JP2009116703A - Information processing apparatus, information processing method and program - Google Patents

Information processing apparatus, information processing method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2009116703A
JP2009116703A JP2007290212A JP2007290212A JP2009116703A JP 2009116703 A JP2009116703 A JP 2009116703A JP 2007290212 A JP2007290212 A JP 2007290212A JP 2007290212 A JP2007290212 A JP 2007290212A JP 2009116703 A JP2009116703 A JP 2009116703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
application
acquired
uri
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007290212A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Motomi Inoue
求美 井上
Yusuke Saito
悠介 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007290212A priority Critical patent/JP2009116703A/en
Publication of JP2009116703A publication Critical patent/JP2009116703A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing apparatus, an information processing method and a program which can suitably construct a system for monitoring information of equipment. <P>SOLUTION: The information processing apparatus includes: an acquisition target receiving means for receiving the specification of equipment whose information is to be obtained out of data composing the information by an application for providing the information of the equipment connected to a network to a user; a URI generation means for generating an URI of data to be obtained based on the specification by the application; a data acquisition means for transmitting an acquisition request of data corresponding to the URI and acquiring the data by receiving a response to the acquisition request; and a recording means for recording the obtained data in a storage area which can be referred to by the application. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関し、特にネットワークに接続された機器の情報を取得する情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and a program, and more particularly, to an information processing device, an information processing method, and a program that acquire information about devices connected to a network.

企業内のオフィス等におけるネットワークには、プリンタ、コピー機、FAX、ルータ、及びPC(Personal Computer)等、種々のネットワーク機器が接続されている。従来、散在しているネットワーク機器の稼働状況等を遠隔より監視し、その情報を表示させるシステムが存在する。斯かるシステムによれば、管理者は、各機器が設置されている場所に赴かなくても複数のネットワーク機器を容易に監視することができる。
特開2006−260422号公報
Various network devices such as a printer, a copier, a FAX, a router, and a PC (Personal Computer) are connected to a network in an office in a company. 2. Description of the Related Art Conventionally, there are systems that remotely monitor the operating status of dispersed network devices and display the information. According to such a system, the administrator can easily monitor a plurality of network devices without going to the place where each device is installed.
JP 2006-260422 A

斯かるシステムを構築する方法として、市販のパッケージソフトを利用することが考えられる。この場合、当該パッケージソフトをPC(Personal Computer)等の機器の監視用のコンピュータにインストール等することで、比較的容易にシステムを構築することができる。しかし、市販のパッケージソフトは、予め機能が作り込まれているため、ユーザは、所望する機能と実際に提供されている機能との差異について或る程度の妥協を余儀なくされる。   As a method for constructing such a system, it is conceivable to use commercially available package software. In this case, the system can be constructed relatively easily by installing the package software on a computer for monitoring a device such as a PC (Personal Computer). However, since the functions of commercially available packaged software are built in advance, the user is forced to make a certain degree of compromise regarding the difference between the desired function and the actually provided function.

一方、パッケージソフトを利用せずに、ユーザが所望する仕様でゼロから作り込むことも考えられる。この場合、よりユーザの要求に近いシステムが構築される可能性が高い。しかしながら、通信制御等のプリミティブな処理についてまで設計及び製造作業が必要とされ、時間的及び費用的に非常にコストがかかるという問題がある。   On the other hand, it is conceivable to create from scratch with specifications desired by the user without using package software. In this case, there is a high possibility that a system closer to the user's request is constructed. However, there is a problem that design and manufacturing work is required even for primitive processing such as communication control, which is very expensive in terms of time and cost.

本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、機器の情報を監視するシステムを適切に構築させることのできる情報処理装置、情報処理方法及びプログラムの提供を目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide an information processing apparatus, an information processing method, and a program capable of appropriately constructing a system for monitoring device information.

そこで上記課題を解決するため、本発明は、ネットワークに接続された機器の情報をユーザに提供するアプリケーションより、該情報を取得する機器と該情報を構成するデータの中から取得対象とするデータとの指定を受け付ける取得対象受け付け手段と、前記アプリケーションによる指定に基づいて取得対象とされたデータに対するURIを生成するURI生成手段と、前記URIに対応するデータの取得要求を送信し、該取得要求に対する応答を受信することにより前記データを取得するデータ取得手段と、取得されたデータを前記アプリケーションが参照可能な記憶領域に記録する記録手段とを有することを特徴とする。   Therefore, in order to solve the above-described problem, the present invention provides a device that acquires information about a device connected to a network to a user, data to be acquired from the data that constitutes the device, An acquisition target reception unit that receives the designation of the data, a URI generation unit that generates a URI for the data that is the acquisition target based on the designation by the application, and a data acquisition request corresponding to the URI. Data acquisition means for acquiring the data by receiving a response and recording means for recording the acquired data in a storage area that can be referred to by the application.

このような情報処理装置では、機器の情報を監視するシステムを適切に構築させることができる。   In such an information processing apparatus, a system for monitoring device information can be appropriately constructed.

本発明によれば、機器の情報を監視するシステムを適切に構築させることのできる情報処理装置、情報処理方法及びプログラムを提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the information processing apparatus, the information processing method, and program which can be made to construct | assemble the system which monitors the information of an apparatus appropriately can be provided.

以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態における機器管理システムの構成例を示す図である。同図において、機器管理システム1は、監視又は管理される側の一台以上のネットワーク機器と、監視又は管理する側の一台以上のコンピュータとより構成される。機器20a、20b及び20c(以下、総称する場合「機器20」という。)は、監視等される側のネットワーク機器である。管理装置10a及び10b(以下、総称する場合「管理装置10」という。)は、監視等する側のコンピュータである。図示されるように、機器20と管理装置10とは、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、又はインターネット等のネットワーク30(有線又は無線の別は問わない。)によって接続される。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a device management system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, the device management system 1 includes one or more network devices to be monitored or managed and one or more computers to be monitored or managed. The devices 20a, 20b, and 20c (hereinafter collectively referred to as “device 20”) are network devices to be monitored. The management devices 10a and 10b (hereinafter collectively referred to as “management device 10”) are computers on the monitoring side. As illustrated, the device 20 and the management apparatus 10 are connected by a network 30 (regardless of wired or wireless) such as a LAN (Local Area Network), a WAN (Wide Area Network), or the Internet. .

図2は、本発明の実施の形態における管理装置のハードウェア構成例を示す図である。図2の管理装置10は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100と、補助記憶装置102と、メモリ装置103と、CPU104と、インタフェース装置105と、表示装置106と、入力装置107とを有するように構成される。   FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the management apparatus according to the embodiment of the present invention. The management device 10 in FIG. 2 includes a drive device 100, an auxiliary storage device 102, a memory device 103, a CPU 104, an interface device 105, a display device 106, and an input device 107 that are mutually connected by a bus B. And is configured to have.

管理装置10での処理を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体101によって提供される。プログラムを記録した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。補助記憶装置102は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。   A program for realizing processing in the management apparatus 10 is provided by a recording medium 101 such as a CD-ROM. When the recording medium 101 on which the program is recorded is set in the drive device 100, the program is installed from the recording medium 101 to the auxiliary storage device 102 via the drive device 100. The auxiliary storage device 102 stores the installed program and also stores necessary files and data.

メモリ装置103は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。CPU104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従って管理装置10に係る機能を実現する。インタフェース装置105は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。表示装置106はプログラムによるGUI(Graphical User Interface)等を表示する。入力装置107はキーボード及びマウス等で構成され、様々な操作指示を入力させるために用いられる。   The memory device 103 reads the program from the auxiliary storage device 102 and stores it when there is an instruction to start the program. The CPU 104 realizes functions related to the management apparatus 10 according to a program stored in the memory device 103. The interface device 105 is used as an interface for connecting to a network. The display device 106 displays a GUI (Graphical User Interface) or the like by a program. The input device 107 includes a keyboard and a mouse, and is used for inputting various operation instructions.

なお、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体101より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。   The program need not be installed from the recording medium 101 and may be downloaded from another computer via a network.

図3は、第一の実施の形態における管理装置のソフトウェア構成例を説明するためのクラス図である。同図において、管理装置10は、機器管理クライアント11及びアプリケーション12等を有する。   FIG. 3 is a class diagram for explaining a software configuration example of the management apparatus according to the first embodiment. In FIG. 1, a management apparatus 10 includes a device management client 11 and an application 12.

機器管理クライアント11は、機器20の情報(機器情報)を構成する各データ(パラメータ)の収集や機器20のデータの更新等を行うための仕組みを上位アプリケーション(アプリケーション12)に対して提供するミドルウェア又はフレームワークであり、仮想機器クラス111、機器情報クラス112、データクラス113、データAクラス114、及びデータBクラス115等より構成される。   The device management client 11 is a middleware that provides a higher-level application (application 12) with a mechanism for collecting data (parameters) constituting the device 20 information (device information), updating the device 20 data, and the like. Alternatively, it is a framework and includes a virtual device class 111, a device information class 112, a data class 113, a data A class 114, a data B class 115, and the like.

仮想機器クラス111は、仮想的な機器20を表現するクラスであり、機器20ごとにインスタンス化される。仮想機器クラス111は、例えば、機器情報を構成するデータの取得要求を受け付け、当該データをHTTP(HyperText Transfer Protocol)に基づくREST(Representational State Transfer)によって機器20より取得する。すなわち、機器20における機器情報を構成する各データには一意的なアドレス情報としてURI(Uniform Resource Identifier)が割り当てられており、そのURIに基づいてデータごとにアクセス(操作)が行われる。   The virtual device class 111 is a class that represents the virtual device 20 and is instantiated for each device 20. For example, the virtual device class 111 receives an acquisition request for data constituting the device information, and acquires the data from the device 20 by REST (Representational State Transfer) based on HTTP (HyperText Transfer Protocol). That is, a URI (Uniform Resource Identifier) is assigned as unique address information to each data constituting the device information in the device 20, and access (operation) is performed for each data based on the URI.

機器情報クラス112は、機器情報を表現するクラスであり、データクラス113を集約する。データクラス113は、機器情報を構成する各データを表現する抽象クラスである。実際のデータは、データクラス113のサブクラスにおいて保持される。例えば、図3では、データクラス113のサブクラスとしてデータAクラス114及びデータBクラス115が例示されている。データAクラス114及びデータBクラス115には、それぞれが対応するデータの特性に応じた実装がされている。このように、データの種類に応じてデータクラス113のサブクラスが存在する。したがって、新たなデータの取得又は更新等が必要とされる場合は、データクラス113のサブクラスとして当該データに対応するクラスを定義することで、扱えるデータの種類を拡張することができる。   The device information class 112 is a class that represents device information, and aggregates the data class 113. The data class 113 is an abstract class that represents each piece of data constituting the device information. Actual data is held in a subclass of data class 113. For example, in FIG. 3, the data A class 114 and the data B class 115 are illustrated as subclasses of the data class 113. The data A class 114 and the data B class 115 are mounted according to the characteristics of the corresponding data. Thus, there are subclasses of the data class 113 according to the type of data. Therefore, when new data needs to be acquired or updated, the types of data that can be handled can be expanded by defining a class corresponding to the data as a subclass of the data class 113.

なお、各クラスはインスタンス化されることによりオブジェクトとしてメモリ装置103にロードされる。オブジェクトは、クラスに定義された処理をCPU104に実行させることにより、その機能を実現する。   Each class is loaded into the memory device 103 as an object by being instantiated. The object realizes its function by causing the CPU 104 to execute processing defined in the class.

アプリケーション12は、機器管理クライアント11を利用するソフトウェアプログラムであり、仮想機器クラス111のインスタンス(以下、「仮想機器オブジェクト111I」という。)を操作することにより、機器情報の取得又は更新等のサービスをユーザに対して提供する。   The application 12 is a software program that uses the device management client 11, and operates a virtual device class 111 instance (hereinafter referred to as a “virtual device object 111I”) to provide services such as acquisition or update of device information. Provide to users.

一方、機器20は、機器管理サーバ21を有する。機器管理サーバ21は、管理装置21からのRESTベースのHTTPリクエストにおいて指定されている、機器情報のデータの操作(取得、更新等)の実行を制御し、その操作結果をHTTPレスポンスに含めて返信する。   On the other hand, the device 20 includes a device management server 21. The device management server 21 controls the execution (acquisition, update, etc.) of the device information data specified in the REST-based HTTP request from the management device 21, and returns the operation result included in the HTTP response. To do.

以下、機器管理システム1の処理手順について説明する。図4は、第一の実施の形態における機器管理システムの処理手順を説明するためのシーケンス図である。図4では、機器20a(機器A)よりデータAの値を取得する例について説明する。   Hereinafter, a processing procedure of the device management system 1 will be described. FIG. 4 is a sequence diagram for explaining the processing procedure of the device management system according to the first embodiment. FIG. 4 illustrates an example in which the value of data A is acquired from the device 20a (device A).

機器情報の操作を行う場合、アプリケーション12は、まず、操作対象となる機器20aに対応する仮想機器オブジェクト111Iaを生成する(S101)。なお、生成時において、仮想機器オブジェクト111Iaには機器20aのURL(例えば、「http://deviceA」)及び機器管理サーバ21(以下、「機器管理サーバ21a」という。)と通信するためのボート番号(例えば、「80」)が設定される。   When operating the device information, the application 12 first generates a virtual device object 111Ia corresponding to the device 20a to be operated (S101). At the time of generation, the virtual device object 111Ia has a boat for communicating with the URL of the device 20a (for example, “http: // deviceA”) and the device management server 21 (hereinafter referred to as “device management server 21a”). A number (eg, “80”) is set.

続いて、アプリケーション12は、ユーザのアカウント情報(ユーザ名及びパスワード)を仮想機器オブジェクト111Iaに設定する(S102)。続いて、アプリケーション12は、機器20aとの間でSSL(Secure Socket Layer)通信を行うためのSSL認証情報を仮想機器オブジェクト111Iaに設定する(S103)。   Subsequently, the application 12 sets user account information (user name and password) in the virtual device object 111Ia (S102). Subsequently, the application 12 sets SSL authentication information for performing SSL (Secure Socket Layer) communication with the device 20a in the virtual device object 111Ia (S103).

続いて、アプリケーション12は、取得するデータを指定するためのオブジェクトを生成する。まず、アプリケーション12は、データを集約するための機器情報クラス112のインスタンス(機器情報オブジェクト112I)を生成する(S104)。続いて、アプリケーション12は、取得対象とするデータAの識別子(例えば、データ名)を指定して、データAに対応するオブジェクトの生成を機器情報オブジェクト112Iに要求する(S105)。機器情報オブジェクト112Iは、当該要求に応じ、データAクラス114のインスタンス(以下「データAオブジェクト114Ia」という。)を生成する(S106)。この際、データAオブジェクト114Ia及び機器情報オブジェクト112Iには双方向の関連付けがなされる。具体的には、双方のオブジェクトに他方のオブジェクトの参照情報、ID、又はポインタ等が設定される。   Subsequently, the application 12 generates an object for designating data to be acquired. First, the application 12 generates an instance (device information object 112I) of the device information class 112 for collecting data (S104). Subsequently, the application 12 specifies an identifier (for example, a data name) of the data A to be acquired and requests the device information object 112I to generate an object corresponding to the data A (S105). In response to the request, the device information object 112I generates an instance of the data A class 114 (hereinafter referred to as “data A object 114Ia”) (S106). At this time, the data A object 114Ia and the device information object 112I are bidirectionally associated. Specifically, the reference information, ID, or pointer of the other object is set for both objects.

続いて、アプリケーション12は、データAオブジェクト114Iaを引数として、データの取得を仮想機器オブジェクト111Iaに要求する(S107)。仮想機器オブジェクト111Iaは、引数に指定されたデータAオブジェクト114Iaに係るデータAのURIの生成を機器情報オブジェクト112Iに要求する(S108)。当該要求には、仮想機器オブジェクト111Iaに設定されている機器20aのURL及びボート番号(http://deviceA:80)が指定される。なお、機器情報オブジェクト112Iは、引数に指定されたデータAオブジェクト114Iaに設定されている関連付けに基づいて取得される。   Subsequently, the application 12 requests the virtual device object 111Ia to acquire data using the data A object 114Ia as an argument (S107). The virtual device object 111Ia requests the device information object 112I to generate the URI of the data A related to the data A object 114Ia specified as the argument (S108). In the request, the URL and boat number (http: // deviceA: 80) of the device 20a set in the virtual device object 111Ia are specified. The device information object 112I is acquired based on the association set in the data A object 114Ia specified as the argument.

機器情報オブジェクト112Iは、指定された機器20aのURL及びボート番号の後に、機器20において「機器情報」を示す相対パスによるURI(例えば、「sample」)を付加し、機器情報に対するURI(http://deviceA:80/sample/)を生成する。続いて、機器情報オブジェクト112Iは、機器情報に対するURIを引数として、データAに対するURIの生成をデータAオブジェクト114Iaに要求する(S109)。データAオブジェクト114Iaは、機器情報に対するURIの後に、データAに対する相対パスによるURI(例えば、「a1」)を付加することにより、データAに対する絶対パスによるURI(http://deviceA:80/sample/a1)を生成し、当該URIを機器情報オブジェクト112Iに返却する(S110)。機器情報オブジェクト112Iは、返却されたデータAに対するURIを仮想機器オブジェクト111Iaに返却する(S111)。なお、機器情報に対する相対パスによるURIや、データAに対する相対パスによるURIは、それぞれのクラス(機器情報クラス112、データAクラス114)の定義として実装されていてもよいし(すなわち、ハードコーディングされていてもよいし)、各オブジェクトが生成される際に、生成元より設定されてもよい。   The device information object 112I adds a URI (for example, “sample”) with a relative path indicating “device information” in the device 20 after the URL and boat number of the specified device 20a, and a URI (http: // deviceA: 80 / sample /) is generated. Subsequently, the device information object 112I requests the data A object 114Ia to generate a URI for the data A using the URI for the device information as an argument (S109). The data A object 114Ia adds a URI (for example, “a1”) based on a relative path to the data A to the URI (http: // deviceA: 80 / sample) for the data A after adding a URI for the device information. / a1) is generated, and the URI is returned to the device information object 112I (S110). The device information object 112I returns the URI for the returned data A to the virtual device object 111Ia (S111). The URI based on the relative path for the device information and the URI based on the relative path for the data A may be implemented as definitions of the respective classes (device information class 112 and data A class 114) (that is, hard-coded). Or may be set by the generation source when each object is generated.

データAのURIを入手した仮想機器オブジェクト111Iaは、当該URIをGETメソッドのパラメータとしたHTTPリクエスト(ここでは、SSL通信が行われるため、厳密にはHTTPSリクエスト)を機器管理サーバ21aに送信する(S112)。機器管理サーバ21aは、HTTPリクエストにおいて指定されているURIに対応するデータを機器20aの記憶装置内より取得し、当該データを表現するXML(eXtensible Markup Language)データをHTTPSレスポンスに含めて仮想機器オブジェクト111Iaに返信する(S113)。   The virtual device object 111Ia that has obtained the URI of the data A transmits an HTTP request (here, strictly, an HTTPS request because SSL communication is performed) to the device management server 21a using the URI as a parameter of the GET method ( S112). The device management server 21a obtains data corresponding to the URI specified in the HTTP request from the storage device of the device 20a, includes XML (eXtensible Markup Language) data representing the data in the HTTPS response, and includes a virtual device object. It returns to 111Ia (S113).

図5は、HTTPSレスポンスに含まれるXMLデータの例を示す図である。同図においてデータ510は、Atomと呼ばれる書式に従っており、<entry>タグによって囲まれたentry要素によって一つのデータが表現されている。タイトル要素511は、データ名を示す。id要素512は、データを一意に識別するIDを示す。updated要素513は、データが更新された日時を示す。514に示される部分にデータの値(実体)が含まれる。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of XML data included in the HTTPS response. In the figure, data 510 conforms to a format called Atom, and one piece of data is represented by an entry element surrounded by <entry> tags. A title element 511 indicates a data name. The id element 512 indicates an ID that uniquely identifies data. The updated element 513 indicates the date and time when the data was updated. The portion indicated by 514 includes the data value (substance).

続いて、仮想機器オブジェクト111Iaは、HTTPSレスポンスの受信に応じ、HTTPSレスポンスに含まれているXMLデータ510をアプリケーション12より参照可能な記憶領域であるデータAオブジェクト114Iaに設定する(S114)。データAオブジェクト114Iaは、XMLデータ510を解析し、データAの実体の型変換等を行うことにより、XMLデータ510に含まれている情報を自らの属性(メンバ変数)に設定する。例えば、更新日時やデータAの値等がそれぞれに対応する属性の値として設定される。   Subsequently, in response to the reception of the HTTPS response, the virtual device object 111Ia sets the XML data 510 included in the HTTPS response in the data A object 114Ia that is a storage area that can be referred to by the application 12 (S114). The data A object 114Ia sets the information included in the XML data 510 as its attribute (member variable) by analyzing the XML data 510 and performing type conversion of the entity of the data A. For example, the update date and time, the value of data A, and the like are set as attribute values corresponding to each.

ステップS107における要求に対する応答が仮想機器オブジェクト111Iよりなされると(S115)、アプリケーション12は、データAオブジェクト114Iaを操作することにより、データAオブジェクト114Iaに設定されているデータAを取得することができる(S116)。なお、アプリケーション12がデータAの最新状態(最新の値)を把握するため、再度データAを取得する場合、上述したステップS107〜S116と同様の処理が繰り返される(S117〜S126)。   When a response to the request in step S107 is made by the virtual device object 111I (S115), the application 12 can acquire the data A set in the data A object 114Ia by operating the data A object 114Ia. (S116). In addition, when the application 12 acquires the data A again in order to grasp the latest state (latest value) of the data A, the same processing as the above-described steps S107 to S116 is repeated (S117 to S126).

上述したように、第一の実施の形態における機器管理クライアント11は、機器情報を取得するための仕組みを上位のアプリケーション12に対して提供する。したがって、アプリケーション12に、通信制御やデータのURI等を意識させる必要はない。よって、ユーザに応じたGUIや機能を有するアプリケーション12をより簡便に実装することができ、機器を監視又は管理するシステムの構築コストを低減させることができる。   As described above, the device management client 11 in the first embodiment provides a higher-order application 12 with a mechanism for acquiring device information. Therefore, it is not necessary for the application 12 to be aware of communication control, data URI, and the like. Therefore, the application 12 having a GUI or a function according to the user can be more easily implemented, and the construction cost of a system for monitoring or managing a device can be reduced.

ところで、第一の実施の形態では、データの最新状態を把握するためには、アプリケーション12が機器管理クライアント11に対して改めてデータの取得を要求する必要があった(ステップS117)。第二の実施の形態では、データの最新状態の把握についても機器管理クライアント11において実現した例について説明する。   By the way, in the first embodiment, in order to grasp the latest data state, the application 12 needs to request the device management client 11 to acquire data again (step S117). In the second embodiment, an example in which the device management client 11 realizes the grasp of the latest state of data will be described.

図6は、第二の実施の形態における管理装置のソフトウェア構成例を説明するためのクラス図である。図6中、図3と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。   FIG. 6 is a class diagram for explaining a software configuration example of the management apparatus according to the second embodiment. In FIG. 6, the same parts as those in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.

図6において、機器管理クライアント11には、更新タイミングクラス116が含まれている。更新タイミングクラス116は、仮想機器オブジェクト111Iに機器情報の取得を定期的に実行させるための制御を行う。   In FIG. 6, the device management client 11 includes an update timing class 116. The update timing class 116 performs control for causing the virtual device object 111I to periodically acquire device information.

図7は、第二の実施の形態における機器管理システムの処理手順を説明するためのシーケンス図である。同図においてステップS201〜S206については、図4におけるステップS101〜S106と同様であるため、ここでの説明は省略する。   FIG. 7 is a sequence diagram for explaining the processing procedure of the device management system according to the second embodiment. In FIG. 4, steps S201 to S206 are the same as steps S101 to S106 in FIG.

ステップS206に続いて、アプリケーション12は、更新タイミングクラス116のインスタンス(更新タイミングオブジェクト116I)を生成する(S207)。生成の際、アプリケーション12は、データを取得する周期(例えば、30分)と、仮想機器オブジェクト111Iaと、データAオブジェクト114Iaとを更新タイミングオブジェクト116Iに設定する。これにより、更新タイミングオブジェクト116Iは、機器20aよりデータAを30分おきに取得することを認識する。   Subsequent to step S206, the application 12 generates an instance (update timing object 116I) of the update timing class 116 (S207). At the time of generation, the application 12 sets a data acquisition cycle (for example, 30 minutes), a virtual device object 111Ia, and a data A object 114Ia in the update timing object 116I. Accordingly, the update timing object 116I recognizes that the data A is acquired from the device 20a every 30 minutes.

続いて、アプリケーション12が更新タイミングオブジェクト116Iに対して監視の開始を要求すると(S208)、更新タイミングオブジェクト116Iは、データAの取得を実行する。具体的には、更新タイミングオブジェクト116Iは、図4のステップS107においてアプリケーション12によって行われる要求と同じ要求を、仮想機器オブジェクト111Iaに対して行う(S209)。当該要求に応じ、ステップS210〜S215において、図4のステップS108〜S113と同様の処理が実行され、データAに関するXMLデータが機器管理サーバ21aより取得される。   Subsequently, when the application 12 requests the update timing object 116I to start monitoring (S208), the update timing object 116I executes acquisition of data A. Specifically, the update timing object 116I makes the same request to the virtual device object 111Ia as the request made by the application 12 in step S107 of FIG. 4 (S209). In response to the request, in steps S210 to S215, processing similar to that in steps S108 to S113 in FIG. 4 is executed, and XML data related to data A is acquired from the device management server 21a.

ステップS109における要求に対する応答が仮想機器オブジェクト111Iよりなされると(S216)、更新タイミングオブジェクト116Iは、データAオブジェクト114Iaより更新日時を取得する(S217、S218)。ここで取得される更新日時は、以前にデータAが取得された際に、データAオブジェクト114Iaに設定されたものである。続いて、更新タイミングオブジェクト116Iは、XMLデータ510に含まれている更新日時と、データAオブジェクト114Iaより取得した更新日時とを比較することにより、データAが、データAオブジェクト114Iaに設定されている状態から更新されたか否かを判定する(S219)。   When a response to the request in step S109 is made from the virtual device object 111I (S216), the update timing object 116I acquires the update date and time from the data A object 114Ia (S217, S218). The update date and time acquired here is set in the data A object 114Ia when the data A was previously acquired. Subsequently, in the update timing object 116I, the data A is set in the data A object 114Ia by comparing the update date and time included in the XML data 510 with the update date and time acquired from the data A object 114Ia. It is determined whether or not the status has been updated (S219).

XMLデータ510に含まれている更新日時の方が新しい(後である)場合、すなわちデータAが更新されている場合、更新タイミングオブジェクト116Iは、XMLデータ510をデータAオブジェクト114Iaに設定する(S220)。一方、双方の更新日時が同じ場合、すなわちデータAが更新されていない場合、ステップS220は実行されない。   When the update date and time included in the XML data 510 is newer (later), that is, when the data A is updated, the update timing object 116I sets the XML data 510 to the data A object 114Ia (S220). ). On the other hand, when both update dates and times are the same, that is, when data A is not updated, step S220 is not executed.

更新タイミングオブジェクト116Iは、設定された周期でステップS209の要求を繰り返し行う。したがって、ステップS209〜S220の処理が定期的に実行され、データAが更新された場合は、データAオブジェクト114Iaに更新後の値が反映される。その後、アプリケーション12が監視の終了を更新タイミングオブジェクト116Iに要求すると(S221)、更新タイミングオブジェクト116Iは、定期的なデータAの取得を停止させる。   The update timing object 116I repeatedly performs the request in step S209 at the set cycle. Therefore, when the processing of steps S209 to S220 is periodically executed and data A is updated, the updated value is reflected in the data A object 114Ia. Thereafter, when the application 12 requests the update timing object 116I to end monitoring (S221), the update timing object 116I stops the periodic acquisition of data A.

上述したように、第二の実施の形態における機器管理クライアント11によれば、定期的に監視対象とするデータが取得される。したがって、アプリケーション12が意識しなくとも、最新の状態におけるデータが管理装置10側において適切に保持されうる。   As described above, according to the device management client 11 in the second embodiment, data to be monitored periodically is acquired. Therefore, even if the application 12 is not conscious, the data in the latest state can be appropriately held on the management apparatus 10 side.

次に、複数のデータ(データA及びデータB)を取得する例を第三の実施の形態として説明する。第三の実施の形態において特に言及しない点については第二の実施の形態と同様でよい。   Next, an example of acquiring a plurality of data (data A and data B) will be described as a third embodiment. The points not particularly mentioned in the third embodiment may be the same as those in the second embodiment.

図8は、第三の実施の形態における機器管理システムの処理手順を説明するためのシーケンス図である。同図においてステップS301〜S306については、図7におけるステップS201〜S206と同様であるため、ここでの説明は省略する。   FIG. 8 is a sequence diagram for explaining a processing procedure of the device management system according to the third embodiment. In FIG. 7, steps S301 to S306 are the same as steps S201 to S206 in FIG.

データAオブジェクト114Iaの生成が完了すると、アプリケーション12は、更に、データBの識別子(例えば、データ名)を指定して、データBに対応するオブジェクトの生成を機器情報オブジェクト112Iに要求する(S307)。機器情報オブジェクト112Iは、当該要求に応じ、ステップS306と同様の処理によって、データBクラス115のインスタンス(データBオブジェクト115Ia)を生成する(S308)。   When the generation of the data A object 114Ia is completed, the application 12 further specifies an identifier (for example, a data name) of the data B and requests the device information object 112I to generate an object corresponding to the data B (S307). . In response to the request, the device information object 112I generates an instance of the data B class 115 (data B object 115Ia) by the same processing as step S306 (S308).

続いて、アプリケーション12は、更新タイミングオブジェクト116Iを生成する(S309)。生成の際、アプリケーション12は、データを取得する周期(例えば、30分)と、仮想機器オブジェクト111IaとデータAオブジェクト114Iaとを更新タイミングオブジェクト116Iに設定する。これにより、更新タイミングオブジェクト116Iは、機器20aよりデータAを30分おきに取得することを認識する。続いて、アプリケーション12は、仮想機器オブジェクト111IaとデータBオブジェクト115Iaとを引数として、監視対象の追加を更新タイミングオブジェクト116Iに要求する(S310)。これにより、更新タイミングオブジェクト116Iは、データAだけでなくデータBについても30分おきに取得することを認識する。   Subsequently, the application 12 generates an update timing object 116I (S309). At the time of generation, the application 12 sets the data acquisition period (for example, 30 minutes), the virtual device object 111Ia, and the data A object 114Ia in the update timing object 116I. Accordingly, the update timing object 116I recognizes that the data A is acquired from the device 20a every 30 minutes. Subsequently, the application 12 requests the update timing object 116I to add a monitoring target using the virtual device object 111Ia and the data B object 115Ia as arguments (S310). Accordingly, the update timing object 116I recognizes that not only the data A but also the data B is acquired every 30 minutes.

続いて、アプリケーション12が更新タイミングオブジェクト116Iに対して監視の開始を要求すると(S311)、更新タイミングオブジェクト116Iは、データAオブジェクト114Ia及びデータBオブジェクト115Iaを引数として、データの取得を仮想機器オブジェクト111Iaに要求する(S312)。続いて、ステップS313〜S315において、図7のS214〜S216と同様の処理が実行される。但し、ステップS313におけるHTTPSリクエストでは、GETメソッドの引数として、AデータのURIとBデータのURIとが並べられたもの(例えば、二つのURIがカンマ等の区切り文字で区切られたもの)が指定される。したがって、ステップ314におけるHTTPSレスポンスでは、データAに対応するXMLデータ510(以下「XMLデータ510a」という。)とデータBに対応するXMLデータ510(以下「XMLデータ510b」という。)とが含まれている。   Subsequently, when the application 12 requests the update timing object 116I to start monitoring (S311), the update timing object 116I uses the data A object 114Ia and the data B object 115Ia as arguments, and acquires data from the virtual device object 111Ia. (S312). Subsequently, in steps S313 to S315, the same processes as in S214 to S216 of FIG. 7 are executed. However, in the HTTPS request in step S313, the A data URI and the B data URI are arranged as arguments of the GET method (for example, two URIs separated by a delimiter such as a comma). Is done. Therefore, the HTTPS response in step 314 includes XML data 510 corresponding to data A (hereinafter referred to as “XML data 510a”) and XML data 510 corresponding to data B (hereinafter referred to as “XML data 510b”). ing.

なお、図8では、ステップS312とステップS313との間で行われる、データAのURIの生成処理とデータBのURIの生成処理とは省略されている。当該生成処理は、第一及び第二の実施の形態とほぼ同様に行えばよい。すなわち、仮想機器オブジェクト111Iaは、機器情報オブジェクト112Iに対して機器20aのURL及びポート番号http://deviceA:80)を伝達する。機器情報オブジェクト112Iは、機器20aのURL及びポート番号に、相対パスによる機器情報のURIを付加した結果(http://deviceA:80/sample/)をデータAオブジェクト114Ia及びデータBオブジェクト115Iaの双方に伝達する。データAオブジェクト114Iaは、相対パスによるデータAのURIを付加して絶対パスによるデータAのURI(http://deviceA:80/sample/a1)を生成し、データAのURIを機器情報オブジェクト112Iに返却する。また、データBオブジェクト115Iaは、相対パスによるデータBのURIを付加して絶対パスによるデータBのURI(http://deviceA:80/sample/b1)を生成し、データBのURIを機器情報オブジェクト112Iに返却する。機器情報オブジェクト112Iは、データAのURIとデータBのURIとを仮想機器オブジェクト111Iに返却する。この二つのURIが区切り文字によって接続された文字列が、ステップS313のHTTPSリクエストにおいてGETメソッドのパラメータとして指定される。   In FIG. 8, the data A URI generation process and the data B URI generation process performed between step S312 and step S313 are omitted. The generation process may be performed in substantially the same manner as in the first and second embodiments. That is, the virtual device object 111Ia transmits the URL of the device 20a and the port number http: // deviceA: 80) to the device information object 112I. In the device information object 112I, the result (http: // deviceA: 80 / sample /) of adding the URI of the device information by the relative path to the URL and the port number of the device 20a is the data A object 114Ia and the data B object 115Ia. To communicate. The data A object 114Ia generates the URI (http: // deviceA: 80 / sample / a1) of the data A based on the absolute path by adding the URI of the data A based on the relative path, and converts the URI of the data A into the device information object 112I. Return to Further, the data B object 115Ia generates the URI of the data B by the absolute path (http: // deviceA: 80 / sample / b1) by adding the URI of the data B by the relative path, and uses the URI of the data B as the device information. Return to object 112I. The device information object 112I returns the URI of data A and the URI of data B to the virtual device object 111I. A character string in which these two URIs are connected by a delimiter is specified as a parameter of the GET method in the HTTPS request in step S313.

ステップS316〜S319においては、データAに関して図7のステップS217〜S220と同様の処理が実行される。また、ステップS320〜S323においては、データBに関して図7のステップS217〜S220と同様の処理が実行される。   In steps S316 to S319, processing similar to that in steps S217 to S220 of FIG. In steps S320 to S323, the same processing as that in steps S217 to S220 in FIG.

更新タイミングオブジェクト116Iは、設定された周期でステップS312の要求を繰り返し行う。したがって、ステップS312〜S323の処理が定期的に実行され、データAが更新された場合は、データAオブジェクト114Iaに更新後の値が反映され、データBが更新された場合は、データBオブジェクト115Iaに更新後の値が反映される。その後、アプリケーション12が監視の終了を更新タイミングオブジェクト116Iに要求すると(S324)、更新タイミングオブジェクト116Iは、定期的なデータA及びデータBの取得を停止させる。   The update timing object 116I repeatedly performs the request in step S312 with the set cycle. Therefore, when the processing of steps S312 to S323 is periodically executed and the data A is updated, the updated value is reflected in the data A object 114Ia, and when the data B is updated, the data B object 115Ia is updated. The updated value is reflected in. Thereafter, when the application 12 requests the update timing object 116I to end monitoring (S324), the update timing object 116I stops the acquisition of the data A and the data B periodically.

上述したように、第三の実施の形態における機器管理クライアント11によれば、複数のデータについても適切に操作を行うことができる。   As described above, according to the device management client 11 in the third embodiment, a plurality of data can be appropriately operated.

次に、複数の機器20(機器20a、機器20b)よりそれぞれのデータAを取得する例を第四の実施の形態として説明する。第四の実施の形態において特に言及しない点については第三の実施の形態と同様でよい。   Next, the example which acquires each data A from the some apparatus 20 (apparatus 20a, apparatus 20b) is demonstrated as 4th Embodiment. Points not particularly mentioned in the fourth embodiment may be the same as those in the third embodiment.

図9は、第四の実施の形態における機器管理システムの処理手順を説明するためのシーケンス図である。同図においてステップS401〜S403については、図8におけるステップS301〜S303と同様であるため、ここでの説明は省略する。続いて、ステップS404〜S406において、ステップS401〜S403と同様の手順によって機器20bに対応する仮想機器オブジェクト111Ibが生成等される。なお、仮想機器オブジェクト111Ibには、機器20bのURL(例えば、「http://deviceB」)及び機器管理サーバ21(以下、「機器管理サーバ21b」という。)と通信するためのボート番号(例えば、「80」)が設定される。   FIG. 9 is a sequence diagram for explaining the processing procedure of the device management system according to the fourth embodiment. In FIG. 8, steps S401 to S403 are the same as steps S301 to S303 in FIG. 8, and a description thereof will be omitted here. Subsequently, in steps S404 to S406, a virtual device object 111Ib corresponding to the device 20b is generated by the same procedure as in steps S401 to S403. The virtual device object 111Ib has a boat number (for example, a communication number) (for example, “http: // deviceB”) and a device management server 21 (hereinafter, “device management server 21b”). , “80”) is set.

続いて、ステップS407〜S409においては、図8のステップS304〜S306と同様の手順によって、機器情報オブジェクト112Iが生成され、更に、機器20aのデータAに対応するデータaオブジェクト114Iaが生成される。更に、ステップS410及びS411では、ステップS408及びS409と同様の手順によって、機器20bのデータAに対応するデータAオブジェクト114Ibが生成される。   Subsequently, in steps S407 to S409, a device information object 112I is generated by the same procedure as steps S304 to S306 in FIG. 8, and a data a object 114Ia corresponding to the data A of the device 20a is further generated. Further, in steps S410 and S411, a data A object 114Ib corresponding to the data A of the device 20b is generated by the same procedure as in steps S408 and S409.

続いて、アプリケーション12は、更新タイミングオブジェクト116Iを生成する(S412)。生成の際、アプリケーション12は、データを取得する周期(例えば、30分)と、仮想機器オブジェクト111IaとデータAオブジェクト114Iaとを更新タイミングオブジェクト116Iに設定する。これにより、更新タイミングオブジェクト116Iは、機器20aよりデータAを30分おきに取得することを認識する。続いて、アプリケーション12は、仮想機器オブジェクト111IbとデータAオブジェクト114Ibとを引数として、監視対象の追加を更新タイミングオブジェクト116Iに要求する(S413)。これにより、更新タイミングオブジェクト116Iは、機器20bからもデータAを30分おきに取得することを認識する。   Subsequently, the application 12 generates an update timing object 116I (S412). At the time of generation, the application 12 sets the data acquisition period (for example, 30 minutes), the virtual device object 111Ia, and the data A object 114Ia in the update timing object 116I. Accordingly, the update timing object 116I recognizes that the data A is acquired from the device 20a every 30 minutes. Subsequently, the application 12 requests the update timing object 116I to add a monitoring target using the virtual device object 111Ib and the data A object 114Ib as arguments (S413). As a result, the update timing object 116I recognizes that the data A is also acquired from the device 20b every 30 minutes.

続いて、アプリケーション12が更新タイミングオブジェクト116Iに対して監視の開始を要求すると(S414)、更新タイミングオブジェクト116Iは、データAオブジェクト114Iaを引数として、データの取得を仮想機器オブジェクト111Iaに要求する(S415)。続いて、ステップS416〜S422において、図7におけるステップS214〜S220と同様の手順によって、機器20aの機器管理サーバ21aよりデータAに関するXMLデータ510が取得され、当該XMLデータ510がデータAオブジェクト114Iaに設定される。   Subsequently, when the application 12 requests the update timing object 116I to start monitoring (S414), the update timing object 116I requests the virtual device object 111Ia to acquire data using the data A object 114Ia as an argument (S415). ). Subsequently, in steps S416 to S422, XML data 510 relating to data A is acquired from the device management server 21a of the device 20a by the same procedure as steps S214 to S220 in FIG. 7, and the XML data 510 is stored in the data A object 114Ia. Is set.

続いて、更新タイミングオブジェクト116Iが、データAオブジェクト114Ibを引数として、データの取得を仮想機器オブジェクト111Ibに要求すると(S423)、ステップS424〜S430において、ステップS416〜S422と同様の手順によって、機器20bの機器管理サーバ21bよりデータAに関するXMLデータ510が取得され、当該XMLデータ510がデータAオブジェクト114Ibに設定される。   Subsequently, when the update timing object 116I requests the virtual device object 111Ib to acquire data using the data A object 114Ib as an argument (S423), in steps S424 to S430, the device 20b is processed in the same procedure as steps S416 to S422. XML data 510 relating to data A is acquired from the device management server 21b, and the XML data 510 is set in the data A object 114Ib.

更新タイミングオブジェクト116Iは、設定された周期でステップS415及びS423の要求を繰り返し行う。したがって、ステップS415〜S422及びステップS24〜S430の処理が定期的に実行され、機器20aのデータAが更新された場合は、データAオブジェクト114Iaに更新後の値が反映され、機器20bのデータAが更新された場合は、データAオブジェクト114Ibに更新後の値が反映される。その後、アプリケーション12が監視の終了を更新タイミングオブジェクト116Iに要求すると(S431)、更新タイミングオブジェクト116Iは、機器20a及び10bからの定期的なデータAの取得を停止させる。   The update timing object 116I repeatedly performs the requests in steps S415 and S423 at the set cycle. Therefore, when the processing of steps S415 to S422 and steps S24 to S430 is periodically executed and the data A of the device 20a is updated, the updated value is reflected in the data A object 114Ia, and the data A of the device 20b is updated. Is updated, the updated value is reflected in the data A object 114Ib. Thereafter, when the application 12 requests the update timing object 116I to end the monitoring (S431), the update timing object 116I stops the periodic acquisition of data A from the devices 20a and 10b.

なお、機器20aのデータAのURIの生成処理及び機器20bのデータAのURIの生成処理については、第四の実施の形態より前の実施の形態における説明より自明であるため、ここでの説明は省略する。   Note that the URI A generation process of the data A of the device 20a and the URI generation process of the data A of the device 20b are obvious from the description of the embodiment before the fourth embodiment, and therefore will be described here. Is omitted.

上述したように、第四の実施の形態における機器管理クライアント11によれば、複数の機器20のデータについても適切に操作を行うことができる。   As described above, according to the device management client 11 in the fourth embodiment, it is possible to appropriately operate the data of the plurality of devices 20.

次に、機器20aにおける二つのデータ(データA、データB)をそれぞれ異なるタイミング(周期)で取得する例を第五の実施の形態として説明する。第五の実施の形態において特に言及しない点については第三の実施の形態と同様でよい。   Next, an example in which two pieces of data (data A and data B) in the device 20a are acquired at different timings (cycles) will be described as a fifth embodiment. The points not particularly mentioned in the fifth embodiment may be the same as those in the third embodiment.

図10は、第五の実施の形態における機器管理システムの処理手順を説明するためのシーケンス図である。同図においてステップS501〜S508については、図8におけるステップS301〜S308と同様であるため、ここでの説明は省略する。   FIG. 10 is a sequence diagram for explaining the processing procedure of the device management system according to the fifth embodiment. In FIG. 8, steps S501 to S508 are the same as steps S301 to S308 in FIG. 8, and a description thereof will be omitted here.

続いて、アプリケーション12は、データAに関する更新タイミングクラス116のインスタンスとして更新タイミングオブジェクト116Iaを生成する(S509)。生成の際、アプリケーション12は、データを取得する周期(例えば、30分)と、仮想機器オブジェクト111IaとデータAオブジェクト114Iaとを更新タイミングオブジェクト116Iaに設定する。これにより、更新タイミングオブジェクト116Iaは、機器20aよりデータAを30分おきに取得することを認識する。   Subsequently, the application 12 generates an update timing object 116Ia as an instance of the update timing class 116 related to the data A (S509). At the time of generation, the application 12 sets a data acquisition period (for example, 30 minutes), a virtual device object 111Ia, and a data A object 114Ia in the update timing object 116Ia. Thereby, the update timing object 116Ia recognizes that the data A is acquired from the device 20a every 30 minutes.

続いて、アプリケーション12は、データBに関する更新タイミングクラス116のインスタンスとして更新タイミングオブジェクト116Ibを生成する(S510)。生成の際、アプリケーション12は、データを取得する周期(例えば、5分)と、仮想機器オブジェクト111IaとデータBオブジェクト115Iaとを更新タイミングオブジェクト116Ibに設定する。これにより、更新タイミングオブジェクト116Ibは、機器20aよりデータBを5分おきに取得することを認識する。   Subsequently, the application 12 generates an update timing object 116Ib as an instance of the update timing class 116 related to the data B (S510). At the time of generation, the application 12 sets the data acquisition cycle (for example, 5 minutes), the virtual device object 111Ia, and the data B object 115Ia in the update timing object 116Ib. Thereby, the update timing object 116Ib recognizes that the data B is acquired from the device 20a every 5 minutes.

続いて、アプリケーション12は、更新タイミングオブジェクト116Ib及び116Iaのそれぞれに対して監視の開始を要求する(S511、S512)。更新タイミングオブジェクト116Ibは、データBオブジェクト115Iaを引数として、データの取得を仮想機器オブジェクト111Iaに要求する(S521)。続いて、ステップS522〜S528において、図7におけるステップS214〜S220と同様の手順によって、機器20aの機器管理サーバ21aよりデータBに関するXMLデータ510が取得され、当該XMLデータ510がデータBオブジェクト115Iaに設定される。   Subsequently, the application 12 requests the update timing objects 116Ib and 116Ia to start monitoring (S511, S512). The update timing object 116Ib requests the virtual device object 111Ia to acquire data using the data B object 115Ia as an argument (S521). Subsequently, in steps S522 to S528, XML data 510 relating to data B is acquired from the device management server 21a of the device 20a by the same procedure as in steps S214 to S220 in FIG. 7, and the XML data 510 is stored in the data B object 115Ia. Is set.

一方、更新タイミングオブジェクト116Iaは、データAオブジェクト114Iaを引数として、データの取得を仮想機器オブジェクト111Iaに要求する(S531)。続いて、ステップS532〜S538において、図7におけるステップS214〜S220と同様の手順によって、機器20aの機器管理サーバ21aよりデータAに関するXMLデータ510が取得され、当該XMLデータ510がデータAオブジェクト114Iaに設定される。   On the other hand, the update timing object 116Ia requests the virtual device object 111Ia to acquire data using the data A object 114Ia as an argument (S531). Subsequently, in steps S532 to S538, XML data 510 relating to data A is acquired from the device management server 21a of the device 20a by the same procedure as steps S214 to S220 in FIG. 7, and the XML data 510 is stored in the data A object 114Ia. Is set.

更新タイミングオブジェクト116Ib及び116Iaは、それぞれに設定された周期でステップS521又はS531の要求を繰り返し行う。したがって、ステップS521〜S528及びステップS531〜S538の処理が定期的に実行され、機器20aのデータBが更新された場合は、データBオブジェクト115Iaに更新後の値が反映され、データAが更新された場合は、データAオブジェクト114Iaに更新後の値が反映される。なお、図10の例では、更新タイミングオブジェクト116Ibに設定された周期の方が短いため、データBはデータAより短い周期で取得される(S541〜S548)。   The update timing objects 116Ib and 116Ia repeatedly perform the request in step S521 or S531 at the period set for each. Therefore, when the processing of steps S521 to S528 and steps S531 to S538 is periodically executed and the data B of the device 20a is updated, the updated value is reflected in the data B object 115Ia, and the data A is updated. If updated, the updated value is reflected in the data A object 114Ia. In the example of FIG. 10, since the cycle set in the update timing object 116Ib is shorter, the data B is acquired with a shorter cycle than the data A (S541 to S548).

その後、アプリケーション12が監視の終了を更新タイミングオブジェクト116Ia及び116Ibに要求すると(S551、S552)、更新タイミングオブジェクト116Ia及び116bは、機器20aからの定期的なデータA、データBの取得を停止させる。   Thereafter, when the application 12 requests the update timing objects 116Ia and 116Ib to end monitoring (S551, S552), the update timing objects 116Ia and 116b stop the acquisition of the periodic data A and data B from the device 20a.

上述したように、第五の実施の形態における機器管理クライアント11によれば、複数のデータに対して異なるタイミング(周期)によって適切に操作を行うことができる。   As described above, according to the device management client 11 in the fifth embodiment, a plurality of data can be appropriately operated at different timings (cycles).

なお、第四の実施の形態と第五の実施の形態とを組み合わせることで、異なる機器20におけるデータを、異なる周期で取得するようにしてもよい。   In addition, you may make it acquire the data in a different apparatus 20 with a different period by combining 4th Embodiment and 5th Embodiment.

以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。   As mentioned above, although the Example of this invention was explained in full detail, this invention is not limited to such specific embodiment, In the range of the summary of this invention described in the claim, various deformation | transformation・ Change is possible.

本発明の実施の形態における機器管理システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the apparatus management system in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における管理装置のハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware structural example of the management apparatus in embodiment of this invention. 第一の実施の形態における管理装置のソフトウェア構成例を説明するためのクラス図である。It is a class diagram for demonstrating the software structural example of the management apparatus in 1st embodiment. 第一の実施の形態における機器管理システムの処理手順を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating the process sequence of the apparatus management system in 1st embodiment. HTTPSレスポンスに含まれるXMLデータの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the XML data contained in an HTTPS response. 第二の実施の形態における管理装置のソフトウェア構成例を説明するためのクラス図である。It is a class diagram for demonstrating the software structural example of the management apparatus in 2nd embodiment. 第二の実施の形態における機器管理システムの処理手順を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating the process sequence of the equipment management system in 2nd embodiment. 第三の実施の形態における機器管理システムの処理手順を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating the process sequence of the equipment management system in 3rd embodiment. 第四の実施の形態における機器管理システムの処理手順を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating the process sequence of the equipment management system in 4th embodiment. 第五の実施の形態における機器管理システムの処理手順を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating the process sequence of the equipment management system in 5th embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 機器管理システム
10、10a、10b 管理装置
11 機器管理クライアント
12 アプリケーション
20、20a、20b、20c 機器
30 ネットワーク
100 ドライブ装置
101 記録媒体
102 補助記憶装置
103 メモリ装置
104 CPU
105 インタフェース装置
106 表示装置
107 入力装置
111 仮想機器クラス
112 機器情報クラス
113 データクラス
114 データAクラス
115 データBクラス
116 更新タイミングクラス
B バス
1 device management system 10, 10a, 10b management device 11 device management client 12 application 20, 20a, 20b, 20c device 30 network 100 drive device 101 recording medium 102 auxiliary storage device 103 memory device 104 CPU
105 interface device 106 display device 107 input device 111 virtual device class 112 device information class 113 data class 114 data A class 115 data B class 116 update timing class B bus

Claims (9)

ネットワークに接続された機器の情報をユーザに提供するアプリケーションより、該情報を取得する機器と該情報を構成するデータの中から取得対象とするデータとの指定を受け付ける取得対象受け付け手段と、
前記アプリケーションによる指定に基づいて取得対象とされたデータに対するURIを生成するURI生成手段と、
前記URIに対応するデータの取得要求を送信し、該取得要求に対する応答を受信することにより前記データを取得するデータ取得手段と、
取得されたデータを前記アプリケーションが参照可能な記憶領域に記録する記録手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
From an application that provides information on devices connected to the network to the user, an acquisition target reception unit that receives designation of a device from which the information is acquired and data to be acquired from data constituting the information;
URI generation means for generating a URI for the data to be acquired based on the designation by the application;
A data acquisition means for acquiring the data by transmitting a data acquisition request corresponding to the URI and receiving a response to the acquisition request;
An information processing apparatus, comprising: a recording unit that records the acquired data in a storage area that can be referred to by the application.
前記アプリケーションより前記データを取得する周期の設定を受け付け、設定された周期で前記データ取得手段に前記データを取得させる更新手段を有することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, further comprising an update unit that receives a setting of a cycle for acquiring the data from the application and causes the data acquisition unit to acquire the data at a set cycle. 前記データ取得手段は、前記データと共に当該データが前記機器において更新された時を示す情報を取得し、
前記記録手段は、取得されたデータが更新された時が既に前記記憶領域に記録されているデータが更新された時より後である場合に、取得されたデータを前記記憶領域に記録することを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
The data acquisition means acquires information indicating when the data is updated in the device together with the data,
The recording means records the acquired data in the storage area when the acquired data is updated later than when the data already recorded in the storage area is updated. The information processing apparatus according to claim 2.
前記取得対象受け付け手段は、複数の前記データの指定を受け付け、
前記更新手段は、前記データごとに前記周期の設定を受け付け、前記データごとに設定された周期で前記データ取得手段にそれぞれの前記データを取得させることを特徴とする請求項2又は3記載の情報処理装置。
The acquisition target receiving unit receives a plurality of data designations,
4. The information according to claim 2, wherein the updating unit receives the setting of the cycle for each piece of data and causes the data acquisition unit to acquire the data at a cycle set for each piece of data. Processing equipment.
コンピュータが実行する情報処理方法であって、
ネットワークに接続された機器の情報をユーザに提供するアプリケーションより、該情報を取得する機器と該情報を構成するデータの中から取得対象とするデータとの指定を受け付ける取得対象受け付け手順と、
前記アプリケーションによる指定に基づいて取得対象とされたデータに対するURIを生成するURI生成手順と、
前記URIに対応するデータの取得要求を送信し、該取得要求に対する応答を受信することにより前記データを取得するデータ取得手順と、
取得されたデータを前記アプリケーションが参照可能な記憶領域に記録する記録手順とを有することを特徴とする情報処理方法。
An information processing method executed by a computer,
An acquisition target reception procedure for receiving designation of a device for acquiring the information and data to be acquired from the data constituting the information, from an application that provides the user with information on the devices connected to the network;
A URI generation procedure for generating a URI for data to be acquired based on the designation by the application;
A data acquisition procedure for acquiring the data by transmitting a data acquisition request corresponding to the URI and receiving a response to the acquisition request;
And a recording procedure for recording the acquired data in a storage area that can be referred to by the application.
前記アプリケーションより前記データを取得する周期の設定を受け付け、設定された周期で前記データ取得手順に前記データを取得させる更新手順を有することを特徴とする請求項5記載の情報処理方法。   6. The information processing method according to claim 5, further comprising an update procedure that accepts setting of a cycle for acquiring the data from the application and causes the data acquisition procedure to acquire the data at a set cycle. 前記データ取得手順は、前記データと共に当該データが前記機器において更新された時を示す情報を取得し、
前記記録手順は、取得されたデータが更新された時が既に前記記憶領域に記録されているデータが更新された時より後である場合に、取得されたデータを前記記憶領域に記録することを特徴とする請求項6記載の情報処理方法。
The data acquisition procedure acquires information indicating when the data is updated in the device together with the data,
The recording procedure is to record the acquired data in the storage area when the acquired data is updated later than when the data already recorded in the storage area is updated. The information processing method according to claim 6.
前記取得対象受け付け手順は、複数の前記データの指定を受け付け、
前記更新手順は、前記データごとに前記周期の設定を受け付け、前記データごとに設定された周期で前記データ取得手順にそれぞれの前記データを取得させることを特徴とする請求項6又は7記載の情報処理方法。
The acquisition target acceptance procedure accepts designation of a plurality of the data,
8. The information according to claim 6, wherein the update procedure accepts the setting of the cycle for each piece of data and causes the data acquisition procedure to acquire the data at a cycle set for each piece of data. Processing method.
請求項5乃至8いずれか一項記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。   A program for causing a computer to execute the information processing method according to any one of claims 5 to 8.
JP2007290212A 2007-11-07 2007-11-07 Information processing apparatus, information processing method and program Pending JP2009116703A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290212A JP2009116703A (en) 2007-11-07 2007-11-07 Information processing apparatus, information processing method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290212A JP2009116703A (en) 2007-11-07 2007-11-07 Information processing apparatus, information processing method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009116703A true JP2009116703A (en) 2009-05-28

Family

ID=40783768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007290212A Pending JP2009116703A (en) 2007-11-07 2007-11-07 Information processing apparatus, information processing method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009116703A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017062840A (en) * 2011-09-27 2017-03-30 オラクル・インターナショナル・コーポレイション System and method for administering server configuration including gui navigation, property sheets, and auto-tab completion

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017062840A (en) * 2011-09-27 2017-03-30 オラクル・インターナショナル・コーポレイション System and method for administering server configuration including gui navigation, property sheets, and auto-tab completion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021179997A (en) Embedding method, embedding apparatus, and machine accessible medium
JP6411003B1 (en) Data collection device, data collection method, and program
US8307125B2 (en) Field instrument management apparatus
US20140188933A1 (en) Method for Operating a Field Device
US11050632B2 (en) Automated inventory for IoT devices
KR20180061280A (en) Engineering tools, systems and modules
JP6201917B2 (en) System and method for configuring field devices
US20050223101A1 (en) Computer-implemented method, system and program product for resolving prerequisites for native applications utilizing an open service gateway initiative ( OSGi) framework
GB2520246A (en) Method for accessing business object resources and machine-to-machine communication environment
CN113039498A (en) Method for commissioning field devices in an industrial system network
US20050237996A1 (en) Electronic apparatus system and data control apparatus
JP2018072958A5 (en)
Wasson et al. Exploiting wsrf and wsrf. net for remote job execution in grid environments
JP2018072958A (en) Data providing device and data providing method
US20090013082A1 (en) Field communication system, field server, field device, and field communication method
EP3021557B1 (en) Control network system
JP2009116703A (en) Information processing apparatus, information processing method and program
JP2006331160A (en) Software introduction environment configuration apparatus, software introduction environment configuration method, software introduction environment configuration program and recording medium
Bingert et al. An API to include HPC resources in workflow systems
Sadok et al. A web-services framework for 1451 sensor networks
Memon et al. Advancements of the UltraScan scientific gateway for open standards‐based cyberinfrastructures
JP2015049714A (en) Software management device, software management system, software management method, and program
US7835896B1 (en) Apparatus for evaluating and demonstrating electronic circuits and components
JP2009237807A (en) Vulnerability diagnosis conducting apparatus and diagnostic schedule generating program
JP2018156492A (en) Remote management system, mediation device, remote management method, and remote management program