JP2009095994A - Suppression of liquid jet irregularity - Google Patents

Suppression of liquid jet irregularity Download PDF

Info

Publication number
JP2009095994A
JP2009095994A JP2007267560A JP2007267560A JP2009095994A JP 2009095994 A JP2009095994 A JP 2009095994A JP 2007267560 A JP2007267560 A JP 2007267560A JP 2007267560 A JP2007267560 A JP 2007267560A JP 2009095994 A JP2009095994 A JP 2009095994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
liquid
area
liquid ejecting
dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007267560A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5023954B2 (en
Inventor
Takamitsu Kondo
隆光 近藤
透 ▲高▼橋
Toru Takahashi
Shigeaki Sumiya
繁明 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007267560A priority Critical patent/JP5023954B2/en
Publication of JP2009095994A publication Critical patent/JP2009095994A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5023954B2 publication Critical patent/JP5023954B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique of suppressing liquid jet irregularities caused by meandering in scanning of at least one of a liquid jet head and a liquid jet object. <P>SOLUTION: A liquid jet apparatus includes a dot data generating part which generates dot data representative of a formation state of a dot of each pixel set on the jet object, and a liquid jetting part which forms the dot by jetting a liquid onto the jet object while carrying out scanning in a scan direction of a nozzle array in a common printing region by a plurality of the number times. The liquid jet apparatus thins dots to suppress mutual contact of dot groups formed by every scanning of the nozzle array in a graphic region, and omits thinning in a text region and a photograph region when image data includes both an image region of at least one of the photograph region as an image region representative of an image and the text region as an image region representative of a text, and the graphic region as an image region representative of a graphic. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

この発明は、液体噴射ヘッドと液体噴射対象の少なくとも一方の走査を行いつつ液体噴射対象上に液体を噴射する技術に関する。   The present invention relates to a technique for ejecting liquid onto a liquid ejection target while performing at least one of scanning of a liquid ejection head and a liquid ejection target.

コンピュータで作成した画像や、デジタルカメラで撮影した画像などの出力装置として、印刷媒体上を走査することによってインクドットを形成し、これにより画像を印刷する印刷装置が広く使用されている。かかる印刷装置において、印刷ヘッドと印刷媒体の少なくとも一方の走査を行いつつ印刷媒体上にドットを形成して画像を印刷することが一般的である。このような印刷では、1回の走査で印刷を完了させるラインプリンタにおいて、走査の蛇行に起因する印刷画像の劣化が突き止められるとともに、その劣化を抑制する手段として紙送り走査(印刷媒体の走査)に起因する蛇行を抑制する技術が提案されている(特許文献1)。   2. Description of the Related Art Printing apparatuses that print ink by forming ink dots by scanning on a printing medium are widely used as output apparatuses for images created by a computer or images taken by a digital camera. In such a printing apparatus, it is common to print an image by forming dots on the print medium while scanning at least one of the print head and the print medium. In such printing, in a line printer that completes printing in one scan, the deterioration of the print image due to the meandering of the scan is ascertained, and paper feed scanning (scanning of the printing medium) is performed as a means for suppressing the deterioration. A technique for suppressing meandering caused by the above has been proposed (Patent Document 1).

特開平8−217302号公報JP-A-8-217302

しかし、従来は、ドットの形成を工夫することによって、このような画質劣化を抑制することは検討されていなかった。さらに、本願発明者は、ラインプリンタだけでなく、複数回の走査で印刷画像を形成するシリアルプリンタにも走査の蛇行に起因する印刷画像の劣化が発生することを突き止めた。加えて、このような問題は、印刷装置に限られず、液体噴射ムラの問題として液体を噴射する装置一般に共通する課題であることも本願発明者によって突き止められた。   However, conventionally, it has not been studied to suppress such image quality deterioration by devising dot formation. Furthermore, the inventor of the present application has found that not only a line printer but also a serial printer that forms a print image by a plurality of scans causes deterioration of the print image due to the meandering of the scan. In addition, the present inventor has also found that such a problem is not limited to a printing apparatus, but is a problem common to apparatuses that eject liquid as a problem of liquid ejection unevenness.

この発明は、従来の技術における上述した課題を解決するためになされたものであり、液体噴射ヘッドと液体噴射対象の少なくとも一方の走査の蛇行に起因する液体噴射ムラを抑制する技術を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems in the prior art, and provides a technique for suppressing liquid ejection unevenness caused by meandering of scanning of at least one of a liquid ejecting head and a liquid ejecting target. With the goal.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.

[適用例1]
液体を前記液体の噴射対象上に噴射する液体噴射装置であって、
与えられた画像データに応じて、前記噴射対象上に設定された各画素のドットの形成状態を表すドットデータを生成するドットデータ生成部と、
前記ドットデータに応じて、走査方向とほぼ垂直な方向に配列された複数のノズルを含むノズル列を有し、前記ノズル列の前記走査方向への走査を共通の印刷領域において複数回行いつつ前記噴射対象上に前記液体を噴射してドットを形成する液体噴射部と、
を備え、
前記液体噴射装置は、写真を表す画像領域である写真領域とテキストを表す画像領域であるテキスト領域の少なくとも一方の画像領域と、グラフィックを表す画像領域であるグラフィック領域と、を前記画像データが含むときには、前記グラフィック領域においては前記ノズル列の走査毎に形成されるドット群の相互の接触を抑制するようにドットを間引き、前記テキスト領域と前記写真領域においては前記間引きを省略する液体噴射装置。
[Application Example 1]
A liquid ejecting apparatus that ejects liquid onto a liquid ejection target,
In accordance with the given image data, a dot data generation unit that generates dot data representing a dot formation state of each pixel set on the ejection target;
A nozzle row including a plurality of nozzles arranged in a direction substantially perpendicular to a scanning direction according to the dot data, and scanning the nozzle row in the scanning direction a plurality of times in a common print region A liquid ejecting unit that ejects the liquid onto an ejection target to form dots;
With
In the liquid ejecting apparatus, the image data includes at least one of an image area that is an image area that represents a photograph and a text area that is an image area that represents a text, and a graphic area that is an image area that represents a graphic. In some cases, the graphic area is a liquid ejecting apparatus in which dots are thinned out so as to suppress mutual contact of dot groups formed each time the nozzle row is scanned, and the thinning is omitted in the text area and the photographic area.

この液体噴射装置では、グラフィック領域においてはノズル列の走査毎に形成されるドット群の相互の接触を抑制するようにドットを間引き、テキスト領域や写真領域においては間引きが省略される。これにより、比較的にドット群の相互の接触による液体の噴射ムラが顕在化しやすいグラフィック領域においては噴射ムラの顕在化が抑制される一方、比較的にドット群の相互の接触による液体の噴射ムラが顕在化し難いテキスト領域においては間引きによるドット抜けを抑制することができる。   In this liquid ejecting apparatus, in the graphic area, dots are thinned out so as to suppress mutual contact of dot groups formed every time the nozzle row is scanned, and thinning out is omitted in the text area and the photograph area. As a result, in the graphic area where the uneven ejection of the liquid due to the mutual contact of the dot groups is likely to be manifested, the manifestation of the uneven ejection is suppressed, while the uneven ejection of the liquid due to the mutual contact of the dot groups is relatively suppressed. It is possible to suppress missing dots due to thinning out in a text region where it is difficult to manifest.

このように、性質が相違する画像に応じて処理を切り替えることによって、複数回の走査を行いつつ噴射される液体における「噴射ムラの顕在化」と「間引きによるドット抜け」を適切に抑制することができる。この噴射ムラの原因は、ノズル列の走査毎に形成されるドット群の相互の接触である。この接触は、たとえば走査時のノズル列と液体の噴射対象の少なくとも一方の走査と垂直な方向の振動の位相がずれることに起因する。このメカニズムについては実施例で詳述する。   In this way, by switching processing according to images having different properties, it is possible to appropriately suppress the “emergence of ejection unevenness” and “dot missing due to thinning” in a liquid ejected while performing multiple scans. Can do. The cause of the ejection unevenness is mutual contact of dot groups formed every time the nozzle row is scanned. This contact is caused, for example, by a phase shift of vibration in a direction perpendicular to the scan of at least one of the nozzle row during scanning and the liquid ejection target. This mechanism will be described in detail in Examples.

このような複数回の走査は、必ずしも同一のノズル列が同一の領域を走査する構成に限られず、以下のように複数のノズル列が一体として相対的に移動する場合の複数のノズル列の各々の走査を行う構成も含む。ここで、「相対的移動」とは、液体噴射ヘッド(ノズル列)と液体の噴射対象の少なくとも一方の移動による相対的な移動を意味する。   Such a plurality of scans are not necessarily limited to the configuration in which the same nozzle row scans the same region, and each of the plurality of nozzle rows when the plurality of nozzle rows relatively move together as follows. A configuration for performing the scanning is also included. Here, “relative movement” means relative movement by movement of at least one of the liquid jet head (nozzle row) and the liquid jet target.

[適用例2]
適用例1記載の液体噴射装置であって、
前記液体噴射部は、前記ノズル列が前記走査方向に離れた位置に複数配列された液体噴射ヘッドを備え、
前記液体噴射装置は、前記液体噴射ヘッドの1回の走査で前記複数回の走査を完了する液体噴射装置。
[Application Example 2]
A liquid ejecting apparatus according to Application Example 1,
The liquid ejecting unit includes a liquid ejecting head in which a plurality of the nozzle rows are arranged at positions separated in the scanning direction,
The liquid ejecting apparatus is a liquid ejecting apparatus that completes the plurality of scans by one scan of the liquid ejecting head.

この構成では、たとえば図3乃至図6に示されるようにノズル列が走査方向に離れた位置に複数配列されている。ここで、「液体噴射ヘッド」は、2つの印刷ヘッド10A、10Bの組合せに相当し、一体として構成されていても良いし、別体として構成されていても良い。「複数回の走査」は、2つのブラックインクノズル列Kと、2つのシアンインクノズル列Cと、2つのマゼンタインクノズル列Mzと、2つのイエローインクノズル列Yの各々の走査を意味する。換言すれば、「液体噴射ヘッド」に相当する2つの印刷ヘッド10A、10Bの1回の走査で実行される各ノズル列による8回の走査を意味する。   In this configuration, for example, as shown in FIGS. 3 to 6, a plurality of nozzle arrays are arranged at positions separated in the scanning direction. Here, the “liquid ejecting head” corresponds to a combination of the two print heads 10A and 10B, and may be configured as a single body or may be configured as a separate body. “Multiple scanning” means scanning of each of the two black ink nozzle rows K, the two cyan ink nozzle rows C, the two magenta ink nozzle rows Mz, and the two yellow ink nozzle rows Y. In other words, it means eight scans by each nozzle row executed by one scan of the two print heads 10A and 10B corresponding to the “liquid ejecting head”.

[適用例3]
適用例1又は2に記載の液体噴射装置であって、
前記複数回の走査は、前記走査方向とほぼ垂直な方向において、相互に千鳥となる位置に同一色の液体を噴射する複数の走査を含み、
前記液体噴射装置は、前記複数の走査のうちの少なくとも1回の特定の走査において前記間引きを実行するとともに、前記複数回の走査のうちの前記特定の走査以外の走査のうちの少なくとも1回の走査における前記噴射の量を増大させて前記間引きに起因する噴射量の低下を補償する液体噴射装置。
[Application Example 3]
The liquid ejecting apparatus according to Application Example 1 or 2,
The plurality of scans includes a plurality of scans that eject liquids of the same color at positions that are staggered in a direction substantially perpendicular to the scan direction,
The liquid ejecting apparatus performs the thinning in at least one specific scan of the plurality of scans, and at least one of the scans other than the specific scan in the plurality of scans. A liquid ejecting apparatus that compensates for a decrease in the amount of ejection caused by the thinning by increasing the amount of ejection in scanning.

この構成では、間引きに起因する噴射量の低下を簡易に抑制することができる。   With this configuration, it is possible to easily suppress a decrease in the injection amount due to thinning.

なお、本発明は、印刷装置その他の液体噴射装置や印刷方法その他の液体噴射方法、印刷物の生成方法といった種々の形態、あるいは、これらの方法または装置の機能をコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の種々の形態で実現することができる。   The present invention relates to various forms such as a printing apparatus, other liquid ejecting apparatuses, a printing method, other liquid ejecting methods, and a printed matter generating method, or a computer program for causing a computer to realize the functions of these methods or apparatuses, The present invention can be realized in various forms such as a recording medium on which the computer program is recorded and a data signal that includes the computer program and is embodied in a carrier wave.

以下では、本発明の作用・効果をより明確に説明するために、本発明の実施の形態を、次のような順序に従って説明する。
A.印刷システムの構成の一例:
B.本発明の第1実施例におけるハーフトーン処理:
B−1.第1実施例の第1変形例:
B−2.第1実施例の第2変形例:
B−3.第1実施例の第3変形例:
C.本発明の第2実施例におけるハーフトーン処理:
C−1.第2実施例の第1変形例:
C−2.第2実施例の第2変形例:
C−3.第2実施例の第3変形例:
C−4.第2実施例の第4変形例:
D.変形例:
Below, in order to demonstrate the effect | action and effect of this invention more clearly, embodiment of this invention is described in the following orders.
A. Example of printing system configuration:
B. Halftone processing in the first embodiment of the present invention:
B-1. First modification of the first embodiment:
B-2. Second modification of the first embodiment:
B-3. Third modification of the first embodiment:
C. Halftone processing in the second embodiment of the present invention:
C-1. First modification of the second embodiment:
C-2. Second modification of the second embodiment:
C-3. Third modification of the second embodiment:
C-4. Fourth modification of the second embodiment:
D. Variations:

A.印刷システムの構成の一例:
図1は、印刷システムの構成の一例を示すブロック図である。この印刷システムは、印刷制御装置としてのコンピュータ90と、印刷部としてのカラープリンタ20と、を備えている。なお、カラープリンタ20とコンピュータ90の組み合わせを、広義の「印刷装置」と呼ぶことができる。
A. Example of printing system configuration:
FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a printing system. This printing system includes a computer 90 as a printing control device and a color printer 20 as a printing unit. The combination of the color printer 20 and the computer 90 can be called a “printing apparatus” in a broad sense.

コンピュータ90では、所定のオペレーティングシステムの下で、アプリケーションプログラム95が動作している。オペレーティングシステムには、ビデオドライバ91やプリンタドライバ96が組み込まれている。アプリケーションプログラム95は、プリンタドライバ96に画像データを供給する。プリンタドライバ96は、供給された画像データを処理してカラープリンタ20に転送するための印刷データPDを出力する。アプリケーションプログラム95は、処理対象の画像に対して所望の処理を行い、また、ビデオドライバ91を介してCRT21に画像を表示する。   In the computer 90, an application program 95 operates under a predetermined operating system. A video driver 91 and a printer driver 96 are incorporated in the operating system. The application program 95 supplies image data to the printer driver 96. The printer driver 96 processes the supplied image data and outputs print data PD for transfer to the color printer 20. The application program 95 performs desired processing on the image to be processed, and displays the image on the CRT 21 via the video driver 91.

プリンタドライバ96の内部には、アプリケーションプログラム95から供給された画像データを解析して、画像データ毎あるいは画像データで表される画像の領域毎に画像の種類を判定する画像データ解析モジュール80と、入力画像の解像度を印刷解像度に変換する解像度変換モジュール97と、RGBをCMYKに色変換する色変換モジュール98と、後述の実施例で生成されるディザマトリックスMを使用して入力階調値をドットの形成で表現可能な出力階調数へ減色するハーフトーンモジュール99と、ハーフトーンデータを用いてカラープリンタ20に送信するための印刷データを生成する印刷データ生成モジュール100と、色変換モジュール98が色変換の基準とする色変換テーブルLUTと、ハーフトーン処理のために各サイズのドットの記録率を決定するための記録率テーブルDTと、が備えられている。   In the printer driver 96, an image data analysis module 80 that analyzes image data supplied from the application program 95 and determines the type of image for each image data or for each area of the image represented by the image data, A resolution conversion module 97 that converts the resolution of the input image into a print resolution, a color conversion module 98 that converts RGB into CMYK, and a dither matrix M generated in an embodiment to be described later are used to dot input gradation values. A halftone module 99 that reduces the number of output gradations that can be expressed by forming the print data, a print data generation module 100 that generates print data to be transmitted to the color printer 20 using the halftone data, and a color conversion module 98. Color conversion table LUT as a reference for color conversion and each for halftone processing And a recording rate table DT for determining recording rates of size dots, are provided.

プリンタドライバ96は、印刷データPDを生成する機能を実現するためのプログラムに相当する。プリンタドライバ96の機能を実現するためのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された形態で供給される。このような記録媒体としては、たとえばCD−ROM126やフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置等の、コンピュータが読み取り可能な種々の媒体を利用できる。   The printer driver 96 corresponds to a program for realizing a function for generating print data PD. A program for realizing the function of the printer driver 96 is supplied in a form recorded on a computer-readable recording medium. Examples of such a recording medium include a CD-ROM 126, a flexible disk, a magneto-optical disk, an IC card, a ROM cartridge, a punch card, a printed matter on which a code such as a bar code is printed, an internal storage device of a computer (RAM, ROM, etc. A variety of computer-readable media such as an external storage device and an external storage device.

図2は、カラープリンタ20の概略構成図である。カラープリンタ20は、操作パネル32と、紙送りモータ22と、紙送りモータ22によって印刷媒体Pを紙送り方向に搬送する紙送り駆動部と、印刷ヘッド10A、10Bを駆動してインクの吐出およびドット形成を制御する制御回路40とを備えている。制御回路40は、コネクタ56を介してコンピュータ90に接続されている。なお、カラープリンタ20では、印刷ヘッド10A、10Bの主走査は行われない。   FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the color printer 20. The color printer 20 includes an operation panel 32, a paper feed motor 22, a paper feed drive unit that transports the print medium P in the paper feed direction by the paper feed motor 22, and the print heads 10A and 10B. And a control circuit 40 for controlling dot formation. The control circuit 40 is connected to the computer 90 via the connector 56. In the color printer 20, the main scanning of the print heads 10A and 10B is not performed.

本願発明者は、印刷媒体Pが紙送りモータ22によって紙送り方向に搬送されるときに、すなわち走査されるときに紙幅方向に振動を生じさせ、これにより、画質劣化が生じていることを確認するとともに、後述するように画質劣化のメカニズムの解析を行った。   The inventor of the present application generates vibration in the paper width direction when the print medium P is conveyed in the paper feed direction by the paper feed motor 22, that is, when scanned, thereby confirming that image quality degradation has occurred. In addition, the mechanism of image quality degradation was analyzed as described later.

図3は、図2における矢視AAに相当し、印刷ヘッド10A、10Bの下面におけるノズル配列を示す説明図である。印刷ヘッド10A、10Bの各々の下面には、ブラックインクを吐出するためのブラックインクノズル列Kと、シアンインクを吐出するためのシアンインクノズル列Cと、マゼンタインクを吐出するためのマゼンタインクノズル列Mzと、イエローインクを吐出するためのイエローインクノズル列Yとが形成されている。   FIG. 3 corresponds to the arrow AA in FIG. 2 and is an explanatory diagram showing the nozzle arrangement on the lower surfaces of the print heads 10A and 10B. On the lower surface of each of the print heads 10A and 10B, a black ink nozzle row K for discharging black ink, a cyan ink nozzle row C for discharging cyan ink, and a magenta ink nozzle for discharging magenta ink. A row Mz and a yellow ink nozzle row Y for discharging yellow ink are formed.

各ノズル列の複数のノズルNzは、紙送りと垂直な方向(紙幅方向)に沿って一定のノズルピッチk・Dでそれぞれ整列している。ここで、kは整数であり、Dは紙幅方向における印刷解像度に相当するピッチ(「ドットピッチ」と呼ぶ)である。本明細書では、「ノズルピッチはkドットである」とも言う。このときの単位[ドット]は、印刷解像度のドットピッチを意味している。紙送り量に関しても同様に、[ドット]の単位を用いる。   The plurality of nozzles Nz in each nozzle row are aligned at a constant nozzle pitch k · D along a direction (paper width direction) perpendicular to the paper feed. Here, k is an integer, and D is a pitch (referred to as “dot pitch”) corresponding to the printing resolution in the paper width direction. In this specification, it is also referred to as “nozzle pitch is k dots”. The unit [dot] at this time means the dot pitch of the printing resolution. Similarly, the unit of [dot] is used for the paper feed amount.

2個の印刷ヘッド10A、10Bの各々が備える各ノズル列C、Mz、Y、Kでは、ノズルピッチkは、2となっている。一方、2個の印刷ヘッド10A、10Bは、紙幅方向にノズルピッチkだけシフトした位置に配置(千鳥配置)されているので、2個の印刷ヘッド10A、10Bによって各画素に抜けを生じさせることなく、各色のインクを吐出することができる。このような配置は、特許請求の範囲の「相互に千鳥となる位置」に相当する。ここで、「相互に千鳥となる位置」は、たとえばノズルピッチkが3以上であって、相互にノズルピッチkだけシフトした3カ所の位置も含む。   In each nozzle row C, Mz, Y, and K provided in each of the two print heads 10A and 10B, the nozzle pitch k is 2. On the other hand, since the two print heads 10A and 10B are arranged (staggered arrangement) at positions shifted by the nozzle pitch k in the paper width direction, the two print heads 10A and 10B cause omission in each pixel. And ink of each color can be ejected. Such an arrangement corresponds to “a position where they stagger each other” in the claims. Here, the “positions that are staggered with respect to each other” include, for example, three positions where the nozzle pitch k is 3 or more and are shifted by the nozzle pitch k.

図4は、図2における矢視BBに相当し、印刷ヘッド10A、10Bの横面を示す説明図である。図4では、説明を分かりやすくするためにイエローインクYを吐出するノズル列のみが示されている。図4では、印刷媒体Pが矢印の紙送り方向に送られているので、印刷ヘッド10Aおよび印刷ヘッド10Bは、この紙送り方向(走査方向)にシフトした位置でインク滴を吐出することになる。   FIG. 4 corresponds to the arrow BB in FIG. 2 and is an explanatory diagram showing the lateral surfaces of the print heads 10A and 10B. In FIG. 4, only the nozzle row that discharges yellow ink Y is shown for easy understanding. In FIG. 4, since the print medium P is fed in the paper feed direction indicated by the arrow, the print head 10A and the print head 10B eject ink droplets at positions shifted in this paper feed direction (scanning direction). .

図5および図6は、本実施例の走査における蛇行が画質劣化を生じさせるメカニズムを示す説明図である。図5では、先行ヘッド10Aのイエローインクノズル列Yによって形成されたドットパターンDy1と、後続ヘッド10Bのイエローインクノズル列Yによって形成されたドットパターンDy2と、が示されている。図5から分かるように、両者は、同一の波形を有するとともに、位相がシフトしている。同一の波形を有するのは、固定された2つの印刷ヘッド10A、10Bに対して、印刷媒体Pが相対的に「同一の紙送り」と「同一の振動」で移動するからである。位相がシフトしているのは、2つの印刷ヘッド10A、10Bの各々に装備されたイエローインクノズル列Yが紙送り方向にシフトしているからである。なお、図5のシフト量は、図4のシフト量と一致する。   5 and 6 are explanatory diagrams showing a mechanism by which meandering in scanning in this embodiment causes image quality degradation. FIG. 5 shows a dot pattern Dy1 formed by the yellow ink nozzle row Y of the preceding head 10A and a dot pattern Dy2 formed by the yellow ink nozzle row Y of the subsequent head 10B. As can be seen from FIG. 5, both have the same waveform and are shifted in phase. The reason for having the same waveform is that the print medium P moves relatively with “the same paper feed” and “the same vibration” with respect to the two fixed print heads 10A and 10B. The phase is shifted because the yellow ink nozzle row Y mounted on each of the two print heads 10A and 10B is shifted in the paper feed direction. The shift amount in FIG. 5 matches the shift amount in FIG.

図6は、2つのドットパターンDy1、Dy2をシフト無しで組み合わせて形成された仮想的なドットパターンDy12hと、シフト有りで組み合わせて形成された実際のドットパターンDy12aと、を示している。図6から分かるように、仮想的なドットパターンDy12hにおいては、2つのドットパターンDy1、Dy2の各ドット群の相対的な位置関係が維持され、相互の接触が均一化されているのに対して、実際のドットパターンDy12rでは、2つのドットパターンDy1、Dy2の各ドット群の相対的な位置関係が維持されず、相互の接触の程度が紙送り方向に変動していることが分かる。   FIG. 6 shows a virtual dot pattern Dy12h formed by combining two dot patterns Dy1 and Dy2 without shifting, and an actual dot pattern Dy12a formed by combining with shifting. As can be seen from FIG. 6, in the virtual dot pattern Dy12h, the relative positional relationship between the respective dot groups of the two dot patterns Dy1 and Dy2 is maintained, and the mutual contact is made uniform. In the actual dot pattern Dy12r, it is understood that the relative positional relationship between the dot groups of the two dot patterns Dy1 and Dy2 is not maintained, and the degree of mutual contact varies in the paper feed direction.

従来は、特開平8−217302号公報に開示されるように、振動を抑制することによって、このような画質劣化を抑制することが検討されてきた。しかし、本願発明者は、振動の抑制という画質劣化の原因に直接対処する方法でなく、敢えて振動と画質劣化の因果関係を抑制することによって画質劣化を抑制する、という従来のアプローチとは本質的に相違する方法を創作した。この方法は、画像の種類と画質劣化の関係に着目して創作された従来とは全く別のアプローチによるものである。   Conventionally, as disclosed in JP-A-8-217302, it has been studied to suppress such image quality degradation by suppressing vibration. However, the present inventor is not a method of directly dealing with the cause of image quality deterioration called suppression of vibration, but is essentially the conventional approach of suppressing image quality deterioration by suppressing the causal relationship between vibration and image quality deterioration. Created a different method. This method is based on a completely different approach from the conventional one created by paying attention to the relationship between the type of image and image quality degradation.

本願発明者は、走査の蛇行による画質劣化が「文字のように印字領域の狭い画像」や「画像の周波数が高い写真画像」では生じにくい一方、「ベタ画像のように印字面積が広く画質の周波数が小さい画像」では顕著に目立つ点に着目した。さらに、このような「ベタ画像のように印字面積が広く画質の周波数が小さい画像」は、画質の周波数が小さい故に印刷解像度を小さくしても影響が小さいことにも着目した。本願発明者は、このように全く相違する2つの着目点に基づいて、2つのドットパターンDy1、Dy2の相互干渉による画質劣化を抑制する技術的思想を創作したのである。   The inventor of the present application is unlikely to cause image quality deterioration due to meandering scanning in “an image with a narrow print area like a character” or “a photographic image with a high image frequency”, but on the other hand, “ We paid attention to the conspicuously conspicuous point in “image with low frequency”. Further, it has been noted that such an “image having a large print area and a small image quality frequency such as a solid image” has a small influence even if the print resolution is reduced because the image quality frequency is small. The inventor of the present application has created a technical idea for suppressing image quality degradation due to mutual interference between the two dot patterns Dy1 and Dy2 based on two points of interest that are completely different from each other.

図7は、第1実施例における画質劣化抑制処理の対象となる印刷画像Gを示す説明図である。印刷画像Gは、2つのテキスト領域Zt1、Zt2と、グラフィック領域Zgを含んでいる。これらの各領域は、画像データ解析モジュール80(図1)によって印刷画像Gを表す画像データを解析することによって分類することが可能である。この分類は、2つのテキスト領域Zt1、Zt2をいずれも「テキスト画像」と分類し、グラフィック領域Zgを「グラフィック領域」と分類することになる。   FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating a print image G that is a target of image quality deterioration suppression processing in the first embodiment. The print image G includes two text areas Zt1 and Zt2 and a graphic area Zg. Each of these regions can be classified by analyzing the image data representing the print image G by the image data analysis module 80 (FIG. 1). In this classification, the two text areas Zt1 and Zt2 are both classified as “text images”, and the graphic area Zg is classified as “graphic area”.

図8は、第1実施例における画質劣化抑制処理で使用される間引きパターンPsk1と、間引き前後の2つのドットパターンDy12a、Dy1とを示す説明図である。間引きパターンPsk1は、行番号が奇数の画素列(ハッチングされた画素群)のドットを残し、行番号が偶数の画素列(ハッチングなしの画素群)のドットを削除するように構成された間引きパターンである。ドットパターンDy12aとドットパターンDy1は、それぞれ図6に示されたドットパターンDy12aと図5に示されたドットパターンDy1と同一である。   FIG. 8 is an explanatory diagram showing the thinning pattern Psk1 used in the image quality deterioration suppression process in the first embodiment and the two dot patterns Dy12a and Dy1 before and after thinning. The thinning pattern Psk1 is configured to leave the dots of the pixel rows with the odd row numbers (hatched pixel groups) and delete the dots of the pixel rows with the even row numbers (the pixel groups without hatching). It is. The dot pattern Dy12a and the dot pattern Dy1 are the same as the dot pattern Dy12a shown in FIG. 6 and the dot pattern Dy1 shown in FIG.

本実施例では、ドットパターンDy12aに対して、行番号が奇数の画素列にドットパターンDy1が形成され、行番号が偶数の画素列にドットパターンDy2が形成されるように間引きパターンPsk1が適用される。このようにして、間引き前のドットパターンDy12aからドットパターンDy2が間引かれてドットパターンDy1が残るとことになって、ドットパターンDy1とドットパターンDy2の相互干渉による画質劣化を排除できることが分かる。具体的な処理は以下のようにして行われる。   In this embodiment, the thinning pattern Psk1 is applied to the dot pattern Dy12a so that the dot pattern Dy1 is formed in the pixel column with the odd row number and the dot pattern Dy2 is formed in the pixel column with the even row number. The In this manner, the dot pattern Dy2 is thinned out from the dot pattern Dy12a before thinning out and the dot pattern Dy1 remains, and it can be seen that image quality deterioration due to mutual interference between the dot pattern Dy1 and the dot pattern Dy2 can be eliminated. Specific processing is performed as follows.

B.本発明の第1実施例におけるハーフトーン処理:
図9は、本発明の第1実施例における印刷データ生成処理のルーチンを示すフローチャートである。印刷データ生成処理とは、カラープリンタ20に供給するための印刷データPDを生成するためにコンピュータ90で行われる処理である。
B. Halftone processing in the first embodiment of the present invention:
FIG. 9 is a flowchart showing a routine of print data generation processing in the first embodiment of the present invention. The print data generation process is a process performed by the computer 90 to generate print data PD to be supplied to the color printer 20.

ステップS100では、プリンタドライバ96(図1)は、アプリケーションプログラム95から画像データを入力する。この入力処理は、アプリケーションプログラム95による印刷命令に応じて行われる。画像データは、印刷画像G(図7)を表す画像データであり、各画像領域の属性情報を格納しているものとする。   In step S100, the printer driver 96 (FIG. 1) inputs image data from the application program 95. This input process is performed in response to a print command from the application program 95. The image data is image data representing the print image G (FIG. 7), and stores attribute information of each image area.

ステップS200では、画像データ解析モジュール80(図1)は、画像データの各画像領域を「テキスト領域」、「写真領域」、および「グラフィック領域」のいずれの画像領域であるかを判定する。この判定の結果、「グラフィック領域」に判定された画像領域が含まれていないときには処理がステップS500に進められ、「グラフィック領域」に判定された画像領域が含まれているときには処理がステップS400に進められる。   In step S200, the image data analysis module 80 (FIG. 1) determines whether each image area of the image data is a “text area”, a “photo area”, or a “graphic area”. As a result of the determination, if the image area determined as “graphic area” is not included, the process proceeds to step S500. If the image area determined as “graphic area” is included, the process proceeds to step S400. It is advanced.

ステップS400では、画像データ解析モジュール80は、「グラフィック領域」に判定された画像領域に所定のフラグを立てる。このフラグは、画像領域毎に立てられ後述するハーフトーン処理で利用される。   In step S400, the image data analysis module 80 sets a predetermined flag for the image area determined as the “graphic area”. This flag is set for each image area and used in halftone processing described later.

ステップS500では、解像度変換モジュール97は、入力された画像データをRGBビットマップデータに変換するとともに、その解像度(すなわち、単位長さ当りの画素数)を所定の解像度に変換する。   In step S500, the resolution conversion module 97 converts the input image data into RGB bitmap data, and converts the resolution (that is, the number of pixels per unit length) into a predetermined resolution.

ステップS600では、色変換モジュール98は、色変換テーブルLUT(図1)を参照しつつ、画素ごとに、RGBビットマップデータを、カラープリンタ20が利用可能なインク色の多階調データに変換する。   In step S600, the color conversion module 98 converts RGB bitmap data into multi-tone data of ink colors that can be used by the color printer 20 for each pixel while referring to the color conversion table LUT (FIG. 1). .

ステップS700では、ハーフトーンモジュール99は、ハーフトーン処理を行う。ハーフトーン処理とは、本実施例では、多階調データの階調数である256階調を、カラープリンタ20が各画素で表現可能な階調数に削減するとともに、所定の修正処理(間引き処理)を行う処理である。   In step S700, the halftone module 99 performs halftone processing. In the present embodiment, the halftone process is a process of reducing 256 gradations, which is the number of gradations of multi-gradation data, to the number of gradations that the color printer 20 can represent with each pixel, and performing a predetermined correction process (decimation). Process).

図10は、第1実施例のハーフトーン処理の流れを示すフローチャートである。ステップS710では、ハーフトーンモジュール99は、ドットデータ生成処理を行う。ドットデータ形成処理とは、画素毎のドットの形成状態を表すデータを生成する処理である。各画素毎のドットの形成状態は、本実施例では、「ドットの形成なし」と「ドットの形成」の2階調として表現される。   FIG. 10 is a flowchart showing the flow of the halftone process of the first embodiment. In step S710, the halftone module 99 performs dot data generation processing. The dot data formation process is a process for generating data representing the dot formation state for each pixel. In this embodiment, the dot formation state for each pixel is expressed as two gradations of “no dot formation” and “dot formation”.

ステップS720では、ハーフトーンモジュール99は、領域選択処理を行う。領域選択処理とは、たとえば印刷画像G(図7)の2つのテキスト領域Zt1、Zt2およびグラフィック領域Zgの各領域に対応するドットデータの各領域を順に選択する処理である。   In step S720, the halftone module 99 performs region selection processing. The area selection process is a process of sequentially selecting each area of dot data corresponding to each of the two text areas Zt1, Zt2 and graphic area Zg of the print image G (FIG. 7), for example.

ステップS730では、ハーフトーンモジュール99は、選択された各領域のフラグが立っているか否か(オンか否か)を判定する。この判定の結果、フラグが「オン」でないときには処理がステップS750に進められ、フラグが「オン」のときには処理がステップS740に進められる。   In step S730, the halftone module 99 determines whether the flag of each selected area is set (whether it is ON). As a result of the determination, when the flag is not “ON”, the process proceeds to step S750, and when the flag is “ON”, the process proceeds to step S740.

ステップS740では、ハーフトーンモジュール99は、ドットデータ修正処理を行う。ドットデータ修正処理とは、選択された領域のドットデータに対して間引きパターンPsk1(図8)を適用する処理である。   In step S740, the halftone module 99 performs dot data correction processing. The dot data correction process is a process for applying the thinning pattern Psk1 (FIG. 8) to the dot data in a selected area.

図11は、第1実施例のドットデータ修正処理のルーチンと選択された領域の画素群Dgとを示すフローチャートである。ステップS742では、ハーフトーンモジュール99は、列選択処理を行う。列選択処理とは、選択された領域の画素群Dgにおいて、行番号の1番から順に紙送り方向に平行な画素の集合(画素列)を選択する処理である。   FIG. 11 is a flowchart showing the dot data correction processing routine of the first embodiment and the pixel group Dg of the selected region. In step S742, the halftone module 99 performs a column selection process. The column selection process is a process of selecting a set of pixels (pixel columns) parallel to the paper feed direction in order from the first row number in the pixel group Dg in the selected region.

ステップS744では、ハーフトーンモジュール99は、選択された画素列の行番号が奇数か否かを判定する。この判定の結果、奇数のときには処理がステップS748に進められ、偶数のときには処理がステップS746に進められる。   In step S744, the halftone module 99 determines whether or not the row number of the selected pixel column is an odd number. As a result of this determination, when the number is odd, the process proceeds to step S748. When the number is even, the process proceeds to step S746.

ステップS746では、ハーフトーンモジュール99は、空白化処理を行う。空白化処理とは、ドットデータを修正して選択された列の全画素のドットデータを「ドットの形成なし」に変更する処理である。   In step S746, the halftone module 99 performs blanking processing. The blanking process is a process of correcting dot data and changing the dot data of all the pixels in the selected column to “no dot formation”.

このようなステップS742からステップS746までの処理は、選択された領域の最終列まで繰り返して実行される。このようにして、前述のように、間引き前のドットパターンDy12aからドットパターンDy2が間引かれてドットパターンDy1が残るとことになる。この結果、ドットパターンDy1とドットパターンDy2の相互干渉による画質劣化を排除できることが分かる。なお、必ずしも領域毎の処理を行う必要はなく、たとえばテキストのみ画像データやグラフィックのみ画像データについては画像全体について一括して処理しても良い。   Such processing from step S742 to step S746 is repeatedly executed up to the last column of the selected region. In this way, as described above, the dot pattern Dy2 is thinned out from the dot pattern Dy12a before thinning, and the dot pattern Dy1 remains. As a result, it can be seen that image quality deterioration due to mutual interference between the dot pattern Dy1 and the dot pattern Dy2 can be eliminated. Note that it is not always necessary to perform processing for each region. For example, only image data of text or image data of only graphics may be processed collectively for the entire image.

B−1.第1実施例の第1変形例:
図12は、第1実施例の第1変形例の間引きパターンPsk2と間引き処理の内容を示す説明図である。間引きパターンPsk2は、振動方向にドットが連続しないように市松状にドットを間引くように構成され、この間引きによってドットパターンDy12sk2が形成される。ドットパターンDy12sk2から分かるように、このような間引きを行えば振動方向にドットの接触が生じにくくなるので、ドットパターンDy1とドットパターンDy2の相互干渉を抑制することができることが分かる。
B-1. First modification of the first embodiment:
FIG. 12 is an explanatory diagram showing the thinning pattern Psk2 of the first modification example of the first embodiment and the contents of the thinning process. The thinning pattern Psk2 is configured to thin out dots in a checkered pattern so that the dots do not continue in the vibration direction, and the dot pattern Dy12sk2 is formed by this thinning. As can be seen from the dot pattern Dy12sk2, since it is difficult for the dots to contact each other in the vibration direction by performing such thinning, it can be understood that mutual interference between the dot pattern Dy1 and the dot pattern Dy2 can be suppressed.

図13は、第1変形例のドットデータ修正処理のルーチンを示すフローチャートである。第1変形例のドットデータ修正処理のルーチンは、図11のステップS744がステップS744aに置き換えられている点で第1実施例と相違する。ステップS744aは、間引きパターンPsk1(図8)ではなくて、間引きパターンPsk2(図13)で間引きを実現するように構成されている点で第1実施例のステップS744と相違する。   FIG. 13 is a flowchart illustrating a routine of dot data correction processing according to the first modification. The dot data correction processing routine of the first modification is different from that of the first embodiment in that step S744 in FIG. 11 is replaced with step S744a. Step S744a is different from step S744 of the first embodiment in that the thinning pattern Psk2 (FIG. 13) is implemented instead of the thinning pattern Psk1 (FIG. 8).

ステップS744aの計算式中の関数Mod(i,n)は、行番号iをパラメータnで割って余った数を算出する関数である。同様に、関数Mod(j,n)は、列番号jをパラメータnで割って余った数を算出する関数である。   The function Mod (i, n) in the calculation formula in step S744a is a function for calculating the number of remainders obtained by dividing the line number i by the parameter n. Similarly, the function Mod (j, n) is a function for calculating the number of remainders by dividing the column number j by the parameter n.

このように、ドットパターンDy1とドットパターンDy2の相互干渉の抑制のためには、必ずしもドットパターンDy1とドットパターンDy2のいずれかを間引く必要はなく、振動方向にドットが連続しないようなドットパターンを実現すればよいことが分かる。このような間引きパターンとしては、たとえば図14に示されるような間引きパターンPsk3も利用可能である。間引きパターンPsk3は、2つの関数Mod(i,n)、Mod(j,n)のパラメータnを3にすれば、図13のフローチャートで実現可能である。   Thus, in order to suppress the mutual interference between the dot pattern Dy1 and the dot pattern Dy2, it is not always necessary to thin out either the dot pattern Dy1 or the dot pattern Dy2, and a dot pattern in which dots do not continue in the vibration direction is used. It can be seen that this should be realized. As such a thinning pattern, for example, a thinning pattern Psk3 as shown in FIG. 14 can be used. If the parameter n of the two functions Mod (i, n) and Mod (j, n) is set to 3, the thinning pattern Psk3 can be realized by the flowchart of FIG.

B−2.第1実施例の第2変形例:
図15は、第1実施例の第2変形例のドットデータ修正処理のルーチンを示すフローチャートである。第2変形例のドットデータ修正処理のルーチンは、ステップS735が追加されている点で第1変形例と相違する。ステップS735では、ハーフトーンモジュール99は、濃度補償処理を行う。濃度補償処理とは、ドットの間引きに伴って低下したインク濃度を補償するために間引かれなかったドットのインク量を増やす処理である。濃度補償処理は、たとえば間引きパターンPsk3(図14)のように間引き率(全画素数に対する間引き対象となる画素数の割合)が大きな場合に顕著な効果を奏する。
B-2. Second modification of the first embodiment:
FIG. 15 is a flowchart showing the dot data correction process routine of the second modification of the first embodiment. The dot data correction process routine of the second modification is different from the first modification in that step S735 is added. In step S735, the halftone module 99 performs density compensation processing. The density compensation process is a process for increasing the ink amount of dots that have not been thinned out in order to compensate for the ink density that has decreased as the dots are thinned out. The density compensation process has a remarkable effect when the thinning rate (ratio of the number of pixels to be thinned with respect to the total number of pixels) is large as in the thinning pattern Psk3 (FIG. 14).

B−3.第1実施例の第3変形例:
上述の実施例や変形例では、一定の規則で規則的にドットが間引かれているが、たとえばランダムに間引くようにしても良いし、あるいは後述する実施例のように実質的にドットを間引くように構成しても良い。本明細書では、「間引き」は広い意味を有し、ドットによって表されるインク濃度やドット数が減少することなく、ドットの形成位置が変更されるだけの構成(たとえば後述の第2実施例)をも含む。
B-3. Third modification of the first embodiment:
In the above-described embodiments and modifications, the dots are regularly thinned out according to a certain rule. For example, the dots may be thinned out randomly, or the dots may be substantially thinned out as in the embodiments described later. You may comprise as follows. In the present specification, “thinning” has a broad meaning, and a configuration in which the dot formation position is changed without reducing the ink density or the number of dots represented by the dots (for example, a second embodiment described later). ).

C.本発明の第2実施例におけるハーフトーン処理:
図16は、第2実施例のハーフトーン処理によって2つのドットパターンDy1、Dy2の相互干渉による画質劣化を抑制する原理を示す説明図である。第2実施例は、間引きを行うのではなく、ディザ法におけるドットの形成順序を調整して2つのドットパターンDy1、Dy2の相互干渉を抑制するように構成されている点で第1実施例と相違する。
C. Halftone processing in the second embodiment of the present invention:
FIG. 16 is an explanatory diagram illustrating the principle of suppressing image quality degradation due to mutual interference between the two dot patterns Dy1 and Dy2 by the halftone process of the second embodiment. The second embodiment is different from the first embodiment in that it is configured not to perform thinning, but to adjust the dot formation order in the dither method to suppress mutual interference between the two dot patterns Dy1 and Dy2. Is different.

図16には、ドット配置割当マトリックスALとドット数配分テーブルDnとが示されている。ドット配置割当マトリックスALは、画素値が「1」の第1画素グループと、画素値が「2」の第2画素グループとから構成されている。これらの2つの画素グループは、ドットが振動方向に連続しないように分割された画素グループである。第1画素グループと第2画素グループとは、いずれも単独ではドットが振動方向に連続しないように構成されていることが分かる。換言すれば、第1画素グループと第2画素グループの双方にドットを形成しない限りドットが振動方向に連続しないように各画素グループが構成されているので、双方のグループにドットを形成しない限りドットの振動方向へのズレによる相互干渉が抑制されることになる。   FIG. 16 shows a dot arrangement allocation matrix AL and a dot number distribution table Dn. The dot arrangement allocation matrix AL includes a first pixel group having a pixel value “1” and a second pixel group having a pixel value “2”. These two pixel groups are pixel groups that are divided so that dots do not continue in the vibration direction. It can be seen that both the first pixel group and the second pixel group are configured such that the dots do not continue in the vibration direction by themselves. In other words, each pixel group is configured so that dots do not continue in the vibration direction unless dots are formed in both the first pixel group and the second pixel group. Mutual interference due to deviations in the vibration direction of the motor is suppressed.

ドット数配分テーブルDnは、各入力階調値における第1画素グループと第2画素グループとへのドットオン目標数の配分を決定するテーブルである。横軸は、0から255までの256階調の範囲の入力階調値を示している。縦軸は、各画素グループへのドット形成率(左側縦軸)と、全画素へのドット形成個数(右側縦軸)を示している。入力階調値と第1画素グループへのドット形成率の関係は、曲線Td1によって示されている。入力階調値と第2画素グループへのドット形成率の関係は、曲線Td2によって示されている。全画素へのドット形成個数は、直線Totalによって示されている。   The dot number distribution table Dn is a table for determining the distribution of the dot-on target number to the first pixel group and the second pixel group at each input gradation value. The horizontal axis indicates the input gradation value in the range of 256 gradations from 0 to 255. The vertical axis indicates the dot formation rate for each pixel group (left vertical axis) and the number of dots formed for all pixels (right vertical axis). The relationship between the input gradation value and the dot formation rate for the first pixel group is indicated by a curve Td1. The relationship between the input gradation value and the dot formation rate for the second pixel group is indicated by a curve Td2. The number of dots formed on all pixels is indicated by a straight line Total.

たとえば入力階調値が0のときには、いずれの画素グループにもドットは形成されない。入力階調値が64のときには、第1画素グループへのドット形成率、第2画素グループへのドット形成率、および全画素へのドット形成個数は、50%、0%、16個である。すなわち、第1画素グループの32画素の50%の画素である16個の画素にドットが形成される一方、第2画素グループには全くドットが形成されず、全画素へのドット形成個数が16個となる。   For example, when the input gradation value is 0, no dot is formed in any pixel group. When the input gradation value is 64, the dot formation rate for the first pixel group, the dot formation rate for the second pixel group, and the number of dot formations for all the pixels are 50%, 0%, and 16 pieces. That is, while dots are formed in 16 pixels, which are 50% of 32 pixels in the first pixel group, no dots are formed in the second pixel group, and the number of dots formed in all the pixels is 16. It becomes a piece.

また、入力階調値が128のときには、第1画素グループへのドット形成率、第2画素グループへのドット形成率、および全画素へのドット形成個数は、100%、0%、32個である。すなわち、第1画素グループの32画素の100%である全32個の画素にドットが形成される一方、第2画素グループには全くドットが形成されず、全画素へのドット形成個数が32個となっている。   When the input gradation value is 128, the dot formation rate for the first pixel group, the dot formation rate for the second pixel group, and the number of dot formations for all pixels are 100%, 0%, and 32. is there. That is, while dots are formed in all 32 pixels, which are 100% of 32 pixels in the first pixel group, no dots are formed in the second pixel group, and the number of dots formed in all pixels is 32. It has become.

さらに、入力階調値が192のときには、第1画素グループへのドット形成率、第2画素グループへのドット形成率、および全画素へのドット形成個数は、100%、50%、48個である。すなわち、第1画素グループの32画素の100%である全32個の画素にドットが形成されるとともに、第2画素グループの32画素の50%の画素である16個の画素にドットが形成されるので、双方のドット個数の合計として全画素へのドット形成個数が48個となっている。   Furthermore, when the input gradation value is 192, the dot formation rate for the first pixel group, the dot formation rate for the second pixel group, and the number of dot formations for all pixels are 100%, 50%, and 48. is there. That is, dots are formed in all 32 pixels, which are 100% of 32 pixels in the first pixel group, and dots are formed in 16 pixels, which are 50% of 32 pixels in the second pixel group. Therefore, the number of dots formed on all pixels is 48 as the total number of both dots.

なお、ドット形成率は、たとえば0から255までの256の段階を有するレベルデータに変換され、このレベルデータとディザマトリックスMの閾値とを比較することによってドット形成の有無が決定される。第2実施例では、ドット形成率は、画素グループに拘わらず全体としてドットが形成される割合なので、0から255までの256の階調範囲を有する入力階調値が0から255までの256の段階を有するレベルデータにそのまま線形変換される。   The dot formation rate is converted into level data having 256 stages from 0 to 255, for example, and the presence or absence of dot formation is determined by comparing the level data with the threshold value of the dither matrix M. In the second embodiment, since the dot formation rate is the ratio of dots formed as a whole regardless of the pixel group, the input gradation value having 256 gradation ranges from 0 to 255 is 256 in the range from 0 to 255. It is linearly converted into level data having stages.

図17は、第2実施例のハーフトーン処理によって2つのドットパターンDy1、Dy2の相互干渉による画質劣化が抑制される様子を示す説明図である。2つのドットパターンDy12haおよびDy12raは、ドット配置割当マトリックスAL(図16)に対応する全画素にドットが形成された複数のドットの集合である。換言すれば、ドットパターンDy12haは、ドットパターンDy12h(図6)からドット配置割当マトリックスALに対応する画素に形成されるドットを抜き出したドットパターンである。ドットパターンDy12raは、ドットパターンDy12r(図6)からドット配置割当マトリックスALに対応する画素に形成されるドットを抜き出したドットパターンである。   FIG. 17 is an explanatory diagram illustrating a state in which image quality deterioration due to mutual interference between the two dot patterns Dy1 and Dy2 is suppressed by the halftone process according to the second embodiment. The two dot patterns Dy12ha and Dy12ra are a set of a plurality of dots in which dots are formed on all the pixels corresponding to the dot arrangement allocation matrix AL (FIG. 16). In other words, the dot pattern Dy12ha is a dot pattern obtained by extracting dots formed in the pixels corresponding to the dot arrangement assignment matrix AL from the dot pattern Dy12h (FIG. 6). The dot pattern Dy12ra is a dot pattern obtained by extracting dots formed in pixels corresponding to the dot arrangement allocation matrix AL from the dot pattern Dy12r (FIG. 6).

ドットパターンDy12em2は、第1画素グループの全画素に形成されたドットの集合(ドット群)である。ハッチングされた16個のドットは、ドット配置割当マトリックスALの第1列から第4列の奇数行において画素値が「1」の画素に形成されたものである。ハッチングされていない12個のドットは、ドット配置割当マトリックスALの第5列から第8列の偶数行において画素値が「1」の画素に形成されたものである。ドットパターンDy12em2は、ドット数配分テーブルDnにおいて入力階調値128のときにおけるドットの形成状態である。すなわち、第1画素グループの全画素に32個のドットが形成された状態である。   The dot pattern Dy12em2 is a set of dots (dot group) formed on all the pixels of the first pixel group. The hatched 16 dots are formed in pixels having a pixel value of “1” in the odd-numbered rows of the first to fourth columns of the dot arrangement assignment matrix AL. Twelve dots that are not hatched are pixels that have a pixel value of “1” in the even-numbered rows of the fifth to eighth columns of the dot arrangement assignment matrix AL. The dot pattern Dy12em2 is a dot formation state when the input gradation value is 128 in the dot number distribution table Dn. That is, 32 dots are formed in all the pixels of the first pixel group.

このようなハーフトーン処理は、第2実施例では、ドット配置割当マトリックスAL(図16)とドット数配分テーブルDnとで決定されるドット割当処理を実現するように調整されたディザマトリックスMsを使用することによって実現される。以下では、先ず、ディザマトリックスを使用したハーフトーン処理の基本的構成を説明する。   In the second embodiment, such a halftone process uses a dither matrix Ms adjusted so as to realize a dot assignment process determined by the dot arrangement assignment matrix AL (FIG. 16) and the dot number distribution table Dn. It is realized by doing. In the following, first, a basic configuration of halftone processing using a dither matrix will be described.

図18は、ディザマトリックスMの一部を概念的に例示した説明図である。図示したマトリックスには、横方向(主走査方向)に256要素、縦方向(副走査方向)に64要素、合計16384個の要素に、階調値1〜255の範囲から万遍なく選択された閾値が格納されている。なお、ディザマトリックスMの大きさは、図18に例示したような大きさに限られるものではなく、縦と横の要素数が同じマトリックスも含めて種々の大きさとすることができる。   FIG. 18 is an explanatory diagram conceptually illustrating a part of the dither matrix M. In the illustrated matrix, 256 elements in the horizontal direction (main scanning direction), 64 elements in the vertical direction (sub-scanning direction), a total of 16384 elements, were selected uniformly from the range of gradation values 1 to 255. A threshold value is stored. The size of the dither matrix M is not limited to the size illustrated in FIG. 18, and can be various sizes including a matrix having the same number of vertical and horizontal elements.

図19は、ディザマトリックスを使用したドット形成の有無の考え方を示す説明図である。図示の都合上、一部の要素についてのみ示されている。ドット形成の有無の決定では、図19に示す通り、画像データの階調値と、ディザマトリックス中で対応する位置に記憶されている閾値とが比較される。画像データの階調値の方がディザテーブルに格納された閾値よりも大きい場合にはドットが形成され、画像データの階調値の方が小さい場合にはドットが形成されない。図19中でハッチングを付した画素がドットの形成対象となる画素を意味している。   FIG. 19 is an explanatory diagram showing the concept of the presence / absence of dot formation using a dither matrix. For the sake of illustration, only some elements are shown. In the determination of the presence / absence of dot formation, as shown in FIG. 19, the gradation value of the image data is compared with the threshold value stored at the corresponding position in the dither matrix. If the gradation value of the image data is larger than the threshold value stored in the dither table, a dot is formed, and if the gradation value of the image data is smaller, no dot is formed. In FIG. 19, a hatched pixel means a pixel on which a dot is to be formed.

さらに、画像データの階調値が決まると、各画素にドットが形成されるか否かは、もっぱらディザマトリックスに設定される閾値によって決まることからも明らかなように、組織的ディザ法では、ディザマトリックスに設定する閾値の格納位置によって、ドットの発生状況を積極的に制御することが可能である。第2実施例では、このようなディザマトリックスの性質を利用して、ドット配置割当マトリックスAL(図16)とドット数配分テーブルDnとで決定されるドット割当処理を実現するのである。   Furthermore, when the gradation value of the image data is determined, whether or not dots are formed in each pixel is determined solely by the threshold value set in the dither matrix. It is possible to positively control the dot generation state by the threshold storage position set in the matrix. In the second embodiment, the dot assignment process determined by the dot arrangement assignment matrix AL (FIG. 16) and the dot number distribution table Dn is realized by utilizing such properties of the dither matrix.

図20は、ディザマトリクスの調整の簡単な例として、ブルーノイズ特性を有するブルーノイズディザマトリクスの各画素に設定されている閾値の空間周波数特性を概念的に例示した説明図である。ブルーノイズマトリックスの空間周波数特性は、1周期の長さが2画素付近の高い周波数領域に最も大きな周波数成分を有する特性となっている。このような空間周波数特性は、人間の視覚特性を考慮して設定されたものである。すなわち、ブルーノイズディザマトリクス、高周波領域において感度が低いという人間の視覚特性を考慮して、高周波領域に最も大きな周波数成分が発生するように閾値の格納位置が調整されたディザマトリックスMである。   FIG. 20 is an explanatory diagram conceptually illustrating the spatial frequency characteristics of threshold values set for each pixel of a blue noise dither matrix having blue noise characteristics as a simple example of dither matrix adjustment. The spatial frequency characteristic of the blue noise matrix is a characteristic in which the length of one cycle has the largest frequency component in a high frequency region near two pixels. Such spatial frequency characteristics are set in consideration of human visual characteristics. That is, the blue noise dither matrix is a dither matrix M in which the threshold storage position is adjusted so that the largest frequency component is generated in the high frequency region in consideration of the human visual characteristic that the sensitivity is low in the high frequency region.

図20には、さらに、グリーンノイズマトリックスの空間周波数特性を破線の曲線として例示している。図示されているように、グリーンノイズマトリックスの空間周波数特性は、1周期の長さが2画素から十数画素の中間周波数領域に最も大きな周波数成分を有する特性となっている。グリーンノイズマトリックスの閾値は、このような空間周波数特性を有するように設定されていることから、グリーンノイズ特性を有するディザマトリックスMを参照しながら各画素のドット形成の有無を判断すると、数ドット単位で隣接してドットが形成されながら、全体としてはドットの固まりが分散した状態で形成されることになる。いわゆるレーザープリンタなどのように、1画素程度の微細なドットを安定して形成することが困難なプリンタでは、こうしたグリーンノイズマトリックスを参照してドット形成の有無を判断することで、孤立したドットの発生を抑制することができる。その結果、安定した画質の画像を迅速に出力することが可能となる。逆に言えば、レーザープリンタなどでドットの形成有無を判断する際に参照されるディザマトリックスには、グリーンノイズ特性を有するように調整された閾値が設定されている。   FIG. 20 further illustrates the spatial frequency characteristics of the green noise matrix as a dashed curve. As shown in the figure, the spatial frequency characteristic of the green noise matrix is a characteristic having the largest frequency component in the intermediate frequency region in which the length of one cycle is from 2 pixels to several tens of pixels. Since the threshold value of the green noise matrix is set so as to have such a spatial frequency characteristic, when it is determined whether or not dots are formed in each pixel with reference to the dither matrix M having the green noise characteristic, a unit of several dots is obtained. While dots are formed adjacent to each other, the dots are formed in a dispersed state as a whole. In printers where it is difficult to stably form fine dots of about one pixel, such as so-called laser printers, it is possible to identify isolated dots by determining the presence or absence of dot formation with reference to such a green noise matrix. Occurrence can be suppressed. As a result, it is possible to quickly output an image with stable image quality. In other words, a dither matrix that is referred to when determining the presence or absence of dot formation by a laser printer or the like is set with a threshold value adjusted to have green noise characteristics.

図21は、人間が有する視覚の空間周波数に対する感度特性である視覚の空間周波数特性VTF(Visual Transfer Function)を概念的に示した説明図である。視覚の空間周波数特性VTFを利用すれば、人間の視覚感度を視覚の空間周波数特性VTFという伝達関数としてモデル化することによって、ハーフトーン処理後のドットの人間の視覚に訴える粒状感を定量化することが可能となる。このようにして定量化された値は、粒状性指数と呼ばれる。式F1は、視覚の空間周波数特性VTFを表す代表的な実験式を示している。式F1中の変数Lは観察距離を表しており、変数uは空間周波数を表している。式F2は、粒状性指数を定義する式である。式F2中の係数Kは、得られた値を人間の感覚と合わせるための係数である。   FIG. 21 is an explanatory diagram conceptually showing a visual spatial frequency characteristic VTF (Visual Transfer Function) which is a sensitivity characteristic with respect to the visual spatial frequency of a human. By using the visual spatial frequency characteristic VTF, the human visual sensitivity is modeled as a transfer function called the visual spatial frequency characteristic VTF, thereby quantifying the graininess of the dots after the halftone process appealing to the human visual sense. It becomes possible. The value quantified in this way is called the graininess index. Formula F1 shows a typical experimental formula representing the visual spatial frequency characteristic VTF. The variable L in the formula F1 represents the observation distance, and the variable u represents the spatial frequency. Formula F2 is a formula that defines the graininess index. The coefficient K in the formula F2 is a coefficient for matching the obtained value with the human sense.

このような人間の視覚に訴える粒状感の定量化は、人間の視覚系に対するディザマトリクスのきめ細かな最適化を可能とするものである。具体的には、ディザマトリックスに各入力階調値を入力した際に想定されるドットパターンに対してフーリエ変換を行ってパワースペクトルFSを求めるとともに、視覚の空間周波数特性VTFと乗算した後に全入力階調値で積分(式F2)することによって得ることができる粒状性指数をディザマトリクスの評価関数として利用することができる。この例では、ディザマトリクスの評価関数が小さくなるように閾値の格納位置を調整すれば最適化が図れることになる。   Such quantification of the granularity that appeals to human vision enables fine optimization of the dither matrix for the human visual system. Specifically, Fourier transform is performed on the dot pattern assumed when each input gradation value is input to the dither matrix to obtain the power spectrum FS, and all the inputs are obtained after multiplication with the visual spatial frequency characteristic VTF. The graininess index that can be obtained by integrating with the gradation value (formula F2) can be used as an evaluation function of the dither matrix. In this example, the optimization can be achieved by adjusting the threshold storage position so that the evaluation function of the dither matrix becomes small.

このような人間の視覚特性を考慮して設定されたブルーノイズディザマトリクスやグリーンノイズマトリックスといったディザマトリックスに共通するのは、いずれも印刷媒体上において人間の視覚感度が最も高い空間周波数の領域である1サイクル毎ミリメートルを中心周波数とした0.5サイクル毎ミリメートルから2サイクル毎ミリメートルまでの所定の低周波の範囲内の成分の平均値が小さくなるように設定されている点である。たとえば所定の低周波の範囲内の成分の平均値が少なくとも人間の視覚感度がほぼゼロとなる10サイクル毎ミリメートルの周波数を中心周波数とした5サイクル毎ミリメートルから20サイクル毎ミリメートルまでの範囲の成分の平均値よりも小さくなるような周波数特性を有するようにすれば、人間の視覚感度の高い領域において粒状性を抑制することができるので、人間の視覚感度に着目した効果的な画質の改善を行うことができることが発明者によって確認されている。   What is common to dither matrices such as blue noise dither matrix and green noise matrix set in consideration of such human visual characteristics is the region of the spatial frequency with the highest human visual sensitivity on the print medium. This is that the average value of the components within a predetermined low frequency range from 0.5 millimeters per millimeter to 2 millimeters per cycle with a center frequency of 1 millimeter per cycle is set to be small. For example, the average value of the components in a predetermined low frequency range is at least 5 cycles per millimeter to 20 cycles per millimeter with a frequency of 10 cycles per millimeter at which human visual sensitivity is almost zero. By having a frequency characteristic that is smaller than the average value, graininess can be suppressed in a region where human visual sensitivity is high, so that effective image quality improvement focusing on human visual sensitivity is performed. The inventor has confirmed that this is possible.

図22は、第2実施例におけるディザマトリックスの生成方法の処理ルーチンを示すフローチャートである。この例では、説明を分かりやすくするためにドット配置割当マトリックスAL(図16)に対応した8行8列の小さなディザマトリックスを生成するものとしている。ディザマトリックスの最適性をあらわす評価としては、粒状性指数(式F2、図21)が使用されるものとしている。   FIG. 22 is a flowchart showing the processing routine of the dither matrix generation method in the second embodiment. In this example, a small dither matrix of 8 rows and 8 columns corresponding to the dot arrangement assignment matrix AL (FIG. 16) is generated for easy understanding. The granularity index (formula F2, FIG. 21) is used as an evaluation representing the optimality of the dither matrix.

ステップS1100では、グループ化処理が行われる。グループ化処理とは、上述の8行8列の小さなディザマトリックスMを2つの分割マトリックスM1、M2(図23)に分割する処理である。分割マトリックスM1は、第1画素グループ(図16で画素値「1」の画素のグループ)に対応する。分割マトリックスM2は、第2画素グループ(図16で画素値「2」の画素のグループ)に対応する。   In step S1100, a grouping process is performed. The grouping process is a process for dividing the small dither matrix M of 8 rows and 8 columns described above into two divided matrices M1 and M2 (FIG. 23). The division matrix M1 corresponds to a first pixel group (a group of pixels having a pixel value “1” in FIG. 16). The division matrix M2 corresponds to the second pixel group (a group of pixels having the pixel value “2” in FIG. 16).

ステップS1200では、着目閾値決定処理が行われる。着目閾値決定処理とは、格納要素の決定対象となる閾値を決定する処理である。本実施例では、比較的に小さな値の閾値、すなわちドットの形成されやすい値の閾値から順に選択することによって閾値が決定される。このように、ドットが形成されやすい閾値から順に選択すれば、ドットの粒状性が目立つハイライト領域におけるドット配置をコントロールする閾値から順に格納される要素を固定していくことになるので、ドットの粒状性が目立つハイライト領域に対して大きな設計自由度を与えることができるからである。   In step S1200, a target threshold value determination process is performed. The target threshold value determination process is a process for determining a threshold value to be a storage element determination target. In this embodiment, the threshold value is determined by selecting in order from a threshold value having a relatively small value, that is, a threshold value having a value at which dots are easily formed. Thus, if the dots are selected in order from the threshold at which dots are likely to be formed, the elements stored in order from the threshold for controlling the dot arrangement in the highlight area where the graininess of the dots is conspicuous are fixed. This is because a large degree of design freedom can be given to a highlight region where graininess is conspicuous.

ステップS1300では、格納要素決定処理が行われる。格納要素決定処理とは、着目閾値を格納する要素を決定するための処理である。このような着目閾値決定処理(ステップS1200)と格納要素決定処理(ステップS1300)とを交互に繰り返すことによってディザマトリックスが生成される。   In step S1300, a storage element determination process is performed. The storage element determination process is a process for determining an element for storing a target threshold value. A dither matrix is generated by alternately repeating the threshold value determination process (step S1200) and the storage element determination process (step S1300).

図24は、第2実施例における格納要素決定処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。ステップS1310では、決定済み閾値の対応ドットがオンとされる。決定済み閾値とは、格納要素が決定された閾値を意味する。本実施例では、前述のようにドットの形成されやすい値の閾値から順に選択されるので、着目閾値にドットが形成される際には、決定済み閾値が格納された要素に対応する画素には必ずドットが形成されることになる。逆に、着目閾値にドットが形成される最も小さな入力階調値においては、決定済み閾値が格納された要素以外の要素に対応する画素にはドットは形成されないことになる。   FIG. 24 is a flowchart showing the processing routine of the storage element determination process in the second embodiment. In step S1310, the corresponding dot of the determined threshold is turned on. The determined threshold means a threshold at which the storage element is determined. In this embodiment, since the threshold value is selected in order from the value at which dots are likely to be formed as described above, when a dot is formed as the threshold value of interest, the pixel corresponding to the element storing the determined threshold value is not used. Dots are always formed. Conversely, at the smallest input tone value at which dots are formed at the threshold value of interest, no dots are formed at pixels corresponding to elements other than the element storing the determined threshold value.

図25は、マトリックスに1〜7番目にドットが形成されやすい閾値(0〜6)が格納されたマトリックスの各要素に対応する7個の画素の各々にドットが形成された様子を黒丸印で示す説明図である。このようにして構成されるドットパターンDpa1は、8番目のドットをどの画素に形成すべきかを決定するために使用される。なお、*印については後述する。   FIG. 25 is a black circle showing how dots are formed in each of the seven pixels corresponding to each element of the matrix in which threshold values (0 to 6) in which the first to seventh dots are likely to be formed are stored in the matrix. It is explanatory drawing shown. The dot pattern Dpa1 configured in this way is used to determine which pixel should form the eighth dot. The * mark will be described later.

ステップS1320では、格納候補要素選択処理が行われる。格納候補要素選択処理とは、格納される閾値が決定済みの要素(図25の例では、1〜7番目にドットが形成されやすい閾値(0〜6)が格納された要素)を除く各要素を、着目閾値の格納候補として順に選択する処理である。図25の例では、1行1列の*印が格納された要素が着目閾値の最初の格納候補として選択されている。   In step S1320, a candidate storage element selection process is performed. The candidate storage element selection process is an element other than an element for which a threshold value to be stored has been determined (in the example of FIG. 25, an element in which a threshold value (0 to 6) at which dots are easily formed in the first to seventh positions is stored). Are sequentially selected as storage threshold value candidates. In the example of FIG. 25, the element storing the * mark in the first row and the first column is selected as the first storage candidate of the target threshold value.

格納候補要素選択処理は、ドット配置割当マトリックスAL(図16)とドット数配分テーブルDnとで決定されるドット割当処理を実現するように選択される。すなわち、たとえばドット数配分テーブルDn(図16)から分かるように、分割マトリックスM1に属する全要素(ハッチングされた要素)に閾値が埋まるまで、分割マトリックスM1に属する16個の要素からのみ格納要素が選択されることになる。   The storage candidate element selection process is selected so as to realize the dot allocation process determined by the dot arrangement allocation matrix AL (FIG. 16) and the dot number distribution table Dn. That is, for example, as can be seen from the dot number distribution table Dn (FIG. 16), the storage elements are only included from the 16 elements belonging to the divided matrix M1 until the thresholds are filled in all the elements (hatched elements) belonging to the divided matrix M1. Will be selected.

図26は、マトリックスに1〜16番目にドットが形成されやすい閾値(0〜15)が格納されたマトリックスの各要素に対応する16個の画素の各々にドットが形成された様子を黒丸印で示す説明図である。このようにして構成されるドットパターンDpa2は、17番目のドットをどの画素に形成すべきかを決定するために使用される。   In FIG. 26, black dots indicate how dots are formed in each of the 16 pixels corresponding to each element of the matrix in which threshold values (0 to 15) at which dots are easily formed in the matrix are 1 to 16th. It is explanatory drawing shown. The dot pattern Dpa2 configured in this way is used to determine in which pixel the 17th dot is to be formed.

ステップS1330では、格納候補要素の対応ドットがオンとされる。この処理は、ステップS310において、決定済み閾値の対応ドットとしてオンとされたドット群に追加される形で行われる。   In step S1330, the corresponding dot of the storage candidate element is turned on. This process is performed in the form of being added to the dot group that was turned on as the corresponding dot of the determined threshold value in step S310.

図27は、格納候補要素の対応ドットと決定済み閾値の対応ドットとがオンされたドット形成状態(図25のドットパターンDpa1)を数値化したマトリックス、すなわちドット密度を定量的に表したドット密度マトリックスDda1を示す説明図である。数字0は、ドットが形成されていないことを意味し、数字1は、ドットが形成されていること(前述のようにドットが格納候補要素に形成されていると仮定されている場合を含む)を意味する。   FIG. 27 shows a matrix in which the dot formation state (dot pattern Dpa1 in FIG. 25) in which the corresponding dot of the storage candidate element and the corresponding dot of the determined threshold value are turned on, that is, the dot density that quantitatively represents the dot density. It is explanatory drawing which shows matrix Dda1. The number 0 means that no dot is formed, and the number 1 means that a dot is formed (including the case where it is assumed that a dot is formed in a storage candidate element as described above). Means.

ステップS1340では、評価値決定処理が行われる。評価値決定処理は、本実施例では、各画素グループの画質の粒状感を表す指数として、図21に示された式F1と式F2とを利用して算出される。これにより、人間の視覚感度に基づいて粒状感の少ない画質を実現することができる。   In step S1340, an evaluation value determination process is performed. In this embodiment, the evaluation value determination process is calculated using the formulas F1 and F2 shown in FIG. 21 as an index representing the granularity of the image quality of each pixel group. Thereby, it is possible to realize an image quality with less graininess based on human visual sensitivity.

ステップS1350では、今回算出された評価値が、前回に算出された評価値(図示しないバッファに格納)と比較される。比較の結果、今回算出された評価値が小さい(好ましい)ときには、このバッファに算出された評価値と格納候補要素と関連づけられて格納(更新)されるとともに、今回の格納候補要素が格納要素と仮に決定される(ステップS1360)。   In step S1350, the currently calculated evaluation value is compared with the previously calculated evaluation value (stored in a buffer (not shown)). As a result of the comparison, when the evaluation value calculated this time is small (preferably), the evaluation value calculated in this buffer is stored (updated) in association with the storage candidate element, and the current storage candidate element is stored as the storage element. Temporarily determined (step S1360).

このような処理は、全ての候補要素について行われ、最後に図示しないバッファに格納された格納候補要素に決定されることになる(ステップS1370)。さらに、このような処理が全ての閾値、あるいは予め設定された範囲の全ての閾値について行われ、ディザマトリックスMsの生成が完了する(ステップS1400、図22)。   Such a process is performed for all candidate elements, and finally, the candidate storage elements stored in a buffer (not shown) are determined (step S1370). Further, such processing is performed for all threshold values or all threshold values in a preset range, and the generation of the dither matrix Ms is completed (step S1400, FIG. 22).

このように、第2実施例では、ドット配置割当マトリックスAL(図16)とドット数配分テーブルDnとで決定されるドット割当処理を実現するように構成されたディザマトリックスMsを使用することによって、2つのドットパターンDy1、Dy2の相互干渉による画質劣化を抑制することができる。   Thus, in the second embodiment, by using the dither matrix Ms configured to realize the dot allocation process determined by the dot arrangement allocation matrix AL (FIG. 16) and the dot number allocation table Dn, Image quality deterioration due to mutual interference between the two dot patterns Dy1 and Dy2 can be suppressed.

C−1.第2実施例の第1変形例:
図28は、第2実施例のディザマトリックスMをシフトさせて使用する一例を示す説明図である。この例では、ディザマトリックスMのシフト量は、第1画素グループと第2画素グループの相対的な位置関係が個々のディザマトリックスMの範囲を超えて維持されているように決定されている。このように、第2実施例のディザマトリックスMsは、シフトして使用させることもできる。
C-1. First modification of the second embodiment:
FIG. 28 is an explanatory diagram showing an example in which the dither matrix M of the second embodiment is shifted and used. In this example, the shift amount of the dither matrix M is determined such that the relative positional relationship between the first pixel group and the second pixel group is maintained beyond the range of the individual dither matrix M. As described above, the dither matrix Ms of the second embodiment can be shifted and used.

このようなディザマトリックスのシフトは、たとえばディザマトリックスの配列周期で発生する低周波ノイズを抑制して画質を向上させるために行われるものである。ディザマトリックスの配列周期で低周波ノイズが発生するのは、同一階調値に対して同一のディザマトリックスを使用してハーフトーン処理を行うとディザマトリックス内の同一に位置にドットが形成されるからである。   Such a shift of the dither matrix is performed in order to improve image quality by suppressing, for example, low-frequency noise generated in the arrangement cycle of the dither matrix. Low-frequency noise is generated in the dither matrix array period because dots are formed at the same position in the dither matrix when halftone processing is performed for the same gradation value using the same dither matrix. It is.

C−2.第2実施例の第2変形例:
図29は、第2実施例の第2変形例のドット数配分テーブルDnvの内容を示す説明図である。第1変形例のドット数配分テーブルDnvは、各入力階調値における第1画素グループと第2画素グループとへのドットオン目標数の配分を決定するテーブルである点で第2実施例のドット数配分テーブルDn(図16)と共通する。しかし、各入力階調値に対応する第1画素グループへのドット形成率および第2画素グループへのドット形成率の関係が、曲線Td1および曲線Td2から、それぞれ曲線Td1vおよび曲線Td2vに変更されている点で第2実施例のドット数配分テーブルDn(図16)と相違する。
C-2. Second modification of the second embodiment:
FIG. 29 is an explanatory diagram showing the contents of the dot number distribution table Dnv of the second modification of the second embodiment. The dot number distribution table Dnv of the first modified example is a table that determines the distribution of the dot-on target number to the first pixel group and the second pixel group at each input gradation value. This is common with the number distribution table Dn (FIG. 16). However, the relationship between the dot formation rate for the first pixel group and the dot formation rate for the second pixel group corresponding to each input gradation value is changed from the curve Td1 and the curve Td2 to the curve Td1v and the curve Td2v, respectively. This is different from the dot number distribution table Dn (FIG. 16) of the second embodiment.

たとえば入力階調値が128のときには、第1画素グループへのドット形成率、第2画素グループへのドット形成率、および全画素へのドット形成個数は、第2実施例のドット数配分テーブルDn(図16)では、それぞれ100%(32個)、0%(0個)、32個であるが、第2実施例の第1変形例のドット数配分テーブルDnvでは、75%(24個)、25%(8個)、32個となっている。このように、第2実施例では、第1画素グループへのドット形成が第2画素グループへのドット形成に対して完全に優先されているが、第2実施例の第1変形例では、この優先度が緩和されている。   For example, when the input gradation value is 128, the dot formation rate for the first pixel group, the dot formation rate for the second pixel group, and the number of dots formed for all pixels are the dot number distribution table Dn of the second embodiment. In FIG. 16, they are 100% (32), 0% (0), and 32, respectively, but in the dot number distribution table Dnv of the first modification of the second embodiment, 75% (24). , 25% (8), 32. Thus, in the second embodiment, the dot formation in the first pixel group is completely prioritized over the dot formation in the second pixel group. However, in the first modification of the second embodiment, Priority has been relaxed.

このような優先度の調整(緩和)は、ドットの粒状性とドットパターンの相互干渉による画質劣化のトレードオフの調整を可能とする。すなわち、第2実施例のディザマトリックスの生成方法では、第1画素グループへのドット形成が完全に優先されているので、分割マトリックスM1に属する全要素に閾値が埋まるまで、分割マトリックスM1に属する16個の要素に格納要素にしか選択の余地が無く、選択の自由度が狭いことが分かる。上述の優先度の調整(緩和)は、ドットパターンの相互干渉による画質劣化を減殺してドットの粒状性を向上させる効果を有する。   Such priority adjustment (relaxation) makes it possible to adjust the trade-off between image quality degradation due to dot graininess and dot pattern mutual interference. In other words, in the dither matrix generation method of the second embodiment, since dot formation in the first pixel group is completely prioritized, the values belonging to the divided matrix M1 are maintained until the thresholds are filled in all the elements belonging to the divided matrix M1. It can be seen that there is room for selection only in the storage element, and the degree of freedom of selection is narrow. The priority adjustment (relaxation) described above has the effect of reducing the image quality deterioration due to mutual interference of the dot patterns and improving the granularity of the dots.

C−3.第2実施例の第3変形例:
図30は、第2実施例の第3変形例における各画素グループのドットパターンを示す説明図である。第2実施例の第3変形例では、現実に印刷媒体上に形成されるドットパターンDpaだけでなく、第1画素グループと第2画素グループの各々に形成されるドットパターンについても粒状性が低減されている。第2実施例では、実質的には、第1画素グループに形成されるドットパターンDpa1については粒状性が低減されるようにディザマトリックスMsが構成されているので、第2画素グループに形成されるドットパターンDpb1vについても粒状性が低減されている点で第2実施例と相違する。
C-3. Third modification of the second embodiment:
FIG. 30 is an explanatory diagram showing a dot pattern of each pixel group in a third modification of the second embodiment. In the third modification of the second embodiment, the graininess is reduced not only in the dot pattern Dpa actually formed on the print medium but also in the dot patterns formed in each of the first pixel group and the second pixel group. Has been. In the second embodiment, the dot pattern Dpa1 formed in the first pixel group is substantially formed in the second pixel group because the dither matrix Ms is configured to reduce the granularity. The dot pattern Dpb1v is also different from the second embodiment in that the graininess is reduced.

第2画素グループに形成されるドットパターンの粒状性は、走査の蛇行に起因して発生するドット間の相互干渉と相俟って濃度ムラとして顕在化するので、これを低減させることによって、このような濃度ムラを抑制することができるという利点がある。特に、第2実施例の第1変形例のように比較的に低い階調域から第1と第2の双方の画素グループの双方にドットが形成される場合に顕著な効果を奏する。   The graininess of the dot pattern formed in the second pixel group is manifested as density unevenness in combination with the mutual interference between dots caused by the meandering of scanning. There is an advantage that such density unevenness can be suppressed. In particular, a remarkable effect is obtained when dots are formed in both the first and second pixel groups from a relatively low gradation range as in the first modification of the second embodiment.

図31は、第2実施例の第3変形例における2つの画素グループに対応するドット密度マトリックスDda1、Dda2を示している。図32は、第3変形例の2つのドット密度マトリックスDda1、Dda2を使用して評価値を算出する評価値算出式を示している。この評価値算出式は、全画素を評定とした粒状性指数Gaを算出する第1項と、各画素グループを評定とした粒状性指数Gg1、Gg2aを算出する第2項と、の和として構成されている。   FIG. 31 shows dot density matrices Dda1 and Dda2 corresponding to two pixel groups in the third modification of the second embodiment. FIG. 32 shows an evaluation value calculation formula for calculating an evaluation value using the two dot density matrices Dda1 and Dda2 of the third modification. This evaluation value calculation formula is configured as the sum of a first term for calculating the graininess index Ga with all the pixels being evaluated and a second term for calculating the graininess index Gg1 and Gg2a with each pixel group being evaluated. Has been.

第1項は、全画素を評定とした粒状性指数Gaを算出する。粒状性指数Gaは、本実施例では、画質の粒状感を表す指数として、第2実施例と同様に図21に示された式F1と式F2とを利用して算出される。第2項は、各画素グループを評定とした粒状性指数Gg1、Gg2を第1項と同様に算出する。   The first term calculates the graininess index Ga with all pixels as ratings. In this embodiment, the graininess index Ga is calculated using the formulas F1 and F2 shown in FIG. 21 as an index representing the graininess of the image quality as in the second embodiment. In the second term, the graininess indexes Gg1 and Gg2 with the respective pixel groups being evaluated are calculated in the same manner as the first term.

なお、重み付け係数Wa、Wgは、それぞれ第1項と第2項とに対する重み付けを表す値である。具体的には、全画素の粒状性を重視する場合には、重み付け係数Waの値を大きくすれば良く、各画素グループの粒状感を重視する場合には、重み付け係数Wgの値を大きくすれば良い。また、粒状性指数Gg1、Gg2に対して、さらに重み付け係数を乗じても良い。この場合には、粒状性指数Gg1の重み付け係数を粒状性指数Gg2の重み付け係数よりも大きくすることが好ましい。   Note that the weighting coefficients Wa and Wg are values representing weighting for the first term and the second term, respectively. Specifically, when importance is attached to the granularity of all pixels, the value of the weighting coefficient Wa may be increased. When importance is attached to the granularity of each pixel group, the value of the weighting coefficient Wg is increased. good. Further, the graininess index Gg1, Gg2 may be further multiplied by a weighting coefficient. In this case, it is preferable that the weighting coefficient of the graininess index Gg1 is larger than the weighting coefficient of the graininess index Gg2.

C−4.第2実施例の第4変形例:
図33は、第2実施例の第4変形例のハーフトーン処理における入力階調値とレベルデータの関係を示す説明図である。第2実施例の第3変形例は、走査の蛇行による画質劣化を抑制するように構成されたディザマトリックスMsを使用してハーフトーン処理を行うのではなく、一般的なディザマトリックスを使用するとともに、レベルデータLVLの調整を行うことによって上述の画質劣化が抑制されている点で第2実施例と相違する。
C-4. Fourth modification of the second embodiment:
FIG. 33 is an explanatory diagram showing the relationship between the input gradation value and the level data in the halftone process of the fourth modified example of the second embodiment. The third modification of the second embodiment uses a general dither matrix instead of performing halftone processing using a dither matrix Ms configured to suppress image quality deterioration due to meandering of scanning. The second embodiment is different from the second embodiment in that the image quality deterioration is suppressed by adjusting the level data LVL.

入力階調値とレベルデータLVLの関係は、第1画素グループに関しては曲線LVL1によって、第2画素グループに関しては曲線LVL2によって、それぞれ表されている。たとえば入力階調値が128のときには、レベルデータLVLは、第1画素グループに属する画素に関しては「128」に変換され、第2画素グループに属する画素に関しては「0」に変換される。   The relationship between the input gradation value and the level data LVL is represented by a curve LVL1 for the first pixel group and by a curve LVL2 for the second pixel group. For example, when the input gradation value is 128, the level data LVL is converted to “128” for the pixels belonging to the first pixel group, and is converted to “0” for the pixels belonging to the second pixel group.

このように、本願発明は、第2実施例に示されるようにディザマトリクスを調整するようにしても良いし、入力階調値に応じて決定されるレベルデータLVLの方を調整するようにしても良いし、あるいは双方を調整するようにしても良い。   Thus, in the present invention, the dither matrix may be adjusted as shown in the second embodiment, or the level data LVL determined according to the input gradation value may be adjusted. It is also possible to adjust both of them.

さらに、本願発明は、誤差拡散法を使用するハーフトーンにも適用可能である。具体的には、ドットの形成の有無を決定する閾値(通例では一定値に固定)を調整するようにしても良い。たとえば第2画素グループに属する画素に使用する閾値を第1画素グループに属する画素に使用する閾値よりも大きくすることによって実現することができる。   Furthermore, the present invention can also be applied to halftones using the error diffusion method. Specifically, a threshold value (usually fixed to a constant value) that determines whether or not dots are formed may be adjusted. For example, it can be realized by making the threshold used for the pixels belonging to the second pixel group larger than the threshold used for the pixels belonging to the first pixel group.

D.変形例:
以上、本発明のいくつかの実施の形態について説明したが、本発明はこのような実施の形態になんら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様での実施が可能である。特に、上記各実施例における構成要素中の全ての独立請求項に共通して記載された要素以外の要素は、付加的な要素なので適宜省略可能である。
D. Variations:
As mentioned above, although several embodiment of this invention was described, this invention is not limited to such embodiment at all, and implementation in a various aspect is possible within the range which does not deviate from the summary. It is. In particular, elements other than those described in common in all the independent claims in the constituent elements in each of the above embodiments can be omitted as appropriate because they are additional elements.

D−1.上述の実施例では、2個の印刷ヘッド10A、10Bの1回の走査で印刷を完了させるラインプリンタを例にとって説明したが、本願発明は、複数回の走査で印刷を完了させるシリアルプリンタにも適用することができる。走査が相違すると、印刷ヘッドの振動の位相が必ずしも相互に一致しないからである。この不一致は、たとえば走査の方向や振動の位相の走査毎の変動によって生じる。 D-1. In the above-described embodiment, the line printer that completes printing by one scan of the two print heads 10A and 10B has been described as an example. However, the present invention also applies to a serial printer that completes printing by a plurality of scans. Can be applied. This is because if the scanning is different, the phases of the vibrations of the print head do not necessarily match each other. This mismatch is caused by, for example, fluctuations in the scanning direction and the vibration phase for each scanning.

D−2.上述の実施例では、ディザ法でハーフトーン処理が行われているが、このようなハーフトーン処理は、誤差拡散法でも実現可能である。たとえば誤差拡散法の閾値や入力階調値の少なくとも一方を調整することによって、たとえば間引き対象となる画素や画素グループの閾値を大きくする構成や入力階調値にバイアスを加えて小さくする構成が実現可能である。ここで、バイアスを拡散誤差に計上しなければ、バイアスによる濃度誤差を回避することも可能である。 D-2. In the above-described embodiment, halftone processing is performed by the dither method, but such halftone processing can also be realized by the error diffusion method. For example, by adjusting at least one of the threshold value of the error diffusion method and the input tone value, for example, a configuration for increasing the threshold value of the pixel or pixel group to be thinned or a configuration for reducing the input tone value by applying a bias is realized. Is possible. Here, if the bias is not included in the diffusion error, the density error due to the bias can be avoided.

D−3.上述の実施例では、ディザマトリックスの評価尺度として粒状性指数が使用されているが、たとえば後述するようなRMS粒状度を使用するようにしても良い。この評価尺度は、ドット密度値に対して、ローパスフィルタを用いてローパスフィルタ処理を行うとともに、ローパスフィルタ処理がなされた密度値の標準偏差を算出することによって決定することができる。さらに、たとえば簡略化した方法として、ドットの形成が疎となっている画素に対応する要素に着目閾値が格納されるように格納要素を決定するようにしても良い。 D-3. In the above-described embodiment, the granularity index is used as the evaluation measure of the dither matrix. However, for example, RMS granularity as described later may be used. This evaluation scale can be determined by performing low-pass filter processing on the dot density value using a low-pass filter and calculating a standard deviation of the density value subjected to low-pass filter processing. Further, for example, as a simplified method, the storage element may be determined so that the threshold value of interest is stored in an element corresponding to a pixel in which dot formation is sparse.

加えて、閾値を順に決定する方法に限られず、初期状態としてのディザマトリックスを準備するとともに、各要素に格納された複数の閾値の一部を、他の要素に格納された閾値と入れ替えつつ各閾値が格納される要素を決定してディザマトリックスを生成するように構成しても良い。この場合には、評価関数は、所定の要素群素の各々に形成されるドット密度の差を評価関数(罰関数)に含めることによって設定することができる。なお、評価の基準となるドット密度マトリックスは、着目閾値にドットが形成される最も小さな入力階調値に基づいて生成しても良いし、それ以上の入力階調値に基づいて生成しても良い。   In addition, the method is not limited to the method of sequentially determining threshold values, and prepares a dither matrix as an initial state, and replaces a part of a plurality of threshold values stored in each element with threshold values stored in other elements. The dither matrix may be generated by determining the element in which the threshold value is stored. In this case, the evaluation function can be set by including in the evaluation function (punishment function) a difference in dot density formed in each of the predetermined element group elements. It should be noted that the dot density matrix that is the reference for evaluation may be generated based on the smallest input gradation value at which dots are formed at the threshold value of interest, or may be generated based on an input gradation value higher than that. good.

D−4.上述の実施例では、2個の印刷ヘッド10A、10Bの各々が備える各ノズル列C、Mz、Y、Kは、相互に千鳥に配置され、同一色のドット同士の接触による色むらが抑制されているが、たとえば2個の印刷ヘッド10A、10Bのうちの一方だけが装備されており、相互に色が相違するドット間の接触を抑制するように構成しても良い。たとえばシアンドットとマゼンタドットの間の相互の接触である。本願発明は、このような接触の抑制にも適用することができる。なお、抑制による色相の変動は、たとえば高周波領域の人間の視覚感度外の周期で間引きを切り替えることによって抑制することが可能である。 D-4. In the above-described embodiment, the nozzle arrays C, Mz, Y, and K included in each of the two print heads 10A and 10B are arranged in a staggered manner, and color unevenness due to contact between dots of the same color is suppressed. However, for example, only one of the two print heads 10A and 10B may be provided, and the contact between dots having different colors may be suppressed. For example, mutual contact between cyan dots and magenta dots. The present invention can also be applied to the suppression of such contact. Note that the hue variation due to the suppression can be suppressed, for example, by switching the thinning out at a period outside the human visual sensitivity in the high frequency region.

D−5.上述の実施例では、ドットデータを調整することによってドットが間引かれているが、たとえば印刷ヘッド10A、10Bを駆動してインクの吐出およびドット形成を制御する制御回路40(図2)の制御内容を変更することによって間引くことも可能である。たとえばグラフィック領域の印刷時において印刷ヘッド10Bへの駆動信号をカットすることによって、図8に示される間引きは実現可能である。さらに、たとえばドットデータを修正しなくても、駆動信号の波形を変更することによってインク量の補償(図15)も可能である。 D-5. In the above-described embodiment, dots are thinned out by adjusting the dot data. For example, the control of the control circuit 40 (FIG. 2) that controls the ink ejection and dot formation by driving the print heads 10A and 10B. It is also possible to thin out by changing the contents. For example, the thinning shown in FIG. 8 can be realized by cutting the drive signal to the print head 10B during printing of the graphic area. Furthermore, for example, the ink amount can be compensated (FIG. 15) by changing the waveform of the drive signal without correcting the dot data.

D−6.上述の実施例では、液体噴射装置をインクジェット式記録装置に具体化したが、この限りではなく、インク以外の他の液体(液体以外にも、機能材料の粒子が分散されている液状体、ジェルのような流状体を含む)や液体以外の流体(流体として流して噴射できる固体など)を噴射したり吐出したりする流体噴射装置に具体化することもできる。例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルタの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を噴射する液状体噴射装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する液体噴射装置であってもよい。 D-6. In the above-described embodiments, the liquid ejecting apparatus is embodied as an ink jet recording apparatus. However, the liquid ejecting apparatus is not limited to this. Liquid other than ink (a liquid or gel in which functional material particles are dispersed in addition to liquid) And a fluid ejecting apparatus that ejects or ejects a fluid other than a liquid (such as a solid that can be ejected by flowing as a fluid). For example, a liquid material injection device for injecting a liquid material in the form of dispersion or dissolution of materials such as liquid crystal display, EL (electroluminescence) display, surface emitting display, electrode material and color material used for manufacturing color filters, It may be a liquid ejecting apparatus that ejects a bio-organic matter used for biochip production, or a liquid ejecting apparatus that ejects a liquid that is used as a precision pipette and serves as a sample.

さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する液体噴射装置、ジェルを噴射する流状体噴射装置、トナーなどの粉体を例とする固体を噴射する粉体噴射式記録装置であってもよい。そして、これらのうちいずれか一種の噴射装置に本発明を適用することができる。   In addition, transparent resin liquids such as UV curable resins to form liquid injection devices that inject lubricating oil onto precision machines such as watches and cameras, and micro hemispherical lenses (optical lenses) used in optical communication elements. Examples include a liquid ejecting apparatus that ejects a liquid onto a substrate, a liquid ejecting apparatus that ejects an etching solution such as acid or alkali to etch the substrate, a fluid ejecting apparatus that ejects gel, and a powder such as toner. It may be a powder jet recording apparatus that jets a solid. The present invention can be applied to any one of these injection devices.

印刷システムの構成の一例を示すブロック図。1 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a printing system. カラープリンタ20の概略構成図。1 is a schematic configuration diagram of a color printer 20. FIG. 印刷ヘッド10A、10Bの下面におけるノズル配列を示す説明図。Explanatory drawing which shows the nozzle arrangement | sequence in the lower surface of print head 10A, 10B. 印刷ヘッド10A、10Bの横面を示す説明図。Explanatory drawing which shows the horizontal surface of print head 10A, 10B. 第1実施例の走査における蛇行が画質劣化を生じさせるメカニズムを示す説明図。Explanatory drawing which shows the mechanism in which meandering in the scanning of 1st Example causes image quality degradation. 第1実施例の走査における蛇行が画質劣化を生じさせるメカニズムを示す説明図。Explanatory drawing which shows the mechanism in which meandering in the scanning of 1st Example causes image quality degradation. 第1実施例の画質劣化抑制処理の対象となる印刷画像Gを示す説明図。Explanatory drawing which shows the print image G used as the object of the image quality degradation suppression process of 1st Example. 第1実施例の画質劣化抑制処理で使用される間引きパターンと間引き前後の2つのドットパターンとを示す説明図。Explanatory drawing which shows the thinning pattern used by the image quality degradation suppression process of 1st Example, and two dot patterns before and behind thinning. 第1実施例の印刷データ生成処理のルーチンを示すフローチャート。3 is a flowchart illustrating a routine of print data generation processing according to the first embodiment. 第1実施例のハーフトーン処理の流れを示すフローチャート。The flowchart which shows the flow of the halftone process of 1st Example. 第1実施例のドットデータ修正処理のルーチンと選択された領域の画素群Dgとを示すフローチャート。The flowchart which shows the routine of the dot data correction process of 1st Example, and the pixel group Dg of the selected area | region. 第1実施例の第1変形例の間引きパターンと間引き処理の内容を示す説明図。Explanatory drawing which shows the content of the thinning pattern of the 1st modification of 1st Example, and the thinning process. 第1実施例の第1変形例のドットデータ修正処理のルーチンを示すフローチャート。The flowchart which shows the routine of the dot data correction process of the 1st modification of 1st Example. 第1実施例の第1変形例の他の例の間引きパターンを示す説明図。Explanatory drawing which shows the thinning pattern of the other example of the 1st modification of 1st Example. 第1実施例の第2変形例のドットデータ修正処理のルーチンを示すフローチャート。10 is a flowchart illustrating a routine of dot data correction processing according to a second modification of the first embodiment. 第2実施例のハーフトーン処理によって2つのドットパターンの相互干渉による画質劣化を抑制する原理を示す説明図。Explanatory drawing which shows the principle which suppresses image quality degradation by the mutual interference of two dot patterns by the halftone process of 2nd Example. 第2実施例のハーフトーン処理によって2つのドットパターンの相互干渉による画質劣化が抑制される様子を示す説明図。Explanatory drawing which shows a mode that the image quality degradation by the mutual interference of two dot patterns is suppressed by the halftone process of 2nd Example. ディザマトリックスMの一部を概念的に例示した説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram conceptually illustrating a part of the dither matrix M. ディザマトリックスを使用したドット形成の有無の考え方を示す説明図。Explanatory drawing which shows the idea of the presence or absence of the dot formation using a dither matrix. ディザマトリクスの調整の簡単な例としてブルーノイズ特性を有するブルーノイズディザマトリクスの各画素に設定されている閾値の空間周波数特性を概念的に例示した説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram conceptually illustrating a spatial frequency characteristic of a threshold value set for each pixel of a blue noise dither matrix having a blue noise characteristic as a simple example of dither matrix adjustment. 人間が有する視覚の空間周波数に対する感度特性である視覚の空間周波数特性VTF(Visual Transfer Function)を概念的に示した説明図。Explanatory drawing which showed notionally the visual spatial frequency characteristic VTF (Visual Transfer Function) which is a sensitivity characteristic with respect to the visual spatial frequency which a human has. 第2実施例のディザマトリックスの生成方法の処理ルーチンを示すフローチャート。The flowchart which shows the processing routine of the production | generation method of the dither matrix of 2nd Example. 第2実施例において2つの分割マトリックスに分割されたディザマトリックスMを示す説明図。Explanatory drawing which shows the dither matrix M divided | segmented into two division | segmentation matrices in 2nd Example. 第2実施例における格納要素決定処理の処理ルーチンを示すフローチャート。The flowchart which shows the processing routine of the storage element determination process in 2nd Example. マトリックスに1〜7番目にドットが形成されやすい閾値(0〜6)が格納されたマトリックスの各要素に対応する7個の画素の各々にドットが形成された様子を黒丸印で示す説明図。Explanatory drawing which shows a mode that the dot was formed in each of the seven pixels corresponding to each element of the matrix in which the threshold value (0 to 6) at which the first to seventh dots are likely to be formed is stored in the matrix. マトリックスに1〜16番目にドットが形成されやすい閾値(0〜15)が格納されたマトリックスの各要素に対応する16個の画素の各々にドットが形成された様子を黒丸印で示す説明図。Explanatory drawing which shows a mode that the dot was formed in each of 16 pixels corresponding to each element of the matrix in which the threshold value (0-15) in which the 1st to 16th dot is easy to be formed is stored in the matrix. 格納候補要素の対応ドットと決定済み閾値の対応ドットとがオンされたドット形成状態を数値化したマトリックスすなわちドット密度を定量的に表したドット密度マトリックスDda1を示す説明図。Explanatory drawing which shows the dot density matrix Dda1 which quantitatively represented the matrix which digitized the dot formation state in which the corresponding dot of the storage candidate element and the corresponding dot of the determined threshold value were turned on, ie, the dot density. 第2実施例の第1変形例においてディザマトリックスMをシフトさせて使用する一例を示す説明図。Explanatory drawing which shows an example which shifts and uses the dither matrix M in the 1st modification of 2nd Example. 第2実施例の第2変形例のドット数配分テーブルDnvの内容を示す説明図。Explanatory drawing which shows the content of the dot number distribution table Dnv of the 2nd modification of 2nd Example. 第2実施例の第3変形例における各画素グループのドットパターンを示す説明図。Explanatory drawing which shows the dot pattern of each pixel group in the 3rd modification of 2nd Example. 第2実施例の第3変形例における2つの画素グループに対応するドット密度マトリックスを示す説明図。Explanatory drawing which shows the dot density matrix corresponding to two pixel groups in the 3rd modification of 2nd Example. 第2実施例の第3変形例における2つのドット密度マトリックスを使用して評価値を算出する評価値算出式を示す説明図。Explanatory drawing which shows the evaluation value calculation formula which calculates an evaluation value using two dot density matrices in the 3rd modification of 2nd Example. 第2実施例の第4変形例のハーフトーン処理における入力階調値とレベルデータの関係を示す説明図。Explanatory drawing which shows the relationship between the input gradation value and level data in the halftone process of the 4th modification of 2nd Example.

符号の説明Explanation of symbols

10A…先行ヘッド
10B…後続ヘッド
10A、10B…印刷ヘッド
20…カラープリンタ
20a…カラープリンタ
22…モータ
24…キャリッジモータ
32…操作パネル
40…制御回路
56…コネクタ
60…印刷ヘッドユニット
80…画像データ解析モジュール
90…コンピュータ
91…ビデオドライバ
95…アプリケーションプログラム
96…プリンタドライバ
97…解像度変換モジュール
98…色変換モジュール
99…ハーフトーンモジュール
100…印刷データ生成モジュール
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10A ... Preceding head 10B ... Subsequent head 10A, 10B ... Print head 20 ... Color printer 20a ... Color printer 22 ... Motor 24 ... Carriage motor 32 ... Operation panel 40 ... Control circuit 56 ... Connector 60 ... Print head unit 80 ... Image data analysis Module 90 ... Computer 91 ... Video driver 95 ... Application program 96 ... Printer driver 97 ... Resolution conversion module 98 ... Color conversion module 99 ... Halftone module 100 ... Print data generation module

Claims (5)

液体を前記液体の噴射対象上に噴射する液体噴射装置であって、
与えられた画像データに応じて、前記噴射対象上に設定された各画素のドットの形成状態を表すドットデータを生成するドットデータ生成部と、
前記ドットデータに応じて、走査方向とほぼ垂直な方向に配列された複数のノズルを含むノズル列を有し、前記ノズル列の前記走査方向への走査を共通の印刷領域において複数回行いつつ前記噴射対象上に前記液体を噴射してドットを形成する液体噴射部と、
を備え、
前記液体噴射装置は、写真を表す画像領域である写真領域とテキストを表す画像領域であるテキスト領域の少なくとも一方の画像領域と、グラフィックを表す画像領域であるグラフィック領域と、を前記画像データが含むときには、前記グラフィック領域においては前記ノズル列の走査毎に形成されるドット群の相互の接触を抑制するようにドットを間引き、前記テキスト領域と前記写真領域においては前記間引きを省略する液体噴射装置。
A liquid ejecting apparatus that ejects liquid onto a liquid ejection target,
In accordance with the given image data, a dot data generation unit that generates dot data representing a dot formation state of each pixel set on the ejection target;
A nozzle row including a plurality of nozzles arranged in a direction substantially perpendicular to a scanning direction according to the dot data, and scanning the nozzle row in the scanning direction a plurality of times in a common print region A liquid ejecting unit that ejects the liquid onto an ejection target to form dots;
With
In the liquid ejecting apparatus, the image data includes at least one of an image area that is an image area that represents a photograph and a text area that is an image area that represents a text, and a graphic area that is an image area that represents a graphic. In some cases, the graphic area is a liquid ejecting apparatus in which dots are thinned out so as to suppress mutual contact of dot groups formed each time the nozzle row is scanned, and the thinning is omitted in the text area and the photographic area.
請求項1記載の液体噴射装置であって、
前記液体噴射部は、前記ノズル列が前記走査方向に離れた位置に複数配列された液体噴射ヘッドを備え、
前記液体噴射装置は、前記液体噴射ヘッドの1回の走査で前記複数回の走査を完了する液体噴射装置。
The liquid ejecting apparatus according to claim 1,
The liquid ejecting unit includes a liquid ejecting head in which a plurality of the nozzle rows are arranged at positions separated in the scanning direction,
The liquid ejecting apparatus is a liquid ejecting apparatus that completes the plurality of scans by one scan of the liquid ejecting head.
請求項1または2に記載の液体噴射装置であって、
前記複数回の走査は、前記走査方向とほぼ垂直な方向において、相互に千鳥となる位置に同一色の液体を噴射する複数の走査を含み、
前記液体噴射装置は、前記複数の走査のうちの少なくとも1回の特定の走査において前記間引きを実行するとともに、前記複数回の走査のうちの前記特定の走査以外の走査のうちの少なくとも1回の走査における前記噴射の量を増大させて前記間引きに起因する噴射量の低下を補償する液体噴射装置。
The liquid ejecting apparatus according to claim 1 or 2,
The plurality of scans includes a plurality of scans that eject liquids of the same color at positions that are staggered in a direction substantially perpendicular to the scan direction,
The liquid ejecting apparatus performs the thinning in at least one specific scan of the plurality of scans, and at least one of the scans other than the specific scan in the plurality of scans. A liquid ejecting apparatus that compensates for a decrease in the amount of ejection caused by the thinning by increasing the amount of ejection in scanning.
液体を前記液体の噴射対象上に噴射する液体噴射方法であって、
与えられた画像データに応じて、前記噴射対象上に設定された各画素のドットの形成状態を表すドットデータを生成するドットデータ生成工程と、
前記ドットデータに応じて、走査方向とほぼ垂直な方向に配列された複数のノズルを含むノズル列を有し、前記ノズル列の前記走査方向への走査を共通の印刷領域において複数回行いつつ前記噴射対象上に前記液体を噴射してドットを形成する液体噴射工程と、
写真を表す画像領域である写真領域とテキストを表す画像領域であるテキスト領域の少なくとも一方の画像領域と、グラフィックを表す画像領域であるグラフィック領域と、を前記画像データが含むときには、前記グラフィック領域においては前記ノズル列の走査毎に形成されるドット群の相互の接触を抑制するようにドットを間引き、前記テキスト領域と前記写真領域においては前記間引きを省略する工程と、
を備える液体噴射方法。
A liquid ejecting method for ejecting liquid onto the liquid ejection target,
In accordance with the given image data, a dot data generation step for generating dot data representing a dot formation state of each pixel set on the ejection target;
A nozzle row including a plurality of nozzles arranged in a direction substantially perpendicular to a scanning direction according to the dot data, and scanning the nozzle row in the scanning direction a plurality of times in a common print region A liquid ejecting step of ejecting the liquid onto an ejection target to form dots;
When the image data includes at least one image area of a photo area that is an image area that represents a photograph and a text area that is an image area that represents a text, and a graphic area that is an image area that represents a graphic, Is a step of thinning out dots so as to suppress mutual contact of dot groups formed for each scan of the nozzle row, omitting the thinning out in the text region and the photo region,
A liquid ejection method comprising:
走査方向とほぼ垂直な方向に配列された複数のノズルを含むノズル列を有し、前記ノズル列の前記走査方向への走査を共通の印刷領域において複数回行いつつ、液体を前記液体の噴射対象上に噴射してドットを形成する液体噴射部に供給するための噴射データをコンピュータに生成させるためのコンピュータプログラムであって、
与えられた画像データに応じて、前記噴射対象上に設定された各画素のドットの形成状態を表すドットデータを生成するドットデータ生成機能と、
写真を表す画像領域である写真領域とテキストを表す画像領域であるテキスト領域の少なくとも一方の画像領域と、グラフィックを表す画像領域であるグラフィック領域と、を前記画像データが含むときには、前記グラフィック領域においては前記ノズル列の走査毎に形成されるドット群の相互の接触を抑制するようにドットを間引き、前記テキスト領域と前記写真領域においては前記間引きを省略する機能と、
を前記コンピュータに実現させるプログラムを備えるコンピュータプログラム。
A nozzle row including a plurality of nozzles arranged in a direction substantially perpendicular to the scanning direction, and performing the scanning of the nozzle row in the scanning direction a plurality of times in a common print region, and applying a liquid to the liquid ejection target A computer program for causing a computer to generate ejection data to be supplied to a liquid ejecting unit that ejects upward to form dots,
In accordance with the given image data, a dot data generation function that generates dot data representing the dot formation state of each pixel set on the ejection target;
When the image data includes at least one image area of a photo area that is an image area that represents a photograph and a text area that is an image area that represents a text, and a graphic area that is an image area that represents a graphic, Is a function of thinning out dots so as to suppress mutual contact of dot groups formed for each scan of the nozzle row, and a function of omitting the thinning out in the text region and the photo region,
A computer program comprising a program for causing the computer to realize the above.
JP2007267560A 2007-10-15 2007-10-15 Control of liquid jet unevenness Expired - Fee Related JP5023954B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267560A JP5023954B2 (en) 2007-10-15 2007-10-15 Control of liquid jet unevenness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267560A JP5023954B2 (en) 2007-10-15 2007-10-15 Control of liquid jet unevenness

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009095994A true JP2009095994A (en) 2009-05-07
JP5023954B2 JP5023954B2 (en) 2012-09-12

Family

ID=40699470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007267560A Expired - Fee Related JP5023954B2 (en) 2007-10-15 2007-10-15 Control of liquid jet unevenness

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5023954B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104354471A (en) * 2014-11-07 2015-02-18 梁灵剑 Electronic texture printing system, electronic texture anti-counterfeiting marker and product package

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645244B2 (en) * 1987-11-04 1994-06-15 シャープ株式会社 Inkjet printer printing method
JP2001334700A (en) * 2000-05-24 2001-12-04 Sharp Corp Image processor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645244B2 (en) * 1987-11-04 1994-06-15 シャープ株式会社 Inkjet printer printing method
JP2001334700A (en) * 2000-05-24 2001-12-04 Sharp Corp Image processor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104354471A (en) * 2014-11-07 2015-02-18 梁灵剑 Electronic texture printing system, electronic texture anti-counterfeiting marker and product package
CN104354471B (en) * 2014-11-07 2016-02-17 梁灵剑 Electronics texture print system, electronics anti-fake grain mark and the packing of product

Also Published As

Publication number Publication date
JP5023954B2 (en) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277604B2 (en) Control of liquid jet unevenness
JP4254840B2 (en) Control of density unevenness in printing
US8272710B2 (en) Bi-directional print masking
JP4736766B2 (en) Printing apparatus, printing program, printing method and image processing apparatus, image processing program, image processing method, and recording medium recording the program
US8253974B2 (en) Image forming apparatus, image processing apparatus, and control method therefor
JP4660439B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2010137553A (en) Device for recording image and method for processing the same
JP4293231B2 (en) Control of ink discharge amount based on dot formation order
JP4660436B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2004284279A (en) Image processing device/method and image processing program
JP6468815B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20100141972A1 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2009006510A (en) Printer, printing method, and program
JP2008018632A (en) Printer, printer controlling program, storage medium storing the program and printer controlling method, image processing apparatus, image processing program, storage medium storing the program and image processing method, and compensation region information forming apparatus, compensation region information forming program, storage medium storing the program, and compensation region information forming method
JP2008126616A (en) Control of ink ejecting amount based on dot-forming sequence
JP5023954B2 (en) Control of liquid jet unevenness
WO2000019704A1 (en) Image processing device and method, and printer
US9160886B2 (en) Image processing apparatus and method for controlling the same
JP4973353B2 (en) Control of ink discharge amount based on dot formation order
JP6994923B2 (en) Control device and control method
JP2011071829A (en) Dither matrix generation method and computer program
JP6971765B2 (en) Controls, control methods, and programs
JP2006205717A (en) Printer, printing program, printing method, image processor, image processing program, image processing method and recording medium having the programs recorded
JP4475068B2 (en) Image processing apparatus, image output apparatus, and program
JP2010058281A (en) Apparatus, method and medium of printing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5023954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees