JP2009111528A - Intercom device - Google Patents

Intercom device Download PDF

Info

Publication number
JP2009111528A
JP2009111528A JP2007279542A JP2007279542A JP2009111528A JP 2009111528 A JP2009111528 A JP 2009111528A JP 2007279542 A JP2007279542 A JP 2007279542A JP 2007279542 A JP2007279542 A JP 2007279542A JP 2009111528 A JP2009111528 A JP 2009111528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
call
predetermined reference
control unit
intercom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007279542A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yohei Yamada
陽平 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007279542A priority Critical patent/JP2009111528A/en
Publication of JP2009111528A publication Critical patent/JP2009111528A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an intercom device which raises crime prevention and calmness for absence/sleeping, etc., and can answer to a calling at a time of emergency and from a resident, etc. <P>SOLUTION: The device includes: an intercom slave station 21 with a calling button 23; a calling detection circuit 36 which detects that the calling button 23 is pressed; a counter circuit 37 which counts the number of times of pressing the calling button 23 based on the detection of the calling detection circuit 36; an operation panel 38 which is possible to set a reference number of times predetermined beforehand; and a control unit 39 which does not output calling tone to a calling tone ringing speaker 33 when the counted number of times by the counter circuit 37 is less than a reference number of times predetermined beforehand, and outputs the calling tone to the calling tone ringing speaker 33 when the number is equal to or more than the reference number of times predetermined beforehand. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、インターホン装置に関し、特に住居の居住者にとって不要な来訪者による呼び出しを抑制することが可能なインターホン装置に関する。   The present invention relates to an interphone device, and more particularly to an interphone device that can suppress a call by a visitor unnecessary for a resident of a residence.

図9は、基本的なインターホン装置10を示す図である。インターホン装置10は、玄関子機1および室内親機2を含んで構成され、玄関子機1および室内親機2は、通常、住居の玄関および住居内にそれぞれ設置され、ケーブルC1によって接続されている。   FIG. 9 is a diagram showing a basic intercom device 10. The intercom device 10 includes an entrance cordless handset 1 and an indoor base phone 2, and the entrance cordless handset 1 and the indoor base phone 2 are usually installed at the entrance of the residence and in the home, respectively, and are connected by a cable C1. Yes.

玄関子機1は、来訪者が居住者を呼び出す為に押下する呼び出しボタン3と、居住者と来訪者との通話に用いる通話用スピーカ4および通話用マイク5とを備えている。室内親機2は、玄関子機1の呼び出しボタン3が押下され、ケーブルC1を介して呼び出し信号を受信した際に鳴動させ、居住者に呼び出しを伝える為の呼び出し音鳴動スピーカ6と、前記呼び出し音鳴動スピーカ6の音量を調整する、呼び出し音量切替スイッチ7と、居住者が来訪者と通話を行う為のハンドセット8とを備えている。   The front door 1 includes a call button 3 that a visitor presses to call a resident, and a call speaker 4 and a call microphone 5 that are used for a call between the resident and the visitor. The indoor base unit 2 is ringed when the call button 3 of the entrance unit 1 is pressed and a call signal is received via the cable C1, and the ringing sound speaker 6 for transmitting the call to the resident, and the call A ring volume switch 7 for adjusting the volume of the sound speaker 6 and a handset 8 for a resident to talk with a visitor are provided.

このように構成されたインターホン装置10において、来訪者が玄関子機1の呼び出しボタン3を押下すると、ケーブルC1を介して呼び出し信号が室内親機2に入力される。呼び出し信号を受信した室内親機2は、呼び出し音鳴動スピーカ6を呼び出し音量切替スイッチ7の設定音量に従って鳴動させ、呼び出しを居住者に報知する。来訪者からの呼び出しを確認した居住者が室内親機2のハンドセット8を室内親機2の本体から離脱させることによってケーブルC1を介して来訪者と居住者とが通話可能な状態となる。   In the intercom device 10 configured as described above, when a visitor presses the call button 3 of the front door 1, a call signal is input to the indoor base 2 via the cable C <b> 1. The indoor parent device 2 that has received the calling signal causes the ringing sound ringing speaker 6 to ring according to the volume set by the calling volume switching switch 7 to notify the resident of the calling. When the resident who has confirmed the call from the visitor detaches the handset 8 of the indoor parent device 2 from the main body of the indoor parent device 2, the visitor and the resident can communicate with each other via the cable C1.

第1の従来の技術のインターホン装置では、室内親機にタイマ付きカウンタ回路を備え、所定時間内に呼び出しボタンが押下された回数をカウントし、事前に設定されている参照回数と一致しない場合と一致する場合とで、それぞれ第1の呼び出し音、第2の呼び出し音を鳴動させ、その音量も設定可能とすることによって、一般の来訪者と帰宅時の居住者等とを識別可能にしている(たとえば特許文献1参照)。   In the first conventional intercom apparatus, the indoor base unit includes a counter circuit with a timer, counts the number of times the call button is pressed within a predetermined time, and does not match the preset reference count When they match, the first ringing tone and the second ringing tone are sounded, and the volume can also be set, so that a general visitor and a resident at the time of returning can be identified. (For example, refer to Patent Document 1).

第2の従来の技術のインターホン装置では、室内親機に留守・就寝モード切替スイッチを備え、留守・就寝モードに設定された場合には、室外子機(玄関子機)からの呼び出しを抑制することで、深夜呼び出し時の静粛性および不審者からの呼び出しに対する防犯性を向上させている。(たとえば特許文献2参照)   In the second conventional intercom device, the indoor base unit has an answering / sleeping mode changeover switch, and when the answering / sleeping mode is set, calls from the outdoor unit (entrance unit) are suppressed. In this way, quietness at the time of midnight calling and crime prevention against calling from a suspicious person are improved. (For example, see Patent Document 2)

特開平11−331392号公報JP-A-11-331392 特開2001−197212号公報JP 2001-197212 A

しかしながら、第1の従来の技術のインターホン装置では、2種類の呼び出し音と音量を扱う為、構成が複雑になる上に、たとえば一般の来訪者からの呼び出し音量を「0」に設定することによって、一部の来訪者からの第1の呼び出し音を鳴動させないこともできるが、居住者の帰宅時であっても誤った呼び出しボタン押下がなされた場合は呼び出し音が鳴動せず、また偶然設定と同じ呼び出しボタン押下が行われた場合は第2呼び出し音が鳴動するため、防犯および就寝時の不要な呼び出しを遮断する目的で使用するには不十分である。   However, since the first conventional intercom apparatus handles two types of ringing sounds and volume, the configuration is complicated, and for example, by setting the ringing volume from a general visitor to “0”. The first ringer from some visitors can be prevented from ringing, but if the call button is pressed incorrectly even when the resident returns home, the ringer does not ring and is set by chance. When the same call button is pressed, the second ringing tone sounds, which is not sufficient for use for the purpose of crime prevention and blocking unnecessary calls at bedtime.

また、第2の従来の技術のインターホン装置では、留守・就寝モードに設定することによって、来訪者からの呼び出しを完全に遮断することが可能であるが、居住者の帰宅時、および緊急の呼び出しには対応できないといった難点がある。   Further, in the second conventional intercom device, it is possible to completely block the call from the visitor by setting the absence / sleeping mode. There is a difficulty that cannot be handled.

本発明は、上述の課題を解消するためになされたものであり、本発明の目的は、防犯性および留守・就寝時等の静粛性を高め、かつ緊急時および居住者等からの呼び出しには応対することができるインターホン装置を提供することである。   The present invention has been made in order to solve the above-described problems. The object of the present invention is to improve crime prevention and quietness such as absence / sleeping, and for emergency calls and calls from residents, etc. It is to provide an intercom device that can respond.

本発明は、呼び出し操作部を備えるインターホン子機と、前記呼び出し操作部の操作に応じて呼び出し音を出力する出力手段を備えるインターホン親機とを含むインターホン装置であって、
前記呼び出し操作部が操作されたことを検出する検出手段と、
前記検出手段の検出に基づいて、前記呼び出し操作部が操作された回数を計数する計数手段と、
予め定める参照回数を設定可能な回数設定手段と、
前記計数手段によって計数された数が、予め定める参照回数未満の場合は、前記出力手段に呼び出し音を出力させず、予め定める参照回数以上の場合は、前記出力手段に呼び出し音を出力させる制御手段とを含むことを特徴とするインターホン装置である。
The present invention is an interphone device including an interphone slave device including a call operation unit and an interphone parent device including an output unit that outputs a ringing sound according to an operation of the call operation unit,
Detecting means for detecting that the call operation unit is operated;
Counting means for counting the number of times the call operation unit has been operated based on detection by the detection means;
Frequency setting means capable of setting a predetermined reference frequency;
When the number counted by the counting means is less than a predetermined reference number, the output means does not output a ringing tone, and when the number is equal to or more than a predetermined reference number, the controlling means causes the output means to output a ringing tone. An intercom apparatus characterized by including:

また本発明は、複数の動作モードを切替える切替手段を含み、
前記回数設定手段は、複数の動作モードに応じて、予め定める参照回数を個別に設定可能であり、
前記制御手段は、切替手段によって切り替えられた動作モードに応じた予め定める参照回数と、前記計数手段によって計数された数と比較することを特徴とする。
The present invention also includes switching means for switching a plurality of operation modes,
The number-of-times setting means can individually set a predetermined number of references according to a plurality of operation modes,
The control means compares a predetermined reference count corresponding to the operation mode switched by the switching means with the number counted by the counting means.

また本発明は、前記インターホン親機は、
前記回数設定手段と、
予め定める参照回数に関する情報を子機に与える送信手段と、
前記制御手段とを含み、
前記インターホン子機は、
前記検出手段と、
前記計数手段と、
前記送信手段によって与えられる前記情報を記憶する記憶手段と、
前記計数手段によって計数された数が、予め定める参照回数未満であるのか、予め定める参照以上であるのかを判断する判断手段と、
前記判断手段によって判断した結果を前記制御手段に与える送信手段とを含むことを特徴とする。
In the present invention, the intercom base unit is
The number-of-times setting means;
A transmission means for giving information related to a predetermined reference count to the slave unit;
Including the control means,
The intercom slave is
The detection means;
The counting means;
Storage means for storing the information provided by the transmission means;
A judging means for judging whether the number counted by the counting means is less than a predetermined reference number or more than a predetermined reference;
And a transmission means for giving the result determined by the determination means to the control means.

また本発明は、前記呼び出し操作部が最初に操作されてからの経過時間を計時する計時手段と、
予め定める参照時間を設定可能な時間設定手段とを備え、
前記制御手段は、前記計時手段から経過時間に関する情報を取得し、前記計数手段によって計数された回数が、予め定める参照回数以上の場合であっても、前記計時手段によって計時された経過時間が、予め定める参照時間を超えるまでは、前記出力手段に呼び出し音を出力させないことを特徴とする。
Further, the present invention is a time measuring means for measuring an elapsed time since the call operation unit was first operated,
A time setting means capable of setting a predetermined reference time;
The control means obtains information on the elapsed time from the time measuring means, and even if the number of times counted by the counting means is a predetermined reference number or more, the elapsed time timed by the time measuring means is: The output means does not output a ringing tone until a predetermined reference time is exceeded.

本発明によれば、玄関などの室外に設置されるインターホン子機における呼び出し操作部の操作が行われた際に、室内に設置されるインターホン親機における出力部から出力される呼び出し音は、インターホン子機における呼び出し操作部の操作回数が予め設定された参照回数に達するまでは出力されず、操作回数が予め定める参照回数に到達した後の呼び出し操作部の操作によって、出力される。これによって、不審者、いたずら、および就寝・留守時等の不所望な呼び出し操作部の操作によって呼び出し音が出力されてしまうことを、抑制することが可能となり、防犯性および静粛性等の向上が可能となる。また、設定された参照回数以上に呼び出し操作部の操作を行えば、呼び出し音が出力されるので、参照回数を知っている居住者の帰宅時および緊急時に何度も呼び出し操作部の操作が行われた場合等の、必要な呼び出しに対しては応対することができ、利便性を向上させることができる。   According to the present invention, when an operation of a call operation unit in an interphone slave set installed outdoors such as a front door is performed, a ringing tone output from an output unit in an interphone master set installed indoors is It is not output until the number of operations of the call operation unit in the slave unit reaches a preset reference number, and is output by the operation of the call operation unit after the operation number reaches a predetermined reference number. As a result, it is possible to suppress a ringing tone being output due to an operation of an undesired call operation unit such as a suspicious person, mischief, and going to sleep / absence, and improvement of crime prevention and quietness can be improved. It becomes possible. In addition, if the call operation unit is operated more than the set number of times of reference, a ringing tone is output. Therefore, the operation of the call operation unit is performed many times when a resident who knows the reference number of times returns home or in an emergency. It is possible to respond to necessary calls such as in the case of a break, and convenience can be improved.

図1は、本発明の実施の一形態のインターホン装置20の構成を示すブロック図である。インターホン装置20は、インターホン子機21と、インターホン親機31と、それらを接続するケーブルC2とを含んで構成される。インターホン子機21は、たとえば住居の玄関などの住居外(室外)に設置され、インターホン親機31は、住居内(室内)に設置されて用いられる。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an intercom apparatus 20 according to an embodiment of the present invention. The intercom device 20 includes an interphone slave unit 21, an interphone master unit 31, and a cable C2 that connects them. The intercom handset 21 is installed outside the house (outside the room) such as the entrance of a house, for example, and the interphone base unit 31 is installed inside the house (in the room) and used.

インターホン子機21は、呼び出し操作部である呼び出しボタン23と、通話用スピーカ24と、通話用マイクロフォン25とを含んで構成される。呼び出しボタン23は、たとえば押しボタンによって実現され、来訪者が居住者を呼び出すときに押下される。通話用スピーカ24および通話用マイクロフォン25は、居住者と来訪者との通話に用いられる。呼び出しボタン23は、操作される部分がインターホン子機21の筐体から露出して設けられ、通話用スピーカ24および通話用マイクロフォン25は、インターホン子機21の筐体の内部に設けられる。インターホン子機21の筐体には、通話用スピーカ24の音が筐体の外部に発せられ、また筐体の外部からの音が通話用マイクロフォン25によって集音することができるように、孔が設けられている。呼び出しボタン23と、通話用スピーカ24と、通話用マイクロフォン25とは、それぞれケーブルC2に電気的に接続されている。ケーブルC2は、複数の信号ラインを有しており、呼び出しボタン23と、通話用スピーカ24と、通話用マイクロフォン25とは、それぞれ個別の信号ラインに接続されている。前記呼び出しボタン23が操作される、すなわち呼び出しボタン23が押下されると、ケーブルC2を介して、インターホン親機31に呼び出し信号が与えられる。   The intercom handset 21 includes a call button 23 that is a call operation unit, a call speaker 24, and a call microphone 25. The call button 23 is realized by a push button, for example, and is pressed when a visitor calls a resident. The call speaker 24 and the call microphone 25 are used for a call between a resident and a visitor. The calling button 23 is provided such that the operated portion is exposed from the housing of the intercom handset 21, and the call speaker 24 and the call microphone 25 are provided inside the case of the interphone handset 21. The housing of the intercom handset 21 has a hole so that the sound of the calling speaker 24 can be emitted outside the housing and the sound from the outside of the housing can be collected by the calling microphone 25. Is provided. The call button 23, the call speaker 24, and the call microphone 25 are electrically connected to the cable C2. The cable C2 has a plurality of signal lines, and the call button 23, the call speaker 24, and the call microphone 25 are respectively connected to individual signal lines. When the call button 23 is operated, that is, when the call button 23 is pressed, a call signal is given to the intercom base unit 31 via the cable C2.

インターホン親機31は、出力手段である呼び出し音発生部32および呼び出し音鳴動スピーカ33と、呼び出し音量切替スイッチ(SW)34と、ハンドセット部35と、検出手段である呼び出し検出回路36と、計数手段であるカウンタ回路37と、回数設定手段の一部を構成する操作パネル38と、操作パネル38とともに回数設定手段を構成し、かつ制御手段である制御部39とを含んで構成される。   The intercom master 31 includes a ringing tone generating unit 32 and a ringing tone ringing speaker 33 as output means, a ringing volume changeover switch (SW) 34, a handset unit 35, a call detecting circuit 36 as detecting means, and counting means. The counter circuit 37, an operation panel 38 constituting a part of the number of times setting means, and a number of times setting means together with the operation panel 38, and a control unit 39 which is a control means.

呼び出し音発生部32および呼び出し音鳴動スピーカ33は、呼び出しボタン23の操作に応じて、すなわち呼び出しボタン23の押下に応じて、居住者に来訪者を報知するための呼び出し音を出力する。呼び出し音発生部32は、制御部39からの制御指令に応じて、呼び出し音を出力するための音信号を生成して、この音信号を呼び出し音鳴動スピーカ33に与えて、呼び出し音鳴動スピーカ33を鳴動させる。呼び出し音鳴動スピーカ33は、前記呼び出し音発生部32から与えられる音信号に鳴動し、すなわち音信号を音に変換して出力する。   The ringing tone generating unit 32 and the ringing tone ringing speaker 33 output a ringing tone for notifying the resident of the visitor in response to the operation of the calling button 23, that is, in response to pressing of the calling button 23. The ringing tone generating unit 32 generates a sound signal for outputting a ringing tone in response to a control command from the control unit 39, gives this sound signal to the ringing tone ringing speaker 33, and the ringing tone ringing speaker 33. Ring. The ringing sound speaker 33 rings on the sound signal given from the ringing sound generator 32, that is, converts the sound signal into a sound and outputs it.

呼び出し音量切替スイッチ34は、前記呼び出し音鳴動スピーカ33から発声される音量を調整する調整手段であって、呼び出し音発生部32に前記音量を調整するための指令を与える。呼び出し音量切替スイッチ34は、たとえばボリュームスイッチによって実現される。   The ringing volume changeover switch 34 is an adjusting unit that adjusts the volume uttered from the ringing sound speaker 33 and gives a command for adjusting the volume to the ringing tone generator 32. The ring volume switch 34 is realized by a volume switch, for example.

ハンドセット部35は、居住者が来訪者と通話を行う為のスピーカおよびマイクロフォンが設けられ、インターホン親機31の本体に着脱自在に設けられるハンドセット本体と、前記ハンドセット本体が前記インターホン親機31の本体への着脱状態に応じた信号を制御部39に与える着脱センサ回路と、制御部39からの制御指令に応じてハンドセット本体のスピーカおよびマイクロフォンを動作させるハンドセット回路とを含んで構成される。ハンドセット部35は、ケーブルC2に電気的に接続され、通話用スピーカ24および通話用マイクロフォン25と個別の信号ラインを介して接続されている。ハンドセット部35は、制御部39からの指令に応じて、通話用スピーカ24および通話用マイクロフォン25との通信が可能となる。   The handset unit 35 is provided with a speaker and a microphone for a resident to talk with a visitor, and is detachably provided on the main body of the interphone base unit 31, and the handset main body is the main body of the interphone base unit 31. An attachment / detachment sensor circuit that gives a signal corresponding to the attachment / detachment state to the control unit 39, and a handset circuit that operates a speaker and a microphone of the handset body in response to a control command from the control unit 39. The handset unit 35 is electrically connected to the cable C2, and is connected to the call speaker 24 and the call microphone 25 via individual signal lines. The handset unit 35 can communicate with the call speaker 24 and the call microphone 25 in response to a command from the control unit 39.

呼び出し検出回路36は、呼び出しボタン23とケーブルC2を介して電気的に接続される。呼び出し検出回路36は、インターホン子機21の呼び出しボタン23が押下されたことを検出し、すなわち、ケーブルC2を介して与えられる呼び出し信号を検出する。呼び出し信号は、呼び出しボタン23の押下に応じて発生する。たとえば、呼び出しボタン23が押下されることによって、呼び出しボタン23のスイッチング態様が変化して、呼び出しボタン23の押下が解除されることによって、再び元のスイッチング態様に戻るまでの間、呼び出し信号が発生する。呼び出し検出回路36は、呼び出し信号が与えられない状態から与えられる状態になったとき、カウンタ回路37に検出信号を出力する。たとえば、呼び出しボタン23が押下されていないときには、予め定める第1の電圧が、呼び出し検出回路36に与えられ、呼び出しボタン23が押下されているときには、予め定める第1の電圧とは異なる予め定める第2の電圧が、呼び出し検出回路36に与えられるように構成される。   The call detection circuit 36 is electrically connected to the call button 23 via the cable C2. The call detection circuit 36 detects that the call button 23 of the intercom handset 21 has been pressed, that is, detects a call signal given via the cable C2. The call signal is generated in response to pressing of the call button 23. For example, when the call button 23 is pressed, the switching mode of the call button 23 changes, and when the call button 23 is released, the call signal is generated until it returns to the original switching mode again. To do. The call detection circuit 36 outputs a detection signal to the counter circuit 37 when the call detection signal is changed from the state where the call signal is not applied. For example, when the call button 23 is not pressed, a predetermined first voltage is applied to the call detection circuit 36, and when the call button 23 is pressed, a predetermined first voltage different from the predetermined first voltage is applied. Two voltages are configured to be provided to the call detection circuit 36.

カウンタ回路37は、呼び出しボタン23が押下された回数を、呼び出し検出回路36が呼び出し信号を検出した回数に基づいて計数する。呼び出しボタン23が押下された回数は、呼び出し検出回路36から検出信号が与えられる回数に等しいので、カウンタ回路37は、検出信号が与えられる回数を計数すればよい。カウンタ回路37は、計数した回数が増加する毎に、計数した回数に関する情報を制御部39に与える。カウンタ回路37は、制御部39からの制御指令に応じてリセットされ、すなわちカウンタ回路37が計数した回数は、制御部39からの制御指令によってクリアされ、「0」にされる。   The counter circuit 37 counts the number of times the call button 23 is pressed based on the number of times that the call detection circuit 36 detects the call signal. Since the number of times the call button 23 is pressed is equal to the number of times that the detection signal is given from the call detection circuit 36, the counter circuit 37 may count the number of times that the detection signal is given. The counter circuit 37 gives information related to the counted number to the control unit 39 every time the counted number increases. The counter circuit 37 is reset in response to a control command from the control unit 39, that is, the number of times counted by the counter circuit 37 is cleared by the control command from the control unit 39 and is set to “0”.

操作パネル38は、呼び出しボタン23の押下について予め定める参照回数を設定する為のキーを備える。また操作パネル38には、予め定める参照回数を設定する為の設定モードに移行する指令を制御部39に与えるキーと、設定モードを解除する解除キーと、通常モード、就寝モード、居留守モードおよび留守モードを含む複数の動作モードのいずれの動作モードで動作するのかを選択するモード選択キーとが設けられる。   The operation panel 38 includes a key for setting a predetermined number of reference times for pressing the call button 23. The operation panel 38 also includes a key for giving a command to the control unit 39 to shift to a setting mode for setting a predetermined number of reference times, a release key for canceling the setting mode, a normal mode, a sleeping mode, an absence mode, and an absence mode. A mode selection key for selecting which one of a plurality of operation modes including the mode is to be used is provided.

制御部39は、中央処理装置(CPU)と、制御プログラムを記憶する第1メモリと、所定の情報を記憶する第2メモリと、情報を一時的に記憶するための第3メモリを含んで構成される。制御部39は、第1メモリに記憶される制御プログラムを中央処理装置が実行処理することによって実現される。また制御部39は、呼び出し音発生部32と、ハンドセット部35と、カウンタ回路37とに、それぞれ制御指令を与えて、これら各部を制御する。操作パネル38のキーを操作して、設定モードに移行する指令が制御部39に与えられると、制御部39は設定モードで動作する。設定モードでは、制御部39は、操作パネル38を操作することによって与えられる、予め定める参照回数に関する情報を、第2メモリに記憶する。第1メモリは、たとえばROM(Read Only Memory)などの不揮発性記録媒体によって実現され、第2メモリは、たとえばフラッシュメモリなどの、書き換え可能な不揮発性記録媒体によって実現される。第1および第2メモリは、1つのメモリによって実現されてもよく、この場合は書き換え可能な不揮発性記録媒体によって実現される。第3メモリは、RAM(Random Access Memory)によって実現され、いわゆるワークメモリであって、中央処理装置が実行処理する制御プログラムを一時的に記憶したり、中央処理装置の演算処理結果を一時的に記憶したりする。また制御部39は、リアルタイムクロックを有し、計時することができる。   The control unit 39 includes a central processing unit (CPU), a first memory that stores a control program, a second memory that stores predetermined information, and a third memory that temporarily stores information. Is done. The control unit 39 is realized by the central processing unit executing the control program stored in the first memory. Further, the control unit 39 gives control commands to the ringing tone generating unit 32, the handset unit 35, and the counter circuit 37, respectively, and controls these units. When a command to shift to the setting mode is given to the control unit 39 by operating the keys on the operation panel 38, the control unit 39 operates in the setting mode. In the setting mode, the control unit 39 stores, in the second memory, information relating to a predetermined reference number given by operating the operation panel 38. The first memory is realized by a non-volatile recording medium such as a ROM (Read Only Memory), for example, and the second memory is realized by a rewritable non-volatile recording medium such as a flash memory. The first and second memories may be realized by a single memory. In this case, the first and second memories are realized by a rewritable nonvolatile recording medium. The third memory is realized by a RAM (Random Access Memory) and is a so-called work memory, which temporarily stores a control program executed by the central processing unit or temporarily stores a calculation processing result of the central processing unit. Or remember. The control unit 39 has a real-time clock and can count time.

また制御部39は、操作パネル38によって選択される各動作モードで動作する。操作パネル38および制御部39は、複数の動作モードを切替える切替手段でもある。第2メモリには、各動作モードに対応して、前記予め定める参照回数N(Nは、自然数)を個別に設定することができ、すなわち前記予め定める参照回数に関する情報を記憶することができる。たとえば、通常モードでは予め定める参照回数がN(Nは、自然数)回に設定され、就寝モードでは予め定める参照回数がN(Nは、自然数)回に設定され、居留守モードでは予め定める参照回数がN(Nは、自然数)回に設定され、留守モードでは予め定める参照回数がN(Nは、自然数)回に設定される。N、N、N、およびNは、設定モードにおいて操作パネル38を操作して、利用者が任意に設定することができる。 The control unit 39 operates in each operation mode selected by the operation panel 38. The operation panel 38 and the control unit 39 are also a switching unit that switches between a plurality of operation modes. In the second memory, the predetermined reference number N (N is a natural number) can be individually set corresponding to each operation mode, that is, information on the predetermined reference number can be stored. For example, in the normal mode, the predetermined reference number is set to N 1 (N 1 is a natural number), in the sleeping mode, the predetermined reference number is set to N 2 (N 2 is a natural number), and in the absence mode, the predetermined reference number is set in advance. The predetermined reference count is set to N 3 (N 3 is a natural number), and in the absence mode, the predetermined reference count is set to N 4 (N 4 is a natural number). N 1 , N 2 , N 3 , and N 4 can be arbitrarily set by the user by operating the operation panel 38 in the setting mode.

図2は、呼び出し音を発生させるときの制御部39の動作処理を示すフローチャートである。ここで、操作パネル38によって複数の動作モードのうちの1つが選択されているとする。またインターホン親機31には、図示しない電源部が設けられ、家庭用商用電源と接続されて、装置の各部、すなわち呼び出し音発生部32、呼び出し音鳴動スピーカ33と、ハンドセット部35と、呼び出し検出回路36と、カウンタ回路37と、操作パネル38と、制御部39とに電力を供給する。またインターホン子機21の各部、すなわち呼び出しボタン23、通話用スピーカ24、および通話用マイクロフォン25には、ケーブルC2を介してインターホン親機31から電力が供給される。インターホン子機21には、インターホン親機31とは別の電源部を設け、この電源部から、各部に電力を供給してもよい。インターホン親機31の電源を投入して、電源部に電力が供給されるか、または、インターホン子機21とインターホン親機31との通話状態が終了すると、ステップa0からステップa1に移り、動作処理を開始する。動作処理を開始するとき、制御部39はカウンタ回路37をリセットする。   FIG. 2 is a flowchart showing an operation process of the control unit 39 when a ringing tone is generated. Here, it is assumed that one of a plurality of operation modes is selected by the operation panel 38. In addition, the interphone base unit 31 is provided with a power supply unit (not shown) and connected to a commercial power supply for household use. Power is supplied to the circuit 36, the counter circuit 37, the operation panel 38, and the control unit 39. In addition, power is supplied from the intercom base unit 31 to each part of the intercom handset 21, that is, the call button 23, the call speaker 24, and the call microphone 25 via the cable C2. The intercom handset 21 may be provided with a power supply unit different from the interphone base unit 31, and power may be supplied to each unit from this power supply unit. When the interphone base unit 31 is turned on and power is supplied to the power supply unit or when the intercom base unit 21 and the interphone base unit 31 are in a call state, the process proceeds from step a0 to step a1 to perform operation processing. To start. When starting the operation process, the control unit 39 resets the counter circuit 37.

ステップa1では、制御部39は、インターホン子機21から呼び出し信号を受信したか、すなわちカウンタ回路37から計数した回数に関する情報が与えられたか否かを判断する。来訪者がインターホン子機21の呼び出しボタン23を押下すると、呼び出し検出回路36によって呼び出し信号が検出され、カウンタ回路37によって、呼び出しボタン23が押下された回数の計数を開始される。カウンタ回路37は、計数した回数が増える度に、計数した回数に関する情報を制御部39に与える。ステップa1で、呼び出し信号を検出したと判断する、すなわちカウンタ回路37から計数した回数に関する情報が新たに与えられたと判断すると、ステップa2に移る。   In step a1, the control unit 39 determines whether or not the call signal is received from the interphone slave unit 21, that is, whether or not information on the number of times counted from the counter circuit 37 is given. When a visitor presses the call button 23 of the intercom slave device 21, the call detection circuit 36 detects a call signal, and the counter circuit 37 starts counting the number of times the call button 23 is pressed. The counter circuit 37 gives information related to the counted number to the control unit 39 every time the counted number increases. If it is determined in step a1 that the call signal has been detected, that is, if it is determined that information relating to the number of times counted from the counter circuit 37 has been newly given, the process proceeds to step a2.

ステップa2では、制御部39は、カウンタ回路37から与えられる計数した回数に関する情報が表す回数n(nは自然数)が、予め定める参照回数N以上であるか否かを判断する。ここで予め定める参照回数Nは、動作モードに対応して第2メモリに記憶されている予め定める参照回数に関する情報である。したがって、たとえば、通常モードではNは、Nであり、就寝モードではNは、Nであり、居留守モードではNは、Nであり、留守モードではNは、Nである。ステップa2で、カウンタ回路37から与えられる計数した回数に関する情報が表す回数nが、予め定める参照回数N以上であると判断すると、ステップa3に移り、ステップa2で、予め定める参照回数N未満であると判断すると、ステップa1に移る。 In step a2, the control unit 39 determines whether or not the number n (n is a natural number) represented by the information related to the counted number given from the counter circuit 37 is equal to or greater than a predetermined reference number N. Here, the predetermined reference count N is information relating to the predetermined reference count stored in the second memory corresponding to the operation mode. Thus, for example, the N in the normal mode, is N 1, the N is in sleep mode, an N 2, the N is pretend to be out mode is N 3, in the recording mode N is a N 4. If it is determined in step a2 that the number n represented by the information related to the counted number given from the counter circuit 37 is equal to or larger than the predetermined reference number N, the process proceeds to step a3, and is smaller than the predetermined reference number N in step a2. If it is determined, the process proceeds to step a1.

ステップa3では、制御部39は、呼び出し音発生部32を作動させ、すなわち呼び出し音発生部32に呼び出し音鳴動スピーカ33を鳴動させるための制御指令を与えて、ステップa1に移る。呼び出し音発生部32は、制御部39から呼び出し音鳴動スピーカ33を鳴動させるための制御指令が与えられると、音信号を呼び出し音鳴動スピーカ33に出力する。これによって、呼び出し音鳴動スピーカ33から呼び出し音が出力され、来訪者からの呼び出しを居住者に報知することができる。呼び出し音は、数秒程度の音であり、たとえば単音であってもよく、音楽であってもよい。   In step a3, the control unit 39 activates the ringing tone generating unit 32, that is, gives a control command for ringing the ringing tone ringing speaker 33 to the ringing tone generating unit 32, and proceeds to step a1. The ringing tone generator 32 outputs a sound signal to the ringing tone ringing speaker 33 when a control command for ringing the ringing tone ringing speaker 33 is given from the control unit 39. Thereby, a ringing tone is output from the ringing tone ringing speaker 33, and a call from a visitor can be notified to the resident. The ringing tone is a sound of several seconds, for example, a single tone or music.

前述したステップa1において、呼び出し信号を検出していないと判断する、すなわちカウンタ回路37から計数した回数に関する情報が新たに与えられていないと判断すると、ステップa4に移る。ステップa4では、制御部39は、最後に、カウンタ回路37から与えられる計数した回数に関する情報を取得してから、予め定める第1の時間T1が経過したか否かを判断する。ステップa4において、最後に、カウンタ回路37から与えられる計数した回数に関する情報を取得してから、予め定める第1の時間T1が経過したと判断すると、ステップa5に移る。予め定める第1の時間T1は、たとえば5秒〜10秒程度に選ばれる。   If it is determined in step a1 that the calling signal is not detected, that is, if it is determined that information regarding the number of times counted from the counter circuit 37 is not newly given, the process proceeds to step a4. In step a4, the control unit 39 finally determines whether or not a predetermined first time T1 has elapsed since obtaining the information regarding the number of times counted from the counter circuit 37. In step a4, when it is determined that the predetermined first time T1 has elapsed since the information about the counted number given from the counter circuit 37 is finally obtained, the process proceeds to step a5. The predetermined first time T1 is selected, for example, from about 5 seconds to 10 seconds.

ステップa4において、最後に、カウンタ回路37から与えられる計数した回数に関する情報を取得してから、予め定める第1の時間T1が経過していないと判断すると、ステップa1に移り、カウンタ回路37から与えられる計数した回数に関する情報を取得するか、あるいは、最後に、カウンタ回路37から与えられる計数した回数に関する情報を取得してから、予め定める第1の時間T1が経過するまで、ステップa1およびステップa4を所定の周期で繰り返す。このようにステップa4の処理を設けることによって、時間をあけて別の訪問者が呼び出しボタン23を押下しても、呼び出し音が報知されてしまうことを抑制することができる。   In step a4, when it is determined that the predetermined first time T1 has not elapsed since the information about the counted number given from the counter circuit 37 is finally obtained, the process proceeds to step a1 and is given from the counter circuit 37. Step a1 and Step a4 are obtained until the predetermined first time T1 elapses after the information related to the counted number of times obtained is acquired or the information related to the counted number of times given from the counter circuit 37 is finally obtained. Is repeated at a predetermined cycle. Thus, by providing the process of step a4, even if another visitor presses down the call button 23 after a while, it is possible to prevent the ringing sound from being notified.

ステップa5では、制御部39は、カウンタ回路37に制御指令を与えて、カウンタ回路37をリセットし、すなわちカウンタ回路37によって計数される回数を「0」に戻して、ステップa1に移る。   In step a5, the control unit 39 gives a control command to the counter circuit 37, resets the counter circuit 37, that is, returns the number of times counted by the counter circuit 37 to “0”, and proceeds to step a1.

図2のフローチャートは、電源部への電力の供給を停止するか、または、通話状態に移行することによって、終了する。   The flowchart of FIG. 2 ends when the supply of power to the power supply unit is stopped or the state is switched to a call state.

図3は、通話するときにおける制御部39の動作処理を示すフローチャートである。制御部39は、呼び出し音発生部32を動作させると、呼び出し音発生部32に呼び出し音鳴動スピーカ33を鳴動させるための制御指令を与えてから、予め定める第2の時間T2が経過してしまう前に、ハンドセット本体がインターホン親機31の本体から離脱したか否かを判断する。具体的には、制御部39は、ハンドセット部35の着脱センサ回路から与えられる信号に基づいて、ハンドセット本体の着脱状態を検出して、ハンドセット本体がインターホン親機31の本体に装着された装着状態から、ハンドセット本体がインターホン親機31の本体から離脱した離脱状態に遷移したか否かを判断する。制御部39が、呼び出し音発生部32を動作させると、呼び出し音発生部32に呼び出し音鳴動スピーカ33を鳴動させるための制御指令を与えてから、予め定める第2の時間T2が経過してしまう前に、ハンドセット本体がインターホン親機31の本体から離脱したと判断すると、ステップb0からステップb1に移る。   FIG. 3 is a flowchart showing an operation process of the control unit 39 when making a call. When the control unit 39 operates the ringing tone generation unit 32, a predetermined second time T <b> 2 elapses after giving a control command for ringing the ringing tone ringing speaker 33 to the ringing tone generation unit 32. Before determining whether or not the handset main body has detached from the main body of the intercom base unit 31. Specifically, the control unit 39 detects the attachment / detachment state of the handset body based on a signal given from the attachment / detachment sensor circuit of the handset unit 35, and the attachment state in which the handset body is attached to the body of the interphone master unit 31. From this, it is determined whether or not the handset main body has transitioned to a detached state in which it has left the main body of the intercom base unit 31. When the control unit 39 operates the ringing tone generating unit 32, a predetermined second time T2 elapses after giving a control command for ringing the ringing tone ringing speaker 33 to the ringing tone generating unit 32. If it is previously determined that the handset main body has detached from the main body of the intercom base unit 31, the process proceeds from step b0 to step b1.

ステップb1では、制御部39は、ハンドセット部35のハンドセット回路に制御指令を与えて、ハンドセット本体のスピーカおよびマイクロフォンを動作させるとともに、呼び出し音発生部32に呼び出し音鳴動スピーカ33の鳴動を停止させるための制御指令を与えて、ステップb2に移る。ステップb1の処理によって、インターホン子機21の通話用スピーカ24および通話用マイクロフォン25と、ハンドセット本体のスピーカおよびマイクロフォンとによって、通話が可能となる。   In step b1, the control unit 39 gives a control command to the handset circuit of the handset unit 35 to operate the speaker and microphone of the handset main body, and causes the ringing tone generating unit 32 to stop ringing of the ringing tone ringing speaker 33. Is given, and the process proceeds to step b2. By the process of step b1, a call can be made by the call speaker 24 and the call microphone 25 of the intercom handset 21 and the speaker and microphone of the handset body.

ステップb2では、制御部39は、ハンドセット部35の着脱センサ回路から与えられる信号に基づいて、ハンドセット本体の着脱状態を検出して、ハンドセット本体がインターホン親機31の本体に装着されたか否かを判断する。ステップb2で、ハンドセット本体がインターホン親機31の本体に装着されたと判断すると、ステップb3に移り、ハンドセット本体がインターホン親機31の本体に装着されていないと判断すると、ステップb2を繰り返す。   In step b2, the control unit 39 detects the attachment / detachment state of the handset main body based on a signal given from the attachment / detachment sensor circuit of the handset unit 35, and determines whether the handset main body is attached to the main body of the interphone master unit 31 or not. to decide. If it is determined in step b2 that the handset main body is attached to the main body of the interphone base unit 31, the process proceeds to step b3. If it is determined that the handset main body is not attached to the main body of the interphone base unit 31, step b2 is repeated.

ステップb3では、制御部39は、ハンドセット部35のハンドセット回路に制御指令を与えて、ハンドセット本体のスピーカおよびマイクロフォンの動作を停止させて、動作処理を終了する。   In step b3, the control unit 39 gives a control command to the handset circuit of the handset unit 35, stops the operation of the speaker and microphone of the handset body, and ends the operation process.

以上のようにインターホン装置20では、玄関などの室外に設置されるインターホン子機21における呼び出しボタン23が押下された際に、室内に設置されるインターホン親機31における呼び出し音鳴動スピーカ33から出力される呼び出し音は、前記呼び出しボタン23の押下回数が予め設定された参照回数に達するまでは出力されず、操作回数が予め定める参照回数に到達した後の呼び出しボタン23の操作によって、出力される。これによって、不審者、いたずら、および就寝・留守時等の不所望な呼び出しボタン23の押下によって呼び出し音が出力されてしまうことを、抑制することが可能となり、防犯性および静粛性等の向上が可能となる。また、設定された参照回数以上に呼び出しボタン23の押下を行えば、呼び出し音が出力されるので、参照回数を知っている居住者の帰宅時および緊急時に何度も呼び出しボタン23の操作が行われた場合等の、必要な呼び出しに対しては応対することができ、利便性を向上させることができる。   As described above, in the intercom device 20, when the call button 23 in the interphone handset 21 installed outdoors such as a front door is pressed, the sound is output from the ringer sound speaker 33 in the interphone master 31 installed indoors. The ringing sound is not output until the number of times the call button 23 is pressed reaches a preset reference count, and is output by the operation of the call button 23 after the operation count reaches a predetermined reference count. As a result, it is possible to prevent the ringing sound from being output due to the suspicious person, mischief, and undesired pressing of the calling button 23 such as when going to sleep or absent, and the improvement of crime prevention and quietness can be improved. It becomes possible. In addition, if the call button 23 is pressed more than the set number of times of reference, a ringing sound is output. Therefore, the resident who knows the number of times of reference returns to the home and is operated many times during an emergency. It is possible to respond to necessary calls such as in the case of a break, and convenience can be improved.

また動作モードを操作パネル38によって切替えると、動作モードに対応した予め定める参照回数を基準として、呼び出し音を発生するか否かが制御部39において判断されるので、利用者は、各動作モードに対応した予め定める参照回数を設定しておくことによって、予め定める参照回数を変更したいと思う毎に、予め定める設定回数自体の設定を行う必要がなく、利便性を向上させることがきる。   When the operation mode is switched by the operation panel 38, the control unit 39 determines whether or not to generate a ringing tone based on a predetermined number of times of reference corresponding to the operation mode, so that the user can enter each operation mode. By setting the corresponding predetermined reference number, it is not necessary to set the predetermined number of times every time it is desired to change the predetermined reference number, and the convenience can be improved.

図4は、本発明の実施の他の形態のインターホン装置40の構成を示すブロック図である。インターホン装置40は、前述した実施の形態のインターホン装置20と類似の構成を有し、インターホン装置20では、インターホン親機31において呼び出し音を発生させるか否かを判断しているが、本実施の形態では、インターホン子機41において呼び出し音を発生させるか否かを判断させる点が異なるのみであるので、対応する部分には同様の参照符号を付してその説明を省略する場合がある。   FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of an intercom device 40 according to another embodiment of the present invention. The interphone device 40 has a configuration similar to that of the interphone device 20 of the above-described embodiment, and the interphone device 20 determines whether or not to generate a ringing tone in the interphone base unit 31. In the embodiment, the only difference is whether or not the interphone slave unit 41 determines whether or not to generate a ringing tone. Therefore, the corresponding parts may be denoted by the same reference numerals and the description thereof may be omitted.

インターホン装置40は、インターホン子機41と、インターホン親機51と、それらを接続するケーブルC2とを含んで構成される。インターホン子機41は、呼び出しボタン23と、通話用スピーカ24と、通話用マイクロフォン25とに加えて、さらに、呼び出し検出回路36と、カウンタ回路37と、子機側制御部42とを含んで構成される。子機側制御部42は、ケーブルC2によって、後述する親機側制御部59と電気的に接続されている。子機側制御部42と、親機側制御部59とは、通話用スピーカ24と、通話用マイクロフォン25とは、異なる信号ラインを介して接続されている。   The intercom device 40 includes an interphone slave unit 41, an interphone master unit 51, and a cable C2 that connects them. The intercom handset 41 includes a call detection circuit 36, a counter circuit 37, and a handset side control unit 42 in addition to the call button 23, the call speaker 24, and the call microphone 25. Is done. The subunit | mobile_unit side control part 42 is electrically connected with the main | base station side control part 59 mentioned later by the cable C2. The handset side control unit 42 and the base unit side control unit 59 are connected to the call speaker 24 and the call microphone 25 via different signal lines.

判断手段および送信手段として機能する子機側制御部42は、中央処理装置(CPU)と、制御プログラムを記憶する第4メモリと、記憶手段であって、所定の情報を記憶する第5メモリと、情報を一時的に記憶するための第6メモリを含んで構成される。子機側制御部42は、第1メモリに記憶される制御プログラムを中央処理装置が実行処理することによって実現される。また子機側制御部42は、カウンタ回路37に制御指令を与えて制御する。子機側制御部42は、親機側制御部59から与えられる予め定める参照回数に関する情報を、第5メモリに記憶する。第4メモリは、たとえばROMなどの不揮発性記録媒体によって実現され、第5メモリは、たとえばフラッシュメモリなどの、書き換え可能な不揮発性記録媒体によって実現される。第4および第5メモリは、1つのメモリによって実現されてもよく、この場合は書き換え可能な不揮発性記録媒体によって実現される。第6メモリは、RAM(Random Access Memory)によって実現され、いわゆるワークメモリであって、中央処理装置が実行処理する制御プログラムを一時的に記憶したり、中央処理装置の演算処理結果を一時的に記憶したりする。また子機側制御部42は、リアルタイムクロックを有し、計時することができる。また子機側制御部42は、親機側制御部59から与えられる予め定める参照回数に関する情報を、更新して第5メモリに記憶する。また子機側制御部42は、呼び出しボタン23の押下に応じて、親機側制御部59に呼び出し信号を与える。子機側制御部42の動作については、後述する。   The slave unit side control unit 42 functioning as a determination unit and a transmission unit includes a central processing unit (CPU), a fourth memory that stores a control program, and a storage unit that is a fifth memory that stores predetermined information. , Including a sixth memory for temporarily storing information. The subunit | mobile_unit side control part 42 is implement | achieved when a central processing unit performs execution processing of the control program memorize | stored in the 1st memory. Further, the slave unit side control unit 42 controls the counter circuit 37 by giving a control command. The subunit | mobile_unit side control part 42 memorize | stores the information regarding the predetermined reference frequency given from the main | base station side control part 59 in a 5th memory. The fourth memory is realized by a non-volatile recording medium such as a ROM, and the fifth memory is realized by a rewritable non-volatile recording medium such as a flash memory. The fourth and fifth memories may be realized by a single memory. In this case, the fourth and fifth memories are realized by a rewritable nonvolatile recording medium. The sixth memory is realized by a RAM (Random Access Memory) and is a so-called work memory, which temporarily stores a control program to be executed by the central processing unit or temporarily stores a calculation processing result of the central processing unit. Or remember. Moreover, the subunit | mobile_unit side control part 42 has a real-time clock, and can time-measure. Further, the slave unit side control unit 42 updates and stores in the fifth memory information relating to the predetermined reference count given from the master unit side control unit 59. Further, the slave unit side control unit 42 gives a call signal to the master unit side control unit 59 in response to pressing of the call button 23. The operation of the slave unit side control unit 42 will be described later.

インターホン親機51は、呼び出し音発生部32および呼び出し音鳴動スピーカ33と、呼び出し音量切替スイッチ(SW)34と、ハンドセット部35と、操作パネル38とともに回数設定手段を構成し、かつ制御手段である親機側制御部59とを含んで構成される。親機側制御部59は、制御部39と同様の構成を有し、制御部39とは制御プログラムのみが異なる。操作パネル38のキーを操作して、設定モードに移行する指令が親機側制御部59に与えられると、親機側制御部59は設定モードで動作する。設定モードでは、親機側制御部59は、前述した制御部39と同様に動作する。そして、第2メモリに予め定める参照回数に関する情報が記憶されると、この予め定める参照回数に関する情報を、ケーブルC2を介して、子機側制御部42に与える。親機側制御部59は、動作モードが変更されると、動作モードが変更される度に変更された動作モードに対向して第2メモリに記憶されている予め定める参照回数に関する情報を、子機側制御部42に与え、送信手段として機能する。   The intercom base unit 51 constitutes the number of times setting means together with the ringing tone generation unit 32, the ringing tone ringing speaker 33, the ringing volume changeover switch (SW) 34, the handset unit 35, and the operation panel 38, and is a control unit. And a base unit side control unit 59. The parent device side control unit 59 has the same configuration as the control unit 39 and differs from the control unit 39 only in the control program. When a command to shift to the setting mode is given to the parent device side control unit 59 by operating the keys on the operation panel 38, the parent device side control unit 59 operates in the setting mode. In the setting mode, base unit side control unit 59 operates in the same manner as control unit 39 described above. And if the information regarding the predetermined reference number is memorize | stored in the 2nd memory, the information regarding this predetermined reference number will be given to the subunit | mobile_unit side control part 42 via the cable C2. When the operation mode is changed, the parent device side control unit 59 stores information regarding the predetermined reference count stored in the second memory so as to face the changed operation mode every time the operation mode is changed. This is given to the machine-side control unit 42 and functions as a transmission means.

図5は、呼び出し音を発生させるときの子機側制御部42の動作処理を示すフローチャートである。ここで、操作パネル38によって複数の動作モードのうちの1つが選択されており、子機側制御部42の第5メモリには、選択された動作モードに対応する予め定める参照回数に関する情報が記憶されているとする。またインターホン親機51には、図示しない電源部が設けられ、家庭用商用電源と接続されて、装置の各部、すなわち呼び出し音発生部32、呼び出し音鳴動スピーカ33と、ハンドセット部35と、操作パネル38と、親側制御部59とに電力を供給する。またインターホン子機41の各部、すなわち呼び出しボタン23と、通話用スピーカ24と、通話用マイクロフォン25と、呼び出し検出回路36と、カウンタ回路37と、子機側制御部42とには、ケーブルC2を介してインターホン親機51から電力が供給される。インターホン子機41には、インターホン親機51とは別の電源部を設け、この電源部から、各部に電力を供給してもよい。インターホン親機51の電源を投入して、電源部に電力が供給されるか、または、インターホン子機41とインターホン親機51との通話状態が終了すると、ステップc0からステップc1に移り、動作処理を開始する。動作処理を開始するとき、子機側制御部42はカウンタ回路37をリセットする。   FIG. 5 is a flowchart showing an operation process of the handset side controller 42 when a ringing tone is generated. Here, one of the plurality of operation modes is selected by the operation panel 38, and information on a predetermined reference count corresponding to the selected operation mode is stored in the fifth memory of the slave unit side control unit 42. Suppose that Further, the interphone master unit 51 is provided with a power supply unit (not shown), connected to a household commercial power supply, and each unit of the apparatus, that is, a ringing tone generating unit 32, a ringing tone ringing speaker 33, a handset unit 35, an operation panel 38 and the parent control unit 59 are supplied with electric power. In addition, a cable C2 is connected to each part of the intercom handset 41, that is, the call button 23, the call speaker 24, the call microphone 25, the call detection circuit 36, the counter circuit 37, and the handset side control unit 42. Electric power is supplied from the intercom base unit 51 through the intercom. The intercom handset 41 may be provided with a power supply unit different from the interphone base unit 51, and power may be supplied to each unit from this power supply unit. When the interphone base unit 51 is turned on and power is supplied to the power supply unit, or when the intercom base unit 41 and the interphone base unit 51 are in a call state, the process proceeds from step c0 to step c1 to perform operation processing. To start. When the operation process is started, the slave unit side control unit 42 resets the counter circuit 37.

ステップc1では、子機側制御部42は、カウンタ回路37から計数した回数に関する情報が与えられたか否かを判断する。ステップc1で、呼び出し信号を検出したと判断する、すなわちカウンタ回路37から計数した回数に関する情報が新たに与えられたと判断すると、ステップc2に移る。   In step c1, the handset side control unit 42 determines whether or not information on the number of times counted from the counter circuit 37 is given. If it is determined in step c1 that the calling signal has been detected, that is, if it is determined that information regarding the number of times counted from the counter circuit 37 has been newly given, the process proceeds to step c2.

ステップc2では、子機側制御部42は、カウンタ回路37から与えられる計数した回数に関する情報が表す回数n(nは自然数)が、予め定める参照回数N以上であるか否かを判断する。ここで予め定める参照回数Nは、第5メモリに記憶されている予め定める参照回数に関する情報である。ステップc2で、カウンタ回路37から与えられる計数した回数に関する情報が表す回数nが、予め定める参照回数N以上であると判断すると、ステップc3に移り、ステップc2で、予め定める参照回数N未満であると判断すると、ステップc1に移る。   In step c2, the slave unit side control unit 42 determines whether or not the number n (n is a natural number) represented by the information related to the counted number given from the counter circuit 37 is equal to or more than a predetermined reference number N. Here, the predetermined reference count N is information relating to the predetermined reference count stored in the fifth memory. If it is determined in step c2 that the number n represented by the information related to the counted number given from the counter circuit 37 is equal to or larger than the predetermined reference number N, the process proceeds to step c3, and is smaller than the predetermined reference number N in step c2. If it judges, it will move to step c1.

ステップc3では、子機側制御部42は、ケーブルC2に呼び出し信号を出力し、親機側制御部59に呼び出し信号を送信して、ステップc1に移る。   In step c3, the slave unit side control unit 42 outputs a call signal to the cable C2, transmits the call signal to the master unit side control unit 59, and proceeds to step c1.

前述したステップc1において、呼び出し信号を検出していないと判断する、すなわちカウンタ回路37から計数した回数に関する情報が新たに与えられていないと判断すると、ステップc4に移る。ステップc4では、子機側制御部42は、最後に、カウンタ回路37から与えられる計数した回数に関する情報を取得してから、予め定める第1の時間T1が経過したか否かを判断する。ステップc4において、最後に、カウンタ回路37から与えられる計数した回数に関する情報を取得してから、予め定める時間T1が経過したと判断すると、ステップc5に移る。   If it is determined in step c1 that the call signal is not detected, that is, if it is determined that information regarding the number of times counted from the counter circuit 37 is not newly given, the process proceeds to step c4. In step c4, the slave unit side control unit 42 finally determines whether or not a predetermined first time T1 has elapsed since obtaining the information regarding the counted number of times given from the counter circuit 37. If it is determined in step c4 that the predetermined time T1 has elapsed since the information regarding the counted number of times given from the counter circuit 37 is finally obtained, the process proceeds to step c5.

ステップc5では、子機側制御部42は、カウンタ回路37に制御指令を与えて、カウンタ回路37をリセットし、すなわちカウンタ回路37によって計数される回数を「0」に戻して、ステップc1に移る。   In step c5, the slave unit side control unit 42 gives a control command to the counter circuit 37, resets the counter circuit 37, that is, returns the number of times counted by the counter circuit 37 to “0”, and proceeds to step c1. .

図5のフローチャートは、電源部への電力の供給を停止するか、または、通話状態に移行することによって、終了する。   The flowchart in FIG. 5 ends when the supply of power to the power supply unit is stopped or the state is switched to a call state.

図6は、呼び出し音を発生させるときの親機側制御部59の動作処理を示すフローチャートである。ここで、操作パネル38によって複数の動作モードのうちの1つが選択されているとする。インターホン親機51の電源を投入して、電源部に電力が供給されるか、または、インターホン子機41とインターホン親機51との通話状態が終了すると、ステップd0からステップd1に移り、動作処理を開始する。   FIG. 6 is a flowchart showing an operation process of the base-side controller 59 when a ringing tone is generated. Here, it is assumed that one of a plurality of operation modes is selected by the operation panel 38. When the interphone master unit 51 is turned on and power is supplied to the power supply unit or when the interphone master unit 41 and the interphone master unit 51 are in a call state, the process proceeds from step d0 to step d1 to perform operation processing. To start.

ステップd1では、親機側制御部59は、子機側制御部42から呼び出し信号を受信したか否かを判断する。ステップd1において、親機側制御部59が、子機側制御部42からの呼び出し信号を受信したと判断すると、ステップd2に移り、子機側制御部42からの呼び出し信号を受信していないと判断すると、ステップd1を繰り返す。   In step d1, the parent device side control unit 59 determines whether a call signal is received from the child device side control unit. In step d1, if the parent device side control unit 59 determines that the call signal from the child device side control unit 42 has been received, the process proceeds to step d2, and if the call signal from the child device side control unit 42 has not been received. If determined, step d1 is repeated.

ステップd2では、親機側制御部59は、呼び出し音発生部32を作動させ、すなわち呼び出し音発生部32に呼び出し音鳴動スピーカ33を鳴動させるための制御指令を与えて、ステップd1に移る。呼び出し音発生部32は、制御部39から呼び出し音鳴動スピーカ33を鳴動させるための制御指令が与えられると、音信号を音鳴動スピーカ33に出力するので、来訪者からの呼び出しを居住者に報知することができる。   In step d2, the base-side control unit 59 operates the ringing tone generating unit 32, that is, gives a control command for ringing the ringing tone ringing speaker 33 to the ringing tone generating unit 32, and proceeds to step d1. The ringing sound generating unit 32 outputs a sound signal to the ringing speaker 33 when a control command for ringing the ringing ringing speaker 33 is given from the control unit 39, so that a call from a visitor is notified to the resident. can do.

図6のフローチャートは、電源部への電力の供給を停止するか、または、通話状態に移行することによって、終了する。   The flowchart of FIG. 6 ends when the supply of power to the power supply unit is stopped or the state is switched to a call state.

また通話するときにおける親機側制御部59の動作処理は、図3に示すフローチャートと同様であり、動作の主体が制御部39から親機側制御部59に変更しただけであるので、説明を省略する。   The operation processing of the base-side controller 59 when making a call is the same as that shown in the flowchart of FIG. 3, and the main operation has been changed from the control unit 39 to the base-side controller 59. Omitted.

以上のようにインターホン装置40では、前述したインターホン装置20と同様の効果を達成することができ、さらにインターホン子機41において呼び出し音を発生させるか否かを判断させることによって、前述のインターホン親機31において呼び出し音を発生させるか否かを判断させる場合に比べて、呼び出し音を発生させるまではインターホン子機41のみ動作させればよく、インターホン親機31は動作させる必要が無くなる為、不要な電力消費を抑制することができる。   As described above, the interphone device 40 can achieve the same effects as those of the interphone device 20 described above. Further, by determining whether or not the interphone slave device 41 generates a ringing tone, the interphone master device described above is determined. Compared with the case where it is determined whether or not to generate a ringing tone at 31, it is only necessary to operate the interphone slave unit 41 until the ringing tone is generated. Power consumption can be suppressed.

図7は、本発明の実施のさらに他の形態のインターホン装置60の構成を示すブロック図である。インターホン装置60は、前述した実施の形態のインターホン装置20と類似の構成を有し、インターホン装置20の構成に加えて、タイマ部72を含んで構成され、また制御部39の制御動作の一部が異なるのみであるので、対応する構成には、同様の参照符号を付してその説明を省略する場合がある。   FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of an intercom apparatus 60 according to still another embodiment of the present invention. The interphone device 60 has a configuration similar to that of the interphone device 20 of the above-described embodiment, and includes a timer unit 72 in addition to the configuration of the interphone device 20, and a part of the control operation of the control unit 39. Therefore, the corresponding components may be denoted by the same reference numerals and the description thereof may be omitted.

インターホン装置60は、インターホン子機21と、インターホン親機71と、それらを接続するケーブルC2とを含んで構成される。インターホン親機71は、前述したインターホン親機31の構成に加えて、タイマ部72を含んで構成され、また制御部39の制御動作の一部が異なるのみである。   The intercom device 60 is configured to include an interphone slave unit 21, an interphone master unit 71, and a cable C2 that connects them. The interphone base unit 71 includes a timer unit 72 in addition to the configuration of the interphone base unit 31 described above, and only a part of the control operation of the control unit 39 is different.

タイマ部72は、計時手段であり、制御部39からの制御指令に応じて、時間を計時する。またタイマ部72は、制御部39からの制御指令に応じてリセットされ、すなわちタイマ部72が計時した時間は、制御部39からの制御指令に応じてクリアされ、「0」にされる。   The timer unit 72 is a time measuring unit, and measures time according to a control command from the control unit 39. The timer unit 72 is reset in response to a control command from the control unit 39, that is, the time counted by the timer unit 72 is cleared in response to the control command from the control unit 39 and is set to “0”.

図8は、呼び出し音を発生させるときの制御部39の動作処理を示すフローチャートである。ここで、操作パネル38によって複数の動作モードのうちの1つが選択されているとする。またインターホン親機71には、図示しない電源部が設けられ、家庭用商用電源と接続されて、装置の各部、すなわち呼び出し音発生部32、呼び出し音鳴動スピーカ33と、ハンドセット部35と、呼び出し検出回路36と、カウンタ回路37と、操作パネル38と、制御部39と、タイマ部72とに電力を供給する。またインターホン子機21の各部、すなわち呼び出しボタン23、通話用スピーカ24、および通話用マイクロフォン25には、ケーブルC2を介してインターホン親機71から電力が供給される。インターホン子機21には、インターホン親機71とは別の電源部を設け、この電源部から、各部に電力を供給してもよい。インターホン親機71の電源を投入して、電源部に電力が供給されるか、または、インターホン子機21とインターホン親機71との通話状態が終了すると、ステップe0からステップe1に移り、動作処理を開始する。動作処理を開始するとき、制御部39はカウンタ回路37およびタイマ部72をそれぞれリセットする。   FIG. 8 is a flowchart showing an operation process of the control unit 39 when a ringing tone is generated. Here, it is assumed that one of a plurality of operation modes is selected by the operation panel 38. In addition, the interphone base unit 71 is provided with a power supply unit (not shown) and connected to a household commercial power supply, so that each unit of the apparatus, that is, a ringing tone generating unit 32, a ringing tone ringing speaker 33, a handset unit 35, and a call detection unit Power is supplied to the circuit 36, the counter circuit 37, the operation panel 38, the control unit 39, and the timer unit 72. In addition, power is supplied from the intercom master unit 71 to the respective units of the interphone slave unit 21, that is, the call button 23, the call speaker 24, and the call microphone 25 via the cable C2. The intercom handset 21 may be provided with a power source unit different from the interphone base unit 71, and power may be supplied to each unit from the power source unit. When the interphone master unit 71 is turned on and power is supplied to the power supply unit or when the interphone slave unit 21 and the interphone master unit 71 are in a call state, the process proceeds from step e0 to step e1 to perform operation processing. To start. When starting the operation process, the control unit 39 resets the counter circuit 37 and the timer unit 72, respectively.

ステップe1では、制御部39は、インターホン子機21から呼び出し信号を受信したか、すなわちカウンタ回路37から計数した回数に関する情報が与えられたか否かを判断する。ステップa1で、呼び出し信号を検出したと判断する、すなわちカウンタ回路37から計数した回数に関する情報が新たに与えられたと判断すると、ステップe2に移る。   In step e1, the control unit 39 determines whether or not the call signal is received from the interphone slave unit 21, that is, whether or not the information regarding the number of times counted from the counter circuit 37 is given. If it is determined in step a1 that the call signal has been detected, that is, if it is determined that information relating to the number of times counted from the counter circuit 37 has been newly given, the process proceeds to step e2.

ステップe2では、制御部39は、カウンタ回路37から与えられる計数した回数に関する情報が表す回数n(nは自然数)が、「1」であるか否かを判断する。ステップe2で、制御部39は、カウンタ回路37から与えられる計数した回数に関する情報が表す回数n(nは自然数)が、「1」であると判断すると、ステップe3に移り、「1」ではないと判断すると、ステップe4に移る。   In step e <b> 2, the control unit 39 determines whether or not the number n (n is a natural number) represented by the information related to the counted number given from the counter circuit 37 is “1”. In step e2, when the control unit 39 determines that the number n (n is a natural number) represented by the information related to the counted number given from the counter circuit 37 is “1”, the control unit 39 proceeds to step e3 and is not “1”. If it judges, it will move to step e4.

ステップe3では、制御指令をタイマ部72に与えて、計時をスタートさせる。ステップe3が終了すると、ステップe4に移る。   In step e3, a control command is given to the timer unit 72 to start timing. When step e3 ends, the process moves to step e4.

ステップe4では、制御部39は、カウンタ回路37から与えられる計数した回数に関する情報が表す回数n(nは自然数)が、予め定める参照回数N以上であるか否かを判断する。ステップe4で、カウンタ回路37から与えられる計数した回数に関する情報が表す回数nが、予め定める参照回数N以上であると判断すると、ステップe5に移り、予め定める参照回数N未満であると判断すると、ステップe1に移る。   In step e4, the control unit 39 determines whether or not the number n (n is a natural number) represented by the information related to the counted number given from the counter circuit 37 is equal to or greater than a predetermined reference number N. If it is determined in step e4 that the number n represented by the information related to the counted number given from the counter circuit 37 is greater than or equal to the predetermined reference number N, the process proceeds to step e5 and if it is determined that the number is less than the predetermined reference number N, Move on to step e1.

ステップe5では、制御部39は、タイマ部72が計時した経過時間を参照して、計時した経過時間tが、予め定める参照時間T3を超えているか否かを判断する。予め定める参照時間T3は、前述のインターホン装置20において参照回数Nを設定したのと同様に、予め動作モード毎に第2メモリに記憶されており、その時点で設定されている動作モードに対応した参照時間T3が選択される。このように予め定める参照時間T3を選ぶことによって、参照回数Nを超えて呼び出しボタン23が押下された場合でも、参照時間T3の期間内であれば、呼び出しを無効にすることができる。ステップe5において、制御部39は、前記経過時間tが、予め定める参照時間T3を超えていると判断すると、ステップe6に移り、予め定める参照時間T3を超えていないと判断すると、ステップe1に移る。   In step e5, the control unit 39 refers to the elapsed time measured by the timer unit 72 and determines whether or not the measured elapsed time t exceeds a predetermined reference time T3. The predetermined reference time T3 is stored in advance in the second memory for each operation mode in the same manner as the reference number N is set in the interphone device 20 described above, and corresponds to the operation mode set at that time. A reference time T3 is selected. Thus, by selecting the predetermined reference time T3, even when the call button 23 is pressed beyond the reference number N, the call can be invalidated within the reference time T3. In step e5, when the control unit 39 determines that the elapsed time t exceeds the predetermined reference time T3, the control unit 39 proceeds to step e6, and when it determines that the elapsed time t does not exceed the predetermined reference time T3, the control unit 39 proceeds to step e1. .

ステップe3では、制御部39は、呼び出し音発生部32を作動させ、すなわち呼び出し音発生部32に呼び出し音鳴動スピーカ33を鳴動させるための制御指令を与えて、ステップe1に移る。   In step e3, the control unit 39 operates the ringing tone generating unit 32, that is, gives a control command for ringing the ringing tone ringing speaker 33 to the ringing tone generating unit 32, and proceeds to step e1.

前述したステップe1において、呼び出し信号を検出していないと判断する、すなわちカウンタ回路37から計数した回数に関する情報が新たに与えられていないと判断すると、ステップe7に移る。ステップe7では、制御部39は、最後に、カウンタ回路37から与えられる計数した回数に関する情報を取得してから、予め定める第1の時間T1が経過したか否かを判断する。ステップe7において、最後に、カウンタ回路37から与えられる計数した回数に関する情報を取得してから、予め定める第1の時間T1が経過したと判断すると、ステップe8に移り、予め定める第1の時間T1が経過していないと判断すると、ステップe1に移る。   If it is determined in step e1 that the calling signal is not detected, that is, if it is determined that information regarding the number of times counted from the counter circuit 37 is not newly given, the process proceeds to step e7. In step e7, the control unit 39 finally determines whether or not a predetermined first time T1 has elapsed since obtaining the information regarding the counted number of times given from the counter circuit 37. In step e7, when it is determined that the predetermined first time T1 has passed since the information about the counted number given from the counter circuit 37 is finally obtained, the process proceeds to step e8 and the predetermined first time T1. If it is determined that the period has not elapsed, the process proceeds to step e1.

ステップe8では、制御部39は、カウンタ回路37に制御指令を与えて、カウンタ回路37をリセットし、すなわちカウンタ回路37によって計数される回数を「0」に戻して、ステップa9に移る。   In step e8, the control unit 39 gives a control command to the counter circuit 37, resets the counter circuit 37, that is, returns the number of times counted by the counter circuit 37 to “0”, and proceeds to step a9.

ステップe9では、制御部39は、タイマ部72に制御指令を与えて、タイマ部72をリセットし、すなわちタイマ部72によって計時される経過時間を「0」に戻して、ステップe1に移る。   In step e9, the control unit 39 gives a control command to the timer unit 72, resets the timer unit 72, that is, returns the elapsed time measured by the timer unit 72 to “0”, and proceeds to step e1.

図8のフローチャートは、電源部への電力の供給を停止するか、または、通話状態に移行することによって、終了する。また通話するときにおける制御部39の動作処理は、図3に示すフローチャートと同様である。   The flowchart in FIG. 8 ends when the supply of power to the power supply unit is stopped or the state is changed to a call state. The operation process of the control unit 39 when making a call is the same as the flowchart shown in FIG.

以上のようにインターホン装置60では、前述したインターホン装置20と同様の効果を達成することができ、さらに呼び出しボタン23が押下されてからの経過時間を測定し、予め設定された参照時間T3が経過するまでは、設定された予め定める参照回数N以上に呼び出しボタン23が押下されても、呼び出し音鳴動スピーカ33の鳴動を行わないので、いたずら等により、呼び出しボタン23が短時間に予め定める参照回数N以上押下された場合の呼び出しも無効にできる。   As described above, the interphone device 60 can achieve the same effect as that of the interphone device 20 described above. Further, the elapsed time after the call button 23 is pressed is measured, and the preset reference time T3 has elapsed. Until this time, even if the call button 23 is pressed more than the preset reference number N, the ringing sound speaker 33 is not ringed. Calling when N or more are pressed can also be disabled.

本発明の実施のさらに他の形態では、前述したインターホン装置40において、タイマ部72を設けて、子機側制御部42に、図8のフローチャートで示した制御部39の動作処理を行わせる構成としてもよい。ただし、この場合には、図8のフローチャートにおける動作の主体を子機側制御部42とし、図8のフローチャートのステップe6は、図5のフローチャートのステップc3の処理に置き換える。このような構成によって、インターホン装置60と同様の効果を達成することができる。   In still another embodiment of the present invention, in the intercom device 40 described above, a timer unit 72 is provided, and the slave unit side control unit 42 performs the operation process of the control unit 39 shown in the flowchart of FIG. It is good. However, in this case, the subject of the operation in the flowchart of FIG. 8 is the slave unit side control unit 42, and step e6 of the flowchart of FIG. 8 is replaced with the process of step c3 of the flowchart of FIG. With such a configuration, the same effect as that of the intercom device 60 can be achieved.

さらに前述した各実施の形態では、呼び出し操作部は、呼び出しボタン23によって実現されているが、本発明の実施のさらに他の形態において、呼び出し操作部は、たとえばタッチセンサなど手指を接触することによって操作するものであったり、手指で引っ張って操作するものであったりしてもよい。   Furthermore, in each embodiment mentioned above, the call operation part is implement | achieved by the call button 23, However, In another form of implementation of this invention, a call operation part is by touching fingers, such as a touch sensor, for example. It may be operated or may be operated by pulling with fingers.

また前述した各実施の形態では、ハンドセット部35を備えているが、ハンドセット部35を備えず、通話用スピーカ、通話用マイクロフォンおよび通話開始/停止操作部を備える構成としてもよい。通話開始/停止操作部を操作して、通話を開始する指令または通話を停止する指令を制御部39、親機側制御部59に与えることによって、着脱センサ回路によって、ハンドセット本体の離脱/装着を検出する場合と同様に動作させることができ、前述の各実施の形態と同様の効果を達成することができる。   In each of the above-described embodiments, the handset unit 35 is provided. However, the handset unit 35 may not be provided, and a call speaker, a call microphone, and a call start / stop operation unit may be provided. By operating the call start / stop operation unit to give a command to start a call or a command to stop a call to the control unit 39 and the base unit side control unit 59, the detachment sensor circuit allows the handset body to be detached / attached. The operation can be performed in the same manner as in the detection, and the same effect as in each of the above-described embodiments can be achieved.

また本発明の各実施の形態では、インターホン子機とインターホン親機とは、ケーブルC2によって電気的に接続されているが、ケーブルC2に代えて、インターホン子機とインターホン親機とにそれぞれ無線通信手段を設ける構成として、無線通信手段によって、呼び出し信号、音声信号などの各種の情報の伝送を行ってもよい。これらの無線通信手段は、たとえばコードレス電話の通信方式で通信する。無線通信手段を設る場合には、インターホン子機とインターホン親機とにそれぞれ個別に電源を設ける。このような構成とすると、インターホン子機とインターホン親機との設置の自由度を向上させることができる。   In each embodiment of the present invention, the interphone slave unit and the interphone master unit are electrically connected by a cable C2. However, instead of the cable C2, wireless communication is performed between the interphone slave unit and the interphone master unit. As a configuration in which the means is provided, various kinds of information such as a calling signal and a voice signal may be transmitted by wireless communication means. These wireless communication means communicate, for example, by a cordless telephone communication system. When the wireless communication means is provided, a power source is provided for each of the interphone slave unit and the interphone master unit. With such a configuration, the degree of freedom of installation of the interphone slave unit and the interphone master unit can be improved.

本発明の実施の一形態のインターホン装置20の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the intercom apparatus 20 of one Embodiment of this invention. 呼び出し音を発生させるときの制御部39の動作処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement process of the control part 39 when generating a ringing tone. 通話するときにおける制御部39の動作処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement process of the control part 39 at the time of a telephone call. 本発明の実施の他の形態のインターホン装置40の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the intercom apparatus 40 of other embodiment of this invention. 呼び出し音を発生させるときの子機側制御部42の動作処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement process of the subunit | mobile_unit side control part 42 when generating a ringing tone. 呼び出し音を発生させるときの親機側制御部59の動作処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement process of the main | base station side control part 59 when generating a ringing tone. 本発明の実施のさらに他の形態のインターホン装置60の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the intercom apparatus 60 of further another form of implementation of this invention. 呼び出し音を発生させるときの制御部39の動作処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement process of the control part 39 when generating a ringing tone. 基本的なインターホン装置10を示す図である。1 is a diagram showing a basic intercom device 10. FIG.

符号の説明Explanation of symbols

10,20,40,60 インターホン装置
21,41 インターホン子機
23 呼び出しボタン
24 通話用スピーカ
25 通話用マイクロフォン
31,51,71 インターホン親機
32 呼び出し音発生部
33 呼び出し音鳴動スピーカ
34 呼び出し音量切替スイッチ
35 ハンドセット部
36 呼び出し検出回路
37 カウンタ回路
38 操作パネル
39 制御部
59 親機側制御部
72 タイマ部
C1,C2 ケーブル
10, 20, 40, 60 Interphone device 21, 41 Interphone handset 23 Call button 24 Speaker for call 25 Microphone for call 31, 51, 71 Interphone master unit 32 Ringer sound generation unit 33 Ringer sounding speaker 34 Call volume switch 35 Handset unit 36 Call detection circuit 37 Counter circuit 38 Operation panel 39 Control unit 59 Base unit side control unit 72 Timer unit C1, C2 Cable

Claims (4)

呼び出し操作部を備えるインターホン子機と、前記呼び出し操作部の操作に応じて呼び出し音を出力する出力手段を備えるインターホン親機とを含むインターホン装置であって、
前記呼び出し操作部が操作されたことを検出する検出手段と、
前記検出手段の検出に基づいて、前記呼び出し操作部が操作された回数を計数する計数手段と、
予め定める参照回数を設定可能な回数設定手段と、
前記計数手段によって計数された数が、予め定める参照回数未満の場合は、前記出力手段に呼び出し音を出力させず、予め定める参照回数以上の場合は、前記出力手段に呼び出し音を出力させる制御手段とを含むことを特徴とするインターホン装置。
An interphone device including an interphone slave device including a call operation unit and an interphone parent device including an output unit that outputs a ringing sound in response to an operation of the call operation unit,
Detecting means for detecting that the call operation unit is operated;
Counting means for counting the number of times the call operation unit has been operated based on detection by the detection means;
Frequency setting means capable of setting a predetermined reference frequency;
When the number counted by the counting means is less than a predetermined reference number, the output means does not output a ringing tone, and when the number is equal to or more than a predetermined reference number, the controlling means causes the output means to output a ringing tone. An intercom device comprising:
複数の動作モードを切替える切替手段を含み、
前記回数設定手段は、複数の動作モードに応じて、予め定める参照回数を個別に設定可能であり、
前記制御手段は、切替手段によって切り替えられた動作モードに応じた予め定める参照回数と、前記計数手段によって計数された数と比較することを特徴とする請求項1に記載のインターホン装置。
Including switching means for switching a plurality of operation modes,
The number-of-times setting means can individually set a predetermined number of references according to a plurality of operation modes,
2. The intercom apparatus according to claim 1, wherein the control unit compares a predetermined reference number corresponding to the operation mode switched by the switching unit with a number counted by the counting unit.
前記インターホン親機は、
前記回数設定手段と、
予め定める参照回数に関する情報を子機に与える送信手段と、
前記制御手段とを含み、
前記インターホン子機は、
前記検出手段と、
前記計数手段と、
前記送信手段によって与えられる前記情報を記憶する記憶手段と、
前記計数手段によって計数された数が、予め定める参照回数未満であるのか、予め定める参照回数以上であるのかを判断する判断手段と、
前記判断手段によって判断した結果を前記制御手段に与える送信手段とを含むことを特徴とする請求項1または2に記載のインターホン装置。
The intercom base unit is
The number-of-times setting means;
A transmission means for giving information related to a predetermined reference count to the slave unit;
Including the control means,
The intercom slave is
The detection means;
The counting means;
Storage means for storing the information provided by the transmission means;
Determining means for determining whether the number counted by the counting means is less than a predetermined reference number or more than a predetermined reference number;
The intercom apparatus according to claim 1, further comprising: a transmission unit that gives the result determined by the determination unit to the control unit.
前記呼び出し操作部が最初に操作されてからの経過時間を計時する計時手段と、
予め定める参照時間を設定可能な時間設定手段とを備え、
前記制御手段は、前記計時手段から経過時間に関する情報を取得し、前記計数手段によって計数された回数が、予め定める参照回数以上の場合であっても、前記計時手段によって計時された経過時間が、予め定める参照時間を超えるまでは、前記出力手段に呼び出し音を出力させないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のインターホン装置。
A time measuring means for measuring an elapsed time since the call operation unit was first operated;
A time setting means capable of setting a predetermined reference time;
The control means obtains information on the elapsed time from the time measuring means, and even if the number of times counted by the counting means is a predetermined reference number or more, the elapsed time timed by the time measuring means is: The intercom apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the output unit does not output a ringing tone until a predetermined reference time is exceeded.
JP2007279542A 2007-10-26 2007-10-26 Intercom device Pending JP2009111528A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279542A JP2009111528A (en) 2007-10-26 2007-10-26 Intercom device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279542A JP2009111528A (en) 2007-10-26 2007-10-26 Intercom device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009111528A true JP2009111528A (en) 2009-05-21

Family

ID=40779583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007279542A Pending JP2009111528A (en) 2007-10-26 2007-10-26 Intercom device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009111528A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016143907A (en) * 2015-01-29 2016-08-08 アイホン株式会社 Intercom extension chime

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016143907A (en) * 2015-01-29 2016-08-08 アイホン株式会社 Intercom extension chime

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007096502A (en) Intercom device
CN105117125B (en) Jingle bell prompts method for closing and device
JP2009111528A (en) Intercom device
JP2007047890A (en) Security system
JP4651028B2 (en) Intercom system
JP2011151680A (en) Intercom system
JP2008153819A (en) Intercom system
JPH11308349A (en) Interphone system, interphone master unit and interphone sub master unit
JP2007235229A (en) Intercom system for collective dwelling
JP2003265573A (en) Bather monitor system
JP2004088411A (en) Intercommunication system
JPH07235972A (en) Hands-free interphone
JP7474084B2 (en) Intercom System
JP2006222890A (en) Cordless telephone for home automation system
JP2019193068A (en) Intercom device, intercom system, sound volume control method, and program
JP2001022515A (en) Telephone set mouse
JP4971057B2 (en) Intercom device for two households
JP4552358B2 (en) Housing information board
JP3929924B2 (en) Bath remote control
JP3637558B2 (en) TV intercom master unit
JP3929923B2 (en) Bath remote control
KR200166406Y1 (en) Door phone
JP2009290350A (en) Intercom system and intercom master set
JP2015041983A (en) Intercom system
KR100317664B1 (en) Home automation system