JP2009116580A - In-vehicle etc system - Google Patents

In-vehicle etc system Download PDF

Info

Publication number
JP2009116580A
JP2009116580A JP2007288429A JP2007288429A JP2009116580A JP 2009116580 A JP2009116580 A JP 2009116580A JP 2007288429 A JP2007288429 A JP 2007288429A JP 2007288429 A JP2007288429 A JP 2007288429A JP 2009116580 A JP2009116580 A JP 2009116580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
card
toll
cards
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007288429A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kiyoshi Hashimoto
喜孔 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2007288429A priority Critical patent/JP2009116580A/en
Publication of JP2009116580A publication Critical patent/JP2009116580A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an "in-vehicle ETC system" capable of safely performing driving in consideration of advantage with respect to toll, by using multiple ETC cards and enhancing convenience. <P>SOLUTION: Under guidance along routes, with the multiple cards used, in a state where the multiple ETC cards are inserted through a plurality of card slots 32, 33, after its own vehicle detects arrival at a point to switch the ETC card based on the detection result of an own vehicle position detection means 22, the ETC card, with which the ETC processing for automatic payment is performed, is automatically switched by an ETC processing control means 41. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、ETC車載システムに係り、特に、複数枚のETCカードを使用するのに好適なETC車載システムに関する。   The present invention relates to an ETC in-vehicle system, and more particularly to an ETC in-vehicle system suitable for using a plurality of ETC cards.

近年、高速道路等の有料道路における通行料金の支払い方法の1つとして、ETC(Electronic Toll Collection System)が運用されるようになった。   In recent years, ETC (Electronic Toll Collection System) has come into operation as one of payment methods for tolls on toll roads such as expressways.

ETCは、有料道路を走行する場合に料金所を停止することなく通過することが可能なシステムとして知られており、このシステムにおいては、自車両に搭載されたETC車載器と料金所に設置された路側機との間において、自車両の情報、ETC車載器に挿入されているETCカードの番号、入口料金所、出口料金所および通行料金等の通行料金の自動支払いに必要な情報(以下、自動支払い用情報と称する)を無線通信を介して交換するようになっている。そして、自動支払い用情報の交換が適正に行われ、かつ、交換された自動支払い用情報に問題がなければ、ETCレーン上に設置された入口または出口ゲートの開閉バーが開き、自車両は停止することなくそのまま料金所を通過することができるようになっている。  The ETC is known as a system that can pass without stopping the toll booth when traveling on a toll road. In this system, the ETC on-board device mounted on the own vehicle and the toll booth are installed. Information necessary for automatic payment of tolls such as the information on the own vehicle, the number of the ETC card inserted in the ETC on-board unit, the entrance toll gate, the exit toll gate and the toll (Referred to as automatic payment information) via wireless communication. If the automatic payment information is exchanged properly and there is no problem with the exchanged automatic payment information, the entrance / exit gate open / close bar installed on the ETC lane opens and the vehicle stops. You can pass through the toll gate without having to.

ところで、このようなETCの利用に際して、自車両の搭乗者が複数枚のETCカードを所持している場合には、通行料金の支払いに関する以下の2つの利点があった。   By the way, when using such an ETC, when a passenger of the own vehicle has a plurality of ETC cards, there are the following two advantages related to payment of a toll.

まず、第1の利点を説明する前提として、ETCが整備されている有料道路においては、有料道路の走行時間が特定の時間帯かつ走行距離が所定距離以内の場合に、当該有料道路の通行料金が割り引きされる割引制度が実施されている。このような割引制度においては、原則として、通勤時間帯(午前6時〜午前9時)等の所定の割引適用可能時間において一度だけ割り引きが適用可能とされており、一旦割り引きの適用を受けて有料道路を降りた後には、たとえ割引適用可能時間内に有料道路に復帰して引続き有料道路を走行したとしても、再度割り引きの適用を受けることはできない。   First, as a premise for explaining the first advantage, on toll roads where ETC is established, if the toll road travel time is within a specific time zone and the travel distance is within a predetermined distance, the toll for that toll road Is discounted. In such discount system, as a rule, discounts can be applied only once in the prescribed discount applicable hours such as commuting hours (6am to 9am). After getting off the toll road, even if you return to the toll road and continue to drive on the toll road within the discount applicable time, you will not be eligible for the discount again.

しかしながら、割り引きの適用を既に受けたか否かの判断は、ETC車載器に挿入されているETCカードに依存しているため、割引適用可能時間内に割り引きの適用を一度受けて有料道路を一旦降りた後に、ETCカードを挿し替えた上で再び有料道路に復帰すれば、二度目以降の割り引きの適用を受けることが可能とされている。   However, since the determination of whether or not the discount has already been applied depends on the ETC card inserted in the ETC OBE, the discount is applied once within the discount applicable time and the toll road is temporarily exited. After that, if the ETC card is replaced and the vehicle returns to the toll road again, it is possible to receive discounts for the second and subsequent times.

すなわち、ETCの利用に際して、複数枚のETCカードを所持していれば、割引適用時間内に複数回の割り引きの適用を受けることができ、通常(一度だけ)の割り引きが適用される場合よりも通行料金をさらに安価に済ませることができるといった第1の利点がある。   In other words, when using ETC, if you have multiple ETC cards, you can receive multiple discounts within the discount application time, rather than the usual (only once) discount. There is a first advantage that the toll can be further reduced.

なお、本出願人は、以前に、このような第1の利点を考慮した推奨経路を探索することが可能な車載用ナビゲーション装置を提案している(特許文献1参照)。   In addition, the present applicant has previously proposed an in-vehicle navigation device capable of searching for a recommended route in consideration of such a first advantage (see Patent Document 1).

また、第2の利点としては、複数人の搭乗者が相乗りする場合には、各搭乗者が持ち寄った複数枚のETCカードを、有料道路から一旦降りた後ごとに順次挿し替えることによって、通行料金を割勘払いにすることができ、通行料金の負担が搭乗者中の一人に偏ることを防ぐことが可能であった。   In addition, as a second advantage, when multiple passengers share a vehicle, the multiple ETC cards brought by each passenger can be replaced by sequentially replacing each time after getting off the toll road. It was possible to pay off the charges, and it was possible to prevent the toll burden from being biased to one of the passengers.

ただし、これらの2つの利点のために複数枚のETCカードを使用した走行を行う場合には、例えば、図4に示すように、出口料金所(ETC出口ゲート)から出た直後に、一般道におけるUターンが可能な場所(例えば、中央分離帯の切れ目)を通って出口料金所に隣接する対向車線側の入口料金所(ETC入口ゲート)に向かう必要がある。このような場合に、Uターンが可能な場所においては、一般道における出口料金所側の車線を走行する後方車両および一般道における入口料金所側の車線を走行する対向車両の双方に対して注意を向ける必要があるにもかかわらず、このような危険な場所においてETCカードの挿し替えを行うことは、事故の可能性を多分に含む行為であった。このような危険を回避するには、出口料金所を出た後に自車両を一旦路肩等の安全な場所に停車させてETCカードを挿し替えてから入口料金所に向かって再発進させる必要があるが、この場合には、円滑な走行を妨げることになる。   However, when traveling using a plurality of ETC cards for these two advantages, for example, as shown in FIG. 4, immediately after leaving the exit toll gate (ETC exit gate), the general road It is necessary to go to an entrance toll gate (ETC entrance gate) on the opposite lane side adjacent to the exit toll gate through a place where a U-turn is possible (for example, a break in the median strip). In such a case, in a place where a U-turn is possible, pay attention to both the rear vehicle traveling on the exit toll gate side lane on the general road and the oncoming vehicle traveling on the entrance toll gate side lane on the general road In spite of the necessity to turn the ETC card, replacing the ETC card in such a dangerous place is an act that includes the possibility of an accident. To avoid such a risk, after exiting the exit toll booth, it is necessary to stop the vehicle once at a safe place such as the shoulder of the road, replace the ETC card, and then restart the vehicle toward the entrance toll booth. In this case, however, smooth running is hindered.

ところで、例えば、特許文献2および特許文献3においては、ETCカードの挿入口を複数個備えたETC車載器が提案されている。   By the way, for example, Patent Document 2 and Patent Document 3 propose an ETC vehicle-mounted device having a plurality of insertion ports for ETC cards.

これら各特許文献に示すETC車載器を用いれば、複数個のETCカード挿入口を通して予め複数枚のETCカードを同時にETC車載器本体内に挿入しておくことができるので、ETCカードの挿し替えを要することなく複数枚のETCカードを使用した走行が可能である。   By using the ETC vehicle-mounted device shown in each of these patent documents, a plurality of ETC cards can be inserted into the ETC vehicle-mounted device body through a plurality of ETC card insertion ports in advance, so that the ETC card can be replaced. It is possible to travel using a plurality of ETC cards.

特開2007−183128号公報JP 2007-183128 A 実用新案登録第3102403号公報Utility Model Registration No. 3102403 特開平8−180230号公報JP-A-8-180230

しかしながら、特許文献2および特許文献3に記載のETC車載器を、図4に示した複数枚のETCカードを使用する走行に適用した場合には、自車両が出口料金所から出た後に入口料金所に向かうまでの区間において、ETCカードの挿し替えは要しないものの、自動支払いに使用されるETCカードを、ボタン操作等によって人為的に切り替えることを要することになる。なお、特許文献3の請求項2には、複数枚のETCカードの残額に応じて料金を引き去るETCカードを自動的に選択する手段が開示されているが、このような手段では、自動支払いに用いるETCカードの変更を必ずしも図4に示した出口料金所から入口料金所までの区間において確実に行うことができるとは限らない。   However, when the ETC vehicle-mounted device described in Patent Document 2 and Patent Document 3 is applied to traveling using a plurality of ETC cards shown in FIG. 4, the entrance fee is charged after the vehicle leaves the exit toll gate. Although it is not necessary to replace the ETC card in the section up to the location, it is necessary to artificially switch the ETC card used for automatic payment by a button operation or the like. Note that claim 2 of Patent Document 3 discloses means for automatically selecting an ETC card from which charges are deducted according to the remaining amount of a plurality of ETC cards. It is not always possible to change the ETC card for use in the section from the exit toll gate to the entrance toll gate shown in FIG.

したがって、特許文献2および特許文献3のETC車載器においてもなお、前述した複数回の割り引きの適用や割勘支払いのような、複数枚のETCカードを使用することによる通行料金に関する利点を考慮した走行を円滑、安全かつ適切に行うまでには至らなかった。   Therefore, even in the ETC on-board device of Patent Document 2 and Patent Document 3, the travel considering the advantages related to the toll due to the use of a plurality of ETC cards, such as application of discounts and payment of discounts as described above. Has not been achieved smoothly, safely and appropriately.

そこで、本発明は、このような点に鑑みなされたものであり、複数枚のETCカードを使用することによる通行料金に関する利点を考慮した走行を円滑、安全かつ適切に行うことができ、あわせて利便性を向上させることができるETC車載システムを提供することを目的とするものである。   Therefore, the present invention has been made in view of the above points, and can smoothly, safely and appropriately travel in consideration of the benefits related to tolls by using a plurality of ETC cards. An object of the present invention is to provide an ETC in-vehicle system that can improve convenience.

前述した目的を達成するため、本発明のETC車載システムは、有料道路の料金所に設置された路側機との間で、ETCカードが挿入された状態における通信を行うことにより、前記有料道路の通行料金の自動支払いが可能とされたETC車載器と、目的地までの推奨経路に沿って自車両を目的地まで経路誘導する車載用ナビゲーション装置とを備えたETC車載システムであって、前記車載用ナビゲーション装置は、自車位置を検出する自車位置検出手段と、前記推奨経路として、前記有料道路を含み、かつ、前記自車両を、前記ETCカードの使用による前記自動支払いが行われた上で前記有料道路から一旦離脱させた後に、前記自車両を、前記自動支払いに使用される前記ETCカードの変更が行われた上で前記有料道路に復帰させ得るような推奨経路である複数カード使用経路を探索可能とされた経路探索手段とを備え、前記ETC車載器は、複数枚の前記ETCカードをETC車載器本体内に挿入可能とされた複数個のカード挿入口と、このカード挿入口を通して前記ETC車載器本体内に挿入されている前記ETCカードから、前記自動支払いに要する情報である自動支払い用情報を読み出し、読み出された前記自動支払い用情報を前記路側機に送信する処理と、前記路側機から送信された前記自動支払い用情報を受信し、受信された前記自動支払い用情報を前記ETC車載器本体内に挿入されている前記ETCカードに書き込む処理とを含む前記自動支払いのためのETC処理が可能とされたETC処理手段であって、複数枚の前記ETCカードが挿入されている場合には、前記自動支払いに使用される1枚の前記ETCカードを選択し、選択された前記ETCカードに対する前記ETC処理を行うように形成されたETC処理手段と、複数枚の前記ETCカードが挿入された状態における前記複数カード使用経路に沿った誘導中に、前記自車両が前記ETCカードの変更を行うべき地点に到達したことを前記自車位置検出手段の検出結果に基づいて検知した上で、前記ETC処理が行われる前記ETCカードを変更するように前記ETC処理手段を制御するETC処理制御手段とを備えたことを特徴としている。   In order to achieve the above-described object, the ETC in-vehicle system of the present invention performs communication in a state where an ETC card is inserted with a roadside device installed at a toll gate of a toll road. An ETC in-vehicle system comprising an ETC in-vehicle device capable of automatically paying a toll and an in-vehicle navigation device that guides the host vehicle to a destination along a recommended route to the destination. The navigation device includes a vehicle position detecting means for detecting the vehicle position, the toll road as the recommended route, and the vehicle is paid automatically by using the ETC card. The vehicle can be returned to the toll road after the ETC card used for the automatic payment has been changed after having left the toll road. A route search means capable of searching for a plurality of card use routes which are recommended routes, and the ETC on-board unit includes a plurality of ETC cards which can be inserted into the ETC on-board unit main body. The automatic payment information, which is information required for the automatic payment, is read from the ETC card inserted into the ETC on-board unit main body through the card insertion port and the card insertion port, and the read automatic payment information Is sent to the roadside device, and the automatic payment information transmitted from the roadside device is received, and the received automatic payment information is received in the ETC card inserted in the ETC on-board unit main body. ETC processing means capable of performing ETC processing for automatic payment including writing processing, and a plurality of ETC cards are inserted. The ETC processing means configured to select one ETC card used for the automatic payment and perform the ETC processing on the selected ETC card, and a plurality of the ETC cards are inserted. Based on the detection result of the vehicle position detection means, the vehicle has reached the point where the ETC card should be changed during the guidance along the use path of the multiple cards. And an ETC processing control means for controlling the ETC processing means so as to change the ETC card on which the ETC processing is performed.

そして、このような構成によれば、ETC車載器を車載用ナビゲーション装置と連動させることによって、自車両が有料道路を一旦離脱して自動支払いに用いられるETCカードの変更を行うべき地点に到達したことを確実に検出した上で、自動支払いに用いられるETCカードを自動的に変更することができるので、複数枚のETCカードを使用することによる通行料金に関する利点を考慮した走行を円滑、安全かつ適切に行うことができる。   According to such a configuration, the ETC vehicle-mounted device is interlocked with the vehicle-mounted navigation device, so that the vehicle once leaves the toll road and reaches a point where the ETC card used for automatic payment should be changed. It is possible to automatically change the ETC card used for automatic payments after reliably detecting this, so that driving that takes advantage of the toll due to using multiple ETC cards can be performed smoothly, safely and Can be done appropriately.

また、前記経路探索手段は、前記複数カード使用経路として、走行時間が所定の時間帯かつ走行距離が所定距離以内の場合に通行料金の割り引きが適用されるような有料道路を含む推奨経路であって、前記ETC車載器本体内に挿入される前記ETCカードの枚数が多いほど、前記自車両を前記有料道路から一旦離脱させて前記割り引きの適用を受けることが可能な回数が多くなるような推奨経路を探索可能に形成されていることが好ましい。   The route search means is a recommended route including a toll road to which a toll discount is applied when the travel time is within a predetermined time zone and the travel distance is within the predetermined distance as the multiple card use route. It is recommended that the greater the number of ETC cards inserted into the ETC on-board unit body, the greater the number of times that the vehicle can be temporarily removed from the toll road and the discount applied. It is preferable that the route is formed so as to be searchable.

そして、このような構成によれば、複数枚のETCカードを使用して複数回の割り引きの適用を受けるための走行を円滑、安全かつ適切に行うことができる。   And according to such a structure, the driving | running | work for receiving application of discount of multiple times using a plurality of ETC cards can be performed smoothly, safely and appropriately.

さらに、前記経路探索手段は、前記複数カード使用経路として、前記自車両に乗車している複数人の搭乗者がそれぞれ持ち寄った複数枚の前記ETCカードを使用して前記通行料金を割勘払いにするための推奨経路であって、前記ETC車載器本体内に挿入される複数枚の前記ETCカードに、前記通行料金を均等に振り分け、振り分けられた各料金に対応した各出口料金所における最後の出口料金所を除く出口料金所において、前記自車両を前記有料道路から一旦離脱させ、前記最後の出口料金所において、前記自車両を前記有料道路から完全に(すなわち、有料道路への復帰をともなわずに)離脱させるような推奨経路を探索可能に形成されていることが好ましい。   Furthermore, the route search means uses the plurality of ETC cards brought by a plurality of passengers boarding the host vehicle as the plurality of card use routes, and discounts the toll fee. The toll is equally distributed to a plurality of the ETC cards inserted into the ETC on-board unit main body, and the last exit at each exit toll corresponding to each allocated toll The vehicle is temporarily removed from the toll road at the exit toll gate except for the toll gate, and the vehicle is completely removed from the toll road at the final exit toll gate (that is, without returning to the toll road). It is preferable that the recommended route to be separated is formed so as to be searchable.

そして、このような構成によれば、複数枚のETCカードを使用して通行料金を割勘払いにするための走行を円滑、安全かつ適切に行うことができる。   And according to such a structure, the driving | running | working for using a plurality of ETC cards and making a toll payment for the toll can be performed smoothly, safely and appropriately.

本発明のETC車載システムによれば、複数枚のETCカードを使用することによる通行料金に関する利点を考慮した走行を円滑、安全かつ適切に行うことができ、あわせて、利便性を向上させることができる。   According to the ETC in-vehicle system of the present invention, it is possible to smoothly, safely and appropriately travel in consideration of the advantages related to tolls by using a plurality of ETC cards, and to improve convenience. it can.

以下、本発明に係るETC車載システムの実施形態について、図1乃至図3を参照して説明する。   Hereinafter, an embodiment of an ETC in-vehicle system according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 3.

図1に示すように、本実施形態におけるETC車載システム1は、ETC車載器2と車載用ナビゲーション装置3とによって構成されており、これらETC車載器2と車載用ナビゲーション装置3とは、車載LAN等の信号線5を介して互いに接続されているとともに、互いに連動可能とされている。   As shown in FIG. 1, the ETC in-vehicle system 1 in this embodiment includes an ETC in-vehicle device 2 and an in-vehicle navigation device 3, and the ETC in-vehicle device 2 and the in-vehicle navigation device 3 include an in-vehicle LAN. Are connected to each other via signal lines 5 and the like, and can be linked to each other.

まず、車載用ナビゲーション装置3について詳述すると、この車載用ナビゲーション装置3は、大別して、現在地から目的地まで自車両を誘導するナビゲーションのための主たる処理や制御を行うナビゲーションメインユニット7と、このナビゲーションメインユニット7にそれぞれ接続されたGPSレシーバ8、ディスクドライブ9、入力操作部10、ディスプレイ11およびスピーカ12とによって構成されている。   First, the in-vehicle navigation device 3 will be described in detail. The in-vehicle navigation device 3 is roughly divided into a navigation main unit 7 for performing main processing and control for navigation for guiding the host vehicle from the current location to the destination. A GPS receiver 8, a disk drive 9, an input operation unit 10, a display 11, and a speaker 12 are connected to the navigation main unit 7.

GPSレシーバ8は、GPS衛星13から、軌道および時刻に関する情報(以下、GPS情報と称する)を受信し、受信されたGPS情報をナビゲーションメインユニット7に入力するようになっている。   The GPS receiver 8 receives information about the orbit and time (hereinafter referred to as GPS information) from the GPS satellite 13 and inputs the received GPS information to the navigation main unit 7.

ディスクドライブ9には、地図データが記憶された記憶媒体が搭載されている。このディスクドライブ9は、DVDドライブやハードディスクドライブ等であってもよい。   The disk drive 9 is equipped with a storage medium in which map data is stored. The disk drive 9 may be a DVD drive or a hard disk drive.

また、入力操作部10は、例えば、リモコンユニット、リニアエンコーダ、または、ディスプレイ11のタッチパネルであってもよい。   The input operation unit 10 may be, for example, a remote control unit, a linear encoder, or a touch panel of the display 11.

ナビゲーションメインユニット7について詳述すると、このナビゲーションメインユニット7は主制御部としてのナビCPU14を有している。   The navigation main unit 7 will be described in detail. The navigation main unit 7 has a navigation CPU 14 as a main control unit.

ナビCPU14の入力側には、GPSレシーバ8が接続されており、このGPSレシーバ8からのGPS情報が、ナビCPU14に入力されるようになっている。   A GPS receiver 8 is connected to the input side of the navigation CPU 14, and GPS information from the GPS receiver 8 is input to the navigation CPU 14.

また、ナビCPU14の入力側には、ジャイロセンサ等の自律航法センサ15が接続されており、この自律航法センサ15は、自律航法によって自車位置(相対位置)を検出し、検出結果をナビCPU14に入力するようになっている。   Further, an autonomous navigation sensor 15 such as a gyro sensor is connected to the input side of the navigation CPU 14, and the autonomous navigation sensor 15 detects the vehicle position (relative position) by autonomous navigation, and the detection result is transmitted to the navigation CPU 14. To enter.

さらに、ナビCPU14には、システムバス16を介してデコーダ17が接続されており、このデコーダ17の入力側には、ディスクドライブ9が接続されている。デコーダ17は、ディスクドライブ9がナビCPU14からの読出し要求にしたがって読出した地図データをデコードするようになっており、デコードされた地図データは、ナビCPU14によって取得されるようになっている。   Further, a decoder 17 is connected to the navigation CPU 14 via a system bus 16, and a disk drive 9 is connected to the input side of the decoder 17. The decoder 17 is configured to decode the map data read by the disk drive 9 in accordance with a read request from the navigation CPU 14, and the decoded map data is acquired by the navigation CPU 14.

さらにまた、ナビCPU14には、システムバス16および画像インターフェース(I/F)19を介してディスプレイ11が接続されている。   Furthermore, a display 11 is connected to the navigation CPU 14 via a system bus 16 and an image interface (I / F) 19.

また、ナビCPU14には、システムバス16およびユーザインターフェース(I/F)20を介して入力操作部10が接続されている。   The navigation CPU 14 is connected to the input operation unit 10 via a system bus 16 and a user interface (I / F) 20.

さらに、ナビCPU14には、音声インターフェース(I/F)21を介してスピーカ12が接続されている。   Furthermore, a speaker 12 is connected to the navigation CPU 14 via an audio interface (I / F) 21.

ナビCPU14は、その機能ブロックの1つとして、自車位置検出手段としての自車位置算出部22を有しており、この自車位置算出部22は、GPSレシーバ8から入力されたGPS情報および自律航法センサ15から入力された検出結果を適宜用いることによって自車位置を算出するようになっている。この自車位置の算出の際に、自車位置算出部22は、ディスクドライブ9に対する地図データの読出し要求によってディスクドライブ9に地図データを読出させ、この読出させた地図データを用いることによって、自車位置を地図データにおける該当する道路上の位置に補正するマップマッチング処理を行うようになっている。そして、自車位置算出部22は、マップマッチング処理が適正に行われた場合には、マップマッチング処理後の自車位置を最終的な算出結果とするようになっている。   The navigation CPU 14 has, as one of its functional blocks, a host vehicle position calculation unit 22 as host vehicle position detection means. The host vehicle position calculation unit 22 includes GPS information input from the GPS receiver 8 and The vehicle position is calculated by appropriately using the detection result input from the autonomous navigation sensor 15. When calculating the vehicle position, the vehicle position calculation unit 22 causes the disk drive 9 to read map data in response to a map data read request to the disk drive 9, and uses the read map data to Map matching processing is performed to correct the vehicle position to the corresponding position on the road in the map data. When the map matching process is properly performed, the vehicle position calculation unit 22 uses the vehicle position after the map matching process as a final calculation result.

また、ナビCPU14は、その機能ブロックの1つとしての操作画面描画部24を有しており、この操作画面描画部24は、メニュー画面、目的地設定用の操作画面または経路探索条件入力用の操作画面等の種々の操作画面の描画データを生成し、生成された描画データをディスプレイ11に出力することによって、操作画面を表示するようになっている。   The navigation CPU 14 has an operation screen drawing unit 24 as one of its functional blocks. The operation screen drawing unit 24 is used for inputting a menu screen, a destination setting operation screen, or a route search condition. Drawing data of various operation screens such as an operation screen is generated, and the generated drawing data is output to the display 11 to display the operation screen.

さらに、ナビCPU14は、その機能ブロックの1つとしての目的地設定部25を有しており、この目的地設定部25は、目的地設定用の操作画面に対する入力操作部10を用いたユーザの入力操作結果に対応した目的地を設定するようになっている。   Further, the navigation CPU 14 has a destination setting unit 25 as one of its functional blocks. The destination setting unit 25 uses the input operation unit 10 for the operation screen for destination setting. The destination corresponding to the input operation result is set.

さらにまた、ナビCPU14は、その機能ブロックの1つとしての経路探索条件設定部26を有しており、この経路探索条件設定部26は、経路探索条件入力用の操作画面に対する入力操作部10を用いたユーザの入力操作結果に対応した目的地までの推奨経路の探索条件を設定するようになっている。   Furthermore, the navigation CPU 14 has a route search condition setting unit 26 as one of its functional blocks. The route search condition setting unit 26 displays the input operation unit 10 for an operation screen for inputting a route search condition. A search condition for a recommended route to a destination corresponding to the input operation result of the used user is set.

また、ナビCPU14は、その機能ブロックの1つとして、経路探索手段としての経路探索部27を有しており、この経路探索部27は、目的地設定部25によって設定された目的地までの推奨経路として、経路探索条件設定部26によって設定された経路探索条件を満足する推奨経路を探索するようになっている。   Further, the navigation CPU 14 has a route search unit 27 as route search means as one of its functional blocks, and the route search unit 27 recommends to the destination set by the destination setting unit 25. As a route, a recommended route that satisfies the route search condition set by the route search condition setting unit 26 is searched.

さらに、ナビCPU14は、その機能ブロックの1つとしての経路誘導部29を有しており、この経路誘導部29は、経路探索部27によって探索された推奨経路に沿って自車両を目的地まで経路誘導(ルート案内)するようになっている。この経路誘導は、ディスプレイ11への案内画像(交差点拡大画像等)の表示によるものであっても、または、スピーカ8からの案内音声(例えば、交差点右左折案内等)の出力によるものであってもよく、あるいは、これら案内画像と案内音声との双方によるものであってもよい。   Further, the navigation CPU 14 has a route guidance unit 29 as one of its functional blocks. The route guidance unit 29 takes the host vehicle to the destination along the recommended route searched by the route search unit 27. The route is guided (route guidance). This route guidance is based on the display of a guide image (intersection enlarged image or the like) on the display 11 or by the output of a guidance voice (for example, an intersection right / left turn guide) from the speaker 8. Alternatively, it may be based on both the guide image and the guide voice.

また、ナビCPU14には、システムバス16を介してカード枚数取得部31が接続されており、このカード枚数取得部31は、ETC車載器2におけるETCカードの使用可能枚数(以下、カード使用可能枚数と称する)を取得するようになっている。なお、本実施形態において、カード枚数取得部31は、後述するカード挿入口32,33を通してETC車載器2内に実際に挿入されているETCカードの枚数を、カード使用可能枚数として取得するようになっている。このカード使用可能枚数の取得は、カード枚数取得部31からETC車載器2に対してETC車載器2内に挿入されているETCカードの枚数の通知要求を信号線5を介して出力し、この通知要求に応答してETC車載器2側から信号線5を介して通知されたETCカードの枚数を取得することによって行われるようになっている。   The navigation CPU 14 is connected to a card number acquisition unit 31 via the system bus 16, and the card number acquisition unit 31 can use the number of usable ETC cards in the ETC vehicle-mounted device 2 (hereinafter, the number of usable cards). Is called). In the present embodiment, the card number acquisition unit 31 acquires the number of ETC cards actually inserted into the ETC vehicle-mounted device 2 through card insertion openings 32 and 33, which will be described later, as the number of usable cards. It has become. The acquisition of the usable number of cards is performed by outputting a request for notification of the number of ETC cards inserted in the ETC on-board unit 2 from the card number acquiring unit 31 to the ETC on-board unit 2 via the signal line 5. This is done by acquiring the number of ETC cards notified from the ETC on-board unit 2 side via the signal line 5 in response to the notification request.

さらに、ナビCPU14には、システムバス16を介して割引情報取得部34が接続されており、この割引情報取得部34は、無線通信等を介して有料道路(例えば、自車位置と目的地との間に存在する有料道路)の割引情報を取得し、取得された割引情報をナビCPU14に入力するようになっている。   Further, a discount information acquisition unit 34 is connected to the navigation CPU 14 via the system bus 16, and the discount information acquisition unit 34 is connected to a toll road (for example, the position of the vehicle and the destination) via wireless communication or the like. The discount information of the toll road existing between the two is acquired, and the acquired discount information is input to the navigation CPU 14.

割引情報には、割引が適用されるための有料道路における車両の利用時間および走行距離の条件が含まれている。   The discount information includes conditions for vehicle usage time and travel distance on toll roads to which the discount is applied.

本実施形態において、経路探索部27は、有料道路を含み、かつ、自車両を、ETCカードの使用による自動支払いが行われた上で有料道路から一旦離脱させた後に、自車両を、自動支払いに使用される有効なETCカードの変更が行われた上で有料道路に復帰させ得るような推奨経路である複数カード使用経路を探索可能とされている。   In the present embodiment, the route search unit 27 includes a toll road, and after the host vehicle is automatically paid by using an ETC card and then temporarily leaves the toll road, It is possible to search for a multi-card use route that is a recommended route that can be returned to the toll road after the effective ETC card used for the change is changed.

より具体的には、経路探索部27は、経路探索条件設定部26に、割り引きの適用が受けられる有料道路を優先する旨の経路探索条件が設定された場合には、カード枚数取得部31からカード使用可能枚数を取得するとともに、割引情報取得部34から割引情報を取得するようになっている。   More specifically, the route search unit 27, when the route search condition setting unit 26 sets a route search condition that gives priority to a toll road to which discount is applied, from the card number acquisition unit 31 The number of cards that can be used is acquired, and discount information is acquired from the discount information acquisition unit 34.

そして、経路探索部27は、取得されたカード使用可能枚数と割引情報とに基いて、複数カード利用経路として、走行時間が所定の時間帯かつ走行距離が所定距離以内の場合に通行料金の割り引きが適用されるような有料道路を含む推奨経路であって、カード使用可能枚数が多いほど自車両を有料道路から一旦離脱させて割り引きの適用を受けることが可能な回数が多くなるような推奨経路(以下、割引優先経路と称する)を探索するようになっている。   Then, the route search unit 27 discounts the toll when the travel time is within a predetermined time zone and the travel distance is within the predetermined distance as the multiple card use route based on the acquired card usable number and discount information. Recommended routes including toll roads where the number of cards that can be used increases and the number of times that the vehicle can be removed from the toll road and receive discounts increases. (Hereinafter referred to as a discount priority route).

また、経路探索部27は、経路探索条件設定部26に、有料道路の通行料金を複数人で割勘払いするのに好適な推奨経路を探索する旨の経路探索条件が設定された場合にも、カード枚数取得部31からカード使用可能枚数を取得するとともに、割引情報取得部34から割引情報を取得するようになっている。   In addition, the route search unit 27 is also set in the route search condition setting unit 26 when a route search condition for searching for a recommended route suitable for paying off tolls on toll roads by multiple people is set. The number of usable cards is acquired from the card number acquisition unit 31 and the discount information is acquired from the discount information acquisition unit 34.

そして、経路探索部27は、取得されたカード使用可能枚数と割引情報とに基いて、複数カード利用経路として、自車両の複数人の搭乗者が持ち寄った複数枚のETCカードを使用して通行料金を割勘払いにするための推奨経路(以下、割勘払い経路と称する)を探索するようになっている。   Then, the route search unit 27 uses the plurality of ETC cards brought by a plurality of passengers of the host vehicle as a plurality of card use routes based on the acquired card usable number and discount information. A recommended route (hereinafter referred to as a discount payment route) for making a discount payment is searched.

この割勘払い経路は、カード使用可能枚数分のETCカードに通行料金を均等に振り分け、振り分けられた各料金に対応した各出口料金所における最後の出口料金所を除く出口料金所において、自車両を有料道路から一旦離脱させ、前記最後の出口料金所において、自車両を有料道路から完全に(離脱後の有料道路への復帰をともなわずに)離脱させるような推奨経路とされている。   This discount payment route distributes tolls evenly to the ETC cards for the number of cards that can be used, and the vehicle at the exit toll gate except for the last exit toll gate at each exit toll gate corresponding to each toll allocated. The recommended route is that the vehicle is temporarily removed from the toll road and the vehicle is completely removed from the toll road at the final exit toll gate (without returning to the toll road after leaving).

この他にも、ナビCPU14は、その機能ブロックの1つとしての地図描画部30を有しており、この地図描画部30は、自車位置算出部22によって算出された自車位置およびその周辺の地図または入力操作部10の操作によって指定された地点およびその周辺の地図の描画データを生成し、生成された描画データをディスプレイ11に出力することによって、ディスプレイ11上に地図を表示するようになっている。   In addition, the navigation CPU 14 has a map drawing unit 30 as one of its functional blocks. The map drawing unit 30 includes the vehicle position calculated by the vehicle position calculation unit 22 and its surroundings. In order to display the map on the display 11 by generating the drawing data of the map specified by the operation of the map or the input operation unit 10 and the map around it, and outputting the generated drawing data to the display 11. It has become.

また、システムバス16には、SDRAMやFlashROM等のメモリ35が接続されており、このメモリ35は、ナビゲーションに用いるデータ(地図データ等)、車載用ナビゲーション装置3とETC車載器2との間で行われる処理に用いられるデータ、または、ナビCPU14の実行プログラム等が格納(一時的な格納も含む)されるようになっている。   The system bus 16 is connected to a memory 35 such as SDRAM or Flash ROM. The memory 35 is used for navigation data (map data, etc.), between the in-vehicle navigation device 3 and the ETC in-vehicle device 2. Data used for processing to be performed, an execution program of the navigation CPU 14 or the like is stored (including temporary storage).

次に、ETC車載器2について詳述すると、このETC車載器2は、複数枚(図1において2枚)のETCカードC(1),C(2)をETC車載器2内に同時に挿入可能とされた複数個(図1において2個)のカード挿入口32,33を有している。   Next, the ETC vehicle-mounted device 2 will be described in detail. The ETC vehicle-mounted device 2 can simultaneously insert a plurality (two in FIG. 1) of ETC cards C (1) and C (2) into the ETC vehicle-mounted device 2. A plurality of (two in FIG. 1) card insertion slots 32 and 33 are provided.

また、ETC車載器2は、ETC処理手段としてのETC処理部37を有しており、このETC処理部37は、カード挿入口32,33を通してETC車載器2に挿入されているETCカードC(1),C(2)と、インターフェース部(I/F)38,39を介して接続されている。   Moreover, the ETC onboard equipment 2 has an ETC processing section 37 as an ETC processing means, and this ETC processing section 37 is inserted into the ETC onboard equipment 2 through the card insertion ports 32 and 33 ( 1) and C (2) are connected to each other via interface units (I / F) 38 and 39.

そして、このようにしてETC車載器2内に挿入されているETCカードC(1),C(2)に対して、ETC処理部37は、有料道路の通行料金の自動支払いのための処理であるETC処理を行うようになっている。   The ETC processing unit 37 performs processing for automatic payment of tolls on toll roads for the ETC cards C (1) and C (2) inserted in the ETC on-board device 2 in this way. A certain ETC process is performed.

このETC処理は、当該ETCカードC(1),C(2)から、前述した自動支払い用情報(カードの番号等)を読み出し、読み出された自動支払い用情報を有料道路の料金所に設置された路側機に送信する処理と、路側機から送信された自動支払い用情報を受信し、受信された自動支払い用情報を当該ETCカードC(1),C(2)に書き込む処理とを含む処理とされている。   This ETC process reads the automatic payment information (card number, etc.) described above from the ETC cards C (1) and C (2), and sets the read automatic payment information at the toll gate on the toll road. And a process of receiving the automatic payment information transmitted from the roadside machine and writing the received automatic payment information to the ETC card C (1), C (2). It is treated.

また、ETC車載器2は、路側機との間での無線通信を行う通信部40を有しており、この通信部40には、ETC処理部37が接続されている。そして、通信部40と路側機との間での無線通信を介して、ETC処理におけるETC処理部37と路側機との間での自動支払い用情報の送受信が行われるようになっている。   Moreover, the ETC onboard equipment 2 has the communication part 40 which performs radio | wireless communication between roadside apparatuses, and the ETC process part 37 is connected to this communication part 40. FIG. The automatic payment information is transmitted and received between the ETC processing unit 37 and the roadside device in the ETC process via wireless communication between the communication unit 40 and the roadside device.

さらに、ETC車載器2は、ETC制御部41を有しており、このETC制御部41には、ナビゲーションメインユニット7、ETC処理部37、インターフェース部38,39および通信部40がそれぞれ接続されている。   Further, the ETC on-board unit 2 has an ETC control unit 41, to which the navigation main unit 7, the ETC processing unit 37, the interface units 38 and 39, and the communication unit 40 are connected. Yes.

ETC制御部41は、インターフェース部38,39を介してETC車載器2内にETCカードC(1),C(2)が挿入されていることを検知すると、有料道路の料金所において、ETCカードC(1),C(2)に対するETC処理を行うようにETC処理部37を制御するようになっている。   When the ETC control unit 41 detects that the ETC cards C (1) and C (2) are inserted into the ETC vehicle-mounted device 2 via the interface units 38 and 39, the ETC card 41 at the toll gate on the toll road The ETC processing unit 37 is controlled to perform ETC processing for C (1) and C (2).

この際に、ETC制御部41は、ETC車載器2内に複数枚のETCカードC(1),C(2)が挿入されていることを検知した場合には、1枚のETCカードC(1),C(2)を選択し、選択されたETCカードC(1),C(2)に対するETC処理を行うようにETC処理部37を制御するようになっている。   At this time, when the ETC control unit 41 detects that a plurality of ETC cards C (1) and C (2) are inserted in the ETC on-board unit 2, one ETC card C ( 1) and C (2) are selected, and the ETC processing unit 37 is controlled to perform ETC processing for the selected ETC cards C (1) and C (2).

このとき、複数枚のETCカードC(1),C(2)のいずれに対してもETC処理が未履行の状態の場合には、ETC制御部41は、ETC処理部37の制御によって、例えば、図1における上段側のカード挿入口32に挿入されているETCカードC(1)を優先的に選択させてETC処理を行わせるようにしてもよい。   At this time, if the ETC processing is not performed for any of the plurality of ETC cards C (1) and C (2), the ETC control unit 41 controls the ETC processing unit 37, for example, The ETC processing may be performed by preferentially selecting the ETC card C (1) inserted in the upper card insertion slot 32 in FIG.

さらに、ETC制御部41は、ETC処理制御手段として機能し、複数枚のETCカードC(1),C(2)が挿入された状態における複数カード使用経路(すなわち、割引優先経路または割勘払い経路)に沿った経路誘導中に、自車両が、自動支払いに用いられる(すなわち、ETC処理が行われる)ETCカードC(1),C(2)の変更を行うべき地点(以下、カード変更地点と称する)に到達したことを検知するようになっている。この検知は、信号線5を介して車載用ナビゲーション装置3側から取得した自車位置算出部22の算出結果および経路探索部26による複数カード使用経路の探索結果に基づいて検知するようになっている。   Further, the ETC control unit 41 functions as an ETC processing control means, and a plurality of card usage paths (that is, discount priority paths or discount payment paths) in a state where a plurality of ETC cards C (1) and C (2) are inserted. ) A point at which the ETC card C (1), C (2) to be used for automatic payment (that is, ETC processing is performed) should be changed (hereinafter referred to as a card change point) Is called). This detection is performed based on the calculation result of the vehicle position calculation unit 22 acquired from the in-vehicle navigation device 3 side through the signal line 5 and the search result of the multiple card use route by the route search unit 26. Yes.

そして、ETC制御部41は、自車両がカード変更地点に到達したことを検知した上で、ETC処理が行われるETCカードを変更するようにETC処理部37を制御するようになっている。   The ETC control unit 41 controls the ETC processing unit 37 to change the ETC card on which the ETC process is performed after detecting that the host vehicle has reached the card change point.

なお、ETC制御部41は、車載用ナビゲーション装置3におけるカード枚数取得部31から、ETC車載器2内に挿入されているETCカードC(1),C(2)の枚数の通知要求が出力された場合には、当該ETCカードC(1),C(2)の枚数を信号線5を介してカード取得部31に通知するようになっている。   The ETC control unit 41 outputs a notification request for the number of ETC cards C (1) and C (2) inserted in the ETC on-vehicle device 2 from the card number acquisition unit 31 in the in-vehicle navigation device 3. In this case, the number of ETC cards C (1) and C (2) is notified to the card acquisition unit 31 via the signal line 5.

したがって、本実施形態によれば、複数カード使用経路を走行する場合に、自動支払いに用いられるETCカードC(1),C(2)を、カード変更地点において自動的に変更することができる。   Therefore, according to the present embodiment, when traveling on the multiple card use route, the ETC cards C (1) and C (2) used for automatic payment can be automatically changed at the card change point.

次に、本実施形態の作用について説明する。   Next, the operation of this embodiment will be described.

本実施形態におけるETC車載システム1は、まず、経路探索条件入力用の操作画面に対する入力操作部10を用いた入力操作によって、割引優先経路を探索する旨の経路探索条件が入力された場合には、この経路探索条件が経路探索条件設定部26に設定される。また、このとき、目的地設定用の操作画面に対する入力操作部10を用いた入力操作によって、目的地設定部25による目的地の設定も行われる。   In the ETC in-vehicle system 1 in the present embodiment, first, when a route search condition for searching for a discount priority route is input by an input operation using the input operation unit 10 on an operation screen for inputting a route search condition. The route search condition is set in the route search condition setting unit 26. At this time, the destination setting unit 25 also sets the destination by an input operation using the input operation unit 10 on the destination setting operation screen.

次いで、カード枚数取得部31は、ETC制御部41への通知要求によって、ETC制御部41から、ETC車載器2内に挿入されているETCカードC(1),C(2)の枚数の通知を受け、この通知された枚数をカード使用可能枚数として取得する。なお、ここでのカード使用可能枚数は2枚であるものとする。   Next, in response to a notification request to the ETC control unit 41, the card number acquisition unit 31 notifies the number of ETC cards C (1) and C (2) inserted in the ETC onboard device 2 from the ETC control unit 41. The notified number is acquired as the card usable number. Here, it is assumed that the number of cards that can be used is two.

また、このとき、割引情報取得部34は、割引情報として、朝の通勤時間帯(6時〜9時)において走行距離が所定距離としての100km以内の場合に適用される通勤割引についての情報を取得しているものとする。   Further, at this time, the discount information acquisition unit 34, as the discount information, information on the commuting discount applied when the travel distance is within 100 km as the predetermined distance in the morning commuting time zone (6:00 to 9:00). It shall be acquired.

このような場合に、経路探索部27は、図2に示すような割引優先経路を探索する。   In such a case, the route search unit 27 searches for a discount priority route as shown in FIG.

図2に示す割引優先経路は、第1のインターチェンジ(IC)から高速道路に入り、第2のインターチェンジ(IC)を経た後に、第3のインターチェンジ(IC)で高速道路を一旦降りて(離脱して)1回目の割り引きの適用を受け、その後、第3のインターチェンジで高速道路に復帰して、第4のインターチェンジ(IC)を経た後に、最後に、第5のインターチェンジで高速道路を降りて2回目の割り引きの適用を受けることができるものとなっている。   The discount priority route shown in FIG. 2 enters the expressway from the first interchange (IC), passes through the second interchange (IC), and then exits (leaves) the expressway at the third interchange (IC). After receiving the discount at the first time, return to the highway at the third interchange, go through the fourth interchange (IC), and finally get off the highway at the fifth interchange. The second discount can be applied.

このような割引優先経路を、ETC車載器2内に2枚のETCカードC(1),C(2)が挿入された状態として自車両が走行する場合には、まず、第1のインターチェンジの入口料金所(ETC入口ゲート)において、ETC処理部37が、ETC制御部41の制御によって、1枚のETCカードC(1)を、ETC処理が行われるカードとして選択する。   When the host vehicle travels with such a discount priority route in a state where two ETC cards C (1) and C (2) are inserted into the ETC on-board device 2, first, the first interchange of the first interchange At the entrance toll gate (ETC entrance gate), the ETC processing unit 37 selects one ETC card C (1) as a card on which ETC processing is performed under the control of the ETC control unit 41.

次いで、第1のインターチェンジの入口料金所の路側機とETC処理部37との間で、ETCカードC(1)を対象とした自動支払い用情報の送受信が、無線通信を介して行われる。   Next, automatic payment information for the ETC card C (1) is transmitted and received between the roadside machine at the entrance toll gate of the first interchange and the ETC processing unit 37 via wireless communication.

そして、自車両が、第1のインターチェンジの入口料金所を通過した後に第3のインターチェンジに向かって走行すると、経路誘導部29は、第3のインターチェンジの手前の地点Aにおいて、ユーザに対して、次の第3のインターチェンジで高速道路を一旦降りる旨の経路誘導(例えば、音声案内)を行う。   Then, when the host vehicle travels toward the third interchange after passing through the first toll gate at the first interchange, the route guidance unit 29 is directed to the user at the point A before the third interchange. At the next third interchange, route guidance (for example, voice guidance) for temporarily getting off the expressway is performed.

次いで、自車両が第3のインターチェンジの出口料金所(ETC出口ゲート)に到達すると、この出口料金所の路側機とETC処理部37との間で、ETCカードC(1)を対象とした自動支払い用情報の送受信が行われる。   Next, when the host vehicle reaches the third interchange exit toll gate (ETC exit gate), an automatic target for the ETC card C (1) is established between the roadside machine at the exit toll gate and the ETC processing unit 37. Payment information is sent and received.

これにより、自車両は、第3のインターチェンジをノンストップで通過することができるとともに、1回目の割引きの適用を受けることができる。   Accordingly, the host vehicle can pass through the third interchange non-stop and can receive the first discount.

そして、自車両が、第3のインターチェンジから高速道路を一旦降りた後に、ETC制御部41は、自車位置算出部22による自車位置の算出結果と、経路探索部27による割引優先経路の探索結果とに基づいて、自車両がカード変更地点Bに到達したことを検知した上で、ETC処理部37に対する制御によって、ETC処理が行われるETCカードを、ETCカードC(1)からETCカードC(2)へと自動的に変更する。   Then, after the host vehicle once gets off the expressway from the third interchange, the ETC control unit 41 calculates the own vehicle position by the own vehicle position calculation unit 22 and searches for a discount priority route by the route search unit 27. Based on the result, after detecting that the host vehicle has reached the card change point B, the ETC card to be subjected to ETC processing by the control to the ETC processing unit 37 is changed from the ETC card C (1) to the ETC card C. Automatically change to (2).

次いで、自車両が、高速道路に復帰するために第3のインターチェンジの入口料金所(ETC入口ゲート)まで走行すると、この入口料金所の路側機とETC処理部37との間で、ETCカードC(2)を対象とした自動支払い用情報の送受信が行われる。   Next, when the host vehicle travels to the third interchange entrance toll gate (ETC entrance gate) in order to return to the expressway, the ETC card C is connected between the roadside machine at this entrance toll gate and the ETC processing unit 37. Automatic payment information for (2) is transmitted and received.

そして、自車両が、第3のインターチェンジの入口料金所を通過した後に第5のインターチェンジに向かって走行すると、経路誘導部29は、第5のインターチェンジの手前の地点Cにおいて、ユーザに対して、次の第5のインターチェンジで高速道路を一旦降りる旨の経路誘導(例えば、音声案内)を行う。   Then, when the host vehicle travels toward the fifth interchange after passing through the entrance gate of the third interchange, the route guidance unit 29 is directed to the user at the point C before the fifth interchange. At the next fifth interchange, route guidance (for example, voice guidance) for temporarily getting off the expressway is performed.

次いで、自車両が第5のインターチェンジの出口料金所(ETC出口ゲート)に到達すると、この出口料金所の路側機とETC処理部37との間で、ETCカードC(2)を対象とした自動支払い用情報の送受信が行われる。   Next, when the host vehicle reaches the fifth interchange exit toll gate (ETC exit gate), an automatic target for the ETC card C (2) is provided between the roadside machine at the exit toll gate and the ETC processing unit 37. Payment information is sent and received.

これにより、自車両は、第5のインターチェンジをノンストップで通過することができるとともに、2回目の割引きの適用を受けることができる。   Accordingly, the host vehicle can pass through the fifth interchange non-stop and can receive the second discount.

このように、本実施形態によれば、カード変更地点Bにおいて、自動支払いに用いられるETCカードC(1),C(2)を自動的に変更することができるので、割引優先経路を円滑、安全かつ適切に走行することができる。   As described above, according to the present embodiment, the ETC cards C (1) and C (2) used for automatic payment can be automatically changed at the card change point B. You can drive safely and appropriately.

なお、ETC車載器2に2枚のETCカードC(1),C(2)が挿入された状態において、経路探索条件設定部26に、割勘払い経路を探索する旨の経路探索条件が設定された場合には、経路探索部27は、図3に示すような割勘払い経路を探索する。   In the state where two ETC cards C (1) and C (2) are inserted in the ETC on-vehicle device 2, the route search condition setting unit 26 sets a route search condition for searching for a discount payment route. In the case, the route search unit 27 searches for a discount payment route as shown in FIG.

なお、このような割勘払い経路を探索する旨の経路探索条件が設定されるのは、2枚のETCカードC(1),C(2)が、互いに異なる所有者(通常は運転者および同乗者)のものであることが前提である。   The route search condition for searching for such a discount payment route is set because two ETC cards C (1) and C (2) have different owners (usually a driver and a rider). It is assumed that the

この図3に示す割勘払い経路は、便宜上、図2と同様に、第3のインターチェンジにおいて高速道路を一旦降りるものとなっており、カード変更地点Bも同様とされている。また、第1のインターチェンジから第3のインターチェンジまでの区間は、一方のETCカードC(1)がETC処理の対象とされ、第3のインターチェンジから第5のインターチェンジまでの区間は、他方のETCカードC(2)がETC処理の対象とされている。   For convenience, the discount payment route shown in FIG. 3 is one that once gets off the highway at the third interchange, as in FIG. 2, and the card change point B is also the same. In the section from the first interchange to the third interchange, one ETC card C (1) is subject to ETC processing, and the section from the third interchange to the fifth interchange is the other ETC card. C (2) is the target of ETC processing.

この図3に示す割勘払い経路は、割引の適用の有無は問わず、カード変更地点Bの前後において、高速道路の通行料金が互いに同額とされていることが特徴である。具体的には、第1のインターチェンジから第3のインターチェンジまでの通行料金と、第3のインターチェンジから第5のインターチェンジまでの通行料金とは、ともに1000円とされている。   The discount payment route shown in FIG. 3 is characterized in that the tolls on the highway are the same before and after the card change point B, regardless of whether or not a discount is applied. Specifically, the toll from the first interchange to the third interchange and the toll from the third interchange to the fifth interchange are both 1000 yen.

そして、本実施形態によれば、このような割勘払い経路を自車両が走行した場合においても、図2の場合と同様に、カード変更地点Bにおいて、ETC処理部37によるETC処理に用いられるETCカードC(1),C(2)を、ETC制御部41の制御によって自動的に変更することができるので、割勘払い経路を円滑、安全かつ適切に走行することができる。   According to the present embodiment, even when the host vehicle travels on such a discount payment route, the ETC used for the ETC processing by the ETC processing unit 37 at the card change point B as in the case of FIG. Since the cards C (1) and C (2) can be automatically changed by the control of the ETC control unit 41, it is possible to travel smoothly, safely and appropriately on the split payment route.

なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。   In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above, A various change is possible as needed.

例えば、カード枚数取得部31は、搭乗者が所持しているETCカードの枚数が、カード挿入口32,33の個数を上回る等の場合においては、カード使用可能枚数を、入力操作部10を用いたユーザによる直接の入力操作によって取得するようにしてもよい。   For example, when the number of ETC cards possessed by the passenger exceeds the number of card insertion slots 32 and 33, the card number acquisition unit 31 uses the input operation unit 10 to determine the number of usable cards. It may be obtained by a direct input operation by a user who has been.

この場合には、人為的なETCカードの挿し替えを要することになるが、従来に比べれば、そのようなETCカードの挿し替えも、安全な状態において行うことができることになる。例えば、2個のカード挿入口を備えたETC車載器に対して、第1〜第3のカードの3枚のETCカードを使用することを考える。その場合には、まず、第1および第2のカードをETC車載器内に挿入して順次自動支払いに用いる。このとき、第1のカードが役目を終えて第2のカードの使用が開始された後に、第1のカードをいつでも第3のカードと交換することができるようにすれば、従来のように、第3のカードの使用が開始される入口料金所の直前の危険な地点において第3のカードを第1のカードと交換することを強いられることもない。   In this case, artificial replacement of the ETC card is required, but compared to the conventional case, such replacement of the ETC card can be performed in a safe state. For example, consider using three ETC cards, the first to third cards, for an ETC vehicle-mounted device having two card insertion slots. In such a case, first, the first and second cards are inserted into the ETC on-vehicle device and sequentially used for automatic payment. At this time, if the first card can be exchanged for the third card at any time after the first card has finished its role and the use of the second card is started, You are not forced to replace the third card with the first card at a dangerous point just before the entrance toll booth where the use of the third card begins.

また、カード挿入口は、前述のように2個に限る必要はなく、必要に応じて3個以上設けるようにしてもよい。   Further, the card insertion slot need not be limited to two as described above, and three or more may be provided as necessary.

本発明に係るETC車載システムの実施形態を示すブロック図The block diagram which shows embodiment of the ETC vehicle-mounted system which concerns on this invention 本発明に係るETC車載システムの実施形態において、割引優先経路における動作を説明するための説明図Explanatory drawing for demonstrating the operation | movement in a discount priority path | route in embodiment of the ETC vehicle-mounted system which concerns on this invention. 本発明に係るETC車載システムの実施形態において、割勘払い経路における動作を説明するための説明図Explanatory drawing for demonstrating operation | movement in the discount payment path | route in embodiment of the ETC vehicle-mounted system which concerns on this invention. 従来のETCを活用した走行の問題点を説明するための説明図Explanatory diagram for explaining problems of traveling using conventional ETC

符号の説明Explanation of symbols

1 ETC車載システム
2 ETC車載器
3 車載用ナビゲーション装置
22 自車位置算出部
32,33カード挿入口
37 ETC処理部
41 ETC制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ETC vehicle-mounted system 2 ETC vehicle-mounted device 3 Car-mounted navigation apparatus 22 Own vehicle position calculation part
32,33 card insertion slot
37 ETC processor
41 ETC controller

Claims (3)

有料道路の料金所に設置された路側機との間で、ETCカードが挿入された状態における通信を行うことにより、前記有料道路の通行料金の自動支払いが可能とされたETC車載器と、
目的地までの推奨経路に沿って自車両を目的地まで経路誘導する車載用ナビゲーション装置とを備えたETC車載システムであって、
前記車載用ナビゲーション装置は、
自車位置を検出する自車位置検出手段と、
前記推奨経路として、前記有料道路を含み、かつ、前記自車両を、前記ETCカードの使用による前記自動支払いが行われた上で前記有料道路から一旦離脱させた後に、前記自車両を、前記自動支払いに使用される前記ETCカードの変更が行われた上で前記有料道路に復帰させ得るような推奨経路である複数カード使用経路を探索可能とされた経路探索手段と
を備え、
前記ETC車載器は、
複数枚の前記ETCカードをETC車載器本体内に挿入可能とされた複数個のカード挿入口と、
このカード挿入口を通して前記ETC車載器本体内に挿入されている前記ETCカードから、前記自動支払いに要する情報である自動支払い用情報を読み出し、読み出された前記自動支払い用情報を前記路側機に送信する処理と、前記路側機から送信された前記自動支払い用情報を受信し、受信された前記自動支払い用情報を前記ETC車載器本体内に挿入されている前記ETCカードに書き込む処理とを含む前記自動支払いのためのETC処理が可能とされたETC処理手段であって、複数枚の前記ETCカードが挿入されている場合には、前記自動支払いに使用される1枚の前記ETCカードを選択し、選択された前記ETCカードに対する前記ETC処理を行うように形成されたETC処理手段と、
複数枚の前記ETCカードが挿入された状態における前記複数カード使用経路に沿った経路誘導中に、前記自車両が前記ETCカードの変更を行うべき地点に到達したことを前記自車位置検出手段の検出結果に基づいて検知した上で、前記ETC処理が行われる前記ETCカードを変更するように前記ETC処理手段を制御するETC処理制御手段と
を備えたこと
を特徴とするETC車載システム。
An ETC on-board device capable of automatically paying the toll road toll by performing communication with a roadside device installed at a toll road toll road in a state where an ETC card is inserted;
An ETC in-vehicle system comprising an in-vehicle navigation device that guides the vehicle to a destination along a recommended route to the destination,
The in-vehicle navigation device is
Own vehicle position detecting means for detecting the own vehicle position;
The recommended route includes the toll road, and after the vehicle is temporarily removed from the toll road after the automatic payment is made by using the ETC card, the vehicle is A route search means capable of searching for a multi-card use route that is a recommended route that can be returned to the toll road after the ETC card used for payment is changed,
The ETC OBE is
A plurality of card insertion slots capable of inserting a plurality of the ETC cards into the ETC vehicle-mounted device body;
The automatic payment information, which is information required for the automatic payment, is read from the ETC card inserted into the ETC on-board device body through the card insertion slot, and the read automatic payment information is read to the roadside device. And a process of receiving the automatic payment information transmitted from the roadside device and writing the received automatic payment information to the ETC card inserted in the ETC on-board unit body ETC processing means capable of ETC processing for automatic payment, and when a plurality of ETC cards are inserted, select one ETC card used for automatic payment And an ETC processing means configured to perform the ETC processing on the selected ETC card,
During the route guidance along the multiple card use route in a state where a plurality of the ETC cards are inserted, the vehicle position detection means indicates that the vehicle has reached a point where the ETC card should be changed. An ETC in-vehicle system comprising: ETC processing control means for controlling the ETC processing means to change the ETC card on which the ETC processing is performed after detection based on a detection result.
前記経路探索手段は、前記複数カード使用経路として、走行時間が所定の時間帯かつ走行距離が所定距離以内の場合に通行料金の割り引きが適用されるような有料道路を含む推奨経路であって、前記ETC車載器本体内に挿入される前記ETCカードの枚数が多いほど、前記自車両を前記有料道路から一旦離脱させて前記割り引きの適用を受けることが可能な回数が多くなるような推奨経路を探索可能に形成されていること
を特徴とする請求項1に記載のETC車載システム。
The route search means is a recommended route including a toll road to which a toll discount is applied when the travel time is a predetermined time zone and the travel distance is within a predetermined distance as the multiple card use route, The recommended route is such that the greater the number of ETC cards inserted into the ETC on-board unit body, the greater the number of times that the vehicle can be temporarily detached from the toll road and applied for the discount. The ETC in-vehicle system according to claim 1, wherein the ETC in-vehicle system is configured to be searchable.
前記経路探索手段は、前記複数カード使用経路として、前記自車両に乗車している複数人の搭乗者がそれぞれ持ち寄った複数枚の前記ETCカードを使用して前記通行料金を割勘払いにするための推奨経路であって、前記ETC車載器本体内に挿入される複数枚の前記ETCカードに、前記通行料金を均等に振り分け、振り分けられた各料金に対応した各出口料金所における最後の出口料金所を除く出口料金所において、前記自車両を前記有料道路から一旦離脱させ、前記最後の出口料金所において、前記自車両を前記有料道路から完全に離脱させるような推奨経路を探索可能に形成されていること
を特徴とする請求項1または請求項2に記載のETC車載システム。
The route search means uses the plurality of ETC cards brought by a plurality of passengers boarding the host vehicle as the plurality of card use routes to make the toll discounted. It is a recommended route, and the toll is equally distributed to a plurality of the ETC cards inserted into the ETC on-board unit body, and the last exit toll gate at each exit toll gate corresponding to each of the allocated tolls In the exit toll booth, the recommended route that allows the vehicle to leave the toll road once and the last exit toll to leave the vehicle completely from the toll road can be searched. The ETC in-vehicle system according to claim 1 or 2, characterized by:
JP2007288429A 2007-11-06 2007-11-06 In-vehicle etc system Withdrawn JP2009116580A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288429A JP2009116580A (en) 2007-11-06 2007-11-06 In-vehicle etc system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288429A JP2009116580A (en) 2007-11-06 2007-11-06 In-vehicle etc system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009116580A true JP2009116580A (en) 2009-05-28

Family

ID=40783670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007288429A Withdrawn JP2009116580A (en) 2007-11-06 2007-11-06 In-vehicle etc system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009116580A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112967410A (en) * 2021-02-02 2021-06-15 重庆首讯科技股份有限公司 Method for identifying toll-evasion vehicles based on longest public subsequence

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112967410A (en) * 2021-02-02 2021-06-15 重庆首讯科技股份有限公司 Method for identifying toll-evasion vehicles based on longest public subsequence

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6558239B2 (en) Automatic driving support system, automatic driving support method, and computer program
JP6689102B2 (en) Automatic driving support device and computer program
JP5387544B2 (en) Navigation device
CN100454356C (en) Navigation device, method and programme for guiding way
JP2009042225A (en) Navigation device and lane guide method
JP2005209110A (en) Toll payment device and toll payment system
JP2008256593A (en) In-vehicle navigation system
JP2006302205A (en) Information providing device for vehicle
JP6914350B2 (en) Lane guidance system and lane guidance program
JP2016153738A (en) Vehicle travel guide device, vehicle travel guide system, computer program and vehicle travel guide method
JP2009058492A (en) Navigation device and information system
JP2004192607A (en) Car navigation system
JP2008196857A (en) Car navigation device
JP4501467B2 (en) Navigation device and navigation method
JP2015082200A (en) Tollgate lane guide device and tollgate lane guide method
JP4915501B2 (en) Vehicle support system, in-vehicle device, and roadside machine
JP2007003372A (en) Navigation device
JP4766319B2 (en) Navigation device, navigation method, and navigation program
JP2009116580A (en) In-vehicle etc system
JP2007127432A (en) Navigation system and program
JP2000304555A (en) Navigation system, method and recording medium for recording navigation software
JP2007183128A (en) In-vehicle navigation device
JP2009085962A (en) Navigation system and method, and recording medium recorded with software for navigation
JP2008002886A (en) Route searching apparatus and navigation apparatus
JP2007232693A (en) Navigator and navigation system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110201