JP2009095215A - 水電気分解のための電力流通制御システム、余剰電力の有効活用方法並びにその機器 - Google Patents

水電気分解のための電力流通制御システム、余剰電力の有効活用方法並びにその機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009095215A
JP2009095215A JP2007284355A JP2007284355A JP2009095215A JP 2009095215 A JP2009095215 A JP 2009095215A JP 2007284355 A JP2007284355 A JP 2007284355A JP 2007284355 A JP2007284355 A JP 2007284355A JP 2009095215 A JP2009095215 A JP 2009095215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
automatic
area
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007284355A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuchika Koyama
一親 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007284355A priority Critical patent/JP2009095215A/ja
Publication of JP2009095215A publication Critical patent/JP2009095215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、商用周波数の異なる二電気事業者1a,1bが供給する電力供給領域A,Bの境界線X,Yに隣接して設置する水電気分解処理を行う水素処理施設103において、二電気事業者1a,1bから選択的に余剰電力の供給を受けるシステム、その方法並びにその機器を提供する。
【解決手段】
水素処理施設の電力需要場所103を商用周波数60Hzの電力受電場所IIと商用周波数50Hzの電力受電場所I、および周波数50/60Hzの内部選択切替え電力授受場所IIIに三区分し、50/60Hz周波数変換器109を経て商用周波数60Hzの電力受電場所IIと商用周波数50Hzの電力受電場所Iを内部連携することにより、三区分する電力受電場所I,II,IIIに、余剰電力の大きい電力会社1a,1bの電力を選択的に受電する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電気事業者の電力供給系統に加わる不平衡負荷変動を低減する電力流通制御システム、その余剰電力を有効活用する方法並びにその機器に関する。
従来、水電気分解により水素を発生し、発生した水素をエネルギー源として利用する純水電気分解システムが研究されてきた。一方、電気事業者が電力を供給する電力系統は、最大発電量と最大負荷の間に電力安定供給のための電力供給余裕率を保持する必要があり、負荷変動率が大きいと、電力流通利用効率が低下した。
また、現在技術水準における水電気分解効率70%以上は、水素発生効率としてあまり低い値ではないが、価格対抗する化石燃料に比較すると、設備利用率、流通取り扱い性などの点から、水素生産並びに流通価格が高価であり、経済的な水素流通システムを構築することが困難であった。
この発明が解決しようとする第一の問題点は、余剰電力領域と不足電力領域を発生する現在の電気事業者電力網の存在にある。この発明は、水素処理機器を階級分けし、余剰電力を一秒間単位に利用し、また、水素処理施設を利用し、電力系統の余剰電力領域から不足電力領域に余剰電力を流通し、電力平衡をはかる電力流通制御システムと水素燃料発電システムを組合わせたシステムを構築することを課題とする。
この発明が解決しようとする第二の問題点は、交流商用周波数50Hzと交流商用周波数60Hzの異なる交流周波数により電力を供給する二個の電力網間において、電力融通する場合、周波数変換することが必要なことである。周波数変換することなく、50Hz、または60Hzの受電周波数において受電電力を利用し、周波数両用機器を使用し、水素処理施設内において、購入した余剰電力を質の異なるエネルギーに変換し、貯蔵し、貯蔵したエネルギーを電力に変換し、電力不足系統に電気エネルギーとして供給することにより、周波数が異なる電力供給系統間の余剰電力と不足電力の格差を縮小することを課題とする。
この発明が解決しようとする第三の問題点は、正午から十三時の間など、毎日の所定時間に、定期的に発生する電力系統の余剰電力の問題である。正午から十三時の間の電力、および深夜電力を水素処理施設内に有効に蓄積し、蓄積したエネルギーを有効活用する負荷を造成すれば、電力需給の両者にとって、有用なことである。この発明は、急速に変化し、動的に発生する瞬時余剰電力を有効活用する電力負荷の造成を課題とする。
この発明が解決しようとする第四の問題点は、正確な時計を基準に電力負荷を電力系統に選択的に接続し、または、正確な時間に電力系統から電力負荷を離脱させる技術の開発である。この発明は、正確な時間に電力負荷を制御する通信制御システムの構築を課題とする。
この発明が解決しようとする第五の問題点は、上記の課題を解決し、更に水素エネルギーを利用するシステムを構築するとき、水素エネルギー利用技術やシステムを安全に管理する管理システムが現在存在しないことである。この発明は、今後も発展を続ける水素エネルギー利用形態に対応し、水素エネルギー加工・利用設備を承認し、確認し、水素・電気料金を精算する水素流通管理業者の設立を提案することを課題とする。
問題を解決するための手段
上記第一の課題である水素処理機器を階級分けする技術は、水素処理機器を時分割管理し、運用するための基準を定め、その運用基準により水素処理機器を階級分けする。水素処理施設が二個の異なる電力系統から受電する場合、二個の電力系統間の電力余裕率を平衡化させるため、階級分けした水素処理機器を時分割に電力供給系統に接続する電力流通システムを構築する。
上記第二の課題である、商用周波数の異なる電力系統に接続する水素処理施設の場合、二個の周波数の異なる電力系統間の負荷平衡をはかるため、この発明は、商用周波数50Hzの電力を受電する50Hz受電設備と、商用周波数60Hzの電力を受電する60Hz受電設備と、商用周波数60Hz、および商用周波数50Hzの電力を切替え状態に内部流通する50/60Hz電力授受設備を備える。50/60Hz電力授受設備に接続する負荷は、可変周波数負荷など、周波数変換機能を備えた二周波数50/60Hzに対応する負荷とする。50Hz受電設備と、60Hz受電設備は、受電自動開閉器を経てそれぞれ商用周波数50Hz、または商用周波数60Hzの電力系統に接続する。50/60Hz電力授受設備は、二個の区分自動開閉器を経て50Hz受電設備と60Hz受電設備に切替え可能に接続する。
水素処理施設を利用し、周波数50Hz電力系統と、周波数60Hz電力系統間において電力融通する方法は、
二個の電力系統の電力負荷が平衡状態にあり、受電設備が50Hz電力供給領域内にあるとき、区分自動開閉器は、50/60Hz電力授受設備を50Hz受電設備に接続し、50/60Hz電力授受設備と50Hz受電設備を50Hz電力系統に接続する。60Hz受電設備は、60Hz電力系統に接続する。受電設備は、50Hz電力系統から多くの電力を受電する。
二個の電力系統の電力負荷が平衡状態にあり、受電設備が60Hz電力供給領域内にあるとき、区分自動開閉器は、50/60Hz電力授受設備を60Hz受電設備に接続し、50/60Hz電力授受設備と60Hz受電設備を60Hz電力系統に接続する。50Hz受電設備は、50Hz電力系統に接続する。受電設備は、60Hz電力系統から多くの電力を受電する。
50Hz電力供給領域内にある受電設備が接続する50Hz電力系統が過負荷状態のとき、区分自動開閉器は、50/60Hz電力授受設備を50Hz受電設備側から60Hz受電設備側に切り替え、50Hz電力系統の負荷を低減し、50Hz電力系統と60Hz電力系統の負荷平衡をはかる。
50Hz電力供給領域内にある受電設備が50/60Hz周波数変換器を備えている場合、定常状態において、50/60Hz周波数変換器を不動作状態にし、区分自動開閉器は、50/60Hz電力授受設備と50Hz受電設備を50Hz電力系統に接続する。60Hz受電設備は、60Hz電力系統に接続する。50Hz電力系統は、60Hz電力系統よりも多くの電力を供給する。
50Hz電力供給領域内にある受電設備が50/60Hz周波数変換器を備えている場合、接続する50Hz電力系統が過負荷状態になると、50Hz電力系統に接続する受電自動開閉器を開放する。50/60Hz電力授受設備は、直接60Hz電力系統に接続し、周波数60Hzの電力を受電する。50/60Hz周波数変換器が起動すると、50/60Hz周波数変換器は、60Hz電力系統から受電する周波数60Hzの電力を周波数50Hzに変換し、50Hz受電設備に供給する。受電設備は、全電力を60Hz電力系統から受電する。この場合、50/60Hz電力授受設備は、50Hz電源から直接60Hz電源に接続を切替え、50/60Hz周波数変換器の出力容量を節減する。
50/60Hz周波数変換器の電力変換容量に余裕がある場合、50Hz受電設備を50Hz電力領域に接続する受電自動開閉器を閉路することにより、50/60Hz周波数変換器を50Hz電力系統に接続し、50/60Hz周波数変換器を経て60Hz電力系統の電力を電力不足状態の50Hz電力系統に供給し、60Hz電力系統と、50Hz電力系統の負荷平衡をはかる。
60Hz電力供給領域内にある受電設備が50/60Hz周波数変換器を備えている場合は、50Hz電力供給領域内にある受電設備と同様の手順により受電自動開閉器および区分自動開閉器を開閉制御する。
50/60Hz周波数変換器を備える受電設備に自家用発電設備を含むとき、外部指令信号により、自家用発電設備の発電電力を50Hz電力系統、または60Hz電力系統に選択的に供給する。
上記第三の課題である電力系統負荷の動的変動による余剰電力を有効活用するため、水素処理施設は、電力負荷機器の運用特性から、負荷機器の運転時間単位を一秒間単位負荷、一分間単位負荷、および十五分間単位負荷に階級分けする。一秒間単位負荷は、純水分解装置など、電力供給時間窓を一秒間単位に周期的に繰返しても、電力損失変動と時間当たり水素生産量の変動が少ない負荷とする。一分間単位負荷は、流体圧縮機など、起動時間を必要とし、ある程度の運転時間窓を必要とするが、連続運転を行わなくても、所望の運転目的を達成する負荷とする。十五分間単位負荷は、ある程度、長時間連続運転を行わないと、所望の運転目的を達成できない負荷とする。
上記第四の課題である正確な時間に、自動開閉器の開閉制御を行うため、および電力系統の負荷状態変動に即応し、階級分けした運転時間窓決定負荷の電源開閉制御を行うため、受電設備に電力制御節点を接続する。電力制御節点は、全地球測位システムが送信する時間信号と位置情報を受信する受信機を備え、全地球測位システムが送信する正確な時間信号と、緯度および経度を基準に自動開閉器の位置を地図上に決定し、階級分けした運転時間窓において、電力負荷の電源開閉制御を行う。
上記第五の課題である、水素エネルギー利用システムを健全且つ安全に運営するため、電気事業者と水素処理施設管理者間の電力需給契約を代行し、電力需給契約に基づく水素処理施設管理を代理仲介する水素流通管理業者を設立する。水素流通管理業者が設置する水素流通管理業者機器は、水素処理施設に設置する電力制御節点が自動開閉器を開閉制御するために必要な機能を検査する手順を記憶し、対話形式に必要な検査事項の手順を実行し、水素処理施設の設備を承認し、確認し、水素流通料金と電力料金を精算する。
発明の効果
この発明は、水素処理施設を利用し、周波数50/60Hzの電力系統相互間を含め、電力系統間において発生する発電電力量と最大負荷間に発生する動的余剰電力の有効利用をはかろうとするもので、水素処理施設を利用し、一部の電力を周波数50Hzまたは周波数60Hzにおいて周波数変換することなく、水素処理施設内に異質のエネルギーとして蓄積することにより、余剰電力と不足電力を平衡させることができ、また、水素処理施設の設置を全国的に展開し、面状に水素処理施設の電力設備を配設するならば、電気事業者は、細かな電力平衡政策を計画し、実行可能となり、電力系統の有効運営計画の立案を可能とし、水素エネルギーの有効活用を促進することができる利点がある。
水素流通管理業者が設置する水素流通管理業者機器は、水素処理施設に設置する電力制御節点が自動開閉器を開閉制御するために必要な機能を検査する手順を記憶し、対話形式に必要な検査事項の手順を実行し、水素処理施設の設備を承認し、確認し、水素流通料金と電力料金を精算することにより、水素処理施設を設置し、管理する人の負担を軽減し、水素エネルギー利用システムの健全性を維持し、電気事業者の電力安定供給に貢献する。
図1は、本発明の第一実施例である水素処理施設など、電力需要場所103を示す。電力需要場所103は、同一電力商用周波数により電力供給する異なる電気事業者の電力供給領域A,B、または同一電気事業者が供給する二系統の電力系統の電力供給境界X,Yに近接する電力供給領域Bに位置する。水素流通管理業者は、電力を供給する電気事業者と水素処理施設を管理する水素処理施設管理者間の電力流通に関する代理契約を締結する。また、水素流通管理業者と水素処理施設管理者は、水素処理施設管理者が設置する電力需要場所103内に配設する受電自動開閉器104,105、および区分自動開閉器106,107を選択的に自動開閉し、電力需要場所103を経て、電気事業者の電力系統に対し電力流通する契約を締結する。
電力需要場所103は、電力供給領域Aの変電所A1が供給する電力系統に電力需要場所103の引込み第一支柱101を建設し、引込み第一支柱101を財産並びに責任分界点とし、受電自動開閉器104を電力供給領域Aの引込み第一支柱101に接続する。受電自動開閉器105は、電力供給領域Bの引込み第一支柱102を財産並びに責任分界点とし、変電所B1が供給する電力系統に接続する。
電力供給領域Aと電力供給領域Bに電力を供給する電気事業者1a,1bと電力需給契約を締結するために、電力需要場所103をA領域II、B領域I、およびA/B領域IIIに区分する。A/B領域IIIを区分する区分自動開閉器106,107は、受電自動開閉器104,105に接続し、A/B領域IIIをB領域I、およびA領域IIから切離すことを可能にする。
電力需要場所103は、電力制御節点30を配設し、電力制御節点30は、分布資源位置表示番地URLによりインタネット通信網を経て水素流通管理業者機器20に接続し、受電自動開閉器104,105および区分自動開閉器106,107の開閉を制御する信号を受信する。
電力需要場所103に設置する電力制御節点30は、全地球測位システムと通信する受信機を備え、全地球測位システムが送信する位置情報を基準に水素流通管理業者機器20が発生する接続点符合化番地URI=zzzを定義し、受電自動開閉器104,105および区分自動開閉器106,107に独特の暗号化した全地球規模符合化識別番地URIDを割り当てる。電力制御節点30は、電力潮流中央制御器22(図4参照)から受電自動開閉器104,105および区分自動開閉器106,107に対応する全地球規模符合化識別番地URIDと開閉指令情報を受信すると、所定の事象の状態が発生することを条件に、全地球規模符合化識別番地URIDに対応する 受電自動開閉器104,105および区分自動開閉器106,107を開閉制御する。
電力供給領域A,Bの電力系統が定常負荷状態のとき、電力需要場所103は、区分自動開閉器107を開放し、受電自動開閉器104,105および区分自動開閉器106を閉路することにより、電力供給領域Aの電力をA領域IIに受電し、電力供給領域Bの電力をB領域I、およびA/B領域IIIに受電する。
電力供給領域Bの電力系統が過負荷状態になり、閾値以上に達すると、水素流通管理業者機器20は、インタネット通信網を経て電力制御節点30に電力供給領域Bの過負荷状態信号を送信する。電力制御節点30は、接点開放中の区分自動開閉器107を閉路し、受電自動開閉器104,105および区分自動開閉器106,107を経て電力供給領域A,B間に流通電流を供給する。電力制御節点30は、受電自動開閉器105を開放すると、電力供給領域Aは、電力需要場所103の電力負荷に全電力を供給し、過負荷状態の電力供給領域Bの電力系統の負荷を低減する。
過負荷状態の電力供給領域Bに存在する多数の電力需要場所103が、受電電力を電力供給領域A側に切替えると、電力供給領域Bの負荷を大幅に低減することができる。
電力供給領域Bが異常な過負荷のとき、電力需要場所103の接点開放中の区分自動開閉器107を閉路し、受電自動開閉器104,105および区分自動開閉器106,107を経て電力供給領域Aの電力を電力供給領域Bに流通供給する作業において、電気事業者は、受電自動開閉器105の閉路を継続する要求情報を水素流通管理業者機器20に送信し、電力制御節点30に通報することにより、電力供給領域B内の過負荷状態を解消するために、受電自動開閉器105を経て電力供給領域Aの電力を電力供給領域B内に臨時に送電することができる。
図2は、本発明の第二実施例である50/60Hz両用電力設備を備えた電力需要場所103を示す。電力需要場所103は、50/60Hz領域IIIを区画し、商用周波数50Hzの電力と、商用周波数60Hzの電力を50/60Hz領域IIIに選択的に切替え供給する。
50/60Hz領域IIIに設置する50/60Hz両用電力負荷設備は、インバータ装置を備えた周波数変換回転電機、直流純水電気分解水素発生器、温水器、熱交換器、蓄電池充電器、コンデンサ充電器など、電力エネルギーを蓄積可能な装置、または電力エネルギーを他のエネルギー発生物質に変換する機器または装置とし、熱交換器は、液体水素の蒸発熱を利用し、液体空気を発生するコンプレッサや、水素燃料を燃焼し、液体空気の加熱膨張特性を利用し、発電する水素燃焼発電装置の付属設備を含むものとする。
電力需要場所103は、電気事業者の60Hz電力供給領域Aと50Hz電力供給領域Bの電力供給境界X,Yに近接する50Hz電力供給領域Bに位置する。水素流通管理業者は、電力需要場所103を管理する水素処理施設管理者を代行し、電力供給領域A,Bに電力を供給する電気事業者と、50/60Hz電力流通に関する代理契約を締結する。また、水素流通管理業者は、水素処理施設管理者が設置する電力需要場所103内に配設する受電自動開閉器104,105および区分自動開閉器106,107、または変換器用自動開閉器110,111を選択的に自動開閉し、電力需要場所103を経て電気事業者に電力流通する契約を締結する。
電力需要場所103は、60Hz電力供給領域Aの変電所A1が供給する電力系統に電力需要場所103の引込み第一支柱101を建設し、引込み第一支柱101を財産並びに責任分界点とし、受電自動開閉器104を60Hz電力供給領域Aの引込み第一支柱101に接続する。受電自動開閉器105は、50Hz電力供給領域Bの引込み第一支柱102を財産並びに責任分界点とし、変電所B1が供給する電力系統に接続する。
電力需要場所103は、50Hz領域I、60Hz領域II、および50/60Hz領域IIIに区分し、区分自動開閉器106,107は、受電自動開閉器104,105に接続し、50/60Hz領域IIIに周波数50Hz、または周波数60Hzの電力を選択的に供給することを可能にする。
電力需要場所103は、インタネット通信網を経て水素流通管理業者の水素流通管理業者機器20と無線または有線通信経路を経て接続する電力制御節点30を配設する。水素流通管理業者機器20は、電力制御節点30に受電自動開閉器104,105および区分自動開閉器106,107、並びに変換器用自動開閉器110,111の開閉を制御する制御信号を送信する。
電力制御節点30は、全地球測位システムと通信する受信機を備え、全地球測位システムが送信する時間情報を基準に水素流通管理業者機器20が発生する受電自動開閉器104,105および区分自動開閉器106,107、並びに変換器用自動開閉器110,111の開閉時間を決定し、開閉制御する。
電力供給領域A,Bの電力系統が定常負荷状態のとき、電力需要場所103は、変換器用自動開閉器110,111、区分自動開閉器107を開放し、受電自動開閉器104,105および区分自動開閉器106を閉路することにより、60Hz電力供給領域Aの電力を60Hz領域IIに受電し、50Hz電力供給領域Bの電力を50Hz領域Iと50/60Hz領域IIIに受電する。50/60Hz領域IIIは、電力周波数50Hzにおいて定常運転する。
50Hz電力供給領域Bの電力系統が過負荷状態になり、閾値以上に達すると、水素流通管理業者機器20は、インタネット通信網を経て電力制御節点30に50Hz電力供給領域Bの過負荷状態信号を送信する。電力制御節点30は、接点開放中の変換器用自動開閉器110を閉路し、周波数変換器109を起動する。周波数変換器109の電圧が定格電圧に達すると、変換器用自動開閉器111を閉路する。60Hz電力供給領域Aは、変換器用自動開閉器111、周波数変換器109を経て周波数50Hzの出力電圧を50Hz領域Iと50/60Hz領域IIIに供給する。
受電自動開閉器105を開放すると、電力需要場所103は、60Hz電力供給領域Aから全負荷電力を受電し、過負荷状態の50Hz電力供給領域Bの負荷を低減する。
周波数変換器109の出力に余裕がある場合、受電自動開閉器105を開放することなく、周波数変換器109から周波数50Hzの電力を50Hz電力供給領域Bに供給し、50Hz電力供給領域Bは、電力需要場所103から逆送される電力を50Hz電力供給領域B内の他の電力需要場所に供給し、過負荷状態を低減する。
更に50Hz電力供給領域Bの電力需要が過負荷になると、電力制御節点30は、区分自動開閉器106を開放し、区分自動開閉器107を閉路することにより、60Hz領域IIから50/60Hz領域IIIの配電母線108に周波数60Hzの電力を直接供給し、周波数変換器109の全電力を50Hz領域Iと50Hz電力供給領域Bに供給し、50Hz電力供給領域Bの過負荷状態を低減する。
電力需要場所103の配電母線108に接続する絶縁自動開閉器112は、常時閉路自動開閉器とし、定常状態において、区分自動開閉器106、または区分自動開閉器107を選択的に開閉し、周波数60Hzまたは周波数50Hzの電力を50/60Hz領域IIIに供給する。
正午など、急変する電力供給領域Aと電力供給領域Bの両方の余剰電力を活用するとき、電力制御節点30は、絶縁自動開閉器112を開放する。受電自動開閉器104,105および区分自動開閉器106,107を閉路すると、絶縁自動開閉器112は、配電母線108を配電母線108aと配電母線108bに二区分し、電気的に絶縁した50/60Hz領域IIIに周波数50Hzの電力供給領域Bと周波数60Hzの電力供給領域Aから異なる周波数の電力を供給し、急増する電力供給領域Aと電力供給領域Bの両方の余剰電力を有効に活用する。
50/60Hz両用電力設備を備えた電力需要場所103を電力供給領域A,Bの電力供給境界X,Yに沿い、広く、多数分散配置し、周波数変換器109が変換する周波数50Hz電力と周波数60Hz電力を電力供給領域A,B間に流通させ、電力供給領域A,B間の負荷の不均衡を解消する。この場合、電力需要場所103の50/60Hz領域IIIは、電力供給領域Aと電力供給領域Bのうち、余剰電力の大きい電力供給領域から直接受電し、周波数変換器109が変換する電力量を節減する。
50/60Hz領域IIIが水素燃料発電装置Gを備えている場合、水素燃料発電装置Gは、周波数50Hzの発電電力を、過負荷状態の50Hz領域Iに供給し、50Hz電力供給領域Bに供給する電力を増加する。
図3は、本発明の電気事業者1aと電気事業者1b間における電力融通方法説明図、図4は、電力流通制御システム21を構成する水素流通管理業者機器20と電力制御節点30の機能構成図を示す。
図4において、電力制御節点30と水素流通管理業者機器20は、インタネット通信網12に接続し、相互に通信可能な無線通信機26,38、または有線通信機を経て、相互に通信する。水素流通管理業者は、電気事業者1a,1bの二電力系統から電力需要場所103に電力を引入れ、電力需要場所103を経由し、電力系統の負荷変動に対応し、業として二系統の電力系統間に電力融通する契約を電気事業者1a,1bと締結する。
図3において、水素流通管理業者は、衛星通信システム11が送信する位置情報を基準に電気事業者1a,1bが供給する主要電力系統を地図上に図形化し、電力需要場所103に配設する電力制御節点30の位置を地図上に記録する。
水素流通管理業者は、電力需要場所103に配設する電力制御節点30の位置を地図上に記録する場合、電力制御節点30を三階級に階級分けする。電力制御節点30が接続する二電力系統の商用周波数が異なる場合、その電力制御節点30を階級Aとし、同一周波数の二電力系統に接続する電力制御節点30を階級Bとする。その他の電力制御節点30を階級Cとする。
水素流通管理業者は、一秒間単位負荷を接続する電力制御節点30を階級A1,B1、一分間単位負荷を接続する場合は、階級A2,B2、十五分間単位負荷を接続する場合は、階級A3,B3に階級分けする。
水素流通管理業者は、水素流通管理業者機器20に電力潮流状態監視・契約器28を設け、電力潮流状態監視・契約器28は、電力制御節点30が接続する二電力系統の過去の最大負荷曲線1aL,1bLと最大供給電力量1apmax,1bpmaxを基準に、電力制御節点30ごとに二電力系統の供給余裕電力と不足電力を計算する。
承認・管理装置27は、電気事業者1a,1bの二電力系統に接続要求する電力制御節点30の処理能力を検査する。
二電力系統に接続要求する電力制御節点30が承認・管理装置27に登録申請すると、承認・管理装置27は、所定申請内容記述欄を含む申請様式を電力制御節点30に送信する。電力制御節点30は、申請様式の空欄に、全地球測位システム受信機36が受信する、衛星通信システム11が配信する位置・経度情報を記入すると、承認・管理装置27は、電力制御節点30の位置を地図上の電力系統に重畳して表示し、電力供給境界線X−Yから電力制御節点30までの距離を測定し、境界線までの距離の閾値と比較する。
電力供給境界線X−Yから電力制御節点30までの距離が閾値以上のとき、承認・管理装置27は、電力制御節点30を階級Cに区分し、以後の電力制御節点30が申請する申請項目の審査を中止し、コンピュータ処理作業を節減する。
電力供給境界線X−Yから電力制御節点30までの距離が閾値以内のとき、承認・管理装置27は、電力制御節点30が申請する、電力需要場所103の位置と機器や装置の名称から電力制御節点30を階級分けする。
電力制御節点30が商用周波数50Hzと商用周波数60Hzの電力系統に接続し、一秒間単位負荷を配設するとき、階級A1とし、商用周波数50Hzまたは商用周波数60Hzの単一電力系統に接続するとき、階級B1に決定する。
承認・管理装置27は、階級分けし、決定した電力制御節点30の認証条件を認証・確認・精算制御器23に送出し、認証・確認・精算制御器23は、電力制御節点30が定めたインタネット通信規約による分布資源位置表示番地URLと、衛星通信システム11から受信した位置情報を符合化した接続点符合化番地URIを対応させ、データベース24に記憶する。
電力潮流状態監視・契約器28は、電気事業者1a,1bと契約する制約条件内において、現在電力系統の予想最大負荷状態を監視し、予想負荷状態に対する現在電力系統情報を電力潮流中央制御器22に送出する。
電力潮流中央制御器22は、電力系統から受信する電力系統単位の負荷情報を集計し、現在最大負荷に対する電気事業者1a,1bの最大供給電力量1apmax,1bpmaxの差の余裕電力を監視する。電力潮流中央制御器22は、電気事業者1a,1bと締結した契約内容を基準に、階級A,B,Cの三階級に区分してデータベース24に登録した電力制御節点30の機器種別と時分割単位時間を読み出す。
電力潮流中央制御器22は、電力制御節点30の機器種別と時分割単位時間に対応し、電力制御節点30が接続する電気事業者1a,1bが運営する電力系統の余剰電力、不足電力状態を支援するための制御条件を決定し、電力制御節点30を時分割に制御するための最適電力流通制御信号を発生し、最適電力流通制御信号を電力制御節点30に送信する。
電力制御節点30は、電気事業者1a,と電気事業者1b間における融通電力a3b,baの融通を中継し、または電力制御節点30が発電する電力3aを電気事業者1a,1bに販売電力として供給する。また、電気事業者1a,1bの余剰電力a3,b3を購入し、電力需要場所103内において、貯蔵電力、空気圧、液化水素、液体空気または電気分解により生産する水素に加工し、または変換し、貯蔵する。
電力制御節点30は、電力潮流中央制御器22が送出する電力供給領域A,Bの余剰電力情報を基準に、一秒間、一分間または十五分間を単位に機器または装置の運転プログラムを決定し、決定した手順により選択する機器または装置に電気事業者1a,1bから購入する余剰電力a3,b3を割り当て、電力需要場所103の経済的な運用と、電気事業者1a,1bの電力安定供給に協力する。
電力需要場所103の配電系統構成図 周波数50Hzと周波数60Hzの異周波数領域A,Bに接続する電力需要場所103の配電系統構成図 電気事業者1a,1bと電力制御節点30間において融通する融通電力a3b,ba、購入する余剰電力a3,b3および供給する発電電力3aと電力系統最大負荷曲線1aL,1bLの相関経時特性図 電力流通制御システム21の機能構成図
符号の説明
1a 電気事業者
1b 電気事業者
3a 電力制御節点30が発電する電力
11 衛星通信システム
12 インタネット通信網
20 水素流通管理業者機器
21 電力流通制御システム
22 電力潮流中央制御器
23 認証・確認・精算制御器
24 データベース
26 無線通信機
27 承認・管理装置
28 電力潮流状態監視・契約器
30 電力制御節点
32 小形コンピュータ
36 全地球測位システム受信機
37 クロック信号発生器
38 無線通信機
101 電力供給領域Aの引込み第一支柱
102 電力供給領域Aの引込み第一支柱
103 電力需要場所
104 受電自動開閉器
105 受電自動開閉器
106 区分自動開閉器
107 区分自動開閉器
108 配電母線
108a 配電母線
108b 配電母線
109 周波数変換器
110,111 変換器用自動開閉器
112 絶縁自動開閉器
A 電力供給領域
a3 余剰電力
a3b 融通電力
B 電力供給領域
b3 余剰電力
ba 融通電力
A,B,C 電力制御節点30の階級
G 水素燃料発電装置
X−Y 電力供給境界
URI 接続点符合化番地
URID 全地球規模符合化識別番地
URL 分布資源位置表示番地
I,II,III 電力需要場所103を三区分する電力需要領域

Claims (7)

  1. 電気事業者1bの電力供給領域B内に位置する電力需要場所103は、電力制御節点30を配設し、電力制御節点30は、全地球測位システム受信機36により衛星通信システム11と通信し、電力需要場所103の地図上の位置と正確な時間情報を受信し、電力需要場所103に配設する受電自動開閉器104,105および区分自動開閉器106,107に独特の全地球規模識別番地URIDを割当て、衛星通信システム11の時間情報に同期するクロック信号発生器37は、正確な時間情報をコンピュータ32に送信し、電力制御節点30は、水素流通管理業者機器20の電力潮流中央制御器22が送信する制御情報により、全地球規模識別番地URIDによる受電自動開閉器104,105および区分自動開閉器106,107を開閉制御する開閉指令信号を発生し、受電自動開閉器104,105および区分自動開閉器106,107を閉路すると、電気事業者1bの電力供給領域Bと他の電気事業者1aの電力供給領域A、または同一電気事業者が供給する電力供給系統Aと他の電力供給系統Bにより構成する二個の電力供給領域A,Bから同時に、電力需要場所103を三区画するA領域I、B領域IIおよびA/B領域IIIに電力を供給し、電力供給系統Aと他の電力供給系統B間が負荷不平衡状態のとき、電力供給系統Aと他の電力供給系統Bは、電力需要場所103の受電自動開閉器104,105および区分自動開閉器106,107を経て相互に電力融通可能な電気回路構成とし、または受電自動開閉器105を開放すると、電力供給領域AからA領域I、B領域IIおよびA/B領域IIIに全電力を供給し、または受電自動開閉器104を開放すると、電力供給領域BからA領域I、B領域IIおよびA/B領域IIIに全電力を供給し、または受電自動開閉器104,105を閉路し、区分自動開閉器107を閉路、区分自動開閉器106を開放すると、B領域IIおよびA/B領域IIIに電力供給領域Aから電力を供給し、A領域Iに電力供給領域Bから電力を供給し、または受電自動開閉器104,105を閉路し、区分自動開閉器106を閉路、区分自動開閉器107を開放すると、A領域I、A/B領域IIIに電力供給領域Bから電力を供給し、B領域IIに電力供給領域Aから電力を供給することにより、電力供給領域Aと、電力供給領域Bから受電する電力量の割合を調整可能にする電力流通制御システム。
  2. 電気事業者1aの商用周波数60Hzの電力供給領域Aと、電気事業者1bの商用周波数50Hzの電力供給領域Bの境界線X−Yに近接位置し、電力供給領域B内に位置する電力需要場所103の電力供給領域Aに接続する受電自動開閉器104を閉路すると、電力需要場所103の60Hz領域IIに電力を供給し、電力供給領域Bに接続する受電自動開閉器105を閉路すると、電力需要場所103の50Hz領域1に電力供給領域Bの電力を供給し、絶縁自動開閉器112の開放状態において区分する区分配電線108a,108bの両端に配設する区分自動開閉器106と区分自動開閉器107を閉路すると、区分配電線108a,108bにそれぞれ周波数60Hzと周波数50Hzの交流電力を供給する電源供給回路において、50/60Hz周波数変換器109の電力入出力回路に変換器用自動開閉器110,111を配設し、変換器用自動開閉器110,111を同時に閉路すると、50/60Hz周波数変換器109は、変換器用自動開閉器110から周波数60Hzの電力を入力し、または変換器用自動開閉器111から周波数50Hzの電力を入力し、50/60Hz周波数変換器109の出力を制御する同期信号により、50/60Hz周波数変換器109は、入力した電力を選択した出力回路に送電可能とし、電力供給領域Aと、電力供給領域Bの通常の過負荷状態においては、過負荷の電源に接続する受電自動開閉器104または受電自動開閉器105を開放し、過負荷の電源から負荷を切離し、余剰電力のある電力供給領域A、または電力供給領域Bから選択的に電力を受電することにより、過負荷状態の電力供給領域の負荷を低減し、50/60Hz周波数変換器109は、受電自動開閉器104または受電自動開閉器105を開放することにより無電圧状態になる50Hz領域I、または60Hz領域IIに電力を供給し、更に、電力供給領域A、または電力供給領域Bが過負荷になると、電気事業者1a,1bが50/60Hz周波数変換器109の出力容量の範囲内に過負荷領域を限定することを条件に、電気事業者1a,1bの要求により、電力制御節点30は、電力供給領域に接続する受電自動開閉器104,105、および50/60Hz周波数変換器109の入出力端部に接続する変換器用自動開閉器110,111を閉路し、商用周波数50Hzと商用周波数60Hzにおいて電力を供給する電力供給領域Aと、電力供給領域B間に融通電力を供給し、電力供給領域Aと、電力供給領域B間の不平衡負荷状態を軽減する電力流通制御システム。
  3. 電力需要場所103は、受電自動開閉器104,105および区分自動開閉器106,107により受電領域を50Hz領域I、60Hz領域II、50/60Hz領域IIIに区分することにより、区分自動開閉器107を開放し、受電自動開閉器104,105、および区分自動開閉器106を閉路すると、50/60Hz領域IIIは、直接電力供給領域Bから周波数50Hzの電力の供給を受け、電力供給領域Aの負荷を低減し、逆に、区分自動開閉器106を開放し、受電自動開閉器104,105および区分自動開閉器107を閉路すると、50/60Hz領域IIIは、直接電力供給領域Aから商用周波数60Hzの電力の供給を受け、電力供給領域Bの負荷を低減することを特徴とする請求項2に記載の制御システム。
  4. 電力需要場所103の配電母線108に接続する絶縁自動開閉器112は、常時閉路自動開閉器とし、区分自動開閉器106、または区分自動開閉器107を選択的に開閉すると、50/60Hz領域IIIの配電母線108に周波数60Hzまたは周波数50Hzの電力を選択的に供給し、電力制御節点30が絶縁自動開閉器112を開放し、受電自動開閉器104,105および区分自動開閉器106,107を閉路すると、絶縁自動開閉器112は、配電母線108を配電母線108aと配電母線108bに二区分し、電気的に絶縁した50/60Hz領域IIIに周波数50Hzの電力供給領域Bと周波数60Hzの電力供給領域Aから異なる周波数の電力を受電し、電力供給領域Aと電力供給領域Bの両方の余剰電力を活用可能にすることを特徴とする請求項2に記載の制御システム。
  5. 電力制御節点30は、小形コンピュータ32、記憶装置33、表示器34、キーボード35を使用し、デジタル符合化データ情報を識別し、データを入力し、情報を表示することにより論理的なデータ情報処理が可能な装置とし、全地球測位システム受信機36は、外部の衛星通信システム11と通信し、受信した現在時間信号をクロック発生器37に送出し、電力制御節点31の位置情報を小形コンピュータ32に送出し、小形コンピュータ32は、無線通信機38がインタネット通信網12を経て受信する、水素流通管理業者機器20の無線通信機26が送信する符合化データ制御情報を評価し、電力需給計画器39において電力制御計画情報を発生し、その電力制御計画情報を記憶装置33に記憶し、電力需給計画器39は、クロック発生器37が発生する時間情報に一致した時間に計画事象が発生すると、小形コンピュータ32に計画事象発生信号を送出し、小形コンピュータ32は、記憶装置33に記憶した、電力流通業者機器21の符合化データ制御情報と、計画事象発生信号が一致するとき、開閉制御器インタフェース40に指令制御信号を送出し、状態検出器インタフェース41は、状態変化信号を小形コンピュータ32に送出し、小形コンピュータ32は、電力量計42の計量電力量値の変化と状態変化信号を監視することにより、計画事象を健全に運営することを特徴とする電力流通制御システム。
  6. 電力需要場所103に配設する電力負荷設備について、その電力負荷設備の運転特性を基準に、一秒間単位負荷、一分間単位負荷、および十五分間単位負荷に階級分けし、運転時間窓決定負荷とし、電力系統の余剰電力が短時間に変動する場合、一秒間単位負荷を設定した時間窓に対応し、電源に接続し、緩やかに電力系統の余剰電力が変化する場合、その余剰電力の変化に対応し、一秒間単位負荷、一分間単位負荷、および十五分間単位負荷を組合わせ、集合負荷曲線を余剰電力変化曲線に近似させることによる、余剰電力の有効活用方法。
  7. 電力需要場所103は、電力エネルギーを蓄積可能な装置、電力エネルギーを水素など他のエネルギー物質に変換する装置、空気や水素などの気体を液化し、貯蔵する装置を階級分けし、直流純水電気分解水素発生器、温水器、熱交換器、蓄電池充電器、コンデンサ充電器を一秒間単位負荷に決定し、50/60Hzインバータ装置を備えた空気圧縮機、電動機など回転電機を一分間単位負荷に決定し、その他の負荷を十五分間単位負荷に決定する、余剰電力を有効活用するための運転時間単位に階級分けした機器。
JP2007284355A 2007-10-04 2007-10-04 水電気分解のための電力流通制御システム、余剰電力の有効活用方法並びにその機器 Pending JP2009095215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284355A JP2009095215A (ja) 2007-10-04 2007-10-04 水電気分解のための電力流通制御システム、余剰電力の有効活用方法並びにその機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284355A JP2009095215A (ja) 2007-10-04 2007-10-04 水電気分解のための電力流通制御システム、余剰電力の有効活用方法並びにその機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009095215A true JP2009095215A (ja) 2009-04-30

Family

ID=40666621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007284355A Pending JP2009095215A (ja) 2007-10-04 2007-10-04 水電気分解のための電力流通制御システム、余剰電力の有効活用方法並びにその機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009095215A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013097572A1 (zh) * 2011-12-28 2013-07-04 Hsieh Ping-Lun 电力管理系统及其分级式电源开关及插座
JP2016527864A (ja) * 2013-08-05 2016-09-08 エヌイーシー ヨーロッパ リミテッドNec Europe Ltd. ローカルノード間で負荷分散を行う方法、システムおよび制御手段
CN117875675A (zh) * 2024-03-11 2024-04-12 国网安徽省电力有限公司经济技术研究院 基于电网需求的多类型储能系统协同规划方法
CN117875675B (zh) * 2024-03-11 2024-06-04 国网安徽省电力有限公司经济技术研究院 基于电网需求的多类型储能系统协同规划方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013097572A1 (zh) * 2011-12-28 2013-07-04 Hsieh Ping-Lun 电力管理系统及其分级式电源开关及插座
JP2016527864A (ja) * 2013-08-05 2016-09-08 エヌイーシー ヨーロッパ リミテッドNec Europe Ltd. ローカルノード間で負荷分散を行う方法、システムおよび制御手段
CN117875675A (zh) * 2024-03-11 2024-04-12 国网安徽省电力有限公司经济技术研究院 基于电网需求的多类型储能系统协同规划方法
CN117875675B (zh) * 2024-03-11 2024-06-04 国网安徽省电力有限公司经济技术研究院 基于电网需求的多类型储能系统协同规划方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210376656A1 (en) System, method, and apparatus for electric power grid and network management of grid elements
JP5576498B2 (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
Parhizi et al. Market-based versus price-based microgrid optimal scheduling
JP5727063B1 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、エネルギー管理方法およびプログラム
Annaswamy et al. Smart Grid Research: Control Systems-IEEE Vision for Smart Grid Controls: 2030 and Beyond
Jayachandran et al. Challenges in achieving sustainable development goal 7: Affordable and clean energy in light of nascent technologies
US20130015703A1 (en) Microgrid
US20100292857A1 (en) Electrical network command and control system and method of operation
CN102868217A (zh) 用于维持电网内稳定工况的系统、方法和设备
Qi et al. Demand response and smart buildings: A survey of control, communication, and cyber-physical security
EP2873130A1 (en) Method and apparatus for actively managing electric power supply for an electric power grid
WO2015129734A1 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法及びコンピュータプログラム
US11982544B2 (en) Distributed control of energy storage device charging and grid stability
WO2013126800A1 (en) Facilitating revenue generation from data shifting by data centers
JP2017535239A (ja) 無効電力量の消費を最適化する方法
JP2004032983A (ja) 電力供給システムとその運用方法
JP2009095215A (ja) 水電気分解のための電力流通制御システム、余剰電力の有効活用方法並びにその機器
Narang et al. Gmlc survey of distributed energy resource interconnection and interoperability standards
Yeager Evolution of the smart distribution grid
KR102594831B1 (ko) 신재생 발전량 예측 및 발전계획 시스템 및 그 구동방법
Bekhit et al. A platform for demand response and intentional islanding in distribution grids: The LIVING GRID demonstration project
US20220337082A1 (en) Methods of securely controlling utility grid edge devices
Budka et al. Smart Grid Applications
Channi 1 3 Benefits of loT in
Harper A novel microgrid demand-side management system for manufacturing facilities