612850B2 (en) Information browsing method for partitioning contents of page and assigning identifiers to data partitions and related machine-readable medium thereof
US8626826B2 (en) Terminal apparatus, electronic apparatus, and access key assignment method and program
US20150113525A1 (en) Method for a Reader to Provide Service, Reader and Computer-Readable Storage Medium
JP2009276889A (en) Server unit, client unit, server-based computing system, server control method, and client control method
US20140195959A1 (en) Apparatus and method for providing a virtual keypad
CN113849092A (en) Content sharing method and device and electronic equipment
JP4938589B2 (en) Web page browsing device and web page browsing server
JP5108857B2 (en) Display control apparatus and program
JP4672717B2 (en) Information processing apparatus and screen display method
JP2020034991A (en) Input device, portable terminal, input device control method, and input device control program
EP1947561B1 (en) Method of displaying browser and terminal implementing the same
JP5386269B2 (en) Information processing apparatus, display apparatus, and program
JP2013030097A (en) Information processing system and client device
KR100703437B1 (en) Method for standby screen displaying in wireless terminal
KR101701837B1 (en) Mobile terminal and method for controlling thereof
JP2006023818A (en) Shortcut key information display system
JP2011203868A (en) Information terminal and operation support method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4672717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250