JP2009112036A - Broadcasting system, its broadcasting method, and broadcasting program - Google Patents

Broadcasting system, its broadcasting method, and broadcasting program Download PDF

Info

Publication number
JP2009112036A
JP2009112036A JP2008325798A JP2008325798A JP2009112036A JP 2009112036 A JP2009112036 A JP 2009112036A JP 2008325798 A JP2008325798 A JP 2008325798A JP 2008325798 A JP2008325798 A JP 2008325798A JP 2009112036 A JP2009112036 A JP 2009112036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
broadcast
node
adjacent
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008325798A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Ehata
光市 江幡
Hiroshi Furukawa
浩 古川
Morihisa Momona
盛久 百名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008325798A priority Critical patent/JP2009112036A/en
Publication of JP2009112036A publication Critical patent/JP2009112036A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide broadcasting communication suitable for a radio multi-hop network to perform radio relay broadcasting. <P>SOLUTION: The broadcasting system includes: a means for distributing a transmitted message with a true destination address, a true source address, an adjacent destination address and an adjacent source address, performing distribution along a route by uni-casting and performing broadcasting effective only in one hop; a means for performing broadcasting with an address of a previous hop included in a message field and canceling a message with the next node set for the previous hop address; a means for once distributing a broadcast message to a route node or the tip of the route to perform broadcasting and relaying only a broadcast received from an upstream node; and a means for performing distribution along the route by uni-casting and confirming the true destination address at a terminal. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、通信ネットワークにおけるブロードキャストに関し、特に、無線ネットワークにおいてブロードキャストを実行するブロードキャストシステムとそのブロードキャスト方法、及びブロードキャストプログラムに関する。   The present invention relates to a broadcast in a communication network, and more particularly to a broadcast system, a broadcast method thereof, and a broadcast program for executing a broadcast in a wireless network.

ネットワークにおけるブロードキャストは、一回のメッセージの送信で、ネットワーク内の全てのノードが受信する通信方法である。   Broadcast in the network is a communication method that is received by all nodes in the network by sending a message once.

例えば、有線で接続されたネットワークにおいては、ブロードキャストされたメッセージは、予め生成された経路に沿って配送され、全ての中継ノードと端末ノードに配送される。ネットワークの経路が適切に構成されていれば、ブロードキャストされたメッセージを受信した中継ノードは、受信した経路以外の経路に対して順次送信することで、メッセージを全てのノードに配送することができる。   For example, in a network connected by wire, a broadcast message is delivered along a previously generated route and delivered to all relay nodes and terminal nodes. If the route of the network is appropriately configured, the relay node that has received the broadcast message can deliver the message to all the nodes by sequentially transmitting to the route other than the received route.

一方、無線を利用したネットワークでは、ブロードキャストされたメッセージは、送信ノードの無線信号が到達可能な範囲に存在するノード全てに配送される。無線を利用したネットワークには、セルラーシステムのような無線を利用するリンクが1ホップのシステムと、無線で中継を行なう無線マルチホップのシステムが存在する。前者の場合、無線リンクは必ず1ホップであり、無線でブロードキャストを行う場合、無線基地局が自ノードのエリア内の端末に対してブロードキャストし、各端末が受信して終了する。   On the other hand, in a wireless network, a broadcast message is delivered to all nodes that are within reach of the wireless signal of the transmitting node. Wireless networks, such as cellular systems, have a one-hop link that uses radio and a wireless multi-hop system that relays wirelessly. In the former case, the radio link is always one hop, and in the case of broadcasting by radio, the radio base station broadcasts to terminals in the area of its own node, and each terminal receives and ends.

例えば、図15は、端末30aが無線基地局20−1aに所属しており、無線基地局間の経路として無線基地局20−1aと20−2a、20−2aとブリッジ10a、20−3aとブリッジ10a、ブリッジ10aと20−4aが有線で接続されているネットワークであるとする。   For example, FIG. 15 shows that the terminal 30a belongs to the radio base station 20-1a, and the radio base stations 20-1a and 20-2a, 20-2a and the bridges 10a and 20-3a are routed between the radio base stations. Assume that the bridge 10a is a network in which the bridges 10a and 20-4a are connected by wire.

ここで、端末30aがメッセージをブロードキャストする場合、まず、所属している無線基地局20−1aにユニキャストで送信される。ここで、無線基地局20−1aは、当該ブロードキャストメッセージを自ノードのエリア内の他の端末に配送するため、無線でブロードキャストを行ない、更に、有線で接続された経路である無線基地局20−2aに送信する。このメッセージを受けた無線基地局20−2aは、自ノードのエリア内の端末に無線でブロードキャストすると共に、有線の経路に従って、受信したブロードキャストメッセージの送信元以外の経路先であるブリッジ10aに送信する。このメッセージを受けたブリッジ10aは経路に従って、受信したブロードキャストメッセージの送信元以外の経路先である無線基地局20−3a、20−4aに送信し、以下無線基地局20−3a、20−4aは自ノード内の端末に向けて無線でブロードキャストを行なう。   Here, when the terminal 30a broadcasts a message, it is first transmitted to the radio base station 20-1a to which it belongs by unicast. Here, in order to deliver the broadcast message to other terminals in the area of the own node, the radio base station 20-1a performs broadcast by radio and further, a radio base station 20- that is a route connected by wire. To 2a. Upon receiving this message, the radio base station 20-2a broadcasts wirelessly to terminals in the area of its own node, and transmits to the bridge 10a, which is a route destination other than the transmission source of the received broadcast message, according to a wired route. . The bridge 10a that has received this message transmits to the radio base stations 20-3a and 20-4a, which are route destinations other than the transmission source of the received broadcast message, according to the route, and hereinafter the radio base stations 20-3a and 20-4a Broadcasts wirelessly toward the terminal in its own node.

このように、セルラーシステムのような無線ネットワークでは、無線によるブロードキャストは、必ず1ホップで終了し、ある無線基地局が他の無線基地局が無線でブロードキャストしたメッセージを受信したとしても、更にブロードキャストするようなことはない。   As described above, in a wireless network such as a cellular system, broadcasting by radio always ends with one hop, and even if a certain radio base station receives a message broadcast by another radio base station, it further broadcasts. There is no such thing.

無線で中継を行なうマルチホップのシステムにおいて、無線基地局間の経路に同じ無線資源を利用する場合、ブロードキャストメッセージを受けた経路に対しては送信しないという制御ができないため、問題が生じる。   In a multi-hop system that relays wirelessly, when the same wireless resource is used for a route between wireless base stations, a problem arises because it is not possible to control that the route that received the broadcast message is not transmitted.

例えば、図15における無線基地局20−1aと20−2a、20−2aとブリッジ10a、ブリッジ10aと無線基地局20−3a、20−4aが無線で接続された経路であるとする。   For example, it is assumed that the wireless base stations 20-1a and 20-2a, 20-2a and the bridge 10a, and the bridge 10a and the wireless base stations 20-3a and 20-4a in FIG.

端末30aがブロードキャストする場合は、以下のようになる。無線で経路が設定される場合は、中継ノードにおいて経路以外からメッセージが受信されたときに、当該メッセージを廃棄する必要があるが、正しい経路から受信したメッセージに関しては、中継処理が必要である。例えば、正しい経路からブロードキャストメッセージを受信した場合は、当該メッセージをさらにブロードキャストする。図15の例では、端末30aからのブロードキャストメッセージ(ステップA)を受けた無線基地局20−1aが無線でブロードキャストを行ない(ステップB)、そのブロードキャストを受けた無線基地局20−2aが無線でブロードキャストを行なうと(ステップC、D)、無線基地局20−1aは正しい経路である無線基地局20−2aからのブロードキャストメッセージを受け取る。正しい経路から受信したブロードキャストメッセージは、さらにブロードキャストする必要があるので、この結果、自ノード(無線基地局20−1a)が送信した同じブロードキャストメッセージを更にブロードキャストしてしまうというブロードキャストストームが発生する。   When the terminal 30a broadcasts, it is as follows. When a route is set wirelessly, it is necessary to discard the message when a message is received from a route other than the route at the relay node. However, a relay process is required for a message received from the correct route. For example, when a broadcast message is received from the correct route, the message is further broadcast. In the example of FIG. 15, the radio base station 20-1a that has received the broadcast message (step A) from the terminal 30a performs radio broadcast (step B), and the radio base station 20-2a that has received the broadcast is radio. When broadcasting is performed (steps C and D), the radio base station 20-1a receives a broadcast message from the radio base station 20-2a which is the correct route. Since the broadcast message received from the correct path needs to be further broadcasted, a broadcast storm occurs in which the same broadcast message transmitted by the own node (radio base station 20-1a) is further broadcast.

上述したように従来の技術では、以下に述べるような問題点があった。   As described above, the conventional techniques have the following problems.

第1に、無線を用いて中継を行なう従来のマルチホップのシステムにおいては、メッセージを無線でブロードキャストすると、ブロードキャストストームが発生してしまう。これは、ネットワークにおいて無線リンクを用いた適切な経路が構成されている場合であっても、自ノードの送出したブロードキャストメッセージが、当該ブロードキャストメッセージを受信したノードによって再度ブロードキャストされることによって、自ノードに正しい経路からのブロードキャストメッセージとして受信されるために、更に、ブロードキャストを行ってしまうためである。   First, in a conventional multi-hop system that relays using radio, a broadcast storm occurs when a message is broadcast by radio. This is because even when an appropriate route using a wireless link is configured in the network, the broadcast message transmitted from the own node is broadcast again by the node that has received the broadcast message. This is because the broadcast message is received as a broadcast message from the correct route.

第2に、ブロードキャストメッセージを受信した場合、予め経路が設定されているノードに対してそれぞれユニキャストで送信するという方法は、位置が把握されていない端末が存在する可能性のある移動通信のようなネットワークでは、正しく機能しない。これは、ブロードキャストメッセージがユニキャストでそれぞれ配送されるので、位置が把握されていないノードに対しては配送されないためである。   Secondly, when a broadcast message is received, the method of transmitting each unicast to a node for which a route is set in advance is like mobile communication where there is a possibility that a terminal whose position is not known exists. It does not function correctly in a large network. This is because the broadcast message is delivered by unicast, and is not delivered to a node whose position is not known.

本発明の目的は、上記従来技術の欠点を解決し、無線による中継を用いた無線マルチホップネットワークにおいて、ブロードキャストストームを発生させずに、位置の認識できていない端末に対しても有効なブロードキャストが行える方法を提供することである。   The object of the present invention is to solve the above-mentioned drawbacks of the prior art, and in a wireless multi-hop network using wireless relay, effective broadcast is possible even for a terminal whose position is not recognized without generating a broadcast storm. It is to provide a way to do it.

上記目的を達成するため本発明のブロードキャストシステムは、無線ネットワーク上でメッセージのブロードキャストを行なうブロードキャストシステムにおいて、メッセージの送受信・中継を行なう各ノードは、他のノードとの間で通信するメッセージに対して、当該メッセージの最終的な送信先を示す真の送信先アドレスと、当該メッセージの最初の送信元を示す真の送信元アドレスと、隣接するノード間の転送における当該メッセージの送信先を示す隣接送信先アドレスと、隣接するノード間の転送における当該メッセージの送信元を示す隣接送信元アドレスのデータを、当該メッセージに付加して送信する手段と、
ブロードキャストメッセージを、予め設定された経路に沿ってユニキャスト通信を用いて隣接するノードに送信する手段を含み、ブロードキャストメッセージを受信する移動体端末は、真の送信先アドレスにブロードキャストアドレスが設定されたメッセージの受信時において、当該移動体端末が通信エリア内に現在所属する無線基地局が存在する場合には、隣接送信先アドレスが自ノードに設定されている場合に限り当該メッセージの受信処理を行ない、当該移動体端末が所属する無線基地局が存在しない場合には、常に当該メッセージの受信処理を行なう。
In order to achieve the above object, a broadcast system according to the present invention is a broadcast system that broadcasts messages on a wireless network. , A true destination address indicating the final destination of the message, a true source address indicating the first source of the message, and an adjacent transmission indicating the destination of the message in the transfer between adjacent nodes Means for transmitting the destination address and the data of the adjacent transmission source address indicating the transmission source of the message in the transfer between adjacent nodes by adding to the message;
A mobile terminal including a means for transmitting a broadcast message to an adjacent node using unicast communication along a preset route, and the mobile terminal receiving the broadcast message has a broadcast address set as a true destination address When a message is received, if there is a radio base station to which the mobile terminal currently belongs in the communication area, the message is received only if the adjacent destination address is set to the own node. When there is no radio base station to which the mobile terminal belongs, the message reception process is always performed.

本発明の移動体端末は、無線ネットワークを介して送信されるブロードキャストメッセージを受信する移動体端末において、当該メッセージの最終的な送信先を示す真の送信先アドレスと、当該メッセージの最初の送信元を示す真の送信元アドレスと、隣接するノード間の転送における当該メッセージの送信先を示す隣接送信先アドレスと、隣接するノード間の転送における当該メッセージの送信元を示す隣接送信元アドレスのデータを、付加されて送信されるメッセージを受信する手段と、真の送信先アドレスにブロードキャストアドレスが設定されたメッセージの受信時において、当該移動体端末が通信エリア内に現在所属する無線基地局が存在する場合には、隣接送信先アドレスが自ノードに設定されている場合に限り当該メッセージの受信処理を行ない、当該移動体端末が所属する無線基地局が存在しない場合には、常に当該メッセージの受信処理を行なう手段を含む。   The mobile terminal of the present invention, in a mobile terminal that receives a broadcast message transmitted via a wireless network, a true transmission destination address indicating the final transmission destination of the message and an initial transmission source of the message Data of the true source address indicating the destination, the adjacent destination address indicating the destination of the message in the transfer between adjacent nodes, and the adjacent source address indicating the source of the message in the transfer between adjacent nodes. There is a radio base station to which the mobile terminal currently belongs in the communication area at the time of receiving a message in which a broadcast address is set as a true transmission destination address and a means for receiving a message to be added and transmitted In this case, the message concerned only when the adjacent destination address is set in the local node. It performs reception processing, when the radio base station to which the mobile terminal belongs is not present, always includes a means for performing a reception process of the message.

本発明のブロードキャスト方法は、無線ネットワーク上でメッセージのブロードキャストを行なうブロードキャスト方法において、メッセージの送受信・中継を行なう各ノードは、他のノードとの間で通信するメッセージに対して、当該メッセージの最終的な送信先を示す真の送信先アドレスと、当該メッセージの最初の送信元を示す真の送信元アドレスと、隣接するノード間の転送における当該メッセージの送信先を示す隣接送信先アドレスと、隣接するノード間の転送における当該メッセージの送信元を示す隣接送信元アドレスのデータを、当該メッセージに付加して送信するステップと、ブロードキャストメッセージを、予め設定された経路に沿ってユニキャスト通信を用いて隣接するノードに送信するステップを備え、ブロードキャストメッセージを受信する移動体端末は、真の送信先アドレスにブロードキャストアドレスが設定されたメッセージの受信時において、当該移動体端末が通信エリア内に現在所属する無線基地局が存在する場合には、隣接送信先アドレスが自ノードに設定されている場合に限り当該メッセージの受信処理を行ない、当該移動体端末が所属する無線基地局が存在しない場合には、常に当該メッセージの受信処理を行なうステップを含む。   The broadcast method of the present invention is a broadcast method in which a message is broadcast on a wireless network. Each node that transmits / receives / relays a message with respect to a message communicated with another node finally transmits the message. Adjacent to the true destination address indicating the correct destination, the true source address indicating the first source of the message, and the adjacent destination address indicating the destination of the message in the transfer between adjacent nodes A step of adding data of an adjacent source address indicating the source of the message in the transfer between nodes to the message and transmitting the message, and a broadcast message adjacent to each other using unicast communication along a preset route Broadcast to a node that When a mobile terminal that receives a mobile message has a wireless base station to which the mobile terminal currently belongs in the communication area when receiving a message in which a broadcast address is set as a true destination address, The process of receiving the message is performed only when the adjacent destination address is set to the own node. When there is no radio base station to which the mobile terminal belongs, the step of always performing the message reception process is performed. Including.

本発明のブロードキャストプログラムは、無線ネットワーク上でメッセージのブロードキャストを行なうブロードキャストプログラムにおいて、メッセージの送受信・中継を行なう各ノードに、他のノードとの間で通信するメッセージに対して、当該メッセージの最終的な送信先を示す真の送信先アドレスと、当該メッセージの最初の送信元を示す真の送信元アドレスと、隣接するノード間の転送における当該メッセージの送信先を示す隣接送信先アドレスと、隣接するノード間の転送における当該メッセージの送信元を示す隣接送信元アドレスのデータを、当該メッセージに付加して送信する処理と、ブロードキャストメッセージを、予め設定された経路に沿ってユニキャスト通信を用いて隣接するノードに送信する処理を実行させ、ブロードキャストメッセージを受信する移動体端末に、真の送信先アドレスにブロードキャストアドレスが設定されたメッセージの受信時において、当該移動体端末が通信エリア内に現在所属する無線基地局が存在する場合には、隣接送信先アドレスが自ノードに設定されている場合に限り当該メッセージの受信処理を行ない、当該移動体端末が所属する無線基地局が存在しない場合には、常に当該メッセージの受信処理を行なう処理を実行させる。   The broadcast program of the present invention is a broadcast program that broadcasts a message on a wireless network. For a message that is communicated with other nodes to each node that transmits / receives / relays a message, the final program of the message is transmitted. Adjacent to the true destination address indicating the correct destination, the true source address indicating the first source of the message, and the adjacent destination address indicating the destination of the message in the transfer between adjacent nodes A process of adding the data of the adjacent transmission source address indicating the transmission source of the message in the transfer between the nodes to the message and transmitting the message, and the broadcast message adjacent to each other using unicast communication along a preset route Execute the process to send to the node that When a mobile terminal that receives a docast message receives a message in which a broadcast address is set as a true destination address, and there is a radio base station to which the mobile terminal currently belongs in the communication area The process of receiving the message only when the adjacent destination address is set to the own node, and always performing the process of receiving the message when there is no radio base station to which the mobile terminal belongs Is executed.

以上説明したように本発明によれば、以下のような効果が達成される。
第1に、無線を用いて中継を行なう無線マルチホップネットワークにおいて、正しくブロードキャストを行ない、ブロードキャストストームの発生を解消することができる。
As described above, according to the present invention, the following effects are achieved.
First, in a wireless multi-hop network that relays using radio, it is possible to broadcast correctly and eliminate the occurrence of broadcast storms.

第2に、経路に関する情報が登録されていない端末に対しても、ブロードキャストメッセージを配送することができる。   Second, it is possible to deliver a broadcast message to a terminal in which information regarding a route is not registered.

第3に、ブロードキャストメッセージを設定された経路に沿ってユニキャストで配送すると共に、各ノードにおいて1ホップのみのブロードキャストを行なう方式により、ブロードキャストを行なうことができる。   Thirdly, broadcast can be performed by a system in which a broadcast message is delivered by unicast along a set route and broadcast by only one hop at each node.

第4に、ブロードキャストメッセージ内にそのブロードキャストを送信する契機となったブロードキャストメッセージを送信したノードのアドレスを含め、ブロードキャストメッセージを受信したノードにおいて、予め設定された経路における隣接ノード以外のノードからのブロードキャストメッセージを廃棄することができる。   Fourth, the broadcast message includes the address of the node that transmitted the broadcast message that triggered the transmission of the broadcast message, and the node that received the broadcast message broadcasts from a node other than the adjacent node on the preset route. The message can be discarded.

第5に、ブロードキャストメッセージを、ユニキャスト通信を用いて一旦ルートノードに配送し、当該ブロードキャストメッセージを受信したルートノードがブロードキャストを行ない、各ノードにおいて、予め設定された経路における上流の隣接ノードからのブロードキャストメッセージのみを有効なブロードキャストメッセージとして、更にブロードキャストを行なうことができる。   Fifth, the broadcast message is once delivered to the root node using unicast communication, and the root node that receives the broadcast message broadcasts, and in each node, from the upstream adjacent node in the preset route. Only a broadcast message can be used as a valid broadcast message for further broadcasting.

第6に、中継ノードが予め構成された経路に沿ってユニキャスト通信を用いてブロードキャストメッセージを配送すると共に、端末がメッセージに含まれる真の送信先を確認し、ブロードキャストアドレスである場合は受信処理を行なうことができる。   Sixth, the relay node delivers a broadcast message using unicast communication along a pre-configured route, and the terminal confirms the true transmission destination included in the message. Can be performed.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1、図2は、本発明を適用する無線マルチホップネットワークの構成の一例を示す図である。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. 1 and 2 are diagrams showing an example of a configuration of a wireless multi-hop network to which the present invention is applied.

図1、図2を参照すると本実施の形態のネットワークは、端末30(30−1、30−2、30−3)、無線基地局20(20−1、20−2、20−3、20−4、20−5)、無線ブリッジ10を備えており、これらの各ノードは無線リンクで接続されている。各端末30は移動体通信を行なう端末装置(移動体端末)であり、その各端末30による無線通信を無線基地局20により中継する。無線ブリッジ10は、各無線基地局20同士を接続する上位の基地局である。   Referring to FIG. 1 and FIG. 2, the network according to the present embodiment includes a terminal 30 (30-1, 30-2, 30-3) and a radio base station 20 (20-1, 20-2, 20-3, 20). -4, 20-5), and a wireless bridge 10, each of which is connected by a wireless link. Each terminal 30 is a terminal device (mobile terminal) that performs mobile communication, and the wireless base station 20 relays wireless communication by each terminal 30. The wireless bridge 10 is a higher-order base station that connects the wireless base stations 20 to each other.

また、図中の各ノードを結ぶ線は、予め設定された通信経路を示している。他のノードと線が結ばれていない端末30−3は、どの無線基地局の通信エリアにも所属しておらず、経路が構成されていない状態である。例えば、端末30−1が端末30−2と通信する際には、無線リンクを用いて、無線基地局20−1、20−2、20−5、無線ブリッジ10、無線基地局20−4を順次経由することになる。これらの経由される各ノードは、メッセージを中継する中継ノードになる。   Moreover, the line which connects each node in a figure has shown the preset communication path | route. The terminal 30-3 that is not connected to any other node does not belong to any wireless base station communication area, and is in a state in which no route is configured. For example, when the terminal 30-1 communicates with the terminal 30-2, the wireless base stations 20-1, 20-2, 20-5, the wireless bridge 10, and the wireless base station 20-4 are connected using a wireless link. It goes through sequentially. Each of these relayed nodes becomes a relay node that relays the message.

経路を構成する際には、例えばspanning treeアルゴリズムが用いられる。spanning treeアルゴリズムでは、経路制御パケットを利用して、ツリートポロジーの頂点となるルートの識別番号とそのルートに至るコストが最小となるような経路が構成される。経路制御パケットの交換によって、各隣接ノードが経路上の上流に当たる上流ノードであるか、経路上の下流に当たる下流ノードであるか、経路以外のノードであるのかを認識することが可能である。ここで、経路の上流とは、あるノードに対してルートノードに近い側、下流とはルートノードから遠い側を示す。   In constructing the route, for example, a spanning tree algorithm is used. In the spanning tree algorithm, a route control packet is used to construct a route that minimizes the route identification number and the cost to reach that route. By exchanging the route control packet, it is possible to recognize whether each adjacent node is an upstream node corresponding to the upstream on the route, a downstream node corresponding to the downstream on the route, or a node other than the route. Here, the upstream of the route indicates a side closer to the root node than a certain node, and the downstream indicates a side far from the root node.

無線マルチホップネットワークでは、論理的な経路は作成されるものの、正しい経路以外のノードからのメッセージを受信することが可能なため、有線ネットワークで用いられるメッセージにおけるアドレスフィールドのように、送信元と送信先のみを使用した場合、メッセージを受信した各ノードはそのメッセージを中継すべきなのか、廃棄すべきなのか判断することが困難である。   In a wireless multi-hop network, a logical route is created, but it is possible to receive messages from nodes other than the correct route. When only the destination is used, it is difficult for each node that receives the message to determine whether the message should be relayed or discarded.

従って、無線マルチホップネットワークにおいて、通信を行なう際に用いるメッセージには、最終的なメッセージの送信先(以下、真の送信先と呼ぶ)アドレスを示すフィールド、隣接ノードの送信先(以下、隣接送信先と呼ぶ)アドレスを示すフィールド、メッセージの最初の送信元(以下、真の送信元と呼ぶ)アドレスを示すフィールド、隣接ノードの送信元(以下、隣接送信元と呼ぶ)アドレスを示すフィールドが必要である。つまり、生成された経路の隣接するノード間においてメッセージを送受した時点において、当該メッセージを送った側のノードを隣接送信元と呼び、当該メッセージを受信した側のノードを隣接送信先と呼ぶのである。   Therefore, in a wireless multi-hop network, a message used for communication includes a field indicating a final message transmission destination (hereinafter referred to as a true transmission destination) address, a transmission destination of an adjacent node (hereinafter referred to as an adjacent transmission). A field indicating the destination address, a field indicating the first transmission source address of the message (hereinafter referred to as the true transmission source), and a field indicating the transmission source address of the adjacent node (hereinafter referred to as the adjacent transmission source) are required. It is. In other words, when a message is sent and received between adjacent nodes on the generated route, the node that sent the message is called the adjacent transmission source, and the node that received the message is called the adjacent transmission destination. .

図3は、このような各フィールドを備えるメッセージの構成例を示したものである。これらの各フィールドのデータは、図3に示されるようにメッセージの本文のデータに付加されて、各ノード間で送受される。   FIG. 3 shows an example of the structure of a message having such fields. The data of each field is added to the data of the message body as shown in FIG. 3 and transmitted / received between the nodes.

図1において、端末30−1が端末30−2と通信する場合に、端末30−1が無線基地局20−1に対して送信するメッセージでは、真の送信先が端末30−2、真の送信元が端末30−1、隣接送信先が無線基地局20−1、隣接送信元が端末30−1となる。   In FIG. 1, when the terminal 30-1 communicates with the terminal 30-2, in the message transmitted from the terminal 30-1 to the radio base station 20-1, the true transmission destination is the terminal 30-2, The transmission source is the terminal 30-1, the adjacent transmission destination is the radio base station 20-1, and the adjacent transmission source is the terminal 30-1.

また、当該メッセージを無線基地局20−1が中継して無線基地局20−2に送信する場合、真の送信先と真の送信元は端末30−2、端末30−1で変わらず、隣接送信元が無線基地局20−1、隣接送信先が無線基地局20−2となる。   Further, when the radio base station 20-1 relays the message and transmits it to the radio base station 20-2, the true transmission destination and the true transmission source do not change between the terminal 30-2 and the terminal 30-1, and are adjacent to each other. The transmission source is the radio base station 20-1, and the adjacent transmission destination is the radio base station 20-2.

従って、真の送信先と真の送信元は、メッセージを初めに生成したノードが設定し、経路途中における中継ノードにて変更されることはなく、中継ノードでは状況に合わせて設定することになる。通信する互いのアドレスと経路が明らかな場合は、ユニキャスト通信が行われ、各ノードに記録された経路に沿って、メッセージが配送される。上記の例では、無線基地局20−1には端末30−1が真の送信先の場合は、次ホップは端末30−1、端末30−2が真の送信先の場合は、次ホップは無線基地局20−2であることが記録されており、無線基地局20−1のような中継ノードでは、その情報に基づいてメッセージを中継する。   Therefore, the true transmission destination and the true transmission source are set by the node that first generated the message, and are not changed at the relay node in the middle of the route, but are set according to the situation at the relay node. . When the address and route of communication are clear, unicast communication is performed, and the message is delivered along the route recorded in each node. In the above example, when the terminal 30-1 is a true destination for the radio base station 20-1, the next hop is the terminal 30-1, and when the terminal 30-2 is a true destination, the next hop is It is recorded that it is the radio base station 20-2, and the relay node such as the radio base station 20-1 relays the message based on the information.

上記では、ユニキャスト通信を想定したアドレス設定について記述したが、ブロードキャストの場合、アドレスとしてブロードキャストアドレスを用いる。   In the above description, address setting assuming unicast communication is described. However, in the case of broadcast, a broadcast address is used as an address.

本発明の制御を行なう通信層は特に限定しないが、OSIの7階層モデルにおけるデータリンク層内部、あるいはインターネットにおけるIP層とMAC層の中間に位置し、MAC層と共同して動作することが可能である。MACと共同して動作する場合、図3のメッセージ構成において、隣接送信先、隣接送信元はMAC層で扱うMACアドレスであり、真の送信元、真の送信先はMAC層の上位層で扱うMACアドレスとして使用することが可能である。   The communication layer for performing the control of the present invention is not particularly limited, but is located inside the data link layer in the OSI seven-layer model or in the middle of the IP layer and the MAC layer in the Internet, and can operate in cooperation with the MAC layer. It is. When operating in cooperation with the MAC, in the message configuration of FIG. 3, the adjacent transmission destination and the adjacent transmission source are MAC addresses handled in the MAC layer, and the true transmission source and the real transmission destination are handled in an upper layer of the MAC layer. It can be used as a MAC address.

次に、本発明の第1の実施の形態を、図面を参照して説明する。   Next, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図4、5、6は、第1の実施の形態によるブロードキャスト方法を説明するためのフローチャートであり、それぞれに、図4はブロードキャストメッセージを最初に送信するノードの処理、図5はブロードキャストメッセージを中継するノードの処理、図6はブロードキャストメッセージを受信する受信ノードの処理を示している。   4, 5, and 6 are flowcharts for explaining the broadcast method according to the first embodiment. FIG. 4 is a process of a node that first transmits a broadcast message, and FIG. 5 is a relay of the broadcast message. FIG. 6 shows processing of a receiving node that receives a broadcast message.

ここで、ブロードキャストメッセージを最初に送信するノードとしては、中継ノードや端末を含む全てのノードが考えられる。ブロードキャストメッセージを中継するノードとしては、設定された経路を2つ以上持つ中継ノードが考えられる。ブロードキャストメッセージを受信する受信ノードとしては、中継ノードや端末を含む全てのノードが考えられる。   Here, all nodes including a relay node and a terminal can be considered as a node that transmits a broadcast message first. As a node that relays a broadcast message, a relay node having two or more set routes can be considered. As a receiving node that receives a broadcast message, all nodes including a relay node and a terminal can be considered.

図1のようなネットワークでは、無線ブリッジ10と各無線基地局20は、前述の中継ノードである。また、各端末30(30−1、30−2)は、経路を一つのみ所有する端末であり、メッセージの受信又は最初の送信を行なう。   In the network as shown in FIG. 1, the wireless bridge 10 and each wireless base station 20 are the relay nodes described above. Each terminal 30 (30-1, 30-2) is a terminal that has only one route, and receives a message or transmits it for the first time.

まず、図4を参照して、本実施の形態のブロードキャストメッセージを送信するノードの動作を説明する。   First, with reference to FIG. 4, the operation of a node that transmits a broadcast message according to this embodiment will be described.

本実施の形態を用いて制御を行なう通信層が、その上位層からメッセージの送信を要求される場合、送信するメッセージ本体と、その送信先のアドレスを供給される(ステップ401)。当該送信先をステップ402で判断し、ブロードキャストアドレスを示している場合はステップ406へ、他の場合はステップ403へ進む。   When the communication layer that performs control using the present embodiment is requested to transmit a message from the upper layer, the message body to be transmitted and the address of the transmission destination are supplied (step 401). The transmission destination is determined in step 402, and if the broadcast address is indicated, the process proceeds to step 406. Otherwise, the process proceeds to step 403.

ステップ403では、送信先への経路が把握できているかを判断し、できていれば、経路に従った次のノードへユニキャストで送信する(ステップ404)。経路が把握できていない場合、ブロードキャストで送信する必要があるが、まず、図3のメッセージフォーマットにおける真の送信先フィールドに、上位層から要求された送信先アドレスを設定する(ステップ405)。これは上位層が送信先アドレスは既知で、経路が認識できていないという状況であり、例えば、以前に一度通信を行ったため、上位層はアドレスを記憶しているが、経路情報が時間の経過によって無効になってしまったような場合がある。   In step 403, it is determined whether or not the route to the transmission destination can be grasped, and if it can be determined, it is transmitted by unicast to the next node following the route (step 404). If the route is not known, it is necessary to transmit by broadcast. First, the destination address requested from the upper layer is set in the true destination field in the message format of FIG. 3 (step 405). This is a situation where the upper layer knows the destination address and the route cannot be recognized.For example, the upper layer stores the address because it has once communicated, but the route information has passed over time. There are cases where it has become invalid.

一方、上位層からの要求の送信先がブロードキャストアドレスであった場合、真の送信先にブロードキャストアドレスを設定する(ステップ406)。真の送信先の設定を終えると、真の送信元と隣接送信元として自ノードを設定し(ステップ407)、ステップ408に進む。   On the other hand, if the transmission destination of the request from the upper layer is a broadcast address, the broadcast address is set as the true transmission destination (step 406). When the setting of the true transmission destination is completed, the own node is set as the true transmission source and the adjacent transmission source (step 407), and the process proceeds to step 408.

ステップ408では、メッセージの隣接送信先にブロードキャストアドレスを設定する。この後、ブロードキャスト送信ノードが持つ経路の数に応じて、同じメッセージ本体、隣接送信元、真の送信先、真の送信元を持つメッセージを複製し、それぞれのメッセージの隣接送信先に、設定された経路における隣接ノードのアドレスを設定する(ステップ409〜ステップ411)。   In step 408, a broadcast address is set to the adjacent transmission destination of the message. After that, depending on the number of routes that the broadcast transmission node has, duplicate the message with the same message body, adjacent source, true destination, and true source, and set as the adjacent destination of each message. The address of the adjacent node in the route is set (steps 409 to 411).

経路が複数存在する場合には、各経路の隣接ノードを隣接送信先とする。従って、同じ本体を持つメッセージが、隣接送信先としてブロードキャストアドレスを設定したメッセージが一つと、ユニキャストアドレスを設定したメッセージがノードの有する経路の数だけ生成されることになる。例えば、図1のようなトポロジーにおいて、端末30−1がブロードキャストする場合、予め決定された経路における隣接ノードは無線基地局20−1となるので、隣接送信先に無線基地局20−1を設定する。   When there are a plurality of routes, the adjacent node of each route is set as the adjacent transmission destination. Therefore, as many messages having the same main body as the message having the broadcast address set as the adjacent transmission destination and the message having the unicast address set are generated by the number of routes of the node. For example, in the topology as shown in FIG. 1, when the terminal 30-1 broadcasts, the adjacent node on the predetermined route is the wireless base station 20-1, so the wireless base station 20-1 is set as the adjacent transmission destination. To do.

そして、以上により生成されたメッセージを送信する(ステップ409)。以上が、本実施の形態のブロードキャストを開始するノードの動作である。   And the message produced | generated by the above is transmitted (step 409). The above is the operation of the node that starts broadcasting according to the present embodiment.

次に、図5を参照して、本実施の形態のブロードキャストメッセージを受信して中継するノードの動作を説明する。   Next, the operation of the node that receives and relays the broadcast message according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

メッセージを受信したノードにおいて、本発明の制御を行なう通信層は下位層から受信指示を受ける(ステップ501)。受信したメッセージの隣接送信先を確認し(ステップ502)、ブロードキャストアドレスの場合、このメッセージは廃棄する(ステップ503)。ブロードキャストアドレスでない場合、隣接送信先が自ノードであるかを確認し(ステップ504)、そうでない場合は、このメッセージを廃棄する。またここでは、ステップ502とステップ504に分けずに、受信したメッセージの隣接送信先を確認して、自ノード以外であったら、直ちに廃棄してもよい。   In the node that has received the message, the communication layer that controls the present invention receives a reception instruction from the lower layer (step 501). The adjacent transmission destination of the received message is confirmed (step 502). If it is a broadcast address, this message is discarded (step 503). If it is not a broadcast address, it is confirmed whether the adjacent transmission destination is its own node (step 504). If not, this message is discarded. Further, here, without being divided into step 502 and step 504, the adjacent transmission destination of the received message may be confirmed, and if it is a node other than the own node, it may be immediately discarded.

隣接送信先が自ノードであったら、真の送信先がブロードキャストであるかを確認し(ステップ506)、そうでない場合、真の送信先が自ノードであるかを確認する(ステップ507)。真の送信先が自ノードである場合には、上位層へ受信指示を出す(ステップ509)。真の送信先が自ノードでない場合には、真の送信先に指定されたアドレスへの経路の有無を確認し(ステップ508)、経路が存在すればユニキャスト通信を行なう(ステップ510)。   If the adjacent transmission destination is the own node, it is confirmed whether the true transmission destination is broadcast (step 506). Otherwise, it is confirmed whether the true transmission destination is the own node (step 507). If the true transmission destination is the local node, a reception instruction is issued to the upper layer (step 509). If the true destination is not its own node, the presence / absence of a route to the address designated as the true destination is confirmed (step 508), and if there is a route, unicast communication is performed (step 510).

経路が存在しない場合、真の送信先を当該宛先のままとして、ステップ512へ進む。ステップ508にて、当該当するアドレスへの経路を確認し、経路が存在しない場合は、真の送信先としては特定のアドレスが設定されているが、事実上ブロードキャストで送信することになる。このことによって、位置の認識できていない端末への配送が可能となる。   If the route does not exist, the true transmission destination remains as the destination, and the process proceeds to step 512. In step 508, the route to the corresponding address is confirmed. If the route does not exist, a specific address is set as the true transmission destination, but the transmission is actually performed by broadcast. This enables delivery to a terminal whose position has not been recognized.

また、ステップ506にて、真の送信先がブロードキャストであることが確認されるとステップ511に進む。ステップ511では、通信の上位層に対して当該ブロードキャストメッセージの受信指示を行なう。本制御を行なう中継ノードが、中継のみを行なうブリッジの場合、上位層が存在しないこともあるので、その場合は上位層に通知する必要はない。この後ステップ512に進む。   If it is confirmed in step 506 that the true transmission destination is broadcast, the process proceeds to step 511. In step 511, an instruction to receive the broadcast message is given to the upper layer of communication. If the relay node that performs this control is a bridge that performs only relaying, there is a case where the upper layer does not exist. In this case, it is not necessary to notify the upper layer. Thereafter, the process proceeds to step 512.

ステップ512では、隣接送信元アドレスとして自ノードのアドレスを設定し、ステップ513に進む。ステップ513では、隣接送信先アドレスとしてブロードキャストアドレスを設定する。この後、中継ノードが持つ経路の数に応じて、同じメッセージ本体、隣接送信元、真の送信先、真の送信元を持つメッセージを複製し、それぞれのメッセージの隣接送信先に、設定された経路における隣接ノードのアドレスを設定する(ステップ514〜ステップ516)。   In step 512, the address of the own node is set as the adjacent transmission source address, and the process proceeds to step 513. In step 513, a broadcast address is set as the adjacent transmission destination address. After that, depending on the number of routes that the relay node has, the message with the same message body, adjacent sender, true destination, and true sender is duplicated and set to the adjacent destination of each message. The address of the adjacent node in the route is set (steps 514 to 516).

ただし、経路における隣接ノードのうち、受信したメッセージの隣接送信元に設定されていたノードは除外する。経路が複数存在する場合には、各経路の隣接ノードを隣接送信先とする。従って、同じ本体を持つメッセージが、隣接送信先としてブロードキャストアドレスを設定したメッセージが一つと、ユニキャストアドレスを設定したメッセージが“ノードの有する経路の数 − 1”だけ生成されることになる。   However, of the adjacent nodes in the route, the node set as the adjacent transmission source of the received message is excluded. When there are a plurality of routes, the adjacent node of each route is set as the adjacent transmission destination. Accordingly, one message having the same main body, one message having a broadcast address set as an adjacent transmission destination, and one message having a unicast address set are generated by “the number of routes of a node—1”.

例えば、図1のようなトポロジーにおいて、端末30−1から受信したブロードキャストメッセージを無線基地局20−1がブロードキャストする場合、予め決定された経路における隣接ノードは無線基地局20−2と端末30−1であるが、受信したメッセージの隣接送信元が端末30−1であるので、隣接送信先に無線基地局20−2を設定する。   For example, in the topology as shown in FIG. 1, when the radio base station 20-1 broadcasts a broadcast message received from the terminal 30-1, the adjacent nodes in the predetermined route are the radio base station 20-2 and the terminal 30-. However, since the adjacent transmission source of the received message is the terminal 30-1, the radio base station 20-2 is set as the adjacent transmission destination.

そして、以上により生成されたメッセージを送信する(ステップ517)。メッセージの真の送信先と真の送信元については、受信したメッセージに設定されていたアドレスを変更しない。以上が、本実施の形態のブロードキャストを中継するノードの動作である。   Then, the message generated as described above is transmitted (step 517). For the true destination and true source of the message, the address set in the received message is not changed. The above is the operation of the node that relays the broadcast according to the present embodiment.

次に、図6を参照して、本実施の形態の受信ノードの動作を説明する。   Next, the operation of the receiving node according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

メッセージを受信した受信ノードにおいて、本発明の制御を行なう通信層は下位層から受信指示を受ける(ステップ601)。受信したメッセージの隣接送信先を確認して、自ノード宛あるいはブロードキャストのメッセージであるかを確認する(ステップ602)。そうでない場合、このメッセージは廃棄する(ステップ603)。自ノード宛あるいはブロードキャストのメッセージである場合は、上位層へ受信指示を出す(ステップ604)。   In the receiving node that has received the message, the communication layer that controls the present invention receives a reception instruction from the lower layer (step 601). The adjacent transmission destination of the received message is confirmed, and it is confirmed whether the message is addressed to the own node or broadcast (step 602). Otherwise, this message is discarded (step 603). If the message is addressed to the own node or broadcast, a reception instruction is issued to the upper layer (step 604).

本フローでは、隣接送信先のみを確認しているが、隣接送信先に加えて、真の送信先も確認し、自ノードあるいはブロードキャストアドレスの場合のみステップ604を実行することも可能である。このように、隣接送信先にブロードキャストアドレスが設定されている場合は、受信処理を行なうことで、無線基地局に所属していない端末であっても、ブロードキャストメッセージを受信することが可能である。   In this flow, only the adjacent transmission destination is confirmed, but it is also possible to confirm the true transmission destination in addition to the adjacent transmission destination, and execute step 604 only in the case of the own node or the broadcast address. As described above, when a broadcast address is set as an adjacent transmission destination, a broadcast message can be received even by a terminal that does not belong to a radio base station by performing reception processing.

以上説明したように、本実施の形態によるブロードキャストは、設定された経路に沿ったユニキャストと、各ノードにおける1ホップのブロードキャストによって行なうので、正しく全てのノードにブロードキャストが配送される。   As described above, since the broadcast according to the present embodiment is performed by unicast along a set route and 1-hop broadcast at each node, the broadcast is correctly distributed to all nodes.

また、隣接送信先にブロードキャストを設定したメッセージは、受信側で廃棄されるので、自ノードの出力したブロードキャストメッセージが戻ってくることによって生じるブロードキャストストームが発生することはない。   In addition, since a message in which broadcast is set as an adjacent transmission destination is discarded on the receiving side, a broadcast storm that occurs when a broadcast message output from the own node returns does not occur.

更に、無線マルチホップネットワークで用いるメッセージフォーマットに追加フィールドを設ける必要はなく、各ノードの制御のみによって実現することができる。   Furthermore, it is not necessary to provide an additional field in the message format used in the wireless multi-hop network, and it can be realized only by the control of each node.

次に、本発明の第2の実施の形態について、図面を参照して説明する。   Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

本実施の形態では、先の第1の実施の形態のブロードキャストメッセージのフィールド構成に加えて、図7に示されるように、前ホップのアドレスを追加する。   In the present embodiment, in addition to the field structure of the broadcast message of the first embodiment, a previous hop address is added as shown in FIG.

ここで、前ホップのアドレスとは、あるノードがブロードキャストメッセージを送信する場合に、その送信の契機となったブロードキャストメッセージを送信したノードのアドレスを示す。例えば、図1において、無線基地局20−1が無線基地局20−2からのブロードキャストメッセージを受信し、当該メッセージをブロードキャストする場合に、送信するメッセージの前ホップアドレスとして含まれるのは、無線基地局20−2のアドレスである。また、最初にブロードキャストメッセージを送信するノードの場合は、前ホップのアドレスは存在しないため、例えば、この場合には自ノードのアドレスとして前ホップのアドレスを用いてもよい。   Here, the previous hop address indicates the address of the node that transmitted the broadcast message that triggered the transmission when a node transmits the broadcast message. For example, in FIG. 1, when the radio base station 20-1 receives a broadcast message from the radio base station 20-2 and broadcasts the message, the previous hop address of the message to be transmitted is included in the radio base station. This is the address of the station 20-2. In the case of a node that transmits a broadcast message for the first time, the previous hop address does not exist. For example, in this case, the previous hop address may be used as the address of the own node.

本実施の形態におけるブロードキャストを開始するノードの動作について、図8のフローチャートを参照して説明する。   The operation of the node that starts broadcasting in this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

本実施の形態のブロードキャストを開始するノードの、ステップ801からステップ807までの処理は、第1の実施の形態におけるステップ401からステップ407までの処理と同様であり、ここではその説明を省略する。   The processing from step 801 to step 807 of the node that starts broadcasting in this embodiment is the same as the processing from step 401 to step 407 in the first embodiment, and the description thereof is omitted here.

そして、ステップ808において、隣接送信先としてブロードキャストアドレスを設定する。次に、前ホップのアドレスとして自ノードのアドレスを設定する(ステップ809)。ブロードキャストを開始するノードであるので、前ホップのアドレスは実質的に存在しないため、このフィールドを空にしてもよい。このように各フィールドを設定したブロードキャストメッセージを送信する(ステップ810)。   In step 808, a broadcast address is set as an adjacent transmission destination. Next, the address of the own node is set as the previous hop address (step 809). Since this is a node that starts broadcasting, there is virtually no previous hop address, so this field may be left empty. In this way, a broadcast message in which each field is set is transmitted (step 810).

例えば、図1において、端末30−1がブロードキャストを開始する場合、真の送信先にブロードキャストアドレスを設定し、隣接送信元と真の送信元に端末30−1のアドレスを設定し、隣接送信先にブロードキャストアドレスを設定し、前ホップのアドレスに端末30−1のアドレスを設定して送信する。以上が、本実施の形態のブロードキャストを開始するノードの動作である。   For example, in FIG. 1, when the terminal 30-1 starts broadcasting, the broadcast address is set as the true transmission destination, the address of the terminal 30-1 is set as the adjacent transmission source and the true transmission source, and the adjacent transmission destination is set. Is set to the broadcast address, the address of the terminal 30-1 is set to the address of the previous hop, and transmitted. The above is the operation of the node that starts broadcasting according to the present embodiment.

次に、本実施の形態におけるメッセージを中継するノードの動作について、図9のフローチャートを参照して説明する。   Next, the operation of the node that relays the message in this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

メッセージを中継するノードにおいて、通信層の下位層からの受信指示があると(ステップ901)、当該受信メッセージの隣接送信元が、予め設定された経路において自ノードの隣接ノードであるかを判断する(ステップ902)。隣接ノード以外のノードからのメッセージであると判断されると、メッセージは廃棄される(ステップ903)。隣接ノードからのメッセージ、すなわち自ノードの上流ノードあるいは下流ノードからのメッセージであると判断されると、ステップ904に進む。   In the node that relays the message, when there is a reception instruction from a lower layer of the communication layer (step 901), it is determined whether the adjacent transmission source of the received message is an adjacent node of its own node in a preset route. (Step 902). If it is determined that the message is from a node other than the adjacent node, the message is discarded (step 903). If it is determined that the message is from an adjacent node, that is, a message from an upstream node or a downstream node of the own node, the process proceeds to step 904.

ステップ904では、当該受信メッセージの隣接送信先が自ノードあるいはブロードキャストアドレスであることを判定する。隣接送信先が自ノードあるいはブロードキャストアドレスでないと判断された場合、当該メッセージを廃棄する(ステップ905)。隣接送信先が自ノードあるいはブロードキャストアドレスであると判断された場合、ステップ906に進み、真の送信先がブロードキャストアドレスであるかを判断する。   In step 904, it is determined that the adjacent transmission destination of the received message is the local node or a broadcast address. If it is determined that the adjacent transmission destination is not the local node or the broadcast address, the message is discarded (step 905). If it is determined that the adjacent transmission destination is the local node or the broadcast address, the process proceeds to step 906, where it is determined whether the true transmission destination is the broadcast address.

ステップ906からステップ911までの処理は、第1の実施の形態におけるステップ506からステップ511までの処理と同様であり、ここではその説明を省略する。   The processing from step 906 to step 911 is the same as the processing from step 506 to step 511 in the first embodiment, and the description thereof is omitted here.

ステップ912では、前ホップのアドレスとして設定されたアドレスが自ノードのアドレスであるかを判定する。前ホップのアドレスが自ノードである場合、そのメッセージは廃棄する(ステップ913)。ステップ913においてメッセージを廃棄することにより、自ノードの送信したブロードキャストメッセージが隣接ノードで更に送信されたのを受信して、もう一度送信してしまうブロードキャストストームを防止することができる。前ホップのアドレスが自ノードでないと判断されると、受信したメッセージの隣接送信元を記録し、新たに隣接送信元として自ノードのアドレスを設定する(ステップ914)。   In step 912, it is determined whether the address set as the previous hop address is the address of the own node. If the previous hop address is the local node, the message is discarded (step 913). By discarding the message in step 913, it is possible to prevent a broadcast storm that is received again when the broadcast message transmitted by the own node is further transmitted by the adjacent node and is transmitted again. If it is determined that the previous hop address is not the local node, the adjacent transmission source of the received message is recorded, and the local node address is newly set as the adjacent transmission source (step 914).

次に、隣接送信先としてブロードキャストアドレスを設定する(ステップ915)。そして、ステップ914にて記録した、受信メッセージの隣接送信元を前ホップのアドレスとして設定し(ステップ916)、メッセージを送信する(ステップ917)。メッセージの真の送信先と真の送信元については変更しない。   Next, a broadcast address is set as an adjacent transmission destination (step 915). Then, the adjacent transmission source of the received message recorded in step 914 is set as the previous hop address (step 916), and the message is transmitted (step 917). Do not change the true destination and source of the message.

例えば、図1において、端末30−1が送信したブロードキャストメッセージを受信した無線基地局20−1は、端末30−1が経路における隣接ノードであり、隣接送信先がブロードキャストになっているので、ブロードキャストすることを決定する。そして、該受信メッセージの隣接送信元は端末30−1であるので、前ホップのアドレスとして端末30−1を記録し、隣接送信元として自ノードである無線基地局20−1のアドレスを、隣接送信先にブロードキャストアドレスを、前ホップのアドレスに記録した端末30−1のアドレスを設定して、送信する。以上が、本実施の形態のブロードキャストを中継するノードの動作である。   For example, in FIG. 1, the radio base station 20-1 that has received the broadcast message transmitted by the terminal 30-1 is broadcast because the terminal 30-1 is an adjacent node in the route and the adjacent transmission destination is broadcast. Decide what to do. Since the adjacent transmission source of the received message is the terminal 30-1, the terminal 30-1 is recorded as the previous hop address, and the address of the wireless base station 20-1 that is the own node is set as the adjacent transmission source. The broadcast address is set as the transmission destination, and the address of the terminal 30-1 recorded in the previous hop address is set and transmitted. The above is the operation of the node that relays the broadcast according to the present embodiment.

また、本実施の形態における端末の動作は、第1の実施の形態と同様であり、ここではその説明を省略する。   The operation of the terminal in this embodiment is the same as that in the first embodiment, and the description thereof is omitted here.

以上説明したように、本実施の形態では、ブロードキャストメッセージを中継する中継ノードにおいて、ブロードキャストメッセージ内に当該ブロードキャストメッセージを送信する契機となったブロードキャストメッセージの送信元ノードを、前ホップのアドレスとして設定することで、自ノードの送信したブロードキャストメッセージが、隣接ノードでもう一度ブロードキャストされたメッセージを受信して、更にブロードキャストしてしまうブロードキャストストームを防止することができる。   As described above, in this embodiment, in the relay node that relays the broadcast message, the source node of the broadcast message that triggered the transmission of the broadcast message is set as the previous hop address in the broadcast message. Thus, it is possible to prevent a broadcast storm in which the broadcast message transmitted by the own node receives a message broadcast again by the adjacent node and further broadcasts.

また、受信したメッセージが予め設定された経路における隣接ノードからのメッセージであるかを判断して、経路以外からのブロードキャストメッセージを廃棄するので、余分なブロードキャストを発生させることがない。   In addition, since it is determined whether the received message is a message from an adjacent node on a preset route and broadcast messages from other than the route are discarded, no extra broadcast is generated.

更に、ブロードキャストメッセージのフィールドに、前ホップのアドレスを追加することにより、送信メッセージ数を増加させずに、正しいブロードキャストが可能となる。   Further, by adding the address of the previous hop to the broadcast message field, it is possible to broadcast correctly without increasing the number of transmitted messages.

次に、本発明の第3の実施の形態について図面を参照して説明する。   Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

本実施の形態では、予め設定された経路が、一つのルートノードを頂点としたツリー構造を備える無線マルチホップネットワークを対象とする。図1の通信経路においてルートノードは、無線ブリッジ10に当たる。   In the present embodiment, a wireless multi-hop network having a tree structure in which a preset route has a single root node as a vertex is targeted. In the communication path of FIG. 1, the root node corresponds to the wireless bridge 10.

本実施の形態では、ブロードキャストメッセージは経路沿いに上流に向かってユニキャストされ、一度ルートノードまで至り、その後ルートノードが起点となってブロードキャストを行なう。各中継ノードは、経路における自ノードの上流の隣接ノードから受信したブロードキャストメッセージは、更にブロードキャストを行なうが、下流から受信したブロードキャストメッセージは廃棄する。本実施の形態において使用するメッセージは、第1の実施の形態と同様の図3に示される構成を備える。   In this embodiment, the broadcast message is unicast upstream along the route, reaches the root node once, and then broadcasts starting from the root node. Each relay node further broadcasts the broadcast message received from the adjacent node upstream of its own node in the route, but discards the broadcast message received from the downstream. The message used in the present embodiment has the same configuration as that shown in FIG. 3 as in the first embodiment.

本実施の形態において、ブロードキャストを開始するブロードキャスト送信ノードの処理を、図10のフローチャートを参照して説明する。図10のステップ1001からステップ1007までの処理は、第1の実施の形態のステップ401からステップ407までの処理と同様であり、ここではその説明を省略する。   In the present embodiment, the processing of the broadcast transmission node that starts broadcasting will be described with reference to the flowchart of FIG. The processing from step 1001 to step 1007 in FIG. 10 is the same as the processing from step 401 to step 407 in the first embodiment, and the description thereof is omitted here.

ステップ1008において、自ノードがルートノードであるか否かを判断する。ルートノードは自分の上流ノードを持たないことにより、ルートノードであるか否かを判断することができる。   In step 1008, it is determined whether or not the own node is the root node. Since the root node does not have its own upstream node, it can be determined whether or not it is the root node.

ルートノードである場合には、ステップ1009に進み、隣接送信先にブロードキャストアドレスを指定し、メッセージを送信する(ステップ1010)。自ノードがルートノードでないと判断された場合、ステップ1011に進み、隣接送信先に上流ノードを設定し、メッセージを送信する(ステップ1010)。   If it is a root node, the process proceeds to step 1009, a broadcast address is designated as an adjacent transmission destination, and a message is transmitted (step 1010). If it is determined that the own node is not the root node, the process proceeds to step 1011 where an upstream node is set as an adjacent transmission destination and a message is transmitted (step 1010).

このブロードキャスト送信を開始するノードが端末の場合には、ステップ1011において自ノードが所属している無線基地局のアドレスを指定することになる。例えば、図1における端末30−1がブロードキャストを開始する場合、真の送信先にブロードキャストアドレス、真の送信元と隣接送信元に自ノードのアドレス、隣接送信先に無線基地局20−1を設定して送信する。以上が、本実施の形態のブロードキャストを開始するノードの動作である。   If the node that starts this broadcast transmission is a terminal, in step 1011 the address of the radio base station to which the node belongs is designated. For example, when the terminal 30-1 in FIG. 1 starts broadcasting, the broadcast address is set as the true transmission destination, the address of the own node is set as the true transmission source and the adjacent transmission source, and the radio base station 20-1 is set as the adjacent transmission destination. Then send. The above is the operation of the node that starts broadcasting according to the present embodiment.

次に、本実施の形態のブロードキャストメッセージを中継するノードの処理を、図11のフローチャートを参照して説明する。   Next, processing of a node that relays a broadcast message according to this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

中継ノードでは、受信メッセージを下位層から提供される(ステップ1101)。受信メッセージの隣接送信元は隣接ノードであるかを判断し(ステップ1102)、隣接ノードではないときには廃棄する(ステップ1103)。隣接送信元が経路に沿った自ノードの隣接ノードである場合、隣接送信先が自ノードであるかを判定し、自ノードである場合ステップ1107へ、自ノードでない場合ステップ1105へ進む(ステップ1104)。   In the relay node, the received message is provided from the lower layer (step 1101). It is determined whether the adjacent transmission source of the received message is an adjacent node (step 1102). If it is not an adjacent node, it is discarded (step 1103). If the adjacent transmission source is an adjacent node of the own node along the route, it is determined whether the adjacent transmission destination is the own node. If the adjacent transmission source is the own node, the process proceeds to Step 1107, and if not, the process proceeds to Step 1105 (Step 1104). ).

例えば、図1において端末30−1が送信したブロードキャストメッセージを無線基地局20−1が受信した際の処理では、無線基地局20−1にとって端末30−1は経路上の隣接ノードであり、隣接送信先が無線基地局20−1になっているので、ステップ1107へ進む。   For example, in the process when the radio base station 20-1 receives the broadcast message transmitted by the terminal 30-1 in FIG. 1, the terminal 30-1 is an adjacent node on the path for the radio base station 20-1, and Since the transmission destination is the radio base station 20-1, the process proceeds to step 1107.

ステップ1105へ進むと、隣接送信先がブロードキャストアドレスであるかを判定し(ステップ1105)、ブロードキャストでない場合は廃棄する(ステップ1106)。隣接送信先がブロードキャストの場合はステップ1112へ進む。   In step 1105, it is determined whether the adjacent transmission destination is a broadcast address (step 1105). If it is not broadcast, it is discarded (step 1106). If the adjacent transmission destination is broadcast, the process proceeds to step 1112.

ここで、ステップ1107からステップ1111、ステップ1117までの処理と、ステップ1112からステップ1118までの処理は、第1の実施の形態におけるステップ506からステップ511までの処理と同様であり、ステップ1107とステップ1109、及びステップ1112とステップ1114において進むステップがそれぞれ異なるのみであるので、ここではその説明を省略する。   Here, the processing from step 1107 to step 1111 and step 1117 and the processing from step 1112 to step 1118 are the same as the processing from step 506 to step 511 in the first embodiment. Since the steps proceeding at 1109 and steps 1112 and 1114 are different from each other, the description thereof is omitted here.

前述のように、ステップ1117、1118の処理は、本制御を行なうノードがブリッジのような機能のみを持つ場合には上位層が存在しないこともあるので、このような場合には処理する必要はない。   As described above, in the processing of steps 1117 and 1118, if the node performing this control has only a function like a bridge, there may be no upper layer. Absent.

ステップ1117、1118を終えると、それぞれステップ1119、1120へ進む。ステップ1119に進んだ場合、自ノードがルートノードであるかを判定する。ルートノードでない場合、隣接送信先に経路における上流ノードを設定し、隣接送信元に自ノードを設定し(ステップ1121)、メッセージを送信する(ステップ1122)。ルートノードである場合、隣接送信先にブロードキャストアドレスを設定し、隣接送信元に自ノードを設定し(ステップ1123)、メッセージを送信する(ステップ1124)。   When steps 1117 and 1118 are completed, the process proceeds to steps 1119 and 1120, respectively. If the process proceeds to step 1119, it is determined whether the local node is the root node. If it is not the root node, the upstream node in the route is set as the adjacent transmission destination, the own node is set as the adjacent transmission source (step 1121), and the message is transmitted (step 1122). If it is the root node, a broadcast address is set for the adjacent transmission destination, its own node is set for the adjacent transmission source (step 1123), and a message is transmitted (step 1124).

真の送信元、真の送信先フィールドに関しては受信したメッセージに設定されていたアドレスを変更する必要はない。例えば、図1において端末30−1からのブロードキャストメッセージを受信した無線基地局20−1では、隣接送信先に無線基地局20−2を、隣接送信元に自ノードである無線基地局20−1のアドレスを設定してメッセージを送信する。   For the true source and true destination fields, it is not necessary to change the address set in the received message. For example, in FIG. 1, in the radio base station 20-1 that has received the broadcast message from the terminal 30-1, the radio base station 20-2 is set as the adjacent transmission destination, and the radio base station 20-1 that is the own node is set as the adjacent transmission source. Set the address of and send a message.

ステップ1120に進んだ場合、受信メッセージに設定された隣接送信元が、経路における自ノードの上流ノードであるかを判定する。上流ノードからのメッセージでないと判断されると、当該受信メッセージは廃棄する(ステップ1125)。上流ノードからのメッセージであると判断されると、ステップ1126へ進む。ステップ1126では、隣接送信先にブロードキャストアドレスを設定し、隣接送信元に自ノードを設定し、メッセージを送信する(ステップ1127)。   When the processing proceeds to step 1120, it is determined whether the adjacent transmission source set in the received message is an upstream node of the own node in the route. If it is determined that the message is not from an upstream node, the received message is discarded (step 1125). If it is determined that the message is from an upstream node, the process proceeds to step 1126. In step 1126, a broadcast address is set in the adjacent transmission destination, the own node is set in the adjacent transmission source, and a message is transmitted (step 1127).

真の送信元、真の送信先フィールドに関しては受信したメッセージに設定されていたアドレスを変更する必要はない。例えば、図1において無線基地局20−2からのブロードキャストメッセージを受信した無線基地局20−1においては、無線基地局20−2は無線基地局20−1にとって上流ノードであるので、隣接送信先にブロードキャストアドレスを、隣接送信元に自ノードである無線基地局20−1のアドレスを設定して、メッセージを送信する。以上が、本実施の形態の中継ノードの動作である。   For the true source and true destination fields, it is not necessary to change the address set in the received message. For example, in the radio base station 20-1 that has received the broadcast message from the radio base station 20-2 in FIG. 1, the radio base station 20-2 is an upstream node for the radio base station 20-1, so Is set to the broadcast address and the address of the wireless base station 20-1 that is the own node is set to the adjacent transmission source, and the message is transmitted. The above is the operation of the relay node of this embodiment.

本実施の形態における受信ノードの動作は、第1の実施の形態における受信ノードの動作と同様であるので省略する。   Since the operation of the receiving node in the present embodiment is the same as the operation of the receiving node in the first embodiment, a description thereof will be omitted.

以上説明したように、本実施の形態では、ブロードキャストメッセージが、予め設定された経路に沿って、一旦ルートノードまでユニキャストされ、ルートノードから下流に向かってブロードキャストが行われ、各中継ノードでは上流ノードから受信したブロードキャストメッセージのみを、更にブロードキャストすることによって、全てのノードにブロードキャストメッセージが配送されると共に、ブロードキャストストームの発生を防止することができる。   As described above, in this embodiment, a broadcast message is once unicast to a root node along a preset route, and broadcasted from the root node to the downstream. By further broadcasting only the broadcast message received from the node, the broadcast message is delivered to all the nodes and the occurrence of the broadcast storm can be prevented.

更に、新たにメッセージのフィールドを定義する必要はなく、送信メッセージ数を増加させることもない。   Furthermore, it is not necessary to define a new message field, and the number of transmitted messages is not increased.

次に、本発明の第4の実施の形態について図面を参照して説明する。   Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

本実施の形態では、第1の実施の形態で使用した図3のようなメッセージフォーマットを用いて、各端末が必ず隣接送信先だけでなく、真の送信先アドレスを確認し、中継ノードは予め設定された経路に沿ってブロードキャストメッセージをユニキャストで配送する。   In this embodiment, using the message format shown in FIG. 3 used in the first embodiment, each terminal always confirms not only the adjacent destination but also the true destination address, Broadcast message is unicast along the set route.

本実施の形態における、ブロードキャストを開始するノードの動作について、図12のフローチャートを参照して説明する。   The operation of the node that starts broadcasting in this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

ここで、本実施の形態のステップ1201からステップ1207までの処理は、第1の実施の形態におけるステップ401からステップ407までの処理と同様であるので、ここではその説明を省略する。   Here, the processing from step 1201 to step 1207 in the present embodiment is the same as the processing from step 401 to step 407 in the first embodiment, and therefore description thereof is omitted here.

ステップ1208において、隣接送信先に予め設定された経路における隣接ノードのアドレスを設定し、メッセージを送信する(ステップ1209)。例えば、図1における端末30−1がブロードキャストを開始する場合、隣接送信先として無線基地局20−1のアドレスを設定して送信する。経路上の隣接ノードが複数存在する場合には、それぞれの隣接ノードのアドレスを設定して送信する。以上が、本実施の形態のブロードキャストを開始するノードの動作である。   In step 1208, the address of the adjacent node in the route preset in the adjacent transmission destination is set, and the message is transmitted (step 1209). For example, when the terminal 30-1 in FIG. 1 starts broadcasting, the address of the radio base station 20-1 is set as an adjacent transmission destination and transmitted. When there are a plurality of adjacent nodes on the route, the address of each adjacent node is set and transmitted. The above is the operation of the node that starts broadcasting according to the present embodiment.

次に、本実施の形態のメッセージを中継する中継ノードの動作について、図13のフローチャートを参照して説明する。   Next, the operation of the relay node that relays messages according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

ここで、本実施の形態のステップ1301からステップ1311までの処理は、第1の実施の形態におけるステップ501からステップ511までの処理と同様であるので、ここではその説明を省略する。   Here, the processing from step 1301 to step 1311 in the present embodiment is the same as the processing from step 501 to step 511 in the first embodiment, and therefore description thereof is omitted here.

ステップ1313では、自ノードが経路における末端のノード、すなわちメッセージを受信した経路以外の経路を持っていないノードであるかを判定する。例えば、図1において無線基地局20−3が無線基地局20−5からブロードキャストメッセージを受信した場合、無線基地局20−3は無線基地局20−5への経路以外を持たない末端ノードであるので隣接送信先にブロードキャストアドレスを設定する。   In step 1313, it is determined whether the own node is a terminal node in the route, that is, a node that does not have a route other than the route that received the message. For example, in FIG. 1, when the radio base station 20-3 receives a broadcast message from the radio base station 20-5, the radio base station 20-3 is a terminal node that has no route to the radio base station 20-5. Therefore, a broadcast address is set for the adjacent transmission destination.

末端ノードである場合、ステップ1315にて隣接送信先にブロードキャストアドレスを設定しステップ1316へ進む。末端ノードでない場合、受信したメッセージの隣接送信元に設定されていた隣接ノード以外の隣接ノードを、隣接送信先として設定し(ステップ1314)、ステップ1316へ進む。   If it is a terminal node, a broadcast address is set in the adjacent transmission destination in step 1315, and the process proceeds to step 1316. If it is not a terminal node, an adjacent node other than the adjacent node set as the adjacent transmission source of the received message is set as an adjacent transmission destination (step 1314), and the process proceeds to step 1316.

このような隣接ノードが複数存在する場合には、それぞれの隣接ノードを隣接送信先として設定する。例えば、図1において無線基地局20−5が無線基地局20−2からブロードキャストメッセージを受信した場合、隣接ノードは無線基地局20−2と20−3、無線ブリッジ10であるが、受信したメッセージの隣接送信元には無線基地局20−2のアドレスが設定されているので、無線基地局20−2を除いて、無線基地局20−3と無線ブリッジ10のアドレスを隣接送信先として、メッセージを2つ生成する。   When there are a plurality of such adjacent nodes, each adjacent node is set as an adjacent transmission destination. For example, in FIG. 1, when the radio base station 20-5 receives a broadcast message from the radio base station 20-2, the adjacent nodes are the radio base stations 20-2 and 20-3 and the radio bridge 10, but the received message Since the address of the radio base station 20-2 is set in the adjacent transmission source of the message, the address of the radio base station 20-3 and the radio bridge 10 is set as the adjacent transmission destination except for the radio base station 20-2. Two are generated.

隣接送信先を設定した後、ステップ1316にて、隣接送信元として自ノードのアドレスを設定し、メッセージを送信する(ステップ1317)。ただし、真の送信先、真の送信元、メッセージ本体については受信したメッセージのものをそのまま使用する。以上が、本実施の形態の中継ノードの動作である。   After setting the adjacent transmission destination, in step 1316, the address of the own node is set as the adjacent transmission source, and the message is transmitted (step 1317). However, as for the true destination, the true source, and the message body, the received message is used as it is. The above is the operation of the relay node of this embodiment.

次に、本実施の形態のブロードキャストメッセージを受信する端末の動作について、図14のフローチャートを参照して説明する。   Next, the operation of the terminal that receives the broadcast message of this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

本制御を行なう通信層が、下位層からの受信指示を受けると(ステップ1401)、真の送信先がブロードキャストアドレスであるかを判定する(ステップ1402)。真の送信先がブロードキャストアドレスでない場合、通常の受信処理が行われる。通常の受信処理とは、例えば隣接送信先が自ノードあるいはブロードキャストアドレスであった場合に、真の送信先を確認し、真の送信先が自ノードである場合に、通信の上位層に受信指示を供給することである。   When the communication layer performing this control receives a reception instruction from the lower layer (step 1401), it is determined whether the true transmission destination is a broadcast address (step 1402). If the true destination is not a broadcast address, normal reception processing is performed. For example, when the adjacent transmission destination is the local node or broadcast address, the normal transmission processing confirms the true transmission destination. If the real transmission destination is the local node, the reception instruction is given to the upper layer of communication. Is to supply.

真の送信先がブロードキャストアドレスであると判断されると、ステップ1404において所属無線基地局が既に決定されているかを判定する。端末において所属無線基地局が設定されていないことは、経路が存在しないことで確認可能である。所属無線基地局が決定されていない場合は、ステップ1407へ、されている場合はステップ1405へ進む。   If it is determined that the true transmission destination is a broadcast address, it is determined in step 1404 whether the affiliated radio base station has already been determined. It can be confirmed that the wireless base station is not set in the terminal by the absence of the route. If the assigned radio base station has not been determined, the process proceeds to step 1407, and if it has been determined, the process proceeds to step 1405.

例えば、図1において、端末30−3はいずれの無線基地局にも所属していない。このとき、端末30−1が送信を開始したブロードキャストが無線基地局20−1、20−2、20−5を経由して無線基地局20−3で受信され、無線基地局20−3は隣接送信先と真の送信先にブロードキャストアドレスを設定したメッセージを送信する。このメッセージを受信した端末30−3は、真の送信先がブロードキャストアドレスであり、所属無線基地局は決定されていないので、通信の上位層への受信指示を行なう。以上が、本実施の形態の端末の動作である。   For example, in FIG. 1, the terminal 30-3 does not belong to any radio base station. At this time, the broadcast started by the terminal 30-1 is received by the radio base station 20-3 via the radio base stations 20-1, 20-2, and 20-5, and the radio base station 20-3 is adjacent to the radio base station 20-3. Send a message with a broadcast address set for the destination and the true destination. The terminal 30-3 that has received this message issues a reception instruction to the upper layer of communication because the true transmission destination is the broadcast address and the associated radio base station has not been determined. The above is the operation of the terminal according to the present embodiment.

本実施の形態では、ブロードキャストメッセージが、予め設定された経路に沿って、経路が既知のノードに対してはユニキャストで配送されると共に、位置が登録されていない端末も常に真の送信先アドレスを確認し、ブロードキャストアドレスの場合は受信処理行なうので、ブロードキャストストームを発生させずに、正しいブロードキャストが可能である。   In this embodiment, a broadcast message is delivered by unicast to a node whose route is known along a preset route, and a terminal whose location is not registered is always a true destination address. In the case of a broadcast address, reception processing is performed, so that a correct broadcast is possible without generating a broadcast storm.

また、新たにメッセージのフィールドを定義する必要はなく、送信メッセージ数を増加させることもない。   Further, it is not necessary to newly define a message field, and the number of transmitted messages is not increased.

なお、上記各実施の形態のブロードキャストシステムは、無線ブリッジ10、無線基地局20、端末30におけるブロードキャストメッセージの送信、中継、受信等の機能や、その他の機能をハードウェア的に実現することは勿論として、各機能を備えるコンピュータプログラムを、コンピュータ処理装置のメモリにロードされることで実現することができる。このコンピュータプログラムは、磁気ディスク、半導体メモリその他の記録媒体に格納される。そして、その記録媒体からコンピュータ処理装置にロードされ、コンピュータ処理装置の動作を制御することにより、上述した各機能を実現する。   Note that the broadcast system according to each of the above embodiments realizes functions such as transmission, relay, and reception of broadcast messages in the wireless bridge 10, the wireless base station 20, and the terminal 30, and other functions in hardware. As described above, a computer program having each function can be realized by being loaded into a memory of a computer processing apparatus. This computer program is stored in a magnetic disk, semiconductor memory or other recording medium. Each function described above is realized by being loaded from the recording medium into the computer processing apparatus and controlling the operation of the computer processing apparatus.

以上好ましい実施の形態及び実施例をあげて本発明を説明したが、本発明は必ずしも上記実施の形態及び実施例に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内において様々に変形して実施することができる。   Although the present invention has been described with reference to the preferred embodiments and examples, the present invention is not necessarily limited to the above-described embodiments and examples, and various modifications can be made within the scope of the technical idea. Can be implemented.

本発明の実施の形態を説明するためのネットワーク構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the network structure for describing embodiment of this invention. 本発明の実施の形態を説明するためのネットワークの装置構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the apparatus structure of the network for describing embodiment of this invention. 本発明におけるメッセージフォーマットの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the message format in this invention. 本発明の第1の実施の形態によるブロードキャスト送信ノードの処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process of the broadcast transmission node by the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態によるブロードキャスト中継ノードの処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process of the broadcast relay node by the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態による受信ノードの処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process of the receiving node by the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態のメッセージフォーマットの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the message format of the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態によるブロードキャスト送信ノードの処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process of the broadcast transmission node by the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態によるブロードキャスト中継ノードの処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process of the broadcast relay node by the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施の形態によるブロードキャスト送信ノードの処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process of the broadcast transmission node by the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施の形態によるブロードキャスト中継ノードの処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process of the broadcast relay node by the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施の形態によるブロードキャスト送信ノードの処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process of the broadcast transmission node by the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施の形態によるブロードキャスト中継ノードの処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process of the broadcast relay node by the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施の形態による端末の処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process of the terminal by the 4th Embodiment of this invention. 無線を用いたブロードキャストを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the broadcast using a radio | wireless.

符号の説明Explanation of symbols

10 無線ブリッジ
20、20−1、20−2、20−3、20−4、20−5 無線基地局
30、30−1、30−2、30−3 端末
10a ブリッジ
20−1a、20−2a、20−3a、20−4a 無線基地局
30a 端末
10 wireless bridge 20, 20-1, 20-2, 20-3, 20-4, 20-5 wireless base station 30, 30-1, 30-2, 30-3 terminal 10a bridge 20-1a, 20-2a , 20-3a, 20-4a radio base station 30a terminal

Claims (4)

無線ネットワーク上でメッセージのブロードキャストを行なうブロードキャストシステムにおいて、
メッセージの送受信・中継を行なう各ノードは、
他のノードとの間で通信するメッセージに対して、当該メッセージの最終的な送信先を示す真の送信先アドレスと、当該メッセージの最初の送信元を示す真の送信元アドレスと、隣接するノード間の転送における当該メッセージの送信先を示す隣接送信先アドレスと、隣接するノード間の転送における当該メッセージの送信元を示す隣接送信元アドレスのデータを、当該メッセージに付加して送信する手段と、
ブロードキャストメッセージを、予め設定された経路に沿ってユニキャスト通信を用いて隣接するノードに送信する手段を備え、
前記ブロードキャストメッセージを受信する移動体端末は、
前記真の送信先アドレスにブロードキャストアドレスが設定されたメッセージの受信時において、当該移動体端末が通信エリア内に現在所属する無線基地局が存在する場合には、前記隣接送信先アドレスが自ノードに設定されている場合に限り当該メッセージの受信処理を行ない、当該移動体端末が所属する無線基地局が存在しない場合には、常に当該メッセージの受信処理を行なうことを特徴とするブロードキャストシステム。
In a broadcast system that broadcasts messages on a wireless network,
Each node that sends, receives, and relays messages
For messages communicated with other nodes, a true destination address indicating the final destination of the message, a true source address indicating the initial source of the message, and an adjacent node Means for transmitting by adding the data of the adjacent transmission destination address indicating the transmission destination of the message in the transfer between and the data of the adjacent transmission source address indicating the transmission source of the message in the transfer between adjacent nodes to the message;
Means for transmitting a broadcast message to adjacent nodes using unicast communication along a preset path;
A mobile terminal that receives the broadcast message is:
When receiving a message in which a broadcast address is set as the true destination address, if there is a radio base station to which the mobile terminal currently belongs in the communication area, the adjacent destination address is set to the own node. A broadcast system that performs the message reception process only when set, and always performs the message reception process when there is no radio base station to which the mobile terminal belongs.
無線ネットワークを介して送信されるブロードキャストメッセージを受信する移動体端末において、
当該メッセージの最終的な送信先を示す真の送信先アドレスと、当該メッセージの最初の送信元を示す真の送信元アドレスと、隣接するノード間の転送における当該メッセージの送信先を示す隣接送信先アドレスと、隣接するノード間の転送における当該メッセージの送信元を示す隣接送信元アドレスのデータを、付加されて送信されるメッセージを受信する手段と、
前記真の送信先アドレスにブロードキャストアドレスが設定されたメッセージの受信時において、当該移動体端末が通信エリア内に現在所属する無線基地局が存在する場合には、前記隣接送信先アドレスが自ノードに設定されている場合に限り当該メッセージの受信処理を行ない、当該移動体端末が所属する無線基地局が存在しない場合には、常に当該メッセージの受信処理を行なう手段を備えることを特徴とする移動体端末。
In a mobile terminal that receives a broadcast message transmitted over a wireless network,
A true destination address indicating the final destination of the message, a true source address indicating the first source of the message, and an adjacent destination indicating the destination of the message in the transfer between adjacent nodes Means for receiving a message transmitted by adding an address and data of an adjacent source address indicating the source of the message in the transfer between adjacent nodes;
When receiving a message in which a broadcast address is set as the true destination address, if there is a radio base station to which the mobile terminal currently belongs in the communication area, the adjacent destination address is set to the own node. A mobile unit that performs reception processing of the message only when set, and has means for always performing reception processing of the message when there is no radio base station to which the mobile terminal belongs Terminal.
無線ネットワーク上でメッセージのブロードキャストを行なうブロードキャスト方法において、
メッセージの送受信・中継を行なう各ノードは、
他のノードとの間で通信するメッセージに対して、当該メッセージの最終的な送信先を示す真の送信先アドレスと、当該メッセージの最初の送信元を示す真の送信元アドレスと、隣接するノード間の転送における当該メッセージの送信先を示す隣接送信先アドレスと、隣接するノード間の転送における当該メッセージの送信元を示す隣接送信元アドレスのデータを、当該メッセージに付加して送信するステップと、
ブロードキャストメッセージを、予め設定された経路に沿ってユニキャスト通信を用いて隣接するノードに送信するステップを備え、
前記ブロードキャストメッセージを受信する移動体端末は、
前記真の送信先アドレスにブロードキャストアドレスが設定されたメッセージの受信時において、当該移動体端末が通信エリア内に現在所属する無線基地局が存在する場合には、前記隣接送信先アドレスが自ノードに設定されている場合に限り当該メッセージの受信処理を行ない、当該移動体端末が所属する無線基地局が存在しない場合には、常に当該メッセージの受信処理を行なうステップを備えることを特徴とするブロードキャスト方法。
In a broadcast method for broadcasting a message on a wireless network,
Each node that sends, receives, and relays messages
For messages communicated with other nodes, a true destination address indicating the final destination of the message, a true source address indicating the initial source of the message, and an adjacent node A step of transmitting the adjacent transmission destination address indicating the transmission destination of the message in the transfer between and the data of the adjacent transmission source address indicating the transmission source of the message in the transfer between the adjacent nodes by adding to the message;
Transmitting a broadcast message to adjacent nodes using unicast communication along a preset path;
A mobile terminal that receives the broadcast message is:
When receiving a message in which a broadcast address is set as the true destination address, if there is a radio base station to which the mobile terminal currently belongs in the communication area, the adjacent destination address is set to the own node. A broadcast method comprising: performing reception processing of the message only when set, and performing reception processing of the message whenever there is no radio base station to which the mobile terminal belongs .
無線ネットワーク上でメッセージのブロードキャストを行なうブロードキャストプログラムにおいて、
メッセージの送受信・中継を行なう各ノードに、
他のノードとの間で通信するメッセージに対して、当該メッセージの最終的な送信先を示す真の送信先アドレスと、当該メッセージの最初の送信元を示す真の送信元アドレスと、隣接するノード間の転送における当該メッセージの送信先を示す隣接送信先アドレスと、隣接するノード間の転送における当該メッセージの送信元を示す隣接送信元アドレスのデータを、当該メッセージに付加して送信する処理と、
ブロードキャストメッセージを、予め設定された経路に沿ってユニキャスト通信を用いて隣接するノードに送信する処理を実行させ、
前記ブロードキャストメッセージを受信する移動体端末に、
前記真の送信先アドレスにブロードキャストアドレスが設定されたメッセージの受信時において、当該移動体端末が通信エリア内に現在所属する無線基地局が存在する場合には、前記隣接送信先アドレスが自ノードに設定されている場合に限り当該メッセージの受信処理を行ない、当該移動体端末が所属する無線基地局が存在しない場合には、常に当該メッセージの受信処理を行なう処理を実行させることを特徴とするブロードキャストプログラム。
In a broadcast program that broadcasts messages on a wireless network,
To each node that sends / receives / relays messages
For messages communicated with other nodes, a true destination address indicating the final destination of the message, a true source address indicating the initial source of the message, and an adjacent node A process of adding data of an adjacent transmission destination address indicating a transmission destination of the message in the transfer between and an adjacent transmission source address indicating a transmission source of the message in the transfer between adjacent nodes to the message;
A process of transmitting a broadcast message to an adjacent node using unicast communication along a preset route,
To a mobile terminal that receives the broadcast message,
When receiving a message in which a broadcast address is set as the true destination address, if there is a radio base station to which the mobile terminal currently belongs in the communication area, the adjacent destination address is set to the own node. A broadcast characterized in that the reception process of the message is performed only when set, and the process of receiving the message is always executed when there is no radio base station to which the mobile terminal belongs program.
JP2008325798A 2008-12-22 2008-12-22 Broadcasting system, its broadcasting method, and broadcasting program Withdrawn JP2009112036A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008325798A JP2009112036A (en) 2008-12-22 2008-12-22 Broadcasting system, its broadcasting method, and broadcasting program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008325798A JP2009112036A (en) 2008-12-22 2008-12-22 Broadcasting system, its broadcasting method, and broadcasting program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001080465A Division JP4258698B2 (en) 2001-03-21 2001-03-21 Broadcast system, broadcast method thereof, and broadcast program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009112036A true JP2009112036A (en) 2009-05-21

Family

ID=40779940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008325798A Withdrawn JP2009112036A (en) 2008-12-22 2008-12-22 Broadcasting system, its broadcasting method, and broadcasting program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009112036A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019186731A (en) * 2018-04-09 2019-10-24 富士ゼロックス株式会社 Communication device, network system, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019186731A (en) * 2018-04-09 2019-10-24 富士ゼロックス株式会社 Communication device, network system, and program
JP7234503B2 (en) 2018-04-09 2023-03-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Communications equipment, network systems and programs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4258698B2 (en) Broadcast system, broadcast method thereof, and broadcast program
JP5087553B2 (en) Method and system for adaptive wireless routing protocol in mesh networks
JP4229182B2 (en) Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and program
US7155256B2 (en) Radio communication network system
US7894378B2 (en) Method for updating a multicast state of a multicast group
JP5293744B2 (en) Network communication system, node device, routing method, and routing program
US20120014309A1 (en) Wireless communication apparatus, wireless network system, data transfer method, and recording medium
CN101091357A (en) Method for controlling routing operations in a network, related network and computer program product thereof
WO2007020941A1 (en) Communication terminal and communication path control method in wireless multi-hop network
JP5287622B2 (en) Communication system, node, communication control method, and program
CN105706495A (en) Server and communication method thereof
JP2006279168A (en) Communication apparatus for configuring adhoc network, bridge apparatus, and communication system
JP4572173B2 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication method, and route information table creation method
JP4993185B2 (en) Wireless communication system
JPWO2007029337A1 (en) Ad hoc network equipment that reduces data loss
JP4696318B2 (en) Wireless device and wireless communication network provided with the same
JP2007243932A (en) Wireless data communication system
JP2009112036A (en) Broadcasting system, its broadcasting method, and broadcasting program
JP5870286B2 (en) Multi-hop communication method, multi-hop communication system, and communication terminal
US9226219B2 (en) System and method for route learning and auto-configuration
JP2004201476A (en) Communication relay between train cars
KR100462028B1 (en) Method of internet gateway discovery in Ad-hoc network
JP2009105936A (en) Broadcasting system, broadcast method thereof and broadcast program
CN102656908A (en) Method and system for routing data to a mobile node in a foreign network
JP2008211744A (en) Wireless device and wireless network with the same

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100401