JP2009111708A - Synchronous distribution system, synchronous playback system, and synchronous distribution and playback system - Google Patents
Synchronous distribution system, synchronous playback system, and synchronous distribution and playback system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009111708A JP2009111708A JP2007281775A JP2007281775A JP2009111708A JP 2009111708 A JP2009111708 A JP 2009111708A JP 2007281775 A JP2007281775 A JP 2007281775A JP 2007281775 A JP2007281775 A JP 2007281775A JP 2009111708 A JP2009111708 A JP 2009111708A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video data
- transmission
- transmission number
- distribution
- reproduction reference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
Description
この発明は、映像データを配信する同期配信システムと、映像データを同期再生する同期再生システムと、同期配信システムと同期再生システムからなる同期配信再生システムとに関するものである。 The present invention relates to a synchronous distribution system that distributes video data, a synchronous reproduction system that synchronously reproduces video data, and a synchronous distribution reproduction system that includes a synchronous distribution system and a synchronous reproduction system.
例えば、以下の特許文献1には、従来の同期配信再生システムにおける複数の送信端末間の同期方法や、複数の受信端末間の同期方法が開示されている。
即ち、複数の送信端末が、映像データにシーケンス番号を付加して、シーケンス番号付の映像データを配信する際、相互に同期情報の交換を実施することにより、同一のシーケンス番号を映像データに付加することなく、シーケンス番号付の映像データを受信端末に配信するようにしている。
一方、複数の受信端末では、複数の送信端末から配信された映像データの付加情報に含まれている時刻情報(例えば、映像データの送信時刻を示す情報)を取得して、複数の時刻情報の時刻差を求め、この時刻差を基準にして、他の受信端末との同期を取るようにしている。
For example,
That is, when a plurality of transmitting terminals add sequence numbers to video data and distribute video data with sequence numbers, the same sequence number is added to the video data by exchanging synchronization information with each other. Thus, video data with a sequence number is distributed to the receiving terminal.
On the other hand, the plurality of receiving terminals acquire time information (for example, information indicating the transmission time of the video data) included in the additional information of the video data distributed from the plurality of transmitting terminals, and A time difference is obtained, and synchronization with other receiving terminals is performed based on the time difference.
従来の同期配信再生システムは以上のように構成されているので、複数の送信端末間で同期情報の交換を実施することにより、同一のシーケンス番号が付加されている映像データを受信端末に配信しないようにして、複数の送信端末間の同期を取っている。しかし、複数の送信端末から同一のシーケンス番号が付加されている映像データが受信端末に配信されないようにするには、複数の送信端末間で緊密かつ複雑な処理を実施しなければならない。このため、送信端末の台数が増えるほど、処理負荷が重くなり、送信端末の台数を増やして、映像の本数を増やすことが困難である課題があった。
また、複数の受信端末間で同期を取る場合、複数の時刻情報の時刻差を求める必要があるため、例えば、再生する映像が1つである場合でも、全てのチャネル(映像)の付加情報に含まれている時刻情報を確認しなければ、同期を取ることができない課題があった。
Since the conventional synchronous distribution reproduction system is configured as described above, the video data with the same sequence number is not distributed to the receiving terminal by exchanging the synchronous information among a plurality of transmitting terminals. In this way, synchronization between a plurality of transmitting terminals is achieved. However, in order to prevent video data to which the same sequence number is added from a plurality of transmitting terminals from being distributed to the receiving terminal, it is necessary to perform a close and complicated process between the plurality of transmitting terminals. For this reason, the processing load becomes heavier as the number of transmission terminals increases, and it is difficult to increase the number of transmission terminals and increase the number of videos.
In addition, when synchronizing between a plurality of receiving terminals, it is necessary to obtain a time difference between a plurality of time information. For example, even when there is only one video to be reproduced, additional information on all channels (videos) is included. There was a problem that synchronization could not be achieved unless the time information included was confirmed.
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、複数の同期配信サーバ間で、同期情報の交換を実施するなどの緊密かつ複雑な処理を実施することなく、軽負荷で映像データを配信することができる同期配信システム及び同期配信再生システムを得ることを目的とする。
また、この発明は、複数の同期再生端末間で同期を取ることなく、映像データの同期再生を行うことができる同期再生システム及び同期配信再生システムを得ることを目的とする。
The present invention has been made to solve the above-described problems, and can perform video with a light load without performing close and complicated processing such as exchanging synchronization information between a plurality of synchronous distribution servers. An object is to obtain a synchronous distribution system and a synchronous distribution reproduction system capable of distributing data.
Another object of the present invention is to provide a synchronized playback system and a synchronized distribution playback system that can perform synchronized playback of video data without synchronization between a plurality of synchronized playback terminals.
この発明に係る同期配信再生システムは、送出番号受信手段により受信された最新の送出番号が未だ映像データに付加されて配信されていなければ、メモリに蓄積されている映像データに当該送出番号を付加して、送出番号付の映像データを配信し、送出番号受信手段により受信された最新の送出番号が既に映像データに付加されて配信されていれば、メモリに蓄積されている映像データに当該送出番号と異なる無効な送出番号を付加して、送出番号付の映像データを配信する映像配信手段を搭載している複数の同期配信サーバと、複数の同期配信サーバから配信された送出番号付の映像データを受信し、その映像データに付加されている送出番号が有効な送出番号であれば、1以上の有効な送出番号の中で、最も順序が先の送出番号を再生基準番号に決定して、その再生基準番号を配信する再生基準決定端末とを設け、複数の同期配信サーバから配信された映像データに付加されている送出番号が再生基準決定端末から配信された再生基準番号と同一の番号又は再生基準番号より順序が先の番号であれば、順序が先の送出番号が付加されている映像データから順番に復号化器に出力する出力順序制御手段を複数の同期再生端末内に搭載するようにしたものである。 The synchronized delivery / playback system according to the present invention adds the transmission number to the video data stored in the memory if the latest transmission number received by the transmission number receiving means has not yet been added to the video data and distributed. If the video data with the transmission number is distributed and the latest transmission number received by the transmission number receiving means is already added to the video data and distributed, the video data stored in the memory is transmitted. A plurality of synchronous distribution servers equipped with video distribution means for distributing video data with a transmission number by adding an invalid transmission number different from the number, and a video with a transmission number distributed from the plurality of synchronous distribution servers When data is received and the transmission number added to the video data is a valid transmission number, the transmission number with the first order among the one or more valid transmission numbers is reproduced. A reproduction standard determination terminal that determines a quasi-number and distributes the reproduction reference number is provided, and a reproduction number that is added to video data distributed from a plurality of synchronous distribution servers is distributed from the reproduction standard determination terminal. If the order is the same number as the reference number or the number before the playback reference number, the output order control means for outputting to the decoder in order from the video data to which the order is added is sent to a plurality of synchronization units. It is designed to be installed in the playback terminal.
この発明によれば、送出番号受信手段により受信された最新の送出番号が未だ映像データに付加されて配信されていなければ、メモリに蓄積されている映像データに当該送出番号を付加して、送出番号付の映像データを配信し、送出番号受信手段により受信された最新の送出番号が既に映像データに付加されて配信されていれば、メモリに蓄積されている映像データに当該送出番号と異なる無効な送出番号を付加して、送出番号付の映像データを配信する映像配信手段を搭載している複数の同期配信サーバと、複数の同期配信サーバから配信された送出番号付の映像データを受信し、その映像データに付加されている送出番号が有効な送出番号であれば、1以上の有効な送出番号の中で、最も順序が先の送出番号を再生基準番号に決定して、その再生基準番号を配信する再生基準決定端末とを設け、複数の同期配信サーバから配信された映像データに付加されている送出番号が再生基準決定端末から配信された再生基準番号と同一の番号又は再生基準番号より順序が先の番号であれば、順序が先の送出番号が付加されている映像データから順番に復号化器に出力する出力順序制御手段を複数の同期再生端末内に搭載するように構成したので、複数の同期配信サーバ間で、同期情報の交換を実施するなどの緊密かつ複雑な処理を実施することなく、軽負荷で映像データを配信することができるとともに、複数の同期再生端末間で同期を取ることなく、映像データの同期再生を行うことができる。その結果、処理負荷の増大を招くことなく、同期配信サーバや同期再生端末の台数を増やすことができるようになり、同期配信サーバや同期再生端末の台数を増やせば、簡単に映像の本数を増やすことができる効果がある。 According to the present invention, if the latest transmission number received by the transmission number receiving means has not yet been added to the video data and distributed, the transmission number is added to the video data stored in the memory and transmitted. If the numbered video data is distributed and the latest transmission number received by the transmission number receiving means is already added to the video data and distributed, the video data stored in the memory is different from the transmission number. A plurality of synchronous distribution servers equipped with video distribution means for distributing video data with a transmission number by adding a transmission number, and video data with a transmission number distributed from the plurality of synchronous distribution servers If the transmission number added to the video data is a valid transmission number, the most recent transmission number among the one or more valid transmission numbers is determined as the reproduction reference number, A reproduction reference determination terminal that distributes the reproduction reference number, and the transmission number added to the video data distributed from the plurality of synchronous distribution servers is the same as the reproduction reference number distributed from the reproduction reference determination terminal or If the order is ahead of the playback reference number, output order control means for sequentially outputting to the decoder video data to which the order is added is output in a plurality of synchronized playback terminals. As a result, video data can be distributed with a light load without performing close and complex processing such as exchanging synchronization information between multiple synchronous distribution servers, and multiple synchronized playback Video data can be synchronized and reproduced without synchronization between terminals. As a result, the number of synchronized distribution servers and synchronized playback terminals can be increased without increasing the processing load, and the number of videos can be easily increased by increasing the number of synchronized distribution servers and synchronized playback terminals. There is an effect that can.
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による同期配信再生システムを示す構成図であり、図において、配信同期端末1は配信拠点に設置されている端末であり、送出番号を定期的に増やしながら、当該送出番号を配信拠点内の複数の同期配信サーバ13に配信する処理を実施する。
カウンタ2は一定時間毎に、カウント値である送出番号をインクリメントして、その送出番号を出力する処理を実施する。
送出番号配信部3は例えばモデムなどの通信インタフェースを備えており、伝送路20を介して、カウンタ2から出力された送出番号を複数の同期配信サーバ13に配信する処理を実施する。
なお、カウンタ2及び送出番号配信部3から送出番号配信手段が構成されている。
FIG. 1 is a block diagram showing a synchronized delivery reproduction system according to
The
The transmission
The
カメラ11は映像を撮影する撮影機器であり、その映像を示す映像データ(ストリーム)を符号化器12に出力する。
符号化器12はカメラ11から出力された映像データを符号化し、符号化後の映像データを同期配信サーバ13に出力する。
The
The
同期配信サーバ13は配信拠点に設置されている装置であり、符号化器12から出力された映像データを映像データ格納部17に蓄積し、映像データ格納部17に対する映像データの蓄積量が所定の送信サイズに到達すると、伝送路20を介して、その映像データを受信拠点内の再生基準決定端末30及び同期再生端末50に配信する処理を実施する。
送出番号受信部14は例えばモデムなどの通信インタフェースを備えており、配信同期端末1から配信された送出番号を受信する処理を実施する。なお、送出番号受信部14は送出番号受信手段を構成している。
The
The transmission
送出番号格納部15は送出番号受信部14により受信された最新の送出番号を格納(古い送出番号の上に新しい送出番号を上書き)するとともに、格納している送出番号が既に映像データに付加されて配信されたか否かを示す送出フラグを格納するメモリである。
映像取得部16は符号化器12に対する入出力インタフェースを備えており、符号化器12から出力された映像データを入力し、その映像データを映像データ格納部17に蓄積する処理を実施する。
映像データ格納部17は映像データを格納するメモリである。
The transmission
The
The video
映像配信部18は例えばモデムなどの通信インタフェースを備えており、映像データ格納部17に対する映像データの蓄積量が所定の送信サイズに到達すると、送出番号格納部15に格納されている送出フラグが“未配信”を示していれば、映像データ格納部17に蓄積されている映像データに送出番号格納部15に格納されている最新の送出番号を付加して、送出番号付の映像データを受信拠点内の再生基準決定端末30及び同期再生端末50に配信する。一方、送出番号格納部15に格納されている送出フラグが“配信済”を示していれば、映像データ格納部17に蓄積されている映像データに最新の送出番号と異なる無効な送出番号(例えば、“0”)を付加して、送出番号付の映像データを受信拠点内の再生基準決定端末30及び同期再生端末50に配信する処理を実施する。
なお、送出番号格納部15、映像取得部16、映像データ格納部17及び映像配信部18から映像配信手段が構成されている。
The
The transmission
再生基準決定端末30は受信拠点に設置されている端末であり、配信拠点の複数の同期配信サーバ13から配信された送出番号付の映像データを受信して、その映像データから送出番号を抽出し、複数の送出番号が有効な送出番号であれば、1以上の有効な送出番号の中で、最も順序が先の送出番号を再生基準番号に決定して、その再生基準番号を同期指示端末40に配信する処理を実施する。
送出番号抽出部31は例えばモデムなどの通信インタフェースを備えており、配信拠点に設置されている複数の同期配信サーバ13のうちの、いずれかの同期配信サーバ13と対応付けられ、対応している同期配信サーバ13から配信された送出番号付の映像データを受信すると、その映像データから送出番号を抽出し、その送出番号が有効な送出番号であれば、再生基準番号決定部32が参照可能な記憶領域に当該送出番号を記録する処理を実施する。なお、送出番号抽出部31は送出番号抽出手段を構成している。
The reproduction
The transmission
再生基準番号決定部32は例えばMPUを実装している半導体集積回路基板などから構成されており、参照可能な記憶領域に記録されている有効な送出番号の中で、最も順序が先の送出番号を再生基準番号に決定する処理を実施する。
再生基準番号配信部33は例えばモデムなどの通信インタフェースを備えており、再生基準番号配信32により決定された再生基準番号を同期指示端末40に配信する処理を実施する。
なお、再生基準番号決定部32及び再生基準番号配信部33から再生基準番号配信手段が構成されている。
The reproduction reference
The reproduction reference
The reproduction reference
同期指示端末40は受信拠点に設置されている端末であり、複数の再生基準決定端末30から配信された再生基準番号を受信し、複数の再生基準番号の中で、最も順序が先の再生基準番号を最終的な再生基準番号として決定し、その再生基準番号を複数の同期再生端末50に転送する処理を実施する。
再生基準番号受信部41は例えばモデムなどの通信インタフェースを備えており、複数の再生基準決定端末30から配信された再生基準番号を受信する処理を実施する。
再生基準番号転送部42は例えばモデムなどの通信インタフェースを備えており、再生基準番号受信部41により受信された複数の再生基準番号の中で、最も順序が先の再生基準番号を最終的な再生基準番号として決定し、その再生基準番号を複数の同期再生端末50に転送する処理を実施する。
なお、再生基準番号受信部41及び再生基準番号転送部42から再生基準番号転送手段が構成されている。
The
The reproduction reference
The reproduction reference
The reproduction reference
同期再生端末50は受信拠点に設置されている端末であり、複数の同期配信サーバ13から配信された映像データを受信して、その映像データを復号化して映像を描画する処理を実施する。
データ受信部51は例えばモデムなどの通信インタフェースを備えており、複数の同期配信サーバ13から配信された送出番号付の映像データを受信するとともに、同期指示端末40から転送された再生基準番号を受信する処理を実施する。なお、データ受信部51はデータ受信手段を構成している。
The
The
出力順序制御部52は例えばMPUを実装している半導体集積回路基板などから構成されており、データ受信部51により受信された映像データに付加されている送出番号がデータ受信部51により受信された再生基準番号と同一の番号又は再生基準番号より順序が先の番号であれば、順序が先の送出番号が付加されている映像データから順番に復号化器53に出力する処理を実施する。なお、出力順序制御部52は出力順序制御手段を構成している。
The output
復号化器53は例えばMPUを実装している半導体集積回路基板などから構成されており、出力順序制御部52から出力された映像データを復号し、復号後の映像データを描画部54に出力する処理を実施する。
描画部54は例えばGPUを実装している半導体集積回路基板などから構成されており、復号化器53から出力された復号後の映像データにしたがって映像を表示部55に描画する処理を実施する。
表示部55は例えば、PC用モニタ、DLPモニタ、LEDモニタなどの表示装置である。
The
The
The
図1では、同期配信端末1の構成要素であるカウンタ2及び送出番号配信部2がそれぞれ専用のハードウェアで構成されているものを例示しているが、同期配信端末1がコンピュータで構成される場合、カウンタ2及び送出番号配信部2の処理内容を記述しているプログラムをコンピュータのメモリに格納し、当該コンピュータのCPUが当該メモリに格納しているプログラムを実行するようにしてもよい。
また、図1では、同期配信サーバ13の構成要素である送出番号受信部14、映像取得部16及び映像配信部18がそれぞれ専用のハードウェアで構成されているものを例示しているが、同期配信サーバ13がコンピュータで構成される場合、送出番号受信部14、映像取得部16及び映像配信部18の処理内容を記述しているプログラムをコンピュータのメモリに格納し、当該コンピュータのCPUが当該メモリに格納しているプログラムを実行するようにしてもよい。
In FIG. 1, the
In addition, in FIG. 1, the transmission
また、図1では、再生基準決定端末30の構成要素である送出番号抽出部31、再生基準番号決定部32及び再生基準番号配信部33がそれぞれ専用のハードウェアで構成されているものを例示しているが、再生基準決定端末30がコンピュータで構成される場合、送出番号抽出部31、再生基準番号決定部32及び再生基準番号配信部33の処理内容を記述しているプログラムをコンピュータのメモリに格納し、当該コンピュータのCPUが当該メモリに格納しているプログラムを実行するようにしてもよい。
同様に、図1では、同期指示端末40の構成要素である再生基準番号受信部41及び再生基準番号転送部42がそれぞれ専用のハードウェアで構成されているものを例示しているが、同期指示端末40がコンピュータで構成される場合、再生基準番号受信部41及び再生基準番号転送部42の処理内容を記述しているプログラムをコンピュータのメモリに格納し、当該コンピュータのCPUが当該メモリに格納しているプログラムを実行するようにしてもよい。
FIG. 1 illustrates an example in which the transmission
Similarly, in FIG. 1, the reproduction reference
さらに、図1では、同期再生端末50の構成要素であるデータ受信部51、出力順序制御部52、復号化器53及び描画部54がそれぞれ専用のハードウェアで構成されているものを例示しているが、同期再生端末50がコンピュータで構成される場合、データ受信部51、出力順序制御部52、復号化器53及び描画部54の処理内容を記述しているプログラムをコンピュータのメモリに格納し、当該コンピュータのCPUが当該メモリに格納しているプログラムを実行するようにしてもよい。
Further, FIG. 1 exemplifies a case where the
次に動作について説明する。
配信同期端末1は、配信拠点内に1つだけ設置されており、起動されると、一定時間毎に、カウント値である送出番号をインクリメントして、その送出番号を配信拠点内の複数の同期配信サーバ13に配信する処理を実施する。
ただし、送出番号は、配信する毎に変化する数値であればよく、映像データに係る固有の情報(例えば、絶対時刻、フレーム番号など)とは関係の無い数値である。
図2は配信同期端末1の処理内容を示すフローチャートである。
以下、配信同期端末1の処理内容を具体的に説明する。
Next, the operation will be described.
Only one
However, the transmission number may be a numerical value that changes every time it is distributed, and is a numerical value that is not related to unique information (for example, absolute time, frame number, etc.) related to video data.
FIG. 2 is a flowchart showing the processing contents of the
Hereinafter, the processing content of the
配信同期端末1のカウンタ2は、送出番号Sの配信間隔時間T、送出番号Sの上限値S_MAX、無効な送出番号などが初期設定され(ステップST1)、また、送出番号Sがリセットされる(ステップST2)。
ここでは、説明の便宜上、例えば、送出番号Sの上限値S_MAXが“1000”、無効な送出番号が“0”に初期設定されるものとし、また、送出番号Sが“1”にリセットされるものとする。
The
Here, for convenience of explanation, for example, it is assumed that the upper limit value S_MAX of the transmission number S is initially set to “1000”, the invalid transmission number is initially set to “0”, and the transmission number S is reset to “1”. Shall.
配信同期端末1のカウンタ2は、起動されると(ステップST3)、配信間隔時間Tだけ休眠したのち(ステップST4)、現在の送出番号Sを送出番号配信部3に出力する。
この段階では、ステップST2で送出番号Sが“1”にリセットされているので、“1”の送出番号Sを送出番号配信部3に出力する。
配信同期端末1の送出番号配信部3は、カウンタ2から送出番号Sを受けると、伝送路20を介して、その送出番号Sを配信拠点内の全ての同期配信サーバ13に配信する(ステップST5)。
なお、送出番号Sの配信方法は、特に限定するものではないが、例えば、IP網を使用するマルチキャストでもよいし、ユニキャストでもよい。
また、伝送路20は、LANでもよいし、電話網でもよい。ただし、同報性が損なわれるほど通信遅延が発生する通信回線は、同期性能に影響を及ぼすことがあるため避けるべきである。
When the
At this stage, since the transmission number S is reset to “1” in step ST2, the transmission number S of “1” is output to the transmission
Upon receiving the transmission number S from the
The delivery method of the transmission number S is not particularly limited, but may be multicast using an IP network or unicast, for example.
The
カウンタ2は、送出番号配信部3が送出番号Sを配信すると、その送出番号Sが上限値S_MAXに到達しているか否かを確認する(ステップST6)。
この実施の形態1では、上限値S_MAXが“1000”に初期設定されているので、送出番号Sが“1000”になっているか否かを確認する。
カウンタ2は、まだ送出番号Sが上限値S_MAXに到達していなければ、その送出番号Sを“1”だけインクリメントする(ステップST7)。
ここでは、送出番号Sをインクリメントする値を“1”としているが、“1”に限るものではなく、送出番号Sをインクリメントする値として、例えば、“2”や“3”であってもよい。
カウンタ2は、既に送出番号Sが上限値S_MAXに到達していれば、その送出番号Sを“1”にリセットする(ステップST8)。
When the transmission
In the first embodiment, since the upper limit value S_MAX is initially set to “1000”, it is confirmed whether or not the transmission number S is “1000”.
If the transmission number S has not yet reached the upper limit value S_MAX, the
Here, the value for incrementing the transmission number S is “1”, but the value is not limited to “1”. For example, the value for incrementing the transmission number S may be “2” or “3”. .
If the transmission number S has already reached the upper limit value S_MAX, the
以降、配信同期端末1は、ステップST4〜ST8の処理を繰り返し実施する。
なお、送出番号Sは、“1”〜“1000”の間に設定されて配信され、無効な送出番号Sである“0”は配信されることはない。
因みに、ステップST2,ST8において、送出番号Sが“1”にリセットされる場合、例えば、送出番号Sをインクリメントする値を“2”とすれば、偶数値を無効な送出番号として定義することができる。
Thereafter, the
The transmission number S is set and distributed between “1” and “1000”, and the invalid transmission number S “0” is not distributed.
Incidentally, when the transmission number S is reset to “1” in steps ST2 and ST8, for example, if the value for incrementing the transmission number S is set to “2”, an even value can be defined as an invalid transmission number. it can.
カメラ11は、映像を撮影すると、その映像を示す映像データ(ストリーム)を符号化器12に出力する。
符号化器12は、カメラ11から映像データを受けると、その映像データを符号化し、符号化後の映像データを同期配信サーバ13に出力する。
The
When the
同期配信サーバ13は、配信拠点内に複数設置されており、符号化器12から出力された映像データを映像データ格納部17に蓄積し、映像データ格納部17に対する映像データの蓄積量が所定の送信サイズに到達すると、伝送路20を介して、その映像データを受信拠点内の再生基準決定端末30及び同期再生端末50に配信する処理を実施する。
図3は同期配信サーバ13における送出番号受信部14の処理内容を示すフローチャートであり、図4は同期配信サーバ13における映像配信部18の処理内容を示すフローチャートである。
以下、同期配信サーバ13の処理内容を具体的に説明する。
A plurality of
FIG. 3 is a flowchart showing the processing contents of the transmission
Hereinafter, the processing content of the
複数の同期配信サーバ13における映像取得部16は、符号化器12から出力された映像データを入力し、その映像データを映像データ格納部17に蓄積する。
同期配信サーバ13の送出番号受信部14は、配信同期端末1から送出番号Sが配信されるまで待機し、配信同期端末1から送出番号Sが配信されると、その送出番号Sを受信する(ステップST11)。
The
The transmission
複数の同期配信サーバ13における送出番号受信部14は、配信同期端末1から送出番号Sを受信すると、その送出番号Sを送出番号格納部15に記録する(ステップST12)。
ただし、送出番号Sを送出番号格納部15に記録する際、前回、配信同期端末1から配信された古い送出番号Sが送出番号格納部15に記録されている場合、今回、配信同期端末1から配信された最新の送出番号Sを古い送出番号Sに上書きする。
また、送出番号受信部14は、今回、配信同期端末1から配信された最新の送出番号Sに係る送出フラグS_flg(当該送出番号Sが既に映像データに付加されて配信されたか否かを示す送出フラグであり、送出フラグは送出番号格納部15に記録されている)をリセットする(ステップST13)。
即ち、送出番号受信部14は、送出番号格納部15に記録されている送出フラグS_flgを送出番号Sの“未配信”を示す状態(未だ送出番号Sが映像データに付加されて配信されていない旨を示す状態)にリセットする。
以降、送出番号受信部14は、ステップST11〜ST13の処理を繰り返し実施する。
When the transmission
However, when the transmission number S is recorded in the transmission
In addition, the transmission
That is, the transmission
Thereafter, the transmission
複数の同期配信サーバ13における映像配信部18は、起動されると、送出番号格納部15に記録されている送出フラグS_flgを送出番号Sの“配信済”を示す状態(既に送出番号Sが映像データに付加されて配信された旨を示す状態)にセットする(ステップST21)。
このように、初期状態では、送出フラグS_flgが送出番号Sの“配信済”を示す状態にセットされるが、後述するステップST23の判定処理が実施される前に、送出番号受信部14が配信同期端末1から配信された最新の送出番号Sを受信すると、送出フラグS_flgが送出番号Sの“未配信”を示す状態にリセットされる。
When the
As described above, in the initial state, the transmission flag S_flg is set to a state indicating “distributed” of the transmission number S. However, before the determination process of step ST23 described later is performed, the transmission
映像配信部18は、映像データ格納部17に対する映像データの蓄積量(符号化器12から出力されて、映像データ格納部17に蓄積された映像データのデータ量)が所定の送信サイズに到達するまで待機し(ステップST22)、映像データの蓄積量が所定の送信サイズに到達すると、送出番号格納部15に記録されている送出フラグS_flgがリセット状態であるか否かを判定する(ステップST23)。
即ち、映像配信部18は、送出フラグS_flgが送出番号Sの“未配信”を示しているのか、送出番号Sの“配信済”を示しているのかを確認する。
In the
That is, the
映像配信部18は、送出フラグS_flgが送出番号Sの“未配信”を示している場合、映像データ格納部17に蓄積されている映像データに送出番号格納部15に格納されている最新の送出番号Sを付加し、送出フラグS_flgを送出番号Sの“配信済”を示す状態にセットする(ステップST24)。
一方、送出フラグS_flgが送出番号Sの“配信済”を示している場合、映像データ格納部17に蓄積されている映像データに無効な送出番号を示す数値(この実施の形態1では、“0”)を付加する(ステップST25)。
映像配信部18は、ステップST24又はST25で、映像データに送出番号を付加すると、送出番号付の映像データを受信拠点内の再生基準決定端末30及び同期再生端末50に配信する(ステップST26)。
When the transmission flag S_flg indicates “undistributed” of the transmission number S, the
On the other hand, when the transmission flag S_flg indicates “distributed” of the transmission number S, a numerical value indicating an invalid transmission number in the video data stored in the video data storage unit 17 (“0 in this embodiment 1). ") Is added (step ST25).
When the transmission number is added to the video data in step ST24 or ST25, the
以上のように、この実施の形態1によれば、複数の同期配信サーバ13が、配信同期端末1から配信された送出番号が未だ映像データに付加されて配信されていなければ、その送出番号を映像データに付加して配信し、配信同期端末1から配信された送出番号が既に映像データに付加されて配信されていれば、無効な送出番号を映像データに付加して配信するように構成したので、複数の同期配信サーバ13間で、同期情報の交換を実施するなどの緊密かつ複雑な処理を実施することなく、軽負荷で映像データを配信することができる。
即ち、配信拠点では、複数の同期配信サーバ13が、配信同期端末1から配信される送出番号Sの受信タイミングだけを基準にして、送出番号を映像データに付加するようにしているので、複数の同期配信サーバ13間では、何ら同期を取ることなく、映像データの受信拠点への配信と、同期用の通信回線を共用することができる。このため、簡易な構成で同期配信を実現することができる。
また、複数の同期配信サーバ13間の調整は一切不要であることから、同期配信サーバ13の起動順序や起動手続きも一切必要なく、同期配信サーバ13の台数に関しても同時受信可能な台数だけ増やすことができる。
さらに、それぞれの同期配信サーバ13が単独で動作しているため、同期配信サーバ13の数が増加しても一切の影響を受けることなく動作することが可能である(1台でも1000台でも負荷は一定である)。
As described above, according to the first embodiment, if a plurality of
That is, at the distribution base, the plurality of
In addition, since no adjustment is required between the plurality of
Furthermore, since each
再生基準決定端末30は、受信拠点に1つ以上設置されており、配信拠点の複数の同期配信サーバ13から配信された送出番号付の映像データを受信して、その映像データから送出番号を抽出し、複数の送出番号の中で、最も順序が先の送出番号を再生基準番号に決定して、その再生基準番号を同期指示端末40に配信する処理を実施する。
図5は再生基準決定端末30における送出番号抽出部31の処理内容を示すフローチャートであり、図6は再生基準決定端末30における再生基準番号決定部32の処理内容を示すフローチャートである。
また、図7は再生基準決定端末30における再生基準番号配信部33の処理内容を示すフローチャートである。
以下、再生基準決定端末30の処理内容を具体的に説明する。
One or more reproduction
FIG. 5 is a flowchart showing the processing contents of the transmission
FIG. 7 is a flowchart showing the processing contents of the reproduction reference
Hereinafter, the processing content of the reproduction | regeneration reference |
複数の再生基準決定端末30における送出番号抽出部31は、配信拠点に設置されている複数の同期配信サーバ13のうち、いずれかの同期配信サーバ13と対応付けられており、対応している同期配信サーバ13から配信された送出番号付の映像データを受信することができるようにするための待ち受け準備を行う(ステップST31)。
例えば、マルチキャスト配信される映像データを受信する場合には、一般的に、マルチキャストアドレスとポート番号が必要となるため、マルチキャストアドレスとポート番号が初期設定される。そのほか、受信バッファサイズなどの端末固有の情報も初期設定される。
The transmission
For example, when receiving video data distributed by multicast, generally, a multicast address and a port number are required, so the multicast address and the port number are initialized. In addition, terminal-specific information such as the reception buffer size is also initialized.
送出番号抽出部31は、待ち受け準備が完了すると、対応している同期配信サーバ13から送出番号付の映像データが配信されるまで待機し、対応している同期配信サーバ13から送出番号付の映像データが配信されると、送出番号付の映像データを受信する(ステップST32)。
送出番号抽出部31は、送出番号付の映像データを受信すると、その映像データから送出番号Sを抽出する(ステップST33)。
When the standby preparation is completed, the transmission
When receiving the video data with the transmission number, the transmission
また、送出番号抽出部31は、映像データから送出番号Sを抽出すると、その送出番号Sが有効な送出番号であるか否かを判定する(ステップST34)。
この実施の形態1では、“0”の送出番号が無効な送出番号であると定義しているので、送出番号Sが“0”の送出番号でなければ、有効な送出番号であると判別する。
送出番号抽出部31は、送出番号Sが無効な送出番号であれば、その送出番号Sを廃棄して、ステップST32の処理に戻り、送出番号Sが有効な送出番号であれば、その送出番号Sを再生基準番号決定部32が参照可能な記憶領域に記録する(ステップST35)。
以降、送出番号抽出部31は、ステップST32〜ST35の処理を繰り返し実施する。
Further, when the transmission number S is extracted from the video data, the transmission
In the first embodiment, since the transmission number “0” is defined as an invalid transmission number, if the transmission number S is not “0”, it is determined that the transmission number is valid. .
If the transmission number S is an invalid transmission number, the transmission
Thereafter, the transmission
複数の再生基準決定端末30における再生基準番号決定部32は、送出番号Sの配信間隔時間T、送出番号抽出部31により有効な送出番号Sが記録される記憶領域、当該再生基準決定端末30に搭載されている送出番号抽出部31の台数(当該再生基準決定端末30が担当するチャネルの数)などが初期設定される(ステップST41)。
再生基準番号決定部32は、起動されると、配信間隔時間Tだけ休眠したのち(ステップST42)、上記の記憶領域から有効な送出番号Sを読み出して、複数の送出番号Sを比較し、最も順序が先の送出番号(最も数値が小さい送出番号)を再生基準番号に決定する(ステップST43)。
再生基準番号決定部32は、再生基準番号を決定すると、その再生基準番号を再生基準番号配信部33に出力する。
以降、再生基準番号決定部32は、ステップST42〜ST43の処理を繰り返し実施する。
The reproduction reference
When activated, the reproduction reference
When the reproduction reference
Thereafter, the reproduction reference
複数の再生基準決定端末30における再生基準番号配信部33は、再生基準番号決定部32から再生基準番号を受けると(ステップST51)、伝送路20を介して、その再生基準番号を同期指示端末40に配信する(ステップST52)。
以降、再生基準番号配信部33は、ステップST51〜ST52の処理を繰り返し実施する。
When the reproduction reference
Thereafter, the reproduction reference
同期指示端末40は、受信拠点内に1つだけ設置されており、複数の再生基準決定端末30から配信された再生基準番号を受信し、複数の再生基準番号の中で、最も順序が先の再生基準番号を最終的な再生基準番号として決定し、その再生基準番号を複数の同期再生端末50に転送する処理を実施する。
図8は同期指示端末40における再生基準番号受信部41の処理内容を示すフローチャートであり、図9は同期指示端末40における再生基準番号転送部42の処理内容を示すフローチャートである。
以下、同期指示端末40の処理内容を具体的に説明する。
Only one
FIG. 8 is a flowchart showing the processing contents of the reproduction reference
Hereinafter, the processing contents of the
同期指示端末40の再生基準番号受信部41は、初期化処理として、受信拠点内に設置されている再生基準決定端末30の数だけ、再生基準番号を記録する記憶領域を確保する(ステップST61)。
再生基準番号受信部41は、複数の再生基準決定端末30から再生基準番号が配信されると、その再生基準番号を受信し、その再生基準番号を各再生基準決定端末30に対応する記憶領域に記録する(ステップST62)。
以降、再生基準番号受信部41は、ステップST62の処理を繰り返し実施する。
The reproduction reference
When the reproduction reference number is distributed from a plurality of reproduction
Thereafter, the reproduction reference
同期指示端末40の再生基準番号転送部42は、送出番号Sの配信間隔時間Tが初期設定される(ステップST71)
再生基準番号転送部42は、起動されると、配信間隔時間Tだけ休眠したのち(ステップST72)、複数の再生基準決定端末30に対応する記憶領域から複数の再生基準番号の読み出しを行う(ステップST72)。
再生基準番号転送部42は、複数の再生基準番号を比較して、最も順序が先の再生基準番号(最も数値が小さい送出番号)を最終的な再生基準番号に決定し、伝送路20を介して、その再生基準番号を受信拠点内の全ての同期再生端末50に転送する(ステップST73)。
以降、再生基準番号転送部42は、ステップST72〜ST74の処理を繰り返し実施する。
The reproduction reference
When activated, the reproduction reference
The reproduction reference
Thereafter, the reproduction reference
同期再生端末50は、受信拠点に複数設置されており、複数の同期配信サーバ13から配信された映像データを受信して、その映像データを復号化して映像を描画する処理を実施する。
図10は同期再生端末50におけるデータ受信部51及び出力順序制御部52の処理内容を示すフローチャートである。
以下、同期再生端末50の処理内容を具体的に説明する。
A plurality of
FIG. 10 is a flowchart showing the processing contents of the
Hereinafter, the processing content of the
複数の同期再生端末50におけるデータ受信部51は、配信拠点に設置されている複数の同期配信サーバ13から配信される送出番号付の映像データと、同期指示端末40から転送される再生基準番号とを受信することができるようにするための初期設定が行われる(ステップST81)。
例えば、マルチキャスト配信される映像データを受信する場合には、一般的に、マルチキャストアドレスとポート番号が必要となるため、マルチキャストアドレスとポート番号が初期設定される。
また、受信タイムアウト値などの情報も初期設定される。
The
For example, when receiving video data distributed by multicast, generally, a multicast address and a port number are required, so the multicast address and the port number are initialized.
Information such as a reception timeout value is also initialized.
データ受信部51は、初期設定が完了すると、複数の同期配信サーバ13から送出番号付の映像データ又は同期指示端末40から再生基準番号が配信されてくるまで待機し、複数の同期配信サーバ13から送出番号付の映像データ又は同期指示端末40から再生基準番号が配信されてくると、その送出番号付の映像データ又は再生基準番号を受信する(ステップST82)。
ただし、受信タイムアウト値を経過しても、送出番号付の映像データ又は再生基準番号が配信されて来なければ、受信待機状態を解除する。
When the initial setting is completed, the
However, if the video data with the transmission number or the reproduction reference number is not distributed even after the reception timeout value has elapsed, the reception standby state is cancelled.
データ受信部51は、送出番号付の映像データ又は再生基準番号を受信すると、データの送信元が同期指示端末40であるか否かを確認する(ステップST83)。即ち、データ受信部51は、受信データが再生基準番号であるか否かを確認する。
データ受信部51は、データの送信元が同期指示端末40である場合、受信データである再生基準番号が有効な再生基準番号であれば(“0”の再生基準番号でない場合)、その再生基準番号を所定の記憶領域に上書きする(ステップST84)。
When receiving the video data with the transmission number or the reproduction reference number, the
When the data transmission source is the
データ受信部51は、データの送信元が同期配信サーバ13である場合、受信データである送出番号付の映像データを所定の記憶領域に保存する(ステップST85)。
ただし、記憶領域が満杯である場合には、最も古い映像データを削除して、代わりに新しい映像データを記憶する。
なお、受信タイムアウト値を経過しても、送出番号付の映像データを受信できていない場合には、送出番号付の映像データが受信されていないので、その映像データを所定の記憶領域に保存する処理は実施しない。
When the data transmission source is the
However, if the storage area is full, the oldest video data is deleted and new video data is stored instead.
If the video data with the transmission number has not been received even after the reception time-out value has elapsed, the video data with the transmission number has not been received, and the video data is stored in a predetermined storage area. No processing is performed.
複数の同期再生端末50における出力順序制御部52は、所定の記憶領域に保存されている全ての映像データから送出番号を抽出し、それらの送出番号と所定の記憶領域に上書きされている再生基準番号とを比較することにより、全ての映像データの中から、付加されている送出番号が当該再生基準番号と同一の番号である映像データと、付加されている送出番号が当該再生基準番号より順序が先の番号である映像データとを選択する(ステップST86)。
例えば、再生基準番号が“15”であれば、“15”と同一の送出番号又は“15”より小さい送出番号が付加されている映像データを選択する。なお、“15”より大きい送出番号が付加されている映像データは廃棄する。
The output
For example, if the reproduction reference number is “15”, video data to which the same transmission number as “15” or a transmission number smaller than “15” is added is selected. Note that video data to which a transmission number greater than “15” is added is discarded.
出力順序制御部52は、再生基準番号と同一の送出番号又は再生基準番号より順序が先の送出番号が付加されている映像データを選択すると、選択した1つ以上の映像データのうち、順序が先の送出番号(数値が小さい送出番号)が付加されている映像データから順番に復号化器53に出力する(ステップST87)。
以降、データ受信部51及び出力順序制御部52は、ステップST82〜ST87の処理を繰り返し実施する。
When the output
Thereafter, the
複数の同期再生端末50における復号化器53は、出力順序制御部52から映像データを受けると、その映像データを復号し、復号後の映像データを描画部54に出力する。
複数の同期再生端末50における描画部54は、復号化器53から復号後の映像データを受けると、復号後の映像データにしたがって映像を表示部55に描画する。
When receiving the video data from the output
When receiving the decoded video data from the
以上のように、複数の同期再生端末50が決められた送出番号付の映像データと再生基準番号だけを受信するようにしているので、配信拠点から配信される映像データの数が増えても、一定の負荷で再生処理を行うことができる。
また、再生基準決定端末30と同期指示端末40を分割し、再生基準決定端末30に対しては、能力に応じて精査すべき映像の数(対応すべき同期配信サーバ13の数)を決めることができる。このため、過負荷になることがなく、また、再生基準決定端末30の数を増やすことで、配信拠点から配信される映像の数が増えたとしても対応することができる。
また、複数の再生基準決定端末30が各々決定した再生基準番号を同期指示端末40に通知して、同期指示端末40が複数の再生基準番号の中から、システム全体としての最終的な再生基準番号を決定するようにしたので、低負荷で、かつ、多くの映像を同期することが可能である。
As described above, since the plurality of
Further, the reproduction
Also, the reproduction reference number determined by each of the plurality of reproduction
なお、この実施の形態1では、受信拠点内に複数の再生基準決定端末30と同期指示端末40が設置されているものについて示したが、配信拠点内に設置される同期配信サーバ13の数が少ない場合には、図11に示すように、受信拠点内に再生基準決定端末30を1つだけ設置して、同期指示端末40を設置しないようにしてもよい。
この場合、再生基準決定端末30は、決定した再生基準番号を複数の同期再生端末50に直接配信するようにする。
この場合には、受信拠点の端末数を減らすことができるため、コストを下げることができる。
In the first embodiment, a case where a plurality of reproduction
In this case, the reproduction
In this case, since the number of terminals at the receiving base can be reduced, the cost can be reduced.
また、複数の送出番号付の映像データが配信されるとき、予め通信品質がわかる場合には、最も遅延が大きいと予測される一つの送出番号付の映像データをもって再生基準番号を決定することも可能である。
その場合、同期指示端末40の再生基準番号転送部42は、複数の再生基準決定端末30から配信された再生基準番号を更に解析し、複数の再生基準番号から最も遅延の大きな再生基準番号を1つ選択して、その再生基準番号を同期再生端末40に転送するようにしてもよい。
In addition, when the video data with a plurality of transmission numbers is distributed, if the communication quality is known in advance, the reproduction reference number may be determined from the video data with one transmission number that is predicted to have the longest delay. Is possible.
In that case, the playback reference
実施の形態2.
上記実施の形態1では、映像データのフレームレートの調整については特に言及していないが、出力順序制御部52から復号化器53に未だ出力されていない映像データの残存量に基づいて、出力順序制御部52(フレームレート調整手段)が映像データのフレームレートを調整するフレームレート調整指令を符号化器12又は描画部54に送信するようにしてもよい。
同期再生端末50以外の処理内容は、上記実施の形態1と同様であるため、同期再生端末50の処理内容のみを説明する。
図12は同期再生端末50におけるデータ受信部51及び出力順序制御部52の処理内容を示すフローチャートである。
In the first embodiment, the adjustment of the frame rate of the video data is not particularly mentioned, but the output order is based on the remaining amount of video data that has not yet been output from the output
Since the processing contents other than the
FIG. 12 is a flowchart showing the processing contents of the
複数の同期再生端末50におけるデータ受信部51は、配信拠点に設置されている複数の同期配信サーバ13から配信される送出番号付の映像データと、同期指示端末40から転送される再生基準番号とを受信することができるようにするための初期設定が行われる(ステップST91)。
例えば、マルチキャスト配信される映像データを受信する場合には、一般的に、マルチキャストアドレスとポート番号が必要となるため、マルチキャストアドレスとポート番号が初期設定される。
また、受信タイムアウト値、バッファ上限値、基準バッファ数からの許容値αなどの情報も初期設定される。
The
For example, when receiving video data distributed by multicast, generally, a multicast address and a port number are required, so the multicast address and the port number are initialized.
In addition, information such as a reception timeout value, a buffer upper limit value, and an allowable value α from the reference buffer number is also initialized.
データ受信部51は、初期設定が完了すると、複数の同期配信サーバ13から送出番号付の映像データ又は同期指示端末40から再生基準番号が配信されてくるまで待機し、複数の同期配信サーバ13から送出番号付の映像データ又は同期指示端末40から再生基準番号が配信されてくると、その送出番号付の映像データ又は再生基準番号を受信する(ステップST92)。
ただし、受信タイムアウト値を経過しても、送出番号付の映像データ又は再生基準番号が配信されて来なければ、受信待機状態を解除する。
When the initial setting is completed, the
However, if the video data with the transmission number or the reproduction reference number is not distributed even after the reception timeout value has elapsed, the reception standby state is cancelled.
データ受信部51は、送出番号付の映像データ又は再生基準番号を受信すると、データの送信元が同期指示端末40であるか否かを確認する(ステップST93)。即ち、データ受信部51は、受信データが再生基準番号であるか否かを確認する。
データ受信部51は、データの送信元が同期指示端末40である場合、受信データである再生基準番号が有効な再生基準番号であれば(“0”の再生基準番号でない場合)、その再生基準番号を所定の記憶領域に上書きする(ステップST94)。
When receiving the video data with the transmission number or the reproduction reference number, the
When the data transmission source is the
データ受信部51は、データの送信元が同期配信サーバ13である場合、受信データである送出番号付の映像データを所定の記憶領域に保存する(ステップST95)。
ただし、記憶領域が満杯である場合には、最も古い映像データを削除して、代わりに新しい映像データを記憶する。
なお、受信タイムアウト値を経過しても、送出番号付の映像データを受信できていない場合には、送出番号付の映像データが受信されていないので、その映像データを所定の記憶領域に保存する処理は実施しない。
When the data transmission source is the
However, if the storage area is full, the oldest video data is deleted and new video data is stored instead.
If the video data with the transmission number has not been received even after the reception time-out value has elapsed, the video data with the transmission number has not been received, and the video data is stored in a predetermined storage area. No processing is performed.
複数の同期再生端末50における出力順序制御部52は、所定の記憶領域に保存されている全ての映像データから送出番号を抽出して、それらの送出番号と所定の記憶領域に上書きされている再生基準番号とを比較することにより、その再生基準番号より順序が先の送出番号が付加されている映像データを検索する。
出力順序制御部52は、再生基準番号より順序が先の送出番号が付加されている映像データの中で、最も順序が後の送出番号(最も数値が大きい送出番号)が付加されている映像データ(最も新しい映像データ)を映像データPとして記憶する(ステップST96)。
The output
The output
出力順序制御部52は、今回の処理が復号化器53に対する最初のデータ転送であれば(ステップST97)、上記の映像データPだけを復号化器53に出力する(ステップST97)。このとき、復号化器53が搭載しているバッファのサイズによっては、映像データPを含む前後の複数個の映像データを復号化器53に出力するようにしてもよい。ただし、全ての同期再生端末50は同様の動作を行う必要がある。
出力順序制御部52は、映像データPを復号化器53に出力すると、所定の記憶領域に保存されている映像データPと、その映像データPより古い映像データを削除する。
また、出力順序制御部52は、上記処理の後に、所定の記憶領域に残っている送出番号付の映像データの個数を確認し、その個数をバッファ基準数Nとして記憶する。
このバッファ基準数Nが最初の同期結果となり、このバッファ基準数Nを保つことが再生同期を保つことを意味する(画像の符号化レートが変更されない限り、受信する映像データのデータ量は単位時間当り同一になる)。
なお、今回の処理が復号化器53に対する最初のデータ転送であれば、ステップST98の処理が完了すると、ステップST92の処理に戻る。
If the current process is the first data transfer to the decoder 53 (step ST97), the output
When outputting the video data P to the
Further, after the above processing, the output
This buffer reference number N is the first synchronization result, and maintaining this buffer reference number N means that reproduction synchronization is maintained (unless the image coding rate is changed, the amount of received video data is unit time Will be the same).
If the current process is the first data transfer to the
出力順序制御部52は、今回の処理が復号化器53に対する最初のデータ転送でない場合(ステップST97)、所定の記憶領域に残っている送出番号付の映像データの中から、付加されている送出番号が再生基準番号と同一の番号である映像データと、付加されている送出番号が再生基準番号より順序が先の番号である映像データとを選択する。
出力順序制御部52は、再生基準番号と同一の送出番号又は再生基準番号より順序が先の送出番号が付加されている映像データを選択すると、順序が先の送出番号(数値が小さい送出番号)が付加されている映像データから順番に復号化器53に出力する(ステップST99)。
なお、復号化器53に出力した映像データについては、所定の記憶領域から削除する。
When the current process is not the first data transfer to the decoder 53 (step ST97), the output
When the output
Note that the video data output to the
出力順序制御部52は、送出番号付の映像データを復号化器53に出力すると、現在、所定の記憶領域に残存している送出番号付の映像データの個数Mを確認し、その映像データの個数Mが許容範囲内にあるか否かを判定する(ステップST100)。
出力順序制御部52は、下記の式(1)が成立すれば、映像データの個数Mが許容範囲内にあると判別する。
N−α ≦ M ≦ N+α (1)
When the output
The output
N−α ≦ M ≦ N + α (1)
なお、許容値αは、再生時の同期精度に密接に関係する値であり、どの程度の同期を実現するかによって決定される設計値である。
例えば、1秒間に30フレームを再生すべき動画において、±1フレームの誤差を許容する場合には、αは33ミリ秒に相当するデータとなる。
また、33ミリ秒に相当するデータが100キロバイトの場合であって、送出番号付の映像データが1つ当り5キロバイトである場合には、αは20となる。つまり、±20個のバッファを越えると、“100キロバイトの許容範囲=1フレームの誤差を超える”ことを意味する。
The allowable value α is a value closely related to the synchronization accuracy during reproduction, and is a design value determined by how much synchronization is realized.
For example, in a moving image in which 30 frames are to be reproduced per second, when an error of ± 1 frame is allowed, α is data corresponding to 33 milliseconds.
In addition, when the data corresponding to 33 milliseconds is 100 kilobytes and the video data with the transmission number is 5 kilobytes per one, α is 20. In other words, if ± 20 buffers are exceeded, it means that “100 kilobyte tolerance = exceeds 1 frame error”.
出力順序制御部52は、映像データの個数Mが許容範囲内にある場合、現在のフレームレートが適正であるため、フレームレートを調整することなく、ステップST92の処理に戻る。
一方、映像データの個数Mが許容範囲外である場合、映像データのフレームレートを1段階早くする(または1段階遅くする)フレームレート調整指令を符号化器12又は描画部54に出力する(ステップST101)。
例えば、毎秒30フレームの動画を同期再生中に、許容値αよりもバッファが大きくなった場合、再生速度を毎秒31フレームに上げることで、1秒間のバッファ消費量が大きくなる。逆にバッファが許容値αよりも小さくなった場合には、再生速度を毎秒29フレームに落とすことでバッファの消費量を減らすようにする。
When the number M of video data is within the allowable range, the output
On the other hand, when the number M of the video data is outside the allowable range, a frame rate adjustment command for increasing the frame rate of the video data by one level (or decreasing by one level) is output to the
For example, when the buffer becomes larger than the allowable value α during synchronous playback of a moving image of 30 frames per second, the buffer consumption per second increases by increasing the playback speed to 31 frames per second. On the contrary, when the buffer becomes smaller than the allowable value α, the consumption of the buffer is reduced by reducing the reproduction speed to 29 frames per second.
以上で明らかなように、この実施の形態2によれば、各同期再生端末50が、最初の同期からバッファ量を一定に保つように処理を行うので、システムの受信拠点に存在する同期再生端末50のすべての同期があうようになる。したがって、各々の同期再生端末50は、他の同期再生端末50を意識することなく、自己のバッファ量を精密に管理するだけでシステムとしての同期が取られるようになり、より簡素で安価な同期再生システムを実現することができる。
As is apparent from the above, according to the second embodiment, each
実施の形態3.
上記実施の形態1では、同期配信サーバ13の前段に、映像ソースとしてカメラ11と符号化器12が実装されているものについて示したが、カメラ11及び符号化器12の代わりに、例えば、市販のHDV出力のカメラを実装するようにしてもよい。この場合、HDV出力のカメラは符号化器12が内包されたものに相当する。
In the first embodiment, the
また、図1のカメラ11は、符号化前の映像データを出力する機器であれば、何でもよい。
また、上記実施の形態1では、符号化器12から出力された映像データが同期配信サーバ13に与えられるものについて示したが、符号化器12から出力された映像データを外部記憶装置に格納し、その外部記憶装置から同期配信サーバ13に与えられるようにしてもよい。
The
In the first embodiment, the video data output from the
さらに、カメラ11により撮影された映像だけでなく、予め生成された高画質な映像を配信単位毎に複数の映像データのファイルとして分割しておき、それぞれの映像データのファイルを複数の同期配信サーバ13で配信するようにしてもよい。
これにより、特殊な映像配信機器や複雑な装置を使うことなく、巨大な映像を同期させて配信し、受信拠点にて同期再生することで巨大な映像の配信が可能となる。
Furthermore, not only the video shot by the
As a result, without using a special video distribution device or a complicated device, a huge video can be distributed in synchronism and can be distributed at a reception base to be distributed.
実施の形態4.
上記実施の形態1〜3では、複数の異なる映像データ(ストリーム)を同期する目的で、複数の同期再生端末50が複数の異なる映像を再生するものについて示したが、複数の同期再生端末50が同一の映像を受信するようにして、複数の同期再生端末50が同じ映像を同期再生することも可能である。
この実施の形態4によれば、アナログでは問題の無かった同一画像の表示が、デジタル画像の配信においては同一のソース映像の受信/表示においてもシステム個々の状態によってフレームずれしてしまう問題を解消することができる。
例えば、量販店のテレビ売り場において、アナログ時代のテレビは、全てのテレビが同一の画像を表示していたのに対し、デジタル放送時代の昨今では、デジタルテレビ毎に微妙にずれが生じている。
この実施の形態4によれば、同一のソース映像を複数の同期再生端末50で再生表示する場合のずれを解消することができる。
Embodiment 4 FIG.
In the first to third embodiments, the case where a plurality of
According to the fourth embodiment, the display of the same image, which was not a problem with analog, is solved in the case of receiving and displaying the same source video in the distribution of the digital image due to the frame shift depending on the state of each system. can do.
For example, in a television store of a mass retailer, all the televisions in the analog era displayed the same image, whereas in the digital broadcasting era, there is a slight shift for each digital television.
According to the fourth embodiment, it is possible to eliminate a deviation in the case where the same source video is reproduced and displayed on a plurality of
1 配信同期端末、2 カウンタ(送出番号配信手段)、3 送出番号配信部(送出番号配信手段)、11 カメラ、12 符号化器、13 同期配信サーバ、14 送出番号受信部(送出番号受信手段)、15 送出番号格納部(映像配信手段)、16 映像取得部(映像配信手段)、17 映像データ格納部(映像配信手段)、18 映像配信部(映像配信手段)、20 伝送路、30 再生基準決定端末、31 送出番号抽出部(送出番号抽出手段)、32 再生基準番号決定部(再生基準番号配信手段)、33 再生基準番号配信部(再生基準番号配信手段)、40 同期指示端末、41 再生基準番号受信部(再生基準番号転送手段)、42 再生基準番号転送部(再生基準番号転送手段)、50 同期再生端末、51 データ受信部(データ受信手段)、52 出力順序制御部(出力順序制御手段、フレームレート調整手段)、53 復号化器、54 描画部、55 表示部。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007281775A JP5264146B2 (en) | 2007-10-30 | 2007-10-30 | Synchronous distribution system, synchronous reproduction system, and synchronous distribution reproduction system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007281775A JP5264146B2 (en) | 2007-10-30 | 2007-10-30 | Synchronous distribution system, synchronous reproduction system, and synchronous distribution reproduction system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009111708A true JP2009111708A (en) | 2009-05-21 |
JP5264146B2 JP5264146B2 (en) | 2013-08-14 |
Family
ID=40779727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007281775A Active JP5264146B2 (en) | 2007-10-30 | 2007-10-30 | Synchronous distribution system, synchronous reproduction system, and synchronous distribution reproduction system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5264146B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012105598A1 (en) * | 2011-02-03 | 2012-08-09 | 株式会社ドワンゴ | Video transmission system, video transmission method, video server, terminal device, and computer program |
JP2013026804A (en) * | 2011-07-20 | 2013-02-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Video transmission system |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003163897A (en) * | 2001-11-22 | 2003-06-06 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Contents transmission method, contents transmitter, contents transmission program, contents reception control method, contents reception controller, contents reception control program, and contents time control system |
-
2007
- 2007-10-30 JP JP2007281775A patent/JP5264146B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003163897A (en) * | 2001-11-22 | 2003-06-06 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Contents transmission method, contents transmitter, contents transmission program, contents reception control method, contents reception controller, contents reception control program, and contents time control system |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012105598A1 (en) * | 2011-02-03 | 2012-08-09 | 株式会社ドワンゴ | Video transmission system, video transmission method, video server, terminal device, and computer program |
JP2012165041A (en) * | 2011-02-03 | 2012-08-30 | Dowango:Kk | Moving image distribution system, moving image distribution method, moving image server, terminal apparatus, and computer program |
JP2013026804A (en) * | 2011-07-20 | 2013-02-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Video transmission system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5264146B2 (en) | 2013-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20110229106A1 (en) | System for playback of ultra high resolution video using multiple displays | |
US8205236B2 (en) | Contents distribution system, contents distribution method thereof and contents distribution program thereof | |
US7688889B2 (en) | Methods, apparatus, and systems for insertion of overlay content into a video signal with transrating capabilities | |
US20040160974A1 (en) | Method and system for rapid channel change within a transport stream | |
EP1775953A1 (en) | Switching between digital video streams using buffering of second digital video stream | |
JP5452495B2 (en) | System and method for early start of audio / video rendering | |
NO309790B1 (en) | Syntax slots for video decompression processor | |
EP1643772B1 (en) | System, method and apparatus for clean channel change | |
CN111447455A (en) | Live video stream playback processing method and device and computing equipment | |
US7593580B2 (en) | Video encoding using parallel processors | |
EP3748983B1 (en) | Video playback method, terminal apparatus, and storage medium | |
US20100132007A1 (en) | Accelerating channel change time with external picture property markings | |
JP2001517040A (en) | Seamless splicing of compressed video programs | |
US9215396B2 (en) | Faster access to television channels | |
CN103686077A (en) | Double buffering method applied to realtime audio-video data transmission of 3G wireless network | |
US6961384B2 (en) | Still picture processing for MPEG-2 video | |
KR20130109969A (en) | Receiver and method at the receiver for enabling channel change with a single decoder | |
JP5264146B2 (en) | Synchronous distribution system, synchronous reproduction system, and synchronous distribution reproduction system | |
CN113691847A (en) | Multi-screen frame synchronization method and device | |
US5760847A (en) | Processing moving image data based on an arbitrarily designated frame | |
JP5361245B2 (en) | Transmission / reception system, transmission / reception method by transmission / reception system, transmission apparatus, transmission method by transmission apparatus | |
JP5183570B2 (en) | Video transmission device, video reception device, and video distribution system | |
US20230088496A1 (en) | Method for video streaming | |
JP2004349743A (en) | Video stream switching system, method, and video image monitoring and video image distribution system including video stream switching system | |
CN113132806B (en) | Playing terminal and program playing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5264146 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |